シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜250 万円 (964物件) シャトル 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シャトル 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 5 | 2021年3月13日 08:31 |
![]() ![]() |
165 | 27 | 2020年12月2日 23:11 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2020年8月18日 13:39 |
![]() |
59 | 11 | 2020年7月15日 12:41 |
![]() ![]() |
128 | 19 | 2020年6月27日 16:07 |
![]() |
36 | 17 | 2020年6月23日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル

>エログラ8さん
車高をどうされますか?
それにより設定が変わってきますよ。
書込番号:20036421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エログラ8さん
私ならビビり気味にプラス45でスペーサー調整ですかね(^^;
書込番号:20038145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
色々検討してみます
書込番号:20056053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お尋ねします。
ずいぶん前の書き込みなのでもうお忘れかもしれませんが215/45/17でオフセット+45にされたのでしょうか?
その時、フロントはハミタイになりませんでしたか?
教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24018094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シャトルを購入しようか迷ってます
現状 オデッセイ2代目 19年 12万キロ 車検 今年10月です。
幸いにもラジェーターとタイミングベルトを交換しただけで毎日の通勤に元気バリバリで動いてくれてます。
車検屋さんからは次回の車検は部品が無くなるから難しくなるかもと、車検費用は30万強になるかもと言われてます。
昔から乗っていて愛着がわき手放したくないのですが、後々のことを考えるとシャトルにしたほうがいいんでしょうか?
19年も乗っているので当然無価値でしょうし、廃車にはお金もかかってしまいますでしょうしね。
皆さんだったらどのようにしますか?
このようなことを皆さんご経験されてると思うのですが、どうぞご意見のほど、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22663430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

欲しい車もなく10年過ぎて愛着湧いて現在28年目突入
車検は毎回22万円位
預けて大丈夫なお店なのでまだ乗り続けるつもりです
なので信頼出来るお店があるかないかですね
書込番号:22663456 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ペポちゃさん
自動車部品の供給年限は、車両の生産終了から10年〜15年程度(メーカー毎・車両メーカーと部品メーカーとの取り決め等によって部品ごと異なる)です。市場の残存台数やニーズが多い車両は在庫や受注生産期間を伸ばす場合もあり20年超でも専用部品を入手できるケースもありますが、期待はできません。
お持ちの車は生産終了から既に15年超となっており、今後交換が必要になった部品の入手・車両の維持が難しくなってくる可能性が高く、よほどの愛着を持って「無い部品は作る」ぐらいの覚悟がないならば、長くても20年程度で乗り換えるのが適当と考えます。
書込番号:22663489
11点

19年は凄いですね。当たり車両ですね。
とはいえ、そろそろ交換部品も高額になってくるでしょうし、それを考えると買い換えた方が経済的なんじゃないかと思います。
車検に30万円ですか?
かなり多くの部品交換を予定しているようですね。
私なら良い機会なので買い換えを検討しますが、愛着があって費用がかかっても乗り続けたい、という気持ちがあればそれも良いかもしれません。
悩ましいですね。
私は少し前に15年乗ったイプサムを処分しましたが、かなり後ろ髪を引かれました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000286415/SortID=16944218/
書込番号:22663493
5点

>ペポちゃさん
他車種ですが15年16万キロの車乗ってます
まだ乗るつもりです
劣化は保管状況によっても変わります
(屋根付きや屋内打倒かなり違う)
メンテ部品が無く乗り続けられないなら仕方ないですが
二代目オデッセイってめちゃくちゃ売れた車ですよね
外装品とかは判りませんが
普通の消耗も無いですかね
長く乗る車(いわゆる乗り潰し)の場合
その車が信用出来なくなった時が買いかえ時かと思います
心配で長距離出かけたくないとか
明日エンジンが掛からないかも知れない
とかおきるとメイン(通常)から外す必要が出てきます
書込番号:22663543
9点

120000キロ ÷ 19年 ÷ 300日出勤 ÷ 2(1往復の意味) = 10.52
多く見積もって
片道10キロも無い通勤なのですから、
あと10年はイケるとは思います。
私だったら、
致命的に故障した時点で買い替えるかな。
書込番号:22663546
12点

17年なのでペポちゃさんには及びませんが、2001年1月に納車されたストリームを、2018年4月に手離しました。
理由はやはり今後の整備費用ですね。2018年1月に車検に出した時に、いろいろと部品の交換を薦められて、何十万円になったので、取り敢えず車検に通る分だけの整備をお願いして、今後も修理して乗り続けるのか、買い換えするのかを妻とも相談し、買い換えを決めました。
子供が小学生低学年なので、あと5年は両親も含め7人乗れる車が必要なところ、さすがにストリームを部品交換しないであと5年も乗り続けるのは無理だろうし、かといって、いまさら何十万もかけて部品交換しても、すぐにどこか他のところが故障して買い換えにでもなったらもったいないということになり、フリードハイブリッドに買い換えました。
ホンダセンシング搭載車ですが、ACCやLKASといった先進安全性能はやはりあると安心ですね。特に高速道路での長距離運転がものすごく楽になりましたね。
燃費も2倍以上よくなっています。
ちなみに、17年落ちの車ですが、新車購入時にディーラーに3万円くらいで下取りしてもらいましたよ。
書込番号:22663558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ペポちゃさん
現代のクルマは13年経過しても毎年車検ではなくなり、2年に1回ですから30万円×4=120万円であと8年乗れると考えれば経済的ですね。
そういうお金の使い方も『有り』だと思います。
1年に1回アクアコートしておけば綺麗なクルマを維持できると思います。
書込番号:22663570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>現代のクルマは13年経過しても毎年車検ではなくなり、2年に1回ですから30万円×4=120万円であと8年乗れると考えれば経済的ですね。
僕それ
ユザー車検で30万もかからないし
税金が燃費が修理がって言ったって買うより安い
但し車検以外の通常メンテナンスには鼻を利かせている
先にもコメントしたが古さでなく車が信用できるかどうか
(信用できなくなれば考える)
書込番号:22663616
6点

ディーラーで買い換えなら、割引きとして5万くらいで引き取ってくれるのでは?
書込番号:22663623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペポちゃさん
私は,最初の車に17年乗りました。そのあとは11年だったと思いますが,その次に買った車が今の車で,5年経ちました。年齢を考えるとこれが最後の車になると思いますが,もしかしたらもう1台買うかもしれません。
今19年お乗りということは私の最初の車をすでに超えていますので,さらにその先を行くかということですよね。次の車も同じような乗り方をなさるなら,2台だけで40年近くということになりますが,それが人生設計にうまく合うかという考え方をなさるのが良いのではないでしょうか?
基本的には動くものは使い続けるのが経済的と思いますが,万一動かなくなって買い替え,ということになると,次にオデッセイクラスをお買いになれば400万円くらいの出費です。それをうまく使い切れるか?という観点でお考えになれば良いのではないでしょうか?
書込番号:22663738
10点

僕なら買い換えますね。今後のランニングコストがだいぶ変わると思います。税金面でも。
書込番号:22664233
3点

私なら2、3ヶ月前までは中古や新車を一通り検討しますね。
良いのがなかったら車検、良い車が見つかれば乗り換えで良いと思いますけどね。
ただ車検の場合でも、今後致命的に故障があるかもしれないのを、頭に入れておく必要がありそうに思います。
書込番号:22664299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様 ご意見ありがとうございました。
桜.桜様
ご返信一番にありがとうございました。私も欲しい車もなく同じ車に19年乗ってます。車検の方は個人の方で通常の金額も安くとても信頼おけるかたです。桜様のご意見で「今回もおねがいしちゃおうかな」という気持ちになりました(笑)
コピスタスフグ様
メーカー様の供給部品年限わかりました。「無い部品は作るくらいの覚悟が必要」には、好きな車を乗り続ける覚悟が
よくわかりました。初代オデッセイを乗ってらっしゃる方をたまにみますが、凄い努力されていると今感じました。
ダンニャバード様
イプサムの記事 拝見させていただきました。
「クルマはあまり長く乗り続けるものではありませんね。別れがつらくなります」 よほど大事に乗ってらっしゃたのですね。
気持ちが伝わってきてお別れした時はさぞつらかったでしょうね。すこし泣きそうになりました(笑)
私も同じ気持ちです^^ノ 思い出深いこの車だからこそ永く永く乗り続けたいのです
gda_hisashi 様
「その車が信用できなくなった時が買い替え時かとおもいます」のご意見に、なるほど!目から鱗です!オデッセイ現在絶好調です!まだまだいけそうです!的確なアドバイスいただきました!ありがとうございます!
at_freed様
「あと10年はイケる・致命的に故障した時点で買い替えるかな」 そのご意見大好きです!ありがとうございます!
temetametame様
車検を出された後に手放されたのですね。その考えはなかったです。もったいないですが最悪temetametame様と同じ方法でもよいかと思ってきました。最低限で車検を通してもらってからの買い替え・・・。もったいないですけどね^^;
新しい車のレビューもありがとうございます。やっぱり先進技術は目を見張るものがあるのですね!シャトルハイブリットもホンダセンシングはきっとすごいのでしょうね!19年前からの車からだと当たり前ですが・・・。下取りのお話もありがとうございました。
大伴旅人令和ゆかりの地は大宰府様
8年間で120万円使う!そういうお金の使い方も「有り」
勉強になります! この車は後ろから2トン車に突っ込まれても大丈夫でした。稼いだ自分sのお金を大好きな車に使う!それも「有り」ですね(笑)程度にもよりますが・・・(汗
ちなみに私の車はボロボロなのでアクアコートはもったいないですね。隣の駐車中の車で子供にドアパンチされても平気なくらいですから・・・(汗)
エリズム様
無価値だとおもっていた車が交渉次第では5万円で引き取ってくれる可能性があるのですね!教えていただいてありがとうございます。先月ホンダディーラーにシャトルを見に行った時は、あっさり0円と言われてへこんでましたから^^;
買い替えるときはディーラー様に失礼のないようにがんばります(笑)
梶原様
「人生設計で買い替えた車をうまく使いきれるか。」
ありがたいアドバイスと観点をいただきありがとうございました。シャトルに300万・・・悩みます(汗)
お言葉を色々な意味でもう一度よくかんがえてみますね!(笑)
Milkyway1211様
税金面とか今後のランニングコストはあまり考えてませんでした。しっかり計算してみます!
c300ays様
アドバイスありがとうございました!
10月車検ですので期限まで中古と新車を検討します。
車は散々考えてシャトルハイブリッドXに決めてあります。
だけど今乗っている車の愛着が強すぎて・・・(汗)
車検屋さんにもう一度相談します(笑)
★結論はまだまだ出ておりませんが、皆さんのご意見を参考にしてもう一回だけこの愛着のある車を車検通したいのが頭のほとんどを占めてます。このようなご質問に対し様々であたたかなアドバイス、本当に感謝します!皆さまありがとうございました!
書込番号:22664457
8点

私の場合、エンジンも快調で特にトラブルもなかったので20年くらいは乗るつもりで17年目の車検に出したところ、そろそろ交換の必要な部品がいろいろあり、数十万円になると言われてしまったのですが、買い換えるとしてもそれまで車がないわけにもいかないので、取り敢えず車検に通した上で、どうするかを考えました。
場合によってはそのまま乗り続けて、不具合が出たら部品交換や修理で対応することも考えたのですが、いったん買い換えを考えていろいろと見てしまうと、もう、頭の中はそっちに行ってしまいました。
>先月ホンダディーラーにシャトルを見に行った時は、あっさり0円と言われてへこんでましたから^^; 
大人の事情でこれ以上値引きができないというところまでくると、下取り名目で何万円かをつけてくれるかも。
書込番号:22664730 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

tametametame様
貴重な体験談ありがとうございます‪!
今回そのご体験が私のオデッセイにも有りうる可能性がありますね!急に車が無くなるのも困りますしね。
同じことが起きたらtametametame様と同じ方法を取れば良い!という方法が出来た?ことが大変心強いです(笑)
先月シャトルXのお見積をしてもらったんですが、値引は5万円だけでした。オデッセイは査定0円でしたね。まあ私にもディーラー様の営業さんに対して「買うぞ!」という本気度が足りなかったのも事実です。「実際値引5万円程度ならば今の車乗ってようかな?」とか思っちゃった次第でしたね。しかしシャトルのことが頭をよぎってしまい皆様にご相談とご意見をお聞きする形となってしまいました。
アドバイス本当にありがとうございました(´▽`)
書込番号:22664793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様 たくさんのアドバイスありがとうございました。これにて受付を終了させていただきます。グッドアンサーを選ぶところですが3つまでしか選ぶことができず、あえて選びませんでした。答えて頂いた皆様全員にグットアンサー以上のお礼を申し上げて終了と致します。本当にありがとうございました!
書込番号:22664805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ペポちゃさん
僕を含めまだまだ大丈夫だよ的流れですが
今、街で2代目オデはあれだけ売れたのにあまり見ませんね
同時期の2代目ステップワゴンを目にする方が多いかも
何かネック(ネガ)項目があるかアンテナだけは張っておいた方がよいかもしれません
書込番号:22665009
3点

すでにたくさんのスレがありますが、私の場合を記載します。
私のRB2オデッセイは11年19万キロでした。続けて乗るためディーラに相談したら、私のRB2は雪の降る地方なので4WDで、マフラー交換が必要で(融雪剤による腐食)40万円を超える整備費などがかかるため、シャトルハイブリッドに買替えました。
シャトルに乗って思うのは、つくづくRBオデッセイはいい車だったなぁ〜と感じることです。何がちがうかというと走行性能です。RBオデッセイのサスはダブルウイッシュボーンですよね、これは運転手にとってはとっても楽です。思ったとおり曲がり、4輪がしっかり路面をとらえてくれ、疲れにくかった。エンジンも2400ccで160馬力(アブソルートは190)ですから必要十分で、燃費も満タンで600km位は走ってました。車格も上の方でしたから内部も外部の塗装もしっかり作られていました。
今は、フィット派生のクラスで、安全装備を充実して価格を高くならない範囲で設定していますから、内装プラスティック一つ見ても「安さ」を感じますし、ドライブが前とくらべると・・・・。でも燃費は倍以上になり、とっても経済的です。(税金面なども)
あなたのRBオデッセイは私の距離数と比べたらまだまだ乗れますよ。ぜひホンダ渾身のRVらしからぬ背の低いオデッセイを乗りつぶしてください。ほんとにいい車ですよ、その車。
書込番号:22666935
7点

OD2代目様
投稿ありがとうございます!私が間違えていたのでしょうが、乗っているのはRA6(涙目タイプ?)です。初代からの続いての2代目だと思ってました。
RBと違って初代と同じもっさり型です(笑) でもこのもっさり型が気に入ってます
インテリアも今の車と違って豪華?ですしね(笑)
投稿の内容を拝見しておかげさまで決心が付きました!今年も車検通します(笑)
本当にありがとうございました!
>gda_hisashiさん
あれだけ売れたのにも関わらず、路上には確かにノーマルもアブソも走ってません(汗)
でも私は走り続けます〜(壊れるまで^^;)
ありがとうございました!
写真は息子が免許取って初心者マークつけて乗ってます。多少ぶつけても新車と違って精神的には軽いはず?です
本当はぶつけてほしくないけど・・・ね(笑)
書込番号:22667688
9点

>ペポちゃさん
>RBと違って初代と同じもっさり型です(笑) でもこのもっさり型が気に入ってます
あれだけ流行った(オデが日を点けた?)
このタイプの車 今少ないですよね
単に古くなったってだけで
見た目やサイズが今一の車に乗り換えないという現実は僕も避けたく
15年前の車に乗ってます
古いって言う以外不満?問題?はないんですがね
資源を大事に乗り続けると税金が高くなるって納得できません
書込番号:22667715
5点

大変失礼しました、19年落ちのRBはないですわ(笑) 勝手にRBが2代目と思ってました。m(。。)m
ただ、私、RB2の前はRA2だったんです(笑)。この車は13年で18万キロ乗りました。まだまだ乗れますよ、そのRA6。これを買い替えたのも腐食によるボディーのサビでした。替えたのはタイミングベルトとラジエーター(中古)でした。RAオデッセイの売りは運動性能ですよね、初代がUSアコードのプラットホームを使って、車高は当時、背の高いバンタイプを製造するラインをもっていなかったので、めー一杯の高さで、背の高い乗用車(笑)ができたのです。サスもダブルウィッシュボーンのハズです。なのでワイディングロードは楽しいと思いますよ。
エンジンはまず壊れないと思います。少し小回りが利きませんがいい車ですよ、RAオデッセイは。19年乗れるって、メンテナンスをまめにした(ボディを含め)からでしょう。大事にのってやってください。
書込番号:22673338
4点

>ペポちゃさん
7月に19年15万キロを共にした涙目オデ子を車検2ヶ月残して手放します。
散々悩んだ挙げ句、シャトルに乗り換えます。
RA7は良い子で、ラジエター パワーウインドウ 触媒のお約束3点セットとタイベルは交換しましたがそれ以外は問題が無く、20万キロまで乗るつもりでした。
今回の車検で夏タイヤの交換と冬のスタッドレスの交換が重なってしまうのと、フェンダーの腐食が酷くなってきたため泣く泣く手放す決心をしました。
車は油脂類の交換をまめにしていればエンジンが壊れる事はないですからペポちゃさんのRAもまだまだ乗れると思います。これから先は触媒とオルタネーターが壊れる可能性か高いと思われますがリビルト品なら安くあがりますよ。
オデッセイ、これからも大切に乗ってあげて下さいね。
書込番号:22674085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>OD2代目さん
返信ありがとうございました。メンテナンスは特にやってませんが、いつも車検を頼んでいる個人の方が一生懸命やって頂いていると思います。本当にサービス値段で前回は8万円強の車検料金でした。その方が今回は30万円とおっしゃるのですから私のオデ子も相当ガタがきているのかも知れませんね。
>ピ−モさん
ご返信ありがとうございます!
シャトルのレビュー待ってます。ぜひ教えてくださいね(笑) 私も4ヶ月後の車検がダメでしたらシャトルに変えようと思います(本当は変えたくないですけどねw)
シャトルが来るまでは思い出のオデ子さんと楽しいラストランを!!
書込番号:22674527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

二代目オデッセイra6に現在ものっているものです。
今でも同じに車種をのっているかたがいるのかと検索して、こちらにたどり着きました。
今ものっておられるでしょうか。
新車購入で2002年のアブソルートにのってますが、タイミングベルト等のゴム類は劣化があると思い、一通り交換しましたが、大きな故障もなく、今に至ってます。
来年車検ですが、今のところ、エンジンが故障しない限り、通す予定です。
車検はイエローハットに出していますが、整備を追加しても20万を越えたことはないです。
二年ほど前に後輪一輪がブレーキの引きずりをおこしたので、前回車検では、全輪のブレーキをオーバーホールをしました。
現行のオデッセイは値段も高く、車体も大きくなり、今後はオデッセイへの乗り換えはないですね。
うっている車はいつでもかえますが、今のっているオデッセイはもう買えないので、今後も乗り続ける予定です。買う費用をメンテに充てれば、十分に安く乗り続けられると思いますよ。
書込番号:23775715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ばんばん200様
こんにちは!
未だに毎日乗ってます。
私のはMQパッケージですね
この車大きさや内装が、とてもいいので気に入ってます。
車検は来年9月で20年になりますけど、欲しい車がないので車検通してもらおうと思ってます(笑)
たまに道で同型を見ると元気が湧いてきます。
私も乗り続けますし、バンバン200様も愛車大切にされてくださいね!
書込番号:23775837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
当方は乗りたい車はいろいろとありますが、やはり愛着があり、インパネ周りも古さを感じず、まとまって気に入っているので乗り続けたいと思っています。
同車種を見かけることは少なく無くなりましたが、近所では1台現役の方がいます。
さすがに初代は見かけないですが。
来年三月車検ですが、迷いなく、通します。
書込番号:23776676
0点

メーカーから部品供給終わっても、他の車種と共通部品で入手可能だったり、社外品もありますし、リビルト品(中古を再生したもの)や中古部品もありますから、最低限は何とかなるかと思います。
20年乗ればショックアブソーバやアッパーマウント、ブッシュ、タイロッドエンド等の足回り、ベルト類、ベアリング、ブレーキホースやドラムやディスク等々は交換必須でしょうか。
年数が経てばゴムのような自然劣化する部品の耐久性が来ますよね。
ドアのパッキンやガラスの周りの樹脂なども結構傷んできて、交換すると結構な費用が掛かります。
壊れたら乗り換えるって言うのは、いざ壊れた際に新しい車が直ぐに納車出来るのか?
代車が用意できるのかも考えておいた方がいいです。
自分は信号無視の爺さんに突っ込まれて、新型のシャトルが2か月以上先の納車でしたが、ディーラと付き合いが有ったのでその間ずっと代車を無料で借りていました。
リースで借りたりするとそれなりの費用が掛かりますから頭に入れて置いた方がいいでしょう。
19年 12万キロだと、月500キロ程度ですね。
正直この距離だとハイブリッドは勿体ないですね。
距離を乗らないと車両価格の高い分を燃費でカバー出来ません。
この車種はハイブリッドにしないと装備が落ちるのでその辺の兼ね合いがどうなのか?って思います。
書込番号:23825855
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
【使いたい環境や用途】R2年に購入しましたが型式はT16でいいでしょうか?
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23605159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

時々販売員さん
下記の小糸製作所の車種別電球適合表での検索結果のように、シャトル ハイブリッドのバックランプはT16で正解です。
http://www.nissei-polarg.co.jp/koito/hyo/result.php?dc=12000294
書込番号:23605194
2点

>スーパーアルテッツァさん
いつも質問拾って頂きありがとうございます。
助かりました。
書込番号:23607012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シャトルを購入予定ですが、ガソリン車にするかハイブリッド車にするか迷っています。
今乗っているガソリン車は、12年以上乗っても故障は一度もありませんでした。
シャトルも乗りつぶすまで乗るつもりですが、ハイブリッド車はガソリン車より機械が精密なので、故障しやすいのではないかと、勝手に思っています。
また、某雑誌『月刊自〇用車』にて、平成19年式車の車検の見積もりで、ハイブリッドバッテリーの交換で、40万円掛かると言われたとの記載がありました。ハイブリッドバッテリーの寿命も心配しております。何年位もつのでしょう。
私の乗り方は、遠出はほとんどせず、近所に買い物に行くのに使っています。10年以上乗ろうと思っています。
シャトルハイブリッドに乗っている方は、私のような者には、ガソリン車とハイブリッド車のどちらがお勧めと思いますか?
(尚、ガソリン車に乗っている方の意見も聞きたく、ガソリン車のスレにも書かせて頂きました。)
5点

>JohnTaylorさん
ガソリン、ハイブリッドを問わず、故障発生は「運次第」と言えます。
近場のちょい乗り主体ですと、燃費面でのHV車のメリットが無さそうですが、HVなら静かで上質な走りが期待できます。
実際、ガソリン車とHV車の差額を燃費で補えないほど走行距離が少ないながら、HV車の走りに惚れ込んでHV車を選ばれる方も多いと思います。
ただ、シャトルという車が、ガソリンorハイブリッド?という問題よりも、来年あたりフルモデルチェンジするかも的な微妙な時期に差し掛かりつつありますので、次期型情報の収集と共に、購入タイミングの熟慮も必要かと思います。
書込番号:23534448
3点

ハイブリッド車に乗ったことがないのであれば、ハイブリッド車を選んで、よしも悪しもご自身で経験するのが一番です。
燃費に過度な期待をせずに、こんな車もあるんだと経験して見るのも良いと思います。
いろんな発見がありますよ
書込番号:23534462 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそもシャトル自体、ガソリン車でも年費いいですから、近所の買い物の繰り返し程度で割高な車両価格の元が取れるかは微妙です。
少なくとも10万kmは走りますよね?
そのくらい走れば損得は微妙でも使ってやった感はあるはずです。
またバッテリー自体は10年はもつとは思いますが、稀にダメになるバッテリーもあります。
ただ、それを言い出したらエンジンが壊れたら…ブレーキが壊れたら…など故障はいつ発生してもおかしくはありません。
今までがたまたまなのです。
損得気にしないなら好きな方選んでください。
壊れるかどうかはあなたの運です。
書込番号:23534471 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>JohnTaylorさん
メーカーは違いますが、私はずっとハイブリッドのクルマに乗っています。
私がハイブリッドを選ぶ理由はやはり燃費です。
ガソリン車からハイブリッド車に乗り換えたとき、ガソリン代が全然違います。いまから10年位前のことですが、私にとってかなり衝撃的でしたね。
スレ主様がガソリンかハイブリッドか迷うのもクルマという高価な買い物ですから当然ですよね。私はクルマの知識は素人程度ですが、ガソリンかハイブリッドかはクルマを使う頻度で違ってきませんか。ガソリンかハイブリッドはそこをお考えになって選ぶと良いと思います。
クルマも工業製品です。何年使うかという他に一年にどのくらい使うかによって変わってくると思います。また、メンテナンスをちゃんとやるかやらないかでも違うと思います。クルマ自体の当たり外れも残念ながらあります。
ただ、私の経験から言わせて頂ければハイブリッド車をおすすめします。日本のクルマはそんなにやわでないです。それはハイブリッド車でも言えると思います。
私はスレ主様がどうクルマをお使いになるかをお考えになって選ぶと良いと思います。
書込番号:23534490 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ハイブリッド車はガソリン車より機械が精密なので、故障しやすいのではないか
DCTがネックじゃないかな。
VWもだいぶ苦しんでるけど、トロトロとしか走れない状態が続く
渋滞がDCT等機械式MTの苦手とするシチュエーションでね。
どんな環境で使うのか、を考慮に入れた上で決めるしかないですね。
書込番号:23534535
7点

シャトルのi-DCDは非常に癖があるし、極低速ではギクシャクしがちだから、試乗を必ずすべし。
ハイブリッドは重く、ガソリン車の様な軽快さは有りません。
その点も考慮すべし。
世の中、燃費だけでは有りません。
書込番号:23534538 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

停電対策で買うとかなら、ありだと思います。
ただし、電池が大容量の場合ですが…
あまりにも車に乗らない場合、電池が、過放電し簡単に壊れるかも知れません。
スズキの車ですが、電池を家庭電源から充電する方法が無いため諦めた事があります。
技術者と打ち合わせしましたら、走行距離が短い人は、買わない方が良いと言われました。
電池の交換費用は、10万円で、それなら、ガソリン車の方がコストが低い計算になりました。
書込番号:23534631
2点

現行ハイブリッド乗りです。
前車はハイオク仕様、リッター6〜7qだったので燃料代は約1/3に節約。
これが最大のメリットだと感じています。
しかし、試乗した時には気づかなかったのがi-DCTのギクシャク感です。
私個人としては最大のデメリット、「良くこの状態で製品として世に出しているよな」とさえ思っています。
静かにに低速で発進したいのに、「カックン・カックン」まるで運転の下手なマニュアル車に乗せられている様です。
外装・内装がハイブリッドの方が充実しているのと、燃費でハイブリット一択だったので現在は我慢、慣れるようにしていますが、
事前にこの癖がわかっており、装備も同じならガソリン車、もしくは他車を選択していたと思います。
他の方もおっしゃっている様に、十分に試乗して確かめた方が良いと思います。
書込番号:23535187
9点

モデルテェンジの時期はまだわかりませんが、私は次のモデルを狙っています。
ニューフィットは走りはよかったんですが外観の地味さと荷室が狭くなったことでやめました。
ニューシャトルに期待しています。
書込番号:23535331
1点

伊予のDOLPHINさん、かず@きたきゅうさん、じゅりえ〜ったさん、watamamoさん、JamesP.Sullivanさん、懐古セナブロ時代さん、ガラスの目さん、しゃとちんさん、音楽のような風さん、
皆さん、多くのご意見をありがとう御座います。
やはり、遠出せず近場ばかりしか乗らない私には、ハイブリッドにするコスト分を取り戻せない可能性があるんですね。
ただ、私もHV車の静かさは味わってみたいです。
「ガソリン車もHV車も、故障のリスクがあり運次第。」とは分かったのですが、あえて「どちらが壊れやすいか?」と言えばどちらでしょうか?
>スズキの車ですが、電池を家庭電源から充電する方法が無いため諦めた事があります。
HV車も家庭電源で充電できる車があるのですか?驚きました。シャトルHVもできるのでしょうか?
試乗が必須とのことでしたが、以前試乗したときは、発進時のカックン、カックンとなる様な事はありませんでした。もう一度試乗してよく確認したい所ですが、コロナが心配なので躊躇しています。試乗車はどんな人が乗ってるか分かりませんから。(シャトルの購入者は若者が多い)。
モデルチェンジの事ですが、現在見積もりで25万円以上の割引を提示されているので、現行モデルも悪くないかなぁと思っています。その件も含めて、ディーラーの営業の方にも、HV車について詳しく聞いた方がよさそうですね。
書込番号:23535445
0点

こんにちは、
シャトルかっこ良いですよね。5ナンバーの割に広い荷室等が魅力です。
今回のスレ主さんの使用状況から非HVで十分かと思いますが、故障のリスクを気にしてらっしゃる様子ですね。
一般的に言えばHVの方がバッテリー、ミッション構造上高いと思います。
ただHVも予算的に余裕あり一度乗ってみたいならHV乗られても良いかと思います。ただ極端に乗らないとバッテリーに良くないので、月一以上は乗らなきゃダメって取説に書いてあったと思うのでその点は注意してください。
書込番号:23535507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
こんにちは。
皆様に質問なんですが、2017年12月に新古車でシャトルハイブリッドを購入しました。
安心点検パックにも入っており毎回点検はしておりました。
今年は例年より非常に暑く冷房を付けるんですがLOにしても生温い風しか出ず車内が全然冷えません。
暫く走ってると少しだけ涼しくはなってきます。
元々シャトルがこんな物なのかどうなのか分からず。
友人の車の冷房はトヨタ車なのですが寒いくらい効きます。
シャトルに乗ってる皆様はどの様な感じでしょうか。
書込番号:22846570 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

駐車場は炎天下の屋外それともシャッター付きの屋内でしょうか?ボディが熱くなっていると冷えにくいですよ。また温度計で目線・足元・天井付近などを測定して設定温度とどの位かけ離れているか書くとアドバイスがしやすいです。
今年も猛暑ですので炎天下に保管していたクルマはどうしても室内温度が下がりにくいです。
書込番号:22846580
3点

駐車場は炎天下の屋外です!一応フロントに日差しよけとサイドにも付けています!
一応18度とかに設定してても車内は走り出して15分位は28〜30度位です。
15分位走ると26度位まで下がりますがそれ以上は涼しくなりません。
書込番号:22846586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンポンレンさん
何らかの不具合が発生している可能性が高いので、先ずは購入店に相談ですね。
購入店が頼りない感じでしたら、最寄りの正規ディーラーでもOKです。
室内空間が広く冷えにくい車ではありますが、LOで生暖かい風しか出ないのは異常です。
書込番号:22846597
13点

やはりその可能性はありますか。
LOにしたらかなり冷たい風が出る印象があったので…
前回の点検時に空調フィルターを交換した方が冷房の効きが良くなります!と言われて有償で交換はして貰ってはいるんですが…
まだ2年も乗ってないのにガスが減ったりする事はあるんですか?
因みに毎日乗るわけではなく週末だけチョコチョコ乗り走行距離は1万弱です。
書込番号:22846609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アンポンレンさん
AUTO設定でLo(最低温度)にすれば、オートエアコンは最大能力で冷房運転するはずですので、それでも涼しくならなければ故障です。
新車一般保証は3年間ですから、まだ保証期間内です。今のうちにしっかりと直してもらいましょう。
でも、お書きの症状だとガス漏れのような気がしますね。
再充填して一時的に復調したとしても、漏れの原因がどこかにあればまた同じ症状になります。
再発した時点で3年を超えていれば有償になってしまいますので、しっかりとチェック、修理してもらうことをお勧めします。
(冷媒のわずかな漏れは原因を突き止めるのが案外難しいそうです...)
書込番号:22846622
7点

今年は猛暑だけど去年だってそこそこ猛暑だったはず。
まず聞きたいのは、去年はしっかり効いたが今年は効かないのか、去年も今年も効かないのか?
ガスはあるのか無いのか?
当然2年で無くなることは稀でしょうけど、症状から確認は必要です。
ガスが無いだけなら補充だけでいいですが、不具合で漏れてたとなれば修理ですからね。
故障は年数や距離関係ありません。
どのみち自分では確認や作業はできないでしょうからディーラーなど整備工事で見てもらいましょう。
書込番号:22846625 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ガス漏れですか。
今度シャトルのアップデートがあるので持ってきて下さいとディーラーから言われたのでその際に伝えるつもりです。
もしガスを補充したので暫く大丈夫だと思いますと言われても漏れがないか点検して下さいと伝えた方がいいですかね?
書込番号:22846628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

恥ずかしながら去年はしっかり効いてたのか覚えてないんですよね…
恐らく暑かったのであれば覚えがあるはずなので去年は涼しかったのではないか…と勝手に思ってます(^_^;)
修理の際はどの位修理費かかるものなんですかね?
書込番号:22846639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさかA/Cがオフになってるってことはないよね?
書込番号:22846642
5点

Eコンはオンにしてます、ACも勿論オンにしてます(笑)
Eコンオフで解決すれば最高です!!
因みに皆様は問題なく効いてますか??
書込番号:22846652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

炎天下の日中に数時間駐車していると、車内のシート、ダッシュボードも触れないぐらい熱くなっています、もちろんガラス、屋根もです。
ガラス、屋根には、水スプレーして冷やしましょう(100均で、ペットボトルの蓋と取り替えるスプレーを売ってます)
冷房が効いているいないの判断は吸い込む温度と吹き出し口の温度です、、電動コンプレッサーでないとエンジンの回転数にも依存するのですが10度あれば正常です。
いまはサイトグラスが廃止されたので、ガス量の判断は難しい。
書込番号:22846746
4点

シャトル ハイブリッド 4WD です。
昨年の夏ですが、アンポンレンさんと同様となりました。
走り出しは熱風が出て、30分程度経過するとようやく冷たい風が出るようになりました。
ディーラーに見てもらうと、ガスが抜けているとのことで、熱交換器の交換となりました。
無償修理でした。
今は快調です。
書込番号:22846757
9点

>アンポンレンさん
私も故障を疑うべきと思います。早く購入店にご相談なさってはどうかと思いますが,もうお盆休みですかね。
書込番号:22846802
2点

簡単な判断の仕方として、冷房マックスにして空調吹き出し口の温度が8度くらい以下が正常の目安だってモータースのかたが言ってました。
温度計で測ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:22847137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グローブボックスにコンビニ等のビニール袋を入れたりしていたら、たまにそれがフィルターの上に乗っかり吸気の邪魔になることがあります。
去年、私もエアコンが全く効かずに「?」でしたが、理由は上記でした。
書込番号:23101774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エアコンの吸気口はグローブボックス内にあるのではなく、グローブボックスの奥にあると思いますが...
コンビニ袋などを足元に散らかしていると、うっかりふさいでしまうこともあるかもしれませんね。(^^;)
書込番号:23102404
2点

私もシャトルハイブリッドに乗ってます。まず、当方のクルマもエアコンは効きません。ちなみに、東北に住んでますが、暖房も効かずフロントガラスの凍りも解けません。
1年落ちの中古でしたが、買ったときからまったく効かず、ハイブリッドはこんなもんなのかな?
なんて思い、放っておいたんですが、なんとも我慢ならずにディーラーに。
そしたら、風向きを変える軸が破損して動かない、直すには10万円程かかる、とのこと。
冗談じゃない、と思い、少し交渉しましたが、ダメ。
「じゃあもうホンダ車買わないし、10万もかけてまでなおさなくていい!」とキレて帰ってきました。
そんなとこ壊れますか?普通。これがホンダクオリティなんでしょう、きっと。あ、何の参考にもならない話しでしたね。保証があればきっちり直してもらってくださいね。
書込番号:23483903 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私の車のエアコンは、昨年5月に(購入から2年11カ月で)効かなくなりました、
おかしいな冷えないなと思っていたら、助手席の吹き出し口から氷が飛び出してきました。
ディーラーへ持っていくと、コンデンサーからのガス漏れで、部品が来たら交換しますとのことでした。
営業の方も、HONDA車はちょこちょこあります、すみませんとのことでした。
今年も怖いので、エアコンをLoモードで、吹き出し口に温度計を当てて、12度以下まで下がればOKとしています。
12度はあくまでも私の勝手な判断基準です。参考になれば。
書込番号:23496571
6点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
こちらは,大阪市内在住なのですが,毎シーズン必ずスキーに行くので雪道を走る必要性から4WDであることが必須ですし,どうせ買い替えるならハイブリッドにしようとも考えています.
そこで,このホンダ シャトルに目を付けたのですが,4WDモデルの試乗車・展示車が遠すぎます(最寄りが京丹後と岐阜中央のみ).
スキー板はキャリアではなく車内に積載したいタイプなので荷室容量が重要なのですが,FFと4WDでどれほど荷室量(特に荷室長)は違うのでしょうか?
現在乗っているのが10系前期型のアルファード2.4L 4WDなんですが,塩カルをまいた道をいろいろと走るのであちこちに錆が来ていますし,前のように大人数でスキーに行くこともなくなったので,大阪市内の取り回しを含めてここまで大きな車はいりません.
現在は子供が独り立ちしたので,スキーに行くのは私と妻の二人だけなので,アルファードほどの大きな車はいらないですし,何より燃費的にもかなり悪いなーって感じることが多々あります.
通勤などに使っているわけでもないので,スキーを除けば年間500kmも走らず,スキーは1シーズンに最低2,3回上信越のほうまで行くので1200km程走ります.
キャリアを積んで走っている友人によると,高速道路でキャリアありとなしで比較するとリッター2〜3km程変わるらしいし,キャリアを脱落させた友人もいるのでキャリアは絶対に嫌です.
スキー板4セットほど(長さ170cmほど)と大型のボストンバック2つ,チェーンなどもろもろを積んだうえで,運転席・助手席を最大まで倒せれば,最低限の車中泊はできると思いますし(実際そういったつかいかたを今もしています),車中泊もがっつり寝るというよりも仮眠程度の使い方ができれば充分です.
とりあえずFFの試乗車に乗って確認はしたのですが,どれぐらい違うのかが疑問です.
また,2L以下,1.5t以下でハイブリッドかつ4WDであればほかの車種も候補に入れたいのですが,上記の使い方ができそうな車種があればお教えください.
長文失礼しましたm(__)m
追加で...
FITのほうは新型が出るようですけど,やはりシャトルは売れてないのか新型の情報が出てきてません.新型の構想はあるんでしょうか?時期の情報があればそれまで待ってもいいんですけど...
4点

〉通勤などに使っているわけでもないので,スキーを除けば年間500kmも走らず,スキーは1シーズンに最低2,3回上信越のほうまで行くので1200km程走ります.
だったら燃費は余り気にしなくて良いと思うし
レンタカーにすればサビも気にする事無く
新しいモデルに乗れる
かな
今有る車が無くなると最初は不便を感じ
寂しいかも知れませんが
車を所有しないと言う選択肢は有りませんか?
書込番号:23195437
9点

このあたりの記事が参考になるのではないでしょうか。
https://response.jp/article/2015/06/28/254412.html
https://car-me.jp/reviews/articles/13909
それはそれとして、年間5千キロも走らないのであれば、ハイブリッドを選択するメリットがないように思いますがそこは大丈夫ですか?
もちろんハイブリッド車は燃費以外にもメリットがあります(静かさや楽しみ)ので、走行距離が少ないからと言って選択肢から外す理由にはなりませんが。
あと気になった点として、スキー板の長さはどのくらいでしょうか?
カービングなどで150センチ以下ならシャトル荷室に横向けで積載できそうですが、それ以上だと積載方法に悩むかもしれません。
アルファードクラスだと足元に縦置きで積んでもあまり邪魔になりませんが、シャトルの車内ではそうもいかないと思います。
昔ながらの170-190センチクラスであれば、やはりキャリアも選択肢に入れないと苦しい気がしました。
書込番号:23195440
1点

>Jack_Fencer-314さん
HVの4WDで個人的に興味あるのは、フリード+です!
仮眠をするには、大変良さそうなので検討されてみては?
書込番号:23195495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スキー板を4セット積むなら,上の空間が使える車の方が有利です。
シャトルでも出来ないことはないでしょう。雪道を優先なら,安い車の方が良いのでは?
スキー板と一緒に仮眠するのは現実的にはどうでしょうか?想像してみましょう?
グリップのところにベルトを掛けるなどすれば,スキー板をその時だけ上に載せることができるのでは?
もしくは仮眠の時だけ,板を外に出して簡易キャリアに載せるとか?
人が乗ってる車で盗難に及ぶ人は,そうそう居ないと思いますが。
スキー以外にあまり使わないならレンタカーは?
FFと4WDの差なんて,後輪のあたりのフロア下収納に差がある程度で,たいしたことないのでは?
書込番号:23195528
4点

お願いすると試乗車を回してくれますよ。
書込番号:23195755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありました。↓荷室の床面が高くなるようですね。
https://sites.google.com/site/shuttlehvz/home/sleep/4wd
板はルーフにむき出しだと汚れるし、ルーフボックスは使い勝手が悪いので私も車内に積む派です。
170cmの板なら真ん中に縦に積んでも、後席を倒したラゲッジに収まると思います(→荷室前後長はFFでも差異はないので実車で確認してください)。前席で仮眠をとるならラゲッジに全く不足はないと思います。
過去オルティア(シビックのワゴン)でよくスキーに行っていましたが、当時は2m弱の板を斜めにして車内に積んでいました→これだと前席を倒すと引っかかるので到着後板を中央に移動して仮眠していました。エアウェイブ(前型フィットシャトルの前の名前)が発売されたときは広大なラゲッジに惹かれて買う寸前でした。
書込番号:23195761
0点

スキー板は宅急便で送る!
値段もそんなに高くないですよ
落ちることもありませんしね
書込番号:23195868
2点

>Jack_Fencer-314さん
失礼します。
確かサブトランクが浅くなる位で床上の荷室内の寸法で変わらないはずです。
若干床が上がってるかと知れませんが、後席倒した長さも一緒ですよ。この5ナンバーサイズのワゴンとしては最大容量があるので2人でスキーは余裕です。BOX載せれば5人も可能ですけど。
書込番号:23195987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
確かに私も,中古車やレンタカーも考慮に入れたんですが,妻がどうしても他人の触った車に乗るのを嫌がるんですよね(特に車中泊みたいな使い方に関しては).
だから,多少お金がかかっても新車として買いたいと思っています.
>ダンニャバードさん
板の長さは長くても180cmまでぐらいですかね.
できればハイブリッドがいいというだけで,4WDでスキー板が車内に積載しながら仮眠ができればガソリン車でも十分なんですが,そうなるとノア・ヴォクシー・ステップワゴン・セレナとかの5ナンバーサイズのミニバンぐらいしか選択肢がないような気がするのですが,ほかに車内前後長の長い車種って何ですかね?
車体価格がハイブリッドでなくガソリンエンジンのみの割には結構値段が上がりますし(もちろんその分車内空間は大きくなっていますが),どうしても車体が大きくなると取り回しが面倒で...
とりあえず試乗車に乗ってみて,実際にスキー板を載せさせてもらいましたが,FFでちょうど仮眠するのに限界許容範囲で寝れるかなーってところでした.これ以上長さ方向に短くなるのは許容できないですねー.ボディサイズ的には頑張っていると思うのですが...
結局税金的に考えても燃費的に考えても,排気量が小さくて(パワーは最低限高速を走れればいいです)車重が軽いのが一番なんですよね.で,車内空間が大きくなれば車体も大きくなって空気抵抗は増えるし車重は重くなるし...
トヨタ アイシスとかオデッセイとかマツダ MPVぐらいのサイズで4WDハイブリッドがあれば理想なんですが...
>トラ運転手さん
フリードブラス,悪くはないですねえ.でもいかんせん車内の長さが足りないと思います.3列目シートは実際ほとんど使わなかったので,取り外して物置に置いておくって手もあるかと思いますが...
>akaboさん
こちらがきちんと書いていないところがありましたが,仮眠の時は運転席・助手席をほぼフラットになるまで倒して(多少運転席・助手席を前側にスライドさせて,2列目シートの座面位置にちょうど合わせる感じで),2列目シートの背もたれ裏側に頭を置く感じで寝るる予定です.説明しにくいですねww
>麻呂犬さん
なるほど!試乗車を回してもらうことって可能なんですか!!今度の休みに聞いてみたいと思います.
>コピスタスフグさん
スキーをやられている(もしくはやられていた)方ですか!実際にやっている方でないとなかなか板の長さと場所の取り方って理解してもらえないんですよね.ゴルフなんかと違って競技人口も少ないですし.実際に板を乗せれるコンパクトな車種ってほかにも何か候補ってないですかね?
>調べてから来てくださるさん
スキー板って送ると基本1セットごとに料金を取られますし,普通の荷物と違って無駄に長いので体積の割には料金がかさむんですよね.毎シーズン最低でも2〜3回送料を払うことを考えると結構負担になる面もあるんですよね.確かに落ちることはありませんがww
>あかビー・ケロさん
このクラスサイズでは,この荷室容量がやはり限界なんですかね... 後ろのオーバーハングをあと250mm伸ばして,5ナンバー限界サイズにしてくれたらいうことなしなんですけど...
書込番号:23196221
0点

>後ろのオーバーハングをあと250mm伸ばして,5ナンバー限界サイズにしてくれたらいうことなしなんですけど...
そう考えると今はないですね。近いのはカローラーフィールダー位ですかね、運転を楽しまなくてもいいならフリクション感の少ない、いい車ですよ。あとはトヨタのTjクルーザーが発売(6月頃?)されるのを待ってみては。私も次の車の候補(車幅約1,800mm以下の4WDワゴンまたはSUV)の一つです。
シャトルやフリード+でも高さをうまく使って板を斜めに持ち上げるように入れれば、仮眠と両立できそうな空間はあると思います(試してみないと分かりませんが)。急制動や衝突時に飛んでこないような工夫は必要ですけど。
書込番号:23196328
2点

4WDで決めているなら,わざわざ4WDの試乗車を取り寄せてもらうまでもないと思いますよ。長さは一緒で,フロア下も言うほど違わないでしょう。バッテリーを載せているとハイブリッドの方が容量で不利という車はありますね。
シャトルと同じくらいの長さが得られ,なおかつ取り回しも良い手ごろなサイズの車は,あまり無いですね。容量を重視するとスライドドアのミニバンか,それより長さの短い取り回し重視の車に限定されます。高さを重視しないならシャトルあたりになるでしょう。輸入車まで範囲を広げると,ラゲッジがでかい車がありますね。
書込番号:23196654
3点

長さだけで言えばレボォーグがジェイドが近いけど、レボォーグは1.6l、ハイブリッドでない、ジェイドは4WDはない。
カローラツーリングは狭い
数少ないワゴンで選択肢限れますよね。
排気量、燃費こだわらないならレボォーグ薦めますけど。フルチェン近いから値引き大きくなる可能性もありますしね。
書込番号:23196785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ガソリン車でいいなら,カローラーフィールダーのほうがいいですよね.若干全高・室内高さが低くてもその分長さがありますから.
外形全長が,カローラーフィールダーのほうが40mm短いのに室内長が20mm長いのはよく頑張っていると思いますが,仮にハイブリッドで出たとしたら,パワーユニット(モーター)とバッテリー分で結局フロントノーズが長くなって室内長は短くなると思いますが...
4WD・ハイブリッドがあるならカローラーフィールダー一択かもしれないですね.もしくはプリウスαに4WDモデルが出たらそれでもいいんですが...
>akaboさん
どちらかというと必須条件が5ナンバーサイズか若干のプラスアルファのボディサイズの4WDワゴンなんですよ.できればハイブリッドであればなお良しなんですが...
>あかビー・ケロさん
レヴォーグとかの1.6Lや1.8Lって結局2Lと自動車税が変わらないんだから,2Lにしてしまえばいいと思うんですよね.それにスバルの水平対向ってどうしても直4に比べるとエンジンルームに長さが必要になってしまうのが,ボディサイズに対して室内長が短いんですよねえ.
書込番号:23198132
1点

私自身は,アウトバックを所有していて,室内空間に大差ないかと思ってシャトルを見に行ったことがあります。すると,シャトルは後席シートが足元に格納される感じになり,後席足元に空間が残っているアウトバックとは違うなと気が付きました。ホイールベースが,シャトルは短いですからね,短いのにうまく造っているなと感心しました。
なお,アウトバックは運転席後方に2m近い長さがありますが,高さが足らないと思うことがあります(趣味の道具で荷物を満載するので,本来はミニバンサイズがベストだけれど,ミニバンに乗りたい気持ちがそこまであるわけでもないので,買い替えられない)。
書込番号:23198319
1点

>仮眠の時は運転席・助手席をほぼフラットになるまで倒して(多少運転席・助手席を前側にスライドさせて,2列目シートの座面位置にちょうど合わせる感じで),2列目シートの背もたれ裏側に頭を置く感じで寝るる予定です.
後ろシートを倒した際に運転席・助手席は前にスライドしてもフラットになりません。
これは2WDと同じなので現物を見ましょう。
>スキー板4セットほど(長さ170cmほど)と大型のボストンバック2つ,チェーンなどもろもろを積んだうえで,運転席・助手席を最大まで倒せれば,最低限の車中泊はできると思いますし
後席を倒せば寝るための十分な長さは確保出来ますが、二人とスキー板を川の字に並べる程の幅は無いでしょう。
コピスタスフグさんのリンクにあるように、段違いはありませんがスロープで高低差が出来ます。
車中泊はマットを使うか低い部分を埋めるような厚みのあるものを敷く方がいいです。
ホンダのハイブリッドは出来が悪いので、特にこの車は勧めない。
新型FITと同じ方式になったらいいかもしれないけど。
不具合は上げたらキリがないから割愛するけど、エンジンブレーキがほとんど効かないから下り坂はほぼブレーキ踏みっぱなしになるよ。
書込番号:23200557
1点

>akaboさん
シャトルの全長は4440mmに対してフロントシート背面からテールゲートまでの長さが1840mmなんですよ.
アウトバックは全長4820mmに対してリヤシートバック背面前端〜荷室ボード後端までが1653mm,レヴォーグは全長4690mmに対してリヤシートバック背面前端〜荷室ボード後端までが1632mmあるんですよね.しかもレヴォーグは2列目真ん中だけを倒せるから最大4人乗りながら板も積めるという点で優れていると思います.レヴォーグも選択肢として考えるようになりました.無茶な注文ですけど,XVのハイブリッドのドライブトレインをレヴォーグに移植してくれたら即購入ですw.スバルなら四駆制御に関しても信頼できますし.
>くらなるさん
>後ろシートを倒した際に運転席・助手席は前にスライドしてもフラットになりません。
それはわかってます.どちらかというと飛行機とか新幹線の座席で寝るイメージですね.あくまで仮眠ですのでその程度で構わないんですよね.
>ホンダのハイブリッドは出来が悪い
どういう観点からホンダのハイブリッドは出来が悪いといえるのでしょうか??四駆制御が悪いという意味ですか?それとも物理構造的に悪いという意味ですか?
書込番号:23202711
3点

シャトルHV4WDに乗ってます。
登山のときの山スキーもやります。
私の形態が一番近いと思いますが、やはりルーフボックスを取り付けるのが一番楽ですね。
燃費は1キロ〜2キロ位落ちます、平均18km/lですね。付けないと20km/l位です。
ルーフボックスは前者のときから10年ほど使ってますが一度も脱落したことはありません、また脱落した話などきいたことはありません。
走行キロが少ないのであれば、燃費はきにすることはないと思います。
私は年間二万キロ走りガソリン代は年間約13万位です。
車高はルーフボックス取り付け後は2040mmとなりますが、ビルの自走式の駐車場は高さ制限2300mm位なのでOKです。
ルーフボックスは使わないときは外すという選択肢があれば、こんなに便利なものはありません。
参考まで私のブログです。
シャトルGP8にルーフボックス付けてみた!|https://ameblo.jp/kdr123/entry-12600519693.html
書込番号:23486695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (964物件)
-
- 支払総額
- 80.5万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.3万km
-
シャトル ハイブリッド あんしんパッケージ・バックカメラ・メモリーナビ・ETC・スマートキー・プッシュスタート・ヘッドライトレベライザー・オートA/C・Wエアバック&サイドエアバック・ABS
- 支払総額
- 77.7万円
- 車両価格
- 69.7万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 102.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.4万km
-
シャトル ハイブリッドX 新規車検整備付☆ETC☆バックカメラ☆クルーズコントロール☆純正ナビ☆CD☆DVD再生☆Bluetooth接続☆スマートキー☆キーレス☆
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.0万km
-
- 支払総額
- 119.6万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
14〜332万円
-
15〜407万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
64〜176万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 80.5万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
シャトル ハイブリッド あんしんパッケージ・バックカメラ・メモリーナビ・ETC・スマートキー・プッシュスタート・ヘッドライトレベライザー・オートA/C・Wエアバック&サイドエアバック・ABS
- 支払総額
- 77.7万円
- 車両価格
- 69.7万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 102.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
シャトル ハイブリッドX 新規車検整備付☆ETC☆バックカメラ☆クルーズコントロール☆純正ナビ☆CD☆DVD再生☆Bluetooth接続☆スマートキー☆キーレス☆
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 119.6万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 10.6万円