シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜250 万円 (964物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4067件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2015年11月9日 12:44 |
![]() |
34 | 14 | 2019年4月15日 20:08 |
![]() |
36 | 16 | 2017年3月9日 18:15 |
![]() |
11 | 5 | 2015年10月18日 08:08 |
![]() ![]() |
23 | 6 | 2015年10月8日 18:38 |
![]() ![]() |
44 | 21 | 2015年11月10日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
バックの時のカメラの映像について質問があります。
バック時、画面の上の方に映る「車両周辺を直接確認してください。」という表示をなくす方法はないのでしょうか???
よろしくお願いします。
書込番号:19296715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

赤サーモンさん
ナビはAVIC-VH0099ですね。
「車両周辺を直接確認してください。」というメッセージはカメラ映像に切り替わった時に表示されます。
しかし、この「車両周辺を直接確認してください。」というメッセージの非表示設置はありません。
従いまして、カメラ画面での「車両周辺を直接確認してください。」という表示を出なくする方もありません。
書込番号:19296802
3点

ナビに映るバックカメラの映像での注意書きを消す方法はありません
凄くコンピューターに詳しい人がナビのプログラムを変更してならば可能かも知れませんが、普通では不可能です
メーカーとしての安全上の表示ですので、どのメーカーのナビでも表示しています
バックカメラ用に別モニターを付けるのであれば、その注意書きは出ません。
書込番号:19297075
1点

表示の何が不都合なのかがわかりません。
注意を促してるのだから良いのでは。
書込番号:19298975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤サーモンさん
申し訳ありません、前回の書き込みにワープロミスがありましたので下記のように訂正したします。
正:しかし、この「車両周辺を直接確認してください。」というメッセージの非表示設定はありません。
誤:しかし、この「車両周辺を直接確認してください。」というメッセージの非表示設置はありません。
書込番号:19298988
1点

みなさんありがとうございます。
あのままの表示でいきたいと思います。
書込番号:19301952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
表題の通り停車中EVモードになっていても
ドアを開けると強制的に?エンジンが始動
してしまうのは仕様なのでしょうか?
この現象を回避することは出来ないのでしょうか?
書込番号:19254052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>停車中EVモードになっていてもドアを開けると
これはどういう状況でしょうかね?
Pに入れてサイドブレーキを引いているんでしょうか?
EVモードと言う事は、ギアがDになっていて、フットブレーキを踏んでいる状態なのでしょうか?
普通は走行できるモードで、ドアは開けませんから状況が読めません。
ドアが開くことで、ルームランプ等の消費電流が増えて、発電モードになってエンジンが始動する事は有ると思われますが。
少なくとも走行できる状況ならばエンジンは車両の状態に応じて自動的にエンジンスタートします。
EVのみの走行は任意で選択できませんから。
停車中でエンジンの始動を希望されないのであれば、ブレーキを踏まずにスタートボタンを押せばACCモードになりますよね?
それでは駄目なのですか。
書込番号:19254227
4点

バックしようとしてドア開けて後方確認とか?
書込番号:19254339
2点

フィットHVの方でも過去スレ(最初の方)出ていたのですが、
POWERスイッチの切り忘れ防止のためと思われます。
始動後、動かしてないとき時と、
運転席以外のドアではEVのままです。
また、シートベルトと連動しているらしく、
シートベルトをはめた状態でドアだけ開けても、そのままですし、
ドアを締めて、シートベルトをはめるとEVに戻ります。(自分ではないですが、シートベルトのカプラを外してしまった人もいますし…(^_^;))
書込番号:19254496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よっちこさん
SHUTTLE ハイブリッドの取扱説明書の9頁に記載されています。
つまり「シフトポジションがPのまま、運転席のシートベルトをはずし、運転席のドアを開けたとき」にはエンジンが自動的に始動する事があると記載されています。
書込番号:19254504
4点

おはようございます。
返信をいただいた方ありがとうございます!
質問が分かり辛くてすいませんでした。
ご推察通り状況としてはPにして停車中ドアを
開けた際の現象です。
バック中にドアを開けて後方確認しながらだと
エンジン始動の上強制Pになってしまうのも
安全上の仕様だと思うので諦めましたが、
取説によるとPの時にシートベルトを外しドアを
開けるとエンジンが始動する場合がありますとの
記載だったのでそちらももし条件があるのならば
知りたく思います。
書込番号:19254768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレの主旨とはずれてしまうかもしれませんが…。
今はもう無いのかもしれませんが、昔はニュートラルにして停めなきゃいけないタイプ(洗車機と共に車も前後に動くタイプ)の洗車機があって、そういうものがあると、この車はダメなんだなぁ。と思ったり。
ドア開けてバック出来ないのも、場所によっては結構ツラい時もあるなぁと思いますね。
書込番号:19254835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドアを開けてものバックについては、
キャンセルの方法があるように聞いてます。
自分はドアを開けてのバックはしないため、
真偽は分かりませんが、
ドアを開けてからRに入れて見ては?
書込番号:19255073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイブリッド車では停車中にエンジンかかってない状態でドアをあけると、エンジンがかかるのは常識ではないんですか??
エンジンがかかってないと静かすぎてそのまま離れるのを防ぐ為ですよ??
上記の事がないハイブリッド車もあるんでしょうか?
書込番号:19255919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドア開けバックをしたいなら、シートベルトをした状態ならば出来ます。
EV状態でもエンジンは始動しませんし、強制Pもありません。
スレタイについては、やはりシャットダウンしないで車を離れないようにする為の警告ですね。
前々車がアイスト車でしたが、同じようにアイスト中にベルトを外して運転席のドアを開けるとエンジン始動しました。
過去の経験では車庫入れ中に電話がかかってきたりして、
駐車完了後に即座に電話に出たりかけ直したりしたときはパワーオフを忘れた時があるので(エンジン停止で気付かない)、
個人的には結構重宝しましたね。
書込番号:19256628
3点

こんばんは!
皆さま返信ありがとうございます!
どうやら考え抜かれた仕様のようなので
徐々に慣れていくほか無さそうですね!
初のハイブリッド車なので色々な発見の連続です。
と、共にハイブリッド車(最新の車?)は
良くも悪くも多岐に渡りコンピューター制御
されているのですね!
また何か質問ある際は是非よろしくお願いします!
書込番号:19256913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamato21さん
>ハイブリッド車では停車中にエンジンかかってない状態でドアをあけると、エンジンがかかるのは常識ではないんですか??
エンジンがかかってないと静かすぎてそのまま離れるのを防ぐ為ですよ??
上記の事がないハイブリッド車もあるんでしょうか?
→シャトルとは関係ありませんが、トヨタ式ハイブリッドの車種はパーキング状態でベルトを外しドアを開けてもエンジンは始動しませんよ。
書込番号:19280416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>秋風のアンサーさん
そうなんですか!
トヨタは乗った事なかったんでしりませんでした(>_<)
大変失礼しました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:19316031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は対策法方見つけましたよ!
シートベルトキャンセラーをつければ解決します(笑)
↓のurlでみんからの方に詳細乗せてあるので参考にしてください👀
https://minkara.carview.co.jp/userid/2503542/car/2043003/9816240/parts.aspx
書込番号:22603893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ナビは、パイオニアのRZ09、カメラは純正を使用しています。
夜間、後進で車庫入れするとき、画像のように画面の半分以上が赤くなり、とても見辛い状況です。ライトを消すと普通に映ります。
ディーラーに相談しましたが、メーカーからの回答では、どうしようもないので我慢して下さい、ということでした。
皆様、お困りではありませんか?後進の度にライトを消しているのでしょうか?
11点

ナンバー灯が当たっている部分は白いので、
バックランプをLEDの明るいのに変えてみたらどうでしょうか?
書込番号:19240308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>茶風呂Jr.さん
バックライトでは、若干赤くなる程度です。LEDの光量が強いので・・というメーカーからの回答でした。ヴェゼルなど最近の他の車種でも同様の現象が発生しているとのことです。
書込番号:19240325
3点

>JFEさん
おおっ、それは大変良いご指摘ですね。早々にディーラーと相談してみます。
書込番号:19240328
2点

>私330さん
こんにちは、随分と赤く映ってますね…。
自分のシャトルは
ホンダ純正カメラと
ホンダカー用品メーカーの定番『Gather』です。
純正カメラ+『Gathers』でその様に赤く映る事はないです。
(ライトは点灯したまま)
恐らくパイオニアのナビとホンダ純正カメラがマッチしていないのだと思います。
『ライトを消したら普通に映る』=テールランプの赤い光なのは間違いないでしょう。
光量調整や画質補正が出来るか分かりませんが、一度パイオニアへ問い合わせてみて下さい。
書込番号:19240360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
バックランプはたしかT16サイズだと思います。
LEDランプは明るさを求めて交換するのですから、ルーメン(明るさ)の大きな物で、日々進化しているので最新の商品がお勧めです。
参考 http://www.pika-q.com/smartphone/list.html?act=category&category_code=ct6
書込番号:19240373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>顔色悪いアンパンマンさん
ディーラーの担当者は、純正ナビ+純正カメラで同様の現象を確認した、と話してました。
純正カメラは、装着位置に、はめ込むだけなので角度変更などは一切出来ないようです。
純正ナビで大丈夫な方もいらっしゃるということは、、ナビですかね・・。
ダメもとでパイオニアに相談してみます。
書込番号:19240431
1点

>JFEさん
ご丁寧にURLも教えていただき、ありがとうございます。
ディーラーと相談してみます。
書込番号:19240506
1点

私330さん
車種は異なりますが、私のスバル車もバックランプをLEDに交換しています。
これによりバックカメラの夜間の映像は見やすくなりました。
参考までに↓の「LEDバックランプバルブ12v対応|7W-T10/T16 白」を使っています。
http://autosite.jp/ic/led_backlamp
サイズが合えば↑の中には私が使っているLEDバルブよりも明るいものもあります。
書込番号:19240639
0点

>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます。
JFEさんからもご提案いただきましたが、どうやら、バックライトを明るいLEDランプに交換すれば、改善できそうですね。
早速、交換してみます。
書込番号:19240797
2点

こんにちは
カロッツェリアのZH0999を使っています。最初、バックカメラの色合いが濃く出ていたので、調整しました。
カロとのマッチングでは色合いが濃く出るようですから、私330さんの場合も同様に昼間も濃く出ているものと思われるので、下記のようにご自分で調整してみて下さい。
ナビの
システム設定>カメラ設定>バックカメラ>バックカメラ画質調整>その2ページ目で
「色の濃さ」を「淡」側(左側)に補正する。
私は、−10に補正しています。
ちなみに、カメラ画質調整では他にも、コントラスト、明るさ、色温度、色合い、なども調整できますので、好みに合うよう補正できると思います。
書込番号:19240809
1点

ナビはRZ09です。
夜間バックモニター表示画面で、濃度、明るさ、コントラストなど変更しましたが、ほとんど改善されませんでした。
パイオニア社からの回答も画面調整しか対策がないとの回答でした。
バックランプを、ピカキューLMN161 500lmに交換しました。
画像のように、地面は相変わらず赤いままですが、正対する壁面は赤色が押さえられ、かなり見やすくなりました。
バックランプが下方向へも拡散できれば良いのでしょうが、仕方がないです。
7,980円の投資でしたが、まあ、良しとすべきですね。
皆様からたくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:19257765
1点

私もシャトルハイブリッドにホンダカー用品メーカーの『Gathers vxm 165VFI』つけています。
ナビ装着パッケージからの純正カメラだと思います。
広角、普通、拡大と画面切り替えが出来ます。
夜間の画面で広角では赤が入っているという感じから、普通サイズになるとかなり赤がきつくて視認性が相当落ちます。拡大では画面が真っ赤になって何が映っているのか全くわからなくなります。
同じ状態で困っている方が居るかなと思い、検索すると居られましたので、投稿させていただきました。
ホンダには販売店〜アクセス〜お客様センターと問い合わせましたが、商品としては正常です。ホンダさん・・・という回答で、私的には拡大画面など使わずに、ノーマル画面も赤でぼやけて見にくいまま使用するしかないのかな、とかなりガッカリしています。
[19240210]さんの改良後の画面見ても未だ赤いので我慢して使っていくしかないんでしょうね。
次に車変えるときには、こんなのまでチェックやるようにします・・・・・。
書込番号:20723364
0点

もう元ネタが1年以上前ですので何ですが・・・。
ライトを付ければバックランプが付きますが赤い色です。
これで照らされればもちろん赤い色になります。
ギアをRに入れれば白色のバックランプが付きますが、断然赤色のテールランプが明るいですから赤が勝っています。当然のことながら赤くなります。
バックランプを交換すれば明るさの割合が変わりますから赤色が薄まっていくのは当然の結果です。
ちなみにナンバーフレーム灯で照らされている範囲は白色なので、正しく表示されていますね。
車に付いているカメラセンサーの性能なんて大したことも無いし、真っ赤なフィルターを被せた照明を適正な色に持っていくのは難しいでしょう。
カメラやナビに色補正機能があっても、そもそも色成分が赤以外に無いものは正しい発色に補正などできませんから。
書込番号:20723861
1点

ありがとうございました。
確かに元ネタが古かったですね。気づきませんでした。
ホンダも他のメーカーもかなり乗り換えてきましたが、こんなモニター見たこと無かったので書き込みました。
ノーマル画面で線が見えないくらいの状況、ましてや拡大画面では何が映っているのかわからない・・私は買って未だ間がないもので、慌てて販売店他に問い合わせてしまいましたが、仕方ないことだったということで。私と同じ事を言っている人も居ましたと、営業マンからも聞きましたが、ホンダってこんな感じなんですね。
書込番号:20723988
0点

>Gトトロさん
赤くて見辛いと感じられた方が、いらっしゃって安心?しました。
以前の車では、こんなに見辛いことはありませんでしたから。
ディーラーに相談しても、異常なしとの回答。
次、乗り換えるまでの間、3年半は我慢します。。
書込番号:20724081
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
グレードXです。
インチアップ16インチの軽量アルミホイールが安く手に入る事になったのですが・・迷ってます。
@タイヤ幅は同じ予定。。燃費は悪化します?
A乗り心地ってどんな風に変わります?
軽量ホイールを推されて迷ってます。
メリット、デメリット教えて欲しいです。
3点

ホイールとタイヤの合計質量が同じなら、アルミ径の大きい方が燃費に影響すると思われます。
シーソーが外に乗った方が下がるのと同じで、重いリム部分が外周側に偏るから。
ただ、どの位影響するかは何とも言えません。
スピードが乗ってしまえば逆に慣性が働いて有利になるし、加速/減速が多ければ不利になるから。
タイヤ幅が一緒でリム径を大きくするという事は、扁平率を下げるという事になります。
ロードインデックスが下がりますから、車重が収まっているか確認する必要があります。
もしくは空気圧を上げる必要が生じます。
そうすると乗り心地に影響してきます。
16インチは純正サイズなので、さほど影響するほどではないでしょう。
インチアップは扁平率を下げる事になるのでダイレクトなハンドリングになる一方、空気圧を上げて乗り心地を犠牲にするか、タイヤ幅を上げて燃費を悪化させるかのデメリットを生みます。
純正サイズは車の性格や使い勝手を考慮して、バランスの取れた範囲での選択になっています。
書込番号:19236559
1点

X標準サイズの185/60R15からZ標準サイズの185/55R16 にインチアップするのですね
軽量アルミとはいえインチアップする訳ですから15インチの鉄ホイールとの重量差はそんなに無いのではないかと思います
燃費は誤差程度の変化しか無いと思いますよ
また燃費や乗り心地は履くタイヤによっても変わります
低燃費タイヤや乗り心地重視のタイヤを履く事で変える事も出来ます
乗り心地のイメージはZの試乗車を見つけて乗るのが判り易いかも知れません?
軽量アルミに拘らず、好きなデザインのホイールを選択するのも良いと思いますよ。
書込番号:19236918
3点

普通に考えて、単純にデザインが好みで欲しければ購入すれば良いと思います。
やっぱり、見た目の満足感も大事だと思います。
軽量ホイール、一番のデメリットは、
多少安くても、半額でも、性能的にいくら良くても掛けたお金の元はとれないのは確実です。
メリットは、カッコよい!・・・かもしれない???カッコよければ採算度外視!
あと、経験上、
軽量ホイールより、燃費も乗り味も、履かせるタイヤの性能による影響の方が大きいです。
なので、替えるときは、タイヤを吟味すると良いと思います。
一応、
@タイヤ幅は同じ予定。。燃費は悪化します?
変わらないか、たわみが少ない分、ほんのちょっと良くなるかも。タイヤ次第。
A乗り心地ってどんな風に変わります?
60から55なので、たぶんわからないと思います。ちょっとロールが減る程度に感じるかなぁ。タイヤ次第。
あと、意外と、アルミホイールよりスチールホイールが軽かったりします・・・
なので、見栄えを気にしないのであれば、スチールホイールが最良だったりします・・・
書込番号:19236935
2点

AQUAブルーさん
>タイヤ幅は同じ予定。。燃費は悪化します?
タイヤサイズはHYBRID Zに標準装備されている185/55R16に変更するという事ですね。
↓は185/55R16を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=16
軽量ホイールに省燃費性能が高いタイヤを装着すれば、燃費の悪化は殆ど無いのではと考えています。
例えば下記の2銘柄なら転がり抵抗係数AAAと高い省燃費性能のタイヤなのです。
・BluEarth AE-01F:転がり抵抗係数AAA、ウエットグリップ性能c
・エナセーブ PREMIUM:転がり抵抗係数AAA、ウエットグリップ性能c
>乗り心地ってどんな風に変わります?
一般的にはインチアップすると乗り心地や静粛性といった快適性能やタイヤ代や燃費といった経済性は悪化傾向です。
反面、インチアップするとハンドリングといった運動性能やファッション性が向上するのです。
つまり、運動性能と快適性能は相反する性能なのです。
同様に、ファッション性と経済性も相反する性能なのです。
この辺りの事は↓の「チェックでスマイル」も参考にしてみて下さい。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_lowprofile/index.html
そのような中で快適性能を重視するなら、下記の3銘柄のコンフォートタイヤが良いのではと考えています。
・BluEarth-A AE50:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・EAGLE LS EXE:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・LE MANS4 LM704:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
新車装着タイヤからの履き替えなら、上記3銘柄に変更すれば16インチでも快適性能はアップしたと感じる可能性もあるでしょう。
特にLE MANS4 LM704は↓の私のレビューのように乗り心地等の快適性能は高いと考えています。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
という事で185/55R16を履かせる場合、省燃費性能を重視するのか、それとも快適性能を重視するのかで選択するタイヤ銘柄は変わりそうです。
何を最重視するかで選択するタイヤ銘柄を決めて下さい。
書込番号:19236948
1点

追加
シャトルの後ブレーキはドラムの為、軽量のホイールだとドラムが丸見えで微妙かも? 。
書込番号:19237030
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
初めて投稿させていただきます。
どなたか質問にお答えいただけたら幸いです。
フロントウィンドウへのダッシュボードのうつりこみがひどすぎて日中は前が非常に見づらく少々困っております。
ネット通販でFIT3専用の反射防止も兼ね備えたダッシュボードマットを見つけて、同じようなものがシャトルでもないか探しているのですがなかなか見つかりません。
【質問】Fit3のもので流用出来ればと考えているのですが、Fit3のダッシュボードとシャトルのとでは形状などに違いはあるのでしょうか?
ダッシュボード部分の奥行きや幅などに違いがあれば流用は難しいですが、Fit3ベースで造られたシャトルですからほぼ一緒だとは思うのですが…
どなたか確認された方や、実際にFit3のものを流用された方、ダッシュボードの違いなどご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:19208254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FIT2HVですが、おもいきり寝たフロントガラスと巨大なダッシュボードで写りこみ激しいです。
窓用の遮光ネット(1枚100円しません)を置いてます。
書込番号:19208367
1点

ホンダは色々と問題がありますね
ホームセンターで汎用品をカットして様子をみられたら如何でしょうか?
書込番号:19208383
5点

SEVENDUSTさん、おはようございます。
私の場合、偏光グラスで対応しています。
・偏光グラス
真っ直ぐの光を通し、屈折や反射による光を通しません。
なので、映り込みが気にならなくなります。
ブラインドのような仕組みです。
レンズに色が付いていない物もあります。
色なしの場合、トンネルに入っても暗くなりません。
・サングラス
レンズに色を付け、透過率で眩しさを軽減します。
映り込みはそのままです。
トンネルに入ると暗くなります。
※紫外線をカット出来しない物は目にもよくないようです。
(瞳孔開き紫外線を多く取り込む)
偏光グラスは他のクルマに乗る時も使用出来るので、
1つ持っていても良いと思いますよ。
値段はピンキリなので、好きなデザインで探してみてはどうでしょうか。
書込番号:19208732
2点

大がかりですが
こんなのもあります
http://www.araimotorsport.com/products/interior/dashboard.html
モータースポーツでは加工する場合あります
原理はどんな車でも同じで可能かと思います
※決してお勧めしている訳ではありません
書込番号:19209081
3点

こちらですかね?
http://www.afc-gump.com/shop/products/detail.php?product_id=1422
適合車種…’13/9月から HONDA Fit GK3,4,5,6
’13/9月から HONDA Fit ハイブリット GP5
’15/6月から HONDA シャトル GP7,8/GK8,9
となってますよ
書込番号:19209599
6点

皆様どうもありがとうございます。
ご返答を参考にどれが一番しっくりくるか試していきますね。
書込番号:19209879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ハイブリッドXに乗っています。いままで、4速ATに乗っていて、下り坂などではシフトレバーで任意にシフトダウンしてエンジンブレーキを利用していました。今回ハイブリッド、パドルを利用して同じようにエンジンブレーキをかけようとする意図したシフトにダウンせず、あわててフットブレーキを踏んでしまうことがよくおこります。エンジンブレーキを利用して意図したスピード(シフト)に、ダウンをするにはどうしたらよいか教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
9点

回生ブレーキを使うのであればエンブレを効かす必要がありません。
パドルを使わずに普通にブレーキペダルを踏んでブレーキをかければいいです。
パドルを使用したエンジンブレーキは長い下り坂や回生ブレーキを使わない場合に補助的に使うといいと思います。
書込番号:19203552
6点

FIT3HV乗りですがシステムは同じだと思いますので。
まず回生したいならエンジンブレーキを使用したら回生があまり働きませんので、素直にフットブレーキで減速して下さい。
そう言う意味では無くエンブレを今までの車のように下り坂で使いたい、と言う事ですかね?
HVではEVからパドルを引いた時にはまずその時に最適と思われるギヤが選択される為、あまり減速感が増えません。
(普通の車なら一回引けばシフトダウンされ減速感が増す。)
なのでカチッ・・カチッ、と言う感じで2回ゆっくり引くと良いです。
書込番号:19203570
1点

ヴェゼルも同じタイプなのか判りませんが、
信号の手前でアクセル抜くと 回生充電してますよ。
書込番号:19203660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まなヴェゼちゃんさん
>槍騎兵EVOさん
>ばいくきんまんさん
早速の回答有り難うございます。
今まではどちらかと言う、シフトチェンジを楽しんで運転していたので、フットブレーキを多用することに違和感を感じてしまいます。また、アクセルを戻しただけでは回生ブレーキの制動力が足りないというか、減速が意図したように制御できません。ハイブリッド車では、エンジンブレーキを利用するのは難しいのでしょ?
うまく表現できないのですが、すいません。ご教授してください。
書込番号:19203697
1点

続けて投稿させていただきます。
>槍騎兵EVOさんが追っしゃてくださった感じに似ています。ただ、エンジンで走行していて、回転が2000回転以下、70キロで、アクセルを戻しパドルを利用し減速しようとしてもうまくシフトダウンしてくません。今までなら、シフトノブを利用して、シフトダウンできていたので違和感があります。旨い方法があるでしょうか。重ねて教えていただければと思います。
書込番号:19204003
0点

通りすがりのグレイス乗りですが・・・DCDは一緒だと思うので・・・
4ATと7速DCTでは、1段当たりのギア比の変化が違います。
単純にすると、4で割るのと7で割るのとの違いというか・・・
だから、i-DCDで高いギア比を1段落とした程度では、減速の感じはあまりしないと思います。
今までの感覚に近づけたいのであれば、2段は落とすことになると思います。必要なら3段か・・・
素早いシフトダウン操作は機構上受け付けてもらえないです。
今までのように、カチ・カチとスイッチしてもギアは落ちません。
マニュアル車のシフトダウンのような感じで、1段づつ下げていく感じで落としていくことになるみたいです。
走りを楽しみたいのであれば。「S」モードを使ってみられてはいかがですか?
エンジンのレスポンスも良くなりますし、ギア比も低めを使うのでエンジンブレーキも効いた感触になると思います。
この場合、燃費は度外視することになりますけど。
エンジンブレーキが必要と思う時だけ、「S」モードを使うというのもあるかもしれません。
>シフトチェンジを楽しんで運転していたので
4ATに比べて、7速のクロスミッションの雰囲気のあるi-DCDです。
シフトチェンジを楽しむのなら、こちらが向いていることも多いと思いますよ。
回生ブレーキとは違う話かと思ったりしてますが・・・
書込番号:19204032
4点

>ばいくきんまんさん、ありがとうございました。やっぱりなーという感じです。ミッションが多段化しているのでエンジンブレーキが効きにくいのですよね。しかも回転数が同期しないためか、意図したようにはシフトダウンを受け付けてくれないので思ったような減速ができないのが困りものです。今まで、マニュアルやトルコンに慣れてきたおじさんには扱いにくいミッションです。回生ブレーキをよく効くエンジンブレーキのように利用する方法はないものでしょうか。
それと、パドルを利用してシフトダウンしカーブに入り、カーブを抜けだす時の回転数が高いのでシフトアップしようとするのですが、うまく回転数が同期しないのかシフトアップを受け付けてくれません。その後回転数が高いまま何度かパドルを操作しなければ、ある程度スピードは出ているのですが、思ったようにシフトアップしてくれません。さらに、パドルの操作は、まだハンドルを切っている段階では不可能に近いのですが、皆さんはどうされていますか。
皆さんが日ごろ、長い下り坂や赤信号での停車などで操作されているハイブリッドでのブレーキンの方法や、カーブでのシフトチェンジのタイミングを教えていただけませんか。
書込番号:19204291
0点

>tokuyoさん
通勤のため週に2回は山越え(標高差400m程度)をします。
以前はオデッセイ(4速AT)のMモードで自分の思った感じでシフト操作で楽しんでいましたが、シャトルに乗り換えてから設定(想定)された速度でないとシフトチェンジを受け付けてくれず、違和感を感じています。(Sモードでも然り)
また、パドルシフトのためコーナリング中のパドル操作が不便だと思います。
この辺りは、皆さんが仰る様にアクセルとブレーキでスピードコントロールするしかないと最近は思っています。
書込番号:19204419
1点

>tokuyoさん
>カーブを抜けだす時の回転数が高いのでシフトアップしようとするのですが、うまく回転数が同期しないのかシフトアップを受け付けてくれません。
回転数が高いってどの程度ですか?4000以上なら蹴られる事は無いと思いますが。
パドルはハンドルと一緒に回っちゃいますので直線でシフトダウンを終わらし、カーブを抜ける辺りでアップします。
書込番号:19204494
4点

>忍者ライダーさんありがとうございます。やっぱりそうですか。シフトチェンジを自分の感覚で楽しむことが難しくなりましたよね。なんだか、車に乗せてもらっている感じというか操られているというか。車を操作しているという楽しみがまた減ったなという感じですね。
ただ、皆さんの口コミから、少しハイブリッドのブレーキングについて勉強させてもらい、フットブレーキを軽く踏み込むことでパッドとシューのオイルブレーキではなく、発電機の回転抵抗による回生ブレーキが効くのだということがわかりました。
ただ、その時、回転数が上がるわけでもなく、エンジン音が高まるわけでもなく、ましてや多めのGがかかるわけでもなく、なんとなくブレーキが効いて、減速しているという感じがしないのが釈然としませね。それに慣れないといけないのでしょうが、マニュアル教習を受けてきたおじさんからすると、フットブレーキばかり使うことにどうしても抵抗があっていけません。
書込番号:19204502
1点

シフトアップしてくれないというのはあったりしますが・・・
シフトダウンはそんなに違和感を感じたことはないけどなぁ・・・オーバーレブするほどのシフトダウンは嫌われるけど。
シフトワークのリズム自体は、ゆったり目のMTと似た感触で楽しいけどねぇ・・・
i-DCDはATと思わず、少しお馬鹿な自動MTだと思って乗ってやってください。
i-DCDになじめないのなら、CVTの疑似MTの方が向いているかもね。
シフトダウンの切り替えは早いし、トップエンドに張り付く加速も悪くないしね。
イメージ的にこんな感覚で乗りたいのでは?
MTで育ってきた世代として驚いたのが・・・
コーナリング中に変速するの?
私は駆動輪にかかる力が一定でなくなって車が物理的に不安定になるから、そんな怖いことはしないけど・・・
だから別にパドルでもなんら問題は出てこないのですが・・・
書込番号:19204508
3点

>myushellyさんありがとうございます。ミッションの違いでいろいろ感じ方も違いますよね。話は横にそれますが、アルトターボが気になったので試乗に行ったのですが、私は違和感感じまくりでしたから。
ただ、パドル操作でシフトチェンジすると、そのあとのシフトチェンジが、ドライバーの気持ち通りに行われないというか、回転上がったのでもう一段シフトアップしてほしいなーと思ってるのに、キャンセルされるのを何度もカーブからの立ち上がりで経験してしまったので、皆さんどうかなと思ってお聞きしました。
こんな時皆さんはどう対処しておられますか。いい方法などがあったら教えてください。
書込番号:19204609
0点

>槍騎兵EVOさん
回転数4000ですか。すいませんよく見てませんでした。というより、タコメーターじゃないのですごく見にくいんですよ。棒グラフみたいなのが、右のインジケーターに表示されるんですけどついついいい加減にしか目に入らなくて。
多分、3000回転ぐらいから上だとは思うんですけど、かなり唸っている感覚なので、パドルを押すのですが1回でシフトアップすることはまずないんです。今度はちゃんと回転数を見てみます。ありがとうございます。
それからパドルですが、カーブ終了して車体はほぼ直線を向いているんですけど、ハンドルの遊びというかニュートラルに戻ってない状態の時に操作しにくいんですよね。
気持ちとしてはやっぱりシフトノブが欲しいですね。
書込番号:19204898
1点

何のアドバイスにもならないかもしれませんが・・・
私も前車(4AT)ではシフトダウンでのエンブレを積極的に使う運転をしていましたが、シャトルのパドルでは同じような感覚での運転は難しいですね。
回生ブレーキでのエネルギー回収という観点では、フットブレーキを積極的に使う方が理にかなっていると思いますので、そういう運転に変えました。
車の特性(癖)ということで、人間側で合わせるしかないのかなと思ってます。
長い下り坂とかでは、パドルでのエンブレも活用してますけどね。
書込番号:19205018
1点

>RD250さんありがとうございます。自分の感覚を車に合わせていく、本当にそう思います。
また、回生ブレーキはブレーキペダルを踏むことによって、よりサーボされるということを皆さんの口コミから勉強させていただきました。でも、ブレーキペダルを頻繁に踏むということに違和感を覚えてしまいます。
先読み運転で、交差点の信号がが赤信号になりそうだなという時に、アクセルを戻しシフトダウンするとか、長い下り坂ではスピードに合わせてシフトダウンしていくとかなど、状況に合わせてドライバーが操作しているという感じがするのは私だけではないと思ってしまいます。
ブレーキペダルをずーと踏んで、坂下っていいのかねーというのが正直な気持ちです。
まだ、ハイブリッドのブレーキのシステムが良くつかめてないのですよね、きっと。どうしたもんだか、いやはや、この違和感に困惑しています。
書込番号:19205078
1点

自分はまだ取説も読んでいないので、操作を熟知していないのかもしれませんが。
長い下り坂でアクセル・オフの回生ブレーキはほとんど効果が判らない程度ですね。
ミッションを長く乗っているとブレーキを踏まないで、ミッションとアクセルの組み合わせで速度をコントロールできるようになります。
ブレーキを踏むだけの速度調整は違和感を覚えます。
さて、上記のような状況でパドルシフトを操作して、シフトダウンしますと、速度の数値が点滅してシフトダウンしません。
クロスミッションだから、エンジンブレーキが効きにくいとかじゃなくて、マニュアルのモードに入らないんですよね。
スレ主と同じですね。
一旦アクセルをアオってあげるとDモードからギアの選択モードに入ります。
そうすると、任意のギアにシフトダウンしていきます。
何か操作が間違っているのかな。
トラックの排気ブレーキSWのように、レバーを倒すと回生ブレーキが強く効くような設定があるといいのですが。
書込番号:19205239
5点

>くらなるさんありがとうございます。ドライブモードと、マニュアルモードが基本的に有ったんですね。私も取説を読んでないので知りませんでした。
それにしても、ブレーキが欲しいときにアクセルをあおるのは心理的にも適応できませんね。
それこそ、今までの癖で、何度かLモードにシフトレバーを引きそうになって、やめたのにアクセルを踏むのは私の体が受け付けないでしょうね。
いろいろな方面から、Lモードにシフトダウンすれば、レフリミットにならないようにシフトコントロールしてエンジンブレーキを聞かせることができるとも聞くのですがそれも怖くて利用できませんし。(ディーラーの営業マンと一緒に試乗した時,Lモードの利用は怖くてできないと話してました。)
やはり、ハイブリッドは今までの運転方法には、というか、古いオジサンの知っているマニュアルミッションの運転法にはなじまないのでしょうかね?
書込番号:19205442
0点

>myushellyさん
コーナリング中に変速することはありますよ、そんなしょっちゅうじゃないですけど、Rの大きいコーナーでたまにあります。
進入時にちょっとスピードが速いと感じたらシフトダウンで落としますし、出る際に加速するためにシフトアップしません?
特にシャトルでは3〜4速のギア比が私にとっては微妙な感じで、峠のコーナーでは上り下りによって4で高過ぎと感じたり、3で低すぎと感じる事があります。
書込番号:19206888
1点

>tokuyoさん
最近のホンダ車のハイブリッドに使われている電動サーボブレーキは踏み始めや停止するとき意外はエネルギーの回生によってブレーキをかけています。(フルブレーキやシステム故障の時は安全のため直接ブレーキ油圧をかけます)
ブレーキペダルを踏む量を変化させるとモーターの回生量(回転抵抗)か変化するので制動力を変化させています。
エンジンの抵抗を利用するのをエンジンブレーキと言うのならモーターブレーキと言うのでしょうかf^_^;)
なので普通に気にせずブレーキ操作を行えば回生ブレーキをコントロールすることになりますよ(^-^)/
動画はFIT EVの物ですがわかりやすい説明がありましたので貼っておきます!
http://www.honda.co.jp/FITEV/energy/player/
書込番号:19306056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S.T.M8000さんありがとうございます。
S.T.M8000さんに教えていただいた、回生ブレーキの仕組みがよくわかりました。今は、できるだけはやめにアクセルを戻し減速させて、ブレーキを踏み、エネルギ回生?表示の緑が大きくなるように制動しています。それが私の考える今までのエンジンブレーキに相当するブレーキ制御の方法だと思うようにしています。
ただ、自分自身がブレーキペダルを踏んでいることにどうしても抵抗があるようで、エンジンの音が高まるでもなく、タコメーターの回転数が大きくなるわけでもなく、減速の仕方が緩いというか、前のめりのGがかかっている感じがしないというか、面はゆい感じがしています。油圧ブレーキで無理に減速しているのではなく、エンジンを介して車を自分で制御しているという感じがないのが今一つなじめないのですね。新しい技術におじさんはうまく対応できていません。
長い下り坂で、ずーとブレーキペダルを踏んでいることにどうしても恐怖を感じている今日この頃です。回生ブレーキがうまく効いていないと思う時には、Sモードにして強制的にエンジンをかけて、パドルでシフトダウンしてエンジンブレーキを利用したりしています。
自動運転の車を2020年には実現させるとか話を聞きますが、安全で、確実に目的地に到達する移動手段としてだけに車を運転するということに意味があるのかねーとおじさんは考えてしまうこの頃です。簡単に言うと、運転措定て楽しくないのですね。ハイブリッドカーを買っていて、こんなことではいけませんね。
書込番号:19306247
1点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (964物件)
-
- 支払総額
- 80.5万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.3万km
-
シャトル ハイブリッド あんしんパッケージ・バックカメラ・メモリーナビ・ETC・スマートキー・プッシュスタート・ヘッドライトレベライザー・オートA/C・Wエアバック&サイドエアバック・ABS
- 支払総額
- 77.7万円
- 車両価格
- 69.7万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 102.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.4万km
-
シャトル ハイブリッドX 新規車検整備付☆ETC☆バックカメラ☆クルーズコントロール☆純正ナビ☆CD☆DVD再生☆Bluetooth接続☆スマートキー☆キーレス☆
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.0万km
-
- 支払総額
- 119.6万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
14〜332万円
-
15〜407万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
64〜176万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 80.5万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
シャトル ハイブリッド あんしんパッケージ・バックカメラ・メモリーナビ・ETC・スマートキー・プッシュスタート・ヘッドライトレベライザー・オートA/C・Wエアバック&サイドエアバック・ABS
- 支払総額
- 77.7万円
- 車両価格
- 69.7万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 102.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
シャトル ハイブリッドX 新規車検整備付☆ETC☆バックカメラ☆クルーズコントロール☆純正ナビ☆CD☆DVD再生☆Bluetooth接続☆スマートキー☆キーレス☆
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 119.6万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 10.6万円