シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 44〜999 万円 (924物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| シャトル 2015年モデル | 4079件 | |
| シャトル(モデル指定なし) | 2990件 |
このページのスレッド一覧(全314スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 180 | 23 | 2017年8月13日 17:27 | |
| 8 | 2 | 2017年6月23日 17:28 | |
| 44 | 5 | 2017年5月30日 00:05 | |
| 72 | 27 | 2017年5月22日 19:34 | |
| 16 | 4 | 2017年5月13日 20:58 | |
| 41 | 7 | 2017年4月4日 13:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハイブリッドXを購入します。
スペアタイヤがオプションで無いと言われました。
以前、高速でパンク経験があり、どうしてもスペアタイヤを積んでおきたいのですが、良い案はありませんか?
なるべく安く済ませたいです
書込番号:20584020 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
緊急用でしたらヤフオクで「ホンダ スペアタイヤ」で検索すると出てくると思いますよ
基本的に4穴で16インチの物でしたら全て装着できます
書込番号:20584174
![]()
12点
高速でもしもの時、自分で交換しますか???
危ない。。。
タイヤ載せるスペースなんてあるのでしょうか?
何かあった時はロードサービスが一番かも
書込番号:20584251 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あと、ランフラットタイヤを検討しても良いも
書込番号:20584256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
固定出来ないと万一の事故では凶器に変わりますが、固定出来そうですか?。
書込番号:20584264 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ありがとうございます。
Xは、15インチですが、16のスペアタイヤでよいのでしょうか?>餃子定食さん
書込番号:20584412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ありがとうございます。
ランフラットタイヤは、初めて知りました。
書込番号:20584436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>15インチですが、16のスペアタイヤでよいのでしょうか?
大丈夫ですよ
書込番号:20584497
3点
今の車はスペアタイヤを積むスペースがありません。
高速でパンクして怖いのはスピンして事故になる事です。
いくらスペア積んでいても、その前に事故ってしまってはどうにもなりません。
パンクした後の事よりもパンクした状態で高速に乗らないように、タイヤが異常に凹んでいないか目視するだけでも違うと思いますよ。
書込番号:20584548
7点
付属のリペアキットでは不足ですか?
と率直に思ってしまいました。スペアタイヤに変えるのよりもずっと楽ですよ?
書込番号:20584880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スペアタイヤを固定できるなら、後輪がディスクでないリートレならば、14インチでも後輪なら取りつくと思います。
他車種のテンポタイヤを探してみるだと思います。
4WDは、同じ径にしないと駆動系に負担がかかりますが、FF車なら問題ありません。
但し、実際に取りつくかは確認ください。
元々、テンポスペアタイヤの車種は、前輪がパンクしたら、後輪のタイヤを前輪に取付、後輪にスペアを使えと取説に記載が有りました。
先に書き込まれた方の意見の固定方法を確実にするでしょう。
尚、高速道で交換云々ですが、リペアキット、スペアタイヤの使い分けが出来れば良いかと。
レンタカーでスペアキット使うと、タイヤ新品に取り替え、その費用請求しますと有るように、リペアキット使いたくは有りません。
書込番号:20585346
5点
ありがとうございます。
書き忘れましたが4WDです。
以前、高速で前輪がパンクし運良く緊急路側帯が近くにあり、スペアタイヤに交換した経験があるためスペアタイヤが必要です。
ちなみに営業車です。
書込番号:20585378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チャラナさん
高速道路でのパンクですが,QQコールのようなもので対応してもらえないのでしょうか。
QQコール自体はもうすぐなくなり,新サービスが始まるということで,ネットでその内容が紹介されています。
http://www.honda.co.jp/qqcall/
にリンクのあるその先ページ,
http://www.honda.co.jp/hondatotalcare/
で有料の方に入っているようですが,
http://www.honda.co.jp/hondatotalcare/roadservice/index.html
のページに,パンクと判断できるイラストが描かれています。
その後料金を調べようとしたのですがわかりませんでした。長い年月で見ればスペアタイヤの購入の方がコストは低いとは思いますが,その他のいろいろなことが含まれていますし,とりあえず1年の会費だけならスペアタイヤよりは安いのではないでしょうか?
どなたか料金とサービス内容をご存じの方がいらっしゃればよいのですが。
書込番号:20585391
3点
クギが刺さったくらいでは簡単に空気は抜けません。見た目ではほとんどわからないか若干減っている程度で
修理可能なパンクであれば月に1度の空気圧点検で見つかり、タイヤ専門店で修理が可能です。常にメーカー
指定の空気圧に合わせれば、次回の点検で4本均等に減ってるはずですが、1本だけ大きく減ってるなら
パンクの可能性が高く、タイヤ専門店でホイールから外して内側にゴムパッチを貼る内面修理をおすすめ
します。(内面修理はガソリンスタンドやカーショップでは行っていません)
高速道路でパンクしたら自分でスペアタイヤに交換せず路側帯に移動し、停止表示器材(三角停止板、別売り)
を置いて(故障車両表示義務)ガードレールの外など安全な場所に避難してロードサービスを呼んでください。
ほとんどの自動車保険にロードサービスは付いてるはずです。
発炎筒(自動車用緊急保安炎筒)は踏切で動けなくなったときのための搭載義務のある「非常信号用具」です。
「停止表示器材」ではありませんのでご注意ください。
書込番号:20585480
2点
スペアタイヤ不要派の人の考えが分からない・・・・・・・・
だってスペアタイヤがあれば10分も掛からないで走行できるのに・・・・・・・・・
仮にタイヤのサイドを切ってパンクした場合ロードサービスが来ても何処かに運ぶのが関の山
夜だったらタイヤ店も営業していませんし都合良く必要なタイヤが在庫している事も無い
要はロードサービスに連絡しても車を動かすまでに最低でも数時間掛かるし場合によっては数日掛かる事を認識しているのか不思議です
数千円で購入出来るスペアタイヤさえ車に載せておけば全ての問題から開放されると思うのですが・・・・・・・」
書込番号:20587014
47点
>餃子定食さん
わかるのですが、それはスペアタイヤ専用の安全な格納場所があってこそだと思います。車内にスペアタイヤなんておかないでしょう?家族がいるならば尚更です。
それがない今時の車では、別の手段を考えざるを得ません。
一昔前と違ってロードサービスも充実してますし、そもそもタイヤトラブルに遭遇する確率から考えても、需要がなくなっているのも確かでしょうね。
まあ、ない時に限って何かが起こるものですけどね。
13年乗って、2度位しかお世話になったのは確かですけど(笑)
JAFに入ってれば何とかなります。
書込番号:20588201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かず@きたきゅうさん
>>それはスペアタイヤ専用の安全な格納場所があってこそだと思います
そんな事を言い出したら荷物さえ積めなくなりますよ
ゴルフに行く時室内にゴルフバックを積むと危ないから積んだら駄目と言うのと同じなんですよ
JAFを呼んだ所で交換するタイヤが無いと運ぶしかありません
また交換タイヤが無い場合は積載車が必要ですので時間も掛かりますよ(積載車の場合はへたをすると半日掛かります)
ちなみにJAFの場合の積載車の無料距離は15kmです
パンクした経験が無いから大丈夫という考えは事故の経験が無いから保険は必要ないと言うのと同じなんです
私自身昨年高速道路で車を避けるため縁石にタイヤをぶつけてバーストしましたがスペアタイヤのおかげで仕事に支障無くことなきを得ました(結構重要な仕事でしたので助かりました)
書込番号:20588580
20点
自説に固執される方がいますが、やめてほしい。
餃子定食さんに賛成です。
スペアタイヤ無し、リペアセットで良いと思うならそれで良いし、
スペア購入して別に積むなら、その人の責任で、安全対策するか否かだけ。
リペアセットの使い方も知らない人いるし、スペアあっても交換作業出来ない人いるし、、、、。
私はスペアタイヤ無しの車は購入対象にしません。
40年の車歴でサイドウォールダメにしたこと3回あります。
リペアキット使えません。
林道で枯葉に隠れた鋭利な石でカットが2回。(時速5km程度でカット。)
無茶な対向車避ける為に路肩の石でカット。
田舎ならJAF等読んでも何時間かかるやら。
夜間ならまして、、、、
林道では電波も届かない所有り。
その人の使い方で要求度合異なります。
書込番号:20588859
13点
ありがとうございます
スペアタイヤをつけたい前提の話なので
否定される話だと参考になりません。
デーラーに相談して他車のスペアタイヤで合うのをつけます。
私も夜間や林道を結構走るので、参考になりました
書込番号:20588971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>餃子定食さん
いやいや、ゴルフとはそもそも目的が違うでしょ?
例えがおかしいですよ。
あなたが言ってることは、車乗るたびにパンクするからスペアタイヤが必要なのですと言ってるのと同じことですよ。
私もパンクした事は数回あります。一度はスペアタイヤにお世話になった事はあります。
しかし、もう一度は前後輪同時にパンクしてどうしようもなかったですね〜
その時はJAFにお世話になって近くのカーショップまで
こういう事のあるので、スペアタイヤは2つ積むしかないですかね???
トラブル前提に考えるとキリがないですね〜
それぞれが、必要な対策で良いですね。
スペアタイヤタイヤがない車を選ばないのもあり。
どう選択するかは、本人の考え方でよろしいかと思います。
今の私の車はスペアタイヤは無いので、最悪どうしようもない時は車を置いででも、対応できる時に対応しますよ。
行ける範囲であれば夏用冬用それぞれ保管してるので、持って行ってとか、何か考えれば何とかなるものですよ。
では
書込番号:20589167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かず@きたきゅうさん
JAFの年間のパンク等の出動回数って知っていますか?
ちなみに答えを言いますよ35万件ほどなんですよ
この数字は年々上昇していっています10年前に比べて20%ほど増えています
更に言えば昔よりJAF以外のロードサービスも増えていますので実質的にはもっと増えている事になります
タイヤも高性能になったりランフラットタイヤ等の車が出ているのに何故増えているかと言うとスペアタイヤを積んでいないからです
ちなみに交通事故(物損も含む)の年間の数は50万件程度ですからタイヤトラブルの起こっている率はJAFとそれ以外のロードサービス及びスペアタイヤに交換を含むと交通事故件数よりも多いのですよ
要は1日に1000件以上日常的に起きるトラブルなんですよ
書込番号:20589448
10点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
現在乗っている車の車検が近いこともあり、マイナーチェンジがおそらく9月に予定されている事も知った上で先日シャトルハイブリッドXを注文しました。
ディーラーでガードコスメも勧められたので一緒にお願いしました。価格は72000円でした。シャトルで実際にガードコスメを行った方の生のご意見が聞きたく思いますが、如何なものでしょうか?72000円とけっこう高額ですがそれだけの価値はあるものでしょうか?
6点
別の車ですが・・・
契約のはんこ押す直前に、コーティングをしない交渉をしました。
ディーラーは、たぶん困ったかもしれません。
この部分、結構利益が出ていて、見かけ上の値引きに幾分か乗せられますから。
私の車は屋根付き車庫に入っていますし、車拭きも好きなので、キレイに乗ってます。
コーティングに価値を見いだすかどうかはユーザーさんの判断だと思いますが・・・
価格COMのノアのスレッドにガードコスメについてのスレを見つけました。
生のご意見に近いのかなぁ・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614628/SortID=17781482/
参考になりますか?
書込番号:20989501
![]()
1点
>myushellyさん
お返事ありがとうございます。
やっぱり原価(材料費)はかなり安くてほとんどが技術料(手間賃?)みたいですね。
高くてもそれなりの効果があるのなら嬉しいのですが。。。
書込番号:20989862
1点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
今年4月にハイブリッドZを購入しました。フォグランプを純正LEDからより明るいLEDに変えたのですが、光軸がどうも下すぎて運転席から見ても真下を照らしている感じで見づらい状況です。
もう少し上にしたいのですが、光軸調整方法をご存じの方、ご教授いただければと思います。自分でできるんでしょうか?それかDにお願いしたほうがいいんでしょうか?
ちなみに発光点は左右になるように取り付けています。
よろしくお願いします!
書込番号:20920266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スーパーごんちゃんさん
↓の方の整備手帳によるとプラスドライバーで光軸が調整出来そうですが如何でしょうか。
http://minkara.carview.co.jp/userid/236982/car/1985208/3441846/note.aspx
書込番号:20920290
![]()
5点
ディーラーで調整してもらいましょう。
個人でやると光害になって迷惑です。
書込番号:20921427
10点
>スーパーごんちゃんさん
ちょっと気になったのですが,実際に霧が出ているときに見にくかったということでしょうか?
そこら辺にいる村人さんが,光害 という言葉をお使いですが,光軸を上げて前照灯の補助や代わりに使うという意味ではないですよね。まあ,霧のときは前照灯の補助であることは間違いないと思いますが,それで役に立たなかったということであれば,霧のせいで遠くまで届かなかったということは考えられないでしょうか? 上に上げると霧に反射されて,それにヘッドライトの反射光まで加わるとなんとなく運転しづらそうな気がします。
書込番号:20921459
10点
前を照らすのはヘッドライトの役目。
フォグでそれをアシストしようとすれば、あなたは見やすくなるかもしれないが、対向車はたまったもんじゃない。
まさに光害。
フォグ無しの車も腐るほど走っています。
フォグが下向きだろうが何ら問題ありません。
前を照らす範囲が狭くて運転出来ないというなら、速度を落とせばいいのです。
書込番号:20921940 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ありがとございました。とても参考になりました。とりあえずはDでやってもらい、微調整は自分でやってみようと思います。対向車等に迷惑にならないようにしますね。
書込番号:20928122
4点
主にFMラジオ、たまにCDを聴く程度なんですが…
シャトル標準装備のスピーカーは、音がこもった感じ(FMラジオDJの声が聴きずらい)で交換を検討しています。
免許を取得して初めての車(SA22 RX-7)はコンポにスピーカー交換と弄っていましたが、以降車歴 6台では標準装備のスピーカーにおいて特に不満はありませんでした。
ツィーターが独立したものではなく、コアキシャルタイプのスピーカーが希望です。
DOPカタログで確認すると、17cmタイプが適合すると思います。
価格.comで確認したところ、4年程前の機種ですが安価で評価が高い
3wayコアキシャルタイプの「クラリオン SRT1733」あたりが良いかなぁと思っています。
http://kakaku.com/item/K0000533007/?lid=myp_favprd_itemview
因みにカーナビ(オーディオ)は、DOPのJVCケンウッド製「VXM-174VFi」となります。
やはり、ケンウッド製のスピーカーのほうが相性がいいのかな?とも思っていますが…
皆さまからの御教授、お待ちしております♪
3点
一度試聴してみては?
スピーカーは自分の好みにより大きく左右されるので、おすすめされても自分に合うとは限らないので。
後よく出る話ですがナビやスピーカーはメーカー違う方が相性はいいかと。
同じメーカーだから相性いいとかは無いので。
書込番号:20891366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カーショップに行って、ホンダ17インチ用を見てみましょう。各メーカー選択出来るんやないですね?。ハッキリいって、ドングリの背比べ。狙い目は展示品、視聴用の格安品。掘り出しモノがあるかも知れませんよ。
書込番号:20891712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
主にFMラジオ、たまにCDを聴く程度なんですが…
シャトル標準装備のスピーカーは、音がこもった感じ(FMラジオDJの声が聴きずらい)
>コアキシャルタイプのスピーカーならどこのメーカーもあまり変わらない様に思います。(純正スピーカーでもそれなりに鳴っています)
純正が17pなのでそちらの方が良いと思います。
最低限、出力音圧レベルも90dB以上あればそれなりに鳴ると思います。
クラリオンだと適合がとられていない様で?なるべくなら適合が取れている他社製の方が面倒がおきないかも知れません?
スピーカーだけ購入で取付出来るのはケンウッドのKFC-RS173だと思います?
主観ですがどんな車種にも純正ナビに社外スピーカーやサブウーファーを組んでも音が出ません。
昔オーディオを組んでいた方なら安いスピーカーだけで納得出来るかは?です。
オーディオはドツボパターンですね!
書込番号:20891771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、早速のレスありがとうございます♪
・南部百姓屋さん
>後よく出る話ですがナビやスピーカーはメーカー違う方が相性はいいかと。
えっ!そうなんですか?(笑)
視聴はしたいの山々なんですが、最近のカー用品店はオーディオ展示のスペースがあまり無いのが悩みですね。
・ハノルアさん
>狙い目は展示品、視聴用の格安品。掘り出しモノがあるかも知れませんよ。
新品に拘る必要もないので、それもありかもしれませんね♪
・F 3.5さん
>主観ですがどんな車種にも純正ナビに社外スピーカーやサブウーファーを組んでも音が出ません。
スピーカーを交換するだけで、かなり改善するかと思っていました。
高音側をシャキシャキさせたいので、やはりツィーターが独立したセパレート式の方がいいんでしょうか?
"ケンウッド KFC-RS173"参考にさせていただきます♪
http://kakaku.com/item/K0000818021/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:20892119
4点
>たけ2号さん
私のN-BOXカスタムにも純正の同じナビを装着、音が我慢ならなかったので、アルパインのDDL-R170Sを専用パネルと共に交換致しました。効果絶大でした。
書込番号:20892159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たけ2号さん
ヴェゼルには、ナビを上級グレードのカロッツェリアのCL900を入れたので、少しグレードアップし、中高音ワイドレンジタイプのツィーターを装着(DLX-F30T)。ダッシュボードの純正位置に大き過ぎて入らなかったので、相談した結果、この位置に。ナビのアナウンス、あとアコースティックな音が特に最高です。
書込番号:20892182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>たけ2号さん
スピーカーを交換するだけで、かなり改善するかと思っていました。
高音側をシャキシャキさせたいので、やはりツィーターが独立したセパレート式の方がいいんでしょうか?
>自分の耳もアホだし良く施工(オーディオ屋ではありません)するのはトヨタ、ダイハツ車のパイオニアのカスタムフィットスピーカー等の安いスピーカーですが純正スピーカーでもこんなスピーカーでここまで良く音が出ているなぁ〜と思います。
コアキシャルタイプでも高音は純正スピーカーより出る様になるので聴きやすくなると思います。コアキシャルよりセパレートの方が良いと思いますが…
先日、ダイハツ軽四の社外ナビでフロントのみTS-F1630を取付しましたがあまりにも変わらなく頭にきたのでTS-WH500Aを追加してしまいました。
下を出してやると音の広がりが出てか上も聴きやすく感じます。
AVIC-RW33の安いナビですがパワードサブウーファーをRCA接続出来るし自分施工なので10万円しない金額なので納得出来ます。
オーディオはドツボにハマると底無しなので気を付けて下さい。m(_ _)m
書込番号:20892259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たけ2号さん こんばんは。
SHUTTLE HUBRID Z-FFに載っています。
Naviは1世代前の購入時に選べたVXM-165VFEiです。
これに、工場出荷仕様のスピーカーでは音に満足できず、純正DOPのハイグレードスピーカーシステム 6スピーカーセット(フロント4スピーカー+リア2スピーカー)に交換しました。
結果、大満足になりました。 みん友さんも聞いてこの音が欲しかったとおっしゃっています。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/shuttle/navi_audio_etc/speaker/
VXM-174VFiだと『音の匠』対応はないかと思いますが、私の組合せでも音の匠の効果よりもスピーカー自体を交換した効果が大きいと思いますし,現在は音の匠以外の設定で聞く、イコライザー設定変更、で聞きいている方が多いです。
コアキシャルご希望とのことでその通りではないですがご参考になれば幸いです。
書込番号:20892345
2点
・ハノルアさん
>アルパインのDDL-R170Sを専用パネルと共に交換致しました。効果絶大でした。
凄いですね〜
やはり、セパレート式がお勧めですか?
価格.com最安、24,800円…ちょっと手が出ないかなぁ (*_*)
基本、FMラジオ+ちょいCDなので(苦笑)
書込番号:20892478
3点
・F 3.5さん
>オーディオはドツボにハマると底無しなので気を付けて下さい。m(_ _)m
御教授ありがとうございます('ω')ノ
安心してください(笑)、予算 20,000円程度以下ですから(笑)
あくまでもスピーカー交換のみで、現状からの改善が出来ればと思っています♪
書込番号:20892507
1点
普通にその程度の使用目的ならケンウッドのコアキシャルタイプのスピーカーで十分ですよ。
価格コムでも上位にランクインしていたはず。
コスパの良さは一番です。
それ以上を求めると値段の割にあんまり向上した感は無いです。
最近は純正のペラペラスピーカーでもそこそこ音は出ますが、やはり社外に変えた方が低音から高音までよく出ますし、解像度も段違いです。
書込番号:20892514 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
純正のハイグレードスピーカーシステム
を装着しました。
車種は、ステップワゴンですが専用に
フレーム形状が修正されている為、スッキリ
収まるのが特徴ですね。
商品自体は、DDL170と同じ物です。
音自体は、低音が少し足りないのと、装着
直後の為、高音が耳に刺さるのでサブウー
ファーとパワーアンプを前車より移設して
います。
外品だと、バッフル等必要となる為、
安い物を購入しても工賃と合わせて結構な
出費になるので、今回はグレードアップも
兼ねてDオプションを選びました。
自分で好きに調節出来るなら、結果的に
安上がりかもしれません。
書込番号:20892524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
・のんびりじじさん
>純正DOPのハイグレードスピーカーシステム 6スピーカーセット(フロント4スピーカー+リア2スピーカー)に交換しました。
羨ましいかぎりです (^_-)-☆
DOP 48,600円の取付工賃を含めると 70,000円程度でしょうか?
予算が限られているので、ちょっと無理かなぁ。
書込番号:20892558
1点
・[正]メカニック[義]さん
因みに、FスピーカーだけでなくRスピーカーも一緒に替えた方がいいですか?
金欠野暮な質問でスイマセン…m(__)m
書込番号:20892587
2点
>たけ2号さん
やはりセパレートタイプがオススメです。私、たまたま店に見に寄った時に発見し、こちらは在庫品?(6つ程ありました)で、17400円で購入。あとヴェゼルの方は展示品と、またまたタイミング良く、特別価格で購入出来ました(^ ^)。
書込番号:20892741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たけ2号さん
KFC-RS173以外スピーカーとバッフルボードが必要になると思います。
スピーカー、バッフルボード、工賃で2万円位でしょうね?
コアキシャルタイプならドア側だけなので少々の工具は必要ですがDIYでも敷居は低いと思います?
http://www.alpine-fit.jp/alpine/pdf/844_1505_l.pdf
書込番号:20893232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たけ2号さん
純正スピーカーで籠もってるとの意見が多いので、こんな等式が話題になっています。
「 純正スピーカー = 籠もる 」
これは間違いでもあり、正解でもありません。
要は設定次第で純正スピーカーでも限界はありますが、籠もり取り除くことは可能です。
YouTubeの動画で詳しく説明してる人が居るので、是非、参考にしてみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=ddIgshW5U2Y
https://www.youtube.com/watch?v=0x8CjIucraM
高音、中音、低音など足りないと思ったら闇雲に上げてる人が多いですが、これは間違いです。上げれば上げるほど音が籠もります。
高音や中音が欲しいと思ったら、低音を下げてみて下さい。これだけの操作で純正スピーカーでもキンキンするほど高音が出てきます。お試し下さい。
書込番号:20894260
![]()
5点
>たけ2号さん
取説101ページを参照して、Let’sTry!
http://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxm-174vfi/pdf/vxm-174vfi_vfxi_csi-a-02.pdf
書込番号:20894265
3点
・白いワーゲンに乗りたい!さん
御教授ありがとうございます。
早速、試してみようと思います(^^)/
書込番号:20894557
1点
>たけ2号さん
スピーカーはそのままで、ドア内装を外し、プチデッドニングして見たらいかがですか?
例えば、スピーカーの位置のドア部分に貼るとか。
それだけでも、音は改善されますよ。
カーショップで、売っています。
書込番号:20896234
2点
家族4人がロードバイクに乗ることになってしまい、遠方への移動では、3台まではどうにか車内に乗るのですが、1台があぶれてしまいます。
1台のみレンタルまたは、輪行移動ではせっかくの楽しみが半減とは言わないですが、下がってしまうため、サイクルキャリアを検討中です。
屋根上のキャリアはありそうですが、車載時の不便さが大きく、脚立を必要とし、これを積載すると車内2台のみになってしまうため、出来ればリアキャリアをと考えたのですが、キャリアメーカーの適合表ではシャトルの強度不足で非適合となっています。
どなたか、リアサイクルキャリアを使用されてないでしょうか?
キャリアは、SARIS BONESシリーズを検討しています。
5点
ルーフにしとけば?リアハッチが超絶使いにくくなる。
書込番号:20888307
3点
キャリアメーカーの適合表ではシャトルの強度不足で非適合なんだけど、
どなたか強行装着をしている方がいたら、どんな具合が聞かせてくださいってことですか?
他人がどうあれ自己責任ですよ。
そんな一か八かの賭けをせんでも、無難にルールキャリアにしておきなさいよ。
書込番号:20888527
4点
シャトルの高さなら、大人なら脚立は必要ないレベル。
ドア開けて、ステップに乗ってしまえば済むし、折りたたみ踏み台1つあれば出先でイス代わりにもなるから便利。
リアはルーフの様に質量を面で受ける事ができない。
ぶら下げて張力で固定してるだけ。
強度的に限界あるし固定も不安定。
車もボコボコになる。
なによりリアハッチが開かなくなるから不便。
書込番号:20888670
![]()
3点
いろいろ回答ありがとうございます。
腰と膝を痛めて、体幹強化で始めた自転車なので、ルーフ車載は腰を痛めそうで、リヤにつけれないか考えておりました。
ルーフしかないようなので、そちらで検討してみたいと思います。
書込番号:20889834
1点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
フィット3ハイブリッドSパケからシャトルハイブリッドZ(一部改)に買い替え予定なんですが、新車購入時のZの装着タイヤがお分かりになる方や既に購入された方の情報をいただけませんでしょうか?
ちなみにフィット3ハイブリッドSパケ購入時には、ダンロップSP2030が装着しており、納得がいかずYOKOHAMAブルーアースAに変えた経緯がありますので、今回も納得がいかないようなタイヤであれば、速攻変えてしまおうかとも考えております。
5点
BRIDGESTONE TURANZA(トランザ)ER370
現行シャトルのZグレードはこれ1種類だと思います。
個人差があるので何とも言えませんが、静粛性は普通ですしそこそこグリップもします。
雨の日も排水性が良いので安定して走行しますし、止まることも出来ます。
ただ、若干ですが硬いので乗り心地の良いタイヤではありません。
トランザとはツーリング ポテンザの略語みたいなのでレグノ系ではなくポテンザ系なのでどちらかというとコンフォート+スポーツに分類され乗り心地や静粛性は重視されていないのでしょうね。(シャトルの車格に見合ったタイヤなんでしょう。)
納得がいかないタイヤの基準が分かりませんが、そんなに悪いタイヤではありませんので、まず自身で確認してからでもよいのではないでしょうか。
書込番号:20739619 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
ハイブリッドZに乗って1年半、走行距離が15000qほどになります。トランザについては、コウ吉ちゃんさんと同様の印象を持っています。ロングドライブで疲れないことを目指したシャトルには悪くないタイヤの選択ではないかと現時点では考えています。欲を言えば、あともう少し乗り 心 地が良く、静かならばリゾーターとして申し分ないと思えるので、次の履き替えには新しくなったルマン5などを検討しています。ちなみに、前車はフィット2ハイブリッドRSで、SP2030は体験済です。ロードノイズが大きめだと感じましたが、タイヤ交換の前に車を替えてしまいました。
書込番号:20739740 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>hesonameさん
>コウ吉ちゃんさん
早速のご回答ありがとうございます。
SP2030が納得いかなかなったのはロードノイズがひどかったのと路面段差等の吸収力の無さ、いわゆるクッション性でしょうか、そんなとこから当時も納車後、早々にブルーアースに変えました。
静粛性はまずまずとのことですが、吸収力・直進安定性等はいかがでしょうか。グリップ力はあるには越したことはないのですが、そこまで新車装着タイヤに求めるのも酷かと思っています。
タイヤも安い買い物ではないので、ある程度履きつぶしてから交換と思いつつ、ダンロップのルマン5は魅力的なので納車すぐにでも変えてしまおうか悩んでいるところです。
書込番号:20746818
2点
>スーパーごんちゃんさん
グレイス(ブルーアース)のタイヤノイズ対策でタイヤ交換を検討中のものです。
テレビCMを観て【ルマンX】を購入寸前までいったのですが、【ルマンX】口コミでシャトルユーザーさんの評価を拝見して【レグノ】一択に心変わりしました。
ルマンXはシャトルには合わないようですよ。
タイヤの口コミを参考までに読まれた方が良いと思います。
書込番号:20747073
4点
仕事が忙しく、やっとこの前の日曜日に冬タイヤからトランザに履き替えました。スタッドレスはブリザックVRXですが、ロードノイズはこちらの方が小さく、乗り心地も柔らかく感じます。トランザの方が少し固めですが、路面の凹凸はしっかり伝えるものの、あたりは柔らかで、私の乗り継いだホンダ車8台の中では最も乗り心地は良好だと思います。ザックスの振幅感応型ダンパーもいい働きをしているようです。
このZグレードにエコタイヤではないトランザを標準としているのは、走行性能、操縦性、静粛性、燃費をそれなりの高いレベルでまとめるためだと考えられます。静粛性や、乗り心地に特化するなら別の選択肢がありますが、まず一度純正のままで乗ってみられたらどうでしょうか。その上で交換を考えてもよいと思います。ちなみに、トランザはMade in
Japanと表示されています。
書込番号:20774116 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
大変参考になりました。ありがとうございました。4/10に納車ですが、純正タイヤでしばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:20783829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみません、本題とズレてしまい、すみません。
件のルマンVの口コミの方と同じ15インチでルマンVに履き替えたのですが、純正のエコピアと比べて驚くほど静かになり、路面の突き上げも改善されたのですが。口コミの片は全くの逆評価ですね、人の感じ方はいろいろということでしょうか。
書込番号:20791895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
SHUTTLE(シャトル)の中古車 (924物件)
-
シャトル ハイブリッド バックカメラ ETC LEDヘッドライト スマートキー プッシュスタート Bluetooth ナビ TV 横滑り防止装置 電動格納ミラー
- 支払総額
- 77.5万円
- 車両価格
- 69.3万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.2万km
-
シャトル ハイブリッドX フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 69.3万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 144.9万円
- 車両価格
- 134.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 188.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 169.2万円
- 車両価格
- 155.9万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
33〜305万円
-
12〜305万円
-
17〜581万円
-
67〜457万円
-
50〜273万円
-
63〜194万円
-
69〜405万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
シャトル ハイブリッド バックカメラ ETC LEDヘッドライト スマートキー プッシュスタート Bluetooth ナビ TV 横滑り防止装置 電動格納ミラー
- 支払総額
- 77.5万円
- 車両価格
- 69.3万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
シャトル ハイブリッドX フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 69.3万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 144.9万円
- 車両価格
- 134.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 188.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 169.2万円
- 車両価格
- 155.9万円
- 諸費用
- 13.3万円





















