シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜250 万円 (966物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4067件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 7 | 2018年12月17日 02:16 |
![]() |
40 | 13 | 2018年12月16日 14:43 |
![]() |
14 | 5 | 2018年12月2日 15:20 |
![]() |
4 | 3 | 2018年11月10日 11:37 |
![]() |
13 | 4 | 2018年9月4日 16:43 |
![]() |
128 | 28 | 2018年8月30日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
今月頭に納車となり、ハイブリッド車に乗るのは、初です。
エンジンのスタート時に新幹線の発車音のような音と、普通に走っている時にシャーっという音がエンジンルームから聞こえてきます。
スタッドレスをはいているので、タイヤの音かな?とも考えられるのですが、エンジンスタート時の音が気になります。←これって、使用なのでしょうか?
書込番号:22321842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「エンジンスタート時の音」 と言うより、発進時の音でしょうか。
プリウスなどでも発進時に電車のような音がしますが、アシストしているモータ音だと思います。
書込番号:22322148
6点

>falkenさん
エンジンのスタート時は走行中ギアが2速以降(インフォメーションディスプレイでエンジン始動状態)になった時で良いですか?それともスタートボタンを押した時ですか?
初のハイブリッドとのことで、エンジンの稼働状態などエンジン車と異なる部分があるので確認させてください。
走行中の音はどんな速度でも発生していますか?
20km/h以下でのみ出でいるとすると車両接近通報装置ではないかと思いますが。
書込番号:22322181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>falkenさん
時速20km以下であれば「車両接近通報装置」の音だと思います。
ステアリングの右下のスイッチで、ON/OFFが出来ると思います。
車両接近通報装置
https://www.honda.co.jp/safety/technology/scene/long/approach-alert/
書込番号:22322220 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

エンジンスタート時の音です。 ←電車の発車音のような
走行中の音は大体40キロ位の時になっています。
20キロ以下だと皆さんのいっているように安全装置のためだと思いますが、普段の走行時なので、風切り音も考えられるのでしょうか?
書込番号:22322331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>falkenさん
https://youtu.be/EWUVqDb6oNU
フィットでの加速動画です。システムはシャトルと同じなのでシステムからの音であれば同じ音がするかもしれません。
2速に切り替わったところのモーター音のような音であればエネルギー回生のために発電機(モーター)、インバーターが働いているためだと思います。
書込番号:22322511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新幹線の発車音のような音って言われても、
同じ音でも人によって、言葉での表現も変わってきますから。
気になるようでしたら、購入したディーラー?で
実際に店員と乗車され確認をされた方がいいのでは?
書込番号:22324459
0点

電車のインバーター音は様々ですから何とも言えませんが。
初めて乗った時にモータの音は電車みたいだなって思いましたよ。
書込番号:22330002
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
先日新車購入について質問させて頂いた者です。新車第一で考えていましたが、最近になって中古車サイトに初年度平成30年のハイブリッド中古車が多数並ぶ様になり、グラグラ迷いだしました。
色を選ばなければ1年落ちで装備も整ったハイブリッドXがガソリン車の新車とほぼ同等で購入出来ます。ただ当方今までハイブリッド車を使用した事が無く、故障等について不安があります。皆さんなら新車ガソリン車と1年落ちハイブリッド車、どちらを選ばれますか?
書込番号:22326437 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

故障等について不安があるなら新車にしましょう
書込番号:22326469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新車か中古車か?これはこれは購入者の年齢が若ければガソリン車がよいと思います。ガソリン車は技術が完成され枯れているところが良いですが、ハイブリッドは新しくはないですが、今後まだまだ技術的に伸びしろがあるものです。しばらく先に購入しても良いでしょう。また、同じ金額を出すのなら中古よりも新車のほうが良いと思います。中古はどうしても欲しい車が新車では無く、中古でしかない場合に選ぶと良いのでは。
特にシャトルであるならば、ガソリン車の方が安心できると思います。
書込番号:22326473
5点

少ない?予算でより上位のクルマに乗れる。中古車の醍醐味の一つですね。
>故障等について不安があります。
複雑な物新しい物程故障のリスクが高まります。機械物の宿命ですね。
何れ故障すると決まった訳ではありませんが、それでもガソリン車との逆転は考え難い。
モーターがなくてもクルマは走ります。原動機はエンジンで十分。
電気仕掛けは、私には過剰装備のように思えます。
ハイブリットが本当に必要か?もう一度熟考されては如何でしょうか?
書込番号:22326515
6点

要は新車の下位グレードか、中古の上位グレードかという問いですが、そもそも上位グレード=ハイブリッドに魅力を感じているかどうかが重要でしょう。
故障が不安、燃費にこだわらない、ガソリン車で十分なら、新車のガソリン車一択です。
あとは、中古商品というのはある程度年数が経過してしっかり安くないと美味しくないというのが、自分の考えですね。
例えばクルマなら3年、家なら10年とか。
輸入車なら1年でもグッと下がりますが、国産車で1年落ちで安くなる分などは、少し頑張れば出せる金額ですので、それなら頑張って新品を買いますね自分なら。いずれにしても高額商品であることに変わりはないですから。
書込番号:22326534
1点

中古は所詮中古です。不具合があっても言いくるめられますよ。
書込番号:22326547
1点

>ステラ415さん
クルマの調子や不具合についてある程度自己判断できるスキルがあれば、中古車に何も不安を感じる必要はありません。
中古車保証がありますので、乗っておかしい箇所があれば遠慮なく保証修理をお願いすれば良いことです。
逆にその辺に自信がなければ新車が無難でしょうね。
私の知人にバイクを年に数台買い換える人がいますが、ほぼ全て中古車購入です。
買って不具合修理やオプション追加しては、満足したら売ってまた別のを買う...を繰り返しています。変な趣味ですが、彼にしてみれば、中古車購入に不安などは微塵も感じていないようです。
書込番号:22326748
1点

>ステラ415さん
>中古車サイトに初年度平成30年のハイブリッド中古車が多数並ぶ様になり、グラグラ迷いだしました。
これって登録済み未使用車の事でしょうか? 走行距離があるものでしょうか? レンタカー上がり?
試乗車上がり等色いろありますが、登録済み未使用車であればいいと思います、 好きな色であれば。
ハイブリットだからガソリン車だから・・・特に問題ありません。
書込番号:22326762
3点

ホンダの中古車は試乗車落ちが多いのでせっかくならオプション多数の中古車を狙いましょう。ホンダのハイブリッドの不具合は対策され尽くした感があるので故障は少ないと思います。
書込番号:22327244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古ならディーラー認定の保証があるのが安心でしょう。また、リコールは新車も中古も関係ないので、走行上、危険な不具合は心配不要でしょう。
走行距離が少ない程度の良い中古あればお得と思います。同じ金額でワングレード上の車も狙えます。
どこの誰か分からない人が乗ったか分からない中古は抵抗ある方も居ますが、今後、ライドシェアとか言われる時代ですので、メリットを考えれば、中古もありと思います。
書込番号:22327528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
沢山のアドバイス、ありがとうございます。
>かに食べ行こうさん
候補で考えている中古車はディーラー展示車もしくは試乗車です。レンタル上がりは走行距離多い上に車検年数も短くなるので対象外で考えています。軽自動車であれば、これまでも未使用車や試乗車を購入して使用してきたので中古車への抵抗は少ないです。
>マイペェジさん
仰る通り、ハイブリッド車の電気系統に対する不安があります。使用用途は日常使いで通勤や営業使用な無い予定。
同じクラスなら問題なく新車にするのですが、グレード上位の中古車が新車とトントンで手に入る可能性がある事に迷いが出ています…
書込番号:22327783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HVなら電気系統の問題よりバッテリーのへたり具合。
長距離走っている車の場合は気を付けた方が良いでしょう。
短い距離で安いなら何かしらの不満があって前オーナーが手放したということも
考えられるのだけど、中古車は試し乗りも無いから保証をどこまでやってくれる
(手厚くしてくれる)かをちゃんとオーナーが確認して理解するのが大事。
HVとガソリンで単純比較した場合は静粛性と燃費(燃料代)&税金だから、そこの部分を
妥協(気にしない)できるならガソリンで良いと思う。
書込番号:22328007
0点

平成30年式の中古車だと登録済み未使用車の場合が多いしょうね。
登録から1年も経過してない高年式車だとメーカー保証の保証継承を行うのが一般的です(中古車価格に含まれてる場合もあります)。
ホンダの正規中古車販売店での購入なら尚良いですが、中古車販売専門店などだと保証継承の費用で法外な額が計上される場合もあるので注意が必要です。
ハイブリッド車の故障の心配をされてるようですが、ちゃんと保証継承をした上でディーラーの延長保証に加入すれば全く問題ないと考えます。
ただ私なら価格面で同条件なら非ハイブリッドの新車を購入すると思います。
書込番号:22328113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ステラ415さん
今となっては平成30年登録というのは難しいでしょうから新車でお買いになる方は年式が1年新しくなると思いますが,仮に同じ年式だったら,下取り価格の基本にはどちらも新車だった時の価格が反映されてくると思います。購入時が新車だったか中古車だったかは多分直接には下取り価格に反映されないです。
それで,中古車の方は実物を見て試乗することができて特に不具合を感じないなら,同じ価格で手に入れてもその後は中古車として買ったお車の方が価値が高くなります。新車で買っても登録した途端に中古車になってしまって同じ土俵に乗るからです。
というわけで,中古でも年式が同じでグレードが上ならそちらの方が良いということになるのではないでしょうか? 事故がご心配ということですが,試乗して問題が感じられなければ良いのではないかと思います。ガソリン代の差額も期待できますし。
書込番号:22328423
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
防汚目的でホイールキャップをコーティングしたいのですが、どのようなコーティング剤を使えば良いでしょうか?樹脂コーティング剤なのか、ボディコーティング剤なのか。
書込番号:22294426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゼロウォーターみたいな万能コーティングでいいんじゃない?
てか、コーティングいる?
汚れても外して簡単に洗えるし。
書込番号:22294677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホイールコーティング剤がよろしいかと。
ホイールとホイールキャップは素材は違えど表面との親和性は変わらないと思います。
例えばこれとか。
http://amzn.asia/d/1KV8kvp
ただボディコーティング剤の方が持続性は上でしょうね。その分高価ですけど。
書込番号:22294697
0点

ホイールコーティング剤がいくつかのメーカーから出てるので通販サイトの
クチコミを頼りに悩んでみるのも良いですよ。
自分はワコーズのバリアスコートを洗車の時に塗り込んでます。
バリアスコートは他の樹脂部分などにも使えるので高いですが良いですよ。
書込番号:22294772
3点

ボディ以外にも使える万能型のボディコーティング剤をマメに施工するだけでいいと思います。
私のオススメはミラリード ペルシードです。
http://www.mirareed.co.jp/products/detail.php?id=PCD-01
私自身ボディにスプレーして塗るついでに色々な箇所を塗り込めるので重宝してます。
書込番号:22294976 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、回答ありがとうございます。色々あって悩みますが、おすすめいただいたどれか購入したいと思います。
書込番号:22295247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
こんにちは。先日、購入時にリアワイドカメラシステムに、リアカメラ de あんしんプラスを追加しました。アップした画像は、追加後です。カメラ角度2パターンをアップしました。ナンバープレートの写り込みが、追加前に比べると大きくなった気がします。バックギアの時、黄色い車幅線?が、真っ直ぐなのに少し傾いてる気がします。皆さん、バックギア入れたとき、これくらいの写り込みですか?あんしんプラスは、斜め後方を検知するために、カメラ角度を少し変えたのか、もしくは、あんしんプラスの設定にすると、デフォルトでこういう確度になるのでしょうか。
また、リアカメラの取り付け位置は、そもそも固定で微調整なんかできない嵌め込み取り付けなのでしょうか。教えて下さい。
書込番号:22232038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナビ側で多少は調整できるはずなのと不満があるならディーラーに相談などどうでしょうか?
私も納車した時多少左側よりだったので相談して調整してもらいました
書込番号:22242858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともかずあるふぁさん
回答ありがとうございます。ナビ側の調整って、メニューからありましたでしょうか?調整はディーラーへ相談してみます。
ちなみに私のアップしている写真と、皆さんの取り付けられてる角度の比較意見を参考に聞きたいです。ともかずあるふぁさんの取り付け角度と同じくらいですか?
書込番号:22242918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>通行人Gさん
車種が違うので取り付けの感じがどうかと言うのは比較できないのでなんとも言えないのです
記憶が曖昧ですが185にもナビの販売店設定項目があるのでその中にリアカメラの設定があったかと思います
書込番号:22243310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
こんにちは。後部座席でコンビニコーヒーどこに置いてますか?ドアポケットは深すぎで、嵩上げを考えたが蓋あたりで引っかかるので×。ドアの窓の戸袋にステーを引っかけるのは傷つきそうで×、前席のアームレストの後ろ側の側面に、折り畳み型のドリンクホルダーを一個だけ粘着テープで固定する方法しかないかなぁと。皆さんどうしてますか?
書込番号:22078310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通行人Gさん
↓のシャトルハイブリッドのドリンクホルダー「リア」に関するパーツレビューが参考になりませんか?
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/shuttle_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=221&kw=%E3%83%AA%E3%82%A2&srt=1&trm=0
例えば↓の星光産業のEB-191リアドリンク&トレイ BKをヘッドレストのところに取り付けされている方もいらっしゃいます。
http://www.seikosangyo.co.jp/exea/sp/subpage3.php?no=7
書込番号:22078341
2点

>通行人Gさん
アームレストタイプはどうですか?
https://item.rakuten.co.jp/kmmotors/p00000cm/
書込番号:22078348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

センター収納の蓋にバンドで取り付けるアームレストで
収納タイプと、後部座席用にカップホルダーを増設できるものがあります。
アマゾンや楽天で買えますので、気に入ったものを選んでみましょう。
KMMOTORS 後部座席への配慮.長距離ドライブの必須アイテム エッジアームクッション(人口皮革/ブラック)
KMMOTORS アームクッション、ドリンクホルダー、収納の3つの機能が1つに! マルチアームクッション(ドリンクホルダー型/レッド)
書込番号:22079250
3点

みなさん、回答ありがとうございます。見た目が嵩むのは避けたいので、紹介いただいた商品を取り付けると嵩むのでやめときますね。改めて確認したら、後部座席のドリンクホルダーに角材を敷けば、何とか出し入れ出来そうです。よって、100円ショップで手頃な部材見つけて対応してみます。前席アームレストのドリンクホルダーはユーザーボイス反映したのに、前席サイドポケットも後部座席は手付かずで残念ですね。
書込番号:22083048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
買ってから三回給油しました。直近では表示燃費が26.5km 満タン法では23.3kmとかなりの差がありました。
前回は表示燃費が25km台なのに23.7kmで逆に燃費が悪くなってます。
車の表示燃費に狂いはないのでしょうか?例えば走行距離が実際より多く出る。あるいはガソリンの消費量を少なく感知しているとか。(ちなみに前回の給油と今回の給油の間でスタッドレスから夏タイヤに履き替えています。)
直近の給油では車の残量のメモリが真ん中よ一メモリ多く残ってたのに21.4リットルも入ったのも妙な感じです。
まさかスタンドの給油機のメモリが間違ってるわけないですよね。(これは犯罪です。)
考えられる理由として何があるか、どなたかご教示お願いします。
8点

>日本海の幸さん
多分ですが,ガソリンスタンドでの数字はガソリンを入れた量をもととして計算した数字,車の方の数字はガソリンを使った量と走行距離で計算した数字,ということだと思います。
使った量より入れた量の方が多ければ(燃費は割り算なので,燃費としては悪くなっていれば)正常と思います。
その差はどこへ行ったのか。ガソリンを入れるとかなり強烈な臭いを感じると思いますが,それは人間が後からつけた臭いということですが,臭いのしない成分も含めて,気体となって消えて行っているとお考えになるのがよいと思います。
水槽で魚とかを飼っているとわかりますが,水槽自体には漏れがなくても,ふたに隙間があったり,そもそもふたをしていなかったりすると,水は結構減っていきます。 ガソリンの場合は,温度差によって内部の圧力が高まらないよう,どこかに圧力をバランスさせるための気体の通り道があり,そこを通って少しずつ外に逃げていっているのではないかと思います。
書込番号:20781776
7点

日本海の幸さん
多くの車は満タン法による実燃費よりも、車の燃費計の方が良い値を示します。
私の車も↓のように街乗り時の実燃費は燃費計の90〜93%程度になります。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
又、我が家のフィットも↓のように同様で、実燃費は燃費計の92%前後を示す場合が多いです。
http://review.kakaku.com/review/70100210088/ReviewCD=333124/#tab
という事で日本海の幸さんのSHUTTLE ハイブリッドの燃費計の値が実燃費よりも良い値を示す事は、異常とは言えないと思います。
書込番号:20781878
3点

ガソリンを入れるとかなり強烈な臭いを感じると思いますが,それは人間が後からつけた臭いということですが
ガソリンって付臭して有るとは知らなんだ…
書込番号:20781932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どれも正常とおもいますよ。
IMAのGP1でも、1.5km/L ぐらい実燃費は低かったです。
書込番号:20782071
5点

>麻呂犬さん
何かとっても納得しちゃいました。勉強になりました。
>スーパーアルテッツァさん
車の表示と満タン法で差があるのは理解しているつもりですが、表示の90%にも届かず差がありすぎる気がして投稿しました。
燃料計の目盛(シャトルだとメモリが20個くらいあり、一つずつ減っていきますが、真ん中までいかなくても20リットル以上入るんですかね?全部で40リットルしか入らないのに?といった疑問もありました。すみません
書込番号:20782079
9点

>麻呂犬さん
もしかしたら都市ガスと混同していたかもしれません。
書込番号:20782137
6点

どちらも完全に正確ではない為、目安と考えれば良いんじゃないの? って思います。
書込番号:20782746
4点

>気体となって消えて行っているとお考えになるのがよいと思います。
すごいですね。
5〜10%相当のガソリンが気化しているならば、大渋滞を起こしている所でタバコ吸えば一発で爆発事故を起こしますよ(>_<)
書込番号:20782835
12点

>日本海の幸さん
車のメーターは燃料計やスピード、オドメーター全て正確ではなく誤差ありますよ。
空気圧とかでなく、誤差の範囲が毎日車の気分で変わるというなら、私も悩んでしまいますが。
自分の今までの幾つかのメーカーの所有車の燃料計は、満タンの方は殆ど減らずメーターが半分になったら半分以上消費してました。
でも何処いったのか110番した事はありません。
タンク容量何リットルかは解りませんが、40だとして2リットルの容器が20本ぶんって、とんでもない場所とると思いませんか?
自分的にはマツコ・デラックス的なタンクは浴槽のような綺麗な形でなく、へんてこりんな形してるので量計る浮き輪がガソリン量に対して正確に反映されないのだと思いまっする北村。
書込番号:20783381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>日本海の幸さん
例えば燃料タンクの形が極端な話、すり鉢状的なかたちだとしたら、理屈が通りませんか?
残量は、おそらくフロート(うき)のようなものではかっているのだと思うのです
そしたら下の方に行くほど容量は減りますよね?
私はその様に解釈していますよ
書込番号:20783400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き忘れました。
因みに、二回りくらい外径の大きいタイヤ履くと、燃費計と、実燃費が近い数値になりますよ。
書込番号:20783444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日は皆様
「ガソリンの蒸発量」で検索して出てきたページに書いてあったことですが,
燃料温度:規制値内でやや蒸発量が多い場合:少ない場合
40℃:1g/分:0.2g/分
50℃:2.5g/分:0.5g/分
60℃:10g/分以上:2.5g/分
40℃以下では、ほとんど蒸発しません。65℃以上では、非常に多く蒸発します。
というのがありました。この真偽はわたしにはわかりませんが,わたしの場合給油肌以外1ヶ月に一度です。
上に書かれている数字は燃料量1Lに対して,ということですが,給油量はわたしの場合大体54から55リットルです。燃費の差はカーナビと給油量とで2%くらい,ガソリン量にして1リットルちょっと分です。1分あたり,1リットル当たりの量にすると,
1.1L/55L/25日=1.1/55/25/24/60=0.0000006L/分 (1リットル当たり,1分当たり,0.0000006L)
途中の25日は,給油は1ヶ月よりはちょっと早いかな?というのでそうしてみました。リットルトグラムの関係はよくわかりませんが,きちんと給油キャップをした状態での蒸発量だとしても,そんなに不自然ではないような気がします。
書込番号:20783668
1点

日本海の幸さん
いつもセルフで自分が一定のところまで給油していると、だいたい実燃費と燃費計の差は一定してます。
遠出して有人スタンドで給油すると、いつもより良かったり悪かったりするので、給油する人により満タンの加減が違うと思ってます。
20km/lの車で200km走ると10l入るはずですが、500cc少ないだけでも約21km/lになりますので。
書込番号:20783915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その程度は普通の誤差範囲です。今まで、燃費表示の車乗られてなかったのですか??
書込番号:20784040 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今日は皆様
誤差の場合,どちらかが大きかったり小さかったりすると思いますが,今まで車の表示の方が燃費が良かったことはありません。そのため,誤差の他の理由があると思います。
蒸発がその理由だというのには確固たる根拠はありませんので他の理由で良いですが,誤差の範囲というのには同意できないです。かといって差があるといこと自体にそれほどこだわっているわけでもないのですが,わたしの場合は2%くらいだからかもしれません。 5%から10%も差があれば,確かに納得できないとは思います。
書込番号:20784170
5点

車載燃費計はスピードメーターの情報を元に
計算した走行距離と燃料噴射量から表示されます。スピードメーターの表示と実際の速度には車自体では不可避な要素による誤差があり、安全の為に実際より速めに表示する様になってます。予め誤差を内含したデータだとお考え下さい。また燃料計の方も安全の為に残量が少ない時に精度が高くなる様に作られています。つまり半タン以上の時の表示は目安です。
書込番号:20785100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>日本海の幸さん
17ヵ月 約38000km 給油回数44回での実績と感想です。
ちなみにグレードはZでカタログ燃費は29.6kmです。
平均の実燃費は24.2km、表示燃費は25.6kmです。いつも1〜2kmの差は出ていますが、そんなものかと思って特に気にはしていまぜん。
燃料計については、最初の一目盛りでの走行距離が約130km。その後は1目盛りごとに50〜40kmとなり、残り走行可能距離が0の時点での給油量が37L位です。したがって目盛りの上下に3Lずつ表示されない分があると思っています。以上から1目盛りは1.7L位のはずですが、実際には2L位から1.5L位へと徐々に減っていってるのではと感じています。実際に残り半分の時点で22〜23L給油しています。
書込番号:20789866
4点

シャトルも他のホンダ車同様に燃料タンクが薄型で座席下に配置してあると思います。薄型の燃料タンクは、エア抜きの関係でガソリンスタンドの舗装傾斜の影響をかなり受けます。同じスタンドでも車の向きが逆だと給油量に差が出ます。オデハイでも3L位の差が出ます。なので満タン法では、同じスタンドで同じ給油ポンプで車の向きも同じだと、ほぼ正確になります。車の向きが逆になると給油量にばらつきが出るので燃費計との差が大きくなります。
ただ、同じ向きでも車載の燃費計の表示はなぜか1km/L以上は良い数字が出ます。これには毎回燃費偽装いているのではないかと思いくらいです。
書込番号:20792938
5点

ガソリンスタンドの給油機は実際のガソリンの流量を測定しています。
計量法で検定が必要な計測器なので、精度は高いです。
自動車の燃費計では実際の流量を計測していません。
他の方のコメントにもありますが、燃料噴射装置の噴射時間だけが実数であり、
その噴射時間から燃料量を推測計算しているのです。
その推測値が誤差になっていると思います。
自動車に燃費計が純正装備化される以前から、いくつかのパーツメーカーから
燃費計が発売されていましたが、いずれも何度かの満タン法で計測したデータ
で補正するものでしたが、満タン法の値と一致することはなかったです。
ちなみに私が試した機器は、
ユニシアジェックスの「ビジュアル・パワー」
HKSの「CAMP」です。
書込番号:20795528
3点

皆さん初めまして。
今年1月末にハイブリッドXを購入して、現在約2300km走っています。
前車は二代目プリウスでした。13年間申し分の無い走りをしてくれましたが、思い切ってシャトルにしてみました。
シャトルの走り、乗り心地は期待以上に素晴らしく、特に燃費はプリウスにも負けないのではと思っていました。
ところが2回給油してみて、「日本海の幸」さんと同じ疑問を感じるようになっていた、今日この頃であります。
表示は26kを超えていても、満タンにして計算すると、24.5前後です。
前車はどうだったかというと、今更馬鹿みたいなのですが、満タンにして計算したことがなかったのです。
それで、プリウスのページを見てみました。
やはり、ほぼ同様に満タンにして量ると、表示より多少劣るようです。ただ、2%程度という人がいましたので、
5%以上の違いは何とかならないかと思います。
ドレン(エイブ)さんの説明は勉強になりました。単なる直感ですが、運転の仕方(アクセルの踏み方など)で
誤差の数値は変わってきそうに思いました。
いずれにしてもインパネの表示でいい結果が出ても、あんまり喜べないのがちょっと悲しいですね。
メーカーには改善を望みます。
書込番号:20803709
6点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (966物件)
-
- 支払総額
- 152.3万円
- 車両価格
- 139.1万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.9万km
-
シャトル ハイブリッドXホンダセンシング 社外ナビ・リアカメラ・ETC・ホンダセンシングLEDヘッドライト・LEDフォグ・フルオートエアコンスマートキー・オートリトラミラー
- 支払総額
- 162.6万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 75.1万円
- 車両価格
- 61.5万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.6万km
-
シャトル ハイブリッドZ 純正ナビ・リアカメラ・4WD・純正エンスタ・純正フロントドラレコ
- 支払総額
- 126.6万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
14〜332万円
-
15〜407万円
-
60〜633万円
-
54〜1421万円
-
64〜176万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 152.3万円
- 車両価格
- 139.1万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
シャトル ハイブリッドXホンダセンシング 社外ナビ・リアカメラ・ETC・ホンダセンシングLEDヘッドライト・LEDフォグ・フルオートエアコンスマートキー・オートリトラミラー
- 支払総額
- 162.6万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 75.1万円
- 車両価格
- 61.5万円
- 諸費用
- 13.6万円