シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜249 万円 (926物件) シャトル 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シャトル 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 11 | 2019年1月22日 23:31 | |
| 87 | 11 | 2016年8月28日 13:02 | |
| 24 | 10 | 2016年9月16日 15:01 | |
| 27 | 6 | 2016年7月25日 19:19 | |
| 26 | 7 | 2016年6月4日 21:16 | |
| 14 | 2 | 2016年5月18日 23:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
車中泊可能なフルフラットモードに惹かれて現在シャトルハイブリッドの購入を考えています。
冬場雪道を通る事が多く4WD車の購入を考えていますが、フルフラットにした際に4WD車には2WD車にはない段差があると
の情報がネット上にありました。しかし当方のいる九州地方では4WD車を展示しているディーラーがなく実車を確認すること
ができません。
もしよろしければどの部分にどれくらいの段差があるのかを教えていただけないでしょうか(欲を言うならば写真をつけてい
ただけるととても嬉しいです)。
またフルフラット時の2WD車の室内高は2列目真ん中あたりで実測96cm程でしたが4WDでは高さが違うのかどうかも気にな
ります。こちらも情報がありましたらよろしくお願いします。
1点
ありがとうございました!既出だったのですね。確認不足でした。
ちょっと思ってた以上の段差があってビックリしました。
写真が発売前の日付になってるようですが、多分現行モデルでもこの段差は健在なのでしょうね・・。
書込番号:20223843
1点
写真は別の投稿者の方の流用でフィットGP6(4WD)じゃないですか?
シャトルは多少改善されていると聞いたことがありますが(私はフィット乗りなので定かではありません)、
他の方の投稿を待ってみたほうが宜しいかと。
書込番号:20224369
4点
書込番号:20224447
4点
masadonoさん、情報ありがとうございました。
あれから再度自分でも検索してやっと以下のページにたどり着きました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2487185/car/2022269/3371459/note.aspx
これを見る感じでは渡し板でゆるやかな感じにはなっていますが、3cm前後の段差がありそうな感じですね。
位置が腰かお腹の辺りですので4WD車では何らかの細工をしないと体を傷めそうな感じがします。
かなり前向きに検討していましたがフリード+の実車(こちらも渡し板の段差が気になりますが)を見てから決めようと思います。
書込番号:20224778
1点
ヴェゼルハイブリッドの4WDも5センチ程段差あり。
そのまま寝ると体は傷めるし、段差部分も折れ曲がり傷めるので、何とか段差なしに出来なかったものか、非常に残念。
シャトル、フリードもよく確認してから購入したほうが良さそうだね。
書込番号:20225271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハイブリッド X 4WDに乗って車中泊を楽しんでいます。
天井までの高さは90cmです。
段差は6cm有り、H=6cm H=2cmの段差用クッションを敷いてフラットにしています。
その上にインフレータルマットを敷き、寝袋で快適に熟睡できます。
頭はリヤゲート方向で寝ています。
書込番号:20233579
11点
>寒地の人さん
情報ありがとうございます。こんな便利グッズもあるのですね。参考になりました。
気になったのが、天井までの高さが90cmとの事ですがこれは2列目付近での値でしょうか?
書込番号:20235828
2点
後部座席の位置の高さです。
リアゲート付近は高さが低くなります。
写真のスケールが写っている位置が段差位置で、座席後端になります。
スケールは天井からの高さになります。
書込番号:20238332
2点
>寒地の人さん
ありがとうございました。段差の数値ばかり気になってメジャーの値自体を読むのを失念していました。
非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20238482
2点
>寒地の人さん
画像の車中泊マットは、〇天のもの2セット使用でしょうか?
もしそうなら、品番を教えていただけますでしょうか。
納車前なので、サイズ感がわからなかったもので、よろしくお願いします。
書込番号:22412796
2点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
3月末に納車して4ヶ月半。これまでは気にならなかったのですが、この猛暑の中50〜100q程度走ったら、後部座席の隙間から熱気が伝わってきて、妻が熱い暑いとうるさいのです。
触ってみると確かに熱いし、荷室のカバーを外してバッテリーを触ると結構熱いです。これぐらいは当たり前なのでしょうか。それとも、何かの異常なのでしょうか。バッテリーの上には断熱材がカバーするようにはなってますが、あまり効果がないような気もします。
もちろん明日にでもディーラーにも行ってみますが。何かご存じの方がいらっしゃったら教えてください。また、対策として遮熱シートとかを自分で入れた方がいいのでしょうか。
6点
元々リチウムバッテリーは熱を発しやすいです。
加えてこの夏の暑さなのでエアコンなどでリチウムバッテリーにかなり負荷かかってるはずです。
書込番号:20115514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
遮熱は、バッテリーの熱が籠り寿命を縮める
のでオススメ出来ません。
対策としては、クーラーの風を回す為の
サーキュレーターを導入する方が安全ですね。
人もバッテリーも風が回り安くなるので
室内天井を伝って風を送るように設置すると
効果的かと思われます。
書込番号:20115644 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
IPUユニットには冷却用のダクトが付いています。
考えにくい事ですがこのダクトが、何らかの異物が詰まっていないか、排気ファンが止まってしまっていないか、等の確認する位でしょうかね。
元々シートとIPUユニットは本来遮熱されている筈ですし、排熱は室内へ放出する設計になってはいないようです。
シートとIPU間を遮熱しても排熱ルートが確保されているので熱が籠ることはありませんね。
http://www.honda.co.jp/tech-story/engineer/engineer-talk/ima/interview/page2/
※参考
フィット シャトル ハイブリッド、駆動用バッテリ取り外し・梱包マニュアル
http://www.honda.co.jp/auto-recycle/pdf/ima_fit_shuttle.pdf
書込番号:20116531
8点
皆さん、早速の回答ありがとうございます。
みんからに同じ現象でディーラーで対策をしてもらった人のアップがありました。
IPUの熱が上がってきているので、何かの部品でふさぐようです。
あまりクレームの投稿がないところをみると、個体差があるのでしょうか。
書込番号:20116688
8点
昨年8月に納車、南風レーサーさん同様に、家族から後部座席が熱く耐えがたいいとの訴えがあり、確認したところ確かに耐えがたい熱さで、1ヶ月点検時にディーラーに相談したところ、故障などの問題は無いとした上で、遮熱のためのカバーがあるとのことで取り寄せてつけてもらいました。 (部品名は、ISOLATION 1J9015P6305)
書込番号:20117827
![]()
20点
自分は後部座席に人を乗せる事が殆ど無い為に気づきません。
対策部品が用意されている位だと現行車は対策がなされているのかもしれませんね。
書込番号:20118152
9点
>南風レーサーさん
シャトルは乗ったことがないので間違っているかもしれませんが,インサイトとアコードハイブリッドでは後部座席の背もたれの外側に冷却風を取り込むためのダクトがあります。
シャトルではその位置にダクトがないようですが,熱を発する部分はちょうど後輪の車軸の上,後ろのシートの座面の後ろにあるようですので,シートの下に熱源があってその熱が座面に伝わってきているのとは少し状況が違うような気がします。
まず,室内側から見てシートの横か下に冷却風を取り込むためのダクトか隙間がないでしょうか? もしかしたらそのダクトがビニールかシートカバーのようなものでふさがれていないでしょうか?
間違えていたら申し訳ないのですが,本来冷えるべきものが十分冷えていない場合,遮熱をするとますます冷えなくなって事態はより悪化するような気がします。ただし,作業をする人は,そのときダクトがふさがれていたことを発見してそれを何食わぬ顔で取り除き,あたかも自分の作業で症状が改善したような顔をするかもしれませんが...
書込番号:20119069
6点
>南風レーサーさん
取扱説明書の10ページで写真を見つけました。
冷却風の取り込み口は,後部座席の右側にあるようですね。
その部分がシートカバーやお乗りになった方の衣服等でふさがれているということはないでしょうか?
もしそれが大丈夫なら,あとは冷却風が流れて出て行く側と思いますが,その部分はさすがに整備に人に確認してもらわないと分からないでしょうね。
書込番号:20119086
4点
>梶原さん
ありがとうございます。右側のダクトを確認しました。あんな所から取り入れているんですね。ふさぐような物は何もないので、これは大丈夫です。
>dan-kichiさん
貴重な情報ありがとうございます。全く同じ状況でした。
お盆休みでディーラーが今日まで休みで、明日行く予定です。
その対策品をお願いしてきます。
書込番号:20119957
1点
2016年6月納車のシャトルハイブリッドに乗っています。
酷暑の中の走行で同じ症状がでましたのでDに相談しました。
結果は、
>dan-kichiさん
と同じ部品を取り付けてもらうことになりました。
情報ありがとうございました。
書込番号:20150477
7点
私も昨日、対策品の取り付けが終わりました。今日の夕方に60qほど走るので、熱くならないか確認してみます。
書込番号:20150756
2点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ワイパーがビビリます。4月に新車購入し6月上旬頃からビビる様になりました。購入時に撥水ガラスコーティングし、ワイパーゴムも撥水用に替えています。左右ともビビりました。ディーラーで確認してもらい、6月下旬にワイパー交換(アーム、ブレード、ゴム全て)、撥水コーティングの再施工してくれました。しかし、暫くは良かったのですが、7月中旬から、運転席側だけビビる様になり直りません。ディーラーで確認してもらいましたが、事例が無く、メーカーには話してあり、原因が分からないため様子を見てくださいとのことでした。ワイパーがビビる経験をされた方はお見えになりますか。
5点
洗車機で一番お高い洗車を行うとそのような症状が出ます。
なので撥水コートを落としワイパーを元に戻し、様子を見てみてはいかがでしょうか?
書込番号:20071138
2点
>odysseyRAさん
「ワイパー ビビリ 調整」 もしくは 「ワイパー ビビリ 対策」 で調べましたか?
書込番号:20071599
0点
ガラスの撥水コーティング施工、撥水コーティング用のワイパーゴム取付共に、新車購入時にディーラーオプションで行ったので、ディーラーの対応に期待していますが。
書込番号:20071788
0点
確か1年保証付の ホンダさんの純正の撥水コンビですよね?
シャトル以外で そのコンビ使用を数台知ってますが ビビリが出るのは 見聞きしたことないですね。
残念ながら基本 Dでは 保障期間の間は 特別な調整法は行ってもらえません、
現状新車系のビビリの多くの原因は 押し当て圧か 角度的な問題が多いのですが
もし同車種で 同じ事例が少なければ 個体差が出たとしか言いようが無いかも・・・
試しに現状の純正シリコーン系ゴムを 滑りの良い市販のグラファイト処理ゴムにする手かな?
書込番号:20072097
0点
フロントガラスに撥水コーティングしてあるのに、ワイパー回すのか?走れば雨粒は後ろへ流れていく、ワイパーなんか使わんでエエやろが(笑)
俺もガラスには撥水コーティングしているが、まずワイパーは使わんな♪
書込番号:20092432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
俺は間欠も使わんな(笑)フロントガラスの撥水コーティングは、別名液体ワイパーと言われている通り、ワイパーを不要にする為のモノ。それなのにワイパーを使うのは無意味だな♪
書込番号:20093748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何でもかんでも文句言うひと。
書込番号:20114434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分と同じです。
車はジェイドですが購入して2ヵ月くらいから出るようになりました。
本田純正の撥水処理してあります。
小雨の時はビビりがひどいです。
両側に開くタイプで高く開いた時に両方がビビります。
先日の一年点検で言うのを忘れてしまいました。
撥水処理に問題があるのでしょうか?
書込番号:20158580
2点
>なのは帝國さん
前にも書いたが、撥水コーティングしてあるのにワイパー回すのは無意味やろが(笑)ワイパーで擦ればコーティングも剥がれる悪循環。
人の意見は素直に聞いた方が良いですよ!
書込番号:20206024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ハイブリッドZを購入して乗り始めました。
早速質問なのですが、高電圧バッテリー残量は、どのくらいのレベルで推移するのが適切なのでしょうか。
乗り始めて以降、残量レベルが6段階の内3と4の間を行ったり来たりしていて、それ以上には上がりません。
皆様の実績をお聞かせいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
3点
>星国よりさん
平地だけを行ったり来たりするだけでは確かにそうなるかもしれませんね。なかなか満タンにはなりません。
でも長い下り坂を走るとすぐに満タンになりますよ。逆にEV走行意識しすぎると目盛がレベル2まで落ちて充電モードに切り替わります。
ちなみに燃費がいいときは、だいたい2から4で走ってますね。
よって私の場合は2〜満タンまで行ったり来たりです。
書込番号:20061914 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
1年近く様々な道路を走行してきましたので、気付いたことを書いてみます。
通常はレベル2〜4の往復が普通になるよう設定されていると思います。
しかし、レベル5までいくことも結構あり、5までいくとそれ以上は充電しにくくなるようプログラムされているようです。でも、長い上りの後の下りなどでは、レベル6(フル充電)までいってしまい、同時にブレーキが機械式モードに切り替わり、電気的な走行はしばらくの間、できなくなります。これを避けるためには、上りに入る前にEVをできるだけ使っておくことや、上りに入ったらモーターアシストを適度に使うことですが、なにしろアクセルワークでの対応になるので、うまくいかないことも多いです。
それから、上り坂でモーターアシスト状態になったとき、レベル1になることが今までに10回くらいありました。しかし、0になることはなく、すぐにレベル2以上まで回復します。
これらの特徴をつかめば、運転中はレベル目盛りを見ながら、レベルが5にならないうちにEV走行に入って使い切るほうが燃費上は良いことが分かります。ただし、停車状態でレベル2になると強制充電状態になるので私は、できれば信号待ちや車庫入れ時にはレベル2にならないように気を付けています。でも、いつもそれができるわけではないので、できるだけ、という感じです。
参考として、停車中にエアコンを使うと、レベル2まで下がると2分間充電(エンジン強制作動状態)、レベル4まで上がるとEVだけで9分間作動(エンジン停止状態)、レベル2まで下がるとまた2分間充電(エンジン強制作動状態)、……、を繰り返します。
総合的には良くコントロールされていると思いますが、細かいところ、例えば上り坂でも充電してしまって、峠を越えるとすぐにレベル6までいってしまい、せっかくの位置エネルギーが使えなくなる点は、要改良点だと思っています。
上りでパワー目盛が3以上になったときは充電しない設定に変更して、上りで必要以上に充電してしまう無駄と、下りでまったく充電できなくなる無駄とを、少しでも改善してほしいと思います。これはおそらく、簡単にできるのではないかと思うので、ホンダにはぜひ検討していただきたいものです。
書込番号:20062407
![]()
9点
>星国よりさん
私のはアコードハイブリッドですが,時速40kmくらいで走っているときはあまり充電が進まず,同じような感じです。
時速60kmくらいで走っていると,もう少し高いところまで使い始めるという感じです。
じゃあ高速道路ならもっと行くのか? というと,ちょっと思い出せないのでもしかしたら間違っているかもしれませんが,3分の1から3分の2の間が通常という感じではないかと思います。
上に書いたのと変わるのは,長い下りが続くとき,これは満充電近くまでいきます。一度満充電になって急にエンジンブレーキがきかなくなることがありました。その他は,エンジンが冷えているときに加速するとバッテリー残量が2になることがあります。私の場合2になることはあまりなく,珍しい感じがします。
今走行距離はもうすぐ5万キロになるくらいですが,満充電になったのは一度だけということになります。2はそれより頻繁にありますが,こちらもそれほど頻繁ではありません。
書込番号:20063258
1点
>梶原さん
>リアル338さん
>レザボアドッグフードさん
みなさま、返信ありがとうございます。
2〜4で推移するのが標準的とわかり、安心しました。
週末に200kmほど走ってきましたが、確かに満充電になったのはほんの数分間、長い下り坂の時だけでした。
ちなみに、燃費は17.5km/l程の表示で、期待よりもかなり低い値でした。精進が必要ですね。
書込番号:20065298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
星国よりさん
>精進が必要ですね。
アクセルを普通に踏み込んでいるだけでは、最小限の自動EV走行しかできませんが、エンジン走行状態からアクセルを離して速度を低下させると、必ずEV走行に入ります。後ろに車が付いてきているときにはできませんが、いなければ私は、これをよくやります。そして、一旦、EV走行に入れば、そのままレベル2に下がるまでEV走行を続けます。レベル2になると自動的に強制充電モードになるので、レベル4まで充電してその後、またアクセルを離し、EV走行に入ります。この繰り返しが、もっとも低燃費で走行できることになります。
実際の道路では周囲の状況が様々に変化するので、これはあくまでも原則という話です。しかし、この原則を知っていれば、これを基本に応用していくことができます。
あと、家に帰ったときにはレベル3で終わるようにするなど、電気を使い切っておくことも低燃費走行のポイントの一つです。
私はこの1年間、ガソリンを入れる度に満タン法による実燃費を計算してきましたが、平均で26.6km/Lとなり、現在のハイブリッド技術としては満足しています。本気でエコに徹すれば、実燃費平均であと2〜3km/Lは伸びると思いますが、エコ意識もほどほどにしておくほうが気は楽です。(笑)
まあ、いろいろやってみて下さい。
書込番号:20066247
4点
>リアル338さん
>総合的には良くコントロールされていると思いますが、細かいところ、例えば上り坂でも充電してしまって、峠を越えるとすぐにレベル6までいってしまい、せっかくの位置エネルギーが使えなくなる点は、要改良点だと思っています。
>上りでパワー目盛が3以上になったときは充電しない設定に変更して、上りで必要以上に充電してしまう無駄と、下りでまったく充電できなくなる無駄とを、少しでも改善してほしいと思います。これはおそらく、簡単にできるのではないかと思うので、ホンダにはぜひ検討していただきたいものです。
これはナビ情報などを取得して道路状況を先読み出来るようにならないと難しいでしょうね。
HV車は電池が尽きてアシスト出来なくなると物すごく非力になります。
上り坂が後どの位続くか分からないのですから、車両としては何時パワーが必要になっても良いように準備(充電)して置く必要がありますから。
慣れて来るとエンジンの余力で充電しながら登っているのか、モーターアシストで電池を消費しながら登っているのか分かるようになりますから、登り切る所で電池を有る程度減らせるようになります。
書込番号:20066317
1点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
はじめまして!
3月にハイブリッドXを契約し、納車を待っている者です。
カタログに掲載されている写真やWeb上にアップされている写真を見ますと、ステアリングリモコン左側のボタンの数が5個のものと7個のもの(丸いボタンの右上と左上に三角形のボタンがひとつずつあるもの)があるようです。
ハイブリッドXのナビ装着用スペシャルパッケージでついてくるステアリングリモコンのスイッチはどちらのタイプなのでしょうか。
メーカーオプションのナビ、ディーラーオプションのナビ、ナビなしなどによっても違うのでしょうか。
ちなみに、ナビはディーラーオプションのスタンダードインターナビ(VXM-165VFi)です。
3点
魚だいすきさん
7個のボタンはMOPのHonda インターナビを装着した場合に付きます。
又、MOPのナビ装着用スペシャルパッケージ装備車やDOPのオーディオリモコンスイッチを選択した場合は↓の5個のスイッチが付きます。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/shuttle/navi_audio_etc/audiorimoconswitch/
書込番号:19896125
![]()
5点
スーパーアルテッツァさん、ありがとうございます。
カタログやホンダのHPにアップされているマニュアルなどを見てもはっきり書かれているものを見つけることができず、もやもやしていました。
たしかにメーカーオプションのナビが付いている写真(カタログ13〜14ページなど)を見るとボタン7個ですね。
ボタンが7個あれば、地図の拡大・縮尺も割り当てられると思っていましたが、どの機能を割り当てるかで悩みそうです(^^;)
書込番号:19896158
3点
>魚だいすきさん
この度はおめでとうございます。
納車楽しみですね♪
ところでシャトルのステアリングリモコン
ですが、ボタンの割り当て機能って
あるんでしょうか?
インターナビの説明書見る限り、
見当たらないんですけど…。
見つけられないだけかもしれないので
知っていたら教えてください。
書込番号:19896749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レザボアドッグフードさん
ホンダのHPに掲載されている説明書を見ると、シャトルの取扱説明書には載っていませんが、純正ナビの取扱説明書、たとえばVXM-165VFNi、VXM-165VFEi、VXM-165VFiの取扱説明書のH-26ページに載っています。
↓ ↓ ↓
http://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxm-165vfei/pdf/vxm-165vfni_vfei_vfi-a-all.pdf
カーナビの種類によっても違うのかもしれませんね。
書込番号:19896923
0点
>魚だいすきさん
返信遅くなりごめんなさい。
ナビの種類によってやっぱり機能が
全然違うみたいですね。
残念ながらMOPナビにはボタン割当機能は
なかったです(>_<)
今納車が楽しみでドキドキされてるんでしょうね?羨ましいです(^^)/
書込番号:19902333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レザボアドッグフードさん
せっかくボタンが7個あるのに割当機能がないのは残念ですね。
今週末納車の予定ですので、納車されたらいろいろと試してみたいと思います。
書込番号:19906480
2点
1週間前に納車されました。
ディーラーオプションのスタンダードインターナビ(VXM-165VFi)ではリモコンの割り当てができました。
いろいろと試していますが、もう少しボタンの数があるとよかったかな・・・
乗ってみた感想ですが、購入前に試乗したときよりも格段に快適に感じます。
今日初めて高速に乗りましたが、加速もいいですね。
フィールダーとずいぶん迷ったのですが、シャトルにしてよかったです。
書込番号:19929595
7点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
フィットからの乗り換えです。フィットでは、補機バッテリーが軽自動車並みのチンケなものですので容量が大きいものに交換する人が多くいました。私も冬場はバッテリーが弱ることが多く交換しました。
今回のshuttleは補機バッテリーの容量はいかがですか?一冬越しましたので、特に寒冷地にお住いの方の意見をお聞きできればと思います。
書込番号:19882485 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
HV車のシステム起動時はガソリン車と比べて、
そんなに電力を必要としません。
(エンジンの始動は走行用バッテリーからおこないます。)
※但し、走行用バッテリーが空の時は非常用スターターでエンジンを始動しますのでその時のみ補機バッテリーの電力を必要とします。
なので、補機バッテリーの方はそんなに容量はいらないのです。ハイ
書込番号:19883491 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>機械オタクさん
なるほど!HVはそうなっているんですね。勉強になります。ガソリン車のそれとは負担のかかり方が違うんですね。ありがとうございます。
書込番号:19886830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SHUTTLE(シャトル)の中古車 (926物件)
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 102.6万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.6万km
-
シャトル ハイブリッドXスタイルエディション メモリーナビ フルセグTV リアカメラ スマートキー LEDヘッドライト 前後ドラレコ Bluetooth クルコン 純正15インチアルミ ETC
- 支払総額
- 65.9万円
- 車両価格
- 52.5万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 12.9万km
-
- 支払総額
- 161.7万円
- 車両価格
- 148.3万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 175.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜305万円
-
12〜305万円
-
17〜581万円
-
67〜529万円
-
50〜268万円
-
53〜194万円
-
65〜398万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 102.6万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
シャトル ハイブリッドXスタイルエディション メモリーナビ フルセグTV リアカメラ スマートキー LEDヘッドライト 前後ドラレコ Bluetooth クルコン 純正15インチアルミ ETC
- 支払総額
- 65.9万円
- 車両価格
- 52.5万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 161.7万円
- 車両価格
- 148.3万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 175.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
















