α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 6 | 2016年4月16日 17:51 |
![]() |
1378 | 198 | 2016年5月4日 08:16 |
![]() |
9 | 6 | 2016年4月7日 19:58 |
![]() |
31 | 8 | 2016年6月2日 08:42 |
![]() |
994 | 150 | 2016年5月19日 19:13 |
![]() |
20 | 8 | 2016年4月10日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
前スレでもご報告しましたが、CM-ENF-E(1)が到着しました。
のでまずはファーストインプレッション程度に。
手持ちのFマウントレンズでのみの話なので、ご注意ください。
機種はA7R2、AF設定はAF-S、ワイドエリアです。
まずは本命の70-200/F2.8VR/2です。
昨日到着時点では、室内でのテストで、若干フォーカスが迷いましたが、本日日中晴天屋外で使ってみると、なかなかレスポンス良くピントが来ます。ワイド端、テレ端ともにあまり差は感じませんでした。
ただし、最短距離近くになると、若干迷いやすいようです。
あと、絞りを絞って(F8〜F16)撮影したとき、時々絞り込めずに撮影する(ボディは設定絞り値と考えてSS設定をしてるのに、絞ってくれないのでオーバーになる)ことがありました。
電源を入れなおしたり、レンズをいったん外して付け直したりで出なくなりました。
絞りレバーの動きがモーターのようなので、若干動きが悪いのかも…
次に24-120/F4VRです。
これもおおむね良好にピントが来ます。レスポンスもまずまずです。
でも、暗めの室内はいまいちです。結構迷います。
もしかしたら像面位相差は暗い環境で弱いんでしょうか。
晴天屋外では、テレ端の方がやや迷いやすく(前後に少し悩んで合焦する)、ワイド端はサクサクでした。
このレンズでは、絞込みミスは起こりませんでした。
続きます。
16点

続いて、単焦点です。
20mmF1.8は快適AFでした。
サクサク合います。暗めの室内でもOKです。
絞りの設定値にも影響されませんでした。
Micro105mmF2.8VRです。
全然ダメでした。多分、アルゴリズムが致命的に合わないんだと思います。まあ、Commliteのサイトでも互換リストに載ってませんから、仕方ないでしょう。
Micro60mmF2.8
こちらもダメです。全く合いません。やはり、マクロレンズの制御は普通のレンズとは違うんでしょうね。
あと、24-120mm/F3.5-5.6VRと70-300mm/F4.5-5.6VRはまだ試していませんが、あまり期待できないかなぁ。
続きましてSIGMA編
50mmF1.4Art
サクサク快適です。ピタッとピントが来ます。絞り設定の影響もなし、絞込みミスも起こりません。
いい感じです。
35mmF1.4Art
こちらも快適です。やはりピタッと合います。ほとんど迷いません。十分実用になります。
50mmF1.4EXDG
Artより若干遅めですが、これもなかなかです。時々少し迷いますが、LA-EA3+50mmF1.4EXDG/αと同等か、あるいはやや速いかも(ニコンFマウント用は初期型、αマウント用は後期型ですが)
以上、ニコン用モーター内蔵レンズのお試しでした。DXレンズはまだです。
あと、MFレンズも絞り開放で使えるのか試してみますね。
Dレンズは絞り制御はできたので(フォーカスはMF)、たぶんできるかな?と踏んでます。
書込番号:19781870
14点

テスト続編です。
モーターなしDレンズですが、ニコン純正が手元にないので、タムロン、シグマ、トキナーですが、いずれも絞り制御はできました。
最少絞りで開放測光、本体側で絞り設定でちゃんと動きました。
微妙な露出精度はどうでしょうか、屋内でのチェックなので、まだわかりません。
旧MFレンズですが、こちらは残念ながらレリーズされませんでした。
絞り情報が本体側に伝達されないので(そのためにはAiリングが必要)、制御のしようがないですよね。やはりCPUレンズであることは最低限必要なようです。
ついでに、F3AF専用レンズです。80mm、200mmともに装着すると、一瞬モーターは動きました(駆動モーター内蔵レンズですから)。が、それだけで、やっぱり動きませんでした。Aiレンズなので(CPU非内蔵)、そちらも制御不可。あたりまえですね〜
あと、24-120mm/F3.5-5.6VRは動きました。のんびりですが、ピントも合います。ただ、テレ端ではやはり暗いせいか結構迷います。
70-300mm/F4.5-5.6VRも迷いながらも一応ピントは合います。
ただ、こちらはLA-EA3とタムロンA005の組み合わせの方がはるかに速いですね。
以上、手持ちのFマウントレンズで試してみました。
ので、これ以外で「このレンズは動きますか?」などのご質問は対応できませんのでご容赦ください。
私的には24-120/F4VRと70-200/F2.8VR2、そしてArt50とArt35が結構快適に使えるのでOKです。
書込番号:19783793
5点

>>私的には24-120/F4VRと70-200/F2.8VR2、そしてArt50とArt35が結構快適に使えるのでOKです。
そうですよね。これだけ動けば、一応日常的なものは撮れますよね。
Artなら割と小型になるし、写りはトップレベルだし、素敵な組み合わせになりますね。
おめでとうございます。
お写真をお待ちしています。
書込番号:19784056
4点

>KCYamamotoさん
初めまして、NackDaddyと申します。
現在システムをNikonで組んでいるのですが、A7R2に魅了され、ボディだけでも購入しようかと検討しています。
そこでぜひ教えていただきたいのですが、ピーキングやピント拡大などの機能(MF時)は、Commlite CM-ENF-E(1)装着時も効くのでしょうか?
もしボディを購入できてもレンズは当面Nikonレンズでいくしかないという財布事情のため、ご教示いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19789050
1点

>NackDaddyさん
Dレンズ(モーター非内臓のCPUレンズ)では、もちろんMFに自動で切り替わり、ピーキングはできますが、自動でピント拡大にはならず、C1(に割り当ててます)でピント拡大は可能です。
そのあたりは、普通のMFレンズをアダプターで使う時と変わりません。
開放測光自動絞りは動きます。
また、CPUを内蔵していないMFレンズをこのアダプタで付けても、絞り情報が伝わらないからと思いますが、レリーズできません。
従来通りのアダプタが必要で、実絞りになります。
Gタイプ以降のレンズなら像面位相差AFが普通に効きます。レンズ側でMFに切り替えると、普通のMFレンズと同じく、ピーキングとピント拡大ができます(手動にはなるようですが)。
ただ、像面位相差AFは暗いとやや弱いようで、F値の大きなレンズで屋内だととたんにピントが迷い易くなります。
あと、絞り込みレバーはどうやらモーター駆動(電磁駆動?)でレバーを動かしているだけのようで、開放側に常時バネでテンションがかかっているわけではないようです。
ご参考になれば…
書込番号:19790072
4点

>KCYamamotoさん
詳しいご説明、ありがとうございました!
自分の持っているレンズは新しいGタイプばかりなので、ピーキングなどの機能は使用可なんですね。貴重な情報をいただけたことで、ますますA7R2が欲しくなってきました(笑)。
書込番号:19793399
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
AlphaRumorsにすごい噂が出ました。
α7RUの上位機種が出る予定だそうです。
しかも、SR5で、当たる確率90%です。(昔のSR5は97%だったが、最近は低下してきた)
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-bomb-rumor-first-a9-specs-dual-xqd-card-slot-unlimited-raw-burst/
ミラーレスの最高機種で、RAW連写は、「無限連写」ができる。(もちろんメモリーカードが許す限界まで)
XQDスロットを2個備えている。
ニコンのD5並みだ。値段もD5になるのかしら? ひえーー!
詳しいことは判りませんが、昔からある噂が現実味を帯びてきたのかしら。
ところで、α9という名称はAマウントにしてほしいな。最後のソニーのAマウント機。
最後のミノルタ機が α-9
最後のソニーAマウントが α9
9で打ち止めにしてほしい。
Eは新しくα1が良いのでは?
Aマウントで出ないかしら?
安く開発するために、α7RUをそのままα99に詰め替えるだけでも良いですよ。これで90%の人が満足できる。
TLMの場所には、無線フラッシュを入れれば?
13点

やっぱりorangeさんがこの噂をスレに上げてくると思いました。
半信半疑ですがα7RUの発表もあっと言わせてくれたのでほんの少し期待しています。
現行のα7RUでもあまり不満はないんですがバッテリーをなんとかして欲しいですね〜
書込番号:19768060 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>orangeさん
今晩は、α9ねえ?
ボディーは、α99で、レンズマウントは、Eマウントに、なっていますね(笑)
Eマウントなら、Aマウントレンズも使える。
α99後継機は、絶望的です。(出ないと断言は、しません)
為替の変動が、激しいので、益々高騰しますね。
書込番号:19768073
8点

α7は、ミラーレスで液晶表示に電気を食う上に、電池が小型なのでもちが悪いのかと当初思いました。
でも、他のミラーレスはこんなに早く減らないです。
これだけ開発期間が短くては、電池のもちは改善されてないような気がします。たぶん、センサーの解像力
上昇だけじゃないですかね。文句を言われているところも改善してから、新製品を出してほしい。
電池のもちを今の2倍程度に、電子シャッター撮影時にも14bitで撮影できるようにしてほしい。
とりあえず、この2つが良くなってれば、購入考えます。フォーカルプレーンモードにすると、
振動が結構大きいので、がくっとなります。雪みたいな濃淡の薄いものを撮影すると、12bitと
14bitで、差があるような印象があります。電子シャッター撮影時には12bitになるって、マニュアル
にも記載がないので、知らないでずっと12bit で撮ってました。
書込番号:19768295
10点

写真だとα99ボディにEマウント。
本当はAマウントにしてほしいが、LA-EA4(3)付ければAマウント機になると考えれば・・・まあいいか・・・
ボディ形状は角ばったα7シリーズと違って持ちやすいだろうし、ボタン類もα99と同じなら操作しやすいし。
ただ、Eマウント機には、致命的な欠点が存在。
1つはAマウントレンズの光束がEマウントの筒で制限されることで周辺描写に影響しないかの懸念。
2つ目は、FE 70-300に三脚座がないことの剛性面での不安。
類似レンズであるAマウントの70-300にも三脚座がないので大丈夫なのではとの質問に対しては、
Aマウントボディは底面の幅が広く、三脚穴からボディ前縁が長いので、十分に強度はあるはず。(過去の長い実績あり)
しかしEマウントのボディは、フランジバックの差の分、ボディ底面の幅は当然に狭くなるわけ。
はたして、Aマウントレンズより重く長いEマウントレンズを、狭くなったボディの三脚穴で支えきれるか、かなりの疑問。
(もちろん、Aマウント機としてAマウントレンズを使うときには、LA-EA4(3)が三脚座になるので、何ら問題ないと思う。)
Aマウントは個々のボディ・レンズだけでなく、その組み合わせも含め、システムとして相当長い間の実践を重ねたノウハウの集積。
それを単に、パーツだけ新しく組み替えれば通用するような、電気製品的な発想では使い物にならない。
そのことに、ソニーさんは気づいていないと思う。
書込番号:19768347
15点

マウントの直径に関しては、根拠ある意見をまだ見たことがない。大丈夫かなというあたりですね。
しかし、同じ口径のニコンには800MMの望遠もあれば、広角もある。プロはそれで撮っている。
だから、口径問題は解決できていると思っています。
200MMレンズが後ろががらんどうなのは、それを解決するためかもしれませんね。
70−300ズームは、もともと三脚座が無いですね。ソニーにもなければ、ニコン・キヤノンにも無い。
それで良いのだと思います。
心配する人は、じっさいにAの70−300MMGを使ってるのでしょうか?
私は使っていますが、これに関しては三脚座がなくても困って無いです。だから、Eの70−300Gでも困らないと思います。
ネガティブなことばかりみるのもどうかと思います。
もしかしたら、Aと同じように70−300MMは一年で70−400MMに置き換えられるのかしら?
書込番号:19768411
11点

Eマウント機最大の欠点は開放測光できないことと思う…
ファームアップだけで出来ると思うのだが(´・ω・`)
書込番号:19768414
11点

まっとう?に考えるとこのタイミングで出るなら、
6300のEVF方式+AFの性能向上型搭載の 3軸バリアン・大型筐体のフルサイズがα9?
これに、新型センサーによる 高感度やダイナミックレンジなどの改善 噂のXQDスロット採用やRAW無限連射って所でしょうか?
以前噂にあった、AマウントにEのアダプターでのハイブリット機でも良いですが・・今Aマウント主体になるなら上記よりもさらにぶっ飛んだ?性能向上が欲しい^^;&Eマウント機よりもEマウントレンズを使いこなせるアダプターがないと厳しいでしょうね・・(フラッグシップなら・・)
今持っているAマウントレンズがネイティブに使えるα9なら嬉しいですけどね^^
EもAのユーザーも両者引き込む魅力的な性能を達成できれば嬉しいですね。
>デジタル系さん
α7ってミラーレスの中では、大分省エネ機?っと思ってました。
ちょっと調べてみたら他社さんは250枚とか350枚あたりなので、より消費電力の高いフルフレームセンサーに手振れなど載せても290-350枚確保してるのは頑張ってると思ってます。
最新機種で電力食う機能追加しました!撮影枚数減りました ってしないのは結構な開発努力?かと^^;
でも他社さんは使ったことないので、ただの基本仕様の比較に過ぎません。
デジタル系さんが実際に使って感じる何かがあるのかもしれませんが・・^^;
テンポ良く撮れば400枚ぐらいも撮れる時ありますし、バッテリー互換性維持しながらのこの性能は悪くないかなっと自分は思います。
α9にもし現状のバッテリー2個連結で撮影枚数2倍を確保したら、そこまでしても互換性維持する執念に感心しますが(笑
書込番号:19768538
8点

ライカSLを意識した製品ならば面白いですね。
フルサイズでも10コマ/秒連写の時代です。
予算的に購入は絶望的ですけど。
書込番号:19768563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり、かえるまたさん の試作機みたいになるのでしょうね。
もしかしたら、縦グリ一体型かもしれないですね。他社のプロ機のように。
電池も新型で持ちが良いものになりそうですね。α99電池と同じ大きさにして、新旧の電池を使えるようにするなんて・・・有りかな?
しかし、こんなEマウント機が出ると、Aとの統合が進むので、α99後継機が遠のきますね。
最後の最後として、Aも出して欲しいね。地味なカメラになるが、それで良いと思います。
でも、AとEのどちらを買うかと聞かれれば、やっぱりEのフラグシップ機になるだろうね。
1億画素に進むのはEマウントになりそうだから(多分決定してると思う)。G MASTERレンズはEしか出ないから。
但し、大きくて重くなると、団塊の世代は買うかな?
微妙なタイミングですね。
今年出さないと、来年では買わなくなるだろうね。(年齢からくる)重量制限に引っかかるから。
重量を考慮すると、縦グリ一体型はやめた方が良いのだろうね。
α900に惚れ込んだ身としては、Eのα9のLA-EA3のAFで十分だからね。これで、Aレンズが上位互換になれる。
あとは、Aレンズで動画AFがあれば良いさ。頑張って実現してくださいよ、ソニー様。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:19768658
6点

縦グリ一体型で、FW50を複数個装填。なんてありかも知れませんね。
あくまでもFW50にこだわって欲しい。
書込番号:19768661 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

USB給電がありますからあ。
2ポート備えていたりして?
書込番号:19768695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には…あのスタイルと操作音が好きじゃないからいいんだけど…システム的にα7系統からデザインが浮いちゃうんじゃないの?
α7系統を使わないからわからんけど…操作性なんかは整合してるんだろうか?
書込番号:19768789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

注文時にマウントが選べるとか?
買ったあとからでも一回に限り無償で変更できるとか?
そうなると面白いですね。
素子が前後に動くとかありかな。(笑)
書込番号:19768873 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

せっかく世界初の3ダイアルを実装したソニーなのだから
3ダイアル&タッチパネルの操作性を突き詰めて欲しいなあ♪
α7系は無駄に露出補正ダイアルとかMODEダイアルとかあって美しくない
(´・ω・`)
書込番号:19768918
3点

悪いがレンズのテレセン性及び設計柔軟度に関するマウント口径のこと何もわかってないね。
先ず、Nikon Fマウントの口径はバヨネットの爪の飛び出しも含めた最小内径、一方Sony Eマウントは平均内径。内径の基準が違う。Sonyと同じ基準に換算すればFマウントは47mmとなり、既にEマウントより僅かに大きいことになる。
それから、テレセン性についてはレンズのバックフォーカス長も関係するから、マウント径のみの大きさだけで議論することは意味がない。どうせ銀塩時代でも35mm判までしか使った経験しかないだろうから、わからんだろうが、4×5以上のシートフィルムを使用する大判カメラのマウントの有効径は1番シャッターで30mm、3番シャッターでも65mmでしかないが、L判サイズと同等の対角線長が13cmもある画面サイズをカバー出来ているが、これはなぜかというとバックフォーカス長が十分に長いから。要するに離れて見れば小さく見えるから小さな穴からでもけられずに、画面全面を見渡せるということ。
だから、Fマウントと同等のテレセン性をEマウントのフランジバック18mmで確保するには概算では56mm必要ということになる。
同じフルサイズミラーレスのライカSLのマウント径をMapカメラで測らせてもらった際に約55mmとこの概算値にほぼ一致していることを付記しておく。
単にマウント口径の近さだけでFマウントを比較の例とするのは、数学的に物理的に光学的に間違っている。
もちろん、テレセン性を細かく気にしなくていい35mm超の焦点距離やF4程度の無理のない口径比ではそれほど無理がないが、何れにしても設計に無理のないレンズに範囲に制約を受けるということ。
書込番号:19769455 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

上位互換でマウント径でかくしちゃえばいいのにね
面一のマウントアダプタで対応できるようにすれば
コストも安くすむ
完全電子マウントなのだからPENTAX マウントアダプターK と
同等の構造で無問題なわけで(笑)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000NTQM1O
昔は1000円程度だったから数が出るなら安くだせるでしょ?
PENTAX マウントアダプターKの場合カメラに固定してたけども
レンズに固定できるようにすれば
所有のレンズすべてにアダプタつければ使い勝手が最高です(笑)
書込番号:19769489
1点

なにー 今、3800円!! しかも、Japanの刻印じゃなくPhilippines!! うぅ...
書込番号:19769500
0点

FaceBook A9 groupに参加してみましたが、どうも、電池グリップが最初から
ついているようですね。一体型。電池のもちに関しては、これなら許せるかも・・・。
ただし、小型とはとても言えないから、そうなると、ニコンとかキヤノンと
比べていいところが少なくなる。
プロ用と言うなら、防塵防滴は必須でしょう。
電子シャッター時に非圧縮RAWも選択できるようにしてほしい。
値段は、D5より高い70万円から80万円くらいと予想します。これだけセンサーが
高解像で、D5あたりと同じわけがありません。ま、例によって、完成品にはほど
遠い状態ででてくるのでしょう。いつものことで、それが嫌なら、ソニーやめなく
ちゃならない。
書込番号:19769641
12点

非ベイヤー式センサーの噂があるようですね。
Pentaxと同じか、FOVEON 類似か・・・・。
Pentax式は、安くていいけど、風が吹いたら終わり。
Foveon類似がいい。特許料を払わないで済む機構にして・・・無理かな?
書込番号:19769853
2点

エイプリルフールじゃないよね。
書込番号:19770518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エイプリルフールには面白い話が出てましたね:
パラレルワールドの写真を撮れるソニーのシステム
それは過ぎましたから、今度は真面目なはなしでしょう。
なんでも良いですから、楽しみにしてみています。
あまり高いと、見ているだけになると思いますが、何も無いよりはすごいのがあるほうが嬉しいです。
そうそう、1年くらい前に、新しいセンサー方式の話が3個ほど出ていましたね。
1.多層センサー (たぶんフォビオン系でしょうね?)
2.RGBフィルター切り替えセンサー (これはガセだと思う)
3.歪センサー (センサーCMOSを曲げて歪ませることにより、周辺部の光の受けが良くなると共に、回路性能が良くなるらしい)
一番まっとうな話は、1番の多層センサーでしょうね。
それと、有機センサーの話は、パナ・フジ・東芝連合が開発していたが、東芝がソニーに買収されたので、立ち消えかな? 肝心の製造工場が消えてしまったからね、フジはソニーセンサーを使い続けるしか打つ手がない。
なかなか、今のCMOSを超えるセンサーはむつかしいですね。何しろ、現行CMOSセンサーは大量生産してるから、投入できる研究費が豊富ですからね。
ガレージメーカーでは太刀打ちできないですよ。
PCのCPUの世界では、ガレージメーカーがインテルに打ち勝てないと同じように、
カメラの世界では、ガレージメーカーはソニーのセンサーに打ち勝てない。
新しいセンサーがどうなるか、静かに見ていましょう。
書込番号:19770630
5点

今年中に出ないですかね〜
今年は、pana も 6K だか 8K のGH5 出すらしいですし、canon も 5DmarkIV出すでしょうし。
動画に強い機種が、9月のフォトキナで三つ巴の戦いをやってくれると、私も選択肢が増えて嬉しいんですけど。
α9 は動画というよりは 1DXmarkII や D5 の対抗機かもしれませんが、sony のことだから動画もちゃんと載せてくるでしょう。
でも、個人的にはこれ以上画素数はいらないなー
オーバーサンプリングで感度性能を維持(向上)できるなら、上げても良いけど。
書込番号:19770941
3点

副作用(感度低下)がなければ、画素数は多ければ多いほど良い。
センサーからの読み出しを速くして、バッファを巨大にすれば、連写も可能。
書込番号:19770983
0点

>有機センサーの話は、パナ・フジ・東芝連合が開発していたが、東芝がソニーに買収されたので、立ち消えかな? 肝心の製造工場が消えてしまったからね、フジはソニーセンサーを使い続けるしか打つ手がない。
ソニーが東芝を買ったのは大分工場ですよね。その大分工場の残りは岩手に...
http://www.jsemicon.co.jp/index_j.htm
書込番号:19771014
4点

SONYの非ベイヤーセンサー
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-sensor-revolution-first-non-bayer-sensors-coming-in-2015/
なんとSR5(ほとんど確実)。
半年くらいずれるのかもしれない。これですね。
書込番号:19771019
2点

エイプリルフールといえば、SONYがAPCSというフルカラーセンサーを出すという話もありましたね。
書込番号:19771102
1点

レイヤーセンサーなら80MPでも納得ですね。
そうなるとフルサイズでは初の多層センサーになるのかな?
ソニーなら高感度問題も解決してくるだろうし、あとはバッファ、読み出し速度、発熱問題だろうから、筐体の大型化は必須ですし、バッテリーを解決するためには縦グリ一体でしょうかね。
手振れ補正、3軸チルトはマストで、α6300以上のEVFとAFも必須でしょう。
今ある噂が全て重なるのも出来過ぎな気がしますが、ソニーデザインの小さい、軽量な縦グリ一体ボディは見てみたいかな。
そうなると42MPが下位機種に搭載になるのか?36MPか?
7RUより軽快で、高画質な機種が出てくると面白いですねー。
書込番号:19771126
3点

>デジタル系さん
> 電子シャッター撮影時には12bitになるって、マニュアル
> にも記載がないので、知らないでずっと12bit で撮ってました。
取説の片隅にひっそり書かれていたり、何も書かれてなかったり、一昔前の携帯電話の契約(今も
かもしれない)のような読解力を要求されるところにうんざりしています。もし上位機種が出る場合
にはそういう直観的ではない制約はなくして欲しいですね。
>orangeさん
> 70−300ズームは、もともと三脚座が無いですね。ソニーにもなければ、ニコン・キヤノンにも無い。
> それで良いのだと思います。
適当に書くのではなくよく調べてから書いて欲しいのですけど、SEL70300Gに対応しそうなキヤノンの
レンズはおそらくこれより大分安いEF70-300mm F4-5.6L IS USMになると思いますが、三脚座
は別売りで用意されています。あと中望遠マクロにも三脚座は別売りで用意されています。
70-200mm F4はEマウントの物と異なり三脚座は必要に応じて買い足さねばなりませんが・・・
Nikonに関してはよく分かりません。
書込番号:19771246
10点

>>三脚座は別売りで用意されています。
なるほど、それ良いですね。
ビデオ撮影では、三脚座の方が安定する。
ソニー様、考えてくださいね。
書込番号:19771914
1点

>フルサイズでは初の多層センサーになるのかな?
多層センサーを積むのであればAマウントでしょうね。
多層センサーは井戸が深いのでベイヤーセンサーに比べてレンズに対するテレセントリック性の要求が高くてフランジバックの短いEマウントじゃ周辺のマゼンタかぶりが出そうです。
センサーのマイクロレンズにオフセットをかけるって手も井戸の深い多層センサーでは難しいでしょうし
書込番号:19771950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

多層の有機センサーをいきなり出したりして(笑)
これはテレセントリック性をほとんど要求しないほど
革命的なセンサーらしいからねええ♪
パナソニックが先行している分野には見えるけど
水面下で何かが???(笑)
書込番号:19771958
3点

FaceBookを見ると、ベイヤー54MPと、多層センサーの切り替えみたいに見えます。
あるいは別機種、2系統? 多層センサー一本でいかないのは、何か問題があるん
でしょうね。
縦グリは一体型です。
SR5なんだからほんとなんでしょう。多層センサーは楽しみですね。今までは、
FOVEONが気に入っても、ハードウエア(ボディ)が気にいらないので、手を
だせませんでしたが、ソニーが作るなら、そこそこのボディは出してくれるん
でしょう。
いずれにしても、夏までには発表されると思います。
書込番号:19772520
1点

FB の A9 SONY グループは、最新記事が 2015/9/30 の掲示だったりしないでしょうか。私の見方が悪いのかな?
書込番号:19772928
3点

>>パナソニックが先行している分野には見えるけど
水面下で何かが???(笑)
そうだったのですが、結局東芝も同じくらい先行していたのではありませんか? だって、東芝しか製造できないのだから、情報は共有していたと思える、三社の共同開発だから。
それがソニーに転がり込んできた。前回の5軸手ぶれ補正と同じだね。
これで、「ソニー開発」の有機多層センサーが完成する。もともと、ソニーも多層センサーは前から研究はしていたようだから。
両者を合体させると、良いのができるのでしょう。
資本の力は大きいですねー。
もっとも多層センサーは万能ではなかった。有機多層になると改善はすると思うが、どこまで改善するかは出てみないとわからない。
フォビオンの欠点は
高感度に弱いし、連写ができない
色がにじむ
読み出し時に、情報が大きく汚染されるので、後処理のお化粧直しが大変。
こういう性質を引き継いでいるから、汎用機ではなく、風景とポートレート専用機になるでしょうね。
すると、α7系の上位機種が落とし所になるのでは?
α7系なら、平気で2機種を出せる(多層センサーと通常センサー)。
まさか、5400万画素の多層センサーを作っておいて、
それを通常5400万画素として使う場合と
5400万画素X3の多層センサーとして使うなんてウルトラDはないでしょう?
こうだと飛び上がって嬉しいが、そんなに世の中は甘くないだろう。やっぱり2種類のセンサーになるのかな。いやいや、ソニーのことだから、本当にDUALセンサーのカメラを作れるかもしれない。
ゆっくりと見守りましょう。
多層センサーでは、像面位相差は難しいから、α7SのようなコントラストAFかな? DUALセンサー・カメラなら像面位相差を埋め込める。
これがAマウントならTLMでAFできるから理想的になるが、暗さに弱いのが玉に瑕になる。
それに、Aで2機種を出しても需要がないから、結局2機種は出せない。
こういう実験的なカメラはEがふさわしい。
だって、ある特定領域だけ突出することになるから、キヤノン・ニコンユーザー様が「サブとして購入」するようになる。
このサブとしてが重要です。これで販売台数が倍になる。
もともとEマウントには、60万円機のユーザーは不在ですから、自社ユーザーにはそれほど売れるとは思えない。(ましてAでは60万円機は売れるはずがない)
Eの40万円機α7RUが売れたのは運が良かったから、意表をついた、誰も出せない小型超高性能カメラが「サブ機」として出てきたから、他社ユーザー様も「面白いサブ機』として購入してくれた。
Eマウントなら、ライカユーザー様にも売れるでしょうね。あの弁当箱を上回る超高画質なカメラになるから。
面白いカメラになりそうですね。
じっくりと見ていましょう。
期待してますよ、ソニーの技術者!
書込番号:19775134
5点

ソニーにはフルサイズ8Mpix、グローバルシャッター、480fpsのセンサーの噂があります。
このセンサーを使った4Kビデオ&高速連写機がα9かもしれません。
XQDメモリーカードでRAWで無制限連写、NABにカメラマン招待、オリンピックイヤー。
日曜日には、はっきりしますが何か関連があるように思えるのですが。
書込番号:19791578
2点

なんか、ごっそりコメントが消えましたね。こっちも盛り上がってたのに。笑
α9、NABで発表されると良いですね〜
1DXやD5の対抗機ならフォトキナかな?
書込番号:19792029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元ネタは下記です。
http://imager.no-mania.com/Entry/181/
”爆弾”に相応しいと思います。
AFがフレームレイトに追いつかない可能性はありそうです。
民生用ならフレームレイトが半分(240fps)で画素数が4倍つまり8Kセンサー(約3200万画素)のほうが使いやすいかも。
バッファ用に内蔵メモリを積んだ積層センサーであることは間違いないでしょう。
次期RX100X用の1インチセンサーとしても開発して欲しいですね。
書込番号:19793030
1点

ん?また消えましたね。
おバカな言い合いもこの手の掲示板の醍醐味なんだから、残しおけば良いのに (*^_^*)
あと5時間くらいで、NABでなにか?を発表ですね。
ライブ配信もされるようです。(どうせ英語なんで見ても分かりませんが)
http://livestream.com/SonyProfessional/SonyNABShow2016
カムコーダーだけからもしれませんが、α9だと良いですね♪
書込番号:19797644
2点

NABで 4K480FPSのグローバルシャッター搭載のスタジアムカメラの発表はあるようだね
HDC-4800...伝送は「光」なんじゃろか??
8x 4K – 480fps 4K!
16x HD – 720 fps 1080 60P
4K s35mm Global Shutter CMOS sensor
PL Lens mount for ultimate 4K images
Motorized ND/CC filters
BT.2020 and BT.709 supported
http://www.newsshooter.com/2016/04/17/nab-2016-sony-announces-new-super-35mm-4k-hfr-sports-stadium-camera-along-with-other-broadcast-products/
小型機の発表はあるとして.. 事前アナウンスが目玉だろうけど.αシリーズに近いところは最後にチョロって紹介があるかもしらんね..
書込番号:19797844
1点

>東風西野凪さん
>>NABで 4K480FPSのグローバルシャッター搭載のスタジアムカメラの発表はあるようだね
そういえば、リオのオリンピックで、ソニー主導で
4K + HDR のIPストリーミング
を進めていると言っていました。
これで、インターネットで4Kオリンピックを見れるのかしら。PCからTVに映そう、AVアンプも使って。
しかし、インターネットの交通量が問題でしょうね。
世界各地に伝達サーバーを置くのでしょうが、4Kストリーミングは一人当たり10Mbps以上が必要ですから大変でしょう。
100万人が見るだけで、必要な総伝送量は10テラビットになる。
ネット業界はどう対処するのでしょうか?
書込番号:19797930
2点

とっととスチルにもグローバルシャッターつまねえかなああ…
ソニーには画質劣化なしのグローバルシャッター作る技術あるじゃん
究極のシャッターなのに♪
書込番号:19797952
0点

結局、NABではデジカメ系の新顔は出なかったんですかね?
ふと気になるのが..
4K480FPSのスタジアムカメラの消費電力がどの程度なのか? 180VDC給電で1A(12Vだと7−8Aぐらい?)で済むんですかね..
SONYの紹介映像にサーマルシュミレーションの映像がちらっと出てましたが、センサーユニット(ユニット化して密封してるはず)とか下から冷気入れて、右後方からガンガン排熱するみたいですし..
4K480FPSを内部記録しないまでも、伝送するように処理する電力消費..凄そうです.
先行するF55が新発表されたファームウエアV8とAXS-R7のレコーダー合体で4K120FSPの収録ができるようになりますけど..
ドカップルのレコーダ合わせて レンズのサーボ や モニターへの給電意外と仮定して50−60Wぐらいの消費電力(Vマウントバッテリ)に落ち着くのかなと想像はしています。
ちなみに1TByteのブラックカードで16bitリニアですけど.. 4K120FPSが22分収録可能だとか..
もし、480FPSになったからといって、メモリの書き込み速度は上がらんですから、結局 圧縮して4K480FPSでも20分ぐらいは撮れるようにするのかな?とも 妄想はしています。
1TByteのブラックカードがいくらだろうってのも(^^; 先日購入した REDの1TBの赤いカードが59万円でした(^^汗
.
多分、1TBのカードの値段はSONYも同じぐらいかなって.. 今の状況だと1時間撮影するのに 120−150万円のメモリーカードが必要になるんですかね.. まあ、考えたくない値段になりますけど..
10bitのALL-Iなら4K120FPSいきそうな感じもしますから 、それなら半値以下のメモリで済むかもしらんですが.. それでも高いかな
>orangeさん
NAB2016でのSONYプレスカンファレンスを全て見てるわけではないんですが..
今回SONYが提案する伝送システムは、スタジアムから局とか、制作側の Fiber/IPベースの高速伝送、処理関連が主なところかと思います。
全世界同時配信とか、そういうのはYoutubeなりなのか? そのあたりは専門じゃないのでわかりませんけど..
ネット配信の4K化は 加速してくるだろうとは思っています。
書込番号:19798081
2点

Sony Alpha RumorsのSR5は管理人の願望が妄想に?
書込番号:19798756
3点

残念ながらα9の発表はなかったですね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201604/16-036/
しかしながら4Kで8倍速(=480fps、フルHDで960fps)のセンサーがすでに存在していることが明確になりました。
α9はおそらく高速連射(4Kビデオ兼用)機でしょう。
あまり時間を置かず発売されるような気がします。
今までの10〜12コマ/秒のカメラはいったい何だったのでしょう。
書込番号:19798926
0点

あれれ… また消えましたね。そんな(消す)ほどでもないと思うのですが。
スタッフに嫌われているのかな?笑
α9 、発表されませんでしたね。残念。
フォトキナで、α9、5DmarkIV、GH5、動画に強いカメラの三つ巴の戦いを見れることを期待します!(価格帯が全然違うけど)
消されたコメントのレスしても何ですが…
口径食(レモン型)って、必ずしも悪ってわけではないと思いますけどね。
まんまり画面全体に真ん丸のボケがあると何か古臭い感じがするし、周辺にレモン型のボケがあった方がトンネル構図作りやすい。
まー、これは好みの問題だと思いますが。
いずれにせよ、ボケがうるさいような背景で撮った場合、例え、どんなにボケが素晴らしいレンズで撮ったとしても、主役がボケに埋もれてしまいますので、情報(背景)の整理はレンズではなく人間がやるべきですね。
この間、50mmの単焦点レンズを4本借りて、ボケ味のテストをしてみました。違いが分かりますか?
口径食があろうが、ボケが固かろうが、情報の整理さえできれば良い写真が撮れるのです。要は使い方だと思いますよ。
・・・って、私の師匠が言ってました。 (*^_^*)
書込番号:19799129
3点

>>この間、50mmの単焦点レンズを4本借りて、ボケ味のテストをしてみました。違いが分かりますか?
おー、同じ50mmでもボケは微妙に違うのですね。(あたりまえですよね)
これで当てるとはむつかしいなー。ボケ方はそれぞれ違うが。
左上は安いほうのZeissかメーカーの50mm
右上は安物
左下は、高級なZeiss
右下はソニーに似ている
当たるも八卦だな。チャレンジしよう。
書込番号:19799196
3点

あ、すみません。
私は今のとこ Canon ユーザーなんで、EFマウントです。
左上はEF50mm F1.2L
右上はEF50mm F1.4
左下はCarlZeiss Planar T 1.4/50
右下はSIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art
(Canonアレルギー?だけあって)いい感、してますね〜 笑
ま、そもそもSIGMA Art 以外は全て古いレンズなんで、比較すること自体無理がありますけど。
ただ、個人的にはこの程度の差は全部同じだと思っています。構図とか光とかですぐ吹き飛びますから。
以前に、24-70mm F2.8 の比較で、ホント微妙な差で キャノン < ニコン < ソニー なんて、記事があったと思いますけど、これって結局、新しい順ですね。各社、ライバルに勝てるように作っていますから。別にソニーだけがずば抜けて良いわけではないです。
個人的なイメージでは、ソニー GM、キャノン BR、ツァイス Otsu、シグマ Art 、このあたりの最新のレンズは、F1.4から色収差もほとんどなく使えてキレもあってボケも悪くないってイメージです。
さすがに ツァイスOtsu は高すぎるので購入対象外ですけど、ソニーGM や キャノンBR は、今後楽しみですね。
書込番号:19799294
6点

>>(Canonアレルギー?だけあって)いい感、してますね〜 笑
おっと、なんとなく当たってますね。
50mmは時たま撮るだけですが、Zeissレンズはいつも使っていますから、なんとなくわかる。
写真を撮り続けているご褒美かな?
>>以前に、24-70mm F2.8 の比較で、ホント微妙な差で キャノン < ニコン < ソニー なんて、記事があったと思いますけど、これって結局、新しい順ですね。
その通りだと思います。
新しいコンピュータ設計手法が導入されて、良くなってきましたからね。
最近更新されたキヤノンの24-70F2.8は10年前のソニーを軽く抜いたと思います。
それで、今度はソニーがGMで出しなおした。今はこれがトップでしょう。
次に出す人は、当然これを超えてから出す。
技術革新は、むしろ0.01ミクロン精度を確立して、玉ねぎボケを無くしたことだと思います。
これを超えるには、壁が高くなった。単なるレンズ設計だけでは終わらずに、製造方式まで革新せざるを得なくなったから。こうして切磋琢磨して、日本のレンズを高めてゆきましょう。
中国韓国のレンズメーカーも黙っていませんからね。TVの二の舞は避けましょう。
書込番号:19799341
4点

さすが、1DXの後継機を2DXって言い張っただけのことはあるね、orangeさん
あと、α77がオリンピックで活躍するってのも面白い妄想だったねー
固定観念が新しい情報が脳にはいるのを妨げてるんだよ 笑
点光源のボケがレモン型に欠けよーが、ミラーボックスで欠けよーが、他に魅力的なとこがあるからねえ、85Lも50F1.2Lも
そんなもんは大した問題じゃあないよ
まー、もちろんF1.4でフルサイズの領域で全てが欠けないってなれば、それは革命的だと思うけど、少なからず欠けちゃうなら、大きく欠けても別にどっちもたいして変わらんよ
書込番号:19799352 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>orangeさん
やっぱ使ってない物の特性なんて使ってみないとわからんですよね。だから私が何を言っているかちゃんと読めないか。
レモン型のボケは口径食起因(とははっきり書いた)、ミラーボックスによるケラレは俗に言うかまぼこボケ(こっちは明示してない)。
知っている人には明示しなくてもちゃんと分かるネタだし・・・ 周辺光量不足は他にコサイン四乗則によるものもあるので、
ちゃんと切り分けないと。まあこれも別にあったら悪と言うほどの物ではないですけどね。私は個性として評価してますが。
使ってもないシステムやレンズについて適当なことを書くのはやめていただけませんか?
書込番号:19799501
15点

> 技術革新は、むしろ0.01ミクロン精度を確立して、玉ねぎボケを無くしたことだと思います。
キャノン BR も ツァイス Otsu も玉ねびボケなんて出ないと思いますけどね。
というか、4本のレンズの比較は上のやつ以外にもいろいろ撮りましたけど、どれもそんな出ていないような。
売りにしているのがソニーだけって話じゃないですかね。
あーでも、24-70mm F2.8 は少し出るかな?あんま気にしたことないけど。
いずれにせよ、重要なとこはそこじゃないと思いますよ。
私はあんまりおバカな戦いには加わりたくないのでこの辺にしておきます。笑
書込番号:19799528
13点

後何年かしたら、
フルCGな動画作品なのに、口径食までエフェクトで描いている
ものに出会えられるのかなあ。
フレアやゴーストは今ではすっかり採用されていますから。
書込番号:19799547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> フルCGな動画作品なのに、口径食までエフェクトで描いているものに出会えられるのかなあ。
ハリウッド映画などVFX中心の作品は光ボケ含めて被写界深度の表現はほとんどエフェクトですよ。
デプスマット(深度情報)に基づいて、シミレーションするんです。
ハリウッドクラスなら、口径食までシミレーションしているかもしれませんね。(丁寧に後付した合成か)
最近だと、ライトフィールド(光照射野)技術ってのがありますし。
もう実写かCGかなんて区別はつかないですね〜
書込番号:19799709
5点

>ゆーけさん
現行のEF35/1.4LIIの点光源ボケ・・・見てないかも。そのうち試してみます。ただBRは色収差補補正するものであって、他には関係ないですが。
Otusもですが非球面を使っているZeissのレンズは今のところonion ring effectに無頓着なところはあるようで、点光源ボケを飽和しないように撮影すると出ますね。(私はそういう局面で使ったことがないから評価サイトの言っていることは知っていたけど、気がついてなかった、自分でテストしてようやく気がつくくらい。) 逆にLeicaはずいぶん前から気にされているご様子。(あそこは費用のかけ方がやはり違う。工業製品でなく工芸品なのだろうと思うところはある。)
実写上気になるときは気になるし、気にならないときは気にならないし・・・ 被写体と背景(点光源ボケ)の露出の問題でないですかね。私も実写上気になったことはありません。
Leicaがonion ring effectを気にしている話は以下を参照。なかなか興味深いです。
dc.watch.impress.co.jp/docs/review/leica/20160331_749398.html
>黒シャツβさん
魅力的なところがあり実績もあるから使うのであって、たいした問題ではないですよね。F1.4で全域で口径食が出ないというレンズ・・・そんな鞄に入りそうにないものはやっぱ要らないですな。
>orangeさん
最近1ヶ月のあなたの発言からキヤノン関係のネタを列挙すれば十分だと思いますが・・・ 1回のネタで怒っているわけではありませんよ。少なくともキヤノンユーザーであり、α7RIIユーザーである私みたいなユーザーの存在とその気分をお忘れ無く。
書込番号:19799776
9点

あら、残念、消えてしまったんですね。
なんか、無茶苦茶な結論が出ていて、だれかさんがすぐ飛び付いていたようですが。
フルサイズセンサーの対角長が43.3mm
Eマウント:径が46mm、フランジバックが18mm (平行線に近いよね)
EFマウント:径が54mm、フランジバックが44mm
簡単に図を書けば、どっちが有利かすぐに分かるんじゃないのかな?
だから、現実に、<同じ>絞りで最高レベルレンズを比較すると
24-70mmf2.8どうしね。
結果は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#19786153
書込番号:19799830
4点

>Mandosさん
なるほど。参考になります。
友人のライカ好きがその記事すすめてました。
個人的にライカは金額的に無理だし、ただ高いだけの高級時計のイメージしかないので興味はないのですが、↓は説得力がありますね。
> あそこは費用のかけ方がやはり違う。工業製品でなく工芸品なのだろうと思うところはある。
>フォトトトさん
いらっしゃーい。
書き込めなくなってこちらにいらっしゃいましたか?
みんな大変ですねー
EFだか、FEだか、Aだか、Fだか、自分のマウントを愛するのは良いけど。
「自分の子供が一番可愛い」ってだけならともかく「他人の子供は醜い」ってのは、心の中だけにしておいた方が良いような…
成果物(写真)で勝負するならともかく、カメラのスペックだか構造だかで勝負するなんて、2度恥ずかしいなー
なーんて。
書込番号:19799961
22点

EF と FE (ややこしい) 24-70mm/F2.8 のレンズ構成図再比較。寸法スケールと撮像素子位置は、そろえてあるほうが良いでしょう。ということで。フランジ内径、ミラーボックス等含めた線引き比較は各位お任せです。
書込番号:19801730
4点

それぞれ、α7R2、5Dsに取り付けた画像が
http://petapixel.com/2016/04/04/sonys-full-frame-pro-mirrorless-fatal-mistake/
にありますが、
おもしろいことに、5Dsの方が、圧倒的に厚みがあるのに、全体長は5Dsのほうが短くなる!
ということは、Eマウント機は、センサーの位置が前にある(後ろの空間が大きい)ということになるね。
熱対策なのかな?
書込番号:19802206
2点

>ゆーけさん
そんな時代ですよねー。
チラツキや手振れ感までもが、演出なんでしょう。
書込番号:19802253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sator の petapixel 記事については、http://www.sonyalpharumors.com/debunking-sators-article-sonys-full-frame-pro-mirrorless-was-a-fatal-mistake/ のような反論がある。このあたり総合的にどう判断するかは見解が分かれるところでしょう。嗜好も同様。
書込番号:19802265
4点

>ということは、Eマウント機は、センサーの位置が前にある(後ろの空間が大きい)ということになるね。熱対策なのかな?
中はこんな感じですね。
https://www.ifixit.com/Teardown/Sony+a7R+II+Teardown/45597
書込番号:19802686
2点

へえ
薄く作ろうとはしてないんだね
逆に徹底的に薄く作ろうとしたカメラがあっても面白いな♪
書込番号:19803030
2点

詠人不知の分析を拾ったので置いておく。元記事は消えて、無い。著作権のことは分からぬ。途中、多少読みづらい部分があった。かってに少し手直ししてある。各自の勉強用じゃ。では。
書込番号:19803220
8点

>写狂庵さん
どーもありがとー
書込番号:19803315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ということは、Eマウント機は、センサーの位置が前にある(後ろの空間が大きい)ということになるね。熱対策なのかな?
写真好き(^^)さんの紹介の写真を見ると、センサーシフトのパーツの厚みが結構ありますね。それに背面液晶が可動の分厚さもプラスされているでしょう。α99と比べてもそんなに違いがあるようには見えませんね。
書込番号:19803456
1点

話が混乱しているようなので、EFとFEマウントの基本構造(光路)を確認すれば、いいだけだと思いますが。
上図は、簡略化してありますが(紙に定規1本で書いたものから取り込み)、基本理解には十分でしょう。
フルサイズセンサーの対角長が43.3mm
Eマウント:径が46mm、フランジバックが18mm (平行線に近いよね)
EFマウント:径が54mm、フランジバックが44mm
が、前提。
高性能レンズをマウントの限界に近いところまで利用して作ろうとすると、そのマウントの限界が見えてきた、ということ。
射出瞳を出来るだけ大きくすると、EFとFEでは、上図のように長さの違いとして現れざるをえない。
このことは、見方の違いとか嗜好の問題とかではなく、事実。
まずはこれを認めないとね。
(これが全て、なんて言っているわけではない)
単焦点F1.8やズームF4までは、問題にならなかったが、高性能レンズでは目に見える形で現れてきた、ということ。
写狂庵さん(消された○○さんも)上げていただいたものは、滅茶苦茶な論理で、結論は、EマウントはニコンFマウントよりマシ、といっているだけ。
初めのCANON EF85/1.2はどこにいっちゃったの?!
CANONが、1987年に新マウント(EF)に移行したのと対照的に、NIKONは古いマウント(径)を引きずっているわけで、
Fマウント:径が44mm、フランジバックが46.5mm
と不利きわまりない、
のと比較して、Eはイイ、とかいわれてもね・・
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRは
長さ:154.5mm、重さ:1070g
になっちゃったわけだ!
書込番号:19803797
9点

>フォトトトさん
CanonのFEマウントが優れてる(先見性)は良く理解できます。SONYの設計思想における苦言とも捉えて理解もできます
見識も素晴らしいです
ユーザーとしては「で、何が言いたいの?何をSONYにして欲しいの?」と毎度の書き込み見て思います
まさかフルサイズ用のマウント新作しろですか。Eマウントなんて作らずにAマウント作れですか、違うでしょうね
意図が見えないのでネガキャンか、俺って凄いの自己中にしか見えません
書込番号:19803885
23点

>Mr.Z.さん
これを自己中とかネガキャンとかゆーんじゃ、あのじーさんと同じでバイアスかかりすぎのただの信者だな
客観的に見れないのかなー?
我々は、数あるメーカーの中からソニーを選べる権利はあるけど、ソニーしか選べないわけじゃあないでしょ
それにここはメーカーの宣伝の場じゃあないよ
いーとこはいーとこ、悪いとこは悪いとこで隠す必要はないじゃん
先見性をかうヤツもいれば、将来性をかうヤツだっている
こーゆーひとつひとつの情報を自分の糧にできないなら、ストレスたまるだけだよ
意味がないと思うなら、こーゆースレは見ずに黙っといたほーがいーよ
書込番号:19804081 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>黒シャツβさん
信者認定ですか、どうもレッテルありがとうございます
所で同じ内容をくどく繰り返し書き込む理由がわからないと書いただけです
マウント口径が小さいその場の行き当たりばったりのフルサイズα7はクソという言い分はわかったのですが
何回も手を替え品を替えじゃ無いですが、辟易とした何のユーザーにとってはメリットの無い言い分を個別の機種板で書き込む理由が?
SONYのカメラ板にでも自身でスレッドを立ち上げて書き込みすれば不満おあるご一同様だけで盛り上がり良いかと思います。貴方を含めてですよ
健全な目的が見当たらないのに繰り返せばネガキャンに取られますので、御一考ください
書込番号:19804312
21点

フォトトトさん、
1980379で、FE と ミラーレスEF(仮想的なもの)の比較図をつくって下さいました。有り難うございます。ただし、実際のEFはミラーボックスがある。また、フランジ付近の光路遮断で考えないといけないのはボディ側フランジ内径でなくしてフランジ内側の光路径である。その二つは、結論を出す前に修正必要でしょう。あと、これだけ(口径食だけ)が問題じゃない、の部分は全面同意ですよ。
書込番号:19804415
3点

>Mr.Z.さん
そーゆーことじゃあないよ
俺は嘘偽りを並べ、あるいはスペック表の一部の数字を取り出し、他社を盲目に批判するヤツが嫌いなだけっすよ?
今あるミラーレスフルサイズはソニーだけなんだし、他社からなんか正直いつでるかわからんのだから、今楽しみたいならソニーしかない訳でしょ
そして、こーゆー知識を得られれば、俺の使用範囲では関係ないからこれからもソニーでいこうとか、
いやいや、もしかしたらもっといーのが他社から出るかもしんないからもー少し様子見ようとか判断材料になるし、全然ネガキャンとかじゃないと思うんだけどねえ
なんかもー、ソニーやソニー機が少しでも不利になるよーなこと書くとさー、すぐにネガキャンとかゆーし、あのじーさんと同じじゃん 笑
書込番号:19804516 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>黒シャツβさん
そういう事じゃないんですよ。
まずは、あのじーさんと意味無し問答の2IDについてはこちらも迷惑してます。
言ってる事はメチャクチャだし、まさに信者を地でいってる二つです。
こっちの人がネガキャンといってるのは、買う気もない、建設的な意見をするでもない人が、
一面からみた(しかも確固たる裏付けがあるわけでもない)机上の空論で、
だから、FEは欠陥規格なんだよ!
って偉そうに叫び続けてるからですよ。
今回の議論でも、CANON EFの方が画質や拡張性についての限界は、
現在の135フォーマットの中で 最も高いと思っています。
光学ですので、大きさは正義です。
以前、焦点距離とマウント径だけを図にしたものをアップしたのですが、
それを見るとSONY EはSONY Aのフランジバックを短くしたら出来上がったものなのかな?と思いました。
もちろん、近い位置で光束を通さないといけないので、そのためのレンズが必要になる分は標準以上の画角では
不利になるんだろうとも感じてます。
ただし、その代わりに小型にできるメリットを得ているとも思っています。
(画質を犠牲にすることもあるでしょうし、F値が小さければそこまで気にしないでいいかもしれません)
もともとこの図を描いたきっかけが、SONYのEマウントは欠陥だ!って
数人がずっと書き込みを続けてたんですよ、そこで気になったので、EF,F,A,Eと単純に中央と四隅だけ書いてみたんです。
光束を細くしないといけないのであれば、それはFマウントの方が厳しいですし、EFマウントはF1.2を実現するために
あれだけ大きな径を持っているんだなって思いました。
良くできた素晴らしい規格だと思っています。
画質が良いレンズを作ろうとしたら、大きくなりました(というか一眼レフとほぼ同じです。)
フランジバック分 若干重いレンズもあります。
しかし、広角など小さく作れるものもあります。
現在のセンサーでは、角度がつきすぎると色が転んだりしますが、
裏面照射センサーで、そこがほぼ改善できる事がわかりました。
(ガラス面によって屈折して周辺画素と混じって解像度が低下する問題は残っていますが、
原因が分かっているのでいずれ改善されると期待しています。)
Eマウントは もう、出来上がってしまっている規格ですので、
今から何が変更できるものでもないと思っています、
ですので、その規格が問題だ!と思っているのであれば、早々に撤退して他のを使い、
情報収集だって、自分が使うものだけをやればいいと思うんですよ。
書込番号:19804679
17点

>黒シャツβさん
追記ですが、以前は暴言を吐いて申し訳ありませんでした。
書込番号:19804701
5点

発熱する=消費電力の多い部品は、
CPU、撮像素子、背面液晶のバックライトなのかな?
これらの間は適度に離しておくほうが良いのでしょう。
背面液晶も有機ELになると、黒を表現するときには
有利になるのかも。
書込番号:19804903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤマダマサさん
いやいや、ヤツらに対抗するために暴言を吐かれてもしゃーないこと書いてるんで、言われて当然だからね、逆に恐縮しちゃうよ 汗
フルサイズミラーレスに、本格的なレンズが出てきたからね、そりゃみんな興味あるんじゃないかなー
バティスがあるから、先に標準ズームにいったのかな?
俺は広角ズームで、他社から流れてきた風景メインのヤツらをEマウントメインにさせちゃえばいーのになーって思うんだけどねえ
書込番号:19805082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真好き(^^)さん
内部構造の紹介、ありがとうございます。
これを見た限りでは、熱対策というよりも、手ぶれ補正が、余裕を含めて空間が必要、ということでしょうかね。
で、APS-Cに乗せるのを、躊躇しているのかもしれませんね。
いっそ、α3000タイプにして(APS-Cも)、熱対策もやって、大きくても軽いボディもいいかもしれませんね。
書込番号:19805386
1点

>そうそう、ついでに、私はCANON機は1台も持っていません。
SONY版でしばしば見られる隣の芝生は青いって奴?
CANONユーザーでもあるボクには全然理解できないけど、CANONマウントが有利だといっているレンズの周辺光量落ちなんてフルサイズじゃ普通に出るよ。
特にEマウントが醜いなんて感じないね。比較的新しいEF100mm F2.8L でも開放付近じゃ当たり前に周辺光量落ちするけどね。
絵図面なんか書いていないで実際レンタルでもして撮ってみれば?
フォトトトさんが言いたいのは、FEで性能の良いレンズを作れば他社より大きく重くなるという事で本体を小さくした意味が無いと言うことでしょ?
人の感じ方はそれぞれあって良いとは思うけど、少なくともボクの5D2は片手持ちじゃ重い!右利きなら右手で本体を持って操作すると思うが、重たいと手首が痛くなり長時間だと操作に支障が出ますよ。
逆にレンズはズームじゃ回転動作はあるものの左手で下から支えるので少々重くなってもボクは大丈夫。
本体は少しでも軽い方が圧倒的に操作は楽だけどね。
α99だとレンズの重さを感じなかったがα7系では重たく感じるみたいな意見もあったと思うが、それはα7系のグリップが良くないだけでは?
新しい機種は少し深めのグリップでましになってきたけど、初期のα7はグリップが浅く持ちにくかった。
α99並みのグリップの厚みがあれば印象ががらっと変わるかもね。
なので
>長所が短所になってしまった、ということ、です。
というフォトトト氏の意見には全く賛同できません。5D2重いモン(笑)
書込番号:19805468
11点

[19803220] 写狂庵さん曰く:
> 詠人不知の分析を拾ったので置いておく。
「寸法からしてソニーEマウントはAPSが限界。フルサイズでは必然的に無理があり、周辺減光・けられ、そして光線の傾きなどのせいで画像周辺部では結像性能が悪化し、像が流れる欠陥マウント。」
あまりに当掲示板では上記の様な無知な投稿が多いので少々辟易・イライラし、つらつらーと書きなぐってしまった当方の長ったらしい講釈、どこかに残っていましたか。
写狂庵さん、それも文章をもっと落ち着いたものにしていただき、多謝 ! (^^)
削除された件の投稿では、説明の展開として当方の考えた段階的なステップは以下の通りです:
1) 基礎(光線の見かけ上の直進性・虚像・射出瞳の概念)から始め、
2) 光線の傾きやテレセントリック性は射出瞳位置で決まり、「バックフォーカス」や「フランジバック」は無関係
3) 周辺減光の原因としての「けられ」
4) ボケ玉の形状がけられ、つまり周辺減光の指標であること
5) 最終的にはアスペクト比(深さと内径の比率)が小さい、つまり浅いマウントは、深いマウントに比べ、撮像面中央だけでなく像高が高い点でも広い入射角の光線をけられ無しに受け入れられること。(幾何学的には当たり前なこと)
6) [結論] つまり、射出瞳位置が同じの場合、周辺減光は実はソニーEみたいな浅いマウントの方が有利。
尚、図面で既に明らかなことだとは思いますが、けられ・減光の発生する像高は射出瞳と撮像面との距離(所謂「射出瞳位置」)に影響されます。
収差などのレンズの他の重要な特性を無視し、けられ・周辺減光を無くすことのみに注力するのは全く無意味だと思いますが、簡単な図面上では、射出瞳位置が約54mm以下であれば、Eマウントでは対角線長43.3mmのフルサイズの隅でもf/1.4の射出瞳はマウントに全くけられません。
一般的なf/1.4等の大口径レンズの焦点距離はせいぜい85mmが上限でしょうし、f/1.4で24x36mmフォーマットで一番ポピュラーな焦点距離は50mmじゃないでしょうか。
故に、理論的には射出瞳位置が約54mmではf/1.4レンズでも画面の隅々までけられ・減光のないと思われるEマウントは、フルサイズ対応レンズの明るさや現実的にポピュラーな焦点距離等を巧妙・詳細に吟味した上で決められたものではないかと当方は見ます。
射出瞳位置は、絞りと撮像面の間に配置されたレンズ一体に正の屈折力を与えれば遠くなり、負の屈折力を与えれば近くなります。
近代的な望遠レンズでの屈折力の配置は基本的には物体側は正、そして像側は負。
図面でも明らかだと思いますが、射出瞳位置が遠すぎれば、けられが発生します。
幸い、近代的な望遠レンズでは像側の負の屈折力のお陰で、射出瞳位置はEマウントには都合よく短くなります。
また、レンジファインダーカメラ用などの、昔の対称型の短焦点レンズの射出瞳位置は短いのでデジタルカメラと相性は良くありません。
しかし、対称型ではなし得ない、高解像度の要求にマッチした高い収差補正を実現するため、所謂レトロフォーカス・逆望遠構成が昨今の広角や標準レンズのトレンドです。
レトロフォーカスの屈折力の配置は基本的には物体側は負、そして像側は正。
つまり、広角や標準域では、レトロフォーカス構成を採用すれば、像側の正の屈折力のお陰で射出瞳位置はEマウントには都合よく遠くなります。
ちなみに、Caldwell博士の様な精密な測定装置は当方は手元にないので、絞り開口部と、レンズ外側を前後に滑らせるターゲットそれぞれの見かけ上の距離を目視でマッチさせると云う、大雑把な測定を行ってみました:
ソニーのラインアップでは短焦点寄りのFE16-35/4の16ミリ焦点距離で、射出瞳位置はおおよそ50mm
ソニーのラインアップでは長焦点寄りのFE70-200/4Gの200ミリ焦点距離で、射出瞳位置はおおよそ90mm
故に、Eマウントでテレセントリック性も考慮し、且つ、けられ・周辺減光が抑制される範囲内に一般的な焦点距離のレンズの射出瞳位置を持っていくことは、ソニーのレンズ設計者にとってはとっくに実施している極めて初歩的で常識的なことではないかと推察されます。
書込番号:19805751
18点

flickrに投稿されているCanon EF85/1.2Lを使った写真が示す通り、けられが生じるからといってレンズが写真撮影・写真表現に使いものにならない訳ではありません。
ですので、「一眼レフのマウントに比べ、ソニーEマウントでは周辺減光が発生する筈、故にソニーEマウントは欠陥規格でまともに使える筈がない」などと云う意見が物理的、論理的・芸術的にも愚蒙なことは明らかだと思います。
或る物理的な事象を考察する場合、中学・高校の内容を卒業後忘れ、実質的には小学生レベルの理科より難しいものは、まともに理解・認知・応用出来ない者が如何に当掲示板では多いことでしょう。
例えば当方が「射出瞳が照射する光線が例えばマウントやミラーボックスに阻害された場合、必然的に射出瞳はけられ、減光が発生する」と説明したとします。
「キヤノンEFマウントの内径は54mmと云う広大なものなので、そもそもけられ・減光が発生する筈がない。内径がEFより小さいソニーEの方はキヤノン製の一眼レフよりけられ・減光に関しては不利なのは明らか」と単純な図を引き、反論する者がいるかもしれません。
しかし、その「反論」や「図解」はマウントの内径のみに注目し、「EFマウントより遥かに断面積が小さいミラーボックスに因るけられ」と云う簡単な事象さえ認知し、思考に取り入れることの出来ないことを露呈しているだけのことです。
尚、キヤノンEFマウントの54mmの内径を完全に活用したレンズは例外的な存在です。
その数少ない例として、Canon EF50mm F/1.0Lがあります。
このレンズをキヤノンの一眼レフに装着した場合、画像中央から周辺部に至るまで、ボケ玉が比較的丸い、つまり
※ レモン形の食
※ ミラーボックスの「天井」や「床」に因る水平のカット
※ ミラーボックスの「側壁」に因る縦のカット
は発生しないのでしょうか。
常識的に考えると、写真の撮影には通常、レンズ以外にボディーも必要となります。
故に、使う(一眼レフ)ボディーの特性さえ考慮せず、「けられ・周辺減光の発生しない、内径54mmのキヤノンEFマウント規格最高!」と宣うのは少々アレかと。
以下のリンク先の作例集のボケ玉の形を見れば、EFマウントが「誇る」内径54mmのお陰で「大口径レンズでも比較的高い像高までけられは生じず、ボケ玉はおおよそ円形を実現」と云うのは、少なくともキヤノンの一眼レフにミラーボックスが有る限り、難しいだろうことは明らかだと思います。
http://journal.bryansoderlind.com/uncategorized/f1.html
書込番号:19805756
29点

長辺か短辺という言葉使いをしていただければ幸いです。
縦位置で撮ることもありますので。
書込番号:19806095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレス=軽量コンパクトが利点ってゆー時代は終わるのかもしれんねえ
EOSのフルサイズミラーレスが出たとして、それがsdクワトロ方式だったとしても、85L2や50Lのカマボコ型のケラレはなくなり、周辺光量落ちは緩和されるんでしょ?
そんだけでもすげーって
そんならコンパクトじゃなくても、全然魅力的じゃん
で、もし、EFレンズをアダプターで使用するいわゆるミラーレス専用設計のマウントならば、将来的に50mmF1.0や85mmF1.2とかで、大きなぼけが周辺までレモン型に欠けることがないレンズが出てくる可能性があるってことだよね
これなら、一眼レフ並の大きさ重さになっても文句ないっす
なるほどねえ
あれ?
でも、今の一眼レフのミラーボックスの形状を大きくしたり変えたりしただけでも、カマボコ型のケラレはなくなりそーじゃない?
んでもって、ある程度テレセントリック性を犠牲にして射出瞳までの距離を縮めれば・・・って、そんな簡単なことじゃあないのかな? 笑
裏面照射CMOSで、テレセントリック性を克服しつつあるのなら、その程度ならそれよっかは簡単な感じがするけどねえ
だったら、Eマウントフルサイズは全て裏面照射CMOS前提で、射出瞳までの距離が短いレンズで全面丸ぼけも可能な気がするけど、なぜ85mmGマスターはそれができんのだろう?
やっぱ、解像度とか各収差を最優先に考えると、それって難しいことなんすかねえ
んー、よくわからんわ
書込番号:19806234 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Φοολさんはすごくまともなこと言ってるねえ。
キヤノンが従来のフランジバック、SD形式で行くか、ショートフランジバックのソニー形式で行くか見物ですな。
この決断は本当に難しいね。
それと、フォトトトさん、あなたはずっとソニーユーザーのふりをしてソニーのネガキャンをしているのはかなり前からわかっていますよ。
もういい加減にしなさいな。
書込番号:19806320
8点

Cinema Eosはどうなの? ミラーボックス無いよ。それと専用のCN-Eレンズとかも...
書込番号:19806444
0点

それと50mm F1.0と85mm f1.2の後玉は大きさ同じですよね...
書込番号:19806543
0点

なんとなく解ってきたー
やたらに射出瞳までの距離を縮めちゃ、光学スタックの屈折の影響を受けやすくなっちゃうのね
Eマウントは、光学スタック含めセンサー関係で克服できそーな感じ?
EOSフルサイズミラーレスは、将来的にEFに変わるメインマウントとして考えると、sdクワトロ方式はねーな多分
EFはアダプターで使用可能は当然だけど、EOS-Mとの互換性もいらないんじゃないかなー
EOS-Mこそ小型軽量なんだから、EFとの互換性だけでサブとして十分かも
ショートフランジバックでEFぐらいのマウント径なら、相当自由度が高い感じがする
ただ、当分、一眼レフのサブ的立場だろーし、小型じゃないミラーレスが世間受けするかの問題はあるよねえ
それに、一眼レフが売れなくなっては困るとゆー問題も
そこを考えると、ミラーレス一本で突っ走れるソニーは、上手くやれば高性能α9と小型のα7の棲み分けができそーだねえ
完全にAマウントは棄てた感じになっちゃうけど、EはAPS-Cとフルサイズの互換性も有利だし、像面位相差AFもまあ実用性あるとこまできてるし
書込番号:19806559 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ニコンみたいに電子接点を側面に付けるとマウント径も自由に出来そうですね。
書込番号:19806638
1点

学びの場って… 写真を撮りたいの?カメラを作りたいの?
素人があーでもないこーでもないって出てきた信憑性のカケラもない机上の論に、
何に気づき何を学ぶんだろうか…
ブルーレイと HD DVD どちらが生き残るか、と同じ感じ? EF と FE どちらにしようかな、ってこと?
あーあれか?!
車好きが 「マツダのロータリーエンジンは!」 「いや、スバルの水平対向エンジンの方が!」 って感じか。
それなら仕方ないですね。男はみんなメカ好きだから。
生暖かい目で見守りましょう。 (*^_^*)
書込番号:19806794
11点

あれれ・・・
フォトトトさんのレス、消えちゃいましたね。汚い言葉使うから。。
大人として最低限のマナーは守りましょうね。
汚い言葉、使っちゃダメ!
書込番号:19806813
7点

>Logicool!さん
てっきりユーザーなのかと…
消されましたが釣られてしまい反省です。
α9ですが、レンズ含めミラーレス機がレフ機より大きくなる事に
否定的な意見が多い気がします。
これでEマウントの大型のα9なんて出たら
またSonyは何も考えずに何処へ向かうんだと叩かれそうです。
キヤノンが後だしでミラーレス用新マウントというの話は、
簡単にはいかない気もしますし、EFユーザーはどう感じるのでしょう。
それより50万とも噂されるGMの70200…
最近の後継機種はお値段2倍の法則で
α9となると100万円コース!?
ここは他社を意識した価格設定にしないと…
書込番号:19806895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フォトトトトさん、消されたんですか?
どんな言葉を使ったのかな?
図星を突かれてよほど逆上したんでしょうかね。
α99の頃からこの人は、買うようなフリをしてソニー機の不利な画像データを上げるネガキャンの常習犯でした。
過去ログを確認すればすぐにわかりますよ。
α9、大きくなったととしても、必然性があれば良いんですよ。
3軸チルト然り、縦グリ一体、バッテリーライフの改善、熱問題の改善。
EVF然り、電子シャッター然り、ミラーレスの利点はかなりありますから、大きくなっても(それでもα77U以下で)世界一のミラーレスを作れば、必ず評価されます。
本当のプロ機を作りましょうよ。
あとは、α7よりも小さい高性能機が必要です。
RX1RUにグリップを付け、マウント交換式にしたものが理想ですね。
書込番号:19807308
13点

ミラーレスAPS-Cは、小型軽量コンシューマ向けと小型軽量高画質向けに、ミラーレスフルサイズは中型そこそこ高画質プロシューマ向けと大型重量級超高画質プロ向けに、というように分岐して行くような気がします。で、今はその分岐点の始まりに我々はいるんじゃないですかね。これと、ミラー有り機の分かれ目は、まだよく分からない。
書込番号:19807818 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

動画の取り扱いが要注意なのがミラー機なのかも。
ミラーボックス内は通常にあらず、という立場なのだから。
書込番号:19808137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、
このあいだ拾った落とし物はどうやら Φοολさんのものだった様子。心配しておったが、元の持ち主に戻って良かった、良かった。
その後、それとは全然別の、なにやらよく分からぬ拾いものをもう一つしたのじゃが、まぁ、そちらは必要無い、ということでよろいいかの。
ではでは。
書込番号:19808231
4点

>Φοολさん
じっくり学んでいきましょう。
52mmf1.4では、最高性能レズの比較には相応しくないでしょう。
初めに出された、EF85mm F1.2L II USMは、限界に挑んだ最高スペックのレンズの一つですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19768030/ImageID=2477333/
今回SONYは、満を持して、GMレンズを出してきた、といえるでしょう。
そのなかでもFE 24-70mm F2.8 GMは、これまでのレンズの中では最高レベルのものに仕上がっていると思います(最もよく使われるズーム域)。
じっさい、これまでのSAL2470Zは、中央はまずまずでも、周辺が酷いもので、α900で使っていても、この程度か!というくらいのものでした。
それに比べて、MTFを見る限り、相当期待させるものだと感じています。
これは、私自身認めていますよ。
問題は、サイズです。
50mmf1.4では、たいした問題にならなかったが、このレンズでは大きな問題が見えてきた、というところを突き詰める必要があるでしょう。
レンズ構成図は、錯乱棒さんも上げた
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19768030/ImageID=2476831/
にありますが、
太さはほぼ同じだが、なぜこんなに長くなったのか?
これが、解けなければ、Eマウントに未来はない(高性能レンズ使用機として)、と思われます。
Φοολさんは、この点(長くなった理由)をどう考えますか、
「Eマウントは、フルサイズ対応レンズの明るさや現実的にポピュラーな焦点距離等を巧妙・詳細に吟味した上で決められたものではないかと当方は見ます。」
そうでしょうか?
2010年にNEX3,5を出してきたわけですが(それ以来私もEマウントを使用しています)、もしも初めから、GMレンズクラスを想定していたとしたら、現在の仕様とは違っていた、と考えるのが筋でしょう。
口径をもっと大きくした方が断然有利、なんてことは分かっていたはずでよね。
おそらく、当時はそれよりも、小型・軽量を重視して決めたから、今のように、ある意味使いやすいものになったんだと思います。
だから、
「有効約3640万画素、圧倒的な高画質を誇る世界最小・最軽量(*)フルサイズミラーレス一眼カメラ」
ということを売りに出来たんだと思います。
ところが、A、Eマウントの維持は厳しいものになり、高性能レンズの多少の使いづらさには、目をつぶってでも、高性能レンズを出さざるをえなくなった(Aマウントの切り捨て--しかたない)、ということでしょう、不利を承知で。
私自身は、ミラーレスに未来がある、というのは疑っていません。だから、メインはα7R・・・
実際、CANON機が、ミラーボックスによって、どれくらい光路が妨害されているのかは知りませんが。
極限を求めるのであれば、マウントはそのままに、ミラーボックスを外す、すなわちミラーレスにすればいいだけです。
問題はレンズですから。もちろんαEマウント機でマウントアダプターを介せば使える!というのはその通りです。
が、ここでは、高性能レンズの使いやすさを問題にしているわけです。
24-70mmという、最もよく使われるズームレンズでの使い勝手の良さ(単に使えるではなく)を求めれば、より短く(これが難しい)軽量にしたい(性能を犠牲にすることなく)、というのが本音でしょう。
で、現時点での結果(各社最高レンズ)は
CANON 113mm
SONY 136mm
NIKON 154.5mm
となっているわけだ。
この長いレンズを使うボディの問題は、また次の機会に・・・
書込番号:19808307
6点

>電子接点を側面に付けるとマウント径も自由に出来そうですね。
ニコンはせっかく側面に付けたのに、どうせならF1.2が作れる径にすれば良かったのに、と思います。
そう言う意味では後ろ玉の径に余裕を潜在的に持たせられたのはマウントリング内に接点を設けたペンタのKFAマウントだと思います。ただ絞り込みレバーがネックになり、さらに死に絶えた電動ズーム用のマウント内側の接点をレンズ内モーターの給電に流用してしまったため後ろ玉の径にかなり制限ができてしまったように思います。
マウントリングの接点をひたすら増やす対応ができ、電磁絞りにしていれば、AF 50mm F1.0 も出来たのかもと思いますが、後の祭りですね。
書込番号:19808324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタートでレンズ少なかったらソニーはカメラをわかってない、レンズがないと云々
ラインナップを揃えてきたら、リーズナブルであったり特徴をだしたレンズ群にしたら、画質が悪いから云々、
高画質なレンズを揃えてきたら、安いレンスがないからソニーはわかってないと云々、
ついでにそこそこ揃ってるAマウントを捨てるだのなんだのと…
役割が変わっただけだと思うけどね。
エントリーは小型にできて、EVFによって露出が確認しながら撮影できるEマウントの方が適してるから
エントリーはEで、動き物はAで、攻めた機種はE もしくはFEでってやってるだけじゃない?
Aはそこそこ揃ってるんだから、レンズも増やさなくていいし、
ボディも何かブレイクスルーがあるまではそんなに頻繁に更新しなくてもいいんじゃないかと思う。
長くなるって、そりゃ画質を求めたレンズを作ろうとしたら、なるべく自然な形にしようとしたら
トータルの長さは焦点距離によるんだからフランジバック短いぶんながくなるでしょうよ…
今までミラーボックスがあったために無理やりでかくしてた広角は入射光の問題さえクリアできたら
小型の高性能レンズがでてくるかもしれないですけどね。
そろそろ、ぼくのかんがえたさいきょうのかめら!それいがいはみとめない!!
ってガキみたいな発言は控えてほしいんだけどね、みんないい大人なんだろうからさ。
書込番号:19808400
21点

>Logicool!さん
否定的な意見が多いと書きましたが、
私は大型α9には賛成で、できればもう少し小型にしたα7系と2シリーズ展開が良いのかなと。
とても扱えない&そもそも買えそうにないですが、
α9はGMとアダプターAレンズでも使いやすく、
今のSonyの技術てんこ盛りで出してほしいです。
今は過渡期で色々厳しい部分もありますが、
ミラーレスに賭けた?Sonyには埋もれずに何とか切り抜けてほしいです。
>ヤマダマサさん
何だか、どのガンダムが最強かという不毛な論争を思い出しました…
関係ない話ですみません。
書込番号:19808575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぎたお3さん
ペンタックス方式はマウントの強度が低くなるという欠点が指摘されてますよね
(´・ω・`)
むしろマウントの外側に接点が斬新なのかもしれない♪
書込番号:19808581
1点

>ペンタックス方式はマウントの強度が低くなるという欠点が指摘されてますよね
確かに接点の数だけ穴だらけで、接地面積が小さくなるししかも強度が偏りますから構造的には好ましくない設計なのでしょうね。
いずれにしてもレンズ脱着時にショートさせないようモーター駆動電圧の接点はマウント内側に配置したのかと思いますが、結果的に接点群が分離した冴えない電子マウントになってしまった感があります。
書込番号:19808947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期は接点にも多様性があって面白かったんですけどね…
キヤノン、ミノルタ方式
ニコン方式
ペンタックス方式
最近だと新規に出る規格は全部キヤノン方式に収束してしまった…
AFカプラがマウントの外側という超個性的な
コンタックスGマウントみたいなのまた出てこないかな?
やはりボディ内超音波モーターの新規格を見てみたいな(笑)
書込番号:19809000
0点

>フォトトトさん
キヤノンEFだと、現行で50mmF1.2Lと85mmF1.2L2と135mmF2Lかなー、ミラーボックスでケラレちゃうのは
でも、かまぼこらないよーな24-70F2.8のよーなレンズ、しかもつけっぱなしにするよーな標準ズームが一眼レフ並みになっちゃうと、なんか損した気分になるね 笑
ま、ミラーレスの本領を発揮するのは広角域だって思えば気もおさまるよ
望遠動体は一眼レフ、広角風景はミラーレス、標準域は双方にメリットがあって互角ぐらいでいーんじゃない?
書込番号:19810009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今なら近距離で無線通信が容易ですからね。
書込番号:19810523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特許公開番号 2012-2984
ボディとレンズ間の無線化
キヤノン以外は容易ではないです。(T_T)
書込番号:19810840
3点

>黒シャツβさん
>標準ズームが一眼レフ並みになっちゃうと、なんか損した気分になるね
いや、そうじゃなくて、一眼レフ用CANONレンズ
EF24-70mm F2.8L II USMよりも長くて重い
長さ CANON:113mm
SONY:136mm
重さ CANON:805g
SONY: 886g
というのじゃ、フルサイズ最小・軽量(薄)を売りにしてきたフルサイズミラーレスだから、おかしいんじゃないか!
ということです。
しかも、上の画像のように、この薄いボディで長く・重いレンズを支えるのは、
力学的・人間工学的な観点を加えると、ますますマイナス面が出てくるでしょう! と。
別に私自身が腹を立てている、とかいう問題ではなく、
客観的に考察すると、そうなるよ、っているわけです。
結果がそうだとしても、私自身は、すでにαEマウントにどっぷりつかっているわけで(現時点)、ある程度の不利さを承知で使い続けるでしょう(おそらく)。
GMレンズにいくがどうかは、わかりませんが。
ろくに調べもしない、あ○が多いので、参考にアップしておくと、これくらいは、α7R+90mmマクロで撮れるわけだ。
85GMを試写した(開放)限りでは、ボケは綺麗だったが、解像力はイマイチという印象だった。
90mmマクロは、解像力は凄いが、上のように点光源は酷いので、85GMは確かに魅力的ではあるんだけど・・・
GMレンズを使いやすくするためには、
α9必須、大きく重くなること必須、致命的なのは、価格でしょう。
推定60万円(勝手)、70-200mmf2.8Gが50万円!!ヒィェッーー!!!
こうなったら、ホントにSONYヤバいんじゃないの?!
書込番号:19812442
10点

馬○の一つ覚えでミラーレスの方が重いんだぞー!って叫びまくってる○鹿さん。
だからさ、選択肢なんだって、
光学製品なんだから同じような性能にしよとしたら同じ重さになるの。
高画質を求めたら、無理な事はなるべくしたくないから長さは焦点距離に近くなるの。
だからボディ含めたトータルの長さはほとんど変わらなくなるの。
ちょっと考えたらわかるでしょ?
軽さがないのどうのこうのいってるけどたとえばF4で使うんだったら
α7+1635F4Z・・・992g(長さ:146.7mm)
6D+1635F4L・・・1370g(長さ:184mm)
これ、α7RM2にしたって
α7RM2+1635F4Z・・・1143g(長さ:158.8mm)
だよね?数字読めますか?
標準ズームだって
α7+2470F4Z・・・900g(長さ:142.7mm)
6D+2470F4L・・・1355g(長さ:164.2mm)
α7RM2+2470F4L・・・1051g(長さ:154.8mm)
なんだよ、こういう選択肢があるのがメリットだろ?って言ってるだけなんだけどなぁ
あとね、F2.8での重さや長さどうだのって言ってるけど、それって6D使った場合だよね?
α7RM2+2470F2.8GM・・・1511g(長さ:196.3mm)
6D+2470F2.8L・・・1560g(長さ:184.2mm)
あ、SONYは電池の持ちがわるいから電池もったら重さも逆転だ!
それは大問題だ!でしたっけ?
・・・大丈夫ですか?いろいろと。
あと、都合良く6Dで比較してますが、このクラスいくと5Dですよね?
5D3+2470F2.8L・・・1755g(長さ:189.4)
よかったですね、長さはこれでもまだSONYの方が長いですね。
っつか、85GMが解像が大した事ないだの、90macroがボケが汚いだの言ってるんだけどさ、
(もし本当だとして)自分が使ってる機材をそこまでこきおろしながら使い続けれる感性ってどうよ?
貴方の心の平静のためにも自分が納得して使える機材を使う事をお勧めします。
そして、貴方が(狭い了見で)糞ほどこきおろしてる機材も、メリットデメリット把握しながら
自分のパートナーとして好んで使ってる人が大多数で、ここを見ている(書き込んでいるではない)人に不快感を
与えるような言動は慎んだ方が良いと思いますよ。
現実世界でこんな言動してたら、まともにパートナーはできないでしょうから、現実では我慢してるんでしょうけどね。
あと、悪い事をいったらすぐに排除する!信者だ!って返信が予想されますが、
度を越した馬○にはそれ相応の対応をするべきだと思ってるのであしからず。
あとね、レンズが重くてボディが薄いからマイナスでしょ、って
だれが重量級のレンズ使うときにボディ側だけで支えるんでしょうか?
普通レンズ側もつでしょ、支えるでしょ?
初心者だったらまだしも、このクラス
書込番号:19812613
27点

伏字にしても消されるものは消されるからストレートに書いたほうがすっきりするかと。
書込番号:19812706
11点

フォトトトさん、大丈夫ですか?
長さや重さが分からない人はここにはいないと思いますよ。
「フルサイズ最小・軽量」って、それα7Rの売り文句トですね。ここは α7R II の板です。
一応後継機ってことになってますけど、スペックも大きさもお値段も実質、α7R の上位機種って感じじゃないですかね。
それに、最初掲げたコンセプトが時代や競合の影響で変わることはよくあることです。
そのネバーギブアップの精神というか、執着心をもっと別なところに使えば良い写真が撮れるのでは?
そんなに不満なら、他のカメラ使えば良いと思いますよ。ストレスためてまで使うなんて、身体に悪いだけです。
小さいのが良ければ、コンデジとかスマホを検討してみれば?
書込番号:19813151
10点

>フォトトトさん
>黒シャツβさん
もその他皆さんも理想とするカメラに現在最も近いカメラはどのメーカーのどの機種でしょうか?
人物スナップが多い私の場合は、A7RM2が現状においてはベストだと思い購入し使ってます。と言ってもそれで満足することはなく他のカメラと使い分けです、でも一番稼働率が高い。その為レンズもこの機種を主に考え買い足してるんでこの機種の掲示板をよく見ちゃう。
α7000以降、9シリーズが最高峰のネームとして使用されてきましたが、MINOLTAのX-1MOTORじゃないですがキヤノンと同じく1シリーズでも良いかもしれません。しかし、デジカメも成熟市場で規模縮小の割に技術的発展が尽きない、2強以外のメーカーの足掻きの挑戦が良い意味で刺激になってますね。携帯電話じゃないですがガラケー最強があっという間に駆逐された様にあぐらかいてると残念な事になるので各社頑張ってもらいたい。SONYには特にソフトウエアのブラッシュアップもガラケーの様に売りっぱなしじゃなくAppleやgoogleスマフォみたいにある程度の期間アップデートして欲しいです。
書込番号:19813178
2点

>Mr.Z.さん
>人物スナップが多い私の場合は、A7RM2が現状においてはベストだと思い購入し使ってます。
GANREFを見ると、7R2から人物撮影が多くなりましたね。
Planar T*85mm F1.4 ZAから85GMへと変わっていくんでしょうね。
その際は、是非作例を見せてください。
書込番号:19813713
3点

>フォトトトさん
α7RIIはα7Rと異なって「小型軽量」を売り文句にして販売している機材ではないですし、実際メーカーのページを見ても小型・軽量という文言は見当たらないようです。なまじα7RIIというα7Rの「後継機」のような名前になっているから、思想も引き継がれているのではないかと思いがちかもしれませんが、それなりに売れたα7という商品名を借りたまったく別の機種と考えた方が良さそうです。(さすがにこの程度だと9と名乗るわけに行かなかったのでしょうが。)
従って、この段階でそれに(もしくは別な上位機種)合わせたレンズが出てきても特に問題が無いと思います。24-70/2.8や85/1.4や70-200/2.8と言った大きさよりも光学性能に振るべきこの手のレンズが他社より驚くべきコンパクトなサイズで出てくるとは思えませんし、まあこの程度の大きさで出てきて、他社並みの大きさに収まるのは当然だろうと思います。また85mmに関してはこんなもんだろうと思いますね。それでも他社の古いレンズよりはかなりマシとは思います。(まあぼちぼち代わっていく頃だろうと思いますけどね。) 私はバッテリグリップ嫌いなんで使いませんが、重量の調整はそこで多少出来るでしょうし、別に現状より重量のある本体は必要なんだろうかと・・・ まあ私はもっと出さないといけないレンズあるだろうとは思いますが・・・
まあ、α9が60万円、70-200/2.8が50万円で出てきても、お値段的に買えない機材は買えない機材なんで、買える機材で適当に使いこなしていくんじゃないんですかね。a7RIIや70-200/4じゃ何か不都合でもあるんですか?別に代替わりしてなくなるわけではありませんが・・・
>ヤマダマサさん
> あと、都合良く6Dで比較してますが、このクラスいくと5Dですよね?
スレ主は常日頃からキヤノンやニコンのサブ機にと言っているから・・・と言うわけではないですが、操作系や使い勝手まで込みにするとまだ6Dと比べても怪しいと思います。大きさと機能的に見て従って比較は6Dで十分だと思います。
書込番号:19815857
3点

>フォトトトさん
もう少し頭を柔軟にすればいかがでしょうか?
私たちα7ユーザーは、柔軟に使い分けています。貴君のように、使っていない人のほうが頭が固いですね。
貴君がおっしゃるように、α7系列は軽いカメラで始まった。
ズームもF4通しで小型軽量・高画質なカメラで魅力いっぱいです。おまけに超高感度カメラも出してくれたので、ISO 40万まで撮れてしまう。こんなに小型軽量なので、サブカメラとして売れ始めましたね。
α7やα7Sです。
売れてゆくと、ユーザーは欲が出る。
もっと高級レンズも欲しくなる。それに対応したボディーも欲しくなる。
==> 高級路線を追加したのが、α7RUやうわさのα9? でしょうね。
レンズはGMastersレンズです。
これを買う人は、超軽量よりも、「超高画質」を求める者です。
私も超高画質を求めて
α7RU + 24-70F2.8GM を使うつもりです。
お散歩には、小型軽量がある:
α7+小型レンズ もしくは α7RU+小型レンズ
こういうふうに、「超小型・高画質」で持ち出せるのもα7系の魅力なんですよ。
これで、貴君の5D3と同じ画質になる(レンズはF4ズームで)。
重さは、断然軽い。
α7RU+F4ズームのお散歩カメラなら、軽いけれども高画質になる。
こういう便利さが受けているのです。
だから、キヤノン様やニコン様もサブとして買う。本体を置き換えずに、サブとして使い、小型軽量を楽しむ。好きな小型レンズを付けて、日常撮影に使う。
α7RUなら、小型軽量でも、写りは普通のDSLRを超える写りになる。センサーが最新型だから、画質も改善されている。
高画質・高ダイナミックレンジで作り出される写真は、現在では最高画質になる。
センサーとしてはD810の後継機に相当するので、高画質になる素性が良いのです。
そこで、ユーザーの欲が出た。
こんな最高画質のセンサーを積んでいるのだから、ぜひレンズも最高画質が欲しい。
むろん、ZeissのOtus・MilbusやBatisを使えばよいのだけれども、自前の超高性能レンズも欲しくなる。
こういう声に答えて出したのが、GMasterレンズでしょう。
ユーザーとして、楽しみに待っています。
GMasterレンズはお散歩カメラ用ではありません。最高画質を求めるレンズです。
他社の最高画質レンズと同じ大きさ・重さで充分です。
それでも同等画質のカメラセットよりは軽いですよ:
キヤノンでは 5DS + EF24-70mm F2.8L II USM
ニコンでは D810 + 24-70mm f/2.8E ED VR
ソニーでは α7RU + 24-70F2.8GM
私の撮影領域である、風景やポートレート では、こういう現実になります。
写真も最高画質になり、ビデオも最高画質になる。
それでも、それほど重くならない(他社機との相対的な比較です)。
ユーザーにとっては、まことに待ち望んだセットになります。
α7系は「小型軽量・高画質カメラ」と 「軽量・最高画質カメラ」 を使い分けることができるようになります。
さらなる高速レズポンスを求めて(高級DSLRと同様なレスポンスです)、大型カメラα9?も計画しているのかもしれませんね。
ただ、私のような還暦超えのOLD Timerは、重いカメラは買わない可能性が大きいです。D800Eで重いカメラを経験しましたから、「軽いということ」は性能の一部になるのです。
しかし、他社高級機並みの高速レスポンスで最高画質になるカメラも必要ですよね。
ソニーの今後の展開を、楽しみにしてみています。
なにはともあれ、今はα7RU + GMaster を喜びつつ待っています。
かならずや、期待に応えてくれる良い組み合わせになるでしょう。
風景とポートレートでは理想のカメラに近づきますね。
書込番号:19820995
7点

ソニーは結局、プロ向けの特化したカメラ(高画質or高速)では無く、ハイアマチュアからプロまで手軽に持ち出せる高いレベルでオールインワンのカメラを、7RUで目指したのかもしれないですね。
では、α9はどうなるのか?
これもCやNのフラッグシップのような高速連写機ではなく、更にハイレベルのオールインワンカメラを目指すでしょう。
是非ともコンパクトな縦グリ一体型カメラを最高性能で作って欲しい。
レイヤーセンサーの80M機なら風景機としても最高だろうね。
書込番号:19821204
5点

>Logicool!さん
>>ソニーは結局、プロ向けの特化したカメラ(高画質or高速)では無く、ハイアマチュアからプロまで手軽に持ち出せる高いレベルでオールインワンのカメラを、7RUで目指したのかもしれないですね。
おっしゃる通りだと思います。
もう少し正確に表現しますと、プロ向きと言う意味は、オリンピックや体操などでプロの動態カメラを使う分野でしょうね。
この分野は高速撮影領域であり、高画質領域ではないでしょう。
事実、α7RUは高画質では、どのプロ向きカメラよりも高画質です。いまのところα7RUを超える高画質カメラは(フルサイズでは)ありませんから。
結局、動態カメラはレンズシェアの関係からあきらめて、高画質カメラを目指しているのだと思います。それも、ハイアマチュアや静態撮影のプロが簡単に使えるような高画質カメラを目指している。
動態を切り離せば、どこよりも高画質カメラを作れますから。
動態撮影がある限り、高画素化には進めない・・・高画素では連写ができなくなるから。
だから、動態プロ向きカメラはすべて1千万画素台から2千万画素台で留まります。うわさの5D4も2800万画素?あたりのようです。5D4は昨年設計変更したといううわさがあります。おそらくα7RUの超ド級性能に驚いて、変更したのかもしれませんね。切磋琢磨する良い現象です。
ソニーなら8千万画素に進んでも、誰も文句を言わない。
面白い展開になってきましたね。
書込番号:19821437
5点

今朝の夢
α9発表される。
特徴
α9は、E-MOUNTより1回り大きな開口部を持つ。これはあくまでジャンクションで有り、マウントでは無い。
このジャンクション専用のアダプターが2種類用意される。
1.A-MOUNT用。
2.E-MOUNT用。
世界初のデュアルマウントカメラである。
明け方の夢だからね。
書込番号:19821480
6点

Flange distance vs optical design について、Zeiss エンジニアがユーザからの質問に次の URI の Q/A section (の終わりのほう)で答えています。
http://www.zeiss.co.uk/camera-lenses/en_gb/camera_lenses/loxia/loxia2821.html
世界の何処ででも似たようなことを気にする人が多数なのだなと思われます。彼のサイトのやり取りの発端は広角タイプレンズ(Loxia 2.8/21)にかかわるものですが、話の展開によってはいろいろな論点に触れてくれることになるのかもしれません。
書込番号:19822625
3点

本当ですね。
Zeiss Loxia 21mmF2.8を例にとって説明をしていますね。
日本語訳を記述します:
ミラーレスはフランジバックが短いので(Eマウントは18mm、Fマウントは46.5mm)、ある種のレンズは別の方式で設計することが可能になる。
その結果として、次のどちらかの利点が得られる:
*レンズ胴体を少し小さく(短く)できる もしくは
*同じ焦点距離と明るさを持つ同じようなSLRレンズと比較して、複雑だけれども高性能なレンズ
を得ることができる。
無論、物理の法則を無視することはできない。entrance pupil(入口の瞳・マウント径?)の直径は、焦点距離と明るさで一意的に決まる。
わが社のLoxia Distagon T* 2,8/21 で採用された、完全に新しい光学設計方式では、Eマウントの短いフランジバックの恩恵を受けることができ、結果として同等のSLRレンズよりも小型にすることができた。
(以上)
うーむ、フランジバックが短くなると、新設計方式に変えることが可能になり、結果的にレンズを小型化できるのですね。
ソニーの小型軽量ミラーレスの狙いは、正しいようですな。α7RUが出てから、急にZeissがEマウントレンズに力を入れだした理由の片鱗が判りました。
鳥追いを狙わない限り、ソニーの狙いは正しいのでしょう。
Zeissの事だから、新設計方式によって、レンズ解像度を5千万画素対応から1億画素対応にアップしている可能性が高いですね。
8千万画素カメラが出てくれば判明する。
Eマウント・・・意外とやるね。
書込番号:19822786
4点

<< 新ニュースだよ >>
話題は変わりますが、ついにα7系もハックされて、新機能が追加できるようですね。
まあ、元がLinuxだから、仕組みが判れば後は簡単になるでしょう。
コンパイラもLinuxはクロスコンパイラが標準だから、Windows でハッキング・アプリを開発できる。
ハックが豊富に出回るでしょうね。
ちなみに、動画撮影時間がハックされて無制限になった。
α6000では1時間とか1時間30分とか録画出来たと言う報告がある。
俺もα6000で始めようかな。ハッキングに失敗して使えなくなっても傷は浅いから。
α7RUで失敗して使えなくなったら、泣いちゃうからね。
どなたか、人身御供になる人はいませんか?
情報源はAlphaRumors
http://www.sonyalpharumors.com/a-first-real-sony-hack-removes-the-30min-video-recording-limit-and-unlocks-the-language-menu/
ハックの開発元はここかな?
https://github.com/ma1co/OpenMemories-Tweak
書込番号:19822832
2点

すごい!
いつの間にか、ハックできるカメラが増えてる!
ここにハック可能なカメラのListがあります。
https://github.com/ma1co/OpenMemories-Framework/blob/master/docs/Cameras.md
数えたら、29種類のカメラをハックできるようになっている。
良く使いそうなカメラでは
α7、α7R、α7S、 α7U、α7SU、α7RU
α6000、α6300、 NEX5R、NEX5T、NEX6
RX1RU、RX10U、X100V、RX100W
これらがハックできて、撮影時間を30分以上にできる。
まだまだ機種は増えそうですね。
書込番号:19822853
2点

オールインワンだのハックだのという言葉が跋扈しているけどね。
それじゃダメなんだわ。
携帯電話にカメラが搭載されるのに、カメラに電話機能が搭載されないのは何故だと思う?
それと同じだよ。
何度も言っているけど「写真を撮る時と、動画を撮る時では頭の使い方が違う」。
そこに気付けないから、日本の各メーカーは凋落してんだよね。
将来は分からんけど、現状は「本気で写真を撮るなら光学ファインダー」っていう、ユーザーにはあってメーカー側が気付いてないフリをしている「溝」があるんじゃないかな。
だから、いくら「高機能」を謳っても、ユーザーがつまんないと思ったらムダなんだよ。
書込番号:19823141
11点

写真を撮る人と、動画を撮る人では頭の使い方が違う。
これも真実かもね。
書込番号:19823153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
だから、そう書いてるんだけど。
一体、何が言いたいのだ?
あえて返信するなら、そのワケワカランこだわりこそが問題だろう、と言っているわけだ。
「写真を撮るならOVF」がこだわりなら、「写真を撮るならEVF」と言うのも同じだという事。
その後者のこだわりに捕らわれていると、あなた自身は気付いていないよね。
形式はどちらでもいい。
だが、大切なのは各々の使用場面において、「大切なことを大切な事としている製品かどうか?」だよ。
よって、「オールインワンが本物」である事は、まず無いのだ。
お分かりかな?
書込番号:19823209
16点

ソニーに固執する人と、固執しない人では頭の使い方が違う。
これも真実かもね。
書込番号:19823258 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

まあ、「写真しか撮らない人」が持論を展開していますね。
それはそれで結構ですが、世の中のカメラをみてください。
キヤノンのプロ機1DXUですら、ビデオを入れてきている。普通のカメラには当然ビデオを入れてきている。
遅ればせながら、ニコンもプロ機D5にも4Kビデオを入れてきた。5分しか撮れないらしいけど、ともかく4Kを入れてきたのです。
多くのユーザーは、貴君とは違って、写真もビデオも撮り始めている。
だからメーカーもビデオを入れる。
メインは写真です。
ビデオを本格的に撮る時にはビデオカメラが良いというのも事実です。
しかし、常にカメラとビデオを持ち歩くつもりもない。
写真を撮りながら、このシーンをビデオで撮りたいと思った時に、すぐにビデオ撮影できるのが良いのです。
時には、カメラでビデオを撮らざるをえないこともある。旅に出た時です。
このような時に、舞台をカメラで撮る。 そこで30分の壁が問題になる場合が時たまある。
たいていの出し物は30分以内ですが、昨年30分を超える出し物があった。困った。
こういう場面で30分の壁をなくせると助かる。
ビデオを撮る人は、本格的な撮影と、付加的な撮影を使い分けることができます。
カメラの動画はビデオを追い抜けないというのも事実でしょうが、それでもカメラで動画を撮る便利さがありがたい時があるのです。
まあ、写真しか撮れない人にはわからないでしょうね。
カメラの3大メーカーが、動画を入れることに一生懸命な理由も判らないでしょうね。
需要があるから、動画を入れるのです。
個人的に、カメラ動画は嫌いだ・最善ではない からというのとは、時代が違ってきているのですよ。
古い価値観を、新しい人たちに押し付けようとしても無駄でしょう。
==> キヤノンもニコンもソニーも、全力でカメラに動画を入れています。
パナにいたっては、写真画質で決定的な差をつけられたから、動画で生き残ろうとしているのです。
今後は、全てのカメラに動画が付いてくるでしょう。動画がカメラの重要な性能になるのです。
こういう時代なんですよ。
フィルム時代の感覚で批判できる時代とは違ってきているのでしょうね。
フィルム時代の感覚でカメラを作れば、倒産が待っているだけでしょう。
ソニーは、いち早くビデオをカメラに入れ込んだ。それで売り上げが増えています。
写真も動画も両方を求める人たちが増えてきたからです。
私も両方使いますが、便利ですよ。
昔ながらの人は、α900やニコンDFをお使いください。ビデオがないから安心して使えるでしょう。
私もα900は好きで、今でも現役で使っています。
α900+135ZA ・・・ 良いカメラです。
それでもα7RUの写真と動画が好きです。ともに世界でトップレベルの写りになるからです。
今日、α7RU用の安いリグを発注しました、SMALLRIG のサイトに行くとα7RUキットがありました。α6000はフレームだけ発注しました。
こういう時代が始まったのです。
書込番号:19823557
13点

電話機能搭載のカメラ有るけどね。
「それゆけスマート」じゃあるまいし、カメラで電話するのって恥ずかしくて出来ない。幼稚園児に笑われそう。
LUMIX PHONE P-02Dですら、使ってる人見て、ハズって思ったもん。
書込番号:19823558
5点

>夜の世界の住人さん
>>将来は分からんけど、現状は「本気で写真を撮るなら光学ファインダー」っていう、ユーザーにはあってメーカー側が気付いてないフリをしている「溝」があるんじゃないかな。
そういう人がいるのも事実ですが、そうでない人も増えてきています。
光学ファインダーもEVFもどちらでも撮れる人たちが出てきているのです。
私も、α900の光学ファインダーが最高のファインダーだと思っています。これに135ZAで撮るフィーリングは素晴らしいです、快感ですね。
こういう「撮る快感」はEVFでは出せないですね。
そうそう、EVFでは撮り方が変わることもご存知ですか?
例えば朝日の昇る時々刻々の変化を撮る時に、わたしはEVFファインダーを使うよりも、自然を見ながら背面液晶で範囲を確認して撮ります。
EVFは微妙な変化を見れないという人がいますが、そもそも見ないのです。自然を自分の目で見ながら、微妙な変化を堪能しながら撮るのです。
望遠では違うかもしれませんが、普通に風景を撮る場面では、この方が好きです。
それと、EVFには別の利点もあります。写真を撮る時に、撮影後の結果を事前に見ることができる。だから、歩留まりが上がる。
結局、OVFは撮影の快感に特化しており、EVFは写真の歩留まりに特化している。
どちらも重要な機能です。
だから、私は両方を使い分ける。撮り方も使い分ける。
そうそう、ビデオ撮影にはEVFで決まりですね。だって、OVFはビデオ撮影を始めた途端に真っ暗になって何も見えなくなるのです。ビデオでは失格です。
趣味で撮影を楽しみたい時にはOVFも良いですね。
プロの方は、OVFで追い込んで、結果を頭で計算して撮る。良いですね。
アマチュアは、絶対失敗したくない場面では、結果をあらかじめ見ることができるEVFが安心です。
このように使い分けていますが、最近ではα7RUが良くなりすぎたので、こればかり使っています。EVF? 全然問題ないですよ。最高の写真もビデオも撮れますから。
OVFだEVFだと言ってるのは、昔の人だけですね。
最近の人は、両方使いわけできる。どちらも良いですから。
書込番号:19823601
12点

EVFでも露出を外しまくってるヤツに言われてもねえ 笑
書込番号:19823743 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

Fujifilm のX-Pro2 のように OVF/EVF 切り替え可能なカメラもあり、触ってみたらなかなか面白いかった。こんな風ないろいろの模索や新機軸はこれからもどのメーカーも続けるだろう。てな訳で、ユーザとしてのこだわりというのは、撮影者としての思考の貧困化につながることもあるんで、気をつけておいたが良いかなと私は思ってます。
書込番号:19825258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

流れを全く読んでいないので変なレスかもしれません。
私の友人のプロでCANONメインの方が、CP+で5Dsと7R2の展示写真を比較。
それまでまったく眼中になかった7R2を購入し、さらに展示写真に使われていた
FE 24-70mm F2.8 GMも同時に発注したそうです。
私は見ていないのでわかりませんが、その方いわく、ダイナミックレンジが全然違っていたとのことでした。
CANONとソニーでは、用途によって使い分けるそうです。
カメラで商売しているのだから、「道具」として適材適所使い分けるのは当然のことだと思いますが、
趣味で撮っている分には、フルサイズも高嶺の花なので羨ましいな、と思った次第です。
書込番号:19825699
11点

追伸ですが、GMレンズについては、センサーが1億画素になっても解像するよう作られている。
と、スタッフの方から説明を受けたそうです。
そんな話聞いたら欲しいけど、趣味でやってる分には60万越えの出費は無理だあ・・・。
買える人は羨ましい。
書込番号:19825721
4点

>orangeさん
>OVFだEVFだと言ってるのは、昔の人だけですね。最近の人は、両方使いわけできる。どちらも良いですから。
「両方」とか「どちらでも」なんてセリフは、ソニーのカメラに、その両方が有ってこそ意味を持つのでは無いでしょうか?
あなたが本当にそう思うのなら、現状ではOVFに対して利点もあるが劣る点もある「EVFだけ」という選択をしたソニーを、そんな安易に持ち上げていいもんですかね?
大いに疑問を感じますよ。
言いたいことは分かりますが、あなたの普段の言動を顧みるに「あまりに軽薄」と思わざるを得ません。
ソニー板の重鎮でもあるんですから、もう少し、しっかりして下さいよ。
私個人の見解としては、Aマウントは光学ファインダーが無いと、おそらく死にます。
「ソニー様がやってるんだからEVFだけで間違いない!」みたいなキモチワルイ事を言うのはやめて、もう少し現実的な事を書きましょうよ。
もちろん、電子ファインダーがあらゆる面において光学ファインダーを凌駕したというなら話は別ですよ。
だけど、「それもまた有り得ない」と、あなたも含め多くの方々は分かっているわけでしょ?
私は、電子式と光学式という形式上の話は「どちらでも良い」。
けれども「不足は不足」とはっきり言うし、ましてや「実際以上に持ち上げる」のは許せないんですよ。
カメラ、好きですから。
書込番号:19826251
11点

>>「両方」とか「どちらでも」なんてセリフは、ソニーのカメラに、その両方が有ってこそ意味を持つのでは無いでしょうか?
そうかな?
私はOVFのα900とEVFのα7系を同時に撮影しています。
先月も桜の撮影に両機を持ち出しました。
おまけに、α7RUではAの24-70F2.8ZAを使いました。こちらのほうが奇麗に映るから。
そもそも、メーカーには得意な分野がある。キヤノン・ニコンはOVFが得意。ソニーやパナはEVFが得意。
同じ質問をキヤノンにすればこうなりますよ:
「両方」とか「どちらでも」なんてセリフは、キヤノンのカメラに、その両方が有ってこそ意味を持つのでは無いでしょうか?
どう思います?
OVFでは動画撮影時にファインダーが欠陥になることは判っているのですよ。ファインダーがファインダーとして機能しなくなる。
それを放置しているのです。
ファインダー方式が違うから、先は無いというのは言い過ぎだと思います。
どうしても、二者択一するとすれば、
動画撮影で欠陥構造になるOVFは将来性が危うい
ということもできますよ。
今は静止画ユーザーの方が多いから、この欠陥構造は目立ちませんが、いずれ目立つようになる。
OVFであろうとEVFであろうと、メーカーは得意な方式を使っているだけでしょう。
双方に利点はある。
ユーザーは好きな方式を選べばよいだけ。
ファインダーで機種を選ぶ人がいるかと思えば、画質で機種を選ぶ人もいる。(数件上のスレでプロがα7RUを即購入したこと)
ユーザーの好き好きだと思います。
私もα900後継機が出てくれると良いのですがね。
ソニーが作れないなら、K-1のOEMでAマウントにするだけで25万円なら飛びつきます。(開発コストを回収済の)D810のセンサーをつかっているので、安価にできるでしょうから。
センサーを売るのだから、OEMで買っても良いでしょうに。どうせ作れないのだから、OEMでもかまわないよ。
動画なんてK1の30pでも良いよ、どうせAでは動画を撮らないのだから。(動画はEで撮るから)
何も作れずに0点でいるよりは、OEMで80点が良いですよ。
ソニーの企画者の脳内カメラでは、我々ユーザーは写真を撮れませんからね。
Aにはリアルなカメラが欲しいのです。
もしくは、α7RUをα99のボディーに単純ポーティングするだけでも良いなー。Aレンズが生き返りますからね。
もちろんTLM抜きで。形はペンタ部があるほうがかっこよいから、そこにハイレゾでも入れたら?ウォークマン一体型カメラなんて・・・良いかも。
何でも良いから、Aのカメラは出して欲しいですね。
書込番号:19826397
9点

背面液晶じゃなく、ファインダーを使って動画を録るヤツってどんだけいるんだろ?
写真を撮るのにモニターを見るしかないなんて、カメラとしたら欠陥じゃないのかって言ってるよーなもんか? 笑
書込番号:19826461 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まあまあ、抑えて。
動画を撮ったことが無いから、頓珍漢なことをおっしゃる。
一度屋外で動画を撮ってみてください。太陽を背にして背面液晶を見て撮ってください。
こういう時にはファインダーが良いですよ。
ソニーの利点は、
写真でも動画でも、ファインダーと背面液晶のどちらでも撮れる
ということ。どちらでも撮れるのと、片方でしか取れないとでは差があるのです。
貴君のカメラのように、写真はファインダーでしか撮れなくて、動画は背面液晶でしか撮れないのでは不便なんですよ。
写真だって、液晶を上にあげて、腰だめで撮るほうが安定するのです。わからないでしょうね、貴君のカメラでは腰だめで撮れないのだから。体の重心で支えるほうが安定するのです。
動画も、腰だめで撮ると意外と安定しますね。手持ち撮影が易しいカメラです。
書込番号:19826636
8点

ほほー
動画用なのにファインダーの無いハンディカムも欠陥だとゆーのか
書込番号:19826672 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

その周りが頓珍漢に見える不思議なEVFはどこで手に入るのか。。
書込番号:19826691 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ほほー
D800を使ってたとゆーのもまた、嘘だったのかー
あれもファインダーでの撮影とは別に、ライブビューとゆー今の一眼レフでは当たり前の機能、所謂、背面液晶での撮影もできるカメラなんだが
α900しか使ったこのない証拠、いや、一眼レフについてなにも知らない証拠ってとこか
もはや語る度に嘘
己の無知さ技量のなさを晒すだけではないのかね
書込番号:19826754 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

何だかにぎやかなところにごめんなさい。
私、動画、evfで撮ります。だから、今様のデジタルビデオカメラ(松下の一部を除く)馴染めない。
書込番号:19826948
5点

>写真だって、液晶を上にあげて、腰だめで撮るほうが安定するのです。わからないでしょうね、貴君のカメラでは腰だめで撮れないのだから。体の重心で支えるほうが安定するのです。
ちょっとー、噴いたコーヒーを返してくださいよー!!
ちょーぼーえんれんずをそれで安定させられるかなぁ?
他にもツッコミどころありすぎるけど、あまりにも多くてめんどーだから止めとく。
書込番号:19826972
9点

>私個人の見解としては、Aマウントは光学ファインダーが無いと、おそらく死にます。
私個人の見解としては、Aマウントは光学ファインダーに回帰すると、おそらく死にます。
光学ファインダー、というか、一眼レフは、老舗のニコン、キヤノンに任せれば良い。
ニコンキヤノンもわざわざリスクを抱えてまでミラーレスに参入なんかしないで、一眼レフを磨けば良い。
OVFが恋しいなら、とっととニコンキヤノンに移るのが幸せです。
田舎もんのカメラマンさんはそれでニコンに写り、幸せになった。
その後、ソニーはEVF機のα7で成功を納め、なんとかカメラ事業は継続できた。
OVFにこだわり、α900Uしか作っていなかったら一部のユーザーとともに心中となっていたでしょうね。
これが、世の中の現実です。
ソニーはミラーレスを、ニコンキヤノンはレフレックス機をお互い極め、切磋琢磨していけば良い。
おそらく7:3ぐらいの比率を保って、落ち着くでしょう。
どちらが多い方かは、ご想像にお任せします。
書込番号:19827394
10点

>田舎もんのカメラマンさんはそれでニコンに写り、幸せになった。
誤:田舎もんのカメラマン
↓
正:田舎のカメラマン
失礼な...
>論理的な文章を書く人の筆なら7がソニーね。
この1行が理論的な文章ではありません。
書込番号:19827541
8点

誤:この1行が理論的な文章ではありません。
↓
正:この1行が論理的な文章ではありません。
失礼しました。
書込番号:19827554
5点

>Logicool!さん
>OVFにこだわり、α900Uしか作っていなかったら一部のユーザーとともに心中となっていたでしょうね。
私は>電子式と光学式という形式上の話は「どちらでも良い」、とも書いています。
OVFだけにしろ、なんて思ってもいないし、Eマウントがある以上そうはなり得ません。
何故いつも「OVF対EVF」という話になるのか、不思議でなりませんね。
そんなに拘りが強いお方が多いんでしょうか?いや、私は、ソニーのやり方に一因があると思いますけれども。
別のスレッドで、某傍観者さんが上げてくれた写真、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=19722643/#19816206
その書いてある内容とは裏腹に(もちろん皮肉なんでしょうけど)、全く売る気が感じられませんね。
すぐ上にPENTAXのカメラが展示されています。受け取り方は自由ですが、これこそまさに「現実」なんだと思いますよ。
書込番号:19827639
11点

ソニー機から写真を初めて一年そこらの目線からキャノン機を見ると、すごくチグハグな印象を受けます。
ファインダーとライブビューで使えるAFも違えば性能も違う、動画ではライブビューを使った撮影しかできない≒望遠だと手ブレ起きやすい、ファインダーで撮影は楽しいけど被写体追従や瞳AFは使えないなどなど。
レフ機としての機能と、ミラーレスの機能を合わせた弊害だと思います、写真を撮るための知識以上にカメラの操作を覚えないといけないカメラであると感じました。キメラのようで統一感を感じません。
露出、絞り、シャッタースピード、AFポイントを決めた後も、ファインダーで撮るべきかライブビューにするべきかなど余計なカメラの設定のことを考えなければならず撮影に集中出来ません。
ソニーの方がファインダーとライブビューで振る舞いは変わらないので、そこはシンプルだと感じました。
個人的な最善は富士のUIです。露出、絞り、シャッタースピードが物理ダイヤルになり、モードダイヤル無しが最も直感的だと思います。モードダイヤルは写真とは関係のない、カメラの設定でありノイズです。前に出てき過ぎです。あれを堂々と一等地に取り付ける開発者は恥じるべきです。
書込番号:19827933 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

モードダイヤルはカスタム設定呼び出すのに便利だからなあ。
まあ中級機以上は、オートもPも動画もダイヤルではまず使わないから、M,S,A以外は全てカスタム設定にしても良いかもね。
それなら使い甲斐がある。
書込番号:19828041
1点

>orangeさん
>OVFであろうとEVFであろうと、メーカーは得意な方式を使っているだけでしょう。
>双方に利点はある。
>ユーザーは好きな方式を選べばよいだけ。
だから、ソニー機では選べないでしょ?って言っているんですが。
もちろんNikonやCanonも選べない…とも言えますけどね、ソニーが他と違うところは「わざわざ廃止した」ってところですね。
それに、すぐ動画の話を出すのやめません?
オールインワンなのも独特の地位を築き得るとは思いますが、スチルではOVFに劣りムービーではビデオカメラに劣る、というのもまた事実なんじゃないですか?
私自身、EマウントはおろかAマウントのAPS-CがEVFになり始めても、特に問題だとは思っていませんでしたよ。むしろセンサーサイズに関係無くファインダーを大きく出来るし、良い事だと思っていました。
だけど、「全部」となれば話は違う。
光学ファインダーを搭載出来るマウントなのに「なぜかやらない」んですから、疑問に思わない方が不思議。
Eマウント使っているからよく分かりますよ。同じEVFしかないのならAマウントの存在意義は「ほぼ無い」ってことが。
以下、余計な話ですが、
ソニーを実際以上に持ち上げる方々って、なんつーか、ソニーがOVFを止めるときに「EVFの方が圧倒的に優れている」みたいなこと言っていたのと同じ匂いがするんですよね。ウチはEVFしか作らないから、EVFの方が優れている。「そういうことにしちゃう」みたいな。
あんなにスパッと断定できるはずがないです。何か、そうせざるを得ない事情でもあったと考えるのが自然ですよね。
実際、一般的には「ようやくEVFが追いついて来た」くらいの認識が多数派でしょう?
つまりは、頭の中でのつじつま合わせ。
どこか妄想みたいになって、話は二者択一の極論になり、「目は見開いているが、そこにあるものは見えていない」感じ。
自分が使っているメーカーがEVFしか作っていないからと言って、「EVFの方が良いってことにしちゃう」なんて考える必要は、まったくないと思いますよ。
書込番号:19828302
16点

>>D800を使ってたとゆーのもまた、嘘だったのかー
あれもファインダーでの撮影とは別に、ライブビューとゆー今の一眼レフでは当たり前の機能、所謂、背面液晶での撮影もできるカメラなんだが
α900しか使ったこのない証拠、いや、一眼レフについてなにも知らない証拠ってとこか
あのね、想像はご自由ですが、実際にD800Eでライブビューで撮ってみてください。
これはマクロ専用の撮り方です。
普通に撮ると、遅くて遅くてやってられない。
私は使いません。
さらに、ライブビューでしばらく表示しておくと、突然真っ暗になった。カメラが故障したのかと思ったが、そうではないらしい。ライブビュー表示を続けるとセンサーが加熱する可能性があるという理由で、ライブビューが打ち切られてしまった。
α99やα7系列は、ファインダー撮影もライブビュー撮影も「同じシャッター遅延」で撮れます。だから、カシャカシャ速く撮れる。
ソニーのライブビュー撮影は、別次元に速いのです。
なにしろ、ソニーはライブビューを極めているから。
書込番号:19828442
9点

個人的には物理モードダイアルと露出補正ダイアルは根絶しろとまで思う人(笑)
モードダイアルてどんどんどんどん複雑化してるよね
使わないモードが邪魔でしょうがない(笑)
必要なモードだけを登録できる仮想モードダイアルがベストと思う
僕なら…
MとAだけあれば99.99%問題ない(笑)
まあ、カスタム登録も使いやすければ使うけど♪
書込番号:19828610
4点

モードダイヤルは現在使い慣れた人には余計な項目が多すぎ、初心者には複雑すぎるんです。
使い慣れた人は殆どカスタム設定で自分の設定を作り込んでいると思います。そうするとモードダイヤルの項目の8〜9割は使いません。実際私は人に撮ってもらう時にオートにする、動画を取るために動画に切り替える以外はモードダイヤルを使っていません。
普段はマルチファンクションメニューからカスタム設定を呼び出すだけです。
それならオート切り替えは小さな物理スイッチにして、動画設定もカスタム設定として登録出来るようメモリを増やすほうが合理的です。
初心者側もモードダイヤルは要りません。
最近妻がカメラを始め、絞り、露出、シャッタースピードについて少しずつわかってきました。
妻は富士のX70を使っていますが、私のα6300を使うときは上記3つのどれかを切り替えるときモードダイヤルをひねる一手間が必要になる為上記3つの設定が変えられません。初心者が詰まるという事は操作が直感的ではないという事です。
ISO設定と同様に絞り等も同じメニュー内やダイヤルを回した時の項目の中にオートの項目がある方が直感的と思います。そうすれば絞り設定ダイヤル一つでオートとマニュアルの設定を切り替えられ、モードダイヤルが要りません、設定に必要なダイヤルが2から1つになるのだから当然です。
X70のUIは初心者が写真を楽しむようになるには最高のUXであると思います。
最初はオートのスイッチを入れて撮影、絞りダイヤル等の操作は無効になっているので間違えて回しても綺麗な写真が撮れます。
少しずつ撮りたいもののイメージが出来てきたらオートときって、ダイヤルの意味を一つずつ覚えます。そこにモードダイヤルはありません。
書込番号:19828942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジのUIも一つの完成系とは思うけども
オールマイティでは全くないからなあああ
絞り環とシャッターダイアルのA位置で4モードを切り替えるというのは
フィルム時代のペンタックスが最初だったとは思うけども
ファインダーを覗いたままですばやく設定を変えるのには向かないUI
スローな撮影向きのペンタックスにはちょうどよかったわけですけどね
その後ペンタックスもZ−1系の操作性に回帰しました
NEXは最初から仮想ダイアルでスタートしたのに
もったいないことにカスタマイズできないんだよね…
α7系もせっかく3ダイアルなのに
モードダイアルも露出補正ダイアルもあるし…
もっとUIを洗練させてほしいもんだ
書込番号:19830196
1点

嘘は残すのか・・・
D800Eのライブビューが熱で強制ダウンなんてなー
デフォで確か5分の設定だったかな?
ライブビューOFFしない設定もあるけど、センサー保護の為なんて無知な恥晒しだけだよなー
それこそソニー機は加熱で撮影不能に陥るのになー温度計アイコンまで表示されるくらいだから
メーカーは知ってるってことだよなー
書込番号:19830378
3点

夜の世界の住人さん
>別のスレッドで、某傍観者さんが上げてくれた写真、
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=19722643/#19816206
>その書いてある内容とは裏腹に(もちろん皮肉なんでしょうけど)、全く売る気が感じられませんね。
ちょっと誤解ですね。書いてある内容どおりです。
>>大丈夫です Aマウントは当分無くならないことを確信しました。
手垢にまみれた展示品台処分のα99(\217,800)α77U(\174,800)は、このままの値段なら全く売れないだろうから
「当分無くならないことを確信しました。」
と素直に書いています。
量販店でAマウントのカメラの展示品を見かけたらレンズ外して覗いてみるんですが、よくTLMが指で触られて凹んでいたり、汚れていたりします。これじゃAF性能出ないんで店頭でのお試し具合が悪くて売れ行きに影響あるんじゃないかと心配と、Aマウントカメラの展示品は安くても買っちゃいけないと思いました。
書込番号:19830400
3点

>自分が使っているメーカーがEVFしか作っていないからと言って、「EVFの方が良いってことにしちゃう」なんて考える必要は、まったくないと思いますよ。
夜の世界の住人さん、ちょっと誤解しているようですね。
私やその他のEマウントを認めている人は、EVFしか作っていないメーカーだからしょうがなくEVFを褒めているわけでは無く、最高のOVF、α900を使っていた上で、尚もα7以降のEVFが予想以上に使える、というよりも太陽を入れた構図や撮影結果の反映、ホワイトバランスの確認、MF拡大、などトータルで評価し、「EVFが良い」と判断しているのですよ。
もちろん、鳥撮りやスポーツメインの方は違う評価になるかもしれませんが、風景、ポートレート、スナップでは利点しか感じません。
NEX-7の頃のような屋外での見辛さも改善されています。
オレンジさんの言うように、背面ライブビューのシームレスなリアルタイムAF、これも良い。
ウェストレベルで二眼のように構図を確認しながら、被写体の表情や一瞬のタイミングを肉眼で確認しながら撮ることができる。(ファインダーとの切り替えセンサーの敏感さには閉口するが。これは要改善点だね)
そういう意味で、オールインワンと言っても決して低いレベルで纏まっているカメラでは無いです。
良さは使い込まなければわからないし、合わない人には全く合わないでしょう。
それなら、スパッとC,Nまたは光学ファインダーもある富士に行くべきでしょうね。
書込番号:19830630
12点

>Logicool!さん
おや、私の誤解なんでしょうか?
そのように受け止めていらっしゃるのなら、あえて申し上げましょう。
>光学ファインダー、というか、一眼レフは、老舗のニコン、キヤノンに任せれば良い。
>OVFが恋しいなら、とっととニコンキヤノンに移るのが幸せです。
>ソニーはミラーレスを、ニコンキヤノンはレフレックス機をお互い極め、切磋琢磨していけば良い。
本当にそうですか?
あなた、ソニーの未来を勝手に決めてるだけじゃありませんか?
どれもこれも、「別に、Logicool!さんが考えなくてもいいことばかり」ではありませんかね?
私が「妄想みたい」と言っているのは、まさにその点なんですよ。
OVFを止める際に「EVFの方が優れている」と、ウソ臭い理由をつけたソニー自身と似ているのもその点です。
事実、「Eマウントと同じ、優れているはずのEVFを搭載したAマウントだけ」が、なぜ今現在のような窮地に陥っているのか。Logicool!さんは、この矛盾を説明できますか?
>それなら、スパッとC,Nまたは光学ファインダーもある富士に行くべきでしょうね。
これも同じことです。
「あなたが考えるべき事でもないのでは?」。
私の場合は「好みのレンズが存在すること」、「今は多少使い難くても、写真を撮れないわけではない」ということ、また「EVFであっても、今後その使い勝手が飛躍的に向上すること」を期待して、ソニー機を使い続けています。
だから「私が使うカメラをどうするか、あなたの考えなんて知ったことではない」。
田舎さんはプロであったようだし、独特のこだわりもあったようなので、これも私の知ったこっちゃないです。そのご意見やご指摘を見ていて、的確ではなかったようには思いますけどね。
要するにね、
「大きなお世話」の「一言多すぎる」わけです。
自分の頭の中の帳尻合わせをするのは結構なんだけど、周りを巻き込むなよ…って話です。
最後にまとめましょうか。
「ソニーAマウントが、もしも再びOVF機を出してきたとして、喜ぶ人がどれだけいるか、あるいは反対にがっかりする人がどれほどいるのか?」
あなたも含めた、一部のオメデタイ、ソニー万歳な方々が言うように「ソニーはOVFと絶縁すべき」と、どうしようもなく根拠の怪しい結論ありきで進む事は、
「この単純で、もっとも大切な判断すら誤らせるのではないか」と。
…そういう話です。
あなたのお話では、「OVFが復活しても喜ぶ人はいないか、いてもメーカーの未来のために無視するべし」という結論にしかならなくないですか。
最後になりましたが、
>オールインワンと言っても決して低いレベルで纏まっているカメラでは無いです。
これには同意しますよ。
私は、買いませんけどね。
書込番号:19832603
13点

>某傍観者さん
そうでしたか。
じゃ、「展示品処分価格だけしか付けられていない商品」のことを、私が色々と勝手に解釈したものとしてくださいな。
書込番号:19832625
0点

読み返したら、私が書いた文中に「最後」が二回ありました。
失礼いたしました〜。
書込番号:19832671
0点

>夜の世界の住人さん
まあまあ、かたくなにならないで下さい。
世の中にはいろんな方々がいるのですから。
ところで、ちょっと疑問な点があるのですが:
>>OVFを止める際に「EVFの方が優れている」と、ウソ臭い理由をつけたソニー自身と似ているのもその点です。
たぶんOVFのα900から、EVFのα99の事だと思います。
でもね、この時にソニーはEVFの方が良いと言いましたっけ?
私は、そんなこと言ってないと思いますが。
それに、ソニー機好きの私ですら、EVFがOVFより優れているとは思っていない。
それぞれ良い点があるからです。
だから、α900で撮る感性を楽しみ、α7RUで撮る高精度画質も楽しむ。
時には、α77Uで(EVFを使わない)連写を楽しむ。ドットサイトの連写も楽しめるから。
OVF機もEVF機も楽しんでいるのです。
(EVFで差が付くのは動画だけです。OVFは動画では欠陥だとわかる、ファインダーが見えなくなるのだから)
貴君がOVF最高だというのなら、それはそれで理解できます。合る種の写真人にはOVFが向いている。
そうだからと言って、何もここに来て、EVFはけしからんという必要はない。
ソニーがEVFだけにしたのが気に食わないのなら、ソニーを使わなければよいだけ。
α900以外は使ってないのでしょう?
俺は元カノのα900と今カノのα7RUと両方付き合ってますよ。清い付き合いだからね、ののしったりはしないさ。両者に良いねーと言って感謝してる。
真面目に言います:一度α7RUを使ってみて下さい。α7RU+Aの24-70F2.8ZAや50mmF1.4ZAは良いよ(LA-EA3で)。もちろんGMレンズはさらに(ちょびっと)良い。
どこかのプロが、展示された写真をまじまじと見て、α7RU+24-70F2.8GMを即買いしたと言う書き込みがあったね。プロ曰くダイナミックレンジが全く違うと。
こういう事は、最近私も感じているんです。
4200万画素のセンサーからは、良いレンズを使うと、今までとは違う感覚になる。写真が輝きだすのです。
これは、2400万画素機(α900やα99)では感じなかった。D800Eでもほとんど感じなかった。
何かが違ってきているのです。差が出る原因が何であるかは、まだ私にはわかりませんが。
人の感覚には閾値がある。この閾値を超えると、新しい感覚が開ける。
どうも、4200万画素センサーは、この閾値を超えて「新しい感覚領域」に進んだように思えるのです。
その何かが、上記プロが言うダイナミックレンジなのかもしれないし、私が言う「何か」であるのかもしれない。
全部の写真に出るのではない。うまく決まった写真に現れるのです。
今までのカメラでは表せなかったことが表せるようになった。
不思議なカメラだ。
この不思議さ故に、手放せなくなったのです。
良い写真が撮れる予感がするカメラ・・・ソニー機では初めてのカメラです。
ありがとう、不思議なカメラを作ってくれたソニーの技術者よ。
GMレンズだと、さらに不思議な感覚の扉を開けやすくなるのでしょうね。期待しています。
書込番号:19833102
11点

>良さは使い込まなければわからない
実際はそんな事はないんだけど、どんなカテゴリーでも低い位置しか経験がないと理解できないだろーね。
しかも自身では上の領域にいると勘違い、思い込みしてるのに多いよね。
たとえどんなカテゴリーでも、プロ、プロ並、プロ級、上級者の技や習得技術はその位置を経験した者じゃないと
想像すらつかない領域、信じられない領域なんだよな。
だから感覚依存の領域もその違いがわかるかどうかは上の領域の経験値に依存するかもね。
書込番号:19833266
10点

結果を想像する時代はもう終わっている。
そう思っている人は多いかも。
書込番号:19833369 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

取り敢えずRawで連写しておいて、PC上で現像して、
レタッチするのが当たり前とい人もいるかも。
そういう人に向いている機種は他に沢山あるんじゃないかと。
書込番号:19833786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>orangeさん
私はOVFとEVFのどっちが優れているとか、一言も書いていません。それを言っているのは、実際にもEVFのボディ「しか」出していないソニーじゃないですか。さらにそれを持ち上げているあなたのような人だ。
>人の感覚には閾値がある。この閾値を超えると、新しい感覚が開ける。
そうですか。私が指摘しているEVFの欠点は、orangeさんの感覚には引っ掛からないということですね。繰り返しますが、私はEVFがダメだと言っているのではないのですよ。
>ソニーがEVFだけにしたのが気に食わないのなら、ソニーを使わなければよいだけ。
ほら、私が何を言っているか、本当は分かっているじゃないですか。そして>ソニーを使わなければよいだけ。という結論に至る。「大きなお世話」と書いているでしょう。さらには>α900以外は使ってないのでしょう?ですか。私はα99購入後にα900は売り払いました。現在使っているレンズ交換式カメラはすべてEVF機です。
>真面目に言います:一度α7RUを使ってみて下さい。
笑わせないでくださいよ。大体、ちゃんと使い込んでいる人ほど良い点と同じく悪い点も知っていて、相手が何を撮るのかも知らず、そんな安易に他人へは奨めないものですよ。α7R2が、あなたにとって良いカメラである事はどんな理由があろうと否定しない。だが、トボケた、妄想にまみれた言葉で周りを巻き込むのは止めて頂きたい。
私の前レス内容のとおりだと証明してくださったようで、ありがとうございました。
書込番号:19834999
27点

Sonyが他社と同じようなカメラを出してどうすんの?
つまらない。
そう思う人は、株主を含めて多いかと。
時代の流れに乗るんじゃなくて、自ら切り開くほうが
いいんじゃないの?
写真も同じなのかどうかは知りませんが。。。
常時LVできる撮像素子を底力を甘く見たらひっくり
返りますよ。(笑)
書込番号:19838072 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アルファ900に搭載された最高レベルのOVF
それを捨ててまでEVFに切り替えた
つまりアルファ900のOVFをすべての意味で超える EVFがでない限りソニー使いのOVFファンは納得しないのではと思います。
言い方を変えると、こういう段階でOVFを見限るのがいい意味でも悪い意味でもソニーの考えという事でしょう。
でも完璧なEVFってあと何年後にでるのかなー
書込番号:19838855
2点

>けーぞー@自宅さん
あなたの姿勢がよく分かるご発言ですね。
「他とは違う=良い事。そんなカメラを出すソニーが好き」って事ですな。
Aマウントユーザーでありながら、未来を切り開くどころか、墓穴を掘っているようにしか思えない現状でも万歳できるわけだ。
…あ、「お手上げ」って意味の万歳かな。
書込番号:19838950
9点

>夜の世界の住人さん
>>私はα99購入後にα900は売り払いました。現在使っているレンズ交換式カメラはすべてEVF機です。
おや、そうでしたか。
OVF機を売って、EVF機をお使いですか。
といいうことは、EVFを使えるのですよね。
おめでとうございます。
せっかくEVFを使っているのに、ことあるごとにEVFの文句を言うのはおやめませんか?
貴君はここ数年ソニーをほめたことがないような気がする。甘やかすことはないでしょうが、良い点もあるでしょう。こんなにシェアが回復してきているのですから。
私はα99は良いカメラだと思います。手持ち撮影では、α99を残してD800Eをドナドナしました。あくまでも手持ち撮影という撮り方をするので。
α99は馬力があり、D800Eと同じくらいテンポよく撮れる。こういうテンポよく撮る馬力はミラーレスはまだまだですね。さすがのα7RUでも、まだ劣る。この点は理解しています。
他方、画質面は、α7RUでジャンプした。願わくば、このジャンプした高画質を、Aマウントにも入れてほしいことです。
α99とα7RU、共に個性あるカメラです。
しかし、α7RUが高くても売れたのは、
他社からの買いが入ったから:サブ機として魅力的だった。
小型軽量・超高画質はソニーには無かったし、他社にも無かった。だから、魅力満点であった。
わたしも、心躍らせながら予約した。
貴君がどう思おうとも、α7RUを認めて買いに来る人達は多い。
貴君は、ソニーユーザーであるが、何故にα7RUをけなしたいのですか?
そんなにソニーが憎いのですか? OVFをやめたというだけで?
OVF並みの高速レスポンスはα7系には無いです。十分知っています、α99とα7RUを併用していますからわかります。
それだけで、いつまでもソニーを恨み続けるのですか?
OVFをやめようが続けようが、どうでもよいことではありませんか。
現実に手にしているこのカメラは、OVF機よりも高画質の写真が撮れる。 ==> 私には、これが重要なことです。
レズポンスは、OVFよりは遅い。でも、風景やポートレートでは、十分なレズポンスになったから、これで充分良いかなと思っている。
おまけにAユーザーには朗報がある:
Eマウントレンズよりも、Aマウントレンズのほうが高画質の写真になる。 (GMは除く)
これでも良いよと思い始めている。レンズは流用できるから。
キヤノンユーザー様も、α7RUをキヤノンレンズで撮っている人が多くいるようですよ。
好きだと思うカメラで撮ると、楽しいな。
夜の世界の住人さんには、たぶんα99後継機が似合うのでしょうね、馬力が必要になると思うので。
α900後継機が無いのは悲しいが、α7RUで新たなジャンルを確立したソニーの若者にエールを送りたい。
フレー フレー ソニーの若者!
書込番号:19839023
6点

orangeさん
こんばんは。
このスレにはいないと思いますが、他のソニースレの中には、
「α7RM2やSEL2470GMが高くて買えないオレはカッコ悪い。あれこれ言って買わない理由を語るオレはカッコイイ」
っていう人もいるカモです。
長所と短所を理解して、α7RM2を買って楽しんでいらっしゃる方が、大勢いらっしゃるのですから。
書込番号:19839183
5点

買わない理由を探すのも価格.comの正しい使い方だと思います。
書込番号:19839234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
もう一度言いますよ。私が一体どこでα7R2をけなしてますかね?
私がけなしているのは、よく分かってもいないくせに持ち上げまくっているあなたのようなユーザーですよ。要するに「α7R2の事を褒めちぎらないと気に入らない」という態度で書き込んでいる人達です。
私がα7R2を買わない理由は簡単です。EVF機を使いまくっているので、α7R2ですら、ある部分においてほとんど進歩していないのが分かるからです。わざわざAマウントからFEに買い換えるメリットがない。皮肉な事に「同じEVFだから」ということですね。
FEにも良い点はありますけど、当たり前ですが、AとEは双方向で互換性がある訳ではありません。EマウントレンズはどうやってもAマウントボディで使う事は出来ない。ですからある意味「AからEへは、一度行ったら戻って来れない」という関係なんです。
どうせAマウントにサヨナラするなら、今のAマウントで「本当に撮りにくい」と限界を感じた時に私は他社のマウントに乗り換えると思いますよ。ソニーが今後、Aマウントをどうするか?にもよりますけどね。このままフェードアウトさせるようなら、やっぱり信用できませんので。
書込番号:19839429
19点

>>このままフェードアウトさせるようなら、やっぱり信用できません
同じく。
書込番号:19839562
17点

>>このままフェードアウトさせるようなら、やっぱり信用できません
同じく
書込番号:19839637
11点

アルファ900に搭載された最高レベルのOVF
それを捨ててまでEVFに切り替えた
つまりアルファ900のOVFをすべての意味で超える EVFがでない限りソニー使いのOVFファンは納得しないのではと思います。
言い方を変えると、こういう段階でOVFを見限るのがいい意味でも悪い意味でもソニーの考えという事でしょう。
と上に書きましたが、続きです
多分、某シェアトップの2社であればOVFを完全に凌駕するEVFを出さない限り、OVFを切り捨てることはしない(つまりEVF機とOVF機を平行で販売する)と思います。
そのあたりが、シェアトップの2社とソニーの違いだと思っています。
どちらの考えが良いかは、一人一人考え方が異なると思うので、ここでは言うべきではないと思いますが、一人一人がカメラメーカーを選択するときに、きちんと認識したうえで選択して頂きたいと思います。
書込番号:19840222
8点

>ねこまたのんき2013さん
仰ることはその通りと思いますが、フルサイズを複数機種ラインナップできるマウントと、1機種で賄うAマウントで同じような商品展開は望めないのも事実なので、比較するだけ無駄です。
書込番号:19840370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おにっくすさん
そのためにもソニーにはOVFを全ての面で凌駕するEVFが必要だと思います。
まぁ現時点のEVFでも結構な割合のユーザーにとって不満はないのかもしれませんが。
書込番号:19840420
2点

今気がついたのですが、ソニーは最近エントリー機に力入れて無いのでは?
アルファ5000からもう2年経ちますし。
シェア上げるための価格帯に最新のEVFを投入すべきだと思いますけどね〜
アルファ9も良いけどkissに価格で対抗できるアルファ3000も期待
書込番号:19840454
1点

キヤノン、ニコンとソニー、トヨタ、日産と三菱
いろんな意味でなんだか酷似しているかも
書込番号:19840795
4点

基幹部品を作っている会社とそうでない会社、
OEM供給を受けている会社とそうでない会社、
チャレンジする会社とそうでない会社と、、、、
着眼点は色々ありますよね。
書込番号:19840835
3点

蜜柑やオタクレベルの感想を聞いても、正直その程度のレベルのカメラなのとしか思わんな。
まあ、この二人によるソニーのイメージの損失は計り知れないものである事は間違いないし、いい加減にネガキャンやめたら、と思わずにはいられんな。
書込番号:19840876 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そう言えば技術革新にあぐらをかいてステッパーであっという間にシェア転落したメーカーがいましたがSONYには反面教師として見習ってもらい頑張って欲しいものですし、Nikonの踏ん張りに意地が見えて好感が持てます。
書込番号:19840933
3点

一つの成功体験にあまり長く浸っていると、置いて行かれますからね。
まあ成功体験が一つもないよりかはマシではありますが。。。
書込番号:19840992
2点

つまり問題なのはSONYの態度、
ということだ。
99の後継機を出すのか、出さないのか、はっきりせい!
これを曖昧にしてズルズル・・・
だから、メーカーとしての信頼が・・・・・???
書込番号:19842349
8点

ソニーとしては自分たちで作りあげたEマウントのほうが大事なんじゃないですかね?
Aマウントはしょせん終わったマウントを延命したにすぎない?
っといいつつ私はAマウントを楽しんでますが(笑)
135ZAや85ZAがメインな私としては今更OVFででても躊躇するしEVFのままだとEマウントとの差別化はできないしで…
やっぱりAマウント続けて欲しいならどっかの誰かさんを否定したいがためにソニーを否定しているようでは出ないだろうなぁ。
本当に続けて欲しいって意見が見えないし感じない(笑)
書込番号:19842722 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>このままフェードアウトさせるようなら、やっぱり信用できません
元々、信用なんて出来ないけど暇つぶしも出来ん。
はよ戻ってこい(笑)
書込番号:19842848
1点

価格の中の人のGW明けに「2016/05/02 17:47 [19839023]」以降のレスがバッサリ削除な可能性がありますね。
このレス含む。
書込番号:19843031
1点

>Aマウントはしょせん終わったマウントを延命したにすぎない?
>本当に続けて欲しいって意見が見えないし感じない(笑)
そのAマウントの未来を問われて、「続ける」と答え続けているのはソニーだからさ。
本当に続けるという意志を感じないし、見えない(笑)
ソニーがユーザーの様子を見ているという前提あっての発言だと思うけど、その行き着く果てはこの堂々巡り。
鶏が先か卵が先か、分からなくなったところで「不採算を理由に撤退」。
だから、下手にメーカー側に立った意見をするなら注意が必要ってこと。
「どちらが先か、自分で分からなくしている愚かなご発言」と言わざるを得ません。
書込番号:19843388
5点

Aマウントのボディの新製品が出たら買う人はいるのかなあ?
書込番号:19843456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そう。すでに「手遅れ」という状況に、持って行かれてるのかもね。
お人好しにもほどがあるよね。
コケにされてもその相手を持ち上げ続ける>けーぞー@自宅さん
書込番号:19843488
6点

>夜の世界の住人さん
昨年はエントリー機と2型のレンズ3本だしてますよ。
機種は日本では発売されてないだけですがAマウントはまだまだ続いてるじゃないですか?
夜の世界の住人さんにとっては写真撮るのと価格コムに書き込み、どちらを楽しみにしてるかは不明ですが(笑)
書込番号:19843855 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

出て欲しくない人のほうがここには多いようだね。
出来レースだったのかも。(笑)
書込番号:19843860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カツヲ家電好きさん
>夜の世界の住人さんにとっては写真撮るのと価格コムに書き込み、どちらを楽しみにしてるかは不明ですが(笑)
それ、↑の人に言ってあげて。
前レスの真意は、
「もしもAマウントがなくなるようなことがあった時、不採算を理由にすることがあるならば、そこにはソニーが選んで来た道筋が大きな要因としてある」ということ、そして「ユーザーの側が、そのことを忘れてはならない」ということです。
何故か。その理由はご自身でお考えください。
悔し紛れに、冒頭のように的外れなレスをする暇があるならね。
書込番号:19843904
8点

黒シャツβさん
…ここに返信するのが適当かわからないのですが
(色々消されてて、どこで質問されてたのかわからない…)
α7M2とα7RM2のCAFの違いですが、
当初α7M2は像面位相差をAF開始の方向判断にしかつかってなかっため、
動態追尾はあくまでコントラストAF機と同程度でした。
それに対しα7RM2は像面位相差でCAFを完結(コントラストも補完に使ってる可能性はありますが)
させたため、動態追尾が使い物になるレベルになりました。
ただ、どっかのアップデートでα7M2もCAFで像面位相差で完結させる動きになったと思います。
(すみません、ここ、少し曖昧です、少なくともあの発言をした時は
私はα7M2のファームウェアアップデートを認識してませんでした。)
どちらにせよ、本気で動態撮影する人には不満足な出来ではあると思いますが、
使い方によっては活用できるレベルまできてると思ってます。
連写がダメダメなので、追尾させて一発撮りぐらいはいけるんじゃないかな…とは思ってますが。
書込番号:19843938
3点

>夜の世界の住人さん
>その理由はご自身でお考えください。
だいたいこのセリフ吐く人は後出しジャンケン大好きな人ですよね(笑)
書込番号:19843998 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>WIND2さん
> キヤノン、ニコンとソニー、トヨタ、日産と三菱
> いろんな意味でなんだか酷似しているかも
かなぁ?
キヤノンとソニーとトヨタが三井系、日産が(強いて言えば)みずほ系、ニコンと三菱(自動車)は自明
という括り方の方が体質がわかる気がする。
キヤノン、ソニー、トヨタ、の筋悪製品に対する諦めの悪さとマーケッティング優位の商品企画の共存、ニコンと三菱自動車の品質問題ディスロージャの拙劣さ、日産の漂流経営、だし。
今回の件は日産は被害者でもあるけど、ODM調達元のデータを丸呑みした時点でアウト。
You are guilty too.
書込番号:19844013 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カツヲ家電好きさん
そうですか。
…すみませんね。本当に「ご自身でお考えください」。
言葉で言って通じる相手かどうかは、すぐ分かるものですから。
子供のケンカみたいなことをするつもりは無いので。
言葉で伝えられることがあるとすれば、
「OVF機を使ったご経験が無いのなら、これを機会にお試しになってみては?」と。
あとはご自由に。
「ソニー様が世に出してくださる機材を至上のもの」として、楽しんでくださいな。
上で、orangeさん宛にも書いたように、どんな理由を基にしていようと、それは否定しませんので。
実際、私も「魅力が有る製品群だ」とは思っているんですよ。
使う相手との相性の問題でもあるのです。
その上で、違う角度から見ると
「ある時点でソニーが大きく舵を切ったその先は、どこへ向かうのか?」という深刻な話になる、というだけの事です。
書込番号:19844069
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONYのRaw出力ができるカメラの場合(少なくともαシリーズでは)Capture One Express Imaging Software for Sonyが無料で提供され現像に使用できるのはご存知だと思います。
また Nik CollectionというPhotoshopやApertureで使えるプラグインが以前は有料(かなりお高い)でしたがGoogle先生に買収されて、こちらも無償提供されています。
Nikの使用には少なくともLightroomが必要ですが一応無料のCapture Oneでエフェクトを掛けることは可能でした。ただしお世辞にも使い勝手は良くない・・・或いは使えないと言ってもいいのですが、ある程度PCソフトに理解や知識があれば試すことは可能だと思います
使い方は画像を編集可能にした状態で右クリックし「編集」の開く方法にNik Collectionをインストールしたフォルダーにある実行ファイルを指定するとC1がTiffを生成し、それがNikに受け渡されます
私が今日チョコチョコ試した限りではNikで加工した後にC1に戻ると色々面倒なのでNik側で出力してC1が作ったTiffは削除しています
今回添付したサンプルは非常に多くのエフェクトの中の数例で変更の出来るパラメーターをほぼ素のまま出力しています
なお無償/無料という言葉は意識して気を付けて使っておりませんので誤用があるかもしれません
また試す場合はくれぐれも自己責任でお願いします。
インストール方法を含め使い方を教えてくれと言われてもお答えできませんので悪しからず
2点

単なる興味ですが、やってみました。
ARW(RAWファイル)は、サポートしてない形式と表示されてダメですが、JPGファイルは
オーケーですね。
JPEGでは画質が低下するから、TIFFでやりたいところですが、そうやろうとすると、一旦
TIFFで書きださなくてはならないようですね。これは相当面倒くさい。
Capture Oneは、そうすると他のファイルで編集させようとすると、元ファイルを開こうとする
ということですかね。これはこれで面白い。
書込番号:19762824
1点

デジタル系さん こんにちは
NIKでARWは直接読めません。でもARWを指定してC1から呼び出すとC1側でTiffを自動生成して読み込むことができます。
ただ、制限もありそうです
1.HDRエフェクトはC1に結果を返すことができません
2.試してみた他のエフェクトはC1側のTiffに反映するのですが、何といってもファイルが巨大なのでレスポンスが悪くなります
ですから今のところこんな感じで使ってます
C1側でARWを受け渡して→Nikでエフェクトを掛け→NikでJpeg出力→Nik側で処理をキャンセルして→C1側に残ったTiffファイルを削除
統合写真処理ソフトとしては・・・使えないといっても良いかな
書込番号:19762846
1点

PC画面のRGBが各10ビット以上欲しい人には、
現像やレタッチのソフトの選択肢が限られるのかなあ。
悩ましいですね。
書込番号:19763192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アカギタクロウさん
NIK情報ありがとうございます。
買収される以前はNIKSOFTのDFINE2を使ていました。とても良いノイズ処理でしたのでお気に入りでした。
それが、今はCapture1で使えるようになったのですね。
早速使ってみます。Capture1はProにアップしています。 しかし、このソフトは使いにくいですね。偏屈者が設計したとしか思えない。
性能は良いのに、ユーザーインターフェイスでダメソフトになっていますね、もったいないです。
書込番号:19766206
2点

アカギタクロウさん、
> C1側でARWを受け渡して→Nikでエフェクトを掛け→NikでJpeg出力→Nik側で処理をキャンセルして→C1側に残ったTiffファイルを削除
C1Pro9 使っておりますけれど Nik を知らないのでご指摘の問題が今一つかめていませんが、Nik てのは tiff 出力ができない、ということなのですか?また、 tiff を残しておきたくない、ということでしょうか。
私の workflow は、 (1) C1Pro9 で現像と tiff 出力、(2) Photoshop で(必要なら)追加 touchup と プリンタ・JPG等への出力、という切り分けにしています。C1Pro9 → PS の受け渡しについては、C1 のほうから "Edit with..." を使ってその tiff を variant 作成しつつPSで開くことが出来ます。"Open wth..." なら、variant ナシのそのままのファイルを開く、ということです。PS が retouch したtiff を C1 でまた開き直すこともできますが、出来る、というだけで私がこの機能を使うことはほぼありませんので、私の場合の flow は C1 → PS の一方通行です。
いずれにせよ、C1Pro9 + PS の合作で出来た tiff が、私の場合には画像データ最終マスター版としてキープ、ということになります。PS でいじってしまうと、 C1Pro9 だけでもって ARW から当該 tiff を再現することはできなくなりますが、まぁ、tiff のほうに PS のlayer を残しておけば良い話なのでそれは気にしない、という自己的約束事にしています。
書込番号:19766401
0点

PhotoShopやLR無くてもNikCollectionは動きますよ
例えばPMHのツール登録でDfine2フォルダの中のDfine2.exeを登録すれば
PMHの外部ソフトとしてDfine2が動きます
という事はIDCでTiff現像すれば、Tiffに効果を掛ける事が可能です。
気をつける事はソフトによっては別名で保存できないものもあるので
その場合Tiff上書きになります。
同様に、写真管理ソフトに外部ソフトの利用できるものなら動くはずです
尚、不都合があっても私は一切責任を持ちませんw
書込番号:19767507
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
デジカメに 7RV 70〜80センサー・・・・・・と記載されていましたガ
そのせいかな 近頃価格の値下がりが大きいようですが〜
(私は40万円近くの価格にて購入したものです)
もお〜新2〜3ですか〜 早いな〜
でも9の話どこかに飛んで行きました/カナ!!
尚・書き込みについては、ご返事致しませんので
あらかじめご了承ください。
2点

おう
あり得ない
書込番号:19761234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ単に、想定より円高で推移してるからじゃないかな。
書込番号:19761470
5点

>八王子太郎さん
いいえ、海外のセールでは2499ドルの新品がありました。28万円ぐらい。
こんなの、初売り30万円、経過値引きで5万円・円高差益で2万円、23万円ぐらいが妥当なカメラ。
ソニーのバカタレ、まともな商売してみろっての!
俺は7Rと99売って、貯金ちょい降ろしで買えなくもないか、まともな商売もできないカマトト間抜けぶりに抗議して買わない。
ってか、77-2と7-2が便利過ぎて、豆粒AFの99とノロマAFの7Rはほとんど出番ない。
書込番号:19762033 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

でも自分一人では同じもの作れないですよね?
書込番号:19762052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>7RVが出るから値下がり?
値下がりすると "良" なんですか?
書込番号:19762305
2点

発売直後に買った現ユーザーと、
買おうと触手を伸ばしている新ユーザーとでは、
反応が違ってあたりまえです。
そこに決して買わないエアユーザーが乱入してますので。。。(笑)
背面液晶が有機EL版になるのはいつか?
こちらも気になるところです。
書込番号:19923089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
AlphaRumorsに8千万画素機が出るかもという記事が最近出ました。
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-first-a7riii-rumors-7080-megapixel-and-improved-ibis/
α7RUの次を行くカメラのようです・・・7千万画素から8千万画素。裏面照射も改良している。
まあ、いずれは超高画素に進むでしょうね。
中判では1億画素が出ている(ソニーの中判センサー)
G Masterレンズは、予想としては1億画素対応(昔のAマウントレンズは5千万画素対応とみています)
この様ははいけいがありますから、いずれはフルサイズは1億画素二進む日が来るでしょう。
それが今年? 45万円?
うーん、すごいね。
買い増しするにはちょいと高いなー。
安く買いかえるオプションは無いのかしら?
まあ、急に進んでも、なかなか買えないですよね。動画は4K60pになってるでしょうね。でも、普通の場面なら4K30Pでも困っていないです。
ソニー様、頑張ってね。
10点

画像エンジンの能力は2乗でアップしないと
追い付きませんね。
なるほど、40ギガや100ギガのネットワークの
引き合いがあるわけだ。
書込番号:19760217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高画素化はどんどん進むんでしょうが、
7千万とか、1億とかそんなに沢山いらないな。
「過ぎたるは及ばざるが如し」ってカメラのためにあるような言葉だ・・・。
書込番号:19760275
14点

ベイヤーだと(単純に)4倍増えないと、増えた気がしない(笑)
80MPで4画素混合したら良かね。
書込番号:19760332
5点

パソコンが対応出来ない?
書込番号:19760334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そんなに高画素になってくると書き込みレートの高いメモリカードが必要になるのでXQDになるんでしょうかね。
XQDってSONYが言い出しっぺなんで1台くらい対応カメラ出さないとねぇ
書込番号:19760373
11点

ふところが対応できない。。。
書込番号:19760379 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

プロ写真家さん所属の、アシスタント助手さんの苦労が思いやられます (;´・ω・)
書込番号:19760421
4点

アシスタント助手って、助手の助手ってこと? (。_゜) ?
書込番号:19760439
15点

そーです、 クルマの轍 であります (ノД`)・゜・。
書込番号:19760454
3点

買わなければ 対応しなくても良いですよ♪
書込番号:19760620 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そんなのよりα99後継機出した方が良いのでは。
こっちの方がよっぽど需用ありますよ。
書込番号:19760832
15点

8000万ピクセルというのは、中判67 (= 69mm x 55mm ほど)より一回り小さいフィルム画面を4000DPIでスキャンしたくらい、ということですかね。
大判45なら3.2億ピクセル、8x10なら12億ピクセル。
だいぶ前に亡くなった風景写真家で前田真三さんという方が、80年代に油が乗りきって活躍中のころ、しばしば 45 や 8x10 のシートフィルムでの作品を発表され、とくに 8x10 についてはぶったまげる高精細解像感の画で、ひたすら感心したことを脱線ついでに思い出します。
画像 quality の大伸ばし耐性(メートル単位の伸ばしです)というのは必ずしも画素数だけでは決まらないことは押さえつつ、目安的に一応それらと同程度のデータ量の画像で67、45、8x10と同等に使い物になるものを、適宜な利便性、turn-around-time、コストで得られるのなら(← これが大問題、というのはおいておいて)、それなりの需要は掘り起こし可能かも、と思います。
また、クルマのF1と同じで、メーカーとしてはこういう技術フロンティアで尖っていくことで、コンシューマ向け製品の洗練上の効用も期待できるのカモ知れません。もっとも、SONY の長期戦略がもう少しあからさまにならないと、そのあたりの判断はいろいろ難しい。今はまだ、SONYにどういう大戦略があるのか、行き当たりばったりなのか、ユーザ側の見方も割れてますし、SONY がそこで何かを明快に言い切った、という訳でもない。これからのお話ですね。
書込番号:19760891
7点

1/2.3で、23Mのセンサーですから、1憶画素でも驚きませんが、センサーの読み出し速度。
カードの書き込み速度が、問題になります。
しかも、グローバルシャッターを望んでいます。
そうですね、転送速度とPCの処理速度。
データの保存場所。
大は、小を兼ねるから、スモールでの保存ですかね、普通は。
これは、と言う時は、RAWか、ラージで。
見た目が変わらないと言う事は、バッテリーも、そのままのようです
ね。
スピードアップは、バッテリー消費が、大きい。
注意しましょう。
書込番号:19760918
6点

今までのソニーは、電池NP-FW50が使いまわして良かったのだけど、次機種からは大型電池の採用を考えて欲しい。
書込番号:19761028
4点

個人的には、こんなモンスターのような高画素機を作ってもらうより、
42MPのセンサーでいいからα99の後継機を発表してもらいたいな。
書込番号:19761081
10点

正解率50% になってますが、ありうる製品ですね。
テレビの世界は8Kに向かってます。4Kは、一時的なモード。
8Kは、立体テレビがいらないというほど良いみたいです。
8K 60Pでとりあえず打ち止めみたい。
何をみるかというと、スポーツ。ドラマは、2Kで十分。
ただ、ベイヤーでいくらがんばっても、結局、FOVEONにかないませんね。
どうにかならないもんですかね。
書込番号:19761183
4点

ネタの出所がSARでSR3ですね (爆)
書込番号:19761185
5点

野球中継を見てて、相撲中継を見ていて、
観客席が見えすぎるのは考えものだなあ、
と思います。
仕事をサボっても、配偶者以外と見に行くのも
怖い時代になりましたね。
書込番号:19761771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>個人的には、こんなモンスターのような高画素機を作ってもらうより、
42MPのセンサーでいいからα99の後継機を発表してもらいたいな。
全くその通りです。
4200万画素では、Aレンズが生き返ります。
α7RUで撮っていますが、ズームでは、FE24−70F4ZAよりも Aの24−70F2.8ZAが高画質になります。
もともとAマウントレンズは5千万画素対応していたのだと思います。
それを今までは生かせていなかっただけ。
Aは動画はダメだから、写真に特化して欲しいですね。
しかし、ソニーのAの企画者は、パンパカパーンと打ち上げる機能がないとダメだと決め込んでいるので、正常進化はありません。
あるのはジャンプだけです。 そして、ジャンプが成功する確率は30%程度です。α77もα99もジャンプで失敗して、低迷状態に陥った。
今までで、ジャンプに成功したのはα900とα55だけかな? あとはAは全部失敗です。
今後も失敗が続くと思います。Aは技術力が低下してるから。
今や、Eの技術者の方が安心できます。正常な熟成をするアプローチをとっていますから。
パンパカパーン病に侵されたAの未来は暗いです。
まあ、Eマウントがあってよかった。Aの高性能レンズが生き生きとして活躍しています。
写真だけなら、GMレンズが不要になるほどです。 ただ、動画を撮り出すとAレンスは動画AFが効かないのでMF撮影になります。
それでもα7RUなら動画撮影中でも拡大ボタンが効くので、MFしやすいですね。
しかし、AFで動画撮影もしたいので、GMレンズが欲しくなります。
書込番号:19763102
5点

高画素か高感度か値段かのいずれかを選ぶなら、
高画素のほうが株主の受けがいいのかなあ。
それでも、連写速読や連続撮影枚数は従来機と同等かそれ以上
を求められるなんて。
楽しそうですね、予算さえ潤沢であれば。。。
DDR4メモリが3より安くなったので、こっちの心配は
いらないかも。
書込番号:19763232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画素数よりダイナミックレンジを16ビットにしてくれるとありがたい。
書込番号:19764054
5点

>しかし、ソニーのAの企画者は、パンパカパーンと打ち上げる機能がないとダメだと決め込んでいるので、正常進化はありません。
パンパカパーンと打ち上げるのが大好きな北の将軍様のようですね....たしかに正常進化は無いわ...
書込番号:19764100
10点

>しかし、ソニーのAの企画者は、パンパカパーンと打ち上げる機能がないとダメだと決め込んでいるので、正常進化はありません。
パンパカパーンと打ち上げるのが大好きな北の将軍様のようですね....たしかに正常進化は無いわ...
一瞬で散って、次のマウント作るかも...
書込番号:19764119
3点

画素数と画質ってイコールじゃありませんよね?
α7Rの3600万画素センサーより、dp1 Quattroの2900万画素センサーのほうが解像力が上。
特別ソニーセンサーが優れているわけじゃないですよね。
だから高画素というだけで選ぶのは危険ですよね。
書込番号:19765289
6点

そうそう、フォビオンセンサーは解像度が良いと言っていますが、それでも流行らないのには理由があると思っています。
一説には、フォビオンセンサーは
高感度に弱い
動きものに弱い(連写できない)
センサー情報が汚染されて読み出される(読み出し時の転送送りの時にリークするから)
こういう欠点があるので、普通の写真機には使えないのではと思います。
動かない風景やポートレート専用機なら良いかと思いますが、私は、風景中心でも、時々動きものも撮りますからフォビオンセンサーは使えません。
このように、センサーもいろいろありますね。
マイナーにはマイナーな理由がある。
フォビオンセンサーがマイナーなのは理由があるのでしょうね。
書込番号:19765338
5点

画素数やダイナミックレンジの数値もけっこうですが、デジカメの絵はトーン再現に何らかのブレイクスルーがなければ根本的な進化にはならないでしょう。その点ではフォビオンもまだまだ。
書込番号:19765766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鑑賞方法にブレークスルーがあったりして?
書込番号:19765860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8K時代になりますから、最低でも36MPをスタンダードにしないとならないので、80MPでもおかしくは無いでしょうね。
今度のGM85mmは、80MPでも耐えられそうですね、なんと焦点距離比較全域で90Gマクロより解像力が高いそうですから。
しかしトップクラスの解像度のマクロレンズより更に上とは・・・
http://digicame-info.com/2016/04/fe85mm-f14-gm-1.html
AFーCの不安定さがあったようで、アップデート前の機種を試して不満に思った人も一安心かな?
この調子で良いレンズをどんどん出して欲しいね。
同時に小型のZeissやBatisもどんどん増えて欲しい。
以下デジカメinfoより引用
>AFはそれほど速くはないが、ポートレートには十分な速さで、非常に正確だ。カメラのファームウェアをアップデートしないと、AFは非常にうるさく、コンティニュアスAFは実用にならないので、アップデートがとても重要だ。
解像力は中央は実に良好で、F1.4でさえカミソリのようにシャープだ。FE85mm F1.4GM はFE90mm F2.8 Macroと比べて、どの絞り値でも若干良好だ。
周辺部の解像力は、F1.4でもシャキっとしていてクリアだ。FE90mm Macro は全ての絞り値で85mm F1.4GMに負けている。隅の解像力も、開放から極めてシャープで、これは本当に驚くような結果だ。このレンズは画面全域で90mm Macroよりもシャープだ。 ソニーはとてもよい仕事をしている。
猫の写真の実写では、85mm F1.4GMも90mm Macroもどちらもシャープで大きなプリントでも違いは分からないと思うが、85mm F1.4の方がわずかに90mm Macroよりもシャープだ。無限遠の風景での比較では、85mm F1.4GMの方がよりディテールが豊富で、発色も力強い。
書込番号:19767057
2点

うわあ。
このレンズに釣られてボディを買い足す人がたくさんでるかも。
私は我慢しまーす。
書込番号:19767653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α99・・・。
他のα7rUスレの書かれていた事なんですがここで質問することをお許しください。
AM3+さんへ
貴方のコメント
※「大きな筐体は自慢出来るメリット」大きな一眼カメラを持ってるとかなりの確立で「凄いね」と言われますから。
※玄人はあくまで一眼レフ機です。一眼レフ機じゃないと性能、及び、所有欲を満たせません。
※私が言ってるのは堅牢性や手に持った時に馴染む感触です。
一眼レフ機は全く違いますよね。
100円ショップやホームセンターの安物工具では満足出来ないのと同じです
ミラーレスカメラのコンセプトの一つにミラー無くすことにより
小型軽量化してコンデジ並のコンパクトさで一眼レフ撮影を楽しむと聞いています。
α7rUも同じです。
貴方は上の様に
「大きな筐体は自慢出来るメリット」大きな一眼カメラを持ってるとかなりの確立で「凄いね」
堅牢性や手に持った時に馴染む感触など普通の一眼レフの質感を求められてる方には
コンパクトをうりに一つにしているミラーレスカメラは関係ない話ではないでしょうか?
書込番号:19768410
7点

両方あって、選択できることが良いと思います。
大きなDSLRカメラと
小さなミラーレス機と
映る写真は同等です。センサーが進んだ方が良い写真になる。
Eマウントフルサイズの利点は、
小型軽量にもかかわらず、大型機と同じ高画質な写真を撮れること。
大きなレンズも使えること。つまり、カメラとしては、大きくもなり・小さくもなること。
動画は、DSLRをはるかに凌駕する高画質。また、動画ファインダーも使える。(DSLRは動画になるとファインダーが使えなくなる仕様です)
このようなカメラがある方が、いろいろと選択の幅が広がって良いと思いますね。
しかし、小型軽量を売りにしていたEマウントに、大型機と同じものができると、喜ぶ人も出ると思います。
団塊の世代にとっては微妙なタイミングですが。70の坂を越えると、大型機はないだろうね。あと二年だ。
まあ、α7RUは団塊の世代の救世主ですからね。小さくても大型機と同じ高画質な写真を撮れるから。おまけにビデオは世界最高レベル。
小型軽量・高画質を楽しんでいます。
Eマウントには、こういうユーザーが流入してくる。
多様性 バンザイ!
書込番号:19768670
5点

撮影が目的の旅行ならAマウントを、
そうでないならEマウントを選ぶという人もいるかも。
でも、あのレンズが出たら逆転したりして?(笑)
書込番号:19768688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大きくするなら、ソニーなら必然を持って大きくして欲しい。
バッテリーライフの大容量化、3軸チルト、素子の冷却、CPUの高速化などは必須。
それでα77Uくらいのボディならスマートかな。
もちろん、RX1サイズのポップアップEVF内蔵、α5?3?1?も忘れずに・・・
書込番号:19768953
2点

液冷のカメラもいいかも。(笑)
書込番号:19768977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

選択肢、このへんは理解しているつもりです。
こちらがよくわからないのは先に書いた通り
元々コンパクトがメリットの一つにしているミラーレスカメラに対して
「大きな筐体、堅牢性や手に持った時に馴染む感触」と書いているので
ミラーレスに何を求めているのか理解できないからです。
機能面からの否定はまだ理解しようがありますが
筐体コンセプトがほぼ真逆と思われるミラーレスに対し
「大きな筐体、堅牢性や手に持った時に馴染む感触」での否定は奇異に感じたからです。
「大きな筐体、堅牢性や手に持った時に馴染む感触」が良いのであれば
普通にフル一眼を選択すればよいでけでの話ですので
書込番号:19769106
5点

ソニーに求められるのは、信頼性と実績でしょう
もう10年位経ちましたかカメラ事業始めて
書込番号:19769156
4点

>ウタキさん
要するに、
「ミラーレスじゃあダメだ」って言いたいだけの話じゃないですか?
あまり深く考える必要は無いと思いますよ。
ソニーのカメラは、魅力はあるけどクセもありますからね。
意見するにしても、色々とゴチャ混ぜになる気持ちは、分からなくもないです。
話変わって、8Kね。
鑑賞者としてはともかく、撮影者としては普通、縁が無いと考えた方がいいのでは?
「8Kが当たり前になる」とかいう話には、少なからず疑問を感じる。
その実態は「メーカーが当たり前にしたい」だけでしょうに。
以前にも書いたけど、
ソニーのカメラは8K時代になってこそ、真価を発揮できるかもしれないと思う点はある。
だけど、そうなった時の「カメラの姿」が、スチル撮影を趣味とする人間にとって魅力あるかどうかは、全く別問題だからね。
最近は若者に「写ルンです」や「チェキ」がブームらしいよ?
スペックばかり追いかけていないで、「写真って何だ?」という問い掛けでもした方がいいんじゃないだろうか?
「あなたが今、シャッターを切る。その価値は画素数で決まるのだろうか?」
多機能で画素いっぱい。その一方で、バッテリー交換時には電源OFFから5秒待ってね…みたいなのが、実際のソニーのカメラなんだよ。
これは紛れもない事実で、ソニー機を「必要以上に」持ち上げている面々には、是非とも自問して頂きたい点です。
書込番号:19769211
17点

http://ascii.jp/elem/000/001/146/1146664/
フルサイズ対応! ソニーが3万円台単焦点&300mm望遠レンズを発表
この後も続いて欲しいなあ。
ブームを後追いする人もいるかもしれませんがー
ソニーは需要を喚起するタイプの製品作りですよね?
書込番号:19769220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ウタキさん
>元々コンパクトがメリットの一つにしているミラーレスカメラに対して
>「大きな筐体、堅牢性や手に持った時に馴染む感触」と書いているので
>ミラーレスに何を求めているのか理解できないからです。
すみませんが誤認識されていると思います。
私が言いたいのは、ソニーがミラーレス一辺倒になって大丈夫なのか?という事です。
今のソニーから伝わってくるのは、
「形なんてどうだって良い、どうせ4K動画付ければ売れるんだから」
これがソニーの本音でしょうってことです。
ソニーが進むべき道に対して、どうしても疑問符が付く。
他社は一眼レフ機でも同様の機能を付けつつある。
「なんだ、一眼レフ機でも出来るじゃない」
「だったらミラーレス一辺倒になっているソニーって一体?」
もちろん小型ミラーレスのメリットはニコン、キヤノンも理解している。
「でもその前に一眼レフタイプ優先だよね」
「ミラーレス一辺倒になったら一眼レフユーザーに不信感を持たれるから」
ニコン、キヤノンがミラーレスを後回しにする意図が良く伝わってきます。
しっかりしてるな、と。
それとも、こういう思考と志向と嗜好はマイノリティなんでしょうかね?
ならばキヤノン、ニコンなどの一眼レフ機ユーザーはマイノリティなんでしょうか?
違うでしょう?
もう答えは出ているんじゃないですか?
書込番号:19769423
12点

最近のインフレ価格つけてるソニーレンズから見ると安く見えるってカラクリです。
書込番号:19769448
5点


AM3+さんへ
何の答がでて何がおっしゃられたいのでしょうか?
当方はキヤノン、ニコンなどの一眼レフ機ユーザーはマイノリティとも書いていなし
キヤノン、ニコンなどの一眼レフ機ユーザー及びメーカーを見下してもおりません。
そんなことは書いておりません
こちらが書いたのは
貴方が書いた
「大きな筐体は自慢出来るメリットもあると思ってます。大きな一眼カメラを持ってるとかなりの確立で「凄いね」と言われますから」
と撮影とは関係ない貴方自身の機材アピールにかんして機材自慢の素人みたい表現したのみ。
自分が聞いて書いたことは
プロでも撮影する対象、目的はそれぞれ。
メーカーごとの特徴癖があり画質もそれぞれ好みの問題。
どんなカメラにも長所短所がある
機材はあくまでも道具。
自分が聞いた人はある程度スペックがあればプロ機として使用は可能。
α7rUのスペックがあれば十分使用できると思うと言っていました。
※一眼レフ機のシェアが減ったように見えますが実際は、素人ユーザーが減っているだけ。
玄人ユーザーが囲い込んでいる為シェアが無くなる事はありません。
要は、いつの時代になっても一眼レフが商売上がったりになる事はありません。
その商売をする為の玄人ユーザーはこれからも確保され続けていくでしょう。
そこが分からないのがシェアがどうたらでソニーを擁護する人達なんです。
・・・貴方自身が書いたことです。
貴方自身が
フル一眼レフ使用ユーザー=玄人=マイノリティ=AM3+さん
ソーニーユーザー及びミラーレス使用ユーザー=知識とスキルが足りない何もわからない人
と思われているんじゃないのでしょうか?
メーカー及び機種自体が思考と志向と嗜好ではないのでしょうか?
書込番号:19770308
12点

フォーカスリングの幅だけを見ても、
価値のあるレンズのような気がしますね。
MFする人をきちんと想定してますよね?
生唾ごっくんです。
書込番号:19770342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大丈夫だって、OVFは無くならないですよ。
鳥撮りには一番向いてるから。究極のAFは、60万円プロ機のAFが最高でしょうね。
ただ、ポートレートや風景なら、ミラーレス・フルサイズが、より便利になったのです。
ただそれだけ。
ビデオ撮影もミラーレスが、より便利になっただけです。
昔からのOVFユーザーは買い替えないでしょう。買い増しはするが、特にα7R2 の買い増しは増えそうです。
とても良いカメラだし、OVFとは違う発想で作られているから、今までの領域を侵略しないから。
そして新しい人はEVFを買うだけ。
スマホから来る人もEVFを買う、同じ撮り方だから。
書込番号:19770653
3点

心配してるふりして他人を見下して満足して楽しい?
別に心配されなくても自分が選択して使ってる機材なんだから、
ゴチャゴチャ言われたくないだけ。
CNのカメラの方が一般的な静止画撮影については性能が高い、
そんなのわかってる。
SONY使ってるのはSONYなりの特徴が好みだから使ってるだけ。
そもそも、別に機材の性能が高くても撮れる写真の質は変わらない。
(注:スポーツや鳥などの追いつめた撮影は除く)
別に一眼レフユーザー様に偉そうに講釈されなくても、
写真を楽しめる人は、その人にあった機材を選択(もしくは近くの人がフォローしやすい機材にするなど)して、
その人なりに写真を楽しむだろうし、努力とセンスがあれば上達もする。
誰もが誰も、プロみたいな写真をとれなきゃ死んでしまう!みたいな悲壮感もって写真やってるわけじゃない。
書込番号:19770745
16点

>スマホから来る人もEVFを買う、同じ撮り方だから。
EVF要らないんじゃない?
書込番号:19770876
5点

>>EVF要らないんじゃない?
現実のカメラを撮っていると、昼間に太陽が後ろから当たられると、背面液晶が見えなくなる。液晶の設定を日中にして明るくしていても、太陽には負ける。
この時にはファインダーが役立つ。
EVFのファインダーは、写真撮影にも動画撮影にも使えるので、とても便利ですよ。
書込番号:19770954
4点

こんなとこに書き込まないで、観光地名所に行ってスマホ/コンデジユーザーに言った方が良いと思うけど...
書込番号:19770985
8点

>ウタキさん
機材自慢は素人じゃないと思いますよ。
誰でも良い道具があればモチベーションが上がるのでは。
それに私はソニーユーザーを全て一括りに素人なんて思ってませんよ。
あくまで玄人指向の人には選ばれにくい機材だと言いたいだけです。
玄人ではなく、玄人指向です。
分かりますか?
スキルが低くてもしっかりとした道具を使いたい人は居るでしょう?
写真だけでなく、どのカテゴリでも言えることですよね。
本当に写真の道に進もうと思った時に安心できるのはキヤノン、ニコンだと思います。
Aマウントユーザーは今、安心出来ているのでしょうか?
このさきも長く使って行けると思ってるんでしょうか?
そういったメーカーの道具に対する真摯さがソニーからは伝わってこないと思っています。
書込番号:19772681
6点

AM3+さんへ
α7シリーズはじめ、ソニー機とは初心者の逃げ道のようなカメラなんでしょう。
背伸びしてニコン、キヤノンのフルサイズ機を使ってみたものの、
知識とスキルが足らなかった為に良い写真が撮れず挫折した。
そこで素人でも綺麗に撮れる(見える)α7シリーズの登場です。
コンデジと同じ操作性のフルサイズ機は、見事に挫折ユーザーの心を捉えました。
ニコン、キヤノンで挫折した者は皆こぞって喰い付いた。
そして、勘違いをします。
フルサイズミラーレスがこれからのデジカメ業界を席巻すると。
シェアも伸びていると。
ですが、これは一過性だと思います。
なぜなら今ソニーが伸びているのは、挫折ユーザーの囲い込みをしているに過ぎないからです。
玄人志向の人はあくまでサブ機もしくは動画機としか扱いません。
もしくは荷物を減らすためのレジャー用と割り切る人。
玄人はあくまで一眼レフ機です。
一眼レフ機じゃないと性能、及び、所有欲を満たせません。
そこが素人と玄人の違いでしょうね。
個人的には、大きな筐体は自慢出来るメリットもあると思ってます。
大きな一眼カメラを持ってるとかなりの確立で「凄いね」と言われますから。
それらの欲求は薄っぺらいミラーレスでは満たせません。
一眼レフ機のシェアが減ったように見えますが実際は、素人ユーザーが減っているだけ。
玄人ユーザーが囲い込んでいる為シェアが無くなる事はありません。
要は、いつの時代になっても一眼レフが商売上がったりになる事はありません。
その商売をする為の玄人ユーザーはこれからも確保され続けていくでしょう。
そこが分からないのがシェアがどうたらでソニーを擁護する人達なんです。
私が言ってるのは堅牢性や手に持った時に馴染む感触です。
一眼レフ機は全く違いますよね。
100円ショップやホームセンターの安物工具では満足出来ないのと同じです
α7シリーズのような安物構造カメラでは満足できないという事です。
μ4/3のほうが高級機が揃ってます。
ソニーの熱心なファンが勘違いしているのが、
値段が高いから高級だと思い込んでいる事。
これは貴方が書かれていた事です。御自分で読み直されてください。
フル一眼レフ使用ユーザー=玄人=マイノリティ=AM3+さん
ソーニーユーザー及びミラーレス使用ユーザー=知識とスキルが足りない何もわからない人
AM3+さん(玄人)>ソーニーユーザー及びミラーレス使用ユーザー(知識とスキルが足りない何もわからない人)
一番わからないのは貴方自身、玄人なのでしょうか?
書込番号:19772749
15点

何か 結果が見えるから素人向けだと 思ってる人が居るようだけど、
プロの現場では、その場で念入りに画像チェックするんだぞ。
結果を一応確認してから、本撮する場合が多い。
今の所、自分が使い慣れた機材にEVF機が出てないだけで、
別にEVFが要らないとも思ってないし、今より良くなれば使わないこともないはず。
問題は、EVFの細かいところまで肉眼でチェックできないこと。
片目で近接で小さい画面では見落としが出る可能性が否定できない。
それと、表示レスポンスが未成熟。
バッテリー消耗と、センサー(並びにEVFの)発熱や焦げ付きの可能性。
そういう細かい問題が気になる。
あとは、コストの追加には、プロは否定的。
俗に言う「玄人」の懐事情は知らない(笑)
書込番号:19772851
4点

EVFは有用なツールですけれど、プロ現場での画像確認で、かつて「ポラを切る」ことで行っていたようなことは、今なら tethering でされてるんじゃないでしょうか。EVF では見落としがありそうですし、クライアントに見せるのもあまり容易ではない。
書込番号:19773056
3点

プロでも、野外で常に tethering というわけではないですからね。
出来上がりを想像しながら撮るんでしょうけど。
修正、補正しなきゃ他人に見せられない人には関係ないかも。
書込番号:19773203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

野外では、ノートPCやタブレットに飛ばしてる(笑)
書込番号:19773351
2点

>鳥撮りには一番向いてるから。究極のAFは、60万円プロ機のAFが最高でしょうね。
>ただ、ポートレートや風景なら、ミラーレス・フルサイズが、より便利になったのです。
ポートレートは立派な動きモノ撮影だと思いますよ。
例えば、女性のポートレートを例に挙げますと
@どんなにいい機材で撮っても、証明写真に写っているような顔だと、作品にはならない
Aいい表情の瞬間を撮るのが大事
Bいい表情をするタイミングは人それぞれ、3秒間ぐらいいい表情が持続する人もいれば、本当に一瞬の人もいる
C微妙な表情の変化や、呼吸の変化を捉えることもあるので、それを逃さず撮るのは立派な動きもの撮影
あと、これはEVMを使用してポートレート撮っている方に是非お伺いしたいのですが、上で書きました、「微妙な表情の変化や、呼吸の変化」を感じて、その瞬間を撮ることがEVMで出来るのでしょうか?
最近一部の撮影にはEVMを導入しているのですが、ポートレートにEVMを導入されてて、且つ結果を出している方に経験談を是非お伺いしたいです(可能であれば作例付きで)。
書込番号:19774671
4点

>ねこまたのんき2013さん
こんばんは。
人を良く撮っています、
それを仕事にしているわけではないですが、謝礼をいただいて撮ることがおおいです。
ハイアマとプロの中間くらいに思ってください。
スタジオで撮る、いわゆるポートレイトの場合はレリーズの派手さから
まだまだα900を使ってます。
ただ、結婚式やイベント撮影についてはα7sとα77M2を使い分けて運用しています。
どちらも表情を抑えるときの感覚なのですが、
一瞬先を予測して撮る これを意識してます。
良い表情を見てから撮る、というよりは話をしながらであったり、
グループの中にいる人の雰囲気をみながら、次にこんな顔するんじゃないかな?
ってみながらシャッターチャンスをうかがっています。
あと、なんとなくなのですが、シャッターチャンスは一瞬ですが、
そのチャンスは何回か繰り返されるという感覚があります。
スタジオの場合は、積極的に話しかけて表情をつくっていきながら
シャッターチャンス(表情)をつくっていって、ベストなポイントを抑える、
イベントごとの場合は色々なグループの雰囲気をみながら
シャッターチャンス(表情や動き)を探して、おさえる
といった感覚でしょうか?
どちらの場合も予測プラス一瞬先を撮りますので、
OVFでもEVFでも問題はありません。
ちなみに、表情をおさえるのは得意な方ですし、
そこは撮影後に結果(写真)をみながら喜んでもらってますし、
少ないながらもリピートもしていただいてます。
これまでに述べたとおり、私の場合は一瞬先を予測して撮影するスタイルですので
OVFとEVFの違いはほぼありません。
重要なのはレリーズタイムラグだけは感覚的につかむ事でした。
運用開始前のテスト撮影で、α7sは困りました(笑)
全て一瞬あとなんですね、表示のタイムラグもありますし、
ボタンのレリーズが深い事によるタイムラグなどあり、アジャストするのが大変でした。
が、自分のなかの調整ですむ話であり、自分のなかのアジャスト後は
α900,α77M2,α7sと混在して運用可能になってます。
というように運用可能なれべるまで普通にもっていけてますが、
どちらが優れてる?という点で言えばOVFの方が優れてると思います。
予測の時間が短くて済みますので。
撮影までの時間は大きく分けると下記になると思っています。
・実物と表示の差(OVF≒0)
・シャッターチャンスを認識してレリーズしだすまでの時間(人間次第)
・レリーズ押し込み時間
・レリーズタイムラグ
結局のところ上記にあるようにタイムラグはあり、
見てから撮るのはなかなかに厳しいのではないかと思ってます。
例えば人間の反応の限界は0.2秒だと言われています、
これは本当に追い込んだ人の話です、
それにレリーズタイムラグ(一桁機で約0.05秒)
という事は少なくとも0.25秒は遅れるわけです、
EVFは原理的にいけば、表示は最短で1フレーム遅延とすると
60fpsの場合は0.017秒
120fpsの場合は0.008秒であり、
上記のラグに対しても十分に少ない値です。
現在はEVFというより、それ以外の機構的部分(レリーズが深いなど)によるものが大きく
撮りたい!と思ってから撮るまでに時間がかかってると思っています。
ちなみにレリーズタイムラグは電子先幕つかえば0.02秒くらいですから
遅延を踏まえても一桁機なみになっちゃってます。
しかし、前述したように機構的な部分も含めたラグなどがあり、
感覚的に使いづらく感じる人がいるのだと思います。
また、数値には現れないいろんな要素もあると思います。
このような視点、運用してみての感覚の両面からみると、
ポートレイトにおいては十分にEVFで追い込む事は可能であると思っています。
しかしながら、どちらが極限までおいこめるか?という点でしたらOVFだとも思ってます。
(タイミングに限った判断の場合)
私の場合は、どちらでも自分の求めるレベルに追い込めると考えてます。
これがスポーツになってくるとまた違ってきます。
スポーツは私の力ではまだ、OVFとEVFを混在して運用する事は難しかったです、
これはまた違う考察がいるので、今回はのべません。
最後に、上記の数値や考察を利用して、できもしない事を自分の都合の良い点だけ抜き出して
のたまう輩が出ない事を祈ります。
書込番号:19774833
10点

>60fpsの場合は0.017秒
>120fpsの場合は0.008秒であり、
明るいとこではいいけど、少し暗くなるとまるでダメになっちゃうんだよね。
コロッコロと変わっちゃう現実のタイムラグ。これが本当に使いにくい。
書込番号:19775006
3点

コロコロ変わる?
どれだけ明暗差があるところで使ってるの?
スローシャッター時は、効果反映させてると、蓄積分遅れて被写体ブレがみえるけど、
そこまできたらあまり即時性は重要でないシーンが多いので、
実使用上 困ることは少ない。
タイミングを図る上でベストはOVFだけど、
普通の条件化だったらEVFでも問題はないよ。
照明がある屋内程度だったら調整可能。
EVFならではのメリットが大きいから、撮りやすいぐらい。
この手のあおりをする人は、問題を出すために条件を決めてるし、
問題を出すように操作してる。
無駄だよ、その実験。
書込番号:19775185
17点

暗所になればOVFでは見にくくなるから、撮影者の反応速度も変わっているはずですね。EVFのタイムラグが変化しても実害はないはず。
少なくとも暗所ではEVF有利という人のほうが多いと思います。
書込番号:19775250 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ねこまたのんき2013さん
>ポートレートは立派な動きモノ撮影だと思いますよ。
「人物主体のスナップ」が多い私ですが、大いに賛同します。
ヤマダマサさんの記述は丁寧かつ正確だと思いますが、その中にある、
>数値には現れないいろんな要素
…に相当するかは分かりませんけれども、私は、ファインダーのブラックアウト時間が長く、予測自体がやり難いように感じています。
特に、「1秒間に1〜2コマ」で、ポン、ポン、と撮る場合に「被写体の見えない時間が長い」と感じる。1コマだけだとあまり気にならないですが、対象の表情が目まぐるしく変わる場合などに、シャッターを切るリズムとの関係でそのように感じるのかなと思います。
シャッターを切ってファインダー像が復帰した時には違う表情になってるというか…場合によっては予測をあきらめて、ひたすら撮ってるみたいな事も(笑)…これは、EVF機を所有したことのない人が、店頭などで試しても気付き難い点だと思います。
一方、
露出が難しいシーンにおいては、EVFの方がラクだと思いますね。
薄暗い中で人物だけ明るかったり。例えばバーのカウンターみたいな。そういう場面でも失敗はしにくいです。
人物撮影において、OVFと比べてEVFが勝っているのは、この露出に関する点だけのような気もしますが。
それ以外は、よくて同等…?あ、EVF全般ではないかもしれませんが、ソニーのEマウント機の話なら「AFが多機能でラクチン」ですね。使い方によっては測距点の選択とかしなくていい。
「EVFで良かった」と思う事が多いのは、やはり風景とかマクロ撮影ですね。
つまり、ほとんど動かないモノ。
ですがまぁ、本当の意味で「EVFの利点」とは、どういう被写体が得意か苦手か?という話ではなく、「様々な状況に対応しやすい柔軟性」みたいなところだと感じています。悪く言えば、それが「ラクだけど、とんがった使い方をする時は微妙で、どこかツマラナイ」に繋がっているような。私個人の感想ですけどね。
書込番号:19775666
4点

ヤマダマサさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
実は私、今朝こんなカキコミを別のカカクコム掲示板に書きました。
****女の子を撮ろうPart2 (初心者大歓迎)へのカキコミ (4/10 7:12)**************************
おはようございます
家族で、福島県のスパリゾートハワイアンズに旅行してきました。
添付はフラガールショーです
ポートレートのみならず、動きものの撮影を好んで行う私には、非常に撮り易い被写体です。
理由は、動きが先読みしやすいので、シャッターチャンスを予測しやすいからです。
なので、ファミリー仕様のデジイチでもこの程度は撮れます。
という訳で今日の一言
「撮影は追いかけて撮るより先読みして撮る」
写真も恋愛も追いかけるより先読みですね(なんちゃって
***カキコミここまで***************************
多分先読みが重要なことは、貴殿も私も同じように認識しているものと感じました。
そして表情や仕草の変化をEVMによっても見ることができるのかなとも思えました。
またタイムラグにつきましても、私は相当に重視していて、そのためにEOS-1シリーズを使っているといっても
過言ではないです(EOS-1シリーズは1989年以来ずっとタイムラグを55msと変えていません)。
そういえば、2年ほど前にα7とα7Rを同時に使ったことがありましたが、両カメラのあまりのタイムラグの違いに絶句したことがありました。似たようなカメラですが、タイムラグは全く違う2機種であることを知らなかった私の不勉強が原因でしたが。。。。。。
夜の世界の住人さん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
像消失時間が少ないことは、ポートレートを撮る場合には重要ですね。
そういう意味で、愛用しているES-1DXは、像消失時間が短くて助かっています。連写しながら表情を追うことが
できます。
この週末に家族旅行で、福島県に行ったのですが、そこで博物館に立ち寄りました。
中は結構暗くて撮影には厳しい条件でした。
使ったカメラは、私がニコン1J5で嫁さんがEOS-KissX50
薄暗い環境下では、ミラーショックが無いことによる撮り易さ、暗い処で動かない被写体を撮るときのEVMのアドバンテージをひしひしと感じました
お二方へ
OVMが良い、EVMが良い。。。。実は個人的には全く興味はありません。
大事なのは、何を使うがではなく、満足のいく写真を得ることだと思っています。
満足のいく写真を得るためにがんばりましょう
書込番号:19775991
3点

>ねこまたのんき2013さん
現在、1Dを使っておられるのであればそれ以上のカメラはないと思います。
確かにレリーズラグを揃えてるのはそういう理由かもしれないですね…
使わない機種の仕様の意図についてはあまり考えない方なので、こういうきっかけはいいですね。
結局のところはわずかであっても一瞬先の時間を切り取るわけですから、
予測は全く動かないものでない限りは必要だと思ってます。
しかも、ベストなタイミングは感覚的に1秒くらいじゃないかな?って思いますので
見てからは無理ですよね…
α7Rは確かに気にしないと痛い目にあいそうな機種でしたね…
とはいえ、事前にリサーチは可能ですし、何もわからない人が買う機種でもないので
特に問題はないと考えてます。
さすがにこの機種はおいそれと人には進めないですが…
現在、1Dを使ってるのであれば、おそらくそれ以上の機種はEVFでは実現不可能だと思います。
とはいえ、使い方と他のメリットによる上乗せ分がある議論機材も もしかしたらこれから出てくるかもしれませんね。
>夜の世界の住人さん
レリーズ後のブラックアウトは確かにミラーレスの大きなデメリットですね。
どうしても読み出し中はシャッター幕をしめるためにプレビュー画面が出せません。
おそらく、このデメリットの改善は少しかかるのではないかと思っています。
とはいえ、対応できない問題でもありません。
RX100などに用いられているスタックメモリによるグローバルシャッターが一つの解ですが、
そうなるとメカ部が必要なくなってしまい、フィーリングの問題がでてきます。
もしくは、TLMを使ってAF素子部にプレビュー用のセンサーを配置すれば、
絞りを変更するとき以外は常にプレビューできますので、
原理的にミラー機よりも短いブラックアウトが実現できそうです。
現在は色々な制約があるでしょうが、いくつかの改善策があるので、
少しずつ良くなっていくのではないかと思っています。
あと、私の考えですが、EVFは露出だけでなく撮影結果を得られることが大きなメリットであり、
昨今のデジタルフィルターを使う上で非常に優れたシステムだと思っています。
もちろん、RAWデータからPCによる現像時点で行うのがベストでしょうが、
JPEG撮影で常にフィルター効果を確認しながら、それに適した露出をおこなえるのは大きなメリットです。
簡単ということは、その分野に対しても追い込めるというメリットがあるということも頭の片隅においていただけたらと思います。
書込番号:19776088
2点

静止画撮影のときのシャッター速度と
動画撮影(ライブビュー)のときの電子シャッター速度と
背面液晶のフレームレート
の違いがわかっていない人が若干名いるような気がするのは私だけ?
書込番号:19776228
2点

多分 君だけだろうね。
そもそもそんな事については議論してない。
わけもわからず無駄な発言繰り返してい楽しいかい?
書込番号:19776238
24点

ヤマダマサさん
了解しました。
ここに書きこんでいる皆様にお教え願えないでしょか?
機種はどの様にえらばれているんでしょうか?
書込番号:19776563
0点

>ウタキさん
まぁ、ムリでしょうね。
あまりに不毛なのでやめてほしいのですが、
どうにもならないと 諦めました。
機材の選択基準ですか?
撮影に適した条件を調べて、それを実現できる機材を選んでるだけですよ。
幸いこの手の機械ものには詳しいので、選択肢はある程度選別できますし、
そこに 何を自分が努力すればいいのか把握できてますから、そんなには失敗しないですよ。
(すぐに身につくかは別問題です)
自分の場合はソニーで揃えてるので、最初の選択肢はそこからになりますが、
人に進めるときはその辺リセットしてますし、結果はソニーじゃない方が多いですよ。
最近ですとM4/3が多いです。
やはり小さいのは正義ですし、オシャレなボディが多いので。
昔だと低照度で一段おちる感覚があったので、積極的には進めてなかったですが
最近の機種であれば問題もないですし、AFもかなり速くなりましたからね。
動きものを撮りたい人にはキャノンをすすめてます、
ニコンもいいんでしょうが、そこまで頭がまわらないのと
CNの違いで不満を持つような人は初めから相談にこないので(笑)
ただ、いまだったら見た目と予算があうのであれば、α6300をすすめるかもしれないです。
画質のよい標準ズームはありますし、色々と撮影の幅も広がってますので。
α7も安い小さいフルサイズという特徴がハマればオススメだと思います。
今度出る50mmF1.8と標準ズームだけでもそこそこ撮れちゃいますし、
画質もpcや携帯で楽しむ分にはAPSCのレンズがネイティブに使えます。
このへんはクロップした画像をみながら撮影出来るEVFの恩恵だと思ってます。
私はメインでα7sをつかってます、高感度を積極的に使えるので
F4ズームで室内 1/125とか普通につかえるので、助かってます。
書込番号:19776711
8点

ポートレートは動きもの、んでその先読みって、フォーカスはマニュアルが前提なの?
レリーズタイムラグが問題なのか、シャッタータイムラグが問題なのかぐちゃぐちゃになってるよーな
書込番号:19776891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

んなもん AFが前提にきまってるじゃないですか…
スタジオは絞って撮ることが多いのでMFでもいけないことはないですが
正直ピントに気を使う余力があるならタイミングを探すほうに力を割きます。
イベントだったらなおのこと、とはいえピントは最低限あわせれれば
そこまで被写界深度浅いこともないですので、α7のAFでも充分です。
ただ、速いにこしたことはないので、状況によってはα77の方がいい場合も多いです。
85mmF1.4クラスの被写界深度でバストアップに近い撮影をする場合には
α7はちょっと辛いです。
あと、シャッタータイムラグとは何をさす言葉でしょうか?
レリーズタイムラグと混在してるんじゃねーか?ってバカにしてますが、
そちらこそわかってねーんじゃねーか?
書込番号:19777073
6点

>ヤマダマサさん
なんでそんなムキになっちゃうのよ?
どーしたら、バカにされてると思っちゃうのよ?
ま、明確な定義がある訳じゃあないんだろーけど、俺の言わんとしてることが解らないなら話しにならないだろーし、別に気にしないでいーっすよー
書込番号:19777128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ趣旨から話題が皆さん色々脱線していておられるのを良いことに、さらに脱線させますと、
ひとくちにポートレートと言っても、(1) 作品用、(2) インタビュー用、(3) 記念写真的用、(4) スナップ的、、(5) アクション切り取り瞬間盗撮的... 等等があり、それぞれの場合で被写体の方と撮影者の関係の程度もバラけるわけで、撮り方にも当然無数の variation が出ますわね。なかなか十把一絡げに出来るものでは無いのではないか、と。
自分なら、(1), (2), (3) くらいまでなら、可能ならカメラは三脚で固めて、自分はファインダーから目を離して、被写体の方と直接 eye-contact とりながら撮るよう勉めることが多いです。で、表情みてからシャッター切るのではなく、なんだかんだ話かけながら(手持ちでファインダーから目を離せなくとも、少なくとも声はかけ続けつつ)シャッターは一秒に数枚の頻度で切りっぱなしにして、良い表情はあとで選ぶ、という感じです。(4) や (5) なら、声かけは遠慮して、被写体の方がこちらのカメラを気にしなくなるまで待って、その間に相手の仕草のクセをつかんで、面白い表情や動作をしそうになったら連射する、という感じです。
というわけで、カメラが何万画素か、AE がどうか、ということとは無関係の話で失礼しますが、言いたいことは、ここらはカメラの使いかたの問題で、カメラそのものの問題とはちょっと違うかなと思います、ということでした。
書込番号:19777167
2点

レリースタイムラグを色々と言ってるが、ソニー機は凄く安定してると思います。
確か25ms程度だとおもいます。
しかも、多くの機種で一定している。
ソニーは全部同じでしょう、無論電子先幕シャッター機ですよ。
なにしろ稼働部分は無いから、一定に調整できる。
たぶん、APSC機も同じでしょう。
これは、キヤノンで言えば、Kissxから、7D.7D2、6D、5D3、1DXまで、全て統一しているようなもの。
しかも、ソニーは二倍高速な辺りで統一している。
なかなかやるね。
書込番号:19777184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒シャツβさん
今までの君の発言内容からそう感じただけだよ。
で、シャッタータイムラグとレリーズタイムラグの違いは?
普通の言葉だったらググればでてくるもんなんだが、
でてこないんだ、これが。
書込番号:19777208
5点

ヤマダマサさん
>シャッタータイムラグとレリーズタイムラグの違いは?
私の知る限り
レリーズタイムラグ=合焦してシャッターを押し込んでから、露光が始まるまでの時間
シャッタータイムラグ=レリーズタイムラグにAFの合焦時間が加わります。
知ってる,知らないで言い争うのは止めましょう。
最終目的は、満足のいく写真を撮ることである筈です。
シャッタータイムラグとレリーズタイムラグの違いなんか知らなくても写真は撮れますしね。
書込番号:19777407
8点

>ねこまたのんき2013さん
うん、どーもありがと
俺はほとんど開放付近でAFなんで、通常はタイムラグを最速化してるよー
大砲から85L2からレンズも色々なんで
どっちが使いやすいかは人それぞれだろーね
書込番号:19777490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤマダマサさん
まーまー
興味のない相手はスルーしましょうや
今回の議論の中で、EVMを使って、人物の細かい表情を追える方がいらっしゃるということが解ったことが収穫だと思っています。私の周りの写真家には、それをやっている方が皆無だったもので参考になりました。
何の機種が何万画素で、タイムラグがどうで、秒何コマでなんていう調べればわかることについて、どうこう書かれるのって実際の処何の収穫もありません。
ましてや8000万画素などという巨大なファイルを扱っても、私なんぞは駄作を量産するだけなので、ハードディスクの無駄遣い以外の何物でもありません。
対して、実体験で使用した上での情報はとても参考になると思っております。
何年か後私もEVMでポートレートにチャレンジする日がくるかもしれません。
書込番号:19777497
4点

>ねこまたのんき2013さん
説明どうもありがとうございます。
シャッタータイムラグってそういう意味だったんですね。
あらためて一眼レフの性能を語る上ではAF性能とは明確に分けた方がいいと思いました。
条件によって違いすぎ、示す性能もタイムラグとはいえないので。
(昔のコントラスト方式のコンデジだったり、半押しがないカメラのころの指標なのではと思います、)
ただ、今回の話でレリーズ後のブラックアウト期間が長いことを認識できました。
手元のα900とα77M2さえかなり差がありました。
しっかり追いながら、1秒間に数枚ずつ撮るような撮り方は困難だと思いました。
元がレリーズは一発でおさえる方、もしくは同じ画角固定で数枚抑えるやり方だったので、
自然とそういう風に調整してたのかなって思います。
改善してほしいし、数値化してほしいなって感じました。
正直1Dの特性が必要な方の場合、ミラーレスはしんどいですね…
使わざるをえない時に、この辺りの性能が許容範囲まで上がってる事を願います。
書込番号:19778005
3点

えっと
昔は1Dが必要な世界に身を置いていましたが、今は殆どお気楽にシャッター切る撮影ばかりなので、もう1Dは要らないなと思っています。
とは言え手放す必要も無いので、使えるだけ使うつもりです
26年間で計8機種を所有しましたので本当に相棒ですね
書込番号:19778024
4点

>ねこまたのんき2013さん
>ヤマダマサさん
まとめての返信ですみませんが。
実際の撮影で私よりも使い込んでいるお二人から、ブラックアウト=ファインダー像消失時間について同様の感想を頂いたのは嬉しいですね。ここの掲示板では不思議なほど話題にならないので…。
以前にも書いた事があるんですが、どうもセンサーが大きくなるほど、この時間が長いように思います。私が、Eマウントについてはα6300止まりである理由のひとつになってしまっています。(α6300はこの点も含め色々な意味でバランスが取れていて、とても気に入っています。)
表示ラグやレリーズタイムラグは気になるほどでもない「はず」なのに、ファインダーのレスポンスに俊敏さを感じないのは、この点が関わっているように感じています。今までの改善ペースから考えると劇的に…とは、なかなか行かないでしょうね。
本音を言えば、それが成されるまでの間は、Aマウントフルサイズに「光学ファインダー+ソニーお得意の多機能AFライブビュー」なんていうボディがあれば最高なんですけどね。CanonやNikonには無い特色あるカメラになると思うんですが。
ただまぁ、ソニーが今からOVF機を開発するよりは、EVFのブラックアウト改善の方が早いかもしれないですね。
私としては、
OVFでもEVFでもいいから、「撮影時に、より被写体を見つめられるファインダーを」と思っています。
書込番号:19779044
1点

余計ですが、先日引用したソニーのHPにも、一番下に「タイムラグ」についての注釈がありますね。
http://qa.support.sony.jp/solution/S0906241063886/?rt=mf
「撮影タイムラグ」がシャッタータイムラグに相当するのではないでしょうか。
ところで、
>orangeさん
ちゃんとこの表、見てました?
「なぜEマウント機には電子先幕シャッター[切] 時の表記が無いんだろう?」とか「電子先幕OFFなら、APS-Cよりフルサイズ機の方がより長い」とか、「ソニーなかなかやるね」以外にも思う事はあるでしょうに。
もう一度書きますが、
日中晴天屋外で、明るい単焦点レンズの浅い被写界深度を活かそうと思うと、シャッタースピードはかなり上がります。いつでもどこでも「電子先幕シャッターON」で撮るのは勝手ですが、私は、そういう(言わば雑な)使い方をするカメラに40万円はもったいないと思います。
ソニーを持ち上げる為の曲解みたいな話だけじゃ、かえって信用されないんじゃないでしょうかね。
私も、orangeさんが当該機を所有なさっているのは疑わないまでも、「ちゃんと使ってるのかな?」とは感じていますよ。
書込番号:19779144
17点

ちゃんと使ってる?
イヤイヤイヤイヤ
orangeさんは「使いこなしてる」って何度も書いてたじゃん 笑
結局、シャッタースピードによる表示遅延、EVFのフレームレートによる遅延、コントラストAFと像面位相差AFや専用位相差センサーによるAFの違いよるレスポンスの違い等々
レリーズタイムラグの時間表記が短いからと言っても、ミラーレスと一眼レフじゃあ、またそのニュアンスが変わってくるからね、数字だけじゃあ比べられんよ
同じカメラレンズでも、絞り込むだけでもレスポンス変わるからね
実際に使えば、その数字どーりの感覚にはならんことぐらいすぐわかるだろーけどねえ
まさかそれぐらいのこと、使いこなしてると豪語してるヤツが感じとれないわけはないだろーから解って書いてるんだろーね
だとしたら、数字並べてソニーのミラーレスは一番ってゆーのは、いったいなんなんだろ?
書込番号:19779457 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

カメラバッグから出して、電源入れて、
レンズキャップ外して、
MFして、MEするタイムラグはどれくらいかな。
書込番号:19779465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
そもそもそんな事については議論してない。
わけもわからず無駄な発言繰り返してい楽しいかい?
って、また書かれちゃうよ 笑
書込番号:19779484 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>黒シャツβさん
いや、でも実際、電子先幕ON時のEマウント機のレリーズは早いですよ。
NEX-7 の時から思っていたけど、歩く人を撮るくらいなら4Dフォーカスなんか要らないくらい。AFが合焦した瞬間にシャッター切れる感じ。
それに、
>シャッタースピードによる表示遅延
…というのは、意味分からないかも。
ま、使用者としてこれくらいは突っ込んでおこうかなと。
一部の困った書き込みには辟易しているものの、私とて、ソニー機を悪くばかり言いたいわけじゃないからね。
書込番号:19779499
8点

>夜の世界の住人さん
ごめん、そこはよくわかってないんだけど、例えば開放でSS1/30とかだったら、どーゆー表示の仕方するんだろ?
実際に1/30で露光してる訳じゃあないんだろーけど、1/240とかで3段増感とかでEVF表示すんのかな?
なんかその露光時間が、EVFの最速時のフレームレートではちゃらにならない感じがしたんで分けて書いてみたけど、間違ってるかもしれん
それと、ソニーのミラーレス全般でタイムラグが大きいなんて書いてないし、ソニー機をディスってる訳じゃあないって
俺は、本当にソニーファンなんだから
そして恐らく、彼がこの掲示板でネガキャンしなきゃα7Uは買ってたよ 笑
書込番号:19779561 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>黒シャツβさん
あー、そういうことですか。
私も「こうやって表示してます」とは言えないし、暗い中で激しく動くものはあまり撮ろうとしないけれど。
でもそれだと、SS1秒だったらファインダー表示は常に1秒遅れ…?
流石にそれはないんじゃないかな。
実際そうは感じないし。
表示がザラついて見にくくなっていくのはありますから、後者の「感度上げ」じゃないですかね。
書込番号:19779603
1点

>夜の世界の住人さん
レリーズタイムラグについては実際は速いんだと思います。
α77M2でもα7sでも狙った瞬間を抑えれてますので。
(α7sはレリーズが深すぎて違和感がありましたが自分の中では調整済みです)
ちなみに撮影前後の二種類のブラックアウト
・前:いわゆるレリーズタイムラグ
・後:現在は規定されていませんが、一眼レフではレリーズタイムラグと併せて
ファインダー消失期間として議論されますね。
この前の部分に関してはむしろ一眼レフよりも早くなっているはずなのですが、
デジタル的なブラックアウトのせいか実際よりも長く感じます。
撮影後のブラックアウトについてはこれはミラーレスは絶対的に不利ですね。
一眼レフはシャッター幕さえ閉じてしまえばミラーを戻して良いので。
後ろの消失期間については、感じられている事は理論的にあっています。
センサーの読み出し時間は画素数とセンサーサイズによってきまります。
前は想像しやすいと思いますので省略しますが、実はセンサーサイズは考えているよりも厳しいためです。
たとえば、センサーサイズの小さなものであればもう4Kは珍しくありませんが、
大きなセンサーではやっとα6300でやってきたり、α7sのようなアナログ周りを強化したものでしか実現できていません。
なぜかというと、物理的に長い距離を電荷移動させる(読み出す)のに時間がかかっているからです。
あと、大きなセンサーはたまっている電荷も多いですので、そちらでも長く読み出しにかかってしまいます。
高速シャッター時の電子先幕の不具合は使ってるレンズがSONY以降のばかりのおかげで体験した事はありません。
が、自分のお気に入りのレンズで発生したら辛いと思います。
ちなみに現役で使えるレンズでもでるんですかね・・・?
たとえば85mmF1.4Gや70200F2.8G、100softや1735F3.5などででたらキツイと思います。
スローシャッター時の表示ですが、
手元にないので確実ではないですが、前フレームのデータをデジタルで合成してるんじゃないですかね?
○○○○●
○○○○●
○○○○●
って感じで、ただこれだけではなく、フレームレートの低下も体感できたと思います。
シャッター速度の効果を事前確認できるようにしてるはずですので、トータルの時間は合わせてるんじゃないかな?
って思います。(確実ではないですが)
表示の遅れを最小限にするにはEVFの効果反映をOFFにすればギリギリまで表示のフレームレートを維持してくれた
動作だったように思えます。
(それでも暗いところでは遅くなる、が、そのような状況はOVFでも見えずらいので増感される分EVFの方が私は撮影しやすいです)
欠点は欠点として分かった上で運用しなければ解決できません。
ダメなところだって色々あるので盲目的に数字を叫び続けるのは勘弁してほしいものです。
あと、会話のキャッチボールどころか議論されてる内容すら理解できない馬鹿も同様に害悪でしかありません。
書込番号:19779785
5点

>>同じカメラレンズでも、絞り込むだけでもレスポンス変わるからね
実際に使えば、その数字どーりの感覚にはならんことぐらいすぐわかるだろーけどねえ
その通りですね。
ただし、その常識はDSLRの世界での常識ですよ。
α7では、別の世界になりますので、絞り込んでもレスポンスは変わりません。
こんなことも知らないでα7の悪口を言ってるのかい?
DSLRでは絞り込めばレスポンスが遅くなる。もともと遅いのがさらに遅くなる。
キヤノン・ニコン・ソニーのA。
絞りを開放測光するから。
だから、シャッター押してから、絞り込む動作が入るので、レスポンスは絞り時間だけ遅くなる。絞れば絞るほど遅くなる。
一方、α7系列は、絞り込み測光なので、最初から絞られている。
だから、シャッターを押したら、すごく速く露光を開始できる。
絞り込み時間とミラーアップ時間を省略できるから。
だから、ソニーのミラーレスはシャッター遅れが60万円のプロ機の倍は短くなる。
おそらく世界でも「最高にシャッター遅れが短い」カメラになるのでは。もちろんフルサイズの世界ですよ。
シャッター遅れが大きいというのはDSLRの世界ですよ。
私はシャッター遅れが60万円のプロ機の2倍短い世界で撮っています。
なかなか良いですよ。
ネガキャン様は、α7系列を使っていないから、自分の脳内カメラでばかりで評価している。
α7の評価が低いのは、単純にネガキャン様の脳内カメラが低性能なだけでしょうね。
事実に基づいて評価してほしいです。
α7RUは実に良いカメラですよ。
皆さんのカメラよりも高感度に強い
高解像度の4200万画素
ポートレートでお助けの瞳AF
プロビデオ機に並ぶ4K動画画質
音楽会を写せるサイレント撮影
本当に、便利なカメラになっています。
一度使ってみてください。
AFはプロ機よりも遅いですが、風景やポートレートには十分な速さです。もちろんAFは正確です。
書込番号:19779824
4点

>私はシャッター遅れが60万円のプロ機の2倍短い世界で撮っています。
なかなか良いですよ。
道路標識の写真には関係ないと思うが・・・
書込番号:19779857
17点

あほか、ミラーアップの間に絞ってるから言うほど
おそくならんわ。
そりゃやすい機種は遅いけどほかはそれほどでもない。
そういう マトモに使わず妄想だけで他を貶すから議論にならんのだろ?
ええ加減学習しろよ。
あと絞り込み測光はAFの速度もしくは精度の低下を伴うから万能じゃないどころか、
位相差AFができないからむしろなくして欲しいぐらいだよ…
っあ発言の動機が何かを貶すことにしかなってないからそうなるんだよ。
ええ年なんだろ?息子やら孫やらに対して恥ずかしくないか?
そんなんで まともに会話できるのか?人と?
書込番号:19779882
23点

間もなく荒れますので削除にご注意下さい。
書込番号:19779898 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

> α7系列は、絞り込み測光なので、最初から絞られている
α7のころの記事で、「ライブビュー」「設定効果反映ON」なら、絞り込み測光「的」な振る舞いになるがAF精度は落ちる、「設定効果反映OFF」ならAF精度は上がるがある意味EVFでなくなってくるし絞りを動かす時間もかかることになる。てな話が ganref にあります。ので、若干 qualifier が必要かと。
https://ganref.jp/m/maronushy/reviews_and_diaries/review/6036
https://ganref.jp/m/maronushy/reviews_and_diaries/review/6009
書込番号:19779911
2点

えー?
絞りF22で絞り込み測光でAFが遅くなる?
そうですか。そんなに絞ったことは無いです。
普通に撮るときには、私は絞りはF4からF8が多い。最高でもF11で止めています、普通の場合。
なぜF11で止めるようになったか?
それはD800Eを使っていた名残です。
ニコンのテクニカルペーパー(だったと思う)に、F13以上にすると、絞り回折ボケが出るとあった。
むろん、ソニーのα7には回折ボケを防止する仕組みが入っているので(ホームページに大きく書いてあるので、大事なことだと思う)、それ以上絞っても良いが、3年近くD800Eを使っていて、F13以上は使わない習慣が付いたので、風景を撮るときでも限定された場面でしかF13以上は使わない。ましてF22は使わないから、ここでの影響は出ていても構いません。
どうしても絞りたいときには、DSLRと同じように開放測光にすればよいだけ。
本当にみんなF22を頻繁に使うの?
回折ボケは大丈夫なの?
書込番号:19780001
2点

> α7系列は、絞り込み測光なので、最初から絞られている
↑上は、カスタム設定依存の挙動。そういうふうにも、そういうふうで無くもできて、そこは撮影者の意図に依存する。
> ソニーのα7には回折ボケを防止する仕組み
JPG出力エンジン(ソフト)で、レンズ絞りf値に対応して画像上の回折効果を逆変換するフィルタをかけている、ということ。回折ボケ自体を防止するわけではない。まぁ、単純な sharpening よりはマシではある。また、RAWデータには適用しない。
ということです。記述は出来るだけ正確にしておいたほうが宜しいでしょう。というていどの指摘。他意は無い。
書込番号:19780182
5点

錯乱棒さん
>> α7系列は、絞り込み測光なので、最初から絞られている
>
>↑上は、カスタム設定依存の挙動。そういうふうにも、そういうふうで無くもできて、そこは撮影者の意図に依存する。
7Rだとそうですが、
7RUだと設定効果反映ON/OFFに関係なく絞りが絞られます。
他のα7系列は持っていないので判りませんが、機種によって違うみたいです。
ファインダーやモニターを見ながら絞りを変えれば判ります。
レンズの前からのぞき込んでも判りますけど(^_^;)
7RUの取説P111によると
>絞り値がF9.0以上のときは、位相差AFを使用できません。コントラストAFのみになります。
なので、絞り込むとAFが遅くなることはあると思います。
ただ、シャッター半押しにすると一瞬絞りが動くので、実際にどういう制御をしているのか、
また全てのレンズが同じ制御なのかも判りませんけど…。
このあたりSONYから、もっと情報開示があっても良いのですがね。
酒のツマミにシロートの技術談義もしようがない…(^_^;
書込番号:19780501
2点

>本当にみんなF22って頻繁に使うの。
>回折ボケは大丈夫なの?
F22を使うか使わないかは別として。
回折現象が起こるから…は、分からないでもないですが、画質維持の為に表現の幅を制限するのって???
とは思います。
F11.16は頻繁に使う方ですが、意図する物と別な仕上がりよりは、回折分の劣化が有っても丁寧なシャープ
処理した仕上がり(劣化はしてるんだろうけど)を迷わず選びます。
書込番号:19780534
6点

私もワイドレンズを用いたポートレートを良く撮るので、回折ボケについては気にしています。
但し自身のカメラやレンズでどの程度の影響があるかテストで把握しておくように
してます
書込番号:19780787
3点

道路標識とか電線とかの写り込みは、まったく気にしないんだけどねえ
それなのに、回折ボケは表現の自由度を規制してまでも許せないのかあ 笑
そんなおじいちゃんにとっての世界一のカメラ、それがα7RUね
こーゆーおかしな解釈をするソニー原理主義者のせいで、我々純粋な写真好きのソニーファンの居場所がなくなってしまって、ひじょーに迷惑っす
それぞれの機材選びをリスペクトし、みんなで写真を楽しみたいだけなのに、ソニー機を使ってることが恥ずかしくなるよーな原理主義者の書き込みは、心からやめてもらいたいっす
書込番号:19780796 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

人事みたいな書き方で申し訳無いですが
色んな機種使いの方と交流を望んでいるソニーユーザーは大変だと思います
まぁ相手しない事が得策かと
書込番号:19780822
12点

今まで1.5マウントとかD800Eはα900後継機って変な言い訳付けてニコンを使ってたよ...ニコン使っても何も変わらん
ソニー捨てたら....そんときゃ俺は止める
書込番号:19782087
5点

EVF止めたらそんときゃ私も写真を止めるかな。
MF、MEが楽しいカメラじゃなきゃ、意味無いので。
書込番号:19782285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度 ライカM Edition 60 を使ってみたらどうだい。
MFしかないし、背面LCDもEVFも無いんで撮影結果から露出を調整することも出来ない。
撮影に集中できる最高のカメラだぜぇ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20150115_683594.html
書込番号:19782332
4点

センサークリーニング・・・。
どうにか自分で楽にクリーニングできる商品がほしい。
変な影がうつる様になり説明書通りブロワー。
落ちないので数回繰り返したら悪化。
仕方がないので購入先に確認したら繰り返しブロワーが原因との事。
結局、メーカー送り。
センサークリーニングで三週間待ち。
ですから簡単にセンサークリーニングできる商品がほしい。
書込番号:19782337
2点

オリがフルサイズ出したら、ダスト取りは今より楽になるかもね
書込番号:19782358
2点

>ですから簡単にセンサークリーニングできる商品がほしい。
どぞ
http://www.ippjapan.com/store/fujin-efl002/
センサにゴミ着く前にこまめにクリーニングしておけば予防になるかもよ
ゴ、ごめん..FEマウントとEFマウント間違えてた...こいつはマウントアダプタ使ったらだめだろうなぁ...
書込番号:19782399
3点

掲示板の書き込みが愉快でないので当該機種・社製品が嫌いになる。。。というのは、分からなくはない心の動きではありますが、自分が稼いだなけなしの給料を趣味のものにつぎ込む、という大事な判断のときに、その程度にヤワな感情で傾いてしまうものなのかな、と思います。感じ方考え方の個人差は尊重しますけれど、私は同調できないです。
意味が無い・内容がナニ etc の書き込みを嘆く・怒るよりは、意味あると信ずる話題で場を盛り上げあたいです。板の S/N を向上させる最善のやりかたはそちらでは、と。そのわりには脱線気味の書き込みばかり自分はやってはいるものの、心意気はそういう方向です。
ちなみに、ミラーレス機で撮像素子にいかにしてゴミがつかないようにするか、ついたゴミがすぐ除去できるようにするか、というのは非常に大切なお題です。このこと、高画素数化と同じペースで進歩してくれないと、なかなか辛いことになる。レンズ交換のときだけカーテンみたいにシャッターが降りたリする、というのではダメですかね。
書込番号:19782400
7点

どのみちゴミが付きそうなので2台持ちにして定期的に交互にセンサークリーニングをお願いしようと考えています。α7rUに興味がありますが初心者の上、正直娯楽に使うにしては値段が・・・。
書込番号:19782468
2点

げーそー君
そんなこと言わず、膳は急げだ!今すぐのほうが良いよー
ついでに価格もで一石二鳥だよ。
書込番号:19782761
11点

ゴミやノイズが何処から侵入するか?
それごとに対策するのが吉ですね。
清掃は自分でするのが良いです。
自分で清掃できなくなったら、写真を撮るのを私は辞めるでしょう。
書込番号:19783386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅レスですみません。
>ヤマダマサさん
私は NEX-7 で電子先幕シャッターの俊敏さに初めて触れたわけですが、レリーズタイムラグの短さが「ピントをあわせる」というカメラの動作において、思っていたより重要であるのだと実感しました。AF駆動速度も何も、ズレる前にシャッターを切れれば良いというのは大きな武器であると。
>一眼レフはシャッター幕さえ閉じてしまえばミラーを戻して良いので。
その「光学ミラー」というやつは、光が当たりさえすれば「タイムラグ ゼロ」な代物ですからね。
>後ろの消失期間については、感じられている事は理論的にあっています。
やはりそういうことでしょうか。私自身、上の方で書いておりますが、
>ソニーのカメラは8K時代になってこそ、真価を発揮できるかもしれないと思う点はある。
…というのは「より高速読み出しが可能になれば、このブラックアウトのような、諸々の問題が解決される糸口になるかもしれない」という意味です。
ここで気になるのはAマウントではないでしょうか。Eマウントはデジタルカメラに不要なものを削りきったような製品群で、この問題の解決には核心であるセンサー周りの進化に期待するしかないかもしれない。それに対し、Aマウントはヤマダマサさんもお書きになっているように、ミラー分のスペースという冗長性があるので、ブラックアウトについて「工夫の余地」がある。…かもしれない(笑)
結局は、ソニーがどのように考えているか?ですね。
>高速シャッター時の電子先幕の不具合
これにつきましては、私も所有するEマウントレンズでは数例しか経験がありません。この掲示板でもその多くは「他社製レンズ」における問題であり、次に多いのは「同じソニーのAマウントレンズ」ですかね。
ですが、特に「ボケ像が欠ける」という事象については原理的にどのレンズでも防ぎようが無さそうな感触を得ていて、「望まぬ結果にならないようにと考えながら撮影するようなカメラに40万円はもったいない」と、その意味で書き込んだものです。
orangeさん宛に「なぜEマウント機には電子先幕シャッター[切] 時の表記が無いんだろう?」と書いたのは、実はソニーに対するイヤミ等ではなく、「EマウントボディとEマウントレンズの組み合わせでは、電子先幕シャッターに対する最適化がある程度なされているんじゃないか?その自身の表れかもしれないな?」という希望的な憶測を、なぜorangeさんは出来ないのだろう…という意味を含んでいます。ご本人は、まったくお気付きになっていないようですね。
探してみれば、インタビュー記事などでソニーエンジニアさん達の、そんなぶっちゃけ話が見つかるかもしれないですね。
では、またいずれ…。
書込番号:19783469
3点

センサー自分で掃除・・・。
購入店でそのような商品を見かけて相談しましたが慣れてできる方は自分でやることは可能ですが
お勧めできないとの事。
センサーの質感がわからないのでどの程度の力加減で作業して良いのかわからない上
ミスったら数万円。自分の力量では流石に無謀な感じがする
書込番号:19783647
3点

Aは下手したら、というか構成上はファインダー像がブラックアウトしない構成も可能ですからね。
TLM+AF素子部に像面位相差AFセンサーにすれば常に露光できるし、
絞ったとしてもEVFだから、高速駆動させておけば絞り分をEVFの表示Gainである程度の補完もできそうです。
・・・とはいえ、できるってだけでやるかはわかりませんが・・・
AE両方に適用できるのはRX100のようなスタックで、画素直下にメモリを持つ方法ですね。
そうすれば、現在のセンサー読み出し期間のブラックアウト時間が、メモリへの転送時間+シャッター幕オープンだけですみますから。
電子先幕の不具合については、私はほとんど気にしていません。
もちろん、よくはないですし、どうにか改善してほしいとは思ってますが・・・
ですので、この問題を例に挙げて40万円クラスの高額機材は買おうと思えない、ってのも
いささか極端にも聞こえます。
とはいえ、SONY板には味噌も糞もほめたたえて、他人の味噌を糞みそに言う馬鹿がおられるので、
気持ちはわかる気がしますが・・・
まぁ、お手柔らかに・・・
書込番号:19785344
7点

先日、桜を撮りました。
F2にすると1/8000秒でした。F1.4では1/8000秒では足りないので、合焦ランプがチカチカします。それでもシャッターをきると、ちょっとだけ白っぽく映ります。
でも、電子先幕シャッターは正常に働いていました。
俺のカメラは「当たり」なのかな? カメラを愛してると、カメラが答えてくれるのかな?
これからも1/8000でも電子先幕シャッターは使えそうです、私のα7RUでは。
書込番号:19788431
2点

>先日、桜を撮りました。
ぜひその素晴らしいカメラで撮った写真が見たいですね。
書込番号:19788997
17点

>どぞ
>http://www.ippjapan.com/store/fujin-efl002/
>センサにゴミ着く前にこまめにクリーニングしておけば予防になるかもよ
全く効果がないって話も聞きますが実際の使用感はどうでしょうか?
使えなかったという話は多いのですが効果的だったという話がなかなか……。
宣伝でも良いので「良かった」という話が欲しいです。
>センサー自分で掃除・・・。
>購入店でそのような商品を見かけて相談しましたが慣れてできる方は自分でやることは可能ですが
>お勧めできないとの事。
>センサーの質感がわからないのでどの程度の力加減で作業して良いのかわからない上
>ミスったら数万円。自分の力量では流石に無謀な感じがする
傷が付くようなミスはほとんどないでしょう。
それより「キレイにする」「拭きムラを残さない」というのが難しいんだと思います。
書込番号:19789541
1点

8千万画素機どころか、何億千万画素機が出ようがセンサークリーニング機能をもっと強化してくれないと、僕は全く購入意欲がわきませんね。この掲示板で、そういった機材の画像が投稿されて、画像にセンサーについたゴミが目立つようならば、容赦なく突っ込まれるのは明白でしょう。センサークリーニング機能の実力を知る上では参考になりますが。
>傷が付くようなミスはほとんどないでしょう。
>それより「キレイにする」「拭きムラを残さない」というのが難しいんだと思います。
いずれにしろ、自分の力量では流石に無謀な感じがするユーザーは多いと思います。僕もやりたくないです。SCに頼んでも清掃終了後、レンズ交換せず早速試し撮りしたら別のところにゴミがついていたなんてこともあります。そう簡単にできるものではないですね。うまくできないようなら使うなと言う輩もいますが・・・・・
どこのメーカーでも構わないですが、センサークリーニング機能を売りにしたフルサイズ機って商品化しないんですかね?10年以上前のオリンパスの技術から全く進化していないんですよね。ソニーだとやってくれそうな気がしたのですが駄目なんでしょうね。
書込番号:19789910
2点

>藍相逢哀さん
>8千万画素機どころか、何億千万画素機が出ようがセンサークリーニング機能をもっと強化してくれないと、僕は全く購入意欲がわきませんね。
えっ?
センサークリーニング機能なんて眉唾物でしょう?
どこのメーカーのクリーニング機能も埃くらいしか取れませんよ。
直接センサーにへばり付いたゴミは直接拭いたりしないと取れません。
http://photo-studio9.com/imagesensor-cleaning/
どうせプロだって同じ事をやってるんですから。
それにプロだって失敗する時あるかもしれませんよ。
だったら自分でやったほうがいいのでは?
車の洗車するよりも簡単だと思いますよ。
書込番号:19790080
0点

>センサークリーニング機能なんて眉唾物でしょう?
それを言い出したらAFも眉唾物では?MFで確実にピント合わせして撮影したほうがいいこともあるので。ましてやミラーレス機はEVFで拡大機能を使えばOVFより確実にピント合わせ出来ますから。EVFの表示のタイムラグもさらに短くなるんじゃないですか?10年以上前ははレリーズタイムラグの短縮を売りにしてましたよね。
ユーザーである消費者が「こういうものだ」と諦めたら掲示板って成り立たないと思うんです。だから自分の要望を掲示板に書き込んでるんです。効果や程度の差はあれ100%完璧ってものはないので更なる技術向上を願ってやまないです。
書込番号:19790114
6点

AM3+さん
ソーニーユーザー(知識とスキルが足りない何もわからない人)と称して見下している方々が多いこのスレに何をしに来られておられるのでしょうか?
唯一AM3+さん(玄人)が知識をひらかして優越感に浸れるからですか?
玄人の集まるキャノン他老舗ブランドメーカースレに行かれたらどうでしょうか?
書込番号:19791234
8点

ソニーさんのカメラのセンサーに付くゴミより、
ソニーさんの掲示板になぜか集まる粗大ゴミのほーがはるかに害があるとおもいます。 (^u^)
書込番号:19791269
33点

ソニーさんのセンサーのゴミ取り機能と ソニー板のゴミレス削除機能
どっちのセンサーの方がゴミを吸い寄せる能力が高いのでしょうか?
どっちのゴミ取り機能の方が粘着ゴミを除去する能力が高いのでしょうか?
書込番号:19791403
8点

ソニーさんの掲示板になぜか集まる粗大ゴミなんて、価格.com依存症でなければソニーさんの掲示板をスルーすれば即解決ですよ。なんで、僕もソニーさんの掲示板になぜか集まる粗大ゴミにはなりたくないんで、ソニー板のカキコはコレで最後にします。
所謂「ソニー愛」を公言する、ごく一部の掲示板利用者さんの、ソニーに対する愛は眉唾物ですよ。何故ならライバルメーカーを引き合いに出して、ソニー製品は他のどんなメーカーより優れているんだぞと、ソニーのやること成すこと何から何まで賛美しているだけですから。
買ってよかったを実感されているのは間違いないけど、ほかのソニーユーザーさんが指摘した問題点を全く問題無いとか、それでいて話がこじれるとしまいにゃネガキャン扱い、これではハナシにならないですよ。
製品に関してイイところダメなところ、人それぞれ思っていることはあると思います。ユーザーさんが敢えてダメなところはダメだと指摘して改善した新商品を開発、販売に結び付けることが本当の所謂メーカー愛ではないでしょうか?全部が全部、叶う訳ではないですがね。
書込番号:19792198
24点

>僕もソニーさんの掲示板になぜか集まる粗大ゴミにはなりたくないんで
なんで他人は粗大ゴミ認定して自分は特別扱いなんだよw
書込番号:19792428 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ウタキさん
>唯一AM3+さん(玄人)が知識をひらかして優越感に浸れるからですか?
私が私自身の事を玄人なんていつ言いましたか?
最後まで勘違いされているようで残念としか言いようが無いですね。
よく、伝え方が大事と言いますが、理解力というのも大事ですね。
>玄人の集まるキャノン他老舗ブランドメーカースレに行かれたらどうでしょうか?
ソニーには玄人が集まりにくいと遠まわしに仰ってるんですね。
理解しました。
ほぼその通りで合ってると思います。
このようにソニー板とソニーユーザーというのは気持ち悪いものだと証明出来たかと思います。
真面目にソニー機のことを考えているのにネガキャン扱いをする。
これがソニーが成長出来ない原因だと常々言っていたのにね。
私もとりあえず、ソニー板とソニー製品から撤退します。
しばらく書き込みをする事は無いと思います。
短い間でしたがどうもお世話になりました。
書込番号:19792443
9点

この風、この肌触りこそソニー板よ・・・
書込番号:19792604
9点

>AM3+さん
〉〉真面目にソニー機のことを考えているのにネガキャン扱いをする。
これがソニーが成長出来ない原因だと常々言っていたのにね。
そういう要素はあるでしょうね。
無論ソニー機は万能ではないから、足りないところもある。例えば、DSLRが持つ高速レスポンス性は無いですよね。
過去を振り替えれば、ソニー機は足りないところを指摘されて改善を積み重ねて成長してきた。
だから、足りないところは、素直に指摘するのが良いとおもいます。
一部では誤解される場面があるかも知れませんが、ささいな誤解はむしなさって、まっとうな批判を言い続けて下さい。
批判があってこそ、ソニー機は強くなれる。
そして、α7R2という名機と呼んでも良いくらいのカメラにたどりつけたのです。もちろん完全ではありませんが、名機に近づけたと言ういみです。
これも、健全なる批判精神のおかげです。
せっかくの名機を楽しみましょう。むろん批判精神は忘れずに。
書込番号:19793346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自覚症状がないのがホンモノの証だそうです。
SONYさんには未来のホンモノのカメラという王道をしっかりと
歩いてもらいたいです。
旧式は他社に任せておきましょう。
書込番号:19793603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ウタキさん
私も商品である以上、AM3+さんの言うように外観とかは大事だし、カメラは手になじむのが大切だと思います。
そして、α7シリーズは小さいですが、その割に重く、握りにくく、格好悪い(特に軍艦部)。
でせめてNEX、6000シリーズデザインなら良かったが・・・あまりにセンスがない。
以下は私的な経緯の意見ですんで、突っ込まれても困りますが・・・
・手ブレ機構をレンズに追い出し、ミラー部なくして、APS-Cで小型化はかったが、どんづまり。
・Aマウント使えるのが売りでユーザーふえたが、技術の良いとこだけいただき、SONY色だしたいので、Aマウントはほっておこう。
・他メーカ、オールドレンズ装着できて人気出て、他メーカユーザが買うとみるや、フルサイズ化。
・高画素の割に解像感がない画質。DSC-RX1RM2は素晴らしいのになぜ?
・本体に手ブレ入れればさらに売りになると、搭載。
・6300に本体手振れ入れたら、そちらが売れてしまうから、しばらく入れない。
・フルサイズにしたため、レンズ肥大化、長大化(グリップのところ、びょーん追加でさらに)
・たぶん、今後小型化の技術駆使して、超望遠作ってくるでしょうが、バランス悪いのはご愛嬌。
というふうに見えるし、思える。情勢をみて戦略を変えて来るのは臨機応変で素晴らしいが、中御半端なものしか生まれてない。
逆にα77Uは完成度が高かったと個人的に思うし、一番好みのカメラ。
この際、シグマと組んで、「α Quattro H ボディ」作った方がいいんでないかと(笑)。
・基本Aマウント。マウントびょーん部分外せてEマウント。(アダプター扱いにはしない※重要)
・XQDスロット搭載してJPEG無限連射。
・連射10コマ/秒以上をSONYの技術でなんとか。 CやNだっていまだ2000万画素で10コマ以上/秒だから、売りになる
SONYさん、お願い、出して。
400mmF2.8。ボディじゃないんかい!(爆)
書込番号:19838349
6点

>shourinji0703さん
おそらく、過去のソニー機は知らないと思いますので、一言。
貴君の思い込みが多いと思います。
例えば、α7RUの解像度は高いです。
昔使っていたニコンD800Eと同等か、場面によってはチョイト上です。どちらもソニーの最新センサーですよね。
α7RUは使いやすいし、バランスも良いです。
重いレンズを付けるときには、L字プレートを付けて補強しています。すこぶる具合が良いし、カメラにも傷がつかない。
α7RUは二刀流ですよ:
軽いレンズを付けると、お散歩カメラになる。それでも高解像度のお散歩カメラです。
大きなレンズを付けると、撮影会用のカメラになる。それでもニコン・キヤノンよりは軽い。(一流フルサイズと比較)
現実に使う人は、このように二刀流を楽しいでいます。
さらに、今度出たGMastersレンズ素晴らしく高解像度ですね。
ついに、Eの24-70F2.8GMの高解像度と Aの24-70F2.8ZAの高彩度 の両方を楽しめるようになりました。
言うことなしです。
Aレンズも使えるので、レンズ投資は少なくて済むのが楽です。
現実に使っている者に言わすれば、
α7RUはα7系のフラグシップ機であり、かつ円熟機ですね。
一応の完成を見ている。むろん、レスポンスなどは、さらなる進化が必要ではあるが、風景・ポートレート撮影には円熟機と言っても良い。
ソニーEマウントは一歩一歩階段を登っていますね。
NEXからα7系列機と使い続けてきた感想です。
書込番号:19839172
2点

シグマの MACRO 70mmF2.8EX DG がリニューアルしたならば、
キレキレの性能が、RUで発揮できるだろうに...
書込番号:19839221
1点

>orangeさん
>貴君の思い込みが多いと思います。
私は、あなたの「いい製品なんだ思い込み」の意見のほうが多い気がしますが。ポジティブにとらえすぎ感があります。話も矛盾してますし。そもそも、当事者(開発者とか)でない人の「クチコミ」なのだから、思い込みと言えば、そうなのは大多数ですよね。
あなたの意見が、何か裏打ちされた確証があるなら別ですが・・・。
ずーっとミノルタからSONYになり、途中から出てきたEマウントの動向みてたら、先のクチコミのような感じですよ。まぁ、ちょっと嫌味をいれてしまっておりますが(笑)。そこはご勘弁です。
解像度の話は別のクチコミで述べてますので割愛します。
また、知人のカメラマン(職業)に聞いても、デザインがいまひとつ(おさえてます!)なのは多数意見ということでしたよ。フィルム時代のα-9は格好良くて、手になじんで良かったなぁ・・・。
書込番号:19840400
11点

shourinji0703さん
勘違いなされているのでは?
※外観とかは大事だし、カメラは手になじむのが大切だと思います。
それはそうです個人の好みですので最初から否定はしていませんが
書込番号:19844341
1点

カメラのデザイン???
左利きの人、効き目が左な人から見たらどこのメーカーも最低な点数を付けるかもね。
設計の自由度という大きな武器のあるファインダー方式もあったかと。
やっぱり取り外せるほうがいいよね?
書込番号:19844592
2点

>ウタキさん
>機能面からの否定はまだ理解しようがありますが
筐体コンセプトがほぼ真逆と思われるミラーレスに対し
「大きな筐体、堅牢性や手に持った時に馴染む感触」での否定は奇異に感じたからです。
「大きな筐体、堅牢性や手に持った時に馴染む感触」が良いのであれば
普通にフル一眼を選択すればよいでけでの話ですので
そうでしたか、上のコメントは否定ではないのですね。それは失礼しました。
私からすると、「大きさ」は外観に入るし、「否定へ奇異に感じる」は否定に思えた次第です。
私としては「ミラーレスにすれば小さい」という考えのほうが変だなと思うのです。
ミラーレスはその名のとおりミラー部がなくなっただけのカメラなので、それ以外の部分を小さくするなら無理がかかってくるでしょう?
「小さい筐体をコンセプト」にするなら、他メーカのように小さい撮像素子を使い、それ用のレンズにすれば小さくなると思うわけです。
でもSONYは、フルサイズの撮像素子入れてきたし、筐体は小さいが重い。レンズはフルサイズ撮像素子用なので大きくなりました。
結果、レンズと組み合わせた大きさは、フル一眼と変わらなくて、ボディがちょっと小さいだけ。
ちなみに私が、ウタキさんに意見したのは否定と感じたことからの
>私も商品である以上、AM3+さんの言うように外観とかは大事だし、カメラは手になじむのが大切だと思います。
この一行だけです。あとは私的な意見ですので。
「思い込み」のSONYのコンセプト、デザインへの意見を並べてみただけです(笑)。
書込番号:19844981
6点

センサー、センサーってのもいいけど、
もうちょっとまともなカメラがつくれるようになればいいのにな〜。
ま〜無理な話か・・・ここのメーカーにはw
書込番号:19845118
7点

レンズとセンサーとファインダーと背面液晶と。
どれが可動式でどれが脱着式だったかな。
シャッターメカとミラーは将来は無くなるとして。
スタジオで撮る人なら、連写速度よりチャージ時間の
ほうが支配的かもね。
書込番号:19845144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

※個人的には、大きな筐体は自慢出来るメリットもあると思ってます。
大きな一眼カメラを持ってるとかなりの確立で「凄いね」と言われますから。
正直、筐体自慢してどうすんの?誰が「凄いね」なんていうんだろう?
カメラで何がしたいのか理解できない。
※ソニーの熱心なファンが勘違いしているのが、値段が高いから高級だと思い込んでいる事。
と言いつつも彼自身は極端なまでの老舗ブランド至上主義、大艦巨砲主義。
それから彼自身自分が玄人とは言ってないと書いていますが書き込内容から
AM3+さん(玄人)>ソーニーユーザー及びミラーレス使用ユーザー(知識とスキルが足りない何もわからない人)
みたいな感じな書き込を繰り返しています。
書込番号:19845196
7点

おバカな戦いはおいといて… またα9の噂が出ていますね。
http://digicame-info.com/2016/05/9-12.html
より良好なHDRって、以前出ていたピクセルごとに露出を変えてHDR合成?ってやつでしょうか。
実現すれば、人間の目を超えるHDRIを出せるようになるかもしれませんね〜
個人的に高画素には興味ありませんが、これは面白そうです。
書込番号:19853963
0点

得手不得手のある素子、ピクセルを組み合わせるのかしらん。
名ばかりの万能、高感度、アイセンサーに飽き飽きしている
他マウントユーザーも沢山いるかもね。
書込番号:19853987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α9ってEマウント? Aマウント? どっちで出すんでしょうか?
ひょっとしてハイブリッドマウント?
どっちにしろ庶民には買えない値段になりそうですが...
書込番号:19854040
1点

E ではないでしょうか?
外野から見てると、AはEの繋ぎにしか見えない。
… なんてこと言うとまた荒れそうなんで。あくまで私の勝手な推測です。
ハイブリットだったら、Aの人も満足しそうだから、みんなが幸せになれるかもしれませんね。
でも、マウントアダプターとの差分はなんでしょうね。制約なく使えるとか?
書込番号:19854287
1点

>α9ってEマウント? Aマウント? どっちで出すんでしょうか?
自己レスです。
信ぴょう性の薄い噂レベルですが
http://digicame-info.com/2016/05/post-802.html
によるとプロトモデルにはGMレンズが付いていたみたいだからAマウントはあり得ませんね。
ふつうに考えるとEマウント
ひょっとしたら ハイブリッドマウントかもしれません。
Aマウント どーするつもり? >SONY
書込番号:19883351
2点

果報は寝て待てっていいますからね。
それより、ディスプレイ周りを刷新すべきなのかも。
書込番号:19883356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

寝て待つのも悪くない戦略ですが、長く長く寝ていると そのまんま永眠してしまうケースも多いのでお気をつけください....
書込番号:19883382
6点

>>寝て待つのも悪くない戦略ですが、長く長く寝ていると そのまんま永眠してしまうケースも多いのでお気をつけください....
オッホッホ
たしかにα99後継機は出てほしいですね。
でもね、キヤノンは5D3後継機を出していないし、ニコンもD800後継機をだしていない(D810はマイナーチェンジ)。
製品サイクルから言えば、これら2機種の後から出たα99は、両社の後継機が出てからが順当ですね。
まあ、ネガキャン様の言い方をすれば、キヤノンはいまだに4K動画機を出せていない。
動画では周回遅れであったニコンでさえ、今回4K動画機を出した。
キヤノン様の動画技術はニコンにさえ追い抜かれてしまったようだね。
幸いにして、ソニーはα7SUやα7RUという、動画機では断トツの高画質機があるので、あせる必要はない。
あせらねばならないのは、ニコンにも負けてしまった、キヤノン様の動画技術ではないのでしょうか?
やはり、ウサギと亀のように寝てしまったのかしら? だから動画では亀のニコンに追い抜かれた?
こんな状態では、動画世界一のEマウントに某社のネガキャン様が張り付くのは、理解できますね。いまだに4K動画を出す技術が無いのだから。
遅れた技術を口先でカバーしようとする輩がいるのも事実ですから、本当の某社ユーザー様は困っていると思います。カメラを愛する人たちからは、ユーザーの面汚しだと思われているのでしょうね。
私も、こういうネガキャン達は、某社を代表するユーザーでは無いと思っています。だって、写真を愛していないのだもの。
書込番号:19887693
3点

>まあ、ネガキャン様の言い方をすれば、キヤノンはいまだに4K動画機を出せていない。
相変わらず、いい加減なことを(-_-メ)
EOS-1D X Mark II EOS MOVIE
デジタルシネマ規格の4Kを、最高59.94fpsで内部記録。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/feature-movie.html
書込番号:19887922
24点

だいたい荒れるキッカケを作るのって、オレンジさんですね。笑
書込番号:19888084 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

どのメーカのどの製品であれ、きちんとした根拠を示しもせずに挑発的言辞を弄するのは誠に見苦しい。また、どういう人物であれ、相手にレッテル貼りするのも見苦しいことじゃ。過去どのようなやりとりがあったか全部は知らぬが、無用な言い合いを誘発するこうした物言いは慎むべきである。
このさい、もう一つ。
「貴君」という呼びかけは、同格であることが明確に相互に了解されている相手に対しての敬称。そうであるかどうかが未定の場合には、呼びかけする側の立ち位置として、相手を勝手に同格と見做してものを言っている形になる。つまり、「今後とも宜しく」の交換があって十分親しくなって、初めて通用可能な呼称じゃの。通常そうした挨拶ごとは省略しているネット上のやり取りで「貴君」を連発するのは、ゆえに、はなはだ尊大な言いようと取られるリスクがある。避けられるのが吉かの。
以上、老爺心じゃ。
書込番号:19888656
22点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
英国で行われているPhotograph Showでソニーのワイヤレスフラッシュが展示されました。
発売はEUでは今年の夏だそうです。
展示の写真は下記にあります:
http://www.photographyblog.com/news/sony_wireless_flash_system_hands_on_photos/
この写真の最後にスペックが書かれています。
無線コマンダー(FA-WRC1M) と 無線レシーバー(FA-WRR1)で構成される
(注:既存のフラッシュは無線レシーバーに乗せるように見えます)
既存のフラッシュを使ってワイヤレス発光が可能
5グループ以下で最大15台のフラッシュをコントロールできる
30mまで届く
TTLとマニュアルモード
1/250秒まで同調する、それとHSSも可能
スタジオフラッシュ用のSyncターミナルも付いている
このコマンダーは、複数のカメラのリモコンシャッターとして働く
最後に書かれていることは、このコントローラーで複数カメラを同時にシャッターを押せることになる。
すごい!
ようやく、ソニー純正のワイヤレスフラッシュが出る。
待ってます。
Air1を買おうとおもってたが、ソニーのフラッシュを買い増しして、この無線フラッシュに備えよう。
15個まで光るのだから、いくら買って置いても良いや。
10点

情報ありがとうございます。
これはいいですね。
自分もAir1買おうと思っていたんですが。
sonyはワイヤレス設定で発光させると、普通の発光よりもタイムラグがあるので、
結局、中華のワイヤレスレシーバーを加工して使っています。
これもタイムラグがなければいいですが。
書込番号:19719619
3点

記事の内容とは全く無関係なのでどうでもいいのですが、気になることあり。
リンク先のカメラ(α7RU)の液晶モニターの周辺部に白い筋のようなものがある。
かつ、最近は製品に貼付されない(らしい)暫定シールをわざわざ貼っている。
察するに、別売品の「純正」保護シートを貼っていたものを、わざわざ剥がしたようで、一部の中古品にみられる感じ。
(純正シートは剥がすと周囲に糊の跡が残るらしいとのこと)
なんでわざわざそんなのを展示に使用したの?
(繰り返しますが、記事の内容とは無関係です)
書込番号:19719781
2点

PO=Nさんが書いておられるように、SONYカメラの場合タイムラグが一寸問題になりうるのでした。ですので、この新型機、たとえばNissin の DI700A/AIR1と比較してどんな感じなのか、もう少し実地の情報があればと思います。
また、私はからっきしズブ素人で、その手のプロの方達に訊いたことのただの受け売りですが、こういうのは、3rd party機材 Prohoto B2 やらモノブロックやら etc etc との親和性も重要なようです。フラッシュ・ストロボについてはSONY系の機材で一切合切固めないと仕事にならない、というふうではないようになっていたほうが良いのではと思われます。ということで、実際に使ったらどうなのか、が興味深いところです。
書込番号:19720313
1点

>orangeさん
情報ありがとうございます。
カクタスを買ったばかりの身としては複雑な心境です。
まあ、制御対象はモノプロックとかもありますからね。
メーカーを跨いで使うとか。
でも、国内で発売されたら買うかもです。
少しでも、絞りを開いて撮りたいですからね。
書込番号:19721811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こういうのは、3rd party機材 Prohoto B2 やらモノブロックやら etc etc との親和性も重要なようです。
シンクロ端子用の接点はあるみたいですね。
http://www.photographyblog.com/images/uploads_ee2/news_gallery_images/sony_wireless_radio_system_hands_on_photos_06.jpg
ただ、筐体がずいぶんと大きいですし、コマンダーにホットシューが無くて
オンカメラでストロボを使えなくなるのは残念な仕様です。
筐体が大きいのは乾電池のサイズのせいでしょうか。
内容的にニッシンと比べて純正であることのメリットもなさそうです...
それにしてもSONYがスチル撮影にしか用の無い機材を出してきたのは驚きです。
今後販売される純正ストロボにこれと互換性のあるラジオスレーブ機能が載るのかどうかが
ポイントですね。
書込番号:19722517
1点

>>今後販売される純正ストロボにこれと互換性のあるラジオスレーブ機能が載るのかどうかが
ポイントですね。
なるほど。
フラッシュにラジオスレーブ機能が入れば、それを立てて置くだけで無線フラッシュになる。
良さそうですね。受信機回路だけなら安くできそうですから。
ソニーならできるかもね。出身がトランジスタラジオのソニーだから。
これくらい頑張ってほしいね。機械メーカーができないことをしましょうよ。
書込番号:19724793
2点

>orangeさん
情報有難うございます。
やっと出るのですか・・・そして遅いよ・・^^;
自分はAir1 買っちゃいました。
>>今後販売される純正ストロボにこれと互換性のあるラジオスレーブ機能が載るのかどうかが
出さなかったら・・なんで?っ手感じですが^^;
>PO=Nさん
>sonyはワイヤレス設定で発光させると、普通の発光よりもタイムラグがあるので、
何かもっさりしてるなって思ってましたが気のせいではなかったのですね^^;
情報有難うございます!
いつ出るか解りませんが詳細早く欲しいですね。
今持ってるAirを買い換えるほどの魅力あれば良いのですが、値段も含め難しそうだな^^;
でもやっとこのような周辺機器を揃えてきた事は歓迎ですね^^
書込番号:19725480
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





