シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜249 万円 (940物件) シャトル 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シャトル 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 86 | 31 | 2017年10月8日 07:58 | |
| 54 | 8 | 2017年8月10日 16:33 | |
| 14 | 1 | 2017年6月5日 14:51 | |
| 44 | 5 | 2017年5月30日 00:05 | |
| 129 | 28 | 2018年8月30日 13:29 | |
| 52 | 10 | 2017年4月3日 20:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
マイナーチェンジ後に、ハイブリッドXのミッドナイトブルーメタリックを購入予定です。
そこで、社外アルミを夏、冬の2セット購入しょうと思っています。
オプションアルミは予算的に厳しいので、価格帯の安いものをさがしています。
今のところ第1候補として、
夏用に
ライツレーMA
ライツレーJT
スマックバサルト
冬用に
ユーロスピードV25
バルミナTR10
スマックスパロー
等を考えています。
以上すべて15インチです。
車種とカラーからどれがよく合うものかを皆さんのご意見を聞きたいのですが、よろしくお願いいたします。
個人的な好みの問題でもあると思いますが、どうかご意見をお聞かせ下さい。
また、同様の価格帯でオススメのものがあれば、ご教示お願いいたします。
書込番号:20982451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トランスマニアさん、こんばんわ。
ありごとうごさいます。本日、隣の街にいったのですが、レイズが見当たらなかったです。
是非、実物を見てみたいですね。
たけ2号さん、レオニスのナヴィアの04があり、かなり気になりました。HSMCなどのあまりに光りすぎているようなものは、ちょっと派手すぎるので、DSMCという色の方が好みでした。
スタッドレス用を諦めて夏用に資本集中した方が良さそうです。
書込番号:20995921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんわ。
たけ2号さん、よろしければ、ナヴィア02装着シャトルを真横から写した画像をアップしていただけないでしょうか。
書込番号:21036420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まりりん2号さん
だいぶお悩みのようすね(^_-)-☆
真横からの画像が無かったので、今朝通勤途中で撮影してみました(笑)
最近、洗車してなくて汚い車でスイマセン。
参考になれば幸いです♪
書込番号:21037432
4点
たけ2号さん、
ありがとうございました。
さんざん悩んだ挙げ句、ナヴィア02とホットスタツフのラフイットle02の2つに絞られて来ました。
こちらの地方には、ナヴィアは04しか量販店に展示品がなく、困っていました。
商品画像ではナヴィア02はすごく高級感があるのですが、実物はどうなのか、ホイールのメッシュ部はスカスカで貧弱に見えないか等がきになっています。たけ2号さんのみんカラももちろん参考にさせてもらってます。(^ー^)
色はミッドナイトブルーかルーセブラックでも悩んでいます。
ディーラーでは
マイナーチェンジ後の9月納車分の枠を押さえてもらっています。
わざわざ写メを撮ってもらってありがとうございます。参考にさせてもらいますね。
書込番号:21037575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「ホットスタッフ ラフィット LE-02」
大手カーショップで見かける事が多い、人気のホイールですね♪
http://www.hotstuff-cp.co.jp/wheel/%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88-le-02/
私が「weds LEONIS NAVIA 02」に決めたのは、地元のオートバックスに展示されていて、いわゆる一目惚れです(笑)
色々調べてみると、軽量とENKEI製である事も決め手になりました。
こちらも軽量の「ENKEI PF01」と最後の最後まで悩みましたが、比較的地味なデザインで高価だったので…
http://www.enkei.co.jp/wheels/pl/pf01/
オートバックスで展示されていた時の画像もupしますね(^^)/
書込番号:21038277
1点
たけ2号さん、
重ね重ねありがとうございます。
ナヴィア02かっこいいですね!
ネットで4本で送料込みで5万円きる値段があったので、確認の問い合わせしたところ、数日後に相場の5万5千円ほどに値上げされました。(笑)
嫁さんがブラックポリッシュのホイールがいいというので、夏はナヴィア02、スタッドレス用をレオニスucの代わりにラフイットにしようかと、ほぼほぼ心の中では決まってきました。
ボディーカラーも僕はミッドナイトブルー、ここに来て、嫁さんがルーセブラックがいいと、先行予約まであと一月ほど悩みどころです(笑)
書込番号:21038430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【追伸】
「HOT STUFF Laffite LE-02」を観てふと思ったんですが、現行シャトルのMOPホイールにデザイン&色使いが似てますね♪
15inchのままであれば、 MOPホイールもありかな?と思います。
因みに、価格は +64,800円(現行モデル)、個人的に好きなデザインです。
マイナーチェンジ後で選択できるかどうか判りませんが、そのままMOPであればタイヤの入替工賃等を考慮すれば御買得かもしれません。
オークションで新車外しを探すのもありかも? (^^)/
書込番号:21038553
2点
たけ2号さん、悩ませてくれますね(笑)
ポリッシュの面積が広いmopは迫力があってかっこいいので、僕も考えました。
重量が8kgオーバーと鉄ホイールより重いのですよね。
組み換え工賃等は、ディーラーでサービスしてもらう予定です。純正鉄ホイールは新車外しでオークションに出品しようかなと思っています。
僕も時々見ていますが、mopのアルミはさすがに新車外しでは、出ていないんですよね。
ディーラーにopアルミつけた場合、その分の幾らかの値引きができるか聞いてみるつもりです。
書込番号:21039493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日マイナーチェンジ後のシャトルハイブリッドXセンシングを契約してきました。
さんざん悩み、皆さんに意見を伺ったのですが、結局はMOPの15インチアルミにしてしまいました。
スタッドレス用にホットスタッフのラフィーナLE02にする予定です。
皆さん、貴重なご意見本当にありがとうございました❗️
書込番号:21097895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まりりん2号さん
MC後ハイブリッドXセンシング、契約おめでとうございます。
納車はいつ頃なんですか?楽しみですね♪
MOPオプションアルミ、ナイス選択だと思います。
書込番号:21097948
2点
>たけ2号さん
こんにちは。
スレがここに入っているのが気づきませんでした。
納車は9月末にはokなんですが、日曜日希望なので、10月になりそうです。
ラフイットLE02はスタッドレスようですが、すでに手元にあります。
ネットで送料込みで28000円ほどでした。
実は、カラーはミッドナイトブルーにしたのですが、ブラックとまだ迷っています…
カラー変更はいつまで可能か問い合わせています。
ずーっとミッドナイトブルーか気になっているのですが、ブラックの方が無難かな、と
ミッドナイトブルーのおうが落ち着きと高級感と色の変化の美しさがあり、いいような気がするのですが、たけ2号さんは、迷いや後悔はありませんでしたか?
書込番号:21126017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ん?
オーダー入ってるのでカラーの変更は無理
書込番号:21126656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かず@きたきゅうさん
そうなんですか!
まだ、製造されていないからと思い、ディーラーにいつまでカラー変更が可能か確認してくれるように頼んでいるのですが、メーカーも20日まで休みなので確認がとれていない状態です。
できないなら、このままミッドナイトブルーですね。
書込番号:21126676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まりりん2号さん
「ミッドナイトブルービーム・メタリック」
MC前のカタログではイメージカラー色でしたね。(MC後はどうなのかな?)
綺麗な色だなぁ〜と思いながら、展示会の実車を見て…いわゆる一目ぼれでした♪
光の加減で、黒っぽく見えたり紫っぽく見えたり鮮明な青色に見えたり (^^♪
私のプロフィールを確認していただくと判りますが、歴代の愛車は白系が多いんです。
なので、ちょっと「ホワイトオーキッド・パール」が気になりましたけど。
因みにMC前の黒系は「ルーセブラック・メタリック」と「クリスタルブラック・パール」の2色があります。
MC後は2色共残っているんでしょうか?
MC後フィットには「クリスタルブラック・パール」しかありませんし、もしかしたら新色があるかも?ですね。
私の場合は50歳過ぎなので、一生の内に購入できる車は あと2台位?(笑)
濃色の車は細かいキズが目立ちやすいですが、「ミッドナイトブルービーム・メタリック」を選択して良かったです。
色は車購入の中で重要な要素ですから、オーダー後の変更はディーラーの回答を待つしかないですね。
変更できたとしても、納期の遅れは覚悟しておいた方が良いと思います。
書込番号:21129047
2点
>たけ2号さん
ありがとうございました。
mc後のカラー変更はありません。
ラインナップは同じでルーセブラックも残りました。
ディーラーからは21日迄はカラー変更が間に合うと回答ありましたが、…
やはりミッドナイトブルービームメタリックのままにします。
僕も一目惚れでしたので。
お付き合いいただきありがとうございました❗️
書込番号:21129077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まりりん2号さん
お節介かもしれませんが、ボディのコーティングは何か施工される予定ですか?
私の場合、屋外駐車という事もあり DOPのガラスコーティングを施工してもらいました。
お付合いしているディーラーでは、淡色系カラーは「撥水性」/濃色系カラーは「親水性」のコーティングをお勧めしているようです。
見た感じは水弾きが良い撥水性が良いと思いますが、「ミッドナイトブルービーム・メタリック」等の濃色系カラーは水滴によるレンズ効果でボディへの焼き付きがあるそうで「親水性」がお勧めだそうです。
因みに価格は、64,800円… |д゚)
コーティング専門業者であれば、同等のコーティングでは もっと安価に出来ると思いますが、もっと高価なコーティングもあって逆に迷ってしまいました(笑)
結局、面倒臭いのでDOPでお願いしました ('ω')…1年毎のディーラー点検必須で 5年保証
前の車(RB1オデッセイ)では CPCペイントシーラントを施工していただき、10年間 水洗いだけで重宝しました。
洗車→WAX掛けオタクでなければ、コーティングは超お勧めです♪
http://www.honda.co.jp/ACCESS/care/bodycoat/
書込番号:21129407
3点
>たけ2号さん
コーティングは、僕もディーラーオプションのハイドロフォビックというガラスコーティングとスリーラスターという下回りの妨錆加工を頼んでいます。
水洗い洗車用に高圧洗浄機も安いのを購入してあります。(笑)
あとはシュアラスターかなにかでホイールコーティングをしょうと思ったのですが…
なんだか効果が長続きしないよなので、やめようかと、どうなんでしょうか。
ガラコのウインドウオッシャー液の使用はディーラーで止められました。
フロントガラスから屋根に跳ねた液がコーティング等に影響し、コーティングし直したお客さんがいたそうです。
評価のよいヤックのエアコン液晶保護シート も購入しましたし、ナビの液晶保護シートは必要かどうか?迷っています。
まだまだ悩みがつきないですね。
他におすすめの用品があれば、ご教示お願いいたします。
書込番号:21129995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まりりん2号さん
そろそろ納車ですか?
納車後の写真…etc
楽しみにしています (^_-)-☆
書込番号:21256850
1点
>たけ2号さん
おはようございます。
遅くなってすみません。
9月29日に納車しました。
インテリアでは、光パッケージとインテリアパネル
エクステリアでは、ドアハンドルプロテクションカバーとドアミラーガーニッシュがつけて大正解でした。
乗り心地も良く大満足です。
ただ、乗り方のコツをつかんでないのか、平均燃費がなかなか延びないですね。
また、コツなど有りましたら教えて下さいね。
書込番号:21257611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まりりん2号さん
納車、おめでとうございます (^^)/
MOPのホイール選択、大正解でしたね♪
私もスタッドレス用に装着したくて、ネットオークションで物色しています(笑)
燃費の件ですが、納車直後はある程度仕方がないと思います。
参考までに、納車後 9回の燃費グラフを添付します。(2017年2月〜毎月1回の給油)
青線が実燃費・グレー線が燃費計で実燃費より平均 1.4km/L高い値となっています。
*通勤片道 7km、あまり信号なし、渋滞なし、たまに往復100km程度のドライブ。
因みに通算燃費は 20.6km/Lとなります。
今までに分かった事
・特に冬場は燃費が悪い(水温が55℃位にならないとアイストにならない、暖房熱転換の影響)
・夏場A/C使用時も、冬場程ではないが燃費が悪い(電動A/Cなのでバッテリーを消費)
・高速道路の燃費は良くない(90〜100km/hクルコン使用)
*基本、この速度域ではEV走行しない。
燃費向上に気を付けている事
・停止から発進する際、ゆっくり発進してなるべくEV発進する。
・停止の際、早めにブレーキを踏んで回生ブレーキでの充電を稼ぐ。
*何れも後続車がいない場合に実践しています。
燃費重視の走行テクは、様々な方のクチコミがありますが、私にはちょっと難解です…
燃費向上の為に、あまりストレスがたまるのも本末転倒と思っています。
アクセルワークに慣れてくれば、徐々に燃費が良くなってくると思いますよ♪
書込番号:21260621
3点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
エンジンノイズ、風切り音が静かなため、ロードノイズがとても目立ちます。
静音化された方、効果のあったデットニングの場所を教えていただけませんか。
書込番号:20977599 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レグノやルマンに交換してなおかつ窒素ガスを入れるとだいふ改善します、
私はカローラアクシオですが納車日にオートバックスでレグノとアルミを入れノーマルは2万円でヤフオクにて処分しました。
書込番号:20977629
9点
Crazy 7さん
↓のシャトルハイブリッドの静音に関するパーツレビューでは、効果が大きいという報告は少ないですね。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/shuttle_hybrid/partsreview/review.aspx?kw=%E9%9D%99%E9%9F%B3&srt=1&trm=0
ロードノイズを軽減するには、REGNO GR-XI等の静粛性の高いコンフォート系タイヤへの交換が最も効果的な方法かもしれませんね。
書込番号:20977655
5点
らきあフジUさん、はじめまして。
タイヤに窒素ガスを充填すると静粛性がよくなるんですか?
書込番号:20977820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
空気吸収による音の減衰って研究が40年前にあって
それによると可聴領域の振動は窒素分子の方が減衰しやすいらしい。
超音波領域だと酸素のが優秀。
でも空気は8割は窒素だし、そこから9割に持って行けたとして体感できるかは甚だ疑問。
(真空引きとかしない限り100%窒素充填は不可能)
空気圧管理できない人向けのネタアイテムなのが現状です。
書込番号:20978066
13点
悩ましいですね
キリがないですよ。
タイヤをレグノGR-XIにして空気圧高めの窒素ガス充填が一番効果を感じるかも知れません。
もともと静粛性を求める車ではないですからね。
高級セダンを選択するしかないかも
ほどほどで見極めしないと、車に乗る目的そのものを見失い兼ねませんよ
書込番号:20978187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まりりん2号さん
初めまして
>ネシーエンゥさん
が答えてくれましたね、もっとお知りになりたければ「タイヤ窒素効果」で検索すると色々ヒットします。
最近はタイヤ専門店やカー用品店で安く充填でき3〜4ヶ月ごとの補充も大抵無料でやってくれるのでタイヤ交換時にぜひお試しください。
減少が少ないので省燃費と高速道路でのバースト抑止にも貢献します。
書込番号:20978285
5点
フェンダーライナーを外して、ホイールハウス内にラバーチッピングを多めに吹き付け、フェンダーライナーに制振材と吸音材を貼り付けて戻しました。
効果は結構ありましたよ。特に雨の日のシャー音はかなり軽減できました。
こちらを参考に。
http://minkara.carview.co.jp/userid/223257/blog/36398904/
書込番号:20978332
3点
タイヤに窒素を入れても、空気を入れているのと何ら変わりはありません。科学的根拠はありません。すべて気のせいです。レース時のブレーキ・エンジン等が高温時にガソリンが漏れ(または給油中)た時にタイヤがバーストした場合のために念のため窒素を充填しているものです。以下をご参考に。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1488714624
書込番号:21106993
3点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
裏技と言うよりオプションでは?
クチコミにあったストリームでもグレードによっては
ありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210085/SortID=5429848/#tab
>運転席のワンタッチ機能は全ての席に対して可能です。
>ただし、プレミアムパッケージの装備(カタログP.33)になるのでグレードによっては標準ではありません
全車標準装備になったような記述は見当たりませんでした。
書込番号:20943663
6点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
今年4月にハイブリッドZを購入しました。フォグランプを純正LEDからより明るいLEDに変えたのですが、光軸がどうも下すぎて運転席から見ても真下を照らしている感じで見づらい状況です。
もう少し上にしたいのですが、光軸調整方法をご存じの方、ご教授いただければと思います。自分でできるんでしょうか?それかDにお願いしたほうがいいんでしょうか?
ちなみに発光点は左右になるように取り付けています。
よろしくお願いします!
書込番号:20920266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スーパーごんちゃんさん
↓の方の整備手帳によるとプラスドライバーで光軸が調整出来そうですが如何でしょうか。
http://minkara.carview.co.jp/userid/236982/car/1985208/3441846/note.aspx
書込番号:20920290
![]()
5点
ディーラーで調整してもらいましょう。
個人でやると光害になって迷惑です。
書込番号:20921427
10点
>スーパーごんちゃんさん
ちょっと気になったのですが,実際に霧が出ているときに見にくかったということでしょうか?
そこら辺にいる村人さんが,光害 という言葉をお使いですが,光軸を上げて前照灯の補助や代わりに使うという意味ではないですよね。まあ,霧のときは前照灯の補助であることは間違いないと思いますが,それで役に立たなかったということであれば,霧のせいで遠くまで届かなかったということは考えられないでしょうか? 上に上げると霧に反射されて,それにヘッドライトの反射光まで加わるとなんとなく運転しづらそうな気がします。
書込番号:20921459
10点
前を照らすのはヘッドライトの役目。
フォグでそれをアシストしようとすれば、あなたは見やすくなるかもしれないが、対向車はたまったもんじゃない。
まさに光害。
フォグ無しの車も腐るほど走っています。
フォグが下向きだろうが何ら問題ありません。
前を照らす範囲が狭くて運転出来ないというなら、速度を落とせばいいのです。
書込番号:20921940 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ありがとございました。とても参考になりました。とりあえずはDでやってもらい、微調整は自分でやってみようと思います。対向車等に迷惑にならないようにしますね。
書込番号:20928122
4点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
買ってから三回給油しました。直近では表示燃費が26.5km 満タン法では23.3kmとかなりの差がありました。
前回は表示燃費が25km台なのに23.7kmで逆に燃費が悪くなってます。
車の表示燃費に狂いはないのでしょうか?例えば走行距離が実際より多く出る。あるいはガソリンの消費量を少なく感知しているとか。(ちなみに前回の給油と今回の給油の間でスタッドレスから夏タイヤに履き替えています。)
直近の給油では車の残量のメモリが真ん中よ一メモリ多く残ってたのに21.4リットルも入ったのも妙な感じです。
まさかスタンドの給油機のメモリが間違ってるわけないですよね。(これは犯罪です。)
考えられる理由として何があるか、どなたかご教示お願いします。
8点
>日本海の幸さん
車のメーターは燃料計やスピード、オドメーター全て正確ではなく誤差ありますよ。
空気圧とかでなく、誤差の範囲が毎日車の気分で変わるというなら、私も悩んでしまいますが。
自分の今までの幾つかのメーカーの所有車の燃料計は、満タンの方は殆ど減らずメーターが半分になったら半分以上消費してました。
でも何処いったのか110番した事はありません。
タンク容量何リットルかは解りませんが、40だとして2リットルの容器が20本ぶんって、とんでもない場所とると思いませんか?
自分的にはマツコ・デラックス的なタンクは浴槽のような綺麗な形でなく、へんてこりんな形してるので量計る浮き輪がガソリン量に対して正確に反映されないのだと思いまっする北村。
書込番号:20783381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>日本海の幸さん
例えば燃料タンクの形が極端な話、すり鉢状的なかたちだとしたら、理屈が通りませんか?
残量は、おそらくフロート(うき)のようなものではかっているのだと思うのです
そしたら下の方に行くほど容量は減りますよね?
私はその様に解釈していますよ
書込番号:20783400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書き忘れました。
因みに、二回りくらい外径の大きいタイヤ履くと、燃費計と、実燃費が近い数値になりますよ。
書込番号:20783444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今日は皆様
「ガソリンの蒸発量」で検索して出てきたページに書いてあったことですが,
燃料温度:規制値内でやや蒸発量が多い場合:少ない場合
40℃:1g/分:0.2g/分
50℃:2.5g/分:0.5g/分
60℃:10g/分以上:2.5g/分
40℃以下では、ほとんど蒸発しません。65℃以上では、非常に多く蒸発します。
というのがありました。この真偽はわたしにはわかりませんが,わたしの場合給油肌以外1ヶ月に一度です。
上に書かれている数字は燃料量1Lに対して,ということですが,給油量はわたしの場合大体54から55リットルです。燃費の差はカーナビと給油量とで2%くらい,ガソリン量にして1リットルちょっと分です。1分あたり,1リットル当たりの量にすると,
1.1L/55L/25日=1.1/55/25/24/60=0.0000006L/分 (1リットル当たり,1分当たり,0.0000006L)
途中の25日は,給油は1ヶ月よりはちょっと早いかな?というのでそうしてみました。リットルトグラムの関係はよくわかりませんが,きちんと給油キャップをした状態での蒸発量だとしても,そんなに不自然ではないような気がします。
書込番号:20783668
1点
日本海の幸さん
いつもセルフで自分が一定のところまで給油していると、だいたい実燃費と燃費計の差は一定してます。
遠出して有人スタンドで給油すると、いつもより良かったり悪かったりするので、給油する人により満タンの加減が違うと思ってます。
20km/lの車で200km走ると10l入るはずですが、500cc少ないだけでも約21km/lになりますので。
書込番号:20783915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その程度は普通の誤差範囲です。今まで、燃費表示の車乗られてなかったのですか??
書込番号:20784040 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
今日は皆様
誤差の場合,どちらかが大きかったり小さかったりすると思いますが,今まで車の表示の方が燃費が良かったことはありません。そのため,誤差の他の理由があると思います。
蒸発がその理由だというのには確固たる根拠はありませんので他の理由で良いですが,誤差の範囲というのには同意できないです。かといって差があるといこと自体にそれほどこだわっているわけでもないのですが,わたしの場合は2%くらいだからかもしれません。 5%から10%も差があれば,確かに納得できないとは思います。
書込番号:20784170
5点
車載燃費計はスピードメーターの情報を元に
計算した走行距離と燃料噴射量から表示されます。スピードメーターの表示と実際の速度には車自体では不可避な要素による誤差があり、安全の為に実際より速めに表示する様になってます。予め誤差を内含したデータだとお考え下さい。また燃料計の方も安全の為に残量が少ない時に精度が高くなる様に作られています。つまり半タン以上の時の表示は目安です。
書込番号:20785100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>日本海の幸さん
17ヵ月 約38000km 給油回数44回での実績と感想です。
ちなみにグレードはZでカタログ燃費は29.6kmです。
平均の実燃費は24.2km、表示燃費は25.6kmです。いつも1〜2kmの差は出ていますが、そんなものかと思って特に気にはしていまぜん。
燃料計については、最初の一目盛りでの走行距離が約130km。その後は1目盛りごとに50〜40kmとなり、残り走行可能距離が0の時点での給油量が37L位です。したがって目盛りの上下に3Lずつ表示されない分があると思っています。以上から1目盛りは1.7L位のはずですが、実際には2L位から1.5L位へと徐々に減っていってるのではと感じています。実際に残り半分の時点で22〜23L給油しています。
書込番号:20789866
4点
シャトルも他のホンダ車同様に燃料タンクが薄型で座席下に配置してあると思います。薄型の燃料タンクは、エア抜きの関係でガソリンスタンドの舗装傾斜の影響をかなり受けます。同じスタンドでも車の向きが逆だと給油量に差が出ます。オデハイでも3L位の差が出ます。なので満タン法では、同じスタンドで同じ給油ポンプで車の向きも同じだと、ほぼ正確になります。車の向きが逆になると給油量にばらつきが出るので燃費計との差が大きくなります。
ただ、同じ向きでも車載の燃費計の表示はなぜか1km/L以上は良い数字が出ます。これには毎回燃費偽装いているのではないかと思いくらいです。
書込番号:20792938
5点
ガソリンスタンドの給油機は実際のガソリンの流量を測定しています。
計量法で検定が必要な計測器なので、精度は高いです。
自動車の燃費計では実際の流量を計測していません。
他の方のコメントにもありますが、燃料噴射装置の噴射時間だけが実数であり、
その噴射時間から燃料量を推測計算しているのです。
その推測値が誤差になっていると思います。
自動車に燃費計が純正装備化される以前から、いくつかのパーツメーカーから
燃費計が発売されていましたが、いずれも何度かの満タン法で計測したデータ
で補正するものでしたが、満タン法の値と一致することはなかったです。
ちなみに私が試した機器は、
ユニシアジェックスの「ビジュアル・パワー」
HKSの「CAMP」です。
書込番号:20795528
3点
皆さん初めまして。
今年1月末にハイブリッドXを購入して、現在約2300km走っています。
前車は二代目プリウスでした。13年間申し分の無い走りをしてくれましたが、思い切ってシャトルにしてみました。
シャトルの走り、乗り心地は期待以上に素晴らしく、特に燃費はプリウスにも負けないのではと思っていました。
ところが2回給油してみて、「日本海の幸」さんと同じ疑問を感じるようになっていた、今日この頃であります。
表示は26kを超えていても、満タンにして計算すると、24.5前後です。
前車はどうだったかというと、今更馬鹿みたいなのですが、満タンにして計算したことがなかったのです。
それで、プリウスのページを見てみました。
やはり、ほぼ同様に満タンにして量ると、表示より多少劣るようです。ただ、2%程度という人がいましたので、
5%以上の違いは何とかならないかと思います。
ドレン(エイブ)さんの説明は勉強になりました。単なる直感ですが、運転の仕方(アクセルの踏み方など)で
誤差の数値は変わってきそうに思いました。
いずれにしてもインパネの表示でいい結果が出ても、あんまり喜べないのがちょっと悲しいですね。
メーカーには改善を望みます。
書込番号:20803709
6点
皆さん、多くのご教示いただきありがとうございました。
表示燃費で一喜一憂しても仕方がないということ、何となく理解できました。
スレで報告した数値は表示燃費:26.5 満タン法燃費:23.3 で12%の差でしたが、
先日の給油では、表示燃費28.0 満タン法27.07 で 誤差4%程度でした。本当にいい加減ですね。
お陰でいちち表示燃費に気にしないで安全運転にもつながりそうです。
燃料計もタンクの実残量で表していないというのも勉強になりました。
取説では残り5リットルで警告が出るとのことですが、警告が出たとき5リットル残っていない可能性もあるということでしょうか。
早め早めの給油を心がけます。
書込番号:20808560
2点
通りすがりに・・・
>誤差4%程度でした。本当にいい加減ですね。
満タン法自体が、かなりイイカゲンですから、イイカゲンどうしを比べてもいい加減な結果しか出ないです。
ご本人が、常に同じ場所で、常に同じように給油できる「腕」をお持ちなら正確性は上がりそうですけど。
>警告が出たとき5リットル残っていない可能性もあるということでしょうか。
この場合も「約」5リットルです。検知している状態で変化はあります。
安全マージンは見込まれているとは思いますけど。
余談ですけど・・・
タンク内に空気を一杯入れておくと、タンク内結露の心配もありますし・・・
早め早めに給油しておいたほうがいいとも思います。
当方のグレイスは、25130km走行して、1018Lの給油量です。単純に割ると約24.7km/Lです。
走行距離自体がオドメーターの数値(初回満タンまでの距離を減算済み)なのでこれも誤差が出ているはずです。
満タン法で最も良かった燃費は28.0km/L。最も悪かった燃費は21.5km/Lです。
区間燃費表示で満タン〜満タンの車両表示の誤差は、だいたい5%でこぼこかもしれません。
私が燃費を計測しているのは、クルマの状態を知るためです。
通常の状態で燃費の悪化がある場合は、「なんらか」の原因があるとわかるから・・・
燃費はザックリと見ておく方がいいと思いますし、燃費に限らず表示されている数値はある意味「だいたい」です。
くれぐれも、「正確なモノ」だとは思っちゃダメです。
書込番号:20811040
5点
一つ報告です。
本日給油したのですが、いつものスタンドへたどり着くまでに、「走行可能距離」がゼロになってしまいました。
残り数キロの表示あたりで少々ビビり始めたのですが、計算上まだ走るはずと気持ちを持ち直して走りました。
結局大丈夫だったのですが、ゼロが表示されてから3キロほど走ったと思います。
そして、満タン給油の量はと言えば、3,4回ちょこちょこと継ぎ足して36.39リットルでした。
タンク容量40リットルとのことなので、単純にゼロが表示されてから、少なくとも3リットルは残っているということでしょうか。
ということは今回計算すると、リッター24.9キロ走っていましたので、あと、70キロくらいは行けたと考えていいのでしょうか。
以上報告でした。
書込番号:20815370
2点
>日本海の幸さん
私の車(アコードハイブリッド)では,まだ航続可能距離が0になってから10kmほどしか走ったことがないと思います。その時かどうかは忘れましたが,普通の給油では54から55リットルくらい入るのですが,最大で56リットル入ったことがあります。タンク容量は60リットルと書かれていますので,計算では4リットルくらいまだ残っていたことになります。
前の車(アコードユーロR)ではもう少し(30kmくらい)走ったことがりますが,確か62リットル入りました。タンク容量は65リットルです。
お尋ねの,「あと、70キロくらいは行けたと考えていいのでしょうか。」は,そう考えて良いと思いますが,それを根拠にもう少し走るというのを日常化するのはおやめになった方が良いと思います。私の場合は,1日で70kmくらい走るということもありますが,後20から30kmは走るというタイミングで満タンにするようにしています。
書込番号:20815915
4点
梶原さん、アドバイスありがとうございます。
シャトルはいい車だと思っています。
ただ、出来ればタンク容量は45リットルは欲しいところです。
そうなれば、プリウスよりいい車と言ってもいいのですが。
まだ乗り始めたばかりですが、年を重ねると大事に乗りたいと思うようになりますね。
書込番号:20820593
3点
一年前の書き込みに対するレスですが・・
同じシャトルに乗っていますが、私の場合は詐欺だと思えるぐらい誤差が大きく全く参考になりません。
直近では車の燃費メーターはリッター24kmを示しているのに満タン計測ではリッター20kmを切って19.8kmぐらいでした。
いつもこんな感じです。ホンダ販売店に相談しても治せないよう。やっぱりおかしいですよね。せめて10%以内の誤差にして貰いたい。
書込番号:22049249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>日本海の幸さん
気温による体積の差があるようですね。昔々テレビ番組でブルーバドで実験してた覚えがあります。結果は早朝の気温が低い時に入れた場合が、気温が高い時の場合より走行距離が長かったという結果でした。
気圧や気温なども多少影響があるのでしょう
書込番号:22049311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まさパパ7さん
同じ思いの人がいてうれしいです。私の場合は今も2キロメートルくらいの差です。24と表示されて20を切るというのはひどいですね。シャトル自体はいい車なんですけど。
書込番号:22069664
0点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シャトルハイブリットZを昨年12月に購入し3/21現在5,600k走っています。
走行燃費は23k〜24kの間ですが、もっとよくなる方法はないでしょうか?
高速燃費20K〜22K (100K走行でクルーズ使用) 東北道〜北関〜関越道で片道100K超えです。
一般道燃費23K〜24K 「通勤に使用」で片道20Kオーバーです。
これを、もっと向上させる方法はないでしょうか?
マフラー変えるとか、ハード的な事も教えて下さい。
宜しくお願い致します。
2点
love_bear1979さん
こんにちは。
前車でフィットハイブリッド乗ってました。
高速での燃費は70km/hくらいから悪化の一途をたどりますので、なるべく遅く走るしかないと思います。
一般道で思いつくのは、タイヤの空気圧を高めるとか、先読み走行してなるべく減速時は回生しながらゆっくり止まる。くらいでしょうか?
エコタイヤのなるべく細いのを選ぶのも良いと思います。
あとは軽量化ですね。
マフラー変えても燃費は下がるだけです。
書込番号:20756240 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>高速燃費20K〜22K (100K走行でクルーズ使用)
グレイス乗りですが・・・
燃費を重視したいのなら、高速道路はメーター読み90km/h以下での走行をお勧めします。
その速度域にならないとEV走行を致しません。
ハイブリッド車では、いかにエンジンを止めて走るかに燃費はかかると思います。
また、燃費は外気温にかなり影響されますので、暖かくなってくるこれからは期待できると思います。
外気温20度くらいであれば、かなり条件はよいと思います。
外気温が30度を超えてくるとエアコンの影響で燃費は下がってくると思います。
先日、島根県松江市より愛媛県松山市までの往復、500kmを走行しましたが、燃費は28km/Lくらいでした。
標高差のある自動車道を通りますが、ほぼ流れに乗って、抜かれることも時にあるくらいの速度での走行です。
一般道路では、信号の少ない平坦な道路を気温20度くらいの時に30kmほど走行して、31km/Lのメーター読みでした。
まぁ、基本的には飛ばさないことだと思います。
一般道の制限速度内が一番燃費が稼げるかもしれません。
ちなみに、純正のタイヤのままで、空気圧は250kpaくらいにしてます。
ハード的には手を入れない方がいいかもしれません。
グレイスでこの程度の燃費が出ているので、同じような重量のシャトルでもほとんど同じくらいかと思います。
暖機完了後に燃費がのびるので、朝一の通勤だと不利かもしれません。
そのくらい燃費が出ていれば、悪くはないと思うので、普通に乗っていればいかがかとも思います。
書込番号:20756517
![]()
6点
>love_bear1979さん
既にすごくよい燃費と思います。
後は,暖かくなってくると自然に燃費がよくなってくることと,来年の4月か5月頃(あと1年乗ったら)になるともう少し燃費がよくなって,今のままの走りをずっとお続けになっていれば普通に25 km/l はいくようになっていると思います。
何もさわらずに,とにかく最初の車検まで我慢なさってみて下さい。 もし手を入れるなら,その後にした方が気分転換にもなってよいです。
書込番号:20756622
9点
命掛けて高速で大型トラックにベッタリくっつけばあり得ない燃費出るよ。
ただしトラックが急ブレーキ踏んだら死ぬけど。
書込番号:20756824
5点
お返事いただいた皆様、ありがとうございました。
トラックの後ろは怖いので速度を落として、走行してみたいと思います。
気温が高くなると燃費が向上する事を始めてしりました。また、高速道路での速度は80〜90までしかEVが働かないという事も。
空気抵抗が大きく影響する事。
書込番号:20759519
4点
love_bear1979さん
空気抵抗の計算式は割愛いたしますが、速度が倍になると空気抵抗は4倍になります。
遅ければ遅いほど燃費には有利ですが、内燃機関の効率等もありまして、50〜60km/hの等速走行が一番燃費良いと思います。
とか言いながら、私は高速を85〜90km/hで走ってます。流石に50km/hではちょっと。ギリギリ違反ではありませんが。
充分遅いほうではあります。
急ぐくらいなら早く出発します。
寒い時は空気の密度が高いので、空気抵抗増えます。
暑いほど密度低くなるので抵抗少ないですが、myushellyさん言われる通り、AC使うので燃費は悪くなります。
窓開けると今度は空気抵抗増えますので、これまた燃費は悪くなります。
車内で汗まみれになってるのが燃費には一番です。
我慢できない時は、空気抵抗の影響の少ない低速の時は窓を開け、空気抵抗の影響が大きい時はAC使うのが良いと思います。
私は暑がりなので、AC使いっぱなしですが。
ちなみに高所では空気密度低いので燃費良くなるはずです。
軽量化が燃費に与える影響は絶大です。
同じエンジンを搭載した重量の違う車種をくらべるとわかると思います。
わかってますが、ダイエットは辛いですし、いらないものが車内にあったりします。
ちんたらアクセルでしたっけ?ゆっくりアクセルかな?
日本ではゆっくり加速するのが燃費良いと言ってますが、短時間で加速して等速走行するドイツ式のが燃費は良くなる場合もあります。
詳しくはドイツ式エコラン等の検索ワードで探してみてください。
と、解決済みなのに書き込んでみましたが、エコランも度を過ぎると楽しくなくなるので、楽しめる範囲でやってみてください。
書込番号:20759715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>love_bear1979さん
シャトルハイブリッドのシステムでは,穏やかにアクセルを踏み込んで発進すると,エンジンがかからずに発進してしまうこともよくあります。もちろんバッテリー残量によるわけですが,たとえエンジンがかかっても,オートマチックトランスミッションのおかげでエンジン回転数は勝手に効率のよい回転数になってしまい,ドイツで常識のような効率の悪い回転数での加速になることはあまりないと考えて良いと思います。 この点,エンジンが冷えているのか既に暖まっているのかでも違うと思いますが,冷えている場合にはガソリンが濃い状態なのであまり高い回転数にもっていくのはかえって効率が悪いのではないかと思いますので,多分ですが,アクセルは常に穏やかに操作なさるのが燃費には最も良いのではないかと思います。
後,バッテリーの充電(エネルギーの回生)も,あまり急激な充電は効率が悪いのではないかと思うので,ブレーキも穏やかに操作なさるのがよいのではないかと思います。
短くいうと,「スピードは控えめに,ブレーキは早めに。」ですね。 今まで通りの運転でもこれからぐんぐん燃費がよくなっていくと思いますから,一緒にこれもお試しになってみて下さい。 きっとびっくりなさる燃費になると思います。
後,高速道路は,特急料金を払って時間を買っていると割り切り,制限速度の範囲内で,同じく「スピードは控えめに,ブレーキは早めに。」車間距離を充分取って安全運転なさるのがよいと思います。高速でのブレーキングは,うまく回生できないことが多いです。車間距離を取っていればそれを回避できる確率が高くなり,結果として燃費は向上すると思います。車間距離を充分取っていても,大型トラックに追いついたらその後をついていくというのは燃費向上に効果があります。
書込番号:20760410
5点
i-dcdとクルーズコントロールの組み合わせは、速度を維持するために、頻繁にアクセルを開けたり戻したりしている印象です。
マルチインフォメーションメーターのエネルギーフローを見ると、回生したりバッテリー消費したりと目まぐるしく変わります。
なので、クルコンなしでアクセルを戻す時間を長くとるほうが燃費にいいのでは?と思います。
書込番号:20790429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SHUTTLE(シャトル)の中古車 (940物件)
-
- 支払総額
- 178.8万円
- 車両価格
- 171.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 153.6万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 157.7万円
- 車両価格
- 144.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 182.6万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.2万km
-
シャトル ハイブリッドZ NO.751 ワイドナビ バックカメラ TV ビルトインETC ハーフレザーシート クルーズコントロール スマートキー 禁煙車
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 43.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 13.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜305万円
-
12〜305万円
-
17〜581万円
-
65〜529万円
-
47〜268万円
-
53〜194万円
-
65〜398万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 178.8万円
- 車両価格
- 171.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 153.6万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 157.7万円
- 車両価格
- 144.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 182.6万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
シャトル ハイブリッドZ NO.751 ワイドナビ バックカメラ TV ビルトインETC ハーフレザーシート クルーズコントロール スマートキー 禁煙車
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 43.0万円
- 諸費用
- 4.0万円





























