シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 43〜250 万円 (926物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4068件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2020年3月14日 01:31 |
![]() |
154 | 24 | 2020年2月16日 17:04 |
![]() |
23 | 1 | 2020年1月26日 18:11 |
![]() |
107 | 13 | 2019年12月26日 16:35 |
![]() ![]() |
30 | 6 | 2019年11月24日 19:47 |
![]() |
27 | 9 | 2019年11月23日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>a-sinさん
Yupiteru ES-A003HのHPを見ると、下の方に車種別専用ハーネス適応表があって、
GP7 〜 8(H27. 5 〜 )に必要なハーネスが乗っていますので、対応しているということでは?
詳しくはユピテルにお問い合わせを。
ホームページ https://www.yupiteru.co.jp/products/en_sta/es-a003h/
車種別対応表 https://www.yupiteru.co.jp/harness/honda.pdf?20200314
書込番号:23283074
1点

× 乗っていますので
○ 載っていますので
失礼しました。
書込番号:23283076
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
安全度の高さを買うつもりで各種センサ−付のハイブリッド車を買いましたが,驚いたことにサイドブレーキがありません。運転者が発作を起こして運転不能になった場合,同乗者が車を減速あるいは停車させる方法を教えてください。ディーラ−とメーカ−の説明は,「始動ボタンを2秒押せばエンジンが停止するので惰力が無くなれば止まる」と云うのみです。「ブレーキを掛けた時の時速が 60km であった場合惰力で平坦路を走る距離はどれほどか」と質問したところ,「データはない」とのこと。
最先端の自動車技術を売るメーカ−にしては技術に心が添えられていないとがっかりし運転するのが恐ろしくなっています。
4点

今時サイドブレーキ(ハンド式)が有る車の方が珍しいのに、今更何言ってんの?と思うのは俺だけか?
書込番号:23230992
27点

>運転するのが恐ろしくなっています
教習車を買いましょう。
で、自分が運転するとき以外、他者が運転する車に同乗するのも
教習車以外にはタクシー等含め一切乗らないことをお勧めします。
助手席から引けるサイドブレーキが付いてたって、走行中いきなり
サイドブレーキを引いたら、状況によっちゃ挙動を乱し却って
大惨事になる可能性もあるしね。
貴方のお心に添う解決策はそれ以外ありません。
書込番号:23231017
12点

釣りですか?
書込番号:23231067 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

壁かなにかにぶつかる方向へハンドル切れば衝突回避の自動ブレーキが働くのでは?
書込番号:23231093
3点

>浪士さん
助手席は危険です。後ろに乗りましょう。
運転手が危険な状態になったらドアを開けて脱出!
車はそのまま、がけ下へ。テレビドラマでやっていませんでしたっけ?
書込番号:23231125
4点

>浪士さん
1 発作の気があるんだったら運転しないでください。
2 いつも必ず助手席に人を乗せて走るのですか。乗せない場合はないのですか。
書込番号:23231238
6点

ドライバーの心電図センサーと脳波モニターを付けて、メインスイッチと連動させる。
ただし、波形データーで判断するのは、Aiでもないと無理(実用されているか不明)なのでコドライバーが常時モニターして判断。
運転しないのが早い。
書込番号:23231295
1点

関係ありませんが 昔知人が乗っていたエスティマ は、サイドプレーキレバーが、右側にあったような気がします。
書込番号:23231386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20190607-00129220/
https://kunisawa.net/diary/%e7%b7%8a%e6%80%a5%e5%81%9c%e6%ad%a2%e6%a9%9f%e8%83%bd%e3%80%81%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%ab%e3%82%82%e5%ae%9f%e8%bb%8a%e3%81%a7%e7%a8%bc%e5%83%8d%e7%a2%ba%e8%aa%8d%e5%87%ba%e6%9d%a5%e3%81%be%e3%81%97/
https://kuruma-news.jp/post/189232
といったクルマを選択ですね。
>安全度の高さを買うつもりで各種センサ−付のハイブリッド車を買いましたが,驚いたことにサイドブレーキがありません。
こういう事を気にされるなら購入前に確認すべきではないかと思いますが...。
ホンダ車も可能のようですが新型のFITやN-WGNがどうなっているかは要確認ですね。
N-WGNの取説には記述は見当たりませんでいた。
書込番号:23231480
1点

ボルボ、ジャガーとかはセンターコンソール所に
電子パーキングブレーキ有ります
助手席の人が使えますよ
ランドローバー、アウディ、BMWとはもあったかな
運転不能になる心配でしたら
運転しちゃいけないよ
その前に免許返上しましよう
書込番号:23231531
2点

皆冷たい反応だな。
こういったスレも、皆に緊急時に如何に被害を最小化するかの啓蒙だと思えば良いのにな。
自分の後続車のドライバーが気を失ったら、仮に助手席に人が居たなら極力、安全に止まって欲しいもんだろ?違うか?
自分の家族がそういった暴走車の被害者にならないとも言えないだろうがよ?
書込番号:23231546 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

電動パーキングブレーキ、走行中に使えます。ブレーキ強度が2〜3段階に変更できるものも。
書込番号:23231568
1点

電子パーキングブレーキを助手席側から使えるかどうかは確認が必要。
車体が停止しないと作動しないかもしれないし、使用できるにしても同時にアクセルを絞ってくれるかどうかといった事も貼ったリンク先にも書かれている。
運転不能に陥る可能性は若い健常者だろうが誰にでもありうる事。
止まれるならより安全に止まりたいですよね。
レクサスとかみたいにここまでやってくるとありがたいですけどね。
「クルマがドライバーを見守り、体調急変などで運転を継続できない状態を察知できたときには、車線内の停止から救命要請までの支援を自動的に行います。」
https://lexus.jp/technology/safety/
書込番号:23231613
1点

免許返納されるのが一番安上がりかつ安全です。
書込番号:23231631
0点

自分は大丈夫だと過信してる奴ほど、脳や心臓病で発作や気を失ってしまうもんだ。
この飽食の時代、どんな年代でも突然死はあり得る。
人ごとでは無いな。
是非、運転者以外の同乗者でも安全に停止できる装置、手段をメーカーは情報を積極的に開示してくれ!
書込番号:23231707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

懐古セナプロ時代さんの言われる通り、啓蒙と捉えるべきではないですかね・・・
メーカーの言う「始動ボタンを2秒押せばエンジンが停止」をさせるか、ニュートラルに入れてハンドルを操作し、浅い角度でガードレールにこすって止めるぐらいしかないのではないですかね?
高速のトンネルでの緊急トラブル回避のため、非常駐車帯が750mごとにあるようです。
80km/hでニュートラルで惰性走行をすると、750mはいけるようです。
http://qa.jaf.or.jp/drive/highway/10.htm
裏を返せば、60km/hでエンジンを停止させエンジンブレーキを効かせた場合、750m以内に停止するのではないでしょうか。
また、ニュートラルに入れて何もしなければ、60km/hでも750mぐらいは進むのでしょう。
危険な作業の操作を行うには、ダブルスイッチみたいな面倒なことをさせて安全を確保させます。
まぁ、便利にしすぎたのでしょうね・・・
書込番号:23231976
0点

大型バスでは緊急停止ボタンを装備できるそうで、ちゃんと停止もできるようです。
兵庫県たつの市のR2(上下2車線で中央分離帯がある)で大型トラックが逆走して大事故になりましたが、死亡者はいなかったみたいですが、右折時に反対車線に入ってしまったのでしょうか(大型トラック同士が正面衝突、逆走車はハザードを点滅させ速度は出ていなかった)
さいわい逆走車に出会ったことはないです
書込番号:23233733
0点

貴重な御意見とアドヴァイスの数々。ありがとうございます。皆様の御協力に篤く感謝しております。
非常時に取れる同乗者の制動操作はドライバ−は元より同乗者や歩行者ならびに並走あるいは
逆走する自動車等多くの命に関わる重大かつ深刻な問題。
自動車を購入して使う人には名人級のドライバ−だけではなく,小生のように,免許を持っているとはいえ
技量・知識・経験ともに素人級の人も多いはず。
ともかく契約書にサインをさせてナンボといった乱暴で企業本位の売り方でなく,技術に安全のココロを加えて
素人級ドライバ−の身になった売り方をしてほしいものと希望しております。
いただいたアドバイスの御蔭で,SHUTTLE のドライバ−には,エンジンが停まったジェット機をハドソン河に
着水させて乗客を救ったパイロットのような安全に対する心構えに加えて沈着な判断力と技量が求められる
ことがよく判りました。安全運転を心掛けます。
書込番号:23234116
0点

助手席から緊急時にパーキングブレーキレバーを引くことで制動がかかるシステムは
ボルボやBMWなど欧州車が先進ですが、車の運転も同乗するのも日本とは考え方、責任行動から
全く違うので、
日本のような、のほほんと乗る感覚ではエマージェンシーに対して助手席の同乗者が咄嗟の行動がとれるものが
どれだけ居るんだろうかという疑問があります。
ドイツ人などを同乗させたことがあるけど、彼らは運転技術などが意に反すると思うと
はっきりと同乗を拒否しますね。
どうしてもな時には後部座席を希望したりします。
運転者も普通に素人と言ってのける免許保持者が居るようでは、あらゆる対策をしても
そういう人達は、いたちごっこで、良い安全システムの想定を超える堕落を覚えます。
キリがないというやつですね。
緊急時対策のメーカー姿勢を気にするのに、危うい時間が長い走行のスキルを磨く気もなければ、素人のままに
運転する勇気の方が怖いと思いました。
書込番号:23234196
4点

アドバイスをいただいたみなさん,とくに MOTA さん, ZXR400L3さん 貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:23235015
0点



はじめまして。
今年の初売りでシャトルハイブリッドを契約した浮かれ者です。
納車が待ち遠しいので、その間に謎ポケットにスマホホルダーを付ける台座を作ることにしました。
だた、まだ実車がないのでサイズ感がわかりません。
先人のシャトルオーナー様で実測された方いらっしゃいませんか?
エクセルの図形で拙い図面を作ってみましたので、わかる箇所の長さを教えて頂ければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
7点

質問した浮かれ者の自己レスです。
本日納車されました。
気になっていた謎ポケットの実測ですが...
手前上幅が42〜45mm
手前下幅が30〜32mm
手前高さが約73mm
までは計測できました。(アール(丸み)があるので多少の誤差があります。)
奥側は情報を求めていてなんなのですが、入り組んでいて計測は困難です。
手前値の80%で試算しました。
で、出来たのがこれです。
当初の想定より幅値・高さが可動域を超えるので、L字金具の向きを変えました。
それに、土台の木材の厚さも過剰だったので8mm厚に変更。
Zモデルの木目イメージを釣られて木材は焼板(杉板)加工しました。
Qi充電・自動ホルダー開閉の電源は、USBコネクタを無理言ってディーラにECON下の
空きボタンに増設してもらい、最短で取れるようにしました。
自画自賛で恐縮ですが、メチャメチャ気に入った謎ポケット活用です。
こんなのが普通にオプションで出ればいいですね。
ご覧頂きありがとうございました。
不具合が見つかりましたら追って報告に上がります。
書込番号:23192548
16点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
バッテリーの容量アップを目的として、バッテリーを交換したいと思っています。
パナソニックのカオス N-60B19L/C5というバッテリーに交換可能ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:20644618 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スペースさえあれば載ると思うが、意味ないと思う。
書込番号:20644752
16点

車の充電は、ダイナモの性能により
充電出来る容量は、初期に搭載されている
バッテリー容量迄なので、容量を大きく
しても、最大値まで充電する事はありません
書込番号:20645222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

VEZELですが、先日補機バッテリーが上がってしまい、60B19Lにサイズアップしました。
カオスも良かったのですが、あえてboschのシルバーバッテリーに。安かったし。
シャトルの純正は38B19Lのようですので、60B19L入ります。17Lサイズであれば要注意、入るかよく調べて下さい。
容量も5時間容量値で27AHから36AHまでアップできるので、条件の悪い時期、例えば氷点下などでは起動力に優れます。
現代の車は起動さえしてしまえば、発電する電気で走れるので、結果として寿命が長くなります。
書込番号:20645284
10点

>赤サーモンさん
容量アップの目的は?
書込番号:20645304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうだったのか?未だにホンダはダイナモなんですね…
それはさておき、元のサイズは?
Bと19を基本に選択すれば良いです。
B前の数値は容量ですね。
Bは端子のサイズです。
19はバッテリーそのものの外形サイズです。
Lはプラス、マイナスの位置です。
オルタネータは車のセルモーターと消費電力加味して決定しています。
バッテリーそのものが電力消費しないので容量増しは可能です。
電気食いの物を別途搭載するのならばオルタネータの強化がお勧めです。
寒冷地仕様で別規格のバッテリーが搭載されているなら寒冷地仕様サイズも可能な時が有ります。
容量増しでの恩恵は長持ちは元よりエンジンの掛かりやすさが一番かな。
そして、何故かエンジンの調子が良い…
この辺りはプラシーボかもね。
書込番号:20645754 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

HV車の電力源はダイナモではありませんよ。
高電圧バッテリーから電圧をさげて供給されます。
12Vバッテリーも起動時と非常時に使われるだけなので容量を大きな物に交換しても意味はありませんよ。
書込番号:20645822 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

補器バッテリーは、HVシステム起動と電装パーツに供給される位です。
HVシステムが起動できれば高電圧バッテリーから電源供給されるのでエンジンが始動できます。
従来の車は冬季や、夜間使用が多くてバッテリー消費が多い場合や、オーディオや電飾パーツの追加でバッテリーに負荷がかかる場合がありますが、HVでは無用だと思います。
書込番号:20646450
7点

一応、補足しておきますが、バッテリー容量を上げる必要があるのは、
アイドリングストップ機能が付いたガソリン車です。
アイドリング停止時に電装機器を維持する電力を確保する必要があるためガソリン車では容量が大きくなります。
書込番号:20651120 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「起動時、非常用」たけてはないでしょ。
マイナス20度になる寒冷地ですが2年でかなり劣化してますよ。
交換不要でもないてすよね。普通より長く保つとは思いますますが。
わたしはcaos60Bに替えました。
今はc5から新しくc6になっています。
半分は自己満足ですか、替えたらいいでしょう。ネットで買えば5000円くらいてすし。
書込番号:20651164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

交換する理由としてはサブウーファー2つ積んでいたり、デイライトやらフットライトやら追加しているからです。後は音質がよくなるみたいなことが書いてあったからですね。
ちなみにバッテリーは変えてみましたが何の変哲もなく動いてます。
書込番号:20660904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>交換する理由としてはサブウーファー2つ積んでいたり、デイライトやらフットライトやら追加しているからです
エンジン始動中は発電したいるのでバッテリーは働いていない
エンジン停止中の使用であれば多少有利だが限界はある
サブウーハー鳴らしたりデイライトやフットライトを点灯する時は
エンジン始動した方が良い
と思います
書込番号:20661166
8点

個人で交換する場合は後で不具合が出る場合がありますので要注意かもですね!
ディーラーではコンピューター診断かけながらやるようなので(その分工賃が高い)
後でアイドリングストップ後エンジン始動しなかったり極稀ですが起きてるようです。
勿論何事もなくスムーズに行く場合もあるようですが、自分もどうしようか思案中です(笑)
書込番号:23130275
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
H28年8月登録シャトルハイブリットのスペアキーを1個さがしてます。
型式はAA-GP7です、ヤフオクで見てますがGP7と書いてあれば会うのでしょうか?
それともGP6とかでも会うのでしょうか?
7点

プッシュスタート車のスマートキーだよね?
念のため書くけど、ヤフオクで売ってる品が同じ型番でも、買った品はそのまま使用出来ないよ。
暗号コード書き換え必要になる。
デイラーで書き換え出来るか確認した?
ヤフオクで買っても書き換え出来ないなら使えない。
また書き換えはデイラーでは出来ない、メーカーに送って行う必要ある。
書き換え費用それなりに高くなる。
ヤフオクで簡単にスペアー買えたらすぐ車盗まれる事になりますよ。
デイラーでスペアー買うのが一番安全で確実。
書込番号:23066215
7点

ちなみにGP6やRU3のスマートキーの純正品番は72147-T5C-J01です。
現在お持ちのGP7のメインキーの品番を確認して下さい。
スマートキー本体のメカニカルキーを抜いた箇所に書いてあるはずです。
キーが同じならディーラーの機器で設定してもらえます。
ただしヤフオク等での購入などの持ち込みキーの場合、登録を断られる可能性も稀にあります。
その場所は鍵専門業者さんにて対応してもらうしかないです。
書込番号:23066241 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車の型式が同じでも鍵の品番が変わることも稀にあります
kmfs8824さんの言われるように鍵の品番で確認したほうがいいです
書込番号:23066266
2点

皆さん、ご丁寧にありがとうございました。走行距離が少ない中古車をオークションで取ってもらったんですがカギが1個しかなかったので用心のために買おうかと思ったのですが安く済ませようとするとやはり簡単にはいかないんですね〜(ーー;)
書込番号:23066786
2点

>haizukaさん
本来ならスマートキーは車両に対して2個付属するんですが、前ユーザーや中古車業者がスペアキーをオークションなどに流してしまうようです。
登録料だけなら2000円〜(税別)ぐらいです。
書込番号:23067172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
ありがとうございました。調べてみたら 72147-T5C-J01でした、同じのようです。
書込番号:23067454
3点



28年式GP7中古車の納車待ちです。
フォグがハロゲンなのでLEDに交換しようと考えています。
お勧めのLEDがあれば教えていただけないかと…
宜しくお願いします。
書込番号:23052126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

terrymiyoshiさん
平成28年式シャトルハイブリッド(GP7)なら、フォグランプのバルブ形式はH8ですね。
私の場合は車種はシャトルとは異なりますが、下記のオートサイトのLEDバルブ(LA02)をフォグとヘッドライトのハイビームに取り付けています。
http://autosite.jp/shopbrand/ct287/
このオートサイトのLEDバルブは結構明るいですし、取り付けて間もなく5年なりますが、いまのところ故障は発生していません。
尚、私が取り付けているLA02は販売が終了しているようですから、新LA01若しくはLA02+辺りが良さそうですね。
あとは下記のホンダ シャトルハイブリッドのフォグランプに関するパーツレビューも参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/shuttle_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=17&ci=169&srt=1&trm=0
書込番号:23052163
1点

ご丁寧な対応ありがとうございます。
LEDはいろんなメーカー・製品があって迷ってる最中です。
情報を参考にして選定したいと思います。
書込番号:23052168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

28年式のGP7だと私のステップワゴンとフォグランプは同じ灯体ですね。
私は純正LEDフォグランプ→灯体戻し社外イエローハロゲン(小糸)→フィリップスのイエローLEDに変更しました。
フォグランプで何を重要視されるかにもよりますが、悪天候時の視界確保といったフォグランプ自体の役割を考えたらイエローのフォグランプをお勧めしたいです。
私が今現在使用してるイエローのフィリップスのLEDフォグランプバルブは全天候型としてとても優秀だと感じております。
https://www.philips.co.jp/c-p/12794UNIX2/x-tremeultinon-led-car-fog-light-bulb
ただ、実際の大雨時や吹雪の時などではハロゲンバルブの方が見やすかったということを付け加えておきます。
書込番号:23052407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

折角LEDバルブにするのなら
IPFのこちらはいかがでしょう?
多少高いかもしれませんが、
一つで二つの色が使えるので。
↓
https://shopping.yahoo.co.jp/search?rkf=2&uIv=on&first=1&ei=utf-8&seller=1&p=ipf+%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97&spro_storeid=tenkomori-0071&spro_itemcd=tenkomori-0071_50dflb&sc_e=sydr_sspdspro_2514_statrep&__ysp=aXBmIOODleOCqeOCsOODqeODs%2BODlw%3D%3D#sproanchor
書込番号:23052665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>terrymiyoshiさん
ぽんこつグルマさんがオススメしているツインカラーバルブは使い勝手が良く自分もオススメです。
自分が使っているのはRGのRGH-P551ですが…
書込番号:23052703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もフリップス X-tremeUltinon をお勧めします。
安かろう良かろうではかえってお金を無駄にすることもあるので、車検に通り、持ちが良い物がいいと思いますよ。
自分も大事な車はフリップのLEDをよく使っていますが、不具合はないですよ。
書込番号:23052969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実際に雪道を走る場合は、黄色ハロゲンが路面の凸凹が見えやすくおすすめです。
ハロゲンにする理由はハロゲンの熱でランプに付いた雪や氷を融かすためです。
雪国なので黄色ハロゲンに交換しました。
書込番号:23054278 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

3色もお勧めです。
SUPAREE 3色切り替え H8 H11 H16 兼用 LED ヘッドライト led フォグランプ CSPチップ搭載 ホワイト(6000K)/イエロー(3000K)/混合光 DC12V対応 2個セット 一年保証付き https://www.amazon.co.jp/dp/B07CCGZ6HX/
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/664739/car/2252169/4474974/note.aspx
機能に気が付かないので車検もオッケーでした笑笑
2年超えましたが、毎日、夜間点灯してますが不具合はありません。
特にいいのは中間色ですね。夕暮れから暗くなる時の雨などは見やすくなります。
価格も安い!
みんカラの記事にもありますが、パッキンを2重にしないと車種によってはゆるいです。
ハロゲンに付いているものを流用します。
ご参考まで
書込番号:23064756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく見ると、メーカーは同じで機能性は同じ様ですが違うものですね。
パッキンは改善されているかも知れないですね
書込番号:23065043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (926物件)
-
- 支払総額
- 144.9万円
- 車両価格
- 131.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 152.9万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.3万km
-
シャトル ハイブリッド ホンダセンシング 後期型 衝突軽減ブレーキ TV ナビ BLUETOOTH ドライブレコーダー ETC バックカメラ クルーズコントロール スマートキー 電動格納ミラー 保証付
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 84.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
16〜300万円
-
14〜581万円
-
60〜633万円
-
50〜265万円
-
62〜173万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 144.9万円
- 車両価格
- 131.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 152.9万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
シャトル ハイブリッド ホンダセンシング 後期型 衝突軽減ブレーキ TV ナビ BLUETOOTH ドライブレコーダー ETC バックカメラ クルーズコントロール スマートキー 電動格納ミラー 保証付
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 84.8万円
- 諸費用
- 13.2万円