シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜250 万円 (946物件) シャトル 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シャトル 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2025年9月5日 18:50 |
![]() |
41 | 23 | 2024年7月16日 21:38 |
![]() |
80 | 26 | 2024年7月16日 21:17 |
![]() |
23 | 14 | 2023年10月1日 10:46 |
![]() |
35 | 11 | 2023年3月20日 22:53 |
![]() |
40 | 22 | 2023年2月12日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
(CARMATE) メモリーキーパー USB OBDIIコネクター給電仕様 車のメモリー・各種設定消失防止 SA203を購入しようと思っています。 シャトルハイブリッドには OBDIIコネクターがついているでしょうか 運転席下側から写真を撮ってそれらしきものがあったので添付いたします 多分これで合っていると思うのですが教えてください また このメモリーキーパーはナビの機能も保存してくれるのでしょうか?
書込番号:26281538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それであってますよ
電源を供給するだけですからナビのメモリーは消えませんが、色々な所に行った記憶などはだんだんと薄れていきますねー人間ですから。
書込番号:26281549 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

PCはやっぱ自作でしょさん
>シャトルハイブリッドには OBDIIコネクターがついているでしょうか
>運転席下側から写真を撮ってそれらしきものがあったので添付いたします 多分これで合っていると思うのですが教えてください
はい、これがOBDIIコネクターで合っています。
>このメモリーキーパーはナビの機能も保存してくれるのでしょうか?
メモリーキーパーを使用すると常時電源が繋がっている状態になりますので、ナビの機能(設定)も保持してくれるでしょう。
書込番号:26281552
0点

旧型ヴェゼルハイブリッドの場合は、同社の乾電池式をそこに接続して、ナビ等のメモリーが消えることなくバックアップ出来ました。
https://amzn.asia/d/aPzdgiu
書込番号:26281557
0点

>銀色なヴェゼルさん
>スーパーアルテッツァさん
>すぐ自分の話したがる人ですさん
皆さん回答ありがとうございます OBD Uコネクターなるものの存在を知らなかったので 充電池10本を 直列で並べてDIYメモリバックアップを利用してバッテリー 交換及び充電などを行っていました 鰐口 グリップが端子から外れてしまったりするとナビのメモリが消えてしまうのでいつもビビってました (CARMATE) メモリーキーパー USBなら 端子から外れることもないしモバイルバッテリーも使えて 大変 便利です 皆さんありがとうございました 早速 購入します。
書込番号:26282093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確実にメモリーが維持出来るよう、事前に取説を熟読してはいかがでしょう。
https://www.carmate.jp/accessories/deal/sa203-m01.pdf
気になる注意点は…
1,満充電状態のモバイルバッテリーを使用する
2,OBD2接続前にモバイルバッテリーを準備する
3,ドアは施錠せずに全て閉じ、接続から3分以上待ってから作業する
4,インジケーターが見えるよう本体はダッシュボード上に置くものの、夏場は高温になるためモバイルバッテリーには留意する
書込番号:26282255
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ホンダシャトルハイブリッドXでまもなく5年目の車検を向かえます。
現走行距離は100,000キロです。
あと5年100,000キロを乗りたいと思っています。
事前に見積もりを取ったところ
追加整備でリフレッシュメニューで以下のものが含まれています。
1 スラッシュナイザー工賃6600円
2 MT-10 レギュラー 6300円
3 ガソリン添加剤 3300円
4 プレミアムクーラントサプリ3300円
これらは不要と思っているのですが、効果があるものかアドバイスをお願いいたします。
書込番号:25811910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スラッシュナイザー加工ではなくてスラッジナイザーですね。
定期的にオイル交換しているのなら全く不要です。
オイル継ぎ足ししかしていない車ならなんらかの効果も有るでしょうがそれでも効果の程は少な過ぎます。
MT10効果はありますが費用以上の燃費は出せません。
音的に少し静かになりますから精神論をそこに持ってくるなら効果絶大です。
ガソリン添加剤…?
品名が分からないと…
プレミアムクーラントサプリ…?
古くなったクーラントのドーピング剤?
延命するよりも新規に入れ替えた方が気持ちいいですね。
と、言う事でもしもやってもらうならMT10ぐらいです。
書込番号:25811937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通常の5年目車検で通常走行距離なら油脂類交換くらいで
特別に替えとくものは無いとは思いますが、過走行シビアコンディションに
なりますので、方々が交換の可能性が出てきますね。
サプリメントな添加剤系は要らないでしょう。
エンジンオイル、ブレーキフルードは交換するとして
冷却水やATフルードも替えといてもいいかな。
ベルト類、ウオーターポンプやオイルポンプも早期交換を視野に点検。
サーモスタッド(電動だと交換時期はもっと先かも)
イグニッションコイル、プラグ、バッテリー。
エンジンマウント、サスペンションブッシュ、ショックアブソーバー
マフラーブッシュ
ブレーキキャリパO/H、ブレーキローター摩耗度により交換。
シビアコンディションだと調子が悪くなってから交換修理を考えるよりも
調子が良い内に替えておく予防整備が長持ちの秘訣にはなります。
書込番号:25811962
1点

GP5FITですが昨年9月に94,000キロにて2度目の車検となりました。
ディーラーですがスレ主さんが上げられた1から4についてはいっさい勧められなかったですね。
バッテリーやらプラグなど他には勧められて交換していますが。
延長保証は金額はそれなりにかかりますが私は入りました。
10万キロを超えると加入できなくなるので要注意ですね。
書込番号:25811965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今年の6月に2017年登録のFit3HV車検でしたが、今回は一切なしでした
同じようなものを前回車検見積もりに入ってましたが。項目に上がっているだけで進められてはいません、その時は車内抗菌処理、シャーシブラック塗装まで含み6万円ぐらいはいってました。
前回車検前に補機バッテリー交換済だったので、今回もバッテリーテスター問題なし。
書込番号:25811992
1点

1 スラッジナイザー エンジンオイルライン洗浄作業
2 MT-10 エンジンオイル用添加剤
3 ガソリン添加剤 燃焼室のカーボン除去洗浄剤
4 プレミアムクーラントサプリ 冷却水劣化防止剤
全て必要ありませんが、年間の走行距離が2万キロと多めなので、強いて言えば3かな。
まぁ燃料系添加剤の相場から言うとお高めですが。
書込番号:25812049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手のケミカル剤一定の効果が望めるものの、今一分かりにくい。
その金額を払うのなら、プラグやバッテリーに充てた方がいいかもしれませんね。
書込番号:25812087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1 スラッシュナイザー工賃6600円
スラッジナイザーが正しい名称だと思いますが、定期的にオイル交換していれば自身なら施工しません。
10万キロ走行ですから、自身ならカーボンを除去してくれるクリーナーを施工します。例えばオベロンのカーボナイザーとか。https://oberonjp.co.jp/product/cn101/
(もちろんスパークプラグやイグニッションコイルの交換も効果的かと)
2 MT-10 レギュラー 6300円
今までのオイル交換で不具合がなく、フィーリングにも満足できていれば、今のところ不要では。予防的な効果は期待できると思いますが。
自車も同じエンジン型式で2014年式7万キロ弱の車両ですが、オイル粘度は0w-20未満は使用しないようにしているくらいです。
3 ガソリン添加剤 3300円
定期的に投入しない限り不要では。
どれだけの効果があるか不明ですが、カーボン堆積の緩和を狙って、自車はPEA配合ガソリン添加剤を定期的に使用しています。半年に一度の頻度、500~1000円くらいです。今も充分に省燃費です。
4 プレミアムクーラントサプリ3300円
新車から投入されているウルトラeクーラントは、11年または20万キロ走行時が交換時期だと思います。
自身はそれを厳守するくらいで、添加剤は入れません。下記のような事例があるらしく…https://youtu.be/b7DTreVlTP0?si=z4ipBLOnet3CQy1w
なお10年7万キロ未満走行の自車では、今のところ不具合はありません。
書込番号:25812088
3点

スラッジナイザーが正当です。(失礼しました)
早速たくさんの返信 アドバイスありがとうございます。
追加のリフレッシュは不要ですね。
今まで点検、オイル交換の点検パックに加入していて、定期的にメンテナンスは実施していました。(おかげで故障はなし)
引き続き2年間の点検パック(SS)に加入します。
今回はちょうど半ばの5年目の車検であり
プラグを交換します。
(前回の質問は私のですのでご参照ください)
走行距離は多いものの、車庫保管しており、おとなしく運転しています。
これからも大事に乗って行こうかと思っています。
書込番号:25812130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4も要らないのかー勉強になった
LLC換えてくれないからぶちこむ物だと思ってた
書込番号:25812133
2点

添加剤は何かが犠牲になる場合や、悪影響もあり得ます。
その前にタイヤとか大丈夫?
書込番号:25812175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>走行距離は多いものの、車庫保管しており、おとなしく運転しています。
過走行もチョイ乗り低走行もシビアコンディションです。
大人しく走るのも機関への労りになりそうだけど、そうでもなく
適度な負荷をかけたほうが長持ちします。
人間が適度な負荷運動した方が良いのと同じですね。
車庫保管では紫外線や雨による劣化は減りますが、車庫に入れる度に手入れしていないと
意味は無くなるし、車庫内の湿気や埃も劣化の原因には違いないです。
つまり予防整備を後回しにできる理由にはならないです。
書込番号:25812192
1点

動画見ました。ありがとうございました。
LLC は気になっていたのです。
今はすごく長寿命なんですね。
書込番号:25812232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補機バッテリーは4年目にあげてしまい、
少し高性能なのに交換済みです。
タイヤも一度交換しておりまだ大丈夫です。
ありがとうございました。
書込番号:25812238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コシヒカリダイスキさん
1から4は一応どうですか?って聞いてくるヤツで、きちんと点検してたら不要と思います。
添加剤なんて似たような物たくさんあるので、よく考えて決めたほうがいいです。
以前オイル添加剤やガソリン添加剤入れた事ありますが、効果はさっぱりわかりませんでした。
>2017年8月生産終了じゃなかったのか!
最終モデルなんじゃないですかね?
書込番号:25812555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これらについて、アドバイスをするなる追加で
オイル交換の頻度、オイルフィルターの交換頻度
を教えていただきたい所です。
この2つを最低限の情報としていただきたい。
書込番号:25812558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まで点検、オイル交換の点検パックに加入していて、定期的にメンテナンスは実施していました。
1年のオイルエレメント交換
半年毎オイル交換
1年間の走行距離は約2万キロ
引き続き2年間の点検パック(SS)に加入します。
書込番号:25812801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コシヒカリダイスキさん
〉これらは不要と思っているのですが、
不要と言うよりやらなくても問題ない
プラシーボ期待みたいな事の様です
必要ない無駄
と言えば反論有るかもしれませんが
やらなかったからと言って何か不具合が出るような
内容ではないと思います
僕だったら全部やりません
書込番号:25812932
1点

プラシーボ期待とかでなく、メーカー、ディーラーの利益になるだけ。
1が必要になるようなエンジンならもう手放した方がいい。
MT10なんてまだ販売してんのか…
これをATFに混ぜてすぐに滑りの不具合が出て泣き寝入りしたみたいな書き込みを見たことあるな。
その時はエンジンのみならずATFに入れても効果アリなんて書いてたみたい。そんなメーカー信用ならんでしょ。
今時ガソリン添加剤なんか不要、これ勧めるなんて手口が古い。
クーラントサプリ? サプリってなんなの、人用じゃあるまいし
サプリってのは人間にとってほぼ気休めであるし、取りすぎれば悪影響もありえるもの。
世の中このようなものは溢れかえってますので注意しましょう
ディーラーの営業マンとの関係が深いならガソリン添加剤だけ入れとき。
書込番号:25813118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的に今後は
オイル交換、オイルエレメント交換は5,000キロ毎に同時交換ですね。
それとエアクリーナーの交換もするはずですよね?
先に書いたプラグ交換とオイル交換の頻度を上げることで延命効果は高いと存じます。
あと、他の油脂類の交換もお忘れなく。
書込番号:25813951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
2019年夏に後期型を新車で購入 5年目の車検 走行10万キロシャトルハイブリッドXです。
できれば、あと5年10万キロを乗りたいと思っています。
今回の車検でプラグ交換をするのに
「NGKのイリジウムRX 」のプラグを持ち込みしてつけてもらおうと思っています。(ネットで4本で7000円位)
商品紹介では燃費、走り等UP 高性能のようです。
つけられている方見えましたら、感想を教えてください。
書込番号:25809385 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

PremiumRXをイリジウムという方。
正確にはイリジウムじゃありゃしませんよ?
サイトにも誤表記の所あるけど、正確にはルテニウムだそうです。
書込番号:25809689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入してよく比べましょう。
電極形状
メーカーロゴや型番のフォントや色合い。
包装箱の方にも注力ですね。
商品紹介写真は本物を使いますからね。
現物が届いてからしか判別は出来ません。
書込番号:25809715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コシヒカリダイスキさん
昔からイリジウムとかに変えても効果が出たって言うのは聞いた事が無いです
ただ交換自体はしないと劣化しているので仕方ないんですけどね
書込番号:25809775
3点

ヤフオクで、純正品番「12290-5R0-003」と「4本」を入力して調べると、写真のような安い純正品?もあります。
購入経験はありませんし、コレも怪しいのかもしれませんが。
書込番号:25809793
2点

イリジウムプラグは、メーカーの希望小売り価格でも1本2千円代と、さほど高価ではないので、ネット通販で4本7千円なら妥当なのでは。
不正サイトでなければ、商品が怪しかったら返品もきくのでは。
書込番号:25810027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コシヒカリダイスキさん
現物見て適合したものに合ってる確認は必要でしょうね。
https://www.ngk-sparkplugs.jp/ngk/sparkplugs/search/vehicle_type/result?type=1&maker=%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80&tab_car=3&car=%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%AB
自分はGP5FITで昨年9月ディーラーでの2回目の車検(走行94,000キロ)でプラグを交換していますが部品代10,000円、工賃3,000円が計上されていました。
そちらでの持ち込みだと工賃はいくらになるのでしょうか?
書込番号:25810065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャトルのプラグ交換ならDIYで簡単そうですがどうなん?
ちなみに僕のは水平対向エンジンなのでDIYは無理だけど、直4エンジンの時は自分で交換してたけどね。
書込番号:25810142
3点

このプラグ、気になりメーカーのホームページ見たら、
画像の棒グラフを見たら、すごい性能アップしてると思ったら、
棒グラフのスタート位置が0でない、
また、途中カットする//のもない。
数値見たら、たしかに少し性能アップしてる。
グラフ瞬間見たら、すごい性性能アップと見誤る。
強調するためでしょうが、見誤る狙いかも
しれない。
よくある手でしょうが。
関係ない話失礼しました。
書込番号:25810155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>棒グラフのスタート位置が0でない、
また、途中カットする//のもない。
この比較グラフで0から始めなければならない理由、途中カットが必要な理由は何でしょうか?
0から始まってないのはどうやって判断されたかわかりませんが、そうだとして0から始めて途中カットの記号入れても同じグラフになるのではないですか?
私はプラグだけで約2%も燃費向上するのは凄いと思いました。
データ上の話で、実際はどうかわかりませんけど。
書込番号:25810211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
>グラフ瞬間見たら、すごい性性能アップと見誤る。
>強調するためでしょうが、見誤る狙いかもしれない。
多分、表の認識を誤られていると思います。
これらは、JC08モードとアイドル燃費について表しています。
まったく区別のものなので、比較対象にはなりません。
プラグ性能は、電極の材質が決定しているのではありません。
イリジウムでもルテニウムでも、形状と絶縁性能が同じなら性能は全く同じです。
先行したイリジウムは、材質が高温に耐えられるため中心電極を細くし、電荷を集中させる事で放電し易くさせ、着火性能を高めたものです。
後発のRXは中心電極の太さはそのままに(メーカー公表ではなく目視確認で)、外側電極に耐熱性のある白金を使用し、ここも更に細くして放電経路を密集させ、着火特性を向上させたものです。
本来イリジウムの方が耐熱性能は高いですが、RXは放電特性に性能を振った上、白金を使用するコスト削減のためにルテニウムへと材質変更したものだと考えられます。
そのためイリジウムと同等か、それ以下の寿命である事が考えられます。
イリジウムは発売当初10万kmの寿命と言われていましたが、やはり高速走行を含んだ5万kmを超えると性能低下してきますので、同じ位で交換される事が推奨されると思います。
書込番号:25810390
3点

>香瑩と信宏さん
ありがとうございます。
最初が、ゼロでないのは、棒グラフの長さの割合と、棒グラフの中に記載されてる数字の割合が、特に上の方は明らかにちがうようにみえるのてすが、
私の勘違いなのでしょう。
他の方が気にならなければ、私の勘違いです。
これ以上の追求は必要ないですのでよろしくお願いします。
書込番号:25810459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>棒グラフの長さの割合と、棒グラフの中に記載されてる数字の割合が、特に上の方は明らかにちがうようにみえる
なるほど。この割合だと全体的にもっと横長でないとおかしいって事ですね。
それだと見づらくないですか?
途中までは同じなので、差が分かるところを見やすく拡大するのは普通だと思いますけど。
数字をみるとコンマいくらかしか違いがないので、すごい性能アップなのかどうか私には判断つきませんけど、プラグ交換だけで燃費向上するのは凄いと思います。
書込番号:25810538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>香瑩と信宏さん
>途中までは同じなので、差が分かるところを見やすく拡大するのは普通だと思いますけど。
私は、棒グラフを見ると、視覚で差がわかるようにゼロからスタートしないと
棒グラフにする意味がないと思っています。
先端だけ拡大して比較するのが普通なら仕方ないですね。
私が、特殊な考えを持ってるのでしょうね。
また、このプラグの性能にケチつけてるわけではありませんので誤解無いように。
いいプラグと思います。
それだけです。
書込番号:25810594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんの返信 回答 アドバイスをいただきありがとうございます。
商品の詳細を読んで期待できそうなので、先ほどネットで信頼できそうなショップで購入しました。4本で5970円です。
来月の車検時に持ち込みで交換してもらいます。ちょうど5年目で良い頃かと。
楽しみです。
(工賃はいるのかな? 今はプラグを取って焼け具合とか確認しないのかな?)
書込番号:25811891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

恐らく白金とかイリジウムプラグはメンテフリーなので、定期点検でプラグを外しての焼け具合点検はやらないでしょうね。
ですから、交換工賃はかかるのでは、でも安いんじゃないかな。
書込番号:25811912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

点火プラグはデンソーが撤退しNGKに譲渡されましたね。
デンソーのイリジウムプラグタフ(ちょっと高価)はどうなったのでしょう。
真空管ブームだった時、箱を入手し球の印字を消して、有名メーカーに書き換えて販売してた店舗もあったそうです。
よく知らない人は、これがWEー300BやKT-88かって、飛びついてたそうです(今でも300Bはマッチドペアならば30万円もあります)。
書込番号:25811940
3点

>コシヒカリダイスキさん
既に10万キロ乗っていてプラグ交換を考えているなら
交換は有りと思います
交換するのだからイリジウムを使ってみたい
ならそれも有りでしょう
燃費とかパワーとかの期待でなく
ロングライフ期待で良いんじゃないですかね
書込番号:25812936
3点

>点火プラグはデンソーが撤退しNGKに譲渡されましたね。
これは、ネットで、昨年の記事で、譲渡検討のようになってますが、
最終的に譲渡されたという結果は見つからなかったのですが、
どうなんでしょう?
関係ない話すみません。
書込番号:25812955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
デンソーのイリジウムタフとNGKのイリジウムMAXは、中心電極が共に0.6mmなので、性能はほぼ同じだと思います。
発売当初はどちらもそれを売りにしていたのですが、現在はどちらもこの細さを表記していないみたいですね。
純正プラグも0.6mmの太さと変わりありませんでしたので、RXも0.6mmなのではないかと思われます。
パワーを求めるのですしたら、中心電極が0.4mmのデンソーのイリジウムパワーになると思います。
ただ外側電極がテーパーカットなので放電経路が広がる可能性があり、外側白金の細電極のRXと比較すると中心電極細さの効果は減少する可能性があります。
書込番号:25813786
4点

DENSOについてはパーツ屋さんであまりいい話を聞かないのでおすすめしづらいです。
書込番号:25813917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
2019年6月に納車
ディーラーでのバッテリーテストと交換について教えてください
@充電量(SOC) 90〜100%
A健全性(SOH) 62% ⇒ 82%
@は問題なしで今回はスルーで
2023年5月の一年点検時
A62%で交換推奨
納車後一度も交換してません
冬までに交換検討しますと言って保留
2023年9月別件で入庫時にバッテリー測定依頼、
A82%で交換不要、次回車検2024年5月推奨
ちなみに5月の件をディーラーで話したら
たまに若干回復することがある
一年点検時と車検時はバッテリー測定してお客さんにデータ渡すけど、ディーラーの点検データとしては保存していない
質問です
❶これまでディーラーがバッテリー測定を年1回でしてくれていました
厳密なデータがほしいわけではないですが、保管してないものですか?
履歴くらい残しててほしかったのが本音です
(レシートサイズの記録をその場で見せてもらっていつも終わりです)
❷今回のパターンでバッテリー交換したほうがいいですか?
するならいつがいいと思いますか?
これまでのSOHは90%前後だったと記憶しています
2点

バッテリーとは駆動用バッテリーのことなのか、補機バッテリーのことなのかどっちでしょう?
前者であれば気にしなくて良い。
後者であれば所詮消耗品なので細かくとったところで意味がないと思います。補機は3から5年で自分が気になるタイミングで交換しましょう。
書込番号:25417363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リヴァプールの風さん
>1. これまでディーラーがバッテリー測定を年1回でしてくれていました
>厳密なデータがほしいわけではないですが、保管してないものですか?
↓のようなバッテリーチェッカーでバッテリーを点検したのでしょう。
https://aftermarket.hitachiastemo.com/japan/ja/automotive/garagetools/batterychecker.html
このバッテリーチェッカーで測定した詳細なデータを記録して保管しているディーラーは少ないかもしれませんね。
>2.今回のパターンでバッテリー交換したほうがいいですか?
>するならいつがいいと思いますか?
気温が高い時期の方がバッテリーの健全性は良く出る傾向のようですので、5月よりも今回の方が健全性が良くなったのでしょう。
又、前回と今回のバッテリーの点検結果から、私ならすぐにはバッテリー交換は行いません。
私なら次回の車検頃までバッテリー交換を待ってみます。
その時のバッテリー点検を見てから、バッテリー交換を行うかどうか判断します。
書込番号:25417372
0点

>保管してないものですか?
点検記録簿に項目がないものは保管してないと思いますね。
そこは所有者の範疇です。
記録が出来るバッテリーチェッカー(テスター)を自身で用意すると保管できますね。
これも目安ですけどね。
>今回のパターンでバッテリー交換したほうがいいですか?
2019年6月の新車装着バッテリーなら4年は経過していますし
車の使い方によっては交換をすべき時期ではあります。
ちょい乗りとか、週末しか乗らないとかの低走行シビアコンディションなら
普段から満充電にならないのでへたりやすいです。
バッテリー充電をしてみて、バッテリーチェッカーでSOHが100%にならないのであれば
突然、エンジンが掛からないなんてトラブルが起きることもあるので
早めの交換を。
書込番号:25417378
1点

>リヴァプールの風さん 『2023年5月の一年点検時 A62%で交換推奨』
ディーラーが交換推奨するということは補機バッテリーだと思いますが、
ライトが暗くなったり、アイドリングストップしなくなったら交換時期でしょう。
今年の冬あたりがなりそうですね。
私の例ですが、乗り始め以来一度もアイドリングストップさせなかったので、5年経ってもOKでしたが、5年目の車検で交換しました。
補機バッテリーは消耗品なので、突然使えなくなることもあります。
書込番号:25417385
1点

>リヴァプールの風さん
>厳密なデータがほしいわけではないですが、保管してないものですか?
普通は保管してないでしょう
データ保管するならご自身で保管でしょうね。
バッテリーの測定は、バッテリーが熱い時冷えている時などは誤差があるんじゃないですか。
交換時期は、普通4〜5年と言われています。(過走行除く)
書込番号:25417391
4点

以前ディーラーに勤務してましたが、車検や定期点検時にバッテリーテスターで測定した補機バッテリーのデータは保管してません。
テスターから出た紙のデータを渡して交換必要なら提案して終了です。
また、今回のようにCCAの値は結構変化します。
自分の例でいうと70%台まで落ちた後、短期間で90%前半まで回復しました。
今回のディーラーの提案である次回車検2024年5月交換推奨で個人的には良いと思いますが、心配なら冬前の交換がいいでしょう。
書込番号:25417415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バッテリーの交換の判断難しいですね。
交換推奨時期4、5年と書いてあるものもあれば、どちらかといえば2、3年と書いてあるものが多いかと思います。
まあ、こういう話は 整備交換するところの情報ですが、
バッテリーの健全性ですが ,
私は ヴェゼルですが 点検の時にレシートのようなものを必ずもらいます 。それは 点検記録簿のような紙にホッチキスで止めてもらって保存してます。
ディーラーでは記録 残してないかもしれません。
これも、ディーラーが交換勧めるための道具で、一つの目安と思ってます。
私の交換の基準は、4年にしております。
純正で3年で、だめになった経験2回あり、
5年は持ちそうと思いながら、念のため4年をなんとなく目安にしてます。
書込番号:25417424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーって消耗品です。
早めの交換お勧めします。
自分は後々交換する手間が煩わしいので即交換してもらいます。
どこぞのyoutuberみたいに1日三回JAF呼ぶ事ないように気をつけなはれや!
書込番号:25417446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2019年6月に新車購入で1回もバッテリー交換無しですか?
テスターはあてになりません。
もう4年もバッテリーを使用していますので、寒くなったらバッテリー上りになりなる可能性が高いですよ。
使える使えないじゃなくて、2年か3年でバッテリーは交換すべきです。
バッテリーが使えず困るのは自分自身なので、ケチらないで定期的に交換しましょう。
書込番号:25417889
0点

多分、補機バッテリーだと思いますが。
Dラーでくれる、レシート状が出てくるチェッカーってあてになりませんね。
ハイブリッドだと、セルモータの回転具合とかでバッテリーの劣化が感じ取れないので判断がしにくいですね。
ルームランプ点けていて、アイドリングストップからエンジン始動すると明るさが変わったりして、Dラーでチェックしてもらったら全く問題無い判定で、そうなの?と疑問を持っていたのですが、その後タイヤ交換時にラジオだけ付けていたら15分ぐらいで音が変になり、エラーが出てハイブリッドシステムが起動せず、エンジン始動すら出来なくなりました。
その後Dラーに言ったら、お店に来るだけで充電されるので、チェッカーはあてにならないと、矛盾する説明が・・・。
前回のチェックでNG判定してくれればその場で交換しましたが、そういういい加減な判定するならと自分で交換しました。
パナのカオスシリーズなど、ネットで買えばDラーの純正品やカー用品店で買うのの半額ぐらいで購入できるので、お得ですね。
また、上記バッテリー上がりの際はジャンプスターターを持っていたので難なく対処できました。
ハイブリッドはハイブリッドシステムさえ起動出来れば、補器バッテリーが劣化していてもエンストはしないので、補器バッテリーがやばそうな状況まで使えますね。
ハイブリットは他車がバッテリー上がりした際の救援車に使えませんので、ジャンプスターター所持はお勧めです。
書込番号:25417891
1点

こんにちは
私のBP7XVも一年点検、車検毎に測定してくれていました。
やっぱり3年時は数値が悪く交換を勧められていましたが、4年時の点検では回復していて交換不要と言われました(測定データを見せられて)。
使用頻度、気温等の環境で変わるようでますね。
私の車は5年時の車検で交換しました。
交換判断した理由は
@最近のバッテリーは突然死がある。そうなると慌てて相手の言うなりの費用となるので避けたい。
Aバッテリーは昔の車と違ってメモリ保存する手間が必要で個人での交換は面倒。
B交換費用を安くしたかったので、バッテリーはネットで購入して、車検時に支給して交換してもらった。
C車を乗り換えるタイミングを考えた。一番面白くないのはバッテリーを交換して一年程度で売却になったらアホらしい。
こんなことでバッテリーを交換時期を判断しました。
参考になれば幸いです。
書込番号:25418623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん返信ありがとうございます
想像以上にきて個別の返信できないことご容赦ください
補機バッテリーです
ディーラーさん保管してなおものなんですね
次回車検2024年5月に交換します
ただ、冬少しでも不安な症状(ライトが少し暗いとか)がでたら即交換で行きます
書込番号:25420093
2点

寒い時にエンジンのかかりがいまいちと感じたら交換した方が良いです。氷点下になると弱っているバッテリーは、セルモーターを回せません。
書込番号:25444670
0点

>リヴァプールの風さん
>次回車検2024年5月に交換します
>ただ、冬少しでも不安な症状(ライトが少し暗いとか)がでたら即交換で行きます
脅かす訳ではありませんが、最近のバッテリーは何の予兆もなく突然逝きます。
特に寒い時期が、危ないです。
どなたかも、おっしゃっていましたが、バッテリーチェッカーは、ほとんどあてになりません。
バッテリーチェッカーで診て貰って太鼓判を押されたバッテリーが、その1週間後に何の予兆も無く逝ったのを経験しています。
出先ではなく、自宅の駐車場での突然死だったので、不幸中の幸いではありましたが。
それが丁度4年チョッとの時でしたので、スレ主さんの場合は、本格的な冬前の今年の暮れぐらいで4年半なので変え時ではないでしょうか。
書込番号:25444713
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
荷物が載せられる車が必要で、シャトルが良いのではないかと思い中古車を選定しているのですが、2016年式で9.1万キロ走行の車両が価格が手ごろで候補に挙がっています。ただハイブリッド車なのですが9.1万キロ走っていて、ハイブリッドのバッテリーは大丈夫なのか心配です。いままでハイブリッド車に乗ったことが無いので、乗っておられる方の経験で教えていただけると幸いです。
今は大丈夫でも、この先どれくらい乗り続けられるのか、またはいつ頃になると交換が必要になるのか(その際の費用は?)、などお分かりになる方おられるでしょうか。
よろしくお願いいたします。
5点

ハイブリッド云々別にして、9万1千キロからのスタートはちょっと厳しいんじゃないですか。
今は問題なくても、いつ一気に次々にとなる可能性があります。
常に心配な心理状態になると思います。
5万キロ台あたりまでがいいんじゃないですか。
書込番号:25187486
4点

そんなの乗ってみないとわからないし
不安なら新車を買うしかないですし
9.1万キロなんてこれからどんどんお金がかかる車ですよ
書込番号:25187488 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これから何年何万km走ろうと思ってるかを書けばいいのにね
書込番号:25187503
1点

最悪 電池を交換したらいくら掛かるという情報を仕入れ
てから購入を決めたら良いのでは? あとは公家さん次第
書込番号:25187564
4点

予算とか色々兼ね合いはあるだろうけど10万k近い車買う必要あるのかな
そんな7年落ちの車でしよ?低走行でグレードも良いお買い得なクルマたくさんあると思うよ
書込番号:25187613
2点

ガソリンエンジン車にしておいた方が無難では?
書込番号:25187614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じハイブリッドシステムが搭載されたヴェゼルのユーザーです。
1,「リチウムイオンバッテリーは車両と同等の耐久性を備えている」ことがホンダの公式ホームページで公開されています。
https://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=67457&parent=60382
「車両と同等の耐久性。。」ですが、ハイブリッドでなくても、10万キロを越えるとメンテナンス部品が増えるので、同じように考えれば良いと思います。ディーラーで定期メンテナンスを受けていた記録簿があり、複数年保証がある個体が望ましいですね。
自車は9年5.5万キロ走行、実際の耐久性についてはコメント出来ませんが、今でも省燃費ですし、9年目の車検も一般的な消耗部品の交換だけで快適に乗れています。
なお、ディーラーでは15万キロや20万キロ越えのフィット(同じハイブリッドシステム)ユーザーがいる、と聞いたこともあります。
2,購入検討にあたって、トランスミッションが一般的なCVTやトルコンATではなく、DCT(自動変速されるMT)であることはチェック済みでしょうか?
エンジン始動下では、クラッチ制御に由来してギクシャクすることもあり、CVTやトルコンATと比べるとクセを感じます。自身は有段で素早い変速がお気に入りですが、渋滞や坂道発進の多い環境では課題があると思います。
また、特に注意すべきは下記の延長保証(登録時から9年)を受けられるか?だと思います。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/other/200717.html
DCTを用いたこのハイブリッドシステムは決して汎用性が高くありませんが、ハマる人にはハマります。
長文で失礼しましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:25187825
2点

皆さん、ご忠告ありがとうございます。私もそう思うので、こちらに問い合わせしてみました。
本当はもう少し年次が新しくて走行距離が少ない車両が良いのですが、予算との兼ね合いでどうしようかと思案している最中です。
>銀色なヴェゼルさん、具体的なアドバイスありがとうございます。延長保証の件は販売店に確認してみます。
デュアルクラッチの癖は、以前ゴルフのDSGで経験済です。ハイブリッドだと発信時にモーターサポートがあるので、ゴルフみたいにジャダーは出にくいのではないかと期待しているのですが、これも実車に試乗して確認するしかないですね。
販売店に色々確認して、決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25188111
2点

>スレ主さん
デュアルクラッチはご経験済みでしたか。それで問題が少なかったのなら、デュアルクラッチ+モーターのシステムは受け容れやすいですね。
1,水温と駆動バッテリー残量の条件が満たされるとEVモードへ移行され、デュアルクラッチ特有の発進時の症状はありません。朝一などのエンジン始動直後は特有の症状と付き合うことになりますが、それ以外はモーターがアシストしてくれてスムーズです。
摩耗したクラッチのみをメンテナンスできないのは注意点ですが、モーターアシストがあることで、寿命を永らえる事ができるようです。
2,キツい上り勾配で停止すると、駆動バッテリー残量があっても自動的にエンジンが始動、デュアルクラッチ特有の坂道発進になります。日常の使用環境によっては注意が必要と思います。
書込番号:25188624
2点

>銀色なヴェゼルさん
いろいろ教えていただきありがとうございます。
2.はネットで有名な「いろは坂 ホンダのHV車ばかり故障」というやつですね。
ゴルフのDSGでも上り坂の渋滞は発信時に少し後ろに下がったりして怖かったです。
かなり特殊な条件ですが、他の車は大丈夫なのでそういう状況になるとパニックになりますよね。
このことも考慮して検討します。
ありがとうございました。
書込番号:25188681
3点

現在、7年半-15万キロです。
燃費も殆ど変化無いので、多分バッテリーは大丈夫な感じです。
車は使用状況で傷み具合もさまざまなので参考まで。
車輛価格の高い分を燃費の良さで相殺しようとすると、距離を乗らないとなりません。
自分は10年20万キロを想定してハイブリッドにしました。
中古で買うと他の部分の劣化も出てくるので、あまり距離を乗らない予定でしたらガソリン車を探した方が後々のメンテナンスが安く付くと思います。
特にDDCはハイブリッド切替の制御の出来が悪くシステムが複雑なので、ガソリン車の方が安心でしょう。
書込番号:25188944
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
こんにちは。5年目を迎えるシャトルですが、タイヤ交換時期かご判断いただけると助かります。また、純正品交換の場合、ディーラーで価格はいくら位でしたでしょうか。Bluearth E50です。
書込番号:25117749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高速速度での運転は怖い
バーストする前に交換ですよ
書込番号:25117765
3点

もう5年目です。
タイヤ交換を考えてもいい時期ですし
トレッド面でなく、底の溝の中がひび割れてますね。
もう十分交換時期と思います。
具体的な金額はしりませんが、ディーラーでタイヤ交換するのは、高いですよ。
同じようなものが、オートバックスのような量販店の倍くらいかかるのではないですか。
私は一度もディーラーで交換したことないですし、
ディーラーでタイヤ交換する人は、お金に余裕のある方か、車に相当疎い方と思います。
書込番号:25117766 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

通行人Gさん
タイヤの使用期間や残り溝の深さやクラックの状態より、交換時期と考えた方が良さそうです。
又、ディーラーでのタイヤ交換は高い場合が多いので、タイヤ販売店やカー用品店でタイヤ交換された方が良いでしょう。
タイヤ交換費用に関してタイヤサイズや履かせるタイヤ銘柄で変わります。
という事で先ずはタイヤ販売店やカー用品店数店舗でタイヤ交換の見積もりを取ってみては如何でしょうか。
書込番号:25117772
4点

摩耗よりも、縦溝のヒビ割れが気になります。
BluEarthの別銘柄ですが、製造から3年半ほど、2万キロ走行、残り溝5.5ミリ程度、青空駐車という状態で、サイドウォールよりも先に縦溝にグルっと一周ヒビ割れが出て、交換した経験があります。
交換いただいたお店の方には「タイヤ全体にそれほど硬化は観られないが、排水溝は薄い部分だから、安全のためには交換時期だったと思う」と言われました。
ディーラーでの費用は分かりませんが、ここは価格comです。ネット購入してはいかがでしょう。シャトルなら荷室にタイヤを積んで、持ち込み交換へ出掛けることだって出来ますし。
書込番号:25117780
4点

画像を見る限り要交換でしょう。
走行距離が少ないですが5年目とのことなので経年劣化によるヒビ割れが起きてますね。
純正新車装着タイヤのBluearth E50は現在メーカーで製造されているかどうか分かりませんが、ディーラーでの購入なら185/60R15で1本28000円前後です。
4本で計112000円+工賃など
ちなみに新車純正装着タイヤに特に拘りがなければ市販のタイヤの方が安いですよ。
書込番号:25117789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正のこのタイヤ、5年目で、溝の部分に、結構なひび割れできてます。
同じタイヤ、多分、エコタイヤと思います。
私の経験ですが、
エコタイヤは、ひび割れできやすいような気がします。
最近のエコタイヤ、あくまで私の感想ですが
耐久性劣ると思います。
5年で、2万キロなら、
走行少なめと思います。
ですから、エコタイヤでない、柔らかめのタイヤ選んだほうがいいように思います。
あくまでなんの根拠のない、感想です。
失礼いたしました。
書込番号:25117790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ物がいいんですかね?
参考になるクチコミ:書込番号 23347304
参考になるヨコハマタイヤのページ:https://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth/
コンフォートでスポーティ寄りのBluEarth-GT AE51が個人的にはお勧めです
書込番号:25117794
1点

5年も経過しているので、交換したほうが良いですね。
ディーラーでの交換は、費用が高めですが、2倍まではしないです。
タイヤ通販でも、近所の取付け店まで、タイヤを直送するシステムもあるので
調べてはいかがでしょうか?
ブリヂストンやヨコハマ銘柄なら185/60R15で1本12,000円プラス交換工賃などです。
輸入品なら7,000円くらいからありますね。
書込番号:25117817
1点

5年で2万kmしか使わない車にディーラーで買うお高いタイヤに金払うのもったいない。
オートバックスでもイエローハットでも行けばもっと安く交換できる。
書込番号:25117831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

▲印のところでスリップサインが出ていなければ、摩耗しているかどうかという点ではだいじょうぶということになります。しかし、タイヤはゴムで出来ているため経年劣化を生じ品質が落ちます。野ざらしの駐車場で5年も経てば屋内の駐車場に止めてある車よりは相当劣化していると思われます。
おおよそは他人の車のタイヤを観察していれば交換の時期が推測できると思いますよ。マイカーではなく、業務用のタクシーや宅配便の軽トラ、バスのタイヤを見ましょう。最近はかなり少なくなりましたが、十年くらい前では丸坊主に近く磨り減ったタイヤで走行している営業用車両は当たり前のようにありました。会社は余分に整備費用を支払うのがもったいないからです。
タイヤの交換費用を抑えたいのでしたら、タイヤショップでやってもらう方が多くの場合格安でできます。タイヤは実績のある大手メーカーの製品を選択すれば問題ないでしょう。ディーラーで扱う純正品も同じメーカーが作っているので、基本的に品質は同じです。
元々新車に装備されていた、いわゆるノーマルタイヤが一番安価で無難です。ノーマルタイヤが新車に最も合うように設計されています。ですから、乗り心地も柔らかで走行中に路面から拾う振動は低い傾向にあります。
ご参考までに。ご覧いただきありがとうございました。
書込番号:25117843
1点

こんにちは、
シャトルHV(純正アルミ)に乗っています。
純正タイヤは3万キロ目前で交換しました。
購入先はオートトウェイ、
近隣の取り付け業者に直送しました。
銘柄は台湾のNANKAN RX615 185/55/R16です。
1本6,300円、
脱着・取り付けは廃棄込みで12,980円でした。
このメーカーはかつてヨコハマタイヤと提携関係にあり、
特に不安は感じませんでした。
雨天時、カーブのグリップ、静粛性も良好です。
低予算指向の方にはお勧めできます。
2020年の交換ですが、家の事情があって距離は伸びていません。
特に問題は感じていません。
書込番号:25117897
0点

>通行人Gさん
〉タイヤ交換時期かご判断いただけると助かります。
使用期間、劣化度合からも交換時期かとは思います
しかし
直ちに交換が必要との緊迫した状況では無いと思います
書込番号:25117926
0点

3週程前、タイヤパンクで右だけ交換しました。
走り始めで、パタパタと異音を感じ信号待ちでリアだけ確認しましたが問題なかった。
バイパスなどを75km/h前後を1時間通行、ハンドリングに違和感はなかったです。
野菜の直売所に侵入する坂で下をする音が、車から降りると、右フロントが完全に空気抜けてました。
とりあえずコンプレッサーで空気補充、近くのABを検索し向かいましたが、発見できず、20Km走行してABに行きました。
修理だけならば、1000円ほどだと聞きました。
順番が来て、タイヤを見てもらうと、サイドウォールに白いコブが2か所もできてました、そのままだとバーストするので右だけ交換しました(カーカスが切れているそう)
空気を補充した時点ではコブは、気づきませんでした、バイパスでバーストしてたら・・・、ゾッっとします。
ABについた時は、まだ空気は十分残ってました。
最初にフロントも見ておけば、修理ですんだかも?(2万円ほどかかりました)
書込番号:25118018
0点

田舎道をノロノロ運転するだけなら、もうちょい乗れるかもですが、
側面のひび割れが酷いので、走行中にバーストすると、
死亡事故のリスクもあるため、私なら交換します。
ちなみに、ディーラーは高いので、私はマルゼンで替えてます。
軽自動車も所有してますが、そちらはもっと安いAmazon+提携GSでの交換です。
マルゼンならディーラーコストの3分の1くらい、Amazonなら5分の1くらいでした。
Amazonで替えるなら、たとえブランド品でも、Amazonが販売する製品で、
レビューから製造国と製造時期をよく調べてやります。
書込番号:25118223
2点

残り溝はありそうですが、さすがにトレッド面のひび割れがものすごく、カーカスまで至ってるんじゃないかと見えます。
交換しないとバーストしそうな気がします。
ディーラーでの純正にこだわりますか?カーショップで換える倍以上はしますよ?
性能そんなに変わらないし。
書込番号:25119428
0点

私の場合は、フィットハイブリッドのエコピアでしたが、ディーラーで約6万円でした、ご参考まで。
書込番号:25119438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、数多くのご回答、ありがとうございました。かなり、参考になりました。今までは、ネットで購入し、ディーラ取付や、タイヤ専門店交換などやってたのですが、ふと、純正タイヤ型番を調べた際に、新車装着タイヤ専用の型番で、メーカーが計算したタイヤで性能が良いということをネットで見かけた為、今更ですが、迷いが出てしまい質問してしまいまいました。最近はディーラー持込不可になったことも、要因です。調べてみると、持込タイヤ取付専門店があることを知りました。ニッチな業種ですね。そちらでやることにします。ディーラーよりもかなり安いです。
書込番号:25127294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>通行人Gさん
締められた後で恐縮&ベストアンサーありがとうございました。
えーとね、「新車装着」って言うんですけど、タイヤメーカーから自動車メーカーへの売り値って例えば市販用タイヤの半額以下なので、「特別な材料&製法で高性能に仕上げてる」なんてことは全然ないですよ(笑)。
自動車メーカーからは「次期XXの入札に参加されますか?要求仕様は耐摩耗性X%向上、燃費X%向上・・・」って感じで要求仕様が渡されますが、流石に「値段は叩くわ市販用より高性能求めるわ」ってことは無く仕様は極めてベーシックです。
敢えて言いますと真円率(ユニフォミティ)の要求は市販用より厳しいですので、乗り心地は良いのかもしれません(冗談)。
市販で同じサイズの同じくらいのグレードなら性能は勝るとも劣りませんよ。
書込番号:25133344
1点

>いぬゆずさん
ご回答ありがとうございます。なるほど、特別な性能ってほどはないんですね。スッキリしました。ほんとタイヤ交換をディーラーで依頼すると安心感はありますが、割高ですね。
書込番号:25133380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数ヶ月前のディーラーの見積もりがありました。
処分費なども込みで66000円程度。
若干高いかなという感じです。
書込番号:25139797
0点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (946物件)
-
- 支払総額
- 178.3万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
シャトル ハイブリッドX ホンダセンシング ホンダセンシング・衝突軽減ブレーキ・シートヒーター・LEDヘッドライト・スマートキー・純正ナビ・フルセグ・バックカメラ・Bluetooth・ETC・ドラレコ
- 支払総額
- 211.1万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 134.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 169.3万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 127.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
15〜332万円
-
15〜407万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
64〜181万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 178.3万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
シャトル ハイブリッドX ホンダセンシング ホンダセンシング・衝突軽減ブレーキ・シートヒーター・LEDヘッドライト・スマートキー・純正ナビ・フルセグ・バックカメラ・Bluetooth・ETC・ドラレコ
- 支払総額
- 211.1万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 134.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 169.3万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 127.7万円
- 諸費用
- 12.2万円