シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜249 万円 (935物件) シャトル 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シャトル 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 129 | 30 | 2017年10月5日 19:41 | |
| 54 | 8 | 2017年8月10日 16:33 | |
| 14 | 2 | 2017年7月5日 18:39 | |
| 8 | 2 | 2017年6月23日 17:28 | |
| 14 | 1 | 2017年6月5日 14:51 | |
| 44 | 5 | 2017年5月30日 00:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
二年近く乗っていますが、バック時、まっすぐできずどうしても曲がって入ってしまいます。あまりバックカメラは見ず、ドアミラーに写るボディ側面と駐車スペースの白線を平行にして下がる癖がしみついているのですが結果、曲がってしまいます。平行ではなく少しだけ斜行するようにするとうまくいくのですが、皆さんはこのような、まっすぐをとりずらい感覚はありませんか?十年近く乗ったアナログな旧車の感覚が抜けず。ボディの形のせいなんですかね…?
書込番号:21222870 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
車の形状のせいにしないで!!
あなたの腕よ。
書込番号:21222937 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
27点
>shutllerさん
90ビィッツも真っ直ぐ止められません。
おそらく運転席、助手席の窓の下側が後ろ側に上がっていませんか?
こいつが原因の様に感じます?
ほぼ毎日乗っていますが気を付けても前進もバックも上手く止められません。
書込番号:21222942 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自分も最近の車では斜めになることも多いです
今日も斜めになりした ^^;
最後の1mくらいでドアを開けて直視で修正すると真っ直ぐに入るのですが
昔の車はドア形状が平面的で、ドアミラーも若干長かったような
ドアが厚くなってドアミラー長さが不足で白線がハの字に写りますよね
左右ドアミラーの距離が全然違うのでハの字を同等にしてしまうと斜めになるのかと
最近のアラウンドビューモニターは4つのカメラの映像を補正して俯瞰の画面を見れるので真っ直ぐに入れられるそうです
アラウンドビューモニター欲しい(笑)
書込番号:21222966 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ウチのカミさんも同じことを言っていた。
真っ直ぐ入れにくい車だと。
今は枠に入ってればOKとか言って気にかけてないらしい。
書込番号:21223044 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>shutllerさん
ボディの形のせいだと思います。多分空力のためです。
書込番号:21223572
9点
空力?
バックのときに車体の向きが変わるほど空力の影響を受ける?
書込番号:21223610
6点
片側のミラーしか見てないのでしょうか?
普通は両側のミラーを交互に見ながらバランスを取るようにバックするので、ボディー形状やミラーのカーブなどが変わっても問題ないと思いますが。(^^;)
あと、ドアを開けて後ろを直視しながらバックする人。左側と真後ろを全然見ていないので危険きわまりないです。今すぐやめて下さい。(>_<)
書込番号:21223687
5点
>ぜんだま〜んさん
空気の力で曲がるのではなく,空力のためにボディの形状が昔と変わっているという意味です。
下のリンクで良いと良いのですが,ボディを上から見た図があります。後ろの方が絞られているので,そこをまっすぐに止めると車全体は傾いて止まることになるのではないでしょうか? という意味です。
http://www.honda.co.jp/SHUTTLE/common/pdf/shuttle_spec_list.pdf
書込番号:21223716
10点
そういえば,宗一郎さんはこのデザインが嫌いで,特に昔のホンダ車は,前から後ろまでボディの側面はまっすぐだったのではないかと思います。なくなってからこのようなデザインになったわけではなく,空力向上のためにやむなく認めたとか,そういうことでホンダ車でも前後が絞られるようになったのではなかったかと思います。
後,上にあげたリンクの図ではそうは見えませんが,私の車では,ドアミラーから車の中央のあたりが一番ボディの幅が広く,上から見た形は全体に樽型をしているそうです。衝突の時にも強いとかいう説明があったかもしれません。ホームページか何かに書いてあったような気がします。
書込番号:21223727
6点
>梶原さん
ああ、なるほど。
理解しました。
書込番号:21223732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>梶原さん
言ってることわかりますよ。
確かにリアが絞られてサイドが湾曲してるから感覚的に真っ直ぐ入れたつもりでも斜めに入ってることが多い様です。
今時の車はデザインが凝ってるから そうなり易いかもしれませんね。
書込番号:21224099 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>shutllerさん
ドアミラーだけあてにするとそうなってしまうかもしれません。
ドアミラーがリバース連動で下に向けば違うかもしれませんが、シャトルにはこの機能はないですね。
慣れたら今よりは隣のスペースに邪魔にならないぐらい真っ直ぐ駐車出来ると思います。
書込番号:21224110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
最後の1mだけ と書いてますよ
書込番号:21224150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アークトゥルスさん
揚げ足取るようで恐縮ですが、最後の1mなら安全なのですか?
バックで壁際に寄せる際に、転がったボールを取ろうと子供がクルマの左後ろに駆け寄ってきたり、車いすのご老人がうっかりとクルマと壁の間に移動してしまったり、など、もしもを考えればきりがありません。
クルマが少しでも動いている間は、ドライバーは進む先を常に確認しておくのが基本中の基本ではありませんか?
書込番号:21227550
1点
>ダンニャバードさん
おっしゃる通り,もしもを考えればきりがありません。
で,本題の「ドアミラーに写るボディ側面と駐車スペースの白線を平行にして下がる癖」ですが,当初の書き込みが「ボディの形のせいなんですかね…?」でしたのでそれ以上は書きませんでしたが,今では私は,最後の1mを下がる前に一旦真正面を向き,必要なら車を少し前に出して,車自体を完全に駐車スペースの幅方向は中央でまっすぐの向きにしてから,ハンドルはまっすぐのままで両側のミラーを見ながら,どちらにもよって行っていないことを確認しながら下がるようにしています。
つまり,一旦駐車スペースの中に入った後前進して,車を駐車スペースの幅の真ん中に持って来てかつまっすぐ前を向かせてから,あとはまっすぐ下がるというやり方です。これは案外うまくいきますのでお試しになって見てください。
書込番号:21227662
3点
>ダンニャバードさん
仰る通りです
当たり屋という職業の方は最近はスーパーで買った卵をレジ袋に入れて、夜のスーパーの駐車場で死角からそっと近寄るそうです
そして車が卵に当たったからと先ずは卵だけ弁償させます
車の方は卵代金だけならとうっかり応じてしまう
そこで当てた事実を自ら認めてしまうわけです
当たり屋はナンバープレートを覚えてて、後で体が痛いと言って来ます
これは損保の現場の人から直接聞いた話なので
御用心を
書込番号:21228583 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ヴェゼルを乗っていた時とまったく同じですね。
まっすぐ駐車したつもりが必ずと言っていいほど少し斜めになっていました。
ドアミラーをいくら調整してもだめでしたね。
結局私も少し斜めな感じで駐車するとまっすぐになるので、その感覚を掴むのに少々時間がかかりました。
書込番号:21228767
1点
>アークトゥルスさん
卵の話、衝撃的です...(^^;)
怖いですね〜。新手の犯罪は心の隙間を上手く突いてくるので、よほど注意しても避けようがないかもしれませんね。
こればっかりは運次第、とあきらめるしかないかもです。(^^ゞ
バックですが、私はまっすぐ前を向いて左右のドアミラーとナビのバックモニターを1秒間で一周くらいの頻度でかわりばんこに見ながらやっています。
駐車スペースに入るに従い枠の白線が見えなくなるので、その前に左右のバランスは取っておきます。
その状態でバックモニターの中央目標物をとらえておけば、あとはそれを目安にしながらまっすぐ下がるだけです。
降りてからピッタリ枠の中央に止まっていると嬉しくなるので、止める位置にはいつも気を遣っています。(^^)
イメージですが、頭の中でアラウンドビューモニターを表示しながら駐車し、降りてから実際の停車位置を見て補正する、を繰り返す感じです。
上手にできると嬉しくなるのでますます頑張る、というループに入ると楽しいし上手くなるしで良いことしかありません。宜しければお試し下さい。
書込番号:21229367
2点
>ダンニャバードさん
その手の当たり屋は大抵は警察の二文字を出せば、退散しますよ。
要はその場で示談しないということだけです。
(例え、当たったのが卵程度でも)
書込番号:21229957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>機械オタクさん
なるほど、それが良いですね。勉強になります。m(_ _)m
今は携帯電話があるのですぐに110番できるから安心です。
そういえば10代の頃に原付で急左折のクルマに巻き込まれたことがありました。
バイクはなんともなかったのですが、相手クルマの左側面にキズが入っていて、ドライバーのおっさんが「こら板金10万かかるで!払ってくれよ!」と言ってきたので、「おっさんが急に曲がってきたからやんけ!」と揉めました。
「じゃあ警察呼びましょう」というと、「おまえが呼んでこい」とダダをこねる。当時は携帯電話がなかったので、公衆電話を探すことからスタートでした。(^^;)
結局グズグズ言いながら「もうええわ!」と立ち去っていきましたが、「警察」という単語は効果的だな、とそのとき感じたのを思い出しました。(^^ゞ
書込番号:21230425
2点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
エンジンノイズ、風切り音が静かなため、ロードノイズがとても目立ちます。
静音化された方、効果のあったデットニングの場所を教えていただけませんか。
書込番号:20977599 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レグノやルマンに交換してなおかつ窒素ガスを入れるとだいふ改善します、
私はカローラアクシオですが納車日にオートバックスでレグノとアルミを入れノーマルは2万円でヤフオクにて処分しました。
書込番号:20977629
9点
Crazy 7さん
↓のシャトルハイブリッドの静音に関するパーツレビューでは、効果が大きいという報告は少ないですね。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/shuttle_hybrid/partsreview/review.aspx?kw=%E9%9D%99%E9%9F%B3&srt=1&trm=0
ロードノイズを軽減するには、REGNO GR-XI等の静粛性の高いコンフォート系タイヤへの交換が最も効果的な方法かもしれませんね。
書込番号:20977655
5点
らきあフジUさん、はじめまして。
タイヤに窒素ガスを充填すると静粛性がよくなるんですか?
書込番号:20977820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
空気吸収による音の減衰って研究が40年前にあって
それによると可聴領域の振動は窒素分子の方が減衰しやすいらしい。
超音波領域だと酸素のが優秀。
でも空気は8割は窒素だし、そこから9割に持って行けたとして体感できるかは甚だ疑問。
(真空引きとかしない限り100%窒素充填は不可能)
空気圧管理できない人向けのネタアイテムなのが現状です。
書込番号:20978066
13点
悩ましいですね
キリがないですよ。
タイヤをレグノGR-XIにして空気圧高めの窒素ガス充填が一番効果を感じるかも知れません。
もともと静粛性を求める車ではないですからね。
高級セダンを選択するしかないかも
ほどほどで見極めしないと、車に乗る目的そのものを見失い兼ねませんよ
書込番号:20978187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まりりん2号さん
初めまして
>ネシーエンゥさん
が答えてくれましたね、もっとお知りになりたければ「タイヤ窒素効果」で検索すると色々ヒットします。
最近はタイヤ専門店やカー用品店で安く充填でき3〜4ヶ月ごとの補充も大抵無料でやってくれるのでタイヤ交換時にぜひお試しください。
減少が少ないので省燃費と高速道路でのバースト抑止にも貢献します。
書込番号:20978285
5点
フェンダーライナーを外して、ホイールハウス内にラバーチッピングを多めに吹き付け、フェンダーライナーに制振材と吸音材を貼り付けて戻しました。
効果は結構ありましたよ。特に雨の日のシャー音はかなり軽減できました。
こちらを参考に。
http://minkara.carview.co.jp/userid/223257/blog/36398904/
書込番号:20978332
3点
タイヤに窒素を入れても、空気を入れているのと何ら変わりはありません。科学的根拠はありません。すべて気のせいです。レース時のブレーキ・エンジン等が高温時にガソリンが漏れ(または給油中)た時にタイヤがバーストした場合のために念のため窒素を充填しているものです。以下をご参考に。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1488714624
書込番号:21106993
3点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ウインカーをLED化しようと、LEDライト、抵抗を買ったのですが、抵抗の取り付け方がわかりません。
すいません。どなたか教えていただけませんか?
書込番号:21021040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Crazy 7さん
↓の整備手帳でSHUTTLE ハイブリッド のウィンカーのLED化による抵抗の取り付けが説明されています。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/shuttle_hybrid/note/?kw=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%80%80LED%E3%80%80%E6%8A%B5%E6%8A%97
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/shuttle_hybrid/note/?kw=%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%80%80LED%E3%80%80%E6%8A%B5%E6%8A%97
この整備手帳を見ても抵抗の付け方が分からないようなら、ショップに抵抗の取り付けを頼んだ方が良さそうです。
書込番号:21021070
4点
抵抗は何の為に付けるか理解出来れば簡単かと思います。
書込番号:21021096 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
現在乗っている車の車検が近いこともあり、マイナーチェンジがおそらく9月に予定されている事も知った上で先日シャトルハイブリッドXを注文しました。
ディーラーでガードコスメも勧められたので一緒にお願いしました。価格は72000円でした。シャトルで実際にガードコスメを行った方の生のご意見が聞きたく思いますが、如何なものでしょうか?72000円とけっこう高額ですがそれだけの価値はあるものでしょうか?
6点
別の車ですが・・・
契約のはんこ押す直前に、コーティングをしない交渉をしました。
ディーラーは、たぶん困ったかもしれません。
この部分、結構利益が出ていて、見かけ上の値引きに幾分か乗せられますから。
私の車は屋根付き車庫に入っていますし、車拭きも好きなので、キレイに乗ってます。
コーティングに価値を見いだすかどうかはユーザーさんの判断だと思いますが・・・
価格COMのノアのスレッドにガードコスメについてのスレを見つけました。
生のご意見に近いのかなぁ・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614628/SortID=17781482/
参考になりますか?
書込番号:20989501
![]()
1点
>myushellyさん
お返事ありがとうございます。
やっぱり原価(材料費)はかなり安くてほとんどが技術料(手間賃?)みたいですね。
高くてもそれなりの効果があるのなら嬉しいのですが。。。
書込番号:20989862
1点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
裏技と言うよりオプションでは?
クチコミにあったストリームでもグレードによっては
ありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210085/SortID=5429848/#tab
>運転席のワンタッチ機能は全ての席に対して可能です。
>ただし、プレミアムパッケージの装備(カタログP.33)になるのでグレードによっては標準ではありません
全車標準装備になったような記述は見当たりませんでした。
書込番号:20943663
6点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
今年4月にハイブリッドZを購入しました。フォグランプを純正LEDからより明るいLEDに変えたのですが、光軸がどうも下すぎて運転席から見ても真下を照らしている感じで見づらい状況です。
もう少し上にしたいのですが、光軸調整方法をご存じの方、ご教授いただければと思います。自分でできるんでしょうか?それかDにお願いしたほうがいいんでしょうか?
ちなみに発光点は左右になるように取り付けています。
よろしくお願いします!
書込番号:20920266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スーパーごんちゃんさん
↓の方の整備手帳によるとプラスドライバーで光軸が調整出来そうですが如何でしょうか。
http://minkara.carview.co.jp/userid/236982/car/1985208/3441846/note.aspx
書込番号:20920290
![]()
5点
ディーラーで調整してもらいましょう。
個人でやると光害になって迷惑です。
書込番号:20921427
10点
>スーパーごんちゃんさん
ちょっと気になったのですが,実際に霧が出ているときに見にくかったということでしょうか?
そこら辺にいる村人さんが,光害 という言葉をお使いですが,光軸を上げて前照灯の補助や代わりに使うという意味ではないですよね。まあ,霧のときは前照灯の補助であることは間違いないと思いますが,それで役に立たなかったということであれば,霧のせいで遠くまで届かなかったということは考えられないでしょうか? 上に上げると霧に反射されて,それにヘッドライトの反射光まで加わるとなんとなく運転しづらそうな気がします。
書込番号:20921459
10点
前を照らすのはヘッドライトの役目。
フォグでそれをアシストしようとすれば、あなたは見やすくなるかもしれないが、対向車はたまったもんじゃない。
まさに光害。
フォグ無しの車も腐るほど走っています。
フォグが下向きだろうが何ら問題ありません。
前を照らす範囲が狭くて運転出来ないというなら、速度を落とせばいいのです。
書込番号:20921940 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ありがとございました。とても参考になりました。とりあえずはDでやってもらい、微調整は自分でやってみようと思います。対向車等に迷惑にならないようにしますね。
書込番号:20928122
4点
SHUTTLE(シャトル)の中古車 (935物件)
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 153.6万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 157.7万円
- 車両価格
- 144.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 182.6万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.2万km
-
シャトル ハイブリッドZ NO.751 ワイドナビ バックカメラ TV ビルトインETC ハーフレザーシート クルーズコントロール スマートキー 禁煙車
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 43.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 13.8万km
-
- 支払総額
- 134.3万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜305万円
-
12〜305万円
-
17〜581万円
-
65〜529万円
-
47〜268万円
-
53〜194万円
-
65〜398万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 153.6万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 157.7万円
- 車両価格
- 144.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 182.6万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
シャトル ハイブリッドZ NO.751 ワイドナビ バックカメラ TV ビルトインETC ハーフレザーシート クルーズコントロール スマートキー 禁煙車
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 43.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 134.3万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 9.4万円
















