シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 44〜250 万円 (917物件) シャトル 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シャトル 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 16 | 2017年3月9日 18:15 |
![]() |
11 | 5 | 2015年10月18日 08:08 |
![]() |
2 | 4 | 2015年10月15日 21:40 |
![]() |
28 | 11 | 2015年10月18日 00:20 |
![]() |
10 | 2 | 2015年10月11日 16:02 |
![]() |
6 | 7 | 2015年10月9日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ナビは、パイオニアのRZ09、カメラは純正を使用しています。
夜間、後進で車庫入れするとき、画像のように画面の半分以上が赤くなり、とても見辛い状況です。ライトを消すと普通に映ります。
ディーラーに相談しましたが、メーカーからの回答では、どうしようもないので我慢して下さい、ということでした。
皆様、お困りではありませんか?後進の度にライトを消しているのでしょうか?
11点

ナンバー灯が当たっている部分は白いので、
バックランプをLEDの明るいのに変えてみたらどうでしょうか?
書込番号:19240308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>茶風呂Jr.さん
バックライトでは、若干赤くなる程度です。LEDの光量が強いので・・というメーカーからの回答でした。ヴェゼルなど最近の他の車種でも同様の現象が発生しているとのことです。
書込番号:19240325
3点

>JFEさん
おおっ、それは大変良いご指摘ですね。早々にディーラーと相談してみます。
書込番号:19240328
2点

>私330さん
こんにちは、随分と赤く映ってますね…。
自分のシャトルは
ホンダ純正カメラと
ホンダカー用品メーカーの定番『Gather』です。
純正カメラ+『Gathers』でその様に赤く映る事はないです。
(ライトは点灯したまま)
恐らくパイオニアのナビとホンダ純正カメラがマッチしていないのだと思います。
『ライトを消したら普通に映る』=テールランプの赤い光なのは間違いないでしょう。
光量調整や画質補正が出来るか分かりませんが、一度パイオニアへ問い合わせてみて下さい。
書込番号:19240360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
バックランプはたしかT16サイズだと思います。
LEDランプは明るさを求めて交換するのですから、ルーメン(明るさ)の大きな物で、日々進化しているので最新の商品がお勧めです。
参考 http://www.pika-q.com/smartphone/list.html?act=category&category_code=ct6
書込番号:19240373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>顔色悪いアンパンマンさん
ディーラーの担当者は、純正ナビ+純正カメラで同様の現象を確認した、と話してました。
純正カメラは、装着位置に、はめ込むだけなので角度変更などは一切出来ないようです。
純正ナビで大丈夫な方もいらっしゃるということは、、ナビですかね・・。
ダメもとでパイオニアに相談してみます。
書込番号:19240431
1点

>JFEさん
ご丁寧にURLも教えていただき、ありがとうございます。
ディーラーと相談してみます。
書込番号:19240506
1点

私330さん
車種は異なりますが、私のスバル車もバックランプをLEDに交換しています。
これによりバックカメラの夜間の映像は見やすくなりました。
参考までに↓の「LEDバックランプバルブ12v対応|7W-T10/T16 白」を使っています。
http://autosite.jp/ic/led_backlamp
サイズが合えば↑の中には私が使っているLEDバルブよりも明るいものもあります。
書込番号:19240639
0点

>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます。
JFEさんからもご提案いただきましたが、どうやら、バックライトを明るいLEDランプに交換すれば、改善できそうですね。
早速、交換してみます。
書込番号:19240797
2点

こんにちは
カロッツェリアのZH0999を使っています。最初、バックカメラの色合いが濃く出ていたので、調整しました。
カロとのマッチングでは色合いが濃く出るようですから、私330さんの場合も同様に昼間も濃く出ているものと思われるので、下記のようにご自分で調整してみて下さい。
ナビの
システム設定>カメラ設定>バックカメラ>バックカメラ画質調整>その2ページ目で
「色の濃さ」を「淡」側(左側)に補正する。
私は、−10に補正しています。
ちなみに、カメラ画質調整では他にも、コントラスト、明るさ、色温度、色合い、なども調整できますので、好みに合うよう補正できると思います。
書込番号:19240809
1点

ナビはRZ09です。
夜間バックモニター表示画面で、濃度、明るさ、コントラストなど変更しましたが、ほとんど改善されませんでした。
パイオニア社からの回答も画面調整しか対策がないとの回答でした。
バックランプを、ピカキューLMN161 500lmに交換しました。
画像のように、地面は相変わらず赤いままですが、正対する壁面は赤色が押さえられ、かなり見やすくなりました。
バックランプが下方向へも拡散できれば良いのでしょうが、仕方がないです。
7,980円の投資でしたが、まあ、良しとすべきですね。
皆様からたくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:19257765
1点

私もシャトルハイブリッドにホンダカー用品メーカーの『Gathers vxm 165VFI』つけています。
ナビ装着パッケージからの純正カメラだと思います。
広角、普通、拡大と画面切り替えが出来ます。
夜間の画面で広角では赤が入っているという感じから、普通サイズになるとかなり赤がきつくて視認性が相当落ちます。拡大では画面が真っ赤になって何が映っているのか全くわからなくなります。
同じ状態で困っている方が居るかなと思い、検索すると居られましたので、投稿させていただきました。
ホンダには販売店〜アクセス〜お客様センターと問い合わせましたが、商品としては正常です。ホンダさん・・・という回答で、私的には拡大画面など使わずに、ノーマル画面も赤でぼやけて見にくいまま使用するしかないのかな、とかなりガッカリしています。
[19240210]さんの改良後の画面見ても未だ赤いので我慢して使っていくしかないんでしょうね。
次に車変えるときには、こんなのまでチェックやるようにします・・・・・。
書込番号:20723364
0点

もう元ネタが1年以上前ですので何ですが・・・。
ライトを付ければバックランプが付きますが赤い色です。
これで照らされればもちろん赤い色になります。
ギアをRに入れれば白色のバックランプが付きますが、断然赤色のテールランプが明るいですから赤が勝っています。当然のことながら赤くなります。
バックランプを交換すれば明るさの割合が変わりますから赤色が薄まっていくのは当然の結果です。
ちなみにナンバーフレーム灯で照らされている範囲は白色なので、正しく表示されていますね。
車に付いているカメラセンサーの性能なんて大したことも無いし、真っ赤なフィルターを被せた照明を適正な色に持っていくのは難しいでしょう。
カメラやナビに色補正機能があっても、そもそも色成分が赤以外に無いものは正しい発色に補正などできませんから。
書込番号:20723861
1点

ありがとうございました。
確かに元ネタが古かったですね。気づきませんでした。
ホンダも他のメーカーもかなり乗り換えてきましたが、こんなモニター見たこと無かったので書き込みました。
ノーマル画面で線が見えないくらいの状況、ましてや拡大画面では何が映っているのかわからない・・私は買って未だ間がないもので、慌てて販売店他に問い合わせてしまいましたが、仕方ないことだったということで。私と同じ事を言っている人も居ましたと、営業マンからも聞きましたが、ホンダってこんな感じなんですね。
書込番号:20723988
0点

>Gトトロさん
赤くて見辛いと感じられた方が、いらっしゃって安心?しました。
以前の車では、こんなに見辛いことはありませんでしたから。
ディーラーに相談しても、異常なしとの回答。
次、乗り換えるまでの間、3年半は我慢します。。
書込番号:20724081
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
グレードXです。
インチアップ16インチの軽量アルミホイールが安く手に入る事になったのですが・・迷ってます。
@タイヤ幅は同じ予定。。燃費は悪化します?
A乗り心地ってどんな風に変わります?
軽量ホイールを推されて迷ってます。
メリット、デメリット教えて欲しいです。
3点

ホイールとタイヤの合計質量が同じなら、アルミ径の大きい方が燃費に影響すると思われます。
シーソーが外に乗った方が下がるのと同じで、重いリム部分が外周側に偏るから。
ただ、どの位影響するかは何とも言えません。
スピードが乗ってしまえば逆に慣性が働いて有利になるし、加速/減速が多ければ不利になるから。
タイヤ幅が一緒でリム径を大きくするという事は、扁平率を下げるという事になります。
ロードインデックスが下がりますから、車重が収まっているか確認する必要があります。
もしくは空気圧を上げる必要が生じます。
そうすると乗り心地に影響してきます。
16インチは純正サイズなので、さほど影響するほどではないでしょう。
インチアップは扁平率を下げる事になるのでダイレクトなハンドリングになる一方、空気圧を上げて乗り心地を犠牲にするか、タイヤ幅を上げて燃費を悪化させるかのデメリットを生みます。
純正サイズは車の性格や使い勝手を考慮して、バランスの取れた範囲での選択になっています。
書込番号:19236559
1点

X標準サイズの185/60R15からZ標準サイズの185/55R16 にインチアップするのですね
軽量アルミとはいえインチアップする訳ですから15インチの鉄ホイールとの重量差はそんなに無いのではないかと思います
燃費は誤差程度の変化しか無いと思いますよ
また燃費や乗り心地は履くタイヤによっても変わります
低燃費タイヤや乗り心地重視のタイヤを履く事で変える事も出来ます
乗り心地のイメージはZの試乗車を見つけて乗るのが判り易いかも知れません?
軽量アルミに拘らず、好きなデザインのホイールを選択するのも良いと思いますよ。
書込番号:19236918
3点

普通に考えて、単純にデザインが好みで欲しければ購入すれば良いと思います。
やっぱり、見た目の満足感も大事だと思います。
軽量ホイール、一番のデメリットは、
多少安くても、半額でも、性能的にいくら良くても掛けたお金の元はとれないのは確実です。
メリットは、カッコよい!・・・かもしれない???カッコよければ採算度外視!
あと、経験上、
軽量ホイールより、燃費も乗り味も、履かせるタイヤの性能による影響の方が大きいです。
なので、替えるときは、タイヤを吟味すると良いと思います。
一応、
@タイヤ幅は同じ予定。。燃費は悪化します?
変わらないか、たわみが少ない分、ほんのちょっと良くなるかも。タイヤ次第。
A乗り心地ってどんな風に変わります?
60から55なので、たぶんわからないと思います。ちょっとロールが減る程度に感じるかなぁ。タイヤ次第。
あと、意外と、アルミホイールよりスチールホイールが軽かったりします・・・
なので、見栄えを気にしないのであれば、スチールホイールが最良だったりします・・・
書込番号:19236935
2点

AQUAブルーさん
>タイヤ幅は同じ予定。。燃費は悪化します?
タイヤサイズはHYBRID Zに標準装備されている185/55R16に変更するという事ですね。
↓は185/55R16を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=16
軽量ホイールに省燃費性能が高いタイヤを装着すれば、燃費の悪化は殆ど無いのではと考えています。
例えば下記の2銘柄なら転がり抵抗係数AAAと高い省燃費性能のタイヤなのです。
・BluEarth AE-01F:転がり抵抗係数AAA、ウエットグリップ性能c
・エナセーブ PREMIUM:転がり抵抗係数AAA、ウエットグリップ性能c
>乗り心地ってどんな風に変わります?
一般的にはインチアップすると乗り心地や静粛性といった快適性能やタイヤ代や燃費といった経済性は悪化傾向です。
反面、インチアップするとハンドリングといった運動性能やファッション性が向上するのです。
つまり、運動性能と快適性能は相反する性能なのです。
同様に、ファッション性と経済性も相反する性能なのです。
この辺りの事は↓の「チェックでスマイル」も参考にしてみて下さい。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_lowprofile/index.html
そのような中で快適性能を重視するなら、下記の3銘柄のコンフォートタイヤが良いのではと考えています。
・BluEarth-A AE50:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・EAGLE LS EXE:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・LE MANS4 LM704:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
新車装着タイヤからの履き替えなら、上記3銘柄に変更すれば16インチでも快適性能はアップしたと感じる可能性もあるでしょう。
特にLE MANS4 LM704は↓の私のレビューのように乗り心地等の快適性能は高いと考えています。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
という事で185/55R16を履かせる場合、省燃費性能を重視するのか、それとも快適性能を重視するのかで選択するタイヤ銘柄は変わりそうです。
何を最重視するかで選択するタイヤ銘柄を決めて下さい。
書込番号:19236948
1点

追加
シャトルの後ブレーキはドラムの為、軽量のホイールだとドラムが丸見えで微妙かも? 。
書込番号:19237030
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ETCアンテナですが、通常のフロントガラス上部ではなく、ダッシュボードの中に取り付けた方はいらっしゃいますでしょうか?
シャトルのダッシュボードは電波を通すのか知りたいです。
書込番号:19229580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/849453/car/1961072/3289862/note.aspx
取り付けられるみたいですよ。
ご参考までに。
書込番号:19229711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はパナソニックのDSRC車載機(CY-DSR140D)で、アンテナはDSRCとVICSビーコンユニットの一体型ですが、ディーラーに出入りしている業者さんの施工で、アンテナはダッシュボードのセンターに取り付けられていました。
ETCゲートは何の問題もなく通過できましたよ。
専門の業者がそこに付けたのですし、心配無用なのでは。
書込番号:19230071
1点

>モシャス親父さん
情報ありがとうございます。
なるほど、大丈夫そうですね。後は自己責任でやってみます。
ありがとうございました!
書込番号:19230126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オフショア1010さん
情報ありがとうございます。
100%大丈夫と確信しました!(笑
ありがとうございました。
書込番号:19230135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ETCに引続き、ナビを付けましたのでレポートします、結構苦労(二日がかり)しましたので参考にしてください。
取付車種は、ホワイトオーキッド・パールのX(FF) ナビ装着用スペシャルパッケージのオーディオレス。
*ナビ装着用スペシャルパッケージは、社外ナビの場合、バックカメラの映像信号取り出しとスピーカーしか使えません。
地デジアンテナも流用できるか検討しましたが、変換コネクタ等が販売されていませんでしたので、添付品を取付ました。
また、フロントパネルもかなり外さないと装着できません、バック信号も取り出しに苦労しました。
新車なので、キズを付けないよう気をつけましたが、数箇所に苦戦の跡(勲章)が残りました。
<パナソニック Strada CN-R330D 関連購入物品>
@Strada CN-R330D
パナソニック 7型フルセグ内蔵メモリーナビ 180mmコンソール用 ドライブマーケット 送料込み 58,880円
Aリアカメラ接続アダプター データシステム製 品番:RCA018H(ビュー切替対応)
アットマックス@ 送料込み 5,880円
B工具(ターミナルセット)エーモン工業 品番:E3(検電器付き) 測定器・工具のイーデンキ 送料込み 1,840円
Cオーディオ・ナビゲーション取付キット(2DIN1用)幅180o (ホンダ シャトル用)
エーモン工業 品番:H2465 測定器・工具のイーデンキ 送料込み 5,443 円
DUSB接続用中継ケーブル パナソニック 品番:CA-LUB200D アットマックス@ 送料込み 1,290円
Eショックノンテープ 接着・固定パーツ 品番:エーモン N864 アットマックス@ 送料別 120 円
FHDMIケーブル&アダプタ 品番:VV-HDACD-AD-HDMI010AA-B
HDMI ケーブル 1.0m〔GOLDメッキ〕 + ミニ・マイクロ HDMI 変換アダプタ付き 〔黒〕 Vodaview(楽天) 送料込み 930円
【オマケのバックモニター&ナビサブモニター】
4.3インチ ミニオンダッシュ液晶モニター 電源直結 品番:FS-OMT43 送料込み 2,780 円
ETC取付時に買った、リムーバー(3本セット) 工具と、今回購入のターミナルセットが大活躍でした。
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
結構悩んだ末の名案!(シフトノブそのままで、しっかり置けます) |
コネクタのみで事前に配線し、車体アースは、1本に集約しました。 |
ぶつぶつは、気になったけどETCの電波もOKだったから良しとしました。 |
4本のアンテナケーブルを助手席側から取込ました。 |
続きの写真です!
書込番号:19219979
2点

続きです。
データシステム製 RCA018Hに既設の水色コネクタ(ピッタリ合うやつ)を差し込んだだけではバック信号を認識しませんでした。
別のコネクタ(既設)からバック信号が取れるか検電器で確認したところ「茶色の配線」から取れることが確認できました。
めでたしめでたし・・・・
書込番号:19219999
3点

>れれれの叔父 さん
ETC & ナビの取り付け、大変お疲れさまでした。
悪戦苦闘された様が良く分かりましたが、知識がない自分には真似できませんし、真似してはいけないことだと思いました。
と同時に、取り付け作業の労力と時間を考えると、業者さんに工賃を払う価値があることが良く分かりました。
自分はパナソニックでナビはCN-RS01D、ETCはCY-DSR140D。リヤカメラ接続アダプターと取付キットも取り寄せて一緒に持ち込み、\23,868(税込)で取り付けてもらえたら安いとさえ思うことができました。
ご苦労を否定するつもりは全くありませんが、率直な感想を記させていただきました。
書込番号:19221074
2点

>れれれの叔父さん
取り付けお疲れさまでした。
自分も2週間程前にD.I.Yしました。
開いている時間じ作業しましたので何とも言えませんが、フロントガラスに取り付ける物=TVアンテナ&GPS&ドライブレコーダのカメラ部の取付けで2時間程。
MOP用のHDMI&USBコネクタパネルで1時間。
本体の取付けで1日位かかりました。
ただ、本体の取付けは途中で線を切ってしまってギボシの買い足しなどしていたのと、楽ナビのAV入力コネクタがゆるくて3回ほど取り外ししたりしたので、実質半日位でした。
バック信号の取り出しに苦労されていたようですね。
日東工業の取付けキットには、バック信号の取り出しについて説明が有りましたので、難なく判りました。
車から専用カプラーで信号が出ているので、カプラー→ギボシへの変換をセットしてくれたら有りがたかったです。
また、日東工業の方が化粧パネルがピアノブラックで面イチになります。
スレ主は付けてしまったので、他の方の為に画像を添付しますね。
書込番号:19221123
8点

すいません、良かったら教えて下さい。
CN-R330DとシャトルハイブリッドXのステアリングリモコンとの接続は、どのようになるのでしょうか?
変換コネクタ等が必要なのでしょうか?
>れれれの叔父さん
書込番号:19224874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バーーモスさん質問ありがとうございます。
変換コネクタ等は、必要ありませんでした。
既設24Pのリードは、不明ですが、エーモンH2465添付のコネクタからは、ステアリングスイッチ1とステアリングスイッチGNDの2リードが接続できるようになってます。(ナビ側には、ステアリングスイッチ2もありますが使用しませんでした)
参照: http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=H2465
接続は、上記のように行い、ナビ側の設定でステアリングスイッチ自体の動作を決めていく仕様となってます。
今のところ、不便は、感じません。
以前の楽ナビは、別売りアダプタが必要でしたが、今回は、安く上がりました。
書込番号:19226196
1点

れれれの叔父さん様
早速のご回答ありがとうございました!
楽ナビみたいにアダプタは必要ないのですね。
とても丁寧なご説明ありがとうございました。
とても良く分かりました。
書込番号:19227591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

れれれの叔父さん様
有益な情報参考になります。
テレビアンテナの配線ですがAピラー内を通してでしょうか?
サイドエアバッグが装着されていると思いますがAピラーは簡単に外せましたか?
バリバリと外してしまって問題無さそうですか?
是非ご教示いただければありがたいです!
書込番号:19230580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よっちこさん 質問ありがとうございます。
私も少し気になっているところです。
ドアモール(ゴム)を外しただけ(結構な隙間があります)で、通す事は可能です、自分なりにエアバックは、避けたつもりですが、動作しなければ自己責任でしょうね。
タイラップ等で結線して、エアバックに干渉しないようにしました。
拡大写真を添付します。
書込番号:19232112
2点




自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
9月末にホワイトオーキッド・パールのX(FF)を購入、GP6フィットからの乗換えですが、予算が足らずにETCとナビを自分で取り付ける事にしました。(これも楽しみの内です、機種を考え、取り付け方法をいろいろ悩んで・・・・・)
まだまだ、情報が少ないようなので、私が取り付けた状況をレポートします、参考になれば幸いです。
<<< ETC取付け購入物品 >>>
@ETC車載器(セットアップ込み) パナソニック製 品番:CY-ET925KD アットマックス@ 送料込み 6,990円
AETC取付基台に加工する金物 コメリで購入:「曲げ板ニッケルメッキチドリ穴」 品番:不明 送料別 100円×2個
Bネジ2本 トラスタッピング M5×12 品番:不明 送料別 200円(5本入り)
C両面テープ ニトムズ製 強力両面テープマイカー用 品番:不明 送料別 320円
Dリムーバー(3本セット) 工具 品番:エーモン 1497 アットマックス@ 送料別 825円
E低背ヒューズ電源 品番:エーモン E577 アットマックス@ 送料別 286円×2個
上記を購入し、その他は、自宅にある工具類を使用しました。
<<< 取付け模様 >>> *純正位置に付けたかった!
ロアパネル2枚を外し(写真参照)ドリルで穴を開け、金具を加工し取り付けてみました。
新車のパネルを外すのには、勇気と力が必要ですよ。
あとは、電源をヒューズBOXから取り出し、アンテナを付けて完了です。
ぶつぶつのところにアンテナ付けましたが問題なくゲートを通過できますね。
以上、次回は、ナビ取付を掲載したいと思います。
3点

続きの写真です。
書込番号:19217925
3点




自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
レーダー探知機を取り付けるために、電源をハンドル下のヒューズボックスから取ろうと思っているのですが、アースを取るボルトが近くになくて悩んでいます。
どこからアースを取ったか教えて下さい!
レーダーはダッシュボード右奥に付ける予定です。
写真を載せてくれると幸いです。
書込番号:19211294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こっちのほうがいろいろ見れそうなのでいいかも?
http://www.e-kurumalife.com/products/detail.php?product_id=1553
フットライトの取り付け方みたいですけど
参考になれば
書込番号:19211372
1点

>白ウィッシュさん
運転席側の右側面を外すと、アースのとれるポイントが有ります。
ここが一番やりやすいかと。
若干ボケてますが、側面を外して、ナットが二つ見える内の上側でアースが取れます。
自分はココからETCのアースとってます。
書込番号:19212210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風の谷の歌丸さん
>らめぇ〜@いちご煮さん
詳しく説明していただきありがとうございます!
ネットに取付け動画がアップされてるんですね!?勉強になります!
書込番号:19212381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アースはヒューズボックスから取る必要はないですね
アースポイントは大抵車両の両端にあります
書込番号:19212885
0点

>うましゃんさん
ん?
電源をヒューズボックスから取るんだけど、アースポイントが見つからなくて探してるという話で、誰もヒューズボックスからアースを取るなんて言ってないですよf(^^;
そもそも取れないし(;>_<;)
書込番号:19212966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風の谷の歌丸さん
はい。私もヒューズボックスからアースを取ろうとは思ってません。
書込番号:19213341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (917物件)
-
- 支払総額
- 100.0万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.3万km
-
シャトル ハイブリッドX 純ナビ フルセグ Bカメラ LEDヘッドライト ETC あんしんパッケージ ハーフレザー
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 14.6万km
-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
37〜305万円
-
16〜300万円
-
14〜581万円
-
60〜633万円
-
50〜259万円
-
63〜173万円
-
63〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 100.0万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 10.1万円