シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 43〜250 万円 (938物件) シャトル 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シャトル 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2018年5月4日 23:29 |
![]() |
78 | 13 | 2018年6月6日 18:04 |
![]() ![]() |
18 | 4 | 2018年7月21日 01:41 |
![]() |
4 | 2 | 2018年4月30日 06:46 |
![]() |
20 | 7 | 2018年4月8日 08:25 |
![]() |
60 | 11 | 2018年4月5日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
こんにちは。インターナビデータ通信USBケーブルは、私の場合、ハイデッキコンソールの下の空間からでてます。前から邪魔だなと思ってましたが、以下のサイトにあるシャトル用の説明をみるとグローブボックスに這わすと書いてました。
http://www.honda.co.jp/internavi/howto/navi/
皆さんは、どこにケーブル出てます?私の場合、あえてハイデッキ下に出してくれてるのか、間違えてるのか悩んでます。
書込番号:21799795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。ハイデッキコンソール下の空間にアクセサリーとか、並んでるところの中で、穴の周りをゴムキャップカバー?で囲まれた穴からインターナビUSB通信ケーブルが出てます。皆さん、この穴開いてますでしょうか?
書込番号:21799850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>通行人Gさん
SHUTTLE HYBRID(前車)とSHUTTLE HYBRID Honda SENSING(現車)に乗り継いでいます。双方ともUSB通信ケーブルはグローブボックスにケーブルが出ています。これは以前から担当だった営業マンが私の好みを理解してくれていてケーブルが見えない位置にと配慮してくれたからだと聞いています。 従って穴は開いていませんが穴をあけてケーブルを出すのが標準仕様かもしれません。
蛇足ですが前車ではDOPナビのHDMIの接続も標準ではケーブルが出る仕様でしたがMOPナビではジャックだったので納車前に依頼してジャックに変えてもらいました。現車ではDOPナビでもグレードによってジャックになったようです。
書込番号:21799894
1点

>通行人Gさん
こんにちは、自分もスレ主さんと
全く同じ状態で取付けられています。
試乗車のXもその場所に取付けられていました。
当時のマニュアル上はコンソールかグローブボックス
どちらかになっていたと記憶しています。
ディーラー担当者に通信に差支えがあるのか
聞いたところ特に問題は無いとのことだったので
グローブボックスに付けるように依頼しましたが
うまく現場に伝わらずw
1ヶ月点検の時にグローブボックス内に
付け替えてもらえる事になっています。
スレ主さんの車両は付け間違いではないと
思いますが、最新マニュアルがグローブボックス内
となっているなら、交渉の余地はあると思いますよ。
書込番号:21799904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

のんびりじじさん、エアころさん、早速の解答ありがとうございます。ケーブルが邪魔でスペースを潰されてること、マニュアル通りグローブボックスに配線していれば、コンソールボックスに無駄な穴を開けずに済んだこと。ケーブルをグローブボックスへ移設してもらっても、穴が空きっぱなしになること。
グローブボックスへ移設、穴が空いたコンソールボックスのパネル交換がベストですが、うーん、マニュアルには、グローブボックスとしか書かれていないので、何だか、やられた感じです。他の方も、同じ施工されている方多い気がしますね。
書込番号:21799950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>通行人Gさん
取付け方法についてインターナビのマニュアルは
あくまで一般的な設置場所が記載されています。
実際の取付けは選択したナビゲーションの
マニュアルに従うようです。
その為、センターコンソールから穴を開けての設置が
よく見られます。
自分の場合VXM-187vfeiでグローブかセンター
となっていました。
試乗車がセンターだったので契約時に
グローブ内設置を指定しました。
今回、完全な指示漏れだっため、
移設作業とパネル交換が認められました。
まずは、購入されたナビゲーションの
取付けマニュアルを確認されてはいかがでしょうか?
推奨する取付け方法以外であるなら
移設してもらう事が可能かもしれません。
複数の取付け方法が記載されていた場合は
契約時に伝えていない落度は否定できませんので
申し訳なさそうにお願いベースもありかと。
長く付き合う車のことですので、ディーラーとの
関係を崩さない範囲で頑張ってくださいね。
書込番号:21800105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

移設と、パネル替えですか、良かったですね(^_^)
なるほど、落ち着いて、早速パナナビの取説を確認しました。シャトル取説も調べました。シャトル取説には、記載有りませんね。
エアころさんの機種の取説では、接続先のインターナビUSBコードは、車種により接続箇所が異なります。グローブボックスまたはセンターロアポケットなどにあります。と記載なってますね。私はパナですが、同様に2パターンの設置箇所の紹介があるが、車種により接続箇所が異なりますとあります。つまり車種の取説に従うとなりますね。
ホンダホームページのインターナビの2017.9〜のシャトル用の説明箇所では、グローブボックスとなってますので、相談余地はありますね。エアころさん、冷静で的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:21800338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>通行人Gさん
相談の余地はも充分にあると思います。
本件について、ディーラーでも曖昧な点であり
どちらにしますか?と聞かれない事が多いみたい。
機能に問題ない(かつ必要ない)なら隠す。
何も言わなければセンターコンソールってのは
ユーザーに不満を残す可能性あるので
ディーラーには確認を徹底してもらいたいです。
スレ主さんのケースでどちらに落ち度が
うんぬんよりも、一ユーザーの不満意見として
伝える事に意味があると思います。
ディーラーとの関係性を第一に考えながら
うまく交渉してください。
自分の確認不足を前面に出すことで
自ずとディーラーの確認不足が浮彫りになりますね。
再配線工数に比べれば、部品代は大きな問題に
ならないような気がします。
良い関係であれば、パネル無償交換の可能性も
あるのではないかと思いますよ。
書込番号:21800407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
こんにちは。xセンシングですが、メーターにある燃費表示が、街乗り(高速道路なし、一回走行20km以内位)、平均15kmくらいなんです。evランプは意識して点灯させて走ってるし、econモードです。踏み込んでる感じもほぼありません。皆さんどうですか?こんなものでしょうか。シャトルは素晴らしく、楽しい車ですが、燃費表示の満足感はまだありません。
書込番号:21789914 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さんどうですか?なんて聞いたって、あなたと同じ環境や運転技術の人はいませんよ。
街乗りっていっても、一般的な街乗りってのも、距離・信号待ち回数・アップダウン・平均速度など人それぞれです。
なんの参考にもなりませんがe燃費のサイト見たらどうですか?
同じ車種でもいろんな燃費出てきますので、他人と比べる事が無駄だと気付くと思います。
書込番号:21789966 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>通行人Gさん
Z-FF SENSINGに乗っています。 日常は片道4kmくらいのスーパーへの往復が多いですがこの場合は12km/L〜18km/L、一般道を60km/Hくらいで順行すると20〜25km/L、高速が70〜80%の片道260kmくらいを走行すると24km/L前後です。
SENSING前のZ-FFにも乗っていましたが少しだけ燃費が良くなった印象を持っています。
季節=外気温などでも燃費は大きく変わるので一概に言えないですが通行人Gさんの燃費も決しておかしな燃費の値ではないと思います。
こちら↓でもいろんな情報が見れますので参考にされたらいかがでしょうか?
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/shuttle_hybrid/
書込番号:21790024
8点

燃費表示は誤差があります。
満タン計算との誤差を先ず知りましょうね。
書込番号:21790032 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最近 FIT3 HV からシャトルHV X-SENSING に乗り換えた者です。
乗り始めは水温・油温を上げるための暖気が必要なのでエンジンが回る時間が長くなります。
FIT3 時の経験では走行距離 20km 以上なら 20km/L を切る事は滅多にありませんでした。
逆に言えば乗り始めから 20km 以下の走行では HV の恩恵はあまり得られなかったという事です。
スレ主さんの場合は EV 車の方が用途に合っているのかもしれませんね。
書込番号:21790401
4点

こんにちは シャトルハイブリッド ノーマル センシング乗ってます。
今年納車したばかりで、まだそれほど走行してませんが
私も
・街乗り(平坦な道 片道7〜8km 通勤)
・ecoモード
上記のような感じです
行程の1/4ぐらい?はEV走行です
で、燃費計ではだいたい13〜5km/L(実燃費で13km/L前後)です。
最近は暖かくなってきたこともあり、だいたい14後半〜16前半ですね。
さすが、というか、前のガソリン車にくらべると3割は燃費が改善され大満足しております
ノーマルはXよりも若干燃費が良いモデルなので、通行人Gさんの平均15kmはかなり良いほうだと思いますが・・・
どれぐらいの燃費を想定されていたのでしょうか?(ディーラさん曰く、カタログ値はかなりいい加減らしいですよ。本当に30km/L出れば良いですね)
なお今日高速道路メインで500km走行したときは、なんと20km/Lでした!(暑かったけどエアコンは一切作動させず、100km/h以下のエコ運転をかなり意識した上での走行ですので参考にはなりませんが。。。)
書込番号:21790603
5点

>通行人Gさん
こんにちは、4月上旬に納車されました。
ZFFのセンシングです。
埼玉で深夜の交通量少ない国道
走行距離33.8km(22.9km/L)と
日曜夕方の交通量多い国道
走行距離31.2km(21.4km/L)の
ドライブノートをUPしました。
これ以外では5km前後で13〜15km/L
10km前後で18〜20km/L
いずれも暖気はなし、e-conはOFFでACもOFF
風量が2くらいです。
距離が長いほど燃費良い印象です。
e-con入れるとアクセルレスポンスと
エアコンの風量が控えめになります。
個人的にはe-conOFFで風量は手動で下げる。
車速は素早く巡航速度にもっていった方が
燃費上がる気がしています。
書込番号:21790608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

普段の使用距離と所要時間は?
平均車速が低いと燃費が低くなりがちです。
ハイブリッドやEVよりもガソリン車の方が悪化が顕著ですが。
逆に、ガソリン車でも高速道路で一定の速度ならハイブリッドとほぼ変わらない燃費です。
片道数キロなら15という数値も納得ですが、片道10キロ超、信号もあまり無い道路ならガソリン1500ccでも15位出ます。
書込番号:21790960 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

燃費はその人の運転の仕方と交通事情で大きく変わるのでは?
FFのZセンシングを乗っています。
ecoモードでメーター表示で20km/L前後です。
市街地であっても20Km /Lをちょっと切るくらいです。
以前乗っていたウイッシュは1800CCのFFで11Km/L前後です。
特にシャトルに変えたからといって運転の仕方など意識して変えていません。
書込番号:21792730
2点

>通行人Gさん
皆さんレスにあるように、同車種でも
人や条件によって様々な燃費報告があがります。
事実自分も走行条件(特に連続走行距離)で
かなりバラついている事が分かりました。
ホンダ公式アプリの『ホンダ トータルケア』を
インストールされてみてはいかがでしょうか?
インターナビ対応車限定ですが、
エンジンのONからOFFまでの走行日時、走行距離、
走行時間、平均速度や消費燃料と燃費を都度
自動で記録してくれます。
※僕が上で画像UPしているものです。
どのドライブが燃費良かった(あるいは悪かった)
が明確になりますので、かなり参考になりますよ。
書込番号:21793157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様の様々な体験データに基づくアドバイスや、情報サイト、ホンダアプリなど、とても参考になりました。一回の走行距離に応じての燃費データは、特に参考になりました。
ご回答頂きました皆様方、ありがとうございました。
書込番号:21795675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EV走行を多用すると返って燃費が悪くなると思います。
難しいですね
書込番号:21795730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々な条件で異なってきますよね。
こちらは通勤往復13キロ、信号もいくつか、曜日によって走る時間も異なってきます。また一度二百キロ位のドライブを行い、約五百キロ少し越えた辺りで給油すると、リッター22.7キロでした。
書込番号:21795891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、色々な結果を書かれていますが、いずれにしても燃費は、運転の仕方・乗車人数・搭載器装置具・エアコンの使用状態、等で大幅に変わりますね。
メーカーのテストプロドライバーで、カタログ以外の積載物がなければ、おそらくカタログどおりの燃費がでるのでしょうけど(と言っても某メーカーが偽データーを出してる様にホンダさんが真面目な結果を表示していればの話ですが・・・)
私の場合で恐縮ですが、エコモードで乗車人数は2人でエアコン無使用で、パネルメーターの"POWER"をなるべく2つ以下で、急加速をしない運転、(と言ってもノロノロ運転ではありません。)ですと、街中では、23〜27km/Lです。
書込番号:21877429
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
2018年4月に納車されました。
10年乗ったエアウェイブから乗り換えで
運転支援系は初めての経験です。
DOPも含めると、警告が多くて分かりづらく
いくつか設定解除しようと考えています。
その為に各機能の役割と作動速域について
ディーラーでメモして来たのですが、
はっきりしない部分もあり、長く使用されている方の
意見が聞きたくて投稿させて頂きます。
写真のメモに整理して分からなかった点。
@ACCの作動速域はマニュアルでは30〜100q/h
ですが、実際に115q/hまで設定できました。
LKASも同様に115q/hまでは確認できましたが
路線逸脱も含め最高作動速域はどのあたりか?
上限がないならDOPの車線キープサポートは
オフでもいいのかな?と考えています。
A歩行者事故低減は左車線への逸脱のみ検知するのか
下手に片側だけ警告入ると混乱してしまうので
シンプルな警告にしたく、これも解除の対象かと。
B解除を考えている歩行者事故低減と
DOPの車線キープアシストは単独解除できるのか?
そのほか、皆さまがこれは解除してるよー。
などの情報があれば、教えて頂けますと助かります。
書込番号:21752534 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そういうものなので頭で考えずに慣れれば良いかと。。。
警告???は、普通は切らないものですよ
書込番号:21788978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エアころさん
私のは3年半前のアコードハイブリッド ですが,LKASは通常オフになっています。ACCをオンにしてもまだオンにならず,さらにLKAS用のスイッチを押して初めてオンになります。なぜACCとは別にオンにする必要があるのか理由はわかりませんが,エアころさんのお車ではデフォルトがオンになっているのですか?
歩行者事故低減の方は,私の車にはついているのかどうかはよくわからないのですが,衝突しそうになったことを検知して自動でブレーキがかかるシステムはついています。こちらはデフォルトがオンで,動作させないためには積極的にスイッチを切る必要がありますが,万一の時には動作してくれた方が良いだろうと思って,自分からオフにしたことはありません。 時々不必要に動作して故障していないことがわかるのですが,結構うっとおしいです。ゆっくり走っていれば動作することが少ないようですが,カーブなどで対向車が速度を出しているときはどうしようもないですね。まあ,実際,私の車か対向車がそのまま直進すれば衝突はするのだろうという感じなので,これはやむを得ないですね。
書込番号:21789034
4点

>梶原さん
ご返信ありがとうございます。
私の車も仰る通りLKASはACCメインスイッチの後、
手動でONにする必要があります。
ただ、LKASを含むステアリングアシスト系は
いくつか重複した機能があったため、
紛らわしいモノを解除すべきか相談したく質問しました。
特にDOPのリアカメラde安心プラスは
音のみの警告なので紛らわしいだけかとも感じていましたので。。。
1部自己解決しlた内容は下記です。
LKASで曲がりきれないカーブでは
路線逸脱抑制が働くようです。
LKASで対応出来るカーブは横Gによって決まるようで
大きなカーブでも115キロ進入すると
曲がりきれずに路線逸脱抑制が働いたりしました。
路線逸脱抑制はETC車載機近くのボタンでOFF出来ますが、基本的にはONがいいと実感しました。
ディーラーさんで聞いても、細かな事がまだまだ
分からず、手探りで使い勝手を確認している状況です。
書込番号:21790531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれから、超長距離(関東-九州)や
真夜中の高速テストドライブで、
マニュアルで曖昧だった事項を少しメモします。
60km/hから作動する路線逸脱抑制と
65km/hからセット可能なLKASについて、
LKASがあれば、路線逸脱抑制は不要ではないか?
という疑問を持っていました。
まず、LKASですがハンドルを持っていても
自動制御される動きを妨げる持ち方をしなければ
10数秒でハンドルを持てと警告されます。
これで、自動制御に対する反力を検知して
人が介在しているまたは、し得る状況であると
システムが認識していることが確認できました。
また、警告を無視して同様に軽く握っていると
警告と共に強制解除となります。
ここまでは周知のことですが、LKASが強制解除された後も、路線逸脱抑制は独立できいているようで、
車線を跨ぎそうになると、警告と共にハンドルが揺れ
車線中央に向かって制御されます。
そして驚いたことに、中央に戻された後
LKASが自動復帰しハンドル支援が再開されたのです。
あ、当然前後に自車以外の車影が一切見えない状態で
試してます。
車線を見失った状況の1時キャンセルから復帰は
何度も経験しましたが、強制解除→路線逸脱抑制→
車線中央→LKAS自動復帰の仕様は
どこにも書いてなかったと思います。
本来、強制解除は支援に頼りきらないように
仕向ける為の設定だと考えてましたが、
これでは、多少フラフラするだけで
車線を見失わない限り延々とハンドルアシストが
継続する事になり、本末転倒ではないかと思います。
詳しくご存知の方いましたら正規の反応であるかを
教えていただけないでしょうか?
わたしのクルマだけのバグでしょうか?
書込番号:21977073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シャトルハイブリッドのXグレードに乗っています。シートカバーを探していますが、サイドエアバッグが邪魔をして見つけられません。どなたかオススメのシートカバーをご存知ありませんか?純正ならあるんですが高くて手が出ません。純正よりも安いものを探しています。
よろしくお願いします。
書込番号:21749449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空飛ぶ乗り物大好きさん
Clazzioのシートカバーなら↓に記載されているように SHUTTLE ハイブリッドのサイドエアバッグ装着車にも装着可となっています。
http://www.11i.co.jp/store/cars?maker_id=3&model_name=%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%AB+%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89&age_from%5Byear%5D=2015&age_from%5Bmonth%5D=05&seattype_id=18
書込番号:21749820
1点

遅くなり申し訳ありませんでした。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:21788235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
こんにちは。シフトノブ周りのインパネは、指紋や埃がつくと丁寧に、ブロワーで埃飛ばし、マイクロファイバークロス、薄い洗剤、眼鏡拭きを駆使して優しく手入れしてました。まだ、二回しか拭いてないのに、太陽光のもと、よくみると、爪に引っかからない、光の加減で消える線傷が二本ついてました!不覚でした。これを消したく、ソフト99トライアルセットの極細(8000番程度、1ミクロン)で、慎重にやっちゃおうかと思ってますが、美しい光沢の部分に手をいれるのを躊躇してます。どなたか、拭いた為に出来た薄い線傷を上手く消した方、おられますか?
書込番号:21735721 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>通行人Gさん
ピアノブラックをコンパウンドで磨いたら曇ってしまったので情報を探してたらハセガワのセラミックコンパウンドなる物を見つけ購入して磨いたら薄い傷も取れ新品のようにピカピカになりましたよ。
私は楽天で購入しました。
次はサイドバイザーを磨く予定です
参考までに(^^)
書込番号:21735742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>通行人Gさん
追記です。
セラミックコンパウンドと眼鏡拭きみたいなクロスも一緒に購入しました。
書込番号:21735749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の情報感謝です。TT24、TT25の二本組の小さいやつですかね?
書込番号:21735763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>通行人Gさん
そうですTT25です。
もともとプラモデルなどの磨き出しに使われてるみたいなので容量は少ないと思い2本購入しました。
書込番号:21735774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。ちなみにTT24のみで施工されました?
TT24と、TT25と、専用クロスのセットで今からポチろうとしてます。本当に貴重な情報に感謝です。
書込番号:21735784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>通行人Gさん
TT24(コーティングポリマー)も購入しようと思いましたがTT25で磨いて手持ちのブリスでコーティングしました。
書込番号:21735801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういうことですね、ありがとうございました。
書込番号:21735859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
現在社用車としてデミオに乗っておりますが、今年の8月で5年リースの満期を迎えます。
次の候補としてシャトルとカローラフィルダーを検討中です。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、営業車としてはどんな点が良くてどんな点が悪いでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:21727681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

故障が少ないのが良く、故障が多いのが悪いです♪(´・ω・`)b
個人的にはカローラ超オススメです♪(´・ω・`)b
書込番号:21727704
5点

比較して、使い勝手がよく、また耐久性が高く、
仮に部品の交換が必要になったとしても汎用部品が多く直ぐに交換しやすい方の、
カローラの方をおススメします。
是非!
書込番号:21727706
2点

カローラが無難ッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21727717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純に営業車として荷室の広さと1.5Lガソリンエンジン同士のエンジン出力の差でシャトルですね(車両重量はほぼ同じ)。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/carnny.jp/4325/amp%3Fusqp%3Dmq331AQECAEYAQ%253D%253D
予防安全性能や追従クルーズコントロールなどの装備もシャトルがフィールダーを上回ってます。
私はホンダ シャトルをおすすめします。
書込番号:21727740 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>天然アップルさん
シャトルのガソリン車は、非常にリーズナブルでオススメです。純正ノーマルでも乗り心地や走行フィーリングは良い感触で、エンジンのトルクバンドを上手く利用したセッティングは中々の出来栄えだと思います。ただ、インテリアとか装備が、、、メーカーとしてはハイブリッドを売りたいんだと想定します。
カローラフィールダーは、普通で微妙な感じです。意見を言わせて貰うと、アクセルレスポンスがイマイチでブレーキがカックンブレーキな感じの作りで安っぽいのが残念。足回りも車体の無駄な動きが多いのが残念。
書込番号:21727751 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>天然アップルさん
断然シャトルですね。
使いやすく、安全装備も充実しています。
内装の質感もかなり良いです。(営業車には求めることではないと思いますが)
カローラフィールダーはおすすめしません。
なんか微妙です。
書込番号:21727804 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>天然アップルさん
自分的には見た目、内装の質感、居住性、荷室の広さでシャトルをお薦めします。
フィルダーの内装はパッソ譲りでチープな上、デザインセンスなさ過ぎです。
走行性能はガソリンは両車とも試乗してないので解りませんが、下記の記事ではシャトルでしたね。
http://autoc-one.jp/honda/shuttle/whichone-2227814/0002.html
ただリース料で法人に強いトヨタが値引きし攻勢に来ると思います。見積りは取られてるのでしようか?
書込番号:21727854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天然アップルさん
走りや足回りエンジン性能などはおそらくshuttleの方が優れていると思いますが、営業車としての大命題は何と言っても故障が少ない事では無いでしょうか?トヨタとホンダではやはりトヨタの方が信頼性は高いです。フィールダーなら歴史もあり熟成された車ですので安心感という観点だと間違いない選択だと思います。
書込番号:21728637
3点

皆さんたくさんの返信ありがとうございます!
総合すると
信頼性のフィルダー
走り・安全性・積載性のシャトル
のようですね。
価格は同じくらいの装備では
フィルダーの方が高いですが、この辺は値引きでなんとでもなりそうな感じではあります。
甲乙つけがたいですね・・・
書込番号:21729256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お知り合いの営業マンは初代フィールダー乗ってました。
約40万キロ走ったのですが、大きなトラブルもなく喜んでました♪(´・ω・`)b
書込番号:21729425
4点

>天然アップルさん
ウチの会社には4車種の営業車があります。
経験上、営業車として割り切るのであればトヨタ車を選びます。
ニッサン、ホンダ、スズキと使いましたが、やはりトヨタにしとけば良かったかな
と後々思うことが多々あります。
大体20万キロ以上は使用しますが、10万キロ過ぎたくらいから急に差が出てきます。
1台なら良いのですが、台数が多いと頭痛くなります。
乗り味や内装なんて最初だけで、毎日仕事で乗るなら何だって良くなります。
1台の使用で、プライベートでも使用するならフィットシャトルでも良いと思いますが。
書込番号:21730305
8点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (938物件)
-
シャトル G イモビライザー(盗難防止システム) 純正モニター Bluetooth メモリナビ フルセグ バックカメラ 純正アルミホイール 純正フロアマット LEDライト
- 支払総額
- 103.7万円
- 車両価格
- 98.5万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.4万km
-
シャトル ハイブリッドZ ワンオーナー フルセグTV Bluetooth バックカメラ 禁煙車 車検2年 ハイブリッド車 新車保証書付き
- 支払総額
- 104.0万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.0万km
-
- 支払総額
- 120.5万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 93.9万円
- 車両価格
- 82.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
16〜300万円
-
14〜581万円
-
60〜633万円
-
45〜1421万円
-
62〜176万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
シャトル G イモビライザー(盗難防止システム) 純正モニター Bluetooth メモリナビ フルセグ バックカメラ 純正アルミホイール 純正フロアマット LEDライト
- 支払総額
- 103.7万円
- 車両価格
- 98.5万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
シャトル ハイブリッドZ ワンオーナー フルセグTV Bluetooth バックカメラ 禁煙車 車検2年 ハイブリッド車 新車保証書付き
- 支払総額
- 104.0万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 120.5万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 93.9万円
- 車両価格
- 82.3万円
- 諸費用
- 11.6万円