シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜250 万円 (972物件) シャトル 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シャトル 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2016年12月3日 00:06 |
![]() ![]() |
28 | 10 | 2016年11月12日 21:27 |
![]() |
17 | 4 | 2016年10月16日 21:21 |
![]() |
34 | 13 | 2016年10月10日 15:39 |
![]() ![]() |
40 | 11 | 2019年1月22日 23:31 |
![]() |
87 | 11 | 2016年8月28日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
当方ハイブリッドZに乗っているのですが、
スタッドレスタイヤに今回初めて自分で交換しよう
と思っています。
フロアジャッキがあるので前輪左右、後輪左右をそれぞれ同時にジャッキアップしようかとおもったのですが、ジャッキアップポイントがわかりません。
フィットの画像は見つけたのですが、後方の仕様が
全く違うのでよくわかりませんでした。
もちろん前後片側づつのジャッキアップポイントについては説明書に書いてあるのでわかるのですが、左右同時に持ち上げるためのポイントをわかる方いませんでしょうか?
できれば画像つきで教えていただけると大変助かります。以上よろしくお願いします。
書込番号:20417015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レザボアドッグフードさん
こんにちわ はじめまして。
後ろ側がかなり後ろにありますね!
年式等違いが有るかもですが、参考になれば幸いです。
書込番号:20438150
5点

>レザボアドッグフードさん、こんにちは。
フィット3の方で似たようなスレを立てた者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=18096553/#tab
おそらくフロント側は同一と思われますが、フィット3のリヤアップはリヤフック部でシャトルは捻じ込みボルト式。
その近辺に補強箇所があると思われます。
ディーラーに事情を話せば整備マニュアルのコピーくらい貰えると思うので、それがベストではないでしょうか?
書込番号:20440984
2点

返信が遅くなり、申し訳ございません。
画像つきでありがとうございました。
実は先日雪が振る前に1輪づつ交換してしまいました。また外すときに参考にさせてもらいます。
フィット3のスレも拝見していたのですが、
実際はどこかさっぱりわからず、フィットの画像を
参考にやろうとしたらミシミシ音がしたので、
怖くなってやめてしまいました(^^;
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:20448452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
先日シャトルに楽ナビAVIC-RZ77を取り付けました。
取り付けキットは日東工業のNKK-H90Dを使用しています。
取り付けしてもらって思ったのが、ナビの画面がすごく寝ているということです。違和感と見にくさを感じています。
前の車はほぼ垂直に近い感じでしたので、余計な感じるのかもしれません。
使用した取り付けキットは−3度の位置に取り付けすることもできるとのことで、変更しようかどうか迷っています。
そこで
@−3度の角度変更がこのナビのでも取り付け可能か?ナビの種類によってはつかない場合もある?
A−3度の角度変更の効果はどの程度でしょうか?画面の反射や色の薄い感じは改善するのでしょうか?感じ方は人それぞれなので難しいとは思いますが…
B使用しているうちに慣れてくればあまり気にならなくなってくるものでしょうか?
以上アドバイスを頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:20378136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヴェゼルも少し傾斜しててたまに見づらい時あるけど、特に問題ないと思う。
彩速ナビなら、逆チルトできたのにね。
書込番号:20378307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>blackkidsさん
ありがとうございます。
ベゼルもなんですね。使用に問題無いということで、やはり慣れの問題かもしれません。
ナビに関しては、これまでカロッツェリアばかり使ってきたので、KENWOODは考えてなかったです。
他社も逆チルト追随してくれればいいのですが。
書込番号:20378709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通りすがりのグレイス乗りです。
楽ナビ使ってます。確かに寝てますよね。
そのために、外光を受けてナビ画面が見えにくくなるときがありました。
日よけ(サンバイザー)を付けましたが、わりといいですよ。
見えにくくなければ、慣れると思います。
書込番号:20379625
4点

>myushellyさん
アドバイスありがとうございます。
バイザーという手もあるんですね。
ナビ操作時に邪魔になったりはしませんか?
取り付けは簡単なんでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:20379647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナビ操作時に邪魔になったりはしませんか?
>取り付けは簡単なんでしょうか?
バイザーが画面をふさぐわけではないので、操作性で問題はありませんよ。
私の買ったのはホームセンターで売っているような安物なんですが・・・
両面テープでマジックテープを貼り付けて、そのマジックテープでバイザーを固定する仕組みです。
そんなに複雑な工程はありません。
万が一?パネルから剥がしたとき、パネルに跡が付いているかも・・・気になると貼れなかったりかも・・・
書込番号:20382725
3点

>myushellyさん
ありがとうございます。
取り付けも簡単とのことなので、試してみたいと思います。
週末にでもカーショップなど覗いてみようと思います。
書込番号:20383310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mt.はっとさんへ
自分のシャトルは楽ナビAVIC-RZ99を取り付けています。
取り付けキットは日東工業のNKK-H90Dを使用しています。
セッテイングは−3度の位置で使用しています。
特に見づらいとか違和感はないと感じています。
ナビの画面がすごく寝ていると感じる事は前車との関係が大きいと思います。
ナビのチルト機構で1段寝せると大きく感じるので、チルトは使用していません。
それとパネルの画質による影響もあるのかもしてません。
とりあえず、−3度の位置にしてはどうですか。
参考になれば幸いです。
書込番号:20386021
3点

たこ29さん
貴重な情報ありがとうございます。
RZ-99で取り付け大丈夫ということは、RZ-77でも取り付け問題なさそうですね。
取り付けたオートバックスに尋ねた所、3240円で角度調整できるか試してもらえるとのことでした。
背中を押して頂いたおかげて、修正するほうに気持ちが傾きました。
そしてまだ気になるならバイザー購入という感じにしようと思っています。
もう1点質問をお願いできたらと思います。
標準の角度で取り付けた場合は枠とナビはフラットに着いていますが、−3度取り付けした場合、ナビの上辺と枠のヅレているのでしょうか?
1p程度枠の部分から飛び出して段差ができたようになるのでしょうか?
お答え頂けたらとても助かります。
書込番号:20386983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>くらなるさん
リンク張り付けありがとうございました。
写真でみると良くわかりました。
皆様の意見を参考に、とりあえずは−3度での取り付けに変更しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20387203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ホンダシャトル(G 4WD)に乗ってる者です。
天気が良い日・トンネル走行時に運転をしていると、フロントガラスにダッシュボードが反射してとても見えにくくなります。
時には完全に見えなくなりとても危なかったことが何回かありました。
このような経験をされた方いらっしゃいますでしょうか?
フィットがベースみたいなのでフィットでも同じような現象が起こるのでしょうか??
何か良い対策がありましたら教えていただけると助かります。
ホンダシャトル(フィット)のユーザーの皆様ご回答のほどよろしくお願いします。
1点

ハイブリッドZに乗ってますが、全く感じたことはないですね。
フロントに色々物を置いてるんですか?
もしそうなら片付けるとか、あと100均で売ってる
ような黒いフエルトの布を敷くと写り込みが
少ないと何かで見たことあります。
やってみたらいかがですか?
書込番号:20302421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レザボアドッグフードさん返信ありがとうございます<m(__)m>
ダッシュボードに物など全く置いていないです。
ハイブリットZとGも同じはずだと思いますがなぜでしょうかね。。。
黒い布などを置いて対策したいと思います!
書込番号:20302467
3点

私はFIT2(シャトルでは無いです)ですが、この頃から試乗して気になりましたし、ネットでもそのような書き込みもあり、写真画像もありました。
そして、対策方法は100円ショップで習字に使う黒の下敷き(毛氈(もうせん)と呼ぶようです)を買って、ダッシュボードに両面テープで貼り付けます。毛氈は、縦に長いものがありますので探してみてください。
当方は、4年目ですが映り込みが少なく、安全に運転出来ています。
書込番号:20302525
5点

くるくるCさん返信ありがとうございます。
フィット2の時もそのような現象があったのですね( 一一
ホンダ好きユーザーなので残念です。。
参考にさせていただきます!
書込番号:20302575
3点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
日頃セルフのガソリンスタンドで給油していますが、
この間給油した際、過去に乗っていた車と同じように、口元まで給油して満タンにしようとした所、一度口元まで燃料が来るのに、給油を止めるとスーッと口元からなくなってしまい、また足すなんてことを繰り返すこと3分程。
なかなか一杯にならず諦めてしまいました。
給油の警告灯が付いてすぐに入れたんですが、気が付いたら40リットル以上入っていました。
皆さんは、どこまで入れたら満たんと判断してますか?
書込番号:20280766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ストロングぶれんどさん
↓のセルフスタンドの給油方法の説明の通りです。
http://www.suzuyoshoji.co.jp/melmaga/self/self02.html
つまり、一旦停止した後に再給油は行うなという事ですから、最初にガソリンが停止した時点が満タンです。
書込番号:20280778
7点

>スーパーアルテッツァさん
早速ありがとうございます。
こんな説明書きが有るんですね(^^;)はじめて見ました。
勉強になりました。
書込番号:20280793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャトルではないですが、一回満タンになっていたのに大丈夫だと思ってそのまま給油したらガソリンがあふれた経験ありますよ。
給油ノズルの先端が短いのもあるのでオートストップしたら、下手にそれ以上入れない方がよろしいかと思います。
セルフ式でないところだと一回止まってもギリギリまで給油するスタンドの方もいますけど…ちょっと不安な時もありますね。
そんなにご心配はいらないと思います^^
書込番号:20280938
6点

>ねこっちーずさん
ありがとうございます。
フルサービスのスタンドの方は一応訓練された方が給油しているので心配ないと思います。
私もガソリンスタンドのスタッフのやっていた事を真似していたつもりでしたが、あさはかでしたね😅
書込番号:20280984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ストロングぶれんどさん
アコードハイブリッドですが,あふれさせたことがあります。雨の日だったのでわかりませんでしたが,気がついたらあふれていました。私の場合案外早くあふれたような気がします。それいらい継ぎ足し給油はしないようにしています。タンク容量60リットルに対して54から55リットルくらい入り,安定してます。
書込番号:20281378
3点

>梶原さん
皆さんが言うように、溢れる事って結構あるんですね?
私の場合自動でストップしてから手動?っていうか、チョロチョロと燃料が出るように加減しながら入れていましたので、溢れた、又はこぼしたという経験がなく、皆さんも同じようにしているものと思っていました。
結果ダメなことだったんですけどね(^^;)
書込番号:20281412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ストロングぶれんどさん
個人的な見解です。
レバー全握りーの、オートストップまで。これが基本ですが、もうちょい入るかな?と感じたときは、燃料の泡が消えるまで10ないし20秒待ってから、もう一度だけ全握りで追加給油からのオートストップがギリギリと心得てます。
(お漏らしは、自・己・責・任・だ・ぞ(つд;*))
やっちゃいけないのは、全握りしないでレバー70%握りとか80%握りでソロリ、ソロリ、ソロリ新左衛門と入れることです。全握りしないとオートストップが働きません。しかも、タツノのSS用ポンプは送り出す液量が家庭用灯油ポンプとは段違いです。予想外のタイミングでバシャーと行きます。(経験済。お漏らしは、自・・・)
書込番号:20281551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>駄洒落封印さん
アドバイスありがとうございます。
でも、1度オートストップしてからの全握りは吹き出してしまいそうで恐ろしいですよ(^^;)
止まるもんですか?
私の場合、握りは10から20パーセントで、目視しながら、握りを調整してました。
書込番号:20281577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タンクや給油口の形状によるかも知れませんが、1回目のオートストップ時は、まだ燃料が泡立っていて、実は満タンの結構下で停まっている場合が往々にしてあります。そこで、一旦ストップのまま10ないし20秒ぐらい待ってから、2回目のオートストップにトライしたりします。
あくまでも、お漏らしは(以下同文)
書込番号:20281812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

泡があふれる原因の殆どですが、
燃料タンクへの配管は2本で
細い管が横に並列に配列されていてその部分の空気が抜けるのを待たないと満タン給油はしにくいです。
※FIT3では確認出来ませんがFIT2で見ることが出来ます。
書込番号:20282103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

給油機のオートストップについての図がありました。
http://www.tatsuno.co.jp/self/
少量の握りではオートストップは作動しないそうです。
書込番号:20282565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

給油のスレは定期的に建ちますね。
人によって独自のやり方や理論があったりして良く分からない人はこういう所で聞くと混乱します。(苦笑
給油機業界では早期誤検知で止まるのでなければ、全握りで給油して止まったら注ぎ足してはいけないとなっています。
まぁ多くの車がここから数リットルさらに入りますから、かなりの人が注ぎ足してますけどね。
>でも、1度オートストップしてからの全握りは吹き出してしまいそうで恐ろしいですよ(^^;)
>止まるもんですか?
ちょろちょろ注ぎしてなければちゃんと止まりますよ。
有人スタンドとかでレバーを最後にガッチャンガッチャン、ってやってる店員さんいますでしょ。
あれがそうです。
書込番号:20282840
1点

皆さんありがとうございました。
ホントは1番めの返信で解決していたのですが、他の方の意見も聞いてみたかったのでしばらく放置しましたが。これで解決にしたいと思います。(^-^)
沢山の意見ありがとうございました。
書込番号:20283374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
車中泊可能なフルフラットモードに惹かれて現在シャトルハイブリッドの購入を考えています。
冬場雪道を通る事が多く4WD車の購入を考えていますが、フルフラットにした際に4WD車には2WD車にはない段差があると
の情報がネット上にありました。しかし当方のいる九州地方では4WD車を展示しているディーラーがなく実車を確認すること
ができません。
もしよろしければどの部分にどれくらいの段差があるのかを教えていただけないでしょうか(欲を言うならば写真をつけてい
ただけるととても嬉しいです)。
またフルフラット時の2WD車の室内高は2列目真ん中あたりで実測96cm程でしたが4WDでは高さが違うのかどうかも気にな
ります。こちらも情報がありましたらよろしくお願いします。
1点


ありがとうございました!既出だったのですね。確認不足でした。
ちょっと思ってた以上の段差があってビックリしました。
写真が発売前の日付になってるようですが、多分現行モデルでもこの段差は健在なのでしょうね・・。
書込番号:20223843
1点

写真は別の投稿者の方の流用でフィットGP6(4WD)じゃないですか?
シャトルは多少改善されていると聞いたことがありますが(私はフィット乗りなので定かではありません)、
他の方の投稿を待ってみたほうが宜しいかと。
書込番号:20224369
4点

書込番号:20224447
4点

masadonoさん、情報ありがとうございました。
あれから再度自分でも検索してやっと以下のページにたどり着きました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2487185/car/2022269/3371459/note.aspx
これを見る感じでは渡し板でゆるやかな感じにはなっていますが、3cm前後の段差がありそうな感じですね。
位置が腰かお腹の辺りですので4WD車では何らかの細工をしないと体を傷めそうな感じがします。
かなり前向きに検討していましたがフリード+の実車(こちらも渡し板の段差が気になりますが)を見てから決めようと思います。
書込番号:20224778
1点

ヴェゼルハイブリッドの4WDも5センチ程段差あり。
そのまま寝ると体は傷めるし、段差部分も折れ曲がり傷めるので、何とか段差なしに出来なかったものか、非常に残念。
シャトル、フリードもよく確認してから購入したほうが良さそうだね。
書込番号:20225271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイブリッド X 4WDに乗って車中泊を楽しんでいます。
天井までの高さは90cmです。
段差は6cm有り、H=6cm H=2cmの段差用クッションを敷いてフラットにしています。
その上にインフレータルマットを敷き、寝袋で快適に熟睡できます。
頭はリヤゲート方向で寝ています。
書込番号:20233579
11点

>寒地の人さん
情報ありがとうございます。こんな便利グッズもあるのですね。参考になりました。
気になったのが、天井までの高さが90cmとの事ですがこれは2列目付近での値でしょうか?
書込番号:20235828
2点

後部座席の位置の高さです。
リアゲート付近は高さが低くなります。
写真のスケールが写っている位置が段差位置で、座席後端になります。
スケールは天井からの高さになります。
書込番号:20238332
2点

>寒地の人さん
ありがとうございました。段差の数値ばかり気になってメジャーの値自体を読むのを失念していました。
非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20238482
2点

>寒地の人さん
画像の車中泊マットは、〇天のもの2セット使用でしょうか?
もしそうなら、品番を教えていただけますでしょうか。
納車前なので、サイズ感がわからなかったもので、よろしくお願いします。
書込番号:22412796
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
3月末に納車して4ヶ月半。これまでは気にならなかったのですが、この猛暑の中50〜100q程度走ったら、後部座席の隙間から熱気が伝わってきて、妻が熱い暑いとうるさいのです。
触ってみると確かに熱いし、荷室のカバーを外してバッテリーを触ると結構熱いです。これぐらいは当たり前なのでしょうか。それとも、何かの異常なのでしょうか。バッテリーの上には断熱材がカバーするようにはなってますが、あまり効果がないような気もします。
もちろん明日にでもディーラーにも行ってみますが。何かご存じの方がいらっしゃったら教えてください。また、対策として遮熱シートとかを自分で入れた方がいいのでしょうか。
6点

元々リチウムバッテリーは熱を発しやすいです。
加えてこの夏の暑さなのでエアコンなどでリチウムバッテリーにかなり負荷かかってるはずです。
書込番号:20115514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

遮熱は、バッテリーの熱が籠り寿命を縮める
のでオススメ出来ません。
対策としては、クーラーの風を回す為の
サーキュレーターを導入する方が安全ですね。
人もバッテリーも風が回り安くなるので
室内天井を伝って風を送るように設置すると
効果的かと思われます。
書込番号:20115644 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

IPUユニットには冷却用のダクトが付いています。
考えにくい事ですがこのダクトが、何らかの異物が詰まっていないか、排気ファンが止まってしまっていないか、等の確認する位でしょうかね。
元々シートとIPUユニットは本来遮熱されている筈ですし、排熱は室内へ放出する設計になってはいないようです。
シートとIPU間を遮熱しても排熱ルートが確保されているので熱が籠ることはありませんね。
http://www.honda.co.jp/tech-story/engineer/engineer-talk/ima/interview/page2/
※参考
フィット シャトル ハイブリッド、駆動用バッテリ取り外し・梱包マニュアル
http://www.honda.co.jp/auto-recycle/pdf/ima_fit_shuttle.pdf
書込番号:20116531
8点

皆さん、早速の回答ありがとうございます。
みんからに同じ現象でディーラーで対策をしてもらった人のアップがありました。
IPUの熱が上がってきているので、何かの部品でふさぐようです。
あまりクレームの投稿がないところをみると、個体差があるのでしょうか。
書込番号:20116688
8点

昨年8月に納車、南風レーサーさん同様に、家族から後部座席が熱く耐えがたいいとの訴えがあり、確認したところ確かに耐えがたい熱さで、1ヶ月点検時にディーラーに相談したところ、故障などの問題は無いとした上で、遮熱のためのカバーがあるとのことで取り寄せてつけてもらいました。 (部品名は、ISOLATION 1J9015P6305)
書込番号:20117827
20点

自分は後部座席に人を乗せる事が殆ど無い為に気づきません。
対策部品が用意されている位だと現行車は対策がなされているのかもしれませんね。
書込番号:20118152
9点

>南風レーサーさん
シャトルは乗ったことがないので間違っているかもしれませんが,インサイトとアコードハイブリッドでは後部座席の背もたれの外側に冷却風を取り込むためのダクトがあります。
シャトルではその位置にダクトがないようですが,熱を発する部分はちょうど後輪の車軸の上,後ろのシートの座面の後ろにあるようですので,シートの下に熱源があってその熱が座面に伝わってきているのとは少し状況が違うような気がします。
まず,室内側から見てシートの横か下に冷却風を取り込むためのダクトか隙間がないでしょうか? もしかしたらそのダクトがビニールかシートカバーのようなものでふさがれていないでしょうか?
間違えていたら申し訳ないのですが,本来冷えるべきものが十分冷えていない場合,遮熱をするとますます冷えなくなって事態はより悪化するような気がします。ただし,作業をする人は,そのときダクトがふさがれていたことを発見してそれを何食わぬ顔で取り除き,あたかも自分の作業で症状が改善したような顔をするかもしれませんが...
書込番号:20119069
6点

>南風レーサーさん
取扱説明書の10ページで写真を見つけました。
冷却風の取り込み口は,後部座席の右側にあるようですね。
その部分がシートカバーやお乗りになった方の衣服等でふさがれているということはないでしょうか?
もしそれが大丈夫なら,あとは冷却風が流れて出て行く側と思いますが,その部分はさすがに整備に人に確認してもらわないと分からないでしょうね。
書込番号:20119086
4点

>梶原さん
ありがとうございます。右側のダクトを確認しました。あんな所から取り入れているんですね。ふさぐような物は何もないので、これは大丈夫です。
>dan-kichiさん
貴重な情報ありがとうございます。全く同じ状況でした。
お盆休みでディーラーが今日まで休みで、明日行く予定です。
その対策品をお願いしてきます。
書込番号:20119957
1点

2016年6月納車のシャトルハイブリッドに乗っています。
酷暑の中の走行で同じ症状がでましたのでDに相談しました。
結果は、
>dan-kichiさん
と同じ部品を取り付けてもらうことになりました。
情報ありがとうございました。
書込番号:20150477
7点

私も昨日、対策品の取り付けが終わりました。今日の夕方に60qほど走るので、熱くならないか確認してみます。
書込番号:20150756
2点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (972物件)
-
- 支払総額
- 104.1万円
- 車両価格
- 94.6万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 114.8万円
- 車両価格
- 108.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 113.8万円
- 車両価格
- 105.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 143.3万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
14〜332万円
-
15〜407万円
-
60〜633万円
-
54〜1421万円
-
64〜176万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 104.1万円
- 車両価格
- 94.6万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 114.8万円
- 車両価格
- 108.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 113.8万円
- 車両価格
- 105.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 143.3万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 13.5万円