α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2018年4月24日 07:38 |
![]() |
60 | 13 | 2018年4月8日 20:51 |
![]() |
88 | 25 | 2018年4月2日 17:40 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2018年3月17日 21:45 |
![]() |
30 | 12 | 2018年3月7日 15:13 |
![]() |
82 | 38 | 2018年3月2日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
a6500を使っていますが、中古価格の下落が凄まじく、a7R2が気になります。
所有レンズは、ズームが16-35mmF2.8GM、16-70mmF4ZA、単焦点が85mmF1.8、30mmF1.4で、FEとEが入り混じってます。
この度家族の結婚式があるため、これを気にa7R2にしてもいいかなと考えています。
FEレンズは2本しかありませんが、a7R2だとクロップで使用しても1800万画素あり、しかもローパスレス。おまけに裏面照射CMOSセンサー。
解像感も高感度もa6500以上が期待できる気がします。
当然フルで使用すれば、16-35mmGMと85mmは本来の焦点距離で使えるようになり幅が広がります。
こんな使い方されてる方って、結構いらっしゃるのでしょうか。
書込番号:21768356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クロップで解像感アップはないと思われますが、FEレンズを活かす使い方としてはよろしいのでは?
(ここまで7RUが手ごろになってくると、買い替えたくなる人は多いかと思います。)
できれば買い替えではなく買い増しでしょう。
書込番号:21768414
1点

aps機からの乗り換えはモッサリした操作感に納得できれば良いのではないでしょうか。
クロップでも解像度は上がりませんがローパスレスで解像感はアップするかも。
フルサイズしか持ってませんが、たまにサクサク感が欲しくなります。IIIを買えってことですね。
書込番号:21768483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さくらファンタさん こんばんは
>解像感も高感度もa6500以上が期待できる気がします。
最初は考える事なのですが 使っているうちに フルサイズセンサーでAPSサイズしか使わない事に疑問が出て来てフルサイズ対応が欲しくなるとは思いますが フルサイズ用レンズもある事ですし まずフルサイズに行く第一段階としては良いと思います。
書込番号:21768502
0点

α6500で追うことが出来た動体をα7RII で追うことは出来ないでしょう。
しかし動きの少ない被写体・風景・建物・自然をメインに撮影するなら
α6500よりも満足度が高いことでしょう。
もし、α6500を売るなら、SEL1670ZをSEL20105Gに置き換えるといいかも。
レンズが大きくなりますが焦点距離とF値が同じなので意識することなく使えることでしょう。
書込番号:21768720
0点

SEL20105G じゃなくて、 SEL24105G ですね。
書込番号:21768723
0点

わたくし自身も、これまで、さくらファンタさんの考え方と同じでしたが、7MVの詳細な使用感・操作感
・出来上がる画質などを考え合わせてから、今回の新製品に分があるように思えてきました。
すでに7MV購入の準備に取りかかることに決心致しました。
但し、6500の価格が下落しようとどうしようと下取りしようかと考えたらそれはお止めになった方が宜しい
ほどよく出来上がっているカメラです。
センサーサイズの違いこそあれ、同高解像度、最新の7MVや7RMVに劣らぬ操作感・機能性などSONY
の一つの頂点的存在なのではないかと考えているからです。
現在、所有しているレンズは仮に7RMUを購入するにせよ同じ感覚で使用出来ます。
何もかもクロップで撮りますか?・・・・・その決心が強くて予算にゆとりがあれば7RMVをお薦めたいよ
書込番号:21768904
1点

先の書き込みでは書きませんでしたが、手持ちのカメラとして、他にRX1とRX10M4があります。(あと旅行の時奥さんが使うG9Xmark2も)
RX1は、3〜4年前に中古で15万円で購入したもので、今となっては不便なところ(遅いAFやスマホへの転送等)も出てきてはいますが、今でも最高の写りをしてくれるカメラとして気に入っています。エラー問題を知らずに買いましたが、私のは今のところ発生しておらず、壊れるまで使っていきたいと思わせてくれる魅力を今でも持っています。(いつまでも壊れないでください。本当にお願いします。)
RX10M4は、当初望遠用としてa6500でたまに使うFE70-300mmGを下取りに購入しました。a6500+FE70-300mmGよりも、持った感じも見た目もバランスが良くなり、また望遠を使う時でも一瞬で広角まで使えるため、便利なサブ機となっています。
そのため、いただいたご意見にある
・aps機からの乗り換えはモッサリした操作感に納得できれば → RX1よりは新しいですし、マシなはず…ですよね?
・α6500で追うことが出来た動体をα7RII で追うことは出来ない → RX10M4の出番!
といった感じに対応できるように思いました。
こうして書かせていただいたことで改めて問題点が見えましたが、問題なく買い替えでいけそうかな?
a6500からの買い増しやa7R3への移行ができたら、それが理想なのは間違いないですが、さすがに金銭的に厳しいのですよね…a7R3は、本当はもちろん飛びつきたいですが(汗)
また買い増しは防湿庫が小さいこともあり、そういう意味でも厳しかったりします(汗)
おススメいただいたFE24-105mmF4Gは、もちろんa7R2を悩み出してから、気になっていました。
でも、今もすごい納期が掛かっているみたいですし、2ヶ月後の式に間に合うかは微妙な感じで…いつかは手に入れたいとは思います。
書込番号:21770553
1点

今見てみたら、マップカメラが在庫有になっていました。
http://kakaku.com/item/K0001008674/?lid=ksearch_kakakuitem_image
僕がα7RIII と SEL24105G を買ったのもマップカメラでした。
(α6500 SEL1670Z その他を下取りに出して買取額3%UPシールも使いました。)
書込番号:21771069
0点

>さくらファンタさん
>>・aps機からの乗り換えはモッサリした操作感に納得できれば → RX1よりは新しいですし、マシなはず…ですよね?
その通りです。
RX1とα7RUを使っていますが、AFはα7RUがはるかに速い。
動体撮影以外なら十分に速いAFです。
α6000もありますが、画質はダントツでα7RUが良いです。今はα6000はほぼ使いません。
α6500からα7RUへの置き換えを強くお勧めします。
書込番号:21772362
3点

>にくたまそば2号さん
情報ありがとうございます。
でも確認が遅く、今見たら残念ながらお取り寄せになっていました。
忙しくても時間を見て小まめにチェックしないとダメですね。
>orangeさん
RX1よりA7R2のAFが速いとのこと、a6000よりa7R2の画質の方が良いとのこと、ありがとうございます。
置き換えで進めたいなと思います。
書込番号:21774291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
オリンパスからソニーに乗り換えようと思っているのですが、タイトルの通りα7IIIとα7Riiとで悩んでいます。
それぞれ悩んでいる点としては以下の通りです。
・α7III
良い点→ジョイスティックがついていて操作がしやすそう、手ぶれ補正がα7Riiより強そう、高感度もα7Riiより強そう
気になる点→ローパスフィルターが付いている可能性がある
・α7Rii
良い点→高画素でローパスフィルターレスなので風景や建物を撮る自分には合っていそう、単焦点レンズを使うのでトリミング耐性がある方が良さそう
気になる点→手ぶれ補正が実質2〜2.5段分ほどしかないとの記事を見かけた、高感度がα7IIより少し劣っていそう、ジョイスティックがない分α7iiiに比べて操作性が劣りそう、データサイズが非常に大きい
普段撮るもの撮りたいものは、建物、風景(自然、不特定の人を入れた景色)がメインなので連写をはじめとするスピードはさほど求めていません。(起動が遅いなどがあれば困りますが。)
α7Riiiがベストだとは思うのですが、予算オーバーなのでそれにすれば良いとの意見はご遠慮願います。
よろしくお願いします。
2点

風景ならR2
書込番号:21684545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高感度はよほどのブレークスルーがない限り
RUの方が強いと思いますよ
どちらも裏面照射で技術的世代としては同じくらいと思うので
高画素なほうが高感度も強い
書込番号:21684776
3点

にっくねーめろさん、
ダイナミックレンジに関係するレビューがちょうど最近 dpreview に掲載されました:
https://www.dpreview.com/articles/3389926460/sony-a7-iii-dynamic-range-and-high-iso-improve-over-its-predecessor
これによりますと、高感度ノイズ、ダイナミックレンジ等の双方で α7M3はα7RM2と概ね互角のようです。ということは、画素数で 24MPx vs 42MPx の差がありますので撮影画像を同じ大きさで出力したときにはα7RM2のほうにそれなりの分があろうかと思われます。それを確保するがため(?)あるいはトリム耐性、レタッチ耐性も込み込みで確保するがため、α7RM2でもってバッテリーのもちや1世代前のUIそしてAF性能で妥協するか?ということになります。予算制約が厳しいときには悩みどころですね。二三年後にボディ更新する可能性 etc 入れての総合的御判断かと。
書込番号:21685341
5点

にっくねーめろさん
メーカーに、電話!
書込番号:21686737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>にっくねーめろさん
>>良い点→高画素でローパスフィルターレスなので風景や建物を撮る自分には合っていそう、単焦点レンズを使うのでトリミング耐性がある方が良さそう
風景なら、α7RUに決まりです。
α7Vは2400万画素、α7RUは約倍の4200万画素。
私はα7RUも使ってるが、これが風景撮影には最適です。今なら安くなってるのでお買い得ですよ。
風景撮影なら、α7RVの新品とα7RUは同じ結果になる。
α7RVでは、AF速度と操作レスポンスが改善されている。風景ではこれが無くても構わない。α7RUのAFも以前のミラーレスよりは速いから、これで十分である。
手振れ補正は十分である。私はすべて手持ちで風景写真を撮っている。それで全紙パネルを作っている。
手持ち撮影で高画素撮影で全紙パネルを作れるのはソニーだけです。
ソニーのフルサイズは、手振れに強いですよ。全紙パネル作成では、オリよりも強いだろうと予想する。
なお、カメラが小さいので小指が余るので、L字プレートを付けている。ネットで3500円で売っている互換L字プレートですが、これで十分です。お勧めします。(お金があるならRRSの1万5千円から3万5千円の正規品をお買いください)
書込番号:21687090
8点

>にっくねーめろさん
2400万画素機か4200万画素機か
どちらの画素機が自分には必要か
だけですよね?
答えは当機ですね。
書込番号:21687901
5点

私はつい最近A7RIIを購入しましたが、文面から察するに、スレ主さんにはA7IIIをお勧めします。
スレ主さんがA7IIIで唯一気になっておられるのがローパスフィルターですよね。
>良い点→高画素でローパスフィルターレスなので風景や建物を撮る自分には合っていそう・・・
建物などの幾何学模様にはモアレや偽色が出易いので、ローパスフィルターレスそのものがスレ主さんに「合って」はなさそうです。
もしも人生で一度きりの撮影時にモアレや偽色が出てしまったら?
高画素化で頻度は下がってきていますが、それでもモアレや偽色はどうしても不可避なので、RX1RM2ではローパスフィルターが可変式になっていたり、A7RIIIではピクセルシフトマルチ撮影の機能があります。
なので、スレ主さんにはA7IIIをお勧めします。
書込番号:21688057
2点

うん? モアレが出る?
でもねー、おれは2年半α7RUで撮り続けてるけど、モアレは出たことがない。
そもそも、スレ主様の撮影範囲は
>>普段撮るもの撮りたいものは、建物、風景(自然、不特定の人を入れた景色)がメインなので連写をはじめとするスピードはさほど求めていません。
この領域は私と同じですが、モアレは出ませんよ。
書込番号:21690446
7点

これから語ることは、Raw撮り→PC現像から産まれる写真を前提にしたものであることをお断
りしておきます。
にっくねーめろさんが狙う主被写体は、ごく一般的なもので特殊なものではありませんから
解像度とセンサーの違いは最後の最後まで付きまといます。
4600万画素のセンサーから産み出される写真の精細感に驚いたなら、どのように操作感が
向上したカメラであっても2400万画素には戻れません。
もっとも現在のわたくしは、以上に矛盾することですが、3600万画素(SONYで云えば7Rが相当)
がもっとも扱いやすく精細感に優れたものだとは考えています。
MVには期待したのですが、理由は分からないが(また、知る気も無いし知ったところで撮った
写真には何の影響も無いわけだから)、今回もそうならなかった。
だからMVには、現在、何の魅力も感じません。
しかも、現在はキャンペーン中、現行フルサイズ中、これほどお買い得感の強いカメラは他
にはありません。
ジョイスティックが付いているの、手振れ補正が数段違うの、と、文句を付ければ幾らでもあり
ますが、そんなもん、本当に購入する気があるのなら問題にならない問題です。
ただ一つMVが勝っているのは、バッテリーが多少大きくなって保ちが良くなったことだけでしょ
か・・・・。
わたくしなど、RMUをもう一度購入し直そうかと思案中です。
書込番号:21690876
6点

>にっくねーめろさん
>>オリンパスからソニーに乗り換えようと思っているのですが、
そうですね、オリンパスからの乗り換えで、すごーくよくなったと感動するのは4200万画素機です。
解像度が良くなったので、見た目が変わります。
2400万画素だと、オリンパスと大差ない。
まあ、ここに住む人たちは、本当のマニアですから、100点でなければ0点だと判断してしまいますね。
例えばモアレ。
α7RUはローパスイレスなので、モアレが出るときがある。ただ、高画素になるとモアレは出にくくなるので、ほとんどモアレは出ないのですが。(「私はモアレのであったことがない、2年半メイン機として使っているが)
それでも1万枚に一つモアレが出ると、このカメラはモアレが出るからダメだとなる。
残りの9千999枚は、他機よりくっきり写るのに・・・そこは無視する。何しろ100点ではないからダメになるのです。
こういう判断は悪いのではなく、それだけマニアックなので一つでも欠けることが許されないのです。ただそれだけの事。
私なら、9千999枚がくっきり写るα7R2 にするけど。
もっとも私の経験では1万枚全部でモアレは出ていない実績だから、モアレは気にしてないです。
高精細度は違いますよ。フルサイズの高精細度・・・これこそオリンパスでは逆立ちしても出せないものです。
手振れ防止はキアノンやニコンよりもずっとずっと良いから、安心できます。
書込番号:21695293
6点

にっくねーめろさん
>気になる点→ローパスフィルターが付いている可能性がある
もう、迷う必要が無くなりましたね。
「ローパスフィルターレスだったの!?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21727509/
書込番号:21729428
2点

購入されましたか?
7Vのおかげで、値段も手ごろになったし・・・・・そろそろでは?
高画素でそこそこ高感度、おすすめですよ^^
書込番号:21737399
0点

>にっくねーめろさん
こんばんは。
私は、両方もっています。
今なら、7RUだと思います。
価格差とキャッシュバックで5万位安く買えますよね。
浮いた分でツアイスかGレンズ購入ください。
風景ならSEL1635Zお勧めです。
フルサイズの世界観味わってください。
どちらもローパスレスですしRUをMサイズ記録18M記録だとデータ小さくできます。
暗所撮影が多いのならVでしょうが三脚立てるのならRUでもOKです。
最終的には、カメラ屋さんで触って自分に合った機種を購入ください。
書込番号:21737547
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
現在、Canonのkiss X5を使って子供の撮影や風景、夜空の撮影をしております!マニュアル撮影を5年ほどしているので初心者から少し毛が生えた程度と思って下さい!まったくのど素人でも構いませんが(笑)
SONYのα7系は高画素だったり手ぶれ補正が良い、またAFも速いと聞いたので自分なりに調べてみました!するとこちらのα7riiがひとつ型落ちですが性能的にも値段的にも自分には合っているのかなと思ったのですがいかがでしょうか??
ちなみに買うとしたらキタムラで中古の程度の良さそうなものを購入しようと思ってます!
今度発売されます7iiiや、7riiiもしくは更に型落ちの7rなど様々な種類があり迷っております!フルサイズへの移行を第一に考えてるので出来ればAPS-Cで十分とか今ので十分と言う意見は無しでお願いします!
買い換えたらレンズは少しずつ揃えていく予定です!
皆様のお考えをお聞かせ下さい!宜しくお願いします。
書込番号:21658997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たくさん81さん
いま買うならα7Vの方が良いです。
α7RUも悪くはないですが、お子さんを
撮るにはα7Vの方がいいと思います。
中古のα7RUなら少し足してでもα7Vを
おススメします。
そのほかレンズも必要ですし、ご予算の都合も
ありますので、出来ればってことで。
書込番号:21659016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たくさん81さん
>> フルサイズへの移行を第一に考えてるので出来ればAPS-Cで十分とか今ので十分と言う意見は無しでお願いします!
遠慮せず、フルサイズの上には、中判サイズもあるので、「お好きでどうぞ」です。
書込番号:21659018
1点

スレ主さん
1つ注意点ありです。
『SONYのα7系は…略…AFも速いと聞いたので自分なりに調べてみました!するとこちらのα7riiが』
ソニーさんの中でAFが実用的なのはα7rii以降に発売されたα9とα7riiiとα7iiiの3機種のみです♪
α7riiのAFは遅いので注意ですゾ
書込番号:21659034
5点

α7R2を使っていますが、AFで使うことはあまりないので
AFのスピード的にはCANONのシステムにはかなわないと思います。
動体を撮ることが多いならα7V、高画素で撮りたいならα7R2を
選べば良いかと思います。
同じ一眼でも、写りは違いますよ。
私もEOS KISS X5からの写真経験なので
ダブルズームのセットからだと別世界でした。
書込番号:21659180
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
α7iiiの方が良いのですね!もうすぐ出るようですがSONYストアで購入すると事前登録で安くなるみたいですね!そしたら値段もr2とほとんど変わらないので魅力的ですね!
書込番号:21659452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
フルサイズの上には中判サイズなる物があるとは知りませんでした!勉強になりました!!
書込番号:21659458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おりこーさん
α7riiのAFは自分が使っているX5と変わらない感じですか??だとしたら残念ですがさすがに近年に発売されたものなのでX5よりは快適だと思うのですがどうですか??
書込番号:21659463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ARWさん
やはり高画素で撮りたいというのがありますね!トリミングして切り抜いたりしたいです!そう考えるとα7riiが良さそうな感じです。
確かにX5からだと色々な面で感動しそうな気がします。
書込番号:21659465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFのよさっていろいろな意味があるからなああ
単純に静物にAFさせる速さとか
動体予測して食らいつきやすさとか
前者ならX5とα7系は大差ないと思う
後者だとファインダーの見易さとかいろいろな問題も絡むので
RUだとX5のほうがマシと感じる可能性も高いと思う
僕はスペック必要無いのでα7Vまで出てきて
一番、買い時になったのはα7RUだと思ってますけどね
僕の必要な機能だとRUからRVだと何一つ進化してないので…
書込番号:21659785
3点

>たくさん81さん
α7系は種類がたくさんあるように見えますが、
α7無印(ベーシックモデル)
α7R(高画素モデル)
α7S(高感度モデル)
の、3パターンだけです。
これの1〜3型まであります(Sは2型まで)
高画素への憧れは分かりますが、α7RUの中古に
するなら新品のα7Vをススメたのは、
AFの速さ、瞳AFの追従性、画像データの取り扱い
易さなど、バランスが良いからです。さらに
3型はバッテリーも新型になっており2倍程度もちます。
風景、星空だけならα7RUでもいいけど、
人物も撮るならα7Vだと思うけどなぁ(^_^;)
まぁ、人それぞれかな。
書込番号:21660380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーのミラー機にはそれぞれ特徴があり、自分の用途に合わせたものを選択できます。
これはキアノンと比較して強みになります。
AFのスピードと高画素による高画質はそれぞれのカメラで違います。連写も違います。
まずAFスピードでは
古いα7達 < α7RU < α7RV < α7V < α9 の順に良くなり
高画質では
α9 < α7V < α7RU =< α7RV の順に良くなり
連写では
α7RU(秒5枚) < α7RV(秒10枚) =< α7V(秒10枚) < α9(秒20枚) の順に良くなり
瞳AF(連写)では
α7RU < α7RV < α7V < α9 の順に良くなり
無音撮影では
α7RU(1枚撮影) < α7RV(秒10枚) =< α7V(秒10枚) < α9(秒20枚) の順で良くなる
画素数は
α9(2400万画素) = α7V(2400万画素) < α7RU(4200万画素) = α7RV(4200万画素) です。
動画は、すべての機種で良い。Kissからは一段と良くなる。
私は4200万画素では、AFちょいと遅めのα7RU とAFがすごく早いα99U(注:これはAマウントですのでお勧めしません)を使い分けていますが、AFが速いこと・レスポンスが良いことは撮影フィーリングにも影響しますので、場合によっては重要なことでもあります。
さて、α7RUに関してですが、用途を選ぶと思います。
α7RUは高画質で、風景やポートレートを撮るには十分なスピードのAFであり、とても良いカメラだと感じて撮影しています。トリミングにもとても強いし、ダイナミックレンジも高いし、最高画質になります。
ただし、お子様を撮る場合には、歩いていたり室内で笑っているところを撮るには最高ですが、走り回っていると無理でしょう。この辺りは高速AFのα7Vやα9が良いと思います。
でもね、α7RUでも今のと同じ程度のAFスピードで、画質は良くなりますし、高感度も良くなるので室内撮影は良くなりますよ。
動き回られた時だけのAFが今と同じになる。(それでも画質は良くなる)
こういう見切りで購入するならお勧めします。
高速AFも欲しいし、高画質も欲しいし、高感度も欲しいし、価格も抑えたいのなら新品のα7Vです。
これは戦略機であり、今年出るであろうキヤノンやニコンのフルサイズミラーレスへの先制攻撃です。
高機能を超低価格で提供することで、競争力をグンと上げています。
私の予想では、この値段でこの高性能なミラーレスはキヤノンやニコンには作れないと思います。追随不可能と思えるミラーレスを出したので、これはこれでお買い得です。
最後に
高画素高画質でありながら、マイナーチェンジの機能強化機が出たので超お買い得になったα7RUと
高画質高性能機で低価格のα7V
迷いますね。
目的に見合ってお決めください。
書込番号:21669463
8点

>たくさん81さん
用途のどれが、重視されるのか?
子供は案外速く、スポーツ並みなのでAF重視ならα7III. RIIIは高いから。
星は広角で、銀河なら高画素の方が良いですから、RIIがお得。星雲も考えたり、軌跡ならソフト的にキャノンAPSに留まるのが、ベター。
書込番号:21670919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
そこまでスペックに拘らないのであれば値下がりしてるα7riiがお得に感じますね!
書込番号:21672363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
やはり人物まで考えるとα7iiiが良いのですね!あとバッテリーの持ちが2倍になったというのはとても魅力的です!
書込番号:21672368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
いっちゃ駄目とは?買わずに我慢って事ですか??
書込番号:21672370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
とても分かりやすい解説ありがとうございました!
子供の撮影については歩き回ったり走ったりすると困るけどα7riiなら今よりは高画質で撮れるなら良いと思いました!
高速AFのα7iiiも捨てがたいですがどちらの機能やスペックを重要視するかで選ぶ機種も変わってきますので良く検討してみたいと思います!
書込番号:21672373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>orangeさん
何を重要視するかですよね!!子供は何年かしたらあまり撮影する事は無いのかなーなんて思ったりもしますが今が大切なんですよね!何年後かにはきっと今よりも良い製品が出てるだろうし。そう考えるとα7iiiに気持ちが傾いたりします。後悔しない選択をしたいですがどちらを買っても満足出来そうな気はします!
書込番号:21672379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たくさん81さん
>>後悔しない選択をしたいですがどちらを買っても満足出来そうな気はします!
そうですよね。
どちらを買っても今までよりは奇麗になる。
今と同程度のAFで超高画質になるα7RUと
今よりも速くなるAFと画質も改善されるα7V。瞳AFもこちらのほうが強い。
どちらも良いです。
風景や花も撮るならα7RUをお勧めしますが、お子様中心ならα7Vでしょう。
ここは非情に決断しましょう。二兎を追うものは一兎も得ず・・・どちらかに決断するのが最善でしょう。
どちらに転んでも、今までよりは良くなる。
書込番号:21673777
5点

orangeさんって物凄くソニー機の画質をヨイショしながら他社をコキ下ろす印象ですが、オレンジさんの凄い作例を一度も見た事ないです。(ショボいのは何度か)
良かったら一度でもいいからご自身の「物凄く高画質な作例」を拝見せてていただけませんでしょうか。
書込番号:21673807
30点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7IIIがきになり出してから色々と質問ももうなにがいいのかわからずブレにブレまくっています。
70Dでいくと決めたもののやはりフルサイズが欲しいんでしょうね。中古のフルサイズも考えたもののやはりあのミラーレスのコンパクトさにフルサイズの魅力に押されてます。
そこで予算を30万まであげることにしました。
70Dも使うつもり置いて置こうかとも思いましたが多分つかわないのでSIGMAの100-400以外すべて売却しようと思っています。
そこでどの組み合わせがいいですかね?
主に風景・サーキットでの流し撮り・ピットウォークで綺麗なお姉さんなどを撮影したいです。
@α7R2(中古)にSIGMAの24-105mm F4 DG OS HSM
Aα7 M2(中古)にFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
Bα7M2(中古)にFE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
上記の他にもあれば教えてください。
予算は 70Dを売却するので少しなら超えても大丈夫です。
何度も何度もすみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21680375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいちゃん!さん、
> サーキットでの流し撮り
これが入ってきてしまうのでしたら、α7M2でなくてα7M3のほうが断然良いと思います。それでは予算が、、、という場合、残価設定クレジット、という手を使う行き方もあります:
https://www.sony.jp/store/service/zanka/camera/
最終的にカメラを永続的に手許におくなら支払い総額は変わらないのですが、初めの2年間で15万円あまりを月々分割で24回支払い、25回目に9万4千円払って自分のものにするか、それを支払わずにカメラは返却してしまうか決める、というふうなものです。似たことが、たとえばSEL70300G とかと組み合わせても出来ます。長期戦略を立てる必要がありますけど。。。
注:私はソニーストアの回し者ではありません。
書込番号:21680398
0点

>だいちゃん!さん
@はマウントアダプターが必要になるから
そのマッチングは不明です。
Aは それで良いと思います。
Bは なるべく短い焦点距離で撮りたいです。
それは長い焦点距離レンズだと
撮られる側と、撮る側の意思の通じ合いが写りにくくなるからです。
書込番号:21680542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>錯乱棒2さん
確かに連写が10コマってのは凄いなとおもいます。
でもいまは連写し過ぎるのもどうかと思ってます。
いまの 70Dでも7コマできます。
最初はおっと思ったのですが最近ではこんなにいらねえ〜と思ってます。
何故なら連写できる事をいいことに無駄うちをしまっくってるんです。
それを後から大量に消すんですよね…サーキットで2日間撮影すると流し撮りをし始めた頃のミラーレス(OLYMPUSのPEN rightで4コマ連写)より撮影枚数は2倍なりその半分以上を消す作業をしなくてはならなくなりました。
私の腕がないからそんなに連写するんだよって言われてしまえばなにも言い返せませんが。。。
なので腕を磨く意味も込めていまの 70Dの7コマより2コマへったα7IIの5コマでも十分だと思ってます。
書込番号:21680659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
完全にCanonからSONYに移行するならAが予算的にも楽々いけるんですよね。
これなら中古ではなく新品でもいける。
カメラのキタムラで買うつもりであります。
キタムラならどんなカメラでもあったら1万円引きで 70Dを売却なら4万程度になりそうなので。。
α7IIが12万6千円
FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G が14万6千円で27万2千円で長期保証とか入っても30万ぐらいですからね。
SIGMAの100-400は使いたいので70D売ったお金で買えそうですし。
書込番号:21680730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと残価設定保証クレジットてもしカメラを壊してしまってなおして使っていて25ヶ月目に返却ってできるんですか?
カメラはよくしらないのですが車で一度残価設定クレジットで見積もりをとったときにしったのですが車の場合は事後歴がなく綺麗な場合は返却に問題はないですが事故をして修理した場合は返却できないと聞いたのですが?
書込番号:21680743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃん!さん
3つともお勧めしません。
しいて言うなら、コスパ重視ケース
Cα7RU(中古)にFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
小型軽量・高画質なα7RUに、レンズも小型軽量・高画質最新型の24-105F4Gが良いです。
これでスレ主様の 主に風景・ピットウォークで綺麗なお姉さんなどの撮影ができます。
流し撮りはどうします? @ABでは望遠がないですが?
たぶん、別のカメラを使うのでしょうが。
流し撮りが無いなら中古のα7RUで十分です、というよりもこれ以上のAFは不要となる。
α7RUを使いだすと、APS-Cは使わなくなる。画質が全く違うから。私は初期のα7も使わなくなった。故に70Dは不要である。
流し撮りがあるなら、α7Vが良いと思います。これはα9のAFを使っているという噂です。α9は予算オーバーでしょうから。
α7RVは、α7RUを改善したものであり、AFが速くなっています。ただし、α7Vはα9のAFを流用したそうですから、AFはこちらが上でしょう。(α9はプロ機1DX2やD5対応の高速AFです)
書込番号:21680800
5点

>orangeさん
予算的にも 70D関連の売却額次第ではギリギリいけそうですよね。
流し撮りはいま[シグマ]100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]を持ってますのでSIGMAの変換アダプターを使ってする予定です。
書込番号:21680861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいちゃん!さん、
動きもの相手の場合にはAF-C (連続AF)が必要と言うべきで、そのときにはα7M3 とα7M2 あるいは α7M3 と α7RM2 は段違いに違って「全く別物」的にα7M3 のほうが良いです。あと、秒あたり10コマでは撮りすぎ、というのは私も同じですけれど、これはカメラじゃなくて撮り手の責任 = 自制心涵養の問題ですね。
動きものはほとんど相手にしない、というスタイルでしたら、上のことは考慮に入れなくて良いです。当然、人が道具を選ぶわけです。でも、道具が人を育てることもあるわけで。「このカメラならそういうことも出来るのか」となったときに自分のスタイルが多少変わる、拡張するってこともあり得ますよね。
あと一週間くらいで市場に出てきますので、店頭等で一度触ってみてからお決めになる、というのもアリかも、と思います。
書込番号:21680927
1点

もう少し中古が値下がりするのをまって
RUとFE24−105っしょ
標準ズームは使いたい焦点域のがあるならミラーレス専用使わないともったいない
僕は使いたいのがないからキャノンのレンズ使ってるけど(笑)
書込番号:21681028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>錯乱棒2さん
なんかα7M3を凄く勧めたいみたいですが正直まったく意欲が湧かないんですよね。
確かにミラーレスのフルサイズでこの値段は破格であり私がミラーレスのフルサイズに興味を持った機種ではあります。
ただ流し撮りは年に2、3回程度です。
風景などはフルサイズを買えば綺麗にとれて楽しくなりあちこちに撮りにいく可能性はありますが趣味の範囲なんですよね。
その趣味に現状として40万近くもかけるつもりがないし無理してまで買うってのもなんか違う気がするんですよね。
それなら残価設定クレジットで買って2年で別のボディに変えたらいいと言われるかもしれませんが上にも書いたように壊れた時の不安があるのでしたくもないです。
なので現実的にα7M3はないです。
まぁもうしばらくしたらお店に並ぶのでまた触ってみます。
書込番号:21681172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
α7RM2も中古で19万ぐらいですよね。
もう少し下がってくれたら買い時ですよね。
流し撮りをしに行くレースは来月でもうなにを買うにしても微妙なタイミングなので夏ぐらいに買いたいなぁ〜って感じなので夏にもう少し下がっている事を願います。
書込番号:21681179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいちゃん!さん、
ちょっと語調が強くて辟易されたならご容赦願います。「サーキットでの流し撮り」とスレ立てに書かれていたので強く反応しました。「それは実はちょっと書いてみただけ」的なことだったのでしたら、α7M3やα7RM3を考える理由はぐっと減りますね。バッテリーのモチのこともこのさい受け入れよう、でしたら第2世代で手を打たれるので収束ですかね。
書込番号:21681245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>錯乱棒2さん
私も前にα7M IIIで質問をした時に(最新でなくてもいいとも思ってきたかも… 」って書いたら
「だったら、ダラダラやるのもなんなんで、ぼちぼち締めかな。」と言われた事やサーキットでの流し撮りと書いただけでいきなり残価設定クレジットをすすめられ少しイラッとしついついキツイ事を書き申し訳ありませんでした。
とりあえずボディに最初に組み合わせるFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G の納期が1ヶ月半みたいなので今急いでボディを買っても使いようがないみたいです。
あとα7M3に購入意欲がないわけではありません。
やはり最新機種の方が色々と良いところがあるのはわかってます。
α7M3買うんだったらここをもう少し節約したらひと月にこれだけ貯めれるなとか夏に買うんだったらボーナスもあるから少しまわせるかなって事もいつのまにか考えてました。
なのでとりあえず夏に購入する計画を立てる事にします。
それなら購入者のレビューも見れ、実物もお店で触れるしレンズの方も安定して供給されてるだろうと思います。
最後に少しキツイ言い方をしてすみませんでした。
書込番号:21681487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいちゃん!さん
フルサイズだと、綺麗に撮れるんですか??
撮り手が変わらないと、どのカメラで撮っても、同じじゃないですか??
書込番号:21681796
1点

RUはこないだ16万円台の中古もあるので
すぐに15万円も切ってきそうと予測しています
7Vが出たら一段階値下がりするんじゃないかなああ?
書込番号:21681810
0点

だいちゃん!さん、
こちらこそ大変失礼しました。お詫び申し上げます。良い選択になりますように。
書込番号:21681836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
確かにα7M3が出れば安くなりそうな予感もしますね。
書込番号:21682322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>錯乱棒2さん
いえいえこちらこそすみませんでした。
アドバイスは的確ですっかり言われてた方向に進んでいるので今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:21682323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様色々なご意見をありがとうございました。
自分の懐事情や無理なく支払いができるかなど考えた結果α7M3でもいけそうです。
とは言えキットなレンズはいまいちっぽいのでFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G (ただし納期が1ヶ月半ぐらいかかる)とセット買う方向であしたキタムラに行って相談してきます。
その時にミラーレスのファインダーをまだのぞいた事がないのでのぞいてきます。
ありがとうございました。
書込番号:21683162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
タイトルの通りです。
35mm単焦点をつけている場合に、緊急的に50mm使いたいとなった場合に
・クロップモードでaps-cにして使う
・超解像ズーム1.5倍にする
どちらも換算52.5mmの画角になるかと思いますが、
画質的に差は出るんでしょうか?
AFモードやエリアの事だけ考えればクロップモードの方が良いんでしょうけど。
書込番号:21654575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

a7rは持ってないのでわかりませんが、
私のαは全て、RAW撮りしてたらクロップ一択です!!!
選択肢が与えられません!w
書込番号:21654679
1点

>dicekbさん
どっちも 差が良く判らない。
になりそうです。
書込番号:21654727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dicekbさん
「超解像ズーム」がパナの「iAズーム」の様な画像処理を行っているとして、使用しているレンズの光学性能が高い場合は、「超解像ズーム」の方が画像の見た目が良くなると思います。
尚、実際に両モードで撮影して、画像を拡大しても「超解像ズーム」に優位性が見られない場合は、クロップの方がjpegのデータ量とバッテリーの電力を節約できますので、是非ともご確認をお願いします。
書込番号:21654797
1点

>dicekbさん
APS−Cモードは、クロップするだけなので、画質の劣化はありません。画素数は1800くらいになったはず。
超解像ズーム等については、こちらをどうぞ。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/various-zoom-features/
書込番号:21655002
1点

最大の違いは、クロップはRAWで撮れるけど、超解ズームはjpegだけですよ。
簡単に説明すると、クロップ(トリミング)に画素補填などの画像処理したのが超解ズーム。
書込番号:21655521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>dicekbさん
兎も角、論より証拠ですから、両方のモードで実験をされる事をお勧めします。
書込番号:21655539
3点

>dicekbさん
クロップモードを使うのに有利なのは
例えば連写撮影の連続撮影枚数を増やしたり
(サイズが小さくなるので、バッファ詰まりが
しにくくなります)、いちいち家でトリミング
したくない場合ですよね。
画質は変わりませんが、1800万画素に
落ちるので、さらにパソコンでトリミングする
場合は不利になります。
クロップモードはRAWでも使えますので、
連写が必要な時は積極的に使っています。
超解像ズームはjpegのみの機能ですが、
1.5倍程度であれば、1.4倍のテレコンを付けた
画質より良い気がします(個人の主観です)。
もちろん、そんなことないって言う人も
いるでしょうが、いずれにせよかなり優秀な
機能と感じます。
次回の天体撮影時には超解像ズームを
試す予定です。
書込番号:21655710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

dicekbさん
後で、トリミング。
書込番号:21655934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dicekbさん
試しにチャートを撮り比べてみました。
撮って出しのJPEGと、RAW現像をフォトショップで単純に150%拡大したものと、
超解像ズーム1.5倍はX.FINEです。
部分の切り出しをまとめたので判りにくいかも知れませんが、この画像では超解像ズームが
いちばん解像感があります。
RAW現像も明瞭度の調整やシャープネスの効かせ方でもっと解像感を出せますが、
超解像ズームは画像解析して拡大しているそうなので、チャートのような単純な画像よりも
風景等ではもっと差があると思います。
超解像ズームはクロップよりも良い結果になる場合が多いと思いますが、RAW+Jで使えない
のが残念です。
普段RAW+Jで撮っていて超解像ズームを使おうと思うと画質を切換える手間が増えて面倒で、
使わなくなってしまいました。
なお、APS-C(クロップ)で18M(5168×3448)あるので、A3ノピでも275PPIで印刷出来る
から充分だとは言えますが、α7R2はAPS-Cへの切替はメニューからしか出来ないので、
もっと面倒です…(^_^;)
結局、私は後でトリミング派です。
書込番号:21656286
6点

ここの部分については、併用しているオリンパスの仕様が一番よさそうなので、真似してくれないかな〜!
ちなみにあちらでは、超解像ズーム時にRAW+Jができて、ファインダー像はあわせて2倍になって、JPEGは超解像方式で画素数が倍にふくらされてて、かつRAWは何も処理されていない原本が保存されてるので後でクロップもバッチリ!
ボタン一発でGo!
(倍率2倍固定なのが玉に瑕)
>撮った後でトリミングすれば良いだけの様な。
>後で、トリミング。
ファインダーで見れるのがケッコー重要!
キヤノンやニコンの人がデジタルズームやアートフィルターなどを軽視するのはよくある事ですが、
その傍らでファインダーで見た状態に撮れるのが光学ファインダーの強み!100%光学ファインダーがやっぱ良い!!
と言うのが面白いですね!!!
98%や102%は許せないのに200%のファインダーはオッケーなナゾ!w
書込番号:21656602
4点

皆さん返信や意見ありがとうございます。
基本はjpeg撮って出しなのでrawで撮れなくなるデメリットはあまりありません。
また、後でトリミングに関しては
ファインダーなり液晶で見たときに50mm付近の画角になっている
ことも重視したいので、クロップモードか超解像ズームの2択でした。
レンズ変えろよって話ですけど、撮るために出かけるのではなく出かけたついでに撮るような場合は個人的に35mmが寄ったり引いたら潰しがきくので好きです。
ただ「あーこれは50mmが、、」って時のための策ですかね。
どっちでも明確な優劣無さそうなので自分で両方やってみて判断でしょうか。
ありがとうございました😊
書込番号:21656724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
値段が下がってきました。そろそろとも思いますが、α7IIで満足でもありますし、どーしようかと迷うこのところ
両方経験のある方はおられますか。どこが向上したでしょうか。α7SIIとの比較も出来たら
解像度は、過剰なような気もしますが、そんなに変わりますか?
高感度耐性が1段高いのはいいですねえ。
なお、私のレンズは、28(16+21)、38(暗い方)、55、85(暗い方)、YCの単焦点(18-500)
あと買うとしたら50マクロですかねえ。
2点

>yezoshimaさん
良いと思いますよ。
マップ良品192800円なら、差し引き10万円。
初値からは考えられないですね。
さて、38とは、35 2.8 のことですか?
書込番号:21421367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

35mmf2.8の間違いです。普段はこれ一本(いざとなったらデジタルズーム)
α7IIを下取りしてもらった方がいいですか。五千円とかの二束三文じゃないですか。それぐらいならサブカメラとして使います。レンズは単焦点ばかりですから、ボディ二台持参に意味があるのです。
書込番号:21421570
11点

私は7シリーズでは最初から7RUですが、7Sでもノーマル7でも操作感はほぼ一緒ですよ。
たまたまセンサーの画素数や連写コマなんかが違うだけで違和感はないです。ただ逆に言えばアップグレードしたという達成感というか満足感というか、そういう感覚は弱いので実用品と割り切る注意が必要です。
書込番号:21421574
2点

>α7IIを下取りしてもらった方がいいですか。五千円とかの二束三文じゃないですか。それぐらいならサブカメラとして使います。
キタムラの下取り目安は60,900〜88,400円です。もちろん状態によりますが。今、α7RIIですか。もう少しお金をためてα7RIIIのほうが良くないですか?
書込番号:21421854
6点

自分は短い期間にα7II>α7RII>α7RIIIと買い換えました
正直α7IIからα7RIIへの移行時には画質の違いに驚きました
画素数が多いという事だけでなくローパスフィルターレスになった事もあるでしょうが
絵作り自体が解像感を重視した物に変わっていて凄くキレが良くなってます
画質やAFの進歩が目立ちますが機能面でも改善がありその中でも自分にとっては
低速シャッター時にブレを抑えて撮影が出来る電子シャッターモードの搭載や
ISO AUTO低速限界が使えるようになった事が大きいです。
ただ、今α7IIに不満が無いのに買い替えという事は物欲によるところも大きそうですから
α7RIIIを頑張って購入された方が無難かもしれません
ここで妥協してもすぐに気になって仕方が無くなるでしょうから
自分は激しい動体を撮る事も無いのでα7RIIを使っている時はAF性能や各種操作性に
大きな不満を感じる事は無かったですがα7RIIIを使いだした今戻れないなと思っています
書込番号:21421986
7点

α7RIIIの仕様を見ると35万も出してあまりほしくないです。迷うんだったらα7SIIとですが、α7RIIの方はトリミング耐性(中望遠を望遠として使える)が違うんで悩みどころ。
私は1000万画素でいいという主義です。で、今はJPEGで撮ってまして、するとデジタルズームが使える。全部短焦点レンズながらX2.0(非常時はX3.0もあり)ズームとして使用しています。X1.5までは無劣化ですし、PhotoShopと比べるとsonyの超解像は優秀でX1.5では等倍観察しても粗が出ないのです。
こないだ、RAWを使おうと試しました。なんとデジタルズームが使えない。APSCモードは使えますが、X1.5になってしまいます。いままで85mm持っていったら、実質180mm我慢すれば270mmとして使えると楽観していたのに、がっくりしてしまいました。明るい望遠レンズは高いし、重いし、デカいし。85mm持っていくだけでけっこうつらいんですよ。
で、トリミングが必要になります。が、超解像なしに高画質を維持しようとしたら原画の解像度が良くないといけないというわけです。
YCの望遠(180、300、500を使うって手はありますけどね。こちらはデカくて重い。)
もう一つの理由が、α7Sに迫る高感度性能。私は手持ち夜景が極めて多いので、1段分ノイズが減るってのはありがたいです。ASA12800でも色が崩れずほとんど問題なしってのもね。
書込番号:21422443
1点

yezoshimaさん
> 両方経験のある方はおられますか。どこが向上したでしょうか。
α7Uとα7RUの両方を使っています。
RUの方がベールを1枚取ったような感じです。(そういうイメージです)
> 解像度は、過剰なような気もしますが、そんなに変わりますか?
結構違います。
SAL2875を持っていたのですが、7Uの解像度では何とか使えました。
RUでは、甘くてダメでした。
やはり、レンズは選びます。
7Uの解像度で不足とは思わないですが、一旦RUを使ってしまうと戻れません。
> 高感度耐性が1段高いのはいいですねえ。
これ、私は7UのISO上限は6400ですが、RUでは25600にしています。
ノイズは増えますが、意外と彩度が低下しないので、使えます。
それとRUは、単射ですが、無音撮影可能なのも、舞台・静かな室内で使えるのは意外と便利です。
瞳AFの使用もRUが良いです。
> なお、私のレンズは、28(16+21)、38(暗い方)、55、85(暗い方)、YCの単焦点(18-500)
> あと買うとしたら50マクロですかねえ。
そういう感じでしょうね。
望遠ズームのAFレンズもその内にお考えになると良いのではないかと思います。
私は、Eマウントは16-35mmF4、28mmF2(+ワイコン)、85mmF1.8。
Aマウントで35mmF2、50mmF2.8マクロ、70-300mm F4.5-5.6 G SSMを使っています。
普段の持ち出しは、16-35mmF4と85mmF1.8になりました。
書込番号:21422506
5点

>yezoshimaさん
7RUは売却してから2か月ほどたちますが画質の違いは覚えてます。(現在、7Uと7RVを使用してます。)
7Uと7RUの違いは、同じものを同じレンズで撮ったのがあれば一番わかりやすいのですが、シャープさがはっきり違います。
画素数の違いもありますが、ローパスフィルター無しは大きいと思います。
因みに、7RVにしたら、さらにすっきりしたような画質(わかりにくいかもしれませんが、確かにそんな感じです)です。
レンズから曇ったフィルターを取ったような清々しさって言ったらいいか…。
解像度は変わらないはずですが、画像エンジンが新しくなって、ワイドレンジ化してるのが大きいのかな?って思ってます。
あとすぐに気が付くのは、ファインダーが見やすいということ。
AF性能も向上してるのがわかります。(瞳AFがすごくよくなってますし、動きものに強い)
でも、スレ主さんが書かれてるように、解像感重視じゃないのなら、もう一台きれいな7Uか7Sを中古で買って、残金でGMのズームレンズを使ってみてほしいです。
スレ主さんはズーム嫌いなのかも知れませんが、SEL1635GM、SEL2470GMかSEL70200GMは本当にいいですよ。
個人の好みだと言われればそれまでですが、NikonCanonより絶対にいい。
解像感があってのボケの美しさは、はっきり上だと思います。
新しいNikonのFLの70-200の解像感、シャープさはだいぶいいですが、GMの美しいボケはありません。(ボディはD850です)
GMレンズの色再現性も風景主体の僕の好みに合います。
レンズのことはこれくらいにして、結論として、予算を無視して、
@7RV
A新品の7RUは今さらなので、中古の7RUか7SU
Bまたは中古の7Uもう一台(7Sでもいいけど手振れ補正付レンズ必須)+明るいズーム(広角が薄いようなので1635Zもいいか も)。
ですが、個人的には、スレ主さんが被写体が何なのかわかんないけど、高感度も使うようなので、ここはB!7S中古+1635Z中古で!
自分だったら 迷わず@です。
出てくる画を見るともう戻れません。
さらに、7RUと7Uは併用できるけど、7RVと7Uは画質が違い過ぎて併用不可のような気がします。
希望としては7RV2台にしたいです。
本筋から脱線してすみませんでした。
それほど7RVはいいですよ。
書込番号:21424954
8点

>yezoshimaさん
RIIとIIの違いは画素、ローパスフィルターの有無もありますがセンサー自体がかなり進歩しており像面位相差でのAFの速度の違い、色の違い、明暗の幅の広さが違いますね。
実際2200万画素で良いやと思った人がRIIにしていた理由はそこにあるのだと思います。なので、IIを下取りで何とか8〜9万にすれば追いがね10万でアップできますからかなりお得な状況かと思います。
50mmMですが、スコアなどはシャープネスは良い様ですが、私はマクロとしてはシャープとは思えません。 中心解像度は非常に高いですが、周辺の解像度はAマウントの50mmMとさして変わらず、がっかりしています。 それは絞っても余り改善しません。55mm1.8とか使っていると、ちょっとこれは、と思うかも知れません。
書込番号:21430617
3点

ミラーレスはPCとおんなじで半導体、18月で集積度が倍、5年で10倍になる世界です。半導体の集積度はもちろん器の大きさにすぎませんが、5年で器が10倍になれば出来ることは全然違うはず。加えてあと3年もあればリチウムイオウ電池も実用化されるみたいです。容量五半倍、価格半分、劣化しません。
アタシは思うんですが、最高性能機を買ってもすぐに次が出る。3-4年遅れ位でついていった方が、利口じゃないかと。モデル末期なら枯れてますし、不具合も出にくい。
レンズはまた別です。見てると2010年ころにレンズ設計のブレイクスルーがあったみたいですね。MTFが飛び上がった。標準レンズや中望遠にレトロフォーカス、広角にゾナーを使いだしたのもこのころからです。Eマウントは、この波に乗ってまして、どれもものすごい高性能。Aマウントと比べてごらんなさい。
α7RIIIはマイナーチェンジで確かに熟成しましたが決定的な点はα7RIIと同じ。なら、圧倒的に向上したとまでは言えない新製品のせいで価格が暴落しているα7RIIの買い時じゃないかと。
α7RIVはセンサが変わると思います。勝手な想像ですがRとSの統合があるかも。8000万画素高解像機をベースに、SモードにすればRRGB4画素を一枚の画素として合成、2000万画素機になってノイズ-12dbかつベイヤ―配列問題をクリアできるというもの。これならぜひ欲しい。即買うと思います。で私ならSモードばかり使うと思う。
とおもって、次のキャンペーンの時(おそらく夏)頃にα7RIIを買おうと思います。週に4000円のペースで価格下落していますから、かなり安く買えるでしょう。中古美品か新品かは未定です。
次のレンズはBatisの135かなあ。私はG系よりBATISの方が好きです。マクロはですねえ、以前タムロンの90マクロもってまして、タダの一枚もうつさなかった。だから買わない可能性の方が高いです。55にケンコーマクロフィルターつけると、マイクロフィッシュの字が読めたんです。これで十分(マイクロフィッシュというと5x7のフィルムに96面分の新聞が撮影されている)
書込番号:21432719
6点

キャッシュバック+ボーナス時期なので、そろそろ上がって来るかも・・・。
書込番号:21442408
1点

スレ主さま
>アタシは思うんですが、最高性能機を買ってもすぐに次が出る。3-4年遅れ位でついていった方が、
>利口じゃないかと。モデル末期なら枯れてますし、不具合も出にくい。
ひとつ忘れていることがあります。
モデル末期の機種は、それだけメーカー修理可能期間も短くなります。
書込番号:21445284
0点

カメラの最低修理期間は6年でしたっけ。SONYは期限通り打ち切るだろうなあ。まあまだ初代が市場にあるんでIIが消えるのは先なんだけど。
書込番号:21445607
0点

> カメラの最低修理期間
α100、α700は生産終了後7年まで修理対応していたようです。
α900は2011年秋に生産終了でいまのところまだ修理受け付けてます。。。来年秋あたりまでですかね。
書込番号:21445832
0点

>yezoshimaさん
「Batisの135」ですか? いいですよ〜〜へへへ・・
・カメラは、(1)は7IIで、(2)は7RIIです。
・撮影時刻は、例によって日没後です。
・クリエィティブスタイルは、どちらもスタンダード。
・どちらも撮って出しですが、画像ソフトですこしだけ明るくしています。
・人形の高さは、30cm。
● うっかりして、右側の容器はピントが合っていません。発色を見るということで、勘弁
してください。
----------
「マクロ」については、「YCの単焦点(18-500)」の単焦点をお持ちとのことですので、
60mmマクロ F2.8も所有されてるかもしれません。この60mmは、遠景もよく写るという評判
で、気品があります。
作例(3)は、ティファニーのショーウインドーで(というより、壁龕(へきがん。ニッチ))、
高さは30pくらいでしょう。
作例(4)は、以前他の板でアップしたものの再掲です。
(1) 7II+Batis135mm
(2) 7RII+Batis135mm
(3) 7RII+京セラ・コンタックス60mmマクロ
(4) 7RII+京セラ・コンタックス60mmマクロ
書込番号:21447302
2点

自分は以前7Uを使ってて今は7RUを使ってます。
今は買い換えるには良いタイミングじゃないかと思いますよ♪
解像度upで若干書き込み時間が7Uよりかかるくらいです。(1.5秒くらい)
1枚のデータ量も大きいのでSDカードとPCのHDDは余裕があった方が良いですね。
高感度も7Uより良いので買い換えて正解でした。
ちなみに夜はSUを使ってます。ISO6400くらいだとSUの方が良いですね。
書込番号:21457948
1点

昨日ヨドバシでIso12800を取り比べました。ノイズ感が全然違う!あれ見て買い替えと決めました。が、α7IIどうしましょうねえ。下取りにだすか、ヤフオクで売り払うか、それともサブで維持するか。壊しそうな厳しい環境にはコンデジを持っていくから、サブカメラを持っている意味がないような。
皆さんはどうされてます?
書込番号:21458070
2点

そうねー、もう使わないと思いますよ。
私はα7RUを使いだした日から、α7(旧型)は使っていません。眠っています。
売ってレンズを買う方が良いでしょう。
書込番号:21465752
3点

私は先日 1年程度使ったα7Aをヤフオクで売ってα7RAを買いました。発売当時40万円超であったカメラを手に入れることが出来て幸せな気分に浸っています。
書込番号:21465969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良かったねー。
α7RUは4200万画素の御三家ですから、同じ最高画質ですよ。
違いは、AFスピードや操作がゆっくり目であることだけ。
それでも、風景やポートレートには十分に速いAFです。
書込番号:21467942
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





