グレイスの新車
新車価格: 175〜264 万円 2014年12月1日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 62〜173 万円 (220物件) グレイスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
グレイス 2014年モデル | 1575件 | ![]() ![]() |
グレイス(モデル指定なし) | 808件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 4 | 2019年1月5日 16:51 |
![]() |
11 | 2 | 2018年12月28日 06:56 |
![]() |
18 | 3 | 2018年12月17日 21:59 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2018年11月8日 06:45 |
![]() |
69 | 23 | 2018年11月2日 10:41 |
![]() |
30 | 6 | 2018年10月8日 03:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
4年目の 2WD EXです。
先日のろのろの中で動き出したり停止したりを繰り返していたら。停止時にもエンジンはかかったままで駆動バッテリーに一切充電されなくなりました。
もちろん走行しているときも充電されず消費されるため、結果充電できず減っていく一方になってしまい残量が1メモリになりました。
停止してPに入れたら充電が再開されました。
皆様の中で同様な経験された方はいらっしゃいますか。
7点

>tamuyan1さん
私はFIT3HVですが極稀にそうなりますよ。
前からたまに話題になりますし、まぁ初期型にある持病みたいな物です。
ミッションかプログラムに不具合があるんでしょうけど発生頻度が低く、走れなくなるわけでもないしPに入れると復活するので放置状態ですね。
書込番号:22372285
7点

>槍騎兵EVOさん
返信ありがとうございます。
FIT3HVでもなるのですね。確かに発生頻度は低いのですが...........。
今度オイル交換に行った時でも、ECUのアップデートが出てないか聞いて見たいと思います。
書込番号:22372358
2点

>tamuyan1さん
私もフィット3HVですがよく決まった場所や条件でなりやすいと感じています。Pに入れると大体直りますが走り始めると充電は再開されるので全くPに入れないと充電されない訳ではありませんねー。
自分は2016年式でディーラーの担当にも相談しましたが一時的にそうなってしまうが問題はない、バッテリー残量が急激に増減するなら異常であると回答を頂きました。フィット3HVの過去スレに沢山報告があったと思うのでそちらを見てみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:22372435 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>師恩濡さん
走り始めると回復する事もあるのですね。今度発生したら試してみます。
フィット3HVの過去スレも見てみます。
ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:22372975
2点




こんばんは。
ニュースリリースのリンクぐらいは貼っておいた方が良いかなと。
https://www.honda.co.jp/news/2018/4181213-grace.html
書込番号:22354270
5点

EXに乗っている者です。
特別仕様が出るってことは、あと1年ほどでi-MMDでフルモデルチェンジってことですかね?
書込番号:22354519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



GRACE EXも購入してから10ヶ月で10000kmを超え、色々な場面で活躍してくれている。
本当によくできた車だと思うし、価格的にも機能的にもほとんど不満はないが、あえて言わせてもらえばペダルのオフセットによるドライビングポジションとエンジン音がやや大きいのがいつも気になる所だろうか。
そんな中、インサイトが発売された。
早速実車を見てきたが、やはりデカイ!! さらに 最近ホンダは値段が高い(ナビ・ETC2.0などは標準)と言われているのを耳にするが、GRACEとINSIGHTのEXを比較するとi-MMDという新機構や装備面で当然違うが、350万以上の高級車であれば、ヘッドアップディスプレイとアラウンドビューモニターと思い切ってフル液晶メーターなら、即次の候補として考えたのに。ちょっと欲張りすぎですかね。
そんなわけで、もうしばらくGRACEを大切に乗ります。
8点

そだねー♪
書込番号:22328917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィットを含めその商品群は次期モデルはインサイトと同じユニットを積んでも手が届く価格帯に抑えてくるでしょう。
書込番号:22329866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

インサイト、まだ試乗してないのですが、
エクステリアとインテリアの評価は上々ですね。
しかし、1.5L i-MMDの評価は期待値には届いてないみたいです。
主に加速がi-DCDより軽快ではない事と、
燃費が車重の影響で、驚く程ではないようです。
あと疑問に思ってましたが、変速ギアのないi-MMDでパドルシフトの使い道は坂道のエンブレくらいだと考えてました。
しかし実際試乗された方は、そのエンブレの効果すら感じられないとか。
1.5L i-MMDは、車重の軽いフィットが一番恩恵を受けれると思います。
まあ私は、当分i-DCDを楽しみたいと思います。
書込番号:22331620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
FH-9300DVS購入予定ですが、USB接続だとAndroidのスマホから音がでない等色々書かれておりますが
現在DVD観賞とSONY WALKMANからの音楽再生、Androidのナビ接続を検討中です。
バックモニター等付ける予定はありません。
ミニのイヤホンジャックのメスを接続端子にしてしまうとナビ(画像)が出力されない気もしますし
USBからスマホのタイプCの変換ケーブルと、USBからミニのイヤホンジャックに変換するケーブルを購入すれば両方作動しますか?
もちろん両方同時に使うつもりはありません。
なるべく音質(低音)にこだわりたいのですが、ウーハーを付けるほど車のスペースを取ることも考えていません。
どういう配線にしてもらえばより快適に使用できますか?
書込番号:22237638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Androidとの相性についてはちょっと判りません
まず、ウォークマンはiPodと違い車で聴くには向いていません
基本的にUSB接続では認識しません(使っているファイルがMP3等のFH-9300DVSに対応している物ならUSBメモリーとして認識する可能性はあるが、その場合ウォークマンを使う意味って無いと思う)
ウォークマンのヘッドホン端子とFH-9300DVSの音声入力を下記の様なケーブルで接続する事で聴く事は可能です(その場合FH-9300DVSの画面表示は無しで真っ黒のままですが)
https://item.rakuten.co.jp/auc-net1/at-bc61-10/
もちろんウォークマンで音楽を聴いている時にはアンドロイドオートでナビは出来ません。
書込番号:22237712
1点

ファイルはMP3ではありません。
昔からApple派ではなかったのでiPodという選択肢がありませんでした。
車には向いてないというのはどういうことですか?
書込番号:22237757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車には向いてないというのはどういうことですか?
iPodは殆どのカーオーディオ・ナビでUSB接続で聴ける様に各メーカーで作っています
ウォークマンはそれが全く無く、その他のポータブルオーディオプレーヤーの扱いです
SONYがカーオーディオ・ナビから撤退していなければ対応させていたのかもですが、ウォークマン対応を謳うナビはアルパイン位しかありません
書き忘れましたが、持っているウォークマンがBluetoothオーディオに対応していれば無線で聴く事は可能です。
書込番号:22237896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Bluetoothには対応してません。
もともと飛ばすつもりで購入していないので。
繋ぐしかないんです。
車の代理店の言いなりは駄目ですね、有難う御座います
書込番号:22237906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uki-baraさん
WALKMANが対応出来るのはアルパインナビしか無いと思います?
https://www.alpine.co.jp/files/support/connect/walkman/walkman.20161216.pdf
音質的にはWALKMANの方が良いとは聴きますが接続して聴き比べた事はありません。
書込番号:22238173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
トランクルームの半開き(照明灯点灯)により補機バッテリーが上がり他車の電源からのジヤンプスタートを行い起動させました。
1回目は起動後5分後、パワーをオフにし、ブースターケーブルを外し、起動をこころみたところブラックアウトでした。
2回目には起動後、パワーを落とさずに1時間程度近郊を走行した後、パワーをオフにし再度パワーオンを試みたところ、無事復旧しました。駆動バッテリー残量は70%程度、補機バッテリーは新車購入後1年半経過した程度です。
そこでお尋ねしたいのですが
@ 補機バッテリーへの電力供給は駆動用バッテリーから行われると思うのですが、どの程度時間パワーをオンにしておけばいいのでしょうか?
A 上述2回目に走行させましたが、(雨がひどくワイパーやエアコンを作動。走行中に補機バッテリーがダウンして路上で立ち往生しないか不安でした。)走行中に補機バッテリーがダウン(やむをえないアクセサリへの電源供給で)することはあるのでしょうか?
B 緊急時に備えバッテリースターターを備えようと思っていますが、他に良い方法はありますでしょうか?
ちなみに一晩明けて、試みたところ無事パワーオンになりましたが、どの程度復活できたか不安なので交換かな?
12点

今は 自動車任意保険で バッテリー上がり対応をしてくれるところも多いけれどね
書込番号:21297666
6点

昨年、ルームランプを点けっぱなしで、12Vバッテリーを上げてしまったモノです。
その時に、業者に言われたのはシステム起動出来ないほど12Vバッテリーの電圧が下がったら、ハイブリッド車では一度バッテリーを外して外部から充電してくださいとのことでした。
自分の場合はジャンプスタートしたあと、しばらく放置して、そのままディーラーに行ってバッテリーを預けて充電してもらいました。(1週間ディーラーが持ってる予備のバッテリーを借りて、グレイスを使用してました。)
ご質問の回答にはなっておりませんが、体験談でした。
書込番号:21297680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そば肉玉Wさん
下記のようなモバイルバッテリーで、ジャンプスターターとしても使用出来るものもあります。
http://kakaku.com/search_results/%83W%83%83%83%93%83v%83X%83%5E%81%5B%83%5E%81%5B%20%83%82%83o%83C%83%8B%83o%83b%83e%83%8A%81%5B/?act=Suggest&lid=ksearch_suggest_global
これならスマホの充電や、ドライブレコーダーの機種にってはこのドライブレコーダーの電源としても使用出来ます。
以上のように車のバッテリー上がりに備える為に、ジャンプスターター等の様々な用途に使用出来るモバイルバッテリーを1台持っておけば如何でしょうか。
書込番号:21297724
6点

>そば肉玉Wさん
グレイスハイブリッドのバッテリーって38B19Lでは無いですか?
他車ハイブリッド車用バッテリーやアイドリングストップ車用バッテリーの様に高額では無いので気になるなら交換してしまえば如何でしょうか?
すでにバッテリー上がりをされているのでバッテリーを外しても交換時不具合は出ないと思います?(バッテリー上がりをした時点で何かあると思います?)
1番容量的に大きいバッテリーのカオスでも高額ではありません。(こんなのもいらないと思いますが…)
https://user.bluebatteryclub.com/fitting/search/code/2136/
http://kakaku.com/item/K0000917746/
38B19Lは単純な鉛バッテリーなのでバッテリー上がりをおこすとやはり性能低下すると思います?(すぐに気が付いたので大丈夫だと思いますが?)
書込番号:21297784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

充電にどれ位の時間かからかはバッテリーの状態によりますよね。
バッテリーの元気度と起電圧の残り量。
オルタネーターの発電量は結構有るので走行中に止まることは無いですよ。
但し、オルタネーターのトラブルは論外です。
御自身でトラブルの際にジャンプするならリチウムバッテリーが有りますね。
使ったこと無いですが、良いかも。
書込番号:21297815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的に1度完全に上げてしまったバッテリーは性能は半分になると言われています。まだ1年半なので使えている様ですがご心配であれば交換された方が良さそうですね。
いざという時のためにブースタケーブルをトランクに入れておけば助けは必要ですが安心ですね。
書込番号:21297939
4点

緊急時には自分も用意してますがスーパーアルテッツァさんの言われるような
ジャンプスターターが便利ですよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B01DVSSCG6
トヨタのディーラーでHVはバッテリー上がりの際に助けてもらうことは出来ても
助けることはできないとお話もあったので、念のために車に置いてます。
書込番号:21298050
3点

>そこでお尋ねしたいのですが
@、補機バッテリーの「上がり具合」によると思います。軽い場合はそのまま再利用も可能ですが、室内灯などの点灯が「原因」でのバッテリー上がりは、バッテリー側にとってはとても負荷(ダメージ)が大きい症状なので、保険を掛ける意味でも新品交換がおすすめです。
A>走行中に補機バッテリーがダウン(やむをえないアクセサリへの電源供給で)することはあるのでしょうか?
HVシステムが正常で、バッテリー側も充電を「受け付ける」条件ならば、走行中に上がる(ダウンする)は無いはずです。
システムONから、補機バッテリーはHVシステムの「監視下」におかれますので・・・
B皆さんお書きの「ジャンプスターター」搭載か?2年ごとに「ルーチン化」して定期的にバッテリー交換する(規定内の測定値でも)
事が良いかと思います。肝心のジャンプスターターも「恒久品」では有りませんから、定期的に代替えが必要です。それなら、バッテリー側をメインに定期交換でも同じだと思いますし・・・(もちろん併用が一番ですが、コストの点が容認出来れば・・・)
書込番号:21298657
1点

>そば肉玉Wさん
私も,何か対策品を買い足すことには否定的です。 そもそもうっかりミスによるバッテリー上がりというのはそうなんども起こすものではありません。それに備えて何かを準備しても,滅多に出番のない予備のバッテリーをいつでも使用可能な状態に保つ努力をするよりは,6ヶ月毎の定期点検を受け,車屋がバッテリーの交換を勧めてきたら素直に交換する,というほうがよほど楽と思います。
今回2回からにしてしまったという今のバッテリーは,定期点検まで待たずに検査してもらい,交換した方が良いと言われれば交換するし,まだ大丈夫と言われれば,次の定期点検で検査してもらうというので良いのではないでしょうか?
書込番号:21298836
2点

皆さん、早速のご教示ありがとうございました。カレー風味さん、実例をあげての対処方ありがとうございます。また、ジャンプスターターについても各ご意見を参考に検討したいと思います。(人里離れた登山口に行くことが多くスマホ電源としても利用できることから)
さて、今回特に知りたかったのは、どちらかというと、バッテリーを交換や保険で対応といった解決方法よりも技術的というかシステムのところをお教え頂きたいことから質問しました。私の文書が拙くて申し訳なかったのですが、バッテリーを上げたのは2回?正確には1回目のジヤンプスタートを行い、5分間のパワーオン後、パワーオフ→ブラックアウト。そこですぐ同様な作業後に1時間パワーオン→補機バッテリーが充電。ハイブリット車はパワーオンでも駆動バッテリーが充電できている状態では「シーン」としているじゃないですか。走り回ってもエンジンが作動したり、モーターで動いたり→「ほんまに充電しとるんかいな?」
私の乏しい理解では、グレイスのハイブリットは「エンジン→動力モーター兼オルタネータ→駆動バッテリー充電→補機バッテリー充電」と思っていました。麻呂犬さんがおっやるようにオルタネータで発電→補機充電するのであれば、走行させないと充電不可能なのでしょうか?(停止下でパワーオンで十分時間をかければ駆動バッテりーから充電可能と思っていました)
リチウムバッテリーからのジヤンプスタートは電圧も異なり、これは論外と思いますが・・・・。
書込番号:21299319
5点

ハイブリッド(フルハイブリッド)の場合、12Vへの充電は駆動用バッテリーからDC/DC変換で12Vまで落として給電してるはずです。
給電する条件は12Vバッテリーで駆動するハイブリッドシステムが正常に起動してることなので、電圧が低下してる12Vバッテリーの場合、ハイブリッドシステムを正常に起動出来ないので、ジャンプスタートで一度起動しても、すぐにシステムオフしてしまうと、ハイブリッドシステムを起動出来ないので再始動出来なかったということですね。
自分がバッテリーを上げてしまった時に、外して外部から充電してというのは、正常な電圧を保証する上で必要と手続きだったと理解してます。
ホントは、駆動用バッテリーから強制的に12Vバッテリーに給電出来ればいいのでしょうが、もし駆動用バッテリーが空になった場合、外部から充電出来ないしエンジンの始動も出来なくなるので、ハイブリッドシステムを介さないで給電するのは危ないのでしょう。
お互い、バッテリー上がりに気をつけましょうw
書込番号:21299824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>そば肉玉Wさん
「5分間のパワーオン後、パワーオフ」というのは,走行はせずに,停車状態のまま5分ほど待ってシステムをオフになさったというのとだったのでしょうか?
書込番号:21301395
1点

カレー風味さん、分かりやすい説明と資料ありがとうございます。なるほど、(適切な表現ではにかもしれませんが)駆動バッテリー、エンジン、モーター類が閉鎖系システムで、外部から関与できるのが唯一、補機バッテリーによるパワーオンなのですね。駆動バッテリーが上がったらお手上げですね。
梶原さんへ
そうです。復旧後パワーオンのまま、5分停車状態。その後パワーオフにして、すぐぐパワーボタンを押しても真っ暗でした。
書込番号:21301997
0点

>そば肉玉Wさん
それはたぶん全く充電されていないと思います。 エンジンがかからないと発電せず,発電されなければ,駆動用バッテリーへも12Vバッテリーへも,どちらへも電気は行かないと思います。 駆動用バッテリーから電力が供給されるのは充電時は発電機として動作する駆動用モーターへであり,12Vバッテリーへではないのではないでしょうか。12Vバッテリーは発電機で発電された電力で充電されるのではないかと思います。 つまり,「補機バッテリーへの電力供給は駆動用バッテリーから行われる」というのは何かの勘違いではないかと思います。
書込番号:21302492
0点

ハイブリッドにオルタネーターはありません。
コンプレッサーは電動だしウオーターポンプも電動、ベルトはありません。
補機バッテリーはHVバッテリーから充電されますが、コンピューターの電源が落ちているので何も動きません。
ACCモードでは充電されません、HVシステムが動かないと充電インバーターは動きません。
2014モデルだと電動コンプレッサーはまだ採用されていないかもしれません。
フィットHV2の時、ACCモードでバッテリーをあげてしまったときは、ラジオも鳴りませんでした、JAFに充電してもらいました。
その日のうちに、YHでバッテリーを購入して交換しました。(レシート提示で古いバッテリー引取り)
それ以来、壊れていた充電器を廃棄して、自動充電器を購入しました(トランスが断線していた)
書込番号:21302629
4点

>nsxxさん
「ハイブリッドにオルタネーターはありません。」というのは,昔ながらのバッテリーを充電するための交流発電機(alternator)がないだけで,別のタイプのモーター兼発電機がついており,それで発電した電力でバッテリーを充電するという点では同じではないでしょうか? もしかしたら昔のタイプの発電機がないので駆動用バッテリーから充電されるとおっしゃったのかもしれませんが,駆動用バッテリーが自分自身で低電圧のバッテリーの方を充電できるなら,今回のような事故の場合は駆動用バッテリーも上がってしまって金銭的損失が大きくなるので,そのような回路はついていないのではないでしょうか?
整理すると,モーターが発電機として動作すると,その電力は駆動用バッテリーと12Vバッテリーの充電に使われる。発電機が発電動作をしていない時はバッテリーはどちらも充電されない。モーターがモーターとして動いているときは,それを駆動するための電力は駆動用バッテリーから送られているのは当然ですが,モーターが発電機としてもモーターとしても動作していないときは,駆動用バッテリーと外部との電力のやりとりはない,ということになるのではないかという気がします。
書込番号:21303050
2点

おはようございます、FIT3HV 乗りですがお邪魔します。
グレイスハイブリッドも i-DCD なので、補機ベルトレスで従来型のオルタネータは無く、電動コンプレッサ+電動ウオーターポンプです。
ここからは私のクルマの話になりますが…
12V バッテリーへの充電は、高電圧系から DC-DC コンバータで降圧しており、シガソケ等の電圧を観測すると、ACC や ON 状態だと約 12V で、ハイブリッドシステムを起動すると約 14V になります。
以前は運転中に 12V バッテリーへの充電を止める時があったのか、時折約 12V になる事がありましたが、今は殆ど約 14V を示しており、エンジン発電はおろか「走行用のモーターが回生していない時でも約 14V を示す」ので、モーターは無関係で高電圧バッテリーを利用して 12V バッテリーを充電している様です。
あとフィットにせよグレイスにせよ、i-DCD 絡みでエンジンの写真にはセルモータが写っていますし、取説にも「高電圧バッテリーを空にしてシステムが起動できない時に販売店に連絡しろとは書いていない」ので、最悪ジャンプスタートで 12V 系でシステム起動しエンジン始動できれば、とりあえずは何とかなるはずですが…
いずれにせよ「上げてしまった後には点検を受ければ安心」でしょう。
長文失礼しました。
書込番号:21303122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在HV3に乗っていますが、ベルトの類がありません。
HVモーターをセルモーターとして作動させてますが、緊急用(HVバッテリーが充電不足だが補機バッテリーは生きている)にセルモーターが装備されています、ほとんど動くことはないでしょう
オーディオセットに電圧表示モードがあり常に表示させてます
ACCモードだと12V台でどんどん下がるがエンジンは起動しない、HVシステムを起動すると充電されるので14V台、HVバッテリーがへたってくるとエンジンが起動されます。
ナビとドラレコだけで最大2A使います(実測済み、自作のDCDC降圧インバーターを使用)
以前オートメカニック誌にHV3の全バラ記事が掲載され、バッテリーパック、インバーター(走行用、充電)がばらして写真入りでした
その本は購入しませんでした。
書込番号:21303600
0点

>チビ号さん
>nsxxさん
詳しいご説明ありがとうございます。 つまり,駆動用のバッテリーの残量が少なくなってきたらエンジンがかかって充電できる状態になるときには,エンジンがかかっていなくても12Vバッテリーは充電される状態にあるが,エンジンが自動的にかかることができない状態(ACCモードと完全にスイッチがオフになっている状態)のときは,駆動用バッテリーから12V系へ電力が供給さることはなく,12Vバッテリーが単独で電力を供給できる間は12Vバッテリーの電力はルームランプやオーディオに供給され,最悪の場合は12Vバッテリーが上がってしまう,ということですね。
それだとやはり,12Vバッテリーは駆動用バッテリから充電されるというのが正しい言い方になりますね。皆様どうも失礼しました。
書込番号:21303717
1点



どうやら、東南アジア向けにはスポーツグレードの追加。見た目は、現行のグレースEXの一部パーツ変更。
新型ハイブリッドとして、2モーター式、オプティカルミラー、電磁パーキングなどの先進装備を備えた、見た目がインサイトと、ほぼ同じ車の両方が用意されてるみたいですね。
さて、国内向けグレースのFMCが早まるのか!と期待してしまいますが、今回も日本向けは特別なカスタマイズをして遅れそうかな?
書込番号:22151747 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

HONDAは、全世界的な電動化流れとi-DCDの失敗から、i-MMDへの転換を急ぐようですね。アコードの実績とデータを基に、ノートの快進撃を阻止すべくFitなど一連のラインナップの刷新を図りたいところです。自分のEXも低速域では多少ギクシャクが出ますが熟成してきていることを感じます。
HONDA車は、他社から戻ってくると「運転する楽しさ」をとても感じます。ワンダーシビックに乗っていた頃のワクワクをまた味わえている感じです。
今はセダン不人気ですが、クラウンのモデルチェンジ、また、次期カローラセダンも控えています。自分の中では6ライトのクラウンは「いつかはクラウン」ではなくなりました。i-MMDのグレースに期待しています。
書込番号:22154523
6点

i-DCDは別に失敗ではないでしょう?
THSの技術者も効率的なハイブリッドだと認めてるからね
書込番号:22155629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヤングじじいさん
私も今のグレイスは失敗とは思いません。 ただし,インサイトの次の車としてグレイスの次のモデルを狙っているのですが,それが大きさが同じでアコードハイブリッド と同じ方式になるなら,それはそちらの方が良いと思います。 高速道路でエンジンが直結された時はちょっと押されるような感覚はありますが,変速が全くない走行感覚というのは一種独特で,特にゆっくり走るのが得意で乗りやすいです。
書込番号:22155681
1点

>ヤングじじいさん
ありがとうございます。
I体制でのマーケティングに失敗という意味では、失敗ですね。
ゲトラグ7DSGより、LEBは進んでいますので、次のLFBにも生かされるでしょう。
インドなど新興国富裕層向けがMMDグレース先行で、他途上国向けは現行リファインぐらいかなぁ。
国内向けは、今回もインナーフレーム用に再設計されるので、二年遅れでしょうね。
映像通りなら、インサイトより細いグリルガードでカッコいいと思います。
後発なら、LFBモーター150PSのフルスペックが期待出来たりして(;´▽`A``
>かず@きたきゅうさん
ありがとうございます。
燃費では、乗り方次第でTHSを軽く超えますからね。
巨大掲示板では、乗りこなせない人たちの侮蔑対象になっていますが、技術的には失敗ではありませんね。
>梶原さん
ありがとうございます。
変速ショックの無いATということで、MTからの乗り換えには一番安心できますね。
LFB搭載グレース?(国内向け未定)には期待が大きいですね。
書込番号:22155982
2点

私は2015年製のグレイスハイブリッドEXに乗ってます。
コンパクトで扱い易く、加速も良いグレイスが好きです。
詳しくは言えませんが身内からこんな話を聞きました。(ソースが示せないので話半分で聞いて下さい)
今後、HONDAは2019年のインサイトを皮切りにヴェゼル、フィット、シャトルの順でi-MMDを展開していくそうです。
ジェイドの廃盤は決まっていて、売れてないグレイスも怪しいとの事。
日本の道路事情に合わない大型のアコードも様子見。
セダンは、シビックとインサイトの共通プラットホームのみの展開。
実質グレイスの後継車は、ハイブリッドのインサイトが引き継ぐとの事(正確にはインサイトに戻る)
他社製オーナーを含む現コンパクトセダンオーナーには、フィットのモデューロ仕様が受け皿になるようマーケティング展開していく。
HONDAはスポーツカーにも力を入れる為、
売れないセダン縮小の代わりにプレリュード(仮)S2000(仮)でスポーティーセダンの好きな層にもアピールしたいとの事。
個人的にコンパクトセダンは使いやすく、グレイスの7速DCTは好きです。
ただ、もしグレイスが廃盤になるならプレリュードに期待したいです。
MTは当たり前で、HONDAセンシング搭載のDCTとか魅力的に感じます。
書込番号:22167090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>辰年射手座1221さん
ありがとうございます。
インサイトは、名前を変えずに18年末の導入と言うことで、グレースは廃盤の可能性は高まってしまいましたね。
軽快なDCTでの良さが引き継がれないのは残念です。
一応、新型インサイトはシビックより上の位置づけらしいのですが、ラファーガ、アスコットの位置づけなら、下位セダンは残してもらえるのを期待してます(;^ω^)
書込番号:22167339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


グレイスの中古車 (220物件)
-
グレイス TRNG 5速ミッション車 ディスプレイオーディオ(カープレイ・アンドロイドオート対応) 新品アルミホイール・タイヤ
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 132.8万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
-
グレイス LX 純正ナビ バックカメラ ETC コーナーセンサー オートライト 衝突軽減システム レーンキープアシスト LEDヘッドライト クルーズコントロール TV Bluetooth CD DVD
- 支払総額
- 160.0万円
- 車両価格
- 154.6万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
50〜196万円
-
49〜242万円
-
19〜305万円
-
16〜300万円
-
29〜300万円
-
60〜633万円
-
43〜250万円
-
133〜267万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 132.8万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
グレイス LX 純正ナビ バックカメラ ETC コーナーセンサー オートライト 衝突軽減システム レーンキープアシスト LEDヘッドライト クルーズコントロール TV Bluetooth CD DVD
- 支払総額
- 160.0万円
- 車両価格
- 154.6万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 10.8万円