ホンダ シャトル 2015年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > シャトル 2015年モデル

シャトル 2015年モデル のクチコミ掲示板

(4064件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:シャトル 2015年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シャトル 2015年モデル」のクチコミ掲示板に
シャトル 2015年モデルを新規書き込みシャトル 2015年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

不具合

2022/08/18 19:10(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル

クチコミ投稿数:7件

新車購入2年、走行距離4万キロ。今朝、エンジン始動とどうしに全ての警告灯が点灯。仕方なくディラーに行く途中も順次に警告灯が。走行中はEV走行。しかし、メーター周りのグリーンは点灯せずに白色のまま。信号停止中は、直ぐにEVは切れてエンジンに。ディラーに持ち込んで3時間。整備士曰く「このような事になるのは、今までは大体フィットだけでして、シャトルはうちの営業所で販売した中では初めて。現在、本社に他の営業所販売でシャトルで同じ症状が出たのが有るか確認中です。フィットの場合は、ある部品の故障で同じように警告灯が点灯します。多分、フィットと同じ故障と思いますが、部品取り寄せとかで4~5日かかります。」と。他に皆様でシャトルをお持ちの方、このような症状になった人はおられますか?
しかし、今日がディラーのお盆休み明けて。良かった。

書込番号:24883297

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2022/08/18 20:19(1年以上前)

ある部品とは何でしょう。気になって眠れないかも。

書込番号:24883440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2087件Goodアンサー獲得:432件

2022/08/18 22:06(1年以上前)

>シャトル君さん

同じi-did搭載の初期ヴェゼル乗りです。

エンジンルームの補機バッテリーが劣化すると、ブレーキ系統などに十分な電力が行かなくなり、ブレーキその他の制御関係の警告灯が次々と表示される、という情報を見たことがあります。

例えば駐車監視機能のあるドラレコを付けていて、補機バッテリーが性能低下していたりしませんか?

https://sumibi.info/battery-replacing01

また、フィットハイブリッドの「充電システム点検」という場合には、バッテリーのマイナスターミナルに付いている電流センサの故障、という事例もあるそうです。単純にバッテリー交換で解消された、という事例もありました。

検討外れでしたら、失礼しました。

書込番号:24883673

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2022/08/18 23:00(1年以上前)

柊朱音さん.銀色なヴェゼルさん、早速の返信、ありがとうございます。ある部品とは前のフィットに以前付いてた部品で、今のフィットには、もう付いて無い。その部品がシャトルにも付いているのかも確認中。と、整備士さんは言ってました。部品の名前は聴いてません。後、そのディラーに置いてある修理待ちの車の中で、フィットを指差して「あのフィットがそうです。同じように全ての警告灯が点きました。それと、あのヴェゼルも同じです。」と。次、ディラーから連絡があった時に、何の部品が聴いておきます!それと、何処が原因であるかも。

書込番号:24883769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2087件Goodアンサー獲得:432件

2022/08/18 23:51(1年以上前)

>シャトル君さん

情報共有のほど、是非とも宜しくお願いします!

クラッチフルードの液量管理や交換をしたり、DCTの不具合回避には細心の注意を払っていましたが、警告灯が全点灯する不具合があるとは。。。出先で警告灯が全点灯したら、自身ならパニックになりそうです。

リスクマネジメントのため、自身も懇意にしているサービスフロントさんへ聞いてみますね。

書込番号:24883824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/08/19 09:45(1年以上前)

銀色ヴェゼルさん、是非ともかかりつけのディラーに、確認してみてください。情報共有は喜んで致します。
流石に警告灯の全灯は焦りました。出先でなくて良かったです。ちなみに、整備士さんは「なるべく動かさない方が良いです。その場合は、こちらからレッカー手配しますから。」と、言われました。お盆明けでディラーには、事故車など沢山の数が入っていました。いつ、戻ってくるやら。ちなみに、代車はフィットのハイブリッド車で、まだ、新車の香りがします。笑笑

書込番号:24884127

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2087件Goodアンサー獲得:432件

2022/08/20 18:44(1年以上前)

>シャトル君さん

警告灯が複数点灯する事例について、電話で聞きました。

1,ブレーキのペダルフィールシミュレーターの交換で入庫したシャトルがある

2,制動できないわけではないが、他と連動するシステム構成で、他の警告灯も点灯する

3,運転席足元とエンジンルームと、10万円以上する部品。エラーのログがあり保証期間内であれば、無償修理。

4,補機バッテリーの劣化は無関係

ペダルフィールシミュレーターをキーワードに調べたものも共有させてください。

https://response.jp/article/2013/06/29/201145.html

あくまで1事例で、スレ主さんのおクルマが同じか分かりませんが、電動サーボブレーキの構成部品であるペダルフィールシミュレーターは自車にも搭載されており、留意しておきたいと思いました。

書込番号:24886109

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2022/08/20 21:25(1年以上前)

>銀色なヴェゼルさん
いろいろな情報をありがとうございました。今日、ディラーから修理完了の電話があり引き取りに。
 ☆原因調査のやり方
   ○オール DTC テスト結果.......No.2 シリンダ失火 No3. シリンダ失火
 ☆原因
   ○ブローバイガス中のオイルミスト量が不適切な為、インレットバルブ傘部へデポジットが堆積し、混合気気流が不安定になることで事象に至る。PCVホースがインマニ中央部に接続されているため、主にNo.2とNo.3シリンダで発生する。
 ☆対策
   ○バッフルプレートの形状変更によりブローバイガス中のオイルミスト量を低減。
 ☆ディラーの対策
   ○インテークマニホールドを取り外し、DTCが入力しているシリンダのインレットバルブ傘部にデポジットが堆積しているか確認する。確認できた場合は、バッフルプレート、インレットバルブの清掃。その後、オイルミストを抑える為、フィルターを設置。
 ☆整備士さんの話し
○今回は、清掃をしています。次、同じような症状が出た場合にはシリンダの交換で対応をするように、本社から連絡を受けてます。同じような故障は、主にガソリン車やターボが付いた車で、ハイブリッド車は珍しいです。    との事でした。
  銀色ヴェゼルさん、柊朱音さん、返信ありがとうございました。又、何かあったらお願いします。気に入っている車なので大事に乗っていきたいと思います。

書込番号:24886332

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2087件Goodアンサー獲得:432件

2022/08/20 22:59(1年以上前)

>シャトル君さん

失火が原因だったのですね。。。

そういうことも有り得ると、留意しておきたいと思います。

こちらこそ情報共有ありがとうございました。

書込番号:24886458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/08/21 08:46(1年以上前)

>銀色なヴェゼルさん
 こちらこそ、ありがとうございました。今の車は、コンピュータ管理なので、一つでも悪いと全ての警告が発令するみたいですね。又、何かトラブルが起きたら情報をお願いします。共用して頂きたいです。よろしくお願いします。

書込番号:24886780

ナイスクチコミ!1


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2023/01/23 21:28(1年以上前)

>シャトル君さん
解決済みですが、気になったのでコメントいたします。

新車購入2年、走行距離4万キロなのに
「☆整備士さんの話し
○今回は、清掃をしています。次、同じような症状が出た場合にはシリンダの交換で対応をするように、本社から連絡を受けてます。」

失火のDTCが記録されていて警告灯もついて、シリンダ交換ですか。
かなり重症と思われます。

メーカーは保証修理を、経費が掛かるので嫌がります。ディーラーはメーカーを忖度して、保証修理ではなく清掃で済ましてしまうことがあります。次回はいつなのか分かりませんが、特別保証が切れたら、スレ主さんはシリンダー交換に高額の修理代を払うことになるでしょう。 その辺の説明をディーラーから受けていましたか。

ディーラーでは、なぜブローバイガスが発生していたのか、警告灯が付くほど失火していたら排気ガス還元装置の触媒が劣化していないか、なぜシリンダー交換が必要なのか、説明が無かったら大変不親切なディーラーです。

i-dcdのエンジンは低フリクションエンジンを採用しています。
摩擦抵抗を小さくするため、ピストンリングの張力を限界まで弱くしていますので、ブローバイガスが発生しやす。
摩擦抵抗を小さくするため、ウルトラネクストのように非常に低粘度のエンジンオイルを採用していますので、密封性が弱くブローバイガスが発生しやすい。
さらに油膜が切れやすいので、ピストンスラップ現象、スカッフ現象でシリンダー壁面が摩耗しやすい。シリンダー壁面の摩耗が進むとエンジンが壊れるのでシリンダー交換が必要になります。

書込番号:25110590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/01/24 21:06(1年以上前)

>sshh2020さん
返信ありがとうございます。一応、今のところは、問題なく乗れてます。
ディラーに近いうちに伺いますから、その時に聞いてみます。情報をありがとうございました。

書込番号:25111852

ナイスクチコミ!0


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2023/01/25 18:50(1年以上前)

>シャトル君さん
ディーラーは商売ですので、正直に説明するかどうか分かりません。
「ブローバイガス」「低フリクションエンジンの問題 ピストンリングの張力と低粘度のエンジンオイル」「ピストンスラップとシリンダーの摩耗 エンジンオイルの油膜切れ」「失火カウンタと触媒の劣化」など検索して、事前に基礎知識を付けておくことをお勧めします。
ディーラーの説明を鵜呑みにしてはいけません。ディーラーへ質問するにはある程度の知識が必要です。

重要なことを忘れていました。
診断結果のDTC(ダイヤグトラブルコード)とPGM-FIのデータリストをディーラーに提供してもらってください。
あまり知られていませんが、診断結果をユーザーへ情報提供することは法令で義務付けていますので、ホンダディーラーへ遠慮せづに請求してください。
診断結果はディーラーのPCに記録されています。
DTCはオールDTCテスト結果をプリントアウトしてもらいます。
フレームナンバと診断の日付に注意してください。
DTCは P0302 P0303 などのコードで示されていますので、それらに該当するDTCの解説がサービスマニュアルに全てありますので、それらをプリントアウトしてもラわないと理解できませんので注意してください。
ディーラーの口頭の説明は信用できませんので注意してください。
PGM-FIのデーターリスト(5ページあります)もプリントアウトしてもらいます。
これもフレームナンバと診断した日付/時間に注意してください。
No1総失火カウンタからNo4総失火カウンタ、No1失火カウンタからNo4失火カウンタ、失火カウンタサイクル、No1失火カウンタBからNo4失火カウンタB、失火カウンタサイクルB、エンジン運転時間、エンジン回転、などの数値に注意してください。

ディーラーから提供された情報を、ここのスレで教えてもらえないでしょうか。

OBDに関する保安基準の規定 8ページ目
OBDを活用した点検整備に係る情報提供について(参考) 9ページ目
https://www.mlit.go.jp/common/001213453.pdf

書込番号:25113073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/01/25 21:51(1年以上前)

>sshh2020さん
親身な回答、ありがとうございます。データーを貰えるかどうかは、わかりませんが。出来るだけ頑張ってみます。後、サイトの貼り付けも為になりました。今後も問題発生した場合にはよろしくお願いします。

書込番号:25113359

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

EV草冠に関して

2022/10/17 23:06(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル

2017年式シャトルハイブリッドに乗っています。
エンジンが起動している状態で低速走行スタート
してもEV 表示灯が点灯しません。
 時速15キロぐらいまではモーターが起動するはずですが表示灯が点灯しません エンジンが起動していない状態でスタートすると EV 表示灯は点灯します
エンジンが起動している状態でもゆっくりスタートするとモーター音がするのですが EV 表示灯は点灯しません なぜでしょうか

書込番号:24969496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2022/10/17 23:12(1年以上前)

うーんなぜでしょうね?

書込番号:24969503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2087件Goodアンサー獲得:432件

2022/10/18 01:51(1年以上前)

自車もi-DCD搭載のヴェゼルハイブリッドです。

エンジンが起動している状態で走行開始した場合は、駆動バッテリーの充電残量と水温が条件を満たせば、EV表示灯が点灯しEV走行へ移行します。

低速走行でもEV表示灯が点灯しないのは、条件を満たしていないからだと思います。

次にEV表示灯が点灯している状態で走行開始した場合、普通のアクセル開度で走り始めると、2速に入ると同時にエンジンが始動します。

自車の場合は時速20キロまでが目安ですが、僅かなアクセル開度を維持すると2速をとばして3速へ入れることができ、EV走行が継続できます。エンジンはスタートしません。これは少しだけ、意識とコツが必要です。

エンジン音が止まってモーター音のみであるとき、自車はEV表示灯が点灯します。不点灯という症状は経験ありません。

なお、i-DCDにはEVならない病、という症状が存在します。それに該当するか、御一読ください。

↓EVならない病
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=21076790/#21076790

↓EV走行の条件考察
http://kagaku.info/note/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E8%BB%8A%E3%81%AEev%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E3%80%80%EF%BC%88%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B9%EF%BC%89.htm

↓2速とばしなど、i-DCDの解説
https://review.kakaku.com/review/K0000910311/ReviewCD=1076966/

書込番号:24969629

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4514件Goodアンサー獲得:387件

2022/10/18 06:59(1年以上前)

EV表示はモーターのみで走行の場合

マルチインフォメーションディスプレイ

>PCはやっぱ自作でしょさん
うちのフリード+HVもi-DCD方式のハイブリッドです。
フリード+HVの取説によると
EV表示はモーターのみで走行している場合に点灯します。
エンジン+モーターはハイブリッド走行なのでEV表示は点灯しません。
パワーフローはマルチインフォメーションディスプレイでわかります。

書込番号:24969731

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件

2022/10/19 13:49(1年以上前)

>銀色なヴェゼルさん
>らぶくんのパパさん

アドバイスありがとうございます。
 Hondaお客様センターに問い合わせてみようと思いますが、エンジンブレーキが作動した時にもEVマークは点灯しています。
この際はチャージメーターのメモリもふえています、エンブレの際もエンジンは起動していると思われますがなぜでしょうか?
 Hondaお客様センターに問い合わせて回答がえられるでしょうか?

書込番号:24971630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4514件Goodアンサー獲得:387件

2022/10/19 14:08(1年以上前)

回生ブレーキ中

>PCはやっぱ自作でしょさん
エンジンブレーキじゃなくて回生ブレーキではないですか?
回生ブレーキで発電してバッテリーに充電されています。
エネルギーフローでエンジン稼働していますか?

書込番号:24971660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2087件Goodアンサー獲得:432件

2022/10/19 16:29(1年以上前)

>PCはやっぱ自作でしょさん

EVマークが点灯しているなら、エンジンブレーキではなく、回生ブレーキではないでしょうか?

それでバッテリー残量が満タンになって、エンジンが起動しているのでは?

自身は経験ありませんが、EV表示があるのにエンジンが起動しているなら、何か不具合があるかもしれません。この場合はディーラーへ問い合わせすべきです。

以前にHondaお客様センターへ問い合わせした事があります。DDCの延長保証の適用条件に関して。実車も操作しないであろうと思われるオペレーターが、マニュアルに沿って回答するだけなのか、有用な回答は得られませんでした。

問い合わせするなら、ディーラー(サービスフロント。知識の深さは個人差ありますが)のほうが頼りになると思います。

書込番号:24971821

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5565件Goodアンサー獲得:133件

2022/10/19 17:06(1年以上前)

>PCはやっぱ自作でしょさん

私は初期型のフィットハイブリッドですが、エンジンが回れはEV表示が消え、エンジンが停止すればEV表示が点く、とシンプルです。

>時速15キロぐらいまではモーターが起動するはずですが表示灯が点灯しません

加速の仕方など、条件によってはモーターが起動するとは限りません。例えば私の場合だと、モーター発進しても 10km/h あたりでエンジンが起動する事も多いですし、アクセルを多めに踏めば発進とほぼ同時にエンジンが起動します。

仮にエンジンが停止して明らかにモーター走行しているのに、EV表示が点かないなら、表示が変だと思います。

>エンジンが起動している状態でもゆっくりスタートするとモーター音がするのですが EV 表示灯は点灯しません

例えば、アイストの条件が揃っておらず、エンジン側は2速発進しながら、モーター側はニュートラル発電するケースもあり、その場合モーター音はしますがEV表示は点かないですね。

>エンジンブレーキが作動した時にもEVマークは点灯

元からエンジンが起動しているか、高電圧バッテリーの残量が多い時に、エンジンブレーキ状態になるので、いずれにせよEV表示は消えていると思います。

書込番号:24971866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2022/10/28 21:42(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>チビ号さん
>銀色なヴェゼルさん
 
 こちらの書き込みで質問する前にホンダお客様センターにて EV マークの意味合いを訪ねた際にはモーターが起動している場合に点灯する ハイブリッド 時にも点灯すると教わりました 
 ただ皆さんのアドバイスと自車のディスプレイを見ていると皆さんのおっしゃるとおりモーターのみ起動時に点灯しているのだと思います 
 I-DCDハイブリッドは奇数のギアのみモーターが起動するのでしょうか? メリットは何があるんでしょうか?

書込番号:24984685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5565件Goodアンサー獲得:133件

2022/10/28 22:27(1年以上前)

>PCはやっぱ自作でしょさん

>ハイブリッド 時にも点灯すると教わりました

少なくとも、私のフィットハイブリッドでは、ハイブリッド時つまりエンジンが起動してモーターアシスト又は回生発電している時に、EV表示は点灯しませんね。

>奇数のギアのみモーターが起動するのでしょうか

確かに、モーターの駆動力は奇数側のギアで伝達されますが、例えばエンジンが2速ギアを使っている時に、モーターは3速ギアを使ってアシストや回生発電しますよ。

エンジンとモーターで同じ奇数側のギヤを使っている場合と、エンジン2速モーター3速、エンジン4速モーター3速、エンジン6速モーター5速又は3速の場合がありますね。

やや特殊なケースとしては、エンジン2速でモーターはニュートラル(=エンジン回転数)で発電に専念している場合もあります。

書込番号:24984743 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2022/10/29 02:58(1年以上前)

>エンジンが起動している状態で低速走行スタートしてもEV 表示灯が点灯しません。
>時速15キロぐらいまではモーターが起動するはずですが表示灯が点灯しません
>エンジンが起動していない状態でスタートすると EV 表示灯は点灯します

EV 表示灯はEV走行が可能な状態を示すものだった筈です。
何らかの理由でエンジンが起動している状態ではエンジン走行させるモードなので始動しているエンジンで動く訳ですからEV走行はしませんし、当然ながらEV表示灯は点灯しません
また、時速15キロぐらいまではエンジンの力無しでEV走行可能ですが、高電圧バッテリーが不足していたリ、起動直後等のエンジン暖気などエンジン始動の必要があってエンジンが始動しているのであれば、上記と同じでエンジン走行になるのでEV表示はしません。
エンジンが起動していないというのはバッテリーだけで走れる状態だからエンジンも始動していないのでEV表示も出ます。

長い下り坂などで、EV表示が出ていても、充電によってバッテリー温度が上がっていたリ、バッテリーが満充電に近かったりすると、回生ブレーキが効かなかったりするのでエンジンブレーキを効かせる為にエンジン始動しますし、速度によってはエンジン駆動になったりします。

このへんはバッテリー容量の低いホンダ車の造りの悪さですね。
バッテリー容量が低い為に一定量貯める為にすぐエンジン駆動に成ったり、回生エネルギーが蓄えられる上限になってブレーキによる減速に頼らざるを得なかったり、バッテリーに負荷がかかるとエンジン駆動になったり、出来は悪いです。

書込番号:24984924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2087件Goodアンサー獲得:432件

2022/10/29 17:20(1年以上前)

>PCはやっぱ自作でしょさん

i-DCDは、変速の速さと動力伝達効率に優れるDCT、これに吹け上がりの良いエンジンとモーター出力もあわさって爽快な加速もできる、これが他社にはないi-DCD最大のメリットと感じています。

ただ1つのモーターで駆動も発電も行っているため、2モーターのトヨタTHS方式やeHEVと比べると効率は劣る、これがデメリットと思います。

書込番号:24985665

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイパーびびり音について

2019/01/03 06:59(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル

スレ主 通行人Gさん
クチコミ投稿数:133件

こんにちは。新車購入から一年経過してない中、運転席側ワイパー動作時、激しいびびり音が突然鳴り出しました。ワイパーゴム劣化は考えにくいです。使用頻度は、週末の雨の時だけなので少ないです。調整が本体不良と思いますが、みなさんどうですか?

書込番号:22366940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:1392件

2019/01/03 07:11(1年以上前)

>通行人Gさん
ワイパーゴムの耐用年数はほぼ1年ですが消耗品です。
冬気温が下がってきて、ゴムが硬くなったと思います。
ビビりが出てくると、フキムラになりますので、早めの交換をおすすめします。

書込番号:22366950

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2019/01/03 07:18(1年以上前)

ゴム(ワイパー)なんて使ってなくても劣化していきますからねぇ。

私なら使用頻度なんてくだらない事考えず、まずはワイパー交換します。
もちろん左右同時交換です。

書込番号:22366958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/01/03 07:20(1年以上前)

ゴムですからね。たまにはアームを立ててやったりウオッシャー液出しながら動作させて硬化を防ぎましょう。寒さでガラス面に固着してしまうこともありますよ。

書込番号:22366961

ナイスクチコミ!1


masadonoさん
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:10件

2019/01/03 12:14(1年以上前)

夏・冬交換するので、その都度洗浄し(洗車時も軽く洗いますが)ゴム保護剤を塗り保管します。次使うときはまた洗浄して油分をとります。
冬はもちろん夏もワイパー立てておきます。これで半年毎の使用ではありますが4年くらいゴム替えずに持っています。
まぁ高いもんじゃないし、消耗品と割り切って何もしなくてもいいんだけどね。
撥水剤の類は一切使っていません。

書込番号:22367470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2019/01/06 12:01(1年以上前)

これをお勧めします

書込番号:22375082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 通行人Gさん
クチコミ投稿数:133件

2022/08/28 18:58(1年以上前)

自分なりの解釈を述べときます。あれから、ワイパーブレード新品交換してもらいましたが、最初はオッケーですが、時間が経過すると同じビビリ音鳴ります。
ズバリ、ワイパーブレードゴムの交換サイクルが設計が悪いため、早いという結論です。

書込番号:24897665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2022/09/20 01:08(1年以上前)

定期的に油膜取りはやってますか?

2年位変えなくても拭きムラは出やすいけど、ビビりは出ないですね。
保管の状況で駐車場に木が植えてあって樹脂が付着するとか、工場の雰囲気で摩擦が変わるとか環境に起因する事が多いから一概に設計が悪いとは言い切れませんな。
撥水タイプのウオッシャー液使ったりしても変わるし。

書込番号:24931430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル

スレ主 通行人Gさん
クチコミ投稿数:133件

車内に鍵があるのに、鍵がありませんというオレンジ色のメッセージがたまに出ます。運転席右側の、おそらく鍵専用のポケットに入れていてもエラー出ます。電池は変えたばっかりです。皆さん、どうですか?これは仕様ですかね。

書込番号:23953936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2021/02/08 13:01(1年以上前)

>通行人Gさん
ホンダ車では聴いたことがありませんがスズキ車でドラレコを取付したらスマートキーが使えなくなったのは聴いた事があります。

トヨタ車でも近くに空港がありレーダーでスマートキーが使えなくなったのも聴いて事があります。

全てでエラーが出るのでしょうか?
特定しないと判断は難しいと思います。

書込番号:23953952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:673件

2021/02/08 13:04(1年以上前)

>通行人Gさん
>皆さん、どうですか?これは仕様ですかね。

自動車購入した時からですか?もしそうなら仕様かもしれません。
(ディーラーに聞きましょう)

一度予備のスマートキーで試してみたら良いのではないでしょうか。
(同じようになるなら仕様、もしそうでは無いなら故障かも知れません)

どちらにしても、ディーラーに聞いて安心しましょう。

書込番号:23953957

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51389件Goodアンサー獲得:15400件 鳥撮 

2021/02/08 13:21(1年以上前)

通行人Gさん

シャトル ハイブリッドの取扱説明書には下記のような場合、スマートキーが正常に作動しなかったり、不安定な動作となったりする事があると記載されています。

・強い電波を発する機器や設備が近くにあるとき

・携帯電話や無線機などの通信機器やノートパソコンと一緒にスマートキーを携帯しているとき

詳しくは下記からシャトル ハイブリッドの取扱説明書をダウンロードして129頁に記載されていますのでご確認下さい。

https://www.honda.co.jp/SHUTTLE/

このような強い電波を発する機器や設備が近くに無く、携帯電話等の通信機器と離しても症状が改善されないのなら異常の可能性がありますから一度ディーラーにご相談下さい。

因みに私の場合は以前近くに自動ドアがあると、この自動ドアのセンサーによりスマートキーの動作が不安定になった事があります。

書込番号:23953976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2021/02/08 13:41(1年以上前)

当方はエスティマですが、同じような症状が出ます。
車のバッテリーとスマートキーの電池に異常は無いのですが、症状が出ます。
エスティマの場合は、ドアの開閉時にキーを探す見たいで、エンジンをかけたあと、ドアの開閉をすると、キーが見つかりませんとなります。
11年も乗っているので、原因は追及出来てません(ディラーに相談しても、キーの電池やバッテリーはとありきたりの事しか言ってこない)が、もしかしたらドラレコをヒューズから電源取り出しで付けたので、それが影響しているかもです。
何かあと付けしたものは無いですか?

書込番号:23954009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5986件Goodアンサー獲得:1973件

2021/02/08 16:00(1年以上前)

車内でスマホなどの充電をしてませんか?

私もホンダ他車に乗ってますが、2年ぐらい前にスレ主さん同様スマートキーを携帯していても「キーが見つかりません」とたまに表示されるようになりました。

電池を新品に交換しても変わらず。

ディーラーでは原因分からず。

みんカラでホンダ他車の同様の症状をチェックしてたら、ドアの開閉後にスマートキーを認識しなくなるようで、原因はスマホの充電器だったとの事。

私も常日頃シガーソケットに安物の充電器を挿してスマホの充電をしていたため、試しに外してみたら「キーが見つかりません」とその後表示される事が無くなりました。

原因としての一例ですが参考にしてみて下さい。

書込番号:23954176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/02/08 17:28(1年以上前)

モバイルバッテリーでスマホを充電しているとなることがあります。

書込番号:23954280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:14件

2021/02/08 22:24(1年以上前)

スタートスイッチの故障と思われます。

最近サービスキャンペーンがありました。
ホームページ又はディーラーにご連絡を。
頻繁に出るようになったら、ご注意を

書込番号:23954897 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 通行人Gさん
クチコミ投稿数:133件

2021/02/08 22:33(1年以上前)

>switchiさん
これかも知れませんね。ディーラー行ってきます。他にもサービスという名の下のアップデートやってもらえるのならやってもらいたいしですね。ありがとうございます。あと、沢山の方々にアドバイス頂きありがとうございます。充電中も怪しい、周りの自動ドアは、自宅前でなるので違うかもです。

書込番号:23954919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 通行人Gさん
クチコミ投稿数:133件

2022/08/28 18:54(1年以上前)

今更ですが、解決しましたので、閉めときます。
kmfs8824さんの言う通りです。スマホ充電が原因と思われます。

書込番号:24897653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル

スレ主 通行人Gさん
クチコミ投稿数:133件

こんにちは。購入当時にディーラー純正の100万前後の画素のドライブレコーダーをつけてますが、熱に強いとか、メーカーは歌ってますが、不満点はやはり画質。今どきでこんなに低画質はないよなと唯一の不満点でした。最近のホンダ純正のドラレコに、入れ替えできないもんですかね?ナンバープレートとかは、やはり見にくいですね。この100万前後?の画質だと。

書込番号:24896136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:1392件

2022/08/27 20:33(1年以上前)

>通行人Gさん

2015年当時のドラレコは100万画素が普通でしたが...。
最近のドラレコはFHDが多いですね。それでも200万画素ですので、それほど違うとは思えませんが。
思い切って社外品に変えるともっとハイグレードになるのでは?

ホンダのドラレコはこちら:https://www.honda.co.jp/ACCESS/driverecorder/

書込番号:24896164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:164件

2022/08/27 21:04(1年以上前)

>不満点はやはり画質

ドラレコに何を求めるか。
による。

例えば、当て逃げ被害に会い逃げた相手方を特定し、
賠償を求める証拠としたいなら、

ナンバーが判読できることに加え、
相手方車両のガラス越しに運転手の顔も判別できること。

この2つが揃わないと中々難しい。
けど、最近の社外製ドラレコでも日光含め外光の強さや方向等
良い条件が揃わないといけない。

ドラレコを、自分が被害者になった時の備えと考えず、
加害者されそうなとき、自分に非がないことを証明するもの、
と考えれば、100万画素程度の画質でもことは足りる。

私は後者の目的でドラレコを付けているので、
画質にはあまりこだわりは無い。

できるだけ高画質、精細、鮮明であるに越したことはないけどね。
そこにどれだけ費用を投じる用意があるか次第の話だわな。

書込番号:24896210

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:110件

2022/08/27 21:24(1年以上前)

できない事はないけど、ディーラーでやってくれるかは不明。
新しくするなら、社外品の方が安くて機能も純正の同等以上で、画質も不満ないと思う。

書込番号:24896227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/08/27 21:38(1年以上前)

工賃込で8万円くらいだせばアップグレードは可能でしょ。
取り外し工賃を取られるかはディーラーによる。

書込番号:24896248

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2022/08/27 23:29(1年以上前)

純正のドラレコに拘るのは何だろうか?
純正のナビとリンクしたりするのだろうか?

社外品にしちゃえばいいだけの事だと思う。
ドラレコもどうせ社外のOEMなんだし。
パイオニアのナビ使ってるけど同社のドラレコをナビから操作できる(操作性は非常に悪いけど)
純正のナビオーディオも社外品の数年落ち同等品が倍位の値段なんだから、純正に拘る必要は無いと思う。

書込番号:24896407

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2022/08/28 00:33(1年以上前)

追加でなく、なんで入れ替えアップグレードなのかが疑問。
とりあえず障害に備え、2台でシステムを冗長化してから高機能化を考えたら?

ドラレコの目的として、JamesP.Sullivanさんの書かれてるように「自身の冤罪を防ぐ」事が、私もまず最初にある。
他人のナンバープレートが読み取れる事は、自身の冤罪を防止する要素ではない。
私なら電子機器という脆弱性を冗長化で補ったうえで、ナンバープレートとかの読み取りに不満が出れば、片側を入れ替えるという順番なんだけどねぇ。

ここの掲示板でよく見るけど、一般的な考え方は「1台しか無理」なんだろうか?
駐車録画は別として、消費電力は多くて12V1A程度なんだから、通常走行時であれば5台あっても軽く動かせるんだけどなぁ。

書込番号:24896464

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 通行人Gさん
クチコミ投稿数:133件

2022/08/28 08:13(1年以上前)

沢山のアドバイスありがとうございました。
寃罪回避が第一の考え方、確かにそうですよね。それですと今のままでもだいじょうふですね。
純正品ドラレコは様々な角度で検証済なので、イザというときの保険としては安心、純正ベースと考えてます。しかし、添付頂いた純正ドラレコURLで見ると、メーカーでも、FHD、前後カメラ、ナンバー識別等の品質向上とあります。安心のまま、アップグレードできる対応があれば、一定数はニーズあると思うので、それをされている人いないかなと思いました!ディーラーで聞いてみます。

書込番号:24896715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信23

お気に入りに追加

標準

高速道路での燃費が悪いです

2022/05/06 11:22(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル

スレ主 靺鞨さん
クチコミ投稿数:13件

市街地走行で、燃費が概ね20.5km/L 前後です
流れの良い幹線道路だと、27〜30km/Lです。(意図的にEV走行してます)

しかし、高速道路を走ると...18km/L程度に落ちます
普通高速道路は燃費が伸びるのでは?と疑問に思います

実燃費の書き込みをネットで収集すると、市街地19km/L 、高速道23km/L が多いように見受けられます

高速道路では特別なことはせず、普通に走ってるだけですが.....何故なんでしょうか?
なにか燃費を伸ばすコツが有るんでしょうか?

書込番号:24733505

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:50件

2022/05/06 11:51(1年以上前)

高速道路といっても、時速120キロで走行したら燃費は悪いです。
記録を出すなら80キロの定速走行でチャレンジしてみてください。

書込番号:24733524

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2022/05/06 11:52(1年以上前)

高速が低いというより

>>流れの良い幹線道路だと、27〜30km/Lです。(意図的にEV走行してます)

これが よすぎる うますぎる ように思います

リーフなどでも 高速は下がるとききます (抵抗が速度の3乗だから)

書込番号:24733525

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/05/06 12:07(1年以上前)

モーターアシストが介入する一般路ではガソリンの消費は当然少なくなりますが、高速道路ではアシストがほとんど入らないので多くのガソリンを消費します。

同乗した訳ではないので詳しく言えませんがアクセルコントロールがラフなのでしょう。内燃機関だろうとEVだろうとアクセルが大体一定のほうがエネルギー消費は当然少なくなります。

>実燃費の書き込みをネットで収集すると、市街地19km/L 、高速道23km/L が多いように見受けられます

ネットの情報は良い事しか書き込まないから疑ってみるのが普通です。

書込番号:24733540

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:673件

2022/05/06 12:10(1年以上前)

>靺鞨さん
>流れの良い幹線道路だと、27〜30km/Lです。(意図的にEV走行してます)

↑のようにエンジンをかけないで、EV走行をすれば燃費は良いですよ。

書込番号:24733546

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51389件Goodアンサー獲得:15400件 鳥撮 

2022/05/06 12:27(1年以上前)

靺鞨さん

高速道路モード(WLTC-H)燃費って、下記によると測定速度は平均速度56.7km/h・最高速度97.4km/hとの事です。

https://www.e-tp.jp/blog/store/detail/48371

又、高速道路と言いながら、下記のように加減速を結構行っての測定です。

https://www.mlit.go.jp/common/001191357.pdf

これに対して実際の高速道での走行は加減速が少なく、80〜100km/h程度の一定の速度での走行になる場合が多いと考えています。

参考までに我が家のハイブリッド車で高速道路をクルコンで85km/hに設定して走行した場合は、郊外での走行に比較すると燃費は確実に落ちます。

やはり、高速道路での走行はストップ&ゴーが少ないので、ハイブリッドバッテリーへの充電の機会が少なく、燃費の向上は望めないようです。


以上のように高速道路モード(WLTC-H)燃費は実際の使用状況とは多少乖離があり、加減速が少ない空いた高速道路での燃費は高速道路モード(WLTC-H)燃費よりも悪化すると考えていますが如何でしょうか。

書込番号:24733568

ナイスクチコミ!4


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 シャトル 2015年モデルのオーナーシャトル 2015年モデルの満足度5 花鳥風猫ワン 

2022/05/06 12:47(1年以上前)

こんにちは、
シャトルHVに乗っています。
クルマによって事情が異なるのは当然ですから
当該車両の実情について回答します。

90キロあたりを境に、そこからスピードを上げると、
EV走行はできなくなります。(エンジン駆動のみ)

ですから、EV表示が出るギリギリの90キロ弱で走行すれば燃費はよくなります。
100キロくらいで走りたければ空気抵抗も増えるし高燃費は期待できません。

この車の高速でおいしい領域は上記90キロのあたりです。

神奈川南部から日光那須方面での高速半々のルートでは、
実燃費で26.1キロ/L走っています。


書込番号:24733591

ナイスクチコミ!8


スレ主 靺鞨さん
クチコミ投稿数:13件

2022/05/06 13:21(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

数日前の写真ですが、国道○号線といった幹線道路だと、こんな様子です

書込番号:24733641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/05/06 14:45(1年以上前)

>靺鞨さん

HVだから燃費が良いわけじゃないんです
HVは重量増、システムロスで高速に限定すればガソリン車より燃費が悪くなるのです。

HVは結局、ガソリン車では捨てていた回生力エネルギーを得られないと燃費は悪化するのです。
またHV用エンジンはミラーサイクル度が多くパワーが無いので
速度が上がれば上がるほどエンジン負荷が高くなって悪化します。

速度が高い海外(一般道120km/h制限)だとカローラHVでも12-13km/h程度しか走らず
同ガソリン車は15km/h以上走るのでHVの方が燃費が悪い。
HVはあくまで速度域の低いゴーストップが多い場面でないと真価は発揮されない。

書込番号:24733707

ナイスクチコミ!9


チビ号さん
クチコミ投稿数:5565件Goodアンサー獲得:133件

2022/05/06 16:52(1年以上前)

私の場合は先代フィットハイブリットですが、一般道の往復だと良くても 22km/l ですが、高速主体で遠出すると往復であっさり 27km/h を記録し、高速のみなら実速 80~100km/h(殆どEV走行にはならない)でも 30km/l くらいかもしれません。

スレ主さんの場合は、流れの良い郊外の燃費は良いので、高速の方か無駄な加減速が無くても抵抗が増える分が勝り、悪化している可能性はありますね。

一般道にせよ高速道路にせよ、速度を控えめにして抵抗を減らし、いくら回生があると言っても、無駄な加減速を少なくして、EV走行に拘らない方が、結果的に良い場合もあるようです。

書込番号:24733838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/05/06 19:04(1年以上前)

FIT3HVですが、高速道は山間部に建設する事が多いので意外とアップダウンがありますね。

東北道のように山間部を通っていない(トンネルが少ない)と仙台以北だと通行量も少なく燃費もよくなるでしょう(盛岡までしか行ってませんが)

中国山地を通る中国道や南側の山陽道は、アップダウンもありトンネルも多いです。

鳥取道では200K走行して燃費は25Kでした(制限50K、60Kの全線対面通行です)、先月猛者エビを食べに行きました。

書込番号:24734028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3397件Goodアンサー獲得:233件

2022/05/06 19:31(1年以上前)

自分のフィット3後期で走ると時速50キロぐらいの巡航速度ならそこだけ切り取れば35km/lぐらいまでのびますね。
速度域の低いゴーストップが加わると確実に燃費が落ちますね。
高速でも時速100キロを超えない程度なら>チビ号さんが言われてるような数字は出せてるんじゃないかと思います。
数字はあくまでメーター読みでの話です。

書込番号:24734066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:26件

2022/05/06 21:14(1年以上前)

シャトルXに乗っています。
以前、別スレッドで書いたことありますが、冬場に350kmほどのドライブ(高速300km、一般道50km)で燃費運転は特に意識せず高速も100km/h前後をキープして走行、エアコンは25度設定で付けっぱなしという条件で23.8km/Lでした。同じ経路を別の日に走って21.0km/Lってこともありました。
かなり流れの速い日の高速(100km/h超がしばしば)で100km程度走って18km/Lくらいだったこともあります。
外気温、エアコンの使用状況、速度域などの条件で結構変わりますので、靺鞨さんの18km/Lって数字も特段おかしくはないと思いますよ。
日本国内での常識的な速度領域で走行する限り、i-DCDは高速でも好燃費を実現できるHVだと思います。


書込番号:24734245

ナイスクチコミ!6


スレ主 靺鞨さん
クチコミ投稿数:13件

2022/05/08 16:28(1年以上前)

皆様のお話を総合すると以下の内容でしょうか?

▶高速道路での燃費は、、23・24km/L程度
▶80kmが巡航速度で、最も燃費がいい
▶精々100kmまでに抑えないと燃費が悪くなる
▶120km前後で走ると、18km/L程度になる

シャトルは、80km以下で走らないと良い燃費は得られないという結論でしょうか? 
 

書込番号:24736928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2022/05/10 00:14(1年以上前)

私の最高記録です。高速道路をひたすら80キロ程度で走行しました。2名乗車だったので1人だともうちょっと伸びるかな?車は空気抵抗の壁が80キロ位から極端に大きくなるので80以下で走らないとダメですね。
ちなみにタイヤの空気圧は2.8です。

書込番号:24738960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2022/05/10 04:41(1年以上前)

エンジンの高効率運転をメインに、状況に応じてモーターがアシスト

>普通高速道路は燃費が伸びるのでは?と疑問に思います

単純に信号等の無い道路で50キロで走るのと100キロで走るのでは、50キロで走る方が燃費はいいです。
それは例えば空気抵抗は速度の2乗に比例すると言われてますし、路面からの抵抗など速度が増えれば抵抗が増えていきます。
速度を上げると抵抗が増える分燃費は落ちます。

高速道路は燃費が伸びるというのは、一般道では信号待ちで減速やアイドリング時間が多いのでロスが有りますが、高速ではそういったロスが少なくなるからです。

なのでバイパスを60キロで走るのと高速道路を100キロのどちらが燃費が良くなるかと聞かれたらバイパスを60キロで!という回答になります。

ハイブリット車は回生ブレーキという減速時の発電が出来ます。
ブレーキで熱として放出するエネルギーを回収できるのです。
また、エンジンで発電する場合もエンジンの効率の良い回転数で発電出来ます。
なので、市街地での巡行走行などでは効率の良いエンジンでの発電で走行しながら、回生ブレーキでバッテリーを貯めて、加速などパワーが必要な状況ではバッテリーから供給する事で燃費の向上が期待できます。

しかし高速道路ではエンジンをフルで回して電気に変換して発電機回すのはロスも生じます。
高速走行をを賄う電力をエンジンをフル稼働で発電するよりダイレクトに伝達した方が効率が良いです。
なのでこの車のシステムでは、高速走行時は主にエンジン走行となっています
(HPに書かれています)

自分は4WD車なので満タン給油で18キロ+位の燃費です。
他の方が25キロぐらいっていうデータを聞くと羨ましいですが、昔乗っていたフィットGD1より燃費いいですし他の車種なんかより断然燃費いいので満足です。

>シャトルは、80km以下で走らないと良い燃費は得られないという結論でしょうか? 
信号の無い高速道路やバイパスでは、シャトルに限らず、速度が遅い方が燃費は良い。
流れが良い市街地では、シャトルのハイブリットは燃費が良い。
街中では回生ブレーキの弱い&バッテリーが小さいシャトルは効率が悪い

書込番号:24739073

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件

2022/05/10 20:07(1年以上前)

私はハイブリッドになる前のフィットに乗っています(もう13年乗ってる)
高速道路は85〜90Km/hで走行するようにしています
数年前ですが、緩やかな下りのあと緩やかな上りが続く高速道路を約200Kmほど走り、高速道路を降りて田舎の信号が少ない道を走っている途中でメーターの燃費を見たら、28.3Km/Lと数値が上がりました
1300ccのガソリン車なのに、ハイブリッド車並の燃費でしょう
アクセルワークをミリ単位で行っているのと、周りに迷惑をかけない程度にスピードを出さない走りをしているからだと思います

書込番号:24740016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2022/05/15 15:51(1年以上前)

>靺鞨さん
私は中央高速の大都市近郊区間〜首都高4号線をよく利用しますが、前後計4Km下道加えてTOTAL20Kmの道のりドライ条件で
春/秋エアコンなし :27Km/L
夏エアコンあり・冬ヒーター24℃:24Km/L
です。首都高の場合60〜80Kmhくらいの速度で走行ですので燃費はいいと思います。
他の条件だと靺鞨さんとほぼ同じですので、記載の結論となりますね。
100kmh強巡行でも22Km/Lくらいは出ますよ。

書込番号:24747495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:37件

2022/05/17 15:35(1年以上前)

HYBRID X Honda SENSING (2019)
日本海側で豪雪地域ではないですが、雪も降ってスタッドレスです

春秋
市街地 20-24.
高速   28-28
月平均 21〜25

夏は▲2
冬は▲4〜5

実際の使用感覚です

参考(ホンダトータルケアアプリ)
2022年4月 22.3
2022年5月 23.1
生涯燃費  21.1

書込番号:24750654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:5件 シャトル 2015年モデルの満足度4

2022/07/23 11:44(1年以上前)

shuttleは7速デュアルクラッチトランスミッションであり、確かEV走行になるのは2.4、6速の時だったような。
で、高速道路で80km以上速度出せば当然7速になりEV走行はしない訳なので燃費は悪くなる。
というのが理屈かと思います。

自身も高速走ってどうも燃費が伸びないなーと思ったら、この影響かと思いました。

書込番号:24845992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3397件Goodアンサー獲得:233件

2022/07/23 12:22(1年以上前)

>ノン太マンさん
>shuttleは7速デュアルクラッチトランスミッションであり、確かEV走行になるのは2.4、6速の時だったような。

確か逆です。
モーターとつながるのは1,3,5,7速です。
発進時はEV発進しますよね。

旧VEZELは1,3,5速だけだったかもしれません。
何にせよ海外にせよどこにせよ高速しか走らない何てことは少なく一般道は普通絡むと思いますのでトータルでガソリン車より劣るという事はないと思います。

書込番号:24846044

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5565件Goodアンサー獲得:133件

2022/07/23 13:14(1年以上前)

>ノン太マンさん

>EV走行になるのは2.4、6速の時

i-DCD がEV走行になっている時は、1、3、5、7速です。

先代フィットハイブリッドの場合ですが、EV走行可能な速度は約 70km/h と言われていますし、短時間ですが僅かに上りの実速 80km/h でも7速でEV走行を観測しました。

まあ 80~100km/h だと殆どEV走行しませんが、高速で走行抵抗が増えても、巡航で無駄な加減速が減るか否かで、燃費の良し悪しに影響しますね。

書込番号:24846119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 靺鞨さん
クチコミ投稿数:13件

2022/07/23 20:32(1年以上前)

>チビ号さん
>M_MOTAさん
>ノン太マンさん

今何速なのか表示されないので、どうしようもないです

書込番号:24846637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3397件Goodアンサー獲得:233件

2022/07/24 00:56(1年以上前)

>靺鞨さん
表示されたからどうこうできるという事ではなく一番ハイギアの7速でエンジンがEV走行にならないからのが高速で燃費が伸びない原因ではないか?という事に触れてるだけです。
私のFIT3も現在のギアを表示する事はできません。

https://bestcarweb.jp/news/220184
i-DCDは含まれませんが120km/hでの実測比較がありました。
高速でより有利なハイパワーガソリン車とコンパクトHV車を比較してもなんだかなーという気もしますが参考まで。

https://autoc-one.jp/nenpi/5002455/0003.html
このクラスのハイパワー車なら重量増など相殺されて高速でもHVが有利になりそうな気もします。

https://kuruma-news.jp/post/320795
ヤリスやっぱり凄いですね。
100km/h巡行なら30km/l超えも可能みたいです。

シャトルと関係なくなっていますし古いのもありますが参考まで。

書込番号:24846914

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シャトル 2015年モデル」のクチコミ掲示板に
シャトル 2015年モデルを新規書き込みシャトル 2015年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シャトル 2015年モデル
ホンダ

シャトル 2015年モデル

新車価格:169〜277万円

中古車価格:39〜250万円

シャトル 2015年モデルをお気に入り製品に追加する <413

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

SHUTTLE(シャトル)の中古車 (957物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

SHUTTLE(シャトル)の中古車 (957物件)