シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜250 万円 (955物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4064件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2020年3月8日 20:07 |
![]() |
26 | 14 | 2020年2月29日 00:10 |
![]() |
41 | 10 | 2020年2月18日 20:18 |
![]() |
46 | 11 | 2020年2月17日 02:02 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2020年2月15日 02:37 |
![]() |
50 | 8 | 2020年1月3日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷却水低温の青表示中の走行で注意点ありますか?
通勤距離が4キロくらいしかなく到着まで表示したままです
冬以外は、半分くらい走行で青が消えてたけど冬は青表示のまま到着します
これが消えなくてハイブリッド走行もなく燃費がた落ち中です
帰りは寄り道が多く距離は知るのでバッテリ上がり等の心配は小さいです
2点

ハイブリッド車に限らず急が付くことをしない事ですね。急発進・急加速・急ブレーキ等(緊急時除く)。
書込番号:23192591
5点



現在、ディーラーにてシャトルを見積もってもらい、ほぼ契約の手前まで進んでいます。
新車を買うとなると、大きな買い物なので少しでも安く…と思っていろいろと値引き交渉をしているのですが、担当の営業マンからはこれ以上厳しいと言われています。
そこでネットを調べていて、ふと気になったのがオプション割引です。
このオプション割引について、よく分かっていないのですが単純にオプションをたくさん付けることで割引してもらうということでしょうか?
今付けているオプションは以下です。
・フロアマット
・ドアバイザー
・ETCセットアップ
・Wダイヤコート
・OPアンテナ
・ナビ
・ライセンスフレーム前後
・ドライブレコーダー
これらのオプションを本体合わせ総額で284です。
他にオプションを追加したとしても、結局のところ現在の総額よりも上がってしまうのであれば…という感じです。
皆様アドバイスをください。
7点

補足ですが現在乗っている車は中古車買い取り業者にいろいろと見積もってもらいましたが、9年乗って走行距離も14万キロ。
SUVみたいな人気の車でもなく、セダンなのでどこも買取価格0でした。。。
ディーラーだと3万で引き取ってもらえます。
書込番号:23240649
2点

オプション割引って、単にオプションからの値引きの事です
総額30万円なら1割で3万、2割で6万の値引き
車両本体の値引きと分けて書く方が判り易いのです
月並みですが、カローラ辺りの見積もりでも取って競合とかしてみては?。
書込番号:23240694
3点

>ms_hiroさん
2020年1月18日に私は納車になりました。ZのFFです。
> 他にオプションを追加したとしても、結局のところ現在の総額よりも上がってしまうのであれば・・・
オプションを追加すれば値引額の総額は増えますが、車両本体を含めた総額は高くなります。
つまりオプションを追加すればそのオプションの値引き後の価格が上乗せになると考えるべきかと・・・
従ってオプションを追加したからといっても特別な販促キャンペーンなどがなければ全体の費用がさがることはないと思います。
そんなうまい話があるはずはないです。
私はSHUTTLEを2015年発売のモデル、2017年にHonda SENSINGがついたMMCのモデルそして今回 昨年MMCされたモデルと乗り継いでいますがオプションは必要だと思ったものだけで32点(アタッチメントを含めず)付けましたがリーズナブルな価格で購入したと思っています。
書込番号:23240732
2点

ms_hiroさん
>このオプション割引について、よく分かっていないのですが単純にオプションをたくさん付けることで割引してもらうということでしょうか?
DOPを付ければ値引きが引き出しやすくなるのは事実です。
>他にオプションを追加したとしても、結局のところ現在の総額よりも上がってしまうのであれば…という感じです。
DOPから仮に2割引きを引き出せたとしても、残り8割が価格に上乗せされますから、当然ながら支払い総額は増加するとお考え下さい。
>SUVみたいな人気の車でもなく、セダンなのでどこも買取価格0でした。。。
>ディーラーだと3万で引き取ってもらえます。
という事は下取り額にも実質値引きの上乗せが含まれているという事ですね。
大きな値引きを提示出来ない代わりに、下取り額で実質的な値引きの上乗せを行うというのはよく見られる手法です。
書込番号:23240747
2点

>北に住んでいますさん
なるほど、、、今の見積もりで確認すると、オプションについては一切の値引きが無い状態です。
カローラというのは、トヨタのカローラでしょうか?
異なるメーカーの見積もりで交渉というのは可能なんですか?(無知で済みません)
書込番号:23240794
0点

>のんびりじじさん
やっぱりそうなんですね。
よくよく考えてみると仰る通り、そんなにうまい話は転がっていませんよね。
他にも気になるオプションがあるので、総額は上がってしまうけれども定価よりも安くオプションを付けられるのであれば、それはぜひ付けたいと考えています。
そうなれば、値引きの総額に関してはもう少し交渉できそうですね!
書込番号:23240801
1点

>スーパーアルテッツァさん
下取りに関して、営業マンにもお願いはしているのですが、「これ以上は厳しい」と言われています…。
中古車買い取り店舗ですら買取不可の車を3万円で買い取ってもらえるのはありがたいのですが、もう少し交渉してみたいとは考えているんですよね。
もちろん店舗によって異なるとは思いますが、厳しいと言われていても、何とかなるものなのでしょうか?
書込番号:23240810
0点

ms_hiroさん
>もちろん店舗によって異なるとは思いますが、厳しいと言われていても、何とかなるものなのでしょうか?
それは何とも言えません。
ただ、多くの地域で系列の異なるホンダディーラーが存在しています。
ms_hiroさんの地域にも今回見積もりを取ったホンダディーラーとは別系列のホンダディーラーが存在しますか?
別系列のホンダディーラーが存在するようなら、そちらのホンダディーラーでもシャトル ハイブリッドの見積もりを取ってみる方法があります。
このような系列の異なるホンダディーラーでもシャトル ハイブリッドの見積もりを取って同士競合させれば、値引きの上乗せが引き出せる可能性があるのではと考えています。
それでは最終段階の交渉頑張って下さい。
書込番号:23241026
1点

今ある情報から
まずは、見積もり先で
車両本体価格がいくらで割引はいくらか確認
DOPはいくらでいくら割引がある確認
トヨタディーラーで
同グレードで同条件に近づけて見積もりをとる
今のホンダの別資本のディーラーで再度見積もりを取る
別資本はホンダカーズ○○の○○の単語が違うところに行く
出てきた価格に対して
別のホンダはいくらくらいでトヨタも悩んでていくらくらいでと価格交渉
ここで納得できたら契約でもOK
もしくは
ここで最初のホンダに行って別のホンダで見積もりとったらいくらだったのでそっちにしようか悩んでると伝える
あた、トヨタも商談中で悩み中と伝える
あとは値引き価格出てきて納得したら契約
それが275万だったとして270万ならこの場で契約します!と宣言して交渉する
最初のディーラーと決裂したら別資本のホンダで同じ商談する
シャトルのグレードやDOP総額、個々の金額わかりませんがこんな感じで交渉します
書込番号:23241146
3点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
近くにホンダのディーラーがもう1店舗あるので、一度そちらでも見積もりをもらってみたいと思います!
書込番号:23242624
0点

>日本茶LOVEさん
なるほど…。
あえて同じようなタイプの他社の車と比較させるというのも有効なんですね。
ほぼサインの手前まで進んでいるので、ここで他のメーカーの車を引き合いに出せるかは分かりませんが一度交渉してみます!
ありがとうございます。
書込番号:23242627
0点

私は先月にZを新車購入しました。
本体割引が2万、ナビプレゼントとかのオプション割引で20万、
初代FITの下取りが6万でした。車体にもっと割引が欲しいですよね。
>近くにホンダのディーラーがもう1店舗あるので...
あまり近くの店舗なら行かないほうがいいかも。
他の方もおっしゃってるようにホンダカーズは地域で同じ経営者が運営しているので、
前回の見積書とか見られてイメージ悪くなるかもです。
書込番号:23243021
3点

>samydavisさん
ナビプレゼントなんてやっていたんですね…それは羨ましいです。
そのような話は一切ありませんでした。
地域によってキャンペーンが異なるんでしょうね。
>あまり近くの店舗なら行かないほうがいいかも。
一度だけ見積もりを取ってしまいました…。
同じ系列というだけで、情報については共有されているものなのでしょうか?
書込番号:23248115
1点

こんにちわ ms_hiroさん
>同じ系列というだけで、情報については共有されているものなのでしょうか?
オンラインで繋がっていて同じ店みたいなものですからね。
私の担当者さんの口ぶりでは見積書だけでなくどこで試乗したとかも把握されてたみたいです。
せっかくの新車購入ですし、楽しみながら頑張って交渉してくださいね。
書込番号:23257580
1点



昨年 ハイブリッドX購入
少し早いけどディーラーで車検見積もり(目安)聞きました
購入時メンテパック入ってて、車検で再度SSコース加入
条件は年間走行距離1万キロでざっくり
細かい端数はざっくりです
重量税24600
自賠責25830
印紙代1200
バッテリ15000
エアコンフィルタ5300
ボディ下回り補修(スリーラスター)20900
点検パック67000
点検パックは車検と1年点検半年点検2回含まれて
車検時にブレーキオイルが含まれます
オイル交換と2回に1回エレメント交換、フロントワイパーゴム交換含まれています
ざっと135230円
他、部品交換あれば・・・
高いですか?どこか削れますか?
4点

高いかは分かりませんが
バッテリ15000
エアコンフィルタ5300
ボディ下回り補修(スリーラスター)20900
は必要かどうか考えた方が良いです
書込番号:23233265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>日本茶LOVEさん
当方もバッテリー、エアコンフイルターは必要ないと思うね。
スリーラスターメンテナンスに20900円は高すぎでは?
当方、ノックスドールを施行してるけど、補修は無料と言われてるけど。
当方ならメンテナンス費用は掛けないね。
書込番号:23233323 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>日本茶LOVEさん
>ざっと135230円
税金等込で159830円ですね。ちょっと高いね。
バッテリー、エアコンフイルターは、必要だとしても、量販店で買って自分で取り替えれば半分以下でしょう。
スリーラスターは、雪道をよく走るとか、海沿いとかでなければ不要でしょう。
書込番号:23233371
6点

>桜.桜さん
>北国のオッチャン雷さん
>あさとちんさん
やはりたかいですよね
スリーラスターは積雪地域ですのでかなり必要性高いです
ただ昨シーズンと今シーズンは暖冬でほとんど降らないです
書込番号:23233382
3点

バッテリー交換、A/Cフィルター交換、スリーラスター補修は時と場合によるんじゃないでしょうか。
バッテリーやA/Cフィルターの交換はディーラーだと高いです。
大手カー用品店やネットで購入してご自分で交換すれば安上がりです。
スリーラスター補修も20900円だと高いので再施工になるんじゃないでしょうか。
点検パックについては、今のメンテパックが車検時までに必要ないと感じたなら加入する必要はないです。
書込番号:23233430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>日本茶LOVEさん
バッテリーは車検時に弱っていれば交換、エアコンフィルターもDIYで交換できればネットなどで安く購入すると支出は抑制できます。
下回りの防錆塗装については、車検ごとの施工(下回りスチーム洗浄後に再施工が一般的)になると思われます。ホンダではありませんが他社の車両ではそうでした。
書込番号:23233568
2点

>日本茶LOVEさん
昨年購入ってことは車検は2022年ですよね
さすがに早すぎやしませんか?
書込番号:23233689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
>ねこっちーずさん
>岩ダヌキさん
ディーラーに行ったとき雑談で今後の費用話してて
目安で年間1万キロで維持費特に車検費用聞いたらこんな感じでした
エアコンフィルターはおそらくDIY
エアフィルターはリストアップなかったけどおそらくDIY
点検パックは継続予定
バッテリは車検時の状態みてですが、プラス半年から2年くらい使いたい
スリーラスター:これが一番判断できないです
書込番号:23234107
2点

バッテリーなんて、アマゾンで買えば5千円しませんよ(Panasonic カオスN-60B19L/C7 )。
お店に持込で交換もしてくれるだろうし、嫌ならメモリーバックアップも併せて購入しても1千円以下ですね。
ルームランプが暗くなってきた、エンジン始動すると明るくなる、等が出たら交換で良いでしょう。
4年8万キロで交換しました。
エアコンフィルターもアマゾンなどで1500円ぐらい。
工具無しでDIY、5分もあれば交換できる。
2年位で交換したかな?
エアコン付けると杉の木の匂いがして交換。
杉の葉っぱを吸い込んでいた。
安い物だから定期的に交換してみたら?
スリーラスターは要るのか?
最近の車は元々の防錆処理いいから、錆でボロボロな車って見なくなったね。
書込番号:23238129
3点

私はユーザー車検です必要経費のみで済みます、高いと思うなら丸投げしないで車の事もう少し勉強して出来る事は自分でやりましょう。
書込番号:23239141
2点



純正で何使っていますか?
@NEXT
AGreen
BLEO
また、違いはどの程度ありますか?
ディーラーでメンテナンスパック入ってて
契約時、口頭説明でA入れるけど差額で@も可能と言われました
実際オイル交換してもらったらBでした
すぐ気づかずしばらくしてからBと気づきました
言った言わないになるので担当者に後日聞いたらBですよーって言われました
質問
■どのオイル使って明日か?
■違いは?
■今回のディーラーとの事例ならどう対応しますか?
3点

どれを入れても大差なし
差のでる車でもない
規定量入っていれば問題なし
壊れたわけでもないし
何かあったわかけでもない
差額返還位でしょうかね
どのオイル使って明日か?←これの意味が分からない
書込番号:23082493
7点

シャトルのアースドリームスエンジンはウルトラネクストの粘度を使用することを前提に開発させています。グリーン LEOは粘度が高いので燃費悪化します。ネクスト同等の市販品はありません。LEOを入れるディーラーは馬鹿アホです。
書込番号:23082598 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

取説には、ちゃんと3つ載ってるべな。
書込番号:23082670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本茶LOVEさん
https://www.hondacars-tokyochuo.co.jp/home/194_exchange01.html
を見て見ましたが、価格に大差がないので、どれにしてもあまり変わりがないと思いますね。
ただし、私の見立てでは、
LEO:粘度が高いので省燃費性がそれほどないが、粘度が高い分エンジンの部品の消耗が少ない。
GREEN:粘度が低いので省燃費性は高いが、粘度が低いので、乱暴な運転をするとエンジンの部品の消耗がLEOより少し多くなるかもしれない。
NEXT:粘度を低くして省燃費性を高めた割には、エンジンの部品の消耗が少ない。
となります。
因みに、100%化学合成オイルは高いですが、走行距離が一万キロ以内であれば、上記のオイルの様に六ヵ月ではなくて一年に一度のオイル交換で済むと思うので、地球にもお財布にも優しいのではないかと思っています。
書込番号:23082806
2点

ディーラーで交換するのに銘柄云々はどうでもいいけどな
気にする方が不思議
書込番号:23082918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通に考えてハイブリッド用なら
AGreenか@Nextでしょう
Bはハイブリッドじゃない少燃費エンジン向けでは?
(問題は無いでしょうけど)
ググッたらAはシャバシャバで水みたいという意見があるので@が無難では
価格が高いオイルはベースオイルが良くて添加剤も良いのが普通です
車輌代金+オプション+諸費用+任意保険+燃料代など大金を支払っているのにオイルは安いのを選ぶ理由が自分には理解できません
書込番号:23082934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本茶LOVEさん
工場出荷時のオイルは「NEXT」です。
何れも鉱物油の 3種類のオイルは、粘度が違います。
因みに「NEXT」「Green」は低粘度すぎて、一般的な"SAE規格"に適合しないので公な粘度は公表されていません。
@NEXT 0W-7.5
AGreen 0W-15
BLEO 0W-20
何れもHYBRID車に使用される、省燃費用低粘度オイルです。
https://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/
----------------------
以下ネットより引用
0W-20 などの 0W の「W」とは冬場の Winter の頭文字を取ったもので、寒冷時のオイルの粘りけを「0」という単位で表しています。 この数字の数が小さければ小さいほど低温時にサラサラした「粘度の低い」オイルとなります。
ハイフンでつながれた「20」という右側数字の意味は、夏場の高温側の粘度を表す数字で、この数字が大きければ大きいほど高温時におけるオイルの粘りけが強い「粘度の高い」オイルとなります。
--------------------
私がお付合いしてるディーラーでは、メンテナンスパックでのオイル交換は 工場出荷時のオイルが標準となっています。
今月 新車購入3年目の車検ですが、オイル交換無しのメンテナンスパックに更新しました。
走行距離が増えてきて、あまりにも低粘度のオイルを入れるが何となくエンジンに優しくないような気がして…
SAE規格 下限?の「0W-16」の全化学合成オイルが、オートバックス等で販売されているので其方に変更しようかと思案中です。
理論では低粘度のオイルがより省燃費ですが、車の所有者の方の考え次第です♪
差額を支払う位なら「AGreen」で良いと思います。
書込番号:23083664
2点

あまり気にしないことにします
次回交換時差額でアップするかはこれから検討します
書込番号:23090229
1点

私はホンダディーラーの点検パックで
いつもディーラーで差額負担でmobil1を勧められて6ヶ月に1度のオイル交換は3年間ずっとmobil1でした。
ふと気になってディーラーの整備士さんに差額無しだと純正のAGreenを入れるのか聞いたら、@Nextを入れるとの事でした。@Nextなら高性能ぽいから差額無しの@Nextでいいのでは?と聞いたら、
いえいえと言って、何故mobil1をお勧めするのかと題した図解入りパンフレットを出して説明してくれました。
粘度は@NextもAGreenもmobil1も基準をクリアしていてハイブリッド省燃費エンジンに適していますが、
@NextとAGreenは鉱物油で粒子が不揃い。
mobil1は高度な技術で作られた化学合成油で粒子が一定。
@NextとAGreenは 粒子が大小バラバラなので、オイルが減少しやすい、エンジンの音が大きくなりやすい、何年も使っているとエンジンにゴミが溜まっていくので、エンジンの掃除メンテが必要になる。
mobil1は粒子の大きさが一定で、オイルは減少しにくい、エンジンの動きが滑らかになりエンジンの音が静か、エンジンの吹け上がりが良い、ゴミが溜まらない成分が入っていてエンジンを綺麗に保つとの事でした。
私はそれを聞いて、これからもホンダ点検パック差額負担でmobil1にする事にしました。
書込番号:23235941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

HVに入れる粘度のモービル1なら化学合成油扱いだけど鉱物油を高度に精製したハイドロクラッキングオイルだから昔のバナナで釘を打っていたCMで謳っていた100%化学合成油のモービル1とは少し違うと思う。
書込番号:23236067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

100%化学生成で分子を安定させた 高性能 高コストの昔のmobil1と 鉱物油から高度な化学技術で精製して分子を安定させた高性能 低コストの今のmobil1は 違うという話ですね。
今昔mobil1どちらも化学合成油を名乗る事が認められているという事ですね。
ちなみに近所のホンダディーラー点検パック差額で入れてくれる今mobil1は0W-20 SNです。
ホンダ純正@Next鉱物油と 今mobil1化学合成油なら
オイルが減少しにくい、エンジン音が静かで、エンジンが綺麗に保たれる 近所のホンダディーラーお勧めの今mobil1の方を選びたいと思います。
書込番号:23236166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
現行Xに乗っています。タイヤを185/55/16にインチアップしました。
適正空気圧をwebからの表で検索するとRIは83なので前後220→250となります。
しかしZの純正16インチの適正空気圧は確か前後220だったと思うのですが、なぜでしょうか?
Xを16にインチアップしても220で良いと言う事でしょうか?それが疑問です。
教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
5点

>しゃとちんさん
取説376ページを見ると
15インチは二駆は前後輪とも220、16インチは四駆のみ前240/後230で、2駆は15インチと同じです。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/shuttlehybrid/30TD46400_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=SHUTTLEHYBRID
理由?分かりません。
書込番号:23226154
2点

XもZも車重自体は10kgしか違わないので単純に負荷能力はZグレードの220kPaで全然足りるのでしょう。
理由は低扁平化による乗り心地の悪化をメーカーが嫌ったのでしよう。
ちなみにZグレードはタイヤが原因か燃費も悪化してますね。
書込番号:23226182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
返信ありがとうございます。
取説には言われる通り2WDの16インチは220と15インチと同じです。
ここに250とあれば何の疑問もないのですが。
15インチのRIが84、16インチのRIが83なのに適正空気圧が同じ220なのが解せません。
ん〜?
書込番号:23226185
3点

>kmfs8824さん
返信ありがとうございます。
この適正空気圧にこだわっている理由に
インチアップした適正空気圧通り250では突き上げ感が気になっており、
もしZ純正16インチの220にまで下げても片減り等の障害がなければ調整したいと思っているからです。
ちなみにタイヤはルマンVなので硬く乗り心地が悪いタイヤではないと思っています。
書込番号:23226202
2点

しゃとちんさん
自動車メーカーはタイヤの空気圧を負荷能力だけで決めている訳では無く、乗り心地やハンドリング等も考慮して空気圧を設定しているのです。
これが分かりやすいのがトヨタ ハリアーの空気圧で、メーカー指定の空気圧は下記の通りなのです。
・225/60R17 102:240kPa
・235/55R18 100:220kPa
・235/50R19 99:220kPa
つまり、負荷能力が高い225/60R17 102というサイズのタイヤの方がメーカー指定の空気圧が高いのです。
これは17インチでは応答性(ハンドリング)が悪くなる、18インチや19インチでは乗り心地が悪くなるという事から上記のような空気圧に設定していると考えても良さそうです。
シャトルGのタイヤの空気圧ですが、Zと同じタイヤサイズにインチアップしたのなら、空気圧もZと同じで問題ありません。
以上の事より185/55R16 83というサイズのタイヤにインチアップしたのなら、フロント220kPa、リア230kPaに空気圧を調整すれば問題無いとお考え下さい。
書込番号:23226240
2点

しゃとちんさん
申し訳ありません。
前回の書き込みにワープロミスがありましたので下記のように訂正します。
誤:以上の事より185/55R16 83というサイズのタイヤにインチアップしたのなら、フロント220kPa、リア230kPaに空気圧を調整すれば問題無いとお考え下さい。
正:以上の事より185/55R16 83というサイズのタイヤにインチアップしたのなら、フロント220kPa、リア220kPaに空気圧を調整すれば問題無いとお考え下さい。
書込番号:23226256
0点

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
>負荷能力だけで決めている訳では無く
なるほどです。この一文で納得です。
まだ車を所有して間もなく、最近空気圧不足によるバーストというニュース、記事をよく目にしており、
計算上(負荷能力)の数値より下げてはいけないとばかり思っていました。
今回のようにメーカーでインチアップした同サイズでの数値が適正とされていれば問題ないという事ですね。
疑問と不安が解消されました。適正内で自分にあった数値を探っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23226292
1点

少し気になったのですが、ハイブリッドXにタイヤ185/55/16を履くと、
インチアップではなくサイズアップにはなったりしないのでしょうか?
ハイブリッドZはタイヤサイズ185/55/16になったがために最小回転半径
が4.9→5.2mになりました。つまり、外径が大きくなった影響ですよね。
XにZと同じサイズのタイヤを履くと、スピードメーターに誤差が出たり、
下手したら車体に接触したりしなくて済むのか、ふと思いました。
見当違いのこと気にしていたらゴメンナサイ。
書込番号:23231461
1点



ハイブリッドX
2019MCモデル
年間走行距離7,000〜8,000キロ
消耗品等必要な経費おしえてください
目安で何年(もしくは何キロで1万円とか知りたいです)
ディーラーメンテパック加入でオイル交換とワイパーゴム交換は含まれる
他に必要なものとして
バッテリ
タイヤ(ノーマルとスタッドレス)
エアコンフィルター
エアフィルター
冷却水
ブレーキフルード
トランスミッションフルード
ウォッシャー液
プラグ
こんなもの?
エンジンオイルとワイパーはディーラー丸投げ
ウォッシャー液は好みのものを使用
エアコンフィルターは1〜2年で自分で交換
あと上にあげた
バッテリや各種オイル等々・・・どれくらいのコストでしょうか?交換目安も含めて
よろしくお願いします
3点

項目がリストアップできてるなら、市販品の値段調べるだけで計算できるよな?
ざっくりで良いならコレ使え。
https://car-life.adg7.com/car-spec.php
書込番号:23139169
18点

エアコンフィルタがDIYで交換できるならばワイパーゴムもできます。
型番を間違えないように、おそらくPIAAならばSMFRだと思うのですが。
保険代が一番高額です
書込番号:23139212
0点

>ツンデレツンさん
リストアップはできるけど頻度がイマイチわかってなくて
たとえばバッテリなら〇年交換でディーラーでいくらかなとか
>NSR750Rさん
ワイパーゴムできますが、メンテパックに含まれてるんで・・・
他、交換頻度教えてください
書込番号:23139287
1点

ざっくり頻度
バッテリ : 4年
タイヤ(ノーマルとスタッドレス) : 5年
エアコンフィルター : 1年
エアフィルター : 1年
冷却水 : 車検毎
ブレーキフルード : 車検毎
トランスミッションフルード : 3万q毎
ウォッシャー液 : 随時
プラグ : 5万km毎
書込番号:23139299
4点

>MCMGさん
走り方で変わるし、細かい金額なんて付ける物の種類でかなり変わるから答えようがない。
ザックリでいいなら自分で電卓叩けば。
何でもかんでも人に聞くのはどうかと思うよ。
書込番号:23139302 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>MCMGさん
走行距離にもよりますが、新車で点検パックに加入しているなら、最初の3年間の消耗品の発生は、少ないと思います。
それよりも、年齢が若くて任意の自動車保険に新規加入だと、保険料の高さに驚かれると思います。
書込番号:23139323
5点

バッテリー
タイヤ
ブレーキパッドなど
年単位などで決められる訳ではありません。
走行距離や環境、更には運転者の乗り方によって
大きく変わってきます。
例えば、
タイヤ、
走行距離、ブレーキの掛け方など
ですり減りは変わる。
あまり乗らなくても、経時的に劣化するし。
ブレーキパッドも、
掛ける頻度や作動させる強さなど皆同じではない。
メンテナンスパックなんて
まだ必要ないのに交換することもあるからね。
書込番号:23141635 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (955物件)
-
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 97.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 103.4万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.2万km
-
シャトル ハイブリッド ホンダセンシング ナビ Bluetooth バックカメラ 衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 141.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 48.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
14〜332万円
-
15〜407万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
64〜181万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 97.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
- 支払総額
- 103.4万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 48.7万円
- 諸費用
- 11.2万円