シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 44〜250 万円 (918物件) シャトル 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シャトル 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 26 | 2015年11月20日 20:09 |
![]() |
5 | 4 | 2015年11月21日 13:35 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2015年11月15日 21:44 |
![]() |
6 | 1 | 2015年11月10日 10:56 |
![]() ![]() |
37 | 15 | 2015年11月19日 12:02 |
![]() |
11 | 5 | 2015年11月9日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シフトノブの事について質問です。
純正のシフトノブの形状があまり好きじゃなく社外品を購入しました。
購入したのはレクサスのISシフトノブ、純正はm6のサイズだった為グラージオというメーカーの変換アダプターを使用して取り付けしたのですがアダプターを付けるとネジ山の関係かシフトゲートに干渉してしまい丁度いい位置にノブを調整するとノブがユルユルで回ってしまいます。
昨日ホームセンターでネジロック剤を買い、塗布してみましたが今朝見た所それでも緩むようになってしまっています。実用硬化まで2時間なので乾いてないという事はないと思います‥
この様な場合は皆様どう対処しているのでしょうか?
球体や棒状のシフトノブにすれば方向性がないので最初からそうすれば良かったかなと思いましたが気に入ったシフトノブだったので実用させていただきました。
書込番号:19331179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はフィット3です。
グラージオの変換アダプターをプラスして、トヨタ純正M8タイプのシフトノブを取り付けようとしましたが、
スレ主さんと同じような状態になりました。
ヤフオクで「シフトノブ,延長アダプター。(レクサス、マークXなど)」なるものを購入し、何とか形になりました。
車種は違いますが参考になればと思います。
書込番号:19331451
2点

>わたしゴロゴロさん
返信ありがとうございます。
早速見てみました。この商品を使った場合シフトノブをセンターに合わせる事ができるのでしょうか?
延長アダプターを使用してもセンター合わせにはネジロック等使う事になりますかね?
書込番号:19331476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネジロック等使う事になりますかね?
他のものに変えるとき容易にできるので、
ロックタイトのねじロック 243 中強度タイプを使いました。
書込番号:19331535
2点

>わたしゴロゴロさん
先程シフトノブを動かしてみたのですがノブが緩む方向には動くのですが締め込める筈の方向に動きませんでした。
車は奥さんが乗って行ってしまったのでそれ以上は調べる事ができませんでした‥
液状タイプの為かわかりませんが硬化して欲しい所で硬化していない感じ‥なのかもしれません。今度はシフトノブ本体(本体のネジ山の部分)、シフトゲート側のボルトに塗布してみます。それでも動く場合延長アダプターを買いやってみようと思います
書込番号:19331603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっとした裏技ですが本来の使い方とは違いますが
元のねじ山にヘリサートを入れるとネジ山を大きくすると上手く付く場合があります
書込番号:19331612
3点

スレ主さん
ネジロックと言う物は、締めたネジに効果がある物です。
緩いネジを固定できる物ではありませんよ!
面倒な作業になりますが、
ヤスリでネジ長を削り (ネジ山に入っていく位置を変える) 締めた時に目的の位置になるよう調整するのがいいと思いますよ。
書込番号:19331646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>【海人】さん
JFEさんの言うようにねじロックはねじを途中で固定する物ではありません。
固定したねじが緩まないようにする為の物です。強度が出る訳が有りません。
数ミリ浮かせた状態で固定したいのであれば、ボルト側(シフト側)の頭にワッシャーなどを挟んでやれば良いと思いますよ。
その時に固定位置が合わなければ、その時こそねじロックの出番です。
(180度とか違う場合はワッシャーの枚数で調整する。)
書込番号:19331891
1点

皆様
ネジロック剤は途中では固定できる物ではないのですね。すいません、知りませんでした‥
ワッシャー等で挟むというのはノブ側本体の中にとても小さいワッシャー等を入れてそれ以上締め込めないようにするという事ですか?
シフトノブの形状が画像のようになっているのでそこに入る程のワッシャー等はホームセンターに行けばあるのでしょうか?
画像はネットのを拝借しました。
書込番号:19332157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その形状ではワッシャーでの対象はダメですね。
書込番号:19332263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ、ネジ山の頭に小さなワッシャーを乗っけてもいいかも。
ワッシャーではベストな位置で締まるか未知数ですが‥。
ワッシャーを買うならネジ屋かホームセンターで。
書込番号:19332280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【海人】さん
ホームセンターに行けば各種サイズのワッシャーは売っています。
M6ワッシャーではなく外径が6mm以下の物を用意して下さい。
枚数を調整すれば厚みを自由に出来るのでワッシャーとしていますが、外径がシフトボルト直径よりわずかに小さい板状の物であれば何でも良いです。
それをシフトボルトの上に乗せて擬似的にノブを延長してあげてノブを捻じ込めばOKです。
ただ入れすぎるとねじの掛かりが浅くなりますので注意して下さい。
書込番号:19332313
0点

皆様返信ありがとうございます。
仕事場を探した所、暑さ3mmで外径が4mm程のナットが5.6個程見つかりました。ワッシャーもありましたが直径が8mmなのでやめておきます。
現在のシフトだと締め込んだ時に低すぎる位なのでナットである程度高さを出しても大丈夫かなと自分で思っています。このナットで調整できないようならワッシャーをホームセンターで調達してきます。高さを調整しネジ締めができるようなら緩み止めを塗布してみますね。
車が戻って来るのが夜の為、明日にチャレンジし報告します
書込番号:19332362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスになるか判りませんが、参考に聞かせて下さい。
>アダプターを付けるとネジ山の関係かシフトゲートに干渉してしまい丁度いい位置にノブを調整するとノブがユルユルで回ってしまいます。
・アダプターとは下記の物ですか?
http://item.rakuten.co.jp/carshop/10616321/
・「丁度いい位置にノブを調整するとノブがユルユルで」と言うのは、車両側のシャフトとアダプター部分を調整しているという事でしょうか?
実際の画像など交えて相談して頂ければ具体的な対策も思いつくかもしれません。
なお、ワッシャを咬ますという案ですが、多分アダプターとシフトノブに挟むという事でしょう。
ただ、上記URLのアダプターですと、軸とネジに段差が無い為にワッシャが引っかからないでしょうね。
またM8のネジピッチは1.25です。
ネジ1回転で1.25mmなので、例えば45度調整するなら1.25÷8=0.16mmのワッシャが必要となります。
ワッシャはナットと座面に挟み厚みが必要な部品ですので厚さは規格で決まっており、このような薄いものは有りません。
何枚か重ねれば、たまたま丁度いい厚さになるかどうかです。
こういう場合は、シムと呼ばれるスペーサを用います。
http://cp.misumi.jp/misumicp/itemDetail.html?itemId=0000233
書込番号:19332672
1点

>くらなるさん
その商品です。
車両側のm6にm8の変換アダプターを取り付けている状態でシフトノブを回して入れている状態です。
このアダプターが付いた状態でそのボルトの上にスペーサーの代わりになる物、とりあえず上で書いたナットを置いて締めてみようかと思っている所です。
写真はこれしかなく今は夜勤中になってしまいこの写真しか撮れていない状態です。
書込番号:19333100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらなるさん
スレ主さん他の方は分かっていると思われますが一応・・・
>ただ、上記URLのアダプターですと、軸とネジに段差が無い為にワッシャが引っかからないでしょうね。
段差に挟むとは誰も書いてないですよ。
軸の頭に置いてノブの停止位置を変えるだけです。
又、スレ主さんは取り合えずナットで試すそうですが、ワッシャーは比較的やわらかい素材で出来ており数枚重ねて使うとかなり停止位置に融通が利きます。
まぁ本来の正しい使用方法ではありませんが、こう言ったDIYは如何に知恵を絞り目的を達成するかですから極端に危険ではない限り自由でしょう。
書込番号:19333123
0点

シフトゲートに干渉するというのはどういう状態なのでしょうかね?
車両側のM6にM8の変換アダプターを突き当たるまで入れると、どこかに干渉してしまうということでしょうか?
M6の車両側シャフトはそれなりに突き出ているので、アダプタ―が干渉するのがよく判らないのです。
シフトノブの角度を調整したいだけなら、ノブとアダプタ間での調整の方が簡単だと思いますが。
書込番号:19333314
0点

>くらなるさん
干渉しているのはシフトノブ本体の下部分です。
シフトノブの本体をしっかり来る所まで締め付けるとシフトノブ本体の下部分が操作した時に画像でいう青いパネル部分に当たってしまいガチガチと音がしてしまいます。
なのでアダプターとシフトノブの間にナットや詰め物をしようと思っています。
書込番号:19333484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【海人】さん
状況が判りました。
・1点目として、アダプターを車両側シャフトから浮かす必要がある。
・2点目として、シフトノブの角度を調整したい。
ということがあるようです。
1点目の方は、アダプターの中に詰め物をして浮かしてあげる。
アダプターを切断して短くする。
等の方法があります。
切断するのは工具が必要ですが、詰め物分だけの長さが短くなります。
カットする際にネジ山をつぶさない為、不要なM6ネジを嵌入しておき、M6ネジを残すようにアダプタを切ってあげる事になります。
(ねじ切りタップが有ればそれでもいいですが)
2点目のシフトノブの角度調整ですが、アダプタのM8側にナットを嵌めておき、ロックしてあげるのが簡単だと思います。
ただ、シフトノブの材質にもよって締まらないかもしれませんが。
書込番号:19333601
4点

>くらなるさん
図面付きのわかりやすい解答感謝します。
フランジナットが入ればいいのですがこのシフトノブの場合中が全てネジ切られている訳ではなくシフトノブ奥の方、何cmが雌ねじ部分になっていてフランジナットが入る事ができないのです。
フランジナットを入れた場合は届かなくなるかもしれません、なのでアダプターの上に詰め物を置いてシフトノブを回して高さを合わせる必要があるようなのです。
分かりづらい説明ですいません。
お答えして下さっている皆様には感謝してます。
書込番号:19333730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
某社製品の価格が非常に高価なため色々と探していてこの商品がヒットしました。
ダメもとで購入しましたが非常に質感も良く重量もあり満足です。
<★贅沢な本物カーボン使用! 丸型真円カーボンシフトノブ★>
ただ、M6のアダプターが付属していないため、M6×20のオニメナット(木工用)を12mmの
アダプタに叩きこみ装着してみました。
そのままねじ込むと短くなり少々シフト周りのパネルに干渉しますので、良い具合に水道用の
シールテープ等を巻いて調整すると良いです。
既存のシフィトノブだと軽量でカクカクとした感じがありましたが、この商品は、重量があるため
意外とスムーズなシフトができます。
マニュアルと違ってパドルシフト車のため、見た目優先でも良い商品だと思います。
装着写真を貼り付けます。
3点

カーボン柄カッコいいですね!
自分は無限を買い込んで交換前です。(納車前です。)
質問なのですが、自分で交換したいと思ってますがシフトノブはどうやって外すのですか?(回して取れそうになさそうですが、回すだけで外せますか?)
宜しくお願いします。
書込番号:19319796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れれれの叔父 さん
自分も同じシフトノブを購入・装着しています。
見た目にもオシャレで、適度な重さと50o径の大きさは手にシックリきて、気に入っています。
自分はれれれの叔父さんのように他のものを流用するような技が無いので、装着にはGrazio & Co.(グラージオ)の『M6変換アダプター』を購入しました。このシフトノブにはM8/10/12の3つのアダプターが付いているので、アダプターでM8に変換したのですが、たかが“ネジ”で\1,404(!!)もしたもののスマートに変換できました。
このアダプターを使うと元のM6よりシャフトが長くなってしまうため、ノーマルのシフトノブよりややストロークが長くなってしまいますがすぐに慣れましたし、今ではノーマルシフトノブはストロークが短すぎに感じるくらいです。
またアダプターの繋ぎ目が丸見えでやや不格好に見えるため、同じシフトノブに“スカート”(?)が付いたタイプもあるようなので、そちらの方がよかったかなとは思っています。
>コウ吉ちゃん さん
標準のシフトノブははじめだけ少し固く感じますが、左に回せば簡単に外せます。
ディーラーの営業担当に聞いたらくれて、調べて資料付きで教えてくれましたから安心して外すことができました。
書込番号:19321158
1点

>オフショア1010さん
ご回答、本当にありがとうございます。m(._.)m
他のシフトノブ同様、回すだけでいいと言う事で安心しました。
自分も社外シフトノブで良かったのですが、みんカラでシャフト径が6mmという事を知り、なかなか対応品がないので無限にしました。こちらの商品はコスパも良く、重量感もありそうでなかなかですね。
スレ主さん・オフショア1010さん、シャトル楽しんでください。ありがとうございました。
書込番号:19321334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いスレを蒸し返すようでごめんなさい。このスレを参考にさせていただき、本日シフトノブを無事交換しました。ホームセンターで鬼目ナットを探したのですが見つからず、長ナットのM6×30をダメ元で購入したら、これが奥行きの長さまでピッタリでハンマーでぶち込んで装着しました。全く干渉もなくしっくりする重量感があり、最高です。
恐らく同じものを購入される方がいた場合参考になるかと思い、掲載させていただきます。
書込番号:19337735
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シャトル ハイブリッドZを3ヶ月前に購入した者です。車体色はミッドナイトブルービームMです。
ディーラーの営業の薦めもあって、コーティングは、降雨時の水滴残りを防ぐ事も目的に、低撥水のウルトラグラスコーティングを選択しました。
1ヶ月点検で整備の人から、「この車、撥水してますよ。ウルトラグラスコーティングではないですね」と指摘を受け営業に確認した所、「作業履歴は間違ってないですが、一応、再施工しましょう」という事で、再施工を実施してもらいました。
ところが、再施工後、降雨時の状態を見ると、より一層、水滴が残り、雨じみが酷く残り、下記のホンダのHPで書かれているような、「水が馴染んで水膜になる状態」ではありません。どちらかというと、ブライトポリマーに近い状態です。
【Hondaボディーコート一覧】
http://www.honda.co.jp/ACCESS/care/bodycoat/
ウルトラグラスコーティングされた方、皆様の症状は如何でしょうか? HPに記載されてるような状態になってますか? ご教示の程、お願い致します。
書込番号:19318659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウルトラグラスコーティングされた方ではありませんが、レスさせていただきます。
低撥水性 = 親和性ガラスコーティングなのですが、降雨程度の水量ではリンク先の画のようにはならなく、スレ主さんが言われるブライトポリマー(撥水性)のような感じになります。
水道水をかけてみて下さい。画のようになると思いますよ。
しかし親切なディーラー整備士さんですね。
普通はコーティングのことまで踏みこんで報告しないことが多いかと思います。
そしてそれを再コーティングするよう指示する営業マンも凄いとスレを読んでいて思いました。
書込番号:19318911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雨水の状況によりますよね。
昨今、中国から流れ込んだ雨雲では
どんな成分が含まれているか分からないので
汚れの付き方は、予測出来ませんよ。
取り敢えず、コマメな洗車をして綺麗な状態
を保つ事をお勧めします。
上の方も言われてますが、コーティングの
再施工は、会社側からすれば、オーバー
サービスに該当する位の事なので良い
ディーラーですね。
書込番号:19319489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JFEさん えくすかりぱさん、ご回答ありがとうございました。
今度、洗車して、撥水状態を確認してみます。
どうも、再施工前はウルトラグラスコーティングNEOだったようで、そちらの方が、汚れ目立たなかった感触です。
何れにしても、こまめな洗車を心掛けようと思います。
書込番号:19321232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
Xグレード 4WD
パドルシフトで シフトダウン アップがあまりにもタイムラグがあるように感じます
とくにスピード70K〜にもかかわらず7速に入りずらい
ホンダ技研に相談しても解決ならず困惑
みなさん7速は 何キロぐらいから はいりますか?
よろしくお願いいたします
2点

70Km/hで、タイヤが185/60-15(外径605mm)とすると
エンジンの回転数は約1300rpm程度です。
トルクも出力も小さい領域ですから、無理では?と思います。
7速は高速での燃費重視なので、80Km/h程度以上なら使えるのでは?
書込番号:19304685
4点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
購入して4ヶ月が経ちました。
毎月旅行に行っている状況で走行距離も5000Kmになりました。
最近思っていることが、高速道路での燃費です。
私の乗り方だと、
・一般道(市街地で5km以下):平均18〜22Km/L
・一般道(市街地、郊外で5km以上):平均25〜28Km/L
・高速道::平均24〜26Km/L
といった状況で、思ったより高速での燃費が伸びません。
80Km/h〜100Km/hを意識して走ると、
EV走行に殆どならず、高回転でエンジンががんばっているからだと
思っていますが、皆様、どのような走り方をされていますか?
何かコツがありましたらご教示ください。
2点

mipa384さん
全然、上出来じゃないですか。
あくまでも理想の走行方法で風向きやアップダウンや周りの走行状況に左右されて中々難しいのですが、110キロ/h前後でバッテリーが満タンメモリ-1(充電してない状況でエンジンのみの駆動)の状況で条件次第で瞬間メータで30〜最大で48ぐらいの燃費となり、これを維持できれば結構いけるはずなのですが、現実は難しいですね〜。
あとは込み入ってきたら、一車線目を走り、70〜85低速走行ですね〜(91ぐらいまでev狙えるけどエンジンになりやすいので抑え気味で)。
書込番号:19302184 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

空気抵抗は速度の2乗で効いてきてガソリン消費に食われますし、前の車に追いついたときの減速に
エネルギーが喰われますから、70〜80km/hで失速するギリギリのアクセル量で左車線キープで
定速走行し、早い車に右から抜いてもらうのがガソリン消費も少なく疲労が少ないように思います。
書込番号:19302450
3点

燃費ばかり気にせず 走りも楽しみなされ・・・・
燃費計ばかり見ずに 後ろの車にも注意して 迷惑かけないように オカマを掘られないように…気を付けなされ
ジイからのお願いですじゃ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ボケていますじゃ・・・・・
書込番号:19302544
7点

FIT3HV乗りです。
FITより重い車重でその燃費なら上出来ですよ。
高速燃費はじんぎすまんさんの言われる通り空気の壁で悪くなります。
100km/hで走行中に窓から手を出してみれば分かりますでしょ?物すごい抵抗を感じると思いますが、あれに拮抗しながら100km/hを維持するのですからガソリンを大量に消費します。
因みに先日10kmほど都市高速を60km/hで走行したら、その区間は35km/Lを超えました。
書込番号:19302605
5点

先日フィットHVのレンタカーに乗った時の印象ですが、ホンダの小型HVって高速より街中で活きる設定なんでは?
燃費に高い負担のかかるゼロ発進時にモーターアシストをかけ、燃費負担の低い定速走行時にエンジンががんばる。
そのエンジンは、燃費は良いけど馬力やトルクが低い傾向のあるアトキンソンサイクル。
上り坂や追い越し加速等でアクセルを踏み込んでも、トルク不足からエンジン回転は上がり気味になる。
その時バッテリーが残っていればアシストされるけど、もしアシストできなければ…。
実際乗った時は、モーターアシストの無いタイミングではエンジン回転上がり気味だったし。
フィットHVの性格上、積極的に追い越し車線に乗って走るよりも、走行車線を流れに乗って走った方が燃費良くなるのでは?と思いました。
書込番号:19302732
3点

あ、失礼しました、シャトルHVでしたね。
フィットHVと同様のシステムを使っているシャトルHVならば、同様の傾向があるだろうという推測からの書き込みです。
書込番号:19302749
1点

サーフィン一筋さん、じんぎすまんさん、つぼろじんさん、槍騎兵EVOさん
(まとめてのご回答お許しください)
皆様、ご回答ありがとうございます。
前車(WISH)の時に、燃料消費率(10・15モードで)14.4km/Lで、
高速走行で平均15km/Lだったので、シャトル(HYBRID Z)でももう少し
頑張れるのかと思っていました。
サーフィン一筋さん、槍騎兵EVOさん言われる通り、上出来ですかね。
80km/hくらいであれば、空気抵抗も少なくなり、EV走行も入りやすいので
良いということですかね??
あと、つぼろじんさん言われる通り、燃費だけではないですよね。
でも、私の場合、低燃費走行も楽しみの1つなので、時にはやってみたいと思います。
安全運転、迷惑をかけないでですね。
この車で5台目なのですが、加速感、高速での安定感、燃費もよく、コスト的にも大満足です。
下道でのごつごつ感はちょっと硬い感じもしますが。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:19302761
0点

中年ヴェルクカッツェさん
ありがとうございます。
他のスレで下道での場合、「なるべくモーターアシスト(ハイブリッド走行)
しない方が燃費がいい。せっかく溜まった電気を消費するから。」とあったので、
極力のモーターアシスト(ハイブリッド走行)しないようなアクセルワークを
してました。なので、高速だとエンジン回転上がり気味になるのでしょうかねぇ??
それほど加速もせず、走行車線を流れに乗って80Km/h〜100Km/hで
走行していたんですけどね。。。
書込番号:19302795
0点

mipa384さん
自分のは一定速度まで上げたあとは、それほどエンジン回転数は上がらず低い状態で安定しています。ECONオンです。
けど稀にですが回転数高い病になります。理由は分かりませんが、低いギアで高回転まで引っ張ってしまったあとに起こりやすい気がします(意図的ではないけど加速したくて、アクセルを急激に開けて、キックダウンし、そこまで引っ張らなくていいのに勝手に引っ張ります。このオートマは踏んだ時引っ張りすぎだと思う。最近はパドル使って回避です)。
しばらく、全般的に回転数が高いまま続きますが、パーキングで休憩したあとは、元に戻っています。
書込番号:19303395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーフィン一筋さん
ありがとうございます。
どのくらいの回転数かまでは見てなかったのですが、
エンジンががんばっている感じはしました。
機会があればいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:19304600
1点

フィット3HV乗りです。
私もガソリン車から乗り換えたばかりのころは、高速のほうが燃費が良いイメージを持っていたもので、
スレ主様と同じように、一般道でこんだけ燃費いいんだから高速乗ったらどれだけ伸びるんだろうと、
かなり期待をしながら高速を走った覚えがあります。
結局、大差ないというより、ちょっと悪いくらいになるんですよね(100km/hだと)
85km/hくらいだと効率がいいようですよ。
書込番号:19313723
1点

フィットの2008年車(ハイブリッドになる前の車です)に乗っています。CVTです。
次の車はシャトルと決めています。
フィットの燃費の話ですみませんが、このたび燃費自己新記録を更新したので、その状況をお知らせしたいと思います。いずれも燃費計の数字です。
過去の記録は、行程500Km(高速道400、一般道100)の約200Km地点で25.7Km/Lでした。
今回の新記録は、行程350Km(高速道300、一般道50)で、すでに高速道を降りて一般道を走っていた200Km地点で、28.3Km/Lを記録しました。帰路の高速道では渋滞にはまり、約30分程人間の歩く速度ぐらいのノロノロ運転があり、自宅到着時では26.4Km/Lでした。
このスレッドは「高速道路の乗り方」なので、新旧の記録を出したときの高速道路のスピードについて述べます。
巡航速度は、旧記録では時速90Km、新記録では時速80Kmでした。私は爺なので、フィットで時速100Km出すのは怖いです。
シャトルで巡航速度時速80Kmで走り続けたら、いったいどのくらいの燃費になるのか楽しみではありますが、購入をためらっています。
年寄りなのでオートマ車の方が楽だと思いますが、メカが複雑になると、予期しない動作が起きたときにパニックにならないか心配です。パドルシフトでマニュアル車風に走らせそうですが、ついでに、ハンドルにEV走行、エンジンのみ、HV走行の切り替えボタンがあればいいなと思ったりします。
私の結論としては「高速道路は時速80Km程度で巡航する」のがよさそうです。
書込番号:19315703
2点

プリウスの方が乗りやすいかも知れませんね、シャトルより扱い安いと思いますよ。>じいじのじいじさん
書込番号:19315768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノンハイブリッドで、高速主体とはいえ25km/L以上とはすごいですね。
シャトルハイブリッドは、確かに流れが比較的良くある程度の距離を走れば30km/L以上を出すことは可能です。巡行中に、電気モーターを使ったり充電させたり考えて走行させたらの話ですが。
高速道路より、地方一般道で50km〜80km/hで走るのが最も燃費が伸びますね。
燃費重視運転も良いですが、時にはアクセルも踏んで走っても楽しいですよ。極端に燃費も悪化しませんし。
書込番号:19316062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャトルのグレードGを選択するというのもアリでしょうか?
今乗っているフィットの感覚で乗れそうなので、爺にとっては楽そうな感じがします。
私は身体障害があるので税金は少な目で済みます。
書込番号:19331638
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
バックの時のカメラの映像について質問があります。
バック時、画面の上の方に映る「車両周辺を直接確認してください。」という表示をなくす方法はないのでしょうか???
よろしくお願いします。
書込番号:19296715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

赤サーモンさん
ナビはAVIC-VH0099ですね。
「車両周辺を直接確認してください。」というメッセージはカメラ映像に切り替わった時に表示されます。
しかし、この「車両周辺を直接確認してください。」というメッセージの非表示設置はありません。
従いまして、カメラ画面での「車両周辺を直接確認してください。」という表示を出なくする方もありません。
書込番号:19296802
3点

ナビに映るバックカメラの映像での注意書きを消す方法はありません
凄くコンピューターに詳しい人がナビのプログラムを変更してならば可能かも知れませんが、普通では不可能です
メーカーとしての安全上の表示ですので、どのメーカーのナビでも表示しています
バックカメラ用に別モニターを付けるのであれば、その注意書きは出ません。
書込番号:19297075
1点

表示の何が不都合なのかがわかりません。
注意を促してるのだから良いのでは。
書込番号:19298975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤サーモンさん
申し訳ありません、前回の書き込みにワープロミスがありましたので下記のように訂正したします。
正:しかし、この「車両周辺を直接確認してください。」というメッセージの非表示設定はありません。
誤:しかし、この「車両周辺を直接確認してください。」というメッセージの非表示設置はありません。
書込番号:19298988
1点

みなさんありがとうございます。
あのままの表示でいきたいと思います。
書込番号:19301952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (918物件)
-
- 支払総額
- 162.8万円
- 車両価格
- 155.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 120.1万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 152.0万円
- 車両価格
- 146.9万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
-
シャトル ハイブリッドX ワンオーナー/純メモリナビTV/バックカメラ/ビルトインETC/スマートキー/LEDヘッドライト/クルコン/CTBA
- 支払総額
- 167.5万円
- 車両価格
- 162.3万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
37〜305万円
-
16〜306万円
-
14〜581万円
-
60〜633万円
-
50〜259万円
-
63〜173万円
-
63〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 162.8万円
- 車両価格
- 155.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 120.1万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 152.0万円
- 車両価格
- 146.9万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
シャトル ハイブリッドX ワンオーナー/純メモリナビTV/バックカメラ/ビルトインETC/スマートキー/LEDヘッドライト/クルコン/CTBA
- 支払総額
- 167.5万円
- 車両価格
- 162.3万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 11.9万円