シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 43〜250 万円 (945物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4067件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
186 | 34 | 2017年3月5日 15:09 |
![]() |
27 | 32 | 2017年2月15日 21:56 |
![]() |
8 | 1 | 2017年2月11日 18:10 |
![]() |
16 | 3 | 2017年1月24日 20:36 |
![]() |
0 | 4 | 2017年1月5日 19:25 |
![]() |
11 | 5 | 2016年12月23日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんは、フォグランプは装着されました?
Xにフォグランプを追加するのと、初めからフォグランプ付のZにするか。
コンフォートパッケージは追加したいので、そうすると価格差が約10万円になります。
そもそも、フォグランプを常時使用する訳ではないので、絶対必要と感じてなくてファッション性と保険みたいな物ですが。
みなさんは、どうお考えですか?
5点

白ウイッシュさん
はじめまして。
自分は最初Xで見積りをしてもらっていたのですが、最終的に差額が10万でZだったので、Zに変更しました。
フォグは街乗りで有る限りファッションですね。
正直、電球色で濃霧に効果があるのか…?
エアウェイブもフィットシャトルもフォグ付けましたが、幸か不幸か必要となる場面に出くわしたことがありません。
…が、やっぱり有るに越したことはないので格好よさも保険も含めて装着をオススメします!
書込番号:18812496 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主様が言われるように普段点灯するようなものではありませんが、フォグランプは装着されていた方がフロントデザインのバランスが良くなるように思いますね。
それにしても街中で常時点灯してるようなマナー違反のイモにはなりたくありませんね。
書込番号:18812584
11点

白ウィッシュさん、こんばんは。
私は16インチになって小回りが利かなくなるのがNGだったので、Xを選択したのですが、フォグランプはオプションで追加しました。
ハロゲンのイエローです。古い考えなのかもしれませんが、やっぱりフォグは黄色がいいと思ってます。
私の場合、必要になるのは年に数回レベルなのですが、あるのと無いのでは安心感が全然違います。
で、あくまで私見ですが、フォグランプはファッション性でなく実用性で必要の有無を判断した方がいいと思っていますので、頻度が少なくても濃霧の中を走行する可能性があるならば付けておいたほうがいいし、そんな状況で運転することが殆ど無いのであれば、付ける必要は無いと思います。
書込番号:18812761
10点

>風の谷の歌丸さん
Zを選んだんですね!!
Zは、さらにシートヒーター、独立エアコン、ルーフレール、16インチアルミがプラスされるんですよね。
シートヒーターはちょっと憧れ。独立エアコンは無くても良い。ルーフレールは好みじゃない。16インチアルミは経済性を考えて15インチがいいな〜。て、感じです。車好きの友人に相談すると、Zがお得と乗せられてます(笑)
>プアリマックスさん
対向車の迷惑にはなりたくありませんね。
>RD250さん
私は、小回りもですが、タイヤ買い替え時の経済性を考えると、15インチが良いなと思ってます。スチールはスタッドレスに転用して夏タイヤは社外のアルミを買う〜なんて事を考えてます。
フォグランプの使用頻度は、私も年数回ですね。山間部にドライブ時や雨が強くて白線が見えない時とか。
フォグランプは追加しても良い装備かもと変化してきました。
書込番号:18812991
7点

>白ウィッシュさん
正に私と殆ど同じ考えです(笑)
Zの装備は必要な方には非常にいいと思うのですが、私にとっては無くても困らないものばかりで。
唯一必要なのがフォグランプだったので、Xに追加という形を取りました。
それと、確かに交換のこととかを考えると15インチの方が経済的ですね。そこはあまり考えてませんでしたので、参考になりました。
>私も年数回ですね。山間部にドライブ時や雨が強くて白線が見えない時とか
そういうことであれば、付けたほうがいいと思います。
書込番号:18813064
5点

>RD250さん
そうなんですよね〜。私も、他の装備は無くても困らないものばかりな感じですね。唯一、シートヒーターに憧れるくらいです。
流通量の多いタイヤは単価が下がりますからね。
5年以上乗る事を前提であれば、タイヤ買い替えの必要性が出てきますし、同時に、スタッドレスのサイズもどうするか考えないといけません。
仮に、Zにしたとして、15インチにインチダウンすると、何か不具合があるのでしょうか?逆に最小回転半径が4.9mに変化するのですか?
書込番号:18813336
2点

私はZを購入したのですが、アルミの値段だけでXとの価格差が埋ってしまったのが決めてだったのでフォグはあまり気にしていなかったのですが、フォグはファッションと割りきってます。関東に住んでるとフォグの必要性はあまり感じないのですが、逆にフォグを付けない状態のカバーが装着されているのが嫌だなと思うのでフォグの有り無しで共通のバンパーなら必ずフォグを付けます。もちろんヘッドライトと色温度は同じにします。
書込番号:18813409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オデッセイ乗りでLEDフォグを常時つけてますが、やはり見た目の要素が大きいですよね。
霧の中走るのは年1回くらい。
半分自己満足ですが、対向車からの視認性も良くなり満足しています。
シャトルの場合、フォグをつけずにフロントビームライトを付ける選択肢もありな気がします。
書込番号:18814554
8点

話がズレそうで申し訳ないですが、光軸いじってない純正のフォグでも、つけて走ったらマナー違反なんですかね?
書込番号:18814576
7点

走るりさパパさん
マナー違反とゆうか、私は知識不足なんやろなって思います…
視認性とかじゃなくただただ眩しいだけじゃないでしょうか…
書込番号:18814644 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Xを契約し、フォグランプをオプション選択しました。
私は雪の多いところに住んでいます。
今乗ってる車はディスチャージですが、ハロゲンに比べて熱を持たないので降雪時にライトが雪に覆われてしまい明るく照らせません。対向車からの視認性も悪くなりますし…。
ディーラーさんとお話ししていて、そんなに変わるかどうかは微妙ですが、フォグランプは熱を持つハロゲンのものを装着して少しでも視認性が高まれば…と思っての選択です。
あんまり意味ないかなぁ?(^^;
それでも個人的にはフォグランプがついてたほうがお洒落だと思うのと、Xのオプションのアルミが良かったのでXのハロゲンフォグで自分的には正解!って思うことにしています。
書込番号:18815040
5点

>走るりさパパさん
フォグランプは基本的に近くを広く照らすような特性になっているはずです。
従って、まともな配光になっていれば、対向車からはヘッドランプが先に視認されるので、フォグランプによる被視認性向上の効果は薄いと思います。
純正のフォグで光軸もずれてなければ、それほど眩しくないはずとは思います。
ただ、状況によっては、対向車線の路面方向に視線を向けることもあるので、その際は眩しく感じます。
なので、私は、対向車がフォグ付けてるのが視認できたら、意識的に視線を左前方に逸らして、視界からできるだけ外すようにはしてます。
(フォグに限らず、やたらと眩しいヘッドランプを付けてる対向車の場合も同様ですが)
マナー違反と言い切れるだけの根拠は持ち合わせていませんが、眩しさを感じている人もいることは意識してほしいと思います。
書込番号:18815400
7点

>話がズレそうで申し訳ないですが、光軸いじってない純正のフォグでも、つけて走ったらマナー違反なんですかね?
平気ですよ。
純正フォグなんて、ロービームよりも下を照らすだけだから、
ファッションランプみたいなもんです。
アレで眩しいのなら、ロービームで既に目が眩んでいるでしょう。
(眼医者に行った方がイイと思う)
そうは言うものの、
私はフォグなんて点けませんよ。
子供のころから 「 無駄な電気は消しなさい! 」 って母ちゃんに言われていましたから。(笑
書込番号:18815423
8点

> 白ウィッシュさん
>15インチにインチダウンすると、何か不具合があるのでしょうか?逆に最小回転半径が4.9mに変化するのですか?
私もあまり詳しくは無いのですが、最小回転半径は舵角とホイールベースで決まります。
基本的に出荷時のタイヤサイズに合わせた舵角の設定がされているはずなので、インチダウンしても最小回転半径は変わらないと思います。
書込番号:18815455
0点

はじめまして。
私も、Zの装備で欲しいものは、フォグランプとアルミホイールだけだったので、ハイブリットXにオプションでフォグランプ(ハロゲンのイエロー)を付け、納車待ちです。
雨が降ると霧のかかる山道を運転する機会も多く、これまでの車(2代目フィット)にもイエローのハロゲンフォグランプを付けていて、かなり役に立っていました。
しかし、今回のシャトルのフォグランプについては、気がかりなこともあります。
これまで付けていたハロゲンフォグランプのバルブは、H11(55W)でしたが、シャトルのフォグランプのバルブは、H8(35W)のようで、暗くなって実用性の面では、どうなのかと。
ホンダの最近の車のフォグランプを調べると、フィット3、ジェイド、ヴェゼルも35Wタイプのようですね。
消費電力を抑えるためでしょうが。(でも、なぜかグレイスは55Wタイプのようなのですが・・・)
納車されて、あまり暗いようであれば、ハロゲンバルブの代替として配光設計されたLEDバルブ(PIAAの16Wタイプ等なら大丈夫かな?)に交換しようかとも思っています。
書込番号:18815518
5点

>blank cpさん
アルミの値段だけでXとの価格差が埋ってしまったとは?社外のアルミを検討したからという事ですか?
>RD250さん
そうなんですね!?勉強になります。インチアップしてもダウンしても、初めの設定は変更しないから最小回転半径は同じって事ですね!?
>あらFIFさん
オプションのフォグランプは、LEDとハロゲンでは、どちらが明るいのでしょうか?
また、PIAAの16WのLEDバルブに変更すると、純正LEDフォグ(12W)より明るくなるって事ですよね?
オプションのフォグも、LEDとハロゲンの選択で迷いますね。
書込番号:18815908
1点

フォグ=霧
フォグランプは霧灯です。
前部霧灯や後部霧灯は悪天候用のライト。
通常時に使うのはおかしいです。
晴天の街中で何の必要性があって点ける?
申し訳ないが点灯している多くの車が、DQNの車のコトを何も知らないイモが多い。
書込番号:18816017
6点

> 白ウィッシュさん
>オプションのフォグランプは、LEDとハロゲンでは、どちらが明るいのでしょうか?
申し訳ありませんが、どちらが明るいか、私にはわかりません。(ディーラーの営業マンもよくわからないようでした。)配光の関係もあると思いますが、どちらが悪天候時に見やすいかを考えたとき、オプションのLEDフォグランプは、イエローが選べなかったので、最初から選択肢にありませんでした。
ハロゲンのイエローは、レンズが黄色いだけだと思いますので、バルブをLEDに替えてもイエローフォグになると考えました。
>また、PIAAの16WのLEDバルブに変更すると、純正LEDフォグ(12W)より明るくなるって事ですよね?
消費電力で、単純に考えればそうなるのではないかと思っています。
もっと消費電力の大きいLEDバルブ(LEDAの24W等)もあるようですが、車検に通るのか?という疑問もありますので。(明るすぎる? フォグは10,000カンデラ以下という基準もあったような・・・)
また、社外品のLEDバルブは、FMラジオやその他の電装品へのノイズの影響があるものもあるとも聞きますので、慎重に選びたいと思っています。(まともなものは、現状2万円/2個 程度はするようですし)
きちんとした配光で(それでもバルブの角度調整は必要なようですが)、ノイズの影響のない製品の情報があれば、いただきたいです。
書込番号:18816225
4点

フォグランプは霧の中での視認性を高めるのが本来の目的ですが、
近くをより広く照らしてくれるという特性もあります。
そのため、私は街灯の少ない通学路などを暗くなってから走るときは、
安全のためにフォグランプを点灯させます。
ライトの最大の目的は安全に運転できるようにすることです。
安全のためなら、霧の中に限らず使用していいと思います。
霧の中以外で使用してはいけないという法律があるわけでもありません。
フォグランプが眩しいと感じる人もいるようなので、不要なら消灯すべきですが、
純正品であれば、それほど迷惑になるようなものではないでしょう。
フォグランプを霧の中以外で使用するのは、
DQNの車のコトを何も知らないイモとおっしゃってる方もいますが、
私はせっかくの装備なので上手に活用したほうがいいと思います。
書込番号:18816505
24点

〉白ウィッシュさん
16インチが欲しかったので、ディーラーオプション(無限含む)も社外もアルミをいれるとタイヤ含め最低でも15万はします。そしたらXとあまり変わらなくなってしまったのでじゃあいいかな?と。
書込番号:18816649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
dopナビのテレビアンテナは社外ナビ同様にフロントガラスにフイルムアンテナを貼る形式でしょうか?
またdopのハイグレードスピーカーのトゥイーターは純正の設置場所はどこになるのでしょうか。
現在、1Dのカーステからナビに付け替え検討中です。
よろしくお願いします。
書込番号:19342844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ナビ装着用スペシャルパッケージ」が付いているのなら、TVアンテナもプリントされているので新たに貼る必要はありませんが
以前にフィットハイブリッドだと電池から出る電磁波でそのアンテナが使えず結局Fガラスに貼る必要があったとの書き込みも見ました
また、このアンテナは2アンテナらしく4×4のナビの実力を発揮しません(もしかすると4アンテナに改善されている可能性もありますのでDに確認して下さい)
なので最低でも2アンテナ分はFガラスに貼る必要があると思いますが、2アンテナでも気にされないのでしたら貼らなくとも良いです
「ナビ装着用スペシャルパッケージ」が付いていない場合はFガラスに貼るしかありません
スピーカーに関しては判りません。
書込番号:19343126
2点

>サーフィン一筋さん
北に住んでいます さんのおっしゃる通り、ナビ装着用スペシャルパッケージはリヤの2アンテナが付いているのみです。
自分は社外のナビを納車前にDに持ち込んで装着してもらい、4×4のチューナーをフルに活かすのにFガラスに2アンテナを追加しましたが、購入したナビに付属していたアンテナでまかなえました。
ツィーター装着位置は自分も分かりません、Dにご確認いただくのが早くて確実かと。。。
書込番号:19343194
2点

早速の回答ありがとうございます。
ハイブリッドX なので、ナビ装着用スペシャルパッケージです。
dopナビは4アンテナと書いてあるので社外でdopでもアンテナ追加しなければならない可能性があるのですね。
とりあえずDに確認してみます。
因みに候補はdopVXM-165VFEi
社外AVIC-ZH0999L
です。
ありがとうございました。
書込番号:19343368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
ソフトドームツィーターのことでしょうか?
私もハイブリットXを検討していて、ディーラーに聞いたことがあり
その際の回答は『ドアです』とのことでした。
Aピラーの辺りなのでしょうかね?
具体的にここです、と言われたわけではなかったので
ざっくりでスミマセン!
書込番号:19343426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
ドアの辺りですね。参考になりました。
書込番号:19343478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応
社外ナビの場合はナビ装着用パケのアンテナは使えませんので必ず貼る必要があります
また、カメラは別売りのアダプターが必要です(データシステム社等の)
ステアリングスイッチも同じく別売りのケーブルが必要です(カロの)。
書込番号:19344655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北に住んでいますさん
社外ナビはナビ装着用パッケージのアンテナ使えないんですか。重大な情報ありがとうございます。
自分の好みとしては、フイルムと一緒に増幅器みたいなのを貼るのが嫌なのでdopナビに傾いてきました。
dopだと地図更新が年1回が嫌なのだけど、見た目も大事だし、困ったなー。
書込番号:19344791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はパナソニックの社外ナビを付けましたが、ナビ装着用スペシャルパッケージのアンテナは使えましたよ。
なので、アンテナはその2本とナビに付属の2本で4アンテナにしています。
DOPのナビは確かパナソニックかクラリオン製だったかと思いますので、パナソニックの社外ナビは接続しやすいようでした。
ナビ装着用スペシャルパッケージで付いているステアリングリモコンもアダプター無しで接続できました。
書込番号:19344920
1点

オフショア1010さん
またまた情報ありがとうございます。
パナのナビもいいですよね。
VICS WIDEの渋滞情報はどんな感じですかね?
スマートープやインターナビと比べてどうでしょうか?
書込番号:19345137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サーフィン一筋さん
他の方も書いていますが・・・
ナビ装着用スペシャルパッケージのアンテナは2本です。
・DOPのナビで4本アンテナ対応機種の場合、オプションのアンテナを追加する必要があります。
・社外ナビの場合、アンテナ線コネクター形状が各社異なります。
車両についているコネクタとナビが同じで有れば2本は利用出来る可能性があります。
パイオニアとシャトルのコネクタは合いません。
又、アンプ増幅の出力が一致しているかどうかは判りません。
2本付けるのも4本付けるのも手間は変わりませんから、ナビに付属の物を付けるのが安全だと思います。
パイオニアのステアリングリモコンアダプターですが、単純な接続ケーブルです。
電子部品屋で「線付きのミニフォーンプラグ」を買ってきて車両のコードに繋げるだけでOKです。
自分はアダプタを買ったので、極性等やプラグの種別についてはお答えできません。
書込番号:19345233
1点

>サーフィン一筋さん
自分はCN-RS01Dですが、機能・性能にこだわって選定した訳でなく、Dの営業担当がたまたまナビやオーディオに詳しくて、パナソニックが接続しやすいと教えてくれたので、価格も思ったほど高くなかったこの機種にしただけでした。
ですから渋滞情報もあまり活用してなくて、テレビを見ていて割り込んでくる情報はキャンセルしてしまっていますし、また他機種との比較ができるほどナビに詳しくありません。
お役にたてなくてすみません。
書込番号:19345329
1点

くらなるさん
情報提供ありがとうございます。
アンテナ2本でテレビ見るのと4本ではだいぶ違いますか?
テレビは重要視していないのですが、折角デジタルチュナーが付いているのに、全く見れないのは嫌だなーぐらいなのですが、どうでしょうか?
書込番号:19346108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オフショア1010さん
了解です。
書込番号:19346145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
私は純正の2WAYスピーカーとツイーターをつけました。
ツイーターの取り付け位置はドア開閉ノブの前方に穴を開けてついてます。
ツイーターまわりはゴムのパッキンで覆われていますのでドア内貼りとは干渉などしていないと思います。
音質は好みもあると思いますが私はとても満足しています。
参考になれば幸いです。
書込番号:19346273
0点

penpen33さん
こんばんは
機能せいだけでなく見た目もスマートがいいのですが
教えていただいた場所であれば、見た目はいいですね。
よくダッシュボードにポッコリと貼り付けられていたりするのは自分のの好みではなかったので、そうでなくて良かったです。
良い情報提供ありがとうございました。
書込番号:19346325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サーフィン一筋さん
自分は楽ナビRZ09に付いていたアンテナ4本をそのまま付けてしまったので、2本との比較はしていません。
書込番号:19346373
1点

>サーフィン一筋さん
ハイブリットX乗りです。
社外ナビの場合もナビ装着用パケのアンテナは、変換ケーブルで使用出来ます。
現在、ケンウッド、カロッツェリア用が出品されています。(フィルムアンテナ変換 で検索ください)
自分の場合、前車からの移植のケンウッドのMDV-X500は変換コネクタを使用して2アンテナですが、田舎なのでほぼフルセグで受信出来ています。
当然ですが、フロントガラスにはフィルムアンテナが貼ってありませんのでスッキリしてます。
ツイーターはオートバックス プロトーン VSP-03TをDIYで取付ました。
¥2,000程で購入でき、そこそこ音もいいのでお勧めです。
書込番号:19346586
3点

ひろまるおさん
2本出しでも自分レベルだと問題はなさそうですね。
dopナビは4本出しはオプションみたいなので大丈夫そうですね。やっぱり、スッキリしてるのがいいですね。
ツイーターは安いですね。
書込番号:19346800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サーフィン一筋さん
2アンテナでは地デジとワンセグが頻繁に切り替わります。
都市部・郊外共にです。
まだ取付け前でしたら是非、4アンテナに変更して下さい。
(追加取付だと工賃かさみますよ。)
自分はナビ装着用パッケージの2アンテナでは耐えれないので、追加で取付する事にします。
書込番号:19347921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
購入間もないので質問です。
エンジンルーム内あたりからジジーーと言う結構耳障りな音が暖気時、アクセル時ともします。
こういう音がこの車の普通のエンジン音なのでしょうか?皆さんも、ジジーという音はしていますか?
よろしくお願いします。
4点

>waka7さん
直噴エンジン独特の騒音ですので、慣れるしかないですね。
おそらく、シャトルでもHV車は直噴エンジンでないので、この騒音が聞こえないと思います。
まあ、不快な音ですが、故障や不具合ではありませんので、安心してお乗り下さい。
書込番号:20649424
4点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
題名通り、エアコンをつけたときの音が気になります。風が送られるような音ではなく、少し甲高いヒュルルルルルといったような音です。どの方向にしても音はします。プラズマクラスターが原因なのかな??助手席側の前の方から音がするのですが他に同じ経験の方いますか??
書込番号:20526862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

風量に合わせてヒュルルル音が高くなったり低くなるようならブロアーモーターの軸受けからしている可能性はあります。
そうなればモーターのオーバーホールか交換になると思います。気になるようでしたらディーラーか整備工場へ相談してみて下さい。
書込番号:20527418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エキスパンションバルブの音かな。
音の表現って難しいですよね。
書込番号:20528157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーに行ったところ風を送り出すモーターの不具合で交換になりました。
無事、直りました。気になった方はディーラーに行くといいかもしれません。
それでは失礼します。
書込番号:20599174 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



みなさんのご意見を参考契約させていただき、2月に納車となりました。
エアコンパネルとナビに保護フィルムは必要でしょうか?
人それぞれだとは思いますが、納車までに購入しておこうかどうかで考えています。
今までカーナビはポータブル、エアコンはダイヤル式だったため、考えたことがありませんでした。
よろしくお願いします。
0点

>waka7さん
エアコンはつけた方が良いです。
友人のフィットも保護シートつけないと傷つくと言ってました。
ナビはつけると画面が傷つかないのでオススメです。
書込番号:20538042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>waka7さん
個人的には保護フィルムはいらないですねぇ。
指の腹で押せば傷なんか付きませんし。
それに保護フィルム貼っていてもそれが傷だらけで見づらくなっている人も・・・
友人に見づらいから剥がしたら?と言ったら本体が傷つく、・・・じゃあ張り替えたらと言ったらまだ見える勿体無いと・・・
本体にキズさえ付かなかったら良いらしい。(苦笑
書込番号:20538220
0点

waka7さん
>エアコンパネルとナビに保護フィルムは必要でしょうか?
私のは昨年の2月に納車されていますけど、両方共保護フィルムは付けておりません。必要ないんじゃないかな。
書込番号:20539495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴重なご意見、ご回答ありがとうございます。
エアコンのみつけようかと思います。シャトル用は価格が高めな感じ。
また、よろしくお願いします。
書込番号:20541955
0点



現在、comtecのレーダー探知機をつけております。
その付加機能として、OBDU接続によりリアルタイムで車両電圧が表示できます。(させています。)
そこで、今まで全く気にしていなかったのですが、最近表示電圧に変化が見られるようになって来ました。
具体的には、エンジン始動時から約20分くらいの通勤時の走行中は常に14.2V表示で、約9時間の勤務終了後帰宅時はエンジン始動から約10分間14.2Vでその後12.9Vの表示になります。また、走行途中に6Vや19Vといった表示も瞬間的に出ます。(ここ1週間)
レーダー探知機の不具合かと思いましたが、その他の表示(速度・回転数・温度など)に異常が見られないことから、違うと思ってます。(OBD2接続)
ひとつ思い当たるのが、先日バッテリー(12Vの補機バッテリー)上がりをおこしてしまいジャンプスタートしてエンジン始動し事無きを得たのですが(その後テスターで電圧を測定したら12.2Vに復帰していたので、特に車両から降ろしての充電などはしていない)、それが関係しているかな?と思っています。(充電関係とか)
しかしながら、ふと疑問に思えたのが14.2Vの電圧表示です。ガソリン車(NA車)でしたらオルタネータなる充電装置でエンジン回転中は電圧が14V以上になるのが正常ですが、シャトル・ハイブリットはオルタネータがないので補機バッテリー電圧である12V〜の表示が正常と考えるべきなのでしょうか?
どなたかお詳しい方、ご教授いただければ幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。
2点

寒い季節になるとバッテリ周りが弱まるからねー(´・ω・`)
書込番号:20502944
0点

>foxtrot329さん
同じ現象みたいなのでコメント致します。
私は FIT3HV ですが、コムテックの 84V を OBD2 接続していました。
やはりオルタネータを搭載しておらず、12V バッテリーへの充電や 12V 系への供給は、高電圧バッテリーから DC-DC コンバータで降圧して行うそうです。
車両電圧およびシガソケの電圧は、アクセサリ又はオン状態だと 12V 台を示し、ハイブリッドシステムを起動すると基本的に 14V 台を示します。
最初の頃は停止中に 12V 台(一時的に充電または供給をを停止しているらしい)を示す事もありましたが、最近の1年は 12V 台を示す事は無いようです。
OBD2 接続で一瞬 6V とか 19V 台を示す現象もありましたが、さすがにその電圧だと他の機器に影響(ナビがリブートするとか)があると思います。
先に所有していた別の OBD2 機器で、1時間ほど 12V 系の電圧をログファイルとして取得しましたが、6V とか 19V 台の異常な数値は見当たりませんでした。
車両電圧自体は、OBD2 接続しなくともシガソケからの電源供給でも利用できますから、ECU が認識している電圧ではないと思います。
OBD2 の通信と電源を 4m ものケーブルで引き回している関係から電源ラインがノイズを拾って、自身の電源電圧を車両電圧として表示する時の A/D 変換ミスで誤表示したと推測しています。
仮に OBD2 通信そのものにノイズが乗れば、車両電圧だけでなく他の表示(車速など ECU 経由で取得するもの)にも影響が出るはずですが、影響があるのは車両電圧だけみたいです。
今はまた別の機器が OBD2 接続しているので、レーダー探知器はシガソケから電源を取っているだけてすが、車両電圧は 12V または 14V 台を示しており、異常な数値は示さないみたいです。
長文失礼しました。
書込番号:20503023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Milkyway1211さん
そうなんですよね、特に今は深夜勤なので外気温5℃でのスタートになっております。
ですから、補機バッテリーをカオスの高容量(60B)に交換しました。
>チビ号さん
やはり、ハイブリット車でもエンジン回転中(システム稼働中、停車・走行係らず)は14Vを示すのが正しいようですね。
補機バッテリーを新品に交換しても表示は相変わらず12V及び14Vを交互に示しておりますので、レーダー探知機の表示不良かDC-DCコンバーターの不具合かもしれません。
今後のために精度の高い電圧計を取り付けてみて、さらにディーラーにも問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20505050
2点

>foxtrot329さん
私の FIT3HV でも、納車された後にレーダー探知器を設置して暫くの間は、ハイブリッドシステムを起動していても 14V→12V になり暫くしたら 14V に復帰する事はありました。
12V バッテリーが新しいうちは、充電制御で一時的に高電圧バッテリーからの充電や供給をとめる頻度が高く、結果的に 12V を示す時間が多くなっているのかもしれません。
いずれにしても 6V や 19V の件も含めて、ディーラーで電圧計やオシロスコープで波形を観測すれば、何が起きているのか判断する材料になりますね。
書込番号:20505095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
どうやら、シャトルGP7はハイブリットシステム稼働中(エンジンは関係なく)補機バッテリーが元気で負荷がかかってないときはメインバッテリーからの供給がOFFとなり電圧表示が12Vとなり、ヘッドライト点灯など負荷がかかると供給ONとなり表示が14Vになるようです。(これを充電制御と呼ぶんでしょう)つまり、12V〜14Vの表示は正しかったということのようです。
当初、以前は常に14Vを表示していたというのは自分の勘違いのようでした。
ただ、改めて1つ疑問が生じました。それは、レーダー探知機の電圧表示が14Vを示している中まともなテスターでバッテリー(端子間)やシガーソケット部で測定するとテスター上12.8V位を示していました。(シャットダウン後は、12.4V位を表示)
やはりNA車のジェネレーター充電と違って、これもハイブリット車の充電制御によるものなのでしょうかね?
まあでも、今回の件で少しは勉強になりました。色々、ありがとうございました。
書込番号:20507726
3点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (945物件)
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 215.1万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 125.6万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.7万km
-
- 支払総額
- 161.3万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 133.3万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
16〜300万円
-
14〜581万円
-
60〜633万円
-
38〜1421万円
-
62〜176万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 215.1万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 125.6万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 161.3万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 133.3万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 15.3万円