シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜250 万円 (949物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4064件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2022年3月27日 06:02 |
![]() |
39 | 7 | 2021年9月12日 09:20 |
![]() |
7 | 20 | 2021年9月5日 05:53 |
![]() |
32 | 16 | 2021年6月3日 19:03 |
![]() |
36 | 20 | 2021年6月4日 15:40 |
![]() |
24 | 12 | 2021年4月10日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



1.みんカラで探す
2.ショップで検索して評価の高いものを買う。
お好きな方法でどうぞ。
書込番号:24670377
4点

センターコンソールに二本分
前後左右ドアにボトル4本分
リアアームレストに二本分
極めて標準的なドリンクホルダー数だと思う。
水筒にするとか600ccのペットボトルにするとか
した方が良い。
書込番号:24670463
1点

日本茶LOVEさん
それなら下記のシャトルハイブリッド及びシャトルのドリンクホルダーに関するパーツレビューを確認すれば、良いドリンクホルダーが見付かるかもしれません。
・シャトルハイブリッド
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/shuttle_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=221&trm=0&srt=0
・シャトル
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/shuttle/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=221&trm=0&srt=0
書込番号:24670543
1点



はじめまして。シャトルハイブリッドを検討しています。
ハイブリッドX以上は静粛性に寄与する、防音ガラスと振幅感応ダンパー、増強された防音剤を装備していると伺いましたが、
ベースグレードのハイブリッドと比較して極端に違うものでしょうか?
比較された方がいらっしゃいましたら、是非宜しく御願い申し上げます。
書込番号:24334724 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
シャトルのZグレードは出た直後に試乗した事ありませんが、ベースグレードの試乗車はありませんでした。
なので正確に回答可能な方はオーナーだけだと思いますが、試乗時はフィットシャトルハイブリッド乗ってましたが、確かに静かさ増した感じありましたので効果はあると言えばあります。
あとは前車と比較してどの程度の静かさを求めてるかでしょう。
自分は昔の車所有してるので、静寂性に関する基準は低いですが、高級感求めるなら遮音付きが良いと思います。
ただカタログ見るとハイブリッドのベースグレードでも遮音性フロントガラスは採用されているようですよ。
書込番号:24335275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベースグレードとX以上は値段以上の装備に違いがありますから遮音性を基準比較する方ってあまり居ないと思いますよ。
購入を検討されるのでしたら大きめのディーラなら系列店で両方の試乗車位はあると思うので実際に乗り比べた方がいいです。
ここで聞いてもその方の主観でしかありませんから自分の感覚で比べた方がいいです。
現行シャトルは変速機の出来が非常に悪いので、そのうちデビューするとされる後継車種を検討する事をお勧めします。
書込番号:24336931
7点

>あかビー・ケロさん
こんばんは。
>>遮音性フロントガラスは採用されているようですよ。
すっかり見落としていました。ありがとうございます。
遮音材の違いのみのようですね。
2台並べて比較した方がいらっしゃるとも思えませんし、難しいですね。
前車はアテンザワゴンで、それなりに静かだったのでうるさいと気になるかもです。
>くらなるさん
>>現行シャトルは変速機の出来が非常に悪いので、そのうちデビューするとされる後継車種を検討する事をお勧めします。
iDCD、乾式クラッチの耐久性は私も気になってました。
私は中古車を検討してるので、少し条件は違うかもしれませんが壊れにくい車がいいのでそこはあまり適してないかもしれません。。。
うーん。。。
ジェイドRSのようなふつうのCVTか、トヨタTHSの方がいいのかな。。。
書込番号:24336960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古で検討となると発表もされていない後継車は無しですね。
耐久性は判りませんが、6年12万キロ乗ってますが、変速機以外に特に大きな故障はありません。
変速機は簡単に言うとギクシャクです。
前乗っていたフィットもCVTの制御がダメでブレーキのマスターバック負圧がかからなくなって急にブレーキ制動力が抜けてしまうトラブルで悩まされたりしましたし、現行のフィット/シャトルもギクシャクでクレームの嵐です。
トヨタならこういうクレームは放っておきませんが、ホンダはディーラでクレームを止めて聞く耳を持とうとしません。
家の車を乗ったりした頃を含めると25年ホンダ車に乗っていますが、最近のホンダは全くダメです。
あと、距離乗っている中古車は高圧バッテリーに注意した方がいいかもしれません。
この車のバッテリーはかなり高いみたいです。
プリウスの相場の2〜3倍はかかるようです。
交換する際の費用とかも聞いておいた方がいいです。
プリウスに比べて、バッテリー容量も少ないので、長い下り坂とかも弱いです。
書込番号:24337017
4点

>いえでレオさん
ハイブリッドとハイブリッドXを乗り比べた人は少ないでしょうから、なかなか明確な差を見出すのは難しいかと思いますが、車両重量を比較すると、
ハイブリッド 1,200kg
ハイブリッドX 1,230kg
と30kgもの差を見出すことができます。装備の違いはありますが、Xに施されている静粛性対応にもそれなりの処置が施されていると類推は出来ます。
書込番号:24337143
2点

ハイブリッドXに乗ってますが、購入時、ハイブリッドとハイブリッドXに試乗、比較しました。
表現が難しいですが、乗り心地と静寂性ともに、はっきりとした違いがありました。
ハイブリッドのベースグレードでは、路面の繋ぎ目などのわずかな凹凸でも、
音と衝撃があり、それは耐えられないレベルではないですが、普通車のよくある感覚でした。
ハイブリッドXでは、つなぎ目程度の凹凸は吸収してくれて、少し高級車寄りの感覚でした。
ダンパーも遮音材もオプションがなく、後から変更するのは大変なので、
他の装備差を考慮しても、ハイブリッドXがオススメです。
それと、外の音に関しては、ほんとに遮断されていて驚きます。(前車に比べて明らか)
洗車機に入れるとき、アナウンスの音が聞こえなかったり、バック駐車の際に誘導員の声が
聞こえず、窓を開けるレベルです。救急車の音が聞こえづらいのは、ちょっと困りますが・・・。
また、私の場合、15インチ純正タイヤのエコピアから、16インチのトランザに履き替えた結果、
乗り心地が少し悪化しました。インチアップした分は覚悟してましたが、トランザなので、
悪くないかと思ったのですが・・・静寂性を優先されるなら、タイヤを変える際は要注意です。
最近知りましたが、純正タイヤは、市場にあるブランドのものでも、実は、その車種専用に
チューニングが加えられていることがあるそうです。
長々と、余計なことまで回答してしまいましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:24337152
9点

少なくとも初期型ではハイブリッドX以上でベースモデルより10%厚いガラスを使われており(後席ドアガラス除く)、遮音性には差があったと思います。
上記は発売当初に出版された「シャトルのすべて」に記載があります。
その後の年次改良やMCでガラス厚さに変更があったかどうかは把握していません。
書込番号:24337477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
こんにちは、後部駐車ライトのヒューズを見つける場所を教えてください、彼らは電球がそのままですが、彼らは燃えません。ヒューズの写真を撮ることができれば。こんにちは、後部駐車ライトのヒューズを見つける場所を教えてください、彼らは電球がそのままですが、彼らは燃えません。ヒューズの写真を撮ることができれば。おかげで)
書込番号:24312974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AndreiMaskovさん
ヒューズボックスと各ヒューズの種別は取説に記載があります。
例えば
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/shuttle/30TE36400_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=SHUTTLE
のP338-347です。
各ヒューズボックスカバーにも各ヒューズの説明があります。
他の年次などの場合は
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/?m=shuttle&y=2019
から選んでください。
書込番号:24313005
1点

申し訳ありませんが、私はロシアから来て、日本語の非常に貧弱な理解を持っている、翻訳者はうまく翻訳していない(多分あなたは後部寸法の操作を担当しているヒューズの写真を持っている?ありがとう)
書込番号:24313203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AndreiMaskov.
Я совсем не понимаю по-русски, поэтому использовал автоматический перевод.
У меня нет схемы расположения предохранителей.
Однако расположение блока предохранителей и назначение каждого предохранителя можно найти в инструкции по эксплуатации.
Также имеется схема расположения предохранителей в самом блоке предохранителей.
Судя по представленной вами фотографии, я предполагаю, что вы имеете в виду стоп-сигнал (стоп-сигнал). Если да, то это номер 16 в блоке предохранителей A в моторном отсеке. (Инструкция по эксплуатации стр. 338-339)
Вы понимаете английский?
>AndreiMaskov.
Блок предохранителей и тип каждого предохранителя описаны в руководстве.
Например
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/shuttle/30TE36400_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=SHUTTLE
P338-347.
На крышке каждого блока предохранителей также имеется описание каждого предохранителя.
Для других лет и т.д.
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/?m=shuttle&y=2019
для других лет и т.д.
Переведено с помощью www.DeepL.com/Translator (бесплатная версия)
>AndreiMaskov.
I don't understand Russian at all, so I used automatic translation.
I do not have a diagram of the fuse layout.
I don't have a diagram of the fuse layout, but the location of the fuse box and the purpose of each fuse are in the instruction manual.
There is also a fuse layout diagram in the actual fuse box.
From the picture you provided, I think you are talking about the stop light (brake light). If so, it's #16 in fuse box A in the engine compartment. (Manual P338-339)
********
>AndreiMaskov.
The fuse box and the type of each fuse are described in the manual.
For example
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/shuttle/30TE36400_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=SHUTTLE
The fuse box and the type of each fuse are described in the manual.
Each fuse box cover also has a description of each fuse.
For other annuals, etc.
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/?m=shuttle&y=2019
For other years, etc., please choose from
Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)
書込番号:24313236
1点

ご返事ありがとうございます。背面の位置のライトに応答する写真に注意してください。停止ライトが動作します。動作しないのは、駐車用のライトです。
書込番号:24313271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AndreiMaskovさん
Я не совсем понимаю, что вы имеете в виду под "габаритными огнями/ 駐車用のライト."
В случае моделей для японского рынка, сзади имеется пять типов фонарей: "тормозные фонари", "задние фонари", "фонари заднего хода", "фары направленного света" и "фонари освещения номерного знака".
Японские автомобили для японского рынка, похоже, не имеют "габаритных огней", как европейские марки.
書込番号:24313381
1点


Я не знаю подробностей, так как никогда раньше не пользовался этой машиной. Я понимаю только из руководства.
На фотографии он выглядит как "задний фонарь".
Если это "задний фонарь", то предохранитель, по-видимому, предназначен для "маленького фонаря".
Предохранитель для маленького светильника находится под номером 9 в блоке предохранителей B.
Блок предохранителей B находится в нижней правой части рулевого колеса (в японской спецификации), под блоком предохранителей A.
(стр. 343-344 руководства по эксплуатации)
Однако четыре "маленьких фонаря" есть не только сзади справа от автомобиля, но и спереди, сзади, слева и справа. Кажется, есть один предохранитель для всех четырех огней.
Если не загорается только задняя правая сторона автомобиля, то причина, скорее всего, не в предохранителе, а в чем-то другом
書込番号:24314623
1点


> На этом рисунке вы можете отметить 9 b маркером, который у вас есть?
Я не понимаю вашего вопроса.
書込番号:24315616
1点

9bコンタクトが破損していない(今日は、すべてのヒューズ、すべての労働者をチェックしました。何が壊れる可能性がありますか?
書込番号:24317179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Кажется, трудно найти причину.
Я бы сначала проверил лампу или патрон, поменяв местами левую и правую лампу.
Если лампы и цоколи исправны, используйте вольтметр (тестер), чтобы посмотреть, насколько электричество проходит от стороны лампы к стороне батареи. Между точкой, где электричество поступает, и точкой, где оно не поступает, находится неисправность.
書込番号:24317603
1点

> categoryzero
こんにちは、あなたの時間のために申し訳ありません。ホンダシャトル、テールライトが点灯
獣医は、(私の車に(それはガラスだけである)の設定に応じて、(それは、単にガラスです)
書込番号:24323941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AndreiMaskovさん
К сожалению, это сообщение совершенно нечитабельно. Я вообще этого не понимаю.
Если вы используете программу автоматического перевода, пожалуйста, попробуйте перевести его на английский язык. Это может перевести лучше, чем японский перевод.
Или вы можете написать его на русском языке. Я постараюсь использовать свою программу для перевода.
書込番号:24324036
0点

>categoryzeroさん
Hello, sorry for your time spent (I figured out the rear phonores)Manufacturer Honda Shuttle, not everywhere puts phonori which burn, it all depends on the configuration. I do not burn from the manufacturer's factory, there are just glass)
書込番号:24324096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AndreiMaskovさん
К сожалению, я не понимаю, что это значит, даже на английском языке.
Не могли бы вы попытаться написать это прямо на русском языке?
書込番号:24324258
0点

Спасибо вам большое за помощь) Извините за потраченное время. > categoryzero
書込番号:24324264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AndreiMaskovさん
Пожалуйста.
Вы решили проблему?
書込番号:24324293
0点

Да, решил. В моей комплектации Шатлл, нет света в задних фонарях. Они есть только в X и Z комплектациях. Спасибо вам и извините за не удобства. > categoryzero
書込番号:24324383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AndreiMaskovさん
Я вижу. Поэтому спецификации были разными.
Я использовал следующие бесплатные программы для перевода.
Я думаю, что это относительно точно.
https://www.deepl.com/ru/translator
書込番号:24324854
0点



2年乗っています。
1年ごとの点検でバッテリー診断をディーラーがしてくれます(劣化してればそのまま交換。。。。
診断結果の見方教えて下さい
100%異常なしなので今後の参考に
健全性が何%以下で交換するとかありますか
診断の数字もありますが3〜4年とかで交換が多いですか
1点

二年使用で100パーセント?
ある意味眉唾モノではないかと…
書込番号:24169584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日本茶LOVEさん
>診断の数字もありますが3〜4年とかで交換が多いですか
普段の車の使い方によります、週一使用でも40kmほど走れば充電もされますが
毎日の仕様で10kmほどだと、こちらの方がバッテリーの負担は大きいです
なので、具体的に何年持つかでは無く。
精神衛生上、不安なら早めに交換した方が良いでしょう
書込番号:24169604
3点

>麻呂犬さん
同意見です
iPhoneとかでいうとバッテ80〜90%前後とかなっていますが
健全性が同じように劣化して表示かと思いました
測定機器の信憑性が、、、
書込番号:24169631
0点

>cbr600f2としさん
参考までにどのくらいの頻度で交換されますか
@週一使用でも40kmほど走る
A毎日の仕様で10kmほど
書込番号:24169636
2点

こんにちは、
シャトルHB乗りです。
2回目の車検時にバッテリー診断結果がよくないとの指摘に従って交換しました。
まあ、5年もてばいいかなという感触です。走行キロは平均的な数値です。
書込番号:24169660
4点

>写画楽さん
2回目ということは、5年使えたんですね
4年ころから怖くて変えてしまいそうです
書込番号:24169669
1点

>日本茶LOVEさん
交換直前まで劣化を感じるような兆候は全くなかったんですよ。
6年くらいはいけるかなという思いがよぎりましたが、慎重な方へ判断が傾きました。
(このレスへのご返答はご無用に)
書込番号:24169679
2点

>日本茶LOVEさん
ディーラーでの結果は、”ある程度”信頼できますので、今後もディーラーで点検するのであれば、交換タイミングはディーラーに任せたので大丈夫です。
ただし、今どきのバッテリーは劣化症状が出始めると、1週間〜1か月ぐらいで臨終となるケースもありますので、日ごろから車の状態(例えばエンジン始動時のセルの回り具合)に気を配る必要がありますね・・・。
今どきのバッテリーは、臨終寸前まで新品時に近い性能を発揮するが故に、交換タイミングの判断を難しくしている感じです。
書込番号:24169699
4点

日本茶LOVEさん
>健全性が何%以下で交換するとかありますか
下記のように健全性が23%以下になれば交換と判定されます。
https://www.kaise.com/use/j_use_part1.pdf
書込番号:24169712
1点

>伊予のDOLPHINさん
ディーラー任せで行こうかともおもいつつ
ディーラー推奨は、機械の数値を参考にしつつ、3年
粘って4年でした
定期点検やたまに点検で寄るので測定依頼がよさそう
書込番号:24169784
0点

バッテリーの規格
JIS、EN、DINがあります。
JISは40B19Lとか
ENはLN0とか
DINは5 60-18とか
型式
大きさ等の規格値
CCA測定値
バッテリーの持ってる容量の値
バッテリー電圧
現在のバッテリー電圧
温度
現在のバッテリー温度
テスト方式
負荷放電テスト、定電流放電テスト、充電テスト、リップルテストとかあるかと思います
機器によって変わります。
充電量(SOC)
満充電状態を100% 完全放電を0%
健全性(SOH)
初期の満充電容量(基準値)を100%とした時の、現在の満充電容量の割合です。
最初から基準値丁度というバッテリーは少なく、大体多い容量なので、実際は新品時SOHは100%以上ですが、100%以上はあり得ないので100%となっています。
測定機器によって違うかもしれませんが、約70%以下の容量になると始動が難しくなってくると判断してバッテリー寿命0%という表示になります
また、26B17Lとかを40B19Lとかに換えてる場合、バッテリー的にはだめでも、車的にはいける奴もあります。
参考まで
書込番号:24169801
3点

>日本茶LOVEさん
お乗りのクルマはシャトルHVですよね?
バッテリーチェックはHVバッテリーではなく、12Vの補機バッテリーですよね?
i-DCDには乗ったことがなく、トヨタのHVしかわからないんですが、HV車の補機バッテリーってかなり長持ちすると思うのであまり神経質になる必要はないように思います。
補機バッテリーはシステムの起動と、HVバッテリーから降圧した電力を一時的に出し入れするため?だと思いますので、普通のガソリン車のようにセルモーター回すこともありませんし、負荷が少ないので長寿になるのではないかと。
トヨタのHV車の場合は平気で8年〜10年くらい無交換の方も多いようです。
また、電圧が下がってくればインパネにその旨のメッセージが出ると思います。(トヨタ車の場合は出るようです。)
書込番号:24170036
5点

>日本茶LOVEさん
私はFIT3HVですが年数だけで言えば7年半無交換ですね。
セルモーターとか回す訳でもないし、多少電圧落ちてても大丈夫な感じ。
もちろん、自己責任ね。
書込番号:24170057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのバッテリーテストは信頼しない方がいいですよ。
停車中でルームランプ点けていたりすると、ハイブリッドでエンジンかかっている時と停止している時の明るさが違って、明らかなバッテリーの劣化が見られてんです。
ただ、その後のDラーでの点検で同じような「100%異常なし」だったんんですよ。
その後問題無しを信じて、自分でタイヤ交換する際にアクセサリーモードでラジオ聞いていたら10分程度でラジオが不調になり、そしてハイブリッドシステムが起動しなくなり、焦りました。
バッテリー切れでした。
取り敢えずジャンプスタータで起動して、点検も兼ねてDに行って先日のバッテリーチェックの事言ったら
このテストは「お店に車で来るまでに充電されてしまうので、正しい判定は出来ません」と言うではありませんか。
この前は大丈夫って言ってたのに、何のテストなの?ってなりました。
劣化テストとなっていますが、実際に新品の何パーセントまで蓄える事が出来ているのかは実際に放電したりしないと判らないと思います。
昔ながらの比重を計るとかの方が安心なのでは?と思います。
エンジンの起動でルームランプなどの明るさの変化などと年数なども併せて判断の方がいいですね。
この診断は信用してはダメなのは確実ですよ。
あと、この車の補器バッテリーは確かヘッドランプもこのバッテリーで賄っていると思います。
特別な装備は無くてもカーオーディオやルームランプ、シガーソケット、メーター類など電気を使います。
エアコンの送風ファンなども補器バッテリーかもしれません。
セルモーターには使用されていませんが、他の部分でガソリン車並みにに負荷がかかっていると思われます。
書込番号:24170358
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
その節はありがとうございました。こちらのサイトでの皆さんのアドバイスで無事に購入し、5年乗ったシャトルです。
今回、点検に出した際にディーラーのミスで、ドアミラー、前後ドア、ドア周り上下の広範囲にオイル系の汚れが付着し、別の工場での板金塗装とドアミラーなどの交換をすると言われました。全て片側だけの予定です。
謝罪もあり、ミスなので仕方ないとは思いますが、今後乗り続けるにしても、いずれ買い換えるにしても、片側だけ修理して変ではないのか?塗装の劣化が早やまるのでは?とか、下取り額や何かしらに不具合が生じるのではないか、不安を感じています。
運転者は主に自分で、状況を確認したのも今のところ私だけですが、主人に経緯を報告したところ、ただただ憤慨していて、私はショックで落ち込んでいます。
納得しないといけない案件だと思われますか?片側だけでなく両側とも交換してほしい、とか言うのは無茶でしょうか。皆さんならどうしますか?
書込番号:24165401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杏仁とーふーさん
板金塗装なんて、どんなミスなのか不思議ですね。薬品でもかけたのでしょうか?前後ドアなんて、誤って何かをぶつけたんじゃないですか?
5年乗られたのでしたら、何かの縁と思って正常の状態の査定額で下取りしてもらい、最大値引きで新車を売ってもらったらどうでしょう?
書込番号:24165432
5点

オイル系の汚れで板金塗装が必要になるってのがイマイチ状況が分からないのですが、この場合は残念ながら片側だけの治しになるでしょう。
こちらの落ち度がないのなら気持ちは分からないでもないのですが、何とも無い側を修理してもらうってのはちょっと無理な話です。
今回の修理により塗装の劣化や査定が下がってしまうといったスレ主さんの心配する件は、相手側との話し合いで妥協点を見つける他ないのでは。
書込番号:24165460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ、修理の出来上がり具合を見てから判断されてもいいんではないのですか?
僕も部分的に板金交換の修理をしてもらったことありますが、綺麗に直してくれました。
書込番号:24165483
4点

どこがどうなったのか、実物を確認しなかったのですか?
いずれにせよ、フレーム修正をしなければ査定が落ちることは稀ですし、今回の修理に起因する不具合はディーラー持ちのはずですし、今の技術ではきれいに直りますし、ここは丸く収めて大人の対応をしておけば、後々よろしいかと。
書込番号:24165532
3点

時系列がよーわからんですね。
オイル系の汚れで板金塗装?
塗装が変色したのかな?
でスレさんは気持ちスッキリしないで、ゴネたそうですね。
取り敢えず気持ちをぶつけて見れば良いんじゃ無いかなぁって思う。
書込番号:24165538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前、助手席側ドアに追突され、完全に開かなくぐらいへこみました。
新車特約で新車になるかと思いましたが、修理代金を半額に数千円足りないように抑えてました、その時車体の半分だけ塗装されてました。
ディーラー出入りの板金屋は腕がいいので、まったくわからないように塗装されてました。
書込番号:24165541
0点

いわゆるブレーキオイルが広範囲に飛び散ったのを拭き取り忘れでもしたんかな?
書込番号:24165606
4点

ありがとうございます。最大査定で新車購入。。考えはよぎりましたが、もう少し長く乗ってあげたいので、無事にきれいになるのを信じて修理を頼もうかと思います。
書込番号:24165688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。隣で作業していた車のオイルが、飛んできてかかって固まったそうで。状況的に今ひとつハテナなんですが、(コメント入れながらますますハテナになってきました)塗装については、色が特殊みたいなので元通りになるのかは不安です。
書込番号:24165704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。そうですね。戻ってきてから判断、が妥当かもしれませんね。ミラーは片方交換、ボディは塗装、何だか事故を起こしたような気分で気持ち的には悲しいです。
書込番号:24165709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berryさん
実物、確認しました。透明ではあるのですが、ボンドをたらして固まったみたいに、あちこちボコボコしていました。飛び散ったらしいので。
いずれは別のメーカーの車に買い替えたいので、フレーム以外は、ミラーやゴムみたいな部品は、交換しても査定などには響かない、修理歴にはならないのか、気になっています。
心は泣いてますが、大人の対応、出来るようにがんばります。
書込番号:24165721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。
点検に出してるときに、隣で作業していた車のオイルが飛び散って、うちの車の片側にぶしゃーっとかかって、固まった、ということでした。まだ、ゴネてはいません笑 主人が、ゴネるかもしれない、とは伝えました。
書込番号:24165731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、
私も二回車検を済ませたばかりのシャトルHV乗りです。
お気持ちをお察しします。
ディーラーの一方的な落ち度ですね。
まず両側をという点はやめておきましょう。
素の状態が望ましいので触らない方がいいと思います。
一番懸念されるのが事故車認定による査定落ちです。
買取業者も把握すれば値を下げます。
ここで事故把握がされないかもという仮定に立つ必要はありません。
「把握される可能性がある」との一点張りでよろしいです。
そのディーラーの買い替え時しか便宜をえられないとなると
選択肢が大きく狭められてしまうのが残念です。
さて、私ならどうするかを考えました。
事故落ち見舞金としてまず20万円を要求します。
落としどころは最低でも10万を得るという腹積もりです。
裁判になっているわけではないので、
金額の根拠や妥当性をこちらから示す必要はありません。
『将来発生するものをここでを素人が立証できるはずがない。
誠意を示してほしい』の一点張りがよろしいかと。
大変だと思いますがどうぞ頑張ってください。
書込番号:24165739
0点

>写画楽さん
アドバイスありがとうございます。
事故認定。衝撃的な可能性です。でも、次回は出来ればホンダ車以外を考えており、可能性がある、のであれば予め準備が必要だと思いました。金銭的な保証の請求が難しくとも、万が一のときの保証は約束していただこうかなと思います。
書込番号:24165775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶風呂Jr.さん
ズバリそのようです。うちと別の車のオイルが飛んできたらしいのですが、かなり広範囲です。どんな飛び方したのでしょうね。。
書込番号:24165779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

事の顛末が気になる…
又、教えてね。
書込番号:24165821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

塗装を塗りなおしても事故車にはなりません。
事故車になるのには、修理内容に決まりがあります。
例え全塗装しても事故車扱いにはなりません。
片側のみ塗装でも、塗装業者がベテランで手抜きなし作業を行っていれば素人では判らないレベルに仕上がると思います。
塗装面は、キズも消えますので5年の中古車が片面だけでも新車並みな塗装になると思えば良いと思いますよ。
書込番号:24166071
2点

>ヒグマの父さん
ありがとうございます。
塗装は安心して任せていたら良いかもですね。片側だけでも新品になればラッキー、と、気持ちを切り替えるのが正解でしょうかね。ミラーの丸ごと交換はどうなるのかなぁ、と気になります。
書込番号:24166136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杏仁とーふーさん
ごねるって、法的には現状回復が基本ですので逆側も交換修理しろと言ったらイチャモン付けてる(不当要求してる)だけになってしまいますよ。
ディーラーには法的に逆側も交換修理する義務はありませんので。
裁判してもユーザー側が負けます。
書込番号:24166609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドアの交換や塗装じゃ事故車扱いにはならないでしょうから、治して綺麗になればいいのでは?と思いますが。
今のコンディション判りませんが、5年も乗っていれば細かい傷や塗装の劣化など有るはずです。
治した所は新品並みに綺麗になりますから、全体をポリッシングしてもらって、コーティングでもかけて頂いたらどうですかね?
あと、代車は勿論、慰謝料も幾らか請求してみたらどうですかね?
書込番号:24171765
0点



納車してもうじき2年です
性能は満足!
納車時にハイドロフォビックコーティングしています。
<https://www.honda.co.jp/ACCESS/care/share/img/body/bodycoating_list.pdf>
効果は、どこまであるんだろう。
と、思いつつもたまにディーラーで洗車お願いしてて
有料の手洗い洗車です
撥水洗車しましょうか?と営業かけられました
+2000で撥水洗車しませんか?
え?コーティングしてるだが?
URLにもありますが、5年効果保証してるのに営業とはいえ撥水洗車提案って・・・・
ディーラーには通常洗車でお願いしました
そろそも上記コーティングでに撥水洗車しても問題ありませんか?
5年効果保証してて撥水洗車提案ということは現在のコーティングに自信がないということですか?
6点

>そろそも上記コーティングでに撥水洗車しても問題ありませんか?
→問題ありません。
>5年効果保証してて撥水洗車提案ということは現在のコーティングに自信がないということですか?
→いえ、先方も商売ですのでクルマが汚れているから撥水加工した洗車を推奨しているんだと思います。
正直、洗車とコーティングにこれだという正論はありません。ご自分の信じている方法で愛車に接してください。私はもっぱら手洗い&洗車機不要派です。またコーティングも若いうちはよくかけましたが現在はまったくやってません。
今時の洗車機は傷つかない、コーティングは表面保護と言う事に否定はしません、念のため。
書込番号:24071658
4点

>JTB48さん
ありがとうございます
私もほぼ同じ考えです
手洗いですが、サボリ気味でディーラーに甘えています
コーティングは値引きが大きかったので成り行きです
書込番号:24071687
1点

>日本茶LOVEさん
>5年効果保証してて撥水洗車提案ということは現在のコーティングに自信がないということですか?
5年間保証していても、5年間同じということではないでしょう。
撥水性能が劣化してきたら、撥水洗車するほうが良いかもしれません。
単に忘れているだけかもしれませんが。
書込番号:24071795
3点

保証って年一点検だけですよね?撥水効果は値段相応に期待しない方が良いような気が…
コーティング専門業者のノーメンテで5年持続だとかなり高額になります。これも汚れると水洗いは最低限する必要がある。
人によりコーティングの必要性は変わりますが、少なくとも効果は洗車が楽になる程度の認識が妥当かと。
洗車の拭き取り時に簡易コーティングしたり、最初から撥水効果のあるシャンプーで洗えばコーティングなんて必要ないのですけどね。
ディーラーも利益上げる為、顧客も効果は程々と認識しつつ良好な関係が築けるなら了承するのもアリでしょう。
書込番号:24071848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダのコーティングにはメンテナンスキットが付いてきますよ。
最低でも半年に一回は自分でメンテナンスしないと撥水しなくなります。
水拭き時にリンスだけでもすれば良いと思います。
書込番号:24071997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jycmさん
>正卍さん
>あさとちんさん
ありがとうございます
自分で3か月目安でメンテキットも使っています
コーティングで若干洗車楽になったかな、といった感じです
時間許せばできるだけディーラーで洗車してもらっています。
ちなにみ別途コーティングに対してはメンテンナス洗車というのがありました
7000円+税
書込番号:24072017
0点

>日本茶LOVEさん
下手な手洗いなら機械式の方が良いと思う。
撥水洗車を進めるのは儲けの為で、コーティングなんか何の効果ありません。
書込番号:24072203
1点

>日本茶LOVEさん
以前、トヨペット店で洗車の拭きあげに汚ったない雑巾を使用している所を目撃しました。
あれだったら洗車機の方がましだなあって思いました。手洗い洗車に色々なのでご注意くださいませ
書込番号:24072282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日本茶LOVEさん
現在レクサスNXに乗っています。
納車時、ディーラーでグラスコーティング ダブルG(5年保証)施工してもらいました。
昨年まで、年間35,000kmほど走行してましたので月に2回程度洗車機にてコーティング剤入り洗車掛けていました。それでも私には充分キレイと満足度が高いレベルです。
最近の洗車機は、ブラシも改良されていて殆ど洗車キズなんか付きませんよ。
まあ、ボディーカラーがホワイト系なのもありますが、、
逆にディーラーでの手洗い洗車の質もどうかと思います。
先日、初めての車検を受け初めてコーティングのメンテナンスをしてもらいました(自身でのノーメンテナンス)。すると見違える程キレイになりかえってきました。
ご自身でメンテナンスキットを使用されているとの事、それで充分ではないですか?
書込番号:24072494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本茶LOVEさん
https://youtu.be/Anq_IEUEW_U
啓介「アニキはコーティングをどう感じているんだ?」
涼介「我々の認識を超えた世界が来ている。いまの季節は花粉やら黄砂やらが毎日付着している。」
涼介「そこで、サイドミラーの話とはなるが、いまは雨粒さえも付着しない技術力となっている。」
啓介「マジか?」
涼介「本当だ。」
書込番号:24072638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
そもそも洗車機置かない主義のディーラーで手洗いです
洗車機ぜったいNGってほどではありませんが、洗車機なら基本家で洗車です
もしコーティングの劣化があるのならメンテナンス洗車提案が普通では、と
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
???
書込番号:24073036
0点

>日本茶LOVEさん
レクサスでも洗車機導入しています。
私は、いつもお手数お掛けしたくないので手洗い洗車を辞退しています。雨の日でも「手洗い洗車しましょうか?」と聞いてくれますが、
個人的には、車に乗っていれば多少のキズは避けられないと思っているので、、
実際、飛び石によるキズも何か所かあります。
それと同じく、コーティングも細かいフォローアップが無いと維持できないかと思います。
愛車に対するかなりの想い入れをおもちなんですね。
これからも、大切にお乗り下さい。
書込番号:24073075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (949物件)
-
シャトル Gホンダセンシング Gathersメモリーナビ(VXM−205VFEi) バックカメラ ETC
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 16.0万km
-
- 支払総額
- 130.1万円
- 車両価格
- 115.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
-
シャトル ハイブリッドZ ホンダセンシング 純正8型ナビ/地デジ/バックカメラ/衝突軽減/LED/ETC/クーズコントロール/シートヒーター/
- 支払総額
- 129.3万円
- 車両価格
- 111.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.0万km
-
シャトル ハイブリッド ホンダセンシング 社外ナビTV バックカメラ レーダークルーズ 衝突軽減B レーンアシスト スマートキー オートエアコン オートライト
- 支払総額
- 148.8万円
- 車両価格
- 141.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 71.9万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 11.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
15〜332万円
-
15〜407万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
64〜181万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 130.1万円
- 車両価格
- 115.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
シャトル ハイブリッドZ ホンダセンシング 純正8型ナビ/地デジ/バックカメラ/衝突軽減/LED/ETC/クーズコントロール/シートヒーター/
- 支払総額
- 129.3万円
- 車両価格
- 111.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
シャトル ハイブリッド ホンダセンシング 社外ナビTV バックカメラ レーダークルーズ 衝突軽減B レーンアシスト スマートキー オートエアコン オートライト
- 支払総額
- 148.8万円
- 車両価格
- 141.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 71.9万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 9.9万円