シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜250 万円 (955物件) シャトル 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シャトル 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 17 | 2020年6月23日 08:30 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2020年5月19日 13:58 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2020年5月1日 19:02 |
![]() |
14 | 4 | 2019年10月7日 18:35 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2019年10月3日 12:18 |
![]() |
55 | 17 | 2019年9月30日 07:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
こちらは,大阪市内在住なのですが,毎シーズン必ずスキーに行くので雪道を走る必要性から4WDであることが必須ですし,どうせ買い替えるならハイブリッドにしようとも考えています.
そこで,このホンダ シャトルに目を付けたのですが,4WDモデルの試乗車・展示車が遠すぎます(最寄りが京丹後と岐阜中央のみ).
スキー板はキャリアではなく車内に積載したいタイプなので荷室容量が重要なのですが,FFと4WDでどれほど荷室量(特に荷室長)は違うのでしょうか?
現在乗っているのが10系前期型のアルファード2.4L 4WDなんですが,塩カルをまいた道をいろいろと走るのであちこちに錆が来ていますし,前のように大人数でスキーに行くこともなくなったので,大阪市内の取り回しを含めてここまで大きな車はいりません.
現在は子供が独り立ちしたので,スキーに行くのは私と妻の二人だけなので,アルファードほどの大きな車はいらないですし,何より燃費的にもかなり悪いなーって感じることが多々あります.
通勤などに使っているわけでもないので,スキーを除けば年間500kmも走らず,スキーは1シーズンに最低2,3回上信越のほうまで行くので1200km程走ります.
キャリアを積んで走っている友人によると,高速道路でキャリアありとなしで比較するとリッター2〜3km程変わるらしいし,キャリアを脱落させた友人もいるのでキャリアは絶対に嫌です.
スキー板4セットほど(長さ170cmほど)と大型のボストンバック2つ,チェーンなどもろもろを積んだうえで,運転席・助手席を最大まで倒せれば,最低限の車中泊はできると思いますし(実際そういったつかいかたを今もしています),車中泊もがっつり寝るというよりも仮眠程度の使い方ができれば充分です.
とりあえずFFの試乗車に乗って確認はしたのですが,どれぐらい違うのかが疑問です.
また,2L以下,1.5t以下でハイブリッドかつ4WDであればほかの車種も候補に入れたいのですが,上記の使い方ができそうな車種があればお教えください.
長文失礼しましたm(__)m
追加で...
FITのほうは新型が出るようですけど,やはりシャトルは売れてないのか新型の情報が出てきてません.新型の構想はあるんでしょうか?時期の情報があればそれまで待ってもいいんですけど...
4点

〉通勤などに使っているわけでもないので,スキーを除けば年間500kmも走らず,スキーは1シーズンに最低2,3回上信越のほうまで行くので1200km程走ります.
だったら燃費は余り気にしなくて良いと思うし
レンタカーにすればサビも気にする事無く
新しいモデルに乗れる
かな
今有る車が無くなると最初は不便を感じ
寂しいかも知れませんが
車を所有しないと言う選択肢は有りませんか?
書込番号:23195437
9点

このあたりの記事が参考になるのではないでしょうか。
https://response.jp/article/2015/06/28/254412.html
https://car-me.jp/reviews/articles/13909
それはそれとして、年間5千キロも走らないのであれば、ハイブリッドを選択するメリットがないように思いますがそこは大丈夫ですか?
もちろんハイブリッド車は燃費以外にもメリットがあります(静かさや楽しみ)ので、走行距離が少ないからと言って選択肢から外す理由にはなりませんが。
あと気になった点として、スキー板の長さはどのくらいでしょうか?
カービングなどで150センチ以下ならシャトル荷室に横向けで積載できそうですが、それ以上だと積載方法に悩むかもしれません。
アルファードクラスだと足元に縦置きで積んでもあまり邪魔になりませんが、シャトルの車内ではそうもいかないと思います。
昔ながらの170-190センチクラスであれば、やはりキャリアも選択肢に入れないと苦しい気がしました。
書込番号:23195440
1点

>Jack_Fencer-314さん
HVの4WDで個人的に興味あるのは、フリード+です!
仮眠をするには、大変良さそうなので検討されてみては?
書込番号:23195495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スキー板を4セット積むなら,上の空間が使える車の方が有利です。
シャトルでも出来ないことはないでしょう。雪道を優先なら,安い車の方が良いのでは?
スキー板と一緒に仮眠するのは現実的にはどうでしょうか?想像してみましょう?
グリップのところにベルトを掛けるなどすれば,スキー板をその時だけ上に載せることができるのでは?
もしくは仮眠の時だけ,板を外に出して簡易キャリアに載せるとか?
人が乗ってる車で盗難に及ぶ人は,そうそう居ないと思いますが。
スキー以外にあまり使わないならレンタカーは?
FFと4WDの差なんて,後輪のあたりのフロア下収納に差がある程度で,たいしたことないのでは?
書込番号:23195528
4点

お願いすると試乗車を回してくれますよ。
書込番号:23195755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありました。↓荷室の床面が高くなるようですね。
https://sites.google.com/site/shuttlehvz/home/sleep/4wd
板はルーフにむき出しだと汚れるし、ルーフボックスは使い勝手が悪いので私も車内に積む派です。
170cmの板なら真ん中に縦に積んでも、後席を倒したラゲッジに収まると思います(→荷室前後長はFFでも差異はないので実車で確認してください)。前席で仮眠をとるならラゲッジに全く不足はないと思います。
過去オルティア(シビックのワゴン)でよくスキーに行っていましたが、当時は2m弱の板を斜めにして車内に積んでいました→これだと前席を倒すと引っかかるので到着後板を中央に移動して仮眠していました。エアウェイブ(前型フィットシャトルの前の名前)が発売されたときは広大なラゲッジに惹かれて買う寸前でした。
書込番号:23195761
0点

スキー板は宅急便で送る!
値段もそんなに高くないですよ
落ちることもありませんしね
書込番号:23195868
2点

>Jack_Fencer-314さん
失礼します。
確かサブトランクが浅くなる位で床上の荷室内の寸法で変わらないはずです。
若干床が上がってるかと知れませんが、後席倒した長さも一緒ですよ。この5ナンバーサイズのワゴンとしては最大容量があるので2人でスキーは余裕です。BOX載せれば5人も可能ですけど。
書込番号:23195987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
確かに私も,中古車やレンタカーも考慮に入れたんですが,妻がどうしても他人の触った車に乗るのを嫌がるんですよね(特に車中泊みたいな使い方に関しては).
だから,多少お金がかかっても新車として買いたいと思っています.
>ダンニャバードさん
板の長さは長くても180cmまでぐらいですかね.
できればハイブリッドがいいというだけで,4WDでスキー板が車内に積載しながら仮眠ができればガソリン車でも十分なんですが,そうなるとノア・ヴォクシー・ステップワゴン・セレナとかの5ナンバーサイズのミニバンぐらいしか選択肢がないような気がするのですが,ほかに車内前後長の長い車種って何ですかね?
車体価格がハイブリッドでなくガソリンエンジンのみの割には結構値段が上がりますし(もちろんその分車内空間は大きくなっていますが),どうしても車体が大きくなると取り回しが面倒で...
とりあえず試乗車に乗ってみて,実際にスキー板を載せさせてもらいましたが,FFでちょうど仮眠するのに限界許容範囲で寝れるかなーってところでした.これ以上長さ方向に短くなるのは許容できないですねー.ボディサイズ的には頑張っていると思うのですが...
結局税金的に考えても燃費的に考えても,排気量が小さくて(パワーは最低限高速を走れればいいです)車重が軽いのが一番なんですよね.で,車内空間が大きくなれば車体も大きくなって空気抵抗は増えるし車重は重くなるし...
トヨタ アイシスとかオデッセイとかマツダ MPVぐらいのサイズで4WDハイブリッドがあれば理想なんですが...
>トラ運転手さん
フリードブラス,悪くはないですねえ.でもいかんせん車内の長さが足りないと思います.3列目シートは実際ほとんど使わなかったので,取り外して物置に置いておくって手もあるかと思いますが...
>akaboさん
こちらがきちんと書いていないところがありましたが,仮眠の時は運転席・助手席をほぼフラットになるまで倒して(多少運転席・助手席を前側にスライドさせて,2列目シートの座面位置にちょうど合わせる感じで),2列目シートの背もたれ裏側に頭を置く感じで寝るる予定です.説明しにくいですねww
>麻呂犬さん
なるほど!試乗車を回してもらうことって可能なんですか!!今度の休みに聞いてみたいと思います.
>コピスタスフグさん
スキーをやられている(もしくはやられていた)方ですか!実際にやっている方でないとなかなか板の長さと場所の取り方って理解してもらえないんですよね.ゴルフなんかと違って競技人口も少ないですし.実際に板を乗せれるコンパクトな車種ってほかにも何か候補ってないですかね?
>調べてから来てくださるさん
スキー板って送ると基本1セットごとに料金を取られますし,普通の荷物と違って無駄に長いので体積の割には料金がかさむんですよね.毎シーズン最低でも2〜3回送料を払うことを考えると結構負担になる面もあるんですよね.確かに落ちることはありませんがww
>あかビー・ケロさん
このクラスサイズでは,この荷室容量がやはり限界なんですかね... 後ろのオーバーハングをあと250mm伸ばして,5ナンバー限界サイズにしてくれたらいうことなしなんですけど...
書込番号:23196221
0点

>後ろのオーバーハングをあと250mm伸ばして,5ナンバー限界サイズにしてくれたらいうことなしなんですけど...
そう考えると今はないですね。近いのはカローラーフィールダー位ですかね、運転を楽しまなくてもいいならフリクション感の少ない、いい車ですよ。あとはトヨタのTjクルーザーが発売(6月頃?)されるのを待ってみては。私も次の車の候補(車幅約1,800mm以下の4WDワゴンまたはSUV)の一つです。
シャトルやフリード+でも高さをうまく使って板を斜めに持ち上げるように入れれば、仮眠と両立できそうな空間はあると思います(試してみないと分かりませんが)。急制動や衝突時に飛んでこないような工夫は必要ですけど。
書込番号:23196328
2点

4WDで決めているなら,わざわざ4WDの試乗車を取り寄せてもらうまでもないと思いますよ。長さは一緒で,フロア下も言うほど違わないでしょう。バッテリーを載せているとハイブリッドの方が容量で不利という車はありますね。
シャトルと同じくらいの長さが得られ,なおかつ取り回しも良い手ごろなサイズの車は,あまり無いですね。容量を重視するとスライドドアのミニバンか,それより長さの短い取り回し重視の車に限定されます。高さを重視しないならシャトルあたりになるでしょう。輸入車まで範囲を広げると,ラゲッジがでかい車がありますね。
書込番号:23196654
3点

長さだけで言えばレボォーグがジェイドが近いけど、レボォーグは1.6l、ハイブリッドでない、ジェイドは4WDはない。
カローラツーリングは狭い
数少ないワゴンで選択肢限れますよね。
排気量、燃費こだわらないならレボォーグ薦めますけど。フルチェン近いから値引き大きくなる可能性もありますしね。
書込番号:23196785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ガソリン車でいいなら,カローラーフィールダーのほうがいいですよね.若干全高・室内高さが低くてもその分長さがありますから.
外形全長が,カローラーフィールダーのほうが40mm短いのに室内長が20mm長いのはよく頑張っていると思いますが,仮にハイブリッドで出たとしたら,パワーユニット(モーター)とバッテリー分で結局フロントノーズが長くなって室内長は短くなると思いますが...
4WD・ハイブリッドがあるならカローラーフィールダー一択かもしれないですね.もしくはプリウスαに4WDモデルが出たらそれでもいいんですが...
>akaboさん
どちらかというと必須条件が5ナンバーサイズか若干のプラスアルファのボディサイズの4WDワゴンなんですよ.できればハイブリッドであればなお良しなんですが...
>あかビー・ケロさん
レヴォーグとかの1.6Lや1.8Lって結局2Lと自動車税が変わらないんだから,2Lにしてしまえばいいと思うんですよね.それにスバルの水平対向ってどうしても直4に比べるとエンジンルームに長さが必要になってしまうのが,ボディサイズに対して室内長が短いんですよねえ.
書込番号:23198132
1点

私自身は,アウトバックを所有していて,室内空間に大差ないかと思ってシャトルを見に行ったことがあります。すると,シャトルは後席シートが足元に格納される感じになり,後席足元に空間が残っているアウトバックとは違うなと気が付きました。ホイールベースが,シャトルは短いですからね,短いのにうまく造っているなと感心しました。
なお,アウトバックは運転席後方に2m近い長さがありますが,高さが足らないと思うことがあります(趣味の道具で荷物を満載するので,本来はミニバンサイズがベストだけれど,ミニバンに乗りたい気持ちがそこまであるわけでもないので,買い替えられない)。
書込番号:23198319
1点

>仮眠の時は運転席・助手席をほぼフラットになるまで倒して(多少運転席・助手席を前側にスライドさせて,2列目シートの座面位置にちょうど合わせる感じで),2列目シートの背もたれ裏側に頭を置く感じで寝るる予定です.
後ろシートを倒した際に運転席・助手席は前にスライドしてもフラットになりません。
これは2WDと同じなので現物を見ましょう。
>スキー板4セットほど(長さ170cmほど)と大型のボストンバック2つ,チェーンなどもろもろを積んだうえで,運転席・助手席を最大まで倒せれば,最低限の車中泊はできると思いますし
後席を倒せば寝るための十分な長さは確保出来ますが、二人とスキー板を川の字に並べる程の幅は無いでしょう。
コピスタスフグさんのリンクにあるように、段違いはありませんがスロープで高低差が出来ます。
車中泊はマットを使うか低い部分を埋めるような厚みのあるものを敷く方がいいです。
ホンダのハイブリッドは出来が悪いので、特にこの車は勧めない。
新型FITと同じ方式になったらいいかもしれないけど。
不具合は上げたらキリがないから割愛するけど、エンジンブレーキがほとんど効かないから下り坂はほぼブレーキ踏みっぱなしになるよ。
書込番号:23200557
1点

>akaboさん
シャトルの全長は4440mmに対してフロントシート背面からテールゲートまでの長さが1840mmなんですよ.
アウトバックは全長4820mmに対してリヤシートバック背面前端〜荷室ボード後端までが1653mm,レヴォーグは全長4690mmに対してリヤシートバック背面前端〜荷室ボード後端までが1632mmあるんですよね.しかもレヴォーグは2列目真ん中だけを倒せるから最大4人乗りながら板も積めるという点で優れていると思います.レヴォーグも選択肢として考えるようになりました.無茶な注文ですけど,XVのハイブリッドのドライブトレインをレヴォーグに移植してくれたら即購入ですw.スバルなら四駆制御に関しても信頼できますし.
>くらなるさん
>後ろシートを倒した際に運転席・助手席は前にスライドしてもフラットになりません。
それはわかってます.どちらかというと飛行機とか新幹線の座席で寝るイメージですね.あくまで仮眠ですのでその程度で構わないんですよね.
>ホンダのハイブリッドは出来が悪い
どういう観点からホンダのハイブリッドは出来が悪いといえるのでしょうか??四駆制御が悪いという意味ですか?それとも物理構造的に悪いという意味ですか?
書込番号:23202711
3点

シャトルHV4WDに乗ってます。
登山のときの山スキーもやります。
私の形態が一番近いと思いますが、やはりルーフボックスを取り付けるのが一番楽ですね。
燃費は1キロ〜2キロ位落ちます、平均18km/lですね。付けないと20km/l位です。
ルーフボックスは前者のときから10年ほど使ってますが一度も脱落したことはありません、また脱落した話などきいたことはありません。
走行キロが少ないのであれば、燃費はきにすることはないと思います。
私は年間二万キロ走りガソリン代は年間約13万位です。
車高はルーフボックス取り付け後は2040mmとなりますが、ビルの自走式の駐車場は高さ制限2300mm位なのでOKです。
ルーフボックスは使わないときは外すという選択肢があれば、こんなに便利なものはありません。
参考まで私のブログです。
シャトルGP8にルーフボックス付けてみた!|https://ameblo.jp/kdr123/entry-12600519693.html
書込番号:23486695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シャトルハイブリッドに乗っています。
ナビは185vfeiです。
【使いたい環境や用途】
hdmiをナビからコンソール下の空いたホルダーのソケットに増設したいと考えています。
色々見てみるとそれっぽいものがありそちらそのまま取り付けで起動できるかどうか教えていただきたく質問させていただきました。
■ケーブル
https://wowma.jp/item/400997077
■ホルダー
https://www.monotaro.com/g/01857256/
一度ナビは取り外したことがあるので大丈夫かと思うのですが、このケーブルと、ホルダーをそのままナビに取り付けで大丈夫か教えてもらえたらと思います。
書込番号:23398926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

増設とは分岐の意味ではないですよね?
分岐しないのであれば問題ないと思います。
ただしタイプAから先のケーブル
(ビデオカメラとかスマホとかへの接続ケーブル)
も名の知れたメーカーの物がいいです。
車載に限らず粗悪なケーブルは映像が見れない可能性ありますので。
書込番号:23399638
1点

>>1985bkoさん返信ありがとうございます。
日本語がおかしくわかりづらくすみません!
元々hdmiのソケットがついてなかったので、usbソケットの隣が空いている為、そちらにhdmiソケットを増設出来ればと考えておりました。
その空いているソケットはusbソケットと同様の形の表面に何も書いてない空白の物が付いてるのでそちらに取り付けできればと思うのですが、上記の物で大丈夫ということですかね!
ありがとうございます!!
そこから差すものは純正品の物を買いたいと思います!
書込番号:23399661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>元々hdmiのソケットがついてなかったので、usbソケットの隣が空いている為、そちらにhdmiソケットを増設出来ればと考えておりました。
大丈夫ですよ。そうは思っていましたが念の為確認しただけですので。
書込番号:23399670
1点

>>1985bkoさん
ありがとうございます!!
では早速注文して来たら取付けしたいと思います!!
書込番号:23399735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://minkara.carview.co.jp/userid/758324/car/1997003/3415557/note.aspx
こういう方法をとられている方もいるようです。
書込番号:23399765
2点

>>M_MOTAさん
ありがとうございます!!!
この方はパネル全体を買って取り付けた方ですね!
やっと車が帰って来たので写真撮れたのですが、多分上の方と同じパネルだと思うのですが…
なのでそのままポン付けできればと!
この左の空白のところにhdmi付けれればと思います!
書込番号:23399844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■ホルダー
https://www.monotaro.com/g/01857256/
こちらが「空いたホルダーのソケット」に付くかは判りません。
ディーラに型番を確認してもらって取り寄せしてもらいましょう。
■ケーブル
https://wowma.jp/item/400997077
これは純正オーディオのコネクタを標準HDMIへ変換するタイプですね。
純正の上記「ホルダー」は専用のコネクターなのでこれだと付きませんね。
※標準HDMIはホルダーに固定する事ができないので、ホルダーに固定する部分に突起を設けた専用の物になっています。
純正ナビにオプションケーブルの設定がありますのでそちらを求めれば
純正オーディオ⇔純正ケーブル⇔純正ホルダー
で取り付け出来る筈です。
M_MOTAさんのリンクのはナビオーディオが社外品です。
社外と純正ではナビ側コネクタの形状が違いますので該当しません。
※社外ナビ(標準HDMI)⇔変換ケーブル⇔ホルダー(専用コネクタ)
取り付けた感じは写真の様にUSBとHDMIを並べた感じになります。
標準HDMIは抜け防止等の措置が取れません。
専用のコネクターが用いられています。
書込番号:23411000
1点

くらなるさん返信ありがとうございます!!
お陰でキャンセルできました!
ソケットは買ってしまったのですが…
見てみても取り付けできないようになってましたね。
私が知識がなさすぎるもので、、、ありがとうございます。
ケチらずにディーラーにお願いしてみます。
書込番号:23411858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちきひとさん
>くらなるさんの指摘の通りでリンクのは社外ナビのものです。
純正ナビということでディーラーにお願いするのが吉かと思います。
今回はケーブルをキャンセルできたということでよかったのですが、
参考までにリンク先のような社外ナビの場合はこういうケーブルを使って純正ホルダーソケットとつなぐことになります。
自分も車種は違いますが社外ナビできのケーブルを使っています。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/jusby-auto/10000133.html?sc_i=shp_pc_top_wishlist_6&a_tm=1589825854&a_pg=shp_top&a_pu=https%3A%2F%2Fshopping.yahoo.co.jp%2F%3Fsc_e%3Dytmh&a_tp=click_item_module&a_im=favitem
スレ主さんが当初購入されようとしてたケーブルともつなぐことはできますが無駄にケーブルが長くなるだけなのでやめましょうね。
社外ケーブル2本を合わせても金額的にはディーラーで純正ケーブルを購入するより安いかもしれませんが。
書込番号:23413022
0点

ソケットは買ってしまったのですか。
少し間に合わなかったようで残念です。
純正部品同士なので、ディーラで取り寄せてもらうのがいいですよ。
もしくはホンダパーツという主にディーラや自動車修理工場へ部品を卸す会社があります。
一般への小売りもしてくれますよ。
(昔はパーツリストで調べてくれたりしました)
ディーラで取り付けして貰ってもいいし、DIYでやるから部品だけ欲しいでも普通のディーラなら対応してくれるはずです。
ナビからHDMIケーブルを引き出す方法は
1)グローブボックス等に標準HDMI(タイプA)の線を引っ張ってくるだけ
2)専用ソケットに固定する
場合とあります。
ディーラで注文すると1)の標準HDMI(タイプA)のタイプが届くかもしれません。
オプション品として1)しか無いかもしれませんが、メーカオプション車には2)が使われています。
補修用の部品を取り寄せてもらう事は可能ですので、メーカオプション車の部品型番を調べてみてもらってください。
初期型のシャトルはメーカオプション車以外ソケット自体が付いてませんでした。
なのでメーカオプション車の補修用部品を取り寄せてソケットを付けました。
書込番号:23413745
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
初めまして!
ホンダ シャトルを乗っている者です。
この度JADOのドラレコを購入しました。
駐車監視も利用したかったので、JADO駐車監視用ケーブルも購入しました。
ここから本題ですが、電源の取り出しで、ACCと常時電源の2種類とも取らなきゃいけないのですが、ACCはヒューズボックス内36もしくは37番でいいですか?
あと、常時電源の場所がわかりません。
すいませんが、教えてくださいm(_ _)m
書込番号:23371521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>〓KOBA〓さん
質問と違いますがシャトルならオプションコネクターが色々出ているのでそちらで取った方が良く無いですか?
シャトル オプションコネクター等で検索してみて下さい。
書込番号:23371602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〓KOBA〓さん
下記の方々の整備手帳より常時電源:22番、アクセサリーソケット:36番、ACC:37番のヒューズとなりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3164241/car/2810386/5419156/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2834252/car/2441678/5359338/note.aspx
ACC電源は36番のアクセサリーソケットでも37番のACCのどちらから取っても問題はありません。
書込番号:23371619
1点


早速の回答ありがとうございます!
初めて質問させていただきましが、具体的に答えていただいてすごく参考になります!( ̄▽ ̄)
書込番号:23372133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本来であれば業者に依頼するところですが、今年のGWはコロナの影響で出かけるわけにもいかないし、それなら自分でやってみようかなぁと思ってました(笑)
書込番号:23372137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヒューズ電源の向き間違えているケース多いですね。
書込番号:23373347
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
先週シャトルハイブリッド納車しました。とっても乗りやすく、格好いいし、満足しています。
大型犬ゴールデンがいるので、荷室に乗せたりすることが多いので、犬用のマットを敷いているのですが、後部座席を倒すとかなり広いスペースになるので、マット購入しようか悩んでいます。ディーラーのアクセでもありますが、かなりお高い、アマゾンなどでも安いものもでていますが、やはりディーラーのシャトル用のものの方がよいのでしょうか?
これから長く乗りたいので、もしつけられている方がいましたら、教えてください。
5点

KAQILAN01さん
下記がシャトルハイブリッドのラゲッジマット/トランクマットに関するパーツレビューです。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/shuttle_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=7&ci=506&srt=1&trm=0
上記のパーツレビューにもあるように、社外品ならFJ CRAFTやホットフィールドのトランクマットがお勧めでした。
しかし、下記のFJ CRAFTとホットフィールドのWebページのように、現在ではホンダ車用のマットは販売が中止されています。
・FJ CRAFT
https://www.rakuten.ne.jp/gold/auc-fujimoyo-youhin/
・ホットフィールド
https://www.hot-field.jp/
がシャトルハイブリッド用の有名どころの社外品のマットが無いのなら、高価でも純正のマットが良いのかもしれませんね。
書込番号:22968641
2点

ホットフィールドでオーダー可能ですよ!
問合せした内容が下記の通りです。昨年の情報ですが…
感じの良いのが安く購入出来ました。
>>この度はお問い合わせいただきましてありがとうございます。
ホンダシャトルGK8、GK9、GP7トランクマットの製作対応可能です。
WAVEブラックで価格は6480円(消費税込)となります。
ご注文の際は、下記URLにて
「ホットフィールド/特注オーダーメイド販売/」
を商品価格分買物カゴに入れてください。備考欄に車種・型式・マットカラーの記載お願いします。
http://www.hot-field.jp/shopping/?ca=1382691659-488386
書込番号:22969642
3点

>KAQILAN01さん
うちはベビーカーを載せるのでこれを買いましたが、
サイズ感がちょうどよくてオススメです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B074TDK3RV?psc=1&ref=ppx_pop_dt_b_asin_image
両サイドをマジックテープでとめられて、
ハッチの開口部の外まで広げられるので、クルマに傷がつかないのもいいです。
書込番号:22969790
3点

スーパーアルテッツァさん
細かく教えていただき、ありがとうございます。
おchuさん
いろいろ情報ありがとうございます。一度ホットフィールドに問い合わせてみることにします。オーダーできるとは知りませんでした。
汽車ポッポーさん
ベビーカーを乗せるのに購入したのですね。かなり低価格なので、とりあえず、こちらを使ってみて、様子みてみようかなって思います。情報ありがとうございます。
みなまん、これから先長く乗るつもりなので、純正やホットフィールドオーダーのものも頭にいれておくことができますので、みなさん、ありがとうございました。これで、犬の毛や傷つけられる心配が減りました。
書込番号:22973960
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
今回シャトルハイブリッドを購入して、もうすぐ納車予定です。
格好良い車に乗りたい!と思い、軽自動車からの乗り換えで運転の不安もありますが楽しみが大きいです。
細身のハンドルカバーをつけたいと思っているのですが、初めての購入と言うのもあり、沢山種類があってどれが合うか分かりません。
オートバックスとかで見たらわかるのでしょうか。
ハンドルカバーをつけた方、これがお勧めと言うのがありましたら教えていただけると幸いです。
書込番号:22963111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

okadonnさん
>オートバックスとかで見たらわかるのでしょうか。
オートバックス等のカー用品店で相談すれば、 シャト ハイブリッドに合うステアリングカバーを教えてもらえますので、一度カー用品店を訪問して尋ねてみて下さい。
あとは下記のシャトルハイブリッドのステアリングカバーに関するパーツレビューで、実際にシャトルハイブリッド装着されているステアリングカバーが紹介されていますので参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/shuttle_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=7&ci=397&srt=1&trm=0
書込番号:22963135
2点

>okadonnさん
ハンドルカバーはつけない方が良いと思ってるんですが、このカバーを初めて見たとき、かわいいなって思ってしまいました 笑
YDY(ワィディワィ)テアリングカバー ハンドルカバー キルティング/軽自動車/普通車/兼用/エレガンス/艶やかなる/かわいい/おしゃれ/秋冬 (STYLE 11) https://www.amazon.co.jp/dp/B07SXKGT5W/ref=cm_sw_r_cp_api_i_r-iLDbMWTP816
参考になれば幸いです!
書込番号:22963141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

革ハンドル仕様ならハンドルカバーやめた方がいいよ。
ハンドルカバーってキツだら、せっかくの革がキズ付くよ。
ウレタンハンドルならいいけどね。
書込番号:22963562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キツめだから の間違いです。
純正ハンドルは革の手触りのが圧倒的にいいので、しばらく乗ってから考えてもいいと思います。
もしハンドルカバー買うならMサイズ 36cm辺りを買えば良いと思いますよ。
書込番号:22963752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入されたシャトルハイブリッドがXやZグレードでしたら本革ステアリングが標準装備されてますので、そのままの方がいいです。
市販のハンドルカバーには大概注意書きで「表面を痛めたり変色のおそれがあるので本革巻きのステアリングには取り付けしない事」と注意書きかあります。
ハイブリッドの標準グレードでしたらウレタンステアリングなので市販のハンドルカバーを取付けても問題ないでしょう。
値段的に3千円前後ぐらいの商品から好きなものを選べばいいです。
それと材質がPVCだと使ってるうちにツルツルしてくるので普通の革巻きを選んだ方がいいです。
ただ、細身のとなるとステアリングに被せるタイプより巻きつけるタイプ(革を縫う)を選んだ方がしっくりきていいと思います。
書込番号:22963755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご意見ありがとうございました。
私のグレードが本革のハンドルみたいなので、このまま使用して少し様子を見てみたいと思います。
大変参考になるご意見ありがとうございました!
書込番号:22964357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
【ATF交換につて】シャトルHY 走行4.1km 新車購入3年
通勤で1日50km走行、月に1,200kmほど。
購入後、定期的にオイル交換はしていますが、こないだ、オート○ックスで、
オートマチックオイル?(ATF?)の交換もした方がいいですよ。
と言われました。
(ですが、オート○ックスではオイルがないから出来ないと言われました。)
どの程度で交換した方がいいのでしょうか?ちなみにディーラー交換ですか?
調べてもHYの場合、異なるようで分かりませんでした。
12月に初めての車検です。
5点

ツインクラッチ7 速ですよね。
クラッチは乾式?湿式?
私は基本どのミッションでも初回は1万キロです。
もしもフィルター搭載なら交換、内部式は難しい。
クラッチが乾式なら次回は五万キロ
湿式なら3万キロ
ですかね。
書込番号:22955009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の回答ありがとうございます。
クラッチは乾式?湿式?とは、どこを確認すれば分かりますか?
購入から点検などはちゃんと受けていますが、それとは関係ないでしょうか?
書込番号:22955043
5点

>kanaranさん
オイル交換時期は、新車納入時に提供された説明書の中に書いてあるはずです。
交換時期は、多分4万キロ前後だと思います。
説明書を見るのが面倒なら、ディーラーに確認してください。
ATF交換は、ディーラー以外で行うと痛い目に合う場合があるようです。
書込番号:22955064
4点

ありがとうございます!
納品の説明書も目を通したのですが、なんせ、車に関しては無知なので・・・
どっちにしても4万km超えてるので、そろそろでしょうか。
書込番号:22955121
2点

>kanaranさん
ネットで説明書をダウンロードして見てみましたが、交換時期は記載されていないようなので、申し訳ありませんがディーラーに確認をお願いします。
書込番号:22955228
2点

正直、そのお店の言うことは話半分で聞いてくださいね
車を大事にしたい長く乗りたい、メンテナンスはしっかりしたいならディーラーに任せたほうがいい
今日のOIL交換はここで、また今度は違うところで・・・・
購入したディーラーなどに任せた方がいいです
そのお店は車の事もわからず交換できない車でもそのようなことを言ってきます
また整備の腕も違います。
私は絶対このお店で部品の交換などしてもらおうとも思いません
別に何かトラブルがあったわけではありませんがディーラーの方が断然上です
このお店は何かあっても自分たちで解決できないトラブルが多いですからね
私個人の意見ですが、任せるならディーラーです
そのお店は素人に少し毛が生えた程度、OIL交換ならアルバイトがしている場合もありますから
書込番号:22955229
4点

ABでは特殊?なオイルは扱っていないですね。
ホンダで替えてもらいましょう。
書込番号:22955382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね。
ディーラーは高いからと懸念してましたが、ディーラーが安心ですね。
ディーラーの担当者ともいつもタイミングが悪く、連絡がつながりにくいので、
面倒だなぁと思っていました。
もうすぐリコールもあるので、その時に確認してみます。
回答ありがとうございました。
書込番号:22955388
3点

>麻呂犬さん
>調べてから来てくださるさん
>とにかく暇な人さん
皆さん、早速の回答ありがとうございました。
ディーラーに確認してみます。
わざわざ調べて下さったりして、ありがとうございました。
書込番号:22955394
1点

新車購入3年との事ですので、私のシャトルHVと同じMC前のシャトルですね。
特殊なトランスミッション(DCT)ですので、交換するとしたら Hondaディーラーでの交換をお勧めします。
【トランスミッションフールド】Honda純正ウルトラATF DW-1
2WD 1.3L、4WD 1.6L
車検証入れに薄っぺらい「メンテナンスノート」が入っていると思います。
それによると交換時期は…160,000km
シビアコンディションでも 80,000km と明記されています。
>kanaranさん の愛車、41,000kmでは 交換する必要は全くありません。
書込番号:22956001
8点

ATF交換=ミッションオイル交換は、通常の乗り方ではほとんど考える必要のない項目ですね。
新車で買っているなら尚更。
仮に交換するならば、ディーラー以外は止めるべきですね。
ミッションオイルは、長く乗っていると固着(固定化)しいい意味で味が出ている状態を、交換によってその定常状態を崩すという理由で、交換しないほうがよいとの話があるくらいですので、取説どおりに交換するならば責任の所在がはっきりするディーラー一択ですね。
オートバックスでATF交換とか、有り得ません。
書込番号:22956113
3点

>kanaranさん
12月に車検があるようなので
その見積もりがてら聞いてみたら?
あとこのペースで10年乗るとして
年数で必要になる項目と距離で必要になる項目の概算もらっておけば今後の役に立ちますよ
間違ってもオートバックスの交換は推奨しません
書込番号:22956117
4点

>kanaranさん
解決済みですが、実際に交換した事がある方のコメントが全く無いので、書かせて頂きます。
iDCDは乾式のツインクラッチ(DCT)です。
メーカー推奨交換サイクルは別として、
費用は、オイル代・部品代・工賃込みで、5千円弱です(ホンダカーズ東京中央の場合)。
自分は、新車時の1000キロ点検時、6ヶ月点検時に交換しました。
使用するオイルの商品名にATFと入っていますが、ミッションの構造はMTとほぼ同じです。
気になるようでしたら、リコール作業時に、交換してもらってはいかがでしょうか?
書込番号:22956390
3点

>たけ2号さん
わざわざ調べていただきありがとうございます。
そうなんですね。
私もメンテノート見ましたが分からず、書き込みしたまでです。
ハイブリッドはよく分からない人もいて、人に寄って意見が変わります。
シャトルについては交換は必要なさそうですね。
書込番号:22957199
1点

>Rheinlandヴュルテンさん
そうなんですね!ありがとうございます。
車屋の知り合いに4万kmで交換した方が良いと言われたので気になってしまって・・・
毎回点検にはきちんと出して、その都度、必要なものは変えてきたつもりです。
リコールがきましたので、ついでにディーラーに聞いてみます。
書込番号:22957201
1点

>MCMGさん
回答ありがとうございました。
確かに走行距離も長いですし、その点も含めてディーラーに聞いてみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
女性だとなかなか気付かない点なので助かります!
書込番号:22957206
2点

>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
実例回答ありがとうございます!
新車で購入し、その後、交換されてるのですね!
初めてお聞きしました。
人によって交換の有無が異なるので、ディーラーに確認した方がよさそうですね。
意外に安くて安心しました。高いって方もいらっしゃったので・・・
ディーラーの担当とも連絡がつきにくいので、連絡するのもめんどくさくて
調べるにも限界があり、不安でした。
リコール時に聞いてみます。
書込番号:22957212
1点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (955物件)
-
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 97.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 103.3万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.2万km
-
シャトル ハイブリッド ホンダセンシング ナビ Bluetooth バックカメラ 衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 141.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 48.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
14〜332万円
-
15〜417万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
64〜181万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 97.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
- 支払総額
- 103.3万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 48.7万円
- 諸費用
- 11.2万円