α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信14

お気に入りに追加

標準

購入しました^^/

2017/05/09 12:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:6件

5/7の21:30分・・閉店間際のヨドバシカメラにて滑り込みセーフで購入へ行ってきました!
皆さんご存知かと思われますが、ソニーさんのウェルカムキャンペーン(キャッシュバック)が当日までのレシートが対象となるためです。
連休中にバンコクへ撮影旅行へ向かう際に是非とも入手したかったのですが、値段が下がったとはいえ金額が金額でしたので一瞬迷いが生じ購入を見送ったのが5/1。
翌5/2、意を決して再度訪問しましたが、「売り切れ在庫なし」との事・・・ガビーーーーン(TT)
欲しい時が買い時!後悔の念を抱き、EM1MK2とPROレンズ2本を抱きいざバンコクへ。
帰国が7日の午前でしたので、最悪取り寄せでも当日支払いだけ済ませる予定で荷ほどきややらなんやら・・。
15時過ぎから不覚にも旅の疲れからソファーで爆睡っ!!
目が覚めたのがヨドバシ閉店50分前!焦った======!

本体 343,090円
▲30,000円(ヨドバシさんキャンペーン値引き、めちゃラッキー!)

ツァイス 16-35mF4.0 155,390円
ツァイス 55mF1.8   96,400円

ポイント10%還元(もとよりあった3,000円分のポイントも合わせて使用)
支払合計 514,793円

メーカーキャッシュバック

本体▲30,000円予定
レンズ2本 ▲20,000円

しめて464,793円
バンコクアユタヤ遺跡巡りには間に合いませんでしたが、とてもいい買い物ができたと思います!
頑張って腕を磨かなければ!
ちなみに所有している機材は
CANON5DMK2に24-105F4、70-200F2.8、16-35F2.8、50mF1.8
EM5MK2、EM1MK2、12-40F2.8PRO、40-150F2.8PRO,300mF4、エクステンダー×1.4

4000万画素超えが今からワクワクで楽しみです。
同じタイミングで私と同様の条件で購入された方が多数いらっしゃるとの事で、メーカー在庫の振り分けが気になるところではありますが・・皆さんは如何されましたか?

書込番号:20878996

ナイスクチコミ!9


返信する
B.ODYSSEYさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2017/05/09 13:09(1年以上前)

購入おめでとうございます。

わたくしもキャンペーンの誘惑に耐え切れず7RUと、偶然にも同じSEL1635ZとSEL55F18Zを今月購入しました。
5月22日の締め切りが気になり在庫のあるショップで購入しましたので購入金額は少し高めでした。

キャノンLレンズはアダプターでα7RUでも使えるレンズが多いですから楽しみがいっぱいですね。
特に16-35mm F2.8Lは手振れ補正が効きますからSEL1635Zとどちらを使うか迷われるんじゃないでしょうか。

書込番号:20879141

ナイスクチコミ!4


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件

2017/05/09 18:44(1年以上前)

>大陸の春空さん
>B.ODYSSEYさん
購入おめでとうございます。

私も,色々考えたんですが,高感度撮影の必要が少なくなったのと,
一度は4000万画素を使ってみたくて,α7Uとα7Sを下取りに入れ,こちらに買い換えました。
α9が2000万画素級だったことも,決断の後押しになりました。

キャッシュバックも入れると2万円程度の追い金で済んだので,まあ,良いかなと思ってます。
ちょっと,楽しみです。

書込番号:20879707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2017/05/09 18:50(1年以上前)

B.ODYSSEYさん

ご購入おめでとうございます(祝)

>キャノンLレンズはアダプターでα7RUでも使えるレンズが多いですから楽しみがいっぱいですね。
 特に16-35mm F2.8Lは手振れ補正が効きますからSEL1635Zとどちらを使うか迷われるんじゃないでしょうか。

そうですよね、今までとは違い幅広くレンズで遊べそうですので楽しみ倍増です。
レンズ偶然ですね^^/

コメントありがとうございましたm(__)m

よきカメラライフを!


アダプターはこの辺を検討しています。

https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91METABONES%E8%A3%BD-SONY-NEX-E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%94%A8-%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8E%A5%E7%82%B9%E4%BB%98%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3EF%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BFver4/dp/B00L25PTHG/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1494312037&sr=1-2&keywords=METABONES%E8%A3%BD+SONY+E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%94%A8+%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8E%A5%E7%82%B9%E4%BB%98%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3EF

書込番号:20879719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2017/05/09 21:22(1年以上前)

大陸の春空さん
B.ODYSSEYさん
chokoGさん

 購入おめでとうございます、太っ腹な買い物ですね。

METABONES製 EFアダプタですけど、私はVer3を購入しましたが、レンズ着脱ボタンから光線漏れを起こします。
Ver4が対策されていれば問題ないとは思いますけど。
 購入前に確認できるようでしたら確認ください。

私はシグマのMC-11でも購入してみようかと思っていました。

書込番号:20880080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:21件

2017/05/09 21:49(1年以上前)

私も、このカメラとキヤノンとの2台使いです。
Eマウントレンズは持っておらず、MC-11使いです。

第一弾のキャンペーンの時に買いました。
その時より安くなりましたね。

私みたいな小心者は、高額なカメラは、怖くて
海外には持って行けません。

このカメラが高性能すぎて、2世代前のmark2は
手放しても良いのではと思いますが、
発売した当初はすごいフルサイズのカメラが出たと
記憶していますので、
思い入れがあるんですかね。

追加バッテリー1本とジャケットの購入がオススメです。

書込番号:20880168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/05/10 06:46(1年以上前)

>大陸の春空さん
>>4000万画素超えが今からワクワクで楽しみです。

>B.ODYSSEYさん
>>わたくしもキャンペーンの誘惑に耐え切れず7RUと、偶然にも同じSEL1635ZとSEL55F18Zを今月購入しました。

キヤノンユーザー様、おめでとうございます。
α7RUは素敵なカメラです。
風景・ポートレート・旅行・お散歩と色んなことに使えます。(鳥だけは追えません)
また、世界中のレンズが使えます。

風景撮影では、キヤノンのF2.8ズームを使い、お手持ちのレンズ性能を究極まで使い切る楽しももあります。
また、旅行には、小型のF4ズームで出かけると良いです。私は先月サンフランシスコ付近に、α7RU+FE24−70F4ZAで出かけました。
写真を楽しむとともに、ビデオも撮りました。サンフランシスコのケーブルカーに乗りましたが、先頭の外側にぶら下がって乗って、走るケーブルカーから道路をビデオ撮影しました。なかなか面白かったです。
ビデオは、Super35mmモードが良いです。また、昼間の明るい時にはフルサイズモードで撮ると、ローリング歪が小さくなり、動きに強くなります。(他社のフルサイズよりも強い)

色々と使いこなしてください。
握りが小さいと感じたので、私はL字プレートをつけています。アルカスイス互換の三千五百円程度のものですが、これで十分です。このまま三脚にスライドインできますので、ボールヘッドをアルカスイス互換に付け替えました。
電池は小型ですから減りが早いです。対策として、スマホバッテリーを持参して、休んでいる時にはカバンの中で充電します。これで普通は電池1個で1日中使えます。サンフランシスコでも1個で済ませました。もちろん変え電池は持参しましたが。
三脚を使うビデオ撮影時は、スマホバッテリーを百均のスマホケースで三脚にぶら下げて、USB給電しながら撮ります。これで長持ちします。
スマホバッテリーは、1万mAHと2万mAHを準備しましたが、普段は軽い1万mAHを使います。
雪の中の低温撮影では、添付のUSBケーブルは−20度の寒さで折れた事例があるので、ケブラー被服のUSBケーブルが良いです。千五百円程度です。

高解像度で、ダイナミックレンジも特に大きく、彩度も高いので、風景だけではなく、団体の記念撮影にも威力を発揮します。
色々と使いこなしてください。

4200万画素のセンサーは、裏面照射と銅配線で、テクノロジーが一歩進みました。おかげで高画素にもかかわらず高感度にも強いカメラになりました。
楽しく撮影しています。
良いカメラです。

書込番号:20881003

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/05/10 07:00(1年以上前)

追伸
  ビデオ撮影の設定ですが、私はビデオはSuper35mmモード(APS-Cのことですが、ビデオ業界ではこう呼んでいます)で撮っています。
写真はもちろんフルサイズです。
この設定方法があります。
まず回転スイッチをビデオにします。そしてAPS-CをONにします。
次に回転スイッチを写真にします。そしてAPS-CがAUTOになっていることを確認します(初期設定はAUTOです)。
これでOK。
写真をフルサイズで撮りながら、赤いビデオボタンを押すと、ビデオ設定されたモードで撮り始めます。この場合にはあらかじめSuper35mmモードにしていますので、これで撮り始めます。
つまり、写真とビデオではモードは独立して変更できるようになっています。とても便利です。

色々と新しいことにチャレンジして見てください。

書込番号:20881025

ナイスクチコミ!8


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件

2017/05/10 07:28(1年以上前)

>orangeさん

それは知りませんでした。
有用な情報ありがとうございます。

書込番号:20881050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/05/10 15:54(1年以上前)

chokoGさん

移行おめでとうございます。

>私も,色々考えたんですが,高感度撮影の必要が少なくなったのと,
 一度は4000万画素を使ってみたくて,α7Uとα7Sを下取りに入れ,こちらに買い換えました。
 α9が2000万画素級だったことも,決断の後押しになりました。

α7Uとα7Sからの移行うらやましい限りです。
そこを通ったからこそのよさというものがまたひとしおではないでしょうか。
α7Uもとても良いカメラだと伺ってましたので。

>キャッシュバックも入れると2万円程度の追い金で済んだので,まあ,良いかなと思ってます。
 ちょっと,楽しみです。

 お財布に優しい移行ですね、上記と合わせてうらやましーーーーーー><


>あかぶーさん

貴重な情報ありがとうございます!
私も入門編ということで、シグマのMC-11にしようかと思います。


>showmustgoonさん

 >私も、このカメラとキヤノンとの2台使いです。
  Eマウントレンズは持っておらず、MC-11使いです。

MC-11如何ですか?
私のLレンズは全ての機能使えますかね???

 >このカメラが高性能すぎて、2世代前のmark2は
  手放しても良いのではと思いますが、
  発売した当初はすごいフルサイズのカメラが出たと
  記憶していますので、
  思い入れがあるんですかね。

そうしようかと思っています。
いかんせん初めて買ったデジタル一眼レフカメラですので二束三文なら残そうかとも思ってます。

 >追加バッテリー1本とジャケットの購入がオススメです。

情報ありがとうございます、そうしますね^^/

書込番号:20881877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/05/10 16:26(1年以上前)

>orangeさん

 >α7RUは素敵なカメラです。
 風景・ポートレート・旅行・お散歩と色んなことに使えます。(鳥だけは追えません)
 また、世界中のレンズが使えます。


ぐはっ!想像したら人生が倍くらい楽しくなりそうですね!



 > 風景撮影では、キヤノンのF2.8ズームを使い、お手持ちのレンズ性能を究極まで使い切る楽しももあります。
 また、旅行には、小型のF4ズームで出かけると良いです。私は先月サンフランシスコ付近に、α7RU+FE24−70F4ZAで出かけま した。


 ご使用されてるからこそのアドバイス!ありがとうございます^^/


 >写真を楽しむとともに、ビデオも撮りました。サンフランシスコのケーブルカーに乗りましたが、先頭の外側にぶら下がって乗って、  走るケーブルカーから道路をビデオ撮影しました。なかなか面白かったです。
 ビデオは、Super35mmモードが良いです。また、昼間の明るい時にはフルサイズモードで撮ると、ローリング歪が小さくなり、動きに 強くなります。(他社のフルサイズよりも強い)

こちらも貴重なご意見、ありがとうございました!
 

書込番号:20881926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:21件

2017/05/10 19:57(1年以上前)

MC-11でEFレンズ問題なく使えますよ。
ただ、室内の暗所でのAFは合掌し難いと個人的には感じています。
ただ、普通に日中使うぶんには全く問題ないと思いますよ。
シグマのArtラインの単焦点レンズもオススメです。
ツァイスレンズは如何ですか?
最近、一本くらいは持っておいても良いかなと思ってます。

書込番号:20882316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nanablueさん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:20件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4 amebaownd 

2017/05/10 23:47(1年以上前)

当機種
当機種

大陸の春空さん、こんばんは。

キヤノンメインでこの機種を使っています。
レンズアダプタはMetaborns ver.4.0を使っていましたが、最近MC-11を購入しました。
ソニーのEマウントレンズは持っておらずEFレンズばかりですが、手持ちのEFレンズはほとんど使えています。
どちらもAFの動作などは同じような感じですが、出来は間違いなく後発のMC-11の方がいいと思います。
(Metabornsはややがたつきがあって心もとないですが、それに比べるとMC-11の方はカチッとしてます)※個人の感想です

自分は各種オールドレンズとか、マクロとの組み合わせが好きで、キヤノン製では
よくEF100mmF2.8L IS USMとの組み合わせで撮っています。

唯一所有のEマウントレンズはLENSBABY TRIO28mmというレンズでMFレンズですが面白くて遊べます。

作例は
1枚目 EF100mmF2.8L IS USM
2枚目 LENSBABY TRIO28mm
です。

書込番号:20882988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件

2017/05/11 20:05(1年以上前)

>大陸の春空さん
 はじめまして。7R2ご購入おめでとうございます。αシリーズ軽くてマニュアルレンズが使いやすく、軽快な撮影に凄く良いですよね。 凄くうらやましい〜!!私も欲しいけど、ローン中なので、後3年くらいは無理だな〜(泣)。

書込番号:20884632

ナイスクチコミ!2


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4

2017/05/11 23:05(1年以上前)

>大陸の春空さん
こんばんは。ご購入おめでとうございます。私も、キャノンを少々使います。そのため、MC-11購入し、当該機種で使ってみることがあります。もともとは、キャノン機のサブとしても使えないかとの考えから(風景やスナップです。動きもは考えていません。)、MC-11を導入しました。ただ、メインはα7Rmk2です。

手持ちのEFレンズが少ないので、参考にはならないかもしれませんが、試したものの使用感だけ書いておきます。望遠は迷うことが多いです。日中の明るいところでは、それなりですが、それでも迷うことが多い気がします。

単焦点や標準ズームは、かなりAFで使えます。それでも、動くものはだめですね。やはり、静物中心になってしまいます。それでも、気持ちよくAFが動いてくれますので、使い勝手は良いかと思います。

試したのは、
EF35mmF2 IS USM
EF2470F2.8L 2 USM
EF24-105F4 L 2 IS USM
以上は、普通にAFが動作する感覚です。
EF70-200F2.8L 2 IS USM
EF70-300F4-5.6L IS USM
以上は、少々迷いますので、あまり使いたくないかな、という感じでした。

なお、いずれも瞳AFは使えません。AFは、AF-S、AF-C(連射不可だったと思います。)のみ使用可能です。

過度な期待できませんが、MC-11自体、バージョンアップなどもしやすく、段々と良くなっているような気がします。今後に期待です。まあ、あくまでもシグマ製EFレンズ群に対してのみ使うのが表向きのアダプターですが。

書込番号:20885226

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

CM-ENF-E(1)V04アップデート

2016/07/20 23:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

Commliteのニコン用AFマウントアダプタのCM-ENF-E(1)のファームウェアのV04が提供されましたので、早速アップデートしてみました。

購入時がV02で、まあ、そこそこ使えるが、ちょっと安定性に欠けるのが不満でしたが、V03はSIGMAの35mmF1.4Artが非対応になってしまったため見送り、今回V04で再びSIGMA35mmF1.4Artが対応になったので、手持ちの主要レンズすべてが対応したようなので、アップデートしてみました。

アップデートして、とりあえず24‐120F4VRをつけて試してみると、結構すっとピントがきます。V02よりも明らかにレスポンスはよくなってます。70‐200F2.8VR2もいい感じです。20mmF1.8も十分実用になります。
で、SIGMAの50mmArtと35mmArtも試してみます。両方ともオッケーです。思ったよりすいすいピントが来ます。

そして、V02では全く使い物にならなかった60mmと105mmのマイクロ。
これが両方とも合焦します。ただし、ちょっと暗いシーンではとたんに迷いだすので、やはりまだまだ難しいのかもしれません。

もちろん、絞りはちゃんと完全連動します。

いずれにしても、V02よりもだいぶ良くなりました。

というわけで、もしお持ちの方、アップデートの価値は十分にあると思います。

追記:
SIGMAの50mmF1.4EXDGをニコンとソニー両方持っているので(ニコンは最初期型、ソニーは後期型ですが)CM-ENF-E(1)対LA-EA3対決をしてみました(笑)。

さすがに純正アダプタ、合焦の素早さ、ほしいところに合う、という点ではやはりLA-EA3の方が優秀に感じました。
レンズのROMバージョンの影響もあるかもしれませんが、やはり純正強し!のようですね。
これが、CM-ENF-E(1)+50mmF1.4Art 対 LA-EA3+50mmF1.4EXDGなら意外と違うのかも。今度試してみますね。
ただ、根本的に味付けがかなり違うレンズなので、比較の意味もあまりないかも(笑)

書込番号:20053798

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/07/21 06:44(1年以上前)

>KCYamamotoさん
レポートありがとうございます、私もニコンレンズ所有しておりますので(今のマウントアダプターは違う詣でマニュアルですが)今後このマウントアダプター購入するかもしれませんので参考になります。

ところで、AFはAF-Cでもいけるのでしょうか?

書込番号:20054142

ナイスクチコミ!0


スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

2016/07/21 08:19(1年以上前)

>コメントキングさん

お返事ありがとうございます。
もちろん、AF-Cにも対応しています。精度はまだわかりませんが、24‐120F4VRと70‐200F2.8VR2に関してはそれなりに追尾してくれます。

書込番号:20054290

ナイスクチコミ!1


kazu-2さん
クチコミ投稿数:8件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/07/21 17:15(1年以上前)

KCYamamotoさん
興味深く、コメントを読ませて頂きました。
私も、最近Nikon 70200F2.8VR2を購入してD500で使用しています。ただ、一度α7R2の解像感を知ってしまうと、満足出来ないときもあります。
このアダプタを通してα7R2で快適に使用できるのであれば、購入をしたいと考えています。
α7R2でNikon 70200F2.8VR2を使用した時の、出てくる絵の解像感は、いかがでしょうか?
ご教示頂けると幸甚です。

書込番号:20055186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tea_3さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 phtohito 

2016/07/22 12:46(1年以上前)

>KCYamamotoさん
貴重なレビュー、大変参考になります。私もα7R2とNikon 70200F2.8VR2の組み合わせで、どれくらい解像するのか気になっております。頻繁ではありませんが、年に数回激しく動く被写体を撮る機会がありますので、動体にはnikonの一眼を。じっくり撮影する際にはα7R2を使い分けられたら最高だなと考えてます。また新型の70200F2.8も噂されていますので、今後機会があればCM-ENF-Eを使ってみたいと感じてます^^

書込番号:20057322

ナイスクチコミ!0


スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

2016/07/22 14:00(1年以上前)

当機種
別機種

7R2です。色調ビビッドあとはJPEGとって出しです。

D800JPEG撮って出しです

>tea_3さん
>kazu-2さん

とりあえず、7R2とD800で比べてみました。
レンズを三脚固定、カメラを入れ替えただけで撮影。
いずれも絞り優先オート、F2.8、露出補正なし、色調は7R2だけビビッドにしてます。

どちらも優劣はほとんど感じませんが、やはり若干7R2の方が精細感が強いかな?

参考になればです。

書込番号:20057491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/26 19:39(1年以上前)

こちらの板を見て早速CM-ENF-E(1)をAmazonに注文し、本日届きました。CM-ENF-E(1)は、 Ver.2でしたのが、 AF-S NIKKOR 85mmをつけて試してみましたが、思ったよりも使えるな、という印象でした。
そこで、Ver4にアップデートしようと試みましたが、El Capitanに対応していないらしく何度も「ファイルが破損しています」というエラーがでてしまい先に進めないので、職場のWindows環境でアップデートしました。
Ver.4であらためてAFを試しましたが、Ver2よりひどくなったような印象で、残念ながらほとんど使い物にならないレベルになってしまいました。レンズとの相性の問題か、他のレンズでも試してみようと思いますが、とにかく、今のところ、賢い投資ではなかったと悔やんでおります。
マウントアダプターはやはりむずかしいものですね。

書込番号:20068767

ナイスクチコミ!1


スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

2016/07/26 23:57(1年以上前)

>初心者あんとにおさん
安易なお勧めをしてしまったようで、申し訳ありません。
でも、一応85mmはF1.4もF1.8も対応してるようなんですけどね。

ただ、私の感じでは、やはりちょっと暗い状況ではとたんに迷いだします。
夜の屋内などでは、とたんに迷います。
これ、LA-EA3経由でのAマウントレンズでもそういう傾向があるので、像面位相差そのものの
特徴かもしれません。

そのあたりはいかがでしょうか。

書込番号:20069577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/27 10:13(1年以上前)

KCYamamotoさま

CM-ENF-E(1)の購入に関しては自己責任ですので、お気になさらないでください。

動作チェックですが、1.8Fの単焦点は、28、35、50、85mmは、軒並みAFが動作すらしません。16-35 F4もダメでした。唯一、動作したのは、24-120 F4ぐらいですか。

明るい屋外ではまだ試せていませんが、かなりカメラの像面位相差に依存しているようですね。暗いところは絶望的です。バッテリー抜いたり、アダプターはめ直してみましたが、変わりはありません。多分、私はハズレのロッドを引いたのだと思います。

しかし、MFは動作しますので、次のヴァージョンアップまではMFで使っていきたいと思います。EVFはMFに向いてますね。これ使いなれてしまうと、光学ファインダーのMFには戻れませんね。

週末にでも屋外であらためて試してみたいと思います。

書込番号:20070234

ナイスクチコミ!2


スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

2016/07/27 15:51(1年以上前)

>初心者あんとにおさん

F1.8Gシリーズ軒並みだめですか…

私の20mmF1.8はサクサク動いたんですけど…
あと、24-120F4VR、70-200F2.8VR2も大丈夫で、SIGMAのArt35、Art50、前モデルの50EXDGまでそれなりに動いたんで、かなり互換性の改善がすすんでるな〜と思ったんですが…

私のはかなり初期のロットだと思います。eBay経由で香港の業者からの購入品です。

もし、アマゾン経由なら、一度購入店に不具合をアップされてもいいかもしれません。
あとは、接点を清掃するくらいですか…

書込番号:20070818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/29 11:35(1年以上前)

>KCYamamotoさま

その後の動作報告です。16-35/4、24-120/4、70-200/2.8は、動作します。メタボーンズより早いAFのようで、十分実用的だと思います。200-500/5.6でも動作しました。

しかし、私のロットは、軽量な1.8シリーズが軒並み動作せず、絞り値もF...となります。そう考えますと、重いレンズは動作し、軽いレンズは動作しないということになり、マウント自体がが歪んでいて接点不良になっているのではないかと考えました。

そうなると私自身では対処できないので、残念ですが、一度返品し、あらためてオーダーしたいと思います。

書込番号:20075327

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ241

返信34

お気に入りに追加

標準

135ZAのモーターを入れ替えるらしい

2016/06/09 00:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

Aマウントの最高傑作レンズ Zeiss135mmF1.8ZA のモーターだけをSSMに入れ替えるという噂が出ています。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr4-new-zeiss-135mm-a-mount-lens-could-be-announced-soon/

このレンズは、ソニーで最高のレンズです。私はGMよりも好き。
レンズ性能はそっくりそのままにして、モーターだけをSSMに入れ替える。
とてもうれしいニュースだけど、(贅沢すぎる望みでしょうが)、あと一歩進んでほしかった。

一番欲しいのは、Eマウントに変換してくれること。
理由: Aレンズ + LA-EA3は、Eカメラで写真を撮るときには充分速いAFなので、とてもとても良い。 <==これは実現する
     しかし、ビデオではAFが効かなくなる。(悔しい)

せっかく買い替えるなら、写真もビデオもAFで使いたい。 贅沢な望みかな?
まあ、写真だけでもEカメラでAFが使えるようになれば80点になる。 しかし、そのままの作りで、フランジバックだけを伸ばしてEレンズに仕上げてくれると100点になる。ビデオでもAFが使えるから。
此の古くて新しい135ZAは、Aマウントで出すよりもEマウントで出すほうが価値があるのではと思います。いかがでしょうか? 

やはり、贅沢すぎるか望みかな?
Aレンズとして出るなら、今までと同じ画質になるから変化はないが、Eインターフェイスになると写真でもビデオでもAFで使えるようになるのがとてもありがたいです。望みすぎか。
まあ、モーターだけを変えてくれるだけでもありがたい。
  ありがとう、ソニーよ。  苦労してるね。わかってるよ。 
  再び ありがとう。何とか工面して買い替えたい。

フランジバックを延ばすことは忘れてください。モーター変更だけでも涙が出るほどありがたい。(涙・・・嬉し涙か未練の涙か)
ともかく、ありがとう。
君たちは精一杯頑張てるよね。
  俺たちも精一杯頑張って買いかえるよ。α7RUで良い写真が撮れるようになる。

書込番号:19941000

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2016/06/09 01:37(1年以上前)

以前にも85oF1.4のSSM化という噂がありましたので、Eマウントの135oF1.8GMではないでしょうか。

書込番号:19941096

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2016/06/09 03:32(1年以上前)

今のままで十分ですが・・・・・・・

書込番号:19941167

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/06/09 06:22(1年以上前)

カミソリピントのゾナー135はビデオでは使い物にならない。

書込番号:19941240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2016/06/09 06:31(1年以上前)

入れ替える?

書込番号:19941252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/06/09 07:07(1年以上前)

Aマウントレンズなのに
Eマウントカメラにスレ立てですが
(LA-EA3で使うからでしょうが)、
自分も135Zは自分の所有レンズ中最強と
言っています。
でも、使う場所は限定されるし、使う
頻度は低め、自分は入れ替えはしないだろうな。
本当に発売され、新たに買われる方は135Zの
画質に酔いしれること必至( ̄▽ ̄)

書込番号:19941293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/06/09 07:38(1年以上前)

>一番欲しいのは、Eマウントに変換してくれること

それって全く別のレンズですよね。

書込番号:19941335

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/09 08:05(1年以上前)

動画派ならば、無音がいいんでしょうかね。
AFを改善するのは勿論ですが、MFし易さは手を抜かないで
欲しいものです。

書込番号:19941390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2016/06/09 08:25(1年以上前)

最近買ったんですが、その直後から値下がり始めたから、もしかしたら、とは思ってましたが。。。

モーターよりも、ピントリングを逆回しし始めたときの遊びをなんとかしてほしいですね。そこが改善されたら買い換えます。

書込番号:19941435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/06/09 14:38(1年以上前)

何はともあれ、EマウントでAFが使える特級レンズが出ようとしている。
これが
  1.Aマウントで出るなら、LA-EA3でα7RUで使える。AFも充分速いだろうね。
    この場合には、買い替える価値がある。
  2.EマウントのGMレンズとして出るなら、願ったり叶ったりです。
    レンズ設計はそのままでも充分です。MFで撮ったら、とても良かったから。AF二なれば、なお良くなる。
    この場合には買い増しか? それとも・・・(だまっておこう)

じっくりと楽しみにして待ちましょう。

どんどんとEマウントのレンズ環境は整備されてゆくね。今や、世界一の高級レンズが豊富なマウントになりました。(鳥撮りは除く)
益々楽しみだなー。
  α7RUはすごいカメラだ。世界中のレンズを吸い取ってゆく。LeicaのMFレンズまでもがAFで使えるようになってる。

書込番号:19942142

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/06/09 16:55(1年以上前)

135mmをAFで使うのはどんな場合ですかね。

状況が思いつきません。

スポーツにしては短すぎるし、スナップでは長すぎる。

ポートレートや花の撮影にAFを使う人はめったにいない。

書込番号:19942345

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/06/09 16:58(1年以上前)

AFでしか撮れないって人種が存在する事をお忘れなく...

書込番号:19942350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


写狂庵さん
クチコミ投稿数:59件

2016/06/09 17:15(1年以上前)

何人にも、書き込みの表現権はある。

が、また何人にも、見たくも無い与太話の繰り返しやそれに続く永久ループに煩わせられない自衛権はある。

もっとも、折角アドバイスしても聴く耳をもたぬ輩には暖簾に腕押し。激高面罵では板の汚れを上塗りするばかり。モデレータの無い価格.com、何か特効薬は無いものか。

たとえばじゃが、NG ハンドル NG キーワードの個別導入は出来ぬかの。某掲示板のブラウザではいくらでもやっておること。少なくともスマートホン用の kakaku アプリでなら可能のはず。運営もこのくらいの実装費を支出する程度の利益は上げておるのじゃろ。ついでに、新アカ単発スレへの釣り注意マーク付けも考えられる。いかがかの。

書込番号:19942373

ナイスクチコミ!21


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/06/09 22:30(1年以上前)

別機種
別機種

AF

調子に乗ってAF

やっべ、あたしヘタレだからAFでしか使ったことねぇし…
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

書込番号:19943379

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/09 23:05(1年以上前)

>デジタル系さん

私もα99で135z使うときはいつもAFでMF使ったことはありません。

腕がヘタレということもあるのですが珍しい部類に入るんでしょうかね...

失礼しましたm(_ _)m

書込番号:19943498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/06/10 00:39(1年以上前)

わたしもしばらく前まで、AFが原則(ツアイスは除く。MFしかないので。ただし他機種)だったのですが、

自宅のモニターで見ると、フォーカスがどこに行っているのか信用できないんですよ。
MFにしてから、不満のない写真が増えました。

一眼レフでも、ライブビュー使うと、かなり精度の高いフォーカスが取れます。
手持ちでもライブビュー使ってます。

最近は、MFが原則です。ただし、コンデジ(フジ)は、とにかく大量に撮影することを
目指しているので、AFです。

書込番号:19943767

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/06/10 09:25(1年以上前)

AFだけで満足している人はそれなりの写真表現しか出来ないわけで、それは人それぞれだと思うな。

まあ、リズムの必要な撮影でもMFにこだわって、への字やダックマウスの写真を量産している人もいるし、AFでもMFでもどこにフォーカスしているかさっぱりわからん写真を量産している人もここにはよくいる。

それにしても、こんなレンズの動画でAFって、考えられんな。

書込番号:19944331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/06/10 12:00(1年以上前)

再生する7RII 85GM スーパー35mm F1.4開放

その他
7RII 85GM スーパー35mm F1.4開放

機種不明

AFでホイホイ撮れちゃうんですわ

素人ヘタレ動画でまたまた恐縮なのですが、7RII 85GMのスーパー35mm、換算127mmのF1.4開放です
大口径中望遠のAF動画、撮らないことはないと思いますよ


まぁ、個人の価値観が絶対だとして他をことさらに否定するのも如何なものかと
(´ー`)ノ

書込番号:19944572

ナイスクチコミ!14


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/06/10 12:14(1年以上前)

相変わらず、all or nothing 思考だね。

AFのみ、MFのみ、どちらもシンプルで良いが、私はAFとMFを使い分けている。
MFが良い場面では、迷わずMFを使う。

最近のα7R2は、AFが良くなったので、花はフレキシブルスポットで撮れる。
フレキシブルスポットのMが多いが、より焦点を追い込みたい時にはSを使う。

そうそう、α7R2は、動画AFの精度が良くなったので、AFで楽に撮れる。
AFなぞ使えないと息巻いている人は、それだけのカメラを使っているだけ。
α7R2の動画は世界一だよ。

まあ、数年は追い付けないだろうから、君たちはMFで行きなさい。
α7R2は、MFとAFの両方で動画を撮れます。私は、この両刀使いでゆく。
いやー、α7R2は、本当に万能カメラに近づいて来ましたね。
ソニーよありがとう。

書込番号:19944590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/06/10 18:50(1年以上前)

AFで合わないならMFで合わすしかないじゃん
そんだけのことでしょ?
なんでもかんでもMFオンリーなんて馬鹿げてるよ
時の刻みはアンタだけのものじゃない、早くシャッターきりなって言われちゃうよー

135ZAでAFできりゃ、そりゃEマウントの魅力度アップだろーし、既存ユーザーは嬉しいんじゃないのお?
ただ、メーカーの利益に繋がるか疑問だよね
こんなサービスみたいなこと、儲かってないのにできるかな?
ってか、Aマウントの後継機を楽しみに待ってるヤツ等はどー思うんだろ

書込番号:19945298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/06/10 19:01(1年以上前)

アナログ人間にとってデジタルは理解し難いものです....

書込番号:19945310

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/10 19:42(1年以上前)

> AFで合わないならMFで合わすしかないじゃん

最初からMFするか、
まずはAFしてそのあとでMFで追い込むか?

構図変えたら?
被写体が数ミリ動いたら ?
撮影者が、カメラが数ミリ動いたら?

とにかく連写したい人ならともかく、まったーりとレリーズする
瞬間までの時間を楽しむなら。。。
最初からMFのほうが好きっていう人のほうが多いのでは?
特にファインダーに拘っているメーカーの製品を
使っているならば。。。

好き嫌いの問題だと思いますよ。

書込番号:19945387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/06/10 19:56(1年以上前)

>>こんなサービスみたいなこと、儲かってないのにできるかな?
ってか、Aマウントの後継機を楽しみに待ってるヤツ等はどー思うんだろ


もしも、Aマウントレンズの135mmF1.8ZAを、モーターのみ変更して、他はそのままにする事を決めたのなら、これは重大な決断になると思います。

Aマウント最高のレンズを、SSMモーターにする利点はただ一つですから・・・EマウントでAFできるようになる。
私はこの理由だけで買い替えます。
Aマウント機には何の利益もない:同じようなAFで完全に同じ画質になる。
それを出すということは、レンズをEマウントに集約するという事。
既にAのZeissレンズとGレンズは85mmと135mm以外はEで使える。特にα7RU+LA-EA3で撮れば、AFは充分に速く、画質は最高になる。α99など軽く抜き去り、α99後継機と同等になると思えるほど良くなる。
85mmはGMが出たのでOKだ。
135mmはモーター変更が出るならOKだ。 共に最高のレンズになる。


==> 風景とポートレート領域では、もうα7R2 +LA-EA3で充分かもしれない。
    レンズごとAからEに移れる。私は、ほぼ移り終えている。数百万円のレンズ資産が生きますよ。

こういう事を示唆することになるね。AカメラとAレンズを使いつつ、徐々にEカメラに移住できる。Eカメラの値段だけで。
レンズを持ったまま移住できると言う箏は、とても良いことです。

不足は、テンポよく撮れるカメラと連写機。
Eで噂のα9がテンポよく撮れるなら、それはそれで良いことです。欠点の一角が解消する。
  競争相手は1DX2やD5の快速撮影テンポですよ。連写は無くても良いけど、撮影テンポは同等になる必要がある。
  Aのプロは快速テンポを待っているようだ。α99のテンポをさらに良くした快速撮影を。
  今のα7RUは単写でも撮影テンポは遅いし、どんどん撮るとメモリーバッファーが一杯になることがある。
  (ここはD5のようなメモリーになればよいね。)

すると、残るは連写機のみになる。
まあ、連写機はα77Vでしのぐしかないだろうね。もしくはD500のOEMで。
  OEMを激しく希望する。
そうすれば、Aは完了しても良い。
全て満足されるから。

書込番号:19945416

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/06/10 20:19(1年以上前)

いやぁ、Aは完了して欲しく
ないっす^^;

書込番号:19945455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/06/10 20:36(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>>いやぁ、Aは完了して欲しく
ないっす^^;

もちろん、私もAは完了してほしくない。
私の主レンズはAですから。

せめてα99後継機を最後に出して欲しい。K-1のOEMでも良いよ。

Eへの移行とα99後継機を両方並行的にやってくれると良いのですが。
体力が持つかな?

そのためには競合価格で数が出て稼げるカメラを出さないと・・・α6000Uとα7Vかな?
これが出ないと、α99後継機の原資が出てこない?

書込番号:19945490

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/06/10 21:20(1年以上前)

>OEMを激しく希望する

私もその方がいいな。

D500、にD810かK−1 OEMバージョンを出してくれないかな〜



キヤノン5シリーズと7シリーズののOEMでもいいよ・・・

書込番号:19945646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/06/11 00:00(1年以上前)

あれ? 5D4 が出たら、半年後に5D4を超えるα99Uが後出しジャンケンで発売されるって豪語していたのは誰でしたっけ?

>そのためには競合価格で数が出て稼げるカメラを出さないと・・・α6000Uとα7Vかな?

2017年に販売開始して売上が立つのが2018年 量産Goの前に他社カメラに負けない性能まで開発進めて...販売開始がオリンピックくらいか?
でも大丈夫!! D300→D500の8年よりは短い!
きっとD500のようにバカ売れするでしょう!!

書込番号:19946132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/06/11 00:11(1年以上前)

http://www.sonyalpharumors.com/the-possible-sony-camera-roadmap-a99ii-a5300-a9-a7iii/

今年中にα99Uの噂がでてますね。
おめでとうございます。
前回みたいに直前にキャンセルされないといいね...

書込番号:19946163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/11 00:18(1年以上前)

撮像素子がOEMだったら怒る人がいるかも。
ファインダーもかなあ。。。

書込番号:19946175

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/06/11 00:35(1年以上前)

申し上げにくいのですが、事実は正確に書いた方が良いと思います。
@yacchiさんがさりげなく指摘されているのも無視して、レンズの
「モーターを入れ替える」という表現は不正確です。
αユーザー以外の方も読んでおられますから、混乱を招く可能性は
避けた方が良いかと。

これまでカメラボディーに内蔵のモーターで駆動していた(つまり
モーター非搭載の)レンズに「SSMが搭載」されても、「レンズの
モーターを入れ替える」ことにはなりません。 

大勢に影響のない指摘で、大半の方は承知の上で議論されて
いるのですが、読んでいてイライラが募る性分なので敢えて
申し上げます。 他意はありませんので悪しからず。




書込番号:19946206

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/12 19:59(1年以上前)

ピントリングを回すより、体を前後させたほうが速いって
人も多いかも。
中には、モデルさんを前後上下させた強者もいるかもしれないですね。
ぉぃぉぃ。

私にはAFなんて無理ムリです。
ボタンを押したまま、次の操作も無理です。
だから最初からマニュアルフォーカス派です。

最近のSSMのレンズって電子制御によるMFですよね?
これ嫌いです。

書込番号:19951264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/06/12 21:29(1年以上前)

この話、面白いといえば面白いですが、取りあえずはネタだと思う。最近の sonyalpharumors は外ればっかりですし。

という前置きで敢えて釣られてみますと、

SAL135F18Zを、アダプタ経由でのα7系のAFで縦横無尽に使うためには、たとえSSM 化がなったとしても、(1) LA-EA3 がフォーカスエリア選択の自由度を広げ、(2) α7系ボディのAF性能をもっと向上させる必要がある、と思います。

(2) はとくに、被写体と撮影者のあいだの距離が高速に変化するような場合に重要。SAL135F18Z → SEL135F18Z への進化(変化?)が達成されたら、 (1) の問題は解消されるけれども、(2) は依然として残る。その場合には MF で、ということになり、被写体に依ってはまぁ私はそれでも良いかなとも思いますが、MFそのものに関してもフォーカス拡大のさいのアクセス方法など、私見ではボディ側で色々深化させて欲しい点はある(自分の使い方では、 AF:MF使用頻度は 2:1 くらい)。

というわけで、残存レンズのSSM化、FEマウント化が進むについれて、α7系ボディはますます抜本的な upgrade と UI の仕掛け直しが必要になるなと思っています。また、旧型機をまだ持ってはいるけれどもう殆ど使わなくなったAマウントボディは、ほんとこれどうするの?の感も。

書込番号:19951560

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件

2016/06/12 23:12(1年以上前)

900使用者ですので、ここでのレスは怒られるかなあと思いながらですが、

135ZA 誰もが認める高鮮鋭度レンズ、それだけにピンとはシビアで年寄りにはつらいレンズです、

私も殆どAF派ですが、AF MF切り替えボタンで確認してますが、OVFは勘が頼りになります、

最近135ZAのAF制度を調べてみたのですが、近接側からのAFと遠端からのAFで少し差が出ます(私のレンズはですが)、ピント位置で2mm程度でしょう、近い距離を狙うときは、MFが必要だとおもいます。

デジタルになってバシバシとるようになると、AFで撮る事が増えます、ポートレ−トは素人の私は殆ど撮りませんので、普段はAFだけでも大丈夫ですが、用心のために連射ではなく、指押しで数枚撮ってその中でピントの位置を選びます、特に135はファインダ―での確認がむずかしいので、何枚も撮っておきます。

135は女性撮り用にはむかないと、書いていた人が居ませんでしたっけ、2度程娘さんを撮ってあげたのですが、修正が大変でした、

花でもそうです、ただ135だけはそうはいかないようなので、SSMになることは良い事だと思います、でもEマウントかは如何でしょうかレンズ構成そのままで出るなら、ありですが難しいのではないでしょうか、

思ったレンズが出ると良いですね、私はその前に900の後をどうするか、考えなければならないので、皆さんが羨ましい。

書込番号:19951940

ナイスクチコミ!3


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/16 14:05(1年以上前)

機種不明

片手ライブビューローアングル撮影。

>デジタル系さん

マニュアルで合わせられれば良いですけど。

どうしても、相手が動き回るもんで……

あと、左手と背中に子供かかえての片手での撮影が多いもんでして……汗

理解してもらえると助かります……(涙)

書込番号:19961402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/16 14:11(1年以上前)

>orangeさん
SSM化は、歓迎ですけど、これ以上重くなったら片手で保持できなくなりそうだなぁ。

書込番号:19961410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ107

返信18

お気に入りに追加

標準

お仲間になりました

2016/06/10 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 
当機種

東京出張から帰ると、α7RIIが到着していましたので、夜の撮影となりました。

みなさん こんばんは。

α7RIIが到着しましたので、これで、α7s、α7II、α7RIIの3台体制となりました。早速、試写しました。
UPさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:19945947

ナイスクチコミ!21


返信する
f64.nextさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:21件 日和見独歩website 

2016/06/10 23:26(1年以上前)

当機種

はまってますさん こんばんは

ご無沙汰でした。
昔のことなので覚えてはいないと思いますが、f64です(^^ゞ

αに行っていたんですね。3台も(゚д゚)!
私も昨年から7R2を使い始めました。
汎用性は抜群だと感じています。

書込番号:19946035

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2016/06/11 07:50(1年以上前)

当機種

なんでもレンズ24-240で撮影。このレンズ、α7RIIには、役不足かなあ・・・。

おはようございます。

f64.nextさん お久しぶりです。
あちらの方には、ご無沙汰いたしております。しかし、オロナインさんの写真展には、この前、家内と行かせていただき、nicさんともお会いさせていただきました。オロナインさんのオリジナリティーは最高です。学ぶところがいっぱいあります。

FUJI→ニコン→オリンパス→ソニーと変遷しておりますが、家電メーカーのカメラ(ミノルタの血統)は、新しい発想が入っていていいですね。ユーザーフレンドリーで面白い遊びがあります。さすが家電メーカーです。家電メーカーのパナの4Kでピントを変える作品作りさんて最高です。本当に結構興味深いです。言い換えると、老舗カメラは伝統を持っているだけに、その伝統は立派ですが、反面、縛られています。ミラーレスの進化が極めてガラパゴス的です。

「写真は自由に撮影にしなさい(こうあるべきと考えず)」というオロナインさんの言葉を実践していきたいと思っています。そういう意味でも家電メーカーのカメラは”はまってます”にはピッタシです。

書込番号:19946618

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/06/11 08:40(1年以上前)

>はまってますさん
>>α7RIIが到着しましたので、これで、α7s、α7II、α7RIIの3台体制となりました。


ようおこしやす。
ソニーの新感覚のカメラを楽しんでください。4K動画も手持ち撮影で楽しめます。


実は私も似たような3台体制です: α7S、α7、α7RU
最近はα7RUばかり使うようになりました。これにアルカスイス(互換)のL字プレートをつけています。(STOCK LB-A7M2、3千円程度)
こうすると大型レンズが持ちやすくなりますし、ボディーも守れます。(重量はさほど増加しません、L字プレートは軽いから)

音楽会にはサイレントシャッターがとても良いですね。最もα7Sなら秒3枚程度のサイレント連写が使えますから、これも良いです。目や指の表情が良い写真を選べるようになります。

なぜだかわかりませんが、α7R2 を使いだしたら、他のカメラは自然と使わなくなってきました。他に使うカメラは連写機のみという状態になりつつあります。
それだけ、α7RU が魅力的なんでしょうね。ほとんどの場面をこれでカバーできます。(風景とポートレートです)

後は連写機をα77UからD500に変えるタイミングを見ているだけ。(α77Vがでれば変わるだろう)。

出撃の90%はα7RU です。
ニコンユーザーには悪いですが、D800Eを売ってα7RUに一本化したことは正解だったと感じています。(D800Eは当時は最高のカメラでしたので、メイン機として愛用していました。ソニーのα99はサブ機として使っていました)

これからは、α7RUで共に写真を楽しみましょう。これは今までのカメラとは違ったニュータイプです。
  全く新しいタイプのカメラの出現に乾杯!

書込番号:19946714

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/06/11 09:02(1年以上前)

>>言い換えると、老舗カメラは伝統を持っているだけに、その伝統は立派ですが、反面、縛られています。

そう、DSLRというミラーアップ方式の限界に縛られています。
ビデオが普及すれば、この方式は消え去るかもしれません、連写機を除いて。

そもそもファインダーが重要ですが、動画を撮りだすとミラーアップ方式ではファインダーが使えなくなります。
つまり、動画撮影ではファインダーが欠落したカメラになるのです。
これは構造的な欠陥ですから、修正は不可能です。

理由は明確。動画を撮るには、ミラーを上げた状態にする。
そうすると、自慢の「高速AF」には光が届かなくなる。
DSLR方式では、ミラーが下がった状態で
  AFはミラーからの30%の反射光を使い
  ファインダーには残りの70%の反射光が届く。
共にミラーの反射光を使うので、ミラーを上げてしまうと、「高速AF」とファインダーが同時に使えなくなってしまう。

これは構造的な欠陥ですから、原理的に治せない。つまり今のDSLR方式はビデオには全く向かないのです。
いずれ、ビデオが普及してくると、DSLR方式は片隅に追いやられるでしょう。

それと、AFエリアは、ミラー方式では、ミラーがあるために中央部分ににかAF点を置けない。周辺部ではAFできないのです。ミラーをなくさない限り、解決しません。
一方、ミラーレスのα6300は、周辺部分にもAFポイントを置いている。(423点の像面位相差AF点で周辺部でもAFできる)
今後はこういう差も出てくるでしょうね。


ソニーはビデオを重視したので、早めにDSLRからミラーレスに変身した。
これがいま、結実しつつある。
ソニーのカメラでは、動画は写真モードのまま撮れる。DSLRのように、ビデオモードに変更する必要が無い。
これが使いやすいのです。

カメラに、背面液晶撮影 や 動画撮影の楽しさを持ち込んだ上に、写真の撮り方にも新しい風を吹き込んだα7RUを楽しんでいます。
なかなか良いカメラです。

書込番号:19946761

ナイスクチコミ!6


f64.nextさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:21件 日和見独歩website 

2016/06/11 17:00(1年以上前)

当機種

こんにちは

はまってますさん
覚えていていただけけましたか(^^)

>この前、家内と行かせていただき・・
個展には、数日後に私も伺いました。
刺激を受けますね。
ご夫婦でおいでになったことはその折、氏から聞きました。

>FUJI→ニコン→オリンパス→ソニーと変遷しておりますが、
機材も結構替えているんですね。
やはりα系に流れたのは高感度耐性が主眼ですか。
私も似たようなもので、m4/3でミラーレスの利便性に気づき去年FEマウントにも手を出した次第です。

最近はミラー機を殆ど使っていません。
ずっと使い続けているのはSIGMAのDPシリーズで、現在6台使っていますが、
大変アクの強いカメラですので、汎用性の高いα7R2を状況に応じて使い分けしています。

各社いずれはミラーレス化していくんでしょうが、
ミラーレスには解決しないといけない課題も多いので報道系などではまだしばらくレフ機でしょうね。

書込番号:19947702

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2016/06/11 20:55(1年以上前)

当機種

タチコマ生態形

>はまってますさん

こんばんは、
nicさんの縁側で拝見しておりました。
とても感性の豊かな方と思っておりました。
そんなはまってますさんがお仲間に加わってくださって、うれしいですね ^ ^

また素敵な写真見させてくださいね。

書込番号:19948393

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2016/06/11 21:36(1年以上前)

当機種

新世界で、ビールを飲んで、試写

orangeさん

こんばんは。
具体的に、書いていただき、ありがとうございました。
報道カメラマンに使用してもらうなんて、広告の手段です。それにあこがれて、老舗のカメラを購入するという構図:昔からある(古臭い)商売の方法で、成功体験を脱却できない典型的な衰退の道筋を歩んでいます。海外で、日本の老舗カメラは神話的になっていますので、商売はできているのでしょう。しかし、技術や発想は、それらにかまわず、発展していくことでしょう。ダーウィンの法則:変化できないものは滅びる:にならないように祈っています。

書込番号:19948536

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2016/06/11 21:59(1年以上前)

当機種

大阪のシンボル(背は低いですが・・・)

f64.nextさん

こんばんは。
花とか、建物などは、少しは撮りますが、スナップ系に軸足を置くようになってしまい、ご無沙汰しています。
オリンパスのμ4/3は換算600mmでは極めてコンパクトで、望遠系はオリ、広角から標準はソニーの守備範囲です。

報道関係の人たちのニーズは連写と失敗が許されない(保守的なスタイル:慣れて熟練したカメラシステムをやめて新しいカメラを使って失敗するのが怖い)です。その点、ど素人カメラマンの”はまってます”は、なんの制約もなし、失敗しても首になることないということで、気の赴くままに新しいものに飛びついているという状態です。カメラ撮影で、プロは失敗を恐れて胃に穴が開きますが、ど素人カメラマンの”はまってます”は、失敗して上手になってストレス解消ということでしょうか。

今後ともよろしくお願いします。また、オロナイン先生に、個展をお知らせいただきましたらお伺いしますということも含めてよろしくお伝えお願いします。

書込番号:19948634

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2016/06/11 22:14(1年以上前)

当機種

茅葺の里へカメラドライブ。家内とチェリーちゃん(犬です)と一緒です

レンホーさん

こんばんは。
nicさんの縁側では、お世話になります。nicさんとは、オロナイン先生の個展でお会いしました。非常に、良い方で、エネルギッシュで信州の豪族や野武士的な印象も受けました。彼の作品から想像してしていたのと同じでした。

気ままに写真を撮影している”はまってます”ですが、カメラ道に精進していきたいと思っております。どこかで、お会いできるチャンスがあれば、よろしくお願いします。

書込番号:19948693

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/06/11 23:40(1年以上前)

>>ミラーレスには解決しないといけない課題も多いので報道系などではまだしばらくレフ機でしょうね。

私もそう思っています。
ミラーレスは、早くなったといっても、まだまだ撮影の馬力が足りません。
報道や連写のプロには、力不足でしょうね。
素人の私でも、D800Eやα99の馬力には、α7RUはいまだに及ばないと感じますもの。
カシャカシャとテンポよく乗って撮るような撮り方ができる日が来ることを願っています。

一方で、風景やポートレートでは、じっくりと見ながら、本質を切り抜くように撮るのが目標ですので、今のα7RUの速さで充分です。昔のミラーレスよりはだいぶ速くなっていますから。

そして、高画素と高ダイナミックレンジから作り出される画質は、今までのカメラとは一線を画すほどです。
どうも、α7RUから、画質がジャンプした。
今後のカメラのメルクマールとなる新しい画質が誕生したことになります。
ソニーをはじめ各社は、この画質をもとに追随して超えることを目標にするでしょう。
C/N/Sが本気で走り出すことになる、起点を与えたカメラです。
某社のお方が、出し惜しみしている状況ではない とはよく言った。さすが業界をリードするだけある、この画質の断絶を認識したのでしょう。
これからが面白くなる。3社が本気で写真画質の向上を目指すから。

α7RUは、良いレンズで撮ればとるほど、画質が変わったことが判りだす。
DSLRのレンズ:C/N/Sの高級レンズを使って撮ってください。差がわかります。
  私もAマウントレンズで撮って、画質の良さを認識しました。α7RUは小三元では不足すぎる。レンズの限界を超えている。
Eマウントには、高レベルに達するレンズは今はごく少ないが、GMasterレンズは1億画素対応を目指しています。
業界初の1億画素対応設計になるでしょう。ZeissではBatisとOtusが1億画素対応を目指していると思います。
カメラが進み、レンズも進んでゆく。
新しい領域が見え始めたのです。

書込番号:19948978

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2016/06/12 07:37(1年以上前)

当機種

良いカメラには、良いレンズ。高くつくなあ・・。

おはようございます。

>α7RUは小三元では不足すぎる。
小三元を持っているのですが、役不足かあ・・・。となると、24-240じゃあ・・、さらにX・・・。便利なスナップレンズなのになあ・・・。
手元にある、FE f1.4の35mmとf1.8の55mmで、当面、スナップをしようかなあ・・・。
FE24-70f2.8となると、キタムラの10%OFF待ち(年に2回程度のセール)+5000円の下取りで21.6万程度のチャンスを待つことにしようかなあ・・・。

書込番号:19949522

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/06/12 14:18(1年以上前)

〉〉小三元を持っているのですが、役不足かあ・・・。となると、24-240じゃあ・・、さらにX・・・。便利なスナップレンズなのになあ・・・。


ごめんなさい、誤解する書き方になってしまいました。
小三元は良いレンズです。
私が一番頻繁に使うレンズは、小三元の24-70F4ZAです。
日常写真に旅や散歩、さらには海外旅行の定番レンズとして使っています。これで、展示会用の全紙パネルも数枚作りました。充分満足していました。

ところが、Aマウントの24-70F2.8ZAで撮ると、画質が一段と良くなるのです。五千万画素対応の高画質レンズを使うと、写真が変わってくるのです。
これには、ショックを受けました。
凄い!

おそらく、カメラが持つ性能: 高画素と高ダイナミックレンジと、レンズが持つ高解像度と高彩度が融合して、新しい写真になるのだと推測しています。

画質がジャンプして良くなるのです。初めての経験です。D800Eでは経験したかった。
ダイナミックレンジが影響している気がします。

そして、24-70F2.8GMを使い出すと、さらに画質がよくなった。

そう、α7R2こそ、次世代画質に突入した、最初のカメラになったのです。
C/N社も、この画質ジャンプに気付くと思いますから、今後の高級カメラは一気に画質がジャンプして良くなるでしょう。

こういう、新しい世界を開拓するのがα7R2です。
楽しんで撮りましょう。

書込番号:19950374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2016/06/12 17:10(1年以上前)

当機種

新世界は、犬を連れ歩く人が多い。はまってますも同様。

orangeさん

こんばんは。

>ごめんなさい、誤解する書き方になってしまいました。

レンズの性能が問われるボディーの素晴らしい性能という段階。理解できています。小三元の性能をとっくに引き出してしまった状態のボディー。
そのボディーに打ち勝つ、レンズ:仰せのように、GMレンズがそうだと思っていました。
それを、いつか、購入しようと思っています。
良いものは値段が高い、当たり前の世の中の法則。さっさとGMレンズの生産量を増やしてほしいものです。そうすると、需要と供給で値段が下がる。6月のボーナス時期が過ぎた8月頃に、期待!!!

書込番号:19950793

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/06/13 22:29(1年以上前)

はまってますさん、たしかS5PROの板で見かけたのが初見だったような?
その方が7RUを使っているというのは感慨深いですね。
その頃の富士の色は最高でしたが、ソニーの色も悪くないんじゃないですか?
私は結構気に入っています。

おっしゃるとおり、α7系はスナップにかなり向いているカメラですね。
90Gはスナップには大仰なレンズかもしれませんが、(55ZA、35ZA、batis85あたりが良いですかね)ボケさえもう少しだけ綺麗だったらGマスター入りしてもおかしくないレンズです。
存分に楽しんでください。

書込番号:19954612

ナイスクチコミ!1


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4

2016/06/14 00:02(1年以上前)

>はまってますさん
こんばんわ。ようこそα7R2の世界へ。
まだまだなところがあるカメラですが、ソニーの意欲作です。高画素のセンサーを、いとも簡単に手持ちで撮らせる、その一点に大いなる価値があると思っています。ただ、高画素のおかげでレンズを選びますので、まんまとソニーのレンズ沼へ招待されたともいえます。まあ、ほかのメーカーのレンズなども使えますから、あながちそうとも言えないか。

あ、それと、SEL24240ですが、このカメラで使うには、レンズの解像度が追い付いていないと感じます。私は、先日売却してしまいました。代わりに小三元のズームを購入し、満足しています。あとは、明るくなくてもいいので、よく映る標準ズーム出してください。10万円以内で。

どうぞ、このカメラの写りを楽しんでください。

書込番号:19954911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2016/06/14 07:10(1年以上前)

当機種

美山は、何度、訪れてもいいし、チェリーちゃん(犬)との散歩もよし

Logicool!さん

おはようございます。そういえば、お名前を思い出しました。すみません。作風が思い出せないのです。
FUJIのS3Proが初めてのデジイチで、S3Pro→S5Pro→D3s→GF3→X100→XE-1→OM-D→α7s→α7II→α7RIIと変遷しています。
当初のFUJIの発色は最高でした。その頃の他社は塗り絵的な感じでしたが、今、FUJIを追い抜いた感じです。また、はまってますの使用にとっては、ミラー有りのカメラはガラパゴス的で、進歩が止まっています(連写性能などは別で)。特にミラー有りの制約が足を引っ張っているようです。
今持っているレンズは、カメラボディーの性能を殺しているようですので、レンズの拡張をしないといけないかなと思っています。
レンズをそろえたからといって腕がイマイチで上達もしませんが、自己満足のカメラ道楽で遊んでいきたいと思っています。

書込番号:19955295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2016/06/14 07:21(1年以上前)

当機種

悪い癖が出てしまった。傾いている。注意しないといけない

narumariさん

おはようございます。
はまってますの希望するαシリーズの次期カメラは、α7IIの性能で素子を裏面反射で2400万画素でいいかなと・・・。
そうすると、今までのレンズがOK・・・。
とはいいつつ、α7RIIのポテンシャルは凄そうで、まだ、引き出せていません。フルサイズ4200万画素で、あの大きさと軽さ、素晴らしいです。レンズ沼にずっぽりの予定です。
これからもカメラライフ(道楽)を続け、カメラ道に精進したいと思っています。

書込番号:19955314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2016/06/14 21:12(1年以上前)

当機種

クジャクサボテンが咲いたので撮影

こんばんは。

α7RII+FE55f1.8の組み合わせで撮影。結構、良い感じ。

書込番号:19957107

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ273

返信101

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

SONY α7RUのヘルプガイドを見ると、画質の項目で以下の記述になっています:

RAWについて

本機で撮影したRAW画像を開くにはImage Data Converterが必要です。このソフトウェアを使えば、RAW画像を開いたあと、JPEGやTIFFのような一般的なフォーマットに変換したり、ホワイトバランス、彩度、コントラストなどを再調整することができます。
RAW形式の画像には、[オートHDR]、[ピクチャーエフェクト]を設定できません。
本機で撮影したRAW画像は、1ピクセルに対して14ビットの分解能を持っています。ただし、以下の撮影時は、12ビットの分解能に制限されます。
    [長秒時NR]
    [BULB]
    連続撮影(プレミアムおまかせオート時の複数枚連写なども含む)
    [サイレント撮影]

(引用終わり)

RAWは14bitですが、連射とサイレント撮影では12bitになります。
確かこれはα7もそうだったと思いますが、いつからこの仕様になってるかご存知でしょうか?
α99はRAWは12bitだったような気もする? 気にしてなかったから覚えていません。

まあ、いずれにしても連射でも14bitほしいという人も出そうな気がしますが、私は全然気にしていません。連写12bitでOKです。
サイレント撮影も12bitで問題ありません。発表会や音楽会は12bitあれば十分ですから。


書込番号:19018842

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/02 08:17(1年以上前)

URLを忘れていました:
  http://helpguide.sony.net/ilc/1520/v1/ja/index.html

書込番号:19018849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/02 08:42(1年以上前)

>orangeさん
EXIFには今も昔もきちんと書いてあるはずですよ。

書込番号:19018904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2015/08/02 11:35(1年以上前)

>スレ主様

α99は14bitです。ただ連写やBuble撮影の時は12bitです。
この価格帯でこんな仕様はソニーさんくらいです。
他社機で20万円台のカメラはいつでも14bitです。
たぶんBIONZがかなりダサいのだと思います。
ここは、α7Riiで改善して欲しかったです。
私としては、とても残念なところです。
LRで現像する時、階調の差はしっかり出てきますよね。

では、ごきげんよー

書込番号:19019354

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/02 11:56(1年以上前)

その仕様は、α99からずっとです。
すべてのαのフルサイズが、まだその仕様です。

補足として、α77IIを初め、α6000などαすべてのAPS-C機は常時12bitRAWです。

発表になると一番最初に調べる仕様になってます(ToT)

書込番号:19019397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/02 11:59(1年以上前)

補足として、α900はすべて12bitRAWです。


#αアンバサダー

書込番号:19019411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/02 13:07(1年以上前)

ノイズを含めて14ビットのまま出力してファイルに保存したほうが
世間の評価は高かったのかもしれないですね。

データ処理が間に合わないなら、ファイルに書き込む直前に、
2ビット左シフトして、下位2ビットに乱数を 論理和する 
でもいいんじゃないかな。

誰も気付かないと思うんだけどなあ。。。

書込番号:19019568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/02 13:16(1年以上前)


 2002年に発売された、世界初のフルサイズCCD、京セラContax N Digitalが16Bit出力可能でした。

 中判デジタルの世界では、ペンタさんとソニーさん提供の一部CMOS以外、全部16Bitです。

 14Bitと16Bitでは階調表現に4倍の開きがありますから、結果は自ずと分かりますよね。



書込番号:19019595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/02 13:26(1年以上前)

けいぞーさんに補足で、
α7シリーズ(BIONZ X)以降、CMOS内でAD変換された14bitのデジタル信号を、フロントエンドLSIとBIO
NZ Xのシステム内で一度16bit処理してから、RAWに14bit出力しています。



#αアンバサダー

書込番号:19019616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3678件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/02 13:31(1年以上前)

>データ処理が間に合わないなら、ファイルに書き込む直前に、
>2ビット左シフトして、下位2ビットに乱数を 論理和する 
>でもいいんじゃないかな。

本気で言っている?
いつものボケだよね。ツッコミたいけど、あついんで・・・

書込番号:19019626

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/03 07:53(1年以上前)

ソニーは、RAWファイルの圧縮方法が問題なんじゃないかなーって最近思う
もちろん他社のよーにいつでも、14bit可逆圧縮でできれば一番いーんだろーけど

フルサイズの制限時の12bitと、APS-Cの常時12bitは同じ仕組みなのかなー?
どーせなら、ADCは12bitで動かしてリニアに可逆圧縮で作った方が、結果がいーよーな気がするんだけど、それだとなんかボロが出たりするんかな
RAWファイル生成前に、いーんだか悪いんだかわからんが色々とやってるみたいだから、ファイルの書き込みがボトルネックとゆーより、なんかしら事情があるんだろーかね

書込番号:19021605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/03 08:05(1年以上前)

単に、RGGB各14ビットを処理するのに、
何ビットのレジスタが必要かってことかなあ。

書込番号:19021627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/03 08:39(1年以上前)

>>RAWファイル生成前に、いーんだか悪いんだかわからんが色々とやってるみたいだから、ファイルの書き込みがボトルネックとゆーより、なんかしら事情があるんだろーかね

何があるにせよ、ニコン機は、ソニーセンサーを使いながら14bitで出力している。
問題はソニー側にある。しかもセンサー以外に。

もしかしたら、後処理技術者がタコだから、14bit処理の性能を出せないのかもしれない。最適化ができていないのだろうね。
  Bionz-Xが画像処理が遅い(たとえばベクトル命令が悪いなど)
  画像処理ロジックの最適化と
  コンパイラーの最適化と
  オブジェクト設計の最適化
この4つのエリアで劣っているのでは?
上記では、後半の2個があやしいな。
このあたりは、ソニーはからきし弱そうだから。

安いα7なら納得するが、45万円機のα7RUでもおなじとは、45万円機がかわいそう。これではフラグシップ機だと胸を張れないなー。
まあ、オレはこのカメラでは連写しないから問題ないけど。(適材適所に使うからね)

ともかく、早く全部クリーン14bitで出してくれるようになって欲しいね。技術が低いとみられるよ。
  目指せ! クリーン14bit!
  世界一のセンサーが泣いている!
  45万円機も泣いている!

#α アンバサダー

書込番号:19021678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/03 08:54(1年以上前)

本当に意味のある14ビット長なのか、単なる器のサイズだけなのか。
ここは重要かと思います。

昔、フレーム間の演算をしているという記事をソニー公式サイト
で読んだことあるような。。。
2400個のフォトトランジスターのばらつきをキャンセルできる
とか?
それを使える場合に限って、意味のある14ビットが得られるんだと
私は解釈しています。

書込番号:19021701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/03 21:16(1年以上前)

あれ、俺がα99から言ってて意味無いから要らんって
言ってませんでしたっけ?



黒シャツβさん

単写以外はADCから12bitで動かして処理を速くしてるらしいですよ。

書込番号:19023157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/03 21:31(1年以上前)

黒シャツβさん


追記です。
理由は、CMOSの読み出し速度らしいです。

後、SONYは未だに12bitで充分だと思ってますから。
8bitのjpegにするのには、12bitでも多すぎるくらいで、14bitは無駄(データサイズ、処理容量)だと思ってる様ですしね。
なので、とりあえずやってる感じですが、jpegなら同じだと豪語しといて、馬鹿なのでjpegで差を出てしまってます(笑)
理論的には切り捨てるから変わらないってのが、理屈だそうですよ。
総てが完璧なら同じに出来るかも知れませんが、まず無理なんだけどな〜(笑)

書込番号:19023204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/03 22:43(1年以上前)

わっはっは
ソニーの指導者は写真を撮らないことが良く判ったでしょう、α77の事件で。
だから、そんな指導者の下では、完全14ビット化は進まないさ。俺は半分あきらめている。
ただし、静止画では14ビットだから、実質的には困らないね。

  (指導者)連写を14ビットにしたい? その金はだれが払うのだ!! 12ビットと差は無いと言ってるだろう!!
       (今度こんなことを言うやつは飛ばしてやる・・・と心の中で言う)

まあ、この程度の指導者だから、仕方がないよう。
Aマウントは全て人災。
せっかくの跳躍の好機を人災でつぶしてしまった。

何とか立ち直ってくれないと困るなー。
α77Uをコピーすれば済むのに、コピーの能力すらないからねー。
それでも、何とかなるさ。 気楽に行こう。Aユーザーだもの。

書込番号:19023478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/04 06:46(1年以上前)

写真を撮る人なら14ビット長に拘らないかも。
レタッチ好き、現像好きなら拘るかも。
そう思うのは私だけ?

書込番号:19024102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/04 08:21(1年以上前)

>2400個のフォトトランジスター
万個(発音に注意)
を忘れてました。
普段は決して忘れないのに。
暑さゆえとお許しください。

4Kディスプレイによっては、RGB各8ビットの呪縛から抜けれるのかな。
そうすると、Rawの14ビットと12ビットを直接比較して見れるのかなあ。
既に、4Kで写真を鑑賞されている方々、違いはありますか?

書込番号:19024258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/04 09:48(1年以上前)

>>4Kディスプレイによっては、RGB各8ビットの呪縛から抜けれるのかな。
そうすると、Rawの14ビットと12ビットを直接比較して見れるのかなあ。

詳しく調べたわけではないが、10bit表示の壁は厚そうです。

1.10bit表示のディスプレイは少ないし高価
  私は3Kですが10bit表示のNECディスプレイを使っています。
  4kは安価モデルなので8ビット表示です。10bit表示はおそらくナナオの高価モデルでしょう。
2.10bit表示のディスプレイカードが少ない。
  なかなか無いし、明確に表示していない場合がある。(カードはゲームのスピードを目標にしているから)
3.10bit表示できるソフトが少ない。
  確かPhotoShopができると言う記述を読みましたが、10bit出力の仕方が判らない。

自分のRAW写真なら14bitあるので、10bit表示しようと思うのですが、壁に阻まれています。
入口と出口は10bitになっていますが、途中が8bitしか通らない。これが問題。
4KTVも、10bitのHDMIを出せるカードとソフトが問題ですね。

そもそも、ソニーのIDCは10bit出力できるのかしら?

書込番号:19024407

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/08/04 15:32(1年以上前)

>連写を14ビットにしたい? その金はだれが払うのだ!! 12ビットと差は無いと言ってるだろう!!

逆に、SONYの(同じ機種の)14bitRAWと12bitRAWで、差を感じたことがありますか?
極端に補正したケースでも良いですけど、こういう差が出ますって、わかるような実例、あるんでしょうか?
私は、SONYの問題点は14bitRAW使用に制約がつくことよりも、14bitRAWが非可逆圧縮されていて、14bitを生かした14bitRAWが提供できていないっぽい点だと思います。
黒シャツβさんが書いてますが、

>ソニーは、RAWファイルの圧縮方法が問題なんじゃないかなーって

この点に関しては、以前からDPReviewなどでも指摘されていて、実際に、ハイコントラストな状況で問題が発生するようです。
An aside: Sony Raw compression
http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-7-s/13

SONYのRAW(cRAW)の圧縮方法については、そこで引用されてるページ
http://www.rawdigger.com/howtouse/sony-craw-arw2-posterization-detection
で解析されてます。(日本ではcRAWという表記は最近は使われませんが、このサイトでは、「ARW=cRAW+プレビュー用JPEG+メタデータ」の意味のようです。)
ちゃんと解読できてるかわかりませんが、どうも、16画素一組にして、その中の最大値と最小値を11bitで記録し、残りの14画素に関しては最大値と最小値の差を「7bit」に分割して値を割り当てる、という雑(?)なことをやってるようです。
ハイコントラスト>>最大値と最小値の差が大きい>>階調の破綻、となり、問題の現象とつじつまは合います。
また、11bitの精度まで落ちたデータにカーブをかけて14bit出力を得ているようなので、SONYの中の人が言うように、(SONYのRAWに関しては)12bitも14bitもそう変わんないんじゃないの?という気がします。

書込番号:19025052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/04 18:43(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

なるほどねー
電子先幕故に時間の制約、本露光の読み出しもリセット後の残留電荷の読み出しも短縮しやきゃならんて感じっすかね
意地悪くとらえれば、14bitは宣伝目的か…
これじゃあいかんね
アンバサダー、なんとかしてくれ 笑

自分とこのセンサーなのに、ニコンの方が性能を引き出せてるってのはちょっとねえ
gintroさんの書き込みで、また少し疑問か解けてきたっす
いつもありがとー
DxOmarkのスコアには出ないとこが、実際のRAW現像、絵作りではずっと重要だったりね

書込番号:19025407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/04 19:55(1年以上前)

ソニーRawは、
可逆圧縮ではなく、非可逆圧縮ということなのですか?
α99のEXIFには、

BitsPerSample: 14
Compression: Sony ARW Compressed

と記載ありますよね。

書込番号:19025563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


HIROMI-55さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/05 06:17(1年以上前)

SONYは非可逆圧縮RAWですよ。

gintaroさんが書かれているとおりです。
14→11bit変換(圧縮)した時点で、元データに戻せない仕様です。

ただしA7RM2に関しては、SONYはFirmwareで非圧縮RAWに対応すると公言しています。

書込番号:19026629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/05 07:11(1年以上前)

JPEGが人間の視覚を利用した情報量の積極的削減とするならば、
ソニーRawは?
確率を元にした削減なのかなあ。
とある条件下では、完全には元に戻せないという。
んで、その条件というのが、自然画ではまず存在しないとか?

書込番号:19026684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3678件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/05 07:27(1年以上前)

> ソニーRawは?
>確率を元にした削減なのかなあ。
>とある条件下では、完全には元に戻せないという。
>んで、その条件というのが、自然画ではまず存在しないとか?

本気で言ってる?
いつものボケだよねぇ。ツッコミたいけど眠いんで・・・

書込番号:19026710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/05 07:29(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

無理しなくてもいいですよ。
夏眠してていただいたほうがスレも良い方向に流れますから。

書込番号:19026718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/05 09:11(1年以上前)

私は別の意見です。
みなさん、圧縮手段を知っていますか?
何ビットかという事も、圧縮ロジックと関係すると思うのです。

たとえば、初期の文書圧縮手法は、アルファベットの出現確率で決めました。
一番出現する文字を1ビットで表し、2番目は2ビットで表す。可変ビットだったのです。
だから、これが1ビットだ・2ビットだと言っても仕方がない。

ソニーの圧縮は、想像ですが、画像処理の経験に基づく圧縮ではないのでしょうか?
画像処理では完全可逆にはならないですが、充分近似されている。
それで、見て良ければ良しとすることもありうる。

途中から圧縮手法が変更になったのでは?
理由はSilkyPIXの対応がかなり遅れた。たしかα99だったと思うが(α77かな?)、不思議に思った、いつもは真っ先に対応するのに。
ソニーのRAWがこうなっていると言ってる無料ビュアーの人は、本当にこのような変化に対応しているのかしら? 私は疑問視する。


現実に、私はD800EのRAWとα99のRAWを2年間見比べつづけましたが、差を感じなかった。
RAWの差なんて現実にはこの程度の物。だからD800Eを高値が付く間に売った。
これは正解だった、α7RUが出たからね。(α7RUの半額回収できたよ)あとはレンズも売るが、忙しくて、そこまで手が回らない。


そうそう、α7RUのビデオ性能はすごいらしい。
EOS HDの評価で、一言で表している:
  すべてのカメラ式ビデオを売って、α7RUを買いなさい。α7Sも売りなさい。
ですって。
凄い言い切り方だね。
それくらいα7RUのビデオ性能は素晴らしいらしい。

でも、私はα7Sは売らないよ。AF-Sで秒3枚の無音連写ができるカメラは世界でα7Sだけだから。
α7RUはこの点で劣っている、無音連写はできないらいし(無音撮影は1枚のみ)。α7RUにも弱点はあるのだ。

書込番号:19026923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/05 19:44(1年以上前)

> D800EのRAWとα99のRAWを2年間見比べつづけましたが
> 差を感じなかった。

ディスプレイがRGB計24ビットなら差は殆んどない、
観測できないのかも?

書込番号:19028137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/06 06:38(1年以上前)

Lihgt RoomのRAWが改善されたようです。α7RUのRAWが綺麗になったようです。
Alpha Rumorsにでていますー。
http://www.sonyalpharumors.com/new-a7rii-tests-raw-file-opening-in-adobe-improved-legacy-lenses-performing-much-better/

ソニーが新しいRAWエンジンを提供したのかもしれない と述べています。

書込番号:19029244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/06 07:04(1年以上前)

エンジンが変わったのか、フォーマットが変わったのか、
気になるところです。
それにしても、暑いですね。

書込番号:19029274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/08/06 14:14(1年以上前)

>逆に、SONYの(同じ機種の)14bitRAWと12bitRAWで、差を感じたことがありますか?

自己レスですが、差はあるみたいですね。
http://blog.kasson.com/?p=8586
11bit(+7bit)に圧縮されたデータにかけるカーブの違いだけなら、12bitRAWも14bitRAWも等価だろうと思いましたが、単射時と連写時で読出しモード(低速/高速)が切り替わるみたいです。
サイレント撮影時までなんで12bitRAWに制限されるの?って、謎でしたけど、電子シャッター使用時は動画と同じ高速読出しモードになっちゃう、ということかな。

混同されそうですが、上の画質の差は、12bit/14bitRAWの差というよりは、読出し速度の違いに起因する精度(読出しノイズ)の差ですね。連写時はダイナミックレンジも落ちることになりそう。
14bitRAWといっても、14bit(実際には13bit?)で読み出してる機種の12bitRAWと本質的に同じっぽいので、SONYの14bitRAWが名ばかりっていう印象は変わりませんけど、A7系(およびA99)では14bitで撮れるときは14bitで撮っておいたほうが良いのは確かですね。

書込番号:19029992

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/08/06 15:03(1年以上前)

>一番出現する文字を1ビットで表し、2番目は2ビットで表す。可変ビットだったのです。

この原理を用いた圧縮のデメリットは、例えば、すべての文字の出現頻度が同じような場合は、あまりデータ量を減らせない点ですね。そのかわり、可逆圧縮なので元のデータが損なわれることはない。
一方、SONYの圧縮は、画像にかかわらず、データ量が一定(1画素あたりの平均データ量が8bitと計算されてます)となり、ファイルサイズが読みやすい点が長所でしょう。そのかわり非可逆で、画像によってはデータそのものが損なわれ、ディテイルが破綻します。
破綻が起きるのは、局所的に輝度差の激しいシーンだけですから、そういうシーンを撮らなければ、

>私はD800EのRAWとα99のRAWを2年間見比べつづけましたが、差を感じなかった。

という印象になるかもしれませんが、もちろん、狙って撮れば、orangeさんのA99でも再現可能な現象です。
非可逆圧縮RAWを使ってるのはSONYだけじゃないかもしれませんが、本来、

>とある条件下では、完全には元に戻せないという。んで、その条件というのが、自然画ではまず存在しないとか?

となってほしいところが、イルミや星撮影など、普通のシチュエーションで破綻が発生してしまう点が問題視されてるのでしょう。
気にならないユーザーがほとんどかもしれませんが、この問題に関する槙氏の発言がグッドニュースとして紹介されてたりしますし、気にするユーザーも一定数いるということなのでしょう。
Sony interview and a good news: They are working on uncompressed RAW!
http://www.sonyalpharumors.com/sony-interview-and-a-good-news-they-are-working-on-uncompressed-raw/

書込番号:19030073

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/06 17:35(1年以上前)

そうか、気になる人もいるのなら、改善すると良いですね。

私の場合には、花火でもまったく正常であった。
D800Eとα99 で並べて撮ったが、どちらもきれいだったよ。

圧縮の本来の意味なら、可逆圧縮がまっとうな道ですね。
ソニーも頑張って可逆圧縮にしよう。近道だけで満足してはいけないね。

書込番号:19030305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/06 20:42(1年以上前)

ホワイトノイズを録った、撮ったのならば、
サイズを減らせないのは当たり前な話ですね。

書込番号:19030699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/09 08:29(1年以上前)


 自己レスです。

「14Bitと16Bitでは階調表現に4倍の開きがありますから、結果は自ずと分かりますよね。」

 と書きましたが、正しくは「14Bitと16Bitでは階調表現に64倍の差がある」でした…更に大きな開きでしたね。訂正し、謹んでお詫び申し上げます。
 
 ソースは「ProCameraman.jpプロカメラマンのための総合Webマガジン」からです。
 http://procameraman.jp/MFDC/interview/tomita/interview2_1.html

 [19036719]でΦοολ曰く
 >ADCのビット数と云う単純なカタログスペックに騙される単細胞は、例えば雑音混じりのAMラジオ放送を16bit
 >ADCでサンプリングしたら、16bitのコンパクトディスク並の音質になると錯覚しているのだろう。

 に対する回答です。ご参考までに…


書込番号:19037058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/09 09:08(1年以上前)

器として14ビットでは2の14乗=16384諧調です。
器として16ビットでは2の16乗=65536諧調です。

そもそもの表現したい明るさ、電圧の上限、下限は決まっています。
こちらがダイナミックおレンジですよね。

64倍=2の6乗はどこから来たのでしょうか?

人間の視覚として差がわかるか?これは議論の必要な部分ですよね。
ディスプレイで見てわかるか?
ディスプレイのほとんどはまだまだ8ビットですから。。。

書込番号:19037140

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/09 10:19(1年以上前)


 けーぞー@自宅さん:

 >器として14ビットでは2の14乗=16384諧調です。
 >器として16ビットでは2の16乗=65536諧調です。

 >そもそもの表現したい明るさ、電圧の上限、下限は決まっています。
 >こちらがダイナミックおレンジですよね。

 >64倍=2の6乗はどこから来たのでしょうか?



 少し検索すれば分かると思うのですが…
       ↓
 http://procameraman.jp/MFDC/series/lecture/lecture16.html

書込番号:19037302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/09 15:56(1年以上前)

RGBそれぞれを積算するかどうかですか?
RGGBとするべきか悩ましいですね。
階調と表現するならどれが正しいんだろうか。

書込番号:19038052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/09 16:08(1年以上前)

あれ?
もしもオーディオで、LとRの2ch(某掲示板ではなく)の場合に、
14ビットが16ビットになったなら同じように積算して比較するかなあ。
階調はピップでしょ?
し、な、い、と思いますよん。(笑)

書込番号:19038076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/08/09 18:11(1年以上前)

>階調と表現するならどれが正しいんだろうか。

14Bitと16Bitの差はもちろん4倍ですね。
RGBモニタ出力の話なら、差は64倍といっても良いかもしれませんけど、このスレのようにRAWのbit数の話をしてるのに、
64倍という数字を持ち出せば、入力と出力の問題を混同してるとみなされても文句は言えません。
キジポッポ.さんの紹介されてるページも、中判カメラの16bit処理の話が、途中でモニタ出力の話に置き換わってますね。著者自身の理解がかなりあやしいので、分かってない人が読めばキジポッポ.さんのように混乱するでしょうね。
「プロカメラマンのための」などという看板にだまされないよう気をつけたいですね。

書込番号:19038334

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/09 19:02(1年以上前)

混乱させるのが目的のページですかね。
混乱させられた人はもっと勉強しましょう。

書込番号:19038445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/09 19:08(1年以上前)


それでは四分の一と十六分の一の階調で頑張ってください(笑


書込番号:19038457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/09 19:34(1年以上前)

階調はピップですからね。(笑)

書込番号:19038524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/09 23:35(1年以上前)


 
 よくもまぁ、素人の名無しの権兵衛状態の分際で、卑しくもプロ向けと銘打ったサイトで書かれていることを「あやしい」だとか「だまされ」るだとか、ぬけぬけと言えたもんだ、片腹痛いわ!


書込番号:19039207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/10 07:08(1年以上前)

例えば赤色に注目してみましょう。

RGBそれぞれが12ビット長から14ビット長に変わったとして、
あるいは14ビット長から16ビット長に変わったとして、
表現できる諧調はどれくらい違いますか?

あるいは黄色に注目してみましょう。
表現できる諧調はどれくらい違いますか?

そして、最後に無彩色に注目してみましょう。
表現できる諧調はどれくらい違いますか?

主語に「諧調」を持ってきたら結論は出ていますよね。

書込番号:19039536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/10 07:52(1年以上前)

そりゃ、出てるわな
でも、センサーの1画素に対してのbit数の話なんだから4倍だよ 笑

とは言え、そこじゃないじゃん
14bitだろーが、16bitだろーが、センサーそのものの能力が12bit(DxOmark評価基準)もないんじゃ、いくら細かく刻もうがほぼ無意味だってことっしょ
リニアRAWで考えれば、DxOmarkで13EV出る14bitRAWの方が、11EVしか出ない16bitRAWよりずっと価値があるってこと
むしろ、後者のほぼ無意味な16bitADCの16bitとゆー数字に意味も解らずに踊らされてちゃ、現実は見えないってことだよ

書込番号:19039594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/10 08:25(1年以上前)

センサー1画素ならばモノクロですからね。

書込番号:19039644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/10 09:04(1年以上前)

フィルムスキャナの時代には既にRGB各16ビットだったと
思うけど、あの時に感動はあったのだろうか?
いや、やはりディスプレイがネックだったのかなあ。

書込番号:19039712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/11 00:51(1年以上前)


 現在、[19038334]gintaroさんの書き込みについて、「ProCameraman.jpプロカメラマンのための総合Webマガジン」を運営する「カラーズ有限会社」に確認作業を依頼しております。

 14ビットと、16ビットの階調差についての確認は勿論のことですが…

 「著者自身の理解がかなりあやしい」「「プロカメラマンのための」などという看板にだまされないよう」等の表現の記載が果たして適切なものか?についても社としての見解、書き込み者の特定、価格コム側が記載を放置している現状をどうお考えか?などの質問です。

 今後、当該記載について何らかの動きが見られた場合は、この件についてとご了承ください。過去、何度もスレごと削除されております。

 もし何もなければ、スルーしていただいて結構です。


書込番号:19041900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/11 07:41(1年以上前)

プロ向け、富裕層向け、投資家向け、、、
などと銘打って、無償で公開されている情報には
裏がある(裏面照射という意味ではなく)と思ったほうがいい。
私はそう思っています。
プロ向けカメラ?を買って、プロ向けサイト?を見て、プロの
気分を味わうのは個人の自由です。

書込番号:19042201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/11 08:02(1年以上前)


 [19038445]けーぞー@自宅さん

 貴方の「混乱させるのが目的のページ」というのも問題ありと指摘しておきます。

 私は

 ▲14ビット/16,384階調=16384×16384×16384=4.398.046.511.104(4398億)

 ▲16ビット/65,536階調=65,536×65,536×65,536=281.474.976.710.656(約28.1兆)

 それぞれの階調をRGBに割り振るのだから

 281.474.976.710.656÷4.398.046.511.104=64倍

 で当該ページで記載されている内容には問題無しと考えています。

(※価格コムで書き込みされているクチコミストの内容について、私自身殆ど信用しておりませんので)


書込番号:19042231

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/11 08:13(1年以上前)

/ スラッシュ という記号、
, コンマという記号、
. ピリオドという記号も原文のままなのかなあ。
心配です。

理論的に何通りの組み合わせがあるのか、
何通りの色が表現可能かを論じるならともかく、
「主語を階調とするならば誤り」だと私は思いますよ。

RBG表色系の組み合わせ数と、マンセル表色系の組み合わせの
数は一致するか?
これは別途、議論が必要かと思いますが。。。

書込番号:19042255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/11 08:35(1年以上前)

それを言ったら、キヤノンのM-RAWみたいなピクセルビニングはどーなっちゃうのよ?
ベイヤーは画素補完だよ
それに、RGBの各フィルターがそれぞれの波長だけを100%通す訳じゃないし

そして、先にも書いたけど問題はそこじゃないじゃん
センサーの性能を遥かに越えて細かく刻むことに、大した意味はないってことでしょーよ
AMラジオを16bitでサンプリングって、そーゆー意味だよ

書込番号:19042303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/11 08:44(1年以上前)

そーなんですよね。
主語が不在だから混乱する。
常に他人に正解を委ねるという姿勢は立派だと思いますが。

書込番号:19042316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2015/08/11 08:46(1年以上前)

オーディオと同じ様なオカルトの匂いがしてきた。

書込番号:19042322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/11 08:50(1年以上前)

最初から最後まで、RGBの3刺激値で突っ走ったほうが
清々しいと思います。
赤と緑が混ざって黄色くなっているのは「脳内」だけの話ですよね。
そもそも黄色の波長の光が生成されているわけではないですから。
黄色の階調を議論に持ち出すのは無理があるかと。

書込番号:19042335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/11 09:01(1年以上前)

負けを認めないために 禅問答の上に次々と禅問答を重ねる行為はすっごく見苦しいので いい加減に止めぃ!!

書込番号:19042364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/11 22:58(1年以上前)

確かに、信じるものは救われる領域ですね。
知覚出来ないレベル、観測できないレベルな領域ですね。
最終出力が、RGB各8ビットがまだまだ大半でしょうし。

書込番号:19044152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/12 00:16(1年以上前)

信ずる者は救われる。

しかし

信じ過ぎる者は救いようがない。

書込番号:19044380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/12 00:32(1年以上前)

差はある、諧調はN次元である、と信じるのも自由ですから。

書込番号:19044404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/12 01:09(1年以上前)

キジポッポさん の方が正解でしょう。
(ただし64倍かどうかは私には分かりませんが)

ダイナミックレンジとRAWビット数に相関関係が完全に成り立たないことは、DXOベンチマークでも分かることですね。圧縮して保存すれば12ビットRAWでも13.4EV記録出来ているので。
ただしそれは保存されている状態での計測値であって、DXOはそれ以上は語りません。

レタッチをする人なら、ビット数が多い方が編集作業に有効であることは経験で分かることでしょう。これはダイナミックレンジとは意味が異なるところなので、混同しない方が良いです。


ビット数とダイナミックレンジが必要ならニコンが一番良いのではないでしょうか。
ソニーの14ビットは通常考えられている14ビットとは少し意味が違うというのであれば、ニコンに劣後するかも知れませんね。

解像感ならペンタックスのリアルレゾリューションでしょう。ここはDXOには出ない面ですが、本質的にはDXOの値は人間の感覚とは異なることがここで分かります。

またソニーセンサーのダイナミックレンジの優位性も、今後は難しくなるかも知れません。まあ、それはこのへんで。


性能競争が得意なソニーですが、ガラパゴスにならないといいですね。
大部分の消費者が求めているものは、ソニーの方向とは少し違うように思えます。
例えばヘタな人でも良い作品が撮れる、そんな方向性の方が本当は必要のように思います。

書込番号:19044465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/12 08:10(1年以上前)

64倍かどうかが争点なので結論は出たようですね。
もっとも、

> 価格コムで書き込みされているクチコミストの内容について、
> 私自身殆ど信用しておりませんので

とのことなので。賛成、反対の声は届かないかもです。

Raw現像したことを伏せて、レタッチしたことを伏せてアップ
された画像は機材の使用例としてはあまり参考にならない。
という意味では、意見は一致してますよ。

書込番号:19044820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/12 14:08(1年以上前)

>キジポッポ.さん

ためになる情報ありがとうございます。
このスレッドを見ていて素直って色んな技術習得において一番大切な事だと感じましたね。
他人の意見を素直に聞きそれを自分に活かす事が出来れば様々な事柄の向上に繋がっていくでしょうね。


書込番号:19045661

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/12 15:28(1年以上前)

情報過多なこの時代に「素直」で失敗しなけりゃいーけどねー
悪意に満ちた書き込みや偽りの書き込みだってたくさんあるじゃん
ステマだって、実際に存在するんでしょ?
大事なのは、何を信じるべきかを見抜く力じゃないのかなー

センサーの能力を越えて細かく刻むことは、下位bitの乱数が色の境界をぼやかす役目を果たすかもしれない
ある程度の強引な現像やレタッチでは、それが見た目には滑らかな階調となって見えるかもしれない
でもそれは、後からレタッチでぼやかすのとどー違うのだろーね
そー考えると、11EV程度しか意味のある情報とは言えないものでも、14bitADCからのリニアな14bitRAWファイルは、現在、実際に運用する上ではサイズや情報量、レタッチのしやすさ等絶妙なバランスなのかもしれない
そして今後、14bitADCで14EV近く出す高性能なソニーセンサーこそ16bitや可逆圧縮RAW、もしくは無圧縮RAWが意味をなすんじゃないのかなー?

書込番号:19045819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/08/13 15:14(1年以上前)

>確認作業を依頼しております。

確認作業を求められてるのはサイトの人じゃなくってキジポッポ.さんでしょ。
あなた自身の責任において引用し、コメントしたんじゃないの?なんで、サイトの人があなたの尻拭いをしなきゃいけないんですか。
私のコメントで、間違いに気づいたなら訂正すればよいし、違うと考えるなら、自分の言葉で反論すりゃいい。そのサイトの名誉のためにもね。

何度でも書くよ。この板はRAWやAD変換のビット数の話。だけど、

>14Bitと16Bitでは階調表現に64倍の差がある

は違う。これをRAWのビット数に関する発言だとすれば、「階調表現」の定義も「64」倍という数字の根拠も不明で、
そこをキジポッポ.さんは一切説明できてないし、引用されたサイトのどこにも書いてない。
私に反論するのは簡単だよ。どこかに説明が書いてあるなら、具体的に指摘して見せれば良いね。

TIFFやJPEGは1画素あたりRGB3色のデータを持つし、RGBモニタはRGB3画素が1つの画素を形成する。
そういう対象に関する1画素あたりの表現可能色数の話として、「RGB/8ビットの場合、256×256×256=16,77,216となり1,677万色(フルカラー)を再現する」というサイトの説明は妥当でしょう。
でも、この板はJPEGやモニタではなくRAWの話。表現ではなく記録の話。
例えば、このA7RIIは、4240万画素のベイヤー素子だから、R画素とB画素が1060万画素、G画素が2120万画素。RAWデータは各画素のデータを14bit/12bitで持つ。
RGB3画素で1画素とみなすんだと、1060画素の画像しかできない。そして、G画素が余る(笑)。
サイトに質問するまでもなく、計算合わないでしょ。黒シャツβさんも書かれてるように、画素補間が必要な所以。
画素補間、画素混合・・・画像出力のbit数なんて、画像生成のプロセスしだい、どうとでもなる。で、

>4096×4096×4096=68719476736

なんて計算する根拠や必然性がどこにあるんですか?聞かれてるのは、キジポッポ.さんですよ。

ビット数の概念やビット数の違いを説明するのに、RGB出力の色数に「換算」することはある。
この場合、12bitは68719476736色に「相当」する。解説記事の意図も、とりあえずビット数の概念を分かりやすくイメージしてもらうことにあるのかもしれない。
でも、キジポッポ.さんは、その「たとえ話」をそのまま受けとってしまって、混乱してるように見えるし、ついでに、インタビュー記事におけるインタビューアのコメントにも、同様の混同を私は感じますね。

書込番号:19048484

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/13 23:49(1年以上前)

>gintaroさん

厳密に言えば、あなたの

「16画素一組にして、その中の最大値と最小値を11bitで記録し、残りの14画素に関しては最大値と最小値の差を「7bit」に分割して値を割り当てる、という雑(?)なことをやってるようです。」

というコメントも、おそらく違います。
これは12ビットRAW時のソニーRAW(ARW2)の圧縮形式ではないでしょうか。
つまり、14ビット時のではないですね。


キジポッポさんもムキになったところがあったようですが、言っていることは大筋あっていると思いますよ。
あなたも同様のレスを書いていますので、まあお互い手打ちをしてはいかがでしょうか。


どこぞのダイナミックレンジが(他社比較で)低いところを持ち出して、「だからソニーは12ビットRAWでも問題無い」というすり替えをしたり、ビット数=ダイナミックレンジとしたり、まあこのカメラ板は色々ですね。

それらもある意味ではあっているとも思うのですが、レタッチ作業でそれらをどう使うのか、という観点が(天然に もしくは 贔屓のメーカーを持ち上げるために故意に)抜けています。

正直、「こういう議論はどうでも良くね?」という感じです。
こういうのが好きな人で写真上手い人はあんまりいないし。

心配しなくても、現実的にはとっくに性能はどれも十分なので、機材よりも、あとはそれをどう使うかですよね。
価格コムなら、まったり「こんな写真撮りました〜 テヘペロ」みたいなスレの方が好みですね。

書込番号:19049828

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/14 00:02(1年以上前)

うん。
自分の好きなスレに行ってもらっても全然かまいません。
むしろそれを歓迎いたします。
不利になったら逃げるのも賢い選択ですから。。。

書込番号:19049858

ナイスクチコミ!8


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/08/14 15:37(1年以上前)

12bitRAWと14bitRAWの違いに関しては以下のページが分かりやすいですね。
14-bit vs 12-bit RAW &#8211; Can You Tell The Difference?
https://photographylife.com/14-bit-vs-12-bit-raw
「違いが分かる?」というタイトルですけど、ISO100では極端に増感現像しても差は見えないようです。
ISO3200で5段以上増感現像するとある程度はっきりした違いが出る、と。
ニコンD810による結果ですね。ソニー機の場合は、おそらく、この違いに加えて、読出しモードの違いによるノイズの差が加わるんだと思います。


>7D好き!さん

>これは12ビットRAW時のソニーRAW(ARW2)の圧縮形式ではないでしょうか。
>つまり、14ビット時のではないですね。

なぜそう思ったんですか?一言理由を書いてほしいところです。
いずれにしろ、これは7D好き!さんの勘違い。14bitの話です。私があげたページを見られたでしょうか。
http://www.rawdigger.com/howtouse/sony-craw-arw2-posterization-detection
私の説明はこのページのポイントをかいつまんだものです。
Figure12を見ましょう。縦軸を見ましょう。最後に14bit空間に埋め込んでますね。

>キジポッポさんもムキになったところがあったようですが、言っていることは大筋あっていると思いますよ。

どこがどうおかしいかは説明済みのつもりです。
根拠も理由もなしに、あってるとか間違ってるとか。それじゃあ、それこそ、信じる信じないの信仰の世界です。誰でも書けますけど、誰も説得できないと思いますよ。

書込番号:19051325

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/14 20:16(1年以上前)

意味のある14ビットか?
この一番大切な争点が抜けているのが残念ですね。

財布の中身より、財布そのものに関心ある人の
ほうが多いってことかなあ。

書込番号:19051938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/14 22:52(1年以上前)

>gintaroさん

ソニーの14ビットRAWについては、わたしの間違いでしたね。
確かにあなたのおっしゃるとおりです。


ソニーの14ビットRAWは、
@14ビットからまず12ビットに「カーブ圧縮」される
A12ビットとなったデータが、次にRAWファイルになる段階で「符号化圧縮」される

@において12ビットに圧縮された時点で、ダイナミックレンジは保持されているが、データ自体は
 以後14ビットに完全再生されることはなくなる(≠生データ)(非可逆圧縮の1つ)
Aにおける符号化圧縮の際に、12ビット→11ビットに丸められる符号化アルゴリズムの過程でデータが変更される
 (非可逆圧縮の1つ)

→ @+Aの2段階の非可逆圧縮が行われる

というところでしょうか。


あと16ビットと14ビットの違いについてですが、
RAW現像と違って、現像後の画像処理は劣化との兼ね合いから進めていくものなので、16ビットの方が当然良い、というだけです。
ただぶっちゃけ一般的な使用の上で、結果としてそこに差が出るかと言うと、実際には無いだろうね、ということになるのですが、そこに差が存在する以上、大筋として合っている、と書きました。
それが64倍かどうかはともかく、です。


まあキジポッポさんへの方向が、わたしに向けばそれはそれで、こちらとしてはOKです。元々そういうつもりで書いているのでね。
お分かりだと思いますが、わたしは機材マニアが嫌いなんですよ。こんなのでどちらが正しいかとか面白いんですか。人生が狭すぎますね。

ではアデュー。

書込番号:19052393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/15 07:43(1年以上前)

ん?
@のよーなことしたら、14bitRAWは語れないんじゃないのお?
なんかそれは、APS-C機の14bitADCからの出力をあるガンマカーブに乗せて12bitに間引く、12bitRAWの説明に思えるけど…

何をもって機材マニアってゆーのかもわかんねーけどさー、それが嫌いって理由で他人に突っかかって返り討ちにあって
こーゆー話をするヤツに写真のうまいヤツは少ないとか
こんな話の何が楽しいのか?なんて、負け惜しみを書く
あんた、視野も狭いが心も狭いよ
ま、この前の5Dsの掲示板のバカよりは話が通じるだけ随分マシだけど 笑

書込番号:19053100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/15 09:01(1年以上前)

アナログで行なったほうが良い処理と、
アナログからデジタルに変換するときに行なったほうが良い処理と、
デジタルで行なったほうが良い処理、とありますが。。。

せっかくのC-MOSなので、適材適所で撮像素子上で出来ることは全てそこで
やっているでしょうね。

書込番号:19053212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/15 09:05(1年以上前)

>黒シャツβさん

@については、
> http://www.rawdigger.com/howtouse/sony-craw-arw2-posterization-detection
> 私の説明はこのページのポイントをかいつまんだものです。
> Figure12を見ましょう。縦軸を見ましょう。最後に14bit空間に埋め込んでますね。

だそうですよ。
12ビット⇔14ビット の圧縮・復元における、値の変化が記述されていますよ。

なぜそうしているのかについては、憶測で書いてもしょうがないので、当のソニーに聞いてください。


わたしについては、どう書いてもらっても結構ですが、
わたしみたいな役回りが出来るようになってくださいね。
あなたには期待しています。

書込番号:19053223

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/08/15 17:03(1年以上前)

>黒シャツβさん

>ん?
>@のよーなことしたら、14bitRAWは語れないんじゃないのお?

そうですよね。私も、RawDiggerのページ見て「えー!?」って思った。でも、どうも、そういうことみたいです。
http://www.rawdigger.com/howtouse/sony-craw-arw2-posterization-detection
最初に、14bitデータをFigure10のカーブで11bitまでつぶしちゃってます。(そういう意味では12bitRAWすら語れない?)
で、最後に、Figure12のカーブかけて、14bitに引き伸ばす。もちろん、最初につぶれたデータは復元できない。
12bitRAWの場合は、この縦軸が12bit空間になるのでしょう。この、11bitデータの空間から14bit(12bit)データの空間への埋め込みって1対1対応だから、素子から出力されたデータが同じなら、12bitRAWから14bitRAWを復元することもできちゃいます。だから、

>(SONYのRAWに関しては)12bitも14bitもそう変わんないんじゃないの?

って、書いたんですね。

書込番号:19054332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/15 19:37(1年以上前)

特定のマウントやカメラに依存しない話なのか、
ソニーのCRAW固有の話なのか、どっちかはっきりして欲しいですね。

JPEGには可逆圧縮と非可逆圧縮が存在するというのは有名です。
さらに、Rawにも可逆圧縮と非可逆圧縮が存在するというのは、
混乱に拍車をかける事態です。
未調理 "un-cooked" の反意語というよりは、RGGB のままという意味
なのかもしれないですね。
"Raw"と名付けておけば受けが良いからというのもあるんでしょう。

ご紹介していただいたURLには以下の記述があります。

In the vast majority of cases, the compression artifacts are imperceptible
unless the heavy-handed contrast boost is introduced.
There are, however, exceptions.
With some unlucky stars in alignment, the artifacts can become plainly visible,
even without much image processing.

例外はあくまで例外であるという大体数の撮影者、撮影条件、被写体によっては、
気にするまでもないんだと思います。
久しぶりに明るいネタでした。

書込番号:19054683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/15 22:11(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

今回のは、ソニーのARW2固有の話です。

ですが、RawDiggerのHPについては、それはそもそもがソニー純正製品でもないので
その結果や画像をもって判断するのは、まずは不要なことです。
それはRawDiggerが勝手に解析した結果なので、それはソニーにすれば、そんなの知らんがな、というところでしょう。

→ 結局のところは、α7RUのカメラ内現像なりで、どういう結果になるか、なのでしょう。

特定の状況(ハイコントラスト)を狙った再現実験では、何かしらが出る可能性はありますが、
それ以外では、レンズのハイコントラスト再現性なども勘案するとなおさらですね。


また、他社も叩けば当然のようにホコリは出てきますので、その旨ご留意ください。

→ そういう意味ではソニーだけの話ではありません。ですので同様というところで、安心してください。

(※RAW現像ソフトのC言語のソースをみました。ざっと見ただけなので内容は書けるようなレベルではありませんが)

書込番号:19055126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/15 22:26(1年以上前)

>gintaroさん

> 12bitRAWから14bitRAWを復元することもできちゃいます。

さすがに、それはないです。

書込番号:19055182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/15 22:51(1年以上前)

16bitのほうが言葉のなじみがあるから早く移行してほしいものですね

書込番号:19055273

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/08/15 23:42(1年以上前)

>7D好き!さん

>> 12bitRAWから14bitRAWを復元することもできちゃいます。

>さすがに、それはないです。

どうしてですか?
書いてある通り、同じ11bitのデータにカーブかけてつくった12bitRAWと14bitRAWの話ですよ?


>けーぞー@自宅さん

>意味のある14ビットか?
>この一番大切な争点が抜けているのが残念ですね。

SONYの14bitRAWに関しては、ある意味、けーぞー@自宅さんが冗談半分で書かれた

>ノイズを含めて14ビットのまま出力してファイルに保存

みたいなもんなので、意味のある14bitとは言えないだろう、ということです。

書込番号:19055428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/16 00:27(1年以上前)

>gintaroさん

今回の@はトーンカーブ圧縮なので、
14ビット から 12ビット にした段階で、それは情報量として12ビットです。
それを14ビットに復元した時、元の14ビットのデータには戻りません。
※ダイナミックレンジは保持されていますが。

可逆圧縮は符号圧縮です。トーンカーブ圧縮ではありません。
こちらは各社とも行っています。

書込番号:19055538

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/08/16 01:43(1年以上前)

>7D好き!さん

>それを14ビットに復元した時、元の14ビットのデータには戻りません。

そうですよ。私も、書いてますよ。
>最初につぶれたデータは復元できない。
って。
そして、つぶれたデータから元の14bitデータが復元できるなんて誰も主張してません。
もう一度書きますが、SONYの14bitRAWと12bitRAWの話です。

>元の14ビットのデータには戻りません。

そう、その圧縮され劣化したデータからSONYの14bitRAWは作られてるわけでしょ。

>14ビット から 12ビット にした段階で、それは情報量として12ビットです。

そう(正しくは11bitですけど)。だからこそ、SONYの14bitRAWは12bitRAWと等価となり得るし、実際等価だっていう話です。

相手の主張を曲解した上での議論は、自分にとっても相手にとっても時間の無駄です。もう一度、私の主張[19054332]を読んでほしい。

書込番号:19055665

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/08/16 02:37(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

私のコメント [19055428]ですが、引用を間違えて意味不明になってしまってました。

=====
SONYの14bitRAWに関しては、ある意味、けーぞー@自宅さんが冗談半分で書かれた

>2ビット左シフトして、下位2ビットに乱数を 論理和する 

みたいなもんなので、意味のある14bitとは言えないだろう、ということです。
=====

と書きたかったんです。訂正します。失礼しました。

書込番号:19055719

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/16 07:06(1年以上前)

[19054332] gintaroさん曰く:
> そうですよね。私も、RawDiggerのページ見て「えー!?」って思った。でも、どうも、そういうことみたいです。
> http://www.rawdigger.com/howtouse/sony-craw-arw2-posterization-detection

そもそもARW2ファイルに含まれている11bitや7bitの値をどう解釈するかは、ソニーはNon-Disclosure Agreementをサインした相手(例えばCapture Oneソフトを開発しているPhase One社?)にしか公開していないでしょうから、rawdigger等の「勝手連」のサイトに掲載されているARW2の「解析」はあまり真に受けない方が宜しいかと。

因に、彼らは11bitの値の最小値は「256」である、と云う前提で色んな推定や計算を行っています。

しかし、A7IIで撮影した極普通の写真のARW2ファイル幾つかを当方が彼らの手法(基本的にはdcrawの手法)を使い、dumpした所、11bitの最小値は「33」と云うファイルも有ったので、rawdiggerの色々な計算の前提は既に破綻しています。

書込番号:19055870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/16 08:11(1年以上前)

> 16bitのほうが言葉のなじみがあるから

人間からのなじみよりも、CPUからなじみのほうが大切かも。

CPUがもっとも処理の得意なデータ長が重要です。
RGGBのベイヤーパターンから、任意の位置のRGBを求めるのに
(途中の演算過程を含めて)何ビット長が適切なのか。。。
アルゴリズムにも依存するんでしょうね。

# 今ではなく将来に備えて128ビットで設計していたら感動かも。
# ファイルシステムは既にそうなっているものもありますから。。。

ソニーの12ビット長Rawと14ビット長Rawってファイルサイズが
そんなに違ったかなあ?

書込番号:19055971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/16 22:24(1年以上前)

>gintaroさん

分かりました。
gintaroさんは、14ビットRAWと12ビットRAWとで、元データが同じだと考えているのですね。

なぜソニーのAPS−Cが12ビットRAWなのか考えるとですね。
単純に14ビットから12ビットへの圧縮作業の違いだけでしかないのであれば、
14ビットRAWは普通に搭載出来るはずですよね。
ということは、まず内部処理からが違うと思うのですよ。14ビットRAWと12ビットRAWとでは。

こういう前提がわたしの頭にあったので、
どうも上手くgintaroさんの書かれた内容が正しく理解できませんでした。
まさか元データから同じである、という前提があったとは、完全に想定外でした。すみません。

(→ 書かれているじゃないか、と言われれば確かにそうなんですが、そうくるか、というのが正直な感想です)


ただ、さすがに、それ(元データから同じ)というのは無いと思いますよ。
14ビットの内部処理は、14ビット処理でしょう。

つまり、センサーの信号をまず14ビット化するのか、12ビット化するのか、という違いがありますし、
14ビットから12ビットへわざわざトーンカーブ圧縮する作業も、14ビットへの復元に向けて最適化する(はず)ですから。

14ビットRAWと12ビットRAWとで、元データが同じ、というのがまず根拠があって書かれているのでしょうか?
とはいえ、こんなことはソニーの人に聞かないと分からないことのように思われるので、回答は任意で結構です。

それでは〜。

書込番号:19058235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/16 22:39(1年以上前)

>gintaroさん

RawDiggerについては、一旦判断は保留にした方がいいと思いますよ。

書込番号:19058295

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/08/17 13:26(1年以上前)

>そもそもARW2ファイルに含まれている11bitや7bitの値をどう解釈するかは、ソニーはNon-Disclosure Agreementをサインした相手(例えばCapture Oneソフトを開発しているPhase One社?)にしか公開していないでしょうから、rawdigger等の「勝手連」のサイトに掲載されているARW2の「解析」はあまり真に受けない方が宜しいかと。

それはおっしゃるとおりで、実際、RawDiggerの記事に関しては、混乱があって、表などの数値に間違いがあることは著者も認めています。
ただ、私が引用した部分

>16画素一組にして、その中の最大値と最小値を11bitで記録し、残りの14画素に関しては最大値と最小値の差を「7bit」に分割して値を割り当てる、

はΦοολさんも書かれてるように、dcrawのアルゴリズムですよね。dcrawも勝手連ですが、
世界中で多くのユーザーが使用しており、そのアルゴリズムに関して問題が指摘されてないのであれば、
勝手連だから信頼に値しないということにはならないでしょう。SONYのRAWに関して

>12bitも14bitもそう変わんないんじゃないの?

という結論に関しては、RawDiggerの定量的な議論は必要ないわけで、この疑念は変わりません。

一方、RawDiggerが問題にしている現象に関して、SONYの圧縮アルゴリズムがそのような問題を引き起こしうることは推測できますが、RawDiggerの議論に定量的な間違いがある以上、問題の原因が、本当に全てこのアルゴリズムで説明できると考えるのは早計かもしれませんね。

書込番号:19059567

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/08/17 13:52(1年以上前)

>7D好き!さん

>gintaroさんは、14ビットRAWと12ビットRAWとで、元データが同じだと考えているのですね。

いえ、ちがいます。だからこそ、「素子から出力されたデータが同じなら」と条件を明記したつもりでした。
たしかに、ここは、ややこしいというかまぎらわしいので、誤解されるのはしかたないのかもしれませんが、あくまでも、そういう仮定の上での話です。
実際は、A7系のように、12bitと14bitの2つの出力を持つSONY機の場合、7D好き!さんのおっしゃるように、両者で素子出力が異なり、実際の画像にもノイズレベルの差として違いが現れるようです。この点に関しては私もすでに[19029992]でコメントしてます。

>11bit(+7bit)に圧縮されたデータにかけるカーブの違いだけなら、12bitRAWも14bitRAWも等価だろうと思いましたが、単射時と連写時で読出しモード(低速/高速)が切り替わるみたいです。

>14bitRAWといっても、14bit(実際には13bit?)で読み出してる機種の12bitRAWと本質的に同じっぽいので、SONYの14bitRAWが名ばかりっていう印象は変わりませんけど、A7系(およびA99)では14bitで撮れるときは14bitで撮っておいたほうが良いのは確かですね。

書込番号:19059617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/17 22:10(1年以上前)

>gintaroさん

あなたは以下のように書かれましたね。


・混同されそうですが、上の画質の差は、
 12bit/14bitRAWの差というよりは、
 『読出し速度の違いに起因する精度(読出しノイズ)の差ですね。』
 連写時はダイナミックレンジも落ちることになりそう。
・14bitRAWといっても、14bit(実際には13bit?)で読み出してる機種の12bitRAWと
 『本質的に同じっぽい』ので、
 『SONYの14bitRAWが名ばかり』っていう
 印象は変わりませんけど、
 A7系(およびA99)では14bitで撮れるときは14bitで撮っておいたほうが良いのは確かですね。

[19029992]

・書いてある通り、『同じ11bitのデータにカーブかけてつくった12bitRAWと14bitRAWの話』ですよ?
・SONYの14bitRAWに関しては、ある意味(略)〜、『意味のある14bitとは言えないだろう』、ということです。

[19055428]

・もう一度書きますが、『SONYの14bitRAWと12bitRAWの話』です。
・だからこそ、『SONYの14bitRAWは12bitRAWと等価となり得るし、実際等価だっていう話』です。
[19055665]


さらに、

いえ、ちがいます。だからこそ、「素子から出力されたデータが同じなら」と条件を明記したつもりでした。
たしかに、ここは、ややこしいというかまぎらわしいので、誤解されるのはしかたないのかもしれませんが、あくまでも、そういう仮定の上での話です。
[19059617]

→ 仮定の話など誰もしていません。
  また、仮定ならこれだけのことも書いて良いとでも思われているのでしょうか。遊びのつもりですか。


あと、弁解は不要です。
わたしはこのようなこと、どちらが正しいかとか興味ありません。
わたしの目的は、デジタル面の知識で他社や他メーカー板を圧迫かつ攻撃する方に対して、止めることにあります。

同様のことが見受けられましたら、このスレッドを提示させていただきます。
その意味は、このスレッドを見られた方々が判断してくださるでしょう。

お願いですが、どうか今後は今回のようなことは控えていただきたいです。
あなたに知識がおありなのはみなさんもむろん承知されていることと思いますので、
その知識を有用かつ、この掲示板の発展に寄与する形で使っていただければ、幸いです。

書込番号:19060719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/17 22:35(1年以上前)

私は何が正しいのかにしか興味ありません。
メーカーの言うことを鵜呑みしない、「プロ向け」という看板に騙されない、
自称プロのいうことにも騙されないために、このような掲示板があるんだ
と思っています。

書込番号:19060816

ナイスクチコミ!2


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/18 03:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

36MPセンサー。ソニーの圧縮RAWでもDRは13bit以上は確保。

24MPセンサー。ソニーの圧縮RAWでもDRは13bit以上は確保。

[19025052] gintaroさん曰く:
> また、11bitの精度まで落ちたデータにカーブをかけて14bit出力を得ているようなので、SONYの中の人が言うように、
> (SONYのRAWに関しては)12bitも14bitもそう変わんないんじゃないの?という気がします。

11bitのデータでは、2^11=2048の個別のコードが表せます。
情報エントロピーの概念では、表せる、つまり存在しうるコードの数が多い程、エントロピーは大きくなります。

情報エントロピーの単位は、shannon、natやbitを使います。
https://en.wikipedia.org/wiki/Nat_(unit)

また、電気回路等では、線形なADCのダイナミックレンジや信号のS/N比等、様々なものもbitで表せます。

同じ「bit」と云う言葉を使っているからか、「情報エントロピー」と「ダイナミックレンジ」を混同する者もネット掲示板では散見されます。

例えばsRGBプロフィールでエンコードされた8bitのJPEGには、8EVのダイナミックレンジしかない、と思う人も多いかと思います。
JPEGの8bitのワードには、8bitの情報エントロピーがあります。
しかし、sRGBはガンマベースの非線形なエンコーディングを行っているので、実際には「1」と「255」の間には、「255:1」 ~= 8EV ではなく、「3294.6:1」 ~= 11.686 EVの輝度差、つまりダイナミックレンジががエンコードされています。
https://en.wikipedia.org/wiki/SRGB

話しをデジカメに戻すと、14bitADCの出力しうるコードは{0,1,2,3 .. 16383}です。
リニアなADCの場合、出力コード「4」は出力コード「1」の4倍の光量に相当します。
つまり、4個の連続したコード(1,2,3,4)で、2EVの輝度差が記録されているので、各コードの間ではEVはかなり大きなステップで変化していると解ります。

対して、(16380,16381,16382,16383)と云う4個の連続したコードでは、log(16383/16380)/log(2) ~= 0.0002642EVの輝度差にしか相当しません。
ちなみに、「16383」に対し、2EVの輝度差に相当するADC出力値は当然、 16383/4 ~=「4096」です。
故に、(1,2,3,4)と同等の2EVの輝度差をカバーするには(4096,4097,...,16383)と、実に12288もの個別のADC出力値が必要となります。

同じ2EVの輝度差相当でも、方や4個の出力値、方や12288個の出力値。これは凄い違いです。

データ圧縮プロセスは、例えば2EVの輝度差を12288段階に切り刻むと、各ステップの差異はあまりに小さく、人間には知覚不能であることを利用します。

例えば(4096,4097,...,16383)の範囲を、12288個ではなく、数百個程度のステップに分けても、各ステップはまだ十分小さく、故に滑らかなものと知覚されるでしょう。

14bitADCの(0,1,2,3...,500)の範囲の出力値はそのまま11bitのコード(0,1,2,3...,500)にマッピングし、それより大きなADC出力値は有る範囲、例えば(16368, 16369,...,16383)等と、例えば16個まとめて、一つの11bitコードに割り振る。

上記の様な、大きなADC出力値程大きな範囲にまとめて一つの11bitコードに割り振る、所謂非線形なエンコーディングを行えば、14bitADCに入力された微細な信号も、飽和寸前の大きな信号も、知覚的には非常に高精度を保ちながら11bitの情報エントロピーに落とし込めます。

尚、当然ながら、ADC出力値「0」から例えば「500」迄はそのまま、1対1で11bitワードにエンコードされるので、「記録される最大信号レベル:記録される最小信号レベル」の比率、つまりダイナミックレンジや、微細信号レベルでの「14bitADCの信号の記録解像度」や「圧縮後の量子化ノイズ」も変わりません。

ソニーはどの様なエンコーディングを行っているかは当方は知りませんが、DxOの測定も示す通り、14bit->11bit情報エントロピー圧縮を行っても、記録された信号のダイナミックレンジは14bitADC相当の性能を保てない訳ではありません。

書込番号:19061297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/18 06:56(1年以上前)

人間の知覚、視覚を想定するかどうかで、
論点は大きく変わりますね。
もっとも、黒にしか見えない、白にしか見えない領域って
結構あるかとは思いますよ。

書込番号:19061420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/08/18 19:16(1年以上前)

>7D好き!さん

>わたしはこのようなこと、どちらが正しいかとか興味ありません。
>わたしの目的は、デジタル面の知識で他社や他メーカー板を圧迫かつ攻撃する方に対して、止めることにあります。

なるほど、正しい正しくないにかかわらず、メーカーに対して否定的なコメントはなにがなんでも許さない、と。
本音、書きすぎじゃないっすか(笑)?情報交換の掲示板ですよ、ここ。全ての利用者が、メーカーや製品にとって都合の良い情報ばかりを求めているとでも?
私はメーカーにとって、良い情報も悪い情報も、差別しません。
で、その聖なる目的は達成できたんでしょうか?あなたが私の主張を否定し、その後ことごとく論破され、

>わたしの間違いでしたね。確かにあなたのおっしゃるとおりです。
>gintaroさんの書かれた内容が正しく理解できませんでした。

などと、それらの指摘が全て、あなた自身のポカや理解不足によるものだったことが明白になったおかげで、「やっぱgintaroの言ってること、正しいんじゃね?」っていう空気になっちゃってないか心配ですが・・・

>弁解は不要です。

反論されるのが怖いですか?論破されるのがつらくなってきましたか?反論を弁解と言いかえたら、少しは勝った気がしましたか?
私は、「どちらが正しいか」が興味の対象なので、反論は大歓迎ですけどね。同じ興味を持つ人のために、以下の点はきっちり反論しておきますね。

===

>→ 仮定の話など誰もしていません。

かみ合ってないですね。私がわざわざ明記した「素子から出力されたデータが同じなら」という重要な仮定を読み落とし、7D好き!さんが、

>gintaroさんは、14ビットRAWと12ビットRAWとで、元データが同じだと考えているのですね。

と、勘違いしていたのを補足したまででしょう。
SONY機における14bitRAWと12bitRAWの違いを議論する場合、
・圧縮方法込みでのフォーマットとしての差
・素子出力の差
と、2つの要素がありますので、両者を区別し、切り分けることが重要です。
「素子から出力されたデータが同じなら」というのは、2番目の要素を排除するための記述です。

===

最後に、私の主張に対してあなたが繰り返した間違った否定に対しても、私は、重複をいとわず説明してきたつもりです。
あなたが、話の通じる方だと思ってたからです。
それが、もう勝ち目がないと見るや

>どちらが正しいかとか興味ありません。

ですか?残念ですね。
あ、「弁解」は不要です。

書込番号:19062771

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/18 23:28(1年以上前)

>gintaroさん

いえ、もう構いません。
「根拠がありますか?」
という問いに答えられなかった時点で、もう済んだ話ですから。

キジポッポさんに対しても、「わたしは根拠なくこのようなことを書いてしまいました」
という謝りの言葉があなたからいただけたらと期待していましたが、
もう無理そうですね。

これらに対してもまた反論されるのでしょうが、どうぞご勝手にしてください。


一般のアマチュアカメラマンは、RawDiggerのHPとか見ません。
そのようなそもそも公開されていない情報を、
ネットにかじりつく人が、他者を圧迫するために使用することに対して、
それは違うだろう、という思いから、今回は書かせていただきました。

別にメーカーの痛いところをつくな、と言うつもりはないのです。
ただ知識を持つ人間は、その使い方を自制しましょう、と言っているのです。
情報格差がありすぎる時点でその力を他者に使うことは卑怯ですし、
そもそもアマチュアカメラマンにどれだけ必要な知識なのかを考えると、
何をわけのわからないことを、得意気に書き連ねているのだろう、と少し不思議にも思っています。

これだけデジカメの性能が上がってきた現在、
そのような知識はもはや意味的に無意味になってきていると思います。
どうも今後も同様の行為をされるような勢いですが、時代遅れだと思いますよ。
一眼が使い捨てできるくらいの値段で手に入るようになってきた昨今、
こういう話題が、もう興味の対象外になってきているのではないでしょうか。

重箱のスミをつつくのを喜びとされるのも別に止めはしませんが、
深夜2時とかに書き込みとか、不気味ではあります。

まあどうぞご勝手にしてください。
あなたを今後どう扱うかは、皆さんが決めてくださることでしょう。

書込番号:19063584

ナイスクチコミ!4


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/08/19 01:30(1年以上前)

>Φοολさん

詳しい説明ありがとうございます。非線形圧縮に関して、より具体的なイメージを持つことができました。
ただ、

>14bit->11bit情報エントロピー圧縮を行っても、記録された信号のダイナミックレンジは14bitADC相当の性能を保てない訳ではありません。

という点に関しては理解してるつもりです。SONYの圧縮も、ダイナミックレンジは保っているのでしょう。私は、この点を否定しているわけではありません。

すこし違う話になりますけど、Φοολさんが例としてあげられたA7やA7Rは14bitRAWですが、例えば、SONY NEX5Rは12bitRAW出力だけどDRは12.62EVです:
http://www.dxomark.com/Cameras/Sony/NEX-5R---Measurements
これは、例えば、AD変換を14bitの精度で行い、非線形に12bitRAWに変換することで実現できますよね。
エンコーディングだけでなく、応答そのものが非線形になっちゃう点が異なりますが、Φοολさんが説明されたのと原理は同じでしょう。つまり、

>14bitADCの(0,1,2,3...,500)の範囲の出力値はそのまま11bitのコード(0,1,2,3...,500)にマッピングし、それより大きなADC出力値は有る範囲、例えば(16368, 16369,...,16383)等と、例えば16個まとめて、一つの11bitコードに割り振る。

という変換によって得られた11bitワードに、逆変換(は存在しないけど、そのようなもの)を施せば14bitRAW出力が得られるわけですが、この逆向き変換の行き先を12bit空間とし、暗部のbitを保つように変換してやれば、14bit相当のDRを持つ(非線形な)12bitRAW出力が得られます。
からくりがこの通りかはともかく、現在、マイクロフォーサーズも含め、(キヤノン以外の)12bitRAW機のほとんどが、12EV以上のダイナミックレンジを持っていますから、こうした非線形12bitRAWは一般的ということでしょう。

つまり、おっしゃるように、11bitに圧縮しても14bit相当のDRは保てる。でもそれは、14bitRAWじゃなくても、12bitRAWでもできる。
「じゃあ、14bitRAWのメリットは?」というのが、私の疑問です。
12bitRAWと14bitRAWの差を考える際、

1)AD変換の精度(bit数)がそもそも異なる
2)AD変換の精度が同じで、RAW出力のbit数が異なる

両者で、その本質が異なりますよね。説明したとおり、私が問題にしてるのは、2)の差です。
可逆圧縮または非圧縮の12bitRAW/14bitRAWであれば、AD変換の精度が同じでも、最終出力の精度は異なりますから、その差は明確です(その差が重要かどうかはともかく)。
しかし、Φοολさんの説明のように、一旦11bitに圧縮する行程を経た場合、最終的に12bit空間に埋め込もうが14bit空間に埋め込もうが、両者の「精度」の差はなくなってしまいますよね?
応答の線形性の差はあるものの、14bitRAWといっても、情報としては12bitRAWと同値。そういう意味で、

>(SONYのRAWに関しては)12bitも14bitもそう変わんないんじゃないの?

と書きました。

書込番号:19063822

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/19 03:20(1年以上前)

> 12bitRAWと14bitRAWの差を考える

どうして二つのモードが存在するのか?
14ビットにできない条件から推測するしかできないのかな?

A/D変換の時間の大小なのか、
データ量の大小による転送時間の大小なのか、
14ビットをもとにした演算結果なので12ビットとなるのか、
幕を閉じた状態からの差分を得ることで14ビットの精度を得ているからなのか、、、

取扱説明書 p.164 には以下の記述があります。
それがヒントなのかも。。。

---- 引用始まり ----
本機で撮影したRAW画像は、1ピクセルに対して14ビットの分解能
を持っています。ただし、以下の撮影時は、12ビットの分解能に制限
されます。
&#8210;&#8210; 長秒時ノイズリダクション
&#8210;&#8210; バルブ撮影
&#8210;&#8210; 連続撮影(プレミアムおまかせオート時の複数枚連写なども含む)
&#8210;&#8210; サイレント撮影
---- 引用終わり ----

書込番号:19063889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/22 12:59(1年以上前)

もし、本当に7RUがファームアップで無圧縮RAWを扱えるよーになれば、ひとつ答えがでるかもしれんね
削ぎ落としたら情報は、本当に必要がないと言えるもんなのか
俺は、無圧縮RAWでレタッチ耐性が結構大きく向上するって思ってるけど、先生の予想は反対なんだろーなきっと
それと、もうひとつの課題は14bitの制限の撤廃
これができんと、スポーツ報道の分野じゃなかなか普及しないんじゃないかなー

書込番号:19072998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/22 13:11(1年以上前)

無圧縮Rawにすると、データ量が増えて転送速度が増えてメモリカードへの書き込み時間が増えて、、、
でも、圧縮の処理時間は無くなる。

さて遅くなるか速くなるか?

関係者だけは既に結果を知っているんでしょうね。
だから、圧縮Rawを設計、実装したんだと思います。
単に昔に戻すだけじゃないのかな。。。

いわゆる典型的な自然画撮影であれば、、、
圧縮したほうがデメリットよりメリットのほうが勝るというのは明らかなのかなあ。
非圧縮とJPEG可逆圧縮とJPEG非可逆圧縮の関係みたいなもんなのかな。

書込番号:19073029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/22 13:47(1年以上前)

> 転送速度が増えて

転送量が増えて

でした。

書込番号:19073112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2015/08/22 14:49(1年以上前)

>黒シャツβさん
>もし、本当に7RUがファームアップで無圧縮RAWを扱えるよーになれば、ひとつ答えがでるかもしれんね

先日SONYから、愛用者アンケートがあり、その中に
「本機への要望点は?」という項目に「非圧縮RAW」の選択肢がありました。

SONYも必要性の検討ぐらいはしているのでしょう。
要望が多ければ実現するかも知れませんね。

愛用者でなくてもメールや電話で要望を出しておけば採用される可能性はあるかも(^_^;)

書込番号:19073270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2016/06/14 20:58(1年以上前)

横から失礼しますが
無圧縮16ビットRAW、ファームウェアのアップで対応しましたが、反応はないのですか?w

書込番号:19957060

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信8

お気に入りに追加

標準

7RVが出るから値下がり?

2016/04/05 16:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:364件

デジカメに 7RV 70〜80センサー・・・・・・と記載されていましたガ

そのせいかな 近頃価格の値下がりが大きいようですが〜

(私は40万円近くの価格にて購入したものです)

もお〜新2〜3ですか〜  早いな〜

でも9の話どこかに飛んで行きました/カナ!!

尚・書き込みについては、ご返事致しませんので

あらかじめご了承ください。

書込番号:19761144

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/05 17:24(1年以上前)

おう

あり得ない

書込番号:19761234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/04/05 17:57(1年以上前)

>八王子太郎さん
出たらね!

書込番号:19761329

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/04/05 18:47(1年以上前)

ただ単に、想定より円高で推移してるからじゃないかな。

書込番号:19761470

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2016/04/05 21:35(1年以上前)

>八王子太郎さん
いいえ、海外のセールでは2499ドルの新品がありました。28万円ぐらい。
こんなの、初売り30万円、経過値引きで5万円・円高差益で2万円、23万円ぐらいが妥当なカメラ。
ソニーのバカタレ、まともな商売してみろっての!

俺は7Rと99売って、貯金ちょい降ろしで買えなくもないか、まともな商売もできないカマトト間抜けぶりに抗議して買わない。
ってか、77-2と7-2が便利過ぎて、豆粒AFの99とノロマAFの7Rはほとんど出番ない。

書込番号:19762033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/05 21:38(1年以上前)

でも自分一人では同じもの作れないですよね?

書込番号:19762052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/04/05 22:38(1年以上前)

>7RVが出るから値下がり?

値下がりすると "良" なんですか?

書込番号:19762305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2016/06/02 08:30(1年以上前)

>某傍観者さん
価格が下がれば有難い。

書込番号:19923073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/02 08:42(1年以上前)

発売直後に買った現ユーザーと、
買おうと触手を伸ばしている新ユーザーとでは、
反応が違ってあたりまえです。
そこに決して買わないエアユーザーが乱入してますので。。。(笑)

背面液晶が有機EL版になるのはいつか?
こちらも気になるところです。

書込番号:19923089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング