α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 Lily-Mさん
クチコミ投稿数:1件

α7RUをメイン機で使っている者ですが
表題の通り撮影後iPadに転送し、シャッタースニッチでキャプチャーされている方いらっしゃいますか?

以前キャノン5DMarkVを使用しており、その時はCFカードにRAWを記録しSDカード(Eye-Fi)でJPEGをiPadに飛ばし
シャッタースニッチで確認しておりました。

α7RUは1スロットなのでEye-FiカードでRAW+JPEGの設定をしてシャッタースニッチで見ようとしておりますが、転送されません。。
設定が悪いのでしょうか...
またシャッタースニッチ側にsonyα7系のPMが選べるようになっていますが、こちらもよくわかりませんでした。

どなたかご教授いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22069362

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/08/31 02:17(1年以上前)

α7r2を使ってます(´・ω・`)
私は本機にはWi-Fiがついているので本機とアイフォンにアプリを入れて飛ばしてます(´・ω・`)
私はFlash airを使ってたんですがあまりにも転送がおそいのでカメラアプリに頼ってます(´・ω・`)
ただ、本機はWi-Fiを飛ばす時は都度操作が必要なので面倒くさいとは良く思ってます(´・ω・`)

書込番号:22071309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:2件

キヤノンからソニーに移行してきました者です。
現在の機材は、
α7RU
FE16-35F4
シグマ24-105(EFマウント)
キヤノン70-300L
アダプターMC-11
となっています。

サイレント撮影設定でタイムラプスを撮っていたら、
問題にぶち当たりました。

α7RUに16-35・MC-11+24-105では、問題は無かったのですが、
MC-11+70-300Lで撮影したタイムラプスは、
1枚1枚の明るさが異なり、動画にするとちらついてしまいました。

仕方無く、ソニー純正のFE70-300を購入したのですが、
夜景などの細かいピント合わせが困難で、
風景メインの私には向かないレンズと判断しました。

そこでお聞きしたいのは、以下1・2です。

1.キヤノンレンズを使用している方で、問題無くタイムラプス撮影が出来ている方がいるのか?
 その場合のタイムラプスの設定。
 ちらつく場合は、動画の処理方法。

2.キヤノン70-300Lの代わりのレンズを検討していますが、
 純正70-200GMにすべきか?100-400GMにすべきか?
 もしくはシグマ100-400でお茶を濁して、新たな70-300を待つか?等

70-300に拘る理由は、携帯性が良い事です。
山に登って写真を撮るので、70-300なら付けっぱなしで持って行けますが、
70-200や100-400だとちょっと無理だと思います。
ちょっとした風景なら、面倒くさくて撮らなくなりそうで怖いです。

色々と質問して申し訳ございませんが、
よろしくお願いします。

書込番号:22002353

ナイスクチコミ!2


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/08/25 07:18(1年以上前)

無音撮影では、ある条件で露出が乱れます。
1、シャッタースピードが速い時。1/5000秒以下なら大丈夫です。
2、古いミノルタレンズや他社レンズの時。

タイムラプスの設定で無音撮影を外す。

70-300はAマウントの70-300+LAEA3も考えられる。

書込番号:22055977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/08/25 09:52(1年以上前)

orangeさん、返信ありがとうございます。
質問しても、反応が無いって辛いですね・・・

やはり他社製(キヤノン等)レンズでは、
タイムラプスをしない方が良いみたいですね・・・

夏休みに色々と試してみたのですが、
キヤノンレンズでは、絞り開放時のみ、
ちらつきが発生しませんでした。
ただし周辺減光が大き過ぎて、
使い物になりません・・・

絞っていく程、『カシッ』と言う音が大きくなっていくので、
MC-11とレンズの間に負荷が掛かって、
連携がうまくいかなくなるのかも?

レンズも色々と見てきましたが、
これ以上後悔したくないので、
奮発して、100-400GMを購入して、
問題を解決しました。

書込番号:22056322

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

冬山低温での耐性

2018/07/01 09:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:444件

CANONユーザーですが、先日α7Uを購入しました。
ところがところがビックリ!5D MarkWと吐き出す絵が変わらないではないですか!(高感度は駄目)
プラスRGBの色域が間違いなく広い!
それでα7RUにカメラのみ鞍替えを検討してます。レンズはMC-11でLレンズを使用。

で、冬山といっても九州なのでせいぜい-20℃までですが、今までCANON機はノントラブルです。
αの投稿画像を拝見しても冬山のお写真は見当たりませんが、過酷な低温度・高温度での耐性はどうでしょうか?
また、α7RBが絶対に良いという意見がありましたらお聞かせくださいませ。(主に山岳・星景、たまにポートレートです)
そういう条件で撮影されてるユーザーさんがいらっしゃったらご教授のほど宜しくお願いします。

書込番号:21933520

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/07/01 10:13(1年以上前)

>ヒデ坊君さん

16件目にα7RUでの実験が載ってます。
ちょこちょここの手の書き込みはあります
ので参考にしてみて下さい。
ちなみにぼくも星は撮るのですが、
せいぜいマイナス5度行くか行かないか
なのでマイナス20度は経験ありません。

http://s.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21473053/

書込番号:21933660 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/07/01 10:55(1年以上前)

低温に一番弱い部分は
電池だと思います。
冷えていってバッテリー残量がなくなり
体温で暖めていた電池に交換したら
作動したが有ります。

書込番号:21933744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/07/01 11:39(1年以上前)

>ヒデ坊君さん

当方北海道でα7Uを使ってます。

冬に-10℃前後でさっきまでバッテリー残量に問題はなかったはずが突然残量が無くなってバッテリー交換をした経験が何度かあります。

第3世代に採用されているバッテリーがどの程度低温に耐性があるのかは知りませんが、少なくとも第2世代までに採用されているバッテリーだと-20℃の環境では何かしらの対策を施さないと安心して使うのは難しいのではないのかな?と思います。

書込番号:21933827

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/07/01 13:02(1年以上前)

一番びっくりするのは電池がもたないこと。

5Dだったら、1/5くらいしか保たない印象です。

今更言っても仕方ないですが、RIIIは、電池が2倍になったので、かなりマシでしょう。

書込番号:21934017

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2018/07/01 14:22(1年以上前)

こんにちは、お久しぶりです。

正直、冬山を狙う人はソニーは選びづらいと思います。今までのところは。イメージもないですし、実際ノウハウの蓄積を製品でみてないですからね。
他のメーカーは、カメラ以外の色々な製品でもありますからね。
しかし、いずれにしても電池まで冷え込む使い方なら-- 10度くらいが限界です。外気と同じ温度にカメラ本体内がならないような工夫が一番大切かと思います。そうすれば−20度くらいは全然大丈夫です。冬山用のケース選びの方がポイントかと思います。

書込番号:21934196 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件

2018/07/01 15:58(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
非常に参考になるHPを掲載いただきありがとうございました。

>謎の写真家さん
やはりバッテリーですよね〜。でもメカCANON機に比べて、αは電気系デジのような感じで不安です^^

>シルビギナーさん
そうなんですね!予備を持っていても急に無くなるのは冬山では怖いですね^^

>デジタル系さん
バッテリーですよね RVはよいようですね。メカ本体はどうなんでしょうか?なんだか作りが甘いような・・・

>Lazy Birdさん
お久しぶりです。以前はNikon機への鞍替えご相談ありがとうございました。
結局MarkWへいったのですが、結果解像度だけがよくなり、発色は変わりませんでした(Ps編集)。あくまでも私のリバーサルフィルム発色感覚でのお話ですが・・・。やはりセンサーが問題みたいでです。SONYセンサー(Nikon・PENTAX・富士フイルム・オリンパス)素晴らしいです 目で見たような発色が編集で行なえます!
以前にLazy Birdさんが仰るように富士フイルム機へいくのが一番ベストだと思いますが、なんせCANONレンズ資産があるので、マウントアダプター経由でαにと思った次第です^^

書込番号:21934361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2018/07/01 17:43(1年以上前)

大自然は苛酷な相手ですよね。
5D4は防滴性能・信頼性は高いです。同じ感覚でα7系を使うのはやめた方がよいと思います。

http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html

書込番号:21934571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/07/01 18:41(1年以上前)

私は軽量化目的で5D3→α6300にしましたが、厳冬期以前に夏山のテント泊でミラーレス機の電池の保ちの悪さを実感しました。前日が小屋泊で本体&予備電池をフルにしておいても、1日2個ではちょっと厳しいかな?と思います。

α7Vであれば電池の保ちが相当改善したようですが、KissX9のような軽量レフ機ではいかがでしょう?

書込番号:21934675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件

2018/07/01 19:38(1年以上前)

>sakurakaraさん
解決済みにも関わらず、非常に為になるHP情報を感謝します。一番気になってた箇所です 現在α7Uですが、なんとなく心もとなくて仕方ありませんでした。ほんとにありがとうございました。

>ヤッチマッタマンさん
解決済みにも関わらずアドバイスをいただきありがとうございます。
確かにバッテリーはダメダメですね しかし冬山ではモバイルバッテリーでの撮影を予定してます。Kiss9ですか〜〜 やはりフルサイズ機が好きです

書込番号:21934799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/01 23:07(1年以上前)

-15度程度のオーロラ撮影の経験では、電池が冷えてしまうとダメだと思います。IIIになって容量が倍になったと言っても、他社一眼レフのように電池が冷えにくい構造にでもなってなければ、電池が冷えてしまえば50歩100歩ではないでしょうか。

天体のタイムラプスやオーロラ撮影のように、本体を三脚にセットして長時間冷たい外気に晒しっぱなしというような場合は、本体保温なり外部バッテリーにして外部バッテリーを保温とか対策が必要になります。

あるいは、オーロラの場合だと、セッテイングだけしておいて、オーロラが出るまでバッテリーを本体から抜いて体温で保温し、オーロラが出たら電池を入れて撮影するとかです。

書込番号:21935317

ナイスクチコミ!0


K@tsuさん
クチコミ投稿数:6件

2018/07/03 22:46(1年以上前)

自分も九州で冬のくじゅうや阿蘇や霧島に星撮りに行きましたがU型のバッテリーは冷えきるとすぐに無くなりますね!3つくらい持って行き、無くなったらカイロ入れたポケットに入れておくと復活するのでローテーションで使うと大丈夫ですよ

書込番号:21939359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/07/04 02:24(1年以上前)

別機種

こんな環境でそうなりました。

バッテリーの保温機能なんてどこの機種でもついてないでしょ?

α99ですが過去−20℃くらいまでの経験ですと、多くの方がおっしゃる通りバッテリーが死にます。
しかしこれは「放電してしまった」わけではなく、「放電しなくなった」と言う状態ですので、暖めれば復活します。

ポケットにカイロなどを入れておいて予備バッテリーを暖めておき、カメラのバッテリーが放電しなくなったら入れ替えればOKです。
そのバッテリーもポケットで暖め直せばまた使えます。

撮影しない時は電源を切るなどバッテリーをなるべく使わない工夫もされた方が良いと思います。

ニコン機に鞍替えしてからそこまでの低温経験ないので比較経験はありませんが、上高地で上記の症状が現れた時はスマホも同じように電源が切れました。
しかしポケットで暖めたらインジケーターの表示も復活しました。
完全に元通りにはなりませんけどね。

−20℃くらいまでなら経験上それで大丈夫ではないかと思います。
風は結構ボディ冷やすので風が強いなら何か厚めのタオルでも掛けといた方がいいかもしれませんね。

書込番号:21939618

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/07/05 20:49(1年以上前)

>>ところがところがビックリ!5D MarkWと吐き出す絵が変わらないではないですか!(高感度は駄目)
プラスRGBの色域が間違いなく広い!

α7Uでも色域は5DWよりも広いのですか。
だったら、α7RU・α7RV・α7Vでは、さらに広くなります。
特に4200万画素のセンサーはダイナミックレンジも広くなっています。裏面照射方式センサーを開発したから。
あ好きなほうをお選びください。

山なら高画素が風景向きです。
電池はα7RVのほうが大きく(倍容量)なっていますが、α7RUでも2-3個持てば同じでしょう。
スマホバッテリーがあればさらに良い。
星なら、
  1.スマホバッテリーから外部給電という手がある。
  2.ダミーバッテリー経由で外部から電池を供給する方法もある。
工夫次第でどちらのカメラでもOKだが、α7RVはUSB端子が確か2個あったよね。こちらが便利。
タイムラプスで外部コントローラを使うときにはα7RVが良いが、α7RUにはタイムラプスアプリを組み込める。これは990枚までタイムラプス写真が撮れる。テストしました。

ポートレートなら、瞳AFがある。UもVも瞳AFはあるが、Vのほうが強力。
まあ、値段相応かな。
ただ、α7RUでもポートレートは撮れる。

資金次第で決めればよいと思います。
資本社会ですから、価格が高いものは良い。
一方で旧型のα7RUは、価格がこなれているので安価という魅力がある。こちらでも工夫ですべてが撮れる。
私はα7RUを使っているが、買い替えは次の機種でありVではない。私の領域ではUで充分撮れるから。
ただし、撮影時の感性は違う。α7RVが良いだろう。別カメラα99Uも感性が良く、α7RUとは差を感じる。
α7RUは感性は未成熟だが、基本はしっかりとした良いカメラです。

書込番号:21943428

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/07/05 20:57(1年以上前)

>>それでα7RUにカメラのみ鞍替えを検討してます。レンズはMC-11でLレンズを使用。

あっと、もう一つ重要なことを忘れていた。
MC-11はカメラによりAFの効きが違ってくる。
α7Uは改善されたが、α7RUはどうだったかな?
私はMC-11を持っていないので、テストできない。
α7RVは良くなているのは確か。でも、α7RUでも良くなっている可能性はある。
どなたかご存知ですか?

書込番号:21943453

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

星景写真など長時間撮影

2018/06/17 20:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:23件
当機種

題名通りなのですが、先日、星がきれいに見えたので撮ってみたのですが、少しうとうとした際にちょうどバッテリー切れを起こしてしまいました。
対策としてモバイルバッテリーをつなぐことができるようですが、つなぐとレリーズを使うことができません。
寒いととくにバッテリーがすぐなくなってしまいますが、こちら何か対策はありますか?
よろしくお願いします。

書込番号:21903394

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2018/06/17 20:24(1年以上前)

セルフタイマー2秒は、如何よw

書込番号:21903423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2018/06/17 20:27(1年以上前)

あれ、バッテリーの保護対策ですかね?

書込番号:21903436

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2018/06/17 20:32(1年以上前)

>レンホーさん
ありがとうございます
それだと毎回シャッターを押す必要が。
連続で撮り続けたい時、どうしたものかなと思いまして。

書込番号:21903452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/06/17 20:55(1年以上前)

もっふぅさん こんばんは

縦位置グリップを付け バッテリー2個連続使用するのはどうでしょうか?

書込番号:21903521

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/06/17 21:02(1年以上前)

>もっふぅさん

カメラを
数匹の猫にくるまる様に使います。

書込番号:21903538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2018/06/17 21:04(1年以上前)

>もっふぅさん こんにちは

天の川上手く撮れてますね。
30秒〜数分の露出される場合は、事前にバッテリー残量チェックがよろしいかと思います(今の時期)。
冬場の低温時はバッテリー能力が低下しますので、バッテリーやカメラ全体の保温をお考えください、例えばカイロなどで包むやりかたです。

書込番号:21903546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/06/17 21:25(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
それがベストかもしれませんね。
ただ、二つでどれだけ持つか、買ってやってみないといけませんね。

>謎の写真家さん
タオルやカバーで覆ってしまう感じでしょうか?
夜、今の時期でも夜露が少しついていたので、カバー必要かもしれません。

>里いもさん
ありがとうございます。
80パーセントくらいだったので油断しました。
二時間持たなかったような?
カバーをつけて、カイロを貼り付ける感じでしょうか?
夜や雨に撮ることがなかったので、あまり考えてませんでしたが、雨や、寒さを防ぐようなカバーがあったほうがよさそうですね。

書込番号:21903599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2018/06/17 21:33(1年以上前)

レリーズを赤外線のワイヤレスにするか、電池をUSB給電ではないものにするかですね。

NPA-MQZ1Kってマルチバッテリーアダプタキットなるものがありますが、ちょっと高いですよね。

バルブは無理だと思いますが、社外の赤外線スイッチ使って20秒とかで使うのが安上がりな気がします。

書込番号:21903619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/17 22:05(1年以上前)

>もっふぅさん

予備のバッテリーを胸ポケットなどの暖かい場所にいれて持っているのが一番良いと思います。
尚、レリーズが使用できない場合は、黒い紙か何かでレンズをふさいでから指でシャッターボタンを押して、シャッターが開いてからすかさず黒い紙をレンズの前から取り除くという方法も考えられなくはないと思います。
実際にやって見た事が無いので、どうなるか分かりませんが、出来ればお試しいただければと思います。

書込番号:21903703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2018/06/17 22:17(1年以上前)

CASE RELAY(USB外部電源供給器)はどうでしょうか ^ ^

http://www.mukaikaze.net/entry/caserelay-alpha7ii

書込番号:21903740

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/06/17 22:46(1年以上前)

>もっふぅさん

α7RUではやったことないけど、
Wi-Fiでタブレットにつなげて
遠隔で操作すれば?
グリップでバッテリー二個か
外部バッテリーでかなり撮れる。

QX1でWi-Fiで遠隔撮影1500枚撮った
ことあるので言ってみました。

書込番号:21903820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/06/18 08:37(1年以上前)

星空撮影ってMFでのピント合わせや画像確認等で実際の露光時間以上にバッテリーを消耗する。
昼間の撮影の倍のペースで消耗すると思って丁度良いくらいだ。
俺の場合、レフ機
でも撮影直前にバッテリーを入れ替えてる。
コンポジット撮影なんて、撮影始めたら撮影者は何も出来ない。

書込番号:21904479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/06/18 12:08(1年以上前)

>hokurinさん
見てみましたが、アダプターキットいい金額しますね。
リモコンだと一枚撮るにはいいんでしょうけど、撮り続けたりできないんですよね。タイマーレリーズの機能があるリモコンがあるかもしれませんけど。

>量子の風さん
バッテリーを冷やさないというのも大切ですね。
黒い紙、それだと途中でこんがらがってしまいそうです。

>レンホーさん
手持ちのモバイルバッテリーで大丈夫かテストしないといけないでしょうけど、便利そうですね。
Amazonで1万3000円くらいみたいで、社外品ではありますが、試してみる価値はありそうですね。

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
スマホやタブレットに接続することはできるのですが、背面液晶がつきっぱなしになってしまい、夜間の撮影では使いにくかったです。

>横道坊主さん
撮影前に交換するべきでした。
一時間ちょっとくらいしか撮れてないような。
星を撮ったことはほとんどなかったので、そんなにすぐ無くなるとは思っていませんでした。

書込番号:21904795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/06/18 22:07(1年以上前)

もっふぅさん、

α7M2で冬場の星景や star tails 撮影をときどきやっておりました。冬期夜間の長秒時撮影では過去スレ検索されますとDIYで回路を工夫してなんとかした、という例が拾えます。が、自分の場合の解は もとラボマン 2さんからの書き込みに既にありますように単純にバッテリー二個入りの縦グリップ使用でした。これで数時間連続撮影してバッテリー切れになったことはありません。

ではありますが、バッテリーのもち、給電撮影とリモートコマンダーの共存などなんだかんだを総合しますと、機会が許せばですが、第三世代のα7RM3(またはα7M3)に移行されるのが結局お得です(自分は移行しました)。

なお、レンズへの結露結氷防止には Protage のヒーター https://www.amazon.co.jp/dp/B071PFFMYN/ を自分は使っています。なお、リモートコマンダーの代替についてはスマホ Bluetooth経由の制御は出来ます。バッテリーの消費が速まってしまいますので現実的には(とくにα7M2やα7RM2では)良解とは言えないです。

書込番号:21905973

Goodアンサーナイスクチコミ!0


鷹10さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件 画像保管庫 

2018/06/18 22:16(1年以上前)

>もっふぅさん

こんにちは(^^)

今年の1月に富士五湖の精進湖で本機を使ってタイムラプス撮影をしました。
夜の8時過ぎから10時くらいまで、モバイルバッテリー(6000mAhだったかな?)を繋ぎ、
露光時間4秒、間隔1秒で660枚を2回、合計90分くらいの撮影時間でしたが、
バッテリーはまだまだ余裕だったような記憶があります。
(だいぶ前のことなのではっきり覚えていないですが…)

最近はモバイルバッテリーも安くなったので、10000mAhくらいのものを繋げば、
かなり長い時間撮影できるのではないでしょうか。

また、タイムラプス撮影にはソニー純正の有料アプリ「タイムラプス」を使いました。
1,028円しますが、有線のタイマー付きレリーズケーブルを買うよりはずっと安上がりかと思います。

>連続で撮り続けたい時、どうしたものかなと思いまして。
とのことですので、このアプリを使うのも良いかと思います。

タイムラプスまでは要らないということであれば、
β版ですが無料で「タッチレスシャッター」というアプリもありますね。
これは使ったことがないですが。。。

https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/

書込番号:21905995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2018/06/19 01:05(1年以上前)

もっふぅさん こんばんは。

私もこのカメラを何度か天体撮影で使用しています。

α7RIIの場合は、
カメラ本体は純正アプリの「スマートリモコン」を使う事でスマホから遠隔操作が可能です。
スマホには「Play Memories Mobile」アプリをインストールする事で
レリーズだけでなくカメラの設定やライブビューもできます。
マニュアル撮影モードでしか使えませんが天体撮影は基本マニュアルなので不自由ないかと。

Wi-fiアドホック接続ですのでカメラとスマホだけで完結します。

撮影後もスマホからカメラ撮影データにアクセス出来ますから、
Lightroom mobile等にファイルを受け渡し現地で簡単なグレーディングを行いノイズ感等確認しています。

この方法であればカメラのUSBポートはフリーですから外部電源供給をしながら撮影可能です。

http://ino.lomo.jp/blog/archives/30978

書込番号:21906303

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/19 12:53(1年以上前)

いろんな方法がありますよね。
まとめると:
1.タイムラプスのアプリ
  千円で購入して、カメラにインストールする(カメラから購入すれば自動インストールになる)
  990回まで撮影できる。これ以上は次のものになる
2.外部インターバルタイマーを使う
  USBポートを使うが、990回を超えて撮影できる。
  この時の電池は、外部から電源供給するダミー電池を使う。
3.赤外線タイムラプスリモコンを使う
  スイッチサイエンスで購入(マルチインターバルタイマリモコン2という)。USB電源をつなげば動いた。
  これは半分自作ですので、箱への組み込みが必要です。
    https://www.switch-science.com/catalog/1100/
  カメラへもスマホバッテリーからUSB給電する。

これくらい準備しておけば、どこでも撮れる。
今度、手持ちのポタ赤を使ってタイムラプス撮ろうと思っています。時間が無いのでなかなか実行に移せない。

上の1番が簡単ですね。
ポタ赤なら3番が良いのかな。線が一本になるから、カメラの動きに影響が少なくなる。


それと質問なんですが、USB給電は写真では万能ですか?
というのも、USB給電で録画しているときに、内部電池が無くなったら録画できなくなった。録画時には、内部電池+USB給電の両方で動きます。そのために録画できなくなって困った。(バッテリーがあるから安心して予備電池は持ってなかったのです、油断大敵)
写真の時はどうなるのだろうか?

書込番号:21907086

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/19 12:55(1年以上前)

↑忘れてた。
4.スマートリモコンを入れる。

これはダウンロードしただけで、まだ試していない。次回に試します。

書込番号:21907091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/06/19 18:52(1年以上前)

>錯乱棒2さん
手軽にするのであればグリップを追加するのがよさそうですね。
純正品でも中古は手ごろで買えそうです。
アプリでの撮影は背面液晶が光りっぱなしになってしまうのがちょっと、なんですよね。
毎回、撮影結果が明々と光ってしまいますし。

>鷹10さん
一月の山梨でそれだけ持つのであれば、20000Ahのモバイルバッテリーが一つあるので十分持ちそうですね。
ソニーのアプリ、レンズ補正というのを以前購入したのですが、機能が追加されるのかと思っていたら、カメラ自体がアプリからの立ち上げでアプリの同時起動はできなかったり、一部機能が使えなかったり、ただもったいなかったとしか思えませんでした。
アプリに関しては不勉強なところがあるかもしれませんが。
おすすめいただきながら、申し訳ありません。

>写真散歩さん
スマートリモコンは使ってみたのですが、背面液晶を消すことも、ファインダーに切り替えることもできず、撮影時はほんのり光り、撮影結果が、一瞬明々と光ってしまうので、夜間の撮影には使いにくかったです。ただ、これに関しては使いこなせていないだけかもしれません。
申し訳ありません。

>orangeさん
2 が一番現実的かもしれません。
3 は、こういったものがあるとは知りませんでした。ただ、ケースなどに入れたりする必要があるので、少々ハードルが高そうなのと、三脚に据えたカメラに対してリモコンはどこに置けばいいのか悩みそうです。
スマートリモコンに関しては個人的には使いこなせそうにありませんでした。

書込番号:21907677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2018/06/19 20:49(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
悩んだ結果、ひとまず外部給電を購入することにしました。
当機種用セットが13000円程。予備のバッテリーを2つ買うのと大幅な差がありませんでした。
なお、縦位置グリップもセッティングの手軽さを考えると購入する価値はありそうです。
夜、長時間撮影したことがなかったので特に気にしていませんでしたが、レンズヒーターや防寒用のカバーもあったほうがよさそうですね。
色々と勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:21907908

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ストロボについて

2018/06/16 11:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:90件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

今CANONからの乗り換えを検討中なのですが、キャノンのストロボのワイヤレスでの流用って可能なものですか?

少し知識をお貸しいただきたいです。

書込番号:21899674

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/16 11:42(1年以上前)

メーカーが異なると本体やストロボの故障に繋がります。お止めください!

書込番号:21899687

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/06/16 11:50(1年以上前)

純正買って下さい

書込番号:21899706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/06/16 11:54(1年以上前)

>旅人シロさん

フラッシュは各社
独自の調光方式を採用してる為
TTLオートは互換性が無いです。

マニュアル発光なら
基本の2接点しか使わないので
各社 互換性が有ります。

ソニー MIシューは
一見 汎用シューの用だけど
僅かに形状が違い
ソニー機ではクリップオンだとMIシューのものを推薦します。

例外的には
電波式ワイヤレスで使うと
どのメーカーのコマンダーか判別して
Nikon用 Canon用 ソニー用の調光になる機種も有ります。

書込番号:21899715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/06/16 12:05(1年以上前)

旅人シロさん こんにちは

プレ発光キャンセルできる 昔ながらのスレーブ受光部があれば強制発光は出来ますが TTLも効かないので 難しいと思いますよ。

書込番号:21899740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/16 12:06(1年以上前)

>謎の写真家さん

マニュアルでいいのですが、ソニー用のラジオスレーブを買ってキャノンのスピードライトを発光させることができるものですかね?

一応キャノンのスピードライトは電波式も対応してるのですが…(´・ω・`)

書込番号:21899744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/16 12:13(1年以上前)

純正には無いですから
GODOXあたりで質問されたら?

書込番号:21899757

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/16 12:14(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
赤外線受信ができれば良いのですか?

書込番号:21899761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/16 12:18(1年以上前)

>mastermさん
godoxってケンコーが代理店やってたんですね…
今調べて知りました(´・ω・`)
ちょっとそっちに聞いてみます(´・ω・`)
ありがとうございます^ - ^

書込番号:21899771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/06/16 12:30(1年以上前)

自分の都合のよい解答を引き出したい。というタイプの人が質問者になると話がこんなに噛み合わないのですね。
こういう場合は、実際にやってみればすぐに結果が出ます。
実際にボディーを買う前に、量販店等で事情を説明したらデモ機で試させてくれそうですが・・・
その時に、店員さんに丁重に断られたら、ヤッパリ無理なんだと思います。

書込番号:21899796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/16 13:04(1年以上前)

マニュアルなら問題なく使えますよ。



ラジオスレーブは別途用意する必要があります。
スピードライト自体の電波は使えませんし、ソニー純正のラジオスレーブとも互換性はありません。

こういうのを、α7RUとスピードライトの両方につけます。
http://amzn.asia/1iu9vyL

ただし、上のは日本の電波法に準拠していませんので、Godox や Cactus の方が良いかもしれませんね。
ラジオスレーブによっては、α7RUで使えたけどα7RVでは使えない、みたいな相性問題があるようなのでご注意を。

書込番号:21899869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/06/16 13:53(1年以上前)

キヤノンのストロボもニコンで使えるし、

フル発光で都合が悪ければ ディフユーザーで良くね?

書込番号:21899962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/16 14:05(1年以上前)

調光できるって。

太郎君は分かってないんだから、適当なこと言わない方が良いよ。

書込番号:21899981 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ92

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

航空祭の撮影について

2018/06/09 09:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:23件

こちらの機種を持っていて、先日初めて航空祭に行ってみたのですが、アップで撮ろうと思うとフレームに収められず、引くと一瞬で豆粒のようになり。
ブルーインパルスはなんとかついて行けたのですが、戦闘機が全く。
一年に何度も行けないのですが、これは何年もかけて慣れるしかないでしょうか?

タムロンのページですが
http://www.tamronblog.jp/sp-150-600mm:航空機編A「航空祭を撮影する」/

こんな感じで撮るには何かいい練習がありますか?
望遠レンズはタムロンの100-400のみ所有しています。
よろしくお願いします。

書込番号:21883420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/06/09 10:15(1年以上前)

レンズは?
500mmぐらいででカメラを構えて一発で被写体を捉える練習をしましょう
空港で航空機で練習が良いでしょう
これが難なくこなす事ができないと厳しい

書込番号:21883457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2018/06/09 10:16(1年以上前)

 場数が一番だとは思います。私など年に2〜3回なので、結構外します。不安なら少し引いて撮って、トリミングで調整という方法もあります。

 今の時期だと、燕さんなどで練習でしょうか。私はいまだに追いきれませんが、角速度の大きい燕さんを確実に捉えることができれば、戦闘機など楽なものかもしれません。

 あとは動きの予測かな。航空ショーでは、飛行区域が限られてますし、蝶のようにフラフラと一見ランダムな飛び方は物理的に不可能ですから、舵面や機体の傾きから、ある程度は次の機動の予測も可能です。

書込番号:21883460

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/06/09 10:34(1年以上前)

もっふぅさん こんにちは

AF性能が上がっても 被写体をファインダーに収めるのは 体で覚えるしかないと思います。

でも α7R のようなEVFで追いかけるのが難しいのでしたら オリンパスのドットサイト照準器 EE-1のような物で追いかけると楽にはなりますが レンズとは連動しない為フレミングは 勘に頼るしかないです。

https://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/others/index.html

書込番号:21883495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2018/06/09 10:52(1年以上前)

>もっふぅさん

>> こんな感じで撮るには何かいい練習がありますか?

まずは、単焦点の望遠レンズでの練習が一番かと思います。
あと、追尾させるため、腰から下半身の筋トレも必要かと思います。

書込番号:21883534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/09 10:59(1年以上前)

>もっふぅさん

>ブルーインパルスはなんとかついて行けたのですが、戦闘機が全く。

ブルーインパルスについて行ければ凄いと思います。

>一年に何度も行けないのですが、これは何年もかけて慣れるしかないでしょうか?

私は若くないせいか、これまで入間の航空祭に4回行きましたが、未だにブルーインパルスを思うように追う事が出来ません。
但し、飛行パターンを考えて、早めに飛行ルートを予測して待ち構えていると歩留まりが良くなるような気がするので、撮影の技量よりも、飛行ルートの予測の方が重要だと思います。
その意味では、何度も場数を踏まなければならないと言えるかもしれませんね。
後は、ともかく運に頼ってひたすら撮影するようにしていますが、私は一日撮影して、4〜5枚他人に見せられる画像を得られれば、それでいいと思っています。

書込番号:21883545

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2018/06/09 12:09(1年以上前)

>アップで撮ろうと思うとフレームに収められず、引くと一瞬で豆粒のようになり。

望遠側でいきなり被写体を収められないのであれば、
一旦広角側で被写体を捕らえ追従しながら望遠側にもって行った方が収め易いかと
遠くから被写体を収めながら被写体を追従させていますか?

さらには場数をこなし腕を上げましようね。

素早いズーミングができる直進ズームが可能なレンズだとさらに扱いやすいのですが
確かタムロンの100-400は直進ズームができないか推奨されていなかったかな・・・




書込番号:21883677

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2018/06/09 17:43(1年以上前)

昨年、初めて航空祭の撮影に行きました。
その時感じたのは、なるべく空の広い範囲を見渡して状況を把握することでしたね。
視界が狭まると補足しづらくなります。
あとこれは個人的な意見なので聞き流して頂いても構いませんが、最初は無理して機体をアップで撮ろうとせず、構図をつけることを考えて撮るのも良いと思います。

書込番号:21884301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2018/06/09 19:33(1年以上前)

 追加ですが、両眼視ができてればいいですけど、そうでなければ練習しといたほうがいいです。ファインダーを右目で覗きながら、左目は裸眼のままで戦闘機を追いかける。構えがきちんとできてれば(左目の中心に戦闘機を見たときに、ファインダーに戦闘機が入るように構えれば)、仮にファインダーから外れても復帰しやすくなります。

 また、応用として、ブルーのすれ違いの時に、ファインダーで一機を追いながら、左目でもう一機を追って、すれ違うタイミングを計るなんてことも可能です。

 あと、やはり場数を踏んで会場に慣れることも重要です。例えば引用されてるタムロンのサイトの一枚目、F-15のアップを岐阜基地で撮ってますが、あのシーン、私なら滑走路北側のメイン会場からではなくて南会場のできるだけ東寄りで挑戦します(撮れるかどうかは別です)。要するに撮りたいシーンによって基地の敷地の中でもポイントが変わってくることがあるということです。

 ちなみに、私体力は人並み以下の自覚はありますが、150-600Cにキヤノン7DUを使ってますが、別に筋トレしなくてもなんとかないます。平均的な体力の健常な青壮年男性なら筋トレの必要はないと思います。

書込番号:21884514

ナイスクチコミ!2


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2018/06/09 20:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算480mmで撮影

35mm換算480mmで撮影

35mm換算480mmで撮影

35mm換算480mmで撮影


もっふぅさん、こんばんは。

作例にアップしたツバメとF-15Jの写真は、FZH1という高倍率ズーム機で撮影した写真です。

4枚とも、35mm換算480mmで撮影していますが、高速で移動する被写体を撮影するポイントは
被写体のスピードに合わせてカメラを動かし続け、被写体をファインダーに捉え続けることです。

我々一般人が、ジェット戦闘機が高機動飛行しているところを撮影できるのは
航空祭本番か予行演習の時しかありませんから、頻繁に撮影練習することは難しいですね。

私は普段、野鳥の飛翔シーンを撮影していますが
今の季節は、ツバメの撮影がおすすめです。

実際に撮影している経験から、F-15Jの方が物理的なスピードは速いですが
大きさが遥かに小さく、変幻自在にコースを変えながら高速で飛翔するツバメの方が
撮影の難易度は高いと感じています。

ぜひ、ジェット戦闘機撮影の練習として高速飛翔するツバメの撮影にチャレンジしてみてください。
飛翔中のツバメをファインダーに捉え続けることができるようになれば
ジェット戦闘機の撮影も、難しく感じなくなると思いますよ。

書込番号:21884583

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/06/09 21:48(1年以上前)

近所で自動車撮ればいいと思うけど。

書込番号:21884790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2018/06/10 07:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さん、まずはありがとうございます。

先に当日の写真でまともな奴を。
ただ、同じようなものしか撮れておらず、手振れや被写体ブレを気をつけるのは当然として、飛行機自体の動きや、場所取りが大切なのでしょうか?

書込番号:21885471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2018/06/10 08:24(1年以上前)

UPした物で手ブレを気にする必要はないと思います。
動きや場所取りも重要ですが、
被写体を大きく思うようにフレーム内に収めるには入れるにはそれなりの腕が必要でしょうね。

大きくしたいなら、100-400mmよりも
超望遠のレンズを使い距離が離れていた方が難易度は下がってくるかと思います。


例えば、
数メートル近距離で動き回るお子さんを追従させるより
被写体から離れ、望遠側のレンズを使った方がほうが楽です。


いろんな撮影を積むことがよいかと思います。
まあ、腕を上げられるかはその人の能力も関係してはきますが・・・

書込番号:21885531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/10 08:42(1年以上前)

>もっふぅさん

やはり、作例を見せていただいて、400mmのフルサイズでは少し遠いと思いました。
もし、機材変更を行わない場合は、少しでも航空機に近づける場所を探すのが有効ですが、機材変更を行っても良いのであれば、APS-Cのα6500にされた方が良いと思います。
尚、α6500の上位機種が出るという噂が有る為、それを見てから判断するという考え方も有るかも知れませんね。

書込番号:21885559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2018/06/10 10:44(1年以上前)

別機種

機種も違いますし、下手ですが・・・

 もしかしたらと思いましたが、やはり防府の航空祭でしたか。当日私も現場にいたので、もしかしたらどこかですれ違っていたかもしれませんね。帰りの防府駅までのシャトルバス待ちにはまいりましたが・・

 フルサイズ400ミリは厳しいので、APS-Cクロップで撮影した方がいいのかもしれませんが、この辺は私が実機を所有していないので、ご自身の判断の部分はあると思います。
 
 あと、シャッタースピードですが、きちんと追尾していれば、1/1250でも問題ないですが、追尾時の微ぶれや被写体ブレを防ぐ意味から、私は可能なら1/2000とか1/2500あるいはそれ以上を使う場合もあります(ジェットの場合)。

 防府のあの会場であれば、ブルーのタッククロスやオポジットコンティニュアスロールの機体がクロスした瞬間を狙うのでなければ、人込みから離れた位置の方が、カメラを振り回しやすいかもです。

 キヤノンAPS-Cですし、下手ですが当日そこにいた証拠に一枚上げておきます。薄曇りで、発色がさえないので、少し調整してます。(必要ならいくらでもトリミングしますが、これはトリミングしていません。)

書込番号:21885786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2018/06/10 12:35(1年以上前)

別機種
別機種

ファインダーに捉え続けるのは難しい

まだまだ技術不足

>もっふぅさん

α7R2にタムロンの100-400ということは、キヤノン用をアダプターでお使いなのでしょうか?
α7R2のAFは残念ながら動きものには適していません。被写体をファインダーに捉え続ける
技術があっても、ピントの合った写真が撮れる確率はかなり低くなってしまいます。

α7Vかα7RVにすれば劇的にAFが早くなります(個人の感想です(^_^;)
技術を磨き撮影場所の情報を集めるのは、もちろん大切ですが、機材の変更を考えた方が
早道の場合もあります(っと悪魔の囁きが…)

私は飛行機は撮りません、というかα7R2では動くものは最初から諦めていましたが、
α7RVにしてから、これなら鳥も撮れるかもと試している最中です。

アドバイス出来るほどの知識も技術も無く失礼しましたm(__)m

書込番号:21886024

ナイスクチコミ!2


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2018/06/10 18:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

iAズーム、35mm換算960mmで撮影

iAズーム、35mm換算960mmで撮影

iAズーム、35mm換算960mmで撮影

iAズーム、35mm換算960mmで撮影


もっふぅさん、こんばんは。

アップされた作例を拝見しましたが、飛び物撮影の経験が少なくて
飛び物を、大きく撮影することが難しいように感じられます。

とりあえず、今お持ちのレンズの望遠端400mmで
飛んでいる野鳥を、なるべく大きく撮影できるように練習されると良いと思います。

最初はトビやアオサギなど、飛翔スピードの遅い鳥からチャレンジしてみてください。

遠方を飛んでいるのを撮影するのは、比較的簡単ですが
近くに飛んで来たところを、アップで撮影するのは、なかなか難しいですよ。

書込番号:21886778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2018/06/10 18:44(1年以上前)

>infomaxさん
レンズはタムロンの100-400mmしか持ってないんです。
400mmで素早く撮れるようにならないとダメなんでしょうね。

>遮光器土偶さん
同じ場所におられたのですね。
私は初めて行ったので、よくわからないまま居たらいつの間にか複数台のカメラを持った方たちに囲まれてました。
飛行機の飛び方や、次は何々です、と言われてもさっぱりだったので、そのあたりも覚えたほうがよさそうですね。
鳥なども撮ってみようと思います。
両眼では見ているのですが、まず、望遠を今まで使ったこともなく、一週間前に買って行ったのがそもそも今思えばダメでした。

>もとラボマン 2さん
ドットサイトというものもあるのですね。
ファインダーで追えないというよりは、体がついていけてない感じです。
ファインダーで追っかけていたら、加速や上昇の際に外してしまい、慌ててピントが合わせられなかったり、手振れしたりですね。

>おかめ@桓武平氏さん
単焦点のレンズをすぐに購入するのは難しいので、まずは400mmに固定して、などでしてみようと思います。
筋トレ、確かに必要かも。
周りの方たちははるかに重そうなレンズで撮影されていたので。

>量子の風さん
ついていけて、は言い過ぎかもしれません。
アナウンスで次はどっちから来ます、と言っていたので何とかという感じです。
帰ってみてみたら、1000枚以上取っていたものの、きれいに撮れているのはたいしてなかったです。
やはり、ブルーインパルスなど飛び方など覚えていたほうがいいですね。

>okiomaさん
途中で気が付いて、引きで合わせてズームしようとしたのですが、追っかけながらズームができなかったのです。
結局、一度引きで合わせてしまうとズームする余裕がなく。
そこは練習あるのみですね。
初めての望遠レンズを一週間前に買ったのがそもそも失敗でした。
撮りたいものに対してレンズや本体を買えればいいですけど、難しいです。
150-600mmを買えばよかったような気もします。

>isiuraさん
きれいに撮れていますね。
燕、確かに速いスピードで飛んでいるので、きれいに撮れるようになればもっとうまく撮れるようになるかも。
ちらほら見るので練習してみようと思います。

>ミタラシダンガーさん
ブルーインパルスのように、モクモク出ているとアップでなくても、それっぽく見えるのですが、戦闘機が一機ぽつんと小さく写っていると、どうしたらいいのか。上手であれば小さく写すなりにいい感じで撮れるのでしょうけど。
ネット等で見てもアップで撮ってあるものが多いんですよね。

>デジタル系さん
確かに身近なところに車がありますね。
怒られたりしないようにやってみます。

>ひめPAPAさん
シグマのアダプターを使っています。
正直なところ、そんなにカメラを比較したことがないので、AFの速度ってあまりピンとこないんです。
タムロンも中古で安くて、アダプター使っても動いたのでいいかなって感じで。
本来なら、純正レンズ買うべきなんでしょうね。タムロンも速度云々の前に動かないことがあるので。
田舎なのでサギやキジなどはよく見ます。小鳥は気にしたことがなかったのでわからないですが、練習に良さそうなのでしてみます。
新しいレンズや本体、気にならないわけではないですが、しばらくは手が出ないですね。

書込番号:21886783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2018/06/10 19:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さんありがとうございます。

良かったら写真を張っておりますので、アドバイスを頂けたらと思います。
すべて同じ日のもので、よく見ると微妙に手振れ?ピントが合ってないように見えます。
できれば次回の機会に生かしていきたいので、ヒントでも教えていただけたら嬉しいです。
再度のお願いではありますが、よろしくお願いします。

書込番号:21886875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/10 19:31(1年以上前)

>もっふぅさん

シャッタースピードが遅すぎてブレが出ていると思います。
シャッタースピードは最低でも1/1600秒は必要で、特に飛行機がすれ違う場合は追尾が出来ないのですから、1/2000秒は絶対的に必要だと思います。
それと、ISのシフトレンズのシフトによる色ずれも出ているようなので、ISはオフにされてみてはいかがでしょうか。
もしかすると、ISをオフにする事によって、AFの精度が落ちるかもしれないですが、いろいろ試してみる価値はあると思います。
絞りをF8にしている妥当ではないかと思います。
尚、飛んでる鳥を撮影して、設定の妥当性の判断や動体追尾の練習になるかも知れないと思いました。

書込番号:21886937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/10 20:23(1年以上前)

>もっふぅさん

私は、

>絞りをF8にしている妥当ではないかと思います。

と書きましたが、このカメラの小絞りボケが始るF値は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
が正しいと仮定して計算したところ、F6.7でした。
レンズの収差による影響や被写界深度等を考えると、一般的にはこの値より少し大きな値にするのが好ましいと考えるので、F8が概ね適切だと思いました。
尚、参考までに、
https://www.ephotozine.com/article/tamron-100-400mm-f-4-5-6-3-di-vc-usd-lens-review-31750
のMTFのグラフをご確認いただければと思いますが、テストに使用したカメラが5DSRである事やこのカメラの高感度耐性やシャッタースピードを考えると、被写界深度を稼ぐためにF9にしてもまだ大丈夫そうですね。

書込番号:21887056

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング