α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

小さい

2015/08/07 13:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5
機種不明
機種不明

本日カメラが届きました。
本体ですが99より小さくまさにダウンサイジングですね。慣れるまで違和感ありそうですね。
バッテリーも少々不安材料でもあります。
液晶保護フィルムはケンコーの安い物を買い、傷付けば張替を考えていましたが
ここのスレで紹介されていた物を購入しました。
SDも64Gを購入。
但しレンズが手元に残っているA005のみしかありません。
この先Eマウントレンズは必要ですね。
DSC-RX1Rの様に35mm F2.8 ZA で暫く使うのもいいのかな?

書込番号:19032429

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/07 13:29(1年以上前)

ご購入おめでとうごさいます。
良いお買い物でしたね。

書込番号:19032457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2015/08/07 13:44(1年以上前)

お昼に、佐川急便さんより無事受けとりました。
今年2015年は、α-7000、α-9000が発売されてから30年になるんですね。
30周年記念シールが、入ってました。

早速、この電池も充電させて、撮影に出掛けます。
しかし暑いです。

書込番号:19032477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2015/08/07 13:47(1年以上前)

別機種

シール。どこに貼ろうかな?

書込番号:19032483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/07 14:04(1年以上前)

デジカメの美さん

これからも宜しくお願いします。

書込番号:19032510

ナイスクチコミ!0


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/07 14:09(1年以上前)

機種不明

さいなみ3173さん

私はα7700iに始まり7R2迄来ました。
結構乗り換えましたね。

私も箱の底にシール有りました。
一枚は防湿庫に貼ろうと思っています。

書込番号:19032519

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2015/08/07 14:13(1年以上前)

>さいなみ3173さん

31.5度 湿度72%

室内熱中症にくれぐれもお気を付けください〜

ご購入おめでとうございます!

書込番号:19032527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/08/07 14:36(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。電池(撮影可能枚数)が、もう少しほしいですね。

http://kakaku.com/item/K0000789764/spec/#tab

書込番号:19032560

ナイスクチコミ!0


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/07 14:41(1年以上前)

じじかめさん

NP-FM500Hより小さい、小さ過ぎると言っても過言で無いバッテリー少々残念感があります。

書込番号:19032569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:1058件

A Fそのまま使えるんでしよぅか?

だとしたら ソニー恐るべし。

キャノンはいけるようですが。

書込番号:19031714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1058件

2015/08/07 07:00(1年以上前)

てか、手振れ補整不要ですな。

ソニーの場合。

書込番号:19031722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件

2015/08/07 07:26(1年以上前)

レンズアダプタ経由です。

書込番号:19031749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/07 07:57(1年以上前)

ニコンのレンズ発表で"良"でスレ立てって変だ...

書込番号:19031816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/07 08:11(1年以上前)

ところで電磁絞りになったニコンのE.Gレンズに対応したマウントアダプターってどんなのがあるんでしょうか?

それと新レンズ出た時に対応させるためのマウントアダプターのファームアップってどうするんだろ?

書込番号:19031841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1058件

2015/08/07 08:43(1年以上前)

>某傍観者さん

実はそこが不明点です。

α買って良いのか?

書込番号:19031895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/07 08:49(1年以上前)

ニコン買えば無問題

書込番号:19031911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2015/08/07 09:20(1年以上前)

NikonのレンズはNikonのボディでCanonのレンズはCanonのボディで使うのが王道(特に上位機は)。
いざという時はまだOVFの方がEVFに比べて対応力が高い(AFだけしか使わない場合は差は無いが)。

7RM2ボディのコンパクトさと機能てんこ盛りは楽しみな面があるが7RM3まで待つのも一つの方法かなと思う。
また、7RM2のボディ体裁が7M2ボディ程度なら現在の価格に見合う価値観は見出せない。

書込番号:19031943

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/07 09:20(1年以上前)

定期的に探してますが、電磁絞り専用(電子接点付き)はまだ出てないです。
Fと共用のが辛うじてあり、絞り値は勘です(笑)
なんちゃってなら、絞りが変えられなくなりますが、EF経由で出来ます。


New 2470G VRは、AF爆速らしいですよ。
Nikon使いの店員が、買い替えるか非常に悩んでました(笑)

書込番号:19031944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tea_3さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 phtohito 

2015/08/07 09:32(1年以上前)

現段階では、nikon Fマウント用のアダプターは、絞りもオートフォーカスも手動になってしまうと思いますよ。ただ先月、オートフォーカスできるアダプターの噂が出てきたので、数年以内に商品化されることを期待しているところです^^

nikon E(電磁絞りのレンズ)も今後増えてきそうなので、是非ともmetabones EF-FEみたいな性能のアダプターが出てくれることを祈りたいです。。。
http://www.sonyff.com/rumor-nikon-f-to-sony-e-mount-autofocus-adapter-is-on-its-way/

書込番号:19031968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件

2015/08/07 10:50(1年以上前)

>ProDriverさん

私も質感が玩具のようですきになれないでいます。

高性能なのですが。

書込番号:19032110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件

2015/08/07 10:53(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

難しい状況ですね。

書込番号:19032116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件

2015/08/07 10:55(1年以上前)

>tea_3さん

暫く様子見です。

書込番号:19032123

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/07 11:45(1年以上前)

悪いけど、ニコンの人は、いつまでも重くて大きなカメラを担ぎまわってください。

新レンズは超少ない:電磁絞りなんて、ごくわずかでしょう?
私が使っていたレンズは、すべて昔風のレバーで動かす旧式な絞りでした。24-70F2.8Gをはじめ、2年半前の24-70F4Gですら、旧式なスライド絞りでした。
Gの代わりにEがつくのが電磁絞りなの? 例えば24-70F2.8Eみたいに。
するとたったの10本程度しかないよ。

なんだ、遅れている絞りを必死で新しく付け替えているだけではないか。
ニコンユーザーも大変だなー。 「レンズを総取り換え」しないと新しいシステムに対応できないのか? Fマウントも困ったものだね。

それと、MFではソニーのEVFが圧勝ですね。
D800Eとα99を横に並べてMFで撮ってた。D800Eはなかなか正確に合焦しにくかった。 α99は、F4以上だとピーキングで一発合焦。F4以下の開放だとファインダー内をピンと拡大で7倍にして一発合焦、14倍にもできる。これがいかに優れているかは、OVFの人は理解できない。見てないのだから。

Fレンズを次世代レベルに総取り換えするくらいなら、Eマウントに切り替えたほうが良いよ。
Eは Zeisstレンズが5系統もある超豪華マウント。
  Zeiss本社の Loxia、 Batis(AF)、Touit
  ソニーの  Zeissレンズ(AF)
  コシナの  Zeissレンズ(アダプターでMF) 
FマウントはZeissはコシナしかつかないだろう、MFのみで?
Zeiss本社は、明確にEに投資を収中している。未来はそこにありと読んだから。

Fマウントのように古いレンズばかりが多くても、次世代では十分な働きができないよ。
これが現実。
遅れていたニコンもようやく追いつこうと動き出したようだね。
そうしないと動画で脱落するものね。 
もう遅すぎるかもしれないが。

書込番号:19032224

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/07 13:08(1年以上前)

>Eは Zeisstレンズが5系統もある超豪華マウント。

5系統全部足しても.....(以下自粛)

書込番号:19032415

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/08/07 14:59(1年以上前)

使う人の好みに合わせて、好きなボディやレンズを使えばいいと思います。たとえAFできなくても・・・

書込番号:19032603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件

2015/08/07 15:46(1年以上前)

>orangeさん

成る程。 α最強と理解しました。

書込番号:19032690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件

2015/08/07 15:50(1年以上前)

>じじかめさん

了解です。

書込番号:19032700

ナイスクチコミ!1


niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 PHOTOHITO 

2015/08/31 22:26(1年以上前)

ニコンレンズをEマウントにて、オートフォーカスとレンズ内手ぶれ補正も作動可能なアダプタが本当に開発中のようですね
当初は8月発売とのことでしたが未だに正式発表がないのでもう少し先でしょうか

http://mattgranger.com/gear-talk/item/825-commlite-nikon-f-to-sony-e-adapter-with-autofocus-stabilisation

こいつが結構使える代物だとニコンのレンズ資産を活用できて嬉しいのですが
どうなるのだろう

書込番号:19100049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/01 09:01(1年以上前)

APSーCレンズでもAPSーCモードでも任意のデジタルズームでも、
ファインダーにきっちり写る機種、MFし易い機種のほうが良さそうな
気がするんだけどなあ。
潰しが効っていうのか。

# 鎌倉の近くに住んでいるけど、いざって時にはどこに行こうか?

書込番号:19100948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信31

お気に入りに追加

標準

本日受け取ってきました

2015/08/06 20:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 
別機種

α7RII+沈胴ズミクロン

本日入荷したとの電話があり、会社の帰りに受け取ってきました。試写は明日になりますが、とりあえず報告。沈胴ズミクロンを装着してみましたが、よく似合ってます。ボディーの質感も初代と違ってつや消し調で、落ち着きがあります。明日試写したら、また報告します。

書込番号:19030709

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/07 08:54(1年以上前)

わお。
>苦楽園さん
ゲット、試写おめでとうございます。
そのレンズで他の撮像素子の例がわからないので、
すごさがわかりませんが。。。
良さげなのですね。

書込番号:19031921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/08/07 09:05(1年以上前)


只今、届きました。^^

犬の散歩から帰って、わずか2分後のことでした。ラッキー(妻にばれないで、受け取ることができました)^^

笑えるのは、バッテリーが2個入っていることです。ソニーも、さすがに電池が持たないことを認識し、シグマと同じようにバッテリーを複数個にしたみたいです。^^

さあ、写真を撮るぞぅ^^

書込番号:19031928

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/07 09:08(1年以上前)

>苦楽園さん
>>でも、64GB以上のUHSスピードクラス3以上のSDXCが必要らしい。なんのこっちゃ?

うん、これは判りにくいのですが、メモリーカードの種類を表しています。これがややこしい、屋上階を重ねています。
ソニーカメラでは、プロ使用に近いセミプロ用のフォーマットでビデオ録画できます。一般の録画方式との差は以下です:
1.一般用は、AVCHDであり、家庭用ビデオがこれです。書き込み速度は最大で28Mbpsです。これだと普通のメモリーを使えます、SDHCとSDXCです。
SDHCは32GBまでであり、64GB以上はSDXCという種類になります。
2.セミプロ用はAVCH Sであり、4Kでは100Mbpsです。これを録画するには新しいタイプの高速メモリーカードが必要になります。
同じ様なSDXCですが、さらに細分化されていて、UHS-1 クラス3が必要になります。クラス3の代わりにU3とも呼びますので、UHS-1 U3とも言われます。
この上には、UHS-Uがありますが、高価なので普通は使いません。

いやー、ややこしい。お勧め製品で言う方が判りやすいです。
α7RUは、高画素なのと、ビデオ撮影もするかもしれませんので、私は128GBのカードを使います。お勧めは以下の物です:
1.SANDISKのSDSDXPA-128G-G46 [128GB] 書き込み速度は90MB/sと速くて良い。 1万2千円。こちらが王道です。ただし、これは平行輸入品でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000724136/
2.トランセンドのTS128GSDU3 [128GB]です。書き込み速度は60MB/sです。9千五百円。訳知りの人が使う物です。
http://kakaku.com/item/K0000640157/

私はサンディスクとトランセンドを併用していますが、128GBはトランセンドを3枚つかっています。1年以上エラー無しです。
スレ主様には、サンディスクをお勧めします。王道だからです。

書込番号:19031930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/07 09:12(1年以上前)

>ピノキッスさん
7Sの時から2個付いてましたよ(^-^)
機種の性格で決めてるのですかね?(^-^)
自分はほぼ純正のレンズしか使っていませんがレビューが楽しみです♪

書込番号:19031933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2015/08/07 09:46(1年以上前)

同じソニスト予約でも、私の場合は、発送連絡が昨日の夜12時、佐川の記録では大井川発送が昨日18時と、orangeさんから、周回遅れでしたが、先ほど自宅に無事に届いたようです。良かった良かった。飲み会やめて早く帰りたいなぁ。

書込番号:19031992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/08/07 09:56(1年以上前)

>64GB以上のUHSスピードクラス3以上のSDXCが必要らしい。

ソニーのカムコーダーと一緒で、exFATにしか対応していないのでしょう。SDHCでも速いカードならパソコンでexFATにフォーマットしたら使えるかもしれません。

あと、製品カテゴリーが「デジカメ」なので例の関税しばりで29分59秒で録画が止まってしまうのかどうか興味あります。

書込番号:19032007

ナイスクチコミ!0


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2015/08/07 09:59(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
α7Rの時は、35mmでも周辺光量が落ちて、24mmでは明らかに変色が激しく、21mmは論外でした。

書込番号:19032013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2015/08/07 10:00(1年以上前)

>orangeさん
具体的なお話ありがとうございます。早速探してみます。

書込番号:19032017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ろろたさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/07 10:15(1年以上前)

私も本日ゲットしました!
EVFのドットが気になるんですが、私だけでしょうか?
倍率上がったから??

書込番号:19032044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2015/08/07 14:22(1年以上前)

リベンジ完了のようですね。旅行記楽しみにしています。

書込番号:19032535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/07 14:45(1年以上前)

>苦楽園さん
SANDISKのSDSDXPA-128G-G46 [128GB]は並行輸入品であり、安くて速いので、今日これを1枚買い増ししました。α7RUをテストしていますが、連写するとトランセンドのWrite 60MB/sでは時間がかかる。
やはり、速いのに越したことはない。やはり、4200万画素は伊達ではないです。

それにしてもSANDISKのWrite90MB/sは安くなりましたね。α77時代の半額以下になっています。
今はこれがお買い得ですね。

書込番号:19032576

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2015/08/07 20:36(1年以上前)

やっぱり超広角にもいいみたいですね。

スーパーアンギュロンは、本家のMでもマゼンタかぶり?がひどいようですので。
<参考>http://blogs.yahoo.co.jp/ty470620/63423900.html

デジタルで最後に残った欠点も克服されつつあるようです。

書込番号:19033238

ナイスクチコミ!0


kimijiさん
クチコミ投稿数:90件

2015/08/08 07:01(1年以上前)

コンタックスのビオゴン21mm , 28mmは、お持ちじゃないでしょうか?レンズが後方に出っ張っているのでマゼンダ被りがひどいようですが
よろしくお願いします。

書込番号:19034161

ナイスクチコミ!0


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2015/08/08 08:47(1年以上前)

>orangeさん
SANDISKのSDSDXPA-128G-G46 [128GB] はヨドバシカメラには置いてませんでした。近いものはSANDISKのSDSDXPA-128G [128GB]ですが、36480円もします。SANDISKのSDSDXPA-128G-G46 [128GB] は、どうやったら入手できますか?

書込番号:19034339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/08 09:01(1年以上前)

>苦楽園さん

従来は論外だったものが十分な実用域に達したということですね。
昔ふのフィルム時代のレンズがまた楽しめそうですね。
広角ファンにはたまらないのかも。。。

書込番号:19034376

ナイスクチコミ!0


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2015/08/08 09:24(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
昨晩会社の友人と飲んでたのですが、そこでも、友人は今でも学生の頃に買ったOM-1, 50mmF1.8, 200mmF5.6を大切に保管してあると言ってました。当時一生懸命アルバイトして大枚を叩いて買ったのに簡単に手放せないですよね。まさにそういう人達にα7RUはぴったりだと思うのですが、いかんせん、高価すぎる。

書込番号:19034412

ナイスクチコミ!0


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2015/08/09 14:29(1年以上前)

>orangeさん
日本橋のPCワンズで、SANDISKのSDSDXPA-128G-G46 [128GB] を、13550円でゲットしました。

書込番号:19037892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/09 18:25(1年以上前)

>苦楽園さん
>>友人は今でも学生の頃に買ったOM-1, 50mmF1.8, 200mmF5.6を大切に保管してあると言ってました。当時一生懸命アルバイトして大枚を叩いて買ったのに簡単に手放せないですよね。まさにそういう人達にα7RUはぴったりだと思うのですが、いかんせん、高価すぎる。

大丈夫ですよ。
このカメラの普及版は必ず出る。それがシェアを争う戦闘カメラになります。ソニーも45万円のカメラが飛ぶように売れるとは思ってもいない。しかし、思ったよりはたくさん売れているようですね。

来年に戦闘カメラを出せないようだと、没落あるのみ。これからのソニーは没落せずに成長する。
ご友人には来年をお楽しみにとお伝えください。

書込番号:19038361

ナイスクチコミ!0


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2015/08/09 18:58(1年以上前)

今回の技術に関しては、SONY製品として販売するのではなく、他社に供給してCMOSセンサーの事業として活躍して欲しいです。それを買ったオリンパスが、OM-1Dなんてのを、マイクロフォーサースの事業部を惑わしてまで製造販売し、昔のOM-1の有名なレンズ(50mm,200mm,?)も復刻数量限定販売して欲しい。このOM-1Dは姿形はOM-1と寸分違わず、フィルムを入れないだけという代物であって欲しい。巻き上げレバーは、いりませんが。

書込番号:19038437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/08/10 22:50(1年以上前)

サンディスクSDSDXPA-128G-G46なら今日現在、税込12,450円で買えます。

http://www.akibaoo.co.jp/c/item/0619659121792/

また、結局このカメラは動画は連続で29分しか撮れない仕様(取説285ページ)ということなので、私なら半額以下で買える64GBを複数枚買います。
しかし、この取説の表記では相当熱には辛そうですね。

書込番号:19041559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

いやいや、気が早いなー、今度のソニーストアは。
今日、メールが届いて、α7RUを製品登録しました となっていた。
ほー、まだ手にしていないのに、もう登録されたのか。
ちなみに、ソニーサイトを見ると、8月5日で登録されている。

登録完了したという事は、Serial No.も決まったのだよね。

サービス精神に目覚めたのかな?
何しろ、登録システムはタコだったからね。最低だった。PCのマザーボード登録よりも悪かった。
これ以上ややこしく作れないと言うほど、低レベルの登録システムであった。
40万円機で、こんな不便なことをやってると文句が出るのだろうね。
α7RU購入者には、還暦越えの人たちも多いからねー。

よかったよかった。

これからもサービス精神を発揮してくれよね。何しろソニーはサービスに疎いからね。
自己中で育ってきた社員ばかりだから。
これが分社化の変化かな? 良いねー。

書込番号:19030382

ナイスクチコミ!4


返信する
nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/06 18:45(1年以上前)

私に来たのは

◇◆「FUJIFILM Professional スーパーデジタルプリント クリスタル」
クーポンコード発行のお知らせ ◇◆


です。

書込番号:19030431

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/06 19:09(1年以上前)

ついでに、
α7RUのポートレート写真がダウンロードできますね。
AlphaRumors で紹介されていたので、ここに転載します。
  https://assets.adobe.com/link/1933d234-ba1c-4618-7dc9-7e8f6e04ae75?section=activity_public
Adobe Creative Cloud内にあるようです。

DNGフォーマットのままダウンロードすると、約45MBほどになりました。

PhotoShopで開くと・・・美しい! 良い写りです。(当たり前か、良いのを選ぶから)

それよりも、PhotoShopで読み込んだままだと3Kディスプレイでは16%縮小です。
どんどん拡大して行ける。すごいねー。D800E以上だよ。
100%で見ると、瞳には室内だと窓や撮影者の顔が写りこみ、屋外だと撮影者の影も映りこんでいる。
こんなことも気にしなければいけなくなしそうです。

不思議なのは、1枚だけ(01148.DNG)髪の毛に色が混じっている。偽色かな?シャープにしすぎなのかしら?
他の写真は問題ない。
まあ、これくらいは気にしない。
良いねー、レンズは何だろうか?
明日が楽しみではあるが、こんなきれいなモデルさんがいないので、俺のカメラはかわいそうだな。
我慢しろよ、景色で。

そうそう、このPCもWindows10 にしました。まだ2台ですが、残りの4台もWin10にするよてい。ISOファイルを作ったので、簡単にWindows10に移行できる。

書込番号:19030480

ナイスクチコミ!4


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2015/08/06 19:09(1年以上前)

タコな人よりは良いよね、誰とは言いませんが(笑)

書込番号:19030483

ナイスクチコミ!6


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/06 19:11(1年以上前)

>nisiiryouさん
>>◇◆「FUJIFILM Professional スーパーデジタルプリント クリスタル」
クーポンコード発行のお知らせ ◇◆


そうそう、これも昨日届きました。これって何でしょうか?
クリスタルプリントは時々使ってるが、それにスーパーとデジタルがついている。


書込番号:19030487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2015/08/06 20:29(1年以上前)

本日、行きつけのカメラ屋に行ったら、相当売れているらしいネ。

 サンプルファイルを見ると、ポートレートは相当気を使わないと…漸くまともなカメラが出てきたかな(^^

書込番号:19030670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/08/06 20:54(1年以上前)

α7が破格なお値段だったからで、45万円のフルサイズって昔からしたらごくごくあり得る値段ですよね。ただニコンはD750、キヤノンは6Dと廉価フルサイズDSLRを出してフルサイズ市場を囲い込みに来てる感がありますから、それに対してソニーはどう対抗していくのか?まあ自分にはフルサイズで50MPクラスのデータ量テンコ盛りカメラは使えないから関係ないけど(その前に買えないけど*_*;..シクシク)

書込番号:19030734

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/06 23:41(1年以上前)

ちょっと ちょっと、大変なことに気づいちゃった。

上記で紹介したモデルさんのサイトですが、
    https://assets.adobe.com/link/1933d234-ba1c-4618-7dc9-7e8f6e04ae75?section=activity_public

これをDNGのままダウンロードして見ると、使うディスプレイの解像度によって等倍の評価が違ってくる。8枚全部見ていて気付いた。

最初はNEXの27インチ3KディスプレイPA272Wで見たら、1枚だけ(01148.DNG)髪の毛の偽色が気になった。

次にDELの24インチ4KディスプレイUP2414Qで見たら、偽色はさほど気にならない。
画質は、PA272Wが高価なだけあってわずかに良い。だから、画質の差ではない。
思い付くのが画素の大きさ。
27インチで3Kだから個々の画素は24インチの4Kディスプレイよりも大きい。
だから等倍で見ると、髪の毛の一本が大きく拡大表示される。
したがって、偽色も目につきやすくなる。
しかし、小ぶりの24インチで4Kなら、画素が小さいので髪の毛も細くなり、偽色が目立たなくなる。

という事は、ハイビジョン2Kで27インチのディスプレイで見たら、髪の毛はもっと太くなるために、等倍表示では偽色がさらに目立つだろうね。

4200万画素になると、等倍の見方も考えないといけなくなるねー。
どうせ思慮浅な人たちが、古い2Kディスプレイで見て、偽色がーーーなんて言い出すだろうね。
4200万画素の等倍は4Kで見ないといけないね。

いやー、ついにこのレベルまで到達してしまったのか。
凄いなー。

書込番号:19031307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/07 06:39(1年以上前)

おめでとうごさいます。

書込番号:19031691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ124

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

AlphaRumorsが紹介している評価が多く出始めました。
もちろんAlphaRumors ですから、好意的な評価が掲載されます。

それでも、今までのα7シリーズは、一眼レフの置き換えとは評価されなかった。あくまでもサブとしての突出した魅力であった。
その領域では世界一になるが、汎用機としては未成熟な面もあった。
だから、多くの人は、2台3台買って、それぞれの世界一の領域を楽しんで使い分けていた。
私もα7S(超高感度・無音撮影)とα7(小型軽量・高画質)を使い分けていた。

しかし、α7RUでは、世界一の領域が汎用エリアでそろってきた。
平たく言えば、鳥を追う以外では、残りの領域ではあらゆるところで世界一になっている。
ついにデジタル一眼の置き換え機が出現してしまった。
(5D3やD810も、鳥を追うカメラではないよね。無理すれば追えるが、鳥追いには専用機があるから)

Lensrentals は以下のように言っている:
  http://www.sonyalpharumors.com/lensrentals-says-the-a7rii-is-the-real-first-alternative-to-your-big-bulky-dslr/
  あなたが、大きくて重い一眼レフの良い置き換え機を待っていたなら、ついにこれがお財布に見合うものになる。
  従来のα7シリーズ(α7S・α7R・α7U)は好きだけれども、一眼レフを置き換えるというには心もとなかった。
  しかし今、α7RUが来た。これぞ本当の置き換え機だ! いっときも早く使ってみなさい!


判る判る。
世界初の次世代機だものね。
私もこれでα900とα99を置き換えられるか? (D800Eは既に置き換えた。一番重かったから)
楽しみに待っていよう。

  ソニーよ、ありがとう。

書込番号:19029386

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/08/06 08:43(1年以上前)

>orangeさん
時期尚早
3軸バリアングル液晶でもなく、
ジョイスティックによる機敏なAF移動もなく、
まだまだだ。
槇部長もレスポンス含めた最強機はもう少し先と
デジタルカメラマガジンで発言していた。

冷笑主義と闘い、近未来にてソニーで良かった
と高らかと宣言するためには、
ココで浮かれたりキヤノン機を冷やかしたりせず
実用して可能性を探索しながら、
短所は提案付きで批判すべき。

繰り返すけど、浮れるのは時期尚早(^_-)

書込番号:19029428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!51


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/06 08:59(1年以上前)

ほほーと、
眉につば付けながら、
鼻の下を伸ばしてます。

書込番号:19029455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:16件

2015/08/06 09:38(1年以上前)

小さくなって犠牲になるものがあるなら
大きいまま機能を詰め込んでもいい。

プロ、ハイアマが使うには
マウント、電源、処理能力が貧弱。

まだ向き不向きがあるのでは。

ただレンズの組み合わせによっては
欲しい種類のカメラではある。

書込番号:19029501

ナイスクチコミ!6


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/06 09:38(1年以上前)

>>繰り返すけど、浮れるのは時期尚早(^_-)

さよう、浮かれてはいない。

三軸液晶は無いが、上下液晶はある。これはC/N機ユーザーにとっては進歩なんです。
D800Eで一番困ったのはローアングル。水面のハスを撮ろうとしたが、見えないままシャッターを押した。α7やα99なら、水面すれすれで液晶を上に向かて見ながら撮れた。
これでも充分な場合が多い。

レスポンスはα7系は遅い。
D800Eは良かったねー。なんでもD4sと同じAFとシャッターを使っていると雑誌で読んだ。カシャカシャとテンポ良く撮れた。
α99も(私の領域では)同じほどAFが速く(たとえば24-70F2.8ZAでAF-D)、カシャカシャと小気味よく撮れた。
よいよね、撮影に集中して行ける。

α7はダメ。 パシャリパシャリとゆるゆる撮るから、集中力が高まらない。
これを改善しているのがα7RUだが、まだまだD800Eやα99レベルには達していないと思う。


だから、置き換えると言う人は、趣味の人。
例えば私のように、ゆるゆるでも良いから、綺麗に撮れれば良いや・・・と言う人たち。
プロでもゆる鉄の中井さんは使うと思います。

このように、カメラ全体では、置き換えられないが、個人の撮影範囲では充分置き換え可能なカメラになった。
私は、置き換え可能になる種類の撮り方。
捨て聖はダメだよ、若いから、もっと活動的な写真を撮らないと。
α7RUはアマチュアが待ってた待望のカメラです。
置き換えるかどうかは、撮影領域に依存するでしょうね。

いずれにせよ、真剣に置き換えを議論できるレベルに達してきたことを、素直に喜びます。

明日到着か・・・待ってます。

書込番号:19029502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/06 16:38(1年以上前)

orangeさん
7R2が届くのが楽しみですね。

私の機材はSONYだけにしようと
処分を始めました。
7R2は買えませんが、作例楽しみにしてます。

書込番号:19030215

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/06 17:26(1年以上前)

>>私の機材はSONYだけにしようと
処分を始めました。


御意に。
私も6年間使わしていただいたニコン機とレンズを処分中です。
良いカメラでした。静止画写真機としては、ソニー機より格上でしたね。
しかし、新しい時代には、新しい発想のカメラが必要ですので、古い皮を脱ぎ捨てます。

今後はソニー機のみのほうが単純明快で良い。
小形軽量でありながら(重量級デジイチと同じ)高性能というのも魅力です。
少しづつ必要な機器がわかってきました。
これからは、次世代カメラも交えて、ゆっくりと撮影にいそしみたいと思っています。

ようやく、ソニーも余裕をもってカメラを見渡すことができるようになったね。
今までは、崩壊寸前のミノルタを引き継いで、必死に生きてきたからね。
ご苦労様。

α7RUで一息ついたら、今度は普及機だ!
  がんばれ! ソニーの技術者!
  次世代のトップランナーでぶっちぎろー!


書込番号:19030289

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2015/08/06 19:23(1年以上前)

おやおや、このスレッドにはαの四天王が三人も揃っている。
なかなか豪華ではないか。

ところで高いカメラを世に吐き出したのはいい。
それでやりきってないかい!?ソニーよ!

一年以上前に発表になったロードマップには、90マクロや35mmf1.4の後に、
大口径レンズと記載があった。

しかし、長いことレンズに関して発表がない。
いいよ、レンズの評価は。90mmマクロの評価はすこぶる高い。

ソニーよ。早く次のレンズを発表しないと。

ニコンを見よ。溢れるばかりにレンズを出している。
200-500f5.6や広角単焦点。そして大三元標準ズームの二型。
さらにはDXの高性能ズームレンズ。
キヤノン11ミリスタートの超広角f4通しをとうの昔に出している。
ソニーはどうした!?40万以上のカメラを出しておいて、それでおしまいかい!?
早く大三元や超望遠レンズ、超広角レンズを出さないと。

LA-EA4とSAL70-300Gを持ったカッコいい外人さんの画像貼り付けてもダメだよ。
あんなAF使えるはずがない。いい加減にしなさいよ。

立ち止まるなよ。ソニーの人たち。
待っているよ。ユーザーは。
いざ飛べ、宇宙の果ての底へ。

書込番号:19030523

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/06 19:28(1年以上前)

>宇宙の果ての底へ。

宇宙の果てに 底なんてあんの??

書込番号:19030531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/06 20:28(1年以上前)

軸足さえしっかりしていれば大丈夫でしょう。

書込番号:19030666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/06 20:54(1年以上前)

そういう評価は他人じゃなく使ってみたり、試したりした自分の感覚で決めるものではありませんか?
置き換えになるかどうかも人それぞれです。

書込番号:19030738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/08/06 23:10(1年以上前)

>ソニーよ。早く次のレンズを発表しないと。

日本には、ボディばかり買い替え、レンズは標準ズームと50mmと70-200の3本があれば良いという、またはそれすら持たずにひたすら何十万もするボディを買い換える層が少なくないことに、ソニーは気がついたのだと思います。

書込番号:19031210

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/07 00:13(1年以上前)

軽自動車も200万円に匹敵する時代ですからね。
でも私には変えないなあ。
Aマウント機待っています。
でも、作例次第かも。。。

書込番号:19031400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/07 01:57(1年以上前)

レンズは、ZEISSやサードパーティーからもいろいろ出るようだから、いいんじゃないですか。
そちらさんにも儲けてもらわないと。

書込番号:19031528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/07 06:40(1年以上前)

良い情報有難うございます。

書込番号:19031693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/07 08:57(1年以上前)

Eマウントの新四天王が決まりそうですね。
私はAマウントの四天王に憧れれるかも。ぉぃぉぃ。

書込番号:19031924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ273

返信101

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

SONY α7RUのヘルプガイドを見ると、画質の項目で以下の記述になっています:

RAWについて

本機で撮影したRAW画像を開くにはImage Data Converterが必要です。このソフトウェアを使えば、RAW画像を開いたあと、JPEGやTIFFのような一般的なフォーマットに変換したり、ホワイトバランス、彩度、コントラストなどを再調整することができます。
RAW形式の画像には、[オートHDR]、[ピクチャーエフェクト]を設定できません。
本機で撮影したRAW画像は、1ピクセルに対して14ビットの分解能を持っています。ただし、以下の撮影時は、12ビットの分解能に制限されます。
    [長秒時NR]
    [BULB]
    連続撮影(プレミアムおまかせオート時の複数枚連写なども含む)
    [サイレント撮影]

(引用終わり)

RAWは14bitですが、連射とサイレント撮影では12bitになります。
確かこれはα7もそうだったと思いますが、いつからこの仕様になってるかご存知でしょうか?
α99はRAWは12bitだったような気もする? 気にしてなかったから覚えていません。

まあ、いずれにしても連射でも14bitほしいという人も出そうな気がしますが、私は全然気にしていません。連写12bitでOKです。
サイレント撮影も12bitで問題ありません。発表会や音楽会は12bitあれば十分ですから。


書込番号:19018842

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に81件の返信があります。


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/08/16 02:37(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

私のコメント [19055428]ですが、引用を間違えて意味不明になってしまってました。

=====
SONYの14bitRAWに関しては、ある意味、けーぞー@自宅さんが冗談半分で書かれた

>2ビット左シフトして、下位2ビットに乱数を 論理和する 

みたいなもんなので、意味のある14bitとは言えないだろう、ということです。
=====

と書きたかったんです。訂正します。失礼しました。

書込番号:19055719

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/16 07:06(1年以上前)

[19054332] gintaroさん曰く:
> そうですよね。私も、RawDiggerのページ見て「えー!?」って思った。でも、どうも、そういうことみたいです。
> http://www.rawdigger.com/howtouse/sony-craw-arw2-posterization-detection

そもそもARW2ファイルに含まれている11bitや7bitの値をどう解釈するかは、ソニーはNon-Disclosure Agreementをサインした相手(例えばCapture Oneソフトを開発しているPhase One社?)にしか公開していないでしょうから、rawdigger等の「勝手連」のサイトに掲載されているARW2の「解析」はあまり真に受けない方が宜しいかと。

因に、彼らは11bitの値の最小値は「256」である、と云う前提で色んな推定や計算を行っています。

しかし、A7IIで撮影した極普通の写真のARW2ファイル幾つかを当方が彼らの手法(基本的にはdcrawの手法)を使い、dumpした所、11bitの最小値は「33」と云うファイルも有ったので、rawdiggerの色々な計算の前提は既に破綻しています。

書込番号:19055870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/16 08:11(1年以上前)

> 16bitのほうが言葉のなじみがあるから

人間からのなじみよりも、CPUからなじみのほうが大切かも。

CPUがもっとも処理の得意なデータ長が重要です。
RGGBのベイヤーパターンから、任意の位置のRGBを求めるのに
(途中の演算過程を含めて)何ビット長が適切なのか。。。
アルゴリズムにも依存するんでしょうね。

# 今ではなく将来に備えて128ビットで設計していたら感動かも。
# ファイルシステムは既にそうなっているものもありますから。。。

ソニーの12ビット長Rawと14ビット長Rawってファイルサイズが
そんなに違ったかなあ?

書込番号:19055971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/16 22:24(1年以上前)

>gintaroさん

分かりました。
gintaroさんは、14ビットRAWと12ビットRAWとで、元データが同じだと考えているのですね。

なぜソニーのAPS−Cが12ビットRAWなのか考えるとですね。
単純に14ビットから12ビットへの圧縮作業の違いだけでしかないのであれば、
14ビットRAWは普通に搭載出来るはずですよね。
ということは、まず内部処理からが違うと思うのですよ。14ビットRAWと12ビットRAWとでは。

こういう前提がわたしの頭にあったので、
どうも上手くgintaroさんの書かれた内容が正しく理解できませんでした。
まさか元データから同じである、という前提があったとは、完全に想定外でした。すみません。

(→ 書かれているじゃないか、と言われれば確かにそうなんですが、そうくるか、というのが正直な感想です)


ただ、さすがに、それ(元データから同じ)というのは無いと思いますよ。
14ビットの内部処理は、14ビット処理でしょう。

つまり、センサーの信号をまず14ビット化するのか、12ビット化するのか、という違いがありますし、
14ビットから12ビットへわざわざトーンカーブ圧縮する作業も、14ビットへの復元に向けて最適化する(はず)ですから。

14ビットRAWと12ビットRAWとで、元データが同じ、というのがまず根拠があって書かれているのでしょうか?
とはいえ、こんなことはソニーの人に聞かないと分からないことのように思われるので、回答は任意で結構です。

それでは〜。

書込番号:19058235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/16 22:39(1年以上前)

>gintaroさん

RawDiggerについては、一旦判断は保留にした方がいいと思いますよ。

書込番号:19058295

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/08/17 13:26(1年以上前)

>そもそもARW2ファイルに含まれている11bitや7bitの値をどう解釈するかは、ソニーはNon-Disclosure Agreementをサインした相手(例えばCapture Oneソフトを開発しているPhase One社?)にしか公開していないでしょうから、rawdigger等の「勝手連」のサイトに掲載されているARW2の「解析」はあまり真に受けない方が宜しいかと。

それはおっしゃるとおりで、実際、RawDiggerの記事に関しては、混乱があって、表などの数値に間違いがあることは著者も認めています。
ただ、私が引用した部分

>16画素一組にして、その中の最大値と最小値を11bitで記録し、残りの14画素に関しては最大値と最小値の差を「7bit」に分割して値を割り当てる、

はΦοολさんも書かれてるように、dcrawのアルゴリズムですよね。dcrawも勝手連ですが、
世界中で多くのユーザーが使用しており、そのアルゴリズムに関して問題が指摘されてないのであれば、
勝手連だから信頼に値しないということにはならないでしょう。SONYのRAWに関して

>12bitも14bitもそう変わんないんじゃないの?

という結論に関しては、RawDiggerの定量的な議論は必要ないわけで、この疑念は変わりません。

一方、RawDiggerが問題にしている現象に関して、SONYの圧縮アルゴリズムがそのような問題を引き起こしうることは推測できますが、RawDiggerの議論に定量的な間違いがある以上、問題の原因が、本当に全てこのアルゴリズムで説明できると考えるのは早計かもしれませんね。

書込番号:19059567

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/08/17 13:52(1年以上前)

>7D好き!さん

>gintaroさんは、14ビットRAWと12ビットRAWとで、元データが同じだと考えているのですね。

いえ、ちがいます。だからこそ、「素子から出力されたデータが同じなら」と条件を明記したつもりでした。
たしかに、ここは、ややこしいというかまぎらわしいので、誤解されるのはしかたないのかもしれませんが、あくまでも、そういう仮定の上での話です。
実際は、A7系のように、12bitと14bitの2つの出力を持つSONY機の場合、7D好き!さんのおっしゃるように、両者で素子出力が異なり、実際の画像にもノイズレベルの差として違いが現れるようです。この点に関しては私もすでに[19029992]でコメントしてます。

>11bit(+7bit)に圧縮されたデータにかけるカーブの違いだけなら、12bitRAWも14bitRAWも等価だろうと思いましたが、単射時と連写時で読出しモード(低速/高速)が切り替わるみたいです。

>14bitRAWといっても、14bit(実際には13bit?)で読み出してる機種の12bitRAWと本質的に同じっぽいので、SONYの14bitRAWが名ばかりっていう印象は変わりませんけど、A7系(およびA99)では14bitで撮れるときは14bitで撮っておいたほうが良いのは確かですね。

書込番号:19059617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/17 22:10(1年以上前)

>gintaroさん

あなたは以下のように書かれましたね。


・混同されそうですが、上の画質の差は、
 12bit/14bitRAWの差というよりは、
 『読出し速度の違いに起因する精度(読出しノイズ)の差ですね。』
 連写時はダイナミックレンジも落ちることになりそう。
・14bitRAWといっても、14bit(実際には13bit?)で読み出してる機種の12bitRAWと
 『本質的に同じっぽい』ので、
 『SONYの14bitRAWが名ばかり』っていう
 印象は変わりませんけど、
 A7系(およびA99)では14bitで撮れるときは14bitで撮っておいたほうが良いのは確かですね。

[19029992]

・書いてある通り、『同じ11bitのデータにカーブかけてつくった12bitRAWと14bitRAWの話』ですよ?
・SONYの14bitRAWに関しては、ある意味(略)〜、『意味のある14bitとは言えないだろう』、ということです。

[19055428]

・もう一度書きますが、『SONYの14bitRAWと12bitRAWの話』です。
・だからこそ、『SONYの14bitRAWは12bitRAWと等価となり得るし、実際等価だっていう話』です。
[19055665]


さらに、

いえ、ちがいます。だからこそ、「素子から出力されたデータが同じなら」と条件を明記したつもりでした。
たしかに、ここは、ややこしいというかまぎらわしいので、誤解されるのはしかたないのかもしれませんが、あくまでも、そういう仮定の上での話です。
[19059617]

→ 仮定の話など誰もしていません。
  また、仮定ならこれだけのことも書いて良いとでも思われているのでしょうか。遊びのつもりですか。


あと、弁解は不要です。
わたしはこのようなこと、どちらが正しいかとか興味ありません。
わたしの目的は、デジタル面の知識で他社や他メーカー板を圧迫かつ攻撃する方に対して、止めることにあります。

同様のことが見受けられましたら、このスレッドを提示させていただきます。
その意味は、このスレッドを見られた方々が判断してくださるでしょう。

お願いですが、どうか今後は今回のようなことは控えていただきたいです。
あなたに知識がおありなのはみなさんもむろん承知されていることと思いますので、
その知識を有用かつ、この掲示板の発展に寄与する形で使っていただければ、幸いです。

書込番号:19060719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/17 22:35(1年以上前)

私は何が正しいのかにしか興味ありません。
メーカーの言うことを鵜呑みしない、「プロ向け」という看板に騙されない、
自称プロのいうことにも騙されないために、このような掲示板があるんだ
と思っています。

書込番号:19060816

ナイスクチコミ!2


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/18 03:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

36MPセンサー。ソニーの圧縮RAWでもDRは13bit以上は確保。

24MPセンサー。ソニーの圧縮RAWでもDRは13bit以上は確保。

[19025052] gintaroさん曰く:
> また、11bitの精度まで落ちたデータにカーブをかけて14bit出力を得ているようなので、SONYの中の人が言うように、
> (SONYのRAWに関しては)12bitも14bitもそう変わんないんじゃないの?という気がします。

11bitのデータでは、2^11=2048の個別のコードが表せます。
情報エントロピーの概念では、表せる、つまり存在しうるコードの数が多い程、エントロピーは大きくなります。

情報エントロピーの単位は、shannon、natやbitを使います。
https://en.wikipedia.org/wiki/Nat_(unit)

また、電気回路等では、線形なADCのダイナミックレンジや信号のS/N比等、様々なものもbitで表せます。

同じ「bit」と云う言葉を使っているからか、「情報エントロピー」と「ダイナミックレンジ」を混同する者もネット掲示板では散見されます。

例えばsRGBプロフィールでエンコードされた8bitのJPEGには、8EVのダイナミックレンジしかない、と思う人も多いかと思います。
JPEGの8bitのワードには、8bitの情報エントロピーがあります。
しかし、sRGBはガンマベースの非線形なエンコーディングを行っているので、実際には「1」と「255」の間には、「255:1」 ~= 8EV ではなく、「3294.6:1」 ~= 11.686 EVの輝度差、つまりダイナミックレンジががエンコードされています。
https://en.wikipedia.org/wiki/SRGB

話しをデジカメに戻すと、14bitADCの出力しうるコードは{0,1,2,3 .. 16383}です。
リニアなADCの場合、出力コード「4」は出力コード「1」の4倍の光量に相当します。
つまり、4個の連続したコード(1,2,3,4)で、2EVの輝度差が記録されているので、各コードの間ではEVはかなり大きなステップで変化していると解ります。

対して、(16380,16381,16382,16383)と云う4個の連続したコードでは、log(16383/16380)/log(2) ~= 0.0002642EVの輝度差にしか相当しません。
ちなみに、「16383」に対し、2EVの輝度差に相当するADC出力値は当然、 16383/4 ~=「4096」です。
故に、(1,2,3,4)と同等の2EVの輝度差をカバーするには(4096,4097,...,16383)と、実に12288もの個別のADC出力値が必要となります。

同じ2EVの輝度差相当でも、方や4個の出力値、方や12288個の出力値。これは凄い違いです。

データ圧縮プロセスは、例えば2EVの輝度差を12288段階に切り刻むと、各ステップの差異はあまりに小さく、人間には知覚不能であることを利用します。

例えば(4096,4097,...,16383)の範囲を、12288個ではなく、数百個程度のステップに分けても、各ステップはまだ十分小さく、故に滑らかなものと知覚されるでしょう。

14bitADCの(0,1,2,3...,500)の範囲の出力値はそのまま11bitのコード(0,1,2,3...,500)にマッピングし、それより大きなADC出力値は有る範囲、例えば(16368, 16369,...,16383)等と、例えば16個まとめて、一つの11bitコードに割り振る。

上記の様な、大きなADC出力値程大きな範囲にまとめて一つの11bitコードに割り振る、所謂非線形なエンコーディングを行えば、14bitADCに入力された微細な信号も、飽和寸前の大きな信号も、知覚的には非常に高精度を保ちながら11bitの情報エントロピーに落とし込めます。

尚、当然ながら、ADC出力値「0」から例えば「500」迄はそのまま、1対1で11bitワードにエンコードされるので、「記録される最大信号レベル:記録される最小信号レベル」の比率、つまりダイナミックレンジや、微細信号レベルでの「14bitADCの信号の記録解像度」や「圧縮後の量子化ノイズ」も変わりません。

ソニーはどの様なエンコーディングを行っているかは当方は知りませんが、DxOの測定も示す通り、14bit->11bit情報エントロピー圧縮を行っても、記録された信号のダイナミックレンジは14bitADC相当の性能を保てない訳ではありません。

書込番号:19061297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/18 06:56(1年以上前)

人間の知覚、視覚を想定するかどうかで、
論点は大きく変わりますね。
もっとも、黒にしか見えない、白にしか見えない領域って
結構あるかとは思いますよ。

書込番号:19061420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/08/18 19:16(1年以上前)

>7D好き!さん

>わたしはこのようなこと、どちらが正しいかとか興味ありません。
>わたしの目的は、デジタル面の知識で他社や他メーカー板を圧迫かつ攻撃する方に対して、止めることにあります。

なるほど、正しい正しくないにかかわらず、メーカーに対して否定的なコメントはなにがなんでも許さない、と。
本音、書きすぎじゃないっすか(笑)?情報交換の掲示板ですよ、ここ。全ての利用者が、メーカーや製品にとって都合の良い情報ばかりを求めているとでも?
私はメーカーにとって、良い情報も悪い情報も、差別しません。
で、その聖なる目的は達成できたんでしょうか?あなたが私の主張を否定し、その後ことごとく論破され、

>わたしの間違いでしたね。確かにあなたのおっしゃるとおりです。
>gintaroさんの書かれた内容が正しく理解できませんでした。

などと、それらの指摘が全て、あなた自身のポカや理解不足によるものだったことが明白になったおかげで、「やっぱgintaroの言ってること、正しいんじゃね?」っていう空気になっちゃってないか心配ですが・・・

>弁解は不要です。

反論されるのが怖いですか?論破されるのがつらくなってきましたか?反論を弁解と言いかえたら、少しは勝った気がしましたか?
私は、「どちらが正しいか」が興味の対象なので、反論は大歓迎ですけどね。同じ興味を持つ人のために、以下の点はきっちり反論しておきますね。

===

>→ 仮定の話など誰もしていません。

かみ合ってないですね。私がわざわざ明記した「素子から出力されたデータが同じなら」という重要な仮定を読み落とし、7D好き!さんが、

>gintaroさんは、14ビットRAWと12ビットRAWとで、元データが同じだと考えているのですね。

と、勘違いしていたのを補足したまででしょう。
SONY機における14bitRAWと12bitRAWの違いを議論する場合、
・圧縮方法込みでのフォーマットとしての差
・素子出力の差
と、2つの要素がありますので、両者を区別し、切り分けることが重要です。
「素子から出力されたデータが同じなら」というのは、2番目の要素を排除するための記述です。

===

最後に、私の主張に対してあなたが繰り返した間違った否定に対しても、私は、重複をいとわず説明してきたつもりです。
あなたが、話の通じる方だと思ってたからです。
それが、もう勝ち目がないと見るや

>どちらが正しいかとか興味ありません。

ですか?残念ですね。
あ、「弁解」は不要です。

書込番号:19062771

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/18 23:28(1年以上前)

>gintaroさん

いえ、もう構いません。
「根拠がありますか?」
という問いに答えられなかった時点で、もう済んだ話ですから。

キジポッポさんに対しても、「わたしは根拠なくこのようなことを書いてしまいました」
という謝りの言葉があなたからいただけたらと期待していましたが、
もう無理そうですね。

これらに対してもまた反論されるのでしょうが、どうぞご勝手にしてください。


一般のアマチュアカメラマンは、RawDiggerのHPとか見ません。
そのようなそもそも公開されていない情報を、
ネットにかじりつく人が、他者を圧迫するために使用することに対して、
それは違うだろう、という思いから、今回は書かせていただきました。

別にメーカーの痛いところをつくな、と言うつもりはないのです。
ただ知識を持つ人間は、その使い方を自制しましょう、と言っているのです。
情報格差がありすぎる時点でその力を他者に使うことは卑怯ですし、
そもそもアマチュアカメラマンにどれだけ必要な知識なのかを考えると、
何をわけのわからないことを、得意気に書き連ねているのだろう、と少し不思議にも思っています。

これだけデジカメの性能が上がってきた現在、
そのような知識はもはや意味的に無意味になってきていると思います。
どうも今後も同様の行為をされるような勢いですが、時代遅れだと思いますよ。
一眼が使い捨てできるくらいの値段で手に入るようになってきた昨今、
こういう話題が、もう興味の対象外になってきているのではないでしょうか。

重箱のスミをつつくのを喜びとされるのも別に止めはしませんが、
深夜2時とかに書き込みとか、不気味ではあります。

まあどうぞご勝手にしてください。
あなたを今後どう扱うかは、皆さんが決めてくださることでしょう。

書込番号:19063584

ナイスクチコミ!4


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/08/19 01:30(1年以上前)

>Φοολさん

詳しい説明ありがとうございます。非線形圧縮に関して、より具体的なイメージを持つことができました。
ただ、

>14bit->11bit情報エントロピー圧縮を行っても、記録された信号のダイナミックレンジは14bitADC相当の性能を保てない訳ではありません。

という点に関しては理解してるつもりです。SONYの圧縮も、ダイナミックレンジは保っているのでしょう。私は、この点を否定しているわけではありません。

すこし違う話になりますけど、Φοολさんが例としてあげられたA7やA7Rは14bitRAWですが、例えば、SONY NEX5Rは12bitRAW出力だけどDRは12.62EVです:
http://www.dxomark.com/Cameras/Sony/NEX-5R---Measurements
これは、例えば、AD変換を14bitの精度で行い、非線形に12bitRAWに変換することで実現できますよね。
エンコーディングだけでなく、応答そのものが非線形になっちゃう点が異なりますが、Φοολさんが説明されたのと原理は同じでしょう。つまり、

>14bitADCの(0,1,2,3...,500)の範囲の出力値はそのまま11bitのコード(0,1,2,3...,500)にマッピングし、それより大きなADC出力値は有る範囲、例えば(16368, 16369,...,16383)等と、例えば16個まとめて、一つの11bitコードに割り振る。

という変換によって得られた11bitワードに、逆変換(は存在しないけど、そのようなもの)を施せば14bitRAW出力が得られるわけですが、この逆向き変換の行き先を12bit空間とし、暗部のbitを保つように変換してやれば、14bit相当のDRを持つ(非線形な)12bitRAW出力が得られます。
からくりがこの通りかはともかく、現在、マイクロフォーサーズも含め、(キヤノン以外の)12bitRAW機のほとんどが、12EV以上のダイナミックレンジを持っていますから、こうした非線形12bitRAWは一般的ということでしょう。

つまり、おっしゃるように、11bitに圧縮しても14bit相当のDRは保てる。でもそれは、14bitRAWじゃなくても、12bitRAWでもできる。
「じゃあ、14bitRAWのメリットは?」というのが、私の疑問です。
12bitRAWと14bitRAWの差を考える際、

1)AD変換の精度(bit数)がそもそも異なる
2)AD変換の精度が同じで、RAW出力のbit数が異なる

両者で、その本質が異なりますよね。説明したとおり、私が問題にしてるのは、2)の差です。
可逆圧縮または非圧縮の12bitRAW/14bitRAWであれば、AD変換の精度が同じでも、最終出力の精度は異なりますから、その差は明確です(その差が重要かどうかはともかく)。
しかし、Φοολさんの説明のように、一旦11bitに圧縮する行程を経た場合、最終的に12bit空間に埋め込もうが14bit空間に埋め込もうが、両者の「精度」の差はなくなってしまいますよね?
応答の線形性の差はあるものの、14bitRAWといっても、情報としては12bitRAWと同値。そういう意味で、

>(SONYのRAWに関しては)12bitも14bitもそう変わんないんじゃないの?

と書きました。

書込番号:19063822

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/19 03:20(1年以上前)

> 12bitRAWと14bitRAWの差を考える

どうして二つのモードが存在するのか?
14ビットにできない条件から推測するしかできないのかな?

A/D変換の時間の大小なのか、
データ量の大小による転送時間の大小なのか、
14ビットをもとにした演算結果なので12ビットとなるのか、
幕を閉じた状態からの差分を得ることで14ビットの精度を得ているからなのか、、、

取扱説明書 p.164 には以下の記述があります。
それがヒントなのかも。。。

---- 引用始まり ----
本機で撮影したRAW画像は、1ピクセルに対して14ビットの分解能
を持っています。ただし、以下の撮影時は、12ビットの分解能に制限
されます。
‒‒ 長秒時ノイズリダクション
‒‒ バルブ撮影
‒‒ 連続撮影(プレミアムおまかせオート時の複数枚連写なども含む)
‒‒ サイレント撮影
---- 引用終わり ----

書込番号:19063889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/22 12:59(1年以上前)

もし、本当に7RUがファームアップで無圧縮RAWを扱えるよーになれば、ひとつ答えがでるかもしれんね
削ぎ落としたら情報は、本当に必要がないと言えるもんなのか
俺は、無圧縮RAWでレタッチ耐性が結構大きく向上するって思ってるけど、先生の予想は反対なんだろーなきっと
それと、もうひとつの課題は14bitの制限の撤廃
これができんと、スポーツ報道の分野じゃなかなか普及しないんじゃないかなー

書込番号:19072998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/22 13:11(1年以上前)

無圧縮Rawにすると、データ量が増えて転送速度が増えてメモリカードへの書き込み時間が増えて、、、
でも、圧縮の処理時間は無くなる。

さて遅くなるか速くなるか?

関係者だけは既に結果を知っているんでしょうね。
だから、圧縮Rawを設計、実装したんだと思います。
単に昔に戻すだけじゃないのかな。。。

いわゆる典型的な自然画撮影であれば、、、
圧縮したほうがデメリットよりメリットのほうが勝るというのは明らかなのかなあ。
非圧縮とJPEG可逆圧縮とJPEG非可逆圧縮の関係みたいなもんなのかな。

書込番号:19073029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/22 13:47(1年以上前)

> 転送速度が増えて

転送量が増えて

でした。

書込番号:19073112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2015/08/22 14:49(1年以上前)

>黒シャツβさん
>もし、本当に7RUがファームアップで無圧縮RAWを扱えるよーになれば、ひとつ答えがでるかもしれんね

先日SONYから、愛用者アンケートがあり、その中に
「本機への要望点は?」という項目に「非圧縮RAW」の選択肢がありました。

SONYも必要性の検討ぐらいはしているのでしょう。
要望が多ければ実現するかも知れませんね。

愛用者でなくてもメールや電話で要望を出しておけば採用される可能性はあるかも(^_^;)

書込番号:19073270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2016/06/14 20:58(1年以上前)

横から失礼しますが
無圧縮16ビットRAW、ファームウェアのアップで対応しましたが、反応はないのですか?w

書込番号:19957060

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング