UD-503 のクチコミ掲示板

2015年 6月下旬 発売

UD-503

  • デュアルモノラル構成を設計コンセプトにしたUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
  • 旭化成エレクトロニクス製DAC「AK4490」を2基搭載することで、DSD 11.2MHz、PCM 384kHz/32bitフォーマットのネイティブ再生に対応。
  • アナログ出力回路は、電流伝送強化型バッファーアンプ「TEAC-HCLD」を4回路搭載し、フルバランス/パラレル・アンバランスで駆動する。
UD-503 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):2系統 ハイレゾ:○ UD-503のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

<お知らせ>
本製品の一部におきまして、LINE INへのアナログ信号入力時にミュート機能が誤動作することが判明いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

  • UD-503の価格比較
  • UD-503の店頭購入
  • UD-503のスペック・仕様
  • UD-503のレビュー
  • UD-503のクチコミ
  • UD-503の画像・動画
  • UD-503のピックアップリスト
  • UD-503のオークション

UD-503TEAC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月下旬

  • UD-503の価格比較
  • UD-503の店頭購入
  • UD-503のスペック・仕様
  • UD-503のレビュー
  • UD-503のクチコミ
  • UD-503の画像・動画
  • UD-503のピックアップリスト
  • UD-503のオークション

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UD-503」のクチコミ掲示板に
UD-503を新規書き込みUD-503をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-503

スレ主 nu-さん
クチコミ投稿数:71件

タイトルそのままに、
機器背面のXLRからヘッドホンに出力されている方いますか?
前面しかアクティブグラウンドは使えないので、
標準ピン➡3.5mm〜RCA変換プラグ➡RCA〜3.5mm/AQヴィクトリアDBS旧版の接続で
ifi/ican/seに繋いでます。
バランス時の前面と背面で音質差有りますでしょうか?

書込番号:22594036

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:38646件Goodアンサー獲得:3613件

2019/04/11 12:06(1年以上前)

>nu-さん こんにちは

UD-503の仕様書を見ますとXLR出力のインピーダンスは188Ωとなっています。
それに、ヘッドホンを鳴らすにはわずかですが、電力が必要となります、お使いのヘッドホンが188Ω前後でしたら
使えるかもしれません。
コネクターは変換できますが、インピーダンスはそのままです。
XLR出力は電力ではなく、電圧なので、やってみないと分かりませんが。

書込番号:22594093

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/04/11 12:46(1年以上前)

ユーザーです。

>機器背面のXLRからヘッドホンに出力されている方いますか?

そんな使い方している人、いないと思いますよ。

基本、リアパネルのXLR端子はLINEOUT用(ラインのバランス接続用、RCAのLINEOUTとは別に…)の固定出力(多少、フロントパネルから、LINEOUT出力の設定は出来ますが、ボリューム調整はできない)なのでボリューム調整は出来なくなってたと思いますよ。

もうすでにUD503を持っていて自己責任の上、試すなら試してみると良いとはおもいますが、基本はヘッドホンのバランス駆動、アクティブグランド駆動は標準プラグ2本出しのフォンアウトからが基本なので、変な使い方しない方が無難だと思いますけどね。

又、出力インピーダンスは、ヘッドホン駆動の場合に於いても低い方が良いでしょうから、出力インピーダンスが高いと音質的に不利だと思いますよ。

インピーダンスの低いイアホン、ポータブルヘッドホンの場合、ドライバーがLINEOUT用のXLR端子(ラインのバランス接続)の固定出力で壊れないとも限らないので、通常メーカーが取説に書いてない使用をするなら自己責任の上でと言う事になりますかね。

書込番号:22594176

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/04/11 13:46(1年以上前)

前文一部訂正及び追記…

UD503取説より

ライン出力レベル

固定 0dB、固定 + 6dB、可変、オフ(切換式)

リアパネルのXLRの使用方法(取説より、写真参照)

書込番号:22594311

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25183件Goodアンサー獲得:1151件 縁側-ヘッドホン&イヤホンの音空間を好くしましょう。の掲示板

2019/04/11 20:54(1年以上前)

BALANCeと称する四極接続が走り出した頃,主さん使いを目論むリスナさんが居りました。
まー,ショップが宣伝したせいも在りますが。

で,ヘッドホン&イヤホンを鳴らす端子じゃ無いので,ヘッドホン&イヤホン使いにはマッチせずで,音色のみな出方しかしません。

前後立体描写をする出方も求めたいなら,表題の使いは考えない事ですね。

書込番号:22595188

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 nu-さん
クチコミ投稿数:71件

2019/04/12 01:18(1年以上前)

>どらチャンでさん、他皆様

TEACより、
日頃は弊社UD-503をご愛用いただきありがとうございます。
お問い合わせいただいている背面のXLR端子は、アンプとの接続のための
ライン出力端子となりますので、ヘッドホンの接続に関しましてはサポートしていません。
バランスヘッドホンに関しましては、フロントのTRS端子×2をご利用ください。
以上ご案内いたします。
との事で。

XLR3x2のヘッドホンコード手に入りそうだったので聞いてみた所ですが、
やはり無難に変換入れてフロント抜き差し対応に成りました。

書込番号:22595840

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

U-05等との比較

2019/02/26 13:43(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-503

スレ主 nico999さん
クチコミ投稿数:5件

はじめして。この度自分のシステムのアップグレードを狙い初めての書き込みをさせていただきます。不慣れなところもあると思いますがご容赦ください。

さて本題ですが、現在PC→FOSTEX HP A3→K712proという構成で音楽を楽しんでおります。現在は通常音源メインでitunesで聞いています。(のちのちはハイレゾも導入したいです

よく聞くジャンルとしまして水樹奈々などのアニソン、Perfume、などの打ち込み系が多く、たまにアイアンメイデン、AC/DCなどロック系も聞きます。 全体としてアップテンポなポップな曲が多く、クラシック フルオーケストラなどは全く聞きません。

こうした状況下でDAC./アンプ部のアップグレード考えております。
現状の不満点としてはもうちょっと全体的に迫力が欲しいかなと思っております。(主に低音?)

予算としましては10万円までで複合的でも別々でも構いません。
機能面で言いますとUSB入力とPS4にてゲームや映画鑑賞もしたいと考えており光入力が必須です。将来的な拡張性も考慮しヘッドフォンのバランス出力もほしいです。スピーカー出力に関しては考えておりません。

こうして調べていくうちに候補に挙がったのが当商品UD-503とパイオニアのu-05です。
上記の使用用途でこの2機種で優劣つけれる部分があれば教えていただきたいです。
またこの2機種以外でもおすすめがありましたら教えてください。

後先になりましたが視聴はするつもりです。現在は地方に住んでおり、なかなか近くに大型店がなく来月には仕事で大阪に行く機会があるためその足で梅田や日本橋に足を運ぶつもりです。視聴につき予備知識を付け、お目当ての機種をピックアップするためにも書き込みさせていただきました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:22495123

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:87件 UD-503の満足度2

2019/02/26 17:01(1年以上前)

>nico999さん
私も以前に同クラスのヘッドホンアンプを検討した際に試聴比較を行いました。
U-05、UD-503、HP-A8mk2、OPPO HA-1他片っ端から聴きました。
バランス接続が出来るものはバランスにて聞いています。
ヘッドホンはT50RP mk3nをバランス接続できるように改造したものです。
K712PROと同じような低能率のヘッドホンです。
その中でもUD-503とHA-1は価格帯が上のこともあってか頭ひとつふたつ抜けていました。
U-05も聞いてみましたが私には無味無乾燥な感じがしてしまいUD503との価格差を如実
に感じた次第です。
UD503はバランス接続するには6.3oプラグ2本という変則的な仕様ですが対応出来れば
素晴らしいパフォーマンスを発揮できると思います。

書込番号:22495428

ナイスクチコミ!1


Tersolさん
クチコミ投稿数:1294件Goodアンサー獲得:55件 UD-503の満足度5 縁側-Tersolの縁側の掲示板

2019/03/01 00:33(1年以上前)

SONY PHA-3 + XBA-Z5

nico999さん、はじめまして。

U-05かUD-503かの二択だとすれば自分もUD-503を推しますが、
アニソン、ロック、低音の迫力を求めて、という話になると、
UD-503もあまり適切な選択ではないような気もします。

自分のお薦めはズバリ、SONYのPHA-3です。
据え置きではなくポータブルですし、発売から四年以上も経った機種ですが、
光入力端子も付いていますし、何より音に迫力を求めたいという要望には打って付けと思えます。

もう一つ、このところ実売価格がこなれてきてお得感があるように思われるのがJVCのSU-AX01です。
仕様的にはPHA-3に似ていますが、特にアナログ部についてはPHA-3よりも評価が高いようです。

ただし留意しておきたいのは、PHA-3もSU-AX01もバランス端子は
ステレオミニプラグ2本という、消えゆく運命(さだめ)の仕様である点です。
UD-503もヘッドホン/イヤホンをバランス駆動するには変換プラグが必須となります。

それから、SU-AX01は持っていないので確かなことは分かりませんが、PHA-3もUD-503も、
バランス駆動で使わなければ思うほど、アンバランスとバランスで音に差があります。
少なくとも自分はこの二機種からアンバランスで直に鳴らす気にはなりません。

あえてどちらかと言えば、アンバランスはPHA-3の方が「まだマシ」です。
UD-503のアンバランスは、DACチップ(AK4490)の良さは分かりますが、
音が抑揚に乏しく、音楽鑑賞としての満足を得づらいと感じます。

なので、自分はUD-503やPHA-3からアンバランスで聴く際には
LINE出力から別の(真空管)ヘッドホンアンプ経由で鳴らします。

UD-503(AK4490)やPHA-3(ES9018)はDACとしても評価できる水準にあると思います。
(勿論、今となっては一世代前のDACチップですし、上には上がある世界ではあります)

SONY TA-ZH1ESならば据え置き、光入力端子付き、迫力のある音、アンバランスも悪くない、
全ての要望に添うDAC兼ヘッドホンアンプだと思いますが、何しろ20万円を超える価格です。
実際にそこまで手を伸ばすかどうかはともかくも、試聴してみる価値はあると思います。

以上、そんなふうに思う人もいる、ぐらいに読んで頂ければ・・・

自分も地方の田舎在住の身なので、なかなか試聴が難しいという状況は良く分かります。
nico999さんが試聴した感想、その結果どの機種を選ばれるのか、伝えて頂ければ参考になります。

以下は上記内容に関連する写真へのリンク集です。

PHA-3 + MDR-Z7
https://review.kakaku.com/review/K0000707818/ReviewCD=782413/ImageID=214641/

UD-503 + FURUTECH F63-S(R) + MUC-M20BL1 + XBA-Z5
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784892/SortID=18957489/ImageID=2514943/

UD-503 + オヤイデの変換ケーブル + beyerdynamic純正バランスケーブル + T 1 2nd
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026707/SortID=19371094/ImageID=2729708/

UD-503 + HP-V1 + T 1 2nd Generation
https://review.kakaku.com/review/K0000614616/ReviewCD=721965/ImageID=296014/

UD-503 + AT-HA22TUBE + T 1 2nd Generation
https://review.kakaku.com/review/K0000784892/ReviewCD=844180/ImageID=297086/

UD-503 + AT-HA22TUBE + XBA-A3
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784892/SortID=18957489/ImageID=2514944/

PHA-3 + HP-V1 + T 1 2nd Generation
https://review.kakaku.com/review/K0000614616/ReviewCD=721965/ImageID=296013/

PHA-3 + HP-V1 + XBA-A3
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614616/SortID=21799804/ImageID=2993968/

TA-ZH1ES + MUC-B20SB1 + MDR-Z7
https://review.kakaku.com/review/K0000908136/ReviewCD=974745/ImageID=404754/

書込番号:22500498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25183件Goodアンサー獲得:1151件 縁側-ヘッドホン&イヤホンの音空間を好くしましょう。の掲示板

2019/03/01 21:02(1年以上前)

U05とかUD503辺りじゃなく,もう少し予算を割いて,バルクペット方式を採用して居るUD505とかNT505とかに行った方が佳いでしょうね。

後者は,MQAも扱えて,前者よりは佳いのじゃない。
まー,ヘッドホン端子は四極仕様のみですが,ヘッドホン端子に不満が出たらヘッドホンアンプを追加したらですね。

書込番号:22502159

ナイスクチコミ!3


スレ主 nico999さん
クチコミ投稿数:5件

2019/03/03 17:59(1年以上前)

>携帯カメラさん
やはり価格差なりに差はあるのですね。バランス端子にも気をつけます。

書込番号:22506756

ナイスクチコミ!0


スレ主 nico999さん
クチコミ投稿数:5件

2019/03/03 18:03(1年以上前)

>Tersolさん
確かにポタアンは盲点だったかもしれません。以前調べた時にSONY TA-ZH1ESは価格度外視ならベストな製品かと思いました。仮にud503にヘッドホンアンプやケーブルなどのアクセサリーを追加すとなると20万円も視野なのでなくはないです、、、とにかく視聴はしてみようと思います。また物欲をそそられる綺麗な写真の数々、ありがとうございます。

書込番号:22506762

ナイスクチコミ!0


スレ主 nico999さん
クチコミ投稿数:5件

2019/03/03 18:04(1年以上前)

>どらチャンでさん
ud505も視聴はしてみようと思います。参考にさせていただきます。

書込番号:22506765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:25件

2019/03/05 19:43(1年以上前)

>nico999さん
自分はTA-ZH1ESでアニソンも聴いてますが
迫力というか音に躍動感が出るので、試聴して気に入ったのなら思い切って買うのはありだと思いますよ(一つの据え置きで済むからPC周りもごちゃごちゃしないし)。

まあ、自分はK712proは持ってないので
結局は試聴での判断でしょうが・・・

T1 2ndのバランス接続(XLR4)が自分のリスニング環境です。
よく聴くアニソンは、バンドリ ラブライブ 遠藤正明 水樹奈々 ひなビタ辺りですかね。
基本ハイレゾでライブ音源を含んでの感想

書込番号:22511323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

EsotericのDNA

2019/01/10 23:32(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-503

スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:312件 UD-503のオーナーUD-503の満足度3

UD-503を購入してみてEsotericを模した3ツ足インシュレーター
はイメージを重視したものなのか音質を考えて3ツ足にしたのか
ふと疑問に感じたので制振に着眼して検証してみました。

疑問1.
Esotericを意識したかのような3ツ足の割には天板については
制振対策は全くされておらず、叩くとかなりチープな音がする。
→回転系のデバイスがあるわけではないがトランスがあるので
 振動が皆無というわけではないはず・・・
→振動を上手く逃がせなければデジタルとはいえClock精度
 に少なからず影響が出るのではないか?

対策
@厚めの比較的しっかりしたラックに直置きしていたが、
 クリプトンのオーディオボード AB-500Bをラックに設置した
 上にUD-503を置いてみた。
→音像がどっしりとして一音一音に芯が入り軽さや煩さがなく
 なりいわゆる重厚で落ち着いた音になった。
 音像の前後左右が対策前と比べ明らかに違う!
 
AなぜかPioneer製?のゴムのインシュレーターをはがし
 ボードとインシュレーターの間にフォックの●タイプを挟んで
 みた。
→音ヤセしてしまうかもしれないなと危惧していたが低音が
 締まり、対策前と比べてサウントステージが上下にも広くなった。
 
B天板の上に5mm厚の真鍮の板を乗せてみた。
→一音一音の骨格がよりしっかりした感じだがガチッとした
  音の傾向で好き嫌いが分かれるところかな・・・
  見栄えがすこぶる悪いのが難点。

疑問2.
背面のむき出しの空き端子は振動や飛び込みノイズの影響が
あるのではないか?

対策
@とりあえず全ての空き端子にノイトリックスのキャップを取り付けて
 みた。
→弾力性のある音で一瞬、躍動感があるような錯覚になるがゴム系
 のクセが乗り音場が狭く、ハイ側に頭打ち感が出る ×
ARCAの空き端子にオヤイデの電波吸収・防振プラスチックキャップ
 を被せてみた。
→中音域の芯が弱くなり、音にニジミが出る。 ×
Bオーテク、オークエ、カルダス、アコリバのメタルキャップを
  取り付けてみる。
→オークエは副作用はなく、SN比だけがアップしているのが
  はっきりわかる。
  音ヤセすることもなく躍動感は文句なし。
  さすが物理特性とヒアリングの両面から調整されているというだけ
  あってプラス要因に働いている。
  他は一長一短。
CRCAのINにショートピンタイプを2種類試してみる。
→ピュアにも共通していえるが一瞬ハイファイな感じにきこえるが音に
  躍動感がなくなってしまう。 ×
Dキャノンもノイトリックスからオークエのものに交換。
→低音域が締まり、バスドラの再現がリアル。
  ベースの音階もより明確になる。
EBNCはなかなか適当なのがなかったのでK's Labのノイズ保護キャップ
 というのを付けてみた。
→あまり期待していなかったがこれ効果大きいですよ!音のレンジが全域で
 広がり音自体が一皮むけた感じになりますね〜
F通常メタルキャップはRCA・同軸のINのみに取り付けるのが相場だが
 ショートピンタイプでなければ問題ないと思い。
 OUT側もプラキャップorシリコンキャップからオークエのメタルに変更したが
 当方のシステムでは音質面で最も好結果となった。

結論から言うとまかりなりにもヘッドホン「アンプ」なのでトランスは振動している
であろうし、空き端子の多さからAVアンプ並みに飛び込みノイズも多いので電源
対策やUSBのノイズ対策は当然としてこういったアナログ部分もしっかり対策しんいと
機材の持つポテンシャルを最大限に引き出すことができないのではないかと感じた。
やはりパーツなどがコストカットされておりどんなに対策したところでEsotericには
なりえないが、このクラスでもEsotericのDNAはしっかり受け継がれていると感じた。
  

書込番号:22385148

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-503

クチコミ投稿数:106件

qnap nasとusbケーブルで本機とダイレクト接続して、androidタブレットでqmusicアプリを使って音楽再生しています。
再生自体は問題なく出来ているのですが、ハイレゾ音源であっても、表示されるビットレートは44.1kHzとなっており、どうもnas側でダウンコンバートされているようです。
nas側がハイレゾデータ出力に対応していない可能性が高いのですが、同じような再生環境で同じ問題が起きて解決した経験がある方や、知識豊富な方から意見を頂きたいです。
現在nas側の問題についてはメーカーに問い合わせ中ですので、nas側の問題以外に要因となりえる事がありましたら、教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22306648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2018/12/07 18:20(1年以上前)

アッツゥ〜さん、こんばんは。

同じようなスレを他にも立てていますが、
基本がわかっているかどうかわからないので、そこから書いておきます。
あっちのスレだと、USB-DACの新規購入、こっちだと所有していて使い方、
いまいち意味がわかりかねますが。

音源ファイルを再生する場合、基本的に以下のものが必要というか必須です。
音源ファイル→音源ファイルの格納先→再生プレーヤー→DAC→アンプ→発音体

アッツゥ〜さんの現状に当てはめると、
AVアンプの場合
NAS(QNAP)→「音源ファイル→音源ファイルの格納先」
AVアンプ→「再生プレーヤー→DAC→アンプ」
スピーカー&ヘッドフォン→「発音体」

NASとDACをUSBで直結する場合
NAS(QNAP)→「音源ファイル→音源ファイルの格納先→再生プレーヤー」
USB-DAC(UD-503)→「DAC→アンプ」
ヘッドフォン→「発音体」

PCとUSB-DACをUSBでつないで使う場合(音源はNAS内)
NAS(QNAP)→「音源ファイル→音源ファイルの格納先」
PC→「再生プレーヤー」
USB-DAC(UD-503)→「DAC→アンプ」
ヘッドフォン→「発音体」

これで理解できるかと思いますが、
最大の問題は「再生プレーヤーがどこにあるか」なのです。
PCの場合は「再生プレーヤーソフト」を使うのでわかりやすいですが、
それ以外の場合も、必ずどこかで「再生プレーヤー」は動いているのです。

QNAPとの直結で再生が期待通りにいかないということですが、
それは、QNAPで稼働しているMusic Stationの問題だと思います。
最近は使ってないので現在どのようになっているのかわかりませんが、
前はDSDに対応していないなど機能不足なので使っていませんでした。
QMUSICはあくまでコントローラーですから、サーバーソフトの交換等が必要と思われます
以前には、QNAPは音楽再生用にTWONKY SERVERを使っていたのですが、
去年だかに対応をやめてしまったので一部機種以外では使えなくなっています。
アッツゥ〜さんのNASは対象外でしょうか、それとも使えるのでしょうか?
まあ、日本のNAS(バファアロ、アイオー)ではTWONKY SERVERを使うのが主流かもしれないです。
ですので、他スレで9832312eさんが書いているように、NASを交換するか、
もしくは、QNAPのNASにTWONKY SERVERのライセンスを購入して、
自分で頑張って、TWONKY SERVERをインストールするか、
もしくは他のサーバーソフトをインストールするかです。
自分でインストールや管理が出来ない場合は、NASを買い換えるのが簡単で手っ取り早いでしょう。

参考
QNAP NAS ファームウエア 4.3.3 に twonky media server をインストール
https://blog.goo.ne.jp/toshi-mtk/e/c3e882602f0cf34e92c411bb775ce7b2

書込番号:22307766

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2018/12/07 21:06(1年以上前)

>blackbird1212さん

返信ありがとうございます。
まず、UD-503は所有物ではなく、借りている物になります。

サーバーソフトはライセンスを購入して、TWONKY SERVERもインストールしてあり、AVアンプで再生する際に使っています。

nasダイレクト接続では、PC接続のように再生をコントロールするソフトがないので、Bubble upnpのようなコントロールアプリが必要となるであろう事は理解していましたのですが、問題はusb-dacのコントロールに対応した汎用アプリがあるのか、調べても分からなかったので、本件とは別に質問させて頂きました。

回答して頂いた内容で、本件については概ね問題が理解できました。
私の理解が正しいか教えて頂きたいのですが、今回再生に使ったアプリのqmusicを使うと、nas側のサーバーソフトはMusic Stationが使用されるため、このサーバーソフトがDSDなどの送信に対応していない場合、サーバーソフトがダウンコンバートして信号を送信しているということで正しいでしょうか?

この理解が正しければ、TWONKY SERVERを使用して再生をコントロールできるアプリがあれば、この問題も解決できるということでしょうか?

ご教示頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22308166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2018/12/07 23:05(1年以上前)

アッツゥ〜さん、こんばんは。

Qmusicを検索すると、
>Qmusicはリモート音楽管理用のモバイルアプリです。
>QNAP NASに保存されている音楽を携帯機器にストリーム配信できます。
>携帯機器の限られた容量を占有することがありません。
https://www.qnap.com/solution/multimedia/ja-jp/music.php
>Stream music to multiple devices
>QTS 4.2.0 supports multi-zone control functions. (中略)
>For more information, please check the Music Station online help.
https://www.qnap.com/tr-tr/how-to/tutorial/article/how-do-i-play-my-music-through-qmusic/

こんなことが書いてあるから、Music Station専用で、ダウンサンプリング前提のソフトなのかもです。

>問題はusb-dacのコントロールに対応した汎用アプリがあるのか、
>調べても分からなかったので、本件とは別に質問させて頂きました。

前の説明でわかったと思うけど
「usb-dacのコントロールに対応した汎用アプリ」
これが間違いで、リモートソフトがコントロールするのは、
NASのサーバー上で動いている再生ソフトです。
DACは垂れ流しのデータを順次再生しているだけで、
ソフトからなにかをコントロールするわけではないです。

あちらのスレに、
>音楽再生のコントロールアプリはBubble upnpを使ってAndroidタブレットで操作

こう書いてあるけど、アイオーのSoundgenicの再生動作確認リストの
再生動作確認コントローラーアプリのところに、
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/rahf-s1/spec.htm#3
Open Home Bubble UPNP Android
というのがあるんだけど、
NASとUD-503をUSBで直結して、Bubble UPNPを起動した場合、
サーバー選択画面にTwonkeyServerは出てきませんか?

ウチでは、メインのNASにfidataを使っているので、(QNAPはバックアップ)
いまはアイオーの「fidata Music app」を使っていますが、
サーバー選択画面にQNAPのTwonkeyも表示されます。(ウチのも購入してインストール)
レンダラーには「NAS名(DAC名)」と表示されているものを選びます。
これで、USB直結で使うことが出来ます。
Bubble UPNPで、このような選択は出来ませんか?

書込番号:22308483

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2018/12/07 23:56(1年以上前)

>blackbird1212さん

丁寧な説明ありがとうございます。

Bubble Upnpの動作についてですが、
サーバーはTwonky Serverが表示されて選択できるのですが、
レンダラーにUD-503が表示されない状況です。

Bubble Upnpはfor DLANとなっているので、
UD-503がNASとのUSB接続のみでホームネットワークに接続されていないことが、
Bubble Upnpで認識できない原因なのだろうと考えています。

「fidata Music app」を試せればよいのですが、
あいにくApple製品をもっていないので残念ですが確認できないです。

Androidアプリでも「fidata Music app」同等の機能のアプリがあればよいのですが・・・
もし他に使えそうなアプリがあれば教えて頂けると助かります。

まだ問題解決には至っておりませんが、色々と教えて頂き、だいぶ理解が進みました。
感謝いたします。

書込番号:22308623

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2018/12/08 00:18(1年以上前)

アッツゥ〜さん、こんばんは。

ウチでは、「fidata Music app」がでる前は、
「LUMIN app」を使っていました。
Android版もあるので、こちらを試してみたらどうでしょうか。

以下は、2015年と古いですけど、いまは「2.0.1」にアップしてますし。
androidでもLUMIN Appが使えるようになったよ
https://kotonohanoana.com/archives/9150
LUMIN Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.luminmusic.lumincontroller

書込番号:22308670

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2018/12/08 07:34(1年以上前)

アッツゥ〜さん、おはようございます。

どうも話がいまいち理解できないので、久々にQNAPを整備して使ってみました。
ウチのは、HS-210です。Twonkyも8.5.1にアップしました。

そこでいろいろとやってみたのですが、
Twonkyを入れてあっても、USB−DAC直結は出来ないです。
少なくとも、レンダラーの一覧に表示されないことは確認しました。
何かしらのソフトの追加が必要なのかもしれません。
ですので、やはり他のNASへの変更しか手はないようです。

Music StationとQmusicの組み合わせもやってみましたが、
この形でUSBで直結しても、やはり他ソフトのレンダラー一覧にはでませんでした、
ですので、Music Stationを使ったUSB直結では再生できても、他のソフトからは利用できませんでした。
Qmusicを使った再生については、44.1kと192kのファイルで確認しましたが、
ウチではDACのインジケーターの色は変わったので、サンプリング周波数通りに再生されていました。
192k→44.1k→192kという順番で再生してみたら、44.1kから192kに変わると音がぐちゃぐちゃになりました。
一度止めて、再度再生を始めれば直りましたが、ちょっと時代遅れの動作です。

ということで、検証結果はご期待には添えない形となってしまいました。
ウチ同様に、USB-DACに直結できるNASを追加して、QNAPはバックアップという選択が良いかもです。

書込番号:22309012

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2018/12/08 08:53(1年以上前)

>blackbird1212さん

おはようございます。
検証までして頂き、誠にありがとうございます。

これでスッキリすることができました。

今の環境を改善するにはNASもUSB-DACに対応したものにする必要があるということですね。

DAC付きヘッドフォンアンプに加えてとなると、
今の環境を一新することになりますね。

楽しみが増えたと思って、NASに変わるオーディオ用ストレージも考えようと思います。

色々とご教示頂き、誠にありがとうございました。
大変勉強になりました。

書込番号:22309128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

単体中華HPA追加

2018/08/28 13:12(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-503

クチコミ投稿数:100件

中華メーカーSMSLのSAP-10を購入してみました。

ud301で使用していますが、ud503でも同様に使えると思います。
こちらの単体ヘッドホンアンプはXLRコネクタでフルバランス接続できます。
そのさい、301側の可変ボリュームを通さないFIXモードで使用してます。

フルバランス接続でデジタルボリュームのため、フラットで非常に解像度が高く音場も広大です。
デジタルボリュームの利点で最小音量でも全体が見通せるため、深夜でも使用できます。
どんなジャンルにもマッチしバランスがいいです。
音色は中高音がきれいでhifiな感じです。hd650用にチューニングされているらしく、hd598などのゼンハイザーやオーテクのモデルとは相性がいいです。

価格は2万円台と激安でAmazonマーケットから購入できるので是非チャレンジしてみてください。

書込番号:22064895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/29 10:16(1年以上前)

SAP-10 Front

SAP-10 Futures

SAP-10 Specifications

SA-10 Inside View

>たいやきマニアさん
こんにちは。

私は過去に一時期 SMSL SAPII PRO を所有しておりましたので、SAPII のバランス機能版である SAP-10 の性能・音質などがいかなるものかについては容易に想像に難くありません。

現在、AliExpress では BRAND SHOPPING WEEK (8/27 16:00 (日本時間)-9/1 16:00 (日本時間))になっております。私の知る限り、SAP-10 を $163.19 (送料無料)で提供中のショップは10か所あります。ここで$163.19 は SAP-10 の通常価格の15% 引きに相当します。

それら10か所のショップの内から、使用可能なクーポンが最大で、かつ配送方法がe-EMSであるところがお薦め出来るかと思います。

最後に、AliExpress のショップにおけるSAP-10の情報を画像(4枚)として添付しておきます。

以上、少しでも御参考となれば幸いです。

書込番号:22067038

ナイスクチコミ!1


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/29 10:29(1年以上前)

「追記事項」
AliExpress のショップとのやり取りの中で、SAP-10の日本仕様版である「110V Modelが欲しい」とくれぐれも念押ししておいた方が無難かと思います。老婆心ながら。

書込番号:22067054

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源プラグの極性について

2018/01/05 17:47(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-503

スレ主 0507xsiさん
クチコミ投稿数:6件

先日UD503の電源ケーブルを自作の3Pのものに交換しました。
念のためにと思いテスターを使って極性をチェックしたところ(2Pの変換プラグを使用)、
通常の差込み方では逆相になってしまいました。
電源ケーブルを確認しましたがL,N,Eの結線に間違いはなく、壁コンセントの極性ももちろん確認しています。
これはUD503本体の結線が内部で逆になっていると考えるべきなのでしょうか?
それとも私の極性チェックの仕方が間違っているのでしょうか?
極性チェックの方法はコンセントのコールド側とUD503のシャーシの電圧を計り、数値が低い方を正相としています。
詳しい方から助言をいただければ幸いです。







書込番号:21485787

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8497件Goodアンサー獲得:1040件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2018/01/05 19:32(1年以上前)

>0507xsiさん
壁コンセントの極性ももちろん確認しています、とのことですが、テスターで調べましたか?
壁コンセントの極性が怪しいですね。

書込番号:21486003

ナイスクチコミ!0


スレ主 0507xsiさん
クチコミ投稿数:6件

2018/01/05 19:45(1年以上前)

>Minerva2000さん
質問ありがとうございます。
コンセントの極性はテスター及び検電ドライバーの両方で、それぞれ確認しています。

書込番号:21486029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8497件Goodアンサー獲得:1040件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2018/01/05 20:02(1年以上前)

>0507xsiさん
テスターで調べた時、それぞれ何ボルトでしたか?
スイッチング電源の機器だとわかりにくい場合があります。

書込番号:21486075

ナイスクチコミ!0


スレ主 0507xsiさん
クチコミ投稿数:6件

2018/01/05 20:20(1年以上前)

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
メモを取っていたわけではないので、正確な数値は失念してしまいましたが、

・3Pプラグを通常通りさした場合
(実際には2P変換プラグ使用)
→40ボルト前半

・逆にさした場合
→20ボルト後半

以上のような数値でした。
正確な数値があった方が良ければもう一度測定します。

書込番号:21486128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8497件Goodアンサー獲得:1040件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2018/01/05 20:27(1年以上前)

>0507xsiさん
両方とも異常に高いですね。
アース電位の測定の仕方はACレンジにして、片方を手で握り、片方を測定する機器の止めネジや端子側面に押し当てます。

書込番号:21486143

ナイスクチコミ!0


スレ主 0507xsiさん
クチコミ投稿数:6件

2018/01/05 20:43(1年以上前)

>Minerva2000さん
ご親切に教え頂きありがとうございます。
前述の数値は片方のプローブをコンセントのコールド側に差し込み、もう一方を機器の同軸端子のコールド側にあてて測ったものです。
教えていただいたやり方で、もう一度測定してみます。

書込番号:21486166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8497件Goodアンサー獲得:1040件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2018/01/05 21:01(1年以上前)

より正確に測定するには、他の機器につながるケーブル類は外した方が良いです。

そうしないと極性を間違っている機器のアース電位に引っ張られます。

書込番号:21486220

ナイスクチコミ!1


スレ主 0507xsiさん
クチコミ投稿数:6件

2018/01/05 22:06(1年以上前)

>Minerva2000さん
度々お世話になり、申し訳ありません。
教えて頂いた方法で、早速試してみました。(ケーブル類も全てはずしています)

結果、数値が8ボルトと2.7ボルトと電圧は下がりましたが、依然として逆向きに差した方が正相になっております。

ここまでくるとやはり機器内部の結線が逆なのかなと思い始めてきましたが…。
そもそもメーカー側はケーブルに極性を表示していませんし、取説の中でも一切極性のことに触れていません。ましてや付属以外の電源ケーブルを使うなと警告しているわけで、こちらで勝手にケーブルを交換して「結線が逆」と主張するのもおかしな話なのかもしれません。テスターでの結果を重視するならば、電源ケーブルの結線を変えればすむ話なので、余り気にしないように致します。様々教えて頂きありがとうございました。

書込番号:21486408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8497件Goodアンサー獲得:1040件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2018/01/05 22:52(1年以上前)

>0507xsiさん

スイッチング電源を使う機器ではありがちなことだと思います。

どちらの方向に挿すのが音が良いか判断して決めれれば、と思います。おそらく音の違いは判別できないのでは?

書込番号:21486544

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 0507xsiさん
クチコミ投稿数:6件

2018/01/06 22:41(1年以上前)

>Minerva2000さん
本日、コンセントの向きを入れ替えながら、じっくりと音を聴きました。

結果、テスターで正相となった向きの方が、自分の好みの音と判断致しました。

テスターでの結果ありきで聴いているので、プラシーボ効果が多大にあるのかと思いますが、こちらの方が音がすっきりとして、透明感があるように感じます。

もう一方は一聴すると迫力があるようにも感じるのですが、少しギスギスしているように聴こえました。

私の駄耳での判断ですので、全くあてになりませんが、少なくとも自分では納得することが出来ました。

これで気持ち良く音楽に浸ることが出来ると思います。

ここまでお付き合いして頂きまして本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

書込番号:21489158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「UD-503」のクチコミ掲示板に
UD-503を新規書き込みUD-503をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UD-503
TEAC

UD-503

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月下旬

UD-503をお気に入り製品に追加する <171

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング