シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜250 万円 (968物件) シャトル 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シャトル 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 16 | 2017年3月9日 18:15 |
![]() |
11 | 5 | 2015年10月18日 08:08 |
![]() ![]() |
23 | 6 | 2015年10月8日 18:38 |
![]() |
26 | 9 | 2015年10月11日 14:40 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2015年9月28日 10:28 |
![]() |
11 | 7 | 2015年9月29日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ナビは、パイオニアのRZ09、カメラは純正を使用しています。
夜間、後進で車庫入れするとき、画像のように画面の半分以上が赤くなり、とても見辛い状況です。ライトを消すと普通に映ります。
ディーラーに相談しましたが、メーカーからの回答では、どうしようもないので我慢して下さい、ということでした。
皆様、お困りではありませんか?後進の度にライトを消しているのでしょうか?
11点

ナンバー灯が当たっている部分は白いので、
バックランプをLEDの明るいのに変えてみたらどうでしょうか?
書込番号:19240308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>茶風呂Jr.さん
バックライトでは、若干赤くなる程度です。LEDの光量が強いので・・というメーカーからの回答でした。ヴェゼルなど最近の他の車種でも同様の現象が発生しているとのことです。
書込番号:19240325
3点

>JFEさん
おおっ、それは大変良いご指摘ですね。早々にディーラーと相談してみます。
書込番号:19240328
2点

>私330さん
こんにちは、随分と赤く映ってますね…。
自分のシャトルは
ホンダ純正カメラと
ホンダカー用品メーカーの定番『Gather』です。
純正カメラ+『Gathers』でその様に赤く映る事はないです。
(ライトは点灯したまま)
恐らくパイオニアのナビとホンダ純正カメラがマッチしていないのだと思います。
『ライトを消したら普通に映る』=テールランプの赤い光なのは間違いないでしょう。
光量調整や画質補正が出来るか分かりませんが、一度パイオニアへ問い合わせてみて下さい。
書込番号:19240360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
バックランプはたしかT16サイズだと思います。
LEDランプは明るさを求めて交換するのですから、ルーメン(明るさ)の大きな物で、日々進化しているので最新の商品がお勧めです。
参考 http://www.pika-q.com/smartphone/list.html?act=category&category_code=ct6
書込番号:19240373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>顔色悪いアンパンマンさん
ディーラーの担当者は、純正ナビ+純正カメラで同様の現象を確認した、と話してました。
純正カメラは、装着位置に、はめ込むだけなので角度変更などは一切出来ないようです。
純正ナビで大丈夫な方もいらっしゃるということは、、ナビですかね・・。
ダメもとでパイオニアに相談してみます。
書込番号:19240431
1点

>JFEさん
ご丁寧にURLも教えていただき、ありがとうございます。
ディーラーと相談してみます。
書込番号:19240506
1点

私330さん
車種は異なりますが、私のスバル車もバックランプをLEDに交換しています。
これによりバックカメラの夜間の映像は見やすくなりました。
参考までに↓の「LEDバックランプバルブ12v対応|7W-T10/T16 白」を使っています。
http://autosite.jp/ic/led_backlamp
サイズが合えば↑の中には私が使っているLEDバルブよりも明るいものもあります。
書込番号:19240639
0点

>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます。
JFEさんからもご提案いただきましたが、どうやら、バックライトを明るいLEDランプに交換すれば、改善できそうですね。
早速、交換してみます。
書込番号:19240797
2点

こんにちは
カロッツェリアのZH0999を使っています。最初、バックカメラの色合いが濃く出ていたので、調整しました。
カロとのマッチングでは色合いが濃く出るようですから、私330さんの場合も同様に昼間も濃く出ているものと思われるので、下記のようにご自分で調整してみて下さい。
ナビの
システム設定>カメラ設定>バックカメラ>バックカメラ画質調整>その2ページ目で
「色の濃さ」を「淡」側(左側)に補正する。
私は、−10に補正しています。
ちなみに、カメラ画質調整では他にも、コントラスト、明るさ、色温度、色合い、なども調整できますので、好みに合うよう補正できると思います。
書込番号:19240809
1点

ナビはRZ09です。
夜間バックモニター表示画面で、濃度、明るさ、コントラストなど変更しましたが、ほとんど改善されませんでした。
パイオニア社からの回答も画面調整しか対策がないとの回答でした。
バックランプを、ピカキューLMN161 500lmに交換しました。
画像のように、地面は相変わらず赤いままですが、正対する壁面は赤色が押さえられ、かなり見やすくなりました。
バックランプが下方向へも拡散できれば良いのでしょうが、仕方がないです。
7,980円の投資でしたが、まあ、良しとすべきですね。
皆様からたくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:19257765
1点

私もシャトルハイブリッドにホンダカー用品メーカーの『Gathers vxm 165VFI』つけています。
ナビ装着パッケージからの純正カメラだと思います。
広角、普通、拡大と画面切り替えが出来ます。
夜間の画面で広角では赤が入っているという感じから、普通サイズになるとかなり赤がきつくて視認性が相当落ちます。拡大では画面が真っ赤になって何が映っているのか全くわからなくなります。
同じ状態で困っている方が居るかなと思い、検索すると居られましたので、投稿させていただきました。
ホンダには販売店〜アクセス〜お客様センターと問い合わせましたが、商品としては正常です。ホンダさん・・・という回答で、私的には拡大画面など使わずに、ノーマル画面も赤でぼやけて見にくいまま使用するしかないのかな、とかなりガッカリしています。
[19240210]さんの改良後の画面見ても未だ赤いので我慢して使っていくしかないんでしょうね。
次に車変えるときには、こんなのまでチェックやるようにします・・・・・。
書込番号:20723364
0点

もう元ネタが1年以上前ですので何ですが・・・。
ライトを付ければバックランプが付きますが赤い色です。
これで照らされればもちろん赤い色になります。
ギアをRに入れれば白色のバックランプが付きますが、断然赤色のテールランプが明るいですから赤が勝っています。当然のことながら赤くなります。
バックランプを交換すれば明るさの割合が変わりますから赤色が薄まっていくのは当然の結果です。
ちなみにナンバーフレーム灯で照らされている範囲は白色なので、正しく表示されていますね。
車に付いているカメラセンサーの性能なんて大したことも無いし、真っ赤なフィルターを被せた照明を適正な色に持っていくのは難しいでしょう。
カメラやナビに色補正機能があっても、そもそも色成分が赤以外に無いものは正しい発色に補正などできませんから。
書込番号:20723861
1点

ありがとうございました。
確かに元ネタが古かったですね。気づきませんでした。
ホンダも他のメーカーもかなり乗り換えてきましたが、こんなモニター見たこと無かったので書き込みました。
ノーマル画面で線が見えないくらいの状況、ましてや拡大画面では何が映っているのかわからない・・私は買って未だ間がないもので、慌てて販売店他に問い合わせてしまいましたが、仕方ないことだったということで。私と同じ事を言っている人も居ましたと、営業マンからも聞きましたが、ホンダってこんな感じなんですね。
書込番号:20723988
0点

>Gトトロさん
赤くて見辛いと感じられた方が、いらっしゃって安心?しました。
以前の車では、こんなに見辛いことはありませんでしたから。
ディーラーに相談しても、異常なしとの回答。
次、乗り換えるまでの間、3年半は我慢します。。
書込番号:20724081
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
グレードXです。
インチアップ16インチの軽量アルミホイールが安く手に入る事になったのですが・・迷ってます。
@タイヤ幅は同じ予定。。燃費は悪化します?
A乗り心地ってどんな風に変わります?
軽量ホイールを推されて迷ってます。
メリット、デメリット教えて欲しいです。
3点

ホイールとタイヤの合計質量が同じなら、アルミ径の大きい方が燃費に影響すると思われます。
シーソーが外に乗った方が下がるのと同じで、重いリム部分が外周側に偏るから。
ただ、どの位影響するかは何とも言えません。
スピードが乗ってしまえば逆に慣性が働いて有利になるし、加速/減速が多ければ不利になるから。
タイヤ幅が一緒でリム径を大きくするという事は、扁平率を下げるという事になります。
ロードインデックスが下がりますから、車重が収まっているか確認する必要があります。
もしくは空気圧を上げる必要が生じます。
そうすると乗り心地に影響してきます。
16インチは純正サイズなので、さほど影響するほどではないでしょう。
インチアップは扁平率を下げる事になるのでダイレクトなハンドリングになる一方、空気圧を上げて乗り心地を犠牲にするか、タイヤ幅を上げて燃費を悪化させるかのデメリットを生みます。
純正サイズは車の性格や使い勝手を考慮して、バランスの取れた範囲での選択になっています。
書込番号:19236559
1点

X標準サイズの185/60R15からZ標準サイズの185/55R16 にインチアップするのですね
軽量アルミとはいえインチアップする訳ですから15インチの鉄ホイールとの重量差はそんなに無いのではないかと思います
燃費は誤差程度の変化しか無いと思いますよ
また燃費や乗り心地は履くタイヤによっても変わります
低燃費タイヤや乗り心地重視のタイヤを履く事で変える事も出来ます
乗り心地のイメージはZの試乗車を見つけて乗るのが判り易いかも知れません?
軽量アルミに拘らず、好きなデザインのホイールを選択するのも良いと思いますよ。
書込番号:19236918
3点

普通に考えて、単純にデザインが好みで欲しければ購入すれば良いと思います。
やっぱり、見た目の満足感も大事だと思います。
軽量ホイール、一番のデメリットは、
多少安くても、半額でも、性能的にいくら良くても掛けたお金の元はとれないのは確実です。
メリットは、カッコよい!・・・かもしれない???カッコよければ採算度外視!
あと、経験上、
軽量ホイールより、燃費も乗り味も、履かせるタイヤの性能による影響の方が大きいです。
なので、替えるときは、タイヤを吟味すると良いと思います。
一応、
@タイヤ幅は同じ予定。。燃費は悪化します?
変わらないか、たわみが少ない分、ほんのちょっと良くなるかも。タイヤ次第。
A乗り心地ってどんな風に変わります?
60から55なので、たぶんわからないと思います。ちょっとロールが減る程度に感じるかなぁ。タイヤ次第。
あと、意外と、アルミホイールよりスチールホイールが軽かったりします・・・
なので、見栄えを気にしないのであれば、スチールホイールが最良だったりします・・・
書込番号:19236935
2点

AQUAブルーさん
>タイヤ幅は同じ予定。。燃費は悪化します?
タイヤサイズはHYBRID Zに標準装備されている185/55R16に変更するという事ですね。
↓は185/55R16を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=16
軽量ホイールに省燃費性能が高いタイヤを装着すれば、燃費の悪化は殆ど無いのではと考えています。
例えば下記の2銘柄なら転がり抵抗係数AAAと高い省燃費性能のタイヤなのです。
・BluEarth AE-01F:転がり抵抗係数AAA、ウエットグリップ性能c
・エナセーブ PREMIUM:転がり抵抗係数AAA、ウエットグリップ性能c
>乗り心地ってどんな風に変わります?
一般的にはインチアップすると乗り心地や静粛性といった快適性能やタイヤ代や燃費といった経済性は悪化傾向です。
反面、インチアップするとハンドリングといった運動性能やファッション性が向上するのです。
つまり、運動性能と快適性能は相反する性能なのです。
同様に、ファッション性と経済性も相反する性能なのです。
この辺りの事は↓の「チェックでスマイル」も参考にしてみて下さい。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_lowprofile/index.html
そのような中で快適性能を重視するなら、下記の3銘柄のコンフォートタイヤが良いのではと考えています。
・BluEarth-A AE50:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・EAGLE LS EXE:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・LE MANS4 LM704:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
新車装着タイヤからの履き替えなら、上記3銘柄に変更すれば16インチでも快適性能はアップしたと感じる可能性もあるでしょう。
特にLE MANS4 LM704は↓の私のレビューのように乗り心地等の快適性能は高いと考えています。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
という事で185/55R16を履かせる場合、省燃費性能を重視するのか、それとも快適性能を重視するのかで選択するタイヤ銘柄は変わりそうです。
何を最重視するかで選択するタイヤ銘柄を決めて下さい。
書込番号:19236948
1点

追加
シャトルの後ブレーキはドラムの為、軽量のホイールだとドラムが丸見えで微妙かも? 。
書込番号:19237030
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
初めて投稿させていただきます。
どなたか質問にお答えいただけたら幸いです。
フロントウィンドウへのダッシュボードのうつりこみがひどすぎて日中は前が非常に見づらく少々困っております。
ネット通販でFIT3専用の反射防止も兼ね備えたダッシュボードマットを見つけて、同じようなものがシャトルでもないか探しているのですがなかなか見つかりません。
【質問】Fit3のもので流用出来ればと考えているのですが、Fit3のダッシュボードとシャトルのとでは形状などに違いはあるのでしょうか?
ダッシュボード部分の奥行きや幅などに違いがあれば流用は難しいですが、Fit3ベースで造られたシャトルですからほぼ一緒だとは思うのですが…
どなたか確認された方や、実際にFit3のものを流用された方、ダッシュボードの違いなどご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:19208254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FIT2HVですが、おもいきり寝たフロントガラスと巨大なダッシュボードで写りこみ激しいです。
窓用の遮光ネット(1枚100円しません)を置いてます。
書込番号:19208367
1点

ホンダは色々と問題がありますね
ホームセンターで汎用品をカットして様子をみられたら如何でしょうか?
書込番号:19208383
5点

SEVENDUSTさん、おはようございます。
私の場合、偏光グラスで対応しています。
・偏光グラス
真っ直ぐの光を通し、屈折や反射による光を通しません。
なので、映り込みが気にならなくなります。
ブラインドのような仕組みです。
レンズに色が付いていない物もあります。
色なしの場合、トンネルに入っても暗くなりません。
・サングラス
レンズに色を付け、透過率で眩しさを軽減します。
映り込みはそのままです。
トンネルに入ると暗くなります。
※紫外線をカット出来しない物は目にもよくないようです。
(瞳孔開き紫外線を多く取り込む)
偏光グラスは他のクルマに乗る時も使用出来るので、
1つ持っていても良いと思いますよ。
値段はピンキリなので、好きなデザインで探してみてはどうでしょうか。
書込番号:19208732
2点

大がかりですが
こんなのもあります
http://www.araimotorsport.com/products/interior/dashboard.html
モータースポーツでは加工する場合あります
原理はどんな車でも同じで可能かと思います
※決してお勧めしている訳ではありません
書込番号:19209081
3点

こちらですかね?
http://www.afc-gump.com/shop/products/detail.php?product_id=1422
適合車種…’13/9月から HONDA Fit GK3,4,5,6
’13/9月から HONDA Fit ハイブリット GP5
’15/6月から HONDA シャトル GP7,8/GK8,9
となってますよ
書込番号:19209599
6点

皆様どうもありがとうございます。
ご返答を参考にどれが一番しっくりくるか試していきますね。
書込番号:19209879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル

こんにちは
口径は外観を測ることで分かりますし、ドア厚さも同じかと思いますので、同じものでしょう。
書込番号:19195599
1点

何が同じという意味ですか?
口径でしょうか。
部品としては全く同じではないですよ
書込番号:19195848
1点

ドアスピーカーで前後、口径が一緒ならコスト、工数低減のため同じものが使われていることが多いと思います。
昔は同じ口径でも違う部品なことは多かったと思いますがこの車種はどうなんでしょうね?
書込番号:19196974
4点

みなさんありがとうございます。
フロントスピーカーを交換したため
後ろのスピーカーが貧弱な気がするのでフロントスピーカーを後ろの方に回したいのですが。。。
取り付け可能なら大丈夫ですかね??
書込番号:19197187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

調べてみた時にリアにカロッツェリアの17cmを付けてる人を見たのでおそらく付ける事は可能だと思います。
ただ車での音楽鑑賞においてリアスピーカーを使うことがアリなのかナシなのかはよく意見がかわされてることです。
自分はリア不要派ですのでフロントに使用しているモノをリアに回すよりはリアを鳴らさないようにして環境改善にお金を使うほうが幸せになれると思ってます。
あとフロントに、使用しているのがセパレートだった場合にリアに移設するのは面倒だなと思います。
書込番号:19197216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当方はフロントだけ交換して聴ける音になったのでリアはそのままです。
リアにいいものをつけて、フロントが純正のままではドライバーはいい音で聴けないと思いますが。
リアはめったに乗せないし、乗せた時は会話が中心となって、音楽は二の次になるかと思います。
書込番号:19198845
4点


赤サーモンさん、こんばんわ
シャトルの場合
前後、同じ物がついています。
R側が貧弱な気がするという事ですが、
R側にF用(外品)、
F側にR用(純正)だと、直ぐに元に戻すのがオチです。
高音が出ない、こもった音になると思います。
・カーオーディオの出力(一例)
F側 高音、中音、低音 ← F側にツィーターつけると高音の延びと、定位が分かり易くなります。
R側 中音、低音 ← R側にツィーターつけてもほとんど出力されません。(高音カットするフィルターがある)
高音鳴っている位置が分かり易い為、ツィーターはフロント側のみが基本
低音は鳴っている位置が分からないので、ウーファー置く位置はどこでも良いですが、
サイズ的にトランク側になっていると思います。(カスタムオーディオ等の雑誌では)
ちなみにメインデッキは何でしょうか?
私は通勤用なので、
8型ナビ・純正OP(パナソニック)
ツィーター・純正OP
F・Rスピーカー・純正OP←1万超えてる方のを付けました。
音の調整でかなり良い所まで来ましたよ。
F側用をR側へは、おすすめしません。
頑張って、同一メーカー・同一グレードのスピーカーをR側に付けましょう。
メインのCX−5の前は初期型フィットにオーディオ組んでました。
書込番号:19207355
1点

ぶんぶん123さん気合い入れてますねー!
車の場合運転席が右側にあるので定位がどうしてもずれてしまいますよね
そろそろAVアンプの音場補正機能とかつけてくれないですかね。
後、車だとどうしてもユニットのエンクロージャーをはたす車体が貧弱ですよね
理想は、前、後は小さい口径のスピーカーで、どっかにサブウーハーをとりつけることかもしれませんね。
って、音楽に没頭して事故起こしそう^^;
書込番号:19217759
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル

大手3社(カーメイト・ユピテル・コムテック)ではカーメイトのみ対応
http://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php?tesqID=2383&carMakerID=20&carNameID=1568&menuST=36
サーキットデザインも対応していますね
http://es89.com/search_result/?maker=%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80&car=%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
社外品だとスターターで始動中は純正のスマートキーでアンロック出来ない等のデメリットもあります
高くても純正が良いのでは?と思います
http://www.honda.co.jp/ACCESS/shuttle/interior/rimocon_enginestarter/ 。
書込番号:19179732
4点

先日契約しましたが
社外品のデメリットががネック
なって純正品にしました。
北海道では必需品なので仕方ありませんん
書込番号:19181094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
納車から約1ヶ月チョットで取れてしまった
重い荷物等は乗っけていないし時々後部の椅子を倒したりはしていたが
取り付け金具がなんかちゃっちい感じがしますが
取れた方いますか?
0点

取れた時の音とかは?
修復不可能なら交換してくれると思います。
書込番号:19177392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nobe33さん
使い方に問題が無く、外れた部品が破損しているのなら、メーカー保証適用で無償修理になると思います。
しかし、部品の破損は無く外れただけなら、取り付けし直しとなるでしょう。
何れにしてもディーラーに相談してみて下さい。
書込番号:19177408
2点

>nobe33さん
過去に投稿しましたが、自分もその部分が壊れました。
ディーラーの店長直々に担当部署へ掛け合ってもらいましたが、自然故障でない部分は保証外だそうです。
確か修理費は4万半ばの見積りだったと思います。
その部分は後部座席を倒したあとに乗ったりすると沈み込むことがあり、それに気付かず椅子を上げるとアルミリベットなのですぐ外れてしまいます。
あくまで隙間を塞ぐ板であり、直接重い荷重が掛かることは考えて無さそうに感じられました。
取り敢えずは保証が利かずともディーラーに事例として報告して件数が増えれば何かしら対応部品が出るかもしれませんので、先ずはディーラーへ…。
書込番号:19180475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早々にデーラーに車を持ち込みました
まだ事例が無いそうですが保証期間内なので無償で部品交換をして貰えることに成りました
椅子をフラットに倒し戻すときに板が上手くスライドせずに「く」の字形に成り 留め金に力が加わったのだと思います
フィット等を見たら同じような形状でしたがもっと丈夫な素材と作りに成っていました
ワゴン車の荷台なのだから重い物は乗せられないではなんおおかしいですね
カタログでは重い荷物も乗っけている写真も有りますよね
構造上の欠陥だと思います
取りあえず今回は保証で直すことが出来ましたが今後もまた成ったらどうなるのか不安です
書込番号:19180703
1点

>その部分は後部座席を倒したあとに乗ったりすると沈み込むことがあり、
普通の使い方で起こるのならユーザー責任じゃないですね。
>それに気付かず椅子を上げるとアルミリベットなのですぐ外れてしまいます。
気付かなくっても不思議じゃないですね。
客観的にみて、
メーカー保証だと思いますよ。
書込番号:19181209
2点

客観的に見ようと主観的に見ようと、自分の場合は保証を判断する部署が「保証外」と判断したのだから保証外だったんですよ。
事実があるのに否定されてもね。
nobe33さんは保証内でやってもらえたようで…。なによりです。
カタログ写真も、椅子の背には乗ってますが、板には乗ってないんですよね(-""-;)
書込番号:19181511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日何の解決も出来ないとは知っていたが
ホンダのお客様相談センターに電話をしたら
(買った店と名前を聞かれた)
やっぱり事例が無く調査をすると言っていました
暫くしたら販売店から電話があり部品が入ったのと相談センターから電話が有ったと言ってました
改善されることを願います
書込番号:19183898
1点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (968物件)
-
- 支払総額
- 83.9万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 77.6万円
- 車両価格
- 68.2万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.0万km
-
- 支払総額
- 143.5万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 85.7万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
14〜332万円
-
15〜407万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
64〜176万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 83.9万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 77.6万円
- 車両価格
- 68.2万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 143.5万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 85.7万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 10.7万円