シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜249 万円 (935物件) シャトル 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シャトル 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 9 | 2017年5月26日 09:49 | |
| 41 | 7 | 2017年4月4日 13:18 | |
| 52 | 10 | 2017年4月3日 20:49 | |
| 36 | 16 | 2017年3月9日 18:15 | |
| 45 | 9 | 2017年3月6日 21:50 | |
| 7 | 2 | 2017年2月21日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
たまーに豪雪になる地方でのお話です。
積雪路でスタックしたときに クルマを前後させて路面をつかめる所を
探って脱出することがあります これをやってる最中に表題の文字が
メーターに出ました。
で「しばらくお待ちください」+どこにもギヤ入らない クルマ動かせない
という状態に。。。道路の真ん中で
確かにしばらく(3分ほどでしたが)したら復活して動かせましたし
バッテリーも緑の表示はいつもどおり真ん中の上くらいでした。
エンジンのパワーだけで動かせないというのは仕様でしょうか?
どなたかお教えいただければ幸いです
6点
その警告表示とは関連性ないと思いますが、スタックしたらVSAをオフにするといいのかな?
降雪地域ですが最近の車でスタックした経験はないので、説得力はありませんが。
書込番号:20577606 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Sモード+パドルシフトがあればバッテリー残量がなくなる前なら、
2速発進(=エンジンでの発進)ができると思います。
書込番号:20579496
5点
>gripen39さん
動かせなくなる状態の前に「性能が落ちます」みたいな警告があったと思うんだけど。
あと、バッテリー減れば勝手にエンジン掛かるから普通はそういう状態にならないはずなんだけどね?
FITで偶になる充電できない現象になったのかな?
因みに
>エンジンのパワーだけで動かせないというのは仕様でしょうか?
多分だけど高電圧バッテリーがミッション、クラッチ制御なども受け持っていて、有る程度容量低下すると回復するまで待つ必要があるんだと思います。
書込番号:20580032
4点
>masadonoさん
返信ありがとうございます VSAオフですか やったことありませんでした
ちょっとオフ状態で挙動をみてみます
>らいおんは‐とさん
ありがとうございます これもパニックっていたので思いつきませんでした
上記masadonoさんのと併せてやってみたいです まだ雪が要らないほど
ありますので
>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます ええ その表示が出ていました 直後にダウンしました
制御系も高電圧のほうのバッテリーに依存してるんでしょうかねぇ
表示がでたら ヤバイと思うべきなんでしょう 気をつけます
>くらなるさん
どうもです まぁディーラーでは聞いてみます
峠でフルブレーキングしたら ハザードついちゃって バトルオッケー?
みたいな恐ろしい機能があったり カメラ凍結したのでドア開けてバックしよう
としたらギヤ入らんとか ディーラーで聞いたけど解除不可みたいなのが多いので
今回も 仕様ですとか言われそう。。。
書込番号:20585639
1点
>gripen39さん
こんにちは。シフトをLポジションにした場合も、エンジンが起動して(平地であれば)2速発進になりますよ。
L→Rは直接シフト可能ですが、Rからは一旦DにしてからLに(つまりR→D→L)しないとシフト不可能なのと、Lだとレブリミットギリギリまでシフトアップしないので、脱出したらDにしてくださいね。
書込番号:20585664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
遅くなり申し訳ありません
バックはモーターのみの駆動になるようなので多用すると
バッテリーが逝く模様です
そう言う仕様なので「カメ」になりそうな深雪の時は
やばい!!と思った方が賢明かもしれません
書込番号:20918997
0点
>gripen39さん
>バックはモーターのみの駆動になるようなので
FITの場合はバック中でもバッテリーが減れば自動的にエンジンが掛かります。シャトルでも同じではないかと思いますが・・・
書込番号:20919246
3点
>gripen39さん
おはようございます。シャトルの主要諸元でも「エンジン側で使用する」バックギヤの記載がありますし、同じ i-DCD を搭載する私の FIT3HV の場合ですが…
暖機中やバッテリー残量が2目盛以下になりエンジンが起動すると、Rでもエンジン駆動になりますが、動き始めが鈍い割にイザ動き出すと速いので、モーター駆動との違いが分かります。
計算上は 10km/h 以上ならばバック走行中でもエンジンを押しがけできるかもしれませんが、私もそんなに高速バックはしませんし、微速前進/後退中は起動せずに、止まった瞬間にエンジンが起動してエンジン駆動になる場合があります。
まあシャトルの制御はフィットとは異なる…のかもしれませんが、ご参考までに。
書込番号:20919343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
フィット3ハイブリッドSパケからシャトルハイブリッドZ(一部改)に買い替え予定なんですが、新車購入時のZの装着タイヤがお分かりになる方や既に購入された方の情報をいただけませんでしょうか?
ちなみにフィット3ハイブリッドSパケ購入時には、ダンロップSP2030が装着しており、納得がいかずYOKOHAMAブルーアースAに変えた経緯がありますので、今回も納得がいかないようなタイヤであれば、速攻変えてしまおうかとも考えております。
5点
BRIDGESTONE TURANZA(トランザ)ER370
現行シャトルのZグレードはこれ1種類だと思います。
個人差があるので何とも言えませんが、静粛性は普通ですしそこそこグリップもします。
雨の日も排水性が良いので安定して走行しますし、止まることも出来ます。
ただ、若干ですが硬いので乗り心地の良いタイヤではありません。
トランザとはツーリング ポテンザの略語みたいなのでレグノ系ではなくポテンザ系なのでどちらかというとコンフォート+スポーツに分類され乗り心地や静粛性は重視されていないのでしょうね。(シャトルの車格に見合ったタイヤなんでしょう。)
納得がいかないタイヤの基準が分かりませんが、そんなに悪いタイヤではありませんので、まず自身で確認してからでもよいのではないでしょうか。
書込番号:20739619 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
ハイブリッドZに乗って1年半、走行距離が15000qほどになります。トランザについては、コウ吉ちゃんさんと同様の印象を持っています。ロングドライブで疲れないことを目指したシャトルには悪くないタイヤの選択ではないかと現時点では考えています。欲を言えば、あともう少し乗り 心 地が良く、静かならばリゾーターとして申し分ないと思えるので、次の履き替えには新しくなったルマン5などを検討しています。ちなみに、前車はフィット2ハイブリッドRSで、SP2030は体験済です。ロードノイズが大きめだと感じましたが、タイヤ交換の前に車を替えてしまいました。
書込番号:20739740 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>hesonameさん
>コウ吉ちゃんさん
早速のご回答ありがとうございます。
SP2030が納得いかなかなったのはロードノイズがひどかったのと路面段差等の吸収力の無さ、いわゆるクッション性でしょうか、そんなとこから当時も納車後、早々にブルーアースに変えました。
静粛性はまずまずとのことですが、吸収力・直進安定性等はいかがでしょうか。グリップ力はあるには越したことはないのですが、そこまで新車装着タイヤに求めるのも酷かと思っています。
タイヤも安い買い物ではないので、ある程度履きつぶしてから交換と思いつつ、ダンロップのルマン5は魅力的なので納車すぐにでも変えてしまおうか悩んでいるところです。
書込番号:20746818
2点
>スーパーごんちゃんさん
グレイス(ブルーアース)のタイヤノイズ対策でタイヤ交換を検討中のものです。
テレビCMを観て【ルマンX】を購入寸前までいったのですが、【ルマンX】口コミでシャトルユーザーさんの評価を拝見して【レグノ】一択に心変わりしました。
ルマンXはシャトルには合わないようですよ。
タイヤの口コミを参考までに読まれた方が良いと思います。
書込番号:20747073
4点
仕事が忙しく、やっとこの前の日曜日に冬タイヤからトランザに履き替えました。スタッドレスはブリザックVRXですが、ロードノイズはこちらの方が小さく、乗り心地も柔らかく感じます。トランザの方が少し固めですが、路面の凹凸はしっかり伝えるものの、あたりは柔らかで、私の乗り継いだホンダ車8台の中では最も乗り心地は良好だと思います。ザックスの振幅感応型ダンパーもいい働きをしているようです。
このZグレードにエコタイヤではないトランザを標準としているのは、走行性能、操縦性、静粛性、燃費をそれなりの高いレベルでまとめるためだと考えられます。静粛性や、乗り心地に特化するなら別の選択肢がありますが、まず一度純正のままで乗ってみられたらどうでしょうか。その上で交換を考えてもよいと思います。ちなみに、トランザはMade in
Japanと表示されています。
書込番号:20774116 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
大変参考になりました。ありがとうございました。4/10に納車ですが、純正タイヤでしばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:20783829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみません、本題とズレてしまい、すみません。
件のルマンVの口コミの方と同じ15インチでルマンVに履き替えたのですが、純正のエコピアと比べて驚くほど静かになり、路面の突き上げも改善されたのですが。口コミの片は全くの逆評価ですね、人の感じ方はいろいろということでしょうか。
書込番号:20791895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シャトルハイブリットZを昨年12月に購入し3/21現在5,600k走っています。
走行燃費は23k〜24kの間ですが、もっとよくなる方法はないでしょうか?
高速燃費20K〜22K (100K走行でクルーズ使用) 東北道〜北関〜関越道で片道100K超えです。
一般道燃費23K〜24K 「通勤に使用」で片道20Kオーバーです。
これを、もっと向上させる方法はないでしょうか?
マフラー変えるとか、ハード的な事も教えて下さい。
宜しくお願い致します。
2点
love_bear1979さん
こんにちは。
前車でフィットハイブリッド乗ってました。
高速での燃費は70km/hくらいから悪化の一途をたどりますので、なるべく遅く走るしかないと思います。
一般道で思いつくのは、タイヤの空気圧を高めるとか、先読み走行してなるべく減速時は回生しながらゆっくり止まる。くらいでしょうか?
エコタイヤのなるべく細いのを選ぶのも良いと思います。
あとは軽量化ですね。
マフラー変えても燃費は下がるだけです。
書込番号:20756240 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>高速燃費20K〜22K (100K走行でクルーズ使用)
グレイス乗りですが・・・
燃費を重視したいのなら、高速道路はメーター読み90km/h以下での走行をお勧めします。
その速度域にならないとEV走行を致しません。
ハイブリッド車では、いかにエンジンを止めて走るかに燃費はかかると思います。
また、燃費は外気温にかなり影響されますので、暖かくなってくるこれからは期待できると思います。
外気温20度くらいであれば、かなり条件はよいと思います。
外気温が30度を超えてくるとエアコンの影響で燃費は下がってくると思います。
先日、島根県松江市より愛媛県松山市までの往復、500kmを走行しましたが、燃費は28km/Lくらいでした。
標高差のある自動車道を通りますが、ほぼ流れに乗って、抜かれることも時にあるくらいの速度での走行です。
一般道路では、信号の少ない平坦な道路を気温20度くらいの時に30kmほど走行して、31km/Lのメーター読みでした。
まぁ、基本的には飛ばさないことだと思います。
一般道の制限速度内が一番燃費が稼げるかもしれません。
ちなみに、純正のタイヤのままで、空気圧は250kpaくらいにしてます。
ハード的には手を入れない方がいいかもしれません。
グレイスでこの程度の燃費が出ているので、同じような重量のシャトルでもほとんど同じくらいかと思います。
暖機完了後に燃費がのびるので、朝一の通勤だと不利かもしれません。
そのくらい燃費が出ていれば、悪くはないと思うので、普通に乗っていればいかがかとも思います。
書込番号:20756517
![]()
6点
>love_bear1979さん
既にすごくよい燃費と思います。
後は,暖かくなってくると自然に燃費がよくなってくることと,来年の4月か5月頃(あと1年乗ったら)になるともう少し燃費がよくなって,今のままの走りをずっとお続けになっていれば普通に25 km/l はいくようになっていると思います。
何もさわらずに,とにかく最初の車検まで我慢なさってみて下さい。 もし手を入れるなら,その後にした方が気分転換にもなってよいです。
書込番号:20756622
9点
命掛けて高速で大型トラックにベッタリくっつけばあり得ない燃費出るよ。
ただしトラックが急ブレーキ踏んだら死ぬけど。
書込番号:20756824
5点
お返事いただいた皆様、ありがとうございました。
トラックの後ろは怖いので速度を落として、走行してみたいと思います。
気温が高くなると燃費が向上する事を始めてしりました。また、高速道路での速度は80〜90までしかEVが働かないという事も。
空気抵抗が大きく影響する事。
書込番号:20759519
4点
love_bear1979さん
空気抵抗の計算式は割愛いたしますが、速度が倍になると空気抵抗は4倍になります。
遅ければ遅いほど燃費には有利ですが、内燃機関の効率等もありまして、50〜60km/hの等速走行が一番燃費良いと思います。
とか言いながら、私は高速を85〜90km/hで走ってます。流石に50km/hではちょっと。ギリギリ違反ではありませんが。
充分遅いほうではあります。
急ぐくらいなら早く出発します。
寒い時は空気の密度が高いので、空気抵抗増えます。
暑いほど密度低くなるので抵抗少ないですが、myushellyさん言われる通り、AC使うので燃費は悪くなります。
窓開けると今度は空気抵抗増えますので、これまた燃費は悪くなります。
車内で汗まみれになってるのが燃費には一番です。
我慢できない時は、空気抵抗の影響の少ない低速の時は窓を開け、空気抵抗の影響が大きい時はAC使うのが良いと思います。
私は暑がりなので、AC使いっぱなしですが。
ちなみに高所では空気密度低いので燃費良くなるはずです。
軽量化が燃費に与える影響は絶大です。
同じエンジンを搭載した重量の違う車種をくらべるとわかると思います。
わかってますが、ダイエットは辛いですし、いらないものが車内にあったりします。
ちんたらアクセルでしたっけ?ゆっくりアクセルかな?
日本ではゆっくり加速するのが燃費良いと言ってますが、短時間で加速して等速走行するドイツ式のが燃費は良くなる場合もあります。
詳しくはドイツ式エコラン等の検索ワードで探してみてください。
と、解決済みなのに書き込んでみましたが、エコランも度を過ぎると楽しくなくなるので、楽しめる範囲でやってみてください。
書込番号:20759715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>love_bear1979さん
シャトルハイブリッドのシステムでは,穏やかにアクセルを踏み込んで発進すると,エンジンがかからずに発進してしまうこともよくあります。もちろんバッテリー残量によるわけですが,たとえエンジンがかかっても,オートマチックトランスミッションのおかげでエンジン回転数は勝手に効率のよい回転数になってしまい,ドイツで常識のような効率の悪い回転数での加速になることはあまりないと考えて良いと思います。 この点,エンジンが冷えているのか既に暖まっているのかでも違うと思いますが,冷えている場合にはガソリンが濃い状態なのであまり高い回転数にもっていくのはかえって効率が悪いのではないかと思いますので,多分ですが,アクセルは常に穏やかに操作なさるのが燃費には最も良いのではないかと思います。
後,バッテリーの充電(エネルギーの回生)も,あまり急激な充電は効率が悪いのではないかと思うので,ブレーキも穏やかに操作なさるのがよいのではないかと思います。
短くいうと,「スピードは控えめに,ブレーキは早めに。」ですね。 今まで通りの運転でもこれからぐんぐん燃費がよくなっていくと思いますから,一緒にこれもお試しになってみて下さい。 きっとびっくりなさる燃費になると思います。
後,高速道路は,特急料金を払って時間を買っていると割り切り,制限速度の範囲内で,同じく「スピードは控えめに,ブレーキは早めに。」車間距離を充分取って安全運転なさるのがよいと思います。高速でのブレーキングは,うまく回生できないことが多いです。車間距離を取っていればそれを回避できる確率が高くなり,結果として燃費は向上すると思います。車間距離を充分取っていても,大型トラックに追いついたらその後をついていくというのは燃費向上に効果があります。
書込番号:20760410
5点
i-dcdとクルーズコントロールの組み合わせは、速度を維持するために、頻繁にアクセルを開けたり戻したりしている印象です。
マルチインフォメーションメーターのエネルギーフローを見ると、回生したりバッテリー消費したりと目まぐるしく変わります。
なので、クルコンなしでアクセルを戻す時間を長くとるほうが燃費にいいのでは?と思います。
書込番号:20790429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ナビは、パイオニアのRZ09、カメラは純正を使用しています。
夜間、後進で車庫入れするとき、画像のように画面の半分以上が赤くなり、とても見辛い状況です。ライトを消すと普通に映ります。
ディーラーに相談しましたが、メーカーからの回答では、どうしようもないので我慢して下さい、ということでした。
皆様、お困りではありませんか?後進の度にライトを消しているのでしょうか?
11点
ナンバー灯が当たっている部分は白いので、
バックランプをLEDの明るいのに変えてみたらどうでしょうか?
書込番号:19240308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>茶風呂Jr.さん
バックライトでは、若干赤くなる程度です。LEDの光量が強いので・・というメーカーからの回答でした。ヴェゼルなど最近の他の車種でも同様の現象が発生しているとのことです。
書込番号:19240325
3点
>JFEさん
おおっ、それは大変良いご指摘ですね。早々にディーラーと相談してみます。
書込番号:19240328
2点
>私330さん
こんにちは、随分と赤く映ってますね…。
自分のシャトルは
ホンダ純正カメラと
ホンダカー用品メーカーの定番『Gather』です。
純正カメラ+『Gathers』でその様に赤く映る事はないです。
(ライトは点灯したまま)
恐らくパイオニアのナビとホンダ純正カメラがマッチしていないのだと思います。
『ライトを消したら普通に映る』=テールランプの赤い光なのは間違いないでしょう。
光量調整や画質補正が出来るか分かりませんが、一度パイオニアへ問い合わせてみて下さい。
書込番号:19240360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
バックランプはたしかT16サイズだと思います。
LEDランプは明るさを求めて交換するのですから、ルーメン(明るさ)の大きな物で、日々進化しているので最新の商品がお勧めです。
参考 http://www.pika-q.com/smartphone/list.html?act=category&category_code=ct6
書込番号:19240373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>顔色悪いアンパンマンさん
ディーラーの担当者は、純正ナビ+純正カメラで同様の現象を確認した、と話してました。
純正カメラは、装着位置に、はめ込むだけなので角度変更などは一切出来ないようです。
純正ナビで大丈夫な方もいらっしゃるということは、、ナビですかね・・。
ダメもとでパイオニアに相談してみます。
書込番号:19240431
1点
>JFEさん
ご丁寧にURLも教えていただき、ありがとうございます。
ディーラーと相談してみます。
書込番号:19240506
1点
私330さん
車種は異なりますが、私のスバル車もバックランプをLEDに交換しています。
これによりバックカメラの夜間の映像は見やすくなりました。
参考までに↓の「LEDバックランプバルブ12v対応|7W-T10/T16 白」を使っています。
http://autosite.jp/ic/led_backlamp
サイズが合えば↑の中には私が使っているLEDバルブよりも明るいものもあります。
書込番号:19240639
0点
>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます。
JFEさんからもご提案いただきましたが、どうやら、バックライトを明るいLEDランプに交換すれば、改善できそうですね。
早速、交換してみます。
書込番号:19240797
2点
こんにちは
カロッツェリアのZH0999を使っています。最初、バックカメラの色合いが濃く出ていたので、調整しました。
カロとのマッチングでは色合いが濃く出るようですから、私330さんの場合も同様に昼間も濃く出ているものと思われるので、下記のようにご自分で調整してみて下さい。
ナビの
システム設定>カメラ設定>バックカメラ>バックカメラ画質調整>その2ページ目で
「色の濃さ」を「淡」側(左側)に補正する。
私は、−10に補正しています。
ちなみに、カメラ画質調整では他にも、コントラスト、明るさ、色温度、色合い、なども調整できますので、好みに合うよう補正できると思います。
書込番号:19240809
1点
ナビはRZ09です。
夜間バックモニター表示画面で、濃度、明るさ、コントラストなど変更しましたが、ほとんど改善されませんでした。
パイオニア社からの回答も画面調整しか対策がないとの回答でした。
バックランプを、ピカキューLMN161 500lmに交換しました。
画像のように、地面は相変わらず赤いままですが、正対する壁面は赤色が押さえられ、かなり見やすくなりました。
バックランプが下方向へも拡散できれば良いのでしょうが、仕方がないです。
7,980円の投資でしたが、まあ、良しとすべきですね。
皆様からたくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:19257765
1点
私もシャトルハイブリッドにホンダカー用品メーカーの『Gathers vxm 165VFI』つけています。
ナビ装着パッケージからの純正カメラだと思います。
広角、普通、拡大と画面切り替えが出来ます。
夜間の画面で広角では赤が入っているという感じから、普通サイズになるとかなり赤がきつくて視認性が相当落ちます。拡大では画面が真っ赤になって何が映っているのか全くわからなくなります。
同じ状態で困っている方が居るかなと思い、検索すると居られましたので、投稿させていただきました。
ホンダには販売店〜アクセス〜お客様センターと問い合わせましたが、商品としては正常です。ホンダさん・・・という回答で、私的には拡大画面など使わずに、ノーマル画面も赤でぼやけて見にくいまま使用するしかないのかな、とかなりガッカリしています。
[19240210]さんの改良後の画面見ても未だ赤いので我慢して使っていくしかないんでしょうね。
次に車変えるときには、こんなのまでチェックやるようにします・・・・・。
書込番号:20723364
0点
もう元ネタが1年以上前ですので何ですが・・・。
ライトを付ければバックランプが付きますが赤い色です。
これで照らされればもちろん赤い色になります。
ギアをRに入れれば白色のバックランプが付きますが、断然赤色のテールランプが明るいですから赤が勝っています。当然のことながら赤くなります。
バックランプを交換すれば明るさの割合が変わりますから赤色が薄まっていくのは当然の結果です。
ちなみにナンバーフレーム灯で照らされている範囲は白色なので、正しく表示されていますね。
車に付いているカメラセンサーの性能なんて大したことも無いし、真っ赤なフィルターを被せた照明を適正な色に持っていくのは難しいでしょう。
カメラやナビに色補正機能があっても、そもそも色成分が赤以外に無いものは正しい発色に補正などできませんから。
書込番号:20723861
1点
ありがとうございました。
確かに元ネタが古かったですね。気づきませんでした。
ホンダも他のメーカーもかなり乗り換えてきましたが、こんなモニター見たこと無かったので書き込みました。
ノーマル画面で線が見えないくらいの状況、ましてや拡大画面では何が映っているのかわからない・・私は買って未だ間がないもので、慌てて販売店他に問い合わせてしまいましたが、仕方ないことだったということで。私と同じ事を言っている人も居ましたと、営業マンからも聞きましたが、ホンダってこんな感じなんですね。
書込番号:20723988
0点
>Gトトロさん
赤くて見辛いと感じられた方が、いらっしゃって安心?しました。
以前の車では、こんなに見辛いことはありませんでしたから。
ディーラーに相談しても、異常なしとの回答。
次、乗り換えるまでの間、3年半は我慢します。。
書込番号:20724081
0点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
バックして駐車するとき、駐車場に引かれた白線とリアカメラに表示される黄色の線が平行になるように止めると真っすぐでなく右向きに歪んで駐車してしまいます。カメラを付けるときの調整が悪いのでしょうか。最初からそういうものなのか、調整すれば修正できるのか、分かったらご教示ください。
カメラはナビパックでナビはDOPのVF164Xiです。よろしくお願いします。
3点
リアカメラは広角レンズですからもともと歪んでいます。ガイドラインを頼りにしないで窓から首を出すなど
実際に目で見て平行になるよう駐車してください。
書込番号:20702988
5点
>じんぎすまんさん
ご教示ありがとうございました。素人な質問だったようですみません。
ガイドラインはどんな意味がありますか。ラインの幅の中に障害物がなければバックしても大丈夫ということですかね?トヨタ車に乗っているとバックの時ハンドルをきるのに合わせてガイドラインが曲がってくれるので、このまま行けば大丈夫か、そうじゃないか分かりやすかったんですが・・・
書込番号:20703082
2点
車種は違いますが
ガイドラインはあくまで目安と思っています。
ガイドラインをチラ見してまずぶつからないか線のなかに入るか確認してあとはサイドミラーでまっすぐに調節して最後にガイドラインの横線でどこまでバックするか合わせてます。
サイドミラーを使わずにやると難しいのでサイドミラーをメインでバックカメラは確認に使っています
書込番号:20703094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エンディミオンの呟きさん
ありがとうございます。私はそもそもバックや幅寄せが苦手なので、どうしてもカメラなど便利な機器に頼ってしまう傾向があるようです。もっと自立性のあるドライバーになるよう努力します。
書込番号:20703270
4点
>日本海の幸さん
自分はシャトルではなく、フィットシャトルのMOPナビでしたが、ガイドライン頼りにバックしても真っ直ぐ駐車できたましたよ。
ナビ側のガイドラインの微調整で修正できるかもしれませんが、レンズの取付の可能性もあると思うので、とりあえず一度ディーラーに相談されてはどうかなと思いますが。
。
書込番号:20704161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>日本海の幸さん
リヤカメラのガイドラインは、ディーラーさんでSDから読み込んで設定しています。
ナビ側で補正調整が可能です。
個人でも可能ですが、ディーラーさんに調整して頂けると思いますので相談された方がよいかと思います。
書込番号:20704374
10点
>トシ☆☆☆さん
>あかビー・ケロさん
ご教示ありがとうございます。
早速ディーラーさんに相談してみます。
書込番号:20705637
2点
>トシ☆☆☆さん
>あかビー・ケロさん
DOPのナビからリアカメラのガイドラインの調整方法(私は164VFXi)が分かりました。「メニュー」→「設定」→「システム」→「カスタマイズ」→「ディーラー」→「リアカメラ調整」と進むとガイドラインの調整画面が出てきます。自分でやると余計におかしくなると思い、ディーラーにお願いしました。ズレがなくなり違和感が減りました。ありがとうございました。
>エンディミオンの呟きさん
>じんぎすまんさん
決してリアカメラだけに頼らず目視優先で運転したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:20715060
4点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
前にもエアコンの異音の書き込みがありましたが、こんな症状はありませんか?
運転席の前あたりから「シルシル・・・」と高めの音がします。長続きせず、ほんの偶になります。
エアコンを止めると止むのでエアコンの異音かなと表題にしました。EV運転のときになりやすく、なっているときにアクセルを踏んでエンジンに切り替わると音が止まります。
絶えずなるわけでないのでディーラーさんに持ち込んでも症状をみてもらえません。
他の皆さんにも同様の症状があるんなら「車の個性」くらいで我慢できる範囲なのですが・・・
以前の書き込みの方はエアコンのモーター取り替えたとのことでしたので、気になって投稿しました。
5点
>日本海の幸さん
はじめまして。
エアコン使用時に偶にシルシル聞こえるということより
エアコンのガス(冷媒)の流れる音(よくシュルシュルと表現されます)と推定します。
異音というほどではなく、EV走行時は、静かな為に聞こえやすいと思います。
今の時期は暑く無いので A/C OFFでエアコン使ってみて下さい。
音が鳴らないようならば冷媒の音です。
鳴らないならモーターかもしれません。
窓ガラスが曇るようならばA/C ONにするのをお忘れ無く。
書込番号:20677612
2点
こんた@鈴鹿様 早速のご教示ありがとうございました。
お教え通りA/Cボタンをoffにして送風(暖房)のみで走ってみました。一時間走行しましたが、一度だけ異音がしました。
頻度は随分減りましたが、ちょっと残念です。もう少し様子を見たいと思います。
エアコンのコンプレッサーが動いているときだけ鳴るとすると、夏の冷房の時は頻繁に聞こえるということですかね?
気にならなくなる位慣れるのが一番かな・・・
書込番号:20679152
0点
SHUTTLE(シャトル)の中古車 (935物件)
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 153.6万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 157.7万円
- 車両価格
- 144.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 182.6万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.2万km
-
シャトル ハイブリッドZ NO.751 ワイドナビ バックカメラ TV ビルトインETC ハーフレザーシート クルーズコントロール スマートキー 禁煙車
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 43.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 13.8万km
-
- 支払総額
- 134.3万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜305万円
-
12〜305万円
-
17〜581万円
-
65〜529万円
-
47〜268万円
-
53〜194万円
-
65〜398万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 153.6万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 157.7万円
- 車両価格
- 144.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 182.6万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
シャトル ハイブリッドZ NO.751 ワイドナビ バックカメラ TV ビルトインETC ハーフレザーシート クルーズコントロール スマートキー 禁煙車
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 43.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 134.3万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 9.4万円

















