α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
916 | 64 | 2016年6月5日 12:17 |
![]() |
765 | 104 | 2016年5月24日 03:46 |
![]() |
32 | 6 | 2016年5月10日 07:57 |
![]() |
22 | 6 | 2016年4月28日 23:58 |
![]() |
115 | 21 | 2016年4月28日 21:24 |
![]() |
1403 | 200 | 2016年4月17日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
国内で最も権威のあるカメラ・レンズ関連の賞であるカメラグランプリで、ソニーα7R IIが大賞を受賞しました!
ソニーとしてはカメラグランプリ2013でRX1が大賞を受賞して以来、3年ぶり2度目のカメラグランプリです。
RX1が大賞を受賞した時には、ソニーの開発責任者の槙公雄・事業部長に、
「受賞を聞いて体が震えた。業界で『電機屋のカメラ』と バカにされていたが、ついにブランド力を手に入れた」
とまで言わしめたカメラグランプリ大賞です。
今度はカメラの本道とも言うべきレンズ交換式カメラでカメラグランプリを獲得したことは、ソニーにとっても大変な名誉であり、大きな喜びでしょう。
ソニー並びにユーザの皆さん、おめでとうございます!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160520_758245.html
http://www.cjpc.jp/
36点

グランプリを決めた人たちは、たぶん、このカメラ使ってないね。
スペッックだけで決めたんじゃないですかね。
電池のなくなり方が速いのは異常なレベル。いざという時、頼りにならない
カメラです。うっかり電源ボタンを切るのを忘れていて、撮ろうと思うと、
電池がなくなっている。使っている場合も、異様に電池の減りが早い。
それ以外は、確かに優秀なカメラ・・・・でも、電池がないと何もできない。
後継機は、電池のサイズを大きくしてほしい。それだけでもかなり違う。
バッテリーグリップは4個は入れるようにしてほしい。それなら半日は
もつかもしれない。
最近、こまめに電源切るようにして、少しはもちが伸びましたが、とにかく
電池にものすごく気を使ってないと、いざという時、泣くカメラです。
サブカメラの出番が多い。
書込番号:19890704
41点

カメラグランプリ大賞:ソニーα7R II
2位はオリンパスPEN-F(ありえない)
3位キヤノンEOS 5Ds R
4位ニコン D5
5位フジフイルムX-Pro2
レンズ賞:オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 IS PRO
2位ニコン「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR」
3位タムロン「SP 45mm F/1.8 Di VC USD」
4位シグマ「20mm F1.4 DG HSM|Art」
5位シグマ「24-35mm F2 DG HSM|Art」
あなたが選ぶベストカメラ賞:ニコンD5
2位は富士フイルム「X-Pro2」
3位はオリンパス「PEN-F」
4位はソニー「α7R II」
5位はキヤノン「EOS 5Ds R」
書込番号:19890724 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あなたが選ぶベストカメラ賞のほうはまあまあ信用できる。
たぶん、実際のユーザーなんでしょ?
私はD4sのユーザーで、すぐには買い替えできないけど、D5なるべく早く買いたい。
デジカメは信頼性が一番重要。少々重くても、撮れればいい。振動が少なくて・・・
一眼レフは、将来ミラーレスになるんだと思い込んできましたが、電池の寿命が
短くなるなら、全然意味なし。意味ないどころか退行。
EVFは、拡大できるので喜んでましたが、それほど見やすいわけではない。
書込番号:19890737
12点

カメラグランプリ2016 選考委員のリスト は こちら → http://www.cjpc.jp/cjpc2016_member.pdf
投票内容を見る限り高評価と同時に低評価も多い → http://www.cjpc.jp/gra/2016/CameraGP2016.pdf
書込番号:19890776
5点

カメラ記者クラブHPによると、
選考委員は、カメラ記者クラブの会員をはじめ、加盟雑誌の編集長(もしくは代表者)、カメラグランプリ実行委員が委託した外部選考委員、特別選考委員(学識経験者、カメラメカニズムライター、写真家、写真関連団体の代表等)、および特別会員のTIPA(The Technical Image Press Association:欧州を中心とした写真・映像雑誌の団体)で構成され、今年は総勢60名が選考にあたりました。
とあり、カメラを使い、評価することに関してはプロ中のプロの方達です。
そうした職業柄、2015年度に発売されたカメラを実際に手にし、使う事が出来る立場の方々が選考にあたっており、実際の使用感なども選考委員のカメラに対する評価に影響を与えているであろう事は想像に難くなく、単純にスペックだけで選考されるほど簡単ではないでしょう。
またスペックだけで選ばれるならば、カメラグランプリが国内最高権威とまで言われる賞にはなっていないと思います。
一方、あなたが選ぶベストカメラ賞は、カメラ記者クラブHPから誰でも投票することが出来るので、実際に使った事がないカメラでも好きなように投票することが出来ます。
書込番号:19890809
47点

>杜甫甫さん
投票内容は選考委員が5点、3点、1点の持ち点を自身が考えるベスト3のカメラに投票していくので、得票していて低評価というのはどうかと思います。
書込番号:19890833
23点

>評価することに関してはプロ中のプロの方達です。
お金が動いてるだけだよ(笑)
幸せだね
書込番号:19890849 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

近年稀にみる新作ラッシュの中でグランプリを受賞したことは、
歴史的快挙の、2013年RX1受賞ほどではないにせよ、ソニーにとっては嬉しいでしょう。
書込番号:19890871
9点

> 2位はオリンパスPEN-F(ありえない)
これは自分で買うなら、って感じでしょうか。所有欲の鬼?
> カメラグランプリ大賞:ソニー a7R II
> 3位キヤノンEOS 5Ds R
> 4位ニコン D5
このあたりは、くれたら是非使いたい、かな?必要経費に計上できる方はそんなこと思わないか。
いずれにせよ、受賞おめでとう!私もくれるならa7R II欲しいです。
書込番号:19890920
3点

審査委員の信頼性が低いとは言ってません。
実際に使いこなしているかどうか、で書きました。
実際に使えば、すぐ問題点に気がつきます。私も、当初、噂どおり、電池がもたないなあ、
と思ったのですが、それは覚悟の上で買いました。
しかし、出番が増え、このカメラの機能の優秀さを知れば知るほど、電池の寿命の短さが残念です。
書込番号:19890948
10点

それはニコン、キャノン派は面白くないでしょうね。言いたいものには言わせとけばいんじゃないですかね?
私はRUユーザーなので素直に嬉しいですけど 確かにバッテリーのもちは悪いかもしれないがそれ以上に所有欲を満たしてくれるカメラだと思う。
まぁ一個人の意見ですが
書込番号:19890966 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>デジタル系さん
>後継機は、電池のサイズを大きくしてほしい。それだけでもかなり違う。
>バッテリーグリップは4個は入れるようにしてほしい。それなら半日は
>もつかもしれない。
1日にバッテリー8個必要という事ですか!?
私の場合は大抵2個で事足りますが、一応4個体制で出かけています。
コンパクト差を重視した結果という事で、私は仕方ないかなと思いっています。
ミラーレス機という点では、スキのない機種だと思っていますので、
グランプリに選ばれたことを素直に喜んでいます(^o^)
書込番号:19890972
32点


> http://www.cjpc.jp/gra/2016/CameraGP2016.pdf
率直なところ、そこで候補に挙がったカメラをみな同じ土俵で比べること自体が無理筋ではとも思います。また、D5がはいっていて、EOS-1D X MarkII が候補にならないのはなんででしたっけ。で、投票者の間での採点が微妙に割れているところも趣深いですね。以下、カッコ内が首位:委員(α7RII、PEN-F次点)、加盟媒体代表(α7RII、EOS 5DsR が同率首位)、担当者(α7RII)、特別会員(D5)、非公開選考委員(D5)。
ついでに、歴代授賞機。
第1回1984 ニコンFA
第2回 1985 ミノルタα-7000
第3回 1986 キヤノン T90
第4回 1987 キヤノン EOS650
第5回1988 京セラ SAMURAI
第6回 1989 ニコン F4/F4S
第7回 1990 キヤノン EOS10QD
第8回 1991 コンタックス RTSIII
第9回 1992 ペンタックス Z-1 クォーツデート
第10回 1993 キヤノンEOS5QD
第11回 1994 ミノルタα-707si
第12回 1995 コンタックスG1
第13回 1996 ミノルタTC-1
第14回 1997 ニコンF5
第15回 1998 ペンタックス645N
第16回 1999 ミノルタα-9
第17回 2000 キヤノン EOS-1v
第18回 2001 ミノルタα-7
第19回 2002 キヤノン EOS-1D
第20回 2003 キヤノン EOS-1Ds
第21回 2004 ニコンD70
第22回 2005 ミノルタα-7 DIGITAL
第23回 2006 ニコン D200
第24回 2007 ペンタックスK10D
第25回 2008 ニコンD3
第26回 2009 キヤノンEOS5D MarkII
第27回 2010 オリンパスPEN E-P1
第28回 2011 ペンタックス645D
第29回 2012 ニコンD800
第30回 2013 ソニー DSC-RX1
第31回 2014 ニコンDf
第32回 2015 キヤノン EOS7D MarkII
書込番号:19891000
5点

>錯乱棒さん
選考対象は、2015年4月1日から2016年3月31日までに日本国内で新発売されたカメラなので、2016年4月28日発売の1D X IIは対象外です。
書込番号:19891021
9点

スペックを求めるのは当然で、たいした向上も無く新製品を出していた時代は終わったのでしょう
追いつけないメーカーがスペック偽装をして墓穴を掘った業界もありますが
出し惜しみをしている場合では無いとカメラトップメーカーの社長が宣言してる時代です
プロは独特の嗅覚で、その辺を身近に感じているみたいですね
むしろ激変するカメラに取り残されているのはユーザーが1番多いかも
α7とα7RUはほんの2年の間に形は同じでも中身は全く違うカメラになっていますね
恐ろしいのはまだ伸び代がありそうだと思える事で、持てる技術をドンドンつぎ込む姿勢には呆れるばかりw
4年に一回のフルチェンジなんて過去の風習になりつつあるのもスゴイね
同時に、新製品に盛り込む新機能に関しては戦国時代で、
もうどこの買っても同じようなモノというコンデジ的選択肢は一眼には無いですね
ユーザーには用途と欲しい機能を絞って最善の機種を選ぶ眼力が必要ですね
書込番号:19891046
18点

GIGNさん、
有り難うございます。理解しました。そうでしたか。。。
書込番号:19891047
1点

>デジタル系さん
>>グランプリを決めた人たちは、たぶん、このカメラ使ってないね。
スペッックだけで決めたんじゃないですかね。
私はD4sのユーザーで、すぐには買い替えできないけど、D5なるべく早く買いたい。
そうそう、用途によりカメラの評価が変わるのは普通ですよね。
デジタル系さんは、D4SやD5を高く評価するから、おそらく連写や高速撮影性能が重要なんでしょうね。
その意味では、α7RUは対極にあるカメラですから、低評価になるのは普通です。
しかし、風景やポートレートを撮ると、評価は逆転します。
α7RUは最高の風景機となりポートレート機となります。
このような領域のユーザーにとってはα7RUはD4SやD5よりも高く評価されるのです。
実は私はD800Eも3年使っていましたから、(確かD4またはD4SのAFをそのまま流用した)D800EのAFは快適でした。さらにテンポよくカシャカシャと撮れるのも良いですね。
しかし、α7RUの高画質は、さらに良い。AFはD800Eよりも少し遅いが、風景やポートレートには十分なAF速度とAF精度です。
画質はすごくよくなっています。センサーが進歩したのですね。
おまけに4K動画も時々とりますが、高画質に満足です。
デジタル系さんの撮影領域ではこのカメラは性能が低いといっても、そのような領域を使う人は少数派ですよ。
連写よりも、風景やポートレート撮影する人が圧倒的に多い。
だから、風景やポートレートで超高画質になるカメラが高く評価された。
当たり前のことですよ。
御自分の領域に合わないカメラだからおかしいというのは、不自然です。
D5は素敵なカメラですから、好きだという人が多く出るとしてもわかります。
でも、グランプリには風景とポートレート領域のα7RUが良いのでしょう。ニコンもD800 ではグランプリをもらいましたからね。やはり、この領域はグランプリに強い。
電池も私は写真を撮る分には全く不便しませんね。1日2個で間に合います。
もしかしたら、シャッター半押しを長く続けて、電池を使っているのではありませんか?
α7RUの4200万画素の超高画質と D4Sの1600万画素の高速機 では、目的が違いすぎますね。
私は、α7RUの超高画質が好きです。これを知ったからには、1600万画素には見向きもしません(昔は1200万画素のD700もメイン機として使っていました)。
α7RUは、使いこなせばとても良いカメラですよ。
4K動画も30分は撮れるし、とても重宝しています。(D5は4Kは5分しか撮れないという評価を見ました、本当かな?)
それに携帯性が良い:
小型レンズを使えば、小型軽量・高画質になるし、
GMレンズを使えば普通重量・超高画質にもなる、便利なカメラです。
グランプリをもらったのはわかりますね。メジャーな撮影領域の最高カメラですから。
ニコンはグランプリ機D800の後継機を今年出して、来年のグランプリを狙ってくださいね。競合相手はキヤノンの5D4でしょう。前回はニコンのD800Eが5D3を圧勝したが、次回は負けたキヤノンも心してかかってくるでしょう。昨年設計変更したといううわさが流れているほどですから。
こうして、日本の3社が互いに切磋琢磨すれば、TVのように中国・韓国に追い落とされることはない。
頑張れ! 日本のカメラ!
書込番号:19891061
27点

永いことカメラやっている人たちとは意見が違ってくるかもしれませんが、小型軽量が評価されたのは良いことだと思う。
もちろん手の大きい人には使いにくかったり、EVFに抵抗があったりもするけど…結果OKじゃないですか。
ニコンとキヤノンが方向性の異なるタイプを出して痛み分けのような形で終わったのもそれはそれで面白いよ。
書込番号:19891382
8点

> カメラグランプリ大賞:ソニーα7R II
> 3位キヤノンEOS 5Ds R
私は5Dsに投票したけど、そもそも5Dsと5DsRを分けてノミネートしたのが変。
5Dsと5DsRはローパス効果の強弱だけなので、実質は同じカメラと見て良いはず。
つまり、α7Uとα7RUのように画素数が異なるカメラとは全く性格が異なるもの。
(ちなみに、私はローパス効果の強い方が良しと判断したので5Dsの方に投票したわけ)
要は、5Dsと5DsRの票を分散させるように仕組まれたもの。
この区分を見たとき、最初からキヤノン以外を当選させることが決まってたと思った。
それは事務局への協力費の多寡で決まったのかそうでないかはわからない。
書込番号:19891719
10点

>めるあどりんさん
5Ds Rと5Dsの得点を合計しても98点にすぎず、上位5位の順位に変動は無く、7位以下の順位が一つ繰り上がるだけです。
http://www.cjpc.jp/gra/2016/CameraGP2016.pdf
書込番号:19891807
40点

この手の賞というのは、確かにまぁ、色々あるかもとは思います。
が、もろもろの関係各位の総意の、ある種の反映ではあるでしょう。
今年はこれだったね、ということで、αユーザは素直に受賞を喜び、メーカーの中の人たちにおめでとうの気持ちを向ければ良いんじゃないでしょうか。
別にこれで世の中全部のカメラ性能について人類史の最終判定が下ったわけでもないし、各社のカメラ開発が終わる訳でもない。
自分が作った訳でもないのに手持ちカメラのせいで妙に偉くなったような気分になる必要はなく、問題点も実は色々あることをことさら言い募ってよく分からない自己アピールしてるみたいになる必要もなく、まして別製品について上から目線で語る根拠にもならない。
書込番号:19891987
31点

個人的にソニーα7R IIが大賞なのは納得だけど1DX2やD500が対象外なのは仕方ないけどつまらんな。
書込番号:19892165
2点

もし7RU相当のスペック・仕様のカメラを他社に任せていたら何年待たされたことやら。ニコンキャノンなら最低10年は焦らしただろう。その意味でも大賞は必然だと思う。
この勢いで、Aマウント後継機もヨロシク。あと、ロクに持たないのにバカ高い純正バッテリーの値段設定は改正して下さい。
書込番号:19892592 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>星名美怜さん
>2015年4月1日〜2016年3月31日に発売された製品の中から一番を選ぶ賞。
と、ありますので、対象外のようです。
書込番号:19892611
3点

>もし7RU相当のスペック・仕様のカメラを他社に任せていたら何年待たされたことやら。ニコンキャノンなら最低10年は焦らしただろう。
10年って 言い回しが某氏と似てきましたね。
書込番号:19892624 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>>個人的にソニーα7R IIが大賞なのは納得だけど1DX2やD500が対象外なのは仕方ないけどつまらんな。
そんなことはないですよ。
来年のグランプリがあるので、候補になるでしょう。
しかし、たぶん今年は5D4やD800後継機も出るから、激選になるでしょうね。ソニーのα99後継機は出たとしても落選です。マイナーだから。
マイナーでは1DX2もマイナーな領域だからグランプリにはなるのが難しい。大衆向きの2製品が出そうだから(5D4とD800後継機)。どうしても大量に売れて話題になる両機がグランプリ候補でしょうね。
ソニーのα7RUは大した競合相手が無かったのが幸いだった。
もちろん性能的にも5DSRよりは上ですからね。
事実を書きます:
高感度はα7R2 が5DSRよりも上(約2段ほど良い)
ダイナミックレンジもα7R2 が5DSRよりも良い
4K動画は、α7R2はプロ機並みの超高画質だが、が5DSRには4K動画は無い。古い2K動画しかないから。
AF速度は5DSRがα7RUよりも速い。ただし、風景とポートレートでは両者十分なAF速度である。
小型軽量ではα7RUが良い(団塊の世代向き)
高画素は5DSRが5000万画素でα7RUの4200万画素よりも19%上であるが、19%程度では見た目で差は現れにくい。
この程度でしょう。
センサーの世代もα7RUが1世代進んでいるようですね。
だからグランプリが妥当です。
キヤノンは、遅れたセンサー技術を何とかしないと、画質ではソニーに負けニコンにも負けペンタックスにも負けるよ(3社の高級機はソニーセンサーです)。技術は嘘を付けないからね。
ペンタのK-1には、5D4で勝ってほしいね。
そうしないと、世界一のカメラメーカーが泣くよ。広告に胡坐をかいているのが情けない。
しっかりしろ! キヤノン!
書込番号:19892786
7点

技術は嘘をつかなくてもこの人は嘘をつくからね。。
書込番号:19892908 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>>技術は嘘をつかなくてもこの人は嘘をつくからね。。
まあ、個人攻撃はおやめになったらいかがでしょうか?
間違っていたら、そこを事実を持ってただせばよい。正々堂々と訂正してください。間違っていたら、私も誤ります。
キヤノンは
一番売れているのも事実
技術が劣ってきているのも事実。特に高感度とダイナミックレンジではニコンに負けている。ビデオもソニーに負けている。
トップはトップらしく、堂々と勝負をすればいかがでしょうか?
それを姑息に 事実に対しては嘘だと 自分から嘘の情報を流す。
こういう事はしてはならない。
ユーザーが悪いのではない。忠実なユーザーに嘘をつかせるしかないところに追い込んだメーカーが悪いのです。
しっかりしろ! キヤノン!
忠実なユーザーを嘘つきに追い込むな!
堂々と、製品で勝負しなさい。
書込番号:19892989
12点

おめでとうございます。
電池が無くては何もできないデジカメですけど。
確か、全ての電池を抜くと、、、
液晶が邪魔して見えにくいOVFもあったかも。
だからEVFに限ったことではない、ってことで。
書込番号:19893034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>間違っていたら、そこを事実を持ってただせばよい
きりがないから嫌だよ。自分で調べてから書けば済むこと。
>間違っていたら、私も誤ります。
面白いから許してやるw
書込番号:19893044 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

〉〉面白いから許してやるw
Thank you.
書込番号:19893235 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

たとえ、餌撒きと囲い込みの結果だったとしても、
SONY初のデジイチ・カメラグランプリ受賞!
は素直に喜ぶべきでしょう。
なにはともあれ認知された!ってことですよ。
が、売れないとヤバイわけで、今日のここの売れ筋ランキングでは
α7R2 65位
・・・
3位 D500
4位 K-1
7位 1DX2
20位以内にSONY機は0 !!!
ついに恐れていたことが・・・
書込番号:19893412
15点

>錯乱棒 さん
の書き込みから
過去のグランプリ受賞歴を見ると
ニコン 8回
キヤノン 9回
ミノルタ(ソニー) 8回
ペンタックス 3回
回数からすれば、売上の差ほどの隔たりは、無いわけですが
消費者が欲しいと思うモノを作れば、売れるというわけです。
α7シリーズのデザインが、もう少しスマートで
α7RUの値段が、30万円くらいだったらもっと売れたと想像するのは
私だけでしょうか?
更に、α7SUが高感度特性そのままに、2000万画素近くにアップしていたら
大賞はα7SUになっていたように思われてなりません。
タラ、レバの想像ですので、どうぞ気にしないで下さい。
書込番号:19893456
9点

> α7RUの値段が、30万円くらいだったらもっと売れた
御意。少なくとも一台は余分に売れます。私が買いますんで(爆
書込番号:19893607
11点

>フォトトトさん
もしかして?5月14日から20日までの集計で売り上げどうこうおっしゃってますか?
一週間の集計を恐れる企業ではないと思いますよ。
書込番号:19893669
3点

α7の値段にはいろいろご意見もありましょうね。
しかし、α7RUは「全部入りのフラグシップ機」として、「突出した性能」を発揮するカメラであり、この値段がふさわしい。
一方で、多数派になるには、フルサイズなら15万円あたりが売れ筋になり、APS-Cなら8万円あたりが売れ筋になる。
ソニーはα7RUの次の弾を打たないといけない。
フラグシップ機は、上位2社の1DXUや5Dを見れば明らかなように、数多く売れるカメラではない。(オリンピックのための更新があるので、その年だけは例外に多く売れるが)
フラグシップ機は、最高性能を高く掲げて、そのメーカーの旗艦となるカメラである。少数精鋭で高価が良い。
ソニーは、売れ筋カメラを早く出す必要がある。
α7Uは、センサーが一世代前のものだから、戦闘カメラとしては弱い。
高感度に強く、4K動画ができるα7Vが必要、15万円で。
これを出せないとじり貧になるね。
とりあえずα7RUで利益を確保できたから、次はシェアの確保に回らないと、生きられない。
ソニーがこのことを理解できるかどうかは不明。何しろ、写真のようなシステム産業は経験が無いからね。
忠実なユーザーには、カメラ1台の10倍のレンズ資産があるというようなことは、ソニーのリーダーはからきし理解できないからね。
TVとおなじ感覚で、1台勝負のみを繰り返すのが、ソニーの戦術。
今までは、α7シリーズでうまく隙間を突けたから結果オーライになった。
しかし、すでにα7RUで隙間は埋まった。次なる隙間は無い。ゲリラ戦はこれで終わりだ。
過去を振り返ると、前回のシェアを広げる戦いは、Aマウントで大失敗して地獄の底に落ちた(α77とα99)。
α7という新規援軍で何とか息を吹き返した。
いま、Eマウントでシェアを広げる戦いの時が来た。
これをうまく乗り切れるかどうかで、Eマウントが黄金時代を迎えるか、没落するかが決まる。
カメラをシステム産業だと知る参謀を見つけられるか、そしてその参謀を使いこなせるかで、未来が決まる。
リーダーがAマウントでないことを祈る。Aマウントのリーダーなら、再び大失敗する。
Aは一度敗戦したのだから、もう前に出てはいけない。一度負けたリーダーは、必ず次も負ける。
Eは、新しいリーダーのもとで、大衆路線カメラで勝負しよう。
60万円機のα9を出しても、ちっともシェアはアップしないよ。α7RUの1/3しか売れないだろうね。(理由1:C/Nユーザーがサブとして買うカメラではない。理由2:α7RUを使う団塊世代もあまり大きなカメラは買わない。たぶん私も重いのは買わない。今のα7RUで充分な性能だから、あとは腕を磨けばよいと判った。必要なレンズは買うが、Aレンズを使えることも判ったのでこれを活用する。ありがとうソニー、数百万円のレンズ資産が生きるよ。
頓珍漢な企画者よ、Aレンズ互換にしたらEレンズが売れないから反対だとは言うなよ。もしそうなら、俺はEを見捨てる。Aの多くのユーザーも見捨てるさ。システム産業とはこのような性質を持つのです、お分かりかな? 持続できるのがシステムです。ソニーでは初の持続的なシステムがカメラ産業・・・あっとプレステも持続型だね。だったらリーダーはプレステから呼ぶのが正しいな。TVから呼んでは敗戦が待つだけ)。
α6000のように、小型軽量・低価格で高性能なカメラを、フルサイズ15万円で出す必要がある。中身はα7RUの画素を落としたものであり、α7Uの進化したものである。
これが出せれば、抜群の戦闘カメラになり、戦いに勝てるであろう。
α9だけなら、局地戦で勝って全体戦で負けて片隅に追いやられる。1台の大砲だけでは戦いには勝てない。多くの小銃や機関銃が必要である。
こういう事が判らないのかなー? ソニーの企画者には。
何しろ、カメラを知らないからなー。 せめて1回転撮ってほしいね。
(1回転の意味が分からない? だろうね)
まあ、聡明な軍師がいることに期待しよう。
ソニーよ、軍師を生かせ!
書込番号:19893733
15点

何年か前に大賞をとったRX1
でも、RX1RUはどーなのよ
もう目新しさはないからこの順位
価格をそんな考慮しない選考委員なら順当な順位に見えるなー
高くても良いものなら売れる時代じゃあない
良いものでも、それ相応じゃないと一般市民は評価しないよ
風景を得意とする雑誌のひとたちの評価が高くないってのが気になるねー
結局、フルサイズミラーレスの裏面照射センサーって目新しさで獲得した大賞なんだなっと
誰かが書いてるけど、これ、全然全部入りなんかじゃないしねえ
センサーだけは最高級だけど、カメラとしての機能は型遅れどころじゃない
書込番号:19893846 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

なぜ、あーだこーだここまで一生懸命に否定しなければいけないのかが不思議ですね(笑
書込番号:19893863 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

次回、sd Quattro H が大賞取ったら、(お金が動いてないと)信じてあげようじゃないか!
書込番号:19893885
15点

>これぞ1位!という撮影結果はどこに?
価格なんかで探さないでこっちで探せばいいじゃん。
http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/star/camera/ILCE-7RM2/
ソニーのカメラやユーザーをバカにしてる価格のアンチ連中も
将来これくらい撮れるようになるといいねw
書込番号:19894443
41点

堅牢性とか防塵防滴とか、ニコキヤノとは方向は違うものの、メーカーはその技術の限りを出しきった、いわゆるフラッグシップを出す必要があること知らしめた結果だと感じます。
どこか出し切れてなかったα900やα99がフラッグシップになりえなかったのもそのあたりに原因があり、Aマウント機も存続させる気があるなら、まず本気のフラッグシップを出して、後からその廉価モデルを考えるようする必要があると思います。
書込番号:19895945 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これで α9(仮称)が来年にでも出たら、また大賞あげるのかな?
書込番号:19896046
2点

カメラの大賞というよりお山の大将! いえ、この機種じゃないんですけど..。
書込番号:19896060
6点

ソニーはコアなファンに守られているから一定の評価は約束されているのだよ。
それに比べてキヤノンに真っ向から対抗しようとするか各社は泥仕合で自滅という流れにもなりそうなんだよな…
書込番号:19896392
3点

このシリーズの凄さは、高い評価が出るとアンチの湧き具合がハンパ無い
それだけ刮目せずにはいられないのでしょう
凄いことです
書込番号:19896723
29点

使いこなしていれば、バッテリーの寿命位どうとでも工夫すると思いますが。
しかし、選考にお金が動いているなんて、目の前で目撃でもされたんでしょうか?
それとも憶測にすぎないんでしょうか?
書込番号:19900036
15点

こんなもんに、お金なんて動かないでしょう。
ひょっとすると、グッドデザイン賞みたいに、ロゴ使うなら年間○○万・・・とか、モンドセレクションみたいに審査料○○万円 なんてことはあるかもしれせんが。。選考自体は一切関係ないでしょ。
バレタとき、どこかのエンブレムみたいに大炎上するリスクがありますから、最近のちゃんとした企業は「お金積んでどうのこうの…」なんてことしませんよ。この手の賞も、たくさんありますしね。
ネットに生きる人は陰謀論好きだから。
> 高い評価が出るとアンチの湧き具合がハンパ無い
アンチソニーっていうよりも、オレンジさんのファンがわいてるような。笑
書込番号:19901285
28点

大好きと大嫌いの差は紙一重、なかにはTLM1枚と思っている
人も沢山いるのでは?
書込番号:19925368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>これで α9(仮称)が来年にでも出たら、また大賞あげるのかな?
YES
来年ならグランプリ確実でしょう。競合相手がいないから。
今年なら、落選です。競合相手が強すぎる:5D4とD810後継機の二強の争いになりそう。
連続受賞はどのメーカーでも、よほどのことが無い限り避けるでしょうね。
ましてや、3位のメーカーに連続受賞は無い。
書込番号:19928780
2点

選考するメンバーみればわかる通り、カメラ雑誌の編集者とカメラ雑誌に囲われたライターで大半をしめます。
要はカメラグランプリはカメラ雑誌によるカメラ雑誌のための賞です。
カメラ雑誌のためになるには、キヤノン・ニコンにはどんどん新商品を出してもらい本を売り、本には広告宣伝を出してもらいたい。
一方、下位メーカーがカメラ事業から撤退するのも防止しなければなりません。
撤退されたらそのメーカーの商品の記事がなくなり広告収入も減ってしまいます。
そのバランスの中で賞が選ばれるわけで、オリンピックイヤーの今年は間違いなくキヤノン・ニコンは大量の広告宣伝を出すはずですから放っておいてもかまいません。
ということで、今年はデジカメ市場が縮小しリストラを迫られている下位メーカーに救いの手を差し伸べたということでは?
書込番号:19929162
7点

>功夫熊猫さん
>ということで、今年はデジカメ市場が縮小しリストラを迫られている下位メーカーに救いの手を差し伸べたということでは?
仮にそのような意思が介在するとして、選考方法から何人纏めれば可能と
思われますか?
書込番号:19929212
0点

>功夫熊猫さん
オリンピック目当てに宣伝をするのは家庭用で使われるTVやレコーダーの分野の話、2020年東京五輪もパナソニックで決定済
カメラは主に業務用途だから無駄な宣伝出さないよ、企業イメージのためにキヤノンが協賛するくらいだね(笑)
書込番号:19929255
1点

>功夫熊猫さん
深読みし過ぎだと思いますけどね〜
なんでそんな陰謀論が好きなんでしょ。笑
単純にその年で目立ったカメラが受賞しているだけでしょう。
ただ、アカデミー賞と一緒で、選考されやすいものと、選考されにくいものはあるでしょうね。
「アバター」と「ハートロッカー」みたいな。
仮にフォトキナで α9、5DmarkIV、D810 が出るとするなら…
(他の2機種はともかく、D810の後継機の噂はまだ全然ないので、今年は出ない気もしますが)
かなり目立った仕様になると予想される α9 が受賞する確率は高い気がしますね。
5DmarkIV は多くのカメラマンが期待し最も売れる機種でしょうけど、動画機能以外は正常進化で目新しさはないでしょう。
あくまで個人的な予想に過ぎませんが。
ま、アカデミー賞を獲ろうが獲るまいが、自分の好みとは限りませんね。
私は「ハートロッカー」より断然「アバター」でしたね。
書込番号:19929269
4点

水泳 ニコン
陸上 キヤノン
その他各競技毎に 映像機器メーカーが関わる。
オリンピック以外の付き合いがあるから、オリンピックでも協賛する。
書込番号:19929278
0点

オリンピックで協賛するのはCMだから、話が全く違う。
書込番号:19929294
2点

深読みもなにも、ビジネスで動いてんだからカメラ雑誌もメーカーも。
ビジネスは陰謀じゃないよ。
書込番号:19929957
5点

チープなビジネス理論ですね。
カメラ雑誌って、どのメーカーも売上順くらいでペース数使って広告も載せてますけど。
何をどうやって肩入れするんですか?
カメラ雑誌が下位メーカーを救済するために受賞させた???笑
深読みっていうのは間違ってましたね。すみません。
むしろ浅はかって感じかな。
いずれせよ、根拠のない妄想はほどほどにね。
書込番号:19930012
10点

素直に受賞を喜べばいいでしょう。
出ない製品に賞を贈ることはできませんから。
カメラ内部の部品製造メーカーを称える賞の新設を望みます。
真価はそこにあるかもしれませんから。。。
書込番号:19930898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レコード大賞もテレビ局とレコード会社とタレント事務所の出来レースであることは誰もが知っています。
まあ、カメラグランプリを素直に喜べるナイーブな人がいることを否定するわけではありません。
信じるものは救われる、かも。
書込番号:19930998
2点

どこのゴシップ記事の鵜呑みですか?笑
レコード大賞とは話がまったく違うでしょう。
カメラメーカーなんて数社しかなくて、カメラ雑誌からすると、全メーカーが広告を出してくれるクライアントなのに。
去年はキャノンがお金出してグランプリを獲り、今年はソニーを救済するためにグランプリに・・・とか。笑
ホント、ネットに生きる人って、根拠のない陰謀論大好きだな。
妄想じゃないなら、根拠を指し示してね。
ま、確かに、(陰謀論を)信じる者は救われる。ですね。笑
書込番号:19931052
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7RUで桜撮りました?
誰かスレッド立ててくれないかな〜?
と思って待ってたんですけど、自分で立ててみました。
α7RUで撮影した、あんな桜、こんなさくら、これもサクラ見せて下され。
ちなみに当方の近所は既に散りました。
でも、今年はまだまだやる気です!
東北目掛けて行く! ・・・予定です(笑
でわ。 お付き合いのほどよろしくです。
なお、掲載物にはRAW現像、リサイズ処理多分に含まれます。
43点

>あかぶーさん
ご無沙汰しております?
あかぶー師匠に教えていただいた小湊鐵道、3年ぶりくらいに再戦してきましたよ♪
ロケハンも出来たので、来年またじっくり(汗)
書込番号:19785107
19点

ボディーはA7IIにてお邪魔します。撮影に行くことができた日はいずれも曇りか小雨で、かつ現場はごった返していることがほとんどで、撮り方に難儀しました。白い紙に桜だけ画いたような感じにならぬものか、と試みたところです。
書込番号:19785118
14点


ソニ吉さん
一番乗りありがとっス!
あや!上総鶴舞じゃないですか。 ども、いらっしゃいまし。
お子さんトーマスTじゃないですか、鉄好きでしょうか?
奇麗な奥さんモデルに堪能されましたか?
なんか、小湊鐡道SL型クリーンディーゼルというわからん車両が走ってましたね。
乗りました?
秋も紅葉がいいですよ、おいでませ〜
>錯乱棒さん
いらっしゃいませ。
清水公園ですねー 行ってみたかったんですけど、あちらは混むのと日程が合わずで行けませんでした。
曇り空に桜が映えてますね。
六義園は夜もいいらしいですね。撮られました?
A7II比較用にありがとうです。
書込番号:19785172
28点

>あかぶーさん
小湊鐵道、α6300のシェイクダウンも兼ねてがっつり乗って/撮って/呑んできました〜
※帰路のアクアラインくそ渋滞で、アイサイトver.3でもヘロヘロになりました
すごいんですよ、α6300
【4K 春の小湊・いすみ鉄道】
https://youtu.be/frDWnDx9adc
ちなみに私は今週末はガチ子守りなので、昭和記念公園でチューリップ…などと思いながらも、いや待てあるいは箱根ならまだまだ…なんて夢見ています。
書込番号:19785920
11点

>あかぶーさん
こんなスレ待っていました ^ ^
多分、皆様さくらを撮影されていると思いますので、
たくさんさくら写真投下されると嬉しいですね、あかぶーさんのスレなので ^ ^
自分も来年こそは、小湊orいすみ鉄道に行きたいですよ〜 ^ ^
松本城のさくら投下します。
書込番号:19785926
13点


あかぶーさん、みなさん、こんばんは。
近所のお寺さんの桜を撮った時の写真をアップします。
色々と編集して、RAW現像、リサイズしてますので、その辺りは加味してご覧ください。
レンズはキヤノンのEF24-70F2.8LにMetabornsレンズアダプター使用です。
書込番号:19786227
10点

>あかぶーさん
スレの皆様こんばんは。
素晴らしい桜の写真ばかりで思わずため息が出ます。
私も先月、皇居近くの北の丸公園で河津桜とヒヨドリ(?)を、今月のはじめに昭和記念公園で桜とチューリップの写真を・・・と思ったんですがなかなか難しいですね〜
実を言うと昭和記念公園ではほとんど4k動画撮影ばっかりしてまして写真はあんまり撮らなかったんです(汗
まだ編集中なので完成したらYou Tubeで公開してみたいと思ってます。
ソニ吉さんがされているようにα6300とSELP18105Gで4k動画撮影してみたいなぁ。汎用性高いし、動画撮影用に外部モニタ買おうと本気で検討してます。
やっぱりソニー純正のがいいのかな?
あかぶーさんやソニ吉さんみたいに鉄道と桜の組み合わせの写真も撮れるようにならねば・・・
>ソニ吉さん
そろそろ昭和記念公園でもチューリップが見頃になると思います。今月いっぱいまでなら咲いていると思いますので楽しんでってください。
書込番号:19786336
10点

>あかぶーさん
いつもながら素敵な写真をありがとうございます。
私は仕事でバタバタしていたので天気の良い時に撮れませんでした ^^;
ラバーダックと、元銭湯?から飛び出した桜を散ってるっぽく撮ったものをUPします。
(変な写真だなあ・・・)
書込番号:19786388
8点

桜満開でありがとーございます。
>ソニ吉さん
お!いいですね、いすみと小湊の動画。
てか、ローカル線求めて房総半島横断されたんですね。
お疲れさまでした、そうなんでしょねそちらからだと帰路のアクアラインで毎週大渋滞のようですね。
そーするとですね、朝 大原港でアジ釣って→いすみ鐡道 → 小湊鐡道→夜木更津でアナゴ釣り→帰路。
でもって夜中なので空いてると思われます。どうぞー。
そっか、六義園も行かれてるんですね、良い桜だなー。
ソニ吉さん会社の往復とお出かけで自宅滞在時間ってどーなってるんでしょう??
>レンホーさん
浮かび上がる松本城美しくていいですね。
そちらには桜と名城があちこちにあって羨ましいです。
行きたいところが沢山あるんですよ。
今年は、弘前城まで届くだろうか・・・あ!改修中だっけ。
小湊は秋までいい感じですよー クリスマスイルミネーションもあったっけ。
都合付いたらいらっしゃいませ。
>nanablueさん
おお。
鮮やかな桜でありがとうございます。
キヤノンレンズで撮るα7RU興味があるんですよ。
私もMetabornsのアダプター所有しているんですけど、現状コシナzeissしかEFマウント無い状態でして。
ありがとうございまし。
>えるあるふぁさん
いらっしゃいまし。
ヒヨドリさん鮮やかに素敵に凛々しく撮影されてますね。
そうなんですよね、このカメラ動画機能も付いてたんでしたっけ。
購入後、すぐに動画ボタンoffにしちゃったんでした。
サクラと同時にチューリップも咲いてたんですね。
今年は夜中の徘徊が多くて気づけませんでした。
素敵な写真をありがとうございます。
>ふくしやさん
ありがとうございます。
露光間ズームと多重露光?
サクラってあっというまに散っちゃうので結構撮影タイミング撮れないですよね。
この時期は1カ月くらい休み貰って桜前線と共に北上していきたいところです。
書込番号:19786587
8点

>あかぶーさん
みなさん、今日は。今年は割と桜早かったですね、うちの辺では。あっという間に咲いて散りました。
>ふくしやさん
2枚目の写真面白いですね。素晴らしいです。
今年の桜はこのカメラでは撮り損ねました。早咲きの枝垂れ桜ちょっと撮っただけで終わっちゃいました。
書込番号:19786606
8点

いいですねー。
今年は青空バックに桜を撮れませんでした。
菜の花のつぎはもう紫陽花ですかねー。
チューリップもありますが。。。
書込番号:19786668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかぶーさん
こんにちは。桜まつり待ってました。皆さんの素晴らしい写真感心しきりです。私は、撮影に時間を撮れなくて、近所の公園で撮影してばかりです。ところで、
>ふくしやさん
お近くにお住まいでしょうか?思わず、アヒル!と驚いちゃいました。
書込番号:19787566
8点

ソニ吉@スタジオ飽きた… です
ヽ(´ρ`;)ノ
>あかぶーさん
いやーっ、上総鶴間に行って→上総中野に行ってクルマ置いて→五井に行って→石神菜の花経由→上総中野に戻っただけです、でも房総横断したいです〜 ナイス提案、ありがとうございます。
※泊まりでないと無理ですねぇ
えへへ、家帰って寝て、休日は家を空けてばかりいるダメな旦那です〜
>レンホーさん
おぉ、ワイドビューしなのでしょうか、わたし根はアイチ圏民なので懐かしいです〜
直近では去年3月に傷害事件の被害者で松本地検に行ったのと(おい)今年の正月に烏城行ってますが、ガチ春な松本城は見たことないのです、
良いモノ見せて貰いました♪
そうえいば、廃止された長野電鉄屋代線でも走ってたみたいですね、キハ
あぁ、小布施で蕎麦とジェラートが食べたいわ…
>nanablueさん
キレイなな空の色と緑のムックみたいな木が不思議な写真ですね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19785074/ImageID=2472684/
>えるあるふぁさん
おぉーっ、ナイス情報ありがとうございます。
昭和記念公園行く気になりました。土曜は晴れの予報ですね、よーし。
外部モニタはお持ちでなかったらソニー純正の7型でも良いかと思いますが高いんですよねぇ…
ソニ吉はCLM-V55という旧いWVGAのを持っているので小型モニタのリプレイスはスルーすることにしました。
いざとなればWiFi接続のスマホで代用できなくもないですしね。
これ、落ち着いて撮るときには超良いですよ〜
安いし電源選ばないし、アホみたいに正確にピントを追い込めます(笑)
http://www.amazon.co.jp/dp/B018587MI6/
私の行った小湊鐵道乗り鉄撮り鉄呑み鉄満喫プランをあげておきます、
アクアラインを9時頃降りて
→日本の駅100選の上総鶴舞を満喫
→上総中野で入線するいすみ鉄道と小湊鐵道を撮って
→キハ200を満喫、ついでに飲めない酒も満喫
→五井機関区で車輌に萌えて
→上総牛久で飯喰って車輌撮って
→里山トロッコ列車満喫
→菜の花畑へ強行散策
→上総中野帰還
てな感じです
では、
書込番号:19788247
6点

熊本で大きな地震があったみたいです。
お住まいが近くの方大丈夫でしょうか。
慌てず行動されて下さい。大きな被害が出なければいいのですが。
書込番号:19788580
10点

あかぶーさん、みなさん、こんばんは。
> 熊本で大きな地震があったみたいです。
震度7と聞いてびっくりしました。
これからまだ余震もあると思うので、該当地域の方は十分にお気を付けくださいませ。
ちょうど返レスしようとしていたところですが、今日はその気になれないので、また後日改めまして。
書込番号:19789003
3点

>あかぶーさん
等倍で観てみたい
>ソニ吉さん
城のやつ、フリンジすごくない?
α7R2に限って?すごく多いような?
書込番号:19789280
2点

最近、撮り鉄の傍若無人ぶりが話題になってますね。
常識をわきまえて撮影してもらいたいものです。
書込番号:19789385
4点

余震含めて大きな被害がでているようですね。
これ以上被害が拡大しないことを祈ります。
どうしても東北沖大震災を思い出してしまう。
あの時私はシャッター切る気力が暫く湧きませんでしたが、楽しみ探して価格com含めて観賞に走ったっけ、皆さんがそんな状況じゃないかもしれないですけど、続けてみます。
お付き合いとご理解をお願いします。
問題と感じるようになりましたら一旦終了するようにします。
>コメントキングさん
ご参加ありがとうございます。
こちらの桜も満開から散るまで平日で満足した撮影ではありませんでした。
その貴重さも含めて魅力なんでしょうね。
>けーぞー@自宅さん
光と影がある限り被写体はいくらでも。
>narumariさん
ご参加ありがとうございます。
地面すれすれのローアングル面白いですね。
小さな子供の後ろ姿でもあると印象的だったかな?カメラ持った男性も印象的ですけど。
>ソニ吉さん
その行動力なら日帰りで大丈夫ですよ。
というか寝ないで頑張れば。
>nanablueさん
お気遣いありがとうございます。
少し私もトーンダウンですけど、以前の地震でこういう口コミで楽しくやっているのも元気を貰えることもあるそうです。
次回から元気に行きますね。
>WIND2さん
私の等倍は高いよ。
ま、いづれ。
>おやおや右京さん
マナーが悪い人は一部で、そんな方は何してもマナー悪いのでそれだけ覚えていてください。
私は撮り鉄普段行わないですけど大体の方はマナーよく撮影されてました。
一度だけ私が注意するほどの事をしていた方がいましたが、いつもやってるよ!と捨て台詞でした。
書込番号:19789408
6点

5年前は横浜みなとみらいエリアの高層階に居たソニ吉です
※当方の親戚は、牛含め無事だったようです
けさ、暗澹たる気持ちでNHKニュース見てたら倅が
「新幹線、とまってるね」と言ってくるじゃないですか
新幹線、痛い痛いっていってるね、でもケガしたひとはいなかったんだよ、と返しました
新潟のときも東北の時も、大事故になっていないのが奇跡のようです。
こんなこと言ってはあれかも知れませんが、ヒトが動いている日中とか、ご飯時でなくて本当に良かったと思います。
倅が、「クマモン、クマモン」と言ってなにやらごそごそと取り出してきたのですが
おぉ倅、クマモンあったねぇ、と目をやったタオルには桜が描かれておりました
去年行った熊本には、城も空も海も鉄道もとにかく良い思い出しか残っていません。
被害に遭われた方には言葉もありませんが、一日も早く平穏が取り戻せるよう、お祈り申し上げます。
【TAKE THE "α" 4K】
https://www.youtube.com/watch?v=A8ifF6Grx58
超微力ではありますが、6/Eには熊本に旅行に行く予定ですのでせいぜいお金を使ってこようと思っています。
>あかぶーさん
というわけでスレの存続を希望します
5年前の時はむしろ福島の協力会社の方々にパワーを貰いました、なんでも自粛自粛というのも良くないと思っています
ぼちぼち良いトシなんで、車中でも良いのでちゃんと寝て休みたいです…(汗)
>WIND2さん
あら、ホントですね。全然見ていなかった…
どうやったら出るのか確認しないとですね。
>おやおや右京さん
あかぶーさんも言われてますが、何やってもダメなヒトっていますからね。
私も上総中野の駅で注意してましたわ
書込番号:19790017
5点

昨日の地震の影響が気にかかります。
http://eetimes.jp/ee/articles/1604/15/news084.html のようなお話もあるようで。
スレ趣旨からズレますが、生産者の方達の安全とライン復活を念ずるのは、ここにお集まりの皆様も同じかな、ということで、チラ裏でした。
書込番号:19790724
2点

昨日の熊本の地震は大変でしたね。
東日本大震災とはまた違う被害状況みたいですが被災に遭われた方々が一日も早く平穏な日常に戻れることをお祈り申し上げます。
>あかぶーさん
おっしゃるように過度な自粛しなくてもいいのではと思います。
このスレは続けていって欲しいです。
>ソニ吉さん
外付けモニターについてのご助言ありがとうございます!
http://www.amazon.co.jp/dp/B018587MI6/って9インチのiPadよりもでかいんですね。
確かに視認性はよさそうですね〜むむむ、純正のと悩みます。
動画撮影にはiPhone5sとα7RUとでワイヤレスリモコンアプリでつなげてiPhone5sをモニター代わりに使ってますが、遅延が発生するのでたまに映像がカクカクしたりとあるので気持よく撮影できないんですね。
だからα7RUと外付けモニターを直接つなげて撮影したいと思ってました。
α7RUで写真と動画をすべてをこなすには設定の切り替えなどに手間がかかるので写真はα7RU、動画はα6300と使い分けたいですね〜
なのでいま資金頑張って貯めています。
GMレンズもほしいのでまたまた悩みます。
昭和記念公園なんですがなんと予約すれば公園内でセグウェイに試乗できるというイベントをしています。
私は撮影当日に初めて知ったので体験できてません;
条件として16歳以上と参加費も結構な金額なので気軽にとはいけませんが…
ソニ吉さんは小さなお子さんもいらっしゃるので難しいとは思いますがめったにできない経験なので機会があればいかがでしょうか。
書込番号:19791165
4点

あかぶーさん、みなさん、こんばんは。
昨日は失礼しました。
挨拶は最後にしまして今日は元気に行きたいと思います。
☆あかぶーさん
ちょっと自分の思ってる青空でなかったため、やや彩度を上げて派手目に仕上げております。
元々、Metabornsのアダプタでキヤノンのレンズが使えるというのがこの機種を買うきっかけでした。
最初はちょっとトラブルもありましたが、Metabornsと何度かメールでやりとりして信用できる会社だというのが
わかって安心しました。キヤノンレンズは何本か持ってますので、マッチングなどでご質問などありましたら
お気軽にどうぞ。
☆ソニ吉さん
ありがとうございます。
確かに桜の木の幹に蔦が絡まってムックみたいになってますね。色はガチャピンですけどねー。(笑)
最後に、昨日の熊本地震で被災された方にはお見舞いを申し上げますとともに、
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。
書込番号:19791184
6点

地震に被災された方々の一刻も早い復興をお祈りします。
地震列島日本は、どこでいつ地震が起こるのか分からなく、また避けることができない宿命があるのでしょうか、
私たちは、いつもこのことを肝に感じ暮らすことが肝要でしょうね。
>あかぶーさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19785074/ImageID=2473387/
さくら色の朝もやの美しさ、素敵です ^ ^
いつも言ってますが、この時間、自分はやっと目を開けるのが精一杯です ^ ^;
そしてです、スレの存続を願っております。
本スレは、この板の希望です、お願いします八(^-^*)
>ソニ吉さん、^ ^
コメントありがとうございます。
ご子息、とても良い被写体がおられ羨ましいです。
我が家は、親の遊びに付き合ってもらえなくなりさびしいです ^ ^;
今度長野に来られるときは、良い思い出が出来ることを願っています。 ^ ^
書込番号:19791250
10点

背中を軽く押して頂いてありがとうございます。
みなさんは、大きな災害に遭遇してしまった時の行動は家族で決めてらっしゃいますか?
私には二人の小学生の女の子がいるんですけど、なにかを利用して連絡を取り合うというのが難しいと思うので、自宅にいられない状態だったら近所の公園、或いは小学校で待ち合わせ、という事にしてあるんですけど。
おぼえててくれるかなー?
>ソニ吉さん
牛さん含めてご無事でなによりでした。
お子さんも、新幹線、痛い痛いはショックでしょうね。くまモンの桜吹雪を後押ししてやらねば。
このスレ、ボチボチ行きますので、末永くお付き合いのほどよろしくお願いします。
>錯乱棒さん
確か東北方面にも半導体の工場があったと思いましたが、熊本にも集まっていたんですね。
そうですね、安定した稼働を願います。
>えるあるふぁさん
ありがとうございます。
皆さんに軌道修正掛けて頂きながらスレを進行できればと思います。
どうも、空回りが激しい私は、どこかで転んでしまう事が多くてですね。
よろしくどうぞ。
>nanablueさん
多方面にお気遣いいただきましてありがとうございます。
自身が言葉足らずなところがありまして、深刻な状態だと黙ってしまう事があるんですよ。
普段はおちゃらけているんですけど。
背中を押してくれる方々がいてくれると助かります。
EF標準ズームをアダプター経由で使うと、レンズ名「24-70mm F2.8 G SSM II」になるんですね。
当初そういったレンズが計画にあったんでしょうか?
そうですね、お持ちのEFレンズで撮影されたものがありましたら色々拝見させて頂けると有難いです。
>レンホーさん
松本城美しいですね。
そうそう、先に掲載してくれた水辺に反射する松本城上下逆だったんですね。
すげーこれ、全くブレてない って思ったら上が揺れてました。 やられた〜
色々α7RUで楽しんでる感がいいですね。
今年は近所の桜撮影日中に時間があまりとれなかったので、夜出かけて撮ったものが多かったのですが、掲載してみます。
書込番号:19791376
8点



>>そうそう、先に掲載してくれた水辺に反射する松本城上下逆だったんですね。
すげーこれ、全くブレてない って思ったら上が揺れてました。 やられた〜
あっはっは、そうですよね。
私も一目見て、
おやー、ここの水は澄んでるなと驚いたが、すぐに拡大してみると逆転していた。
シャレで逆転させたのだと思います。
水に映る写真を撮ってれば、すぐにすごいと思い確かめるので、シャレだと気づきますよね。
書込番号:19791610
2点

あかぶーさん、みなさん、再びこんばんは。
あまり難しく考えずに、お気楽に行きましょう。
表示のレンズ名は、レンズアダプタがレンズ情報から勝手に判断してカメラボディに送ってるみたいですね。
その法則みたいなのはちょっとわかりません。
キヤノンのレンズや、OLDレンズで撮ったものなど在庫は色々ありますので、おいおい披露させていただければと思います。
ちょっと桜から離れまして、先ほど久々に奇麗な月が出てましたので撮ってみました。
自分はソニーのレンズは持ち合わせておりませんので、レンズアダプタをかませてキヤノンのレンズで撮っています。
みなさん、今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:19791708
8点

>nanablueさん
月の写真は鮮明で素晴らしいですね。
600mmですか、どんなレンズでしょうか? 良いレンズだと思います。
書込番号:19792062
1点

熊本地震、今日の夜中が本震だったみたいですね。
熊本の方気をつけてください。決して危険なところに
行かないでください。
特に阿蘇は阿蘇大橋が崩落したみたいです。
>あかぶーさん
いつも素晴らしい写真拝見してます。
私は5年前に東京に居て東日本大震災を経験しました。
熊本は一年ほど前に2年近く住んでいました。
かつて住んでいた所がこうなると心苦しいですね。
いてもたってもいられず書き込みました。
熊本は私に写真の素晴らしさを教えてくれた所です。
余震が収まれば直ぐに行きたいと思います。
書込番号:19792340
11点

5年前の東北大震災を体験した一人として九州の方々の心の不安を感じる。
平成28年熊本地震で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
救助活動に方々に心より感謝申し上げると共に絶対無事故で活動をしていたただきたいと祈ります。
書込番号:19792469
8点

>平成28年熊本地震で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
こういうのやめませんか。この言葉の持つ意味を理解していたら
このような状況では使わないよね。
書込番号:19792564
8点

あかぶーさん、みなさん、こんばんは。
今日は最後の桜を撮りに行ってみました。
天気が薄曇りで桜も葉っぱが多くイマイチでした。
いつもの公園には他の花も咲いていたので撮ってみました。
全てMFゆえ、ピンボケ等はご容赦ください。
また色がちょっと変わってるのも、OLDレンズの味だと思っていただければ幸いです。
ちなみにレンズは旧ロシアのINDUSTAR-61 L/Z MC 50mm F2.8です。(1〜3枚目)
今日は本業?の方のカワセミがよく出てきてくれたので、レンズを換えて撮ってみました。
☆orangeさん
月を撮ったレンズはキヤノンのロクヨンに2倍のエクステです。
書込番号:19794168
10点

こんばんわ、ソニ吉です
倅とふたり、移動中の飯も入れれば三時間かけてヘロヘロになりつつ行ってきました昭和記念公園
※到着見込15:30、よほど行くのやめようかと思いました…
免罪符的な桜と、若干のチューリップとポピー
そして7R+STFでの動画を試して参りました
【α7RII+STF Super35mm/FF 4K 超解像ズームテスト】
https://www.youtube.com/watch?v=HxA6soocyNQ
書込番号:19794492
6点

府中公園にて(広島)[α7U+Vario-Sonnar 35-70mm F3.4 [CY]] |
世羅町にて(広島)[α7U+Vario-Sonnar 35-70mm F3.4 [CY]] |
世羅町にて(広島)[α7U+Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]] |
世羅町にて(広島)[α7U+Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]] |
あかぶーさん
α7RUではないので、少し気が引けますが、「α7Uとオールドレンズでは?」という視点で参加させて下さい。
使用レンズは、CONTAX(CYマウント)のVario-Sonnar 35-70mm と 80-200mm です。
1枚目、府中公園にて(広島)[α7U+Vario-Sonnar 35-70mm F3.4 [CY]]
2枚目、世羅町にて(広島)[α7U+Vario-Sonnar 35-70mm F3.4 [CY]]
3,4枚目、世羅町にて(広島)[α7U+Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]]
広島県の今年の桜は、海に近い処と山の中の開花時期があまり違わず、一斉に咲いたなぁと感じました。
満開で華やかに見えたのが良かったなぁと思います。(4枚目はトリミングしてます)
書込番号:19794650
8点

桜の種類って300種以上もあるの知っていました?
日本で咲き誇る桜の80%近くはソメイヨシノだそうです、花が多くて見ごたえがあるんですよね。
ソメイヨシノってエドヒガンとオオシマザクラを交配させたものなんですね。
桜の種類を紹介しているサイトがありました。
http://www.sumida-gg.or.jp/arekore/SUMIDA003/S003-2.htm
樹齢、数百年のエドヒガン桜をじっくりと愛でるのもいいですし、ソメイヨシノの桜並木を堪能するのもいいですね。
福島県の三春町付近は樹齢数百年のエドヒガン桜が至る所に咲いていて、今の季節は春を感じさせてくれるいい場所です。
岩手県の北上展勝地、秋田県 角館、青森県 弘前城、いいところらしいですね。
みなさんおすすめの桜観賞スポットなんてありましたら紹介いただけるとありがたいです。
東北方面の美味しいもの情報なんてのもご存知ですか?
>錯乱棒さん
追伸どーもです。
木の幹に当たっている風の光はゴースト?スポットライト?なんでしょう。
>北山 詠堂さん
ご参加ありがとうございます。
フォトグラファーさんなんですね。
そーいった方の一枚に掛ける思いは並大抵なものではないんでしょうね。
いい写真をありがとうございます。
自身で出来るなにかを探していきましょう。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
思いはそれぞれ、表現もそれぞれですね。
>nanablueさん
精力的にありがとうございます。
本業は鳥さん撮影なんですか。
ロクヨンで桜撮影もいい雰囲気で撮れるんでしょうね。見て見たいな〜(笑
以前近所の公園でNikon D4にヨンニッパ装着してブラブラしてたら子供たちに「戦場カメラマンだー」って指差されたことがありますけど。
お互い変質者と間違われないように気を付けましょう(笑
>ソニ吉さん
糸桜かな?
3時間もかけてお疲れさまでした。
昭和記念公園いい所らしいですよね、行ったことは無いんですけど時期には激込みとか。
頑張り屋さんなお父さんで、只々頭が下がります。
>けんしんのじいちゃんさん
いえいえ、ご参加ありがたい限りです。
Vario-Sonnar 80-200mm F4はいい描写してくれますね。
4枚目は花の密度が濃いですね。
最近のブームはCY系ですか?
けんしんのじいちゃんさんのご自宅はきっと博物館みたいにレンズが鎮座してるんでしょうね。
最近は急に暖かくなることが多いので、桜が一気に咲く傾向はあるみたいですね、その分散るのも早いような気もしますが。
平日の間に開花から散るまでが過ぎ去るようだと仕事が手に付かなくて困ります。
さてさて、自分で出来る範囲で人様に役立つことでも探してみましょ。
書込番号:19795642
9点

あかぶーさん
コメントありがとうございます。
五年前の東北大震災の時には、母の実家の大槌が壊滅で従兄弟も亡くなり
熊本の方からも多くの支援をいただきました。
昨日、ささやかですが私の出来る範囲でブルーシートとイースタンと食品を送らせていただきました。
α7R2+24-240mm
書込番号:19795753
2点

あかぶーさん、
> 木の幹にあたっている風の
雨のしずくです。やっぱちょっと気になりますよね (^^;)。
書込番号:19795935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかぶー師匠
もっと早くスレに参加したかったのですが、
忙しくしていたら、大変な災害がおきてしまいました。
地震で被災された皆様へお見舞い申し上げます。
この水曜日に九州方面へ出張が予定されていましたが、
仕事はキャンセルになったので、せっかくの飛行機チケットなので、福岡まで行って、
ボランテイアか何かできないか現地のお客様と相談していますが、難しい部分もあるようです。
ただ、現場は、かなり大変なようで、今は、義援金が一番のサポートのようです。
さて、我々にできることは、復興のために、義援金、税金を沢山払うことかと思います。
頑張って働いて、応援していきたいと思います。
書込番号:19796129
14点

異仙忍者 自来也さん ごめんなさい。
なんか、レスが抜けてしまいました。
意図したことでは無いんですけど、ほんとに失礼しました。
最近は時々しか書き込みしていませんが、ご覧頂いているようでありがとうございます。
素晴らしいと言われるとくすぐったいですけど、使用している機材を生かせるものが撮れてればいいんですけど、まだまだ修行が必要のようです。
熊本以前お住まいでしたか。
今の状況に言葉少なくなってしまいますが、早くに今までの生活が皆さん取り戻せるといいですね。
>北山 詠堂さん
静岡の方へも行かれているんですね。
各地を廻られるんですか? なにか大物が釣れたのかどうか気になる作品です。
支援手配お早いですね。
>錯乱棒さん
雨のしずくでしたか。
けっこう降ってる中の撮影だったんですね。気づきませんでした。
>MBDさん
ご参加ありがとです。
大変な時にどーもです。
そーですね、GMのせいで懐にはなにも残っていませんが、自分にできることを探さねば。
STFでの桜、いいですね。
河津桜ですか ?
書込番号:19796852
8点

あかぶーさん みなさん こんばんわ
ご無沙汰しております^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19785074/ImageID=2472388/
素晴らしい鉄道+桜作品!
感動です!
他機種ですが
貼らせていただきます
屏風岩の桜^^
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
F4だけど ボケきれい!
FE 70-200mm F4 G OSSです^^
屏風岩は標高868m 高さ200m 長さ1500mの
柱状節理の巨大な岸壁です
国の天然記念物に指定されてます^^
このへんで
また〜^^
書込番号:19799061
6点

桜好きあつまれ〜
ぶつぶつ言っとらんと、花咲か爺よろしく桜満開にしてくだされ。
機種、比較掲載歓迎です。
先ほど奥様に東北行を告げましたが、しこたま怒られて落ち込んでいるスレ主をほっとかないでくだされ。
・・・だども、なんとしてもイッテやる〜
>大和路みんみんさん
お久しぶりです、α7RU板までご苦労様です。
お褒めの言葉ありがとーございます。
桜・菜の花・電車 被写体が揃うと何処撮ってもそれらしく見えるので、被写体ありきの撮影ですけど、益々の上達目指して頑張ります!
大和路みんみんさん、屏風岩と桜ですか渋い組み合わせですけど、相変わらず魅せる撮り方がお上手で。
他機種歓迎です。
また、時間ありましたらおいで下さいませ。
これ、記載している間にも奥方のブツブツが〜
行ってやるー!
書込番号:19799546
11点

あかぶーさん、みなさん、こんばんは。
まー色々あらーなってことで、東北にイッテしまってください!(笑)
本業は鳥というかカワセミなんですね。
他の鳥も近くに来れば撮るけど、よっぽどのことがない限りはわざわざ遠方まで撮りにはいかなかったりします。
最近マイフィールドのカワセミが近いところに来るので、ロクヨンでなくヨンニッパを持ち出しています。
迷彩着てると通りすがりの小学生には自衛隊とか米軍とか言われてました。(爆)
在庫からですが、「コントレール&桜」って感じで撮ってみました。
レンズは、EF24-70F2.8L USMでです。
ぼちぼち桜の在庫が尽きそうです。(笑)
書込番号:19800004
7点


あかぶーさん みなさん こんばんわ
お言葉に甘えて来ました^^
今回は
一目千本
吉野山の桜^^
上千本から撮ってます^^
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
F4だけど ボケきれい!
FE 70-200mm F4 G OSSです^^
♪あかぶーさん
>桜・菜の花・電車 被写体が揃うと何処撮ってもそれらしく見えるので、被写体ありきの撮影ですけど、益々の上達目指して頑張ります!
いや〜立派なものです
風景写真はいい時期にそこに行く
これにつきるのではないでしょうか^^
あかぷーさんの行動力には
いつも感心します^^
このへんで
また〜^^
書込番号:19801843
10点

あかぶーさん みなさま こんばんは、
>あかぶーさん
>先ほど奥様に東北行を告げましたが、しこたま怒られて落ち込んでいるスレ主をほっとかないでくだされ。
・・・だども、なんとしてもイッテやる〜
あかぶーさん家族の平和を願ってますよ〜 ^ ^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19785074/ImageID=2476243/
前のさくらもとても美しいんですが、この情景がたまらなく好きです、イイ駅だなぁ〜 ^ ^
>大和路みんみんさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19785074/ImageID=2476851/
素晴らしい眺めですね、この山桜、 ^ ^
何年も前から吉野の山桜、行ってみたい〜って思っているんですが、
なかなか機会が恵まれず、ずぅーとパスで春が過ぎ去っています。
来年こそは、行くぞぉーってね ^ ^;
今年の春は、超快速ですね、新幹線並み(爆
あっという間に満開で、もう仕事どころでないです(爆
書込番号:19802046
13点

北国、岩手も桜が咲き始め本日、盛岡市内にてしだれ桜を撮影してきました。
桜が見守る中の語らいに心が動き撮影、
家族・桜の木の下の語らい 2016.04.20 盛岡市
一人暮らしが多くなっている中で家族の語らいが、
どれ程の生きる勇気と希望になるか計り知れない。
共に励まし共に希望を持つ事が出来る人は幸せである。
これからの社会で必要な事と私は思う。桜が優しく見守る。桜の下の語らい
α7R2+マクロ90mmF2.8
書込番号:19804353
6点


>あかぶー師匠
桜の季節はSTFが大活躍ですよね。
最初の桜は河津じゃないと思いますが、名前わかっていません(爆)
近所の公園の入り口にある桜なんですよ。
ようやく、熊本の地震も少し落ち着いてきたようです。
早く落ち着いてほしいものです。
>レンホーさん
毎度です。ご無沙汰しています。
GMやってしまいましたか?(笑)
私は、我慢という言葉がまったくなかったです。
>大和路みんみんさん
ご無沙汰しています。お元気そうで何よりです。
吉野山の桜、素晴らしすぎてすごいです。
私も一度行ってみたいです。
また素敵なお写真見せてください。
さて、A7R2で使うお散歩レンズは35mm、90mmマクロ、STFの3本です。
GWは、2470GM、85GMで楽しめそうです。
久しぶりにワクワクします
フィルターもPLとND8までは準備できました。できたらND400もほしいところです。
では皆様、素敵な夢を
書込番号:19807749
6点

北山 詠堂さん、作品添付ありがとうございます。
桜の開花状況がわかり、あり難い限りです。
来週あたりになんとか時間が取れそうなので咲いているところを目指していこうと思っています。
桜の下の語らい は良い気候の元会話が弾みそうで、枝垂れ桜が輝いてソフトな感じがいい雰囲気ですね。
カメラを通した出会いと語らいもありますね。
撮っていいですか?
という一言から始まる会話もあります、快く反応頂いたときなど、こちらの気持ちのおすそわけでも出来ればと思ったりしますけど。
素敵な作品をありがとうございます。
>レンホーさん
我が家の平和は和平協定でも組まねばならないかもしれません。
まあ、なんとかお互いが譲歩できるところまで歩み寄ろうかと・・・決裂は怖いっす。
掲載の作品いいですね。
春らしくて気持ちよくなります。
私が掲載の気に入って頂いた駅は小湊線の海士有木駅です。
この路線にしては利用者もいたりして、それでいてのんびりとした雰囲気も有り、いい所ですよ。
>大和路みんみんさん
いらっしゃいませ、ありがとうございます。
吉野山素晴らしいところのようですね。
広大な場所での桜って切り取りが難しいですけど、参考になります。
FE 70-200mm F4 G OSS大変お気に入りのようですね。
私もα7系で重宝しています。
持ち出ししやすいシステムも十分な性能と言えますよね。
ありがとうございます。
>nanablueさん
いろいろありますが、行ってしまいます ・・・ たぶん(笑
カワセミさん撮影も奥が深いですよね。
背景、情緒含めた撮影も考え出すともー大変と言う所で。
蓮の花の前で一日中登場を待っていたことがあります。
nanablueさん、迷彩柄で登場されるんですか。
私など前を通行したら連写で撃ち殺されてしまいそうですね(笑
いいカワセミさんありましたら、拝見させてください。
書込番号:19807759
8点

あかぷーさん みなさん おはようございます
今回も
一目千本
吉野山の桜^^
上千本から撮ってます^^
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
やっぱりT* ^^
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS です^^
RAW+手持ち+ノートリです
返レスです^^
♪レンホーさん おはようございます
ご無沙汰しております^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19785074/ImageID=2476915/
どれもこれも
桜の生命力を感じさせる作品ですね♪
信州は車窓から見て
どこかしこに立派な桜がありますね
桜撮るなら信州です^^
>何年も前から吉野の山桜、行ってみたい〜って思っているんですが、
なかなか機会が恵まれず、ずぅーとパスで春が過ぎ去っています。
来年こそは、行くぞぉーってね ^ ^;
吉野も古い木が多いので
新しく植え替えたところもあります
何十年か先にはもっと綺麗になることでしょう(笑)
こういう時期に信州行きたいな^^
♪MBDさん おはようございます
ご無沙汰しております^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19785074/ImageID=2478536/
レトロな色合いですね
スカイツリーには合ってるかもしれません^^
>吉野山の桜、素晴らしすぎてすごいです。
私も一度行ってみたいです。
吉野山がいいのは
桜の木が多いからですが
歴史を感じさせるところもあるからでしょうね^^
ぜひお越しください
ご案内しますよ^^
MBDさんのブログいつも拝見しております
更新されるのが楽しみです^^
♪あかぷーさん おはようございます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19785074/ImageID=2478539/
ライトアップされた夜桜ってむつかしいですね
青っぽくなって
いつも現像の時色温度触りまくりです(笑)
>広大な場所での桜って切り取りが難しいですけど、参考になります。
>FE 70-200mm F4 G OSS大変お気に入りのようですね。
レンズは2本持っていきます
今回は
往路がVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSで
復路がFE 70-200mm F4 G OSSです
寄る年波で重量を持てなくなりました^^;
FEレンズででは
他にVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSと
FE 90mm F2.8 Macro G OSSを持ってます^^
αには
作例スレッドがほとんどありませんね
気軽にα使いなら参加できるスレッドがあればいいな〜と思います
あかぷーさんが作っていただけたら
嬉しいです^^
書込番号:19808763
8点

みなさんおはようございます
自分のスレもそうなんですが、こちらにも混ざりたいのですけれど徹夜やらなんやら最近また酷い日々が続いております
ヽ(´ρ`;)ノ
7Rですが貼り逃げさせて戴きます
大和路みんみんさん御執心の70200Gです、先日の昭和記念公園でも女性が三脚座外して7IIを構えておられました
もう少し寄れるといいんですけどね(汗)
書込番号:19808899
6点

「きたぐにへ行きたし と思へども きたぐには あまりにも遠し」。正確には、仕事のため、花を求めての東北行は今年は無理。ということで、未練たらしく近隣の残り桜を少し撮りました。これで今年の桜は撮り納めと思われます。
書込番号:19814054
5点

もう海峡を越えましたね。
私が行ったときは、早咲きがチラホラ。
松前の桜。
レンズはMCロッコール58mmF1.4。
ソフトフォーカスなのは年を経て味が出てきたせい?
45年位前は何も考えずに使っていたけど…(^_^;)
書込番号:19814358
4点

まだ、千葉県でうろうろ中の私です。
東北も岩手のあたりから散り始めてますね。
>MBDさん
GMレンズ導入に向けて準備万端ですか。
添い寝したくなるほど気に入る子だといいですね。
桜の種類って沢山あるみたいなので結構難しいですよね。
以前掲載してくれた桜、かなり早咲きだったようなのでもしやと思いました。奇麗ですね。
さて、今週はいよいよ、GMウィークなGWですね。
いいもの撮って下さいまし。
>ソニ吉さん
お忙しい感じで、ご苦労様です。
いいんですよ、大変でしょうから、掲載文章は原稿用紙3枚分程度あれば十分です。
・・・どう読んでも冗談ですけど。
写真掲載だけでも大丈夫です。
そっか、ソニ吉さんのスレッドα7U板に移動されたんでしたっけ。
なにかいいものが撮れましたら参加しますね。
>大和路みんみんさん
そうか、行き返りでレンズを交換されて被写体と対峙されるんですね。
どうも、私は途中でガチャガチャ交換してしまい、よからぬ事態を招くことが多いんですけど。
吉野山の桜も植え替えなどをやっているんですね。
たしか、色々な種類の桜があるんでしたよね、起伏があるところなので作業も大変かと思いますけど、そういった手入れのおかげで我々は楽しく鑑賞できるんですね。感謝せねば。
α7RU板には常設の作例スレッドはありませんね。
基本価格comは撮影よりも機材好きな方が多いようなので、どの板もその傾向は強いのかもしれません。
私がα7RUを気に入っていればもう少し貼るものもあるんでしょうけど、今は他機種に浮気中なのもあって使用頻度も少ないのです。
このスレッドが終わりましたら、不定期開催で何かしら立てるつもりではいます。
その節には宜しくお願いします。
>錯乱棒さん
こちらでも八重桜がほぼ散り去りました。
これから新緑の季節ですね。FE 24-70mm F2.8 GM と活躍できることでしょう。
>ひめPAPAさん
桜前線もいよいよ道内ですか。
北海道もいい桜が沢山あるんでしょうね。
MCロッコールをお使いですか。
長きにわたって頑張ってますね。
おそらく、45年前だとカメラシャッタースピードの関係で開放絞り使わないことが多くなかったですか?
基本ASA400でf5.6とか。
当時はSRT101などでしょうか? MCロッコールも味として楽しめますね。
書込番号:19814654
4点

>あかぶー師匠
どきどきするズラ
もんげぇー楽しみで心が弾んでいるズラ
82mmのフィルター高いけど、ヤフーカードを作って安く買ったズラ
あらゆる手段を使って安く買いまくっています。
さて、どんな写りになるのか・・・今週の木曜日です。
>大和路みんみんさん
Blog見ていただきありがとうございます。数少ない読者様です。(笑)
最近ネタがなくて苦労してますが、月1でUPしています。
たぶん昭和天皇誕生日にUPする予定です。
当然、新レンズの感想です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19785074/ImageID=2478835/
これも凄いです。毎年、これを楽しまれているのですか?
羨ましいです。
>沼親友ソニ吉さん
お子様が大きくなられて、さぞ、コンテンツ整理に悩まれているのではないかと推測しています。(笑)
この物凄い数の宝物、どれも捨てることはできず、バックアップも3台構成いして、
何が起こっても問題ないようにしておかないといけないし、
そして、休みの日にコンテンツを整理してと思いながら、日々の楽しい家族生活に没頭してしまい
何も手がつかないまま、10年が経とうしているのが私です(爆)
きっと同じような悩みをお持ちでないかと推測してみました。
ただ言えることは、素材を沢山貯めることが、まずの使命かと思います。
これからも一緒に楽しみましょうね。
どうやら、A7R2だめだめネガティブ合戦も収束したような感じです。
あれだけダメダメ投稿が残っているし、ここの管理人が消さない限り残ってしまうし、
ただ、もし個人を特定されたら、恥ずかしいだけが残ってしまいそうですね。
IPアドレスだけで、特定可能な時代になっています。恐ろしいですよ。
もうネットにプライバシーは無いですね。
ソーシャルメディアの付き合い方を間違えたら、どれだけ恥ずかしいことになるのか、
しっかりした知識を持たないとやばい時代かと思います。
ソーシャルの付き合い方もいろいろですが、我々は、秩序ある対応で向き合いたいものです。
師匠に触発されて、菜の花を幾つかUPさせていただきます。
私の桜は、これで息切れかもです。
では、皆様、ごきげんよー
書込番号:19816346
6点

昨日から祭りで酒飲み続けておりました ^ ^;
夕方から爆睡、先ほど目を開けましたが、真田丸終わっちゃって.......
まだ、頭ガンガンしてます ^ ^;
ちょっとあやふやなレスになりますが、お許しください.......
>あかぶーさん
鯉のぼりの揺らめき、参考になります ^ ^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19785074/ImageID=2480669/
とても素敵な風景、こんな場所を鉄が走るんだから.....考えただけでもよだれが出ます(爆
東北のさくら待ってます〜、気を付けて行ってらしてください ^ ^
奥様には、何か美味しいスィーツをお土産に♪、糖分が脳を穏やかにしてくれるそうです(爆爆爆
>MBDさん
STF、イイお仕事されていますね。これからも大事に使ってください(中島誠之助さん風に、 ^ ^;
GM3本ともお買い上げ、凄いッス ^ ^
2470GMは、たぶんズームレンズの中では最強のレンズでしょうね。
自分は、85だけの購入ですが、28日が楽しみです。
まだ、桜は山に登ればまだ残ってるんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19785074/ImageID=2478536/
この写真、何かいい風情、近世の江戸って感じですね ^ ^
>大和路みんみんさん
こちらこそ、ご無沙汰です ^ ^
またまた素晴らしい山桜、大和の国の歴史を感じさせる景色ですね、感動 ^ ^
奈良は、歴史の国。歴史を味わいに訪れたいですね。
信州、まだ山に登れば桜を見ることができます。
是非お越しください、御柱もあります。 ^ ^
>ソニ吉さん、
仕事は、ほどほどに、健康に留意されカメラ道に励まされてください ^ ^
自分も、連休は仕事が入ってます。
それに耕耘のバイトもあるんで、それをくぐりぬけてGMレンズを楽しみたいです。
4枚目の写真ですが、ちょっとシャープネスがきつめです。
アップした時の縁側と違いを見てみようと思い投下しました、失礼しました ^ ^;
書込番号:19816900
5点

みなさまこんばんは。
桜はそろそろ青森のほうが見頃になる時期でしょうか。
わたしももう少しまとまった休みが取れたら色んな所に回って撮影してみたいですがなかなか難しいです。
昭和記念公園での桜、きれいでした。
桜と池や湖の組み合わせってなんとなく好きなんですよね。
今月初めに昭和記念公園で桜とチューリップの共演を簡単にですが動画にしてみました。
https://youtu.be/nLGPtCLP7Yc
大変粗い出来ですがご容赦ください。
露出オーバーになってしまった部分が多くてNDフィルター持っていけばよかったなと思いました。
書込番号:19817374
4点

>あかぶーさん
函館のさくらが咲き始めました。
ゴールデンウィークには満開かと思います。
新幹線でも来られるようになりましたので
いかがですか?
書込番号:19818079
3点

仕事でこないだ行った山中湖ですが、桜がまだがんばっていました
昨日のNHKおはよう日本だと、チューリップと桜の共演がまだ見ることが出来そうですよ
http://www.hananomiyakokouen.jp/contents/kaika/info.php?no=26
書込番号:19829136
3点

ようやく、
札幌まで来ましたね〜(^^)
4/25に開花宣言があったみたいだけど、寒〜。
今日も冷たい雨がふっているので、自宅の窓から、
って軟弱ですみませんm(_ _)m
今日(4/29)のエゾヤマザクラ。
これだけでは寂しいので、レンギョウとツツジは4/27。
RF500mmで、RAW現像です。
このレンズ、小型軽量が命。等倍鑑賞は野暮というもの(^_^;)
書込番号:19830015
4点

あかぶーさん、GMも持って行けたら良かったですね ^ ^;
>ソニ吉さん
富士山と桜は、撮影したいシチュエーションです。
さらに、これに新幹線を加えて撮ってみたいな、 ^ ^
来年は、忙しくなりそうでそろそろ準備しないと、(爆
さて、我が家にもGM漂着、
書込番号:19830584
3点

遅レス失礼します ^^;
あかぶーさん
>露光間ズームと多重露光?
露光間ズームのみです。もともと建物から桜の木が飛び出ています・・・
コメントキングさん
私のお気に入りのスポットなんですが、8分咲きくらいで全然散っていなかったので無理やり動きを出してみました。
narumariさん
近くに住んではいないのですが大阪市民です。ラバーダックにつられて狭山池に行きました。
http://www.hetgallery.com/rubber-duck-project.html
1枚目、上のスレ2枚目と同じ場所です。銭湯&桜のコラボ。いかにも昭和って感じ。今年で見納めだったとは・・・
2枚目、建て替えてマンションにするようで、引越し屋さんが来ていました。また古き良き昭和が無くなって残念。
3枚目、玄関先には古びた自転車が置いてありました。
2,3枚目は桜とは関係ありませんが、昭和の日&SEL2470GM試し撮りという事で。
書込番号:19830717
4点

東北まで桜撮影強行してきました〜
千葉県から勢いよく向かうと津軽海峡飛び越えて北海道まで出ちゃいそうになりますね。
助手見習いさんの情報を事前にキャッチしていたらやばかったっす。
結局、岩手の北上展勝地は散り際で角館へ、そちらも散り際で弘前まで行ってきました。
弘前はついた日に散り始めましたけど、おかげで舞い散る桜が見れてよかったです。
>MBDさん
レンズ届いたんですけど、そちらはどうです?
こっちはまだ開封もしていませんけど。
桜撮影強行してしまったので、暫く奥様の前ではカメラ出すと宜しくないかもしれません。
>のんべえのレンホーさん
酔いは醒めました?
酔拳よろしく飲むといつもと違った究極の瞬間が撮れるようになったりしませんか?(笑
お、黒部のエドコヒガンじゃないですか、この桜私が行った時には咲いてなかったんですよ。
水中の桜よりも開花が遅いんですよね、確か。
松本城なんかもいい感じですね。
桜模様で来ましたか、にくいっすね。
>えるあるふぁさん
おお、彩度が高くて清々しい写真ですね。
桜が見頃な時って平日でも何処からともなく人って現れるんですね。
東北に行ってみて皆さん仕事は?って感じでした。
青森の弘前も見頃を終えちゃいました。
>ソニ吉さん
今度は山中湖へ行ったんですか。
じっとしてられない方ですね(笑
河口湖、山中湖も遅い時期に桜が咲くはずなので終板の桜撮影に行ってみたいんですけど、そのころには奥様の視線が痛くて行動できない状況に追い詰められていることが多いです。
ソニ吉さんみたいに夫婦一緒に行動できるといいんですけどね。
>ひめPAPAさん
北海道は季節外れな雪が降ったらしいですね。
相当荒れたとか。
おとといは青森県にいたんですけど、私。穏やかな気候でしたけどね。
本日の荒れ模様で桜もいよいよ終わりですね。
>ふくしやさん
露光間ズームのみでしたか。
建物から桜がせり出してるんでびっくりしました。
なにもせずにその状態だったんですね(笑
古い建物と桜って風情が出ますよね。
弘前で撮ってきた夜景の桜を添付してみます。
まだ現像含めて手つかず状態ですけど。
書込番号:19831039
6点

ソニ吉です
>レンホーさん
富士と桜と新幹線、こんな感じでしょうか…
https://pixta.jp/photo/4571975
やはり富士川あたりなんですかねー
>あかぶーさん
遠征、お疲れ様でした
m(_”_)m
素晴らしい作品を楽しみにしております
山中湖、ガチで仕事(5時出)だったんですよね…
プライベートでまた行きたいです。
嫁を出来るだけ同じ趣味の世界に引きずり込むよう心掛けております〜
書込番号:19831330
4点

>あかぶー師匠
桜じゃないですが、レンズ報告兼ねてUPします。
SEL2470GMの感想は別の師匠のスレで報告いたしました。
G MASTERで新たな沼に入ってしまったようです。
SEL85F14GMの噂に音は、水中で会話をする時に聞こえる無線音みたいな音でした。
こんな音は初めてですね。
SEL2470GMは、フードをつけるとC-PLが無茶使いにくい感じです。
>レンホーさん
まだ3本売ってないズラよ。
2本は即ツモで買ってしまいました。
たぶんSEL70200GMもやっつけてしまいそうな気がします。
RX1R2を買わなくてよかったです。(笑)
これから、夏なのにお財布だけは、氷河期をむかえそうです。
>大和路みんみんさん
Blogを更新しました。
レンズの感想が中心です。お時間ある時に見てやってください。
最近、飛行機の中で離陸時や着陸時でもカメラ撮影はOKな飛行機が多いようです。
ということで、いくつかやってみました。
後、G MASTERは、素晴らしいレンズです。
ソニーさんを信じて良かったと思いました。
ただし、SEL85F14GMを手にしても、SAL85F14Zは手放していけないと実感しています。
それでは、皆様、素敵はGWをお過ごしください。
書込番号:19832531
5点

>あかぶーさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19785074/ImageID=2485267/
妖しさを秘めたさくらの紅色でしょうか、安曇野あたりの一本桜はだいたい墓場にあります(爆
さくらは屍に根を生やし枝を伸ばすという.......魂の怨念がこもったさくらの紅色........おぉぉぉ怖www
>ソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19785074/ImageID=2485419/
ご子息の愛らしい寝顔には、85GMで決まりですね ^ ^
富士山と桜と新幹線、検索したら良さそうなところありましたよ、これ見て勉強してみます。
情報ありがとうございました ^ ^
>嫁を出来るだけ同じ趣味の世界に引きずり込むよう心掛けております〜
自分は、逆です(爆
そりが合わない、ってか内情を知られたくない(爆
>MBDさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19785074/ImageID=2485804/
凄っいですね〜、宇宙と大気圏の狭間って感じッスよ ^ ^
>99円のインスタント焼そば食ったら500円QUOが当たったズラー
凄っいですね〜、ついてる男はだれも止められません ってぇ(爆
まだこちらは、さくらが若干残ってますのでGMで撮影してきました。
書込番号:19833646
5点

すみません、先ほど投下した写真ですが、
3枚目と4枚目、変な感じでシャープというかコントラストが強まった写真でした。
こちらの写真にすり替えていただければと......存じます ^ ^;
ゴメンナサイ (*_ _)
書込番号:19833769
4点

いい所に行ったからと言って、良き写真が撮れるとは限りませんね。
撮影した写真を見返して、ゲンナリしてました。
>ソニ吉さん
あ、山中湖はお仕事でしたか。
ご苦労様でした。
ソニ吉さんそういう、映像的なお仕事されてるんでサッと撮る写真含めて安定してますね。
あちこちでいい写真見かけます。
私のいい写真は何処に落っことしてきたんでしょうね〜
見つからないっす。
>MBDさん
あー スンマセン。
レンズ板もお返事できてませんね。
G MASTER沼で喜んでおられるようで何よりです。
99円のインスタント焼そばで500円QUOだとあと何回当たればG MASTER資金になりますかね?
ん〜 楽しみですね。
でも、その引きならいけるかもですね。
そうなんですか、SEL2470GMはフィルター使いにくいんですか、それはマイナスポイントですね。
そろそろ我が家のG MASTER君も箱から出してあげないと捻くれちゃいますね。
>レンホーさん
まだまだ、桜満開じゃないですか。
ほら、レンホーさん家の近く、乗鞍とかにもサクラ無いっすかね?
3000m行けばこれからでしょ?
てかまだ雪景色でしたね。
これから楽しみにしてますね。
FE 85mm F1.4 GMは気に入りそうですか?
そうそう、紅色ですけど、ボンボリの赤い光源が早朝に邪魔して撮りにくかったんですよ。
たしか、時間なく調整してられなかったので温白色で撮影したと思いました。
ちょっとドギツイデスネ。
桜は見守りの意と種まき時の目安で、見守っていてくれるものが多いですよね。
書込番号:19839638
4点

1枚目−自宅前のエゾヤマザクラも満開。
RF500mm撮って出しJPEG。
2枚目−ちょっと足を伸ばした公園の桜も満開。
FE1635F4のRAW現像で彩度上げまくり〜。
3枚目−ついでに芝桜。満開までもう少し。
FE90マクロ撮って出しJPEG。
札幌は花の香り漂う良い季節になりました。
いやジンギスカンの香りが…
そういえば、こんなおいしいネタを取りこぼすとこでした(^^)
>あかぶーさん
>基本ASA400でf5.6とか。
「トライXで万全」です!
この名言はもう少し後の時代ですけどね(^^)
貧乏学生の私はネオパンSSSのASA200でした…orz
書込番号:19843126
3点

いやー、青森や北海道の人は良かったですねー。GMasterレンズで桜を撮れる。
レンホーさんの八重桜は、まさしく八重の桜 ですね。生き生きしてる。
とっくに桜は無くなっていると思ってたが、関西地方の田舎でわずかに八重が残っていました・・・姥桜になって。
いくらGMレンズでも、お肌が曲がり角を過ぎると・・・。
いえいえ、数週間前にはさぞかし美人だったろうにと想像で見ています。
JPEG撮って出しです。
書込番号:19843291
4点

私が角館に着いた時も葉桜で満開を描いていった心は折れちゃったんですよね。
でも、散った後に出てくる葉は 新緑。
なんとか気持ちを切り替えて撮ってましたけど、むずかし〜
>ひめPAPAさん
いいっすね。
ジンギスカンの香り漂う花撮影。
花より団子。 集中できなくてこまっちゃいますね。
お!トライXですか、貧乏人はネオパンssでした(私
>orangeさん
やっと登場されましたか。
まさか、写真撮っておられないのかなーと心配してましたよ。
萎れたものにもその生命の生きざま、なんてのも宿っているのでそこを写せればいいんじゃないですか。
それらの表現は機器性能じゃなくて、撮影者の腕ですね。
柔らかな被写体には柔らかな表現。意図して逆を選ぶ場合は意図が明確にしないといけないので難しいです。
書込番号:19843924
7点

>>まさか、写真撮っておられないのかなーと心配してましたよ。
ご心配ありがとうございます。
しばらく忙しくて撮れなかったから。
でもね、24−70F2.8GMは発売日の次の日に少しだけ撮れましたので、レンズのスレにアップしました。
このGMレンズは良いですね。
AのZEISSとも違う特徴があると感じますので、使い分けたいと思います:
高解像度でシャープで歪みも少ないGMの24−70F2.8GM
彩度が高くて色合いが良いZEISSの24−70F2.8ZA 花嫁さんには、こちらが良いかも
ともに良いレンズです。
GMは以前使っていたニコンの24−70F2.8Gを発展させたような領域の気がします。日本のレンズで、真面目に作ったレンズですね。
動画はGMです、AFが効きますから。LA-EA3+24−70F2.8ZAは動画AFが使えなくなる、なんとかして欲しいですね。
書込番号:19844043
3点

orangeさん
ここは機材うんちくのスレッドにするつもりは無いので、写真添付で語ってくれるとありがたい。
FE 24-70mm F2.8 GMのよさを魅せてくれてもいいですよ。
私の方は桜も終わっちゃいましたし、元々Eマウントで大口径ズームの使用を想定していなかったのもあって手元に届いたモノの開封すらしていないという・・・
やる気出ちゃうような作品・作例期待です。
小岩井農場の一本桜撮影したもの添付です。
撮影日は雨、実はどんよりした天候だったのですが無理やりハイキ―で撮影してみました。
書込番号:19844063
13点

>ひめPAPAさん
北海道のさくらは、オオヤマザクラ系が主流でしょうか、たぶんソメイヨシノは北海道の寒さに耐えられないかもしれませんね。
>orangeさん
自分のスレでも勧誘していたのに、ついにご登場ですね。
もっと、皆さまが驚くくらいアップしてたもれ ^ ^
あれ、orangeさんに名前覚えられちゃいましたね(爆
>あかぶーさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19785074/ImageID=2490354/
見事ですね、やっぱりさくら(特に一本桜)はロケーションが大切ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19785074/ImageID=2488677/
弘前城のさくらも見事ですね、どれも素敵ですが、これなんか花の量が圧巻です ^ ^
さくらの径に女子がおられるとまた一花が添えられイイ写真になりますね。
角館、ザンネンでしたが、また行ってみましょう ^ ^;
でも、散り桜も情緒があってイイもんです。
越後の良寛和尚の句に、
「散る桜 残る桜も 散る桜」
武家の町に咲き誇る枝垂れ桜の見事はさぞ圧巻でしょうが、いずれ散るその見事さに世の無常を感じます。
オオヤマザクラ、とてもいいポイントがあるんですが、今年は時すでに遅しでしたので、
高度を稼ぎましたが、やはり少し遅しでした。
また、ヤマザクラは木の大きさに比べ花の量が少なくて、見事な桜は少ないし、また撮影しにくい所に咲いてますので、
なかなかメッケってさくらがありません、
そんな感じで、ロケハン終えようとしていたら、お猿の親子に会いました。
かわいい子ザルが母の胸に抱かれておりました。 ^ ^
本日投下した写真は、あかぶーさん同様ハイキーにしました ^ ^
いまちょっと嵌りかけているプリセットです(爆
書込番号:19845819
5点

レンホーさん
添付のお写真はちょっとやりすぎちゃった感が・・・目に痛い。
小岩井農場や弘前の桜って丹念に手入れされているなー って、見に来る人が喜ぶように見せるポイントを捉えてるなって感じです。
で、それを撮らされてる感が・・・そこから自分流の切り取りが出来ればいいんですけど、難しいですね。
角館はいづれもう一度行ってみようとは思います。
今度はゆったりと温泉にでもつかりながらののんびり撮影で。
書込番号:19849092
7点

>あかぶーさん
桜の写真は・・・体調が悪く時期が合わなかったので撮れず・・・ 有名な場所ではないですが、割と近くにポピーとネモフィラを見られる場所があるので、出かけてみました。ポピーにはまだ早かったのですが... ネモフィラはそこそこ綺麗に咲いていました。時期的には関東でももうおしまいですかね。
訳あってα7RIIを手放してしまったので、α7RIIでの写真はこれが最後になります。こちらの皆様には色々お世話になりました。またどこかでお目にかかれる日がありましたら、そのときにはまたよろしくお願いします。
書込番号:19850071
3点

>Mandosさん
>>どこかでお目にかかれる日がありましたら、そのときにはまたよろしくお願いします。
また逢う日までお元気で。
最近のソニー機は、EマウントをC/N互角に確立するために、超高画質レンズを出し続けています。
これは、一通り超高画質レンズが揃うまでの辛抱だと思います。
だんだんユーザー層が厚くなってきましたから、通らねばならない道です。
そのうちに、小型レンズも出るでしょう。たぶんソニーの小型レンズはエントリー層向けになりそうな予感がします、今回の50mmF1.8がそうですね。
高画質・小型レンズはZeissのBatisに任せて分担しているように見えます。これはこれで筋が通っている。
私は、小型のBatisと大型のGMasterを使い分けてゆこうと思っています。
α7RUの4200万画素センサーは、とても上質なセンサーですから、自分にふさわしいレンズで使いこなします。
書込番号:19851352
1点

orangeさん
写真貼ってないよ。
うんちく垂れる前に、自分の写真で証明したほうがいいですよ。
orangeさん添付の写真見て質問が来るようになったら答えてあげれば?
必要としていない情報垂れ流されてもね・・・
書込番号:19851620
29点

Mandosさん
ネモフィラの群生も見事ですよね。
有名どころではひたち海浜公園ですよね。
私も一度いってみたいなーと思うんですけど、毎年見頃はゴールデンウィークに当たるんですよね、人込み+渋滞がいやで行ったことがないんです。
こちらこそ、他で出会いましたら宜しくお願いしますね。
書込番号:19851642
5点

あかぶーさん、みなさま、
ネモフィラの季節のひたち海浜公園は朝7時半に開園します。駐車場行列は6時過ぎから始まります。ので、そのころまでに到着していればお客さん混雑に巻き込まれずに撮影できるかな。というのは甘い考えで、朝一入場の客ほぼ全員が一直線にネモフィラの丘頂上を目指す過酷な現場です。むしろ、こういうとき積極的に人々を風景の一部に取り込むにはどうするのが良いか?の実践修練の場、といったところです。
で、後出し桜(4/5撮影)もう一枚。近所の老桜。てっぺんのほうは大分勢いが衰えて禿げ爺みたいな樹です。が、この中程あたりはまだ元気。背景に若干難あり、色温度調整しました。
書込番号:19851960
5点

白藤(EF100mmF2.8L IS USM) |
花見月(EF70-200mmF2.8L IS USM) |
?(EF70-200mmF2.8L IS USM) |
ヘビイチゴ(EF300mmF2.8L IS U USM) |
あかぶーさん、みなさん、こんばんは。
こちらはご無沙汰でした。
あかぶーさんはじめ、みなさん色々なところに行けて羨ましく思っています。
もう桜は撮れませんので、お題破りで失礼します。
いずれも近所の公園付近で、カワちゃん待ちの間に撮ったものですので、何撮ってんだかなーなものばかりですみません。
カワちゃんの写真はおいおいアップさせていただきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:19852375
4点

>あかぶーさん
改めて、アップした写真見ましたが、やはりブルーライトが強かったですね (;^_^A アセアセ・・
この手の写真は、良く学習してからにします ^ ^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19785074/ImageID=2493256/
フジ機のさくらの紅色、美しいです。
デフォでこの色が出ると羨ましいですね、X-Pro2 ........
>FE 85mm F1.4 GMは気に入りそうですか?
今は、買ったばかりなので取敢えずいろいろなもの撮影してますが、
寄って撮影すると、お気に入りの写真になります。
けれど、遠景、風景を撮ると、135ZAの方がイイですね。(あくまでも135ZAと比べたらです)
画角的に85mm、意外とよろしいんですよ、鉄撮りにも案外合うんですね。
しかしやっぱり、ポートレイトレンズとしては最高ですね。 ^ ^
あ〜、でもAFが遅い位相差使ってないんじゃないか思えるほどですよー ^ ^;
書込番号:19852449
6点

松月(しょうげつ) [F4で撮影] [α7+Olympus OM 35mm F2] |
紅華(こうか) [F2で撮影] [α7+Olympus OM 35mm F2] |
鬱金(ウコン) [α7+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4] |
鬱金(ウコン) [α7+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4] |
あかぶーさん
こういう写真は大好きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19785074/ImageID=2490354/
人っ子一人居ない状況で広い範囲を捉える為の時間帯の選択も 流石! です。
私もこのような一枚を撮りたいなぁ と、強く思いました。
ところで、桜の季節ともサヨナラが近づいてきましたね。
少し古い写真で恐縮ですが、ソメイヨシノ以外の桜を貼らせて下さい。(品種名を記載しています)
1枚目、松月(しょうげつ) [F4で撮影] [α7+Olympus OM 35mm F2]
非常に白っぽい桜だったので、+補正を行い、背景を均一に綺麗に大きくボカす為、絞りはF4を選択しています。
2枚目、紅華(こうか) [F2で撮影] [α7+Olympus OM 35mm F2]
ピンクの濃い桜だったので、周辺部の空を落とそうと考えて、絞りは開放F2です。
3,4枚目、鬱金(ウコン) [α7+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4]
花弁に葉緑体をもつなど性質はギョイコウ(御衣黄)に似ていて、色は淡黄緑色です。
200mmで背景を選びながら撮ったのですが、どちらもゴチャゴチャした感じでスッキリしませんでした。
花の写真を、いろいろと考えながら撮るのは楽しいですね。
書込番号:19852890
5点


隙間に藤を入れても良いでしょうか。はじめの二枚は足利フラワーパーク、三枚目は笠間稲荷神社。
書込番号:19857855
4点

私も藤でおじゃまします。
本日、奈良の春日大社まで藤を見に行きましたが、今年は1週間ほど開花が早かったそうでほとんど散っていました・・・
せっかくなので奈良っぽい写真を貼って行きます。藤と鹿と唐招提寺。
書込番号:19858575
3点

>あかぶーさん
良ければ参加させてください。
済んでる地域は、桜まだなのですが、少し南下してやっと桜とって来ました^^;
皆様の素晴らしいお写真と、ロケーションのお写真にビビリってますが、枯葉も何とかやらの精神で張りますね^^;
書込番号:19861121
6点

さすがに日本列島桜のシーズンは完了ですかね?
みなさん色々無理くり参加いただいて嬉しい限りです。
そろそろ、このスレッド終わりかな?
またしばらく何処かに籠ってようかと思ったんですけど、WIND2さんおっしゃるようにバラ行きますか。
みなさん撮り貯めといてくださいね。
スレッド立ち上げるかどうか分かりませんけど。
なんたって、私自身が7RUでのバラ写真一枚も持ち合わせていません。
>錯乱棒さん
ネモフィラ情報ありがとうございます。
やっぱあそこの撮影って大変なんですね。 それはそれはご苦労様でした。
錯乱棒さん切り取りがいいですね。
斬新で気持ちいいです。
>nanablueさん
度々ありがとうございます。
あちこち行くと、あとの対応が大変なんですよ・・・特に家庭。
お題破り結構ですよ。好きにやっちゃってくださいまし。
>レンホーさん
すんません、余計な事言っちゃったのかも。
びびっと来た時にインスピレーションで調整ってのもアリだとは思っていますです。
フジ機?
あー スンマセンもしかしたら私が試しで現像しちゃったのをリサイズして載せっちゃってるかも。
どっちだっただろか?えと、どっかで両方載せた方がいいですか?
ご希望下さい。
FE 85mm F1.4 GMはAF駆動新技術入ってませんでしたっけ?
あれは精度だしようだったかな? ま、ほれ、のんびり撮りましょ(笑
>けんしんのじいちゃんさん
ありがとうございます。
花の名前までお詳しいですね。
そういう方が近くで写真撮っててくれると為になっていいんですよね。
私はその辺疎くて、被写体として興味を持って撮影していると 「これは何の花ですか?」 と聞かれることがあるんですよ。
「知らないんです」 って答えることになっちゃうんですけど、話しかけてくれた方も知らない花よく撮るなーと思われるでしょうね。
>太眉愛護団体さん
おー!
夕日?朝日? オレンジ色の桜がかっこいいですね。
しかもイカ焼き食べながら堪能できるなんてうらやましいです。
>WIND2さん
お!
新規 導入機??
じゃー次はバラで。よろしくです。
>ふくしやさん
そーなんですよ。
今年は藤もかなり早いらしいですね。
いつも、連休実家に帰ると山に藤が奇麗になっているんですけど、今年はありませんでした。
そのうち、本州でもハイビスカスが路地で見かけられるようになっちゃうんでは。
・・・もしかして ムッタ−さん 現れてくれました?
南下して桜撮影って・・・
え! 桜これからですか??????
もしかしてお住まいは知床半島?
ありがとうございます。
じゃ、このスレッドもう少し楽しめそうでしょうか?
書込番号:19861231
9点


>あかぶーさん
前回の桜は何年か前の蔵出しっす
機種もバラバラだったかな?
薔薇の前に蔵出し睡蓮で
そうそう、いつも思うんだけど、特定の人で必ず
「JPEG撮って出し」
とか
「手持ち」
とかって主張するんだろーね? 笑
なんか意味あんのかな?
書込番号:19864464
10点

JPEGのままというのは意味があります。カメラの素性がよりわかりやすくなるから。
だから、私はJPEGのまま出しています。現像すれば、色調を良くできるなと思うときでも、あえてJPEGで出します。
しかし、展示会に出すときには、必ずRAW現像します。
RAW現像すれば、かなり色調をいじれますし、見栄えも調整できます。極端な場合には、元の画像とは別の写真にできます。
PhotoShopやCaptureOneの使用例で時々YouTube に出ていますね。全然違う写真に仕上げる手法が。
これでは、カメラ本来の色合いが判らない。
まあ、雑誌などに出す場合には、手を加えた結果が重要なんでしょうが、逆にここではカメラ選びの参考になりやすいように無加工の写真もあったほうが良い。
もちろん加工した写真もあったほうが良い。
見るほうは、それぞれの処理を考慮に入れてみれるから。
書込番号:19864508
7点

それから、必ず等倍で見れるようにしてアップしています。
理由は単純:
全紙印刷した場合を想像するには、等倍で見ておく必要があるから
拡大表示できないと、全紙での写りを判断するには苦しいです
これはカメラの判断の一つのポイントです(私の場合)。
むろん、人によってはそこまで必要としない場合もありますよね。
ご自分の要求にあった鑑賞方法を楽しみましょう。
書込番号:19864540
7点

WIND2さん
睡蓮どーもです。
薔薇撮り貯めてみてください。
ちょっと気持ちが萎えたので、スレたては微妙ですけど、どなたかやってくれるかもしれませんし。
orangeさん
たぶん、ここに写真貼っている方はorangeさん以上に自分の写真のあり方は理解していますよ。
orangeさんへの質問が来たら自分のやり方を答えてください。
或いは自分の主張をするスレたてをしてください。
次、orangeさんバラのスレッド立ててね。
それでは、ここらでこのスレッドを終わりにしたいと思います。
みなさんお付き合いありがとうございました。
書込番号:19864802
29点

>あかぶーさん
スレ主お疲れ様でした。
>ちょっと気持ちが萎えたので、スレたては微妙ですけど、どなたかやってくれるかもしれませんし。
そう言わずあかぶーさんにスレ立てしていただけるとありがたいんです ^ ^
バラもさくらと同じで例年より10日も早く咲き始めました。
今年の季節の移ろいはまだ異常に早いです、またちょっとこの変化についていけるのか心配ですが、
バラ撮りためて準備しておきますので、
ついでにマクロも撮りためておきますので、待ってますよ〜 ^ ^
お願いしますぅ〜〜 ^ ^
そうそう、ムッタ−さんの北海道の桜もありますしね。
そういえば、桜もバラ科ですし、野バラと桜の花ってよく見ると似ています。
まぁ、園芸種の薔薇はえらく違いますけど、 ^ ^;
書込番号:19875203
4点


>あかぶーさん
スレ、お疲れ様でした。
私もあかぶーさんにスレ立てお願いしたいな〜
とりあえずバラとポピー貼っときますね。
それにしてもバラって難しいですね。どう撮っていいのか分からん・・・
書込番号:19875830
2点

皆様おはようございます
「ほぼ徹」が連続したりして、死亡気味の日々を過ごしておりました
>あかぶーさん
ソニ吉はまったくたいしたものでもないのですが、それでもゲンバでスチール/ムービー問わずプロの撮影方法をつぶさに見ることができるのは役得だと思っております
まぁ、それでもこんななんですが…
きのう、編集スタジオで趣味でバラを撮り貯めているディレクター氏(NEX-C3あたり使用)が「バラはとにかく撮るのが難しい」と力説されておりました
山中湖で咲いていた「桜の友達」です
なかなかモチベーションの要るコトではありますが、気が向いたらぜひまた、お願いいたします
m(_"_)m
書込番号:19876204
3点

それじゃ2次会ということで、飛び入りしま〜す。
書込番号:19878375
2点

あらら、orangeさんスレたてしてないのか。
都合悪くなると急に忙しくなる人は困ったもんですね。
私の方は身辺がドタバタしているのでもう少し時間下さい。
もしかしたら、その間にorangeさんがスレたてしてカッコいいところを見せてくれるかもしれませんので、その場合は主に従いましょうね。
では、次バラですね。
撮り貯めよろしくです。
書込番号:19883525
6点

前レスの付け足しで、昼の写真です。
すべて85mmで・・F1.8の方ですね、ウフッ
書込番号:19900257
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ASCIIにて
マウントコンバーター「MC-11」の紹介記事がありました。
http://ascii.jp/elem/000/001/157/1157707/
ソニー「α7」でお手頃価格なキヤノン用レンズが使える「MC-11」を試す!
マウント選択の障壁が小さくなるといいですね。
良いボディーも良いレンズも末長く使って行きたいものですね。
書込番号:19854383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラによるレンズ補正を受け入れられる者にとっては、ソコが効かないのはマイナスポイントですけど。
レンズ所有者にはα7は更に受け入れやすくなりましたね。
んで、けーぞー@自宅さんも買うの?
書込番号:19854401
7点

記事が表面的で検証も少ない感じですね。
以下のスレの通り、私たちの方が、もっと状況確認が進んでいると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=19809600/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=19833210/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=19842132/
なお、このテーマは、ボディのスレよりも、MC-11のスレに建てた方が良いと思います。
それと、α7RUと特定レンズでのMC-11の相性を聞かれたスレが建っていて、だれも持っていないのですが、どなたかレスしてあげてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=19842132/
書込番号:19854467
9点

MC-11ありますが、シグマレンズはNikonやSONYにマウント変更しちゃったんで、24artしか有りません(笑)
来週友達にレンズ借りられたら試してみます。
書込番号:19855042
2点

キヤノンのEFマウントレンズにスレを立てたほうが良かったのかもしれないですね。
反省中です。。。
>コージ@流唯のパパさん
ASCII編集部を凌駕するレポートを期待していまーす。
書込番号:19856632
1点

>めるあどりんさん
「なお、このテーマは、ボディのスレよりも、MC-11のスレに建てた方が良いと思います。」
基本的にはそうなのですが、写真での検証も目的とした場合、カメラ本体のスレでないと等倍表示が出来ないことがネックともなってきます。
私のスレ建てした、書込み番号 19806961 は当初MC-11にスレ建てしましたが、等倍表示が出来ない為、こちらにマルチでスレ建てし、その後、MC-11の方は削除されました。
書込番号:19862098
9点

>ピノキッスさん
おお、そんな制限があるのですか?
確かに、掃除機や洗濯機のスレで等倍鑑賞して
「こんなに綺麗になりました」と書き込んでもあまり
メリットないですからね。
識者のご意見ありがとう御座いました。
書込番号:19862115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
-----------------------------------
本体アップデート
-----------------------------------
http://www.sony.jp/ichigan/update/2016.html
アップデート内容
・従来のSDXCカードに加え、SDHCカードにXAVC S動画が記録できるようになりました
-----------------------------------
Camera Appsアップデート
-----------------------------------
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbmaintenance.php
アップデート内容
ソニー公式は見づらいので、ソニーショップ★テックスタッフさんのブログで。
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2016-04-26-7#more
ソニーさん、連休前にアップデートしまくり(^^)
5点

このアップデートでα7RUでも多重露光のアプリが使えるようになりましたね!
私にとっては待ち焦がれていたので嬉しいです。
さっそく撮ってみましたがアプリ使用時にピクチャーエフェクトも併用できますね。
記録はJPGのみでRAWは対応してないみたいですね。
まだ使い始めたばかりなのでよくわかりませんがしかし多重露光ってセンス問われますね^^;
実は多重露光使うの初めてなんです。
すいません、私ガンオタです。はい。
書込番号:19822286
7点

calcio18さん
情報ありがとうございました。
ついでに SELP18105G レンズのアップデートもしました。
書込番号:19822324
2点

なんだか頻繁ですね。
Macだとどうしてもうまくいかないので、面倒くさい。
安いカードでも動画が記録できるようになったというだけですかね・・・。
せっかくなので、アップデートしますけど・・・。
書込番号:19822702
1点

このカメラは、多重露光ができないとは知りませんでした。
世にも不思議なカメラでした。
「多重露光のアプリはこちらから購入」とは、恐れ入りました。
>デジタル系さん
書込番号:19824261
3点

>えるあるふぁさん
いいですね〜
νガンダムとサザビー^^
シャアとアムロでサザビーとνガンダムに多重露出
してみたら映画のポスターみたいになりそうですね^^
書込番号:19825784
2点

>異仙忍者 自来也さん
確かにアムロとシャアが入ると劇場版のポスターみたいにできるかも、と思いました。
逆襲のシャアで初めてガンダムを知ったので思い出深い作品です。
今日は各社、新製品が一斉に発売され、これから連休に入って新しいカメラ・レンズを試される方がいっぱいいると思います。
今日マップカメラさんに行ったらGマスターの85mmを買われる方が何人かいらっしゃいました。
羨ましいなぁぁと思いつつ今は資金を貯めて我慢するのでした^^;
なんとか今年中にはGマスターの2470を手に入れたい・・・
書込番号:19828473
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
最近この近所の某スレで口径食についての技術的詳説があり、「をを、これは」と拝見していたところ、惜しむらくはその一部表現において運営側の目にとまるところがあったのか否か、一連の書き込みが削除されてしまうということがあり、誠に残念です。説明自体は日本語 wiki にもありますのでそちらを参照頂くとして、実際の FE マウントレンズで手持ちのものの一部を、 ILCE7M2で (7RM2でなくてすみません)調べてみました。
やり方は全く簡単で、夜間遠方(私の場合は200mくらい先の)の点光源を out-of-focus で眺めつつ、そうした光点を画面隅にもってきたとき、どのくらいまで絞りを絞ればレモン・ラグビー型のボケではなくて(ほ)円形のボケになるのかを見た、ということです。結果は:
Batis 2/25: f3.2よりも絞って、ほぼ円形ボケ
SEL3514Z: f2 よりも絞って、ほぼ円形ボケ
SEL5518Z: f2.5 よりも絞って、ほぼ円形ボケ
SEL90MF28: f5.6 よりも絞って、ほぼ円形ボケ
Tamron SPAF 90mm/F2.8 + LA-EA4: f5.よりも絞って、ほぼ円形ボケ
SAL70400G2 + LA-EA3: 70mm のとき、いくら絞っても口径食直らず
135mm 以上のとき、f5.6より絞ってほぼ口径食目立たず
「まんまる」ボケの判定には多少主観が混ざりますので、上の測定には1/3 step 程度の誤差はあると言うべきです。いずれにせよ、鏡胴のなかを光がどんなふうに通っているか、想像をかきたてる、という点で面白い結果になったと思います。なお、上記すべてのレンズで、絞り開放時には多寡の差はあれレモン欠けという意味での口径食は見られました。また、いわゆるタマネギぼけの話題もありますけれども、ここでは割愛します。
では、これが何だ、ということになるか?
点光源ボケがまん丸にならない、という意味での口径食は、たとえそれがあったとしても、特定の撮影現場・意図においてそれを回避する撮り方(活かすでもネグるでも)が成立するならそれで別に気にしなくても済むものです。しかしながら、当然、これはものすごくケース依存のお話です。巧い人なら、レモンでもラグビーでもなんとかしてしまうかも知れませんし、そうしたスキルが無い、あるいは目的とする画像のクォリティスペックが「レモンは絶対禁止」的なものすごく高いものなら、何をどうやってもどっちみち駄目 etc 、ということになります。
まぁ、そうしたシビアな撮影条件に頻繁に本当に遭遇するかどうかは別として、そんなときの備えとして、手持ちレンズで上のような表を作っておく意味はあるかも知れません。個人的に興味深かったのは、SEL3514Z の気合いの入り方と、Tamron 90mmマクロのなかなかのパフォーマンスでした。以上。小ネタです。
16点

横位置で撮って縦位置にトリミングする。
というのは馬場先生のお言葉です。
構図で工夫するのも一案ですかね。
しかし、レンズの個性として知っておくのは
大切だと思っています。
書込番号:19800237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノニコだとこんなのがあってとても便利だな。
http://ganref.jp/navi/magazines/index/8/17/357
http://ganref.jp/navi/magazines/index/8/17/358
まあ私はレモンボケはあまり気にしないけど、玉葱ボケは嫌だな。
さらにさらに嫌なのは蜜柑・オタクボケだけど・・・。
書込番号:19800317
17点

点光源ボケのレモン化とかミラー切れというのは、点光源でない被写体のボケ味になんらかの形で関係付いているはずです。玉葱ボケも同様。無関係というはずはない。もっとも、そのあたりを定量化はおろか定性化もして見せたレビューてのもあまり見ないような気はします。が、デジタルカメラになってこれだけレンズ性能を見る人々の眼が肥えてくると、そんなふうな比較検討もいずれは始まりそうな気もします。いずれにせよ、レンズ性能をどんどんシビア+多角的に見ることが進み、撮像素子やAF、操作性の改善と並行してこの方面での技術も上がって行けば良いのだと私は思っています。
書込番号:19801767
4点

撮影条件に依存しない、自前の環境を使ってテストしている
という意味でも馬場先生は偉大ですね。
youtubeに載っていた、
プラスチックファイバーを使った、点光源ボケ確認チャート
は凄いなあ。
書込番号:19802181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

口径食だけに、くちの悪かった人がいたのかしらん。
書込番号:19802349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 口径食だけに
あまり関係ないかと。まぁ、別スレ固有の話題はそちらのほうで、ということでお願いできれば。です。
書込番号:19802363
8点

>錯乱棒さん
>点光源ボケのレモン化とかミラー切れというのは、点光源でない被写体のボケ味になんらかの形で関係付いているはずです。
口径食でレモン型ボケになるレンズでは、背景ボケがいわゆる「ぐるぐるボケ」になりますね。一般的には好まれない現象ですが、面白がる方もいるようです。
ミラー切れは、一眼レフのミラーの長さが不足するためにファインダーで起こる現象で、撮影された画像にはまったく関係ないです。
>玉葱ボケも同様。無関係というはずはない。
玉ねぎボケは点光源のボケ像に現れるだけで、面の被写体のボケでは見られなくなります。
面のボケでは、玉ねぎの同心円が重なり合って平均化されるからですね。
>デジタルカメラになってこれだけレンズ性能を見る人々の眼が肥えてくると、そんなふうな比較検討もいずれは始まりそうな気もします。
私もそのような観点からの比較検証をおおいに歓迎しますが、光学的基礎知識の無い方々が的外れな議論を繰り広げることになりそうです。
書込番号:19802419
7点

理論がが先の人もいるし、実践が先の人もいる。
証拠、結果から因果関係をきちんと説明できるなら大歓迎ですね。
書込番号:19802442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Tranquility さん、
> 玉ねぎボケは点光源のボケ像に現れるだけで、面の被写体のボケでは見られなくなります。
> 面のボケでは、玉ねぎの同心円が重なり合って平均化されるからですね。
ああ、そういう考え方で宜しかったですか。有り難うございます。
>> デジタルカメラになってこれだけレンズ性能を見る人々の眼が肥えてくると、
>> そんなふうな比較検討もいずれは始まりそうな気もします。
>
> 私もそのような観点からの比較検証をおおいに歓迎しますが、光学的基礎知識の無い
> 方々が的外れな議論を繰り広げることになりそうです。
はい。
私の願望としましては、「そのような観点からの比較検証」をものしてくださる方面が、「光学的基礎知識」についての tutorial も願わくば一緒に共有してくださると助かる、ということなのでした。可能でしたら揶揄とか抜きで、ですね。そうしませんと、なんかもう、ま〜ったくしょ〜もないやり取りばかりがここでも余所でも、世界規模で延々と続くばかりのようで。
書込番号:19802479
7点

>錯乱棒さん
色々と考察することは大事だと思いますが、
いかんせん掲示板で声の大きな方はえてして勉強されない、
というか、自分が考えてる通りにならないといけないって人が多いです。
もちろん、知識をもっている方もいるんですが、
残念ながら、大多数がアレなため、議論にならず遠ざかるのが殆どです。
できれば、プラスの方向で話をしてもらいたいですが、
そうすれば今度は信者がわけもわからず、フィーバーします。
フィーバーするだけだったら まだ良いのですが、知識が足らないので
何かをつけたそうとすると、他者批判。
アンチを呼び寄せるハメに…
ってな わけで、現在のソニー板は機能不全に陥ってるようなもんだと思います。
あと、数値化も大事ですが、それよりも雰囲気のある良い絵が撮れる方がいいと思います。
そして、それらのレンズは私たちでは想像もつかない知識と情熱をもったプロフェッショナルが
チームを組んで作り上げてる製品です。
設計者にリスペクトを、そして純粋な心で適切な批判と要望をする人間でありたいと思います。
書込番号:19802859
18点

主観を排除した評価なら荒れ難いかもですね。
それでもネット専門職には無力かも。
書込番号:19803266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

逆に、85mmF1.4開放で全てが丸ぼけにする為には、ミラーレスフルサイズだとして、どのくらいのマウント径でどのくらいの大きさのレンズになるんだろ?
現実的な大きさで可能なのかなあ?
あたまえーひと、わかるなら教えてちょー
書込番号:19804170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 逆に、85mmF1.4開放で全てが丸ぼけにする為には、ミラーレスフルサイズだとして、
> どのくらいのマウント径でどのくらいの大きさのレンズになるんだろ?
Eマウント的に、とバックフォーカスを13mmとして作図してみると、マウント内径で46mmちょいが必要となります。ただし、射出瞳-撮像面距離(= Exit pupil distance ... 個別レンズに依存) を 89mm とした場合。85mmレンズではきっとそのくらい、ということで Nikon AF-S 85/1.4Gの値をそのままパクれば、のお話。GMがどうなのか、は別途要確認。また、これ、他に光路を遮るものは皆無、というのが前提ですね。
書込番号:19804344
3点

>錯乱棒さん
どーもありがとー
あれ?
意外と簡単にできちゃうのかな、これ 笑
なんか現実的じゃないすんげーでっかいレンズになっちゃうのかと思いきや・・・
フルサイズミラーレスで始めっからマウント径を設計すれば現実的な感じ?
こりゃ、あとだしメチャメチャ有利じゃん
書込番号:19804480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黒シャツβさん、
作図は、方眼紙買ってきて手でやるか、イラストレータあたりでやれば簡単です。ただ、レンズの exit pupil distance というのは厳密には光学系をちゃんと設計するか実測するかしないと正しい値は分からない。上の図はあくまでも近似。まぁ、85mmレンズだったら 80 - 100mm のあいだで振ってみて、というところ。それから、ここで言っているフランジ径はほんとうに光が通れる部分の径。カメラ雑誌やwikiなんかに出てくるフランジ内径は、金属部分の肉厚込みの場合が多い。その寸法で言えば、新Eマウントをもしつくるなら、50mmくらいは取ってとく?といったところか。余所でも言われているように、口径食だけが問題な訳ではなく、例のよく分からないテレセン性やコスト etc 適宜なところで最適化 / 妥協してメーカーはものを決めるのでしょう。
書込番号:19804541
4点

>錯乱棒さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19799992/ImageID=2477582/
の図ありがとうございます。
-5mm
ですが、この場合は、違っているんじゃないでしょうか。
射出瞳径が、CMOS対角長よりも短い場合は、-5mmが必要で、
大きい場合は、必要ない、
ということだと思いますが、どうでしょう?
書込番号:19809532
0点

>フォトトトさん
# -5mmですが、この場合は、
どこの -5mm のことを指しておられるのでしょうか?
そういう記載はこの図には無いつもりですが。
書込番号:19809973
0点

>錯乱棒さん
失礼しました。
-5mmは
18-5=13
の-5です。
マウント・レンズの接合部のことです。
光軸に並行ですよね。
射出瞳のほうが大きい場合は、レンズ側の方でケラレルんじゃないでしょうか。
書込番号:19810688
1点

フォトトトさん、
18mmはE/FEマウントのFlange back とされる値ですが、さる書き込みにBack focus の意図として13mm前提での分析がありましたので、その数字を使いました。もし、13mmポイントでの口径がもの作り上機械的に一番厳しいのだとしましたときには、13mmでの評価が問題となります。そうではなく、もし 18mmポイントのほうでの口径が実は機械的に一番きついんだ、とするのでしたら、18mmでの評価を問題にすべきなのはもとよりです(その場合の必要口径は47.2mmくらいになります)。13mm と 18mm のポイントそれぞれにブツが存在しないといけないよ、としましたら、その両方をクリアするように物作りは出来ていないといけません。いずれにせよ、こうして計算している口径要請は、光が通る部分のお話をしていますから、モノの機械的口径はそれらよりも大きくないといけないこともまた当然です。
書込番号:19810794
3点

ふーん、この図を見る限り、ミラーレスはマウント径を小さくできるのですね。
フランジバックが40mmほどのDSLRなら、2割くらい直径を大きくしても同じ結果になるということですか?
ソニーもいろいろと考えてるのですね。
だからGMasterレンズのMTFは最高レベルになっている。
結果良ければすべて良し。
早くGMastersで撮りたいですね。
書込番号:19826677
2点

冒頭に書いた口径食チェックの続きです。
SEL2470GM - 24mm〜70mmいずれでも、 f3.5よりも絞って、ほぼ円形ボケ
ただし、f2.8〜f3.5で見える口径食は非常に小さい。
点光源ボケを画面の対角線隅にもっていって初めて認識できる程度。
書込番号:19827945
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ようやくSONYから、TOPレベルのレンズが出てくるようですね。
GMは、いままでのものとは違って、現時点では最高といえるものではないかと思えます(少なくともMTFを見た限りhttp://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2470GM/feature_1.html)。
特にSEL2470GMは、ズームレンズとは思えないほど素晴らしいようですね。
24mm、70mm共に、十分満足できるほどのデキになっているようです。
SAL2470Z(初代)をα900で使っていましたが、周辺部の酷さもズームだから仕方がないと。でもこのGMは中央もですが、周辺も素晴らしいように見えます。
しかし、サイズが、
最大径x長さ (mm) 87.6 x 136
エッ、やけにデカイ・・・
SAL2470Z(II)は、83x111
でした。
(CANONのEF24-70mm F2.8L II USMは、88.5×113.0)
いったい、これは何を意味するのか?
いまでも私のメイン機α7R、誕生時の
「有効約3640万画素、圧倒的な高画質を誇る世界最小・最軽量(*)フルサイズミラーレス一眼カメラ」
路線とは別物?
むしろ、否定するものではないのか?
この小さなα7シリーズにつけると、相当バランスが悪くなりそうだ。
次のα9は、予想通り、GMレンズに相応しい「大型カメラ」に。
なぜ??
レンズの性能を追求すれば、レンズが大きくならざるをえない、Eマウントでは特に長さが長くならざるをえないのか!
だとすれば、そもそもEマウントは、超高性能レンズには向かない!ということか?
つまりレンズ性能を追求したGMレンズが、Eマウントの限界を証明した、ってことか?
これって、相当やばくない?!
20点

FEマウントでSEL8514GMやSEL2470GMが出てきたということは、「そこまでは出来る」の証明になっても、「それ以上は出来無い」の証明にはならないのではないでしょうか。
マウントアダプタを介してたとえばCanonのEF50/F1.2とかEF600/F4あたりを付けても機械的につくだけで画像としてはダメ、的な現象があれば、多少いみある議論になるのかな、とは思います。
書込番号:19770744 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

マウントは別に強固に造ればよいので問題ない。
けど、カメラを華奢には出来ないから、
材質と構造は考えないといけない。
ミラーが必要ないだけであって、
絶対に薄くしなければならない・・・とは言えない。
ああ、ややこしい。
書込番号:19770769
7点

?ちょっと何言ってるかわからない。
選択肢が広がった事が不利益?
Eマウントの限界?
光学的な性能と大きさのトレードオフなんて、数十年前から大きな変化はないんじゃないですか?
広角〜標準領域はAPSCにする事で小型化が可能
望遠領域はAPSCも135も対して変わらない。4/3までいけばサイズメリットがでるような状況に見える
ぐらいじゃないですか?ここ最近のレンズのリリースみてると。
画質を良くしてサイズも小さくするレンズなんてどこのメーカーも出してないでしょう?
ボディが大きくなるからミラーレスの意味がない?
α9クラスがでたってα7が爆発して無くなるわけでもないのに。
それどころか、中央部だけに限れば、α6300の技術をα7クラスに投入すれば
70200G2とか70400G2+α77M2で撮らないといけないような被写体以外は一眼レフと同レベルの
性能をえられる見通しも立ってるじゃないですか?
感度も昔に比べてかなり向上してるので、F4通しなどが使える範囲も拡大してるし。
ちょっと考えたらここ数年での機材から受ける恩恵はものすごいものだと思いますけどね・・・
書込番号:19770782
30点

単純に…デカいレンズをぶんまわすには、それなりの大きさのボディじゃないとバランスが悪いってことじゃないの?
キヤノンやニコンもそうじゃない。
フラッグシップが必ずしも万能じゃないわけで、ぶんまわしはα9、落ち着いてじっくりはα7R2、高感度領域はα7S2…使い分けろ…じゃないの?
書込番号:19770803 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

いいな〜、ソニーの新レンズ群
2470軽いじゃないですか?
ニコンのなんて、1Kg越えですからね(^^;;
書込番号:19770840
14点

スレ主さんの意見に同感。
やはりEマウントは、当初コンセプトの通り、APS-C専用にして、レンズは小さく軽く作るべき。
もし高画質で大きく重くするなら、Aマウントで出さないとバランスが悪い。
Eマウントのバランスの悪さという点では、同じく新型のFE 70-300を見ればわかる。
このレンズも既存Aマウントレンズより大きく思いが、とりわけ三脚座がない点で、Eマウントではボディとのバランスが悪すぎ。
詳細はレンズスレに記載の通り↓
「三脚座がないのは疑問」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869546/SortID=19770188/
書込番号:19770862
18点

単純に、小型軽量専用システムから
1.小型軽量・高画質も組める
2.中型中重量・超高画質も組める
このように、選択の幅が広がっただけでしょう。
何もα7六兄弟を売らないと言ってるわけではない。併用すればよいだけ。
大型が嫌いなら、パスすればよいだけ。
たとえば、ニコンやキヤノンユーザーは、軽いカメラも重いプロ機も全部買わないといけないの?
重い大型プロ機が嫌いだから、このマウントは終わりだというの?
そうではなく、自分の用途に合ったものを買うのでしょう?
ソニーだって同じですよ。
自分の用途に合ったものを買えばよい。
それを、自分には合わないから、このマウントは終わりだなんて・・・ちょっと言い過ぎだと思いまうす。
重いカメラが好きな人もいれば、軽いカメラが好きjな人もいる。
私は、軽いカメラが好きですが、一方で高画質も好きです。
だから、GMの24-70F2.8GMは買います。
此れと軽量の24-70F4ZA・16-35F4ZAを使い分けます。
軽く使うこともできるし、重く使うこともできる、素敵なカメラになりましたよ。
さらに重いカメラが好きな人には、うわさの大型機が良いのではありませんか?
だって、ここの価格.COMには、重いカメラが好きな人がワンサカいるではありませんか。噂のカメラは、そのような人を喜ばせるカメラです。
書込番号:19770872
18点

プロ向けなら、大きくても全く問題ないと思いますが。
GMレンズとのバランス、バッテリーの大型化、ダブルスロット… むしろ、大きくして欲しいくらいですね。
書込番号:19770908
10点

このMTF曲線が本物ならものすごい。
実物、あるいは実写テストを見るまでは信じられない。
ニコンもキヤノンも24-70mm はあまり良くない。便利レンズだからね。
広角のズームは設計が難しいみたい。
ほんとだとしたら、急に良くなった理由は何?
70-200mm F4, F2.8は、ニコンに負けてる。
書込番号:19770968
4点

燃料投下しておきます。 http://www.photoclubalpha.com/2016/04/06/bad-science-and-dissing-the-sony-a7-fe-concept/ ご判断は各自自己責、ということで。追認記事が出るかもしれませんし、真っ向から対立する「専門家」ポストが出るかもしれません。
書込番号:19771086
2点

Eマウントレンズは、フランジバックが短いので、同じ性能の場合、他のマウントのレンズよりも、単純に、20〜30ミリ程長いです。
レンズ口径は、明るさで、大体決まり、画質、周辺光量を求めると、大きく成らざるを得ません。
α7シリーズのボディーが、小さいと言っても、フィルムカメラは、此れ位でした。
モータードライブを着ければ、大きく重くなりましたが、普通の人は、モータードライブ等は、使っていませんでした。
モータードライブよりも、小型軽量で、機能スペックを下げた、ワインダーが、普及して来ました。
ワインダーの場合、カメラボディーのシャッターボタンを使うか、ワインダーのシャッターボタンを使うかは、メーカー、機種により様々でした。
すみません。脱線してしまいました。
書込番号:19771225
3点

>フォトトトさん
似たようなスペックの物を作れば、大きさも値段も似たような物になるでしょう。従って、軽量コンパクトな物を使いたければそういう物を選べば良く、画質を追い求めるなら大きくなる。ただそれだけの話で、選択肢が増えたんだから便利に使えば・・・ってだけの話。
小さくとも高画質な物を高くても良いから準備してと言うほどには、市場も成熟してないというのが実情なんでは?と思います。たとえば、SEL2470Zの後継機を妥協せず作って小型化も実現したけどSEL2470GMより高くなりましたとなったときに売れますかね。F4のくせに高いとか言って放置されそうに思います。そういう物は求めていても作られない製品だなと思っています。
あとレンズに関しては評価はやはり長い時間がかかるので、GMレンズが凄い凄いとか言われても、本当に凄ければ良い作例が多く出て行って、特に使用上の問題点と言ったトラブル情報も少なく、じわじわユーザーが増えるんじゃないですかね。少なくともMTFやチャートを見てこりゃ凄いというもので、実写上、本当に凄かったと思ったのは、残念ながらニーニーとかサンニッパとかいったああいう物か、強いて言えばあとOtus 1.4/55とか1.4/85とかくらいです。
書込番号:19771228
2点

もう一度読み直したら、スレ主の考えは、否定的なほうなんですね。
レンズが大きいことですが、私の個人的印象では、日本のメーカー(キヤノンとかニコン)は
性能を犠牲にして小型化、軽量化していると思います。ソニーのカメラはコンパクトすぎる
ボディにどでかいレンズというのが、今までの方針で、その方針が続くというだけのことに
すぎないと思います。
私は、性能が良ければ重くてもいいですが、そうじゃない人のほうが多いかもしれない。
どこのSNSもすさまじい勢いで写真が増えていて、iPhone で撮った写真が意外に綺麗
だったりすると、自分の70万円もするカメラを思わず見つめます。
書込番号:19771245
4点

ミラーレスの大きさ重さ面での利点はボディが小型軽量にできるってだけなので
GMレンズの大きさ重さも普通としか思わないけども
むしろ問題はα7系が大きく重いことでしょ
この面では中途半端なカメラと言わざるをえない
ストレートに小型軽量追求したカメラと
今のα7系ほどのサイズで操作性重視のカメラの2系列は最低限ほしい
現状のα7系はどちらにもなれてない…
書込番号:19771323
1点

何もかも小さくなくてはいけない訳じゃあないっしょ
小さくて軽いシステムで組めること、デカくても何かに特化させたシステムで組めること
それを選べること、そこにもまた意味があるんじゃん
α9は風景スペシャルがいーよ
裏面照射のちょー高画素機で、ダブルスロットで防塵防滴の堅牢ボディ、この際多少デカくてもバッテリーの持ちを考えて縦グリップ一体で専用電池でもいーかも
XQDは、8Kや4K60Pの為
ニコンやキヤノンのフラッグシップがスポーツや報道部門のスペシャルなんだから、そことは喧嘩せずに別の方向でのスペシャル機がいーよ
GMの超広角ズーム11-24とか、14単とか、フィッシアイとかのロードマップを出して、一気に多くのネイチャー派をソニーで囲んじゃえば、あとの戦略が見えてくるじゃない
書込番号:19771468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GMレンズが出て本当にヤバくなったのはEマウントではなくてレンズでも優位性を保てなくなったAマウントだろうね。
書込番号:19771599 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

「Aマウントに引導」の間違いかなと思って読んでみたけど、間違いではなかった。
レンズの選択肢が増えただけで、今まであったレンズの販売をやめたわけではないですよ。
「小さいレンズのラインナップをもっと増やして」と言う意見なら分かりますが、「Eマウントに引導」はさすがに意味不明。
>「有効約3640万画素、圧倒的な高画質を誇る世界最小・最軽量(*)フルサイズミラーレス一眼カメラ」
ボディだけみれば何も間違っていないのでは?
そこにつけるレンズはユーザーが選べるんだから、大きいのが嫌なら小さいのをつけるだけの話。
そもそもいいサイズのレンズがないと言うのなら、レンズラインナップを見てなかった事が問題。
書込番号:19771620 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たとえば、ニコンやキヤノンユーザーは、軽いカメラも重いプロ機も全部買わないといけないの?
重い大型プロ機が嫌いだから、このマウントは終わりだというの?
"そうではなく、自分の用途に合ったものを買うのでしょう? "
他社は全否定し、スペックオンリーで、スペックが上なら良いお写真が撮れると思われてるオレンジさんにしては、珍しくナイスを押させていただきましたよ。
みんな自分の用途に合わせ、シチュエーションに合わせ選択しているということがおわかりとは。
ご都合よく、ご自身のレスだけに適用しないよう、広い視野で常にそうあって欲しいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近、大きく重いレンズ連発の感じがしますが、バリエーションだと思います。
全てが軽く小さくまとめられるレンズシステムもあり、大きく重いレンズで行ける日もある。
メーカーが幅広くリリースしてくれるのは選択肢が広がり、ユーザーにとってはウェルカムだとしか思えないです。
そもそもシステムとしていまさらなにをいってもだと思います。
わたしのように非力なら選択するレンズは軽い方を選べば良いだけで、と。
用途、シチュエーションに照らし合わせ選ぶのがカメラのシステムだと思います。
無理やり?なにかを犠牲にしたり、本質的にフルフレームに向いてない等はあるんだと思いますが、現時点で自分が持てるカメラサイズとしてEマウントのフルフレーム機はありなんです。。
そゆユーザーも、いると。
書込番号:19771659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんだか四の五の言ってるけどさ、
スレ主さんは「小型軽量がEマウントの持ち味」と感じているようだから、その前提に立つならば、スレッド冒頭の問い掛けは間違いでもなんでも無いでしょう。小型軽量かつ高性能は出来なかったんだガーン!…というのは、たしかにご本人の思い込みかもしれないが、「それとなく」でもソニーがそう謳っていたのも事実じゃないのか?
大体、ミラーが無くなった分、ボディの前後幅は縮小したけど「ほとんど軽くなってねーじゃん」というのは、普通に考えれば思い当たるところでしょ?
魔法を見せるかのように言っていたソニーが、レンズというアナログ機構に屈したのは事実だと思うよ。
その意味でスレッドのタイトルが「ソニーの的外れ」を指摘しているとしたら、どうだろう。
まぁ私は、もっと根本的な部分で、うさんクセーと感じているからFEは買わないけどね。
「性能それなりで小型軽量」というのも範囲限定の話なら、APS-Cでは可能と思えるわけで、私はEマウントについてはそこで止めておきます。
…で、Aマウントはどうなってる?
今のところ「信用無しに近い」のは、変わっていないわけだ。
システムカメラの購入者として大事なのは、そこだろう。
供給者は同じ「ソニー」なんだけどな。
書込番号:19771675
12点

カメラやレンズは軽ければ軽いほうがいいの?
軽薄”単焦”のほうがいいの?
書込番号:19771759
3点

世の中色々ですよ。
大型カメラが好きな人もいれば、小型カメラが好きな人もいる。
私は小型で高性能なカメラが好きです。同じ画質なら、小型軽量が良い。
だから、昔使っていた3600万画素のD800Eは、今は無い(ドナドナした)。とても良いカメラだけれども、同じ画質で、グット小型軽量のα7RUがあるからね。
α7RUは小型軽量です。
普段はEの24-70F4ZAや16-35F4ZAを付けて持ち歩いている。
==もっと>高画質写真を撮りたいときだけ、α7RU+アルカスイス互換L字プレート+LA-EA3+24-70F2.8ZAや16-35F2.8ZAで撮る。
これはこれで、重くなるが安定して撮れる。それでもD800Eと同程度の重さかな?
高画質写真を撮るときには重くなっても構わないよ。
==> だって、これよりも軽い高画質カメラは世の中に存在しないのだから。
みんな、このことを知らないでいる。
重くなったといっても、他の高画質カメラと比較すれば、同じか軽いほうだよ。
それに、普段は、高画質でも小型軽量のスタイルで持ち歩ける。
昨日は、ゴルフカートに放り込んで、ゴルフ場の桜を撮った(プレーの合間に、おっと私は打数が少ないから写真を撮る余裕があります)。ミラーが無いから、カートでガタビシしても何ら問題ない(ミラーの軸が損傷を受けない)。ラフな扱いに強いカメラですね。
アクション派には心強いカメラです。ラフに扱っても持ちこたえる。
L字プレートを付けておくと、ガンと当たってもL字プレートが傷を受け止めてくれる。L字は3500円なので、気楽に取り換えられる。私のL字は当たって少しハゲてるが、カメラはピカピカです。
おまけに、このL字は、三脚にスライドインできるから、10円玉でねじを回す必要が無い。三脚が便利になった。
こういう強さと、小型軽量・高画質を備えたのがα7RUです。
使いやすいですよ。
私の好きなレンズは、AのZeiss24-70F2.8ZAに戻りました。
このレンズ、4200万画素で生き返る。
ミノルタは良い仕事をしていたねー。今更ながらレンズ職人に尊敬を表する。
ありがとう、ミノルタのレンズ職人よ。
Aマウントも4200万画素機を作るべきだと思う。このままではレンズがかわいそうすぎる。死んでも死にきれない。
書込番号:19771872
5点

4200万画素で生き返るってどーゆー意味よ?
書込番号:19771993 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ミラーレスの近未来的指向だけど...
シグマが、sd Quattoro H で答えを出して来たんではないかな?
キヤノンは、シグマ式を採用できるし、EOSM型も可能。
何しろ完全電子化してるから、障害が極少だ。
ニコンはFマウントに固執してると、不自由さは解消されないかも。
だから、ミラーレスに真剣に取り組むべきは、
おそらくニコンなんだよなぁ(ニコ1なんかでお茶を濁さずに)
まあ、キヤノンは時期が来るまで、適当に遣り過ごす気がする(笑)
ソニーは、今のうちに遣りたい事を遣っておかないと、何も出来なくなるかもね。
書込番号:19771998
5点

SONYらしいスレッド
いやSONYだからこそのスレッドですか
小型高性能なカメラ
2大メーカーだと大型高性能、スポーツからネイチャーまでどんとこい
小型レンズの組み合わせでも大型重量級
でもSONYなら高性能カメラでも選択肢があります。
小型+小型=軽量コンパクト
小型+大型=重量級大型
おかげでレンズ購入が悩みの種、本当にEマウントは悩ましいマウントに成長してます。
ついこないだまでは悩む要素が少なかったのに嬉しい悩み?いやレンズ沼地獄ですか?
選択肢が増えるとカメラへの要求も多様化しますから面白くなりそうでワクワクします。
書込番号:19772055
5点

うーむ、α7RUが良すぎるので、さすがのキヤノン派のネガキャン要員も、ミラーレスを認めだしましたね。
議論が進んできたので、最近は
ミラーレスはミラーレスでしか戦えない
これを認めていますね。
そして、キヤノンは良いミラーレスを出すようという、得意の脳内カメラを持ち出しましたね。
え?
ミラーレス専用レンズを作る余裕が無いから、DSLRと同じEFマウントでミラーレスにするの?
やっぱりね。
DSLRの限界に気付いたのだね。
それはそうですよ。ビデオを撮れば明確にわかる。
どんなに高価な良いファインダーも、ビデオ撮影を始めた途端に ==> 「真っ暗になる」。
これはDSLRの構造的な問題です。一生治りません。
はやり、ミラーレスに対抗するには、ミラーレスしかないのでしょうね。
キヤノン様、早くフルサイズミラーレスを出してくださいね。
それまで待てない人たちは、サブとしてα7RUをお使いください。
最近ではアダプターが進歩してきたので、EFレンズもα7RUで使えるようになったようです。AFはKissX7並みとか。風景とポートレートには十分なAFアダプターですね。
私たちは、ゆっくりとα7RUを楽しんでいます。
おっと、α7Sやα7SUのISO40万も同様に楽しんでいます。
ISO40万を楽しみたいキヤノンの方は、1DXUをお買い求めください。
私は2年前からISO40万を楽しんでいます、20万円のα7Sで。これはこれで良いですよ。
ソニーにはサブ機候補がいろいろとあります。(注:α7Sやα7SUにはアダプターAFは使えない、AFが遅くなるから。アダプターAFが速いのは3機種のみ:α7R2 、α7U、α6300)
おひとついかが?
書込番号:19772112
7点

ネイチャー風景でも電池保たないと困ります。1日は24時間あります。冬にも夏の蒸し暑い夜にもシビアですからね。街のネイチャン撮るのは別に気にしなくても良いとは思いますが。
書込番号:19772166
5点

24時間撮ったものを現像してコマ選びするにはいったい何時間かかるんだろう?
それこそ寝食忘れて作業するのかな?
予備バッテリーを充電している間だけバッテリーが持ってくれるなら無限に近い
撮影ができるのかも。。。
書込番号:19772229
3点

確かに、今ソニーはEマウントに注力し、Aマウントを全部置き換えようとしているように見えます。
でも、ソニーのことだから、来年あたりにはEマウントに飽きて、AでもEでもない、Gマウント(仮称)を出すんじゃないの。
(Eの次のFはニコンにあるのでGになる)
そうなると、Aマウントのレンズ資産もEマウントのレンズ資産も、すべて過去の遺産となる。
今のソニーの文化は、継続・熟成よりも、変革・新規なのだと思う。
だから、NEXが早々に消えたみたいに、Eマウントも長くはないなという気がしている。
やはり、電器・ビデオ屋さんは、キヤノンやニコンのようなカメラ屋さんにはなれないということでしょう。
書込番号:19772247
11点

ほんとは風景に特化したミラーレスなら極初期から出せたんだよね…
NEX−5と同時発売でも作れる技術は余裕であった
風景ならAFなんて補助で、LVで突き詰めたフォーカシングすればいいだけ
むしろ背面液晶7インチとかで拡大しなくてもMFしやすいとか
フィルム時代のビューカメラ的なスロー撮影向けなのが欲しい
こうなってくると理想は中判センサーなわけだが(笑)
書込番号:19772267
2点

選択肢が増えただけで、あとはユーザーが選べばいいという考え方もあるし、
ソニーは最初、α7シリーズに関しては「小型軽量はカメラの性能」と言っていたのに、
だんだんレンズがでかくなるにつれて、
失敗した途端、自民党がアベノミクスと言わなくなったのに似てるような気はしてるな。
Aマウントの対応を見ていると、このFEマウントも多額の投資は博打的な気もするし、
自分としては今のところ、メインシステムは別にしてマウントアダプターと一緒に持ち運び、
サブとして携帯するのがベストなのかもね。
システムだから、人それぞれ考え方や使い方は違うのだろうけど、
Aマウントや新しく出た70-300mm、α7RM2以降のボディの価格なんかを見て印象を受けるのは、
ソニーはあまりユーザーに対して良心的ではないって事かな。
そんなことを思うので、最近は写真の趣味はお金ではなく時間を投資した方がいいと実感する次第。
書込番号:19772271
10点

GM1、GM5ユーザーとしては、”GM”の文字が目に入るたびに気になってしまいます。
しかたありませんが、、、
書込番号:19772310
2点

博打と投機と投資の違いは何なのかなあ。
住む世界によっては、
投機的実行なんてマイクロ秒常茶飯事なんだけど?
書込番号:19772346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ煮詰めはあまいとは思う。
バッテリーやレンズの三脚座…街中の風景とネイチャー系の風景は別物。
今はまだ手持ちミラーレスなんだろうなとは感じる。
AFや手ぶれ補正より、悴んだ指先での操作性や暗闇でも困らないレイアウト。
また、他を邪魔しない静かな操作音や無意味な発光の回避機能…煮詰めてほしいね。
書込番号:19772354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
>博打と投機と投資の違いは何なのかなあ。
これも人によって違いますね。
カメラという趣味が、その人の人生、生活においてどのくらいのウエイトを占めるかとか、
お金が有り余っている人、お小遣いさえろくに無い人、時間のある人、無い人・・・・
今、Aマウントに投資するのは博打かな。
それは「今後、Aマウントが継続される方に賭けてみる」って意味で(笑)
書込番号:19772399
2点

無意味な背面液晶への表示
これもりっぱな光害ですよね。
閉じて欲しいと思うときあります。
書込番号:19772421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少なくとも、時間が有り余っている人がここに多いようですかね。
忙しくて写真を撮っている暇がない人がいるかもしれませんが。。。
書込番号:19772471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Aマウントは、もしかしたら、開発終了なのかと思わないでもないですが、Eマウントには
超望遠レンズがない。
どうするつもりなんだろう?
最近は金属ボディが増えてきているけど、プラマウントもまだまだあるし・・・
Eマウントのカメラを出した時、望遠レンズをつけた時はボディのほうを
持たないでくださいって、メーカーが言ってましたけど、今後は、超望遠
レンズを出すつもりなんだろうか?
マウントの弱さは、アダプターつければ済むって話じゃないですね。
キヤノンの場合は、ミラーレスは完全に傍流だからいいけど、EOSはやめて
EOS-Mに統一します、っていったら、ユーザーの大部分は去るだろうな。
キヤノンを見ていると、ミラーレスが一眼レフを凌駕するようにはとても
思えない。
書込番号:19772500
7点

勘違い?
カメラのマウントは金属だぞ。
問題は、マウントを支える筐体の方。
α6300では、内部フレームを始め外装がマグネシウム合金になった。
SEL70300Gくらいは(三脚座なしでも)楽勝で支えられるだろう。
実際、α6300(メーカー作例掲載)で使ってる。
旧機種使用者も(使いたければ)買い替えないとね。
書込番号:19772567
4点

背面液晶が光害? 予備バッテリーを充電? どこで撮ってるんよ。頭の中は観光地か? (爆)
書込番号:19772711
5点

三脚座の有無は、単にレンズをささえられるかどうか、つまりこわれるかこわれないかではなく、
撮影に際し、固定のために過度に強い力で雲台を締め付ける必要はないかや、
固定しても自然の風や地面の振動等で画面が揺れないか等、安定した三脚撮影ができるかどうかが問題なのです。
こちらのスレの3枚のイメージ画像を見れば、α99での三脚撮影に比べ、α6300での三脚撮影が、いかに不安定かわかります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869546/SortID=19770188/#19770486
書込番号:19773000
5点

ボディの材質、強度自慢はちょっと違うなあ。
金属より強い非金属って沢山ありますけど。
書込番号:19773237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
材質の強度の問題ではなくて、物体のモーメントの事だと思うのだけど。
書込番号:19774335
2点

>>キヤノンを見ていると、ミラーレスが一眼レフを凌駕するようにはとても
思えない。
当然でしょう。
キヤノン様のミラーレスはAPS-Cだし、最先端ではないし・・・遅れてる。DSLRを抜けるはずがない。
しかし、α7RUを使ってみると、これはDSLRを抜いている部分が多い。ただし、風景とポートレートの撮影領域です。鳥撮りは除くが、それで充分です。
どうせ鳥を追うときには専用機を使うのだから。
α7RUのどこがDSLR機を抜いてるかって? (一般用途のDSLR機との比較です、60万円のプロ機ではないです)
高感度でα7RUが上
解像度でα7RUが上 (5DSだけは同じ)
ダイナミックレンジでα7RUが上
手ぶれ補正でα7RUが上
2Kビデオでα7RUが上
4Kビデオでα7RUが上
ビデオファインダーでα7RUが上
小型軽量でα7RUが上
カメラでは、「小は大を兼ねる」ですね。
連写速度は、解像度によりますが、4200万画素と5000万画素では同じ程度の連写速度。
α6300なら連写速度は秒11枚なので、7DU(秒10枚)やD500(秒10枚)よりも1枚速い。ただし、AF速度は遅いかも。
まあ、Mシリーズはここまで高性能になるにはあと4年かかるでしょうから、それまで待つことです。
私は、自分の撮影領域ではα7RUで満足しています。DSLRを抜いている部分が多いから。
しかし、今日α7RUとα900を併用して撮ってたら、やはりきれいなファインダーと、ガシャッというシャッターの音に満足感を感じました。
α7RUは撮った結果の写真に満足するカメラであり、α900は撮影する過程に満足するカメラです。
その意味でα900を見直しました。DSLRにこだわる人がいるのも判りますから、そういう人はDSLRを使い続ければよいと思います。
ソニーも、いっそのことα900のセンサー入れ替えで後継機を出さないかな?ビデオなんかなくても困らないよ。
ビデオ付きのカメラなんて、腐るほど出してるではないか。
撮影時のフィーリングはα900は良いねー。官能カメラですね。
これを没にするのか、もったいないなー。
ビデオなんて、1機くらい無視するカメラがあっても良いではないか。
そもそも、Aのビデオなんか使い物にならないのに、そんなものにこだわる戦術は間違っている。
カメラに特化したものがひとつあっても良いですね。
書込番号:19774373
9点

↑
光学迷彩を纏った少佐から頭部に銃弾をくらった
義体みたい。。。
書込番号:19775246
1点

マウントがしっかりしててもダメなんですね。プラマウントにして取り替え出来るようしたら便利で良いのかな?
書込番号:19775484
1点

私的にはソニーはライカをやりたいんじゃないかと考えてます。
ガチガチの写真の道具じゃなく…持ってることが誇らしく、酒を飲みながらカメラ談義するアイテム。
ニコンやキヤノンと比較するべきじゃないんじゃないかな。
書込番号:19775533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Eマウント用高性能レンズを作ると、こうならざるをえないんですね。
レンズ構成図は
http://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470GM_lenscomposition.jpg
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard-zoom/ef24-70-f28l-ii/img/spec/lens-construction.png
「世界最小・最軽量(*)フルサイズミラーレス一眼カメラ」(薄)
に
長くて重いレンズ
これを引きずっていくカメラシステム
ということになるんですね。
書込番号:19777487
5点

>私的にはソニーはライカをやりたいんじゃないかと考えてます
ファションのしまむらが、どうエルメスに成るかですね。
書込番号:19777563
8点

どうなんでしょう
SONYはSONYになりたいだけでしょ、イヤ帰りたいのかな
ジジ臭い話ですが、ウォークマン、トリニトロン、オーディオ分野、映像機器分野、先進でカコイイでもチョイと値がはる高い商品で憧れ
それがSONY
保守に入り憧れと格好良さが希薄化した時代が重荷になってる今のSONYには険しい道のりですが
キーデバイスで先進を勝ち取り、それを活かした商品で勝負を挑んで来る限りSONYになれる気がします
と言っても自分が商品を掴むのは小難しい考えは無く直感的に欲しいと思うから、それが商品力でしょうか
書込番号:19778241
5点

対価に値する性能ならいいんじゃない?
光学はアナログだからデジタル程一気に小さくできないなんて解り切った事今更言い出してもね。
小さい方が良い事は良いけれど、小さくした事によって操作性やホールド性悪くなるなら意味が無い。
GH5だってある程度の本体の大きさを有してる。
用途に応じて必要な本体の大きさもスペックも違うのだから実質1機種がマイナーアップして2機種しかない
ラインナップでアホみたいにレンズに投資してる事がはたから見たら異常。
小型軽量じゃないとか言われる前にある程度ユーザーが選べる本体種類を増やしてからそのサイズに見合ったレンズを出せば良いと思う。
バランスが良いレンズなら70-200F4もある訳だし。
問題はレンズが大きいとかじゃないと思う。
このレンズの価格の噂がオーストラリアドルの日本円換算で某掲示板で出てるじゃん。
定価で50万位するらしいよ。
予備バッテリーとか三脚とかメモリとか含めてα7RUとのレンズキット風に考えれば1セットで100万位?
俺はSONYの今のカメラやシステムのそこまでの信頼性と価値を見出せないな。
そういう選択肢で良いんじゃない?
価値観を金額で決める世代に対しての商売したいみたいだから。
俺たちの様に性能に対する対価で決める世代に対しての商売の仕方に見えないし。
大口径は大きくて重いは当たり前の事だから選択肢が増えただけで嘆く事は無いとおもう。
ミラーレスだから小さくて軽量とか変な誤解を与えたSONYには大きく責任ある気もするけど。
6Dとα7U比較したら多分目が覚めるよ。
逆に言えば専用位相差を捨てて、暗い所や動体のAF性能を捨てて、電池持ちを諦めて予備バッテリー増やして、
大型レンズ支えれるハンドリング妥協して、操作系を我慢して得られたサイズと重量がどれだけ差が無いか。
価値を判断出来れば目が覚める。
ゆる鉄な人も結局、高感度で東京の鉄道流し撮りする機材にSONYは選んでなかったし。
お金貰った宣伝写真はSONY使ってもしがらみ無い作品撮る写真はSONY以外を使うって図式あるんじゃない?
一応他人のマウントだからこれ位にしておくけれど、
ミラーレスでもセンサーサイズ大きければレンズも大きくなるって気が付ける冷静さあるなら
他のマウント検討する方が幸せだと思うよ。
書込番号:19778445
12点

いずれにしても、大きいレンズから小さいレンズまで、高性能なレンズが増えるのは嬉しいですね。
85GMは、otus並みの性能がありながら、AFが効いて価格も安い(otusよりは)んですから(笑)
しかし今後は小型軽量の光学系もしっかりと力を入れてもらいたい。
今のレンズは性能を求め、収差を潰し過ぎて大型化して味も無くなってますからね。
そういう意味では、135ZAや85ZA、STFあたりまでが一番バランスが良かったのかな。
大きさ以外は。
はじめてレンズ系はとにかく小型軽量、安価に拘り、味があるレンズを出せば良い。
昔のレンズがそうだったのだから。
レンズの大きさは結局、FEがかなりシェアを伸ばすか、C、Nがフルサイズミラーレスに参入しなければ各メーカーなかなか頑張らないでしょうね。
売れる見込みがなければレンズメーカーも力の入れようが無いでしょうから。
今はまだまだ、大きいレンズが許される世の中ということでしょう。
書込番号:19778475
5点

>Logicool!さん
>otus並みの性能がありながら
俺が気になってるのは設計シュミレーターでボケの感じまでシュミレートできるなら
実際の光学性能は無視してMTFだけを綺麗にする設定での設計も出来るんじゃないかと思う。
簡単に言えばMTFから逆算でレンズを設計した結果、ベンチマーク上は番長だけれど実性能はそうでもないとか。
書込番号:19778612
8点

最近、petapixelにソニーのα7シリーズは失敗であるとする記事が載りました。現在、700以上のコメントが付くなど、かなり議論になっています。
http://petapixel.com/2016/04/04/sonys-full-frame-pro-mirrorless-fatal-mistake/
サイズが小さいことを長所としながらも、実はそれほど小さくなっていないということが取り上げられています。重さについての不満もあるようですね。記事の著者はα7シリーズからフジに乗り換えているようです。
私が最近聞いた、ポッドキャストのTWiP Talkでも、似たような見方でフジを使っているという人がいました。海外でもこういう意見が増えてくるかもしれないですね。
書込番号:19778648
8点

petapixel見てきましたが、おおむね同意。
無理やりフルサイズのレンズをつけるようにしたところが、最大の間違いかなと思います
小型レンズをつけて売ってれば良かったのに・・・と思います。
電池がもたない一つの理由は電池が小型なためかなと思っています。異様に減るのが早い。
私は動画は撮りませんが、普通に景色撮ってって、1時間もたないです。ボディが小型なの
で、電池も小型にせざるをえない。
いつもながら、技術力がありながら、経営方向が変なので、技術力を潰しています。
VAIO なんて、せっかく良かったのに(1年半で壊れたので、その後は買わず)、結局
消滅しかかっています。
せっかく良いレンズがでてきたのに、ボディがダメ、という情けない状態です。
書込番号:19778708
7点

>狸穴の銀次さん
紹介リンクありがとうございます。
やはり、海外でも問題になりつつあるんですね。
「長所」だったことが、突き進めたら「弱点」に、質的転換が・・・
書込番号:19778717
3点

カメラ一杯バックに入れて写真撮る人は良いのかもしれませんが、レンズ一杯バックに入れて写真撮る人は大変になってきますね。
書込番号:19778734
3点

>私的にはソニーはライカをやりたいんじゃないかと考えてます。
ガチガチの写真の道具じゃなく…持ってることが誇らしく、酒を飲みながらカメラ談義するアイテム。
そうですね。一眼レフとガチンコで比較してどうこうっていうカメラでは無いでしょう。それこそ野暮というもの。
たとえばいまだにフィルムで撮ってるような方々、佐内氏も市橋氏も金村修氏も川島小鳥氏も鬼海氏もetc、、、使用レンズなんてせいぜい1,2本って人が多い。EOS5Dを露出計にしてしまう田村彰英さんみたいな人もいることだし^o^。α7にしたって、24〜70mmと単焦点1,2本に、保険もしくはお出掛け先によって70〜300mmあたりを用意しておけば大丈夫って人がおもに買えば良い。一眼レフみたいに1日千枚単位でバンバン連写して、レンズも超広角から超望遠までカバーするって撮り方もあるけれど、そういうスタイルってそもそも時代の流れに合わない部分もかなりありますからね。まあ、その種のアンテナが元々錆び付いたオッサンには理解できない話かも知れないけれど。。。
ライカもある意味「撮れない」カメラだけどw、そこをプラスに転じられる人が使っているのであって、何でも汎用性があれば良いってもんじゃない。もちろん使い分けもできるし。逆にいえば自分なりのスタイルとか思考なんて二の次で、そもそもそんなの決められないってタイプの人には常時一眼レフが合っているとも言える。とりあえず無難だからw。そういう人、価格コムには若干多い気がする。
書込番号:19779131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レンズも超広角から超望遠までカバーするって撮り方もあるけれど、そういうスタイルってそもそも時代の流れに合わない部分もかなりありますからね。まあ、その種のアンテナが元々錆び付いたオッサンには理解できない話かも知れないけれど。。。
1つお尋ねします。そしたら、今はどういうスタイルの時代の流れなんですか?
書込番号:19779146
6点

先日、カメラ雑誌をレンズ発売の記念に購入し、SONYの広告に目が留まりました。
「このカメラの前では、「チャンスを逃す」という言葉は存在しない。」
書込番号:19779166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sator氏による petapixel 記事が少し前から話題なのはその通りながら、前にもちょこっと書きましたけれども、それに対する反論記事も直後に出ておりますね。
http://www.photoclubalpha.com/2016/04/06/bad-science-and-dissing-the-sony-a7-fe-concept/ あるいは、http://petapixel.com/2016/04/05/defense-sonys-pro-mirrorless-cameras/ 。
実際のところ、Sator と Kilpatrick と、どちらのほうがどの程度正しいと客観的に結論づくのか、実は私はよくわかりません。なんというか、それぞれの読者各自の見解傾向に合うほうを選んで消費できるように、どちらに転んでも access count か affiliate charges か稼げるように諸説並立で各サイトやってるのかい、とすら思えてくるような。
そんな記事読んでるくらいなら写真撮りたいと思いますが、当然就業日は仕事なので帰りがけ・空き時間につらつら目を通すぐらいが関の山といったところです。
書込番号:19779323
2点

>アダムス13さん
>その種のアンテナが元々錆び付いたオッサンには理解できない話かも知れないけれど。。。
噛みついておくかw
フィルムで撮影した経験あれば解ると思うけれど、フィルムって後からしか確認できないからこその偶然って結構多い。
トイカメや携帯の写真もカメラの性能がもたらす偶然の良くない現象をポジティブに作品にしてる感覚があると思う。
デジタルになって狙った構図や色や露光で撮影するスタイルにシフトした人は、
自分の思い通りの描写を狙って画角やレンズの味、色味やボケを変える為にレンズやカメラを複数持つんじゃないのかな?
アンテナが腐ってるというより、自分の写したいイメージを持ってるからレンズや機材を使い分けるんだと思うよ。
画家でも指だけで描く人も居れば沢山の譜で使い分ける人も居る。
一刀彫が悪いとも道具に拘る人も悪くはない。それがスタイルだから。
アンテナに例えるなら指向性アンテナの向いてる方向性の違いじゃない?
俺もスナップシューティングならどんなレンズでも良いし。
スナップシューティング中にいい感じの朝露に濡れた花を見つけたらミノルタ100マクロ取り出すよ。
そういうのってアンテナ錆びてるかな?
そういう人にとって、レンズ1本でカメラ本体を3機種持ち歩くとかは稀だと思う。
寧ろ本体1台でレンズを数本持つ方が普通。
そういう人にとっては本体が小さくてレンズが大きいシステムより本体が大きくてもレンズが小さい方が軽量でコンパクトになる。
αAマウントの強みの一つはそこもある。
レンズ内に手ぶれ補正が無い分、専用設計ならレンズは他社より小さく設計できるはず。
その利点はレンズを複数持てば持つほど出てくる。
奇しくもSONYとライカだけがフルサイズミラーレスを出してる。
そしてその両方とも一眼レフに対抗できる画質の大口径を作った時に何故か一眼レフ機より大きくなる。
そして広角有利と言いながら、FEはフランジバックが短すぎて超広角設計で周辺画質を確保するのは困難。
α7系失敗の記事読んだけれど理に適った記事で何も悪口でも無い。
確かに高級な硝材沢山入れてこれでもかと言う位レンズ内をガラスで満たして設計するなら
ある程度マウント径の小ささは設計で克服できるとは思う。
でも、その代償はレンズの大型化と重量増加。そしてコストアップ。
本体を小さくしたいという思惑からフルサイズが元々無理なマウント径を通して設計する代償は
本体にレンズを付けたシステムでの重さと大きさは本体が大きな一眼レフより大きくて重くなるという矛盾。
その状態でバッテリーは小さい上にEVFだから電力はOVFより喰うし。
バッテリー予備を持ったらミラーレス一眼は一眼レフよりさらに重くなる大喜利状態に。
俺あまりこっちで書き込むと幾ら正論でも他人のマウントで所有者を馬鹿にしてるのと一緒だから余り書き込まない様にしてるんだけれど、
GMの登場でマウントの矛盾点に気が付く人が出始めたって事が解ってね。
発表時にGMの登場はFEの墓穴を掘ると思ってたからついつい書き込んでしまう。
すまない。
書込番号:19779343
14点

引導よりも、印篭からTLMが出てくるとか?
助さん角さん後は頼ましたよ。
書込番号:19779483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1つお尋ねします。そしたら、今はどういうスタイルの時代の流れなんですか?
スタイルなんて安易に言葉にするだけ野暮でしょう。その辺のファッション誌やカルチャー誌の広告やらグラビアやらをひととおり眺めたら、ひと昔まえとはけっこう様相が異なることは確かだと思うが。ほとんど見分けがつかない、って人もいるのかしら?
>色々心配人さん
時間がないから手短かにレスしますが、私は現α7シリーズがカメラとして優秀かどうかって話をしたい訳ではないんだ。優秀だと思ってたら既に買ってるだろうしw。
でもファッションにしろ機能性だけで選ぶ人はいないのであって、もしα7がGMレンズつけて6Dより重くなったからといって私的には割りと瑣末な問題なんだな。あと一眼レフのスピード感って確かに良いんだけど、ウエストレベル撮影ではミラーレス機にあっさり逆転されるとか、そういうことは気になるね。
書込番号:19779495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よくGMの重さからミラーレスが失敗だの、欠陥マウントだの好き勝手言う人が多いですが。
レンズの重さはほとんど変わらないんですけどね・・・
同じフルサイズで。
そうすればボディ分だけオペレーション重量は軽くなるわけで。
結構違いますけどね・・・体感的に
別に一眼レフの基本性能でCNより劣ってるのは理解してるけど、
その代わりにEVFによるメリットがあったりするわけで。
よくもまぁ、したり顔で俺わかってるけどねアピールする人の多い事。
書込番号:19779690
14点

>1つお尋ねします。そしたら、今はどういうスタイルの時代の流れなんですか? スタイルなんて安易に言葉にするだけ野暮でしょう。その辺のファッション誌やカルチャー誌の広告やらグラビアやらをひととおり眺めたら、ひと昔まえとはけっこう様相が異なることは確かだと思うが。ほとんど見分けがつかない、って人もいるのかしら?
なにが野暮なんでしょうか? もしかして答えられないだけですか...
書込番号:19779715
5点

>ヤマダマサさん
>レンズの重さはほとんど変わらないんですけどね・・・
FE 85mm F1.4 GM 820g
Planar T* 85mm F1.4 ZA 640g
差 180g
※本体のみ
α7RU 582g
6D 680g
差 98g
本体の重さはほとんど変わらないんですけどね・・・
レンズ以上に。
※本体のみ
α7RU+FE 85mm F1.4 GM 582g+820g=1402g
α99+ Planar T* 85mm F1.4 ZA 733g+640g=1373g
差 29g
レンズ1本つけた状態で軽量なカメラをSONYでお探しなら是非Aマウントの検討をw
レンズの描写力と重量を両立して求めるならAマウントが最適。
とまではいわないけれどさ。
他のレンズで計算してないし。
でもレンズは数本持って歩くでしょ?
レンズより本体の数の方が多い状態でシステム持ち歩く人の方が少数派じゃないかな?
本体いくら軽くてもシステムだと余計に重くなるって意味はこういうこと。
映りがいいレンズと映りが悪いレンズが手元にあったら、少し重くても映りがいい方を持ち歩くのが人間だって。
状況によって選ぶとは言っても十中八九軽い方を持ち歩いて、良い被写体見たら後悔するし。
そんなに軽量がいいならAPSかM4/3持ち歩くって。何といってもレンズが軽くなるのは大きい。
確かに軽くて映りの良いレンズもあるけれどそのレンズがある焦点距離ってAマウントでも軽いレンズ多くない?
よくもまぁ、したり顔で俺わかってるけどねアピールする人の多い事。
実際計算したら重いのね。
したり顔してると思いながらみてる知ったか顔は()
書込番号:19779903
5点

>色々心配人さん
みたよ、その組み合わせ。
α99はミラーアップ機構がないから軽いからでしょ?
ちなみに次は70200GMをあげてくると思うけど、
あれはAF速度高速化のために色々な機構がはいってるから
単純には比較できないからね?
それにα7sとの組み合わせもあるんだがね…
Aが悪いとは言わない、むしろレンズはAをメインで揃えてる。
α99はないがα900とα77M2と使い分けてる。
絶対的に悪いとしたり顔で、ニヤニヤしながら発言して楽しいか?
書込番号:19779986
9点

>ヤマダマサさん
単純に一番最初に思いついた組み合わせがたまたまこれだっただけだよ。
ネガキャンとかその組み合わせ見たとか言い訳がましい。
その言い訳読んで
やっぱり他のGM組み合わせても重いんだ。
って確信しただけだよ。
ミラーがないから?
6Dはミラーない?
α99と6Dどっちが重い???
TLM機よりOVF機の方が軽いよ?
オカルトは数値で証明できない。
マンセーは理論的に資料を突き付けて説明できない。
感情的に自分に不利になる人間の根拠ある発言を卑しめることが精いっぱい。
残念だね。
非常に残念だ。
そしてそういう人が崇拝するFEマウントという所も非常に残念。
ってよそのマウントユーザーが思うだけ。
これをほめ殺しとかネガキャンという。
残念だ。
書込番号:19780072
10点

撮影後に背面液晶を毎回覗くほうが、
人間のカロリー消費量は多いでしょうね。
書込番号:19780118
2点

ホディに関しては、”重さと容積”で比べたほうが良いかもね。やっぱα7Uに単焦点一本だと一眼レフよりは軽快じゃないかと。ソニーにはAFつきの35mmF2と85mmF2を早く出して欲しい。そしたらD750やD810にタムロンの手ブレ補正つき35mmや85mmよりはかなりアドバンテージがあると思う。
書込番号:19780142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヤマダマサさん
使ってなんぼ、満足してなんぼの趣味の世界です。
マイペースで行きましょう、まともに相手すると疲れますよ。
持っても無い買っても無い使っても無い、でも気になってなって仕方の無い人達。持ってる人からしたら何で持っても無いのに熱心に書き込み?
となりますが、彼等の言い分はα持ってるから、使った事あるからと別のモデル、別のレンズを上げて熱く語ります。店頭で、SONYショップで触った事あるから全てわかるんだエッヘン!俺って凄い!と少なくとも身近に居れば決してお知り合いになりたいとは思わ無い人々。ネットぐらいのものですよ、こんな感じの人々が身近に居るのは。賑やかで良いですが
生暖かく見てるのが一番
それにしてもGMが届くのが待ち遠しいですね
書込番号:19780144
13点

α7RU+SEL2470GM=1468g
α99+SAL2470ZA=1688g
差は220g
何gからが差があるのうちになるんかな?
書込番号:19780178 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

バカな戦いしてるなー
ここは最近参加しだしたんですが、傍から見て楽しむのが正解ですか?
自分のニーズに合った道具なら、
別にソニーでもキャノンでも、サムソンでもマイクロソフトでも、どっちでも良いけどなー
愛が強いのか。(*^_^*)
書込番号:19780185
10点

アダム>
レンズも超広角から超望遠までカバーするって撮り方もあるけれど、そういうスタイルってそもそも時代の流れに合わない部分もかなりありますからね。まあ、その種のアンテナが元々錆び付いたオッサンには理解できない話かも知れないけれど。。。
写真好き(^^)>
1つお尋ねします。そしたら、今はどういうスタイルの時代の流れなんですか?
アダム>
スタイルなんて安易に言葉にするだけ野暮でしょう。その辺のファッション誌やカルチャー誌の広告やらグラビアやらをひととおり眺めたら、ひと昔まえとはけっこう様相が異なることは確かだと思うが。ほとんど見分けがつかない、って人もいるのかしら?
写真好き(^^)>
なにが野暮なんでしょうか? もしかして答えられないだけですか...
>バカな戦いしてるなーここは最近参加しだしたんですが、傍から見て楽しむのが正解ですか?
参加します? ちぐはぐで楽しいですよ(^^)
書込番号:19780268
6点

α99の板が静かになったと思ったら
何故使ってもない、ましてや欲しくもないFEの板にわざわざ現れて
やれFEはシステムとしてどうだ、光学がどうだ、
ユーザーがどうだと同じ様な事書くのでしょうか…
そろそろα99の板に帰って頂きたい。
あちらも迷惑かもしれませんが、
AユーザーのSonyに対する不満も多いでしょうから、こちらよりは共感される方もみえるでしょう。
書込番号:19780300 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>Mr.Z.さん
ありがとうございます。
少し気が楽になりました。
ほんと、持ってもない買う気もない機種に対して
よくそんな情熱が保つものですね…世の中には可哀想な人がいるもんだ。
書込番号:19780443
10点

>写真好き(^^)さん
>色々心配人さん
少々アダムス13さんの擁護に回りますが、挙げられているフォトグラファーの事や、
1世代前のカメラマン(フルセットを持つカメラマンらしいカメラマンと言う意味ね)に比べて、
広角から望遠、ボディも同じ物を3台とか持つタイプでは無いフォトグラファーが増えてる
事は1つの流れとして事実ですよ。
カメラマンには大きく2タイプ、要求された物をきちっと形にする技術を買われているタイプと
カメラマンの表現方法や味を買われているタイプが有ります。
ポートレート、ファッション、風景、物撮りでも、両タイプは必ず居ますが、細かくジャンルを
分けて行くと、どちらかが全くと言っていい程いない分野も有ります。
勿論後者でも広角から望遠迄揃える人もいるので一概には言えませんが、自分の撮りたい感じで
比較的撮っている事をテリトリーと呼ぶならば、そのそのテリトリー内で撮っているカメラマンは
自分の気に入ったカメラと気に入ったレンズで仕事が成立するので前者に比べたら機材は極小と
言っていい程の場合も多いし、テリトリー外の要望が多い仕事や専門分野的な仕事をする前者で
あれば必然的に幅広い機材が必要なのでフルセット的になる。
なのでカメラマンによりけりですよ。
同じカメラマンと言う職種のお話ですが、アダムスさんの話しているカメラマンとはカメラマンの種類が違う。
個々の知識の範囲だから仕方がないと思いますが、単純に様々なカメラマンや様々なジャンルの中にカメラマン
が居るのに、カメラマンはこーだの一括りにしてしまっている事でのズレが有るかなと思います。
話は逸れますが、1つの例で言えばポートレートは開放近くの浅い絞りでボケを多く取って撮影すると
言うのが一般的な感じを受けるけど(プロから見たら特殊な部類…でもある意味メジャー)でもそれは特定の
ポートレート(人物写真)のジャンル内が主とするだけで、写真全体の仕事でのポートレートで言えばボケ量の
少ないポートレートの方が主流…と言うか大多数だったりする。
でも価格comのカメラ関連であれば絞って撮るポートレートの方が特殊な方だったりと逆な事が起きる。
そういう感じのズレと同じ事が機材量だったり、カメラの機能や性能だったりする事にも当てはまる。
でもシステムがちゃんと揃ってないとプロは使わない or システムが揃ってなくてもプロは使うと言う話
では無い(同じくカメラがしっかりしてるからプロが…でも、していないからでも無い)。
ただ単純に思ってる以上に振れ幅がある事って結構あるかも…って事が伝われば幸いです。
追伸
アダムス13さん、足引っ張ってしまったら申し訳ないですw。
書込番号:19780571
10点

>写真好き(^^)>
1つお尋ねします。そしたら、今はどういうスタイルの時代の流れなんですか?
>写真好き(^^)>
なにが野暮なんでしょうか? もしかして答えられないだけですか...
そもそも私は「そういうスタイルが(いまの)時代に合わない部分がある」と書いたに過ぎないので、いま或る特定のスタイルが支配的であるとかいう話はしていないのだけど。ましてスタイルが多様化しているなら或るひとつを主流派として答えてもあまり意味はない。
あなたがこちらの文章のニュアンスをほとんど読んでいない以上、ちぐはぐになるのは当然としか思えないのだが。。。
>hattin89さん
わざわざどうもです(・ω・)ノ。
書込番号:19780599 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hattin89さん
同意。
撮影スタイルも臨機応変に愉しむのが普通だからさw
噛みつく宣言してる時はそんなに重要な事じゃないから大丈夫だよwww
最近「写ルンです」のアニバーサリーでチョット注目されてるんだけれど、
車のビッツカップみたいに写ルンです限定のフォトコンとか面白そう。
機材とシャッター速度、F値が一緒になるから構図の腕が如実に出そうで楽しそうだ。
書込番号:19780837
4点

FEレンズ最大の問題点は
24−70、28−70と中途半端な画角の標準ズームしかないことだと思う
特に28−70なんていつの時代のレンズだよ?
(´・ω・`)
ほんとセンスない…
書込番号:19780854
4点

24-70
28-70
なんて
70-200
70-300
と繋がれば良いと思ってる。
単体での使い勝手を考えてない。
どこのメーカーでも言えることだけど。
28-90
35-105
みたいなの造らんかなぁ
書込番号:19780864
1点

望遠端70だとパースペクティブ的に50mmと大差ないから
50で少し寄れば大差ない描写
標準ズームならギリギリ80mm
85mmあれば安心てとこなんだよね
へたに70mmまであるくらいならむしろ50mmまでで徹底的に高画質の方がいい
一眼レフがF4通しだと24-105、120が普通なのに
24-70だからなあ(´・ω・`)
書込番号:19780886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔、タムロンが作ってたけど
最新技術で作った35-105/2.8とか見たいよなあ
人物撮影では最強のポートレートズームになる♪
書込番号:19780906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SAM85mmf2.8のFE版なんかも売れそうだなー
この価格では驚く描写だよ。
MINOLTA135mmf2.8もね。
書込番号:19781476
5点

結構、波乱のスレッドになっとりますな。
>色々心配人さん
私も上の方で「うさんクセーと感じているからFEは買わない」とまで書いているワケで、お気持ちはよく分かるんだけどさ。一つだけ「ある見方」を提示させてもらっていいだろうか。
それは、
「ソニーは、帳尻合わせの出し惜しみよりは、目先の利益を優先するメーカーかもしれない」
…ということ。
あえて、聞こえ良くない言い方にしております。
「利益」を「ユーザーにとっての利益を含む」と受け取ってください。
私もあなたと同様、現在のAマウントに対するソニーの姿勢に失望しながら、他のマウントへの移行を常々考えている立場ですが、そこで行き当たるのは、どうも「Nikon, Canon の帳尻合わせの出し惜しみ」なんですよね。
如何です?
私も、Gマスターシリーズを購入する気は全く無いですが、そのように考えれば「Eマウントでそれらを出したソニーに対し、それほど腹立たしくも思わなくて済む」のでは、と。
某氏みたいに、Aマウントを持ち上げたと思ったら反対に見捨てるかのような発言を安易に、まさしく安っぽいソニー擁護の発言をする奴はどうかと、私も思うけどさ。
書込番号:19783801
6点

>furu Daisukeさん
>このシステムの先がどうなるか読める人は買わないんだよ(笑)
この一言だよね。
本当に。
特にαAマウントユーザーはマウント消えるって事の深刻さを味わってるから余計にね。
逆にニコキャノの人は「レンズも本体も最悪売ればいいや」って軽く考えてるから買うんだと思うけれど。
消えるマウントの機材の価格って暴落するんだよね。みんな売るから市場でだぶつく。
マウント消えても機材が消える訳でないというのもナンセンス。
買い足せないシステムはドンドン陳腐化してくし、新しい機材と古い機材持って荷物増やして撮影とか大変だよ。
本体の進化で高感度ノイズ減るし、高感度ノイズ減ればSS上げれることも多いしF値大きくても良い事もある。
何よりシャッターチャンス増えるし手ぶれ怖がる事は減るよね。
道具が絡む作品は道具の性能+腕だよ。道具を選ぶ能力も腕。
某掲示板の噂でキャノンがミラーレス中級機出すって話が出てたけれど追加の情報ではフルサイズらしいじゃん。
FEマウントを研究して無い訳ないから、FEの問題点潰してくるはず。
AマウントレンズはEマウントレンズ比べて既存本数は格段に多い。
そしてニコンFマウントレンズ用のFE用AF対応マウントアダプタも出てきた。
という事は
AマウントレンズをキャノンのフルサイズミラーレスでAFで使える事が現実味をおびてきてる。
実際はレンズデータが記録出来ればMFでもいい。
高速AFが必要な撮影はEOSの一眼レフに任せればいいから。
αAのレンズとEOSのレンズを使える本体でメインがEOSになるならEOSベースが良いと言うだけだから。
本当はαでやりたかった。
α77Uをメインに静物や暗所での高画質はFEを使う撮影。
APS一眼とミラーレスだからこそのフォーマットの利点生かした機材分け。
αAが事実上沈黙してる。
当然このプランを実行するにはαAの将来性に不安がある。
電磁絞り化なんて出来ない事じゃない。事実ニコンがやってる。そういう事もしない。
測光方式だってソフトウェアで選択式に出来る。でもやらない。
レンズの互換性を合わせる努力もしない。
目先で売れると思った方へ軸足ずらして既存の顧客は放置。
という事は、FEも同じことをする。
軸以外のマウントが消えるのは仕方ない所もある。
αのマウントは何なのか?αの歴史の中でメインのマウントは何か?
NEXのEマウントは別にαには関係ない。
この流れだとニコンからもフルサイズミラーレス出そうだし。
ニコワンのAFは評判良いしね。
D500の20MPセンサーとα7RUのAPSクロップとどっちが高感度画質良いだろうか?
画素数やセンサー形式から考えればα7RUが圧勝しないとおかしいよね?
D5とα7SUどっちが高感度強いだろうか?画素数考えたらα7SU圧勝じゃないとね。
いくらセンサーベンダーでも自社のセンサーを外販した他社に画質で負けるなら意味が無い。
α77のセンサーと同じようなセンサー採用してたニコンやペンタはα77のように高感度で叩かれたか?
センサー他社へ出し惜しみして採算取れる程SONYのシェアは高くない。
マンセーの理屈はその言葉だけならまだ解る事もあるけれど、
そのマンセーの理屈が結果的にどうなった?数値上の優位は実際の画質でどうかとかまで突っ込めば矛盾だらけになる。
ここに気が付くには他社の製品も本気で検討する事。
マンセーにはこれは出来ない。
だってマンセーだから。
スタートで自分のマンセー会社に色眼鏡補正してるから比較検討が出来ない。
一眼はマウントシステムで買うって言う側面もあるから今のAの放置を見てればFEは買えない。
一部でSONYはライカを目指してるのでは?と言われてるけれど、ライカのブランド力はその歴史があるから。
そこに気が付かないでGMレンズ出してもね。
本体とレンズの大きさと重量バランスで興ざめ。レンズの大きさ重さで萎え。基本レンズの大三元にプレミア価格で閉口。
Gで大三元別に出すならこれでも良いけれどね。
レンズの種類と機材揃える基本を知らないトップが設定するからこんなことになる。
システムとして破綻してる。
フジが3位取ると宣言して、キャノンが1位取ると宣言してる以上、
今の方針のSONYにTOP3に座れる椅子は無いと思うよ。
そしたらまた軸足を何かに変えるだろうね。
局面センサー採用の一眼システムかな?
又マウント変わるとかありそう。
書込番号:19783808
15点

まあまあ、無技術的に貴君の手持ちのカメラがα7RUに追い抜かれたので、技術面ではネガキャンできなくなってしまったようですね。
だから、マウントがなくなる とか、マウント径が小さい とか、関係のないことだけを述べ始めた。
大丈夫ですよ。
確かに、カメラ業界は大不況です。
何しろ5年間で販売台数が1/4に激減するのが見えているのだから。すでに1/3まで減ってしまった(事実です)。
マウントによっては消えるところが出ると思います。
それは、スマホの影響を受けるマウントから始まる。そして、その次があるとすれば、小さなマウントです・・・APSCです。まあ、APS-Cまでは影響を受けないでほしいというのが本音ですが、どうなるかはスマホの技術の進歩によります。
結果として、マウントごとに影響を受ける度合いが大きい順は(つまり、残念ながら消えるかもしれない可能性が高い順は)
オリ(M4/3) > パナ(M4/3) > 富士(APS-C) > ペンタ >>> ニコン = ソニー > キヤノン
1%以下のシェアの富士が3位になる? APS-Cしか作っていないのに3位を目指す? センサーはソニー製だよ。
富士は有機液晶の開発が失敗して、ソニーからセンサーを買い続けなければならなくなった状況です。独立できなかった。
3位になる? どうぞご自由に。
いずれ、ソニーは2位になれると思います。
カメラではDSLRが縮小しつつある。
ニコンはDSLRの専業メーカーです。ミラーレスは、小型のJ1しか経験が無い。これはソニーではRX100、RX10と同じ1インチの世界です。RX10やRX100の方がJ1シリーズよりも高価値・高性能で高人気ですよ。
また、写真とビデオの融合が進んでいる。ニコンだけがビデオに弱い。ソニーは一番ビデオに強い。キヤノンもビデオに強い。
このあたりに2位逆転の要素が潜んでいると思います。
まあ、いくら言っても、技術の強さは覆せません。
社長が「技術投資を控えて宣伝に費用を回す」といった会社とは違いますから。
これからも、新しい技術が出てきて、カメラは進歩し続けるでしょう。
進歩が止まれば、テレビと同じ結果になり、日本勢は没落することになる。
がんばれ! 日本のカメラ技術者!
書込番号:19783875
9点

失礼、訂正します:
誤:富士は有機液晶の開発が失敗して、ソニーからセンサーを買い続けなければならなくなった状況です。独立できなかった。
正:富士は有機センサーの開発が失敗して、ソニーからセンサーを買い続けなければならなくなった状況です。ソニーから独立できなかった。
有機液晶ではなく、有機センサーです。訂正します。
書込番号:19783884
3点

>結果として、マウントごとに影響を受ける度合いが大きい順は(つまり、残念ながら消えるかもしれない可能性が高い順は)
> オリ(M4/3) > パナ(M4/3) > 富士(APS-C) > ペンタ >>> ニコン = ソニー > キヤノン
これ何の根拠もなくテキトーな妄想で序列してるよね。世間はそう思ってないみたいよ
画質求めて大きい、重い、高価なフルサイズまで突き進む人は主流派ではないようだ。
結果発表:あなたが思う、機材の大きさと画質のバランスがよいデジタルカメラのフォーマットはどれですか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20160315_748162.html
選択項目 比率
フォーサーズ(マイクロフォーサーズ) 36%
APS-C/H相当 35%
35mm判フルサイズ 23.5%
書込番号:19784087
15点

しかしキヤノンがフルサイズミラーレスを出した途端に手のひらを返す人間が多そうですなあ(笑)
EF-Lで新マウントで出したら一番エキサイティングかも。
書込番号:19784478
4点

手のひらを返すってどーゆこと?
Eマウントのα7系に文句を言うヤツって、元々あんまいないでしょーよ
ほとんどの不満は、Aマウントをないがしろにしてることが原因になってるんじゃないのお?
しかし、バッサリいったなー 笑
書込番号:19784523 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

えっ、キヤノンがフルサイズミラーレス出たら、α7シリーズをサブで仕方なしに使っていたユーザーが手のひら返したようにα7シリーズを中古で売っぱらってキヤノンに走る奴が増えるってことじゃないの?
書込番号:19784548
16点

>ほとんどの不満は、Aマウントをないがしろにしてることが原因になってるんじゃないのお?
正にこれだと思います。だからやるなら向こうでやってほしい。
今でもスレ主様の意図がわからないのですが
確かにGMは大きくて重い。その選択肢が増えただけで、
今後はレフ機と同じ重量級α9にします。
α7系やめます。その他レンズも発売中止ですなんてなっていない。
まだ発売されてもないこのレンズが何故限界を証明しているのかもよくわからない。
大三元使う方って大きさ重さなんてそこまで気にしないのかと思っていました。
一部の組み合わせでミラーレスがレフ機の大きさ重さ超えたら問題なのですかね?
軽量コンパクトだけがミラーレスのメリット?
ただ、もしこのレンズが50万円なんて値段で出すなら本当に問題だと思いますが…
確かにSonyはCやNのように何だか安心できないし、
無い無い言われてたレンズを出したら出したで騒がれる。
忙しいマウントですね。
でもキヤノンがフルサイズミラーレス出したら…気になります(笑)
書込番号:19784685
6点

>結果として、マウントごとに影響を受ける度合いが大きい順は(つまり、残念ながら消えるかもしれない可能性が高い順は)
> オリ(M4/3) > パナ(M4/3) > 富士(APS-C) > ペンタ >>> ニコン = ソニー > キヤノン
常識的に見れば、昨年シェアを10%近く落としたソニーが一番危ないんじゃないの。
http://bcnranking.jp/award/section/hard/hard94.html
まあ、売れないフルサイズミラーレスに力を注いだ結果だとは思うが、キヤノンがここに参入したらソニーは絶望的だよね。
書込番号:19784707 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どこのメーカーがフルサイズ出してもいいんだけどメーカーとしてはレンズを売りたいのかボディを売りたいのかどっちなんだろう?
仮にキヤノンがフルサイズのミラーレス機でてもミラーレス機用のレンズって需要あるのかな?
書込番号:19784804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EFマウントは出た時から100%電子マウントだからミラーレスでもそのままでいいんだよね。
フランジバックは短くしてもいいけど、マウントアダプター分重さや大きさで不利になるから、そのままで来るんじゃないかな。
あとは、EF-Sの様にマウントの中へ突き出たフルサイズミラーレス専用レンズを数本出してシステム完成。
キヤノンのフルサイズ1眼レフ使用者の多くはサブカメラとして買うだろうし、売れる事は間違いない。
書込番号:19785032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

で此処でCやNを語る連中は何が言いたいの?
CやNの板でやれよ
と思っちゃうんだよね。
書かれてるようにA7RM2が中古に流れて暴落、FEレンズが暴落。それなら嬉しい悲鳴を上げる人も多そうだよ
でCやNはては4/3でAマウントとAF連動exif連動の完全なアダプターが出るとでも思ってるの?それなら哀れすぎる、Aに自惚れすぎ。
Aの市場が広大ならあるが、それ無いから。他のマウントアダプターがCやNで満足に出るかも怪しい状況でおめでた過ぎ。
だってCやNのミラーレスなら既存顧客の確率が多くレンズ市場の形成が新規にできる?それともマウント新規に起こす?
まあ実際に出てからお祭りして下さい。ワザワザSONY板で出る前にはしゃぐ姿は滑稽です。
返信不要です。暇だったので愚痴書いただけです(笑)
書込番号:19785153
20点

>http://digicame-info.com/2016/04/2-38.html
ここの書き込みを読むと面白いね。
ミラーレスなので小さくしろって意見より、性能を求めるとミラーレスはレンズが小さくならないことを某社が証明したので SIGMAのSD Quattro みたいな マウント部を延ばしたひょっとこデザインでいいのでEFマウントのままで出せ、そしたら新しいレンズ買わずに済むって意見が多い。
ペンタのK-01、ニコワン、SONY FEマウント、SIGMA SD Quattro(EOS-Mもか?)を踏み越えてミラーレスのラスボスが現れるか、これとも大コケするか? 見ものだなぁ
書込番号:19785246
3点

>EFマウントは出た時から100%電子マウントだからミラーレスでもそのままでいいんだよね。
これは違う
完全電子マウントがミラーレスに向いているわけでもない
根本的に完全電子マウント自体にはそれほど大きなメリットはない
完全電子マウントの利点はマウントアダプターや接写リングが極めて単純な構造にできるてこと
なのでEFレンズ使いたいだけなら
ミラーレスにマウントアダプターで問題なし
EFマウントでミラーレス出すのはデメリットの方が大きいと思う
書込番号:19785251 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>完全電子マウントがミラーレスに向いているわけでもない
今でもシャフトドライブ式AFなんかのレンズを作っているメーカーもあるわけだしね。そんなレンズの心配なんかをしなくて済むっていう意味で言ったんだけどね。
あと、EFマウントのままでいいとは言ったけど、デザインを考えればEFのまま、フランジバックだけ短くすればいいかもしれないな。
差は中間リングで埋めればいいわけだし。
書込番号:19785493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マウント部を延ばしたひょっとこデザインでいいのでEFマウントのままで出せ
>デザインを考えればEFのまま、フランジバックだけ短くすればいいかもしれないな。
差は中間リングで埋めればいいわけだし。
これってわざわざミラーレスで出す意味はあるのでしょうか。
マウントのシェアは変わらなくても自社のカメラが競合する事にもなりますし。
書込番号:19785532
8点

無線で制御信号もデータも電力も送ることができるなら、
接点の数を競っても無意味なのかなあ。
そもそもAマウントと接点のない人がいるかもしれないけど。
無銭ならばしかたないのかも。
書込番号:19785536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>freakishさん
EFマウントの一眼レフに外付けEVFつけれるようになったらミラーレス機ださなくてもいいのでは…
書込番号:19785645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一部の方々は、まだ問題の本質に気づいていないようなので、上の2つの画像を見て考えてください。
元は
http://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470GM_lenscomposition.jpg
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard-zoom/ef24-70-f28l-ii/img/spec/lens-construction.png
です。
但し、EF24-70mm F2.8L II USMは、比較しやすいように拡大しています(厳密ではありません)。
これと、
狸穴の銀次さんが紹介してくれた
http://petapixel.com/2016/04/04/sonys-full-frame-pro-mirrorless-fatal-mistake/
の「t shows the Sony a7RII, Canon 5Ds, and Sony a99 each with a native 24-70mm f/2.8 lens mounted.」
を見れば、
単に重量のことをいっているのではないことに、気づくでしょう。
長くて重い高性能レンズを支えるのは、奥行きのない=薄いカメラ本体になる!
薄く(小さい)軽いがメリットだったのが、高性能レンズを支える本体としてはデメリットになってしまったわけです。
α900+SAL135F18Zでは、ぴったりきていたのに、これをα7R+LA-EA3につけると、ずっしりと重く感じる、バランスが悪くとても使いづらい、という経験がありました。その時はまだ事の本質に気づいていませんでした。体力が落ちたか・・・程度。
13518は、確かに重い(995g)が、長さは、114.5mm、SAL2470Zは111mm、
なのにFE 24-70mm F2.8 GMは、136mm!!
レンズは先端に大きなガラスがあるので、より重く感じる。
単焦点F1.8、ズームF4まではそれほどでもなかったが、最高レベルのレンズが開発された途端、カメラシステムの弱点が露呈した!
つまりEマウントで最高レベルを追求するのは非合理的だ、といことになるのではないでしょうか。
5518Zでは、あれほど、軽くて素晴らしいシステムと思っていたのに・・・
寄れないという弱点はあったが。
書込番号:19786153
11点

>フォトトトさん
その通り。
カメラもまともに構えれない人は本体がある程度大きい方が大柄なレンズを支えやすいとか重量配分がある程度本体に必要とか判らないだろうけれど。
俺はEOSのフルサイズミラーレスにαアダプター出た時点で移行するつもり。
AFなんて無くてもいいからEFとAのレンズが支えてSONY製で無ければ静物用のフルサイズでサブに使う。
メインはα77Uのまま、標準〜広角はどのみちMFで使いながらEFレンズに切り替え。
次期7DVが出た辺りでAレンズがEFに置き換われば本体もFE移行して望遠もEFに変える。
マウント商売しててマウント大事にできない会社の製品を誰が信用するかよw
ミラーレスEOSが出れば仕方なくFE使っていた人が純正のEOSで固める為に戻るし、
オールドレンズ遊びの人もユーザー多いシステムに鞍替えする。
高くて重いGMカバンに詰めてヒーヒー言ってる似非小型軽量マウントシステムを尻目に
レンズ径とフランジバックがフルサイズに最適化されてるマウントで、
光学的に無理せず小型軽量に設計を専念した軽くて画質のいいレンズ持ち歩いて撮影するよ。
APS設計のEマウントでも光学設計を駆使すればGMのようにフルサイズで光学性能高い設計自体は出来無くはない。
光学設計を駆使すればするほど補正にレンズが必要になる。
その分レンズは重くて大きくなる。
オカルト教祖はそんな事も理解できないから根拠が無いとさっくり言ってしまう。
無知故の発言ご苦労様。
根拠が理解出来る人は今回のGM見て墓穴掘ったって思ってる。
あのレンズ支えるには大型の本体がいる。
Aの顧客激昂させてまで
APSのイメージサークルを想定した小型マウントのEを使って小型システムのフルサイズ作ったのに
結果的に高画質求めたらAマウント機より大きなレンズが必要で、
それをしっかり支えて撮影したければAマウント機並みの本体が必要になる。
凡愚の極みだよ。
そもそも凡愚にすら達してない。
愚かだよ。
書込番号:19786296
15点

>今でもシャフトドライブ式AFなんかのレンズを作っているメーカーもあるわけだしね。そんなレンズの心配なんかをしなくて済むっていう意味で言ったんだけどね。
これはある意味そう
だけどもむしろボディ内超音波モーターのAF駆動とかやってほしいな
それこそ最終進化系になりえないかな?
シャフトドライブからの進化♪
書込番号:19786354
3点

>スレ主様
>5518Zでは、あれほど、軽くて素晴らしいシステムと思っていたのに・・・
この書込の通り、結局は使い分けだと思うのですが…
引導を渡すとかよくわからない。
Aマウントでも状況によってはカメラ変えたり、
他社の機材で補完していたりしたのでは?
噂レベルで恐縮ですが、α9なんてのが発表されたら納得されるのでしょうか。
もしそうなればAマウントは本当に終わってしまいそうですが…
書込番号:19786370 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>α900+SAL135F18Zでは、ぴったりきていたのに、これをα7R+LA-EA3につけると、ずっしりと重く感じる、バランスが悪くとても使いづらい、という経験がありました。
私もα7R+LA-EA3+135F1.8ZAで撮りました。とても良いですよ。
バランスはさほど悪いとは感じないです。 たぶん私のα7RUには(アルカスイス互換の)L字プレートが付いているからでしょう。これを付けると、カメラが縦横方向に少し厚くなるので、持ちやすくなる。
これで充分対応しています。
もしも、皆様方が好きな大きなカメラが必要でしたら、もう少し待てば出るかもしれませんね。噂ですが、DSLRのような大きなカメラも計画しているそうです。
ある種のお客様のご要望に合わせるのかな?
そうすれば、小型軽量のカメラと大型カメラの両方ができるので、満足する人が増えますね。
私は現行のα7R2 +L字プレートで満足しています。
実際に使っていると、みなさんが言うような不自然さは感じませんよ。特に心配人さんは、使わないで脳内カメラばかりで批評するからなー、困ったものだ。
それにAマウントだって消えると、大げさに言う。
私は多くのAレンズを持っています。
これをα7RUでつかうと、不思議・・・すごく良い写りになるのです。
今まで検証したのは
50mmF1.4ZA、85mmF1.4ZA、135mmF1.8ZA、135STF
16-35F2.8ZA、24-70F2,8ZA、70-200F2.8G、70-400G
Aレンズを多く持っていますが、何も不安は感じてないですよ。
だって、使えるのだから。
Eでアダプターでつかえるので、Aの後継機が出たら、同じように高画質になる上に、きびきびと撮れるようになるでしょう。安心して待っていればよいのです。
おまけに、これらのAレンズは5千万画素対応しているとわかったので、安心しています。
いずれ、α99後継機は4200万画素か5千万画素で出るでしょう。
α99は5D3の6か月後に出たから、5D4が出てから6か月後に後継機が出るのが良いですね。
出ない出ないという人は、キヤノンのスレに行って劇を飛ばすほうが良いのでは。
いい加減に次期機種5D4を出してくれ! そしてソニーのα7RUを追い越せ! と
書込番号:19786399
5点

>α900+SAL135F18Zでは、ぴったりきていたのに、これをα7R+LA-EA3につけると、ずっしりと重く感じる、バランスが悪くとても使いづらい、という経験がありました。
というか、その種の話はAマウント板でもこれまで何度も繰り返し出てたと思いますが;^_^A・・・・物理モーメントの関係上ながいレンズつけるとAマウント機より当然取り回し悪くなりますよね。
ただし、モーメントはグリップの位置や形状でかなり変えられるので別段システム自体の弱点がどうこうとは云えないと思います。例えばシグマのSDクワトロをさらに大胆にしたような、大口径を振り回しやすい特別グレードでも用意すれば良いんです。でも過半数のユーザーはGMをそもそも買わないか、買っても月数回持ち出すくらいでしょうから通常グレードでもさほど支障はない。
問題は、それをあからさまにやるとAマウント機との棲み分けがさらに難しくなるので、ソニーとしてはやりたくても当面やれないって事じゃないですかね。技術的には、デカいレンズの取り回しなどいくらでもやりようはある筈です。それでもなお一眼レフがやや有利だとしても、ミラーレス機のほかの利点が消える訳では全くないのだし。
書込番号:19786419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>色々心配人さん
久しぶりの質問でーす(笑)
そのマウント大切の問題なんですがフルサイズのミラーレス機が出るとしたらEF-Mマウントはどうするんですかね?
ミラーレスの新しいマウントがでるとaps-cもその新しいマウントででる気がします。
それとフルサイズミラーレス機がでてアダプタ使ってEFレンズ使えます。
そのソニーをサブ機にしてた人たちはメインがキヤノンのEFマウントがメインなのにミラーレスレンズを買うんですかね?
書込番号:19786510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

装着レンズによっては、本体に付ける「おもり」を追加するといいのかな?
三脚用の穴にねじ込んで固定できればOK?
標準より体重が20kgオーバーしているような人なら全然OKかも。
書込番号:19786511
1点

>カツヲ家電好きさん
キャノンEOSは元々フルサイズにAPSのレンズは使えない仕様だからと思うから筋が通るんだよ。
フルサイズ用のマウントにAPS用のマウントアダプタは作れるけれど逆は光学系を弄らないと厳しい。
どうせその後にEOS-Mの切り捨てとか言いたかったんだとは思うけれど、
多分APSのEマウント程度には維持するんじゃないかな?
まぁ、メインの一眼レフ機は順調だし、αのようにA切り捨てる戦略は取ってないよね。
その程度しか突っ込めないよね。
これくらいの状況判断できないからFE許容できるんじゃない?
書込番号:19786696
7点

>色々心配人さん
いやーその順調な一眼レフがあるからこそミラーレス機で新しいマウント作れないんじゃないかと思ってるんですσ(^_^;)
EFのレンズは一眼レフもミラーレス機も使えるけど新規マウントのレンズは一眼レフで使えないからレンズは作る気あるのかと(笑)
EF-Mマウントなんてレンズ作る気なしじゃないですか。
前例を重視されてるからどうなのかと。
後、FEマウントは価格以外は満足してるんですけどね(笑)
F2.8通し系は現状のボディでは使いたくない&財政厳しいから買えませんけど。
現状FEマウントはSEL1635Z、SEL55で他はアダプタのAマウントで今のところ楽しくやってます。
LA-EAシリーズには大いなる不満はありますが(笑)
書込番号:19786932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉〉LA-EAシリーズには大いなる不満はありますが(笑)
まあ、ここ数年はアダプターを出していないから、中国製のアダプターにも追い越されてしまいましたね。
Aマウントの最高レンズ三本がAFできないなんて。
135ZA、85ZA、135STF
珠玉の三本がAFで使えればねー。
中国製のアダプターは、ライカのMFレンズをAFしてしまうんだぜ。
ソニー様、自分のレンズくらい何とかして下さいな。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:19787205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>orangeさん
マニュアルレンズがAF出来るなんてそんな素敵なアダプタあるんですね!
STFでAFできて使い物になるんならレンズ共々欲しいですね。
書込番号:19787355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EFのレンズは一眼レフもミラーレス機も使えるけど新規マウントのレンズは一眼レフで使えないからレンズは作る気あるのかと(笑)
>EF-Mマウントなんてレンズ作る気なしじゃないですか。
EF-M機はEF・EF-Sが完全に使えるから、そんなにレンズを作らなくてもいいんだよね。そこが画質を落とすTLMを使わないとまともなAFが出来ない状態でスタートしたE・FEマウントとは決定的に違う。
それにしてもソニーは何故にこんなちっこいマウントでフルサイズをやるのかね。ニコンの長年の苦労を全く知らなかったと思える。
あと、(笑)はやめた方がいい。オタク同様のオツムに見られるよ。
書込番号:19787359 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>SC65αさん
意味はあるよ
サブに求めるのは手軽さでしょ?
だったら、メインになるであろう5Dクラスに比べて、小型軽量、そして安さってのが重要になるじゃん
5DVのよーな、あんな高性能AF性能なんかいらんし、ミラーボックス回りから専用のAFセンサーやAEセンサーなんかもいらんし、充分に安くて魅力あるもんができるんじゃないかなー
ただ、将来的にミラーレスがメインストリームになったときのことを考えてるだろーからねえ・・・
もしも、Eマウントに他社レンズのアダプターがなかったから、α7系がどれだけ売れたか疑問だってのか根本にあるんでしょ?
まー、α7のせーで、銭にならんよーなオールドレンズがビックリするぐらい高くなったからなー
ま、ネイティブEFでくるかどーかは、・・・どーだろね 笑
書込番号:19787377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>freakishさん
完全に使えるから出さないぐらいなら新しいEF-Mマウントを作った意味がよくわからないのですよ。
色々心配さんの意見にある「レンズ径とフランジバックの最適化」ってものがEF-Mマウントのレンズにありますか?
ソニーではSEL24ZやSEL50あたりは最適化されてたかはよくわからないのですが評判の良いレンズを出しています。
だからかフルサイズミラーレス機がでた時に少しは期待があったと思います。
なんでEF-Mでレンズ径とフランジバックが最適化された単焦点でも出してもらえればフルサイズミラーレス機だしたときに期待できるし色々心配さんの説にも納得できます。
書込番号:19787479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3年後の白熱スレッドランキング予想
Eマウントはなくなるの?
今のSONY(ほぼ持ち株会社)がEマウントを長期的視野に立って開発しているとは思えません。
私は本来SONYファンですが近年はカーオーディオ、カーナビ、アイボ、電子ブック、VAIOと
ユーザーも愛用中、製品も好評なのに一方的撤退を繰り返しています。
カメラ分野でもAマウントは塩漬け状態、NEX.、TLMはもう忘れてもらいたいのが本音かもしれません。
今はCMOS関連製品が絶好調なのでイメージング部門は余裕がありますがサムスンが低価格
大量供給で本格参入して採算が悪化すればカメラもあっさり子育て放棄しそう。
書込番号:19787567
6点

>黒シャツβさん
なるほど、キヤノンはSonyの反対、というか
レンズを使えるボディがあった上での軽量コンパクト機追加という意味ではキヤノンの流れが適切でしょうね…
ただ、黒シャツβさんの書かれる内容だとサブ機というのが前提になりますよね。
仮にEFでくるなら、やはり重量級レンズは5DM3を使って下さいとなる気がします。
そうなるとまた噂レベルの話で恐縮ですが、
Sonyの場合は大型のα9なんてのが出れば使いわけられるのかなと。
しかしこれもアダムス13さんが書かれていますが、
一部だと思われるGMユーザーの為に出すのかとか、
Aマウントはどうなるのだとかありますので難しいところだと思いますが…
書込番号:19787690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それにしてもソニーは何故にこんなちっこいマウントでフルサイズをやるのかね。ニコンの長年の苦労を全く知らなかったと思える。
もしキヤノンがEF-Mでフルサイズ出したらどうするのよ(笑)
書込番号:19787822
7点

以下、妄想です。暇な方のみどうぞ。
開発部隊はEマウントに統一したいと思っているはず。Aマウントに踏ん切りがつけられないのは上層部の方。
EマウントレンズはAより開発予算が多いので他社と同等以上のGMレンズを作り上げることができた。当然、重く大きくなるのでコンパクトがコンセプトのα7シリーズではハンドリングが悪くなる。そうなると市場からAマウントサイズのα9の要望が多くなってくる。市場の声を無視できなくなった上層部はようやく重い腰を上げα9の発売を決定せざるを得なくなる。これはα99の後継機が発売されないことを意味する。
いうまでもなくα9はAマウントに完全対応。そのための専用マウントアダプターが同梱されている。センサーもA、E両方の性能をフルに発揮するために世界初の可変湾曲センサーを搭載している。
当面Aマウント機なくならず高速連写に特化させ、さらに性能を向上させたα77m3へと継続進化していく。
書込番号:19787881
5点

まあキヤノンの場合、もしEFのまま出してもサイズが充分あるから、今のフランジバックのまま相当にバックフォーカスの短いレンズを出せるんだよな。
そうなると今のEF40oF2.8の様なサイズで28oF2.8、24oF2.8、それにかなり小さい16-35、24-70なんかも可能かもしれない。あとはEFを使えばいい。
もちろんデザインの事もあるからフランジバックを−20o位で来るかもしれないけどね。
EF-Mでフルサイズなんてバカな事を言うのがいるが、50・85oF1.2や多くの望遠レンズで本来の性能が出せなくなるからこれは絶対にないし、キヤノンもそう発言している。
書込番号:19788272 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

将来的には、ビデオ撮影が標準になり、さらに必須になるでしょう。
すると、ビデオに弱点(というよりは欠点に近い)があるDSLRは減少して、ミラーレスが主流になるでしょう。
何しろ、DSLRではビデオ撮影をしだすと、ファインダーが真っ暗になって何も見えなくなるから。
ビデオに強いキヤノンは、当然このことはわかっている。
だから徐々にDSLRからミラーレスへの変更を見据えている。
ソニーは真っ先にミラーレスに飛び込んだ。勇気がある。
そして、フルサイズ・ミラーレスの先行者利益を享受している。
世界中の有名レンズメーカーは、ソニーのミラーレスに向かっている。
もう、来年ミラーレスを出したところで、時すでに遅し。
書込番号:19788380
3点

追伸
DSLRがなくなるなんていわないよ。
スポーツや鳥追いではDSLRが利点を発揮するから、ここは残る。
両方が使い分けられるでしょうね。
書込番号:19788395
3点

EVFに強いのは業務用ビデオ機メーカーでしょうからね。
書込番号:19788422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不利一機種くん
ふーん、そういえば以前開発者がEF-Mのフルサイズ化は無理と言っていたが、「やっぱりできました!」なんてのはどの企業もあるからねえ。
しかしそれをやらんとなると、新マウントはさすがに中判にミラーレスで参入でもしない限りないだろうし、EFのまま、シグマ方式かね。
なんだかつまらないですな。
ニコンあたり、中判ミラーレスに行って欲しいね。
それでクロップでフルサイズレンズを使えれば面白い。
書込番号:19788430
4点

ソニーGMシリーズとニコン・キヤノンの同スペックのレンズとの大きさの比較画像
http://digicame-info.com/2016/02/gm-2.html
正に百聞は一見に如かずみたいな比較画像ですね
単純にこれじゃ小型ボディーの意味が無いという感想もあれば、この大きさやはりGMは只者では無いという
見方もあるでしょう
私の感想はデジタルカメラと言ってもそれはボディーだけで光学レンズはアナログのままという厳粛な事実
撮像素子性能とレンズ性能の切磋琢磨はこれからも続きますが前者が性能アップコスト据え置きも可能なのに対して後者は性能アップコスト大幅アップになるのは大いなるジレンマですね。
その昔日立がオールトランジスタカラーテレビ製品化成功と胸を張っても最大の真空管ブラウン管は依然鎮座していたのを思い出しました。
書込番号:19788454
2点

>「やっぱりできました!」なんてのはどの企業もあるからねえ。
そうかな。私にはソニー以外では考えられないな。
ところで古いインタビューでこんなのがあるけど。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html
――EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
菊池:それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
この「相当おかしなことをやれば・・・」を読んだとき、思わずソニーをイメージしてしまったな。
書込番号:19788528
9点

>菊池:それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルです
なるほど。ところで今度の24〜70mmGMのテスト結果は、
>キヤノンEF24-70mm F2.8L II、ニコン24-70mm f/2.8E VRとの比較では、24mmでは、少なくともソニーが他の2本よりも優れているのは明らかだ。中央の解像力はソニーがベストで、特に高周波が良く、これは「高解像度センサーを念頭に置いて設計した」というソニーの言葉を裏付けている。周辺部は若干非点収差・倍率色収差が増えるが、隅まで良好な解像力を維持している。24mmではキヤノン、ニコン、ソニーは3本とも素晴らしいレンズだが、ソニーがごくわずかに優っている。
>ソニーFE24-70mm F2.8 GM のMTFは非常に優秀で、ニコン、キヤノンの24-70mm F2.8 との比較でもトップということなので、MTFに関しては全く申し分の無い性能と言って良さそうです。
との結果が出ている。菊池氏に聞かせたら果たしてどんな返答が返ってくるのだろう?ま、引用した発言はあくまでEOSMにのみ言及しているのだから関係ないっちゃ関係ないが。。。
書込番号:19788616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まともに撮れないのに限って性能の話と薀蓄の話、性能テストの話がおーいね。
しかも「プロが〜」とかって・・・
どのメーカーだってプロ雇ってるだろ
どーせ性能どーりの撮影なんてできんだろーに
書込番号:19788930
15点

いやー、メインのAマウントがあるのに、この大きさのEマウント専用レンズだよ?
EOSじゃ、フルサイズMが出たとして、それにしか使えないのに価格も性能も大きさもEF用よりレベルの高いレンズなんて(今のところ)あり得ないもん
キヤノンから見たら、既にじゅーぶん「おかしなこと」してるんじゃないかなー、ソニーさんは
そしてそれは、EはAのサブ時代の終わりを告げること
事実上Aマウント棄て、もう完全にメインストリームはEマウントに移行したことを意味するわけじゃん
例え同じフルサイズミラーレスだとしても、ソニーとキヤノンでは境遇が全然違うからね
早々とミラーレス一本で勝負する道を選んだソニーの判断が正解か、まずは一眼レフのサブとしての位置付けでAFの進化に伴い徐々に移行する(どこまで上位機種を出すかは別として)作戦が正解かの結果は、市場が決めるでしょ
ところで、アダムス13さん
シグマ50mmキヤノン用のとこのコメント、すげー的確だなーって感心したんだけどさー
あれ、誰の受け売りっすか? 笑
書込番号:19788993 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

いやいや、とっくにメインはEマウントですよ?
OLYMPUSも4/3からm4/3になったでしょう?
そもそもAマウントがメインだったら年に1機種とかしか出ないのはおかしいでしょう(笑)
今後はカメラ業界全体のメインも変わっていくでしょうね。
私も「サブの」α900はずっと残していくつもりですが。
書込番号:19789169
2点

http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/batis/batis2818.html
新型のバティス18/2.8見る限りでは…
現状の技術でも広角系はミラーレスのメリットが大きいんじゃないかな?
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/slr-lenses/distagont3518.html
一眼レフ用の18/3.5より明るいし、AFなのに軽い
大きさも小さくない?
実質フード込みの全長だよね?
さらにテレセン問題が克服されたらとんでもないの出そう?(笑)
書込番号:19789282
6点

Batisは良いですね、軽いし、性能も良い。
GMは究極を目指しOtusを目指したが、現状FEではBatisシリーズが一番性能と軽さ、大きさのバランスが良いかもしれません。
有機ELといい(笑)、レンズの未来を模索してるのはBatisシリーズかもしれませんね。
書込番号:19789352
10点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000796313_K0000402948&pd_ctg=1050&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
25/2も小型軽量ですからね
ただまあ、ニコンの24/1.8て強烈なレンズもあるから
判断しかねるってあたりか…
18mmも一眼レフ用で軽いの作ろうと思えばできるのかな?
書込番号:19789636
4点

しかし、ソニー板のヒール君はつくづくトロいねえ。いわゆる”良い写真”を撮るために価格コムが殆どなんの役にも立たんなんて最初から当たり前であって、言うだけ野暮なことです。私はそんなことを期待してレスしている訳ではない。
少しでも良い写真を撮りたきゃ、価格コムには(ましてこの種のスレには)出入りしないで自分で勉強すれば良いだけの話。
書込番号:19789669 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それぞれにとっていい写真なんて意味が違うわけで
ここには、役に立つ情報はたくさんあると思うけどねえ
ま、それを拾えるか拾えないか、活用できるかできないかは個人の能力次第なんだろーけどさ
書込番号:19789743 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

F値の低い値では点光源ボケ以外はOtusを超えられない印象です。
書込番号:19789758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アダムスが悲惨なのは、全てが言い訳にすぎない事。
写真を載せればテスト画像だと言い、価格コムが殆どなんの役にも立たんなんて言う。
殆ど幼児レベルの言い訳だな。
書込番号:19789789 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

書き込む人によるんじゃないかな。
書込番号:19789846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アダム いわゆる”良い写真”
1つ質問です。どういったのが良い写真なのですか?
書込番号:19789848
14点

>orangeさん
>ビデオに弱点(というよりは欠点に近い)が あるDSLRは減少して、ミラーレスが主流になるでし ょう。 何しろ、DSLRではビデオ撮影をしだすと、ファイン ダーが真っ暗になって何も見えなくなるから。
一眼レフにEVF内蔵すれば問題解決です。
書込番号:19790203 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シェーキンさん
そんなの仕込むより外付けEVF対応すればいいような気がします。
キヤノンならデュアルなんちゃらで普通にAFできるだろうから問題ないような?
ってかキヤノンのデュアルなんちゃらのAFとソニーのAFってどっちが便利なんだろ?
書込番号:19790809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一眼レフにEVF内蔵すれば問題解決です。
内蔵なんてしなくても接点だけ付ければいい(写真1枚目)。
ビデオを本格的にやりたい人はこんな物(写真2枚目)を使っている様だけど。
まあ、一眼レフはミラーレスを兼ねているわけだから、ミラーレスに出来て一眼レフに出来ないことはない。メーカーがニーズが無い(少ない)と判断して付けないだけ。
書込番号:19790832 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ、キヤノンファンの言い分も理解できます。
フルサイズでキヤノンは魅力的なカメラは出ていない。
出したのはオリンピック機の1DX2 だけ。
昨年出た5DSは5千万画素だけで、センサー世代が古いので高感度に弱いし、4K動画も無いし、サイレントシャッターも無い。これらは次世代センサーでしか実現できないからね。
ソニーに先に「次世代カメラ」α7RUを出されたし、2年間は追随できないので、その間をネガキャンで埋めたいという願望でしょうね。
ここで貴君たちが言ってることは、製品は何もない。架空のことばかりを針小棒大に言い張って、キヤノンはすごいよと言ってる。
しかし、現実の製品は何もない。
あるのは脳内カメラの素晴らしいキヤノン機のみ。
早くキヤノンに次世代カメラを出していただきたいものです。
そうすれば、事実に基づいた比較ができる。
今は、現実カメラのα7RUと脳内カメラのキヤノン機の比較ですから、話にならない。
α7RUは良いカメラですよ。
高画素にも関わらず、高感度に強いし、ダイナミックレンジも広い
動画は4K動画を撮れるし、プロビデオ機並みの動画画質になる
動画AFも進んでいる
サイレントシャッターで、音楽会や発表会を気兼ねなく撮れる
こういう現実機を出せるのかな?
もう脳内カメラにはうんざりだよ。
現実のカメラを待ってますね。
堂々と、現物で勝負ましょうよ。
書込番号:19791134
6点

キヤノンどーのこーのうるせーよ。
この指止まれのピンズレ蜂じゃなくα7R2らしい作例出してみれや。
書込番号:19791244 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>orangeさん
>堂々と、現物で勝負ましょうよ。
そんな事言わないで、写真で良さを訴えれば良いですよ。
「桜 さくら サクラ〜」の素晴らしいスレッドがあるので、そこに写真を投稿されては如何でしょうか?
書込番号:19791276
13点

カメラ機器で勝負するのって楽しいのか?
勝ったとして、それなんかいいことあんの?
自分で設計したとかならまだしも、ただのユーザーがそんなことで優越感に浸ってるの?虚しくないの?
色んな楽しみ方があるんだな。
書込番号:19791281 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>鷹介さん
こんばんは。以前コメント頂いていたと思うのですが、お掃除好きの誰かが消しちゃったので改めて。
常日頃から使いこなしてると豪語してるので、彼のカメラにはEVFなのにMFピーキングもなければ、水準器すらついてないんですよ。
彼の次世代器にはね。。
他の方の7RUはいいカメラだと思いますよ。
書込番号:19791298 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

α9の噂ですが、
「ソニーα9はα7R II と5D Mark III の中間程度の大きさになる?」
が出ましたが(デジカメinfo・元はhttp://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-a9-size-info/)、
中間くらいの大きさでは、ハイブリッドマウント(A・E)は難しいでしょうね?
書込番号:19791434
3点

>堂々と、現物で勝負ましょうよ。
機材で勝負?
撮影結果だと勝負にならないからか?
他のユーザーには悪いが
相変わらずピント精度は甘いし、いたるところにフリンジは盛大に出るし。
そんなに高感度強いか?ISO100でなんであんなにノイズが多いんだ?
ちょっとシャープな画像をアップすれば口だけ番長達だけが「不自然」だの「シャープネス」掛け過ぎだのってさ
普段からボケボケに慣れすぎなんだよ。
手持ちでも三脚設置レベルに撮れなきゃ手振れ補正も無意味。
動画だって、デジイチEOSムービーでテレビ放送にも使えるくらいだけどな。
特に立体感の表現はまるで違うだろ。
機種の性能をアピールするならそれに適した撮影結果を提示してからにしなよ。
特に高画素を感じる結果は皆無だよ。
等倍検証でも観賞サイズとさほど乖離のない画像がフルサイズの本来の性能なんじゃねーの?
書込番号:19791504
12点

まぁ、α9が出たときに判りやすく勝負つくと思うから。
高画質なレンズを作ればレンズが一眼レフ並みに大きくなる。
それを支えるためには適度に大きな本体が必要。
結果的にシステム重量は肥大していく。
レンズを小さい系のFEマウントに最適化した結果。
α9がAレンズを存分に使えるソフト、ハード仕様なら何とかなるかな。
Batisの話。
発売してるレンズの大きさと画質とみてると
多分準広角〜標準まででF値が1.8までならあのマウント径でもイメージサークル通るのだろうと思う。
それだけのことじゃない?
準広角以上のレンズだとフランジバックの短さ故のサンサー入射角の問題があって特定食のかぶりや急激な光量低下がでる。
それだけのことだと思うよ。
それでもα9がしっかりホールド出来るカメラなら検討するかな?
でも、本格撮影用のレンズの重さをホールド出来る大きさの本体を他社のハイミドルやフラグシップと同じ価格でどれだけ売れるだろうか?
判りやすく言うと、FEマウントを選んでるユーザーの内どれだけの人間がコンデジの延長でなく作品を作るカメラとしてFE機を選らんんでいるか?他社のフラグシップを使い込めるレベルの撮影者がどれだけFEを選んでるか?
そして、SONYの今の価格付けでは多分他社フラグシップと同じ価格帯になると思われるα9が他社フラグシップと同じだけの信頼性があるかどうか?Aを放置してるSONYに他社マウントの様な信頼性とブランド力があるかどうか?
ペンタックスのK-1とガチで価格と性能で戦えるレベルで出せなければ結果が出ると思うよ。
>カツヲ家電好きさん
どちて坊や相手にしてる暇は無いから自分で考えよう。
そういうことを考える癖がつけば多分FEの矛盾にも自分で気が付けるようになる。
キャノンがガチで来る=性能勝負と価格勝負
フジがガチで来る=性能勝負と小型性能勝負
パナがガチで来る=動画性能で勝負
フルサイズミラーレスを開拓したのは良いけれど、
そこの市場がおいしいと思えば他社がそこに攻めてくる。
その場合はミラーレス+何かがあると強みだけれど、
ソニーは+αのAを事実上捨ててしまった。
キャノンのフルサイズミラーレスとαA用のマウントアダプタ早く来ないかな?
FEとEFの親和性高くしたSONYの設計は、EFミラーレスマウントが出来たときに
サードメーカーが至極単純にFEレンズやアダプタをEFに再設計出来る事を近い内に知る。
メーカーユーザーが多い方が囲い込み商売では有利。
多分今がFEの全盛期だと思うけれどな。
書込番号:19791665
6点

>カツヲ家電好きさん
>freakishさん
外付けEVFは壊れたり、新型が出たときに付け替えれるところは好きです。
でも端子がショートしないか少し怖いんです。
α900にa7r2のセンサーとエンジン載せてEVFを使えるようにしたのが出れば、と思ったりします。
書込番号:19791683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>色々心配人さん
>ペンタックスのK-1とガチで価格と性能で戦えるレベルで出せなければ
いやいや、それをいっちゃぁ、酷ですよ!
あの性能で25万なんて・・・
体力があれば、1台買いたいですが・・・
まあ、α9は、60-70万円くらいするんじゃないでしょうかね、現幹部だと。
7R2が40万、6300が13万、RX10IIIが16万・・・と高価格路線まっしぐらですから。
で結果は、今現在、ここのランキングでベスト20には
20位 SONY α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
のみ!
「期待された」6300は、全く入ってこない、もうすぐベスト20に、0!!
ということになりそう。
SONY大丈夫か?!
と・・・
書込番号:19791772
6点

>まあ、α9は、60-70万円くらいするんじゃないでしょうかね、現幹部だと。
>7R2が40万、6300が13万、RX10IIIが16万・・・と高価格路線まっしぐらですから。
半沢直樹を見て盛り上がった現幹部が商品企画会議で「初代の倍返しだ!」と合唱してつけた値段だそうです。
α9では3〜4倍返しにバージョンアップするようです....
なんか返す相手間違ってないかい?
書込番号:19792567
3点

地震で
ソニーの画像センサー工場が操業停止してるけど、
ソコは影響あるのかな?
書込番号:19792575
2点

あ
ミラーレスであることの利点が明確に出ているわかりやすい例があった
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000694063_K0000651904_K0000089612&pd_ctg=1050
ソニニコキャノの16−35/4
標準、望遠系は物理的にミラーレス用にしたところで
小型軽量化はたいしたことないのは当たり前なので
やはり広角系では小型軽量にしてきてますね
カメラとセットだと全長もかなりつめられる♪
書込番号:19792661
8点

>地震でソニーの画像センサー工場が操業停止
生産拠点は各地にあるとはいえ最近ソニーは熊本を含め九州地区に多くの生産工場を整備しており
影響は今後深刻になっていくと思います。スマホ向け高画質カメラユニットはほぼソニーの独占状態で
Huaweiは以前ソニーからの部品供給が間に合わず高スペックモデルの生産が滞った苦い経験があります。
スマホ販売に翳りが見えてCMOS市場本格進出を狙っているサムスンがこれを好機として
中国メーカーに攻勢をかけてシェアーを奪いにくる可能性は十分あるでしょうね。
書込番号:19792869
3点

>1つ質問です。どういったのが良い写真なのですか?
多少なりとアートに関わるものを一概に定義は出来ないから、あえて”いわゆる”と書いている訳だが。これ以上の説明が必要なんだろうか?
まあ写真界・広告界のおもな賞を獲得したり、タレントグラビアなど商業的に手堅い内容でなくとも写真集として出版されるような写真、カルチャー誌などに採用されてその時代性や新鮮さを読者に積極的にアピールし得る写真、、、etcなら蓋然的に”良い写真”であると云えるのだろう。
価格コムでもテクニックや機材の使いこなしの学習は可能だけど、もし単なる人真似以上のものを撮りたきゃ直接の役には立たんでしょ。
だから「価格」コムの名の通り、ある機材が値段なりの性能や仕様に達しているかで議論するのは正当なこと。腕や撮影技量がどうとかを無用に絡めるほうがむしろ余計な話です。また、そういう突っ込みを毎度飽きずに繰り返す輩のUP写真が良かった試しがない。多分、捨てカットに近い写真を載せているんだろうが・・・
書込番号:19792934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Cevitoさん
こんにちは。
レスが削除されまくって自分が何を書き込んだか訳がわからなくなってますw
α7R2を実際に使ってみてUIはダメ出しですが、非常に写りの良いカメラというのは間違いないです。
何が腹立つかって、使いもせずにスペックコピペだけで他社機材批判繰り返すこと。
元ユーザーとして嫌でも目に入って鬱陶しいです。
D5と1DX2の両フラッグシップを使いもせずディスった件は絶対に許さんです。
書込番号:19793256 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉〉>ペンタックスのK-1とガチで価格と性能で戦えるレベルで出せなければ
いやいや、それをいっちゃぁ、酷ですよ!
そうですよね。K-1はOVF機ですよね。3600万画素の。
すると、キヤノンのOVF機5D3は軽く負けるし、下手をすると5D4すら負けてしまう可能性が高い。なにしろ3600万画素センサーは、ソニーの開発コストを回収済みのセンサーだから、安くて高性能だよ。D810のセンサーたからね。
大丈夫かい?キヤノン。
ネガキャン部隊をK-1にも出動させないと、負けたままになるよ。
ソニーに負け、ペンタに負け、頼れるのはネガキャン部隊のみか。
頑張れ! キヤノンの技術者!
せめてK-1には勝ってくれよ。
ニコンに負けるのはしかたがないが、K-1ごときに負けたらお仕置きだよ。
日本のカメラのためにも、頑張ってくれ。
切磋琢磨して、TVの二の舞はなくそうな。
日本のためにエールを送る
頑張れ! キヤノンの技術者!
そして、ブッチギレ! ソニーの技術者!
切磋琢磨せよ!
書込番号:19793260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンどーのこーのうるせーっつってるだろ。
何度も何度も言わせんなよ。
5D3に勝てる作例貼ってから言いなさいや。
書込番号:19793273 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

熊本のセミコン 工場 操業停止中なりww
書込番号:19793328
3点

>orangeさん
まぁ、自社でいくらセンサー作れても性能引き出せないソニーでは無理だって云いたいんだろ?
ペンタックスもユーザー数考えると新規で移行は怖いよね。
K-1がAマウントなら文句なしに買ってる。
パクリで良いからK-1のクローン出してくれれば良い。
α7rUは要らない。
このニュアンス解らない人には解らないだろうけど。
α7RUも使い所とレンズ限定すれば良い機材なんだけど、汎用性が無いことが問題なんだよね。
その限定された範囲内でしか撮影しないとか、そもそもそれを感じるほど使いこなしてないならそれでも良いと思うけど。
書込番号:19793330 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

TS-E17mmF4L・EF11-24mmF4L など使うなら、やっぱキヤノン機だよなぁ
DLO効くし...
書込番号:19793339
5点

orangeさんは怖いのでーす
なにがって、
キヤノンセンサーがオンチップADCになっちゃったからっす
ね、orangeさん、図星でしょ?
画像エンジンじゃあ、二世代ぐらい差がついちゃってるんで、センサー性能で追い付かれちゃうと、なーにも勝てるとこがなくなっちゃうからねー
ま、元々、センサー性能以外じゃまったく太刀打ちできないんだしさ、終わりだよ
orangeさんは、キヤノンやニコンのレンズなんか知らないで、Gマスターの解像性能だけ見て判断してるだけだもん、話にならんよ
そして、その解像性能もほぼ互角じゃあ誰が買うのよ 笑
しかし、Gマスターにどんだけ投資したんだろーね
売れないだろーから、そーとー高額にしねーと開発費とか設備投資費用とか回収するの無理じゃね?
多分、やっちゃったんじゃないかなソニーさん
カメラ事業部分社化かなー?
株式会社αかなー?
書込番号:19793473 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

さらに、キヤノンが フルサイズミラーレスEOSでも出そうものなら...
そして、それを母体に、動画に力を入れたり、DsR改良版センサーでも載せて来たら...
既存のキヤノンユーザーは、他社ミラーレスに投資しなくなってしまう。
だから、今年中に、ソニーは勝負しなければならないのだ!
書込番号:19793495
7点

九州方面には半導体、自動車、機械メーカーの工場が沢山あります。
早い復旧を祈っています。
ここの皆さんも応援よろしくお願いします。
直接税、間接税、義援金、商品購入といくらでも方法は
ありますから。。。
書込番号:19793549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あふろべなと〜るさん
わかりやすい例ですね。
FEでは55までだとレンズ単体はそうでもないですが、
カメラと合わせるとコンパクトな部類だと思います。
やはりそういった用途ではα7系、
それ以上はα9系という流れですか…
そう分類するならα7系はもう少しコンパクトに徹しても良い気がします。
そして今のSonyの価格設定だとα9は幾らになるのか…
このスレを見ていてるとα9なんて物が発表されたら
GMが引導を渡すのはEマウントではなくAマウントのように思えてきます。
書込番号:19793575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現時点で尖った部分以外でキャノンにかてるカメラなんてあるわけないだう…
使いもしない、理解しようともしない、そもそも理解する能力がないバカは他者との比較をするな、
害悪でしかないよ。
小型軽量 フィールド撮影だったらペンタは強いが
その他はレンズシステム含めてキャノンがかなり優位
ソニーはさらにボディが小型軽量、EVFによるメリットがある
しかし、レンズシステムは弱く、EVFのデメリットもある。
強みの部分を活用する人だったらソニーやペンタ、M4/3、FUJIはいいが
全般的にみるとキャノンが充実してるよ。
ほとんどの面で、キャノンにできない事はないよ。
ただ、どこまでを求めるかによって選択肢はきめていいんだし
絶対値に劣るからといって、それが致命的になるわけではない。
なんや昔言われてるほどにレンズラインナップが悪いわけでもなくなったので
ほとんどの分野において ソニーも選択肢たりえる状況になってるけどね。
ソニー(E/FE)に明確に足りないレンズってなに?
・パパママ向け運動会レンズは早く欲しいですね
・400mm以上の超望遠ズーム
・FEで24-120mm相当の高画質レンズ(Eには24-105mm画角のF4がある)
・高画質な50mmF1.4(F1.8はある)
・200,300,400,500mmの大口径単焦点レンズ
・F2.8超広角ズーム(F4はある)
・チルトシフトレンズ
・STF(笑)
他にもいくつかあるかもしれないけど、
ないと致命的!ってレンズはパパママ向け55-300mmぐらいじゃない?
Eにしたって高級レンズは少ないけど、ライトに使う分には
ほとんどのレンズがあるわけで
・超広角ズーム:10-18mmF4
・安価な標準ズーム:16-50mmF3.5-5.6
・高画質標準倍率高めズーム:16-70mmF4
・準望遠ズーム:55-210mmF4.5-6.3
・高倍率ズーム:18-200F3.5-6.3
・望遠ズーム:無し
単焦点
・広角:16mmF2.8
・超広角:16mmF2.8+UWC
・魚眼:16mmF2.8+FEC
・高画質超広角:12mmF2.8Touit
・準標準:20mmF2.8
・高画質準標準:24mmF1.8
・標準:35mmF1.8
・標準マクロ:30mmF3.5
・高画質標準:32mmF1.8Touit
・準望遠:50mmF1.8
・準望遠マクロ:50mmF2.8MacroTouit
・高画質準望遠:なし
・望遠マクロ:なし
・その他望遠レンズ:なし
正直、大口径ズームと、望遠全般がないだけで他のレンズは
そろってると思うんですけどね…
大抵のライトにカメラやってみようかな?って層が使うレンズ揃ってるよ。
M4/3にいたっては、さらにラインナップが良いですしね。
FEが欠陥マウントだと思うなら、それこそ気にしなければ良いと思う。
現時点でも軽いレンズとの組み合わせで、お手軽フルサイズを使いたいって
層のニーズは満たしてるし(値段は高いので、そこでマッチしなければ他の選択肢にすればよい)
例えば、
α7
1635F4
2470F4
70200F4
28mmF2
35mmF2.8
55mmF1.8
これだったら小型軽量で、動きもの以外は大体いける軽量な
フルサイズシステムできちゃうよ?
あとは、85mmF2.8をFEにリファインすればポートレイトもいけますよ。
安価なマクロもあったら嬉しいですね。
現在、α7は動きに弱いですが、すでにα6300でAPSCの範囲であれば
動きものをある程度追えるシステムにもなれる実績有りですしね
(*注:EVFのデメリットがあるので、絶対的な性能は一眼レフに劣る)
一般ユーザー以外については、それこそ外野からチャチャいれられるのは不本意です。
メリットデメリット分かった上でシステム選択してるんだし、大きなお世話。
撮影において、自分が求める結果をえれないようだったら機材の追加なり変更なりするので。
そして、そういう要求が発生して相談をしたい人はキャノンの板なり、ニコンの板なりに質問しにいくでしょうから
必死こいてソニーの板で、他のシステムの利点のみを叫ばれるのも、迷惑。
そもそも、中身がない発言してる人が多すぎ。
自分に必要なものは 現在ものがなくてもできるから優れてると発言する。
相手を貶すためには 理由をこじつけてまで非難する。
そりゃ説得力もありませんよ。
とはいえ、それに関してはこちらの板に 最もひどい人がいるんですよね…
本質的には信者もネガキャンも同じ穴のムジナですから、せっかくなんで仲良くしたらいかがですか?
それとも何?同族嫌悪で嫌でしょうかね?
書込番号:19793657
18点

いや レンズは シグマが手助けしてくれる(笑)
キヤノンユーザーでシグマレンズ持ちの人はαに入り易くなる。
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=1005
書込番号:19793671
2点

>ヤマダマサさん
で、Aマウントはどうすんだよっ!!
という方々がキヤノンのフルサイズミラーレスという夢のカメラを引き合いに出すという…
煮え切らないSonyの態度も悪いのだと思います。
書込番号:19793699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これだったら小型軽量で、動きもの以外は大体いける軽量な
フルサイズシステムできちゃうよ?
レンズはそれで十分なんだけども
その方向性だとα7系が大きく重い事が問題になるんだよね…
すなおにNEX−7のフルサイズ版出して欲しいよ(´・ω・`)
書込番号:19793725
2点

>SC65αさん
αAこそ、使うレンズ揃ってるし、ボディだってα99とα77M2で事足りると思ってる人なので…
残念ながらライトユーザー向けはEに集約でしょうね。
Aのエントリーは出さない、もしくは力を入れないになるでしょうし。
α99M2と、その上のボディがでるんだったらじっくりと作り込んで欲しいと思ってます。
ヒステリックになってる方々…なにがそんなに困るんですかね?
やめたら流石にこまるでしょうが、M4/3と4/3の関係と違いAはEでできないことをできる
可能性があり、ソニーもそういう風に発言してますから
それが事業になるタイミングでしかるべきアクションするでしょうし、
いままでのマウント廃止で問題になるレンズの価値がなくなる件についても
Eでほぼフル機能つかえる見通しなんだから、困らないと思うんですがねぇ…
そもそも、ソニーがEマウントを続けていくならAも明確に廃止はしないと思うんですよね。
だってやめる宣言するメリットがない、あるとすれば騒がしいユーザーのクレーマーがなくなるくらいですかね?
私もカメラとしてはAの方が優れてるものを出せると思うので、良いカメラでて欲しいですけど
今あるシステムで撮れちゃうんですよね…そもそも全部使い切ってないし。
書込番号:19793845
5点

>あふろべなと〜るさん
確かにNEX7のフル版は作って欲しいですね。
FEがこなれたらNEX5のフルサイズ版も。
今はα7のクレーム(正しい意見の方のクレーム)に対応したM2のリリースに力をかけてるだけで
すぐにやりそうですけどね。
Eのレンズラインナップから考えたら、高級機はまだあとになりそうですから、NEX7のフルサイズ版はニーズに合ってそうですね。
…ただ、バカ高くなるでしょうね…汗
ちなみに私はファインダーがレンズ軸上にないとダメみたいで、NEX7ではほとんどのファインダーを使わなかったです。
α7は使うんですよ…不思議なもので。
ちなみにα7ってそんなに大きいですか…??
書込番号:19793860
9点

>ヤマダマサさん
言われる通り、全く中身の無い他社上げ擁護でともすれば未来の未発売のカメラVS現行α機というわけわからん状況
何が語りたいのか?ペラペラの中身でおかしな人たちが多すぎて賑やかですね
シグマのマウントアダプターの動作もかなり良さそうでこれで更に選択肢が強化されます。やはりメジャーメーカーの保証された製品というのはかなり安心感があります。私は取り敢えず35mmF1.4を購入検討中で瞳AFがA7RM2で使えるか気になるところです
最近のラインナップの充実を考えると付け替え手間なのでボディがもう1、2台欲しくなります。
書込番号:19793870
8点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281272_J0000011846_K0000586357_K0000717585&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
NEX−7やα6000に比べたらかなり大きく重いと思う
箱型なら300gで作れるでしょう
もちろん手振れ補正無しならね
逆にα7系ほど大きくするなら、堅牢性や操作性を追及しないと駄目だと思う
無駄なMODEダイアルや露出補正ダイアルを無くしてUIを追及して欲しい…
個人的には縦構図が9割以上で一眼レフでも光軸から左右にオフセットしてたし
ファインダーの位置はどこにあっても気にしません
それならかさばらない箱型が理想です
書込番号:19793899
2点

>ヤマダマサさん
GMなんて物が出てくるとAマウントと共存というのも難しくなるのかなと考えてしまいます…
EはAPS-C用の55-300を安価で出せればEOS kissの運動会セットと対抗できたり…
勝てるとも思えないしSonyは狙ってないか(汗)
α7が大きいというのは、
もっと大型のシリーズが出るなら、サイズを明確に別けて
α9は大型、α7は小型にするという事ではないでしょうか?
個人的にはEに大型のフルサイズ追加以降
更に別のラインナップ追加というのは…
書込番号:19793962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヤマダマサさん
正にその通り。
そのFEがある程度出来ると思ってる範囲が色々撮影する人にとっては狭すぎるし、
パパママが使うには安価な望遠側が弱すぎる。と言うよりも選択肢が未だに無い。
フランジバック由来のセンサー入射角の関係で超広角は設計しづらい。
マウント径の関係で大口径の設計がしづらい。
マウント径とフランジバックの関係で中望遠以上の望遠でF値が3.5より小さい物は設計しづらい。
その不利を承知して得られる利点は一眼レフに比べて15%位の軽量化と小型化。
但しレンズは高性能になれば一眼より大きくて重くなる傾向。
色々なレンズをマウントアダプターで使える利点。
但し純正であるαレンズはイマイチ性能を発揮できない。
価格も一眼並みかそれ以上。
それなのに小型化の故のハンドリングや操作性は一眼のエントリー機に劣る。
そして小型軽量を目指した上にファインダー覗く間は電気を食う
小型軽量で小型バッテリー採用してるのでEVFと相まって一眼の2倍の本数予備が必要。その分重量は増加。
汎用性が無い一眼なんてネオ1に劣る。
ここが致命傷じゃないかな。
だからその程度の腕の人しかα7RUマンセーにならないんだろうと。
ネオ1で十分に対応できる撮影範囲ならFEで大満足できるんじゃない?
あ、高感度撮影はネオ1じゃ無理か。
そうなると一桁一眼か。
同じ70-200同士でセット組んだ時に価格と性能はバランス取れるのだろうか?
高けりゃ性能が良いって言うなら、ライカ一択だろうよ。
そういう意味ではシグマのミラーレス機チョット注目。
本体AF性能と暗所性能に大きく不安があるけれど、画質に対するシステムコスパは良さそうな気がする。
室内で子供を追うにも像面位相差は不利で屋外で下手に絞られるとそれもAFで不利になる。
ここら辺はミラーレス機全般の弱点だけれど、そういう所で納得いかない受け皿として一眼を用意してる
メーカーとしてないメーカーとあったのに潰したメーカーとあるのに塩漬けしたメーカーがある中で
一眼があるメーカーは安心感があるよね。
キャノンが良いわけでなくて汎用性や性能、そして価格のバランス取れてる。つまりシステムとして完成してる。
現状でFEをサブマウントとしてAのレンズを使いながら移行を考えればキャノン一択だったけれど、
新しいサードパーティマウントアダプターの登場で、
一旦E本体買って、新レンズはニコンFマウントで揃えて併用しつつ、ある程度Fマウントレンズが揃った辺りで
メインをFに移すという移行も出来る。
前ほどαAユーザーがソニーに対してモヤモヤしなくても他社マウントに緩やかに移行できる環境をソニーと焦点工房で
提供してくれたとも言えなくもない。
写真趣味なら色々撮影したいよね。
書込番号:19795222
7点

>色々心配人さん
時々思うんですけどサクッと他社の一眼レフ買われたほうが幸せになれんじゃないですか?
他社のフルサイズミラーレス機でてもアダプタ開発やらAF性能などなど自分の満たす条件になるまで何年かかるのかσ(^_^;)
書込番号:19795483 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>カツヲ家電好きさん
商品選びでは悩んでいる時が一番楽しいという話もよく聞きます。
書込番号:19795535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カツヲ家電好きさん
ソニーがFEゴリ推ししないでAが利にかなってる事はAでやれば良いだけなんだけど。
今時点でFE選べてる人にはそこまでの判断能力無いからおかしな質問やそういう話を平気で言えるのだと思うよ。
情けない。
書込番号:19795662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この機種を買ってから後悔した人っていましたっけ?
もっと速く買うべきだったという後悔ならあるかもしれなけど。。。
買わないで後悔する人は、判断力があるけど情(報収集能力)がないの?
そういうわけではないんですよね。
書込番号:19795698
10点

やはり、良いカメラは良いね。
最近、普及ズーム70-300Gがでました。
α7R2で撮ってみると、なかなか良い。
カメラが良いから、レンズの限界まで使いきっている感じになって、綺麗な写真が撮れる。
良いカメラだと、レンズも生きてくる、
良いものは良い。
α7R2・・・良いカメラです。
ソニーよ、良いカメラをありがとう。
書込番号:19795749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>色々心配人さん
Aが理にかなうかなわないの問題ではないような?
望遠で動き物撮るために他社行けば安泰!
しかも、望遠だけでなく他のところも色々高性能、小型化などなどそうなると自分で宣言してるんだから誰も引き止めないって。
現状FEでソニーは発進したんだから今更、望むことにはならないだろうし。
素人なりに望む性能で満足できているFE使ってる人にケンカ売ってどうするのよ?ってことです。
書込番号:19795790 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

〉〉K-1がAマウントなら文句なしに買ってる。
パクリで良いからK-1のクローン出してくれれば良い。
おー!
ひさしぶりに同じ意見です。
書込番号:19795797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カツヲ家電好きさん
その方もこれだけうんちく語っているのだから、
現状SonyはEマウントに注力している事くらい本当は理解されているのでしょう。
移行先も昨日はキヤノンフルサイズ、今日はEボディにFマウントアダプター、さて明日は何にしようかな。ってか。
好きにして下さいと。
書いている事は技術的で正論か知らないけど、
同じような事を何度もしつこい上にユーザーまで馬鹿にする一言、二言が余計。
Aマウント愛に溢れる方に思いますが
ここEの板では単なるAマウントかまってちゃん化して憂さ晴らししているように見えます。
書込番号:19796004 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ヤマダマサさん
〉〉これだったら小型軽量で、動きもの以外は大体いける軽量な
フルサイズシステムできちゃうよ?
全面的に同意します。
α7とα7sは衝撃的でしたね。
フルサイズで、ここまで小型軽量にできるのかと!驚きと称賛を持って使っていました。
フルサイズの革命です。
私はシャッター位置は気にならなかったのですが、文句を言う人が多かったので、後継機のα7R2では、グリップを大きくしてシャッター位置をデジイチに近づけた。
良くなったと評価する人が多かったが、大きくなったと文句を言う人も出てきた。
あちらを立てればこちらが立たず・・・ソニーも大変だ。
基本的には多分Eマウントは小型軽量を本質としている。
これで、完成されてきた。
おめでとうございます。
更なる拡張として、最高画質を狙い始めた。
良いことです。ソニーも自信が出てきたのだと思います。
もはや、鳥撮り以外は最強になってきた。
鳥撮りを捨てたから、小型軽量にもかかわらず、最高の手持ち撮影カメラが出来上がりました。
最高画質と、最高の動画を「手持ちで」楽しめる、素敵なカメラになったのです。
おめでとう、ソニーの技術者!
感謝してます。
α7R2は、撮ってにっこりなるカメラです。
幸せです。
GMは、24-70だけ買うからねー。
書込番号:19796194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何度も言うがα7系はでかく重いよ(´・ω・`)
ここはソニー甘やかしちゃいけんとこだよ
書込番号:19796205 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

〉〉ここはソニー甘やかしちゃいけんとこだよ
うんうん、更に小さなフルサイズが有ると良いですね。
α6000のボディーに、α7-2のセンサーを入れたカメラで、15万円なら売れますよ。
書込番号:19796433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「感情的」な意見は、置いておいて、少し整理すると
・α9は、そう遠くないうちに発表・年内発売になる可能性大
大きさは、α7R2より大きい(一説では7R2と5DM3の中間)
新GMレンズに見合ったボディという位置づけですね。
つまり、α7シリーズでは、役不足
・大きく・厚く・重くなる
といえるでしょうね。
ということは、2本だてでいこう!
・「有効約3640万画素、圧倒的な高画質を誇る世界最小・最軽量(*)フルサイズミラーレス一眼カメラ」
では、単焦点はF1.8、ズームはF4くらいまでの比較的小さく・軽めのレンズで「軽快」に、と。
・α9=大きく・厚く・重いボディ
では、新GMレンズ等、高性能レンズを、と。
なるのかな?
だとすると、
「世界最小・最軽量(*)フルサイズミラーレス一眼カメラ」
では、最新・最高性能のレンズ・長く・重いレンズを扱いにくい!
ということを認めることになるよね。
また、Eマウントの仕様=フランジバックの短さと口径の小ささから、高性能レンズでは、長く大きくなってしまうということ。
本体が既存一眼レフに比べて、厚みの少ないことと相まって、使いづらくなってしまうということ。
という2つのことを認めなければね。
少なくとも同じレンズであれば、不利になる仕様だということをね。
使えないといっているわけではないよ、論理的帰結をいっているだけ。
つまり、小ささ・軽さ・薄さが、メリットだったのに、最高レベルを目指したら、デメリットになってしまった!
ということだよ、Eマウントの仕様が。
ここで、私の使用方法については、このような状況になっても、Eマウントを
「有効約3640万画素、圧倒的な高画質を誇る世界最小・最軽量(*)フルサイズミラーレス一眼カメラ」として、使い続けるということ。
これから、マウント変更して、重いシステムに変更しようとは思っていません(体力から)。
でもね、一般的に、将来性を検討した場合は、どうなんでしょうね?!
マウント自体のこうした問題を認識した場合、はたして、これを維持できるのか?
という疑問はつきないでしょう(冷静にね)。
これに追い打ちをかけているのが、現幹部達の「高価格路線」なわけだ。
実際、BCNを見ても相当売上は落ちているよね。
http://bcnranking.jp/award/section/hard/hard94.html
(freakishさん紹介)
またここの売上ランキングでも
ベスト20位には
いまだに2年も前のα6000+Wレンズキット
のみなわけだ。
α7R2から高価格路線になったわけだから、このままだと今年は、2015年よりさらに低下するよね。
つまり、SONYカメラ大丈夫か?
という疑問を持たないとしたら、そりゃおかしいんじゃないかな?
書込番号:19797110
5点

やはり、α7RUは良いね。
スレ主様がバランス悪いと体験したのは
α7R +LA-EA3+135F1.8ZA
ですよね。確かにこれではバランスが悪いのでしょうね。
私が使っているのはバランスが良い:
α7RU +LA-EA3+135F1.8ZA+L字プレート
これで良くなったのです。α7Rからα7RUになって、改善されたのです。
理由を分析してみると、なるほどと思う:
1.α7RUでカメラの厚みと重量を増して剛性を上げた
2.L字プレートを付けると、下と左にカメラが大きくなるので、持ち方がガッチリする
この結果、LA-EA3+135ZAのバランスが改善された。
α7RUはかなり改善されているのですね。
それでよいと思いますよ。
1.最軽量のフルサイズが欲しい人・・・ α7とα7R
2.軽量で大きなレンズを使いたい人・・・ α7Uとα7RU+L字プレート
これで、両方に使える。
もちろんα7RUに小型レンズを付けると、最高に高画質にもかかわらず、世界で一番軽いカメラになる。
おっと、6Dは比較対象ではないですよ。
6Dは
プラスティックボディー
1/4000秒までしかないシャッター
AFも下位のAFモジュール
という廉価仕様なので、4200万画素 + 1/8000秒シャッター + マグネシウムボディーの一流機とは比較の対象にならない。α7RUの比較は5DSですよ。
GMasterレンズでMTFが一段と良くなっていることは、このレンズはトップグレードであることを示している。
口径が悪い可能性があるとかテレセントリックが悪い可能性があるとかと言っても、それは結果として妄想で終わることになる。 <== ネガキャン様は、妄想を事実だと思い込んでいる、あーあ。
現実には、レンズの総合性能が表れるMTF曲線が(ズームでは)世界一の性能を示しているよね。
ということは、上で述べられている心配は、全部克服されていることになる。
悪いレンズは、ネガキャン様の脳内レンズだけという結果になっていますね。
やはり、α7RUはよいのです。 測定結果が良いから。
使った感じも良いですよ。
スレ主様、α7Rがバランスが悪かったのですよ。
α7RUにすると、バランスは良くなります。
おまけに、Aマウントレンズが 、生き返ったよう活躍始めます。
自信を持ってお勧めします。
書込番号:19797237
3点

微妙な考え方ですね。
レンズなんて光学商品なんだから、基本的には「重い・大きい=正義」でしょう。
極端な話、3kg超の重量級をレンズをつければどんなカメラでも頭が重くなるのは当たり前ですし。
それをカメラだけで支えれるような持ち方をしてれば、どんな強固なカメラでもそのうち折れるでしょう。
売上は、いろんな要素が複雑に絡み合うのに、何が原因を1つに特定するのは無理がありますけど。
個人的には、一般受けしないデザイン(カタチ)かなーなんて思います。
カメラは所詮道具… 私は使いやすければ、カタチなんてどうでも良いのですが。
まー確かに、強気な価格設定はどうかと思いますけどね。
GMレンズはまー良いとしても、せめて、α7R/S II は 5DmarkIII や D810 の初期価格くらいに設定すれば良かったのに。
書込番号:19797264
5点

シェアを見るときには、狭い範囲のシェアを見ていると、判断を誤りますよ。
フィルちゃんが見ているのは、日本のBNCシェアです。世界の1割市場のシェアですね。
日本国内では、オリが強い。
しかし、オリは今までずーーと、赤字です。
シェア1位で赤字なの?
実は、狭い世界のシェアだったのです、1位なのは。
世界に出ると、オリは無名になるので、シェアが急に下がる。
結果として赤字になる。
最もソニーも、α7RUのような40万塩基で台数が上がるとは思っていない。
台数が出るのは、
APS-Cなら 6万円から8万円、
フルサイズなら 13万円から18万円
当たりの価格帯でしょうね。
ここで勝負しないと台数は得られない。
α7RUは、あくまでもEマウントの(現行での)フラグシップ機です。フラグシップ機は台数を稼ぐカメラではなく、憧れの的になるカメラ。
幸いなことに、α7RUは「世界で1台だけの希少価値」になるカメラなので、C/Nからもサブ機としての買いがたくさん入った。だから予定よりも売れた。
それでも台数を稼ぐカメラではない。
α7のような廉価機を出さないと、シェアを上がることはできない。
ソニーがどういう決断をするのか、今後の行動を見ていましょう。
今は利益確保が重要という決断なら、台数よりも付加価値で勝負する。
しかし、カメラはシステム製品であるから、最終的には台数でシェアを確保したほうが強くなるのだけれどもね。
ま、カメラを理解できない指導者たちには、無理かもしれないね。
今後の勉強に期待しましょう。もともとソニーの社員は優秀なんだから、単純に市場を知る経験が無いだけ。
もっと学べ!ソニーの企画者!
書込番号:19797287
4点

α7U、充分に小さいじゃん
α9だって、一回りでかくなったとしても一眼レフよりは小さいんだったら魅力あると思うけどな
もーちょっと軽くなって、ダブルスロットと防塵防滴だったら完璧じゃない
製品はいーんだよ
問題なのは製品じゃないとこだよ
今回のGマスターは、本来はAで出すべきでしょ
こんなのEで出したら、生き残りのAユーザーの半分がまたソニーから離れるよ
入門機がないから新規ユーザーが増えない
フルサイズミラーレスで一時的なユーザーは増えたが、そいつらをソニーユーザーとして今後もとどめておく術がないじゃん
まずは、Aで今回のGマスター出しといて、そのあとEで広角のコンパクトGマスターだろ
絶対にカメラは分社化したほーがいーよ
いーもん作っても戦略がなけりゃユーザーは増えんって
書込番号:19797363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スレ主様
>…という2つのことを認めなければね。
なので皆さんが使い分けと書かれているのでは…
結局はSonyの謳い文句と違うじゃん!って事なんでしょうか。
私も最近の高価格路線には段々と着いていけなくなってきてきます。
書込番号:19797374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕は2シリーズ出すべきて考えだけども
小さいのがNEX-7サイズ
大きいのが7Uサイズでいいと思う
Gマスター程度の重さならなんの問題もない
書込番号:19797406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>色々心配人さん
大丈夫ですか?あの文章を読んで まさにその通り。と発言した後、
貴方の発言がでてくるような程度の理解だったら だいぶ国語力低いですよ。
”メリットを重視するのならば” ”キャノンよりも性能が低くても” ”FEマウントを選択する利点はある”
が主に言いたかった事なんですけどね。
そりゃ、できない事があまりに多すぎるのであれば問題でしょうが、
”できない事が多いわけではない”との為にいくつかの具体例を書いたんですが・・・
貴方は趣味なら色々楽しく撮影したい、撮影できる範囲が狭い
と言ってるけどさ
じゃぁできない事はなんでしょうか?
狭すぎるって言ってるぐらいだからいくらでもでてきますよね。
こちらからはできる事を記載しますんでできない事を指摘してもらえないですかね?
まずはレンズの視点からみた場合
・バストアップのポートレイト(55mmF1.8,85mmF1.8Batis,85mmF1.4)
・全身および少し引きのポートレイト(上記に加えて 2470F4,2470F2.8,35mmF1.4,35mmF2.8)
・風景撮影(1635F4,2470F4,70200F4)
・軽量機材でのスナップ
単焦点・・・28mmF2,25mmF2Batis,35mmF2.8,55mmF1.8)
ズーム・・・1635F4
・マクロでの物撮り(90mmF2.8)
・花などの広角マクロ(25mmF2Batis,35mmF1.4)
・室内での子供やペット撮影(35mmF1.4,55mmF1.8,85mmF1.4,α7を使えばF4シリーズも可)
・結婚式などのイベント撮影(本気)
軽量・・・16-35,24-70,70-200のF4+必要な単焦点を数本(25mm,28mm,35mm,55mm,85mm)
重量・・・16-35F4,24-70,70-200F2.8+必要な単焦点を数本(上記同様)
・レンズ交換なしで旅行(24-240mm)(*注:若干重い)
・広角系のパースを強調した撮影(28F2+FEC,28F2+UWC,1635F4,25mmF2Batis)
・望遠切り取り(70300G)
・広角星空撮影(1635F4)(*注:できればF2.8の広角ズーム、単焦点超広角が望ましい)
・切り取り星空撮影(55F1.8,85F1.4,70200F2.8)
・花火(1635,2470,70200のF4)
考えただけでもこれくらいは普通に出てきますし、
撮影でもできてますよ。
αAとの組み合わせですが、実際にここに出てくる焦点距離とF値の組み合わせは
ほとんど撮ってみた事があります。
やった事がないのは70200F4,F2.8のレンズと1635の二種類ぐらいです。
一応できない事も
・動きもの全般(*注1:α6000 or α6300+70300G,70200Gを追加すればAPSCで そこそこまでは可能)
(*注2:動きもの撮影は望遠が多いのでイレギュラーだがEマウント機を記載)
運動会、鳥、電車、モータースポーツ、スポーツ(サッカー、野球、テニス等)、ドッグラン、競馬、競艇、スノボスキー、
ジェットスキー、サーフィン、スケボー、自転車、など
・300mmを超えた超望遠撮影
月、NDを使った太陽撮影、動物園
・圧縮効果を極端に効かせた撮影
車体をかっこ良く撮る、連続して並んだ物を圧縮した表現など
・大口径望遠撮影(328や428)
・建物や料理などのチルトシフト撮影
できない事が致命的な人は選んではいけないと思いますが、
撮影ができない、とまで言い切るのは無理がないですかね?
書込番号:19797427
23点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





