シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 44〜250 万円 (891物件) シャトル 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シャトル 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2016年9月24日 20:30 |
![]() ![]() |
40 | 11 | 2019年1月22日 23:31 |
![]() |
341 | 32 | 2016年10月15日 22:51 |
![]() |
38 | 7 | 2016年10月24日 12:40 |
![]() |
30 | 7 | 2016年10月14日 12:11 |
![]() |
42 | 6 | 2016年8月22日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シャトルを購入してはや1年、カスタマイズしようと考え中なんですが、足廻りのパーツ特に車高調の選択肢が少ない?いや、ない!ですよねー。
居住地が雪国なのでダウンサスだと「かめ」になってしまうし、アフターパーツメーカーさん、車高調出してくれませんかねー?なんて、私の想いなんですが、同じような想いの方いませんかね?また、これ良かったよなんてアドバイスあったら嬉しいです。
なんか、独り言のようですみません。
書込番号:20231847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安くていい車なんですけどパーツが極端に少ないですね。
(純正ものしか殆ど選べない。)
カスタマイズなら、やはりヴェゼルかと。
ワゴンならレヴォーグが圧倒的に多いですね。
多分、いじくりベースの車でないのでパーツの売り上げが見込めないんでしょうね。
書込番号:20231886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コウ吉ちゃんさん
そうなんですよねー。
ユーザーの数はそれなりだと思うんですが、他社のハイブリットにはかなりパーツ数で負けてますよね、、
そればかりか、後発のオデッセイのほうが充実してますから、アフターパーツメーカーも、採算面で開発をまよっているのかもしれないですね。
出してくれたら買うんですけどね
書込番号:20231899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エナペタルで特注で作ってくれるかもしれませんよ
価格は30万円〜50万円程度ですけれども
書込番号:20233110
2点


>餃子定食さん
提案ありがとうございます。
ワンオフですか(^^;
ビルシュタイン憧れますね、ですが、昨今の国内メーカーのコストパフォーマンスの高いものを見てしまうと、とてもそこまではお金をかけたくありません、わがままですよね、、
>桜*桜さん
こんな事やってくれる会社があるんですね(^-^)
知りませんでした。
書込番号:20234245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーは慈善事業ではありませんから、商売の足しにならなければアフターパーツは発売しないでしょう。
テインなら予定があるようですから、待ってみるのも良いかもしれませね。
https://www.tein.co.jp/srch/jps_search.php?maker=HONDA&carmodel=SHUTTLEHYBRID&modelyear=default&item=default&restype=5&allvch=0
書込番号:20234303
3点

>マイペェジさん
そうなんです、テイン、ブリッツが開発予定になっているそうなんです。
が、、両社ともかれこれ半年、開発予定のまま止まっているようです。
ラグルス?と言うメーカーはいち早く出していますが、なんかそこに手を出す度胸がないというか、個人的に信用出来ないというか、私ヘタレですねー
書込番号:20234335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
車中泊可能なフルフラットモードに惹かれて現在シャトルハイブリッドの購入を考えています。
冬場雪道を通る事が多く4WD車の購入を考えていますが、フルフラットにした際に4WD車には2WD車にはない段差があると
の情報がネット上にありました。しかし当方のいる九州地方では4WD車を展示しているディーラーがなく実車を確認すること
ができません。
もしよろしければどの部分にどれくらいの段差があるのかを教えていただけないでしょうか(欲を言うならば写真をつけてい
ただけるととても嬉しいです)。
またフルフラット時の2WD車の室内高は2列目真ん中あたりで実測96cm程でしたが4WDでは高さが違うのかどうかも気にな
ります。こちらも情報がありましたらよろしくお願いします。
1点


ありがとうございました!既出だったのですね。確認不足でした。
ちょっと思ってた以上の段差があってビックリしました。
写真が発売前の日付になってるようですが、多分現行モデルでもこの段差は健在なのでしょうね・・。
書込番号:20223843
1点

写真は別の投稿者の方の流用でフィットGP6(4WD)じゃないですか?
シャトルは多少改善されていると聞いたことがありますが(私はフィット乗りなので定かではありません)、
他の方の投稿を待ってみたほうが宜しいかと。
書込番号:20224369
4点

書込番号:20224447
4点

masadonoさん、情報ありがとうございました。
あれから再度自分でも検索してやっと以下のページにたどり着きました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2487185/car/2022269/3371459/note.aspx
これを見る感じでは渡し板でゆるやかな感じにはなっていますが、3cm前後の段差がありそうな感じですね。
位置が腰かお腹の辺りですので4WD車では何らかの細工をしないと体を傷めそうな感じがします。
かなり前向きに検討していましたがフリード+の実車(こちらも渡し板の段差が気になりますが)を見てから決めようと思います。
書込番号:20224778
1点

ヴェゼルハイブリッドの4WDも5センチ程段差あり。
そのまま寝ると体は傷めるし、段差部分も折れ曲がり傷めるので、何とか段差なしに出来なかったものか、非常に残念。
シャトル、フリードもよく確認してから購入したほうが良さそうだね。
書込番号:20225271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイブリッド X 4WDに乗って車中泊を楽しんでいます。
天井までの高さは90cmです。
段差は6cm有り、H=6cm H=2cmの段差用クッションを敷いてフラットにしています。
その上にインフレータルマットを敷き、寝袋で快適に熟睡できます。
頭はリヤゲート方向で寝ています。
書込番号:20233579
11点

>寒地の人さん
情報ありがとうございます。こんな便利グッズもあるのですね。参考になりました。
気になったのが、天井までの高さが90cmとの事ですがこれは2列目付近での値でしょうか?
書込番号:20235828
2点

後部座席の位置の高さです。
リアゲート付近は高さが低くなります。
写真のスケールが写っている位置が段差位置で、座席後端になります。
スケールは天井からの高さになります。
書込番号:20238332
2点

>寒地の人さん
ありがとうございました。段差の数値ばかり気になってメジャーの値自体を読むのを失念していました。
非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20238482
2点

>寒地の人さん
画像の車中泊マットは、〇天のもの2セット使用でしょうか?
もしそうなら、品番を教えていただけますでしょうか。
納車前なので、サイズ感がわからなかったもので、よろしくお願いします。
書込番号:22412796
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
一年ほど我慢して使ってきましたが、やっぱりタッチ式は使いにくいですね。
どうしてもパネルを見ないとタッチ操作できないので運転中はなるべく操作しないようにしています。
運転中のスマホ操作は危険だと言われているが、これも同じように危ない。
新型フリードを見てきましたが、温度調節はダイヤル式で操作スイッチもシンプルな配置で使いやすい。
きっとタッチパネルが不評だったので、路線を変更したと思います。どうにかなりませんかね。
23点

>運転中のスマホ操作は危険だと言われているが
危険と言うよりスマホ操作は違反ですからね‥。
法で規制するてことは危ないのですから、同様操作のタッチパネル、強いて言えばダイヤル操作だって危ないので、停車してる時にしましょう!街中なら走行中に操作するほど急なことは無いはずです。
書込番号:20222675
14点

確かに使い辛いですね。
でも、そんなに触ります?一般道なら信号待ちで触ればいいし・・・。
随分先になりますが、フルモデルチェンジを待つしかないですね。
書込番号:20222687 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

でも位置は固定されてんだろうから
点字のように
ビーズとか
ボコボコシールとか
鼻くそとか
貼っとけば、ブラインドタッチできるのでは?
書込番号:20222702
18点

僕だけかもしれませんがぶっちゃけボタン式でもろくに見もせず手探りで押せませんよ。
タッチパネル・ボタン・ダイヤル、いずれにせよ無意識でチラ見して押してると思うんでそこまで変わるとは思えないんですが・・・。
フィットハイブリッドを借りたことがありますがタッチパネル式はピッピッ音がなるから押したってわかる分、操作的に不満はなかったですけどね。
(車内が大音量なら聞こえんかもですが。)
書込番号:20222785 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私もタッチパネルは如何なものかと思います
部品メーカー主導なのかメーカー主導なのかわかりませんがセンスないですよね・・・
コスト的にはメカニカルなパーツを減らしたい一環かもしれません
書込番号:20256688
15点

私はフィット3で1年半乗ってますが、やはりタッチパネル式のエアコンは使いにくいです。
ダイヤル式のは乗った事がないですが、普通にボタンが仕切られてるタイプのエアコンは使い易かったです。ほぼ見なくても操作出来てましたね。
書込番号:20256815
8点

タッチパネル式は今時分は標準的な物なんでしょうね
慣れればダイアル式と変わらず使えますよ
てか 基本走行中には操作しないようにすれば良いかと思います。
書込番号:20256831 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ホンダのお客様相談室へ確認したところ、安全性、操作性などや、お客様からのご意見やご要望などを元にタッチパネルを採用決定したものであるとの回答でした。
回答を見る限り安全性、操作性はホンダとして問題無しとの見解ですね、今後のモデルにタッチパネル式を採用するかメカニカル式を採用するか確認していきたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:20257144
9点

使い勝手については別になんとも思いません
反応も悪くないし停まってる時に見ながら操作する以外触ることないんで
ただそのままだと爪の擦れ傷だらけになること間違いないので保護フィルムくらい純正でつけとけよって思いますが
書込番号:20257246 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

否定派の方達はポチッと押したと言う感覚がないのが嫌なんですかね?
まあ僕もガラケーからスマホになったときは違和感ありまくりでしたけど(笑)
代車フィットハイブリッドに3日間ほど乗ってましたがボタン式の自分の車と比べても操作に支障があると思えないんで感覚が嫌なのかな?
書込番号:20258091 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

新型フリードが温度切り替えをダイヤル式にしてるので、今後発売される新型車はそれに準ずるタイプに変更されるのではないでしょうか。(確かにダイヤル式が一番使い易いと思います。)
欲を言うとメーター付近に設定温度が出て一目でわかるといいですね。
エンジンのオン・オフ スイッチも右側になっているのでメーカーも お客の声を反映していると思います。
現行はタッチパネルと付き合うしかないですね。次に期待しましょう。
書込番号:20258112 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私も特に操作に不満はありませんね。
不満が有る方は走行中にしょっちゅう弄っているんでしょう。
風量とかスイッと指を滑らせて一瞬で最小に出来るのは良いです。
ダイヤルとかだとガチャガチャガチャ・・・ですからね。(苦笑
書込番号:20258687
9点

豆にエアコン調整する派です
オートエアコンのロジックにイライラするので・・・
機械任せのATの変速タイミングも嫌いなのでMT派です(笑)
基本は外気導入>トラックやバスが前に来たら>内循環切り替え
温度&風量調整も豆にします
メカニカルなタッチが好きなわけでなく
目視しないで調整できる点を重視してます
タッチ式は基本目視しないと調整できないので
豆に調整する派には不評だと思いますよ
書込番号:20259683
21点

普段から、300mの高低差を走行するので、外気温も3〜5℃は変わります。
フロントガラスが曇るのは困るし、車内が暑すぎたり寒すぎたりするのも嫌。しかも走ってる最中に、晴れ→雨→霧→曇り→晴れなんてザラなんですよ。
こんな状況だから、こまめにエアコン調整しないと、まともに走れないんです。
理解して欲しいとは思いませんが、少なくとも使いにくいと思ってる人がいるという事だけは解って欲しいと思います。
使用状況は各自違うので、自分に当てはまらないからタッチパネルは問題ないわってな考えは慎んで欲しいと思います。
書込番号:20260177
16点

それは個人的な考え方なので否定はしませんが、一般的には走行中には頻繁な操作は控えたほうがよろしいかと思いますよ
書込番号:20260243 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まるでボタン式はまったく見なくても押せるみたいな事言う人いますけどスゴいですね〜。
僕は無理ですわ。
だからこそボタン式もタッチパネル式も変わりなく操作できたんですかね。
書込番号:20260834 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>京香っちさん
>使用状況は各自違うので、自分に当てはまらないからタッチパネルは問題ないわってな考えは慎んで欲しいと思います。
随分と自分勝手な要求ですねぇ。
例えばこのシート腰が痛くなるって言う人がいたら、シートが良いとか問題無い座り心地って書いちゃいけないんですか?
これがユニバーサルデザインに反するって言うなら、まぁ分からないでもないですが・・・
書込番号:20261766
12点

やっぱタッチパネル式は使いにくい。
もしもタッチパネル式が使いやすかったら、何人もの人がレビューとかに書かないし、スレ立てもしてないんでは?と思う。
少なくとも使いにくいと感じてる人がいるのは事実であって、これは覆せないと思う。
操作に支障を感じてない人は、それはそれで羨ましいですね。
書込番号:20261925
9点

>京香っちさん
うん、だからそれは自由に書いて下さいよ。
>理解して欲しいとは思いませんが、少なくとも使いにくいと思ってる人がいるという事だけは解って欲しいと思います。
ここで話を終わらせればよかったんです。
余計な事を他人に要求するから・・・
書込番号:20261954
14点

タッチパネル式、私も使いにくいです。
高速道路上で助手席の乗員がラジオを操作しようとした際に、袖がエアコン操作パネルに触れただけで感知してしまいました。
確かいきなり最大風量だったかな、轟音とともに…。
まだ乗り出して間もない頃でしたので、何が起きたかわからず、かと言って目視も出来ずに焦ったことを思い出します。
操作パネルをロックするメカニカルなスイッチが欲しいです。
ロック状態が目視でなく指先でもわかるようなのが良いですね。
書込番号:20262180
13点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
新車時から1000キロ走りました。
最近、停車時のエンジン音が耳につくようになりました。
気のせいか新車時より音が若干大きくなったように感じます。
室外に出て聞いてみると更に気になります。
なんとなくエンジン回転数が上がっているような気もしますがハッキリとは断定できません。
エンジン始動直後でも、走った後でも同じように停車してる時にエンジン音が若干耳につくようになりました。
ただ、カリカリとかゴゴーとか異音の類ではありません。
あくまで通常のエンジン音なのですが、ややエンジン回転数が高い時のようなイメージです。
タコメーターがないので何回転かがわかりません。
ハイブリッドなのでエンジンが掛かっていない時と掛かっている時のギャップなのかもしれませんが、
なんとなく最初より音が大きくなっている気がします。
また、走行した後にドアを開けて車から降りると止まっていたエンジンが掛かり出します。
これは何故なのかご存知の方いらっしゃいますか?
宜しくお願い致します。
8点

golfman2007jpさん
エンジンの始動についてはシャトルハイブリッドの取扱説明書の9頁に記載されています。
つまり、シフトポジションがPのまま、運転席のシートベルトを外し、運転席のドアを開けるとエンジンが自動的に始動する事があると記載されています。
書込番号:20183270
14点

気になってたものが気にする度に自分の中で大きくなっただけのような気がします
このシリーズは充電アイドリングがかなり煩いですよ(フィットが一番煩いのは言うまでもありませんが)
始動直後が煩いのは暖機のためですから仕方がないです
気持ちはよくわかります
これも関係あるのかわかりませんけど、おそらくシャトルは充電開始(2メモリ)から3メモリになるまで6速巡行で500m以上の充電走行を要すると思うので信号待ちでエンジンかかったままになることが度々あると思います
初期型のフィットやヴェゼルでは巡行中エンジン始動直後にたまたま信号に捕まってもしっかり回生させれば停車までのほんの数秒でエンジン停止(3メモリ)まで持っていける(6速巡行であれば150m)ので充電アイドリングが煩くてもほぼ出会すことがなく、とくに気にはならないのです
このせいで初期型フィットに比べ現行モデルのフィットやシャトルの実用燃費は下がっています
なぜこのように仕様変更になったかは不明です
気になる方はメーカーに問い合わせてください
そして教えてください(笑)
書込番号:20183841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>golfman2007jpさん
アイドリング回転が高まったような気がするというのであれば,あたりがついてきて抵抗が減ったためと考えれば良いと思います。こちらは良い解釈です。
エンジン音が大きくなった(うるさくなった)と感じるのであれば,組立直後は隙間も最小でぎちぎちだったところが少し緩んできたと考えるのが良いと思いますが,緩みには許容値があり,それを超えて大きくなると良くないと思います。普通は6ヶ月点検や12ヶ月点検で調整してもらえると思いますが,新車ということで,念のため整備の人に見てもらうのがよいのではないでしょうか。
私は,最初の車に17万キロ,次が23万キロ乗りましたが,定期点検のたびにエンジン音は静かになって帰ってきていました。
とにかく,新車のうちは早めに整備の人に見てもらうのがよいと思います。アイドリング回転が高まっているのであれば調整してもらえると思います。
書込番号:20183923
2点

>golfman2007jpさん
推測ですが、エンジンの始動は充電確保または、パワースイッチの切り忘れ防止の為だと思われます。
エンジンの音そのものに関しても周りが騒がしい所で聞くと静かなものです。逆に静かな所で聞くとうるさく感じるだけだと思います。
※ガソリン車のエンジン再始動が渋滞している所では、目立つぐらい聞こえるのと同じです。
書込番号:20183936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取り敢えず、オイル交換してみますね。
恐らくは、単に耳が慣れて来てアラに気づいて来ただけかと思います。
こんな気になる時には測定器で測るのがいいですね。
スマホのアプリに騒音計があります。
誤差はあるけど、自分で使うだけですからね。
後、波形の分かるのもあります。
音の強弱が波形で視覚的に見えると良く分かります。
一番良いのは周波数毎の強弱が分かると良いけどスマホじゃ無理かな。
こんなので記録して比較すると違いが見えてきます。
書込番号:20184371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう 終わってる話しかもしれませんが
停車後の扉を開けると エンジンが再始動する件について
自分も以前にメーカーに確認していまして。 「エンジンの止め忘れ防止」の為だそうです。
基本的にはこの間はバイブリットの充電はされません…
判断してるスイッチは シートベルトスイッチとドアスイッチだそうです。
再度乗り込んでドアを閉めても シートベルトをするまで 通常バイブリットモードには復帰しません。
どうしても気になるようであれば…自己責任ですが… 運転席下のシートベルトの配線のカプラーをぬ…エンジンの止め忘れ防止機能をて…
自己責任ですよ… もちろんデメリットもありますので
書込番号:20326137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、忠告のつもりで書いておきますが、
シートベルトのカプラを抜くと、いざという時エアバックが作動しない恐れがありますよ。
エアバックはシートベルトの補助装置なので、作動しなくなる可能性はあります。
それと、シャトルではどうか知りませんが、パワースイッチを入れて車を動かす前ならエンジンはうごきだしませんよ。(暖機時は除く)
書込番号:20326382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シャトルに適合するフロント、リアの赤エンブレムの品番、ご存知の方いらっしゃいませんか〜?よろしくお願いいたします💧
書込番号:20167957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cy-yutorinさん
↓のマジカルカーボンではダメでしょうか?
http://www.hasepro.com/products/list.php?transactionid=029cdd1dc592ade14cf4ae2ee74b2d2250361ca8&mode=&category_id=7774&maker_id=0&name=&orderby=&disp_number=30&pageno=1&rnd=fra
書込番号:20167989
2点

ありがとうございます。そうなんです、マジカルカーボンでは嫌なんです…(^^;
ずっと赤エンブレムできたもんで。でも、いらっしゃらないんですよね。シャトルで赤エンブレムの方って…
書込番号:20168047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

赤エンブレムはタイプR専用(笑)よくタイプRから盗んできて、自分の安グレード車に着けたり、欲しがっている人に売る者が居るが、そういう疑いのある赤エンブレムを着けるのは、みっともないから止めた方が良いですよ♪恥ずかしくないの?
書込番号:20169849 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

盗んでまでして着ける人はいないと思いますよ。
しかし、トヨタ車にレクサス、ノンターボ車にturbo、直4車にV6などと同様にかっこよくないと思います。
最近ではガソリン車にハイブリッドやトヨタ車にダッジのバッジを見ましたよ。
敢えての金エンブレムの車同様、敢えての赤バッジなのでしょうか。
ホンダ好きの私にはタイプR以外の赤バッジはナシです。
書込番号:20170325
6点

ディーラーに教えてもらったら?高値だけどディーラーで買えるから
書込番号:20170371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近ではガソリン車にハイブリッドやトヨタ車にダッジのバッジを見ましたよ。
私はレクサスLXで見かけました
V8エンブレムの下になぜかハイブリットエンブレムが・・
カローラにもあるエンブレムがステータスを感じるのかわからんけど
ホンダの赤エンブレムってガソリン仕様でしか許されない雰囲気があると思います
NSXも素のエンブレムだったりするわけ
書込番号:20170747
5点

どうしてもタイプRじゃない車で赤エンブレムにしたいならHマーク自体を真っ赤に塗ってしまう手もあるぜ!その元ネタはCITYターボU。
タイプRが出る以前はシビックやCR-XのSiクラスでヤっている者が沢山居たぜ♪
ヤり方はHマークのメッキをペーパーで全部磨き落としてから、赤スプレーで真っ赤に塗ってしまうだけで良い(笑)
書込番号:20294685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
屋内駐車場で坂を上りながら減速の後で再度アクセルを踏むと、クラッチがつながらいのか、空吹かし状態でエンジンがブーンと吹き上がり、動力が伝わらない事がこの1ヶ月で4度ありました。慌ててブレーキを踏み一旦完全停止をしてから動き始めれば、何事もなかったかのように問題ないのですが、ギアがニュートラルに入ってしまった状態でアクセルを吹かしたかのようです。
同じような現象を感じてる方、いらっしゃいませんか? 5回この現象が出たらディーラーに言ってみようと思っています。
7点

なんか昔のリコール症状のような???
プログラム、変速機共に再学習してもらってみてはどーでしょう
書込番号:20131014 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

前にリコールで似たような症状がありましたが、シャトルなら対策済みなはずです。
一度Dに見て貰ったほうが良いでしょうが、i-DCDは正常でもおっしゃるような動作をする事があります。
モーターで登っていたのか、エンジンが掛かった状態だったのか分かりませんが、エンジン起動のタイミングだったりシフトダウンのためだったりで、上り坂だとパワーが必要なためエンジンが吹ける事があります。
星国よりさんは空ぶかしと感じた時にすぐブレーキを踏んだようですが、アクセルをそのまま踏んでいれば(踏み増しせず)ワンテンポ開いた後また登り始めたはずです。
後続車のいない時に試してみてください。故障でなければずり落ちる事はありません。
通常のAT車やCVTしか乗っていないとびっくりしますが、それは機構上しかたなくMTでも無意識に同じような事をしますから。
書込番号:20131524
8点

屋内駐車場なら、Lレンジ又はSモードを使ってみてください。
書込番号:20134566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様コメントありがとうございます。
リコールクラスと言われると不安になってしまいますが、槍騎兵EVOさんの仰るご指摘ごもっともと思いますので、もう少し様子を見た上で半年点検の時にでも見てもらうことにします。
ありがとうございました。
書込番号:20135799
1点

エコモードオンにしてたりしませんか?
あまりひどいのは皆様仰られてるように点検してもらったほうが
良いような気もしますが、
高速での加速とかパワーがいるところだと、
エコモードだとちょっと足りないかな?と感じたことがありました。
止まるほどではないですが・・・
書込番号:20135921
2点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (891物件)
-
- 支払総額
- 121.6万円
- 車両価格
- 106.9万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.1万km
-
シャトル G フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ ETC 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 93.6万円
- 車両価格
- 82.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 128.4万円
- 車両価格
- 115.6万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 146.7万円
- 車両価格
- 132.8万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 80.8万円
- 車両価格
- 75.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
37〜305万円
-
16〜306万円
-
14〜581万円
-
69〜633万円
-
50〜259万円
-
63〜179万円
-
63〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 121.6万円
- 車両価格
- 106.9万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 128.4万円
- 車両価格
- 115.6万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 146.7万円
- 車両価格
- 132.8万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 80.8万円
- 車両価格
- 75.4万円
- 諸費用
- 5.4万円