シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜250 万円 (947物件) シャトル 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シャトル 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2022年10月29日 17:20 |
![]() |
6 | 7 | 2022年8月28日 08:13 |
![]() |
29 | 13 | 2023年1月25日 21:51 |
![]() |
10 | 3 | 2022年7月19日 16:18 |
![]() |
28 | 16 | 2022年6月23日 20:11 |
![]() |
46 | 9 | 2021年6月28日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
2017年式シャトルハイブリッドに乗っています。
エンジンが起動している状態で低速走行スタート
してもEV 表示灯が点灯しません。
時速15キロぐらいまではモーターが起動するはずですが表示灯が点灯しません エンジンが起動していない状態でスタートすると EV 表示灯は点灯します
エンジンが起動している状態でもゆっくりスタートするとモーター音がするのですが EV 表示灯は点灯しません なぜでしょうか
書込番号:24969496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うーんなぜでしょうね?
書込番号:24969503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自車もi-DCD搭載のヴェゼルハイブリッドです。
エンジンが起動している状態で走行開始した場合は、駆動バッテリーの充電残量と水温が条件を満たせば、EV表示灯が点灯しEV走行へ移行します。
低速走行でもEV表示灯が点灯しないのは、条件を満たしていないからだと思います。
次にEV表示灯が点灯している状態で走行開始した場合、普通のアクセル開度で走り始めると、2速に入ると同時にエンジンが始動します。
自車の場合は時速20キロまでが目安ですが、僅かなアクセル開度を維持すると2速をとばして3速へ入れることができ、EV走行が継続できます。エンジンはスタートしません。これは少しだけ、意識とコツが必要です。
エンジン音が止まってモーター音のみであるとき、自車はEV表示灯が点灯します。不点灯という症状は経験ありません。
なお、i-DCDにはEVならない病、という症状が存在します。それに該当するか、御一読ください。
↓EVならない病
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=21076790/#21076790
↓EV走行の条件考察
http://kagaku.info/note/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E8%BB%8A%E3%81%AEev%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E3%80%80%EF%BC%88%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B9%EF%BC%89.htm
↓2速とばしなど、i-DCDの解説
https://review.kakaku.com/review/K0000910311/ReviewCD=1076966/
書込番号:24969629
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
うちのフリード+HVもi-DCD方式のハイブリッドです。
フリード+HVの取説によると
EV表示はモーターのみで走行している場合に点灯します。
エンジン+モーターはハイブリッド走行なのでEV表示は点灯しません。
パワーフローはマルチインフォメーションディスプレイでわかります。
書込番号:24969731
2点

>銀色なヴェゼルさん
>らぶくんのパパさん
アドバイスありがとうございます。
Hondaお客様センターに問い合わせてみようと思いますが、エンジンブレーキが作動した時にもEVマークは点灯しています。
この際はチャージメーターのメモリもふえています、エンブレの際もエンジンは起動していると思われますがなぜでしょうか?
Hondaお客様センターに問い合わせて回答がえられるでしょうか?
書込番号:24971630
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
エンジンブレーキじゃなくて回生ブレーキではないですか?
回生ブレーキで発電してバッテリーに充電されています。
エネルギーフローでエンジン稼働していますか?
書込番号:24971660
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
EVマークが点灯しているなら、エンジンブレーキではなく、回生ブレーキではないでしょうか?
それでバッテリー残量が満タンになって、エンジンが起動しているのでは?
自身は経験ありませんが、EV表示があるのにエンジンが起動しているなら、何か不具合があるかもしれません。この場合はディーラーへ問い合わせすべきです。
以前にHondaお客様センターへ問い合わせした事があります。DDCの延長保証の適用条件に関して。実車も操作しないであろうと思われるオペレーターが、マニュアルに沿って回答するだけなのか、有用な回答は得られませんでした。
問い合わせするなら、ディーラー(サービスフロント。知識の深さは個人差ありますが)のほうが頼りになると思います。
書込番号:24971821
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
私は初期型のフィットハイブリッドですが、エンジンが回れはEV表示が消え、エンジンが停止すればEV表示が点く、とシンプルです。
>時速15キロぐらいまではモーターが起動するはずですが表示灯が点灯しません
加速の仕方など、条件によってはモーターが起動するとは限りません。例えば私の場合だと、モーター発進しても 10km/h あたりでエンジンが起動する事も多いですし、アクセルを多めに踏めば発進とほぼ同時にエンジンが起動します。
仮にエンジンが停止して明らかにモーター走行しているのに、EV表示が点かないなら、表示が変だと思います。
>エンジンが起動している状態でもゆっくりスタートするとモーター音がするのですが EV 表示灯は点灯しません
例えば、アイストの条件が揃っておらず、エンジン側は2速発進しながら、モーター側はニュートラル発電するケースもあり、その場合モーター音はしますがEV表示は点かないですね。
>エンジンブレーキが作動した時にもEVマークは点灯
元からエンジンが起動しているか、高電圧バッテリーの残量が多い時に、エンジンブレーキ状態になるので、いずれにせよEV表示は消えていると思います。
書込番号:24971866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らぶくんのパパさん
>チビ号さん
>銀色なヴェゼルさん
こちらの書き込みで質問する前にホンダお客様センターにて EV マークの意味合いを訪ねた際にはモーターが起動している場合に点灯する ハイブリッド 時にも点灯すると教わりました
ただ皆さんのアドバイスと自車のディスプレイを見ていると皆さんのおっしゃるとおりモーターのみ起動時に点灯しているのだと思います
I-DCDハイブリッドは奇数のギアのみモーターが起動するのでしょうか? メリットは何があるんでしょうか?
書込番号:24984685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>ハイブリッド 時にも点灯すると教わりました
少なくとも、私のフィットハイブリッドでは、ハイブリッド時つまりエンジンが起動してモーターアシスト又は回生発電している時に、EV表示は点灯しませんね。
>奇数のギアのみモーターが起動するのでしょうか
確かに、モーターの駆動力は奇数側のギアで伝達されますが、例えばエンジンが2速ギアを使っている時に、モーターは3速ギアを使ってアシストや回生発電しますよ。
エンジンとモーターで同じ奇数側のギヤを使っている場合と、エンジン2速モーター3速、エンジン4速モーター3速、エンジン6速モーター5速又は3速の場合がありますね。
やや特殊なケースとしては、エンジン2速でモーターはニュートラル(=エンジン回転数)で発電に専念している場合もあります。
書込番号:24984743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンジンが起動している状態で低速走行スタートしてもEV 表示灯が点灯しません。
>時速15キロぐらいまではモーターが起動するはずですが表示灯が点灯しません
>エンジンが起動していない状態でスタートすると EV 表示灯は点灯します
EV 表示灯はEV走行が可能な状態を示すものだった筈です。
何らかの理由でエンジンが起動している状態ではエンジン走行させるモードなので始動しているエンジンで動く訳ですからEV走行はしませんし、当然ながらEV表示灯は点灯しません
また、時速15キロぐらいまではエンジンの力無しでEV走行可能ですが、高電圧バッテリーが不足していたリ、起動直後等のエンジン暖気などエンジン始動の必要があってエンジンが始動しているのであれば、上記と同じでエンジン走行になるのでEV表示はしません。
エンジンが起動していないというのはバッテリーだけで走れる状態だからエンジンも始動していないのでEV表示も出ます。
長い下り坂などで、EV表示が出ていても、充電によってバッテリー温度が上がっていたリ、バッテリーが満充電に近かったりすると、回生ブレーキが効かなかったりするのでエンジンブレーキを効かせる為にエンジン始動しますし、速度によってはエンジン駆動になったりします。
このへんはバッテリー容量の低いホンダ車の造りの悪さですね。
バッテリー容量が低い為に一定量貯める為にすぐエンジン駆動に成ったり、回生エネルギーが蓄えられる上限になってブレーキによる減速に頼らざるを得なかったり、バッテリーに負荷がかかるとエンジン駆動になったり、出来は悪いです。
書込番号:24984924
1点

>PCはやっぱ自作でしょさん
i-DCDは、変速の速さと動力伝達効率に優れるDCT、これに吹け上がりの良いエンジンとモーター出力もあわさって爽快な加速もできる、これが他社にはないi-DCD最大のメリットと感じています。
ただ1つのモーターで駆動も発電も行っているため、2モーターのトヨタTHS方式やeHEVと比べると効率は劣る、これがデメリットと思います。
書込番号:24985665
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
こんにちは。購入当時にディーラー純正の100万前後の画素のドライブレコーダーをつけてますが、熱に強いとか、メーカーは歌ってますが、不満点はやはり画質。今どきでこんなに低画質はないよなと唯一の不満点でした。最近のホンダ純正のドラレコに、入れ替えできないもんですかね?ナンバープレートとかは、やはり見にくいですね。この100万前後?の画質だと。
書込番号:24896136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>通行人Gさん
2015年当時のドラレコは100万画素が普通でしたが...。
最近のドラレコはFHDが多いですね。それでも200万画素ですので、それほど違うとは思えませんが。
思い切って社外品に変えるともっとハイグレードになるのでは?
ホンダのドラレコはこちら:https://www.honda.co.jp/ACCESS/driverecorder/
書込番号:24896164
0点

>不満点はやはり画質
ドラレコに何を求めるか。
による。
例えば、当て逃げ被害に会い逃げた相手方を特定し、
賠償を求める証拠としたいなら、
ナンバーが判読できることに加え、
相手方車両のガラス越しに運転手の顔も判別できること。
この2つが揃わないと中々難しい。
けど、最近の社外製ドラレコでも日光含め外光の強さや方向等
良い条件が揃わないといけない。
ドラレコを、自分が被害者になった時の備えと考えず、
加害者されそうなとき、自分に非がないことを証明するもの、
と考えれば、100万画素程度の画質でもことは足りる。
私は後者の目的でドラレコを付けているので、
画質にはあまりこだわりは無い。
できるだけ高画質、精細、鮮明であるに越したことはないけどね。
そこにどれだけ費用を投じる用意があるか次第の話だわな。
書込番号:24896210
1点

できない事はないけど、ディーラーでやってくれるかは不明。
新しくするなら、社外品の方が安くて機能も純正の同等以上で、画質も不満ないと思う。
書込番号:24896227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

工賃込で8万円くらいだせばアップグレードは可能でしょ。
取り外し工賃を取られるかはディーラーによる。
書込番号:24896248
0点

純正のドラレコに拘るのは何だろうか?
純正のナビとリンクしたりするのだろうか?
社外品にしちゃえばいいだけの事だと思う。
ドラレコもどうせ社外のOEMなんだし。
パイオニアのナビ使ってるけど同社のドラレコをナビから操作できる(操作性は非常に悪いけど)
純正のナビオーディオも社外品の数年落ち同等品が倍位の値段なんだから、純正に拘る必要は無いと思う。
書込番号:24896407
1点

追加でなく、なんで入れ替えアップグレードなのかが疑問。
とりあえず障害に備え、2台でシステムを冗長化してから高機能化を考えたら?
ドラレコの目的として、JamesP.Sullivanさんの書かれてるように「自身の冤罪を防ぐ」事が、私もまず最初にある。
他人のナンバープレートが読み取れる事は、自身の冤罪を防止する要素ではない。
私なら電子機器という脆弱性を冗長化で補ったうえで、ナンバープレートとかの読み取りに不満が出れば、片側を入れ替えるという順番なんだけどねぇ。
ここの掲示板でよく見るけど、一般的な考え方は「1台しか無理」なんだろうか?
駐車録画は別として、消費電力は多くて12V1A程度なんだから、通常走行時であれば5台あっても軽く動かせるんだけどなぁ。
書込番号:24896464
1点

沢山のアドバイスありがとうございました。
寃罪回避が第一の考え方、確かにそうですよね。それですと今のままでもだいじょうふですね。
純正品ドラレコは様々な角度で検証済なので、イザというときの保険としては安心、純正ベースと考えてます。しかし、添付頂いた純正ドラレコURLで見ると、メーカーでも、FHD、前後カメラ、ナンバー識別等の品質向上とあります。安心のまま、アップグレードできる対応があれば、一定数はニーズあると思うので、それをされている人いないかなと思いました!ディーラーで聞いてみます。
書込番号:24896715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
新車購入2年、走行距離4万キロ。今朝、エンジン始動とどうしに全ての警告灯が点灯。仕方なくディラーに行く途中も順次に警告灯が。走行中はEV走行。しかし、メーター周りのグリーンは点灯せずに白色のまま。信号停止中は、直ぐにEVは切れてエンジンに。ディラーに持ち込んで3時間。整備士曰く「このような事になるのは、今までは大体フィットだけでして、シャトルはうちの営業所で販売した中では初めて。現在、本社に他の営業所販売でシャトルで同じ症状が出たのが有るか確認中です。フィットの場合は、ある部品の故障で同じように警告灯が点灯します。多分、フィットと同じ故障と思いますが、部品取り寄せとかで4~5日かかります。」と。他に皆様でシャトルをお持ちの方、このような症状になった人はおられますか?
しかし、今日がディラーのお盆休み明けて。良かった。
4点

ある部品とは何でしょう。気になって眠れないかも。
書込番号:24883440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シャトル君さん
同じi-did搭載の初期ヴェゼル乗りです。
エンジンルームの補機バッテリーが劣化すると、ブレーキ系統などに十分な電力が行かなくなり、ブレーキその他の制御関係の警告灯が次々と表示される、という情報を見たことがあります。
例えば駐車監視機能のあるドラレコを付けていて、補機バッテリーが性能低下していたりしませんか?
https://sumibi.info/battery-replacing01
また、フィットハイブリッドの「充電システム点検」という場合には、バッテリーのマイナスターミナルに付いている電流センサの故障、という事例もあるそうです。単純にバッテリー交換で解消された、という事例もありました。
検討外れでしたら、失礼しました。
書込番号:24883673
4点

柊朱音さん.銀色なヴェゼルさん、早速の返信、ありがとうございます。ある部品とは前のフィットに以前付いてた部品で、今のフィットには、もう付いて無い。その部品がシャトルにも付いているのかも確認中。と、整備士さんは言ってました。部品の名前は聴いてません。後、そのディラーに置いてある修理待ちの車の中で、フィットを指差して「あのフィットがそうです。同じように全ての警告灯が点きました。それと、あのヴェゼルも同じです。」と。次、ディラーから連絡があった時に、何の部品が聴いておきます!それと、何処が原因であるかも。
書込番号:24883769
1点

>シャトル君さん
情報共有のほど、是非とも宜しくお願いします!
クラッチフルードの液量管理や交換をしたり、DCTの不具合回避には細心の注意を払っていましたが、警告灯が全点灯する不具合があるとは。。。出先で警告灯が全点灯したら、自身ならパニックになりそうです。
リスクマネジメントのため、自身も懇意にしているサービスフロントさんへ聞いてみますね。
書込番号:24883824
1点

銀色ヴェゼルさん、是非ともかかりつけのディラーに、確認してみてください。情報共有は喜んで致します。
流石に警告灯の全灯は焦りました。出先でなくて良かったです。ちなみに、整備士さんは「なるべく動かさない方が良いです。その場合は、こちらからレッカー手配しますから。」と、言われました。お盆明けでディラーには、事故車など沢山の数が入っていました。いつ、戻ってくるやら。ちなみに、代車はフィットのハイブリッド車で、まだ、新車の香りがします。笑笑
書込番号:24884127
4点

>シャトル君さん
警告灯が複数点灯する事例について、電話で聞きました。
1,ブレーキのペダルフィールシミュレーターの交換で入庫したシャトルがある
2,制動できないわけではないが、他と連動するシステム構成で、他の警告灯も点灯する
3,運転席足元とエンジンルームと、10万円以上する部品。エラーのログがあり保証期間内であれば、無償修理。
4,補機バッテリーの劣化は無関係
ペダルフィールシミュレーターをキーワードに調べたものも共有させてください。
https://response.jp/article/2013/06/29/201145.html
あくまで1事例で、スレ主さんのおクルマが同じか分かりませんが、電動サーボブレーキの構成部品であるペダルフィールシミュレーターは自車にも搭載されており、留意しておきたいと思いました。
書込番号:24886109
3点

>銀色なヴェゼルさん
いろいろな情報をありがとうございました。今日、ディラーから修理完了の電話があり引き取りに。
☆原因調査のやり方
○オール DTC テスト結果.......No.2 シリンダ失火 No3. シリンダ失火
☆原因
○ブローバイガス中のオイルミスト量が不適切な為、インレットバルブ傘部へデポジットが堆積し、混合気気流が不安定になることで事象に至る。PCVホースがインマニ中央部に接続されているため、主にNo.2とNo.3シリンダで発生する。
☆対策
○バッフルプレートの形状変更によりブローバイガス中のオイルミスト量を低減。
☆ディラーの対策
○インテークマニホールドを取り外し、DTCが入力しているシリンダのインレットバルブ傘部にデポジットが堆積しているか確認する。確認できた場合は、バッフルプレート、インレットバルブの清掃。その後、オイルミストを抑える為、フィルターを設置。
☆整備士さんの話し
○今回は、清掃をしています。次、同じような症状が出た場合にはシリンダの交換で対応をするように、本社から連絡を受けてます。同じような故障は、主にガソリン車やターボが付いた車で、ハイブリッド車は珍しいです。 との事でした。
銀色ヴェゼルさん、柊朱音さん、返信ありがとうございました。又、何かあったらお願いします。気に入っている車なので大事に乗っていきたいと思います。
書込番号:24886332
5点

>シャトル君さん
失火が原因だったのですね。。。
そういうことも有り得ると、留意しておきたいと思います。
こちらこそ情報共有ありがとうございました。
書込番号:24886458
1点

>銀色なヴェゼルさん
こちらこそ、ありがとうございました。今の車は、コンピュータ管理なので、一つでも悪いと全ての警告が発令するみたいですね。又、何かトラブルが起きたら情報をお願いします。共用して頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:24886780
1点

>シャトル君さん
解決済みですが、気になったのでコメントいたします。
新車購入2年、走行距離4万キロなのに
「☆整備士さんの話し
○今回は、清掃をしています。次、同じような症状が出た場合にはシリンダの交換で対応をするように、本社から連絡を受けてます。」
失火のDTCが記録されていて警告灯もついて、シリンダ交換ですか。
かなり重症と思われます。
メーカーは保証修理を、経費が掛かるので嫌がります。ディーラーはメーカーを忖度して、保証修理ではなく清掃で済ましてしまうことがあります。次回はいつなのか分かりませんが、特別保証が切れたら、スレ主さんはシリンダー交換に高額の修理代を払うことになるでしょう。 その辺の説明をディーラーから受けていましたか。
ディーラーでは、なぜブローバイガスが発生していたのか、警告灯が付くほど失火していたら排気ガス還元装置の触媒が劣化していないか、なぜシリンダー交換が必要なのか、説明が無かったら大変不親切なディーラーです。
i-dcdのエンジンは低フリクションエンジンを採用しています。
摩擦抵抗を小さくするため、ピストンリングの張力を限界まで弱くしていますので、ブローバイガスが発生しやす。
摩擦抵抗を小さくするため、ウルトラネクストのように非常に低粘度のエンジンオイルを採用していますので、密封性が弱くブローバイガスが発生しやすい。
さらに油膜が切れやすいので、ピストンスラップ現象、スカッフ現象でシリンダー壁面が摩耗しやすい。シリンダー壁面の摩耗が進むとエンジンが壊れるのでシリンダー交換が必要になります。
書込番号:25110590
0点

>sshh2020さん
返信ありがとうございます。一応、今のところは、問題なく乗れてます。
ディラーに近いうちに伺いますから、その時に聞いてみます。情報をありがとうございました。
書込番号:25111852
0点

>シャトル君さん
ディーラーは商売ですので、正直に説明するかどうか分かりません。
「ブローバイガス」「低フリクションエンジンの問題 ピストンリングの張力と低粘度のエンジンオイル」「ピストンスラップとシリンダーの摩耗 エンジンオイルの油膜切れ」「失火カウンタと触媒の劣化」など検索して、事前に基礎知識を付けておくことをお勧めします。
ディーラーの説明を鵜呑みにしてはいけません。ディーラーへ質問するにはある程度の知識が必要です。
重要なことを忘れていました。
診断結果のDTC(ダイヤグトラブルコード)とPGM-FIのデータリストをディーラーに提供してもらってください。
あまり知られていませんが、診断結果をユーザーへ情報提供することは法令で義務付けていますので、ホンダディーラーへ遠慮せづに請求してください。
診断結果はディーラーのPCに記録されています。
DTCはオールDTCテスト結果をプリントアウトしてもらいます。
フレームナンバと診断の日付に注意してください。
DTCは P0302 P0303 などのコードで示されていますので、それらに該当するDTCの解説がサービスマニュアルに全てありますので、それらをプリントアウトしてもラわないと理解できませんので注意してください。
ディーラーの口頭の説明は信用できませんので注意してください。
PGM-FIのデーターリスト(5ページあります)もプリントアウトしてもらいます。
これもフレームナンバと診断した日付/時間に注意してください。
No1総失火カウンタからNo4総失火カウンタ、No1失火カウンタからNo4失火カウンタ、失火カウンタサイクル、No1失火カウンタBからNo4失火カウンタB、失火カウンタサイクルB、エンジン運転時間、エンジン回転、などの数値に注意してください。
ディーラーから提供された情報を、ここのスレで教えてもらえないでしょうか。
OBDに関する保安基準の規定 8ページ目
OBDを活用した点検整備に係る情報提供について(参考) 9ページ目
https://www.mlit.go.jp/common/001213453.pdf
書込番号:25113073
1点

>sshh2020さん
親身な回答、ありがとうございます。データーを貰えるかどうかは、わかりませんが。出来るだけ頑張ってみます。後、サイトの貼り付けも為になりました。今後も問題発生した場合にはよろしくお願いします。
書込番号:25113359
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シャトルが納車されてナビも組んでスピカーも変えましたサブウーハーが欲しくなりcarrozzeriaのTS-WH1000Aを考えてます。
助手席下のスペースを考えてますが幅が36cm有り、シャトルのシート下のプラスチックカバーの幅が35cm、そこでカバーを外して、ヒーターダクトを避ける為に棚で嵩上げして設置を考えてますが可能でしょうか?
サイズはW360mm×H45mm×D270mmです、よろしくお願いいたします😊
0点

そこまで分かってるなら棚作って段ボールをサブウーファーサイズにして検証すればいいじゃん。
書込番号:24831416
6点

それはやるつもりですが、使ってる方が居られたらと思いまして。
書込番号:24831664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度も寸法測定と確認して購入して今日届いたので、とりあえず設置しましたがサイズはバッチリでした!
週末配線と台を作って設置したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24841011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
納車待ちです。
ナビパッケージには地デジアンテナが含まれるようですがアンテナが2本だけ見たいで、carrozzeriaのサイバーナビを付ける予定ですが4アンテナに変換使って純正2本を使うかcarrozzeriaナビに付属の4アンテナを
貼って使うかで迷ってます。
純正2本でも問題ないのか?やはり4アンテナの方が入りはハッキリと良いのでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:24805331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

変換を使っても二本は二本だと思う、増えるのか?
私は四本を設置しますね。
書込番号:24805342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 純正2本でも問題ないのか?
標準で2本アンテナですがDOPナビにそのオプションの2本をつけ純正4本アンテナにしています。
納車時点でこの仕様にしたので純正2本だけの受信状態はわかりませんが
4本でほとんどの場合に地デジのきれいな画像が受信できています。
後で2本追加することになるのが嫌でなければ追加もありだと思いますが最初から4本にされることをお勧めします。
純正オプションの2本(追加)はフロントガラス上部の左右に装着され運転中は殆ど見えません。
書込番号:24805359
1点

〉純正2本でも問題ないのか?やはり4アンテナの方が入りはハッキリと良いのでしょうか
ホンダのオプションに追加アンテナなかったっけ?
変化が無いならそんなオプションは不要。
なのに設定してるという事は…
その辺、使用する地域の電波の安定性次第。
走りながら見るわけじゃ無いんだろうから、ワンセグ状態でも音声は聴けるがどこまで求めるかだね。
書込番号:24805400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼します。
前ヴェゼル、ディーラーオプションのナビつけてます。
純正の2本アンテナですが
私の生活範囲では、地デジ大体映ります。
時々ワンセグに切り替わりますが
、全チャンネル映らないことはないです。
なぜ走行中にわかるかは御容赦ください。
失礼しました。
書込番号:24805401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dora.mさん
シャトルのナビパッケージの純正TVアンテナは何処にあるのでしょうか?(おそらくサードサイドガラス?)
サイドガラスに純正TVアンテナがあるなら2本分は変換して流用、2本分はサイバーナビのフィルムアンテナをフロントガラス左右上部に貼り付け4×4にして使います。
自分が住んでいる地域だと4×2だとフルセグ、ワンセグ切り替えばかりで使い難いです。
DIYなら4×2で使ってみればどれ位違うか分かります。
書込番号:24805579
3点

FIT3ではリアクォーターガラスにありました。
街中でも地デジ⇔ワンセグの切替えが発生するので、市販のフィルムアンテナをフロントガラスに貼って4chにしたところ、切替えは発生しなくなりました。
1枚目写真の1ch、3ch、がフロントの感度。
2ch、4ch、が純正の感度です。
ナビは純正で、市販アンテナはクラリオンです。
なんとなくフロントガラスに4chの方が、感度はいい気がします。
書込番号:24805644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます🤗
山間部を走る事も多いので純正2アンテナは使わず(carrozzeriaナビ付属の4アンテナを貼ろうと思います。
ありがとうございました(*^^*)
>ゆうたまんさん
>F 3.5さん
>バニラ0525さん
>じゅりえ〜ったさん
>のんびりじじさん
>麻呂犬さん
書込番号:24805663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dora.mさん
ナビにはチュナーが4台ついていて、一番出力の大きいチュナーからの信号でテレビが映ります。
2本のアンテナを分枝して4台のチュナーに入力してもチュナーはどれも同じなので、結局2台のチュナーしか使われず、しかも悪いことに分枝したのでチュナー入力は半分以下になってしまいます。それなら分枝せずに2台のチュナーで使ったほうがチュナー出力は大きくなります。
チュナーが4台あるので1台1アンテナにすれば4方向からの電波に対応でき、結果としてワンセグになる確率が減ります。
ぜひ、フロントガラスに2本のアンテナを張って使用してください。
書込番号:24805667
1点

>funaさんさん
アナログチューナーと違いデジタルチューナーはいいとこ取りなので4チューナーの合成です。
ダイバーシティアンテナなので四隅にアンテナがあった方が色々な方向から入感するので良いとの事です。
フロントガラスに4枚貼り付けるのは作業上だと思います。
書込番号:24805706
1点

>F 3.5さん
ということは1チュナーから出た時点でAD変換されたデジタル信号ということですね。
書込番号:24805820
1点

>funaさん
今時当たり前になっているので説明されている物がありませんが…
大体のナビ等も4チューナーキャリア合成方式だと思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/navi/gex-909dtv/
なのでfunaさんが書込みしているのはアナログチューナー時なので現在のデジタル4×4チューナーと4×2の場合だとフルセグ率は全然違います。
ただ電波の入感の方向が色々あるので四隅がベストなのですが作業上フロントガラスに取付ている様です。
自分の車に正規な貼り方ではなく適当にフロントガラスに4枚貼ってありますが受信感度は良好です。
ご自分のナビで4×2で実験君してみれば一目瞭然だと思います。
書込番号:24805874
3点

>F 3.5さん
めちゃくちゃ分かりやすい説明をありがとうございます!
4アンテナで行きますね♪
書込番号:24805951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
ありゃ?
自分も4つの内、一番強度が大きいの選んでると思ってました^_^;;
ありがとうございます。
書込番号:24806020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
車載用TVチューナーはホームTVチューナーより凄い事をしていると思います。
ナビも新しい程フルセグ率が高く思います。
アナログチューナー時は1本でも4本でもそれ程感度的な物は変わらなかったと思いますが地デシになり1本、4本だと全然違います。
電波はUHFなので直進波(あまり屈折しません)なので電波塔に向かって走行していればフロントガラスに貼ってある方が感度は良いと思いますが車の場合逆も向いています。
フィルムアンテナエレメントもどのメーカーも同じ様な長さかも電波の長さで決まりがあります。
色々遊んでいますがここでもナビ同梱品を使わないと感度が落ちると言う方がいますがフィルムアンテナ如きで顕著に感度落ちした物は無かったですね。
色々遊んでみて下さい。
書込番号:24806890
3点

>F 3.5さん
最初はクラリオン等のメーカー品使ってましたが、今は同等品という無名?の安い物使っています。
感度に違いはないと思える程、違いはわかりません。
エレメントだけ残る物を使用してます。
また、ホンダ純正ナビのコネクタGT13に合うアンテナは多く出てるので、変換しないで使えるのがいいですね。
書込番号:24807369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
昔のパナソニックはTVアンテナコネクターGT13、GPSアンテナコネクターGT5だったので色々流用していました。
昔のナビやチューナーはブースターが内蔵されていましたがフィルムアンテナやケーブルで不具合がおきた事は無かったです。
スズキ、ダイハツ系がVR1、GT5、日産、三菱系がGT13、GT5だったと思います。
フィルムアンテナもAmazon等で売られている物は糊が?な物があり脱脂しても剥がれてくる物がありメーカー製で1番安いパナソニックのフィルムアンテナを流用する事が多いです。
ただTVアンテナ、GPSアンテナコネクターの流用も良く調べ無いとNGな物もありますので気をつけて下さい。
因みにうちのムーブはナビはトヨタDOPナビでアップグレードパック車なのでVR1×3、GT5でナビ裏にありますがGPSアンテナはイクリプスGPS109、TVアンテナ3本しか接続していませんが感度が良いのかほぼフルセグです。
色々施工してみると意外に使えます。
書込番号:24807470
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シャトルの新型情報出ませんね。
今年で6年目、14万キロを超えてきたのでそろそろ買い替え時かなと考えています。
新型の情報が無いので新型VEZELにしようかと思ったりカローラクロスに目が行ったり。
でもVEZELは少し大きいし、ホンダ好きとしては他社は・・・だし、ちょうどいい感じの
対象車がないのでこのまま後2〜3年乗り続けようかなと思ったりしています。
そこで質問ですがタイミングベルトって皆さん交換してますか?
前に乗ってたオデッセイは13年で17万キロ乗っていて11万キロ時点で交換していました。
オデッセイは車検以外の点検は受けたことが無かったのですが、シャトルは6か月ごとの点検と
オイル交換をディーラーで実施しています。
先月の点検時に14万キロでしたが、ディーラーからはオイルフィルター交換以外は何の指摘もありませんでした。
最近は部品の耐久性が良くなっているんでしょうか?
書込番号:24172268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初代アリストターボで約20万キロで交換しました。
まだまだ使える状態だったそうです。
書込番号:24172284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

忍者ライダーさん
シャトルハイブリッドのエンジン形式はDAA-GP8ですね。
DAA-GP8はタイミングベルトでは無く、タイミングチェーンです。
タイミングチェーンなら、タイミングベルトのように走行距離10万km辺りで交換する必要はありません。
書込番号:24172297
29点

上記にワープロミスがありましたので下記のように修正致します。
誤:シャトルハイブリッドのエンジン形式はDAA-GP8ですね。
正:シャトルハイブリッドの形式はDAA-GP8(エンジン形式L1EB型)ですね。
書込番号:24172324
2点

その昔に回帰して チェーン って
ご存知で無い?
伸び摩耗はする様ですが、
切れるまでは聞いた事無いです。
欧州車のオイル使い倒し系? か直噴スス絡みか?
チェーンでも近年問題あるらしいけど。
オイルの SP 規格で考慮が追加されてます。
日本車の場合は、その前に廃車でしょうけど。
書込番号:24172795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
おおっ、20万qでしたか!
それならまだまだ行けそうですね
ありがとうございました。
書込番号:24175049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
チェーンになってるんですか!
有用な情報ありがとうございました。
まだまだ安心して乗れそうです。
書込番号:24175056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anptop2000さん
ベルトからチェーンに変わってたんですね。
知らなかったです。
書込番号:24175063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイミングチェーンも伸びますよ。
ガシャガシャした異音に悩まされます。
経験したから解ります。
交換に確か20万円程度必要と言われたと記憶してます。
粘度が柔らかいオイルを入れてる方は要注意です。
書込番号:24211252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

経験したと言ってもシャトルの話ではありません。
書込番号:24211255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (947物件)
-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 129.7万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 112.6万円
- 車両価格
- 104.5万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 98.7万円
- 車両価格
- 87.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 117.7万円
- 車両価格
- 101.9万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 165.9万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
14〜332万円
-
15〜407万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
64〜181万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 129.7万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 112.6万円
- 車両価格
- 104.5万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 98.7万円
- 車両価格
- 87.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 117.7万円
- 車両価格
- 101.9万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 165.9万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 8.9万円