シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜250 万円 (974物件) シャトル 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シャトル 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
187 | 15 | 2019年2月13日 14:05 |
![]() |
9 | 7 | 2019年2月5日 21:22 |
![]() |
29 | 10 | 2019年1月14日 23:20 |
![]() |
31 | 10 | 2019年1月8日 14:24 |
![]() |
12 | 7 | 2022年9月20日 01:08 |
![]() ![]() |
26 | 13 | 2018年12月8日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シャトルハイブリッドXの3年落ち(2016)の2万キロくらいの中古の購入を考えているのですが、10万キロ越えのヘビーユーザーの方がいたら故障の有無や部分を教えて下さい。
年間3万キロ以上乗るので、1、2万キロで新車との価格差を考えたら走行距離の少ない中古かなと探していて、私はフィールダーハイブリッドと思っていたのですが、かみさんがシャトルのデザインが気に入っています。
特に性能や室内等は私はどちらでも良いので、かみさんが気に入った方でと思ってるのですが、やはりホンダの耐久性が気になります。5年位乗りたいのでディーラー中古で5年のホット保証つけようと思ってるのですが、保証は異音や少々の不具合位だと微妙だったりですし、やはり故障は少ないに越したことはないので迷っています。
5年だと20万キロ近くまでいくかもなので、10万キロ越えの状態を知りたいです。
いつもお世話になってる修理工場の方も、トヨタなら20万キロは普通に行けると思うけど、ホンダはきついかもですね。実際シャトルに乗ってる人に聞くのが1番ですねと言ってくれたので、どなたか教えてもらえると嬉しいです。
書込番号:22450339 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>miyabi1750さん
シャトルのことではないですが、今の車は20万キロ位余裕でもつでしよ。
私が以前乗っていたホンダのオデアブソは13万キロ乗りましたがエンジンはノントラブルて快調そのものでしたよ。
足として使っている軽自は15万キロノントラブル。
現在も現役で快調に走りますよ。
定期的なオイル交換さえしていれば何も問題ないと思いますが。
バッテリー等の消耗品は定期的に交換しましたね。
10年を超えるとブッシュ類の劣化は若干ありましたが気になれば交換すればいいですね。
オルタやウォーターポンプは20万キロは持たないかと知れませんね。消耗品とも言えますが。
書込番号:22450425 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

シャトル ハイブリッドは、パワーもそこそこで
フィットとのパーツ共用で、修理も少し安くなったりします。
購入後、直ぐに別のディーラーにて1年点検を
受ければ、消耗品のダメージ度合いが分かるので
オススメです。
メーカーに限らず、据えきりの多い車はいくら
メンテをしても寿命が短いので、ここら辺も調べて
みて下さい。
書込番号:22452625 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>miyabi1750さん
車が違うのですが,あまり書き込みがないので書きます。 我が家に9年目の車検を去年の夏に終え,現在の走行距離が12万キロちょっとという2代目インサイトがありますが,いたって元気です。 ただし,インサイトはもともと購入時から通常使用の燃費が15,6km/Lくらいで,満タンごとの走行距離は400kmは超えますが500kmはいかないくらい(給油量は34,5Lくらい)で,それが今も変化しておらず,加速感にも変化は感じられないという意味です。
miyabi1750さんの乗り方だと3年くらいにしか相当しませんね。 でも,シャトルはインサイトより新しいですから,後4,5年ということであれば特に問題はないのではないでしょうか? 我が家のインサイトは次の車検も通し,可能であればその次も通して15年目の車検のタイミングで買い換えるつもりです。 もしそこまで行けたら走行距離は20万キロ弱くらいになるでしょうか?
書込番号:22453105
8点

10万キロという古いこだわりをまず捨てて下さい。
そこからです。
書込番号:22455674 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>miyabi1750さん
こないだストリームをお乗りの方が37万キロ突破とかスレしてましたよ。
メンテさえしてれば10万キロ突破で壊れることは無いでしょう。
ホンダのエンジンは大丈夫、ハイブリッドのバッテリーが心配ですが、、10年くらいは持つでしょう。
沢山乗るのであれば元は取れますよ。
書込番号:22455718 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

わたしは今秋6回目の車検を控えたヴォクシーに乗っています。
13万キロ弱走っていますが、全く不具合が無いため、買い替えを家内から拒否されています。
まあ貯金も無いので、もう少し乗ります。
書込番号:22455763 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ストリームにはハイブリッドはなかったのではないですかね。 トヨタの方は,プリウスから始まって電池には非常に慎重のようで,トラブルは聞かないですよね。 そういう意味ではホンダでも電池に関するトラブルというのはあまり聞かないのではないでしょうか? プリウスより歴史が浅いので心配というのはわかりますが,こればっかりはご自分でお乗りになってみるしかないと思います。
書込番号:22455814
13点

>梶原さん
自分への意見ですね。
ストリームは多走行の例としてあげました、しかしスレ主はハイブリッドの心配されてるようなので、あまり参考にならないかも知れませんね。
メーカーは5年、10万キロまでは保証してますね。IMA方式は梶原さんの9年乗られてるインサイトも、17万キロがシビックハイブリッドも実例をあげているので予想では走行過多くらいなら問題なさそうに思えます。
iDCDもエンジン、モーター、バッテリーの耐久性は備えているかなと思いますが、変速機の不具合のリスクは高めかも知れませんね。
オーナーでない個人の推測の域での意見ですいませんでした。
書込番号:22456712 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あかビー・ケロさん
質問自体が未来のことに関するものですから本当は誰も答えることはできないですよね。 走行距離だけなら,私のアコードユーロRは,11年で23万キロ乗りましたが,全く問題ありませんでした。 そこでアコードハイブリッドが30km/Lという燃費で登場したので買い換えましたが,それがなければ次は30万キロを目指すつもりでした。ただ,miyabi1750さんの場合は私よりもさらにペースが早いですからコメントすること自体が難しいです。 まれに年間3万キロ以上乗る方はいらっしゃるようですが,その人がシャトルハイブリッドを持っているかとなるとどうですかね。
書込番号:22456763
8点

>miyabi1750さん
はじめまして。
私は職場でシャトルHV・AWDを過去1半年、フィールダーHVでも利用されているTHSUを職場&私用で約10年(全く同じシステムではないですが現在も)使用している者です。
個人的な見解ですが、結局個体ごとの当たり・外れかと思いつつ、故障トラブルリスクはTHSUのほうが比較的少ないのでは……と思っています。
i-DCDは新しいシステムということもあり、当初リコールが多発しました。MT好きの私もフィーリング的に好みですが、時々アクセルを緩めても減速&シフトダウンしなかったり、Bレンジにいれても異様にエンジンだけがうなり減速しなかったり正直なんで?!と思う事がありました。
慣れの問題かも知れませんが、その点THSUは面白味は少ないかもしれませんが違和感を感じず、コストに厳しいタクシー等でも相当使われている通り比較的タフな印象です。
是非miyabi1750さんも 先ずは双方最寄のディーラーさんで試乗されてみては いかがですか?
もし、シャトルHVのツィーリングに魅力を感じ、中古車に保証をつけれるだけつけて買うのもそれはそれで有りかと個人的に思います。
根拠に乏しい個人的な見解で恐縮ですが、ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:22457674 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

↑
誤 ツィーリング
正 フィーリング
お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:22457683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほっと保証が付けられるなら大丈夫です。
走行距離に関連するのはサスペンションとかの足回りです。
ショックアブソーバーは10年以上乗ればどんな車も劣化します。
シビックハイブリッドを車齢で13年乗りましたが、ショックの交換や、ほっと保証でのニッケル水素二次電池交換はありましたが、
車体はまだまだ行ける状態でした。
まだまだ乗るつもりだったのですが、タカタのエアバッグ搭載車と言うことで、家族の反対を受け買い換えました。
後は、ほっと保証にはトータル金額の制限がありますから、何万円分の保証なのか?ですね。
リチウムイオン二次電池プラスアルファの金額が設定されていれば安心です。
書込番号:22458234
4点

10万キロで交換するパーツ、まずゴム周り、足回りのブッシュ、ゴムブーツ(切れる前に交換)、ドアウエーザーストリップの交換。
エンジンのタイミングチェーンは20万キロだったような。
ブレーキのマスターシリンダーオーバーホール。ブレーキ周り。
ショックユニットも交換。
書込番号:22459438
9点

シャトルハイブリッドXのFF車に新車で乗り始めて3年半、距離は10万5千キロです。
道は地方5割・都市部2割・高速3割くらいの使い方です。時にはサスペンションが沈むくらいの重量物運んだり、片道1000キロ近くの超長距離走ったりとプライベートと仕事で結構酷使して乗ってます。
実燃費は最悪19.9km・最高29.8km平均値22〜24kmです。
メンテナンスは5000キロごとのオイル交換、ダメになった消耗品の交換、年一回の点検だけです。
自分が原因で事故による足回りの全交換、OBDによるコンピューターのリセットの修理を除いたら問題はまだ何も無いです。
駆動用リチウム電池のヘタリも燃費悪化も全く感じません。
さすがに重量物のせいなのかサスペンションがヘタリ始めましたが・・・
低速域のDCTのギクシャク感は若干気になりますが、それ以外は大変満足してます。
想定していたよりずっとタフなので助かってます。
書込番号:22462774
26点

皆さん丁寧に教えていただきありがとうございました。
耐久性についてはホンダも十分に感じました。
で、結果なのですが、シャトルのスレで申し訳ないのですがフィールダーになりました。
違うスレでFFの雪道についても質問させていただいたのですが、最低地上高のことと、あとは妻も両方試乗してトヨタのハイブリッドの方が気に入ったこと、スタイルについてはWxBに少しエアロを付けることでそっちにすることになりました。
ハイブリッドはあくまで好みの違いでどちらが良いとかではないと思いますし、シャトルもとても良い車なので凄く悩みました。
ありがとうございました。
書込番号:22463477 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ヘッドライトとポジション球がハロゲンの為か、以前乗っていた車のHIDに比べとても暗く、見た目もカッコ悪い感じがします。
そこで少しでも明るくなり、見た目も純正のLEDくらいになればと検討中です。
ポジション球はPHILIPSポジションランプ LED バルブ T10 6700Kで良いかと思うのですが、ヘッドをどれにすればよいのか分かりません。
ポン付け出来るタイプで、純正LEDくらいになるものがあれば教えて下さい。
フィリップスか国産でお願いします。
1点

>見た目も純正のLEDくらいになればと検討中です
ホンダの純正LEDヘッドライトの色温度は5500k前後だそうです。
お勧めは自動車メーカーの純正ディーラーオプションにも採用されている日本ライティングのZEUSです。
https://nihonlighting.com/product/zeus/item_0023.html
他車で取り付けた車両の光軸調整を行いましたが、自然なカットラインで光度もしっかり出ており好感がもてました。
書込番号:22443657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kmfs8824様、早速の回答ありがとうございます。
日本ライティング知りませんでしたので、参考になりました。
なんというか、できれば素人のため一体型でないと取り付け出来ないかもしれません。
ケーブルついている85mmの角の物はどこにつけるのか?
勝手なこと言いますが、他にはないでしょうか。
書込番号:22444722
0点

>aka7さん
日本ライティングも超おすすめですが、少しより明るいものとしまして、
フィリップス系racinggearの車種適合品、車検対応で2灯合計5000ルーメンの
色温度6500K品ハイビームRGH-P722、ロービームRGH-P721か、
色温度5500K品ハイビームRGH-P725、ロービームRGH-P724をお勧めいたします。
ポジションランプが フィリップス T10 6700Kという事でしたら6500Kがマッチしているかと思います。
http://www.racinggear.co.jp/led_head.html
>85mmの角の物
純正同等以上の明るさを求めますと現状どの製品でもドライバーは別体になるようです。
付属もしくは下記のような耐候性の配線バンドで固定する感じになると思います。
↓
「エーモン工業 配線バンド(ロック式)」使用温度範囲(℃) -40〜105
https://www.monotaro.com/g/00191334/
書込番号:22444777
2点

ちょっと調べた感じローのバルブ形式はH11のようですね。
日本のまともなメーカー品だと例えばこれ
https://www.ipf.co.jp/products/all_products.html
交換は基本的にコネクターを外してバルブを半時計回しで外す、付けるのはその逆。手が入れば簡単なはず。
H11はバルブ自体に防水パッキンが付いてるのでこれを使ってる車は多分バルブ後方がヘッドランプユニットの外に出ているはずですがボンネット開けて確認してください。
その際、後方のゆとりもどのくらいあるかを確認する。
ポジションはロービームの色に合わせるのが基本です。
T10ledバルブはいくらでもあるので先にロービームを決めましょう。
書込番号:22444883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>waka7さん
>純正同等以上の明るさを求めますと現状どの製品でもドライバーは別体になるようです。
上記訂正です。「XJSさん」おすすめのIPFにはドライバー一体型があったのですね。
適合表にも記載がありますので良さそうですね。
書込番号:22445206
0点

njiさん、XJSさん詳しいご案内ありがとうございます。
IPF製の一体型が適合表にも記載がありますし、簡単に付けれそうなのでこれにしようかと思いますが、
6500Kと純正5500Kとの差がどの程度なのかは少し気にはなります。
教えていただいたように、ポジション球はヘッド交換後に選びたいと思います。
書込番号:22445532
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
スペック的にほぼ同じで車高が若干高い位かと思っていたら、以下最高出力が結構違いました。
シャトル 97kW (132PS )
フィルダー 80kW (109PS )
実際はどうなんでしょうか?
特にスピード、加速にこだわるドライバーではないのですが、ライバル車の数値差としては結構大きいなあと少し気になりました。
数値ほどの違いはないよ〜というお話のような気はしますが、業界関係者等ご存知の方がいらっしゃいましたら、参考まで教えて下さい。
書込番号:22389981 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車重がほぼ同じで最大トルクが約2kg-mも違えば、両車を直接乗り比べれば差は出るでしょう。
ただ体感上ではそう言われないと分からない程度の差しかないと思います。
フィールダーではなくアクシオの1.5Lをレンタカーで借りた事があります。
その時は大人2人乗車でしたが力不足は全く感じませんでしたよ。
書込番号:22390048 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最高出力より常用回転域でのトルクですね。1500〜2500rpm位の間でトルク値が大きい方が加速が楽です。
参考↓
http://qa.jaf.or.jp/mechanism/engine/05.htm
クルマの短距離走(いわゆるゼロヨン)とかサーキットで全力疾走させなければ大して変わりませんよ。近年はカタログにもこれらの数値が記載されていませんので試乗してみるしかないですね。もっともカタログだけじゃ悪い点は記載されてません(苦笑)。
書込番号:22390081
5点

>ピーターウルフさん
加速性能にはギヤ比も影響するので一概に比較するのは難しいですが,最高速度であれば,ボディ形状が似ていれば大抵は出力の大きい方が有利ではないかと思います。
なお,加速性能も,原則的には(加速度)=(力)/(質量)で決まり,いわゆるパワーウエイトレシオで大体わかりますが,(力)の方が,物理では大抵常に一定の力で計算すれば良いのですが,例えばマニュアル車では,エンジンの回転数が上がっていくにつれて大きくなり,ある速度に達したらギヤチェンジして一旦下がる,のように時間とともに変化するので,上に書いたギヤ比とか,そのほかのものが出てきます。
一般人が知る最も良い方法は,車雑誌に比較した記事がないかを探すことではないでしょうか? ネットに書いてみる(この書き込みのように)のも良い方法と思いますが,車雑誌にハガキを出してみるとかいうのはどうですかね?
書込番号:22390122
0点

早速のご意見ありがとうございます。
試乗で乗り比べてみましたがディーラー周囲の軽い走行なので、
当然ですが、違いは全く体感できませんでした。
車両重量&車両総重量は同一で、最大トルクは出力同様シャトルが上なので
加速、最高速ともにシャトルに少し分はあるんだろうなあ・・程度に捉えておきます。
参考情報どうもありがとうございました。
書込番号:22390336
4点

>ピーターウルフさん
そうですね。その分燃費が不利になることが多いと思いますので,目的(自分にとって何が一番重要か)に応じた車選びが必要になると思いますが,あまりこだわりがなければ,試乗なさって一番ビッタリきたとお感じになったものをお選びになるのが良いと思います。
書込番号:22390349
2点

>梶原さん
再度のアドバイスありがとうございます。
"その分燃費が不利になることが多いと思います"とございますが、
最大出力、最大トルクが高い方が燃費が悪くなる という意味でしょうか?
カタログ値は確かに若干フィルダーが優位ですが、
実燃費は若干シャトルが優位になっています↓。 気休め(体感不能な)レベルの差異とは思いますが。
https://e-nenpi.com/enenpi/enenpi?defact=bodytype6
書込番号:22392157
1点

>ピーターウルフさん
これは,パワーを出すと単位時間に消費する燃料が増えるという意味と,実用域での高効率を主眼に開発されたエンジンでは最高出力はどうしても不利になることが多いようだという意味の2つを含んだもので,もし燃費重視でお車をお選びになるなら最高出力はあまり気になさらない方が良いのでは? ということですが,とくにこの2車に対して具体的な根拠があっての書き込みではありません。 また,最高出力の高い車の方が燃費が悪い,と決めつけるものでもありません。
書込番号:22392396
0点

>梶原さん
勉強になりました。詳細解説ありがとうございました。
書込番号:22392742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピーターウルフさん
こんばんは。
現行シャトルもフィルダーもハイブリッドしか試乗してませんが、シャトルのエンジンは現所有のフリードにも搭載されているので、パワーフィーリング的な感想です。
シャトルよりも約200キロ重たいフリードでも満載でなければ過不足ありません。
高速での追越し加速もちょうど気持ちいいくらい。
なので軽いシャトルなら速いと感じるかも…
カタログ値のパワーは高速域の伸びで体感できると思いますが、街中の速度域では差は感じないでしょうかね。
書込番号:22394349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
貴重な実体感情報ありがとうございました。
シャトルにだいぶ傾いてきました。
書込番号:22394584
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
スペーシアギアヘの乗り換えを検討中で、シャトルの下取りが3年目、車検が8月末、グレードZ、色はホワイトオーキッドパールです。150万の下取り額は、良い条件でしょうか?18000キロ位の走行距離です。宜しくお願いします。
書込番号:22379321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

肥後ドンさん
シャトル ハイブリッドの下取り額が150万円では普通の下取り額だと思います。
又、買取専門店なら、もう少し高値でシャトル ハイブリッドを買い取ってくれる可能性もありますので、買取専門店を何店舗か周ってみては如何でしょうか。
尚、買取専門店で売却するなら、スペーシアギアが納車されるまでシャトル ハイブリッドを売却できませんよね。
シャトル ハイブリッドが売却出来る時期も買取専門店で査定する時に伝えておいて下さい。
買取専門店では例えば「シャトル ハイブリッドを今すぐ売ってくれるなら165万円です。」みたいな事を言う場合も多いからです。
書込番号:22379330
6点

ありがとうございました。当方、年金生活に入ったので、クルマのダウンサイジングを考えて、乗り換え検討中です。もう少し下取り額があがらないか交渉してみます。
書込番号:22379345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビックモーター等の買取業者の見積りと比較しなはれ〜。
こんなとこで聞いても細かいこと分からんから何とも言えんがね。
書込番号:22379355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビッグモーター、ネクステージヘは、昨年、査定済みです。買い取り査定時、直近のオークションの金額をベースに話が始まり、ざっくり額しか、出してもらえませんでした。具体的に額がが決まら無いと、話も進みませんから。
書込番号:22379365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

では ここで具体的な金額を提示してもらうのですね。
頑張って下さい。
書込番号:22379376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>具体的に額がが決まら無いと、話も進みませんから。
査定額なんて所詮水ものです。一掲示板で確定したからって買い取るほうじゃ「うちじゃ買えませんよ」と突っぱねられてしまうかもしまいません。150万円にご不満があるようでしたらまた別のお店で査定してもらうしかないですね。昔の月刊自家用車とかいう値引き記事をメインにした雑誌がありましたがあれってやらせでしたからね。
書込番号:22379399
2点

みなさん、色々ご意見ありがとうございました。商談しているディーラーで、もう少し(オプション等)で交渉してみます。
書込番号:22379409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

150万が相場なりかが知りたいのでしょうね。
上で言われてるようにキズや減額項目、売却時期などの文字では伝わらない多項目で
値段を決めるので、150万と下取りが出たなら他所では「○○で150万で下取りだけどいくらで?」
という交渉をするのがセオリーですね。
一発解決(即決)ならネットでよく言われる「オークション方式」にするのが良いと思います。
(自分は家まで来てもらう方が嫌なので店をいくつか回りますが)
書込番号:22379539
0点

オークション相場は175万前後です。
下取りはもう5万くらい欲しい所だね。
書込番号:22379748
3点

>肥後ドンさん
オークション相場が175万なのであれば買取業者は大体30万下の145万位で商談をまとめようとしてくると思います。但し上手く競合をさせると10万下の165万位までは可能性はありそうです。
この辺りは駆け引きになるので今日売る前提で交渉しないと限界値まで出してくれないケースが多いですね。1円でも高く売却したいのであれば売却後の代車等の段取りをして買取業者を複数呼んで1番高値の業者に売りますとやるのが効果的ですね。
当然ながら内外装をしっかりと清掃してピカピカにしておくと高値になり易いです。
書込番号:22380076
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
こんにちは。新車購入から一年経過してない中、運転席側ワイパー動作時、激しいびびり音が突然鳴り出しました。ワイパーゴム劣化は考えにくいです。使用頻度は、週末の雨の時だけなので少ないです。調整が本体不良と思いますが、みなさんどうですか?
書込番号:22366940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>通行人Gさん
ワイパーゴムの耐用年数はほぼ1年ですが消耗品です。
冬気温が下がってきて、ゴムが硬くなったと思います。
ビビりが出てくると、フキムラになりますので、早めの交換をおすすめします。
書込番号:22366950
4点

ゴム(ワイパー)なんて使ってなくても劣化していきますからねぇ。
私なら使用頻度なんてくだらない事考えず、まずはワイパー交換します。
もちろん左右同時交換です。
書込番号:22366958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ゴムですからね。たまにはアームを立ててやったりウオッシャー液出しながら動作させて硬化を防ぎましょう。寒さでガラス面に固着してしまうこともありますよ。
書込番号:22366961
1点

夏・冬交換するので、その都度洗浄し(洗車時も軽く洗いますが)ゴム保護剤を塗り保管します。次使うときはまた洗浄して油分をとります。
冬はもちろん夏もワイパー立てておきます。これで半年毎の使用ではありますが4年くらいゴム替えずに持っています。
まぁ高いもんじゃないし、消耗品と割り切って何もしなくてもいいんだけどね。
撥水剤の類は一切使っていません。
書込番号:22367470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


自分なりの解釈を述べときます。あれから、ワイパーブレード新品交換してもらいましたが、最初はオッケーですが、時間が経過すると同じビビリ音鳴ります。
ズバリ、ワイパーブレードゴムの交換サイクルが設計が悪いため、早いという結論です。
書込番号:24897665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

定期的に油膜取りはやってますか?
2年位変えなくても拭きムラは出やすいけど、ビビりは出ないですね。
保管の状況で駐車場に木が植えてあって樹脂が付着するとか、工場の雰囲気で摩擦が変わるとか環境に起因する事が多いから一概に設計が悪いとは言い切れませんな。
撥水タイプのウオッシャー液使ったりしても変わるし。
書込番号:24931430
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
初めまして。2〜3月納車でシャトルの購入を考えており、購入についてアドバイスを頂ければ…と思っております。
購入予定車体はシャトルGホンダセンシングでメーカーオプションフル装備タイプ。ディーラーオプションはフロアマット等基本的な物+カーナビです。下取り無しで現在2ディーラーで見積りを取りましたが、どちらも値引きは10〜12万円との事でした。
お尋ねしたい事は…
@カーナビ…8インチ168000円(ホンダ純正?)を勧められたが妥当なものでしょうか?楽ナビは138000円でありましたが、此方の方が性能が良いと勧められました。
A値引きはこれくらいが妥当でしょうか?前回Nワゴンを購入した際はもう少し奮発してもらえたのですが…(´・ω・`;) 15万円には乗せたいです。
Bフロアマットを社外品に変えるのは値引き交渉としては良くない手でしょうか?マットで36000円程なので、値引き上乗せがないならネット購入したいな…と思っています。
購入価格を抑える為にはLEDライトの無いタイプに変えるべきかな?とも思ったり…
長文となりましたが、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22309121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ステラ415さん
値引きに関してはもう一押ししたい感じはしますね。
具体的には車両本体値引き16〜18万円、DOP2割引き辺りを目標に交渉したところです。
又、ナビやフロアマットを社外品にすれば、値引き額も減少する事が予想されます。
ただ、この辺りは支払い総額で判断しても良いでしょう。
価格設定が高めのDOPのナビやフロアマット等を選ぶ事で、値引き額が多くなる事は予想出来ます。
しかしながら、値引きは少なくなったとしても、支払い総額は社外品のナビやフロアマットを選んだ方が少なくなる事も十分あり得るからです。
あとヘッドライトに関しては、私ならLEDヘッドライトは高くなっても選択したいMOPですね。
それと既に系列の異なるホンダディーラーでシャトルの見積もりを取られているようですね。
今後も系列の異なるホンダディーラーでシャトルの見積もりを取って同士競合させて大きな値引きを引き出して下さい。
あとはライバル車種となるカローラフィールダーと競合させてみても良いでしょう。
それでは引き続きシャトルの値引き交渉頑張って下さい。
書込番号:22309169
1点

>スーパーアルテッツァさん
早速のアドバイスありがとうございます。
やっぱり値引き15〜17万円辺りは行けそうですかねー。競合車としては、スバルのインプレッサを設定して話をしています(現在乗っている車がスバル車な為)後は中古車も選択肢として考えていると伝えました。実際のところ、インプレッサは値引き用の競合車ですが、中古車は条件の合う車が見つかったらそれもアリかと思っています。
ナビは…純正品にするメリットが良く分かりません(´・ω・`;)
交渉としては、どれくらいの間隔で連絡入れると効果的でしょうか?
書込番号:22309220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ステラ415さん
自分もLEDヘッドライトは付けると思います。
これはナビ装着用スペシャルパッケージとETC、スマートキーシステムがセットとなっています。
>ナビは…純正品にするメリットが良く分かりません(´・ω・`;)
であればコスト重視で楽ナビでもいいかと思います。
ひょっとしたら社外ナビだとステアリングリモコンが一部使えないと言ってくるかもしれませんが、現在は社外品対応のアダプターが発売されています。(ケンウッド、パナ、カロッツエリア向け)
純正ナビの主なメリットは純正ETCに連動、リアワイドカメラシステムに連動といいたところでしょうか?
後、純正ドライブレコーダーにも連動。
自分は現行FITで楽ナビを付けていますが特に不都合は感じていませんが、連動にこだわる方もいらっしゃるようです。
あと、ナビは社外品なら8インチがお勧めです。
自分は7インチですが大きさよりもサイズ違いを埋める枠の色違いがどうしても不細工です。
8インチならパネル交換に費用がかさみますがすっきりと収まるはずです。
書込番号:22309338
5点

>ステラ415さん
Gグレードを選択するという事は、あまり距離を乗らない、支払額を減らしたい等と想像して書き込みます。
純正ナビのメリットは、今回に関しては無いと思います。手続きが楽なぐらいかな。オーディオレスにして楽ナビなどを車用品量販店で付ければ性能的には十分です。
8インチに拘るのであれば、ディーラーオプションですが、性能は変わらないですよ。あと、オートバックス等でも値切れます。
LEDヘッドライトは、すごく見易いし、オートライトも便利なのですが、雨、雪の時は見難い、故障時はライト全部交換になるので高く付きます。
ハロゲンだと車が古臭く見えますが、個人的には切り捨てるのもアリだと思います。
交渉は、ダラダラとすると逆効果なので、装備と目標金額をしっかりと決めて、”認め印”と”着手金30万円”ほどを持って”今日中に決めて帰ります”って言えば、営業さんが、すぐに店長決済で確認してくれます。
何店か回って駄目なら、中古で良いじゃないかと思います。
2月3月納車なら、年内に注文しないと間に合わないかもしれないですね。
書込番号:22309345
5点

値段はスーパーさんが書かれているので他の部分ですが。
時期的には冬ボーナス〜初売り〜年度末決算となるので、決算までに登録が出来るような
商談の仕方が良いですね。逆に決算セール(商談会)ないのか?そこでより値引きが出るか?
をストレートに聞くのも良いと思います。
値引きの着地点が見えているなら「総額〇万円で何とかならないか?」という聞き方もアリです。
(最後の手段的なものです)競合でも値引きが伸び悩んだら使ってみてください。
ナビに関してはメーカー純正ナビだと「ステアリングリモコンが使える」「バック時にステアリング
連動線が出る」「収まりが良い」などの連係・見た目のスッキリさが純正の売りです。
その部分に大きな魅力を感じないのであれば社外ナビで良いと思います。
でもパイオニア、ファンドの傘下に入っちゃいましたね。地図更新とか大丈夫かな。
書込番号:22309454
2点

>M_MOTAさん
>Ryo-さん
>白髪犬さん
アドバイスありがとうございます。
LEDライトは有用性が良く分かっておらず、ディーラーで勧められるままに選んだので主人に「要るの?」と言われて言葉に詰まってしまい…。有用なんですね〜
ガソリンタイプを選択したのはRyo-さんの仰る通り、使用目的が日常レジャーメインで通勤や営業車として使用しない・乗り出し価格を抑えたいとの考えからです。ナビも連携は重視せず。となると皆さん仰るように純正ではなく、価格の低い楽ナビ(8インチ)しようかと思います。
中古車も並行して探してますが、地域的に中々良い物件に巡り合えません(´・ω・`;)
書込番号:22310370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見積りを比較検討していて気付いたのですがフロアマットが2ディーラーで違うのは何故でしょうか?A店B店で微妙に価格が違い、
ホンダHPの価格とも違っています(HPの消費税込価格より高い)
書込番号:22310379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ステラ415さん
フロアマットなら取り付け工賃は必要無いように思えますが、取り付け工賃が必要なのです。
又、この取り付け工賃はディーラーによって異なりますので、金額も変わるのです。
因みに↓のホンダのWebページのセルフ見積りでは、フロアマットの取り付け工賃1771円が加算されます。
https://slf.honda.co.jp/PC/shuttle/
書込番号:22310441
1点

>スーパーアルテッツァさん
度々ありがとうございます。
フロアマットに取り付け工賃が発生するとは!知りませんでした。現車のマットはネット購入で自分で取り付けたので…(´・ω・`;)
中古車は其れなりに良い物件があっても色が気に入らなかったり、遠方過ぎて現車確認が出来ない地域だったり…。難しいですね〜。
カラーはミッドナイトブルーが第一希望なので、この色の加算分32000円の値引きを言うのは有りですかね?
書込番号:22310471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ステラ415さん
フロアマット等のDOPから値引きを引き出す事は比較的容易です。
しかし、ミッドナイトブルービーム・メタリック等の有料色やLEDヘッドライト等のMOPからは値引きを引き出す事は難しい場合が多いです。
ただ、ここは値引き交渉の一環として、有料色であるミッドナイトブルーの値引き要求を行うのはありだと思います。
書込番号:22310509
0点

>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます。
値引き交渉ですが、「総額で12万円値引きします」と言われており、本体・Dオプション込み込み金額です。分けて交渉した方が良いのでしょうか?
書込番号:22310549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステラ415さん
値引きの内訳を聞いて、車両本体値引き、DOP値引きそれぞれから値引きの上乗せを引き出す交渉方法もあるとは思います。
ただ、値引き交渉には様々な方法があります。
例えば「支払い総額が○○〇万円になれば契約します。」とか、値引きの内訳に拘らず「あと8万円安くなりませんか?」といった感じの交渉方法もあります。
あとは「フロアマットをサービスで付けて下さい。」みたいなDOPの無料サービス要求を行う方法もあります。
つまり、どのような交渉方法が良いかはケースバイケースで何とも言えません。
ノルマ達成目的等で直ぐに契約を取りたいディーラーなら「支払い総額が○○〇万円になれば契約しても良いかな・・・。」という交渉方法は結構良い交渉方法だと思いますよ。
書込番号:22310860
0点

>スーパーアルテッツァさん
何度も丁寧にアドバイス、ありがとうございます。フロアマットの無料化は全然考えになかったです。明日削れるところがないか再度見積書をチェックして、その上で支払い総額等の要求額を再計算してみます。
書込番号:22310913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (974物件)
-
シャトル ハイブリッドX ・LEDヘッドライト・社外15インチアルミホイール・クルーズコントロール・純正7インチナビ・TV・バックカメラ・Bluetooth・ハーフレザーシート・スマートキー
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 157.7万円
- 車両価格
- 146.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 108.7万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
14〜332万円
-
15〜407万円
-
60〜633万円
-
54〜1421万円
-
64〜176万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
シャトル ハイブリッドX ・LEDヘッドライト・社外15インチアルミホイール・クルーズコントロール・純正7インチナビ・TV・バックカメラ・Bluetooth・ハーフレザーシート・スマートキー
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 157.7万円
- 車両価格
- 146.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 108.7万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 10.7万円