α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信6

お気に入りに追加

標準

Commlite CM-ENF-E(1)到着

2016/04/12 18:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

前スレでもご報告しましたが、CM-ENF-E(1)が到着しました。
のでまずはファーストインプレッション程度に。

手持ちのFマウントレンズでのみの話なので、ご注意ください。
機種はA7R2、AF設定はAF-S、ワイドエリアです。

まずは本命の70-200/F2.8VR/2です。
昨日到着時点では、室内でのテストで、若干フォーカスが迷いましたが、本日日中晴天屋外で使ってみると、なかなかレスポンス良くピントが来ます。ワイド端、テレ端ともにあまり差は感じませんでした。
ただし、最短距離近くになると、若干迷いやすいようです。
あと、絞りを絞って(F8〜F16)撮影したとき、時々絞り込めずに撮影する(ボディは設定絞り値と考えてSS設定をしてるのに、絞ってくれないのでオーバーになる)ことがありました。
電源を入れなおしたり、レンズをいったん外して付け直したりで出なくなりました。
絞りレバーの動きがモーターのようなので、若干動きが悪いのかも…

次に24-120/F4VRです。
これもおおむね良好にピントが来ます。レスポンスもまずまずです。
でも、暗めの室内はいまいちです。結構迷います。
もしかしたら像面位相差は暗い環境で弱いんでしょうか。
晴天屋外では、テレ端の方がやや迷いやすく(前後に少し悩んで合焦する)、ワイド端はサクサクでした。
このレンズでは、絞込みミスは起こりませんでした。

続きます。

書込番号:19781836

ナイスクチコミ!16


返信する
スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

2016/04/12 18:29(1年以上前)

続いて、単焦点です。

20mmF1.8は快適AFでした。
サクサク合います。暗めの室内でもOKです。
絞りの設定値にも影響されませんでした。

Micro105mmF2.8VRです。
全然ダメでした。多分、アルゴリズムが致命的に合わないんだと思います。まあ、Commliteのサイトでも互換リストに載ってませんから、仕方ないでしょう。

Micro60mmF2.8
こちらもダメです。全く合いません。やはり、マクロレンズの制御は普通のレンズとは違うんでしょうね。

あと、24-120mm/F3.5-5.6VRと70-300mm/F4.5-5.6VRはまだ試していませんが、あまり期待できないかなぁ。

続きましてSIGMA編

50mmF1.4Art
サクサク快適です。ピタッとピントが来ます。絞り設定の影響もなし、絞込みミスも起こりません。
いい感じです。

35mmF1.4Art
こちらも快適です。やはりピタッと合います。ほとんど迷いません。十分実用になります。

50mmF1.4EXDG
Artより若干遅めですが、これもなかなかです。時々少し迷いますが、LA-EA3+50mmF1.4EXDG/αと同等か、あるいはやや速いかも(ニコンFマウント用は初期型、αマウント用は後期型ですが)

以上、ニコン用モーター内蔵レンズのお試しでした。DXレンズはまだです。
あと、MFレンズも絞り開放で使えるのか試してみますね。
Dレンズは絞り制御はできたので(フォーカスはMF)、たぶんできるかな?と踏んでます。

書込番号:19781870

ナイスクチコミ!14


スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

2016/04/13 10:37(1年以上前)

テスト続編です。

モーターなしDレンズですが、ニコン純正が手元にないので、タムロン、シグマ、トキナーですが、いずれも絞り制御はできました。
最少絞りで開放測光、本体側で絞り設定でちゃんと動きました。
微妙な露出精度はどうでしょうか、屋内でのチェックなので、まだわかりません。

旧MFレンズですが、こちらは残念ながらレリーズされませんでした。
絞り情報が本体側に伝達されないので(そのためにはAiリングが必要)、制御のしようがないですよね。やはりCPUレンズであることは最低限必要なようです。

ついでに、F3AF専用レンズです。80mm、200mmともに装着すると、一瞬モーターは動きました(駆動モーター内蔵レンズですから)。が、それだけで、やっぱり動きませんでした。Aiレンズなので(CPU非内蔵)、そちらも制御不可。あたりまえですね〜

あと、24-120mm/F3.5-5.6VRは動きました。のんびりですが、ピントも合います。ただ、テレ端ではやはり暗いせいか結構迷います。
70-300mm/F4.5-5.6VRも迷いながらも一応ピントは合います。
ただ、こちらはLA-EA3とタムロンA005の組み合わせの方がはるかに速いですね。

以上、手持ちのFマウントレンズで試してみました。

ので、これ以外で「このレンズは動きますか?」などのご質問は対応できませんのでご容赦ください。

私的には24-120/F4VRと70-200/F2.8VR2、そしてArt50とArt35が結構快適に使えるのでOKです。

書込番号:19783793

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/04/13 12:21(1年以上前)

>>私的には24-120/F4VRと70-200/F2.8VR2、そしてArt50とArt35が結構快適に使えるのでOKです。

そうですよね。これだけ動けば、一応日常的なものは撮れますよね。
Artなら割と小型になるし、写りはトップレベルだし、素敵な組み合わせになりますね。
おめでとうございます。
お写真をお待ちしています。

書込番号:19784056

ナイスクチコミ!4


NackDaddyさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/14 23:46(1年以上前)

>KCYamamotoさん
初めまして、NackDaddyと申します。
現在システムをNikonで組んでいるのですが、A7R2に魅了され、ボディだけでも購入しようかと検討しています。
そこでぜひ教えていただきたいのですが、ピーキングやピント拡大などの機能(MF時)は、Commlite CM-ENF-E(1)装着時も効くのでしょうか?
もしボディを購入できてもレンズは当面Nikonレンズでいくしかないという財布事情のため、ご教示いただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

書込番号:19789050

ナイスクチコミ!1


スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

2016/04/15 12:57(1年以上前)

>NackDaddyさん

Dレンズ(モーター非内臓のCPUレンズ)では、もちろんMFに自動で切り替わり、ピーキングはできますが、自動でピント拡大にはならず、C1(に割り当ててます)でピント拡大は可能です。
そのあたりは、普通のMFレンズをアダプターで使う時と変わりません。
開放測光自動絞りは動きます。

また、CPUを内蔵していないMFレンズをこのアダプタで付けても、絞り情報が伝わらないからと思いますが、レリーズできません。
従来通りのアダプタが必要で、実絞りになります。

Gタイプ以降のレンズなら像面位相差AFが普通に効きます。レンズ側でMFに切り替えると、普通のMFレンズと同じく、ピーキングとピント拡大ができます(手動にはなるようですが)。

ただ、像面位相差AFは暗いとやや弱いようで、F値の大きなレンズで屋内だととたんにピントが迷い易くなります。

あと、絞り込みレバーはどうやらモーター駆動(電磁駆動?)でレバーを動かしているだけのようで、開放側に常時バネでテンションがかかっているわけではないようです。

ご参考になれば…

書込番号:19790072

ナイスクチコミ!4


NackDaddyさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/16 17:51(1年以上前)

>KCYamamotoさん

詳しいご説明、ありがとうございました!
自分の持っているレンズは新しいGタイプばかりなので、ピーキングなどの機能は使用可なんですね。貴重な情報をいただけたことで、ますますA7R2が欲しくなってきました(笑)。

書込番号:19793399

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1378

返信198

お気に入りに追加

標準

α9のうわさが・・・SR5だってーーー???

2016/04/07 22:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

AlphaRumorsにすごい噂が出ました。
α7RUの上位機種が出る予定だそうです。
しかも、SR5で、当たる確率90%です。(昔のSR5は97%だったが、最近は低下してきた)
  http://www.sonyalpharumors.com/sr5-bomb-rumor-first-a9-specs-dual-xqd-card-slot-unlimited-raw-burst/


ミラーレスの最高機種で、RAW連写は、「無限連写」ができる。(もちろんメモリーカードが許す限界まで)
  XQDスロットを2個備えている。
ニコンのD5並みだ。値段もD5になるのかしら? ひえーー!


詳しいことは判りませんが、昔からある噂が現実味を帯びてきたのかしら。

ところで、α9という名称はAマウントにしてほしいな。最後のソニーのAマウント機。
  最後のミノルタ機が      α-9
  最後のソニーAマウントが  α9
9で打ち止めにしてほしい。
Eは新しくα1が良いのでは?


Aマウントで出ないかしら?
安く開発するために、α7RUをそのままα99に詰め替えるだけでも良いですよ。これで90%の人が満足できる。
TLMの場所には、無線フラッシュを入れれば?

書込番号:19768030

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/07 22:40(1年以上前)

やっぱりorangeさんがこの噂をスレに上げてくると思いました。

半信半疑ですがα7RUの発表もあっと言わせてくれたのでほんの少し期待しています。
現行のα7RUでもあまり不満はないんですがバッテリーをなんとかして欲しいですね〜

書込番号:19768060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/04/07 22:44(1年以上前)

>orangeさん
今晩は、α9ねえ?
ボディーは、α99で、レンズマウントは、Eマウントに、なっていますね(笑)
Eマウントなら、Aマウントレンズも使える。
α99後継機は、絶望的です。(出ないと断言は、しません)
為替の変動が、激しいので、益々高騰しますね。

書込番号:19768073

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/04/07 23:45(1年以上前)

α7は、ミラーレスで液晶表示に電気を食う上に、電池が小型なのでもちが悪いのかと当初思いました。

でも、他のミラーレスはこんなに早く減らないです。

これだけ開発期間が短くては、電池のもちは改善されてないような気がします。たぶん、センサーの解像力
上昇だけじゃないですかね。文句を言われているところも改善してから、新製品を出してほしい。

電池のもちを今の2倍程度に、電子シャッター撮影時にも14bitで撮影できるようにしてほしい。
とりあえず、この2つが良くなってれば、購入考えます。フォーカルプレーンモードにすると、
振動が結構大きいので、がくっとなります。雪みたいな濃淡の薄いものを撮影すると、12bitと
14bitで、差があるような印象があります。電子シャッター撮影時には12bitになるって、マニュアル
にも記載がないので、知らないでずっと12bit で撮ってました。

書込番号:19768295

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:11件

2016/04/08 00:03(1年以上前)

写真だとα99ボディにEマウント。
本当はAマウントにしてほしいが、LA-EA4(3)付ければAマウント機になると考えれば・・・まあいいか・・・
ボディ形状は角ばったα7シリーズと違って持ちやすいだろうし、ボタン類もα99と同じなら操作しやすいし。

ただ、Eマウント機には、致命的な欠点が存在。
1つはAマウントレンズの光束がEマウントの筒で制限されることで周辺描写に影響しないかの懸念。

2つ目は、FE 70-300に三脚座がないことの剛性面での不安。
類似レンズであるAマウントの70-300にも三脚座がないので大丈夫なのではとの質問に対しては、
Aマウントボディは底面の幅が広く、三脚穴からボディ前縁が長いので、十分に強度はあるはず。(過去の長い実績あり)
しかしEマウントのボディは、フランジバックの差の分、ボディ底面の幅は当然に狭くなるわけ。
はたして、Aマウントレンズより重く長いEマウントレンズを、狭くなったボディの三脚穴で支えきれるか、かなりの疑問。
(もちろん、Aマウント機としてAマウントレンズを使うときには、LA-EA4(3)が三脚座になるので、何ら問題ないと思う。)

Aマウントは個々のボディ・レンズだけでなく、その組み合わせも含め、システムとして相当長い間の実践を重ねたノウハウの集積。
それを単に、パーツだけ新しく組み替えれば通用するような、電気製品的な発想では使い物にならない。
そのことに、ソニーさんは気づいていないと思う。

書込番号:19768347

ナイスクチコミ!15


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/04/08 00:33(1年以上前)

マウントの直径に関しては、根拠ある意見をまだ見たことがない。大丈夫かなというあたりですね。
しかし、同じ口径のニコンには800MMの望遠もあれば、広角もある。プロはそれで撮っている。
だから、口径問題は解決できていると思っています。
200MMレンズが後ろががらんどうなのは、それを解決するためかもしれませんね。


70−300ズームは、もともと三脚座が無いですね。ソニーにもなければ、ニコン・キヤノンにも無い。
それで良いのだと思います。
心配する人は、じっさいにAの70−300MMGを使ってるのでしょうか?
私は使っていますが、これに関しては三脚座がなくても困って無いです。だから、Eの70−300Gでも困らないと思います。

ネガティブなことばかりみるのもどうかと思います。
もしかしたら、Aと同じように70−300MMは一年で70−400MMに置き換えられるのかしら?

書込番号:19768411

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/04/08 00:34(1年以上前)

Eマウント機最大の欠点は開放測光できないことと思う…
ファームアップだけで出来ると思うのだが(´・ω・`)

書込番号:19768414

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/04/08 02:00(1年以上前)

まっとう?に考えるとこのタイミングで出るなら、
6300のEVF方式+AFの性能向上型搭載の 3軸バリアン・大型筐体のフルサイズがα9?
これに、新型センサーによる 高感度やダイナミックレンジなどの改善 噂のXQDスロット採用やRAW無限連射って所でしょうか?

以前噂にあった、AマウントにEのアダプターでのハイブリット機でも良いですが・・今Aマウント主体になるなら上記よりもさらにぶっ飛んだ?性能向上が欲しい^^;&Eマウント機よりもEマウントレンズを使いこなせるアダプターがないと厳しいでしょうね・・(フラッグシップなら・・)
今持っているAマウントレンズがネイティブに使えるα9なら嬉しいですけどね^^
EもAのユーザーも両者引き込む魅力的な性能を達成できれば嬉しいですね。

>デジタル系さん
α7ってミラーレスの中では、大分省エネ機?っと思ってました。
ちょっと調べてみたら他社さんは250枚とか350枚あたりなので、より消費電力の高いフルフレームセンサーに手振れなど載せても290-350枚確保してるのは頑張ってると思ってます。
最新機種で電力食う機能追加しました!撮影枚数減りました  ってしないのは結構な開発努力?かと^^;
でも他社さんは使ったことないので、ただの基本仕様の比較に過ぎません。
デジタル系さんが実際に使って感じる何かがあるのかもしれませんが・・^^;

テンポ良く撮れば400枚ぐらいも撮れる時ありますし、バッテリー互換性維持しながらのこの性能は悪くないかなっと自分は思います。
α9にもし現状のバッテリー2個連結で撮影枚数2倍を確保したら、そこまでしても互換性維持する執念に感心しますが(笑

書込番号:19768538

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/04/08 02:32(1年以上前)

ライカSLを意識した製品ならば面白いですね。
フルサイズでも10コマ/秒連写の時代です。
予算的に購入は絶望的ですけど。

書込番号:19768563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2016/04/08 03:08(1年以上前)

機種不明

α9 やっつけで造ってみた(^_^;)

書込番号:19768592

ナイスクチコミ!10


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/04/08 05:40(1年以上前)

やはり、かえるまたさん の試作機みたいになるのでしょうね。
もしかしたら、縦グリ一体型かもしれないですね。他社のプロ機のように。
電池も新型で持ちが良いものになりそうですね。α99電池と同じ大きさにして、新旧の電池を使えるようにするなんて・・・有りかな?


しかし、こんなEマウント機が出ると、Aとの統合が進むので、α99後継機が遠のきますね。
最後の最後として、Aも出して欲しいね。地味なカメラになるが、それで良いと思います。

でも、AとEのどちらを買うかと聞かれれば、やっぱりEのフラグシップ機になるだろうね。
  1億画素に進むのはEマウントになりそうだから(多分決定してると思う)。G MASTERレンズはEしか出ないから。
但し、大きくて重くなると、団塊の世代は買うかな? 
微妙なタイミングですね。
今年出さないと、来年では買わなくなるだろうね。(年齢からくる)重量制限に引っかかるから。
重量を考慮すると、縦グリ一体型はやめた方が良いのだろうね。

α900に惚れ込んだ身としては、Eのα9のLA-EA3のAFで十分だからね。これで、Aレンズが上位互換になれる。
あとは、Aレンズで動画AFがあれば良いさ。頑張って実現してくださいよ、ソニー様。
  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:19768658

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/04/08 05:50(1年以上前)

縦グリ一体型で、FW50を複数個装填。なんてありかも知れませんね。
あくまでもFW50にこだわって欲しい。

書込番号:19768661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/08 06:25(1年以上前)

USB給電がありますからあ。
2ポート備えていたりして?

書込番号:19768695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2016/04/08 07:35(1年以上前)

個人的には…あのスタイルと操作音が好きじゃないからいいんだけど…システム的にα7系統からデザインが浮いちゃうんじゃないの?
α7系統を使わないからわからんけど…操作性なんかは整合してるんだろうか?

書込番号:19768789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/08 08:20(1年以上前)

注文時にマウントが選べるとか?
買ったあとからでも一回に限り無償で変更できるとか?
そうなると面白いですね。
素子が前後に動くとかありかな。(笑)

書込番号:19768873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/04/08 08:38(1年以上前)

せっかく世界初の3ダイアルを実装したソニーなのだから
3ダイアル&タッチパネルの操作性を突き詰めて欲しいなあ♪

α7系は無駄に露出補正ダイアルとかMODEダイアルとかあって美しくない
(´・ω・`)

書込番号:19768918

ナイスクチコミ!3


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2016/04/08 13:00(1年以上前)

悪いがレンズのテレセン性及び設計柔軟度に関するマウント口径のこと何もわかってないね。
先ず、Nikon Fマウントの口径はバヨネットの爪の飛び出しも含めた最小内径、一方Sony Eマウントは平均内径。内径の基準が違う。Sonyと同じ基準に換算すればFマウントは47mmとなり、既にEマウントより僅かに大きいことになる。
それから、テレセン性についてはレンズのバックフォーカス長も関係するから、マウント径のみの大きさだけで議論することは意味がない。どうせ銀塩時代でも35mm判までしか使った経験しかないだろうから、わからんだろうが、4×5以上のシートフィルムを使用する大判カメラのマウントの有効径は1番シャッターで30mm、3番シャッターでも65mmでしかないが、L判サイズと同等の対角線長が13cmもある画面サイズをカバー出来ているが、これはなぜかというとバックフォーカス長が十分に長いから。要するに離れて見れば小さく見えるから小さな穴からでもけられずに、画面全面を見渡せるということ。
だから、Fマウントと同等のテレセン性をEマウントのフランジバック18mmで確保するには概算では56mm必要ということになる。
同じフルサイズミラーレスのライカSLのマウント径をMapカメラで測らせてもらった際に約55mmとこの概算値にほぼ一致していることを付記しておく。
単にマウント口径の近さだけでFマウントを比較の例とするのは、数学的に物理的に光学的に間違っている。
もちろん、テレセン性を細かく気にしなくていい35mm超の焦点距離やF4程度の無理のない口径比ではそれほど無理がないが、何れにしても設計に無理のないレンズに範囲に制約を受けるということ。

書込番号:19769455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/04/08 13:18(1年以上前)

上位互換でマウント径でかくしちゃえばいいのにね

面一のマウントアダプタで対応できるようにすれば
コストも安くすむ

完全電子マウントなのだからPENTAX マウントアダプターK と
同等の構造で無問題なわけで(笑)

http://www.amazon.co.jp/dp/B000NTQM1O

昔は1000円程度だったから数が出るなら安くだせるでしょ?
PENTAX マウントアダプターKの場合カメラに固定してたけども
レンズに固定できるようにすれば
所有のレンズすべてにアダプタつければ使い勝手が最高です(笑)

書込番号:19769489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/04/08 13:25(1年以上前)

なにー 今、3800円!! しかも、Japanの刻印じゃなくPhilippines!! うぅ...


書込番号:19769500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/04/08 14:46(1年以上前)

FaceBook A9 groupに参加してみましたが、どうも、電池グリップが最初から
ついているようですね。一体型。電池のもちに関しては、これなら許せるかも・・・。
ただし、小型とはとても言えないから、そうなると、ニコンとかキヤノンと
比べていいところが少なくなる。

プロ用と言うなら、防塵防滴は必須でしょう。

電子シャッター時に非圧縮RAWも選択できるようにしてほしい。

値段は、D5より高い70万円から80万円くらいと予想します。これだけセンサーが
高解像で、D5あたりと同じわけがありません。ま、例によって、完成品にはほど
遠い状態ででてくるのでしょう。いつものことで、それが嫌なら、ソニーやめなく
ちゃならない。

書込番号:19769641

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/04/08 17:10(1年以上前)

非ベイヤー式センサーの噂があるようですね。

Pentaxと同じか、FOVEON 類似か・・・・。

Pentax式は、安くていいけど、風が吹いたら終わり。

Foveon類似がいい。特許料を払わないで済む機構にして・・・無理かな?

書込番号:19769853

ナイスクチコミ!2


この後に178件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

Capture One for SONYでNik Collection

2016/04/05 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:695件
当機種
当機種
当機種
当機種

撮って出しを縮小

Color Efex Pro 4

HDR Efex Pro 2

Silver Efex Pro 2

SONYのRaw出力ができるカメラの場合(少なくともαシリーズでは)Capture One Express Imaging Software for Sonyが無料で提供され現像に使用できるのはご存知だと思います。
また Nik CollectionというPhotoshopやApertureで使えるプラグインが以前は有料(かなりお高い)でしたがGoogle先生に買収されて、こちらも無償提供されています。

Nikの使用には少なくともLightroomが必要ですが一応無料のCapture Oneでエフェクトを掛けることは可能でした。ただしお世辞にも使い勝手は良くない・・・或いは使えないと言ってもいいのですが、ある程度PCソフトに理解や知識があれば試すことは可能だと思います

使い方は画像を編集可能にした状態で右クリックし「編集」の開く方法にNik Collectionをインストールしたフォルダーにある実行ファイルを指定するとC1がTiffを生成し、それがNikに受け渡されます

私が今日チョコチョコ試した限りではNikで加工した後にC1に戻ると色々面倒なのでNik側で出力してC1が作ったTiffは削除しています

今回添付したサンプルは非常に多くのエフェクトの中の数例で変更の出来るパラメーターをほぼ素のまま出力しています


なお無償/無料という言葉は意識して気を付けて使っておりませんので誤用があるかもしれません
また試す場合はくれぐれも自己責任でお願いします。
インストール方法を含め使い方を教えてくれと言われてもお答えできませんので悪しからず

書込番号:19762536

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/04/06 00:44(1年以上前)

単なる興味ですが、やってみました。

ARW(RAWファイル)は、サポートしてない形式と表示されてダメですが、JPGファイルは
オーケーですね。

JPEGでは画質が低下するから、TIFFでやりたいところですが、そうやろうとすると、一旦
TIFFで書きださなくてはならないようですね。これは相当面倒くさい。

Capture Oneは、そうすると他のファイルで編集させようとすると、元ファイルを開こうとする
ということですかね。これはこれで面白い。

書込番号:19762824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件

2016/04/06 00:57(1年以上前)

デジタル系さん こんにちは

NIKでARWは直接読めません。でもARWを指定してC1から呼び出すとC1側でTiffを自動生成して読み込むことができます。

ただ、制限もありそうです

1.HDRエフェクトはC1に結果を返すことができません
2.試してみた他のエフェクトはC1側のTiffに反映するのですが、何といってもファイルが巨大なのでレスポンスが悪くなります

ですから今のところこんな感じで使ってます

C1側でARWを受け渡して→Nikでエフェクトを掛け→NikでJpeg出力→Nik側で処理をキャンセルして→C1側に残ったTiffファイルを削除

統合写真処理ソフトとしては・・・使えないといっても良いかな

書込番号:19762846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/06 07:54(1年以上前)

PC画面のRGBが各10ビット以上欲しい人には、
現像やレタッチのソフトの選択肢が限られるのかなあ。
悩ましいですね。

書込番号:19763192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/04/07 10:32(1年以上前)

>アカギタクロウさん

NIK情報ありがとうございます。
買収される以前はNIKSOFTのDFINE2を使ていました。とても良いノイズ処理でしたのでお気に入りでした。
それが、今はCapture1で使えるようになったのですね。
早速使ってみます。Capture1はProにアップしています。  しかし、このソフトは使いにくいですね。偏屈者が設計したとしか思えない。
性能は良いのに、ユーザーインターフェイスでダメソフトになっていますね、もったいないです。

書込番号:19766206

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/04/07 12:21(1年以上前)

アカギタクロウさん、

> C1側でARWを受け渡して→Nikでエフェクトを掛け→NikでJpeg出力→Nik側で処理をキャンセルして→C1側に残ったTiffファイルを削除

C1Pro9 使っておりますけれど Nik を知らないのでご指摘の問題が今一つかめていませんが、Nik てのは tiff 出力ができない、ということなのですか?また、 tiff を残しておきたくない、ということでしょうか。

私の workflow は、 (1) C1Pro9 で現像と tiff 出力、(2) Photoshop で(必要なら)追加 touchup と プリンタ・JPG等への出力、という切り分けにしています。C1Pro9 → PS の受け渡しについては、C1 のほうから "Edit with..." を使ってその tiff を variant 作成しつつPSで開くことが出来ます。"Open wth..." なら、variant ナシのそのままのファイルを開く、ということです。PS が retouch したtiff を C1 でまた開き直すこともできますが、出来る、というだけで私がこの機能を使うことはほぼありませんので、私の場合の flow は C1 → PS の一方通行です。

いずれにせよ、C1Pro9 + PS の合作で出来た tiff が、私の場合には画像データ最終マスター版としてキープ、ということになります。PS でいじってしまうと、 C1Pro9 だけでもって ARW から当該 tiff を再現することはできなくなりますが、まぁ、tiff のほうに PS のlayer を残しておけば良い話なのでそれは気にしない、という自己的約束事にしています。

書込番号:19766401

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2016/04/07 19:58(1年以上前)

PhotoShopやLR無くてもNikCollectionは動きますよ
例えばPMHのツール登録でDfine2フォルダの中のDfine2.exeを登録すれば
PMHの外部ソフトとしてDfine2が動きます
という事はIDCでTiff現像すれば、Tiffに効果を掛ける事が可能です。
気をつける事はソフトによっては別名で保存できないものもあるので
その場合Tiff上書きになります。
同様に、写真管理ソフトに外部ソフトの利用できるものなら動くはずです
尚、不都合があっても私は一切責任を持ちませんw

書込番号:19767507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信8

お気に入りに追加

標準

7RVが出るから値下がり?

2016/04/05 16:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:364件

デジカメに 7RV 70〜80センサー・・・・・・と記載されていましたガ

そのせいかな 近頃価格の値下がりが大きいようですが〜

(私は40万円近くの価格にて購入したものです)

もお〜新2〜3ですか〜  早いな〜

でも9の話どこかに飛んで行きました/カナ!!

尚・書き込みについては、ご返事致しませんので

あらかじめご了承ください。

書込番号:19761144

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/05 17:24(1年以上前)

おう

あり得ない

書込番号:19761234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/04/05 17:57(1年以上前)

>八王子太郎さん
出たらね!

書込番号:19761329

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/04/05 18:47(1年以上前)

ただ単に、想定より円高で推移してるからじゃないかな。

書込番号:19761470

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2016/04/05 21:35(1年以上前)

>八王子太郎さん
いいえ、海外のセールでは2499ドルの新品がありました。28万円ぐらい。
こんなの、初売り30万円、経過値引きで5万円・円高差益で2万円、23万円ぐらいが妥当なカメラ。
ソニーのバカタレ、まともな商売してみろっての!

俺は7Rと99売って、貯金ちょい降ろしで買えなくもないか、まともな商売もできないカマトト間抜けぶりに抗議して買わない。
ってか、77-2と7-2が便利過ぎて、豆粒AFの99とノロマAFの7Rはほとんど出番ない。

書込番号:19762033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/05 21:38(1年以上前)

でも自分一人では同じもの作れないですよね?

書込番号:19762052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/04/05 22:38(1年以上前)

>7RVが出るから値下がり?

値下がりすると "良" なんですか?

書込番号:19762305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2016/06/02 08:30(1年以上前)

>某傍観者さん
価格が下がれば有難い。

書込番号:19923073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/02 08:42(1年以上前)

発売直後に買った現ユーザーと、
買おうと触手を伸ばしている新ユーザーとでは、
反応が違ってあたりまえです。
そこに決して買わないエアユーザーが乱入してますので。。。(笑)

背面液晶が有機EL版になるのはいつか?
こちらも気になるところです。

書込番号:19923089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ994

返信150

お気に入りに追加

標準

もしかしたら8千万画素機が・・・?

2016/04/05 08:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

AlphaRumorsに8千万画素機が出るかもという記事が最近出ました。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr3-first-a7riii-rumors-7080-megapixel-and-improved-ibis/

α7RUの次を行くカメラのようです・・・7千万画素から8千万画素。裏面照射も改良している。

まあ、いずれは超高画素に進むでしょうね。
  中判では1億画素が出ている(ソニーの中判センサー)
  G Masterレンズは、予想としては1億画素対応(昔のAマウントレンズは5千万画素対応とみています)
この様ははいけいがありますから、いずれはフルサイズは1億画素二進む日が来るでしょう。

それが今年? 45万円?
  うーん、すごいね。

買い増しするにはちょいと高いなー。
安く買いかえるオプションは無いのかしら?
まあ、急に進んでも、なかなか買えないですよね。動画は4K60pになってるでしょうね。でも、普通の場面なら4K30Pでも困っていないです。


ソニー様、頑張ってね。

書込番号:19760201

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/05 08:52(1年以上前)

画像エンジンの能力は2乗でアップしないと
追い付きませんね。
なるほど、40ギガや100ギガのネットワークの
引き合いがあるわけだ。

書込番号:19760217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:77件

2016/04/05 09:19(1年以上前)

高画素化はどんどん進むんでしょうが、
7千万とか、1億とかそんなに沢山いらないな。
「過ぎたるは及ばざるが如し」ってカメラのためにあるような言葉だ・・・。

書込番号:19760275

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/04/05 09:51(1年以上前)

ベイヤーだと(単純に)4倍増えないと、増えた気がしない(笑)
80MPで4画素混合したら良かね。

書込番号:19760332

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2016/04/05 09:52(1年以上前)

パソコンが対応出来ない?

書込番号:19760334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/04/05 10:13(1年以上前)

そんなに高画素になってくると書き込みレートの高いメモリカードが必要になるのでXQDになるんでしょうかね。

XQDってSONYが言い出しっぺなんで1台くらい対応カメラ出さないとねぇ

書込番号:19760373

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/04/05 10:15(1年以上前)

ふところが対応できない。。。

書込番号:19760379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/04/05 10:39(1年以上前)

プロ写真家さん所属の、アシスタント助手さんの苦労が思いやられます (;´・ω・)  
                    

書込番号:19760421

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/04/05 10:48(1年以上前)

アシスタント助手って、助手の助手ってこと?  (。_゜) ?

書込番号:19760439

ナイスクチコミ!15


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/04/05 10:56(1年以上前)

そーです、 クルマの轍 であります (ノД`)・゜・。  
                   

書込番号:19760454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/04/05 12:11(1年以上前)

買わなければ 対応しなくても良いですよ♪

書込番号:19760620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:248件

2016/04/05 12:30(1年以上前)

そんな画素数のカメラ必要か????????????????????????

書込番号:19760654

ナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/04/05 13:43(1年以上前)

そんなのよりα99後継機出した方が良いのでは。
こっちの方がよっぽど需用ありますよ。

書込番号:19760832

ナイスクチコミ!15


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/04/05 14:16(1年以上前)

8000万ピクセルというのは、中判67 (= 69mm x 55mm ほど)より一回り小さいフィルム画面を4000DPIでスキャンしたくらい、ということですかね。

大判45なら3.2億ピクセル、8x10なら12億ピクセル。

だいぶ前に亡くなった風景写真家で前田真三さんという方が、80年代に油が乗りきって活躍中のころ、しばしば 45 や 8x10 のシートフィルムでの作品を発表され、とくに 8x10 についてはぶったまげる高精細解像感の画で、ひたすら感心したことを脱線ついでに思い出します。

画像 quality の大伸ばし耐性(メートル単位の伸ばしです)というのは必ずしも画素数だけでは決まらないことは押さえつつ、目安的に一応それらと同程度のデータ量の画像で67、45、8x10と同等に使い物になるものを、適宜な利便性、turn-around-time、コストで得られるのなら(← これが大問題、というのはおいておいて)、それなりの需要は掘り起こし可能かも、と思います。

また、クルマのF1と同じで、メーカーとしてはこういう技術フロンティアで尖っていくことで、コンシューマ向け製品の洗練上の効用も期待できるのカモ知れません。もっとも、SONY の長期戦略がもう少しあからさまにならないと、そのあたりの判断はいろいろ難しい。今はまだ、SONYにどういう大戦略があるのか、行き当たりばったりなのか、ユーザ側の見方も割れてますし、SONY がそこで何かを明快に言い切った、という訳でもない。これからのお話ですね。

書込番号:19760891

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/04/05 14:35(1年以上前)

1/2.3で、23Mのセンサーですから、1憶画素でも驚きませんが、センサーの読み出し速度。
カードの書き込み速度が、問題になります。
しかも、グローバルシャッターを望んでいます。
そうですね、転送速度とPCの処理速度。
データの保存場所。
大は、小を兼ねるから、スモールでの保存ですかね、普通は。
これは、と言う時は、RAWか、ラージで。
見た目が変わらないと言う事は、バッテリーも、そのままのようです
ね。
スピードアップは、バッテリー消費が、大きい。
注意しましょう。

書込番号:19760918

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2016/04/05 15:31(1年以上前)


今までのソニーは、電池NP-FW50が使いまわして良かったのだけど、次機種からは大型電池の採用を考えて欲しい。

書込番号:19761028

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件

2016/04/05 16:01(1年以上前)

個人的には、こんなモンスターのような高画素機を作ってもらうより、
42MPのセンサーでいいからα99の後継機を発表してもらいたいな。

書込番号:19761081

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/04/05 17:02(1年以上前)

正解率50% になってますが、ありうる製品ですね。

テレビの世界は8Kに向かってます。4Kは、一時的なモード。

8Kは、立体テレビがいらないというほど良いみたいです。
8K 60Pでとりあえず打ち止めみたい。

何をみるかというと、スポーツ。ドラマは、2Kで十分。

ただ、ベイヤーでいくらがんばっても、結局、FOVEONにかないませんね。
どうにかならないもんですかね。

書込番号:19761183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/04/05 17:03(1年以上前)

ネタの出所がSARでSR3ですね (爆)



書込番号:19761185

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/05 20:31(1年以上前)

野球中継を見てて、相撲中継を見ていて、
観客席が見えすぎるのは考えものだなあ、
と思います。

仕事をサボっても、配偶者以外と見に行くのも
怖い時代になりましたね。

書込番号:19761771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/04/06 06:53(1年以上前)

>>個人的には、こんなモンスターのような高画素機を作ってもらうより、
42MPのセンサーでいいからα99の後継機を発表してもらいたいな。

全くその通りです。
4200万画素では、Aレンズが生き返ります。
α7RUで撮っていますが、ズームでは、FE24−70F4ZAよりも Aの24−70F2.8ZAが高画質になります。

もともとAマウントレンズは5千万画素対応していたのだと思います。
それを今までは生かせていなかっただけ。
Aは動画はダメだから、写真に特化して欲しいですね。

しかし、ソニーのAの企画者は、パンパカパーンと打ち上げる機能がないとダメだと決め込んでいるので、正常進化はありません。
あるのはジャンプだけです。 そして、ジャンプが成功する確率は30%程度です。α77もα99もジャンプで失敗して、低迷状態に陥った。
今までで、ジャンプに成功したのはα900とα55だけかな? あとはAは全部失敗です。
今後も失敗が続くと思います。Aは技術力が低下してるから。
今や、Eの技術者の方が安心できます。正常な熟成をするアプローチをとっていますから。
パンパカパーン病に侵されたAの未来は暗いです。

まあ、Eマウントがあってよかった。Aの高性能レンズが生き生きとして活躍しています。
写真だけなら、GMレンズが不要になるほどです。 ただ、動画を撮り出すとAレンスは動画AFが効かないのでMF撮影になります。
それでもα7RUなら動画撮影中でも拡大ボタンが効くので、MFしやすいですね。
しかし、AFで動画撮影もしたいので、GMレンズが欲しくなります。

書込番号:19763102

ナイスクチコミ!5


この後に130件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

ソニーからワイヤレスフラッシュが出る

2016/03/22 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

英国で行われているPhotograph Showでソニーのワイヤレスフラッシュが展示されました。
発売はEUでは今年の夏だそうです。

展示の写真は下記にあります:
  http://www.photographyblog.com/news/sony_wireless_flash_system_hands_on_photos/

この写真の最後にスペックが書かれています。
  無線コマンダー(FA-WRC1M) と 無線レシーバー(FA-WRR1)で構成される
    (注:既存のフラッシュは無線レシーバーに乗せるように見えます)
  既存のフラッシュを使ってワイヤレス発光が可能
  5グループ以下で最大15台のフラッシュをコントロールできる
  30mまで届く
  TTLとマニュアルモード
  1/250秒まで同調する、それとHSSも可能
  スタジオフラッシュ用のSyncターミナルも付いている
  このコマンダーは、複数のカメラのリモコンシャッターとして働く
  
最後に書かれていることは、このコントローラーで複数カメラを同時にシャッターを押せることになる。
すごい!

ようやく、ソニー純正のワイヤレスフラッシュが出る。
待ってます。
Air1を買おうとおもってたが、ソニーのフラッシュを買い増しして、この無線フラッシュに備えよう。
15個まで光るのだから、いくら買って置いても良いや。

書込番号:19719235

ナイスクチコミ!10


返信する
PO=Nさん
クチコミ投稿数:80件

2016/03/22 23:39(1年以上前)

情報ありがとうございます。

これはいいですね。
自分もAir1買おうと思っていたんですが。
sonyはワイヤレス設定で発光させると、普通の発光よりもタイムラグがあるので、
結局、中華のワイヤレスレシーバーを加工して使っています。

これもタイムラグがなければいいですが。

書込番号:19719619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/23 00:26(1年以上前)

記事の内容とは全く無関係なのでどうでもいいのですが、気になることあり。

リンク先のカメラ(α7RU)の液晶モニターの周辺部に白い筋のようなものがある。
かつ、最近は製品に貼付されない(らしい)暫定シールをわざわざ貼っている。

察するに、別売品の「純正」保護シートを貼っていたものを、わざわざ剥がしたようで、一部の中古品にみられる感じ。
(純正シートは剥がすと周囲に糊の跡が残るらしいとのこと)
なんでわざわざそんなのを展示に使用したの?

(繰り返しますが、記事の内容とは無関係です)

書込番号:19719781

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/23 08:32(1年以上前)

PO=Nさんが書いておられるように、SONYカメラの場合タイムラグが一寸問題になりうるのでした。ですので、この新型機、たとえばNissin の DI700A/AIR1と比較してどんな感じなのか、もう少し実地の情報があればと思います。

また、私はからっきしズブ素人で、その手のプロの方達に訊いたことのただの受け売りですが、こういうのは、3rd party機材 Prohoto B2 やらモノブロックやら etc etc との親和性も重要なようです。フラッシュ・ストロボについてはSONY系の機材で一切合切固めないと仕事にならない、というふうではないようになっていたほうが良いのではと思われます。ということで、実際に使ったらどうなのか、が興味深いところです。

書込番号:19720313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/23 20:08(1年以上前)

>orangeさん

情報ありがとうございます。

カクタスを買ったばかりの身としては複雑な心境です。
まあ、制御対象はモノプロックとかもありますからね。
メーカーを跨いで使うとか。
でも、国内で発売されたら買うかもです。
少しでも、絞りを開いて撮りたいですからね。

書込番号:19721811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/23 23:12(1年以上前)


>こういうのは、3rd party機材 Prohoto B2 やらモノブロックやら etc etc との親和性も重要なようです。

シンクロ端子用の接点はあるみたいですね。
http://www.photographyblog.com/images/uploads_ee2/news_gallery_images/sony_wireless_radio_system_hands_on_photos_06.jpg

ただ、筐体がずいぶんと大きいですし、コマンダーにホットシューが無くて
オンカメラでストロボを使えなくなるのは残念な仕様です。
筐体が大きいのは乾電池のサイズのせいでしょうか。
内容的にニッシンと比べて純正であることのメリットもなさそうです...
それにしてもSONYがスチル撮影にしか用の無い機材を出してきたのは驚きです。
今後販売される純正ストロボにこれと互換性のあるラジオスレーブ機能が載るのかどうかが
ポイントですね。

書込番号:19722517

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/24 18:39(1年以上前)

>>今後販売される純正ストロボにこれと互換性のあるラジオスレーブ機能が載るのかどうかが
ポイントですね。


なるほど。
フラッシュにラジオスレーブ機能が入れば、それを立てて置くだけで無線フラッシュになる。
良さそうですね。受信機回路だけなら安くできそうですから。
ソニーならできるかもね。出身がトランジスタラジオのソニーだから。
これくらい頑張ってほしいね。機械メーカーができないことをしましょうよ。

書込番号:19724793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/03/24 21:46(1年以上前)

>orangeさん
情報有難うございます。
やっと出るのですか・・・そして遅いよ・・^^;
自分はAir1 買っちゃいました。

>>今後販売される純正ストロボにこれと互換性のあるラジオスレーブ機能が載るのかどうかが
出さなかったら・・なんで?っ手感じですが^^;


>PO=Nさん
>sonyはワイヤレス設定で発光させると、普通の発光よりもタイムラグがあるので、
何かもっさりしてるなって思ってましたが気のせいではなかったのですね^^;
情報有難うございます!

いつ出るか解りませんが詳細早く欲しいですね。
今持ってるAirを買い換えるほどの魅力あれば良いのですが、値段も含め難しそうだな^^;
でもやっとこのような周辺機器を揃えてきた事は歓迎ですね^^

書込番号:19725480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2016/04/10 13:46(1年以上前)

NISSINのAirRを使用されている方いらっしゃいますか?

http://www.nissin-japan.com/airr.html

書込番号:19775624

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング