シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 44〜271 万円 (860物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4079件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 22 | 2025年9月10日 22:25 |
![]() |
3 | 1 | 2025年8月4日 14:45 |
![]() |
71 | 5 | 2024年10月16日 12:51 |
![]() |
29 | 14 | 2024年3月15日 22:23 |
![]() ![]() |
21 | 7 | 2024年3月2日 08:53 |
![]() ![]() |
47 | 22 | 2023年12月28日 07:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ドライブレコーダー+デジタルインナーミラー、ドリームメーカーDMDR-27を シャトルハイブリッドに自分で取り付けたいのですが 電源の取り出し先を迷っています
駐車監視機能が付いているので 電源コードは ACCと+ バッテリーの2本にギボシ端子がついています 残りのGNDは適当なアース 先を探す としてacc と + バッテリーはコード 延長してヒューズの中から適当なものを選択するしかないのでしょうか? ヒューズボックスは運転席のハンドルの右側下のヒューズボックス A から取るとしたらどれが良いのでしょうか? またリアカメラ 設置の配線は天井 のサイドを通した場合、サイドカーテンエアバッグの邪魔にはならないのでしょうか エアバッグ作動の邪魔にならないのでしょうか? またドリームメーカー サポートセンターによると acc と + バッテリーを一つの線として結束し バッテリーのプラスに接続しGNDをマイナスに接続すれば 作動すると言うのですが 実際やってみても作動しません これはサポートセンターが間違えてると思うのですが なぜ作動しないのでしょうか .間にコントローラーが入っているからでしょうか 当然この3本の線を2本にした場合は駐車監視システムは使えないのを理解しているのですが この機種は2本にしてプラスとマイナスに接続したのでは作動しないのでしょうか シャトルにドラレコを DIY で取り付けた方や詳しい方 是非 アドバイスをお願いします
書込番号:26266632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>またドリームメーカー サポートセンターによると acc と + バッテリーを一つの線として結束し バッテリーのプラスに接続しGNDをマイナスに接続すれば 作動すると言うのですが 実際やってみても作動しません
バッテリーに直結したけど動作しないということですか。
電圧が11.8V以下の場合は、コントローラーが電源を切るとなっていますが、電圧が低いことはないですか。
書込番号:26266725
0点

>acc と + バッテリーを一つの線として結束し バッテリーのプラスに接続し
>GNDをマイナスに接続すれば 作動すると言うのですが 実際やってみても作動しません
DIYもいいですが
せめて施工前に バッテリーチェックはしましょう
という私も配線噛み込みで2台ダメにしてるとかは内緒です。
書込番号:26266733
2点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>acc と + バッテリーはコード 延長してヒューズの中から適当なものを選択するしかないのでしょうか?
電源取り出しハーネスを購入して、それで取るのが簡単で楽ですよ。
>天井 のサイドを通した場合、サイドカーテンエアバッグの邪魔にはならないのでしょうか エアバッグ作動の邪魔にならないのでしょうか?
邪魔になりますね。出来れば下を通した方が安全です。どうしても上を通す場合は、カーテンエアバックの装置より奥にケーブルを押し込まないとエアバックがちゃんと出なくなるかもしれません。
>acc と + バッテリーを一つの線として結束し バッテリーのプラスに接続しGNDをマイナスに接続すれば 作動すると言うのですが 実際やってみても作動しません
テストで仮組したのだと思いますが、どの程度ちゃんと結線しましたか?
それと、手動ONもしないですか?適当にバッテリー直接続した場合、自動ONしない場合があります。
後は他の方の言われるように、システムONしていないでテストしているのならバッテリー電圧のチェックですね。
書込番号:26266751
2点

>acc と + バッテリーを一つの線として結束し バッテリーのプラスに接続しGNDをマイナスに接続すれば 作動する
その方法で動作しないのであれば、バッテリーが弱ってるか、コントロールボックスが怪しいような気もします。
ちなみにメーカーHPでは赤がACC、黄が常時電源みたいです。
https://www.dream-maker.co.jp/products/dr/dmdr-27.html
書込番号:26266846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香瑩と信宏さん
>槍騎兵EVOさん
>ひろ君ひろ君さん
>あさとちんさん
皆さん 投稿 ありがとうございます。
長文になりすぎるため かなり 割愛をして質問をしました、自作のメモリーバックアップ、充電池10本で稼働チェックをしていました 添付画像2枚目にあるように 13、08vは出ていますので 電圧不足ということはもともとなかったのですが 長文になりすぎるため 割愛していました。 サポートセンターとのやり取りも 7、8回ほど電話をしサポートセンターからも シガーケーブルを送ってもらって 動作確認をしたりなどもしましたその電話のやり取りの中で何度も私の配線方法を伝え、間違いなく稼働するとのことだったのですが 添付した画像1枚目のやり方ではやはり 稼働しません。槍騎兵EVOさんのアドバイスにあったので とりあえず 時間差をつけて接続すると稼働しました 順番があるみたいで 常時電源を先に接続し アクセサリー電源を後から接続しないと稼働しませんでした。 とりあえず1つは解決しました 槍騎兵EVOさん電源取り出しハーネス、画像添付 3枚目
の ようなものですか? これだとするとこのカプラーはどこに挿すのですか カーナビを取り外し 裏側にあるのでしょうか?私には カーナビを取り外す方法が分からないので すが、Amazon などで売っている 内張りはがし 5点セットなどを購入すれば カーナビは 簡単に取り外せるでしょうかシャトルはおそらく カーナビを取り外すのに周りのパネルもかなり外さないと取り外せないのではないのでしょうか? YouTube などで検索してもほとんどが ヒューズから電源を取るものばかりなので質問をしました この電源取り出しハーネスを簡単にさせる場所があれば教えてください これが一番楽です またサイドカーテンエアバッグに干渉する件ですが エアバッグの 上、下というのは エアバッグの表側 裏側 という意味でしょうか エアバッグの裏にうまく 配線を固定するコツはありますか? 是非 アドバイスお願いします。
書込番号:26267002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自作のメモリーバックアップ、充電池10本で稼働チェック
起動電流 足りてますか
うちの11インチミラーの付属DCDCは 3000mAですが
書込番号:26267032
0点

そうですね起動電力…
電圧を測りながら電池で見て下さい。
って言いますが自動車有りますよね。
自動車のバッテリーに何故繋がないのですか?
書込番号:26267043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCはやっぱ自作でしょさん
オプションカプラーの取り付け位置は下記のように運転席足元のヒューズボックスです。
https://item.rakuten.co.jp/auc-pikaichi/100000041/
下記の方の整備手帳も参考になるでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/userid/408506/car/3722399/8218055/note.aspx
書込番号:26267124
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>槍騎兵EVOさん電源取り出しハーネス、画像添付 3枚目の ようなものですか?
まぁそう言う物です。それがシャトル用かわかりませんが・・・
楽天のURLは何故か有害とか出て貼れないので車種で調べて下さい。取り出し線が長い物が作業しやすいと思います。
取り付け場所はFITと同じだと思いますが、運転席足元で特に何も分解しなくても頭を突っ込んで覗き込めば見えるし手も入りますので取り付け出来たと思います。
>エアバッグの 上、下というのは エアバッグの表側 裏側 という意味でしょうか
エアバッグの上下では無く天井側かサイドシル(足元)側のどちらに通線するか、という事です。
デジタルミラーのリヤカメラの場合は、Aピラーから下におろすことになりますね。
私はケーブルが届かない、などで無い限り安全の為足元側からリヤカメラなどに配線するようにしています。
天井側の方が楽ですし、業者でも天井を通すところもありますけどね。
書込番号:26267235
1点

>このカプラーはどこに挿すのですか
運転席右下のヒューズボックスに挿す所があります。
https://item.rakuten.co.jp/paneru/tr-162-sya/?iasid=07rpp_10097___2y-meij3ud2-7f-34554ff5-2bb8-465c-abac-5db0a8af324e
>エアバッグの裏にうまく 配線を固定するコツはありますか?
配線を綺麗に隠し、配線もきちんと固定するには配線ルートのパネルを一旦外す必要があります。
私は配線固定は、既に通っている車両のワイヤーにタイラップで留めています。
Aピラーは外す時に車両に一部のクリップが残ります(写真2枚目参照)が、ピラー戻す時はそれをピラーに付けて戻す必要があり、慣れてないと車両からクリップ外すのが難しいと思います。
クリップは再利用不可ですが、私は再利用してます(再利用のお勧めはしません)
後はリアハッチの蛇腹にケーブル通すのが大変かもしれません。
書込番号:26267799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
>麻呂犬さん
こんばんは、起動電流 のことはよく分かりません 当然、稼働 テストの際には バッテリーに接続しましたよ ただやはり 前回の画像1枚目にあるようにacc と +バッテリーをひとくくりにして試しましたが やはり 動きませんでした 今回初めて acc と +バッテリーを 時間差で接続して 稼働したのでとりあえずはそれで良いのですがなぜサポートの人やオートバックスの店長なども 皆 2本を1本にして接続すれば駐車監視は使えないけれども普通に稼働は すると言われているので 今はなぜ稼働しないのか ただ 素朴な疑問です 元々は エーモンから販売されている 組み立て式の電源プラグ (シガレットに刺すタイプ)にacc と+ バッテリーを1本にし プラスに gnd をマイナスに接続し 電源を取るつもりでしたが全く動かないので 色々試しているところです 起動電流と 時間差で接続をすれば 稼働することは関係があるのでしょうか? 本体自体はサポートの方でチェックしてもらっているので 故障はないです
書込番号:26267804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品HPより
■一部車種によってはエンジン始動時の電圧低下で、正常に電源が入らない場合がございます。ACCの状態で電圧を安定させエンジンをONにすると起動します。※電源ボタンを長押しすることで手動でも起動します。製品不良ではございません。
とりあえずテスト環境でACCと+線を束ね、本体の電源長押しで動作するか試してみては。
個人的には、乾電池ではなく車両のアクセサリー電源等で試してはどうかと思うのですが。。。
書込番号:26267874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>香瑩と信宏さん
>槍騎兵EVOさん
>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます お三方のレベルに私がついていけてなくてすいません。 運転席下の ヒューズボックスとは A- Box のことだと思うのですが それらしき カプラーを探してみましたがよく分かりません。香瑩と信宏さんの添付していただいた 楽天の画像は フィットの画像なので 比べてもよく分かりませんでした それらしいところの受け口が見当たらないのですが1つだけ 画像 1の赤マークしたところの中にピンが2つ出ているように見えます。 頭が上手く 突っ込めずよく 見えないのですが仮に受け口を探せたとして その手口とどのヒューズが関連しているかというのはどのように判断するのでしょうか? また Amazon で電源取り出しカプラーを見つけたのですが これでも良いのでしょうか 画像添付します。分からなくてなかなか進まないのですが 今後のために何とか自力でやってみたいのでよろしくお願いいたします。
書込番号:26268327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車 バッテリーの電圧も 測ってみました 12.8v エンジンかけても同じ 12.8v でした ふかしてはいません けれど バッテリーは2年と9ヶ月ほど利用している パナソニック製品です
書込番号:26268374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>それらしいところの受け口が見当たらない
オプションコネクタの位置は青丸付けた、緑色のコネクタの隣です。
写真の黒いリレー?の奥。
ヒューズは39番かな。
写真見るともう入ってる感じですね。
そういえばフィット3も最初から入ってたような。。
すみませんうろ覚えですが、ヒューズ位置はオプションコネクタ購入すると刺し位置記載してると思います。
書込番号:26268391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これが参考になるでしょうか?
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/008/737/788/8737788/p2.jpg?ct=70cbf381baa3
書込番号:26268396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テスター(できればDMM)お持ち?
使い方わからない、のではDIYやめたほうが。
書込番号:26269180
1点

DMMはお持ちだったのですねぇ、はやとちりでした。
ドライブレコーダーはアダプタ(コントロールBOX)を経由して接続するように、施工説明書に書いてあります。
ナガオカ2台とパイオニアは5V動作でした。(例外はホンダアクセス製ドラレコ12V直でした)
書込番号:26269518
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
その商品で大丈夫だと思います。
>香瑩と信宏さんの添付していただいた 楽天の画像は フィットの画像なので 比べてもよく分かりませんでした
FITとシャトルはこの辺りは全く同じなはずです。
付ける場所は香瑩と信宏さんの書かれているところで合っていると思います。
書込番号:26269886
0点

>槍騎兵EVOさん
>香瑩と信宏さん
>スーパーアルテッツァさん
>麻呂犬さん
>ひろ君ひろ君さん
>あさとちんさん
皆さんありがとうございます
ETC のカプラーが刺さっていることと 分岐をしてしまうとトラブル 箇所の特定が大変 難しくなるので ヒューズ 2箇所に差し アースを取る方法を選択しました 添付画像のアースの箇所で常時電源とアクセサリー電源を取るのはどれが一番適切でしょうか アドバイスお願いします
書込番号:26286352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
H28年納車の初期のシャトルハイブリッドに乗っています。
もうすぐ9年目、4回目の車検前です。
最近エアコンの調子が悪く整備工場へ持って行った所、ガスが漏れてるという事でした。
もう14万過ぎており、15万km過ぎた辺りから不具合がでてくるかもねーと言われました。
駆動用バッテリーの寿命は15万kmぐらいだし、先にエアコンの方にきたんだろうと。
まだあと5年は乗りたいのですが、駆動用のバッテリーを交換した方はいますか?(リチウムイオンバッテリ)
新品中古、おいくらかかりましたか?参考までに教えて下さい。
1点

>kanaranさん
MicrosoftのCopilot(AI)に聞いたら
> 駆動用バッテリー交換費用の目安
> - 新品バッテリー(純正):約 40万円前後
> - リビルト品(再生バッテリー):約 10万〜15万円程度
> - 工賃込みの総額:新品の場合は 40万円を超えることが一般的
だそうです。以下のURLからの情報らしいですよ
https://kuruma8.jp/1842
https://bbbsp.com/archives/1065.html
https://honda-yorozu.jp/honda-hv-battery/
書込番号:26255116
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
たまになります。
EV走行で頑張ろうとすると、EVとエンジンの切り替えが上手く行かなくノッキングみたいになります。
普通に加速すればすぐにエンジン走行になるのでノッキングは現れません。
書込番号:19953942 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>エログラ8さん
初めまして。EV走行で10km〜20kmの間は、ギヤが1〜3速に飛ぶので、その場合かなり派手にガツンときたり
2速に入れようか3速にしようか車が迷うようです。
渋滞等で、EV走行のまま行く場合は、10kmの辺りで一度アクセルを戻してやると、次3速ギヤが待機状態になり
多少スムーズになるかと思いますので、試してみてください。
僕は、あえてエンジン走行をし2速に入れて、3速でアクセル抜いてEVってかんじで走ってます。
渋滞でないのであれば、しっかりアクセルを踏んでやればノッキングは無いですね。
いずれにしても、この車はノロノロ加速は苦手のようですね!
書込番号:19964390
14点

>ラーメン大好き娘の父さん
>jnakrnさん
ありがとうございますDにて 来週6ヶ月点検なんでその時に見せてみます
書込番号:19980394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日ディラーに行ってきました。
エンジンのノッキングはピストンバルブの失火となりました
4本の内の1本ではなく4本とも失火とコンピュータ判断となりましたので、代車の手配が出来次第の検査入院となりましたので
もし他のシャトルオーナー ホンダ車オーナーにと想い投稿しました。
書込番号:19991506 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

初めまして。私も同じような現象で悩んでます。その後は解決しましたか?フィットシャトルハイブリッドなのですが低速走行時にカリカリとノッキング音が出るようになり、とりあえずプラグ全数交換しましたが改善されず音だけで車体振動やミッションのジャダでは無く走行には問題はないのですが最近ますます気になるようになって。ホンダに確認してみると8本プラグタイプですがリヤ側のイグニッションコイルのリークでは?と言われて高額なのでとりあえずリヤ側4本新品コイルを手配しましたが今は部品待ちで本当に治るか不安です。アドバイスありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:25927897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2018年式のHVZセンシングを最近中古で購入しました
ドアロックの記述である一定速度以上でロックがかかり、停止するとロックが解除される仕様の様です
気になるのは車が停止してもドアロック解除されたくないです
昨今は煽りなどで相手が車から降りてきてドアを開けようとしたりされた場合に開いてしまっては困るわけで
取説見たつもりではいますが記述がないように思っています
何方か解かる方御教授お願いします
1点

ウチのホンダ車(2019年式)は停止してPに入れるかエンジンストップしたらドアロックが解除になります。
停止しただけではロック解除にはなりません。
書込番号:25660799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分のは初期型なので知らないのですが、オートドアロック付いているんですね。
事故等の際にドアがロックされてしまうと救助の妨げになるので停車中のドアロックはしない方向だと思います。
停車中にロックしたければレバーを操作すればロック掛かりませんか?
>昨今は煽りなどで相手が車から降りてきてドアを開けようとしたりされた場合に開いてしまっては困るわけで
そういうケースって極稀ですよね。
煽ってくるやつには速やかに道を開けて相手にしなければ普通は何事もおきませんし、何かあればその時にロックすれば良いのでは?
書込番号:25660807
3点

Pに入れるとアンロックと思いますが
車速が0キロでアンロックでしょうか?
ホンダに相談した方がいいと思います
追突でロック解除出来ないのは
去年の不正問題にあったような?
書込番号:25660921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masa_2さん
うちのホンダ車(フリード+)も車速でLOCKしますが、UNLOCKは停車ではなくPに入れた時点ですね
ブレーキ踏んで停車しただけではUNLOCKはされません
書込番号:25660930
4点

>masa_2さん
取扱説明書に記載がなく中古だと標準装備かオプションか、
純正か社外かも分からないのでなんとも言えませんが、
FREEDにはそれらの設定方法があるので試してみるか、
ホンダにチャットやディーラーに機能問い合わせするのが良いと思います。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2017/details/136129090-4341.html
書込番号:25660938
3点

>事故等の際にドアがロックされてしまうと救助の妨げになるので停車中のドアロックはしない方向だと思います。
今もそう言う事を唱える人がおいでですが、かなり昔の話でしょう。
走り出すとドアロックだけでなくドアハンドルも収納される車が出始めています。
衝撃があると全て解除されます。
書込番号:25660946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取扱説明書をもう一度よく見ましょう。
見落としてると思います。
設定の仕方が書いてあるはずです。
停止するだけては、アンロックにはならないと思いますが、
皆さんがおっしゃるように、Pにしてるからではないですか。
それも設定で解除はできると思います。
書込番号:25660982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説にも主要装備表にもないので、社外品を後付けの可能性が高いですね。
(主要装備表)
https://www.honda.co.jp/auto-archive/shuttle/2019/common/pdf/shuttle_equipment_list.pdf
>停止するとロックが解除される仕様
信号待ち等で止まる度にアンロックされるんでしょうか?
社外品であっても解除のタイミングはPに入れた時と思いますけど。。。
走行中ドアロックしてても事故等で衝撃感じたら解除になるシステムは結構前からいろんな車に装備されています。
書込番号:25661029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当ですね。
主要装備表にないですね。
私の前ヴェゼル2018年式では、
主要装備表の快適装備の 全タイプ標準装備に、
車速連動オートドアロックの記載ありますが、
シャトルにはないですね。
兄弟車と思って、
同じ装備あると思ってしまいました。
スレ主様、失礼いたしました。
書込番号:25661076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>停止するとロックが解除される仕様
>停止してPに入れるかエンジンストップしたらドアロックが解除
素朴な疑問ですが、乗員が内側からドアを開けたら同時にドアロック解除という普通の機構で何か不都合でもあるのでしょうか。
停止したら自動でドアロック解除の必要性って、ドアマンが待機していてスーッと停まったらにサッとドアを開けてもらう場面くらいしか思いつかないのですが、他にどのような使い道があるのかなあ。
書込番号:25661099
0点

>SMLO&Rさん
割り込み失礼します。
私の一つの使い方で、
子供を駅に迎えに行くとき、
ドアロックしたまま、停車すると、ロック解除忘れて、子供が開けられないということがあります。面倒くさいので、
私は車速連動ドアロックは、常時、設定解除してます。
防犯上よろしくないかも知れませんが、
また、小さい子もいないので
ズボラかもしれませんが、走行中は、ロックかけてません。
そのくらいですかね。
失礼しました。
書込番号:25661155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャトルのインフォメーションディスプレイのカスタマイズ機能に『自動ドアアンロック連動機能』の設定を変更する項目は省かれているため、書かれているようにPレンジ連動でドアロックが自動的に解除されてしまいます。
エンラージ商事から販売されている『ホンダ車専用 車速連動ドアロック&ハザードシステム』で、自動ドアアンロック機能をPレンジ連動やエンジン停止連動に切替えられるようです。
https://enlargecorp.co.jp/products/detail/220
書込番号:25661573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>SMLO&Rさん
私の質問の仕方が悪かった可能性が高いですが
最初にも書きましたが煽りなどで相手が云々と書いたように
停車して時間を要するような場合にサイドブレーキをかけて、レンジをPに入れることを想定すると
この状態で外から開けられることを懸念していまして質問しています
通常に停まって降りる際には現在の仕様で何ら問題ありません
書込番号:25661858
3点

皆様、一日で多くの回答を頂きましてありがとうございます
中古での購入後数週間なので取説も読み込んでいませんし、装備の後付けなど分からない点があるのも事実です
一度メーカーに投げるのが最早と理解しました。
ありがとうございました
書込番号:25661867
2点



2019年式のシャトルハイブリッドZ(6AA-GP7)を中古で購入しました。
VXM-194VFiというナビが現在付いてますが、CarPlayを使えない機種のようでナビの変更を考えています。
調べたところによるとMOPナビから社外ナビの交換は結構面倒なことが多そうなので、
下記のようなCarPlayが使える純正ナビを中古で購入して取り付けることを検討しております。
VXM-165VFEi
VXM-165VFi
VXM-175VFEi
VXM-175VFi
もしおかかりになればご教授頂きたいのは以下のような点です。
・このような純正ナビを取り付ける場合、ポン付け可能なのでしょうか?
・バックカメラやステアリングリモコンは引き続き利用可能なのでしょうか?
・パネルを交換する必要がありますか?
質問ばかりで申し訳ありません。調べてもなかなか分からず教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
3点

取り付けや、機能は知りませんが、
これらは、メーカーオプションナビでなく、ディーラーオプションのギャザスナビですね。
番号から、今のナビの2,3年前の古い機種ですね。
地図データは、更新してたとしても、数年前のもの、更新してなければ、7,8年前のデータですね。
ご存知ならすみません。
書込番号:25640798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kamikouさん
DOPナビからDOPナビでも意外に配線が違ったりします。
現状DOPナビなので社外品を取付した方が普通に取付出来ると思います。
ホンダの場合電源、ラジオ、ステリモ等違う事が多くホンダディーラー扱いの変換ケーブル等があったりします。
ディーラーに知合いでもいない限り難しいと思います。
書込番号:25640900
5点

現在がディーラーオプションのナビでしたら、オートバックスなどで社外ナビを購入したいと相談したら対応してくれると思いますよ。
書込番号:25641039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

交換は自分でされるんでしょうか?
お店でやってもらうならMOPでも社外でも何ら問題ないですよね。
自分でされることを前提として
D純正OPナビならほぼポン付け出来るんじゃないですかね。
MOPでも最低限の知識が無いならどれが何の配線か判らないでしょうから、配線図とか必要でしょうね。購入店で貰うか、ネットで漁る。
その上で新旧のナビの配線の違いを確認。
これ位出来なければ、パネルすら外す事も出来ないでしょうからお店でお願いした方が良いです。
>MOPナビから社外ナビの交換は結構面倒なことが多そうなので、
社外ナビでも適切な変換ケーブルを買えばあとは1本ずつ繋ぐだけです。
社外品に比べて性能の割りに高く型遅れな純正をわざわざ中古で購入したいとは思いませんけど。
純正だとナビの案内がメーター部分にも表示されたりするのは良いですけどね。
書込番号:25641611
1点

>kamikouさん
>VXM-194VFiというナビが現在付いてますが、CarPlayを使えない機種のようでナビの変更を考えています。
VXM-194VFiは3G通信しか出来ず、リンクアップフリー通信機の無償交換対象機種です。
https://www.honda.co.jp/internavi/caution_2303/
仮に通信機を交換しても、通信機能を利用するためには2年毎に更新手数料が5,000円程度かかりますので、これを機に機能豊富な社外ナビへの取り換えが良いと思います。
書込番号:25642533
1点

>kamikouさん
検討されている機種は古いので、iosのバージョンが対応してるか確認した方がいいと思います。
https://www.honda.co.jp/navi/support/ipodlist/
カーナビはスマホosのバージョンが適用外だと動かない場合があります。
書込番号:25643822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ホンダ シャトル ハイブリッド
信号待ちなどの停車から走り出すときに『コン』『カコン』のような異音がなります。
走り出して1秒から2秒後に鳴るような感じです。
スピードにのってしまえば鳴らないようで、この音は決まって停車中から走り出す時10回に8回くらいの頻度でおこります。
営業担当にはクラッチが切り替わる音ではないか?テスト走行したが問題ないと言われました。
何速とかそういったことには疎く、詳しく説明できないのですが、ボンネットのほうではなく前席と後席の間くらいで聞こえてきているようです。
同乗者は気にならなかったようですが、ハイブリッド車が初めての私からすると以前の車と比べシャトルはエンジン音が静かなので、鳴った時に凄く響いてるような感じで気になってしまいす。
新車で購入しています。現在納車から1ヶ月程たちました。試乗させてもらった時は気にならなかったので私の車だけでしょうか?(泣)
どなたか詳しい方、同じような現象がある方、コメント宜しくお願い致します。
このまま乗っていても問題ないのか等も合わせてコメントいただけると嬉しいです。
書込番号:24897045 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

たまたま通りすがりの者です。乗っている車種もフリードで違っていてすみません。
異音の件ですが、ディーラーで一度チェックしてもらって問題ないという判定が有れば、故障した時も問い合わせや注意も出来ますので一度見てもらいましょう。聞いてなければ 問題なく使用いただいている。と解釈されます。クレームではなく聞いておく、確認しておくという所作が大切です。で、もしかしたら治るかもしれません。
新車で買えば基本は3年のオール保障、部分保証が5年だったかホンダは有ったはずです。使ったことが無いので幸せな者ではありますが。あとリコールはずっと無償。逆にその間でドンドン相談して不具合部分は直してしまいましょう。
次にディーラーで問題ないと判定されても、異音はきになると思いますが、運転中の音を運転者が聞き取るのは不可能なので、誰か同乗者に確認してもらいましょう。ちゃんと安全を確認して乗車しないと事故になるので、注意しましょう。もしもお子さん居られれば、子供がカン高い音や耳が大人よりも確実に良いですので探してもらいましょう。嫌がられたら、お菓子やデザートで釣って、調査員としてw協力して貰えたら解決が進むでしょう。
異音は奥が深くて、見つけるのが経験上非常に難しいです。今まで異音を5個所くらい特定してきた、変なノウハウがありますが、いづれも全く想像できない所から鳴っていました。シートのボディの連結部分、ドアの一部のヒンジ、緊急タイヤの底の金具、HIDのバラストの金具の取り付け部分・・本当にバリエーションは豊富です。
書込番号:24897107
5点

ありがとうございます。
担当の営業さんと整備士さんとで乗って確認して下さいました。私も一緒に乗ってこの音ですと言えば良かったですね……。
クラッチ音だと言われればそなのかなと思いますし、主人も同じようなこと言っていたので、何となくで納得してしまった部分もあります。
常時鳴っている訳ではないので、高速など信号のない道を走っているときはとても快適です。
次は私が運転して、担当を乗せて確認してもらおうと思います。
書込番号:24897126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャトルハイブリッドは4WDでしょうか?
4WDならフィットハイブリッドの例ですが、マフラーパイプの取り回しが微妙で、リアドライブシャフトとのクリアランスが少ないため車両の動きによっては干渉するようです。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.goo-net.com/pit/amp/shop/0310392/blog/328606%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
もう一つ原因としてはブレーキパッドやブレーキシューの動く音でしょう。
接触箇所に給油すれば音は出なくなります。
このまま乗っていても問題はありませよ。
書込番号:24897131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
4WDではないです。
ブレーキを踏む時ではなくアクセルを踏んだ時なのですが、関係している可能性があると言うことでしょうか?
書込番号:24897138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

収納箇所に転がるものが入っているとか、後席のシートベルトのバックルが
揺れて当たるとか室内空間に聞こえるコンはそんな事だったりすることが意外と多いので、揺れるもの、転がるものを全て排除してから確認してもらいましょう。
確認後は口頭で済ませずに、点検で異常なしの書類をもらっておきましょう。
万が一、特定されずに不具合だった場合には書面で交わしていた方が良いです。
書込番号:24897151
1点

ありがとうございます。
車検証が入っているだけで、他の荷物は載せていませんので何か荷物がという訳ではなさそうです。
1ヶ月点検のときに10000キロまでの整備保証のような書類をいただいています。
次は納得行くまで聞いてこようと思います。
書込番号:24897167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HaRuRu。さん
下記のような異音だと、トランスミッションのマウント交換で解消する場合があったと認識しています。旧型ヴェゼルでは発生事例がありました。ただしピカピカの新車ですし、まったく異なる原因かもしれません。
https://youtu.be/M-1L4sHbZNE
https://xn--fiq22lhphfynjj1c.biz/honda/vezel-ion.html
異音は車体を伝わって聞こえるもので、オプションで取り付けた部品など、思わぬ箇所が原因である場合もあります。解消するには手間ですが、頑張ってください。
自車ではルームミラーの付け根が緩んでいて、がたつき音が助手席のAピラー方向から聞こえた、なんてこともありました。参考なれば幸いです。
書込番号:24897222
3点

HONDAは変速機のDCTに問題ありすぎたんだお
音がする場合もあるらしいからポンコツDCTのせいなんじゃないのかお?
書込番号:24897230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

銀色なヴェゼル さん
ありがとうございます。
前の車(ムーヴ)のときも新車の状態ですぐコロンコロンコロンコロンと言う音に悩まされたんです。
原因不明のまま何年も乗り続けましたが…
ダイハツで見てもらっても紹介してもらった車屋さんで見てもらっても解決しませんでした。
主人からすれば気にしすぎと言う程度の音らしいです。私からすれば気になってしかたないのです…
前の車に比べたら走り出す時だけなので、走ってしまえば気にならないのですが、停車して走り出す時、また鳴るかな?と意識してしまうので、余計耳につくのだと思います。
お気に入りの車なので、改善できたら嬉しいのですが、原因を見つけるのも大変なのですね…
書込番号:24897248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モチャラス さん
ありがとうございます。
ホンダに行った時にそれについても聞いてみます。
書込番号:24897259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>主人からすれば気にしすぎと言う程度の音らしいです。私からすれば気になってしかたないのです…
前の車に比べたら走り出す時だけなので、走ってしまえば気にならないのですが、停車して走り出す時、また鳴るかな?と意識してしまうので、余計耳につくのだと思います。
そうなんですね‥ 私も凄い良く解りますよ。
HSPだとか神経過敏で、物音や異音が気になって気になって仕方ないクチです。10年以上は軽く悩んできました。これって、他の人に相談しても理解してもらえないし、最悪の場合「変な人」認定されてしまいます。私は変な人とは思いませんし、一度気になると手放す何年と毎日毎日気になりますよ。これは、ディーラーで問題無い判定を貰った後の異音たいさくですが結局のところ、2つしか有りません。最終的にこれに行き着くんですよね。
一つは自分が適応する。2つめは原因を徹底的に行うこと、この2つのみです。双方やった自分としては原因が解ったときの解消は年単位で悩んでたモノが解消するのでメチャクチャ嬉しいんですが、他人の同じグレードの車でも異音が出てないケースがほとんどなので、仲間が出来ないんです。逆に「私の車はココがおかしい」などと希望とは違う回答が来たりします。そんなこんなで治ってからも、精神的満足度は低く、挙げ句に別の異音を見つけたりして凹んでしまいました。
なので、最初に上げた適応する。というのが実は大切で一つの試練だと自分に思うしかないのです。大袈裟な。とナメていう方も沢山居るかもしれませんが、何度も言いますけど本人が一番辛いと思っています。人それぞれ、我慢の許容や内容は違うのです。対応してあげられるのが理想ですが、聞いてもらうだけでも違うものです。 私は異音問題にあたって、慣れをすることで自分の精神や我慢の足しになるだろう、車も嫌われても何も得もしない訳で他に良い部分も気が付ける人になろうと、まるでイベント感覚に気分を落とし込んだら、許せるようになりました。工業製品なので、必ず異音以外にも問題は付き物です。 黙れとか我慢しろとかいう話ではなく、向き合う姿勢が大切です。突き詰めて調べるのも、車のイジるスキルが上がります。私は戸やダッシュボードの開閉が比較にならないほど上手くなり副産物も有りました。何も悪いことばかりではありませんでした。
色んな方法がありますので、前の車も今の車も貴方が使い倒せるような、改善状況を願っております。
書込番号:24897336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やえがらす さん
ありがとうございます。
言われてみてハッとしました。たしかに人よりすこし神経質なとこがあるかもしれません。ただ、全てのことにおいてではなく、自分の大切な物に対しては…と限定されますが…
車もしかり、バッグや時計など…
私以外の人は気にならない程度と判断するものも私はとても気になってしまいます。
前車では6年程たったころから、やっと諦めて、また鳴ってると思うくらいで平気になりました。シャトルもそうなる日が来るのかな…
徹底的にと言うのもなかなか大変そうですが運転していてストレスが溜まるようでは、やはり原因をつきとめたほうか良さそうですね…
書込番号:24897347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後方から音が鳴って対応してもらった事があります。
後シートが倒れるようになっていますが、キャッチ部分にガタツキがあって、加速する時に微妙に後シートが動いてカタカタと音が発生していました。
なぜ後シートか判ったかと言うと、後席に人を乗せた時には音がしなかったからです。
原因が判れば音が鳴っていても気にならなくなるんですけど、判らない音は気になりますよね。
コーナー曲がる度に運転席シート付近からギシギシ鳴っていてDラーに言ったら、シートを固定するボルトがフレームに干渉して音が鳴る事が判明しました。
メーカーの対応として短いボルトに交換しました。
(他の兄弟車種から設計が変わっている部分では無く、メーカーが把握していたので製造バラつきだと思われます)
リコールとかは出ていません。
クレーム出た客だけに対応する、ホンダの悪い体質です。
あと、ハンドルから音も出ました。
ハンドルには少しガタが有ります。
中央付近で左右に動かすとハンドル周りについているスイッチに摩耗によるガタツキが生じていてカチャカチャと音がしました。
部品のガタツキを埋める対応をしてもらいましたがスグに音が鳴りだしました。原因も判っているので放っておいたら音が出なくなりました。
また、自分で取り付けたナビオーディオのGPSセンサーの下に敷く鉄板の両面テープが若干浮いて本当に小さなカタカタ音が出ていた事もあります。
(友人乗せてそのシートに触ってもらったら音が消えた)
ほんの些細な事でも音が出ますね
こうやって書いているとホンダ車は細かい所の設計の詰が甘いですね。
DCTもトラブル多数だし、まぁ他にも色々ありますね。
書込番号:24931453
0点

>くらなるさん
様々な可能性を教えていただき、ありがとうございます。
後部座席に人を乗せても、やはり走り出す時に言います。ただ、この質問を投稿してから1つ分かったことがありまして、停止から走り出す際、優しくアクセルを踏むと鳴りやすいようです。
グッと少し踏み込むかたちで加速すると鳴りにくい印象です。後者の場合、アクセルを離した時にコンっとなるので、やはりエンジンの切り替わりの際に鳴ってるのかな?とも思ったりしています。
次は半年点検がありますので、その際にもう一度伝えてみるつもりです。
この謎の音以外は気に入ってる車なので、なんとか解明できればいいなと思っています。
書込番号:24931462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近わかってきたことです
・EV走行中は鳴らない
・アクセルを踏んだ時、走り出したときに鳴る
・ブレーキを踏み減速した時もたまに鳴る
・停車時から強めにアクセルを踏んで走り出すと鳴らないが、アクセルを離し(ブレーキを踏まず)減速した時になる時がある
走り続けてる分には、やはり音は鳴らないようです
ただし減速→加速のときは鳴る時があります
停車から走り出すときに比べれば確率は低いです
ホンダのほうに連絡してありますが、確認します。そのまま乗っていただいても問題ありません。今後も気になるようであれば半年点検の時にでももう1度おっしゃって下さいとのこと。
原因を解決する気はあるのでしょうか?
父のN-BOXで似た音を発見しました。
停車時のエアコン稼働時アイドリングからエンジンが動く時にコンという音がするのですが、それに似ていました。
書込番号:24970151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HaRuRu。さん
まずはミッションマウントの確認を依頼してはいかがでしょう。書き込みされた症状を拝見すると、気になりました。
自車は2014年式ヴェゼルハイブリッドにつき同じDCTが搭載されていますが、過去に交換履歴があります。今は不具合ありません。
↓価格comの書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000606702/SortID=18649091/
↓みんカラの書き込み
https://minkara.carview.co.jp/userid/2144201/car/1644948/7645876/parts.aspx
なお、思うように対応してくれない、情報が入手できない、などの場合は、かかりつけのディーラーだけでなく、他店舗に頼ることも必要です。電話してサービスフロントの方と話せばいいのです。こういう事例は知らないか?と。
かかりつけの店舗では未経験な事例でも、他店舗の整備士さんは知っている場合もあります。
自身の場合は、かかりつけにDCTのクラッチフルード交換を依頼したところ、施工実績がない、との回答でした。仕方なく他店舗へ相談したところ、詳しい整備士さんが居て、ばっちり作業して貰えました。
同じ系列の店舗でしたが、整備士さんの作業経験の有無は店舗間の格差があると感じました。
最後に自車のトランスミッションの作動音は、コンではなく、ガシャです。EVモード時に1速へ切り替わると聞こえる、いかにも機械的な音です。
書込番号:24971512
0点

銀色なヴェゼルさん
この度もコメントいただき、ありがとうございます。
ミッションマウントの確認依頼ですね。
今、色々な方からの可能性、ご指摘をメモしており、ホンダさんにこのようか可能性はないかとまとめてお話をする予定です。
主人が昔から付き合いがある個人でやっている整備士さんにもお話は振ってあり、 ホンダさんのほうで解決しなかったら(半年点検も控えてますので)お願いしようと思っています。
やはり音は「コン」や「カコン」に近いようです。
外から何か軽く叩かれたような音です。
石や何かが当たった音では?とのご指摘も他であったのですが、鳴るタイミングは決まっているため、それはないと判断致しました。
他の店舗にも話を聞いてみる、サービスセンターへの連絡、これもやってみようと思います。
何か進展がありましたら、ご報告がてらこちらにコメントしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24971623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同じ症状で今Dにきています。
納車し半年点検に出した直後になりはじめました。
その後原因わかれば教えていただきたいです。
書込番号:25305495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のシャトルも毎回同様の音が出ます。
原因、対策が分かる方がいましたら
よろしくお願いします。
書込番号:25562870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧ヴェゼルの場合ですが…
スタビリンクからの異音事例が多い、とディーラーで聞いた事があります。
ガタがないか、確認してはいかがでしょうか?
書込番号:25563002
1点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (860物件)
-
シャトル ハイブリッド 禁煙車/地デジナビ/ETC/電動格納ミラー/プッシュスタート/スマートキー/
- 支払総額
- 139.2万円
- 車両価格
- 129.5万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.7万km
-
シャトル ハイブリッドZ ホンダセンシング ナビ バックカメラ フルセグ DVD再生 Bluetooth クルコン ETC ドラレコ オートライトLED フォグランプ 純正アルミ 純正アルミ
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 128.7万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 19.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.0万km
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 97.1万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 157.7万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
35〜305万円
-
12〜306万円
-
17〜581万円
-
64〜459万円
-
50〜259万円
-
63〜179万円
-
52〜405万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
シャトル ハイブリッドZ ホンダセンシング ナビ バックカメラ フルセグ DVD再生 Bluetooth クルコン ETC ドラレコ オートライトLED フォグランプ 純正アルミ 純正アルミ
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 128.7万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 19.2万円
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 97.1万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 157.7万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 13.9万円