シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜250 万円 (945物件) シャトル 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シャトル 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2025年9月4日 21:52 |
![]() |
8 | 19 | 2025年8月22日 13:26 |
![]() |
1 | 1 | 2025年8月4日 14:45 |
![]() |
12 | 8 | 2023年11月4日 15:03 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2023年10月22日 22:24 |
![]() |
43 | 18 | 2023年11月15日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
バッテリー選びについて教えてください
Amazon にてボッシュのバッテリーが安く販売しているので購入しようと思っていますが充電制御車バッテリーとの表記がありますが シャトルハイブリッドは充電制御車 なのでしょうか? また ボッシュのバッテリー というのは 品質は悪くないのでしょうか?
書込番号:26280658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャトルハイブリッドは充電制御バッテリーを装着する必要はありませんが、充電制御バッテリーを装着しても問題ありません。
ちなみにオルタネーターが無いハイブリッド車は走行用バッテリーからコンバーターを介して充電するので充電制御バッテリーの必要はありません。
また、ボッシュ製のバッテリーでも品質に問題はありません。
書込番号:26280675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PCはやっぱ自作でしょさん
標準バッテリーは38B19Lですので、○○B19Lというのを選んでください。たとえばEMF44B19Lなど。
○○の数字が大きいほど高性能(CCA×RCが大きい)です。ただ、ハイブリッドはハイブリッドバッテリーとモーターでエンジンをかけますので、あまりCCAは関係ないのですが....。
https://www.orientalbattery.com/compat_chart/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%AB/
ボッシュはドイツの部品メーカーですが、バッテリーも供給しています。ただ、日本に入ってくるのは韓国製(韓国企業が委託生産)が多いと思います。ボッシュバッテリーといっても何種類もあり、性能はピンキリです。
書込番号:26280679
0点

PCはやっぱ自作でしょさん
↓のシャトルハイブリッドのバッテリーで「BOSCH」で検索したパーツレビューをご覧下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/shuttle_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=19&ci=187&kw=BOSCH&trm=0&srt=0
このパーツレビューのようにBOSCHならHightec Premium HTP-60B19Lというバッテリーがシャトルハイブリッドに適合するようです。
>充電制御車バッテリーとの表記がありますが シャトルハイブリッドは充電制御車 なのでしょうか?
シャトルハイブリッドが充電制御車という事では無く、上記のBOSCHのバッテリーが充電制御車にも使用出来るという意味です。
>ボッシュのバッテリー というのは 品質は悪くないのでしょうか?
BOSCHのバッテリーは欧州車等海外でも広く使用されていますから、品質は悪くないでしょう。
¥
書込番号:26280682
1点

型番は調べてるでしょうから、搭載バッテリーと同じ型番を買いましょう。
ボッシュ 製造国で調べれば、国産や国内輸入メーカーの経費の違いも理解できると思います
ちなみにシャトルハイブリッド バッテリー交換 メモリー で検索してメモリーが消えないか
情報も知っておきましょう
書込番号:26280684
0点

シャトルハイブリッドと同じハイブリッドシステム、i-dcdを搭載するヴェゼルハイブリッドで、ホンダ純正バッテリーからBOSCHのHTP-60B19Lへ交換して、問題なく使用できています。
乾電池式のメモリーバックアップを購入しても総額7千円程度、外したバッテリーはカー用品店で無償で受け取ってくれました。
寿命はまだ評価出来ませんが、トヨタディーラーでも手に入るAC DELCOも同じ韓国製造で6年とか長持ちしてくれたので、心配していません。
https://amzn.asia/d/aBbskpH
書込番号:26280824
0点

私の前車も同じシステムを搭載した FIT3HV で、オルタネータの代わりに DC-DC コンバータから、多くの場合約 14.5
V が供給されていましたが、シガソケやバッテリー直の電圧を観測すると、12V 台を示す時が(特に暖かい時期に)ありましたよ。
比較的古いクルマならオルタネータで常時充電されていたにしても、最近のハイブリッド車ならば(基本的にセルモーターが無いか、あっても通常は使用しないので)アイスト対応は不要ですが、充電制御対応の方が無難かとも思います。
書込番号:26280852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>比較的古いクルマならオルタネータで常時充電されていた
だから最近のクルマはBEVも含めて充電制御車だという認識でいました。
だから補機バッテリーチェックをした際に健康状態は問題なくても充電状態は低く出る場合があるのだと思ってました。
ただしアイドリングストップ対応については使い分けがあるとは思います。
間違ってたらすみません。
書込番号:26280990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
>チビ号さん
>銀色なヴェゼルさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>スーパーアルテッツァさん
>funaさんさん
>kmfs8824さん
皆さん 多くのご意見ありがとうございましたシャトルハイブリッドの場合充電制御車対応のバッテリーでなくても大丈夫ということですね
ボッシュのPSR-40B19Rを検討していたのですが 皆さんの話だとHTP-60B19Lの方が おすすめみたいですが 実際に 60も必要でしょうか?
価格差としては1000円ほどです
利用しているものは ETC、純正ナビ、前後 ドラレコ とセットになっているデジタルインナーミラーなどを利用しています
書込番号:26281487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCはやっぱ自作でしょさん
下記のBOSCHのWebページからシャトルハイブリッドに適合するバッテリーを検索してみました。
https://www.bosch.co.jp/aa/fit-search/step-1.asp
そうすると下記の3種類のバッテリーが適合するとの事でした。
PSR-40B19L、HTP-60B19L、HTP-K-42/60B19L
PCはやっぱ自作でしょさんは、この中のPSR-40B19Lを検討しているという事ですね。
約1000円の差なら、私なら容量の大きいHTP-60B19Lの方を装着します。
ただ、前後ドラレコで駐車監視していないのなら、PSR-40B19Lの方でも大丈夫だとは思います。
書込番号:26281508
1点

>皆さんの話だとHTP-60B19Lの方が おすすめみたいですが 実際に 60も必要でしょうか?
今まで不足が無かったのなら、PSR-40B19Lでも大丈夫だと思います。
自身も純正より容量をアップさせる必要性を感じていませんでしたが、CCA(Cold Cranking Ampere)値=バッテリーにエンジンを始動させる能力を示す性能基準値が純正より高いものを装着させて、長期使用時にどれほど違いがあるか試してみたかった、というのが`60`にした理由です。
書込番号:26281581
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ドライブレコーダー+デジタルインナーミラー、ドリームメーカーDMDR-27を シャトルハイブリッドに自分で取り付けたいのですが 電源の取り出し先を迷っています
駐車監視機能が付いているので 電源コードは ACCと+ バッテリーの2本にギボシ端子がついています 残りのGNDは適当なアース 先を探す としてacc と + バッテリーはコード 延長してヒューズの中から適当なものを選択するしかないのでしょうか? ヒューズボックスは運転席のハンドルの右側下のヒューズボックス A から取るとしたらどれが良いのでしょうか? またリアカメラ 設置の配線は天井 のサイドを通した場合、サイドカーテンエアバッグの邪魔にはならないのでしょうか エアバッグ作動の邪魔にならないのでしょうか? またドリームメーカー サポートセンターによると acc と + バッテリーを一つの線として結束し バッテリーのプラスに接続しGNDをマイナスに接続すれば 作動すると言うのですが 実際やってみても作動しません これはサポートセンターが間違えてると思うのですが なぜ作動しないのでしょうか .間にコントローラーが入っているからでしょうか 当然この3本の線を2本にした場合は駐車監視システムは使えないのを理解しているのですが この機種は2本にしてプラスとマイナスに接続したのでは作動しないのでしょうか シャトルにドラレコを DIY で取り付けた方や詳しい方 是非 アドバイスをお願いします
書込番号:26266632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>またドリームメーカー サポートセンターによると acc と + バッテリーを一つの線として結束し バッテリーのプラスに接続しGNDをマイナスに接続すれば 作動すると言うのですが 実際やってみても作動しません
バッテリーに直結したけど動作しないということですか。
電圧が11.8V以下の場合は、コントローラーが電源を切るとなっていますが、電圧が低いことはないですか。
書込番号:26266725
0点

>acc と + バッテリーを一つの線として結束し バッテリーのプラスに接続し
>GNDをマイナスに接続すれば 作動すると言うのですが 実際やってみても作動しません
DIYもいいですが
せめて施工前に バッテリーチェックはしましょう
という私も配線噛み込みで2台ダメにしてるとかは内緒です。
書込番号:26266733
2点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>acc と + バッテリーはコード 延長してヒューズの中から適当なものを選択するしかないのでしょうか?
電源取り出しハーネスを購入して、それで取るのが簡単で楽ですよ。
>天井 のサイドを通した場合、サイドカーテンエアバッグの邪魔にはならないのでしょうか エアバッグ作動の邪魔にならないのでしょうか?
邪魔になりますね。出来れば下を通した方が安全です。どうしても上を通す場合は、カーテンエアバックの装置より奥にケーブルを押し込まないとエアバックがちゃんと出なくなるかもしれません。
>acc と + バッテリーを一つの線として結束し バッテリーのプラスに接続しGNDをマイナスに接続すれば 作動すると言うのですが 実際やってみても作動しません
テストで仮組したのだと思いますが、どの程度ちゃんと結線しましたか?
それと、手動ONもしないですか?適当にバッテリー直接続した場合、自動ONしない場合があります。
後は他の方の言われるように、システムONしていないでテストしているのならバッテリー電圧のチェックですね。
書込番号:26266751
2点

>acc と + バッテリーを一つの線として結束し バッテリーのプラスに接続しGNDをマイナスに接続すれば 作動する
その方法で動作しないのであれば、バッテリーが弱ってるか、コントロールボックスが怪しいような気もします。
ちなみにメーカーHPでは赤がACC、黄が常時電源みたいです。
https://www.dream-maker.co.jp/products/dr/dmdr-27.html
書込番号:26266846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香瑩と信宏さん
>槍騎兵EVOさん
>ひろ君ひろ君さん
>あさとちんさん
皆さん 投稿 ありがとうございます。
長文になりすぎるため かなり 割愛をして質問をしました、自作のメモリーバックアップ、充電池10本で稼働チェックをしていました 添付画像2枚目にあるように 13、08vは出ていますので 電圧不足ということはもともとなかったのですが 長文になりすぎるため 割愛していました。 サポートセンターとのやり取りも 7、8回ほど電話をしサポートセンターからも シガーケーブルを送ってもらって 動作確認をしたりなどもしましたその電話のやり取りの中で何度も私の配線方法を伝え、間違いなく稼働するとのことだったのですが 添付した画像1枚目のやり方ではやはり 稼働しません。槍騎兵EVOさんのアドバイスにあったので とりあえず 時間差をつけて接続すると稼働しました 順番があるみたいで 常時電源を先に接続し アクセサリー電源を後から接続しないと稼働しませんでした。 とりあえず1つは解決しました 槍騎兵EVOさん電源取り出しハーネス、画像添付 3枚目
の ようなものですか? これだとするとこのカプラーはどこに挿すのですか カーナビを取り外し 裏側にあるのでしょうか?私には カーナビを取り外す方法が分からないので すが、Amazon などで売っている 内張りはがし 5点セットなどを購入すれば カーナビは 簡単に取り外せるでしょうかシャトルはおそらく カーナビを取り外すのに周りのパネルもかなり外さないと取り外せないのではないのでしょうか? YouTube などで検索してもほとんどが ヒューズから電源を取るものばかりなので質問をしました この電源取り出しハーネスを簡単にさせる場所があれば教えてください これが一番楽です またサイドカーテンエアバッグに干渉する件ですが エアバッグの 上、下というのは エアバッグの表側 裏側 という意味でしょうか エアバッグの裏にうまく 配線を固定するコツはありますか? 是非 アドバイスお願いします。
書込番号:26267002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自作のメモリーバックアップ、充電池10本で稼働チェック
起動電流 足りてますか
うちの11インチミラーの付属DCDCは 3000mAですが
書込番号:26267032
0点

そうですね起動電力…
電圧を測りながら電池で見て下さい。
って言いますが自動車有りますよね。
自動車のバッテリーに何故繋がないのですか?
書込番号:26267043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCはやっぱ自作でしょさん
オプションカプラーの取り付け位置は下記のように運転席足元のヒューズボックスです。
https://item.rakuten.co.jp/auc-pikaichi/100000041/
下記の方の整備手帳も参考になるでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/userid/408506/car/3722399/8218055/note.aspx
書込番号:26267124
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>槍騎兵EVOさん電源取り出しハーネス、画像添付 3枚目の ようなものですか?
まぁそう言う物です。それがシャトル用かわかりませんが・・・
楽天のURLは何故か有害とか出て貼れないので車種で調べて下さい。取り出し線が長い物が作業しやすいと思います。
取り付け場所はFITと同じだと思いますが、運転席足元で特に何も分解しなくても頭を突っ込んで覗き込めば見えるし手も入りますので取り付け出来たと思います。
>エアバッグの 上、下というのは エアバッグの表側 裏側 という意味でしょうか
エアバッグの上下では無く天井側かサイドシル(足元)側のどちらに通線するか、という事です。
デジタルミラーのリヤカメラの場合は、Aピラーから下におろすことになりますね。
私はケーブルが届かない、などで無い限り安全の為足元側からリヤカメラなどに配線するようにしています。
天井側の方が楽ですし、業者でも天井を通すところもありますけどね。
書込番号:26267235
1点

>このカプラーはどこに挿すのですか
運転席右下のヒューズボックスに挿す所があります。
https://item.rakuten.co.jp/paneru/tr-162-sya/?iasid=07rpp_10097___2y-meij3ud2-7f-34554ff5-2bb8-465c-abac-5db0a8af324e
>エアバッグの裏にうまく 配線を固定するコツはありますか?
配線を綺麗に隠し、配線もきちんと固定するには配線ルートのパネルを一旦外す必要があります。
私は配線固定は、既に通っている車両のワイヤーにタイラップで留めています。
Aピラーは外す時に車両に一部のクリップが残ります(写真2枚目参照)が、ピラー戻す時はそれをピラーに付けて戻す必要があり、慣れてないと車両からクリップ外すのが難しいと思います。
クリップは再利用不可ですが、私は再利用してます(再利用のお勧めはしません)
後はリアハッチの蛇腹にケーブル通すのが大変かもしれません。
書込番号:26267799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
>麻呂犬さん
こんばんは、起動電流 のことはよく分かりません 当然、稼働 テストの際には バッテリーに接続しましたよ ただやはり 前回の画像1枚目にあるようにacc と +バッテリーをひとくくりにして試しましたが やはり 動きませんでした 今回初めて acc と +バッテリーを 時間差で接続して 稼働したのでとりあえずはそれで良いのですがなぜサポートの人やオートバックスの店長なども 皆 2本を1本にして接続すれば駐車監視は使えないけれども普通に稼働は すると言われているので 今はなぜ稼働しないのか ただ 素朴な疑問です 元々は エーモンから販売されている 組み立て式の電源プラグ (シガレットに刺すタイプ)にacc と+ バッテリーを1本にし プラスに gnd をマイナスに接続し 電源を取るつもりでしたが全く動かないので 色々試しているところです 起動電流と 時間差で接続をすれば 稼働することは関係があるのでしょうか? 本体自体はサポートの方でチェックしてもらっているので 故障はないです
書込番号:26267804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品HPより
■一部車種によってはエンジン始動時の電圧低下で、正常に電源が入らない場合がございます。ACCの状態で電圧を安定させエンジンをONにすると起動します。※電源ボタンを長押しすることで手動でも起動します。製品不良ではございません。
とりあえずテスト環境でACCと+線を束ね、本体の電源長押しで動作するか試してみては。
個人的には、乾電池ではなく車両のアクセサリー電源等で試してはどうかと思うのですが。。。
書込番号:26267874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>香瑩と信宏さん
>槍騎兵EVOさん
>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます お三方のレベルに私がついていけてなくてすいません。 運転席下の ヒューズボックスとは A- Box のことだと思うのですが それらしき カプラーを探してみましたがよく分かりません。香瑩と信宏さんの添付していただいた 楽天の画像は フィットの画像なので 比べてもよく分かりませんでした それらしいところの受け口が見当たらないのですが1つだけ 画像 1の赤マークしたところの中にピンが2つ出ているように見えます。 頭が上手く 突っ込めずよく 見えないのですが仮に受け口を探せたとして その手口とどのヒューズが関連しているかというのはどのように判断するのでしょうか? また Amazon で電源取り出しカプラーを見つけたのですが これでも良いのでしょうか 画像添付します。分からなくてなかなか進まないのですが 今後のために何とか自力でやってみたいのでよろしくお願いいたします。
書込番号:26268327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車 バッテリーの電圧も 測ってみました 12.8v エンジンかけても同じ 12.8v でした ふかしてはいません けれど バッテリーは2年と9ヶ月ほど利用している パナソニック製品です
書込番号:26268374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>それらしいところの受け口が見当たらない
オプションコネクタの位置は青丸付けた、緑色のコネクタの隣です。
写真の黒いリレー?の奥。
ヒューズは39番かな。
写真見るともう入ってる感じですね。
そういえばフィット3も最初から入ってたような。。
すみませんうろ覚えですが、ヒューズ位置はオプションコネクタ購入すると刺し位置記載してると思います。
書込番号:26268391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これが参考になるでしょうか?
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/008/737/788/8737788/p2.jpg?ct=70cbf381baa3
書込番号:26268396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テスター(できればDMM)お持ち?
使い方わからない、のではDIYやめたほうが。
書込番号:26269180
1点

DMMはお持ちだったのですねぇ、はやとちりでした。
ドライブレコーダーはアダプタ(コントロールBOX)を経由して接続するように、施工説明書に書いてあります。
ナガオカ2台とパイオニアは5V動作でした。(例外はホンダアクセス製ドラレコ12V直でした)
書込番号:26269518
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
その商品で大丈夫だと思います。
>香瑩と信宏さんの添付していただいた 楽天の画像は フィットの画像なので 比べてもよく分かりませんでした
FITとシャトルはこの辺りは全く同じなはずです。
付ける場所は香瑩と信宏さんの書かれているところで合っていると思います。
書込番号:26269886
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
H28年納車の初期のシャトルハイブリッドに乗っています。
もうすぐ9年目、4回目の車検前です。
最近エアコンの調子が悪く整備工場へ持って行った所、ガスが漏れてるという事でした。
もう14万過ぎており、15万km過ぎた辺りから不具合がでてくるかもねーと言われました。
駆動用バッテリーの寿命は15万kmぐらいだし、先にエアコンの方にきたんだろうと。
まだあと5年は乗りたいのですが、駆動用のバッテリーを交換した方はいますか?(リチウムイオンバッテリ)
新品中古、おいくらかかりましたか?参考までに教えて下さい。
0点

>kanaranさん
MicrosoftのCopilot(AI)に聞いたら
> 駆動用バッテリー交換費用の目安
> - 新品バッテリー(純正):約 40万円前後
> - リビルト品(再生バッテリー):約 10万〜15万円程度
> - 工賃込みの総額:新品の場合は 40万円を超えることが一般的
だそうです。以下のURLからの情報らしいですよ
https://kuruma8.jp/1842
https://bbbsp.com/archives/1065.html
https://honda-yorozu.jp/honda-hv-battery/
書込番号:26255116
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
今まで乗ってきた車は特に気付かなかったのですが、内気にしていても前のバイクの排気の匂いだったり、田んぼの草焼きの匂い等が入ってきます。
皆さんもそうですか!?
前にエアコンの効きが悪いのでカーショップで診てもらったら、内気外気が上手く切り替えられてないからじゃないかと言われ、ディーラーで診てもらい、内気外気を切り替えるモーターが故障してるとの事で、新品に交換してもらいました。
それでも尚です。
皆様方のご意見お聞かせください。
書込番号:25490315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キム(^O^)さん
完全な密閉空間になるわけではないので外の匂いが入ってくるのは自然なことです
もし密閉空間ができるのなら、水没したときに車内に水が入ってこずに、プカプカ浮いてしまうでしょう
書込番号:25490326
2点

>キム(^O^)さん
>内気にしていても前のバイクの排気の匂いだったり、田んぼの草焼きの匂い等が入ってきます。
>皆さんもそうですか!?
普通に入ってきますよ。
田畑の野焼き、田んぼの消毒などはすごいですね。
それに古い自動車の排気ガスなど。
書込番号:25490345
5点

自分のフィットRSは 通常は内気循環にしているのに今の時期から春先までは 外気導入へ自動で切り替わって
前を走るディーゼル車の排ガスでエライ迷惑する仕様になっているんですよね
夏場はエアコンのオートスイッチ入れても内気循環のままなのに このあいだからエンジン架けるたびに
内気循環かを確認しなきゃならない・・・
マニュアル操作したり内気の確認したりで面倒な仕様ですわ
販売店に言っても 仕様だから仕方ないですね・・・だからね
書込番号:25490367
0点

>キム(^O^)さん
内気で臭いがするはディラーへとは思います。
(そもそも、今の時期ACが必要ですか?はありますが・・・)
私の車のオートクーラーも、今の季節は内気か外気か迷ってます。
設定温度24℃で、朝の気温差では内気(外気温13℃)、夕方は外気(18℃)になってますね。
バイクに乗ってたので臭いなどは気にしてませんが・・・
書込番号:25490396
1点

内気循環でも酸欠にならないように少しは外気が入るかなと。
書込番号:25490479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内気外気 切替えはハガキサイズの板が移動して流路を切り替えますが
端を塞ぐスポンジが痛んでくれば密閉性が低くなってきます
ただ 全交換となるととんでもない工賃が発生しますので 普通やらないです
新車であっても 牧場の匂い とか 2stバイクの臭い は入ってきますので
完璧は無理です
書込番号:25490598
1点

フィットの派生車種としてシャトルと同じパーツが使われていそうな旧ヴェゼルユーザーですが、内気循環していると野焼きや排ガスの匂いは感じません。
自車は9年を経過し、さすがに車体側取り付けのインナーシールが少し白化し痩せてきています。使用頻度の少ない助手席側と運転席側でドアの閉まる音が異なるので…
スレ主さんのインナーシールはどうでしょう?
ちなみにヴェゼルの場合だとインナーシールは1箇所4~5千円くらい。シャトルも同じくらいではないでしょうか。
書込番号:25490630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
初めての投稿です。
本日、ホンダの前期シャトルハイブリッドZの中古車を契約してきました
。
前期のほうが予算内でしたのできめたのですが、後期のホンダアクセスのオプションパーツのリストを見ると、そちらのほうがやはり魅力的に感じました。
そこで質問があるのですが、こちらのサイトにある
@後期グリル(黒)
Aフロントロアガーニッシュ
Bリアロアガーニッシュ
はやはり前期のシャトルには付けることは難しいでしょうか。
その場でディーラーに聞きましたが、ディーラーの立場では答えられないとのことでした。
有識者の方、何卒よろしくお願いいたします。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1184019.html
書込番号:25472086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴンたろたさん
下記の方は前期型のシャトルに後期用のブラックグリルを取り付けていますから、取り付け出来るみたいですよ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2994840/car/2607007/11270618/parts.aspx
書込番号:25472220
1点

ゴンたろたさん
ホンダセンシング非装備のヴェゼルユーザーです。自身も後期型ブラックグリルへ交換できたらいいなぁと思いましたが、ホンダセンシングの有無で交換可否に制約があると認識しています。
>ディーラーの立場では答えられない
ホンダセンシングは安全装備ですから、メーカーからの制約がありディーラーとしては取り付けを答えられない、ということではないでしょうか。ポン付け不可、物理的には加工すれば取り付け可能だとしても。
ここは逆に、ホンダセンシング装備車では取り付けできないグリルへの交換を検討してはいかがでしょう。写真を参照ください。レア感がでると思います。
以下はアクセサリーの検索サイトです。車体番号を入れれば装着可能な用品を検索できると思います。
https://sfh.honda.co.jp/T001#
書込番号:25472296
2点

>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
ご案内されたサイト見ました!
助かりました!
ぜひ交換してみたいと思います!!
書込番号:25474548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
まだ本体が納車されて分からないのですが、車台番号分かったら色々やって検索してみようと思います…
助かりました!
書込番号:25474556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリルのほうは交換してみたいと思います。
後期オプションの
Aフロントロアガーニッシュ
Bリアロアガーニッシュ
は前期型に付けた方はさすがにいらっしゃらないでしょうか…?
書込番号:25474558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ガソリン残量がデジタルで残1で後続可能距離が44km(添付写真)
以下写真ないですが
残3で後続可能距離が88km
残2で後続可能距離が89km
最近メーターとの相関性がありません
この後、航続可能距離が0になってから50kmは余裕で走行しました
(多分、さらに50は行けたけど、怖かったので試してないです)
以前はもう少し相関性があったのですが、最近どんどん現実と乖離しています
何かセンサーの故障でしょうか
対応策ありますか
もしくは、やはり目安にすぎないということでしょうか
2点

あくまで、目安です。
外気温が下がってエアコン負荷が減少するので燃費が良くなりますが、冷却水は暖房熱源になっているので、燃費悪化します。
書込番号:25454098
2点

添付写真残1でなく残2です
入力ミスです
>NR750Rさん
やはり目安ですか
初期は精度よくてだんだん悪化してる目安な気がして気になっていました
書込番号:25454105
2点

早めに給油しましょうね
書込番号:25454115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リヴァプールの風さん
我が家のホンダ車はメーターの燃料残量目盛りに対する航続可能距離はかなり正確に表示されています。
つまり、燃料残量の目盛りと航続可能距離には強い相関があるのです。
ただ、航続可能距離が0kmになっても燃料残量が7L位あり、まだ170km前後走れる点はイマイチですが・・・。
リヴァプールの風さんのシャトルの燃料残量の目盛りと航続可能距離の相関が最近悪くなっているのなら、シャトルの燃料タンク内の液面計の不具合の可能性もありそうです。
書込番号:25454123
4点

世の中何があるか解らないのだからそんなことせずに
燃料計が半分下回ったら満タンにしといたほうがええでえ
書込番号:25454135
3点

スーパーアルテッツァさんに一票です。
目安とはいえ、あまりにも実際量との乖離が大きいようなので、センサー類のチェックをしてもらうのが良いのでは。
書込番号:25454185
0点

満タンと空がわかるんだから
問題ないと私の車ならほっときます
流量を計ってるわけではないので
目安だし 経年劣化で 動きもかわるでしよう
例えば 半分ぐらいで 止まるとか
いきなり0になるとかあれば
故障でしょう
そうなれば修理代はらいます
書込番号:25454260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リヴァプールの風さん
極端な話、燃費10km/Lで走った人と燃費20km/Lで走った人が同じ残量メーター2で同じ距離を示すような計算はしていないでしょう
残量と直前の燃費で計算されていると思いますけどね
書込番号:25454383
5点

航続可能距離は一旦置いといて。
デジタルの残量表示が順調に減って行くなら、センサー等は問題無いでしょう。
ガソリン残量表示が0になっても、タンクにはまだ5リットル程度は残っているはずです。
ざっくりな話、燃料のデジタル表示が20セグありますので1セグ2リットル程度?かと。
(そんなきっちりで一定の物でないのは承知していますが)
今までとどの程度違うかは存じませんが、写真では2セグ表示で残距離44kmとなっていますね。
でもこの2セグも、3から2になった所なのか、まもなく1に落ちる寸前かで結構違ってくると思います。
後者ならば写真の平均燃費とも符合しますし。
表示される航続可能距離ですが、給油からとか、トリップをリセットしてからとかの燃費データでは無いです。
メーカーや車種によりますが、直近走行の10kmから数十km程度の間での平均燃費と、
現在のガソリン残量(実際はもっと残っていますが)で計算します。
ですのでウチのフィットの場合、短距離通勤ばかりの後に給油しますと、500km台後半とかの表示になります。
ただ、その次の日とかに休日等で郊外を数十km走った場合、ガソリンは減りますが残距離は700kmオーバーとかに増えます。
書込番号:25454425
6点

給油ランプが点くか点かないかくらいの時に、上り坂のカーブの多い峠道で遠心力のせいか燃料の供給ができずエンストしたことのある身としては「過信はするな」と言う事をお伝えします。
書込番号:25454440 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>リヴァプールの風さん
タイヤの外形が変わるんだから誤差も変わるでしょ普通
その他にエアコンの使用や渋滞の有無などで幾らでも条件が変わるのだから
その位は考えれば解るんじゃないwww
書込番号:25454720
0点

皆さんありがとうございます
基本半分くらい減ったら給油しています
ただ、半分に減った時に航続可能距離がどんどん少なくなっていったので気になっての確認でした
書込番号:25454773
1点

>リヴァプールの風さん
シャトルと同時期に登場したホンダ車に乗ってます。
航続可能距離の目安もですが、燃料残メモリ3以下からの減り方も結構いい加減に感じます。
燃料計が3~4あたりからのメモリや航続可能距離が一気に減ります。
センサー系統の異常なら燃料計の表示は減らない又は増えない等の故障になります。
以前と比べタンク内のフューエルゲージ等の経年劣化なんかもあるんじゃないでしょか。
燃料タンクの形状がホンダ独自の薄型センタータンクレイアウトってのも他車と比べて燃料残表示に影響があるかと思います。
書込番号:25455966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リヴァプールの風さん
我が家のホンダ車の燃料計について追記します。
我が家のホンダ車の燃料計は10目盛りで、1目盛り減ればガソリンが約3.3L減った感じです。
つまり、燃料計が残り7目盛りになれば約10L減、残り4目盛りになれば約20L減、残り1目盛になれば約30L減といった感じです。
燃料計の目盛りの減り方は何度も確認していますが、常に同じような減り方で、かなり安定しています
又、このホンダ車の燃費計も完璧と言って良い位の精度なので、燃費計の値と走行距離から正確な燃料残量や航続可能距離を計算する事も可能です。
書込番号:25456036
1点

直近の燃費実績で演算しなおすのではないですか?
私のクルマの場合はそうなので、高速道路を連続走行すると燃料減ってるのに航続距離が伸びることすらあります。
書込番号:25456566
4点

この車に燃料メモリに相当するセンサーなんてついていないですよね?
タンク内の液面の満タンと給油警告用のセンサー位では?
燃費は吐出した燃料の量をEFIが管理しているからが計算出来るのですね。
航続可能距離は直近の航続距離を参照して、今の燃費から消費量を計算して、満タンの量から使用分を差し引いて算出している。
満タン給油しても、継ぎ足し給油したかどうかで満タン量に誤差が生じるから航続距離に差が出る。
誤差分はエンプティ―ランプが点灯した時点である程度相殺され、航続可能距離が補正される。
こんな感じでしょうかね。
自分の車は満タン法で計算した燃費とメーターの燃費では約5%程の差が常にあります。
燃費が良い方向で表示される。
燃費が分かっていれば大体の航続可能距離も計算出来るので、メーターの航続可能距離はあまり当てにした事ありません。
エンプティ―ランプが点灯まではほぼ無いですね。
知らないスタンドや高速上で入れると高かったりするので、そういう時はギリギリまで粘りますが大体メモリが1/3〜1/4程になったら給油します。
書込番号:25462310
1点

>くらなるさん
〉航続可能距離は直近の航続距離を参照して、今の燃費から消費量を計算して、満タンの量から使用分を差し引いて算出している。
満タン給油しても、継ぎ足し給油したかどうかで満タン量に誤差が生じるから航続距離に差が出る。
誤差分はエンプティ―ランプが点灯した時点である程度相殺され、航続可能距離が補正される。
こんな感じでしょうかね。
必ずしも満タン給油するわけではなく10リットルとか1000円分とかする人がいてるので、ちょっと違うのでは?
航続可能距離=燃料残量×今までの平均燃費
運転中は油面が揺れて燃料残量が正確にはかれないから航続可能距離が変動するのでは?
書込番号:25462776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつも思うのですが、走行可能距離は「残燃料×燃費」だけど、この燃費はいつ時点の燃費で計上しているのでしょうか。
走行パターンは街乗り、山間部の山坂、高速道ロングドライブ、田舎道を淡々ドライブと走行シーンは各種ありますが、各シーンによって燃費は異なりますすし、いろんなシーンが混ざる場合もあって、どうやって計算しているのかと思っています。
これが分かれば、走行可能距離の信ぴょう性というか信頼性があがると思うのですが。
書込番号:25506279
1点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (945物件)
-
- 支払総額
- 178.3万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
シャトル ハイブリッドX ホンダセンシング ホンダセンシング・衝突軽減ブレーキ・シートヒーター・LEDヘッドライト・スマートキー・純正ナビ・フルセグ・バックカメラ・Bluetooth・ETC・ドラレコ
- 支払総額
- 211.1万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 134.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 169.3万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 127.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
15〜332万円
-
15〜407万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
64〜181万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 178.3万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
シャトル ハイブリッドX ホンダセンシング ホンダセンシング・衝突軽減ブレーキ・シートヒーター・LEDヘッドライト・スマートキー・純正ナビ・フルセグ・バックカメラ・Bluetooth・ETC・ドラレコ
- 支払総額
- 211.1万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 134.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 169.3万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 127.7万円
- 諸費用
- 12.2万円