α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

星の写真、赤道儀について

2018/08/16 14:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:23件
機種不明

星の写真が好きで撮っています。
もっと綺麗に撮ろうと思うと赤道儀は必須でしょうか?
そう言ったものがあるという程度の知識であった方がいいのか、なくてももっと写せるのかわかりません。
あった方がよければどう言ったものがオススメか教えてください。
予算の目安がわかりませんが、とりあえず10万円くらいまでだと助かります。
写真自体はとりあえずは風景と星と言った写真がほとんどのなるかと思います。
よろしくお願いします。

とりあえず雲が出ていますが撮った写真を添付しておきます。
もっとくっきりはっきり写せればなと思っています。

書込番号:22035666

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/16 15:30(1年以上前)

「白昼座」は誤りで「白鳥座」が正解です。

書込番号:22035746

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/08/16 15:33(1年以上前)

もっふぅさん こんにちは

赤道義星の自転に合わせて撮影できるので シャッタースピードの制限が無く星は綺麗に撮れると思います。

でも地表の風景も一緒に写す場合 赤道義だと星が止まる代わりに 地表の風景がブレてしまう為 地表の風景と星を写し込む場合は 赤道義が有っても変わらないと思います。

その為 星と地表の風景一緒に入れるのでしたら 高感度に強いカメラの方が合っていると思います。

書込番号:22035749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/08/16 15:54(1年以上前)

もっふぅさん、

> 星の写真が好きで撮っています。
> もっと綺麗に撮ろうと思うと赤道儀は必須でしょうか?

赤道儀は長秒露光のうえで必須ではありますが、そのまえに何のためにどのくらい長秒露光したいのか、が要検討です。

さらに、赤道儀を使わず長秒露出したら何秒までなら星が点として写ると思って良いのか?も押さえる必要があったりします。こちらについては、500則というのがあります。フルサイズ焦点距離16mmで星が止まっているように撮るには大体最大 500/16 = 30秒まで、25mmなら 500/25=20秒まで、といった具合です。これはママで星が点といって良い写りになるには?というだけの条件で、星が期待通りちゃんと写るかについては夜空の明るさ(暗さ)やISO感度、絞りも考察に入れてからのお話になります。

で、星景写真の具体では撮影の技法やレタッチ等々で恐らくご存じのようにそのあと延々と deep なお話があります。が、それは価格.comで小刻みに質問繰り返すよりは、まとまった web サイトや本で腰を落ち着けて勉強されるのが早道のような気がします。たとえば、https://www.davemorrowphotography.com/p/tutorial-shooting-night-sky.html など。

書込番号:22035786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/08/16 16:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

24mm F1.8のレンズですが
レリーズを持ち合わせて無かった
30秒が最長シャッタースピードでしたので
30秒のほうが
星が大きく
ISO感度が低くできかなぁ。
と30秒で撮ってました。

決め手はやっぱり
肉眼でも星が綺麗に見える
環境だと考えます。

神戸では殆んど星が見えませんでした。

書込番号:22035833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2018/08/16 17:07(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
写真データが入っていなかったようで、一応。
α7RU タムロン15−30mm
F2.8 シャッター 20秒 ISO3200です。

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
風景と星と分けて撮ればさらに撮れるものなのかと思いました。

>杜甫甫さん
30秒だと流れてしまうので、20秒くらいにしています。

>量子の風さん
レンズはほかにするならシグマの14oくらいしか選択肢がないですね。あとはもっといろいろ行ってみるか、現像を覚えるかでしょうか。

>もとラボマン 2さん
星と分けて撮って合成すれば今以上に星が撮れるのかと思いました。

>錯乱棒2さん
なるほど。読んでみます。

>謎の写真家さん
やはり何より星がきれいに見える環境でしょうか。

書込番号:22035934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/16 17:16(1年以上前)

>もっふぅさん

ケンコーのFirin20mmはどうでしょう。
F2.0でISO1600にすれば、私の作例の様に星の色が綺麗に出て来ると思いますので。

尚、Firin20mmの作例は
https://blogs.kenko-tokina.co.jp/blog/saitou01
をご覧ください。

書込番号:22035957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/16 18:16(1年以上前)

>写真自体はとりあえずは風景と星と言った写真がほとんどのなるかと思います。

つまり、星景写真ですね。
だとすれば、基本的に赤道儀は使いません。できるだけ高感度に強いカメラで、できるだけ諸収差が少なくF値の明るい(小さい)超広角〜広角レンズを使うことがポイントです。

しかし、星景写真で天の川などをもっとはっきりと写したい場合、例えば赤道儀を使って、星の日周運動の半分のスピードでモーターを動かすことで、星と風景のブレを抑えつつ露光時間を伸ばし、1枚の星景写真にすることもできます。

あとは、星と風景を別々に撮って、後から合成するような場合は、星だけの撮影用に赤道儀を使います。風景は、三脚で水平をきちんと出して撮影します。

書込番号:22036092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2018/08/16 19:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

8mm魚眼使用

これは多分固定撮影です。

>もっふぅさん

星景では赤道儀不要との意見が多いようなので、少し反対意見を。

赤道儀の使用は地上風景と星空と、どちらを優先するかにもよるのではないかと思います。

私の場合、星を強調するために拡散系のフィルターを使用することも多く、その場合どっちみち地上の風景はやや甘くなります。
また、仮に30秒程度の露光でも、赤道儀を使ってきちっと星を止めた方が、星空の写り方が美しいと思います。
また、「星景モード」では星も地上風景もどちらも中途半端にぶれるので、私は使っていません。

ま、この辺は個人の好みの問題かと。

赤道儀を使った星景の作例を挙げてみます。

書込番号:22036251

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/08/16 19:30(1年以上前)

もっふぅさん 返信ありがとうございます

>星と分けて撮って合成すれば今以上に星が撮れるのかと思いました

地表の風景が流れて撮影されてしまっては 合成は難しい気がします。

超広角で 赤道義使い30秒位でしたら地表のブレ判りにくいかもしれませんが赤道義無しと同じ位のシャッタースピードしかできませんので 赤道義無しでも星の明るさはあまり変わらないような気がします。

書込番号:22036254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/08/16 20:23(1年以上前)

赤道儀でないと流れてしまう程度まで露光時間を延ばして沢山の星を捉えたい、だが天の川や星は止めたい、同時に地上風景も入れたい、でも地上風景は流したくない、といったときに、地上部をマスクして天空だけ回転させながら stacking するソフトは無いのか?と思うわけです。

世の中は広くて、そういうソフトを書いている先人が既に何人もいるようです。Windows でなら、たとえば sequator というのがそれです。

"sequator" でGoogle されれば日本語紹介サイトなども出てきます。

書込番号:22036412

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/16 20:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

@元画

A主にレベルを調整

Bカラーバランス調整

写真をお借りして、少し画像処理してみました。

@は、元画です。
Aは、主にレベル調整したものです。
Bは、さらにカラーバランス調整したものです。

青い色調がお好きなようならそれはそれでいいと思いますが、星の色も青くなってしまっているので、青くするのならマスク処理などで星の色は変わらないようにした方がいいと思います。また、地上の景色はもう少し入れた方がいいですね。
カメラとレンズはいいものをお持ちのようなので、画像処理を少しずつ覚えていかれるといいと思います。

書込番号:22036427

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2018/08/16 20:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

そもそも、極望のX/Y軸が合ってるのか?が前提

スカイメモSを使ってます。
載せる機材の重さと数時間レベルの駆動を前提とすると、軽く数十万コースになってしまうのでポタ赤
で妥協しました。

私がメンド臭がりなのが原因なんですが、極軸を合わせるのが面倒で嫌いなんです。
事前セッティングの精度をどこまで詰める事が可能か?というのが赤道儀の命なんで、ここを適当やると
いくらいい機材を使っても無意味なんすよね。

磁北をメドにし、GPSで大まかに赤経軸を合わせ、北極星を探して極望で捉える、そして時角計算して天の
北極に位置を修正。
今はスマホのアプリで時角数値は判りますが、ポタ赤レベルの機材では極望の目盛りを頼りに微動雲台で
コノアタリカ?って手動修正。

毎回嫌になってしまいます。
暗闇でゴソゴソやってる間に雲が出て来て今夜は気分が乗らんわ、ヤメやって帰る事もしばしば。

これが苦になければ、30秒露光レベルでもコンポジットでレイヤー重ねすれば素晴らしい天の川銀河の
淡いガスのグラデーションなんかを捉える事は出来るんですけどね。





書込番号:22036444

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2018/08/17 13:20(1年以上前)

大和鹿丸さんの気持ちが良くわかります。
ポタ赤でもセッティングするとき、けっこう気合いはいるし、
お盆前に流星群撮影しに行ったときがまさにそれ。
天の川と流星を一緒に撮りたいと思って三脚二つもって、
片方で撮影しながら、ポタ赤セッティングしてたら、
雷が鳴り始めたし・・・。
海方面に出撃したのが間違いでした。
お盆はコンポジット作業をしようと思ってたんですけどね〜。

で、赤道儀ですが、私はスカイメモSを使ってますが、
TOASTかSWATが、隣の芝生的に、良さそうに見えます。

書込番号:22037936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/08/17 18:27(1年以上前)

まあ一度「スカイメモ 取説」でググってセッテイングの手順を見てみると良い。
ポタ赤のメーカーは手軽さを前面に出しすぎ。
入門機も高級機も基本的な手間は同じ。

書込番号:22038393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2018/08/17 22:43(1年以上前)

ありがとうございます。
>量子の風さん
超広角の単焦点レンズ、参考にさせていただきます。

>nokoriwazukaさん
画像調整の件参考にさせていただきます。きちんと撮れていれば調整することによって、さらにきれいに見えるようにすることもできそうですね。やはり赤道儀はあまり使いませんか。

>ベリルにゃさん
お写真ありがとうございます。ソフトフィルターを使っている方も多いようで、大きく写るようですね。選択肢が多く悩ましいです。

>もとラボマン 2さん
同じ秒数しかできないのであれば意味はないのかもしれませんね。

>錯乱棒2さん
ありがとうございます。きちんとは見れていないので、調べてみます

>大和鹿丸さん
使ったことがないので何とも言えないのですが、確かに今以上に手間は増えそうです。使いこなせなかった、が一番怖いですね。

>Kyushuwalkerさん
時間かけて雲が出てしまうとショックですね。そちらも調べてみようと思います。

>横道坊主さん
確かに。説明書や人が書いているものを見てみます。

どちらかと言うと、必要ないという意見が多そうですね。いったん保留のほうがいいのかな?
悩ましいです。

書込番号:22038960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/18 09:43(1年以上前)

>やはり赤道儀はあまり使いませんか。

私は星景をあまり撮りませんが、星歴は長いので中小型の赤道儀をいろいろ使ってきました。最近のものはより便利になりましたね。
今のもっふぅさんの状況を考えると、すぐにポータブル赤道儀を使ってみるのも正解、使わないのも正解。また、画像処理技術などまだ他にやることがあるのも事実でしょう。時間がなければ急ぐのも正解、時間があれば遠回りするのも正解。ご自分が、何を、どのように撮りたいかが明確にあれば、その目的に向かって行けば良いことだと思います。
天体写真における合成写真は学術上の価値が薄れるものの、視覚・芸術的にはありでしょうし、デジタルならではの醍醐味ともいえるでしょう。要は、ちゃんとしたカメラとレンズで、ちゃんとした場所で、ちゃんと撮って、ちゃんと画像処理ができるようになれば、ご自分が目標にする写真ができるようになるでしょう。それまでにはもちろん、それなりの紆余曲折がありますが、それがまたおもしろさにもなるでしょう。

書込番号:22039676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/08/24 11:18(1年以上前)

>nokoriwazukaさん
ありがとうございます。
撮るものや撮り方に正解があるわけではないですからね。
とりあえずは現像をきちんとしてみて、さらにということになれば赤道儀を導入してみようと思います。
何を撮るにも一つ一つ覚えることが多くて大変ですね。

書込番号:22053807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/31 02:36(1年以上前)

>もっふぅさん

出遅れての投稿、失礼します。

スレ主様の考えた様に、赤道義を使った方法で、星と景色を分けて撮って、
その合成方法について詳しく解説している方がいらっしゃいます。
私も参考にさせて頂いた方なので、ご参考まで。

二値マスク合成による新星景写真
http://ml29050.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-e3c4.html

完全自動化とは行きませんが、撮ることと加工は、それも写真の愉しみですね。
既に既知の内容でしたら、あしからず。

書込番号:22071321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2018/08/31 15:14(1年以上前)

>あおぞら太郎さん

ナイスな情報です。
ありがとうございます。

書込番号:22072313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/10/02 18:38(1年以上前)

>あおぞら太郎さん
遅くなってすみません。
ありがとうございます。

書込番号:22154371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:2件

キヤノンからソニーに移行してきました者です。
現在の機材は、
α7RU
FE16-35F4
シグマ24-105(EFマウント)
キヤノン70-300L
アダプターMC-11
となっています。

サイレント撮影設定でタイムラプスを撮っていたら、
問題にぶち当たりました。

α7RUに16-35・MC-11+24-105では、問題は無かったのですが、
MC-11+70-300Lで撮影したタイムラプスは、
1枚1枚の明るさが異なり、動画にするとちらついてしまいました。

仕方無く、ソニー純正のFE70-300を購入したのですが、
夜景などの細かいピント合わせが困難で、
風景メインの私には向かないレンズと判断しました。

そこでお聞きしたいのは、以下1・2です。

1.キヤノンレンズを使用している方で、問題無くタイムラプス撮影が出来ている方がいるのか?
 その場合のタイムラプスの設定。
 ちらつく場合は、動画の処理方法。

2.キヤノン70-300Lの代わりのレンズを検討していますが、
 純正70-200GMにすべきか?100-400GMにすべきか?
 もしくはシグマ100-400でお茶を濁して、新たな70-300を待つか?等

70-300に拘る理由は、携帯性が良い事です。
山に登って写真を撮るので、70-300なら付けっぱなしで持って行けますが、
70-200や100-400だとちょっと無理だと思います。
ちょっとした風景なら、面倒くさくて撮らなくなりそうで怖いです。

色々と質問して申し訳ございませんが、
よろしくお願いします。

書込番号:22002353

ナイスクチコミ!2


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/08/25 07:18(1年以上前)

無音撮影では、ある条件で露出が乱れます。
1、シャッタースピードが速い時。1/5000秒以下なら大丈夫です。
2、古いミノルタレンズや他社レンズの時。

タイムラプスの設定で無音撮影を外す。

70-300はAマウントの70-300+LAEA3も考えられる。

書込番号:22055977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/08/25 09:52(1年以上前)

orangeさん、返信ありがとうございます。
質問しても、反応が無いって辛いですね・・・

やはり他社製(キヤノン等)レンズでは、
タイムラプスをしない方が良いみたいですね・・・

夏休みに色々と試してみたのですが、
キヤノンレンズでは、絞り開放時のみ、
ちらつきが発生しませんでした。
ただし周辺減光が大き過ぎて、
使い物になりません・・・

絞っていく程、『カシッ』と言う音が大きくなっていくので、
MC-11とレンズの間に負荷が掛かって、
連携がうまくいかなくなるのかも?

レンズも色々と見てきましたが、
これ以上後悔したくないので、
奮発して、100-400GMを購入して、
問題を解決しました。

書込番号:22056322

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

冬山低温での耐性

2018/07/01 09:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:444件

CANONユーザーですが、先日α7Uを購入しました。
ところがところがビックリ!5D MarkWと吐き出す絵が変わらないではないですか!(高感度は駄目)
プラスRGBの色域が間違いなく広い!
それでα7RUにカメラのみ鞍替えを検討してます。レンズはMC-11でLレンズを使用。

で、冬山といっても九州なのでせいぜい-20℃までですが、今までCANON機はノントラブルです。
αの投稿画像を拝見しても冬山のお写真は見当たりませんが、過酷な低温度・高温度での耐性はどうでしょうか?
また、α7RBが絶対に良いという意見がありましたらお聞かせくださいませ。(主に山岳・星景、たまにポートレートです)
そういう条件で撮影されてるユーザーさんがいらっしゃったらご教授のほど宜しくお願いします。

書込番号:21933520

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/07/01 10:13(1年以上前)

>ヒデ坊君さん

16件目にα7RUでの実験が載ってます。
ちょこちょここの手の書き込みはあります
ので参考にしてみて下さい。
ちなみにぼくも星は撮るのですが、
せいぜいマイナス5度行くか行かないか
なのでマイナス20度は経験ありません。

http://s.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21473053/

書込番号:21933660 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/07/01 10:55(1年以上前)

低温に一番弱い部分は
電池だと思います。
冷えていってバッテリー残量がなくなり
体温で暖めていた電池に交換したら
作動したが有ります。

書込番号:21933744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/07/01 11:39(1年以上前)

>ヒデ坊君さん

当方北海道でα7Uを使ってます。

冬に-10℃前後でさっきまでバッテリー残量に問題はなかったはずが突然残量が無くなってバッテリー交換をした経験が何度かあります。

第3世代に採用されているバッテリーがどの程度低温に耐性があるのかは知りませんが、少なくとも第2世代までに採用されているバッテリーだと-20℃の環境では何かしらの対策を施さないと安心して使うのは難しいのではないのかな?と思います。

書込番号:21933827

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/07/01 13:02(1年以上前)

一番びっくりするのは電池がもたないこと。

5Dだったら、1/5くらいしか保たない印象です。

今更言っても仕方ないですが、RIIIは、電池が2倍になったので、かなりマシでしょう。

書込番号:21934017

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2018/07/01 14:22(1年以上前)

こんにちは、お久しぶりです。

正直、冬山を狙う人はソニーは選びづらいと思います。今までのところは。イメージもないですし、実際ノウハウの蓄積を製品でみてないですからね。
他のメーカーは、カメラ以外の色々な製品でもありますからね。
しかし、いずれにしても電池まで冷え込む使い方なら-- 10度くらいが限界です。外気と同じ温度にカメラ本体内がならないような工夫が一番大切かと思います。そうすれば−20度くらいは全然大丈夫です。冬山用のケース選びの方がポイントかと思います。

書込番号:21934196 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件

2018/07/01 15:58(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
非常に参考になるHPを掲載いただきありがとうございました。

>謎の写真家さん
やはりバッテリーですよね〜。でもメカCANON機に比べて、αは電気系デジのような感じで不安です^^

>シルビギナーさん
そうなんですね!予備を持っていても急に無くなるのは冬山では怖いですね^^

>デジタル系さん
バッテリーですよね RVはよいようですね。メカ本体はどうなんでしょうか?なんだか作りが甘いような・・・

>Lazy Birdさん
お久しぶりです。以前はNikon機への鞍替えご相談ありがとうございました。
結局MarkWへいったのですが、結果解像度だけがよくなり、発色は変わりませんでした(Ps編集)。あくまでも私のリバーサルフィルム発色感覚でのお話ですが・・・。やはりセンサーが問題みたいでです。SONYセンサー(Nikon・PENTAX・富士フイルム・オリンパス)素晴らしいです 目で見たような発色が編集で行なえます!
以前にLazy Birdさんが仰るように富士フイルム機へいくのが一番ベストだと思いますが、なんせCANONレンズ資産があるので、マウントアダプター経由でαにと思った次第です^^

書込番号:21934361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2018/07/01 17:43(1年以上前)

大自然は苛酷な相手ですよね。
5D4は防滴性能・信頼性は高いです。同じ感覚でα7系を使うのはやめた方がよいと思います。

http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html

書込番号:21934571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/07/01 18:41(1年以上前)

私は軽量化目的で5D3→α6300にしましたが、厳冬期以前に夏山のテント泊でミラーレス機の電池の保ちの悪さを実感しました。前日が小屋泊で本体&予備電池をフルにしておいても、1日2個ではちょっと厳しいかな?と思います。

α7Vであれば電池の保ちが相当改善したようですが、KissX9のような軽量レフ機ではいかがでしょう?

書込番号:21934675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件

2018/07/01 19:38(1年以上前)

>sakurakaraさん
解決済みにも関わらず、非常に為になるHP情報を感謝します。一番気になってた箇所です 現在α7Uですが、なんとなく心もとなくて仕方ありませんでした。ほんとにありがとうございました。

>ヤッチマッタマンさん
解決済みにも関わらずアドバイスをいただきありがとうございます。
確かにバッテリーはダメダメですね しかし冬山ではモバイルバッテリーでの撮影を予定してます。Kiss9ですか〜〜 やはりフルサイズ機が好きです

書込番号:21934799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/01 23:07(1年以上前)

-15度程度のオーロラ撮影の経験では、電池が冷えてしまうとダメだと思います。IIIになって容量が倍になったと言っても、他社一眼レフのように電池が冷えにくい構造にでもなってなければ、電池が冷えてしまえば50歩100歩ではないでしょうか。

天体のタイムラプスやオーロラ撮影のように、本体を三脚にセットして長時間冷たい外気に晒しっぱなしというような場合は、本体保温なり外部バッテリーにして外部バッテリーを保温とか対策が必要になります。

あるいは、オーロラの場合だと、セッテイングだけしておいて、オーロラが出るまでバッテリーを本体から抜いて体温で保温し、オーロラが出たら電池を入れて撮影するとかです。

書込番号:21935317

ナイスクチコミ!0


K@tsuさん
クチコミ投稿数:6件

2018/07/03 22:46(1年以上前)

自分も九州で冬のくじゅうや阿蘇や霧島に星撮りに行きましたがU型のバッテリーは冷えきるとすぐに無くなりますね!3つくらい持って行き、無くなったらカイロ入れたポケットに入れておくと復活するのでローテーションで使うと大丈夫ですよ

書込番号:21939359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/07/04 02:24(1年以上前)

別機種

こんな環境でそうなりました。

バッテリーの保温機能なんてどこの機種でもついてないでしょ?

α99ですが過去−20℃くらいまでの経験ですと、多くの方がおっしゃる通りバッテリーが死にます。
しかしこれは「放電してしまった」わけではなく、「放電しなくなった」と言う状態ですので、暖めれば復活します。

ポケットにカイロなどを入れておいて予備バッテリーを暖めておき、カメラのバッテリーが放電しなくなったら入れ替えればOKです。
そのバッテリーもポケットで暖め直せばまた使えます。

撮影しない時は電源を切るなどバッテリーをなるべく使わない工夫もされた方が良いと思います。

ニコン機に鞍替えしてからそこまでの低温経験ないので比較経験はありませんが、上高地で上記の症状が現れた時はスマホも同じように電源が切れました。
しかしポケットで暖めたらインジケーターの表示も復活しました。
完全に元通りにはなりませんけどね。

−20℃くらいまでなら経験上それで大丈夫ではないかと思います。
風は結構ボディ冷やすので風が強いなら何か厚めのタオルでも掛けといた方がいいかもしれませんね。

書込番号:21939618

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/07/05 20:49(1年以上前)

>>ところがところがビックリ!5D MarkWと吐き出す絵が変わらないではないですか!(高感度は駄目)
プラスRGBの色域が間違いなく広い!

α7Uでも色域は5DWよりも広いのですか。
だったら、α7RU・α7RV・α7Vでは、さらに広くなります。
特に4200万画素のセンサーはダイナミックレンジも広くなっています。裏面照射方式センサーを開発したから。
あ好きなほうをお選びください。

山なら高画素が風景向きです。
電池はα7RVのほうが大きく(倍容量)なっていますが、α7RUでも2-3個持てば同じでしょう。
スマホバッテリーがあればさらに良い。
星なら、
  1.スマホバッテリーから外部給電という手がある。
  2.ダミーバッテリー経由で外部から電池を供給する方法もある。
工夫次第でどちらのカメラでもOKだが、α7RVはUSB端子が確か2個あったよね。こちらが便利。
タイムラプスで外部コントローラを使うときにはα7RVが良いが、α7RUにはタイムラプスアプリを組み込める。これは990枚までタイムラプス写真が撮れる。テストしました。

ポートレートなら、瞳AFがある。UもVも瞳AFはあるが、Vのほうが強力。
まあ、値段相応かな。
ただ、α7RUでもポートレートは撮れる。

資金次第で決めればよいと思います。
資本社会ですから、価格が高いものは良い。
一方で旧型のα7RUは、価格がこなれているので安価という魅力がある。こちらでも工夫ですべてが撮れる。
私はα7RUを使っているが、買い替えは次の機種でありVではない。私の領域ではUで充分撮れるから。
ただし、撮影時の感性は違う。α7RVが良いだろう。別カメラα99Uも感性が良く、α7RUとは差を感じる。
α7RUは感性は未成熟だが、基本はしっかりとした良いカメラです。

書込番号:21943428

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/07/05 20:57(1年以上前)

>>それでα7RUにカメラのみ鞍替えを検討してます。レンズはMC-11でLレンズを使用。

あっと、もう一つ重要なことを忘れていた。
MC-11はカメラによりAFの効きが違ってくる。
α7Uは改善されたが、α7RUはどうだったかな?
私はMC-11を持っていないので、テストできない。
α7RVは良くなているのは確か。でも、α7RUでも良くなっている可能性はある。
どなたかご存知ですか?

書込番号:21943453

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

星景写真など長時間撮影

2018/06/17 20:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:23件
当機種

題名通りなのですが、先日、星がきれいに見えたので撮ってみたのですが、少しうとうとした際にちょうどバッテリー切れを起こしてしまいました。
対策としてモバイルバッテリーをつなぐことができるようですが、つなぐとレリーズを使うことができません。
寒いととくにバッテリーがすぐなくなってしまいますが、こちら何か対策はありますか?
よろしくお願いします。

書込番号:21903394

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2018/06/17 20:24(1年以上前)

セルフタイマー2秒は、如何よw

書込番号:21903423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2018/06/17 20:27(1年以上前)

あれ、バッテリーの保護対策ですかね?

書込番号:21903436

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2018/06/17 20:32(1年以上前)

>レンホーさん
ありがとうございます
それだと毎回シャッターを押す必要が。
連続で撮り続けたい時、どうしたものかなと思いまして。

書込番号:21903452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/06/17 20:55(1年以上前)

もっふぅさん こんばんは

縦位置グリップを付け バッテリー2個連続使用するのはどうでしょうか?

書込番号:21903521

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/06/17 21:02(1年以上前)

>もっふぅさん

カメラを
数匹の猫にくるまる様に使います。

書込番号:21903538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2018/06/17 21:04(1年以上前)

>もっふぅさん こんにちは

天の川上手く撮れてますね。
30秒〜数分の露出される場合は、事前にバッテリー残量チェックがよろしいかと思います(今の時期)。
冬場の低温時はバッテリー能力が低下しますので、バッテリーやカメラ全体の保温をお考えください、例えばカイロなどで包むやりかたです。

書込番号:21903546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/06/17 21:25(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
それがベストかもしれませんね。
ただ、二つでどれだけ持つか、買ってやってみないといけませんね。

>謎の写真家さん
タオルやカバーで覆ってしまう感じでしょうか?
夜、今の時期でも夜露が少しついていたので、カバー必要かもしれません。

>里いもさん
ありがとうございます。
80パーセントくらいだったので油断しました。
二時間持たなかったような?
カバーをつけて、カイロを貼り付ける感じでしょうか?
夜や雨に撮ることがなかったので、あまり考えてませんでしたが、雨や、寒さを防ぐようなカバーがあったほうがよさそうですね。

書込番号:21903599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2018/06/17 21:33(1年以上前)

レリーズを赤外線のワイヤレスにするか、電池をUSB給電ではないものにするかですね。

NPA-MQZ1Kってマルチバッテリーアダプタキットなるものがありますが、ちょっと高いですよね。

バルブは無理だと思いますが、社外の赤外線スイッチ使って20秒とかで使うのが安上がりな気がします。

書込番号:21903619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/17 22:05(1年以上前)

>もっふぅさん

予備のバッテリーを胸ポケットなどの暖かい場所にいれて持っているのが一番良いと思います。
尚、レリーズが使用できない場合は、黒い紙か何かでレンズをふさいでから指でシャッターボタンを押して、シャッターが開いてからすかさず黒い紙をレンズの前から取り除くという方法も考えられなくはないと思います。
実際にやって見た事が無いので、どうなるか分かりませんが、出来ればお試しいただければと思います。

書込番号:21903703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2018/06/17 22:17(1年以上前)

CASE RELAY(USB外部電源供給器)はどうでしょうか ^ ^

http://www.mukaikaze.net/entry/caserelay-alpha7ii

書込番号:21903740

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/06/17 22:46(1年以上前)

>もっふぅさん

α7RUではやったことないけど、
Wi-Fiでタブレットにつなげて
遠隔で操作すれば?
グリップでバッテリー二個か
外部バッテリーでかなり撮れる。

QX1でWi-Fiで遠隔撮影1500枚撮った
ことあるので言ってみました。

書込番号:21903820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/06/18 08:37(1年以上前)

星空撮影ってMFでのピント合わせや画像確認等で実際の露光時間以上にバッテリーを消耗する。
昼間の撮影の倍のペースで消耗すると思って丁度良いくらいだ。
俺の場合、レフ機
でも撮影直前にバッテリーを入れ替えてる。
コンポジット撮影なんて、撮影始めたら撮影者は何も出来ない。

書込番号:21904479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/06/18 12:08(1年以上前)

>hokurinさん
見てみましたが、アダプターキットいい金額しますね。
リモコンだと一枚撮るにはいいんでしょうけど、撮り続けたりできないんですよね。タイマーレリーズの機能があるリモコンがあるかもしれませんけど。

>量子の風さん
バッテリーを冷やさないというのも大切ですね。
黒い紙、それだと途中でこんがらがってしまいそうです。

>レンホーさん
手持ちのモバイルバッテリーで大丈夫かテストしないといけないでしょうけど、便利そうですね。
Amazonで1万3000円くらいみたいで、社外品ではありますが、試してみる価値はありそうですね。

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
スマホやタブレットに接続することはできるのですが、背面液晶がつきっぱなしになってしまい、夜間の撮影では使いにくかったです。

>横道坊主さん
撮影前に交換するべきでした。
一時間ちょっとくらいしか撮れてないような。
星を撮ったことはほとんどなかったので、そんなにすぐ無くなるとは思っていませんでした。

書込番号:21904795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/06/18 22:07(1年以上前)

もっふぅさん、

α7M2で冬場の星景や star tails 撮影をときどきやっておりました。冬期夜間の長秒時撮影では過去スレ検索されますとDIYで回路を工夫してなんとかした、という例が拾えます。が、自分の場合の解は もとラボマン 2さんからの書き込みに既にありますように単純にバッテリー二個入りの縦グリップ使用でした。これで数時間連続撮影してバッテリー切れになったことはありません。

ではありますが、バッテリーのもち、給電撮影とリモートコマンダーの共存などなんだかんだを総合しますと、機会が許せばですが、第三世代のα7RM3(またはα7M3)に移行されるのが結局お得です(自分は移行しました)。

なお、レンズへの結露結氷防止には Protage のヒーター https://www.amazon.co.jp/dp/B071PFFMYN/ を自分は使っています。なお、リモートコマンダーの代替についてはスマホ Bluetooth経由の制御は出来ます。バッテリーの消費が速まってしまいますので現実的には(とくにα7M2やα7RM2では)良解とは言えないです。

書込番号:21905973

Goodアンサーナイスクチコミ!0


鷹10さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件 画像保管庫 

2018/06/18 22:16(1年以上前)

>もっふぅさん

こんにちは(^^)

今年の1月に富士五湖の精進湖で本機を使ってタイムラプス撮影をしました。
夜の8時過ぎから10時くらいまで、モバイルバッテリー(6000mAhだったかな?)を繋ぎ、
露光時間4秒、間隔1秒で660枚を2回、合計90分くらいの撮影時間でしたが、
バッテリーはまだまだ余裕だったような記憶があります。
(だいぶ前のことなのではっきり覚えていないですが…)

最近はモバイルバッテリーも安くなったので、10000mAhくらいのものを繋げば、
かなり長い時間撮影できるのではないでしょうか。

また、タイムラプス撮影にはソニー純正の有料アプリ「タイムラプス」を使いました。
1,028円しますが、有線のタイマー付きレリーズケーブルを買うよりはずっと安上がりかと思います。

>連続で撮り続けたい時、どうしたものかなと思いまして。
とのことですので、このアプリを使うのも良いかと思います。

タイムラプスまでは要らないということであれば、
β版ですが無料で「タッチレスシャッター」というアプリもありますね。
これは使ったことがないですが。。。

https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/

書込番号:21905995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2018/06/19 01:05(1年以上前)

もっふぅさん こんばんは。

私もこのカメラを何度か天体撮影で使用しています。

α7RIIの場合は、
カメラ本体は純正アプリの「スマートリモコン」を使う事でスマホから遠隔操作が可能です。
スマホには「Play Memories Mobile」アプリをインストールする事で
レリーズだけでなくカメラの設定やライブビューもできます。
マニュアル撮影モードでしか使えませんが天体撮影は基本マニュアルなので不自由ないかと。

Wi-fiアドホック接続ですのでカメラとスマホだけで完結します。

撮影後もスマホからカメラ撮影データにアクセス出来ますから、
Lightroom mobile等にファイルを受け渡し現地で簡単なグレーディングを行いノイズ感等確認しています。

この方法であればカメラのUSBポートはフリーですから外部電源供給をしながら撮影可能です。

http://ino.lomo.jp/blog/archives/30978

書込番号:21906303

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/19 12:53(1年以上前)

いろんな方法がありますよね。
まとめると:
1.タイムラプスのアプリ
  千円で購入して、カメラにインストールする(カメラから購入すれば自動インストールになる)
  990回まで撮影できる。これ以上は次のものになる
2.外部インターバルタイマーを使う
  USBポートを使うが、990回を超えて撮影できる。
  この時の電池は、外部から電源供給するダミー電池を使う。
3.赤外線タイムラプスリモコンを使う
  スイッチサイエンスで購入(マルチインターバルタイマリモコン2という)。USB電源をつなげば動いた。
  これは半分自作ですので、箱への組み込みが必要です。
    https://www.switch-science.com/catalog/1100/
  カメラへもスマホバッテリーからUSB給電する。

これくらい準備しておけば、どこでも撮れる。
今度、手持ちのポタ赤を使ってタイムラプス撮ろうと思っています。時間が無いのでなかなか実行に移せない。

上の1番が簡単ですね。
ポタ赤なら3番が良いのかな。線が一本になるから、カメラの動きに影響が少なくなる。


それと質問なんですが、USB給電は写真では万能ですか?
というのも、USB給電で録画しているときに、内部電池が無くなったら録画できなくなった。録画時には、内部電池+USB給電の両方で動きます。そのために録画できなくなって困った。(バッテリーがあるから安心して予備電池は持ってなかったのです、油断大敵)
写真の時はどうなるのだろうか?

書込番号:21907086

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/19 12:55(1年以上前)

↑忘れてた。
4.スマートリモコンを入れる。

これはダウンロードしただけで、まだ試していない。次回に試します。

書込番号:21907091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/06/19 18:52(1年以上前)

>錯乱棒2さん
手軽にするのであればグリップを追加するのがよさそうですね。
純正品でも中古は手ごろで買えそうです。
アプリでの撮影は背面液晶が光りっぱなしになってしまうのがちょっと、なんですよね。
毎回、撮影結果が明々と光ってしまいますし。

>鷹10さん
一月の山梨でそれだけ持つのであれば、20000Ahのモバイルバッテリーが一つあるので十分持ちそうですね。
ソニーのアプリ、レンズ補正というのを以前購入したのですが、機能が追加されるのかと思っていたら、カメラ自体がアプリからの立ち上げでアプリの同時起動はできなかったり、一部機能が使えなかったり、ただもったいなかったとしか思えませんでした。
アプリに関しては不勉強なところがあるかもしれませんが。
おすすめいただきながら、申し訳ありません。

>写真散歩さん
スマートリモコンは使ってみたのですが、背面液晶を消すことも、ファインダーに切り替えることもできず、撮影時はほんのり光り、撮影結果が、一瞬明々と光ってしまうので、夜間の撮影には使いにくかったです。ただ、これに関しては使いこなせていないだけかもしれません。
申し訳ありません。

>orangeさん
2 が一番現実的かもしれません。
3 は、こういったものがあるとは知りませんでした。ただ、ケースなどに入れたりする必要があるので、少々ハードルが高そうなのと、三脚に据えたカメラに対してリモコンはどこに置けばいいのか悩みそうです。
スマートリモコンに関しては個人的には使いこなせそうにありませんでした。

書込番号:21907677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2018/06/19 20:49(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
悩んだ結果、ひとまず外部給電を購入することにしました。
当機種用セットが13000円程。予備のバッテリーを2つ買うのと大幅な差がありませんでした。
なお、縦位置グリップもセッティングの手軽さを考えると購入する価値はありそうです。
夜、長時間撮影したことがなかったので特に気にしていませんでしたが、レンズヒーターや防寒用のカバーもあったほうがよさそうですね。
色々と勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:21907908

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ストロボについて

2018/06/16 11:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:90件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

今CANONからの乗り換えを検討中なのですが、キャノンのストロボのワイヤレスでの流用って可能なものですか?

少し知識をお貸しいただきたいです。

書込番号:21899674

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/16 11:42(1年以上前)

メーカーが異なると本体やストロボの故障に繋がります。お止めください!

書込番号:21899687

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/06/16 11:50(1年以上前)

純正買って下さい

書込番号:21899706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/06/16 11:54(1年以上前)

>旅人シロさん

フラッシュは各社
独自の調光方式を採用してる為
TTLオートは互換性が無いです。

マニュアル発光なら
基本の2接点しか使わないので
各社 互換性が有ります。

ソニー MIシューは
一見 汎用シューの用だけど
僅かに形状が違い
ソニー機ではクリップオンだとMIシューのものを推薦します。

例外的には
電波式ワイヤレスで使うと
どのメーカーのコマンダーか判別して
Nikon用 Canon用 ソニー用の調光になる機種も有ります。

書込番号:21899715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/06/16 12:05(1年以上前)

旅人シロさん こんにちは

プレ発光キャンセルできる 昔ながらのスレーブ受光部があれば強制発光は出来ますが TTLも効かないので 難しいと思いますよ。

書込番号:21899740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/16 12:06(1年以上前)

>謎の写真家さん

マニュアルでいいのですが、ソニー用のラジオスレーブを買ってキャノンのスピードライトを発光させることができるものですかね?

一応キャノンのスピードライトは電波式も対応してるのですが…(´・ω・`)

書込番号:21899744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/16 12:13(1年以上前)

純正には無いですから
GODOXあたりで質問されたら?

書込番号:21899757

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/16 12:14(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
赤外線受信ができれば良いのですか?

書込番号:21899761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/16 12:18(1年以上前)

>mastermさん
godoxってケンコーが代理店やってたんですね…
今調べて知りました(´・ω・`)
ちょっとそっちに聞いてみます(´・ω・`)
ありがとうございます^ - ^

書込番号:21899771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/06/16 12:30(1年以上前)

自分の都合のよい解答を引き出したい。というタイプの人が質問者になると話がこんなに噛み合わないのですね。
こういう場合は、実際にやってみればすぐに結果が出ます。
実際にボディーを買う前に、量販店等で事情を説明したらデモ機で試させてくれそうですが・・・
その時に、店員さんに丁重に断られたら、ヤッパリ無理なんだと思います。

書込番号:21899796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/16 13:04(1年以上前)

マニュアルなら問題なく使えますよ。



ラジオスレーブは別途用意する必要があります。
スピードライト自体の電波は使えませんし、ソニー純正のラジオスレーブとも互換性はありません。

こういうのを、α7RUとスピードライトの両方につけます。
http://amzn.asia/1iu9vyL

ただし、上のは日本の電波法に準拠していませんので、Godox や Cactus の方が良いかもしれませんね。
ラジオスレーブによっては、α7RUで使えたけどα7RVでは使えない、みたいな相性問題があるようなのでご注意を。

書込番号:21899869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/06/16 13:53(1年以上前)

キヤノンのストロボもニコンで使えるし、

フル発光で都合が悪ければ ディフユーザーで良くね?

書込番号:21899962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/16 14:05(1年以上前)

調光できるって。

太郎君は分かってないんだから、適当なこと言わない方が良いよ。

書込番号:21899981 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ92

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

航空祭の撮影について

2018/06/09 09:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:23件

こちらの機種を持っていて、先日初めて航空祭に行ってみたのですが、アップで撮ろうと思うとフレームに収められず、引くと一瞬で豆粒のようになり。
ブルーインパルスはなんとかついて行けたのですが、戦闘機が全く。
一年に何度も行けないのですが、これは何年もかけて慣れるしかないでしょうか?

タムロンのページですが
http://www.tamronblog.jp/sp-150-600mm:航空機編A「航空祭を撮影する」/

こんな感じで撮るには何かいい練習がありますか?
望遠レンズはタムロンの100-400のみ所有しています。
よろしくお願いします。

書込番号:21883420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:84件

2018/06/11 18:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

防府は予行の方が天気よかったのかな?

美保は曇り・・・

500mmでもトリミングしまくらないと無理です

たったの1/750ですが、流せると楽しくなります

こんばんは。D850+ゴーヨンで飛行機撮ってます。

・レンズの描写限界
ズームですから、単焦点(いわゆる大砲)に比べると描写は落ちます。
・撮影スタイル
ゴーヨンで撮ってみるとわかりますけど、押しも引きもできません。500mmでも戦闘機には短すぎるぐらいですので、400mm固定で撮るのが良いでしょう(かなり近づいてきてフレームアウトの可能性がある時だけ引く←そんな余裕は無いですけどね)。
・シャッタースピードは1/1000以上
1/1000以上あれば大体止まります。これでぶれている場合は飛行機の速さに腕&腰の振りが追い付いていません。筋トレをしましょう。流し撮りするときも腕の固定&腰の振りが大事になります。
・天気が悪い
曇り空だったり、陽炎でモヤッてたりすると描写は落ちます。

航空祭に連戦して鍛えたり(予行練習もあります)、空港へ出かけて練習あるのみ!

書込番号:21888798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/06/11 18:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>isiuraさん
近所でも鳥が飛んでいるのを見るので、まずはくっきり写せるよう練習してみます。
鳥を撮るのにはまってしまうのも怖いですが。

>量子の風さん
設定が全然わからなかったので、きれいに撮られている方の写真を見て1/1000秒くらいがいいのかと思っていました。
始まってしまうと見返す余裕や設定を変える余裕もなく、お昼の間や、家に帰ってからぶれぶれが多いことに気づきました。
次、もっと早いシャッタースピードにしてみて最初はきれいに撮れるようにしてみたいと思います。

>遮光器土偶さん
画質よりまずは撮れていないと意味がないので、もっとシャッタースピードを上げてしてみようと思います。
タイミングなどもあるのでしょうけど、ばっちり、もうくっついているくらいで撮れてますね。すごいです。

>nobu-g3さん
はい、連写で撮ってます。
そんな制約があるとは知りませんでした。
向こうからやってくる飛行機にピントを合わせ続けて連写した写真貼ってみたのですが、自分で見るとわからなくなります。
5枚とばしづつで思い切りトリミングしてます。

>takokei911さん
そもそも知識もほとんどなく、飛行機自体の速さもピンときてなかったです。
レンズの限界は値段も一番安かったので仕方ないと思っています。ただブレブレはなくしたいです。
止めて撮れていないのは自分の実力不足ですね。
家から空港はちょっと遠いですけど、出向いて練習したりしようと思います。
初めて買った望遠レンズなので慣れるということも必要ですね。

書込番号:21888869

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2018/06/11 20:16(1年以上前)

>もっふぅさん

シグマのアダプターをお使いとのことですが
α7RUの能力やアダプターを含めたレンズとの相性もあるかもしれませんよ。
まずシグマではAF-Cでの撮影ではAF動作を保証していないかと。
またシグマの同じレンズであってもAFが稼動する物や、
しても満足なAFスピードが得られない、
もしくは作動しないなどまちまちのようです。

被写体ブレ等ではなくAFが被写体に付いて行けない可能性もあるかと
ましてやタムロンのレンズですから。。。
そういった中で150-600を考えるより
戦闘機など撮影を今後も考えているなら
使用する機材を一から検討した方が良い場合もあるかもしれません。


書込番号:21889038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2018/06/11 20:19(1年以上前)

>もっふぅさん

あと、「フォーカスエリア」を変えて都合の良い設定を探された方がいいかと思います。

ニコン機ですと、ダイナミックAF n点かグループエリアAF。
パナ機ですと、カスタムマルチか1点。

書込番号:21889044

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2018/06/11 20:29(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

なぜ、ニコンやパナの設定を言うのさ?
言うならソニーの設定をキチンと示すべき。
できないなら余計なことは言わんこと。

書込番号:21889072

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/11 20:39(1年以上前)

河合奈保子の歌声が脳裏に聞こえて来たのですが・・・

書込番号:21889099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2018/06/11 20:51(1年以上前)

>もっふぅさん

SONY機のフォーカスエリアの設定に関しては、okiomaさんに聞いて下さい。

まあ、キヤノン機ですと、1点AFとかゾーンAFかと。

書込番号:21889135

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2018/06/11 21:00(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏

いい加減にしてくれない。
貴方は適当でいい加減なレスが多すぎます。
ご自身が言ったことに責任が持てないならレスすべきではないですね。


書込番号:21889156

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2018/06/11 21:32(1年以上前)

>もっふぅさん

タムロン100-400とΣのマウントアダプターの組合せですと、
SONY機の機能をフルで使用出来ていない状況(機能制限ありの状態)かと思います。

出来れば、SONY機の性能をフル活用するには、
理想は純正レンズになりますが、
タムロンかΣの場合は、Eマウントに対応したレンズを使われることをおすすめします。

書込番号:21889241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2018/06/11 22:07(1年以上前)

>okiomaさん
本当はソニー純正が一番ですよね。
でも、なかなか手が出ないんです。
今のレンズも望遠レンズで一番安かったので購入したくらいですので。
ただ、思っていたよりはAF使えるものだなとは思いました。

>おかめ@桓武平氏さん
本体ソニー、マウントシグマ、レンズタムロン、制限があって当たり前ですね。
でもちょっと飛行機撮ってみたいからレンズ26万円て簡単に出せないんですよね。
純正が間違いないとは思うのですけど。

書込番号:21889343

ナイスクチコミ!1


nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/11 23:27(1年以上前)

>もっふぅさん
推測ですが、シグマのマウントアダプタMC11と
ソニー純正のマウントアダプタLA-EA3は同じような機能なので、
制限も同じだと思います。

LA-EA3を使ってAF-Cで撮ると連続撮影HiだとAFは1枚目で固定、
連続撮影LoだとAFは追従するそうです。

連続撮影Loは2.5コマ/秒と遅いですが、連写しないよりマシかな?
もしくは、割り切って連写しない。

もし近くに自衛隊の基地や空港があるなら、練習を兼ねて試してみてはいかがでしょうか?
ピントが合うようになれば、あとはどうにかなると思います。

書込番号:21889581

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2018/06/12 03:42(1年以上前)

ブルーインパルスは、次の演技をGCAで隊長が号令をかけるのと前日に予行演習をします

今年の鈴鹿F1ではブルーインパルス(最初は天候マターで中止)かホンダジェットのローパス?、ぜひやってほしい

姫路城では、電波を捉え切れず(周波数が対応外だった)

書込番号:21889870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2018/06/12 11:21(1年以上前)

>nobu-g3さん
あまり説明書見ずに買ってしまったので、連写については見落としていたかもしれません。
純正のアダプターくらいは無制限で使えればいいのにとは思いますけど。
あまり遠くないところに自衛隊のプロペラ機が訓練でよく飛んでいるそうなので、練習してみようと思います。

>NSR750Rさん
前日にでも撮影できればまた結果は違うかもしれませんね。
当日、無線機を持っている方がかなりいたので少しびっくりしました。
基地によっては離陸からあるようなので、そういった所もいずれは行ってみたいと思います。

書込番号:21890362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2018/06/12 11:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さんありがとうございました。
自分の飛行機や内容の知識と望遠レンズの撮影の不慣れさがよくわかりました。
次回、せっかく買ったものなので楽しんで撮影してみようと思います。
皆さんの貼っていただいた写真もたいへん参考となりました。ありがとうございました。
最後に、貼っておくので、撮ってみたいという方の参考にでもなれば幸いです。

書込番号:21890379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/12 22:56(1年以上前)

>takokei911さん

さすがにゴーヨンは素晴らしいですね。コントラストの抜けも良いし。D850カメラも高画素の高速AFで良い。
ゴーヨン欲しいけど・・・ソニーは95万円する、ニコンでも90万円か・・・どちらも高いなー。
そこまで撮らないし・・・

ということで、貧者の望遠ズーム タムロン150-600G2(A022)を買いました。約10万円。
  http://www.tamron.jp/product/lenses/a022.html
α99Uで撮りに行く機会を狙っています。D850みたいに撮れると良いな。AFは追いついたような気がする。これで秒12枚連写でバシバシット撮ってみたい気がする。
このタムロンは新しいので、ズームロックを外すと、レンズを手で前後に動かすだけでズームできますね(少し硬いけど)。これを直進ズームと言うのでしょうか?

書込番号:21891686

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2018/06/13 06:41(1年以上前)

>orangeさん

タムロンはその使い方は確かにできますが
耐えられる設計になっていないため保証はしないとのこと、
メーカーより回答をもらっています。



書込番号:21892074

ナイスクチコミ!7


nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/13 07:19(1年以上前)

>もっふぅさん
おそらく山口の方と思いますが、阿知須のきらら博やったところで
10月7日に全国都市緑化やまぐちフェアにおけるブルーインパルスの展示飛行があります。
ぜひリベンジされてください。

また少し遠いですが、翌週の14日には福岡の芦屋基地で航空祭があります。
こちらにも、ぜひお越しください。

>okiomaさん
それ以前に、ゴミデータの大量生産になると思いますよ!
α99Uにハイブリッド位相差検出AF非対応のタムロンのA022で12連写すると、
絞りがF4を超えているためにAFは1コマ目で固定されて、それ以降は・・・


書込番号:21892122

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2018/06/13 08:07(1年以上前)

>nobu-g3さん

私への返信?ですか

書込番号:21892195

ナイスクチコミ!6


nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/13 08:29(1年以上前)

>okiomaさん
直進ズームが出来る、出来ない以前の問題と言いたかっただけなので、
スルーして頂いて結構です。
失礼しました。m(_ _)m

書込番号:21892231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2018/06/13 21:02(1年以上前)

>nobu-g3さん
ありがとうございます。
10月だと少し時間的な余裕があるので、それまでに練習したり準備できそうですね。
芦屋くらいなら行けない距離ではないので、行ってみたいと思います。
普段撮らないものを撮ると難しさを痛感します。

書込番号:21893629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング