α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥77,500 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

標準

Amazonで

2016/04/11 18:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

ニコンFマウントレンズ用AFアダプタ、Commlite CM-ENF-E(1)が出てますね。

私はeBayで注文して、到着待ちですが、果たして使い物になるのか、興味津々です。

書込番号:19779210

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/04/11 21:22(1年以上前)

>KCYamamotoさん
情報ありがとうございます。アマゾンでの販売みましたが、キヤノン用と比べて随分たかいんですね。44,000円!

数が出るようになればもう少し値段もこなれてくるのかなぁ。

書込番号:19779773

ナイスクチコミ!1


スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

2016/04/11 22:06(1年以上前)

投稿したら、今日の夜、届きました(^_^;)

eBayで送料込399ドルなので、今の相場なら、Amazonよりちょっと安いですが、カードの為替手数料を考えたら
ほぼ同額ですね。

とりあえず、何本かの手持ちレンズを試しました。

24−120/F4/VRはちょっと迷いますが、ピントは合いました。
70−200F2.8/VR2も迷いがちですが、ピントは合いました。そんなに遅くはないです。
Micro60mmF2.8とMicro105mmF2.8VRはまともにピントが合いません。レンズの動作角の問題かもしれません。
70-300F3.5-5.6VRは、まあゆっくりですが、何とかピントは合います。LA-EA3+タムロン70-300USDの方が、まだましですね。
20mmF1.8はサクッとピントが来ます。
あと、SIGMAのArt35mmF1.4、Art50mmF1.4、50mmF1.4EXDG/Nはどれもすっとピントが来ます。
LA-EA3+50mmF1.4EXDG/αよりも速いかもしれません。

夜の室内なので、どうしても開放値の暗いレンズが不利なのかもしれません(LA-EA3+タムロン70-300USDでもそうでした)ので
明日日中にもう一度試してみます。

ひとつ気になったのは、恐らく接触不良ですが、時々レンズ交換後電源Onで電源が入らなかったり、AFが動かなかったりしました。
電源Offでレンズを付け直すだけで戻りましたので、そのあたりが注意点かも。
あと、レンズの装着は結構固く、遊びがないので、しっかり装着しないと接触に問題が出るのかもしれませんね。

絞り制御はどうやらうまくできているようで、室内では極端なオーバー・アンダーは出ませんでした。

でもこれで、α7のレンズの幅が広がり、出費を抑えられるのはありがたいですね〜
確かに純正に比べての制約はありますが、絞り調整付きMFアダプタに比べてAFと開放測光が使えるだけでもだいぶ違います。

というわけで、人柱第1弾でした。

書込番号:19779940

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/04/12 07:40(1年以上前)


スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

2016/04/12 08:16(1年以上前)

NikonFマウントレンズは、最新のEレンズを除いて電子絞りではないので、電子的に動作する絞り込みレバーが必要になります。
そのため今までAFアダプタがなかったんですが、やはりそれが高額になる理由だと思います。

まあ、生産数が増えたらもう少し値下がりするとは思いますが。

書込番号:19780790

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1753

返信190

お気に入りに追加

標準

ソニーは、プロユースに応えてない?

2016/03/18 15:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

気になる動画がありましたので、ご参考までにご紹介します。

Matt Grangerは、ソニーのEマウントカメラに関し、製品サポート体制が弱いことから性能や質はとても良いもののプロユースに耐えないと言っています。私は、攻撃する意図はないものの、メーカに伝える必要があると考えていることら、ご参考までに紹介いたします。

Matt Granger ソニーEマウントを止めた理由
https://www.youtube.com/watch?v=apCc5JD4PYs

書込番号:19704769

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/18 15:29(1年以上前)

外国でのサポートはしないと宣言しているので、外国人がそう思うのも当然でしょう。

https://www.sony.jp/support/imaging-pro/qa.html

オリンピックでのサポートもしないってことですよね。

キヤノン、ニコンに今更食い込むのはムリでしょう。

プロでなければ、別にこだわらなくていいと思いますけど・・・

私の知っているプロで、ソニーの愛好者は、Kent白石さんくらい(青い池で有名になった)。

何台も持っていれば、一台壊れても大丈夫なのでは? もちろん、国内での使用限定ですが・・

書込番号:19704793

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/18 15:38(1年以上前)

そういえば、Kent 白石さんは、北海道の美瑛の撮影限定ですね。

書込番号:19704814

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/03/18 15:42(1年以上前)

つうか、プロのサポートにカネを使わない分、開発資金やユーザー還元にカネ回せるわな。
オリンピックで何処のメーカーのレンズが並んでいようが全く気にならない俺にとってはそっちの方が良いような….

書込番号:19704826

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2016/03/18 15:54(1年以上前)

プロが使わなくても、いいモノはいい。

昔と違ってカメラもどうせ長く使っても5年もすれば買い替えるパソコンみたいなモノですしね。

壊れる頃には新製品が欲しいもの。

書込番号:19704852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/18 16:04(1年以上前)

>昔と違ってカメラもどうせ長く使っても5年もすれば買い替えるパソコンみたいなモノですしね。

そうか?

パソコンとソフトは分かるけど...



書込番号:19704864

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2016/03/18 16:14(1年以上前)

>写真好き(^^)さん

例えば5年前のカメラといえば、こんなラインナップ。

http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20111221_500474.html

いやー、愛着持って大事に使ってれば、いつまでも使い続けたいでしょうけど、私だったらこれらのカメラが壊れれば修理するより、最新機種買っちゃうかなって。

もちろん業務用途だと、また違う話なのは承知していまーす。

書込番号:19704887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2016/03/18 16:17(1年以上前)

基本家電メーカーですし。
簡単かつ綺麗にと言うのが最大のポイント
なのでキヤノンやニコンよりはパナソニック
よりだと思いますけどね。
APS-Cの6000とかのガイド機能見れば
その辺は何となくわかるかと。

書込番号:19704894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/18 16:19(1年以上前)

ソニーは5年で壊れる目安なのかな?



書込番号:19704900

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/03/18 17:21(1年以上前)

デジ物は、年数じゃ無いね?
日進月歩で、進化(出し惜しみ?)が、激しい
フィルムカメラで、フィルムが、無くなってからの処遇は、フィギア?(コレクション)
デジカメは、難しい(笑)
プロでも、色んなジャンルが有ります。
カメラも色んな使い方が、されます。
サポートも色々です。(個人に合ったサポートは、不明です)
何だかなあ?
自己責任で、ご使用下さい(笑)
色んなレンズが、使える貴重な、α7シリーズ。
他社では、ライカ位しか、見当たりません(フルサイズミラーレス)

書込番号:19705032

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/03/18 18:31(1年以上前)

プロが使う機材と同じものを使う人にとっては関係がある話なんでしょうね。

自分には関係ない話ですが・・・

書込番号:19705228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/03/18 18:40(1年以上前)

プロサポートよりも買えるレンズとボディがいい。

書込番号:19705256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/18 18:42(1年以上前)

えーと、このビデオを数日前に効きました。
この人はオーストラリアに住んでいると言ってますね。発音はオーストラリア式ではありませんが。

世界中、アチコチ飛び回っていて、オーストラリアに帰って1-2週間にソニーに修理してもらいたい。
でも、ダメだった。

わるいけど、あきらめてくれ。
オーストラリアのように、少ししか売れないところにはソニーはプロサポートできないでしょう。そもそも、修理技術者をオーストラリアにはおけないだろうね。
オーストたリアのプロはソニーを使えない。プロには悪いが我慢してくれ。

でもね、α7なら、安かったから2台持って1台故障でもOKだったけど、α7RUになって高くなったから、2台持ちの戦術は使えなくなったね。
まあ、住んでる国が悪かったと、あきらめてほしい。
日本なら良いがね。
アメリカはもっと良いようだ。
かわいそうなオーストラリア人。

ソニーはまっとうな会社だから、売れてる国にしか手厚いサポートはしないよ。
赤字を出さない方針だからね。

書込番号:19705261

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/18 18:46(1年以上前)

つい最近、話題になったやつですね。

α7RIIの背面のボタンに問題が起こったので、それに合わせてセンサーの掃除も頼んだのですが、製品を送って戻ってくるまで1か月以上かかったということですね。しかも、センサーの掃除はその間に何度も頼んだにもかかわらず、してくれていなかったようです。


>外国でのサポートはしないと宣言しているので、外国人がそう思うのも当然でしょう

ソニーは海外でもプロサービスをやってます。

https://esupport.sony.com/info/1523/US/EN

上記の制度はアメリカ在住者が対象になっていますが、アメリカ在住者にはアメリカのプロサービスを、日本在住者には日本のプロサービスを使ってくださいという意味ですね。

Matt Granger自身が強調していますが、これは彼が母国であるオーストラリアで経験したことに基づいているのであって、他国ではどうかわからないということです。

しかも、あくまで、当面(for the time being)、プロとしての仕事には使わないとしているだけで、日常的には使う可能性も残しています。

ただし、ソニーのプロサービスを受けるためには、相当高価なボディとレンズを複数所有する必要があるほか、年会費もニコン、キヤノンより高く、修理はすべてアウトソーシングなので、あまり積極的に評価はしていないようですが。

書込番号:19705279

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/18 18:53(1年以上前)

>オーストラリアのように、少ししか売れないところにはソニーはプロサポートできないでしょう

いや、オーストラリアでもソニーはプロサポートをやるんですよ。

http://www.sony.com.au/microsite/prosupport/

ビデオの中盤はそれに対する文句を言っているんですね。

書込番号:19705297

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/18 19:00(1年以上前)

>>ただし、ソニーのプロサービスを受けるためには、相当高価なボディとレンズを複数所有する必要があるほか、年会費もニコン、キヤノンより高く、修理はすべてアウトソーシングなので、あまり積極的に評価はしていないようですが。


うーむ、アマでもこれくらい持ってる人は多いですよ。好きだから。
俺はアマだけど、プロサービスに必要なカメラもレンズも持ってる。・・・すると、年会費さえ払えばプロサービスを受けられるのかね?
アマ・プロサービスになりそうだが。大甘プロサービスかな?

まあ、それも良いですよね? ソニー様。ユーザー満足度がアップしますよ。それに会費も増えるし。厳密なプロばかり集めてると、会費だけでは足が出るでしょう、ソニーのプロは少ないのだから。
おっと、プロの人たちの邪魔はしないよ。見てるだけで満足します。小澤仲恭さんのトーク教育は面白かったね。最近は東北に凝ってるようです。日本を元気にする原点を見直すために。良いですねー、頑張ってください。

書込番号:19705317

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/03/18 19:45(1年以上前)

7S系統はオーストラリアや北欧で働きそうな気がするけどね。

書込番号:19705431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/18 20:08(1年以上前)

Matt Granger氏とSONY Australia imaging PRO support の間で何か深刻な問題があった、ということは分かりますが、この手の話の真相はなかなか分かりづらいですね。ただ、まぁ、Youtube に発信されてしまうまえになんとか出来なかった、という点は、明らかに SONY Australia の失策と見えます。各サービス部門の中の人たちは、事案てのは Global に展開してしまうことに注意しておかないといけません。

書込番号:19705495

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/03/18 20:40(1年以上前)

orangeさん


>俺はアマだけど、プロサービスに必要なカメラもレンズも持ってる。・・・すると、年会費さえ払えばプロサービスを受けられるのかね?

ソニーは知りませんがニコンですとモロモロの条件が付きますので機材を沢山持っているだけでは
プロサービスは受けれません。
多分ソニーも似た様なもんでしょうね。

私は仕事柄自信が撮った写真が商業印刷物や看板になって出回っていますのでその気になれば
プロサービスを受けれるとの事ですが面倒なんでやっていません。
基本プロではないですしね。



書込番号:19705600

ナイスクチコミ!4


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2016/03/18 21:23(1年以上前)

狸穴の銀次さん 解説、ありがとうございます。

錯乱棒さん ソニーは、世界においてブランドを維持するためにも、細かいサポート体制をキチンとする必要がありそうです。

書込番号:19705722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/03/18 21:41(1年以上前)

以前、田舎のカメラマンさんが ミノルタの時代のプロサービスは素晴らしかった。いろいろ助けられた。しかし... と言っていましたね。

書込番号:19705794

ナイスクチコミ!2


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2016/03/18 21:54(1年以上前)

この動画に多くのコメントが寄せられており、それらを見ていると面白いですね。決定的な問題をよくぞ指摘してくれたと評価する人もいれば、最先端技術を使うことの負の面であり唯一の対策はもう一台予備を買っておくことと諦めている人もいます

書込番号:19705847

ナイスクチコミ!3


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/18 22:27(1年以上前)

「プロユースに供するなら不測事態に備えて同一ボディを二台確保しておくのが当たり前。そうしておかないなら、それはプロじゃないのだ」という厳しい考えの職業写真家の方はおられますね。まぁ、どの職業にも共通するリスク管理論。ただし、個人差はありそう。いっぽう、使い手がプロかどうかとは無関係に、「○○サービスと銘打っていながら、その約束通りに出来ないならメーカー・ベンダー失格だろ」という観点もありますね。さらに「そもそも、プロ用の○○サービスは○○になってるべきである」という視点もある。件の映像は縷々長いのですが、本人が強い frustration を感じた、という以上にそこらへん、何がどうだということなのでしょうかね。いまいちよく分かりません。

書込番号:19705986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/19 00:28(1年以上前)

日本と外国では条件がちょっと違うようですね。実際は同じなのかもしれませんが、書き方が
微妙に違う。

フルサイズのボディが3台以上、レンズが3本以上。日本ではカメラ3台以上、プロであること、だけ。

プロであることの証拠写真。

外国では3日以内に修理。3日を超えるようなら代替え機貸出し。日本では、修理の間、代替え機貸出し。

サービス国は、カナダ、イギリス、アメリカ、フロリダ、オーストラリア等。

一番の問題は、防塵かもしれない。どこかの国でオリンピックがあった時に、ニコンは砂嵐で使えなく
なった。これで、ニコンはキヤノンの後塵を拝することになってしまった。ソニーは大丈夫なのかな?

書込番号:19706413

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/19 12:52(1年以上前)

>デジタル系さん
>>一番の問題は、防塵かもしれない。どこかの国でオリンピックがあった時に、ニコンは砂嵐で使えなく
なった。これで、ニコンはキヤノンの後塵を拝することになってしまった。ソニーは大丈夫なのかな?


そうですか、砂塵が問題だったのですか。
まあ、砂漠の砂塵は超きめ細かなパウダー砂塵でしょうね。
これが入り込むと、可動部分がやられるのでしょう。
ミラー駆動系が真っ先にやられ、次にシャッター駆動系も影響を受ける。

幸いなことに最新のソニー機は強い可能性が高い:α7RUです。
だいいち、防湿パッキンがあるので砂塵は他社機同様に入り込みにくいだろう。
入り込んでkじゃらが全く違う。
ミラー可動部分は無いから、ミラー駆動の故障はない。
シャッター可動部分が影響受けたら?
  奥の手がある:無音撮影です。
シャッターが動かなくても写真を写せる。
何も動かさないで写真を撮れる、世界で唯一のカメラがソニーEマウントのフルサイズのα7R2 であり、APS-Cではα6300です。

運悪く、センサー表面を砂塵が覆ったらどうなるのかな?
センサーはすぐそこにあるから、簡単に掃除できる。 
  ローパスフィルターも無いから、表面を雑に拭いても強い。
良いねー。
結局
  1.ミラー故障が無い
  2.シャッター故障でも撮れる
  3.ローパスフィルターが無い頑丈なセンサー表面なので、安心して拭ける
  4.AFもミラーレスでは最強であり、普通の競技では十分使える
意外と、最強なもしれませんよ。おっと、連写スピードは無いけど、連写しなくても良い競技も多いから。
いざとなれば、4Kビデオで撮って800K画素の動画切り出し写真もできる。

α7RUと最近出たα6300だけがこのカテゴリーに入りますね。
ミラーレスの、シャッターレス撮影は意外と強いかもね。結局、DSLRの余分な付帯物は障害要素になることが判る。それらを取り去った「○○レス」機能が砂塵に強くなるだろうね。


書込番号:19707662

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/19 13:19(1年以上前)

へーA7RM2もA6300もシャッターレスなんだーへぇー

じゃどうやって静止画像を記憶するのかなぁ?


レンズで回転ブレ補正に続いてまた珍論をww
さすがっす!!

書込番号:19707717

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/19 13:29(1年以上前)

運悪く、センサー表面を砂塵が覆ったらどうなるのかな?
センサーはすぐそこにあるから、簡単に汚れる。 
  ローパスフィルターも無いから、表面を雑に拭いたらセンサーがキズまみれ。
良いねー。


よいのか?

書込番号:19707739

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:335件

2016/03/19 15:34(1年以上前)

>4Kビデオで撮って800K画素の動画切り出し写真もできる。
こいつ、普段は低画素をバカにしてるくせに7Sの1200万画素とと4k切り出しは肯定してるのな。
すごい矛盾してると思わないのか?
少しは自分の言った事に責任持てよ。

書込番号:19708058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/20 15:06(1年以上前)

>>へーA7RM2もA6300もシャッターレスなんだーへぇー


まあまあ、早とちりをしないで。ゆっくりと読みましょうね。

私が書いたこと:
1:シャッター可動部分が影響受けたら?
  奥の手がある:無音撮影です。
シャッターが動かなくても写真を写せる。

2:ミラーレスの、シャッターレス撮影は意外と強いかもね。

これを読んで、α7RUにはシャッターが無いと理解するのですか?
ご自由に。

私は、シャッターを使わない撮り方: 「無音撮影」 若しくは 「シャッターレス撮影」を時々しています。
これはこれで便利な場面があります。特に演奏会や発表会では、音を立てずに撮れるから重宝しています。
無音撮影できるカメラは良いですよ。
 

書込番号:19711381

ナイスクチコミ!10


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/21 00:11(1年以上前)

>ソニーは、プロユースに応えてない?

愚問ですね。

ポリシーが無い、いつ辞めるかも分からない物をプロが好んで使うわけがない。

何がしたいのか分からない。

これが世間のソニーに対する評価ですよ。

書込番号:19713133

ナイスクチコミ!36


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2016/03/21 07:18(1年以上前)

AM3+さんへ

>ポリシーが無い、いつ辞めるかも分からない物をプロが好んで使うわけがない。
そうですか?


書込番号:19713539

ナイスクチコミ!12


ICC4さん
クチコミ投稿数:854件Goodアンサー獲得:38件

2016/03/21 21:14(1年以上前)

プロカメラマンとて 色々ですよね。
・孤高のプロカメラマンは その時々でメーカに絞られず 良い写真が残せる物を選択して使うだけ。
・新聞記者など会社の中でのカメラマンは 逆にその時々で良いものがあるからと言って、
 他社のカメラを購入はまずしません。
・私の知る限りは、7RM2は既に他のカメラでプロ活動されている方が、このカメラのある種のパフォーマンスを
 利用する為に使っているだけで、そのパフォーマンスは、プロ活動の一つです。
 それぞれのカメラに良い所があるのはそのシステムにとって様々です。

超高画素+高感度特性+ボディ内手ぶれ補正+そのコンパクト性
これは 他のいわゆるプロカメラでは手に入らない機能特性です。

当然ですが、7RM2よりも良い特性の物が他社で出れば、そちらにプロは流れて行きますよ。
メーカに縛りを受けているのは、アマチュアの方々が多いように思います。



書込番号:19715851

ナイスクチコミ!15


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/23 18:14(1年以上前)

>>当然ですが、7RM2よりも良い特性の物が他社で出れば、そちらにプロは流れて行きますよ。


そうなんですか。
新聞社や雑誌社はレンズ縛りでダメだということですが、それ以外のプロは意外と流動性があるのですね。

  ==> それなら、小型軽量で超高画質のα7RUのようなものが出ると、使いだす可能性がありますね。

鳥追いはダメでも構わない、だって、あるプロが言ってましたが、プロで鳥を追うのはごく一部だと。
結局、多くのプロの範疇はα7RUのような高性能ミラーレスでカバーできるところが出てくるのですね。
もちろん全部ではないが、DSLRよりも有利な領域が増えてくるということです。
これからが面白くなりそうですねー。

もともと、「プロのEマウント使用者」はゼロから始まったから、これからは増える一方になりますね。
Eレンズもさらに追加が出るようだし(AlphaRumorsの希望的観測、今年はレンズの当たり年になりそう)、今後の展開を楽しみにしています。

私はアマとして、α7RUを粛々と使い続けます。
  良いカメラですから。

書込番号:19721444

ナイスクチコミ!7


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2016/03/24 04:34(1年以上前)

ふにふに♯さんへお願いです。

下記のふにふに♯さんのコメントについて、何を何故珍論と評したのかよく分からないことから、具体的に説明して頂きたい。

ふにふに♯さんのコメント
へーA7RM2もA6300もシャッターレスなんだーへぇー 、じゃどうやって静止画像を記憶するのかなぁ? また珍論をw

書込番号:19723006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


鷹介さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:20件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/24 07:45(1年以上前)

シャッターレスってなんなんでしょ?
電子先幕シャッターやサイレント撮影機能ならα7R2にも搭載されていたと思います。

シャッターを搭載しているはずのα7R2なのにシャッターレスという意味がアマチュアなんでよく分かりません。

書込番号:19723202

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/24 07:55(1年以上前)

プロサホート単体で利益が出るならやるんじゃないかな。
出ないなら他から持ってくる必要があります。
アマに負担させようという考えはアマですかね。

書込番号:19723226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/24 08:15(1年以上前)

>KazuKatさん

私に聞かないでorangeさんに聞いてみれば?
私はシャッターレス撮影なんて聞いたこともありませんし
できるとも思ってませんが
A7RM2がシャッターレスではないでしょ。

もしかしてKazuKatさんはシャッターレス撮影ができると思っているのですか?

書込番号:19723277

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/24 09:46(1年以上前)

>>プロサホート単体で利益が出るならやるんじゃないかな。
出ないなら他から持ってくる必要があります。


そうだと思います。
昔、TVもなく写真雑誌が主流だったころには、プロの影響は絶大であったと想像します。ほかに情報源は無かったから、プロが語る写真雑誌が最高の情報源であった。
このころはプロサポートは充分有効であったと思います。

今は?
写真雑誌はマイナーで売れていない。私も半年に1回程度しか買わない。
こんなところの情報が人々をリードするはずがない。
プロの指導性はほぼなくなっています。
しかるに、プロへの資金援助(カメラやサポートなどがあると想像)は減らないのでは?
結局、それは一般アマチュアへの賦課金としてかかってくる。
だから、プロ機のメーカーのカメラは高い。内容以上に高い。プロへの賦課金が高いのだろうね。

ソニーはプロサポートは少しにしたほうが良いですよ。
得ることは無いからね。
それに、これからはプロはカメラの足を引っ張る働きをするだろうね。
理由は、カメラが進歩してるが、プロの仕事は変化しないから。

1.カメラは進化して、静止画と動画(つまり写真とビデオ)の両方を撮れるようになった。
  アマチュアは、写真もビデオも楽しむようになり始めている。
2.プロは、写真屋とビデオ屋は明確に区別されている。
  写真のプロが、ビデオのプロの領域に進出することは、今は無い。
  すると、プロからの要求は、写真性能のみになり、ビデオは一歩下とみられる。
3.上記1.と2.の違いは、例えばファインダーに出る。
  プロは写真のみのファインダーが良い。写真に最適化されたファインダーです。
  そこは、使い慣れたOVFが良い。性能云々よりも、使い慣れているから失敗が少ない。
  一方で、ビデオ撮影にもファインダーが必要です。ビデオのファインダーはEVFしかありえない。
  しかし、プロはEVFを嫌う。使ったことが無いから、毛嫌いする。
  いつまでたっても、プロサポートがある限り、ビデオファインダーは実現できない。
  つまり、プロが足を引っ張って、カメラはビデオ用ファインダーが欠損したものにならざるえ得えない。
  いつまでたっても、ファインダーはビデオでは使い物にならないままになる。これが今のプロサポートのメーカーのカメラです。

このように、プロは逆にカメラの進化を遅らせる働きをする。
今はこのような構造になっている。
アマチュアの要望とプロの要望が違ってきているから。
ソニーは、世界中のアマチュアに売り込もう。プロなど放っておけ。もはや影響力などほんの一握りしか無いよ。
今が千載一遇のチャンスです。
C/Nがプロに足を引っ張られて進化できないでいるときに、どんどん新しいカメラに進んでゆこう。
そのためには、写真性能もきちんと押さえること、α7RUのようにね。α99のように、写真性能は放り投げてビデオ性能だけに特化したら失敗ですよ。
写真性能とビデオ性能は両立する必要がある。


ソニー様、アマに特化したカメラを作りましょう。
アマが商売相手です。
  頑張れ! アマのトップメーカーソニー!


書込番号:19723502

ナイスクチコミ!8


鷹介さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:20件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/24 10:02(1年以上前)

ちょっと何言ってるか分かんないです。

書込番号:19723532

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/24 10:22(1年以上前)

ガンバレ!! アマアマなカメラのトップメーカーソニー!!


書込番号:19723580

ナイスクチコミ!9


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2016/03/24 12:54(1年以上前)

プロの影響力がなくなる代わりに、カメラの性能台無しな写真をアップしたり、妄想書き込みしてイメージダウンさせる書き込みが影響力を持つのかもしれないね。

書込番号:19723995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/24 13:50(1年以上前)

あのね、私が言った意味は動画を撮り始めて、初めて理解できる。
まだ、貴君たちのカメラでは動画を撮れないから、意味が分からないのでしょうね。

まあ、ソニーは我が道を行くが良いでしょうね。
良いカメラを作れば、買ってくれる。
  α7RUは最高のサブ機として買ってくれますよ。
自信を持って進みましょう。

書込番号:19724124

ナイスクチコミ!7


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2016/03/24 22:47(1年以上前)

ふにふに♯さんへ

私は、ふにふに♯さんに、orangeさんのコメントについて、何を何故に「珍論」と評したのか尋ねているのです。
これまでの文脈から考えてホコリを問題視している中、orangeさんのコメントを好意的に捉えれば、orangeさんは機械駆動のない電子シャッターのことをシャッターレスと表現したことを読み取れます。

ふにふに♯さんは、何をどう解釈してorangeさんのコメントを「珍論」と断じたのでしょうか?
私は、ふにふに♯さんにご回答を求めています。ふにふに♯さんにご回答をよろしくお願いします。

ふにふに♯さんのコメント
へーA7RM2もA6300もシャッターレスなんだーへぇー 、じゃどうやって静止画像を記憶するのかなぁ? また珍論をw

書込番号:19725775

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/24 23:32(1年以上前)

>KazuKatさん

電子シャッターはシャッターではないのでしょうか?
電子シャッターをシャッターレスと同意義に読み取る方が無理があるのでは?

シャッターレス撮影をそのままの意味に読み取ったまでですよ。
そんなに捻くれたものの考え方をしない性質なんで





書込番号:19725961

ナイスクチコミ!16


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/25 08:18(1年以上前)

まあ、誤解しやすい書き方をしたのも悪いのですが、誤解をしたほうもこれを機会に理解を深めてください。
私が書いたのは以下の通りです:

1:シャッター可動部分が影響受けたら?
  奥の手がある:無音撮影です。
シャッターが動かなくても写真を写せる。
2:ミラーレスの、シャッターレス撮影は意外と強いかもね。


1.では「無音撮影」と書いたし、「シャッターが動かなくても」写真を撮れると書いた。ここは誤解が無い。
2.では「シャッターレス撮影」と書いたが、ここで誤解が生じた。
  シャッターを使わないで撮る撮り方を「シャッターレス撮影」と書いたが、これを「シャッターレス」と読んだ。
  書き方が誤解しやすい書き方だったのは悪かった。
  ここは、「シャッターレス撮影」だということで理解してほしい。

α7RUは、機械式シャッターを使わなくても撮れるのです。それは電子シャッターと呼ばれているもの。
コンデジやスマホではよく使われているが、フルサイズではソニーしか使えない。センサーが大きくなると電子シャッターは作るのがむつかしくなる。
ソニー機でも6機種のEマウントフルサイズ機のうち、3機種しか使えない(α7RU、α7S、α7SU)。

この様に、機械式シャッターを全く使わないで撮る貴重な機能です。だから、機械式シャッターが砂で動きが悪くなっても、無音撮影なら撮れると書いたのです。
この「無音撮影」は、発表会や音楽界で威力を発揮しています。忍者のごとく、音を立てないでスット撮れるから。

α7RUは、他社の人が誤解するほどの先進性能を持っています。
他社には無い機能だから、誤解しやすい。

α7R2 は、このように先進機能が満載されています。
私は楽しんでいます。
  良いカメラです。
  5年は使えそうな熟成されたカメラです。

書込番号:19726603

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/25 09:50(1年以上前)

私はソニーのカメラでシャッターレス撮影出来るカメラは無いと思うが

シャッターレス撮影を理解しろ?
はぁ?何言ってるんでしょ?
そんな私は珍論理解もしませんし理解できません。

サイレント撮影機能と言い間違えたと言うのなら分かるが
あくまでサイレント撮影をシャッターレス撮影と言い張るのなら
ソニーのカメラはシャッターレス撮影が出来ると言う珍論をごり押しして下さいなw

書込番号:19726797

ナイスクチコミ!23


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/03/25 11:23(1年以上前)

メカシャッターも電子シャッターも付いているのにシャッターレス、これが珍論でなくして何なのさ。

それにしても、スマホやコンデジで当たり前の機能を誇ってどうすんの。まあミラーレス構造も全く同じだけど‥。

書込番号:19727028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


ウタキさん
クチコミ投稿数:22件

2016/03/25 21:14(1年以上前)

メーカーに確認した所この機種にシャッターレスなんて機能はないとの事。
上記の状態で撮影できる可能性はない事はないそうですがまれで
ほぼシャッターエラーで撮影は不可だそうです。

書込番号:19728424

ナイスクチコミ!19


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/26 12:24(1年以上前)

いつもポートレート講座でお世話になっているプロの方から聞いた話です。

その方は、フリーランスで、クライアントから指定が有ればその会社の製品を使いますが、普段はキャノンを使うそうです。
なぜソニーを使わないと言えば、JPEGが使えないから。

RAWから現像すれば、ソニーでも絵になるそうですが、全部現像していたらその時間が勿体無い。
シャッターボタンを押す時点で仕事は殆ど終わりで、RAWから現像するのは細かい修正が必要な時だけだそうです。
意外でしたけど、最少の時間で最大限の仕事が出来る機種を選ぶ見たいです。
基本フルマニュアルで、カメラのオート機能は一切使わないので、操作性での差はあまりない様です。

日本人の肌は、オレンジの色素が強くて、逆光や露出アンダーの時は、オレンジが浮いて来て日焼けした様になってしまうんだそうです。
ソニーはその傾向が顕著で、日本人の女の子を撮る時は…
もっともフジやニコンも、JPEGの肌色が好きではないので使わないそうですが。
やはりソニーって、オレンジが鬼門だったんですね。(笑)

その方は、写真が専門なのですが、ちゃんと動画の研究もされていて、いつ仕事が来ても対応できる様にはしている見たいでした。
実際、初めて撮ったと言う動画を見せてもらいましたが、TVのCMを見ている様でした。

好き嫌いは別としてEVFでも普通に仕事してたし、アマよりもその辺りは拘りが無いのかも。
最もそんなこと拘ってたら仕事にならないですよね。

プロは生活がかかっていますので、我々が考えているよりも一歩先を行っている見たいです。

そうそう
動画機としては、α7系は良く出来ている見たいですよ。
まあ肌色は‥

書込番号:19730068

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2016/03/26 13:16(1年以上前)

カメラ市場ではプロユース機を持つブランドが常に強い販売力を持ってきました。
従って、メーカーの販売戦略として何らかの形で”プロ”のイメージを消費者に植え付けようとすることは良く見られます。
商品名に”プロ”をつけたり、一部のプロカメラマンに使ってもらったり、とか。

それが現実として成功したのは「F」のニコンと「1」のキヤノンのみでしょう。
「α」のミノルタすら成功しなかった”プロ”のビジネスモデルを現実化させるのは現状のソニーではまず無理でしょう。

ソニーが狙ったのは「NEX」でのコンシューマー市場だったわけですがそれには失敗しました。
今やっているのもコンシューマ市場を狙った宣伝の一環で”プロ”と口先でいうだけで、そもそもソニーは最初からプロ市場なんぞは眼中にないのでは。

書込番号:19730182

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2016/03/26 20:05(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/voice/index.html?s_tc=jp_ml_p3r_160325_03&utm_medium=ml&utm_source=p3r&utm_campaign=160325

これって、ウソぴょ〜んってことですかね ^ ^;

書込番号:19731091

ナイスクチコミ!4


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2016/03/26 21:35(1年以上前)

レンホーさん
ソニー製カメラを利用するプロの写真家のご案内ありがとうございました。

世界にも、ソニー製カメラを使うプロの写真家が沢山います。
ものすごい写真ばかりです。
https://imagingambassadors.sony.net/photographers-a-z/

書込番号:19731417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2016/03/26 21:58(1年以上前)

プロも使ってますよ〜、という宣伝はこれまでも多くのメーカーがしてきましたが、現実にプロ機と呼ばれるのはキヤノンとニコンだけです。

〇〇も方便というではありませんか。

書込番号:19731500

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/26 22:00(1年以上前)

〉〉日本人の肌は、オレンジの色素が強くて、逆光や露出アンダーの時は、オレンジが浮いて来て日焼けした様になってしまうんだそうです。
ソニーはその傾向が顕著で、日本人の女の子を撮る時は…
もっともフジやニコンも、JPEGの肌色が好きではないので使わないそうですが。


そうなんですか、キヤノンは日本人の肌に最適化しているのですね。
ニコンはD800の時に、肌色を変えたと講演で説明していました。白人の肌に合わせたと。
おそらくソニーも同様なんでしょうね。

世界の一割市場に合わせるメーカーもあれば、三倍四倍の市場に合わせるメーカーもある。
色々と特徴があって良いのだと思います。


それと、動画はソニーが進んでいますね。

書込番号:19731508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2016/03/26 22:35(1年以上前)

絵作りというソフトのノウハウがあるかどうかでしょう。
フイルムやカラーコピーで絵作りのノウハウがあるフジ・キヤノンとそのノウハウがないニコン・ソニーの差。

ソニーにはソニーの頑張りどころがあるというのはその通り。
ソニーならではの頑張りどころを速く確立してほしいところ。

書込番号:19731635

ナイスクチコミ!3


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/27 00:22(1年以上前)

>orangeさん
>そうなんですか、キヤノンは日本人の肌に最適化しているのですね。

誤解がある様なので、
キャノンは、日本人の肌に最適化しているのでは無く、ソニーより逆光や露出アンダーでもオレンジが浮き難い様です。
(おそらく画像処理エンジンの差ではないでしょうか?)
若干赤が強い様で、白人に合そうですよ。

個人的主観ですが、一番日本人の肌に会うのはフジではないかと思いますが。
 

書込番号:19731970

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/27 09:12(1年以上前)

>>絵作りというソフトのノウハウがあるかどうかでしょう。
フイルムやカラーコピーで絵作りのノウハウがあるフジ・キヤノンとそのノウハウがないニコン・ソニーの差。


そうそう、色合いのはなしになると、ソニーはそう単純ではないのです。
ソニーは、フジと同じようにフィルムの色彩エンジニアがいました。コニカミノルタになった時点で、コニカの色彩エンジニアが入ってきた模様です。
だから、それを受け継いだ「α900」は、本当に正しい色を出していた。
当時、併用していたニコン機D700と同時撮影をして、現場で景色と比較すると、ソニーのα900が明確に正しい自然の色を再現していた。

しかし、それでよかったのか?
ニコン・キヤノンは、色彩を少し強調して、メリハリのある色合いにしていた。そのほうが雑誌で見ると「パッと見で目に映る」のでした。このほうが大衆に人気が出て売れる。
自然に忠実な・正確な色彩では、どうしてもじみになる。プロ的な造形の深い人しか評価してくれない。

そこで、後継機のα55からは色彩を変更した。売れる色彩に。
キヤノン・ニコンの真似をした色彩に舵を切った。

当時はソニーのJPEG技術は未熟だったので、JPEGを比較すると少し劣ってたが、RAWなら問題なかった。

あれから5年かな。
ソニーも毎年JPEGを改良している。学習してきたのです。
今使っているα7RUのJPEGは、なかなか良くなっている。
そのプロが使っても問題ないと思う。

だから、ソニーに関しては、JPEGが熟成していない機種での評価が、最新機種のJPEGに当てはまらない。
最新機種でJPEGが良く案ったのはα7RUと(おそらく)α6300です。

まあ、ソニーもだんだんと経験を積んできましたから、今はさほど困ることは無い。
これが現状です。
だから、多くのプロは、新しいJPEG機種を使ってる。
めでたし、めでたし。

書込番号:19732615

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/27 09:28(1年以上前)

追伸:
Eはレンズも最強になりましたよ。
  α7RUという世界最高のカメラができて、予想の2倍売れたので、レンズ需要が出た。
  高価なカメラを初めて使う人は、レンズ投資余力がある。ここが大きなレンズ市場になった。
  多くの人が買い増しするから、α7RUにふさわしいレンズも買い始めた。だから、有名レンズが寄ってきた。
今や、α7シリーズは、Zeissなら7系列のレンズが使える(Otus,Batis,Milvus、Tuit、Loxia、コニカZeiss、ソニーZeiss)。7系列だよ。
さらに、Batisを上回る性能のソニー純正レンズ G Master も出てきつつある。

LeicaもAFアダプターができたので、AFで使える。キヤノン・ニコンレンズもAFアダプターでAFで使える。3機種のレンズも、手ぶれ補正が使えるようになる。単焦点では、本家では手ぶれ補正が無いが、ソニー機では手ぶれ補正が付く。本家の性能を上回る高性能な使い方ができるようになったのです。


富士は、高級レンズメーカーから見向きもされないだろう? 必死で自分で作るしかないのでしょうね。しかもシェア1%のとぼしい売り上げで。

ミラーレス・フルサイズでは勝負が終わりました。
他社が出せないでいるうちに、世界の高級レンズを集めてしまったEマウントが圧勝しました。
3年後に出しても、もう遅し。

そうそう、Eマウント互換機なら出せるよ。
オリ様はどうですかね、Eマウント互換機。どうせM4/3はスマホに押されて追い詰められて行くのが見えていますからね。今更、フルサイズレンズを作る余裕はないでしょうから、Eマウント互換なら、ソニーの応援をいただける。良いかもね。

ソニーのEマウント機は、不況下でも伸びているミラーレスのリーダーとして、先頭を切って走っていますね。
  頑張れ! ソニーの技術者!
  そして、ありがとう、α7系の技術者。良いカメラ達です。

書込番号:19732657

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:335件

2016/03/27 12:45(1年以上前)

>富士は、高級レンズメーカーから見向きもされないだろう? 必死で自分で作るしかないのでしょうね。しかもシェア1%のとぼしい売り上げで。

何でもソニーありきの上から目線。
本当腹立つし、富士やマイクロフォーサーズユーザーに失礼極まりない。
あんたさ、逆にそういう事書かれたらどう思うの?
実社会でもある程度のお偉いさんなのかも知れないが、言動がお子ちゃま丸出しでみっともないな。

書込番号:19733169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/27 14:26(1年以上前)

悪かった。

でもね、こんなこと書かれるから、反対に書きたくもなりますよ:
>>フイルムやカラーコピーで絵作りのノウハウがあるフジ・キヤノンとそのノウハウがないニコン・ソニーの差。


なんで、ソニーのスレにフジが出るのかい? ソニーより良いと?
だから、ソニーの良いところも書きたくなるのです。良いという富士の、悪い点を書きたくなるのです。
しかし見方によっては、人の悪口ばかりを目的にしてる人がいるのからすれば、我々(上に書いた人や反論した私)は、まだまだまともなほうですね。これからは控えればすむことですし、お互い良識はあるから控えられる。
ネガキャン三人組をみてごらん。これらの機種のユーザーでもなく、買う気もないのに、悪口ばかり言いふらす。変な人ですね。


書込番号:19733415

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/27 17:07(1年以上前)

富士のフジノンは自らのレンズが高級レンズメーカーでしょ。供給する側かも、ソニーと比べるのも...




書込番号:19733794

ナイスクチコミ!17


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/27 18:09(1年以上前)

そこそこ良いお金を取っているプロサービスとして、言っていることをまるでできていないということですか。お仕事で使うと考えたときに、機材を売るだけではなくアフターサービス込みで顧客満足度が決まる以上、NikonなりCanonなりのレベルでやっていないと、プロサービスという看板は厳しいだろうな。結構派手に使っているクライアントは製品の善し悪しを把握するのに非常に良い存在だと思うし、過酷に使われている機材の故障モードの把握という点でも、広告の上でもプロサービスってそれなりに価値ある存在だと思いますけど。(我々アマチュアにとっても。)

あと表向きメーカーのサイトに出てくるプロの人は、数年前や数年後には別のメーカーでも同じようなことを言うお仕事はしてますし、ああいうのは話半分で聞くものであって、彼らと現実の撮影地でメーカーのお仕事ではない場面で遭遇したときに使っている物が、本当に使っている・使いこなしている物であろうと思います。(もっとも何であっても使いこなすと思いますけどね。趣味として道具にこだわるのは悪くは無いと思いますが、お仕事としてはこれでよろしくと依頼されたら、すぐに使いこなして一人前でしょ。)

あと私はしがないアマチュアですが、私の撮影フィールドで考えてもFEマウントはまだまだだなあと思うのは、ネイティブで使えるティルト・シフトレンズと望遠マクロレンズがないことで、大分できることが狭くなりますね。たぶん似たようなことを言う人はいそうな気がします。当面出ることも無いと思いますし・・・ ポートレートにようやくいけるかなと思っても、50mm F1.4ほしいけど無いし、標準域のアオリレンズ欲しいと思いますね。まだ他でも色々足りずこれ一本で使うにはまだ数年かかると判断しています。

書込番号:19733978

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/27 20:45(1年以上前)

>ソニーより良いと?

メーカーサンプル観るとソニーのフルサイズよりもフジのAPS-Cのほうが良いかなーって感じるのは俺だけ?
じゃないと思う。
しかもDLして等倍観賞できるし(メーカーとしての自信の現れ)
ソニーの等倍メーカーサンプルってほとんど無いんだよね。
一枚か二枚あったと思ったけど、やっぱりボケてんだよなぁ

書込番号:19734488

ナイスクチコミ!21


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/27 21:59(1年以上前)

> ソニーの等倍メーカーサンプルって

http://www.sony.net/Products/di_photo_gallery/ で、Full size に拡大できるもの若干数あり (含GM作例の一部)。但し、全部ではないし、画像ファイルをPCに落とせるようにもなっていない。よって、Exifは分からない。うるさ型ユーザにとって Full size画像は重要なデータなので、出し惜しみしないで出来るだけたくさん掲載して欲しいと思います。

で、Fujifilm のたとえば http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf16mmf14_r_wr/sample_images/img/index/ff_xf16mmf14_r_wr_001.JPG と SEL2470GM の http://www.sony.net/Products/di_photo_gallery/?no=0262 の等倍を見比べると、GM のほうが優れているかなと思います。ただし、被写体として GM のほうが全面焦点合わせやすいので、これはあくまでも単発の比較に留まるもの。フェアな比較には全然なっていない点は注意ですね。

書込番号:19734823

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/27 23:14(1年以上前)

>>ポートレートにようやくいけるかなと思っても、50mm F1.4ほしいけど無いし、標準域のアオリレンズ欲しいと思いますね。まだ他でも色々足りずこれ一本で使うにはまだ数年かかると判断しています。


私もアマですが、50mmF1.4はAの50mmF1.4ZAを愛用しています。とても良いです。
TiltとShift単独ならニコンレンズを付けて、
  Tiltさせるアダプターと
  Shiftさせるアダプターを持っています。
昔はTSのように同時TIlt+Shiftができななったので、別々に買いました。
その後、TSのように、同時にできるアダプターも出たような気がしてました。
eBayのこれかな?
  http://www.ebay.com/itm/Kipon-Tilt-and-Shift-Adapter-for-Nikon-G-Mount-Lens-to-Sony-E-Mount-NEX-Camera-/111187259153

フルサイズでOKかどうかは不明ですが、使えるような気もします。

書込番号:19735185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/03/28 00:08(1年以上前)

ネイティブではありませんが、50mmと90mmのティルト・シフトレンズならSchneider-KreuznachからAマウント用が出ているのでマウントアダプタを付けて使用してはいかがでしょう。

http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_Schneider_Kreuznach_PCLens.htm

ティルト・シフトレンズは基本三脚に載せてMFなんで問題は無いと思います。ただ、特殊なレンズなのでマウントアダプタで周辺画質が担保されるかは分かりません。


>フルサイズでOKかどうかは不明ですが、使えるような気もします。

ティルト・シフトレンズは傾けたりシフトしたりするため、イメージサークルを広くした光学系を積んでます。
だから、フルサイズレンズをフルサイズセンサで使うアダプタは周辺画質を犠牲にすることになると思います。中判のレンズをティルト・シフトするアダプタならイイと思いますが...

書込番号:19735370

ナイスクチコミ!2


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2016/03/28 00:21(1年以上前)

ダイナミックレンジでカメラと比較すると、α7R II は最高で14EVをも受光でき、α7SはISO6400より高いISOにおいても高いEVを受光でき、どちらのカメラも他社製を圧倒しています。測定データを見る限り、ポートレート撮影においてはα7R II 、夜の撮影においてはα7Sが1番です。ソニーのカメラは、サポートに多少の何があったとしても、センサー性能が他社製カメラを圧倒していることから、ポートレート撮影など特定領域のプロにとっては大きな魅力です。

ダイナミックレンジ比較
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7R-II-versus-Canon-EOS-5DS-versus-Sony-A7S___1035_1008_949

書込番号:19735403

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2016/03/28 00:31(1年以上前)

機種不明

上段コメントに記載のリンクがグラフを直に表示しないことから、グラフの画面キャプチャをアップします。

書込番号:19735433

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/28 00:50(1年以上前)

んで?
このデータにマッチするサンプルはどこで観れるの?

書込番号:19735486

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/03/28 11:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

SONYサイトより

DXOサイトより

そうなんですよね。

7R2のサイトから、オリジナルサンプルを見られない構成になっちゃったんですよね。

上記のように、7Rはいまでも置いてあります。

http://contents.sony.jp/ichigan/photo-sample/ILCE-7R/photo-sample_a7R_03.jpg

>KazuKatさん

>α7R II は最高で14EVをも受光でき、α7SはISO6400より高いISOにおいても高いEVを受光でき、どちらのカメラも他社製を圧倒しています。

もっと、正確に見ないとマズイでしょう。

7R2は、ISO100では、明らかに劣っていますよ。

7R2が出たときに、7Rに比べて、画質はどうか?
と何回か、ここで投げかけましたが、今までのところ、有効な比較はないですね。
もちろん、高ISOの場合ではなく、最高レベルの高画質比較(ISO100等)でです。

書込番号:19736260

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/28 12:36(1年以上前)

写真を見比べたわけではないですが、測定表を見ると推測できるのは?

ダイナミックレンジの差はISO100でD810とα7RUでは
  14.0/13.6=1.03 
D810が約3%ほど良い。

一方解像度に関する画素数の差は
  4200万/3600万 = 1.17
α7RUが約17%良い。

17%の画素数の差では、多くの場合には差が見えなくて、時々差が現れる程度です。
3%のダイナミックレンジの差は感知不可能かもしれませんね。やはり1割程度の差にならないと感知できないのでは?

ISO6400 では
ダイナミックレンジは
  9.7/8.7 = 1.11
α7RUがダイナミックレンジで11%よく、画素数で17%良い。
これくらいになると、差が出始めると思います。

書込番号:19736411

ナイスクチコミ!3


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/28 13:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>KazuKatさん
>ソニーのカメラは、サポートに多少の何があったとしても、センサー性能が他社製カメラを圧倒していることから、ポートレート撮影など特定領域のプロにとっては大きな魅力です。
仰せの通りだと思います。激しく同意致します。
しかし、JPEG撮って出しになると、古いセンサーを搭載した6Dよりもノイズが浮いて見えてしまうんですよね。
α7ユーザーとしてはこの点が歯痒くてしょうがないのです。

α7Uからα7RUへの買い替えを真剣に考えているのですが、JPEGに関しては逆に退化している様に見えてしましまい、踏ん切りがつきません。


>orangeさん
>今使っているα7RUのJPEGは、なかなか良くなっている。
>そのプロが使っても問題ないと思う。
あなた問題ないと思っても、大抵のプロには問題あると思いますよ。
1枚目と、2枚目、何方が良いと思われますか?
これがソニーのJPEGの現実です。

事実は事実ですから。この事実を無視して、架空の話に持ってゆきたい人がいることも知っています。
事実を無視して、仮説が正しいと言い出したら、収拾がつかない。それは脳内カメラの世界に迷い込むことになる。
私は現実の写真を撮る。だから作例を添付できる。そして事実に基づいた判断をする。
ただそれだけです。

どこかのスレで、WIND2さんがCP+で撮った写真を明るすぎると仰ってましたが、暗くなるともっと悲惨ですよ。
orangeさんの仰る通りα7RUのAEは安定しませんね。

書込番号:19736571

ナイスクチコミ!26


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/28 18:16(1年以上前)

失礼いたしました。
は、が抜けていました。

誤)あなた問題ないと思っても、大抵のプロには問題あると思いますよ。
正)あなたは問題ないと思っても、大抵のプロには問題あると思いますよ。

書込番号:19737118

ナイスクチコミ!2


ウタキさん
クチコミ投稿数:22件

2016/03/28 20:39(1年以上前)

失礼ですが発想が一緒です。

※あなたは問題ないと思っても、大抵のプロには問題あると思いますよ。

チョット疑問なんですが自分が問題と思ってる事は大抵のプロも同じように問題と思っている?

書込番号:19737533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/28 21:21(1年以上前)

ポートレートでダイナミックレンジっすか
最近のフルサイズで、それが問題になる撮影なんてどんだけあるんだろ

まずはライティング
そんで、カラーバランスのほーがよっぽど重要だと思うし、重視するならそっちじゃないの?
いちいち調整するのってめんどくさいよー

ってか、未だにボディ内RAW現像もできないし
ソニーってさー、センサー以外の技術力が低すぎてヤバいよね 笑

書込番号:19737696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/28 23:00(1年以上前)


>ってか、未だにボディ内RAW現像もできないし

これは正直、手持ちのカメラでSONYさん"だけ"です。。

有料でも良いのでアプリで対応できないのかメールでリクエストしてます。。

書込番号:19738103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/28 23:45(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

「左目」「イヤリング」「ネックレス」「右手」「テーブル」にフリンジ

SS1/1600はこんな露出だった。アンダーなのにこのノイズって

別機種で似たよーなのがあった 

Lowpass2さん
ぶっちゃけ怖い 笑

んで、こないだアップしたやつでss1/1600ってあって、おかしーなと思って見直してみたら
露出だけは弄ってたわ 
ARW無修正現像のみのアップしとく
今に始まったことじゃーないけど、これだけ露出が暴れるのってどーなん?
以前、露出制御のレスポンスが速過ぎるくらい高性能だ!なんて言ってたのもいたんだけどねー

書込番号:19738286

ナイスクチコミ!7


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/29 10:31(1年以上前)

>ウタキさん
初めまして、ご指摘ありがとうございます。

>失礼ですが発想が一緒です。
仰る通りです。

私は、そのプロのα7RU評を知っているので、orangeさんが「そのプロが使っても問題ないと思う。」と言う根拠のない主観を書かれたので、ちょっと茶目っ気を出して、あえて根拠の無い主観を書きました。
大人気なかったと思います。大変失礼致しました。

ところでウタキさんは、私が添付した4枚の画像を見てどの様に思われますか?
主観で結構ですから後学の為にお聞かせ頂けたら幸いです。



>WIND2さん
初めまして、いつもお写真参考にさせて頂いております。

>今に始まったことじゃーないけど、これだけ露出が暴れるのってどーなん?
>以前、露出制御のレスポンスが速過ぎるくらい高性能だ!なんて言ってたのもいたんだけどねー

CP+のソニーブースって、個人的には一番ライティングが良かったような気がするのですけどね。
測光中に誰かが焚いたストロボに反応して、そのまま残ってしまったのですかね?

何れにしても、フルマニュアルで撮ってRAW現像すれば最高画質のカメラだけに残念です。
(いかん、また根拠の無い主観を書いてしまった。)

書込番号:19739074

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2016/03/29 15:51(1年以上前)

>これだけ露出が暴れるのってどーなん?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19643267/#19726084
上記でスポット測光を使ってるとおっしゃられてましたが、単純に測光サークルから
外れたとかって無いんですかね。
アンダーカットの顔下の手と適のカットの顔…同じとは言いませんが近い。
アンダー、適2点の露出の差は1段と2/3。
手の甲に当たってるトップからの光源の強さや、肌からの反射の大小迄は何とも
言えませんが、多分アンダーカットの顔下の手を測って撮る位と同じ位かなと。

デュフューズ光に比べ、ある程度均一に当てられてるとは言え固い光はハイライトなんかの
輝度差(光度差!?)を作る傾向が有るのでAEやAWを使うと少なからず露出はバラつきやすい。
限られた短い時間の中でのテストだと思うので大変だった思いますが、折角のEVF搭載機で
露出が見えますし、後処理も考えてマニュアル露出の方が良かったんじゃないかと思います。

固い光源、強い光源、1色以上の色光源のある会場とは言え、ライティングされたモデルブース
はおよそ一定(っぽい)…であればAE+露出補正より、マニュアルでSSか絞りを操作(やる事は
露出補正と同じ様な操作)の方が、仕上がりが一定、後処理も楽な気がします。
ただパパッと撮っただけだしと言われたら、意見する事自体申し訳ないなのですが、
露出が暴れがち的な事に対して、若干違和感を感じたの事へのレスです。

書込番号:19739680

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/29 20:12(1年以上前)

AEでスポット測光してAEロックして露出補正するの?
すんげーめんどくさいような気がするのは私だけ?

書込番号:19740377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/29 20:12(1年以上前)

露出がこんなにちがってる、なんという撮り方をしてるのですか、WIND2さんともあろうかたが。
技の使いすぎだと思います。

駆け出しの私でも、これほど露出が違った写真は撮らないです。
なぜなら、ソニー機は素人でも奇麗に撮れるように作ってある。
焦点は中央重点、露出も中央、Aモードで普通に撮れば、全然乱れませんね。 露出が乱れるのは、木陰に空があるときや太陽があるときぐらいです。(この時でもニコンD800Eは乱れにくかったので露出は良い)

しかし、このような順光では、普通は露出は乱れません。
各種α7系をつかってきましたし、α7SUも8月からずっと使っています。

Wind2さん、これは 業師技におぼれる になったのだと思います。私より上手な方なのに、普通の写真を撮るときにこれほど露出を狂わせるとは、想定外の事が起きてるのだと思います。
ソニー機は、もっと素直に撮りましょう。
それと、これくらい露出が暗くなる場合には、事前にファインダーでわかります。撮影結果反映に設定してお撮りください。これがEVFの利点を生かす方法です。
なーに、ソニー機を使いだせば、すぐになれますよ。そうすればこれほど狂わせることも無くなります。
下手な私でも使えていますから、上手な人ならすぐに適応するでしょう。

書込番号:19740378

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2016/03/29 21:38(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6036022/
↑2007年に建てられたこちらのスレで、

>ミノルタを10年使用してきたので

と仰られてる貴殿が、今更

>駆け出しの私でも

と言われるにあたっては、如何なものかと思う次第です。

書込番号:19740680

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2016/03/29 21:52(1年以上前)

orangeさん

>各種α7系をつかってきましたし、α7SUも8月からずっと使っています。

えっ!α7SU入手されたんですか?

2016/02/27 23:46 [19637889]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000813991/SortID=19624963/#19637889
>α7SUは買ってませんが、

まぁ買ってないけど、ずっと使っているのかもしれませんが(^_^;)

書込番号:19740736

ナイスクチコミ!9


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/29 22:22(1年以上前)

>駆け出しの私でも、これほど露出が違った写真は撮らないです。
>なぜなら、ソニー機は素人でも奇麗に撮れるように作ってある。

ソニーの熱心なユーザーというのは、まさにこの言葉に集約されていると思います。

α7シリーズはじめ、ソニー機とは初心者の逃げ道のようなカメラなんでしょう。

背伸びしてニコン、キヤノンのフルサイズ機を使ってみたものの、
知識とスキルが足らなかった為に良い写真が撮れず挫折した。

そこで素人でも綺麗に撮れる(見える)α7シリーズの登場です。
コンデジと同じ操作性のフルサイズ機は、見事に挫折ユーザーの心を捉えました。

ニコン、キヤノンで挫折した者は皆こぞって喰い付いた。

そして、勘違いをします。
フルサイズミラーレスがこれからのデジカメ業界を席巻すると。
シェアも伸びていると。

ですが、これは一過性だと思います。
なぜなら今ソニーが伸びているのは、挫折ユーザーの囲い込みをしているに過ぎないからです。

玄人志向の人はあくまでサブ機もしくは動画機としか扱いません。
もしくは荷物を減らすためのレジャー用と割り切る人。

玄人はあくまで一眼レフ機です。
一眼レフ機じゃないと性能、及び、所有欲を満たせません。

そこが素人と玄人の違いでしょうね。

個人的には、大きな筐体は自慢出来るメリットもあると思ってます。
大きな一眼カメラを持ってるとかなりの確立で「凄いね」と言われますから。

それらの欲求は薄っぺらいミラーレスでは満たせません。

一眼レフ機のシェアが減ったように見えますが実際は、素人ユーザーが減っているだけ。
玄人ユーザーが囲い込んでいる為シェアが無くなる事はありません。
要は、いつの時代になっても一眼レフが商売上がったりになる事はありません。
その商売をする為の玄人ユーザーはこれからも確保され続けていくでしょう。

そこが分からないのがシェアがどうたらでソニーを擁護する人達なんです。

書込番号:19740866

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/29 23:26(1年以上前)

>>
>各種α7系をつかってきましたし、α7SUも8月からずっと使っています。

あと失礼。
SとRを間違った。いやー、似たような名前だからややこしいね。
私が使ってるのはα7RUで、発売日からずーと使っています。
良いカメラです。

書込番号:19741138

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/29 23:51(1年以上前)

当機種
当機種

>Lowpass2さん
>測光中に誰かが焚いたストロボに反応して、そのまま残ってしまったのですかね?
どーだろーね、ま、立証は無理だけど、他社機ではこんな暴れは経験ないんだよね。

>hattin89さん
>単純に測光サークルから外れたとかって無いんですかね。

なるほど、さすがに写真屋を営むだけはありますね。
今回違うカットをアップするけど、若干の構図の違いはあるけどそこまで微妙?
測光サークルの内外な話かな?
設定はソニーが設定したままだしね。
でも、全てマニュアルとは写真屋さんだなぁという意見ですね。
確かに全てマニュアルにすれば光量の変化しない状態であれば露出は固定されますよね。
イベントモデルは撮影に合わせてじっとはしてくれませんから

過去の経験からソニー機に限ってはこのように露出が大きく暴れるんですよね。
これはどの測光モードでも出るし
未だに改善や対策されないんだなーって

あ、ちなみに設定反映ONでもファインダーやLVで見たマンマは撮れないのは常時っすよ。
今回のアンダーなのだって撮影時のファインダーはアンダー露出にはなってないし
これとは別に撮影前と撮影後で明らかに露出に差異ありますよ。



>げーそー君
>すんげーめんどくさいような気がするのは私だけ?

今までどれだけめんどくさい操作でもそれが撮影スタイルだ!って言い続けてきてるのは他でもないげーそー君だぞ 笑

書込番号:19741229

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/29 23:54(1年以上前)

それぞれのメーカーは、ここに自分のユーザーがいると思う方向に進んでいるのです。
ソニーにはソニーの道があり、キヤノンにはキヤノンの道がある。
多様性があるほうが面白いですよね。


世の中がどう変化するか、静かに見ていましょう。
団塊の世代が重きに耐えられなくなるのは後1−2年。
  先輩曰く:70の声を聴くと、急に体力が落ちるよ。おまえたちも気を付けな。

あと1年でフルサイズミラーレスは勝負が確定する。(もう決まりつつあるが)
ソニーのG Masterレンズも出そろうでしょうね。
  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:19741240

ナイスクチコミ!4


ウタキさん
クチコミ投稿数:22件

2016/03/30 00:20(1年以上前)

※ところでウタキさんは、私が添付した4枚の画像を見てどの様に思われますか?
主観で結構ですから後学の為にお聞かせ頂けたら幸いです。

綺麗に撮れていると思いますが・・・。
申し訳ありませんが
こちらはアマチュアですらない初心者も初心者なので自分の主観の意見は後学にならないよう思います。

※「大きな筐体は自慢出来るメリット」大きな一眼カメラを持ってるとかなりの確立で「凄いね」と言われますから。
これは撮影には関係ないように思われます。
失礼ですが単に優越感に浸りたい機材自慢の素人思考にしか見えません。

書込番号:19741316

ナイスクチコミ!6


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/30 08:04(1年以上前)

>ウタキさん
>綺麗に撮れていると思いますが・・・。
>申し訳ありませんが
>こちらはアマチュアですらない初心者も初心者なので自分の主観の意見は後学にならないよう思います。

返信ありがとうございました。
この機種に興味を持っている方のご意見は、初心者も初心者な方のご意見でも大変参考になります。
お陰様で、ある前提条件が間違っている事に気付きました。
ありがとうございました。

書込番号:19741804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/30 08:13(1年以上前)

AEでAEロックして露出補正するなら、
最初からMEにしたら?
ボタン押しながら操作するの?
AFロックも押しながら操作するの?
スゲーめんどくさくない?
だったら最初から、MEしてMFのほうが早くない?
機材換わったらどうすんの?

書込番号:19741830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/30 11:24(1年以上前)

別機種

>WIND2さん
>どーだろーね、ま、立証は無理だけど、他社機ではこんな暴れは経験ないんだよね。

私も他社機で撮った画像を見たら問題なかったので、さすがソニーは昨年同様ライティングが上手いと思ったのですが、α7RUの画像を見たら…
去年は、自分のα7Uで撮りましたが、露出は安定していました。
因みに UPした3、4枚目は連番です。モデルさんが振り向いたので、その美しさにカメラが動揺したのかな?(笑)

以前、orangeさんがUPした倉敷美観地区の画像を見て思ったのですが、露出補正-1なのにAEはずいぶん明るくするんだなと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19638267/ImageID=2437395/
SS 1/8、F3.5、ISO3200、露出補正-1

参考までに、同じ様な季節、同じ様な時間、同じ美観地区で撮った画像がありましたので、露出補正-0.7でこの位暗くなるイメージだったのですが、WIND2さんのイメージは如何ですか?
SS 1/3、F2.8、ISO200、露出補正-0.7


>ウタキさん
最後に一つだけ、
さしでがましい様ですけど、複数の人に返信する時は、ニックネームを添付された方が宜しいかと。
2番目の方が、見過ごす可能性もありますので。

書込番号:19742228

ナイスクチコミ!3


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2016/03/30 13:19(1年以上前)

orangeさんは、このあいだは、ソニーのアクティブ補正付きのレンズは、レンズのみで回転補正ができる、キャノンもニコンも作れないレンズを作っている。
と豪語し、つっこんでも、グーグルにないからないと思うな。
という人だからね。

ビデオカメラのアクティブ補正と勘違いしてるんだろうけど、絶対に認めないから。

そのカメラは、回転に対し、センサーが回転ぶれに対して少し回転し、追従する。

それをソニーは、レンズでやるそうで。

ソニーがそのレンズを使って虫眼鏡を作ると、新聞において回転させると、文字が付いてくるらしい。
それか、そのレンズをつけると、柔らかくなったセンサー周りが、柔らかくなって固定されてたものが稼働し始めるのかな。

まぁ、どらえもんだわ。

書込番号:19742524

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/30 14:53(1年以上前)

>失礼ですが単に優越感に浸りたい機材自慢の素人思考にしか見えません

こういう人は恥ずかしくてソニーのカメラは持たないでしょうね。

書込番号:19742726

ナイスクチコミ!6


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/30 15:35(1年以上前)

機材自慢は素人なんだと勘違いされているのだと思います。
それはそれで良いのではないでしょうか。
写真はどんなカメラでも撮れますから。

そんな事よりも一眼レフコミュニティがミラーレスの台頭によって崩壊するなどと勘違いしている方が問題です。

ニコン、キヤノンの一眼レフがミラーレスに駆逐されるというのですから。
では、ペンタックスは愚かなのでしょうか?
これから商売が上手く行かなくなる分野にフルサイズ機を投入するわけですから。

大概の人はここで分かりますよね。
そんな事はないと。

ここが分からないのがソニーの熱心なファンなんです。
そして、ソニー自身もそれが分かってません。

商売の仕方に一貫性が無いのでユーザーも流動的になり易い。
SLTがフェードアウトしたように。

初めてレンズが出たときは皆喜んで使っていたでしょう?
今やそのユーザーはどこに行ったのでしょうか?

その多くが他社に乗り替えたんじゃないですか?

これだけのソースがあればソニーが一過性のメーカーであるという事が良く分かると思います。

多くの人はそこに気付いて傷口が浅いうちにソニーから離脱した。

自然な流れかと思います。

変な理屈を付けてソニーを擁護する人は多く残りましたが。

書込番号:19742814

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/30 16:05(1年以上前)

>Lowpass2さん
>>参考までに、同じ様な季節、同じ様な時間、同じ美観地区で撮った画像がありましたので、露出補正-0.7でこの位暗くなるイメージだったのですが、WIND2さんのイメージは如何ですか?
SS 1/3、F2.8、ISO200、露出補正-0.7

おなじような写真は、上記リンクの4枚目ですね。
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19638267/ImageID=2437399/
これとLowpass2さんの写真を比較すると
  私のは手持ちで SS 1/5、F4.0、ISO3200、露出補正-1.3
  オリンパスは   SS 1/3、F2.8、ISO200、露出補正-0.7

ソニーはセンサー性能が高いので、自信を持って明るくする。ノイズも少なくて解像度も高い。
オリはセンサー性能が悪いので暗くする。
それぞれ、自社のカメラ性能を生かすようにしているのだと思います。

上記写真を比較すると、ソニーのα7R2 は堀の壁まで明るいし、屋根の瓦が全く違う。
ソニーの屋根の瓦は暗い中でも解像していて瓦の形をしている。
オリは堀の壁はちょっとくらいが、壁だとわかる。しかし、屋根の瓦は黒くつぶれてしまって瓦が見えなくなっている。等倍だとよくわかる。

オリはこれだけ暗くしてもつぶれてしまう。ISO200でもつぶれるのですね。大変ですね面積1/4しかない小型センサーは。
此れではソニー並みに明るくできないでしょう。
写真の定義からすれば、暗いところは明るくして撮るのが普通では? 特にα7Sでは見えないところでも明るく写りますよ。私たちはそれが写真だと思っています。
ソニーは大きなセンサーで最新高性能だから ISO3200でもつぶれないで解像してます。
だから、暗くせずに素直に明るくしているだけだと思います。明るく奇麗に見えるほうが良いでしょう。

ただ、あまり明るくすると、夜の雰囲気が出ないので、困ることがある。
その時には、ーEV補正で暗くすればよいのだから、対応可能だけど。特にα7系には上面に露出補正回転ダイヤルがあるので簡単に調整できるのが良いです。


それよりも、Lowpass2さんも WIND2さんも ソニーカメラの使い方が下手だね。たんにソニー機に慣れていないのですね。
キヤノンやオリンパスのカメラとは調整が違うのかな?
お二人とも、ソニーのカメラを下手に使って、露出が乱れると言ってる。
私は8月から8か月もα7RUを使ってるが、露出は確かですよ。こんなにみだれることは無い。α7RUは露出が安定してきました。学習効果があったのかな。
あ二人とも、もう少しソニーカメラに慣れてから評価することをお勧めします。なれると良いカメラです。

α7RUは暗闇にも強いカメラですよ。上記で見たように、E-M5と比較すると高感度性能は大きく優れていますね。
4200万画素でも暗闇の帝王α7S並みの高感度性能があるのがα7RUです。
動画も素晴らしいです。4K動画はプロ機並みだという評価もあります。

こういうカメラであるα7RUと、最新の玉ねぎボケを無くしたG Masterレンズがお勧めの「最高の組み合わせ」です。
たぶん、お二人とも、この最高の組み合わせに慣れればバシバシと良い写真を撮れると思います。
アメリカのプロは良い写真を撮っていますものね。

書込番号:19742873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/03/30 16:28(1年以上前)

>団塊の世代が重きに耐えられなくなるのは後1−2年。
  先輩曰く:70の声を聴くと、急に体力が落ちるよ。おまえたちも気を付けな。

まあ無駄に大きく重いのもどうかと思うよ、無駄にね。また、オレは基本的に小型軽量化推進派。だからおおむね同意はするんだが、、、

ただ、それはあなたやその先輩の体格が比較的小さな人間だからじゃないかな。いわゆる非力というやつだ。それはもちろん人種にも影響するわけだが、例えばオレのカメラ関係の友人に白人がいるが、奴らはボディ+レンズがワンセットで1.5kg以下では構えたときに安定しない、と述べてる。もちろんそれ以上の重量の機材も余裕で扱う。また、最低でもボディは7D(APS-C中級機)程度のサイズじゃないと扱いにくいとも述べてる。そのせいか、APS-Cとフルサイズを使っており、ゴ―ヨン、ロクヨンも含めた望遠もよく使うせいもあって縦グリも多用する。

しかし、オリンパスやソニーの小型軽量化されたミラーレスは使ってない。ミラーレスがいやだからではなく、サイズが奴らにとって小さすぎるからだ。

実は、この意見をオレが外国人から聞いたのは初めてではない。現状、多くのミラーレスは、小さすぎるんだよ、彼らにとって。

ソニーはグローバル企業だ。カメラも海外シェアを十分に視野に入れた戦略を取ってる。

世界的に見たカメラ人口での体格比率は知らんが、想像するに、平均的な体格の日本人よりも体格が大きくて体力もある人が多いんじゃないかな。

>あと1年でフルサイズミラーレスは勝負が確定する。(もう決まりつつあるが)

しないだろう。

なぜなら、ミラーレス市場そのものが熟成しておらず、中でもフルサイズミラーレス市場なんてようやくできたばかりでまだまともな実績さえない。

そしてそこには、2強が本格参戦してない。本当にミラーレス戦国時代になるのは、キヤノンとニコンがカメラのラインアップを一眼レフからミラーレスに本気でシフトし始めたときだし、そのタイミングを決められるのはソニーじゃない。ソニーはとても野心的で良いカメラを作るが、残念ながら、今のソニーにはキヤノンやニコンがフルサイズも含めてミラーレスにシフトしてくれば、それを牛耳る力はない。

ミラーレス市場>一眼レフ市場になれば、そのままそっくり、一眼レフからミラーレスにシフトしてきたニコンとキヤノンがシェアを持ってく。丁度いままでずっと、一眼レフ市場はこの2社がコントロールし続けてきたようにね。

そう考えるのが自然だと思うよ。

書込番号:19742920

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/30 17:21(1年以上前)

学習効果ねえ
orangeさん、
あんたにもあんたのカメラにも、そんなもんはついとらんチャウかな

ソニーカメラの使い方が下手とか、あんたが言うなって 笑
ま、他人を下手と言って、自分のはあれで「使いこなしてる」って言っちゃうんだから、まー、おめでたい人だよねえ

ところで、このカメラ、スポット測光はAFポイントに連動するの?
それとも、中央固定のみっすか?

書込番号:19743027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/30 18:20(1年以上前)

>WIND2さん
勘違いされている方もいらっしゃるので念の為、
下記リンクの1枚目です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19638267/ImageID=2437395/  


>orangeさん
もう少し内容をよく理解してから返信した方が宜しいかと。
あまりにも頓珍漢なので返信するのをやめようとも思いましたが、

まず貴方の好きな画質の件ですが、orangeさんの仰る通りですよ。
この条件で画質が変わらなかったら、フルサイズ機を買う理由が無くなってしまいますから。

そんな当たり前の事を言っているのでは無くて、
orangeさんの1枚目の画像
1)SS 1/8、F3.5、ISO3200、露出補正-1
私のUPした画像
2)SS 1/3、F2.8、ISO200、露出補正-0.7 
ほぼ同じような条件の被写体を撮影しているのに何かおかしくありませんか?
おかしく思われないのでしたら、別に結構ですけど。


>ソニーはセンサー性能が高いので、自信を持って明るくする。ノイズも少なくて解像度も高い。
>オリはセンサー性能が悪いので暗くする。
>それぞれ、自社のカメラ性能を生かすようにしているのだと思います。

これって、冗談で書かれているのですよね。
会社によって露出の定義が違うという話は初めて聞きました。
そうそう
私の持っているα7Uもオリと露出の定義は一緒なので、orangeさんが持っているα7RUとα7Sだけが違うのか。
さすがorangeさん、特別仕様のカメラをお持ちなのですね、勉強になります。


>それよりも、Lowpass2さんも WIND2さんも ソニーカメラの使い方が下手だね。たんにソニー機に慣れていないのですね。
>キヤノンやオリンパスのカメラとは調整が違うのかな?

仰る通りです。
α7を1年、その後α7Uも1年使っていますが、いまだに違和感があります。
頭で良く考えながらでないと使えません。
他の 6D、D750、E-M1、X-pro1は簡単に使える様になったんですけどね。
やはりソニー機は、初心者には敷居が高いな。
ソニーマイスターのorangeさんが羨ましい。

と言う事で、ソニー機は全て売却する事にしました。
これもorangeさんのアドバイスのおかげです。
ありがとうございました。

書込番号:19743164

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/30 19:04(1年以上前)

>Lowpass2さん

うーん、同じ写真になると言えば、お堀の写真になるのですが。
貴君の写真
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19704769/ImageID=2459464/
これはお堀の写真ですよね。
私の4枚目の写真
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19638267/ImageID=2437399/
これも同じ場所を写している。逆方向ですが、たぶん同じ建物です。
これが同じ写真なので比較すべきものでしょう?


貴君の示した1枚目の写真は、同じ写真ではなく、全く別の場所です。
美観地区の入口付近の道路です。
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19638267/ImageID=2437395/
これと同じお写真を撮っていますか?
比較するには、同じところでないと。
そうそう、ここの中央部分は本当に暗いのです。それを明るくしようとするのはソニー機の癖なんです。

手前に街灯が当たってる場所が明るくなってるのは、判ります。
測光モードを「中央重点」にしているからです。
中央部分は暗いところなので、そこに対して測光してるから、手前の街灯や交通標識は明るくなる。納得しています。

夜に撮ると、ソニー機は明るくなると思います。
夜でも昼間のように明るくしようとする。馬鹿正直というのか、笑ってしまいます。
しかし、夜でも撮れることは素晴らしいことです。暗くするのは、ファインダーを見ながら自分でできますから。
上記1枚目の写真もISO3200ですが、屋根の瓦は解像しています。恐るべき暗闇での解像度です。
こういうカメラを使いこなすのも楽しみの一つです。

自分の好きな露出にならないのなら、無理にとは言いません。
まあ、一時の激情にとらわれずに、じっくりと見てください。
私は、夜には露出をマイナス補正しながら使います。
昼間には、特別良い写真が撮れますからね、このカメラは。
  α7R2 +Aマウントレンズを見直しました。(α7とは全く別物の写りになりました、α7Uは買っていません)
  このセット・・・良い写りになります。惚れました。

ソニーよ、良いカメラをありがとう。

(それと、展示場のカメラはリセットして使いました? 前の人がどんな悪さをしているか分かったものではありませんから。以前そういうことを経験しました、変だと思ったのでリセットしたらまともになった)

書込番号:19743278

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/30 19:26(1年以上前)

そうそう、一つ思い出しました。
あのときには、ソニー機の癖を使うためにISO固定で撮りました。
最初はISO3200に固定した、途中でISO4000も使いました。このどちらかで撮りました。
たしかAモードで絞りを固定して、ISOを固定した。
普段はISOはオートで使いますが、暗闇撮影なので、変則的な使い方をしました。
手持ち撮影で、絞りもある程度被写界深度を稼いで、手持ち撮影するためです。
α7R2 はISO3200では大丈夫だとわかっていたから、躊躇なく使いました。


レンズは手ぶれ補正が無いF2.8ズームですから、カメラ内手ぶれ補正頼みで撮りました。
すると、奇麗に手持ち撮影できた。
被写界深度を得るために絞ってても、ISO性能と手ぶれ補正のおかげで撮れたのでしょうね。
なかなかネバれるカメラです、α7R2 は。

そうそう、マスターの称号ありがとう。でも、私はただのアマです。
カメラ好きなアマなんですよ。
  撮るのは楽しいです。
露出が0.5段違うとかなんとか言わずに、もっとおおらかに楽しく撮りましょう。
露出がー2から+1程度なら、RAWでどうにでもなる。α7Sやα7R2 のRAWはネバルのです。
APS-CやM4/3とは全く違うと思っています。

高解像度+高感度性能+RAWのネバリ で楽しく撮っています。
RAW+JPEGですが、ほとんどはJPEGで満足しています。修正だけRAWを使う。それと展示写真かな。
その時に、SilkyPIXの セットアップしたRAW(たとえば「記憶1」をもとに修正する手順)よりもカメラJPEGの方が良い場合が増えてきた。今は半々かな、ソニーのJPEGも良くなってきました。

書込番号:19743336

ナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/30 19:26(1年以上前)

同じ撮影結果をコンスタントに得たい場合はマニュアル露出が適切かと思いますが。
AEでは撮る度に撮影結果が変わってしまいます。
露出が度々変わってはいけないタイムラプスでは露出固定が基本ですよね。

ポートレートのように撮影アングルをチラチラ変えるような場合も同様ですよね。
測光場所が常に変化しますから固定にしないと露出がコロコロ変わってしまいます。

同じ撮影結果をコンスタントに得たい場合→露出マニュアル

露出が度々変わっても良い場合→露出オート

ソニーが悪いとかニコン、キヤノンが良いとかは無いような気がしますが・・・。

違うんでしょうか?

書込番号:19743337

ナイスクチコミ!6


鷹介さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:20件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/30 19:38(1年以上前)

なぜか明るく撮れてしまうとかRAWのねばりとかバカすぎてちょっと何言ってんのか分かんないです。

これ以上α7R2を辱めるのはα7R2が可哀想です。

書込番号:19743361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/30 19:41(1年以上前)

>>ソニーが悪いとかニコン、キヤノンが良いとかは無いような気がしますが・・・。


露出に関しては、今は大差ないでしょう。
昔のα900の頃は、ソニーの露出は弱かった。当時のD700が良かった。だから必ず2枚撮っていました。D700も癖で2枚撮っていました。

D800Eとα99になっても2枚撮っていました。どちらかが当たるから。
しかし、D800Eはどちらも良かった。露出が安定してたね。α99は時々変化したがおおむね安定していた。
α7になると、小型軽量でそこそこ良い画質になるので、これを使う場合が増えた。軽さが勝った。
D800Eは展示会写真専用になってしまった。良いカメラなんですがね。
α7RUになると、画質もD800E同等になった。手持ち撮影ならα7RUが良い。

露出も同じように安定している。厳密に言うと、α7R2 はときたま0.3EV程度ぶれるかな。100枚に1枚程度。気にせずに使っています。センサーがネバるから、気にしなくても良い。

良い機能はどんどん使って、楽をして撮ります。
アマですから撮影を楽しんでいます。
  α7RU で撮るのは楽しいよ!
  楽して良い写真が撮れる。

書込番号:19743371

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/30 19:45(1年以上前)

>>これ以上α7R2を辱めるのはα7R2が可哀想です。

ふめんえ、書き方が悪かった。

そのつぎのところで、α7RUはD800Eto同程度の露出安定性だと書きました。
じっさい、α7RUは安定していますもの。
展示会カメラは変なんでしょう。悪さされていたのかもしれないね。
こんなもので、α7R2 の評価をされると、それこそα7RU がかわいそう。

書込番号:19743386

ナイスクチコミ!4


ウタキさん
クチコミ投稿数:22件

2016/03/30 19:58(1年以上前)

※こういう人は恥ずかしくてソニーのカメラは持たないでしょうね。

普通に持って歩いて撮っています。恥ずかしがる理由がわかりません。
少なくとも自分は撮って楽しむ為に持っているのであってカメラ見せる為に持って歩いているワケではありません。
自分が撮っている場所で機器自体みる人は皆無ですし関係ない人の機器を見下す珍妙な方はいません。

※そんな事よりも一眼レフコミュニティがミラーレスの台頭によって崩壊するなどと勘違いしている方が問題です。ニコン、キヤノンの一眼レフがミラーレスに駆逐されるというのですから。

よくわかりませんがメーカーは関係ないのではないでしょうか。
良い物は良い物として残っていくと思います。




書込番号:19743432

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/30 20:31(1年以上前)

MF、MEするためのカメラだと思っている人も多いかと。

書込番号:19743501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


鷹介さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:20件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/30 20:33(1年以上前)

こんなユーザーで、α7R2 の評価をされると、それこそα7RU がかわいそう。

書込番号:19743515

ナイスクチコミ!11


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2016/03/30 22:04(1年以上前)

あらー、あれだけ間違いだと言っても間違いじゃないといっていた、レンズについては答えられないかな?

書込番号:19743852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2016/03/30 22:22(1年以上前)

AM3+さんへ

AM3+さんのコメントに関し質問です。
どのような根拠から下記コメントのような判断をされたのでしょうか?

AM3+さんのコメント
玄人はあくまで一眼レフ機です。一眼レフ機じゃないと性能、及び、所有欲を満たせません。

ミラーレスは、フランジバックが短いことから、マウント変換をつけることで古いレンズを装着できます。その点でオールドレンズ好みの玄人の欲求を満たしています。また、小さいことから携帯性重視派の玄人の欲求を満たしています。色々なタイプの玄人がいる中、ミラーレスは、玄人にとっても選択肢の一つであり、素人向けとは限りません。玄人は一眼レフ機じゃないと性能、及び、所有欲を満たせない、との考え方をもう少し丁寧に説明してください。

書込番号:19743924

ナイスクチコミ!6


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/30 22:50(1年以上前)

>WIND2さん

単にこれ、デフォのままAFAEロックして、他者のストロボのせいで露出オーバーになっただけでしょ?
データ見れば一発でわかるよね。
二段アンダーにしてなければもっとオーバーになっていたはず。
なんてのは一瞬でわかると思うけどね・・・・

それとも、オレンジさんを釣りたかっただけかな(笑)

書込番号:19744039

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/30 23:18(1年以上前)

AEロックで他社のストロボでオーバー?
二段アンダー?
データで一瞬でわかる?

なに言ってんだコイツ 笑

書込番号:19744161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/30 23:27(1年以上前)

わからねーならいちいち絡んで来ないでね(笑)

僕ちゃんはもう寝る時間ですよ!

書込番号:19744204

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/30 23:30(1年以上前)

別機種

ソニー機の扱いは非常に下手らしい・・・ 笑

o君さー
>オリは堀の壁はちょっとくらいが、壁だとわかる。しかし、屋根の瓦は黒くつぶれてしまって瓦が見えなくなっている。
眼大丈夫か?別に潰れてはいないけどなー
角度が違うから見えにくいかもしれんがちゃんと判別つくよ。

ところでなんでここでキャノンが出てくるんだ?

んで、
Logicool!氏
残念ながらAEロックはしてないよ
AEロック使うくらいならISO指定のMモード使うかな
>データ見れば一発でわかるよね。
わかってないやん 笑
しかも他機種では暴れてないっての
あ、そーいや77は暴れるか・・・

ま、岡山まではさすがに遠征できねーけど
高感度アップしとくよ
ちなみにマルチショットは嫌いだから使ってないよー

書込番号:19744220

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/30 23:38(1年以上前)

ん???
ちょっと待て!

Logicool!氏
AEロック云々よりも、
>単にこれ、デフォのままAFAEロックして、他者のストロボのせいで露出オーバーになっただけでしょ?
どれが異常オーバーなんだ???
異常露出はアンダーを指摘してるんだがなー?
Logicool!氏の観賞環境のほうが気になるかも?

書込番号:19744246

ナイスクチコミ!7


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/31 00:00(1年以上前)

>WIND2さん

んん??
あー、なるほど(笑)
WINDさんが二回目にアップした2枚を見ていました。
で、これは露出補正がー0.7、つまり二段アンダーで撮ってますね。
それなら最初のアンダーのものが適正露出でしょう。
逆に二枚目が設定と比較してオーバー、ということを指摘しました。
意図してないとすれば、露出補正ダイヤルが知らずに廻っていた?

一回目のアップの1/1600でアンダーはわかりませんね。
細かいEXIFがわかれば良いのですが・・・
α使って長いし、基本はMEだが、AE使ってもここまでどアンダーになることは無いなあ。
スポット測光でよほど白いのを撮るなら別だけど。
絞り優先で撮っているのかな?
それにしてもこの数値をこの場面でたたき出すのは・・・・
展示品の設定がよほどおかしいか壊れているかでしょう(笑)

アンダーのときのシャドウノイズはDROオートだと結構出るよね。
これはα3桁機からの伝統だねー


書込番号:19744316

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/31 00:43(1年以上前)

事実否定か 笑
露出補正は意図したもの
反映ONでEVFの露出よりもプレビューにて露出オーバーの為マイナスへ
でも2段じゃねーから 笑
しかもモデルによっても露出補正は弄ったよ。
ってか、知らないうちにダイヤルが回ってるなんてヘマしねーって 笑
モードは絞り優先、DROはOFF(どっかで書いた)

>それなら最初のアンダーのものが適正露出でしょう。
大きな間違いなのかミスリードを誘ってるのか単なる知ったかなのか・・・
明るいほうが設定による適正露出で暗いほうがアンダーだよ
1/3の振れなら判るがここまで暴れるとね・・・

書込番号:19744415

ナイスクチコミ!9


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/31 01:13(1年以上前)

>色々なタイプの玄人がいる中、

便利な言葉ですねえ。

色々な人が居ると言ってしまえば簡単ですよね。

私が言ってるのは堅牢性や手に持った時に馴染む感触です。
一眼レフ機は全く違いますよね。
100円ショップやホームセンターの安物工具では満足出来ないのと同じです

α7シリーズのような安物構造カメラでは満足できないという事です。
μ4/3のほうが高級機が揃ってます。

ソニーの熱心なファンが勘違いしているのが、
値段が高いから高級だと思い込んでいる事。

これは最近の車にも言えますね。
今のコンパクトカーやミニバンは軽自動車のコンポーネンツで出来ています。
だから製造原価はものすごく安いはずです。
なのに店頭価格は高級車のような価格です。

ご存知ですか?
最近の日本専用車は北米やEUの衝突安全に通りません。
オフセット衝突試験でものの見事に運転席がぺしゃんこになります。
きちんとソースもありますよ。動画もあります。
ご自分でお調べください。

話が逸れましたが、道具の堅牢性や持った感触はやっぱり大事だと思います。
それともあなたはそういったフィーリングはどうでも良いと思うのですか?

α7シリーズにフィーリングの良さがお有りだと思いますか?

有るのならどうぞ説明ください。
α7シリーズの筐体の良さという物を。

これは私が乱暴に言い切っているわけではないですよ。
そういう周りの声を何度も耳にしているからです。

書込番号:19744466

ナイスクチコミ!10


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2016/03/31 07:12(1年以上前)

十把一絡げ
独演おめでとうございます

なんで語る人って車の例が多いのでしょうか?α7国内専用モデル?シリーズ一纏め
世の中思うんですが、声の大きな人の意見より声なき意見の方が大多数です
嫌なら見るなってノリなんでしょうが、素晴らしい意見だったのでついね

書込番号:19744739

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/31 07:13(1年以上前)

心配するな、これは新たなネガキャンだろう。
ネガキャンの常連しかこんな変な写真をアップしないから。
性能的に追い越された某メーカーの回し者かもしれないし。
俺のα7RUは露出は乱れないから、心配していない。

無視しよう。
それよりも、Eマウントでいつの間にか70−300GのEマウント版が発表されていますね、手ぶれ補正付きです。米国発表のようです。
  http://www.sony.com/electronics/camera-lenses/sel70300G#product_details_default

写真もある:
  http://www.sony.net/Products/di_photo_gallery/?mode=lenses&camera=ilc&mount=E-mount&lmount=E-mount&lens=FE%2070-300mm%20F4.5-5.6%20G%20OSS


ようやく、望遠が300mmまで届くようになった。α6300なら450mm相当になる。これで運動会も大丈夫だね。
あっと、鳥も少しだけ撮りやすくなるね。
画質は、Aの70−300Gが良いから、それのEマウント版だから良いに決まってる。
使いたいな。LA-EA3+70−400Gでは鳥は撮れないからね。

風景・ポートレート中心のEマウントも、徐々に動き物に領域を広げるのかな? まあ、少しづつですが、それでもないよりは良いですね。
実際、α6300は相当動き物に強くなってきたようです。300mmレンズなら、古いα6000でも鳥を撮れるだろうね、試してみよう。

ソニーのEマウントレンズも徐々に進歩していますね。
  G Masterで超高級・超高画質を目指し
  Zeissで高級・高画質を目指し
  望遠も普及価格をGで作り (手ぶれ補正入りだから、Aレンズより望遠は良くなるね、5軸手ぶれ補正で撮れるから)
  撒き餌の50mmF1.8も3万円程度で出してきた
これに、ドイツZeissのレンズ群5系列が参入し(Batis, Otus, Milvus, Loxia, Tuit)、LeicaもAFアダプターで使えるし、シグマも自社純正アダプターで参入してきた。

なんだか高性能レンズが群雄割拠する激戦地区になったね。世界一高性能レンズが豊富なマウントになってしまった。
これも最高のカメラ: α7RU と α7SU と コストパフォーマンス最高のα7・α7U があるからだね。
世界中のレンズメーカーが寄ってきた。ありがたいことです。しかも撒き餌レンズも出てきた。ありがたい。
これから、ますます面白くなるね、Eマウントは。

ソニーよ、良いレンズをありがとう。

書込番号:19744740

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/31 07:28(1年以上前)

>α7シリーズのような安物構造カメラでは満足できない
>α7シリーズはじめ、ソニー機とは初心者の逃げ道のようなカメラなんでしょう。
>それらの欲求は薄っぺらいミラーレスでは満たせません。
>背伸びしてニコン、キヤノンのフルサイズ機を使ってみたものの、
知識とスキルが足らなかった為に良い写真が撮れず挫折した。

ソニーと富士のミラーレス使っていますが
いつの間にか自分は良い写真が撮れず挫折していたんですねorz

ここの議論に加わるつもりはありません、まだ天気のいいうちに
桜撮りに行きますから。

趣味の写真撮影で露出がとか知識とスキルが足らないとか
別にいいんじゃない?
なんで上達しなきゃいけないんですか?
趣味なんて楽しんでなんぼでしょ?

趣味に上達を求めると途端につまらなくなりますよ?
修行じゃないんだから。

初心者の逃げ道のようなカメラで楽しんでる初心者からでした。







書込番号:19744768

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/31 07:30(1年以上前)

まさか、若手のプロだったりして?

書込番号:19744772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/31 08:34(1年以上前)

>異仙忍者 自来也さん

上達することを楽しいと感じるヤツらだってたくさんいるだろーよ
趣味は楽しんでなんぼ
そのとーりだと思う
誰だって初めは初心者だったんだから、知識やスキルの無いことは、何も恥じることじゃないよね

でも、自分が初心者だったことを忘れて、他社エントリー機ユーザーを見下しバカにした書き込みとか、
妄想と現実の区別ができなくり、嘘偽りを並べて他社の機材や他社のユーザーを貶しまくるヤツとかは、恥を知った方がいーよね

書込番号:19744903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


ウタキさん
クチコミ投稿数:22件

2016/03/31 08:44(1年以上前)

取りあえず聞いてみました。
プロが使わないないか?
そんなことはないそうです。
プロでも撮影する対象、目的はそれぞれ。
メーカーにこだわるプロもいればこだわらないプロもいる。
メーカーごとの特徴癖があり画質もそれぞれ好みの問題。
機能関係も一昔前のプロ機と呼ばれている機種よりは上で
これぐらいのスペックがあれば十分使用は可能で回りに使っている方もいるそうです。
画像貼ってこの機種を使えないと書いているのを見て。
これぐらいでしたら設定撮り方でもっと綺麗に撮影できるそうで他メーカーでも一緒だそうです。
どんなカメラにも長所短所があるのでその辺はどうにかするし割り切っているそうです。
設定もいっていましたが初心者なので理解できませでした。
大体、初心者でも綺麗に撮れるカメラといいながらそのカメラで綺麗に撮りきれないっていうのは
どうなんだろうとの事。
α7rUはどんな?って聞いてみたら
自分だったら買わないそうです。理由は単に撮影目的が違うからだそうです。

書込番号:19744919

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/31 10:23(1年以上前)

>ソニーと富士のミラーレス使っていますが
>いつの間にか自分は良い写真が撮れず挫折していたんですねorz

ちょっと意味が分かりませんが挫折されたのですね。

ゴルフと同じで上手くなればもっと面白くなりますよ。

書込番号:19745126

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/31 10:44(1年以上前)

>動画も素晴らしいです。4K動画はプロ機並みだという評価もあります。

プロに需要があるのは動画でしょうね。
リグを組んでビデオカメラとして使う人たちです。

今は映画の撮影でも一眼カメラは多いようですよ。
一人称視点で空中を浮遊するかのような撮影は、
殆どが一眼カメラとスタビライザーを使った撮影のようです。

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/topic/sp/20151105_727070.html

α7シリーズは写真のプロよりビデオのプロの方が多いのでは。

書込番号:19745176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/31 11:21(1年以上前)

7R2ってデジタル・シネマの4096x2160ピクセル4Kかと思ってました。


書込番号:19745259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/31 12:25(1年以上前)

>黒シャツβさん
自分も初めのころと比べればだいぶ構図を考えられるように
なり、上達はしましたよ。
初めて一年位は夜間撮影の設定さえ分からなかった人間ですから^^;
さっきも桜を撮ってきて上達したなと自己満足してました^^
ただ上達ばかりを求めてストイックになりすぎると
考えすぎてつまらなくなると言いたかったのです。
文章が稚拙ですいません。

他社のカメラを貶めるのは確かに良くないですね。
m43はかつて使ってましたがいいカメラでしたよ。

書込番号:19745392

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/03/31 18:02(1年以上前)

話を元に戻すが、プロユースにゃ応えてるとは言い難いんじゃないか?

例えばソニーのプロサービスの体制は、キヤノンやニコンが国内外で用意してるそれと比べてもかなり貧弱だろう。
「プロユースには応えてない」というのは、そういう意味でしょう、カメラの性能云々の話ではなく。

だからプロがアサインの中で、そしてその合間に要求するような、修理整備、改造、そしてそのための当該機の受け取りや発送。そして間に合わない場合は代替機の用意。

そういう、緊急性が高くて失敗も許されない状況でのサポートができないメーカーがソニーだ、ということなんでしょう。

まあハッキリ言えば、素人には関係ない世界だし、プロでも忙しくない人たちには関係ない話でしょう。

でもアサイン多くて旅から旅への売れっ子プロや、世界大会やオリンピック、ビッグなクライアントのお抱えなど失敗の許されない大舞台じゃそんなサポートは通用せんだろう。

――――

でもよ、ソニーって動画の世界じゃ結構、名が売れてるじゃん。ハリウッドとかにも関係してるがそこでのサポート体制ってどうしてんのかね?ないわけないし、あるならあるでノウハウも持ってればサポート網もあるわけだから、プロサービスをやるのはそんなに難しい話じゃないような気もするんだが。

そういった部分では、オリンパスのしょぼい営業に毛がはえたようなサポートなんかよりもソニーの方がよっぽど有利だと思うけどね。

書込番号:19746172

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/01 00:31(1年以上前)

>AM3+さん

>私が言ってるのは堅牢性や手に持った時に馴染む感触です。
>一眼レフ機は全く違いますよね。

ん?あんたが使ってるカメラはFZ1000じゃないの?
α7が安物構造ってFZ1000みたいなバリバリチープな質感のカメラ使っててよく言うな。

>玄人志向の人はあくまでサブ機もしくは動画機としか扱いません。

いやいやそれはあんたが使ってたパナのGHシリーズの方が完全に上でしょ。
もはやデジカメなんだかビデオカメラなんだか分からなくなってるレベルじゃん。

>個人的には、大きな筐体は自慢出来るメリットもあると思ってます。
>大きな一眼カメラを持ってるとかなりの確立で「凄いね」と言われますから。
>それらの欲求は薄っぺらいミラーレスでは満たせません。

でもFZ1000使いつつミラーレスのGH5かGX7買うんだろ?
もはや何が言いたいんだかサッパリなんだが...。

書込番号:19747398

ナイスクチコミ!13


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/04/01 01:36(1年以上前)

たとえ手で測光したとしても3/29にアップしたのは測光の位置は変わってないよ
だとすると、機材が反応したってこと
前にも書いたが他のメーカーの機材ではこんなことはない。
だとすると機材の性能だと考えるのが妥当だよ 笑
露出の変化は77でもよくあることだしな
ぶっちゃけソニー機だけかもね
機材の性能評価を正当化するために撮影者の影響にするのは掲示板なら一番簡単だもんな 笑
少なくともあんたよりは使いこなしたよ。それも瞬時に
ノイズしかり、AF精度しかり、フリンジしかり

それでも世界最高だって思ってるなら自信持って使い続けりゃいーじゃん

書込番号:19747529

ナイスクチコミ!11


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/01 01:59(1年以上前)

>少なくともあんたよりは使いこなしたよ。それも瞬時に

それは無いだろー(笑)
α77使ってるようだけど、どう考えても7RUはα7R、7のほうに操作、機能系は近い。
それを普段から使ってる人間に言うのは思い上がりというもの。
まあ若い、というのはそういうものだとしても。

しかしそれでも、例えば私が1DXのスレに行って、「1DXのAFは全然安定しないなー、私が普段使ってるα99のが全然安定するけど」と言うのはいかがなものかな。
そして使いこなしてないからだと言われたら「少なくともあんたよりは使いこなしたよ。それも瞬時に」。

例えばここの常連で実際に使っているあかぶーさんやソニ吉さんが露出の問題を上げたなら私も真剣に検証するけど、ちょっとCP+で触った程度の人間が言ってもね。
それは意識的にか無意識にか知らんが、ただのネガキャンになってしまうよね。

書込番号:19747547

ナイスクチコミ!18


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2016/04/01 09:20(1年以上前)

ちょっと以前から気になってた事があるのですが
皆さん価格ドットコムの画像データどこまで信用してるのですか?
私は実は画質評価の点では殆ど評価してません、というのもページのソースデータから判断して直ダウンロードしたオリジナルファイルからExifのデータが全て消えてるのでページの表記データしか参考にならない。これって悪意を持ってExifを改変する事が出来、それを素のデータとしてアップできます。それとも私の確認方法が悪くExifデータが残ってるファイルのダウンロード方法があるのでしょうか?

それなりに信頼の置けるサイトが責任を持ってアップしたデータなら別ですが匿名掲示板で個人がアップなので疑問だったのです。

書込番号:19747992

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/04/01 11:42(1年以上前)

話をぶった切って悪いんだけど。

最近、他のスレッドでも出ていたね。
Dレンジオプティマイザーの使い方…についてさ。

ズバリ言わせてもらいますけど、
アレはね、「オート」で使うのが正しいんだよ。
昼だの夜だの、は関係ない。

そんな風に、ソニーのカメラは基本として「オートで使う」という方向に特化しがちだと思うのよ。
「あなたは何も考えなくていいです。面倒なことはすべてソニーにおまかせ下さい」みたいなスタンス。

で、それがまた、よく出来ているんですよね。

…だけどさ、皆そんなことを求めてデカい一眼カメラを買うのか?

ほら、私がガタガタ言う前に、答えは出ているんじゃないですか?

むしろ、そういうことを分かった上で、
「それでも、ソニーのカメラを使い続けるか?」「それこそ、何故なのか?」という問いかけこそ必要なんじゃないのかな。

私は、スレッドタイトルの「プロユース云々」については分からないし、あまり興味も無いです。だけど、ソニーのカメラ全般がオート機能が充実している反面、フルマニュアルな使い方をした時に応えてくれるかどうか?という問いかけに対しては、「微妙だと思う」んですね。

私自身、Eマウントについては APS-C だけに限定して考えるようにすると思う。

…そこに、気付いていますか?
この辺りについては、ソニー擁護派のご意見を是非とも聞いてみたいよね。






書込番号:19748251

ナイスクチコミ!9


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2016/04/01 12:59(1年以上前)

オート機能を全て否定したら
アルファショック以前どころかAEカメラ全否定ですよ

SONY A7RM2のDROオートで優秀だと思ったのはEVFへの反映の違和感の少なさ。これ最初当たり前と思ってたのですが違いました。
他社のカメラでEVFを露出反映にしてるにもかかわらず階調の変化が激しくて何のためのEVFとなり、そのカメラではDROと同等の機能はオフに設定しました。だってOVFみたいに一々撮影結果を確認し無いと安心でき無いノロマさはテンポ狂いますから。何のためにEVFしてるんだと。OVFなら最初から諦めてるのでちょっと待ってと被写体止めて確認しますけど。スナップやポートレートだと今となってはかったるいのでやりたく無いですが。
使いこなすとSONYのEVF楽ですよ

書込番号:19748442

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/04/01 14:32(1年以上前)

ウフフ、ネガキャン様は面白いね。露出が下手な写真を一生懸命載せて、ソニーが悪いと言い張る。
でもね、そんなに露出を下手に撮れるのは、ネガキャン様しかいないのですよ。
私のα7RUはAEが安定している。


そうそう、AlphaRumorsによれば、ソニーはパラレルワールドからの信号を撮る「Proton Pack」を発明したそうです。30年間の研究の成果だそうです。
内臓の超電導シンクロトロンで水素のプラズマ原子を加速して止揚する。冷却は液体ヘリウムタンクで行う。ビーム制御機構により、正確性を高く保っている。
  https://www.youtube.com/watch?v=9UWbASEi7_o


すごいねー。
ネガキャン様の写真と同じレベルだよ。
今日のApril Fool は冴えてる。

ネガキャン様の下手写真はこの「Proton Pack」と同じだね。


書込番号:19748610

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/04/01 14:32(1年以上前)

そうそう、本物のプロは、α7R2 +85mmF1.4GMできれいな写真を撮っていますね。そしてこのセットを高く評価していますね。
はやり本物のプロは上手だね。
  https://www.youtube.com/watch?v=HLWpnPhVnc0

こっちのプロも上手です。
  https://www.youtube.com/watch?v=XanRJLX-2vo&ebc=ANyPxKoP-WTplRmXMBE4i8UjnpBRiL2R0vIeF9CjvJRNxjwkZP8B8CLNYzWWr1Zx_WH0tsHMI6jr0Lo4Gi_G2MVtjTH0z5gGMQ

α7RUは良いカメラだと思っています。とても良い写真が撮れますから。

書込番号:19748612

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/04/01 14:57(1年以上前)

本物のプロとは?

写真のプロ? それとも雑誌などで機材を紹介してる様なブロ?




書込番号:19748664

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/01 19:44(1年以上前)

機材を無償提供してもらえるクラスのプロですかね。
まあ守秘義務があるので明かせないんでしょうけど。

書込番号:19749362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2016/04/01 22:30(1年以上前)

このスレッドは、どうも誹謗中傷が多いようです。
できれば、当たり前のことですが、尊敬語、謙譲語、丁寧語を駆使し、他の方がご欄になって嫌悪を感じないようせめて体裁を整えていただきたい。

それとも、多くの方に投稿いただいたものの、管理者にスレッド丸ごとの削除を申し出もよろしいでしょうか?
失礼があいりましたらお許しください。

書込番号:19749855

ナイスクチコミ!12


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/04/01 23:21(1年以上前)

>KazuKatさん
了解

>Logicool!さん
単なる間違いではなく、間違った知識を今まで持ってたっということでしょう?
でなければ
「露出補正がー0.7、つまり二段アンダーで撮ってますね。」
という台詞は絶対にでてこないですよ。
で、今回指摘されあわてて調べた。
ここで自身の知識の間違いに気がついたが、体裁を繕うために「暗すぎる」という表現で誤魔化したというところでしょう。
少なくとも-0.7の画像を見て暗すぎると思い-2と間違う時点で設定よりもアンダーなのですよ。
どちらにしてもコメントに矛盾が発生している訳です。

>それを普段から使ってる人間に言うのは思い上がりというもの。
要するにそういう世界を経験したことがないから言える台詞ですね。
少なくとも現時点では貴方は「口だけ番長」な存在です。
このスレにアップした77の画像、高感度が非常に弱いという評判な機種ですよね。


>1DXのAFは全然安定しないなー、私が普段使ってるα99のが全然安定するけど」と言うのはいかがなものかな。
ありえないことは例えにはならないですね。
そういう事は、99でキャノンブースでの体操新体操のような被写体を完璧に撮ってからどうぞ 笑

>例えばここの常連で実際に使っているあかぶーさんやソニ吉さんが露出の問題を上げたなら私も真剣に検証するけど、ちょっとCP+で触った程度の人間が言ってもね。

今までにあかぶーさんがアップしているのはほぼ風景、ソニ吉さんにはブレだったかAFの件を指摘しています。


まあ、閲覧くらいはしていると思いますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19631249/#tab
真意と受け取るか、単なるリップサービスと受け取るか、
Logicool!さんが客観的に見ることが出来る器があるかどうかですね
このリンクにアップした画像に対してこれでもネガキャンと言い切るのですか?


書込番号:19749998

ナイスクチコミ!14


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/01 23:22(1年以上前)

機種不明

1×コム 目指してます(レベルは全然ですが)

面白い書き込みですね  カメラが趣味の人の熱心さが分ります。

私は、光創って フルマニュアルですから  とてもお話に着いていけませんが?







書込番号:19750001

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/02 03:16(1年以上前)

>少なくとも-0.7の画像を見て暗すぎると思い-2と間違う時点で設定よりもアンダーなのですよ。

−二段に対しては本当間違い。
歳取ると思わぬことを言ったり書いたりしてて気付かぬときがあるのよ。
画像に対しては、言ってるまま。
-0.7のアンダーでは無いでしょう、私にはー2のアンダーの感覚にしか見えない。

>ありえないことは例えにはならないですね。
>そういう事は、99でキャノンブースでの体操新体操のような被写体を完璧に撮ってからどうぞ 笑

そうかー?α99のAF-Dは結構良いよ。77Uも。
これがあるからTLM止めるのも勿体ないかなとも思う。
初めて1DX触ったら99よりダメでも全くおかしくない。
対してEマウント系のAFはまだまだフラフラする感じだけどね。
α6300は知らん。

>このリンクにアップした画像に対してこれでもネガキャンと言い切るのですか?

おー、こっちはしっかり撮れてるじゃん。
NRかかりすぎとのことだけど、WINDくんの別機種(なんで機種名出さんの?)の画像もシャープネス効き過ぎだぜえ(笑)
それはともかく、私も7RUの画像はNRというか、BSIセンサーの画質が昔から好きになれず、(勘違い、偏見かもしれないが)購入に至っていない。
7Rの36MPはかなり好きだったので、それをブラッシュアップしてくれたのが出れば満足なんだけどね。
4Kとかいらんから、電子シャッターだけは追加してくれ。
あのシャッター音だけは我慢ならなかった。

書込番号:19750396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:80件

2016/04/02 06:53(1年以上前)

>KazuKatさん

ソニー板はいつもこんな感じです。内容は都度異なりますが
キャストは概ね同じです。
原因について、古参のものは周知しています。
気を楽にしてください。

他のスレも見てください。ある方のアグレッシブなレスから
炎上していますので。。。今までも多くの方が諌めましたが徒労に
終わっています。知っててやっているのでしょうね。困ったものです。



書込番号:19750532

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/02 07:51(1年以上前)

>WIND2さん
一枚目は、手の甲の部分
二枚目は、手首の袖の部分
スポット測光の場所がずれたなら説明がつくかな

書込番号:19750624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/02 08:21(1年以上前)

なんか、別々の場所を測光したみたいな書き方になっちゃった
スポット測光のエリアに袖が大きく入っちゃったってことっす

普段、スポット測光ってマニュアルかAFポイント連動しか使わないんで、憶測だけどね
ちょっとずれればガラッと変わるもんだし
そのレスポンスも専用AEセンサーと撮像センサー共有では変わってくるかもしれないんで、レリーズのタイミングとフレーミングの僅かなズレで、これぐらいの出目の変化はあるのかなっと

書込番号:19750680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/04/02 10:06(1年以上前)

おはよーさん

>Logicool!さん
>-0.7のアンダーでは無いでしょう、私にはー2のアンダーの感覚にしか見えない。
>それなら最初のアンダーのものが適正露出でしょう。逆に二枚目が設定と比較してオーバー、ということを指摘しました。
上記、貴方の発言ですが、矛盾してますよ。

>初めて1DX触ったら99よりダメでも全くおかしくない。
確かにおかしくないが、それが本人の実力でしょうね。
しかし、多少操作にとまどったとしても、撮影結果もダメとは限らない。そつなくこなしちゃうのもいるんですよ。
機材操作のセンスってとこか?実際、AFポイントの2アクション移動もすぐにわかったしね。
でも、あっちの7R2のはまだ眠いよね。

>WINDくんの別機種(なんで機種名出さんの?)の画像もシャープネス効き過ぎだぜえ
ごちゃごちゃうるさいのがいるから非公開(笑)
シャープネスは弄ってないよ。逆に普段の観賞がボケボケに慣れすぎてるんじゃないの?
真のバチピンと手振れがなければこれくらいはレンズの性能でシャープに撮れるのが普通だよ。
あとは、観賞ディスプレイの設定でも変わってくるしね。


んで、
>黒シャツβさん
>スポット測光の場所がずれたなら説明がつくかな
言ってる意味はわかる。でも、EVFには無反応だったことと、変化が大きすぎ。
1枚目の測光が手の甲だとしてもまだアンダーだよ。
2枚目の測光が袖だとしたらそこそこ適切だと思うけどね。
ここがまた、撮影者の意図に反して結果を出してくるってとこだよね。

書込番号:19750890

ナイスクチコミ!5


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/02 11:25(1年以上前)

>でも、あっちの7R2のはまだ眠いよね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19631249/ImageID=2436287/
そお?これは露出も適正、ピントもばっちりじゃん?
開放なら眠いだろうね。
ストロボの有無でも当然違うだろうけど。
他の人が撮ったのは知らん。
40MP級だから拡大するとしょうがないって思ったが、5DSでバチピンにしてるの見ると言い訳はできないよね。
私はAFまだ信頼できないので、ほとんど瞳に拡大MFだねー

>あとは、観賞ディスプレイの設定でも変わってくるしね。

カラーエッジとimacにカラーキャリブレーションは当然してるけど、一般のモニターよりもコントラストは高めかな?
imacは多少眠くてもシャープに写るかもね。

>スポット測光の場所がずれたなら説明がつくかな

これは私も前に指摘したね。
ソニー機のスポットはAFポイントの大きさでは無く、何故か真ん中の円の大きさだからね(笑)
それで袖と手の甲で露出の違いが出たかな。
このときのライティングはかなり強めだった感があるけどね。
まー測光に関しては相変わらずニコンキヤノンに大きく劣るよねー
中央重点が一番安定はしてるかな。

いや、AFも含めいろいろな点で劣ってるんだろうが、今更OVFでMFできんし、でかい一眼を外で振り回せない、ってのが本音かな。
だから私は他社がフルサイズミラーレスで圧倒的に高性能なのを出してくればすぐにも乗り換えますよ。
痛いのはEマウントレンズぐらいで、他は使えるだろうからね。
だからソニーはスタートダッシュの今を頑張ってできる限り差をつけておく(Eマウントユーザーえお抱えこむ)必要があるんだが、最近の高価格路線で真逆に行ってるからねー
まあやっとFE5018も出るみたいだし、これからに期待しとくよ。
それでもなんだかんだ気に入っているし、MINOLTAからの縁なのでね。
WINDくんも、なんだかんだα77の持ち出し多いけど、3軸チルトとかEVFとか、何か気に入ってるところがあるからなんじゃないの?


書込番号:19751071

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/04/02 11:34(1年以上前)

>Mr.Z.さん

私が一体どこで、オート機能を否定していますか?

オート機能の充実は良いんですよ。
問題なのは、「マニュアルで使う際の機能がスポイルされていなければ」ということです。

EVF、良いですよね。
だけど、EVFに付き纏う問題として「レリーズタイムラグの鈍さ」があります。
ご存知だと思いますが、これは「常時シャッター幕が開きっぱなし」という事に起因しています。

それを解決するために電子先幕シャッターというのがあるんですが、オート機能が充実したソニーのカメラなのに、何故かこの電子先幕シャッターについては「オート」という選択肢が無い。

さらにα99では、クイックナビという大事な設定画面で、その「電子先幕シャッター」の項目は無いくせに、「オートポートレートフレーミング」という、この手のカメラを購入する層にはもっとも不要であろうかという項目が、堂々と鎮座しているのです。


「ソニーは一体、何を売りたいのか」
「カメラという製品において、ソニーが重視するものは何か」


…それが、よく分かる事例だと思いますが。
如何ですか?

私は興味無いとは言ったけれど、結局のところ、プロユースについても同様でしょうよ。
レリーズタイムラグのコントロールと、露出がファインダーで見えるのと、どっちが大事?
スチルカメラの基本性能として大切なのは、どっちなんだろう?

Gマスター?
無理矢理創出したみたいなネーミングからして、素性が分かるじゃん。
元々APS用のEマウントから、「風見鶏みたいに派生した」FEと同じだよ。
私はプロでもなんでも無い、ただのアマチュアだけどさ、全く興味無いね。

シグマのEFレンズアダプターは朗報だけど、あんまり浮かれちゃいけないよね。
電子先幕シャッターOFF時のAF性能はどうなんだろ?
そんな風に、サードパーティー製のレンズアダプター使用時だって気にしなきゃいけないんじゃないのか?

実際にA,E 両方のユーザーである私でさえ、これくらいは慎重に考える。
「それがソニー製品」なんだよ。

α6300では、動画用の画像プロファイルを用意して、スチルとの両立が非常に難解な使い勝手でありながら、それをクイックナビ画面に据え付けていますよ。

いいよねぇ、ソニーのカメラって。
Nikonあたりとは違った意味で、悪いカタチで昭和を引きずっている。






書込番号:19751089

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/02 11:41(1年以上前)

>WIND2さん

EVFへの露出の反映のさせかたは、またちょっとアルゴリズムが違うんじゃないかな?

実際に画像となるものは、測光メーターの出目で即座に変わるけども、EVFが測光メーターの出目で即座にパッパパッパっと明るさが変化しちゃったら見づらくて仕方ないだろーし
少しサンプリングして、徐々に明るさを変えていくよーな仕組みになってるんじゃないのかなー?

であれば、そこにタイムラグとか誤差が生じる訳で、EVFでは感じ取れないぐらいの測光メーターの変化が実際の画像に出ちゃったのかもしれない

EVFのスポット測光で、ファインダーで明るさを決定するなら、そーゆーものを考慮する必要があるのかな
それとも、測光センサーとしての性能がショボいなんてことはないだろーから、出目を決めるアルゴリズムに問題があるのか

まー、でも実際はAEロックするだろーし、どっちにしろ困ることはほとんどないのかな

書込番号:19751105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2016/04/02 11:58(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
そうなんですか、否定派の意見のと捉えてました。まるで
AFが世間を席巻した時に素人用だよ、玄人は使わ無い
みたいな今となっては?な意見と同様に感じましたので。違うという事で失礼しました。

電子先幕オート機能?4/3?パナソニック?ですか?1/500以下で機械、上は電子先幕みたいな感じですか?あれってシャッター品質が悪いからだと思ってましたが面倒な仕様でしたね。ローリング防ぐために1/500を意識して高速動体撮らないといけない。ケチったカメラと思ってました。

SONYでどういった時にオートOFFが必要なのか理解できません。むしろA7Rには電子先幕機能が欲しいユーザーが多いでしょう。
SONYのα99電子先幕機能はON、OFF選択です。これで支障は無いですが?旧MINOLTAのレンズで支障が出た場合OFFにしましょうというヤツです。以前α99を持ってた時は旧MINOLTAのコレクションで支障が出た事はなかったので全てONで使ってました。

書込番号:19751156

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/04/02 13:06(1年以上前)

>Logicool!さん
>私はAFまだ信頼できないので、ほとんど瞳に拡大MFだねー
あの会場だと、モデルは結構動き回ってるし、後ろに並んでるからそんな余裕ないんじゃないかな?
ま、俺はAF信頼できる機材を更に信頼できるように調整済みだからほとんどAFだけどね。

>まー測光に関しては相変わらずニコンキヤノンに大きく劣るよねー
やっぱ自明してんじゃん 笑


>なんだかんだα77の持ち出し多いけど、3軸チルトとかEVFとか、何か気に入ってるところがあるからなんじゃないの?
いや、しゃーねーもってくか・・・程度
今はまだEVFは馴染めないね。77はとある柵で使ってた。出来の悪いのをねじ伏せる楽しさはあったけどそれだけだね。
あと、動体の練習には良いかな。77で練習しておくと、本番別機種でかなり余裕が出来て楽に撮影できるよ。

それにしてもせっかくのキャッチライトがフリンジで侵されているとすっげー幻滅するよ

書込番号:19751314

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/04/02 13:15(1年以上前)

>Mr.Z.さん

>SONYでどういった時にオートOFFが必要なのか理解できません。

そうですか。
以下のリンク先にある内容を読んでみてください。

http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037627/

Mr.Z.さんは支障が無かったということなので、問題として取り上げる必要は無いのかもしれませんね。
しかし、ソニーとしても電子先幕シャッターというのは、こういうサポート情報が必要な「みなし機能」なのではないでしょうか。

ちなみに、電子先幕シャッターOFF時のレリーズタイムラグはおよそ0.1秒前後で、一昔前の一眼レフ入門機のそれに相当します。加えてブラックアウトの時間はもっと長い。

そんなカメラに40万円です。私はその金額を、とても出す気になれません。
まぁ、価値観の違いというやつなんでしょう。

最近のソニー掲示板では、そもそも一眼レフの使用経験が無いという人の書き込みも散見されます。
別に、使用経験がないのがイケナイと言っているのではありません。
その「経験の狭さに気づいてすらいない」ことに、私は少々の疑問と寂しさを感じているだけです。

…ソニーは、各機種のレリーズタイムラグも公表しているようです。

http://qa.support.sony.jp/solution/S0906241063886/?rt=mf

当然、EVF機特有の弱点も認識しているはずで、今後の対応には注目したいですね。


書込番号:19751334

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/02 14:09(1年以上前)

> レリーズタイムラグはおよそ0.1秒前後で

人間のタイムラグ、応答(反応)時間もそれくらいか?
今だと思ってレリーズする撮影スタイルだと間に合わないかも。。。


書込番号:19751444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:890件Goodアンサー獲得:6件

2016/04/02 22:51(1年以上前)

ニコン、キヤノン以外はスポーツプレスでは使わない。

書込番号:19752846

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/04/02 23:30(1年以上前)

おやおや、Eマウントを買いたくない人は、欠点ばかりを根掘り葉掘りしますね。
私は快適に使っていますので、利点を評価します。

レリーズ時間に関しては、ミラーレスは良い面と悪い面がある。
  1.電子先幕シャッターを使う場合には、レリースがすごく早くなる。
    露光スタートは電子の速度で開始できるから、フォーカルプレーンシャッターを動かし始めるDSLRよりも速い。
    昔のNEXですら、DSLRより早かったと思う。
  2.電子先幕シャッターを使わない場合には、露光シャッターを巻き上げるから遅くなる。

それで、ユーザーはどちらをる使うのか?
私は、Eマウントユーザーとして、ほとんど電子先幕シャッターを使って撮っている。
だから、DSLRよりは速いシャッターディレイを使っていることになると思う。
ソニーの電子先幕シャッターは、どこかのM4/3のチョンボのように、1/500秒以上ではつかわないなんてことは関係ないよ。ソニーの技術は進んでいるので、1/8000秒でも使える。

車で、オートマが使えるのに、マニュアルシフトのフィーリングが良いと言い張るようなもの。
使えるなら、電子先幕シャッターを使えばよいさ。
私は、ガンガン電子先幕シャッターを使っている。3年前から使っている。

書込番号:19752989

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/04/02 23:33(1年以上前)

追伸:

α7RUは、熟成されたカメラであり、とてもよくなっていますよ。
40万円は、私にとっては価値がある。D800E以上の価値です。
なにしろ、Aマウントレンズが生き返るのですから。α99で眠ってしまっていたAマウントレンズが、すごく奇麗に撮れるようになる。
α99はなんで7年前のカメラと同じ2400万画素を使ってしまったのだろうか?完全な失敗だったね。
4200万画素でAマウントレンズを使いだしたら、α99が失敗だったことが明確にわかる。自社の3600万画素を採用していたら、写真は一歩高画質になっていたのに。あーあ。

もしかしたら、α99後継機は、2400万画素の連写機にするのかしら?  即死だな。
α900時代から、ユーザーが求めているのは、上質な風景とポートレートでしょうね。
まあ、Aはなるようになるさ。

ソニーの失敗マウントは置いておいて、成功マウントを愛用しています。
私もヘビーなAマウントユーザーです。だから、α99で道を誤ったことが悔しい。リーダーが御乱心したのが悔しい。技術は手の内にあったのに。

腹水盆に返らず。 反省はこれ以上は言わないで、先を見つめよう。
ソニーはEマウントで熟成しつつある。
長期的には、それがソニーの道でしょう。
自分で作ったマウントだから、これを育てるのが常識ですよ。
第一、Eマウントこそが世界で最初に「写真と動画の両方対応を目標にして設計した」両用カメラです。
DSLRは、写真中心にして、動画をおまけで追加した構造です。だから、動画を撮り始めた途端に、自慢のファインダーが消えて真っ暗になる。付録の限界です。

Eマウントは動画撮影中でもファインダーが見えるし、4K動画撮影中(4K録画しながら)にファインダー像を拡大表示してMFできますので、MF精度が動画でも良くなります。
Aレンズで録画するときは、このようにして使います。撮りやすいですよ。

α7RUは、新しい使い方ができる先進カメラです。しかも写真画質も良いし、動画画質も得意別に良い。
素敵なカメラです。 好きです。

書込番号:19753001

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/04/03 00:15(1年以上前)

>Logicool!さん
それで
>それを普段から使ってる人間に言うのは思い上がりというもの。
はどうなのかな?
俺自身のことをキッパリと否定してるんだからキッチリと答えてもらいたいね。
まわりはEマウント使いばかりだけど

書込番号:19753103

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/03 07:33(1年以上前)

理想のカメラに向かって少しづつ進んでくれればいいよね。
急に変わるとEVF/OVF論争みたいになっちゃうから。
マウント縛りというのも過去のものになりつつあるね。
ボディが交換できるレンズこそが価値あるのかも。

書込番号:19753512

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/04/03 08:48(1年以上前)

>黒シャツβさん
EVFの反応ってなんだかホワーンホワーンしてて不安定な印象がある。
OVFだとリアルに変わってるから比べちゃうと違和感がものすごい。
でも、AEロック使ってたら動かれたり、手持ちで構図が不安定ならばどのみち使えないよ。
だから俺はAEロックは使わないし、固定したい場合はMモードだしね。
でもさ、フォーカスポイントでAEが合わせられないってとこに問題があると思うよ。

書込番号:19753683

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/04/03 14:05(1年以上前)

>orangeさん

>おやおや、Eマウントを買いたくない人は、欠点ばかりを根掘り葉掘りしますね。

いや、私はつい先日もα6300を購入したばかりです。

それに、実際に買わないという人も、「理由があるから買わない」のであって「買わないために理由を付けている」のではないと思いますよ。ひねくれた考え方をしているのはどちらでしょうね?

もうひとつ、このレリーズタイムラグの話は、EVF機しかないソニーのカメラ全般に言える事です。Eマウントに限った話ではありません。

>ソニーの電子先幕シャッターは、どこかのM4/3のチョンボのように、1/500秒以上ではつかわないなんてことは関係ないよ。ソニーの技術は進んでいるので、1/8000秒でも使える。

あまりおかしな事を言わない方が良いのでは?
ソニーのHPに嘘が書いてあることになりかねませんよ。

私は縁が無くフォーサーズ機は使っていませんが、「以下の場合は、[電子先幕シャッター] を [切] に設定してお使いください。」と書いておきながら、その変更にはいちいちMENUを開かなければならないソニー機より親切な設計というだけでしょう。
目新しい機能を矢継ぎ早に搭載してくるわりに、その「使い勝手にまで気が回らない」というのもソニーではよくあることですね。

ちなみに私の場合、E24mmF1.8Z を日中屋外で使う場合などは電子先幕OFFです。
他のシーンでは積極的に使いたい電子先幕シャッターですが、切り替えるのが面倒臭いので、屋内で連続して使う場合などを除くと「基本的に電子先幕OFF」になってしまうんですよ。

人間の反応時間に話をすり替えようとしている人もいるので念のため書いておきますが、私は「ONとOFFを頻繁に切り替えた場合、レリーズの感触が変わる事を嫌う人も多いだろう」ということは分かった上で書いています。裏を返せば「ONとOFFでそれだけの違いがある」ということでもあるし、ソニーもそれを分かっていて、あえて自動では切り替えないようにしているのかもしれません。(ホラ、こう書けば、別に他社機を貶さなくても、ある程度はソニーの面目を立てることが出来るんですけどね)

いずれにせよ、少なくともファンクション登録くらいは出来たって良いでしょう。
本当に不思議な設計です。




書込番号:19754628

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/04/03 14:15(1年以上前)

書き足しておきますが、サードパーティーのレンズも基本的に電子先幕OFFで使った方が良いと思いますよ。
コニカミノルタのレンズがOFF推奨ですから。
ソニーにしてみればサードパーティーのレンズを使用する事は想定しなくて良いので、書いていないだけでしょう。

もちろん、orangeさんのように「エイヤ!」という気持ちで常時ONで使うのは勝手です。
でも私は、そういう使い方をするカメラに40万円をかけるのはもったいないと思う。
…と、そういうことです。


書込番号:19754652

ナイスクチコミ!21


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/04/03 20:59(1年以上前)

〉〉…ソニーは、各機種のレリーズタイムラグも公表しているようです。

http://qa.support.sony.jp/solution/S0906241063886/?rt=mf

あらー、本当だ。全部掲載されていますね。
これを見ると、ミラーレスのフルサイズは、レリースタイムラグが20msですね。
凄く速いですね。
普通のDSLRが確か30ms程度なので、五割も速い。
もしかしたら、D5や1DX2よりもはやいかもね?

やはりα7R2は高性能ですね。

書込番号:19755949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:80件

2016/04/03 21:43(1年以上前)

計算ミスをはじめ突っ込みどころ満載で燃料を投下していますが、
相手にしても荒れるだけなので放置しましょう。

書込番号:19756139

ナイスクチコミ!17


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/04/03 23:57(1年以上前)

タイムラグの数字ではしゃいでる人って、やっぱり何にも分かって無いんだなと思うな。

大体、ミラーレス(TLM付ミラーレスを含む)ってファインダー像そのものが過去なんだよな。
つまり、細切れの過去を見て未来を撮っているわけ。

これはファインダーのフレームレートにもよるんだけど、暗くなるとより深刻で、まるで使い物にならん。もちろん暗いとこでフレームレートを稼ぐことも出来るが、これだとまたノイズだらけになっちゃうんだな。

これは無限のフレームレートをもちタイムラグゼロの一眼レフとの根本的な違いで、人の反応時間とかでは絶対埋められない差異なんだよな。

書込番号:19756648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2016/04/04 00:33(1年以上前)

>WIND2さん
>まわりはEマウント使いばかりだけど

元Eマウント使いも一人います。(笑)
本日α7Uを含め、すべて売却してしまいました。
もうα7のスレに来ることも当分ないと思います。
ユーザー目線の技術的なお話、大変参考になりました。
ありがとうございました。

次は時代に逆行して、α900を購入する予定です。

書込番号:19756766

ナイスクチコミ!15


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/04 11:43(1年以上前)

>Lowpass2さん

おお、α900はとても良いカメラですよ。
今となってはミラーショックの大きさやライブビューが無い、(もちろん動画も)など古さは否めないカメラですが、最高のOVFを持っています。
私は今は防湿庫にずっと鎮座するカメラになってしまいましたが、あれこそがソニー最後の「レガシィ一眼レフ」だったのかもしれません。
まるでフィルムカメラのようなフィーリングと外観ながら、デジタルの良い画質で撮れる。

しかしα900Uが出たら買うのか?というと私は微妙です。
α900の後継機、で一番近いのはk−1だと思いますが、それがAマウントになっても私は買わないでしょうね。
スナップメインの私にはα7以上の大きさはもういらないのです。
持ち出すOVFはフィルムのレンジファインダーのみになっていまいました(笑)

それぞれ、使いたいカメラ、理想とするカメラは違いますね。
私が今望む理想のカメラは、EマウントでRX1RUのボディに少しグリップを付け、フル36MPセンサーのファストハイブリッドAF、サイレントシャッター対応機ですね。
それで暫くは「上がり」のカメラとなるでしょう。
他ユーザーもサブとして理想の機種となるのでは無いかな?

書込番号:19757621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/04 12:01(1年以上前)

いやいや、まともじゃなかったのは初代77だけだよ

発想も含めウデでどーにでもなるよーな些細なもんを、スペック表の数字並べて他社機を貶し、ソニーが一番だって書きまくるバカがいるからなー

んなことしたら、欠点ばっかり突っ込まれるに決まっとるがな 笑
ソニー機だって秀でてる部分は少なくないのに、それがここでなかなか話題にならないのは彼らのせいじゃないのお?

もっとも、ソニー機を満足して使ってるヤツは、こんな話題の掲示板はスルーでしょ

書込番号:19757656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


ウタキさん
クチコミ投稿数:22件

2016/04/04 21:43(1年以上前)

こちらの聞いた方も言っていました。
機材はあくまでも道具。
ある程度スペックがあればプロ機として使用は可能。
α7rUのスペックがあれば十分使用できると思うと言っていました。

書込番号:19759114

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/04/04 22:54(1年以上前)

>Logicool!さん
案の定、貴方も同じ穴の狢でしたね 笑
答えたくない、認めたくないという貴方のプライドがスルーという行動に表れているのが手に取るように理解できます。
そのような方のレベルなんて押して知るべしです。
「他の人が撮ったのは知らん。」
「シャープネス効き過ぎだぜえ」
この台詞に全てが現れてますよ。

今時のディスプレイなら通常表示でキッチリシャープに表現可能です。
逆にシャープな撮影が出来ない(ピンボケ量産型)方って、ディスプレイのシャープネスに頼って見せかけのシャープさを観賞している。
ま、基準がそのユーザーの写真ですからね。
故に、シャープな画像を観賞するとシャープすぎる表示になる。

当然ですよね。基準がボケボケなんですから 笑


>Lowpass2さん
「まわりはEマウント使いばかりだけど」
って、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19631249/#tab
のスレのことですよ。




書込番号:19759403

ナイスクチコミ!13


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/05 01:10(1年以上前)

>WINDくん

なにをいきり立ってるのかと思ったら・・・・

>それを普段から使ってる人間に言うのは思い上がりというもの。
>はどうなのかな?
>俺自身のことをキッパリと否定してるんだからキッチリと答えてもらいたいね。
>まわりはEマウント使いばかりだけど

前のほうで何か言ってたのね。
ゴメンゴメン、見逃してたわ(笑)
で、上記の件だけど、私に対して「少なくともあんたよりは使いこなしたよ。それも瞬時に」と言ってきたことへの返答だよな?
そのまんま、若造の思い上がりだよ(笑)

>今時のディスプレイなら通常表示でキッチリシャープに表現可能です。
>逆にシャープな撮影が出来ない(ピンボケ量産型)方って、ディスプレイのシャープネスに頼って見せかけのシャープさを観賞している。

これもねえ、imacは多少シャープだけど、カラーエッジはそんなことないのくらいわかるよな?
そこまで観賞環境を言ってCG使ってないなら何を使ってるのか逆に聞きたい。
それで見ても、君の「機種不明」の画像はバリバリのシャープネス効き過ぎ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19704769/ImageID=2458382/
産毛で判断すれば明らかだろう。
友人の5DSもD810でも等倍確認して、あそこまでシャープネスは効いてないよ。

あれがデフォルトだというなら、キャンギャル撮るならともかく、ウェディングでは全く使えないカメラだね。
君のモニターがボケボケ過ぎるんじゃないのか?(笑)

書込番号:19759754

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/05 08:02(1年以上前)

フレームレートとシャッター速度の違いがわかっていない
人が若干名いるような。

書込番号:19760121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/04/05 23:02(1年以上前)

>Logicool!君
あまり無理しなさんな。
-0.7を2度も-2段って言ってる時点であきれてるんよ。
まあ、口だけ番長だからしゃーないか 笑
口だけならなんとでも言えるからね。


あ、ちなみに「上記の件だけど」の後のは違うよ 笑
あっちのスレでデモ機という同条件での撮影結果に関してだったんだけど
それじゃー都合悪かったかい?
まーもーどーでもいーけどねー

俺のディスプレイは画像観賞モード付いてるよ。
説明書に
「ボケた画像もシャープに表現します。」
と記載されてるね。調整も出来るしね。
でも、撮影時にクッキリ撮れるから使ってないけどね。 笑

じゃーなー

書込番号:19762399

ナイスクチコミ!14


ウタキさん
クチコミ投稿数:22件

2016/04/06 09:38(1年以上前)

前からここの書き込みながら思うのですが
ソニー機は全てダメ、ソニー機を愛用している方を見下す表現している方々はどんな方々なんでしょうか?

書込番号:19763388

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/06 09:44(1年以上前)

きっと自他共に認めるヘビーユーザーなんでしょう。
「へ」には濁点がありません。

書込番号:19763401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/04/06 12:33(1年以上前)

>ソニー機は全てダメ、ソニー機を愛用している方を見下す表現している方々はどんな方々なんでしょうか?

ソニー機「以外」は全てダメ、ソニー機「以外」を愛用している方を見下す表現している方々も…いますけどね。


ちなみに私は、その「ソニー機」の愛用者ですが、
逆に、一部のソニー機ユーザーが、何故そんなに他社機のことを悪く言う必要があるのか甚だ疑問です。

一眼カメラメーカーとして新参者であるがゆえの良い所は多く有りながら、10年かかっても「瞬間を押さえるのが一番大事」というスチルの本質に及びもつかないヘタレは、ソニーのほうじゃなかろうか?

「瞬間を押さえるカメラ」に、オモチャみたいな機能をいくら増やしてもしょうがない。
「ちゃんと電源入って、すぐにでもシャッター切れることが、一番大事」。
…これに尽きるのではないか。

誰かが、ワケもなく見下しているのではないでしょう。
「二度とない目の前の光景」よりも、「カメラという自社製品」のことを大事にしているかのようなソニー。
そんなソニーを、必要以上に有り難がる連中も、またそれなり…と言いたいんじゃないかな?




書込番号:19763719

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/06 13:17(1年以上前)

瞬間がちゃんと執れたか確認中に、
もっとずごい瞬間を撮り逃さないようにしたいですね。
気付かないのは、ある意味幸せなのかもしれないです。

書込番号:19763825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/04/06 15:18(1年以上前)

シャッターチャンスがあるかも知れない時に、EVFや背面表示で撮影確認をしているアホな人がどれだけいるのやら。

まさにソニーユーザーのレベルを象徴するような発言だな。

書込番号:19764033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/06 15:30(1年以上前)

シンプル イズ ベスト

http://ffis.fujifilm.co.jp/information/articlein_0046.html

シャッタータイムラグも ほぼ最速?

発売まで 後、2日!

書込番号:19764057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/04/06 16:56(1年以上前)

>シャッターチャンスがあるかも知れない時に、EVFや背面表示で撮影確認をしているアホな人がどれだけいるのやら。
まさにソニーユーザーのレベルを象徴するような発言だな。


SARでもデジカメinfoでも同じ様な感じじゃ?

おそらくソニーユーザーだと思うのですが、このHATって方のコメントなんて面白いですね。
高画素もAFも一眼レフの方が革新的なのにね。この方の革新的と言う意味は、バクや熱で止まろうとも関係ない、イケイケで機能を載せろ保守的にするなってことですかね?

http://digicame-info.com/2016/04/7r-iii.html#comment-255951



書込番号:19764191

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/06 19:52(1年以上前)

この桜吹雪を散らせるものなら散らせてみやがれー。
ってきっとαユーザーは思っているかもね。(笑)

書込番号:19764533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ウタキさん
クチコミ投稿数:22件

2016/04/06 20:31(1年以上前)

こちらはα7rUに興味がありここの書き込を見ていたのですが
ここに書きこんでいるソニー機使用者を見下す書き込をする方々は何が語りたいんでしょう?
ソニー機はまるでダメで使用者は撮影技術がなく何もわかっていない。
自分達はキャノンなど一眼レフを使用する一流とでも言いたいのでしょうか?

書込番号:19764625

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/04/06 21:14(1年以上前)

>ウタキさん
お気持ちは分かりますが、構わない方が良いですよ。
ウタキさんが感じる通りの人種です。
意味がわかりませんよね?そう言うことを継続的にずっと続けてきてる人達です。
名前だけ覚えておいて無視するのが一番です。

お節介すみません。

書込番号:19764779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2016/04/06 22:24(1年以上前)

なぜ記念すべき初の書き込みにこのスレを選んだのかは色々憶測を呼びそうですが、真面目に7RUの情報をお求めであれば、あなたの探し物はここでは見つからないと思うな。何も言わずに立ち去るのが吉。

カタログスペックな酔いしれたり、贔屓のメーカー以外のカメラをディスったり、そんな壊れた蓄音機で遊んだり、独りよく分からない呟きしたり、色んな楽しみ方があるのですよ(笑)

書込番号:19765041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/06 22:26(1年以上前)

プロと同じメーカー、プロと同じ機材を使っているから自分はえらい。
という考え方の人がたまにいらっしゃるようです。
まあ、責任の一端はそういう宣伝をしているメーカーにもあるようですが、
乗せられ易い人もいるみたいですね。

# 趣味で、プロと同じダンプカーに乗っている人もいるかも?


書込番号:19765049

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/04/07 10:24(1年以上前)

まあ、他のプロはα7RUと85mmF1.4GMで良い写真を撮っていますね。
ここにもう一人のプロの評価が出てきました。
まだ結論は出ていませんが、Batis85mmよりは良いようだし、多くの点で85F1.4GMを高く評価している。
  http://eh-photo.de/blog/80


おそらく、このプロはα7RUに良い印象を持ってるでしょう。
プロにもいろいろいるからねー。

アマの私にとっては、α7RUは充分高性能なカメラですね。
α900と同様に長く使える気がしています。
GMレンズも出てきつつあるし、楽しみなシステムです。

書込番号:19766191

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/04/07 11:38(1年以上前)

>orangeさん

すぐ上で、けーぞーさんが、

>プロと同じメーカー、プロと同じ機材を使っているから自分はえらい。という考え方の人がたまにいらっしゃるようです。

…と書いているけど、まさしく貴方の事だよね。

「プロが、プロの、プロプロプロ…」

あのね、
「気付けない」という事も、ここまで来ると、その鈍さはハッキリ言って「罪」ですよ。

貴方に写真がどうこう、ソニーのカメラがどうこうと言う資格があるんだろうか?
写真が好きな事であるのは否定しないし、また、私に出来る事ではない。

だけど、ちょっと酷すぎないですか?

今一度、熟考をお願い致します。

もし万が一、orangeさんの個人的な理由でこのような事になっているのなら、「もうやめた方がいい」。

ソニーの事は、もう放っておいてあげましょうよ。

書込番号:19766315

ナイスクチコミ!23


FGM-148さん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:3件 change.org 

2016/04/07 11:58(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
ワッハッハーと笑い飛ばされるのがオチです。
スルー推奨です。

書込番号:19766353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/04/07 12:14(1年以上前)

>FGM-148さん

私は一応、orangeさんとも長い付き合いなんですよ。

何というか、「ひとこと言わずにはいられなかった」という所です。

ソニーが一眼に参入してから「十年一昔」というくらいの時間は経ったわけですけど、色々と変わってしまいましたね。
その間に、おかしくなっているのは、もしかしたら私の方かもしれません。

ですが…
「あの頃」を、それこそ「写真を見るように」思い出してみてはどうだろう?と、そんな風に思うこの頃です。

その意味で、最近のorangeさんの姿勢には、疑問を感じざるを得ない。
ただそれだけの事なんですよ。


書込番号:19766381

ナイスクチコミ!18


FGM-148さん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:3件 change.org 

2016/04/07 12:22(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
ご理解いただけないようで残念です…。

書込番号:19766404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/04/07 12:27(1年以上前)

>FGM-148さん

仰りたい事は理解出来ているつもりです。
ご助言には感謝申し上げます。


書込番号:19766413

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2016/04/07 12:28(1年以上前)

もうすぐ終わりですね。

書込番号:19766424

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ234

返信90

お気に入りに追加

標準

「The winter has come in α7R II」

2015/12/17 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:1455件
当機種
当機種
当機種
当機種

カメラJPG

もう、orangeさんがαスレのハードル上げてくれるんで、困りものなんですがぁwwww.......

とっ言いつつ、何か慌ただしく日が過ぎて、気付けば来週はもうクリスマスウィークですね。^ ^

でもニホンジン、24日スギレバ、クリスマスワスレマス、Xmas forget(爆
25日がホントのクリスマスなのに...........^ ^;
イインデス、それがホントの日本人なのだから、 ^ ^;

昨年の12月中旬、信越県境は2mを超える積雪でした。
でも今年は、まだ積雪を感じるまでには至っておらず、気象庁の長期予報通り暖冬シーズンとなりそうです。
一昨日なんて、10月の気温です。
本格的な冬は訪れていないので、まだ題名の写真撮影はしておりません、
なんか今夜あたりから寒波襲来するので、週末に撮影出来ればと願っています。

投下したのは、シーに行った時のものと霜が下りた時のスナップです。
まだ、冬は始まったばかりですので、ボチボチと投下させていただきます。

皆さまもこの冬のようなαのスレを、春を感じさせるスレに変わることを願い、写真を貼っていただければ思います。

あと、youtubeに動画をアップしました。↓
https://www.youtube.com/watch?v=WEIA9rer_Pk
動画ド素人ですが、4kで撮影出来ました ^ ^;
画質を4kにして頂けると、きれいに見えます。自分が撮影したのとは思えません(笑
でも、約1分で400MB、ホイホイと撮影出来ません ^ ^;

Xmasを感じていただければ、幸いです。
でもね、α7R II、シーではとても便利でしたよ ^ ^

まぁ、口直しにこれ見て下さい、↓^ ^;
http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a7rII/thankyoulp/?s_tc=msc_ml_p3r_ichigan_151218_0003

書込番号:19413465

ナイスクチコミ!15


返信する
narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4

2015/12/18 07:29(1年以上前)

当機種

来週は更に人がいっぱいになるんでしょうね。

>レンホーさん
冬がようやくやってきた感じがする関西からです。寒さが感じられる今日この頃、USJへ行ってきました。車で一時間の距離であるにもかかわらず、あまり行ってないのですが、この巨大クリスマスツリーに至っては、今回初めて見に行きました。

人、大杉で、3Dマッピングなど小さい子供を連れては見ていられませんでした。残念です。せめてツリーだけでも、と何枚かとった一枚をトリミングしてますが、上げさせてください。

LA-EA3+2470ZA(旧)で撮りましたが、暗いところはピントが迷ってしまいますね。やはり純正Eマウントの標準ズームを買おうかと思った瞬間です。

書込番号:19414377

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/12/18 13:06(1年以上前)

当機種
当機種

LR現像です

同じくLR

>レンホーさん
お待ちしていました♪
自分余計なこと書いてるので、自分がたてると荒らされそうなので(((^^;)

最初の2枚温かく感じるお写真で良いですね♪

自分も、ちょっと携帯に入ってる写真を2枚ほどupしますね。
しかし雪積もりませんね(笑)

>narumariさん
やはり暗いところだと、心許ないですよね(((^^;)
明るいとこでは、大分良くて望遠とか飛行機で使ってるのですが(^-^)

書込番号:19415043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1455件

2015/12/19 20:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

開拓の村

>narumariさん、

最初の投下、ありがとうございます。 ^ ^

大きなツリーですね、 ^ ^ この週末は、ツリーやイルミに大勢の方が押し寄せ、Xmas気分を楽しむのでしょうね。

そうです、日本人はXmasを楽しむのではなくて、Xmas気分に酔いしれるんですね ^ ^
イインデス、それが日本人なのアイデンティティなのですから(爆

>LA-EA3+2470ZA(旧)で撮りましたが、暗いところはピントが迷ってしまいますね。やはり純正Eマウントの標準ズームを買おうかと思った瞬間です。

確かに暗いところは、Eマウントレンズの方がピントは合いやすいですね。
Eレンズは、自動でコントラストに切り替わる為でしょうかね?
Aレンズ、コントラストAFで迷いながらもピント合わせられる暗い場所、位相差AFではピントが合わないことが多いです。

でも、AFが迷いやすいヌメーっとしたコントラストのないところは、AもEも大して違わないです。
その点、Aマウントのα77Uは、こんなところでも合焦能力が優れ、Eが迷いやすいところでもピントが合います。
位相差AFセンサーサイズの所為でしょうかね?

だから、f9以上では光量が足らないので純正Eレンズは強制的にコントラストにしてしまうんでしょう。

Aレンズは、AFシステムを位相差にしておけば、f9以上にしても位相差AFです。(笑

まだまだ、EマウントのAF性能は改善されなければなりませんね。 ^ ^;
え〜、40万出してもこれかよ〜、
いやぁ、α7R IIは趣味のカメラっす(爆


>ムッタ−さん

晩秋な雰囲気たっぷりな写真ありがとうございます ^ ^

昨日辺りから長野も寒くなってきました。
しかし、暖冬でなまった体には、この寒さはキツイ.......果たして冬景色を撮りに行けるのか、身体が危ない(爆

また、北海道のシバレル一枚、頼みまっス ヨロシク(^○^)/


投下した写真は、11月ちょっと寒かった時です、ここの寒さは北海道並み、氷点下20度まで下がります ^ ^;

書込番号:19418650

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1455件

2015/12/23 19:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鹿島槍ヶ岳

一向に寒さ、雪が来ませんね ^ ^;

先週末の寒波も、かすった程度でした。
日曜日山が白くなっていたので撮影してみました。
ホントは、早朝に行くべきだったのでしょうが、寝坊してしまいました。
最近飲み疲れています。 ^ ^;

書込番号:19428947

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1455件

2015/12/23 20:57(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

カメラJPG α900+135ZA

カメラJPG クロップモード

太陽が昇る頃、撮影現場にいれば、もっと良い写真が撮れていたと思います............多分  ^ ^;

鹿島槍、α900+135ZAでも撮影してみました。それにに合わせ、90マクロでAPS-Cクロップ撮影(画角135mm)してみました。

書込番号:19429202

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/12/23 23:05(1年以上前)

>レンホーさん

3枚目と4枚目、面白いですね。

α900の方は、コントラストが高いようですが、RAWからいじったのでしょうか。そうだとしたら、カメラJPEGも見てみたいです。
7R2は、解像度は高いが、なんかペラッとしたように感じますが。
色もずいぶん違うんですね。
今はもう、900は手元にないので、懐かしさを感じます。

書込番号:19429619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1455件

2015/12/23 23:49(1年以上前)

>フォトトトさん

レスありがとうございます ^ ^

3枚目と4枚目ですが、α900、7RM2 どちらもカメラJPGですが、

クリエイティブスタイルが違ってました、α900は風景、7RM2はスタンダードでした。
これも揃えておけば好かったですね。

書込番号:19429770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1455件

2015/12/25 21:54(1年以上前)

当機種

モノクロにしてみると、また面白いですね ^ ^

来週には、強い寒波が期待されています。

書込番号:19434081

ナイスクチコミ!7


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2015/12/27 15:29(1年以上前)

当機種

写真じゃスターウォーズを表現するの難しです。

>レンホーさん

ご無沙汰でーす。
A7R2を楽しんでおられて素晴らしいです。
一部ユーザーとまったく関係ない人たちが、ここをかなり荒らしておられるようで少し残念ですが、
それが、ココの楽しさでもあるので、心で残念な人たちと思いながら、
レンホーさんのように、ユーザーとしては楽しんでいきたいところです。(笑)

さて、私は、すっかり4Kビデオにはまっています。
動く写真は楽しいです。
滝とかも楽しいし、イルミもそれなりに楽しんでいます。。

今回はスカツリで、スターウォーズ特別バージョンをやっていました。
そこからUPさせてください。動画でないと表現できないです。
こういうのは、写真じゃつまらないですよね。
4K動画は、

https://youtu.be/6pm58Dnl2KE

でUPしました。UPする時間が約3時間・・・2.8GBのデータ量です。
ISO5000での撮影なので、4K大画面で見るとノイズがしっかりわかりますが、
それでも、びっくらポンな画質です。
データ量を考えると、もっとネットを高速化しないとダメなんだと激しく思いました。

また、4Kのおかでげ余計な買い物が増えています(汗)
外部バッテリーとか、LCDモニターーとか、気づいたら結構なお金使っています。
お互い、お財布を温めておかないといけないですね。
来年はソニーα10周年です。特に消費税UP前の2016年年末はすごいことになりそうですね。
40万円クラスのカメラはわんさか出てくるのでしょう。もうお金が大変です。
下手したら、それ以上かもですね。

では、ごきげんようー

書込番号:19438550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/12/27 16:32(1年以上前)

>MBDさん

>UPする時間が約3時間・・・2.8GBのデータ量
ですか・・・
4分少々ですよね。
思ったほどノイズはのっていませんね。
4K28インチモニターです。

それにしても西沢渓谷の4Kは、すごい解像度ですね。
編集無しのそのままアップも効いているんですかね。
レンズは何を使ったのですか?

あれくらいなら、4Kフォトもけっこう使えそうですね。
SSを調整できませんが。

書込番号:19438706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1455件

2015/12/27 20:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カメラJPG

MBDさん、

ご無沙汰ぁ〜、元気されていますね ^ ^

なんだかんだぁって言って、買っちまったもの楽しまなくちゃーね(^ー゚)ノ

4k動画、7RM2だと意外と簡単に撮影出来てしまう......ちとっなんかよさげな感じ、 ^ ^;
しますよね〜、
スカイツリー、綺麗に写されていますね〜 ^ ^
ちょっと、youtube見たんですけれど、MBDさんが高く評価されましたこの動画、↓
https://www.youtube.com/watch?v=-pYjafcFkMk
7Sなんですけれど、素晴らしい〜(≧∇≦)b
オレも7S持っては........いるんですね(爆

こんな風に、動画編集できたら面白いでしょうね。
でもこれだけの動画アップするには、かなりのスキルアップと資材の投資が必要でしょうかw〜 ^ ^;

またお閑でしたら、写真の投下よろしゅう ^ ^
年末年始の都会の風情なんかだと、嬉しいです。
動画のアップ、リンクの貼りつけもあればね、(^-^)/


フォトトトさん、^ ^

消費税アップの前に、そろそろお一つα7R IIどうっスカ ^ ^;


自分は、田舎の写真貼ります。
ここは、午後3時で-9℃した。やっぱぁ冬は寒いッス(爆

書込番号:19439328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/12/27 21:00(1年以上前)

>レンホーさん

>消費税アップの前に、そろそろお一つα7R II

エッッーー、まだ1年以上あるよー。

CESとCP+をみてからかな。

それに気になるのは、映像ではHDRが一挙に進みそうだけど、デジカメではどうなるのかな?
8KTVも販売になった!ことだし・・・・

書込番号:19439430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1455件

2015/12/27 23:15(1年以上前)

当機種

>フォトトトさん

>エッッーー、まだ1年以上あるよー。

最近、軽減税率の話をよく聴くもので、つい来年度から始まるのかと思ってましたが、まだ一年以上あったんですね ^ ^;

>CESとCP+をみてからかな。

CP+で、各社の大凡の流れがつかめればと思ってますが、特にソニー様の動きを把握したい ^ ^;


>MBDさん、

言い忘れましたが、
>・・2.8GBのデータ量です

そうですね、4k動画のファイルサイズは大きい、自分がアップした動画、57秒で約400MBッス。
PCにかかる負荷が大きくて、ホイホイと撮影出来ないことがネック ^ ^;

そろそろPCを組み直そうかと考え始めています。 ^ ^;


書込番号:19439808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1455件

2015/12/28 21:35(1年以上前)

当機種

炎の舞い、

>フォトトトさん

>それに気になるのは、映像ではHDRが一挙に進みそうだけど、デジカメではどうなるのかな?

映像のHDRって、このようなことのことでしょうか、?↓
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20150909/1066296/

動画は、ど素人なもので分かりませんが、4k以上のポテンシャルがありそうですね。
写真では、良く使いますが、どれくらい効かせるのか、そのさじ加減で悩みます ^ ^;


都会の方でしたら、餅を搗くということはしないでしょう ^ ^;
もし、されるという方も餅つき機にもち米を投入して蒸された後搗く過程を経て餅の完成、こんな様子ではないかと思います。

実家では、先ず薪釜でもち米を蒸します。
薪釜は、ガスレンジの数倍の火力です。これで一気に蒸しあげると、その強飯は、むちゃくちゃうまいッス ^ ^
塩むすびにしたら、最高♪
いくつでもいけそう、でも食べ過ぎると胸やけします(爆

こんなシーンは、田舎の年の瀬に見られる古き日本の歳時記でしょうか、^ ^

書込番号:19441911

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/29 00:45(1年以上前)

>>>それに気になるのは、映像ではHDRが一挙に進みそうだけど、デジカメではどうなるのかな?

アッハッハ
4Kは普及する前に時代遅れですか?
3Dと同じですね。
ただ、良い点は、4Kで撮ってハイビジョンに編集すると、ハイビジョン撮影よりもきれいになることです。
高級ハイビジョン動画カメラとして使える。

放送局は4KのHDRに対応できるのかしら?
まだ4Kすら満足に放映できていないのに。
そういえば、量販店にインクを買いに行ったら、ソニーの4KTVだけがHDRと大きく書いてあった。
あまり、こんな宣伝に振り回されないほうが良いと思います。
メーカーは落ち目のTVで生き残るために、目新しいものを誇大表示する。3Dではだまされたので、今度はじっ
くりと見ます。4Kは10bitのPCディスプレイで見ています。
10bitは良い。写真がきれいに見える。

HDR映画は写真のHDRをさらに極端にしたものでしょう。動画だから、じっくり見ないから、HDRのダイナミックレンジを100倍くらいに拡大してもOKですが、写真ならすぐにあらが見えるでしょうね。
だから、写真では100倍にできないと思う。

家庭では表示機器が10bitだからHDRは無理でしょう。HDRTVはそこをどのように解決しているのかしら?うまく人間の目をだませるのかな?
映画館なら、IMAXみたいに数億円の映写機を使える。レーザーで明るく表示できるから、従来の十倍から100倍も可能でしょう。
もう少し様子を見るほうが良いと思います。
私は、今の4K30p動画を使い切ります。

書込番号:19442502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/12/29 12:58(1年以上前)

別機種

7Rです

>レンホーさん

「炎の舞い」いいですね。
初め、火事かと思いました(笑。

巧みな撮り方・書き出しですね。
燃えた薪(?)の「表情」に驚きです。
バックの煙(蒸気)も凄いです。

HDRですが、その通りです。

私が感じることは、
今現在でも、写真は、印刷して鑑賞するよりも4Kモニターで鑑賞する方が良い、段階にきにいる。

4Kが普及しているかどうかよりも、価格帯が手に届く範囲にあるかどうか、が問題であって利用したい人が利用すればいいだけですね。4KTVはすでに10万円を切っています。

これから数年で劇的にモニター環境は進化し、モニターで写真を鑑賞しなければその素晴らしさは分からない、という状況になる、のは、間違いありません。

・精細感-解像度 現時点では4Kが「一般的」(普及という意味ではなく)ですが、8Kにならないと感動的までいかない。
価格はともかく、2015年に8KTVが発売された。また疑似8Kも販売されている(いずれもシャープ)。

・2016年はBT.2020(映像規格)へと進んでいき、映像・画像が大幅に進化する。
一つは色域の大幅拡大。現行TV:BT.709やsRGBから赤と緑方向が大幅に拡張される。
もう一つはHDR(ハダイナミックレンジ)。

カメラのHDRは、何枚かの合成ですが、映像規格では、本来の情報を記録し読むので、全く違う。
UHD-BD(新ブルーレイ)では、最大輝度10,000NITまで可能(現状は400NIT)。
青空をバックに紅葉を撮った場合に、よく「見てきたのと全然違うんだよなぁ」ということを聞くが、これがほぼ無くなるかもしれない。

これらの方向性が、2016年初めの、CESとCP+で出てくるのではないかと思います。

現状では、
8Kと疑似8KTVをシャープが発売しています。
液晶モニターでは、東芝が直下型LED・部分駆動のTVを出しています。また試作機では7000NITも可能にしています。

これに対して、LGが有機EL(OLED)を発売してきました(日本メーカーは撤退)。
私はこれらを見ていませんが、「書き込み」をみると、有機ELが一番素晴らしい、というのが多い。

ということで、現状のカメラ・ビデオは、本来の自然の色・感動するほどのホンモノを見ているわけではない!
これが劇的にかわっていくのが、2016年なのかなぁー。
と思うわけです。
撮影機材+鑑賞機材が必要になる。どれから買ったらよいのか?
ってなわけです。

ということで、少々反則ですが、7R撮影を1枚。

書込番号:19443391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1455件

2015/12/29 21:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

忘れリンゴ、 ^ ^;

シリウスでピント合わせました ^ ^;

90マクロで撮影、シリウスの左上の付近

orangeさんは、動画にはお詳しいんですね ^ ^

>4Kは普及する前に時代遅れですか?
3Dと同じですね。

そうですね、3Dは如何なってしまたんでしょう(爆

4kも普及して見慣れてくると、4k凄〜いっていう感覚は薄れてくるんでしょう。
そうやって、時代は過ぎて行くんでしょうね ^ ^;


フォトトトさん、

やさしいコメント、ありがとうございます ^ ^

また、イルミのお写真ありがとう。
背景の山は、富士山ですね ^ ^
55mmの前ボケ、綺麗っス。
イルミの写真、ピントバッチリに撮るとつまらない(爆

>ということで、少々反則ですが、7R撮影を1枚。

もう、7Rだって構いません(価格が構うか ^ ^;
最近雪も少ないし、昨シーズンだったら雪がたくさんあって、7SとかRX1の在庫たくさんあるんですよ(爆
投下する写真なかったら、在庫投下するかなぁ〜(爆

映像のHDRのお話し、参考になります。
来年度あたりは、モニター関係を良〜く眺めてみます ^ ^;
因みに、家のPCモニターは、NEC MultiSync PA241wです。
PCとは、DisplayPortで接続しています。
けれど、モニターの解像度は、1920x1200ですので、
今のカメラに合わせ、もっと解像度の高いものしたいのですが、なかなか思うように事が運びません(爆


今晩は、星がとても綺麗でしたので撮影してみました。
スタークロスフィルターをかませました。
これを付けると、星のピントが合わせやすいんです。
おまけにシリウスがカッコよくなります ^ ^;

書込番号:19444625

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2015/12/30 08:39(1年以上前)

当機種

>レンホーさん

そうなんですよ・・・7sが欲しくなってしまいます。
ちなみにセミナーでソニーさんの技術系の人から話を聞いたのですが、
7sの撮像素子はかなり高価らしく、7sはバーゲンプライスだったそうです。
7s2は、妥当な価格なのかも知れませんね(汗)
私は、RX1R2で4K撮れたら買っていましたね。(爆)
ある意味、あの仕様で私の財布は救われました。(笑)

>フォトトトさん

28インチであれば、そんなに目立たないかも知れませんが、
55インチBRAVIAだと目立ちます。
それでも私は妥協範疇ですが、見る人によってはきついかも知れません。

7R2で動画のシャッタースピードは可変できますよ。
スカツリは、少し冒険で1/25でやりました。少しカクカク感が出るかな?と思ったのですが、
まぁまぁいけましたね。
絞りはF3.2です。もっと開放でISO感度落とせばよかったんですが、ISO5000であれば
OKOKと思っていました。それで、F2.0のレンズなのに絞ってしまったんですね。
やはり、大きな画面で見ることを考えると、ISO3200くらいでおさえたいところです。
あとは7s2しかないかもですね(汗)

西沢渓谷の動画は、
https://youtu.be/pbtKVQgB61Q
ですね。
レンズは、SEL1635Zです。このレンズはおすすめです。
SSは、少し遅めにしたと思います。1/80より遅いはずです。忘れてしまいました。
超失敗は、WBを調整してなかったので、動画は少し青っぽいのです。
ピクチャープロファイルとかS-logがどうのこうのと教えてもらいましたが、
それは機材でついていけないので、
クリエイティブスタイルをそのまま動画に反映させています。この動画は「風景」です。
動画は、私の機材では、あとで手をいれられないので、
撮影する時にしっかりしないとダメですね。
とりあえず、写真をUPしておきます。これが見た目に近いです。
Lightroomで現像しています。

では、皆様、本日もごきげんよー
良いお年をお迎えください。

書込番号:19445533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1455件

2015/12/30 20:32(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

MBDさん、

西沢渓谷の4k動画、むちゃくちゃすげぇ―、解像.......^ ^;

4kフォトも写真として使えそうですね。
でも、一枚の画として思うと、今回投下していただいた写真の方が、私的には癒されます ^ ^;
解像力は要素にはなり得ますが、全てにはならないのが写真の面白さですね。

>7sの撮像素子はかなり高価らしく、7sはバーゲンプライスだったそうです。
 7s2は、妥当な価格なのかも知れませんね(汗)

そうなんですか、今ある7S、大切に持っていよう ^ ^;
でも、4kで撮影するには外部レコーダーが必要なんですけれど、
7Sの4k動画見ると、外部レコーダーが欲しくなってくるんで.............
いかんいかん、こんな動画見ないようにしよう(爆

>私は、RX1R2で4K撮れたら買っていましたね。(爆)

自分は、RX1を持っていましたが、信頼性という面で旅に出てもらいました(><*)ノ~~~~~サヨナラ
高価なソニー機材は、ソニスタの5年ワイド持っていないと不安です ^ ^;
でも、RX1の描写力は、ズームレンズを付けた7RM2よりも勝っています。
そんなこと考えると、RX1R2の描写力は凄まじいーw........だろうと想像します。
これに、4k撮影出来たならめちゃくちゃすげぇ〜、

そうなったら、潔くこのカメラだけで、写真道を歩めば、この人生になにかを得るのではと........思うのでした(爆

今年もあと一日、思えば今年も想定外のことだらけでした。(笑

行く年に想いを誓い、皆さま方の来る年のご多幸を祈念いたします。


書込番号:19447226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/12/30 22:35(1年以上前)

当機種
別機種

7R2  90G使用 

7S 35Z 使用

北海道っと言うか自分の所は雪降りませんね^^;  
雪降らないのではじめてHDRで工場撮影してみました。
田舎なのでここぐらいかしかなくて、電線や電柱避けきれなかったTT 
・・もう少し違う場所今度探してみよう^^;

>MBDさん
4K動画初めてマジマジと見たかも・・ご紹介の電車の動画なんかも見るとすげぇっと思いますが、絶対撮れない(笑
でも何か挑戦してみたくなった・・

>レンホーさん
炎の舞良いですね! 
炎って写真にすると、何か引き込まれるんですよね^^;
自分の所は、まだ-10℃ぐらいですw
はやく雪の写真撮りたいですね・・今年は無理そうです。

>フォトトトさん
992待ちきれず7R2買いましたが、このタイミングだと次の方向性を見極めたいですね^^

書込番号:19447615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/12/30 22:55(1年以上前)

>MBDさん

西沢渓谷の写真、いいですね。

動画ではこうはいきませんよね、SS:1/1

ノイズの問題ですが、私の現環境では、4KTVがないので分かりませんが、
PCモニター 4K28インチと55インチ4KTVを比較した場合、どうなんでしょうね。
55TVは画素ピッチが倍になるので、粗く見えるのではないかと思いますが、どうでしょう。
またSONYの場合は、9400Cのみ直下型バックライトで他はエッジ型なので、どうかな、と。

静止画を4Kにピクセル等倍で切り出してJPEG最高画質で保存したものを同じTVで見ると、どうなのでしょう。
やはりノイズは目立つのでしょうか。

今のところ、静止画を4K又は疑似8Kで見ると、PCモニターで見るより、「感動」するのかに関心があります。

「広色域技術トリルミナスディスプレイを搭載したブラビアは、写真データの色空間(sRGB・Adobe RGB・sYCC)を自動的に認識し、それぞれのデータに合わせた色で写真を表現。--中略-- 写真本来の魅力をひきだします。撮影時に目にした光景に近い発色が、「撮ろう」と思った瞬間の感動を思い出させてくれます。」(SONYトリルミナスディスプレイ)

書込番号:19447676

ナイスクチコミ!0


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4

2016/01/01 08:32(1年以上前)

当機種

初日の出ー!っていう感じで上りました。

>レンホーさん
明けましておめでとうございます。本日は、まれにみる晴天の元日を迎え、初日の出が素晴らしく、早朝から出かけた甲斐がありました。新年のあいさつ代わりに投稿させていただきます。今年も、皆様にとって、良い年でありますように。また、α99後継機が出てくれますように。心からお祈り申し上げます、ねえ、ソニーさん。

書込番号:19450819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1455件

2016/01/02 20:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カメラJPG 今年最初のショット、設定注意せず ^ ^;

カメラJPG  ここは、

何処にでもあるね、でもそうであって欲しい、 ^ ^

電力自由化的なぁソーラーパワー.........無理な現像ではある ^ ^;

みなさま、明けましておめでとうございます ^ ^

>ムッタ−さん

工場萌え、ありがとう ^ ^
夜景は、7RUか7Sかどっちにするか、悩みますね ^ ^;

ラジオから、北海道の鶴居村で、タンチョウヅルの撮影の話題が流れてました。
行ってみたいね〜、
今は、行けないけれど、何とか行く方法はないか検討中 ^ ^;


>narumariさん

初日の出、ありがたいw....
手を合わせちゃいました.......今年こそ、正常進化Aマウントのフラッグシップが出ますように......^ ^;


書込番号:19454404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/01/04 00:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

STF135mmです^^

生憎の天気で雪雲から逃げて辿り着いた港(笑)

>レンホーさん
鶴居のニュースやってましたね^^ 
そちらはもっと雪降ってから行こうかな?っと思ってます^^ 
今日は、朝日に赤くなる山を撮影したかったのですが生憎の曇りだったので、雪雲避けて港行ってきました。
いろいろ撮りましたがSTFの写真をアップしますね〜 

書込番号:19457940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1455件

2016/01/04 22:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ロナルド・レーガン

海自の潜水艦

潜水艦救難母艦 ちよだ

>ムッタ−さん

シバレル漁港の写真ありがとう ^ ^
荒いタッチの中にも、STFのボケが鉄の漁船もやさしく包んでいます。
自分も日本海の漁港良く撮影に行きます。好きな被写体ですよ ^ ^;

>そちらはもっと雪降ってから行こうかな?っと思ってます^^ 

超羨ましい〜、もし撮影出来ましたらまた貼っていただけたら、嬉しいですね ^ ^


仕事忙しくて撮影する機会がなく、すみません
船繋がりで、艦船貼ります ^ ^;

書込番号:19460544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/01/05 22:54(1年以上前)

当機種

トリミングあり 少しピンズレ^^;

>レンホーさん
あぁ〜軍港良いですね><  軍港良い^^
潜水艦 ISO4000でも等倍にしなければ写真として有りですね! クジラ好きです^^

STFは、久しぶりに使いましたが、7R2の解像にも、まだまだ余裕ある感じで!
やさしいなだらかなボケよいですよね^^

2月くらいに回り雪景色なったら行ってきますね。
日曜日のオジロワシ置いていきます^^




書込番号:19463528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1455件

2016/01/06 22:08(1年以上前)

>ムッタ−さん

オジロワシの迫力が、凄いッス ^ ^

チラ見するオジロワシ、カメラを向けているムッタ−さんの殺気を感じたんでしょう ^ ^;
瞳にピントいっていなかったのは、残念でしたが、
それ以上に、足の爪の獰猛さが、感じられますよ、
荒涼とした岩肌が凄みを加え、野生の迫力を際立たせていますね。
感動の一枚っス ^ ^


自衛隊の護衛艦、昼間はそんなに迫力を感じませんが、
陽が落ち、夜の帳が下りると、護衛艦の本当の姿、戦艦であるという意志が感じられてきますね。

書込番号:19466803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1455件

2016/01/09 17:52(1年以上前)

当機種

カメラJPG 「Spring has come」

平成28年、1月6日............衝撃が走りましたぁーwwww

αの発表がない上に、D5、D500の発表........ ^ ^;

もう、大化の改新ッスwwww
来月のCP+次第で、D500の予約を決めるつもり ^ ^;

当に、winter has come (爆


しかし、庭に例年よりも二カ月以上も早く梅の花が咲きました。w( ▼o▼ )w オオォォ

なんてこったぁ的な「Spring has come」(爆

今年は、波乱必至な年となるのでしょうか (/--)/\。ちゃぶ台返し!!

でもNikonに移ったとしても、このカメラは使います、Nikonのレンズも使えますよね ^ ^;

書込番号:19475196

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/01/10 00:31(1年以上前)

今のD500はα77Uよりも良いからね。
2年後だから、良くなって当然か。

しかし、α77Vも今年あたりに出るでしょう。
すると高感度は同じレベルで、連写は早くなると思う。
AFも同じだろうね。

あと半年待って様子を見ることをお勧めする。
俺はニコンを6年使ってたから、他人の芝生は美しくは見えない。
どこに行っても雑草は生えている現実を知ってるからね。
だから、D500レベルでは動揺しないさ。
D500を買おうと思えば、レンズは取り置きしてあるからボディだけで良いから買いやすい。しかしこれを買っても使わないことがわかってるので、今回は買わないことにする。普通の10枚連写機ではないか。AFの速度もD800Eに毛が生えた程度ではないの? (使ってないからわからないけど、D800EのAFは良かったよ、α99よりも良い)

α77Vが出てから、どちらにするか決めることにした。鳥撮りカメラとして使うため。

書込番号:19476484

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/01/10 09:22(1年以上前)

機種不明

772で撮った物です。携帯に入ってるので縮小されてるはず(((^^;)

>レンホーさん
いっちゃいますか♪衝撃的な発表でしたね(^-^)
まぁ真面目なカメラって感じで、すごく道具として便利なんだろうなぁっと隣の芝を見ています(笑)
まだ実感として認識出来てない高感度での画が出て来て第2のインパクトを感じたら・・辛い(笑)

772も素晴らしい正常進化でこれからのsonyにも期待と思いましたが・・なかなか次が見えないですね。

この前の鳥撮ってて7R2 772 の写真を見比べて772では、歩留まり良くても本当の意味で満足する写真が撮れないって事と自分の撮影対象では、7R2でもいける?踏ん切りが付いたので手放すことにします(((^^;)

鳥撮り用のみにニコンかキヤノンって選択が浮かばない訳ではないのですけどね(笑)

携帯からで写真がこんなものしかなくて済みません!

書込番号:19477088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/01/13 19:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

レンホーさん ども。

 このカメラのユーザーになってはいたんですけど、使う余裕が無くてですね真のユーザーにはなってない感じですけど。
試し撮りと試し現像したもので申し訳ありませんが貼ってみます。

 D500は予約するほどの急ぎですか?
私は皆さんの撮影されたもの見てからにしようかなーと思ってます。
 どーせ今年のタンチョウには間に合わないですもんね。

書込番号:19488573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1455件

2016/01/13 21:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

4枚ともカメラJPG、AWBがアレですが、 ^ ^;

この間、あと5枚ほどあります。

>ムッタ−さん

またまた、オジロワシありがとう ^ ^

こんな写真撮ってみたい、北海道に行くっきゃないすね ^ ^;

>772も素晴らしい正常進化でこれからのsonyにも期待と思いましたが・・なかなか次が見えないですね。

この前の鳥撮ってて7R2 772 の写真を見比べて772では、歩留まり良くても本当の意味で満足する写真が撮れないって事と自分の 撮影対象では、7R2でもいける?踏ん切りが付いたので手放すことにします(((^^;)

同じ思いですよ、7RUの画質は最高ッス、でAFがα77U並みだったらもう万々歳..........^ ^;
Nikonに浮気しませんよ(爆

4kフォトが、77Uの12連写と勝負できるのか、考えるとPCの負担と後処理が面倒かも、
でも、一回ぐらい試してみようと思ってます。



>あかぶーさん

2015年最後の太陽、ありがとうございます。 ^ ^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19413465/ImageID=2398907/
一目見て、あかぶーさんの写真だと分かります。
このP42、何度か見ていますよね ^ ^;

>どーせ今年のタンチョウには間に合わないですもんね。

今年は。タンチョウに会いに行けそうなんですか、
上手く行けると良いですね ^ ^;

>D500は予約するほどの急ぎですか?

もし購入するとしても、操作性など現物をシッカリ確認してからですが、
もうスペックが、ツボなんで目移りしてしまいますよ(爆



自分も77Uの12連写をばぁ(爆

4枚貼りますが、この間一秒かかっていません(一脚使用)
7RUの4kフォトがどういう感じで撮影出来るのか、期待と不安ですか......

書込番号:19489006

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/01/14 01:13(1年以上前)

D500の画質?

そんなに驚くような高画質にはならないと思う。
1、APS-Cであるから、α77UなどのAPS-Cと似たり寄ったり
2.光があるところでは、差は出るどころか、α77Uの2400万画素の方が20%画素数が多いのでちょととだけ高画質になる。皆様の思いとは逆転しますよ。
3.暗いところでは、D500が良くなるが、どこまで良くなるかは未定。
  今回のニコンの発表は、強迫観念に襲われたもののように、おかしい。高感度はドーピングしてるとおもうので、実物を見ないと決められない。
4.連写は良い。常に良いと思えるのはここだけ。

画質を上げるのは大変です。お手並み拝見と行きましょう。
ソニーの後継機種も新センサーになるので、高画質になるでしょう。
もしもα7RUと同等のセンサーを使うのなら、α99後継機はD5よりもD500よりも高画質になると予想する。
α7RUの画質は、真面目に良いですよ。
ビデオも真面目に良いですよ。

ニコンのビデオがソニーに追いつくなんて思えません。 唯一可能性があるのは、ちょっと前にリークがあった、サムソンの技術を移転してもらうこと。これなら理解できる。ニコン独自では、ビデオは周回遅れのままでしょう。ニコンビデオはサムソンの軍門に下るのかな?仕方がないか、遅れてるのだから。



書込番号:19489913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/01/14 06:38(1年以上前)

当機種

空のグラデーション、価格comでどんな風に見えるかちょっとテストさせて下さいね。
撮ってだしリサイズなしの元画像貼り付けます。


レンホーさん

 P42 アクアラインは年末実家に帰ったとき必ず撮影に行ってます。
そこと初日の出は皆さん時間くれるんですよ。行ってこいー って。
 D500は発表日に予約した人でも3カ月待ちの人がいるようですね。
SONYの今後も見ながらゆっくりと検討できそうですよ。

書込番号:19490090

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/01/14 07:38(1年以上前)

>>D500は発表日に予約した人でも3カ月待ちの人がいるようですね。

うん、なかなか売れるね。
D800の時は1か月待ちが半年間つづいたから、これはもっと長く続くのかもしれない。お手軽価格だし、ニコンユーザーにとってはD800以来の待望のヒット商品だから。ちょうど買い替え期に入っているのでは。

半年もたてば価格は下がるだろうから、ゆっくりとみるのも良いのではと思いますよ、他社ユーザーなら。
ソニーの連写機もこれくらいのインパクトがあると良いのですがね。
α77Vを頑張ってD500対抗機に仕上げてほしい。ただし、連写機には他社ユーザーからの買いが入らないから、α77Vは苦しいよね。それでも頑張ってほしい。

ところで、D500はα7RUのような高画質機でもなければ、α7Sのような高感度機でもないですよ。
APS-Cの連写機でようやく秒10枚連写になったし、APS-Cとしては高感度に強くなったというだけ。ニコンユーザーにとってはそれがうれしい。特にライバルのキヤノン7DUは高感度に弱いそうだから、ここで差が出る。良いね。だからニコンユーザーに売れる。キヤノンユーザーは買いに来ないでしょう。

2000万画素あれば、普通の写真にも使う人がいても理解できる。
連写機の画素数が上がってくると、連写機と普通機の境界があいまいになってきますね。これも良いことだと思っています、カメラが進歩してきたから。

ただし、α7RUを使っているものから見れば、2000万画素機は興味がわかない。α7RUほどの高画質になれないから。おまけにAPS-Cですからね。APS-Cの限界は付きまとうと思っています。それでも、D5譲りの高速AFとキビキビ感でカメラとしての馬力はあると思いますので、その点は優秀でしょうね。デジイチの馬力・・・これは一流でしょうね。このような馬力を求める人にはたまらないカメラかも。
画質はα7よりも下になるのではないの?α7は何だかんだ言ってもフルサイズの2400万画素だし。出てきてからの判断ですね。
一時のフィーバーにあおられずに、冷静に判断します。他人のカメラだから冷静になれる。

書込番号:19490147

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/01/14 12:13(1年以上前)

>あかぶーさん

 [19490090]をDLして、PSで見ましたが、グラデーションも問題ないように見えました。
クロームでも大丈夫に見えました。
28インチ4K、Win10です。

ただ、現時点では、色域、ダイナミックレンジがカメラも狭いし、モニターも狭いので、最も苦手にする対象ですよね。
人間の眼には、遥かに及ばない状況が、2016年にかなり改善するかも、ということが、CESでわかりました。少なくともモニター(TV)では、今年、期待できそうです。

そうなれば動画だけではなく、写真の「撮り方」も相当変わりそうに思います。

書込番号:19490580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/01/14 20:15(1年以上前)

当機種

ミノルタ NMD20mm f2.8

あれ?orangeさん、私にアドバイスくれてたんですか。
 それはご丁寧に。
ただ、申し訳ありません。根がズボラなもので長文は読み飛ばしてしまうんですよ。
少し目を通させて頂きましたが、

今の私は現状のSONYカメラ部門の方向性に不満が溜まっています。
 色々意見を言うのは辞めときます。
更にはこのスレッドは趣旨が違います。

良くご理解ください。


>フォトトトさん

 そうですね。
私のインターネット利用環境でのモニターはNECのLCD2490wuxiなんですが、これで確認しててもα7RUのグラデーションは以前の機種と少し違いがあるように感じました。
 滑らかに感じています。
ただ、まだ使い始めなのでこの意見は変わるかもしれません。
 時には滑らかさが塗りつぶされたように感じてしまうこともあるので。


あまり撮影物が無いんですけど、古いレンズで撮影したものを貼ってみます。

書込番号:19491475

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/01/14 21:56(1年以上前)

>あかぶーさん

[19491475]のは、少々酷いですね。

気象条件が悪いのか、レンズが悪いのか、まるで結露しているんじゃないか、と思えるような空ですね。

今年から、紙(印刷)よりモニターで観賞するのが圧倒的に感動する、ということになってくると思うんです。
ただ、おそらくPC・モニターよりもTVのほうが先行する気配ですので、もう少し様子を見たほうがいいんじゃないでしょうか。

この辺りは、ソニ吉さんが詳しいと思うんですけどね・・・

書込番号:19491792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1455件

2016/01/14 22:52(1年以上前)

当機種

いつもの年だったら、水墨画の世界ですね ^ ^;

>あかぶーさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19413465/ImageID=2399301/

フォトトトさんがお話しされていましたでしょうか、 ^ ^;
モニター環境でも違ってくるんですね、昼タブレットで見た時は、トーンジャンプしているように見えましたが、
家のMultiSync LCD-PA241Wで見ると、綺麗なグラデーションでした。
でも、アップされた実際のファイルは、もっと綺麗だったはずです、価格にアップするとやはり画質は劣化しますので、 ^ ^;

>D500は発表日に予約した人でも3カ月待ちの人がいるようですね。

もし、購入するというようになっても、慌てないで様子を窺いながら1年ぐらいかかるでしょうか、
そのうちにαが、良い答えを出してくれると移行しなくてもすみますでしょうか、
本当はそうなってもらいたいです ^ ^;


>[19491475]のは、少々酷いですね。

フォトトトさんが言っておられましたが、
ISO値の違いでしょうか、やはりISO1000を超えてくると暗部は荒れて来るのでしょうが、
てっ、街灯が二つだけのこの場所は、ほぼこの時間は暗闇の世界でしょうか、 ^ ^;



撮り鉄、如何に良い撮影ポイントを探すことが出来るのか、それで100パー決まります(爆


書込番号:19492005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/01/15 06:26(1年以上前)

フォトトトさん

先に掲載の物はiso1600でした。
どこまで自分の使用可能範囲とするか模索中ですが、結局のところiso100で落ち着きそうです。
 とはいえ状況によって自分で許容できるiso範囲は広がっていますね。

>レンホーさん

上のグラデーションは会社モニターを調整するのに貼らせていただきました。
 結果的に買い替えちゃえという結論になりましたけど。
価格comのほうはリサイズされている開いただけの画像と拡大された画像、自分のパソコンで見ているもの、違いがどれだけあるのか確認でした。
 来週あたりからかなり寒くなり雪が降るような予報ですね。 お気を付けください。

書込番号:19492527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1455件

2016/01/15 20:41(1年以上前)

当機種
当機種

現像を変えてみました、 ^ ^;

私が、α7R IIをポチッてしまったのは、何か普通にAマウントレンズが使えそうかも..........

そんな思いが、それがなかったら多分α7R IIを手にしていなかった。

SSMダケってことが、イタイけれど、モーター付きアダプタを早いところだして欲しい〜 ^ ^

でも、好きなSAL2470ZAが使えてうれしいね。
Batis 2/25は、このレンズ好きになったけれど、
標準ズームのSAL2470ZAは、やっぱり便利 ^ ^
写りも単焦点と比べても遜色がない、α7R IIの高画素をガッチリ写し撮ります。


あかぶーさん、

くれぐれも事故にお気をつけて、長野にお越しください。
寒波が過ぎ去った頃が、グッドタイミングかもです ^ ^;

書込番号:19494191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/01/15 21:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

7R 撮って出し

PS/CS6

地獄谷温泉で気持ちいいでごザル

>あかぶーさん

よくみたらISO1600で撮って出しでしたね、なるほど。
それにしては、いいですね。

2枚ともカメラ書き出しJPEGですよね。
1枚目は綺麗すぎ?!

>結局のところiso100で落ち着きそうです。
って、厳しいですね。1000の間違いではなく・・・

2枚目も、28インチ4Kで、25%縮小(1920ピクセル)くらいまでは問題ないように感じます。
F11キーで全画面にすれば「アラ」が見えるくらいですよ。


7R例ですが、ISO800でもけっこうアレていました。
撮って出しと、PS/CS6で輝度ノイズ軽減40です。


>レンホーさん
2枚目は、とてもISO2500とは思えませんね。DXOですか。

ようやく雪がけっこう積もりましたか、長野は。
地獄谷の猿は絵になるかな?
まぁ、雪が多いと運転が大変だし・・・

道に雪が無くなってから行ったので、雪があまりなかった昔のやつを1枚(900+13518Z)。





書込番号:19494283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1455件

2016/01/15 23:16(1年以上前)

別機種

雪が降っていると、何処を撮影しても雰囲気が漂います。α77でした ^ ^;

フォトトトさん

>2枚目は、とてもISO2500とは思えませんね。DXOですか。

lightroomもあるんですが、いつの間にか現像はDXOなってしまいます ^ ^;

>ようやく雪がけっこう積もりましたか、長野は。

南信では、いつも4月に咲くブルーベリーの花が咲いているという記事を見ました。
飯山、来月雪祭りがあるんですが、こんな調子では開催が危ない(爆
まだまだ雪が積もるほどにはなっていません、
でも来週あたりから本格的に降ってくると思います。

地獄谷のスノーモンキーは、やはり雪が降っていると情緒満点、
しかし、雪降りを見越して現地へ行くんですが、移動している間は雪が降っていても、いざ撮影となると急に雪が降りやんで、
100パー雪降りとはならないので、自然の力は偉大です ^ ^;

今シーズン、このままでは終わらないと思いますよ、
まだまだ寒い冬は、やってきますよ。
雪が降る長野に是非お越しください。
シャッターチャンスは、目白押しです(爆

書込番号:19494745

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2016/01/16 09:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>レンホーさん

おはようございます。遅い返事すいません。
SEL1635Zは素晴らしいレンズです。解像感たまらんですね。
私的には、SEL35F14Zが標準レンズになっています。
なので35mmといえば、RX1Rなんですが、レンホーさんのご教授で
オークション入札踏みとどまりました。ありがとうございます。(笑)
4K動画はまったらやばいです。無駄金使いまくりです。

>ムッタ−さん

4K動画楽しいのですが、妙な金が沢山かかります。
でも、写真とは違う表現で楽しいです。
よければ、ご一緒に新しい沼につかりませんか?(爆笑)
私とソニ吉さんが待っているかもです。

>フォトトトさん

ノイズについて、4KTVの55インチでは、あまり目立ちませんが65インチだと何故か目立つのです。
もしかしたらバックライトのせいかも知れません。
5KiMacならどんな感じか気になるところです。


どこかで、A7RとA7R2の違いで、絞り込んだ時に、A7R2は、RAWだと回折低減処理がされていないと
コメントをみました。ココだと思ったのですが、違うようですね。
たしか両機とも回折低減処理はついていますが、JPEGだけだと思ったのですが
違いましたっけ?

ということで、RAW撮影でLR現像だとどうなるかやってみました。
5Mで書き出したので、参考になるかわかりませんが、F14まで平気な感じがしました。

では、皆様、ごきげんよー

書込番号:19495558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/01/16 12:58(1年以上前)

機種不明

MBDさんからお借りして比較

>MBDさん

F8がいいですね。
画像をお借りして、中央部分を比較したものをアップしてみますね。

2枚目が少し明るくなっているので分かりづらいですが、F8とは差があるように感じます。


先日、画像データをもって、オリジナルと4Kに縮小したものをもって、近くの電気屋に行ってきました。
比較した機種は、シャープ 70XG35、60XD35、東芝 58Z20X、ソニー 65X9300Cです。
疑似8K解像度がXGですが、確かに解像度はいいですね。ただ「疑似」だけあって、無理しているせいか、色がイマイチでした。XDは、まったく駄目でした。
ソニーは9400Cのみ、直下型LEDバックライトで他はエッジ型で、キレがなく感じました。他機では無かったモアレも目に付きました。
東芝のZ20Xは、色は一番よかったです。黒も一番しまっているように感じました。

やはり、直下型とエッジ型では、相当の差が出るようです。
ソニーも今年後半に直下型・部分駆動(エリア大幅細分化)のものを出してくるようです。ただ相当高くなるんではないかと・・・

残念なことに近くの店では、LGの有機ELを置いてあるところは1店もなく、確認できまませんでした。
原理的に1画素・1個の「発光体」が最適なわけですが、現時点では一応対応しているのは、LGだけなんです。他は、「真っ黒」にならないので、どうしてもコントラストが低くなってしまうはずですよね。
TVとしての完成度は低いのですが、静止画・動画のモニターとしては、今のところ最高かなと。

また今年、サムスンとLGが8KTV(液晶)を出してくるらしいです。

国内メーカでは、現在シャープと東芝が最先端を行っているようですが、二社ともTVが危ない状況に・・・

このままだと、静止画よりも動画のほうが、色が良くなる、なんて状況になっていくんでしょうか・・・

書込番号:19496060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1455件

2016/01/16 21:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カメラJPG

印象を強めて現像

カメラJPG

左上の工場が邪魔でカット ^ ^;

>MBDさん

動画楽しまれていますね〜 ^ ^

なんか自分も感化されてしまいそうぉース(爆

この冬、動画にちょっと挑戦してみようと思ってきました ^ ^;

>なので35mmといえば、RX1Rなんですが、レンホーさんのご教授で
オークション入札踏みとどまりました。ありがとうございます。(笑)

RX1RとRX1は、似ているようで全く違うようです。
ただローパス無しという違いでなく、信頼性という面で、RX1RはRX1とは全く別物のようです(爆

資金に余裕があったら、ソニスタで5年ワイド付けて欲しい..................かも(爆

あの35mm単焦点の潔さとコンパクトさは、出張時に手にしていたい(^・^)/



>フォトトトさん

動画関係に詳しくはないんですけれど、

BS放送開設時のデジタルハイビジョンって、動画より静止画の方がスペック的にハードルが高かったように記憶していますね ^ ^



α7R IIのセンサーの余裕で、現像も楽しめます ^ ^

書込番号:19497381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/01/16 22:03(1年以上前)

当機種
当機種

寒い・・

>レンホーさん
α77のツバメ?の連射画像すばらしいですね^^ 自分は絶対撮れなさそう・・
お猿さんのお写真、何か自分の772と比べ解像してる気が・・^^; 
自分の調子悪いのかな・・ 近距離は良いのですが。70400Uで400mmの画像が満足いかなくて・・明日売り払います!
そしてBatis 2/25 を追い金で買いたい・・星用に明るい広角レンズ欲しいのですが・・ポトレにも使いたいので25mで(笑
ただLoxia 21mm F2.8   や Batis 18mmのうわさも気になります。

>MBDさん
動画沼のお誘い有難うございます(笑
しかしレンズ沼も結構な出費なので痛いなぁ〜><  
せめて動画用の3脚欲しいかも・・ ただやはり動画は挑戦してみたいです!
せっかく4Kの表示環境はTVもモニターも揃えたのにw
自分もSEL35F14Zがポトレでも自然でも標準になってます。良いレンズですよね^^



書込番号:19497586

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1455件

2016/01/17 00:25(1年以上前)

>ムッタ−さん

ありがたいコメントありがとうございます ^ ^

>寒い・・

北海道は、氷点下20度の世界.......すっ、凄く寒い気温が観測されていますね ^ ^;

寒い中、それも一日の中でも最も寒い時間帯でしょ、夜明け前は、
そのような自然環境の中、撮影された写真には、神が宿っています。
太陽の神々しさ、改めて太陽の恵みのありがたさが感じられます ^ ^

>お猿さんのお写真、何か自分の772と比べ解像してる気が・・^^;

α77って、α900よりも解像力はあります。
それに、このレンズ70300Gが良い ^ ^
70200Gゃ70400Gに比べると、その姿は貧相ですが、描写力は侮れない、
70400Gよりも描写力はイイかもですよ〜^ ^
Aマウントレンズの中でも、コストパフォーマンスはピカ一でしょう ^ ^
気付いたらブラッシュアップ Uになっていますね。

Batis 2/25は、お勧めですね。
Eマウントレンズの中で、今一番のお気に入りです。
色々な焦点の展開は、嬉しいですが、資金が足りません(爆

書込番号:19498028

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2016/01/17 13:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

木の橋の上で手持ちです。三脚立てるおバカさんもいましたが(笑)

地べたから手持ちというより「手のせ」撮影です。手ぶれ凄いズラ

等倍強のトリミングです。高画素の良さバリバリです。

>レンホーさん

どうもです。
えっえええええー RX1Rは別物ですか(汗)
でも、たぶん我慢すると思います。
今は、5K iMacを買うつもりなので、我慢我慢です。

>フォトトトさん

いろいろ情報ありがとうございます。
すっかり4Kにはまっていて、タイムプラスで4K動画にして写真を楽しむことも
始めようとしています。
私は、とりあえず、安いのでソニーさんにしましたが、
自宅の買い替えも検討してるので、とりあえず55インチにしておきました。
やっぱ4K以上だと65インチ以上は欲しいですよね

>ムッタ−さん

タイムプラスも楽しいです。
それを4K動画にして楽しみます。少し前まで、意外とハードル高かったのですが
CameraAppのおかげで、設定も簡単だし、ソフトも進化したので
オヤジでもできそうなんです。
ぜひ、一緒にはまってください。


7R2の良さは、やはり高画素機ながら手持ちで使えるところかと思います。
とても便利に使わせていただいております。
おまけに背面液晶がそれなりに動くので、スナップも最高ですね。

では、皆様、ごきげんよー

書込番号:19499220

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/01/17 14:00(1年以上前)

別機種

77m2で月を撮って現像するとこんな感じに

>MBDさん

月の写真凄まじいですね…
135/1.8zさえ動いてたらとっくに移行してたかもしれないw

書込番号:19499364

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/01/17 14:02(1年以上前)

>>RX1RとRX1は、似ているようで全く違うようです。
ただローパス無しという違いでなく、信頼性という面で、RX1RはRX1とは全く別物のようです(爆

そのようですね。
私はRX1Rを使っていますが、非常に良いです。
これを35oレンズだと思って使っています。だから、35oレンズは買っていない。
RX1Rを持ち出すと、レンズ並みの大きさで、レンズ交換無しで撮れるという利点があります。

実は、RX1Rは撮るだけで腕が上がったような気になるカメラです。
非常に良い。AFは遅いが、私の撮影エリアではこれで充分使えます。

皆様は、ちょっとでも悪いと酷評するようですね。私は、悪いところも見ますが、良いところも見て使います。
RX1Rはとても良いカメラです。信頼性も高く、RX1の時の障害も修正されているようです。

書込番号:19499370

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/01/17 16:54(1年以上前)

機種不明

望遠鏡 手持ち撮影 !?

天体望遠鏡(1000mm)+α7R・手持ち撮影 (笑
です!

T42マウントは買ったんですが、古〜い望遠鏡で取り付けできず、仕方なく手持ち。
ISO:2500、SS:1/4000 です!



書込番号:19499848

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1455件

2016/01/18 20:11(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

等倍にすると、目がバキバキします ^ ^;

私的には、こんな写真を好むんですね

月の撮り方って、イロイロありますよね ^ ^;

皆さま、本日は南岸低気圧にやられましたね。
この雪で、ご苦労された方も多かったのでしょうか、ホントにお疲れさまでした。

でも、こんな時がシャッターチャンス、こんな時は、テレビの報道になりたい〜って、思うんです ^ ^;

>MBDさん

滝の美しい青も素晴らしい、月もナイスッス ^ ^
でも、これが↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19413465/ImageID=2401265/
大好きです ^ ^

RXシリーズ、要らぬ誤解を持たせてしまったようで、自分の不徳の致すところ、お詫びします。
金に余裕があれば、持っていたいカメラであることは、間違いないです。


>GED115さん

>135/1.8zさえ動いてたらとっくに移行してたかもしれないw

既に移行してますが(爆
これに激同意ッス ^ ^;


>orangeさん

今回の御意見、まさに正解です(爆

出来ますならば、このスタンスでいられると嬉しいですね ^ ^;


>フォトトトさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19413465/ImageID=2401408/

アポロ宇宙船の窓から覗いているみたいッス ^ ^


書込番号:19503266

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/01/18 23:27(1年以上前)

>レンホーさん

うーむ、24-70F2.8ZAの解像感はすごいですね。
このズーム、α7RUになって、本領発揮してきましたね。もちろん、α900やα99でも良かったが、それは普通の良さ。
α7RUで撮ると、突出した良さになりますね。
これは持ち出さなきゃ損ですね。α7の時とはランクが違ってきたみたい。
良い刺激をいただきました。

α7RUは、Aレンズをも再活性化させるのかもしれませんね。50mmF1.4ZAと135ZA・135STFは気に入っていますが、他のレンズも試してみないと。
16-35F2.8ZAなんかも、さらに良くなっていたりして。
Aレンズの再発見が待ってるのかな。


おいおい、もしもこのセンサーでα99後継機を作れば、Aマウントもすごい写真になれるのだよね?
レンズが生きてくるから。
できるのかな?
いや、きっと作るよね。風景機を。

書込番号:19504004

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/01/21 10:24(1年以上前)

追伸
  Aマウントの後継機は何になるかはいりませんし、予測もできません。
というのも、Aの企画はカメラを知ってるのかと心配するほどの心変わりが激しい者だからです。カメラに連続性が無い。
α900のような名機の風景機を出してるかと思えば、次はビデオに特化したα99にトチ狂う。
まさか次はD5対抗の連写機かい?
  フッフッフ、ソニーにD5レベルのユーザーはいないいよ。
D5対抗機を出しても、キヤノンユーザーからは買いが入らない。ニコンユーザーからも買いが入らない。α900ユーザーからも買いが入らない。α99ユーザーからも買いが入らない。
一体誰が買うのだい?
  俺も買わないさ、フルサイズで鳥を追うような趣味は無いから。

これくらい判ってると思いますが、Aマウントンの企画様。α7RUでEには他社から買いが入ったから、Aも同じになると甘く考えないでほしい。 タナボタは無いですよ、α7RUは苦心の末に開発した傑作機なんだから。だから他社から買いが入った。素晴らしいサブ機としての買いが。
次に何をパンパカパーンと打ち上げれば派手になるかという観点からは考えてないでほしい。

少なくなったとはいえ、Aマウントには根強いファンが残っている、私も含めて。
α900以来のファンが待ってるのは、高画質な風景・ポートレート機です。
α7RUのような高画質で、α99のような馬力を備えていれば、御の字です。
これはキヤノンからは買いが入らない。ニコンからも買いが入らない。
しかしα900ユーザーからは買いが入る。α99ユーザーからも買いが入る。
もう、これしか市場は無いのですよ、Aには。
悲しいけど、これが現実です。α77の大失策とα99の方進転換が悪影響を与えすぎた。
それでも、現実を踏まえて、ここから立ち上がろうではないか。
ペンタを見たまえ。ほとんどゼロのフルサイズから再興を願って立ち上がろうとしているではないか。
αには、まだまだ多くのファンがいる。良いレンズがそろっている。ここが再興の拠点になる。
よそに再興できるユーザーがいるとフラフラと探しに出れば、3度目の失策になり、確実に臨終するよ。断言する。
  喝! フラフラするな!

地に足を付けて、Aの再興をめざしましょう。
これが最後のチャンスです。プッシャーは大きいです。Aマウントンの生死がかかってるのだから。
α7RUのセンサーにα99の馬力を融合すると、多くのαファンは喜ぶでしょう。

書込番号:19510802

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1455件

2016/01/21 19:23(1年以上前)

>orangeさん

貴重なご意見、ありがとうございます。
ソニーマーケッティングだったら、よろこばれると思いますが、
本スレはこのようなコメントを想定しておりません。
以後は、お控えいただければと存じます。

でも、写真の投下はありがたいので、どんどん投下をお願います ^ ^;

書込番号:19511917

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1455件

2016/01/22 22:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Before

After

寒波襲来、ふつうに冬になりました(爆

寒いッス ^ ^;

書込番号:19515159

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/01/22 22:58(1年以上前)

うわー、もう雪景色。

>レンホーさん
2枚目は流し撮りですが、4枚目も ISO25,600で流し撮りですか?
すごい。

書込番号:19515243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1455件

2016/01/23 00:42(1年以上前)

当機種

filmpackでモノクロに、

>orangeさん

コメントありがとうございます ^ ^

鉄の流し撮り、レールの沿ってずらすので、さほど難しくはありません。

でも、ISO25600の時は、AF使えなかったので、ピントを合わせるのが難しかった。
この場合は、素直に7Sでしょうね ^ ^

書込番号:19515545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1455件

2016/01/23 21:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

飯山線、車窓から ^ ^;

車窓

写真は、心技一体........

技は、実践とか練習でスキルアップ出来ますし、
あとカメラの高性能化で、スキルアップしたようになりますが、

心は、はぁとがナカナカ...........

感性は、生れもったものが、あるのでしょうか ^ ^;

美術館へ通って、美的センスを養う必要がありますね。

書込番号:19517982

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/01/24 06:32(1年以上前)

当機種

レンホーさん

 なにやらムズカシイ事をおっしゃってますね。

私の場合は興味持ったものをなんとなく撮る です。
 なかなかこの先に進めないので休憩中です。

あ、きれいなおねーさんには興味ばりばりですけど、家庭崩壊に繋がりかねないので自主規制で撮らない(撮れない?)被写体もありますね。

最近天気とにらめっこで撮った写真添付です。そろそろ遠出したいです。

書込番号:19519068

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/01/24 10:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

あかぶーさん
>あ、きれいなおねーさんには興味ばりばりですけど、家庭崩壊に繋がりかねないので自主規制

んー、嫁の躾が出来てないのか、信用がないのか・・・ 笑
あ、嫉妬って線もある?

スレ主がさりげなく他機種で撮ったのアップしてるから便乗しちゃうよー
あかぶーさんちの近くでの撮影のやつだけど

書込番号:19519492

ナイスクチコミ!5


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2016/01/24 12:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

もんげぇー 昨日はすごい人で疲れたズラ・・・

中が濡れています・・・くぅー

雫が飛び散ります・・・くぉー

>レンホーさん

どうもでーす。
これすごいズラね・・・寒さに耐えて気合の1発って感じがするズラ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19413465/ImageID=2404765/
私なら、あきらめて、電車を光の線に変えていました。(爆)
高感度がよくなると、取り方まで変わってしまいますね。
D5どうなることやら(汗) 欲しいズラー
しかし、高感度戦争勃発です。A7sUの売れ行きはどうなるんでしょうね。
D5があの値段ですから、少し下げて欲しい感じはあります。

>あかぶー師匠

もんげぇー 16mmで30秒とは、線になるギリギリ狙った凄い根性がいる写真ズラね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19413465/ImageID=2405695/
腕の良さで、全てをカバーしたって感じで、もんげぇー参考になるズラよ。
ソフトフィルター忘れたのに、なんとかしたって感じがするズラねぇ。
私なら、素直にあきらめて、SAL24F20Z解放で攻めるしか思いつかないです。(笑)

今年もCP+参戦予定です。
年に1回のお姉さま撮影のチャンスなのでガンバってきます。
胸元、脇、ヘソをしっかり攻められるように努力する所存です。

>WIND2さん

こういうの大好きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19413465/ImageID=2405768/
綺麗に撮るより、こういう感じが、なんとなく好きでーす。
neozeroさんを思いだす作例ですね。
どうされてるのかなぁ・・・neo-zeroさん。
コージ@流唯のパパさんも凄いけど、neo-zeroさんは、かなり期待に応えてくれていました。
たしか、最後は、この写真でしょうか・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19052109/ImageID=2291516/
お元気にされていればいいのですが・・・

では、皆様、ごきげんよー


書込番号:19520013

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2016/01/24 12:57(1年以上前)

>レンホーさん

連投すいません。

>GED115さん

ご挨拶できていませんでした。
これからも宜しくお願いします。
SAL135F18Zは、素晴らしいレンズですが、AF使わないのであれば、STFの方が個人的に
好みかな?って感じです。
α99での素晴らしい絵をくれましたが、A7Rの時から???が付く時もあったんですよ。
なんとなくの感じなんですが。
私的にはSAL85F14Zの方が好きな感じです。
これもLA-EA3ではAF使えませんが(汗)

では、また、よろしくです。

書込番号:19520024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1455件

2016/01/25 19:39(1年以上前)

当機種
当機種

寒い部屋です ^ ^;

>あかぶーさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19413465/ImageID=2405695/

碧空がとても美しいです。
サジタルコマフレアも無く、このレンズ良いですよね ^ ^

それにしても朝早くからの行動力が凄いッス.......
この時間、自分は起きるので精一杯です ^ ^;

>最近天気とにらめっこで撮った写真添付です。そろそろ遠出したいです。

今日あたりで寒波も抜けますので、そろそろグッドタイミングでしょうか ^ ^;


>WIND2さん

力入ってる女子スネ ^ ^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19413465/ImageID=2405767/
これ、超好ッスね♪
うなじから肩、二の腕へかけてのラインが美しい、感動、 ^ ^
また、よろしかったらお姉さん投下してもらえるとありがたい〜 ^ ^


>MBDさん

感動的なコメントいただきまして、超感謝ッス^ ^

妖怪ウォッチ、流行ってるみたいですね。
うちの子は、艦コレに嵌ってます。
今何が流行るかわからんです、若い女子の間では、刀剣も流行ってるんですね、刀剣女子気合入ってますよー ^ ^;

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19413465/ImageID=2405844/

重力の存在を否定するような写真ですぅ ^ ^;


昨日は、お仕事 ^ ^;
自宅へ帰って来て、仕事部屋のストーブ点けたんですが、温度計が0度、このストーブの温度計は氷点下は表示できません ^ ^;
という話題でした(爆

投下したもう一枚、ちょっと長秒です。ちょっとノイズ減らしたかっんで、
月明かりで、ほのかに照らされていますが、全体的にフラットな感じですね。
でも、灯に照らされているところ立体感が出ています。
SEL55F18Zの解像力は、凄いっていうお話しでした。

でもです、来月発売されるRX1RUの解像力は、これを軽く凌駕しているでしょうね。
まぁ、解像力が全てと云えませんけれど、

気になりますねぇ〜 ^ ^;

書込番号:19524323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/01/26 19:18(1年以上前)

当機種

WIND2さんが魅せてくれたおねーさんにメロメロです(笑
 ずいぶんと妖しい瞬間を狙いましたね。
そーいえば車にもおねいさんにも興味はあるんですけど、モーターショウ・オートサロン何年も行ってません。
 そろそろ目の保養もしないとですね。
なーんて、奥さんの躾がなってないので走り回り気味のワンコの私です。

>MBDさん

 ずらずら(笑
ありがとうございます、一枚の写真から色々と想像していただきまして。
 そーなんです、ソフトフィルター持ってなかったんです。こんな状況を撮影するつもりではなかったんですよ。
今年のCP+・・・・・・
 頑張って撮影に専念してきてください。色々期待してますね。
あ、ちょっとだけSONYにも期待してます。

>レンホーさん

 最近のマイブームは風景的な撮り鉄ですか?
いい写真撮ってますね。
 こちらには有名になってしまったローカル線がありますけど、もう少し人が少なければのんびり撮れるんですけどね。
朝とはいえこちらは、そちらに比べてかなり暖かいんですよ。
 そちらに行った時の早朝、動けるかどうか。
私の忍耐が試されるかもしれません。ま、速攻で泣き言呟いてるかもですね。

書込番号:19527097

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/01/27 01:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

こんなんじゃー平凡すぎてつまらない

等倍で観ると唇に・・・かも

等倍で観ると瞳に・・・かも

ども

>MBDさん
まあ、次世代ワールドホビーフェアの前週、同じ場所での撮影ですからね。
スタジオでもなく、じっくり撮れるわけでもなく、押し合いへし合いでごった返してるし

>レンホーさん
んじゃ、リクエストにお応えして

>あかぶーさん
>ずいぶんと妖しい瞬間を狙いましたね。
ありきたりに撮ってもねえ。
確かにオートサロンでの撮影だけど、それを感じさせないように撮るのも・・・
でも、このおねいさんが一番魅せてくれてたかな
いくら胸元開けてても絵にならなきゃ被写体としてボツだし

書込番号:19528351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1455件

2016/02/11 22:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

地獄谷温泉、名前がインパクトです(笑

猿と人との共同欲場(爆.......^ ^;

α77U、ご覧の近くは好いんですが、離れて日陰になると画が荒れるんですね ^ ^;

>あかぶーさん

まだ、野営中でしょうか?

奈川のあたりは、現在−5度ほどですが、
夜空は、満天の星でしょうか.................と呟いてみました。 ^ ^;


>WIND2さん

遅レスで、すみません ^ ^;

前回アップしていただいた50マクロ、超絶の描写です ^ ^
自分は、10代から親父のα8700i+50マクロを失敬して、女子を撮影していました(爆

あれから20年、α8700iは消えてしまいましたが、50マクロまだ使っています。
このレンズ、STFに隠れてしまいましたが、ミノルタレンズの中でも自分的には一番好いレンズです。

けど、確かなスキルがあるからこそ、引き込まれる絵になるんでしょうね ^ ^


本日、ニュースで長野の地獄谷野猿公苑が出ておりました。
そうです、中華系の方が多かったです。
でも、欧米系の方も多い、万国博覧会的な観光地になっています ^ ^;

α77U+70400GUで主に狙ってみましたが、離れた日蔭では画が荒れました。
次回は、α7RUに望遠付けてチャレンジしたいです ^ ^

書込番号:19580194

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/02/13 00:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

>レンホー氏
>50マクロ、超絶の描写です

50マクロはソニーでもミノルタでもなく、ふるーいシグマEXだよ
しかも内臓フラッシュ発光だし 笑 


>確かなスキルがあるからこそ、引き込まれる絵になるんでしょうね ^ ^

どーなんだろーね。
客観的に観れるのもいれば、嫉妬するのや、敵意剥き出しになるのもいる。
何故かプライドだけは高い連中が多いんだよなー特にソニー板にね
全く同じ機材を使っても同じレベルの写真が撮れるわけでもないのにさ。
個々が今使用している機材で最高の絵が撮れるようになればいーんじゃね?って思うんだけどなー
スペックだけ追いかけるのってスッゲー無駄だと思うよ。
ま、それには第三者や有識者からの評価を真摯に受け止める器と姿勢も必要だとは思うけどねー

書込番号:19583853

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/13 13:05(1年以上前)

>レンホーさん

ニュースで、けっこう降ったかのように思っていましたが、それほどではないんですね。

それにしても、あの道をチェーン履きスーパーカブで行く人もいるんですね!


>WIND2さん
1枚目、ウーーーン、何という表情!
いったい、どういう設定(場)なんでしょうか。
こういうのを見ると、「撮りにいきたい」欲望(イヤ願望)が・・・

書込番号:19585223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1455件

2016/02/13 21:13(1年以上前)

機種不明

雪道用のバイク、トルクは超力で ^ ^;

>WIND2さん

またまた、素敵なというか、危険なというか過激な女子っすね〜 ^ ^;

でも、最初のポトレが好っすね ^ ^
しかしですよ、シグマの50マクロすか、このコスパは、凄いすね。
モデルさんとの距離も良かったんでしょうね。

おっしゃることはごもっともです。
α7RU、Aマウントレンズが普通に使えそうだし、7Sがとても良かったので、
ついつい買うてしまいましたが、皆様にお勧めするカメラではないのは、使っていて分かります。
でも買うてしまったので、楽しむしかありません(爆

>スペックだけ追いかけるのってスッゲー無駄だと思うよ。

グサッてきますね〜 ^ ^;
自分の人生、スペック求めるだけに費やしてますんで〜(爆

まっ、これはこれで、そういう人生もあるねっていうことで、ご理解いただければと......^ ^;

>ま、それには第三者や有識者からの評価を真摯に受け止める器と姿勢も必要だとは思うけどねー

やり直しができない人生、そういう姿勢は大切ですね。
でも、ときにフェラーリー乗ってみたいと思うように、身の丈越して追ってしまうのも楽しいちゃ、楽しいんですね。^ ^;


>フォトトトさん

まだ今シーズン、長野の交通をマヒさせるほどの降雪がありません。
雪不足が心配です、例年の3割の積雪です。4月〜5月にかけて水不足が心配ですね。
東京も他人事ではありませんよ、群馬新潟県境の利根川水系は、このままだと危ないっすよ。

>それにしても、あの道をチェーン履きスーパーカブで行く人もいるんですね!

郵便屋さんは、毎日あの道を配達していますよ(爆

自分も、10代から20後半までバリバリのオフローダーでした ^ ^
冬も林道走りましたが、超危険ッス。
一度、林道から谷へ落っちゃいまして、それからは嫁の許しがおりません。


書込番号:19586753

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/02/14 09:57(1年以上前)

>フォトトト氏
>いったい、どういう設定(場)なんでしょうか。

単にオートサロンで撮っただけだよ。
一切声掛けもしないし、目線も要求しないし目線に拘らないし。
何故か俺がレンズを向けるとこーいうー表情でこの後の空きを聞かれるよ (嘘)
でもこれ、実はブレブレで失敗写真なんだよねー


書込番号:19588310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/14 12:53(1年以上前)

おそらく、モデルさんを、
「綺麗にとって欲しい」って気にさせる
何かを持っているんでしょうね!

書込番号:19588891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1455件

2016/02/14 19:52(1年以上前)

>おそらく、モデルさんを、
  「綺麗にとって欲しい」って気にさせる
  何かを持っているんでしょうね!

 WIND2さんは、とんでもない能力者ってことっすかぁw.......ワァォーすね ^ ^

書込番号:19590335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/02/14 20:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

軍艦はいい・・

おおすみ級 輸送艦^^

ここ出すと、解る人には何処かばれるね?笑

>レンホーさん

またぞろ、・・なのが集まってきて嫌な流れでしたが  レンホーさんとあかぶーさんのスレは、7R2スレの救いですねm(_ _)m

772や他レンズ売ってBatis2/25予約しました。3ヶ月待ちだそうで^^;

お猿さんの写真良いですね^^ 
バイクされてたんですね〜
同期が、峠でバイク事故ってヘリコプターで輸送されるぐらいの大怪我して・・今は幸い歩くまでは回復してますが、ご家族の心配も解ります^^;

写真はポトレ撮りに行ったときにたまたま入港してて・・女性そっちのけで、撮ってしまいました笑

GMレンズよさげです。 
85mmと70200欲しいけど値段見て、怖気づくかもしれません^^;

書込番号:19590465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1455件

2016/02/16 23:00(1年以上前)

当機種
当機種

ティブルフォト、カメラJPG

カメラJPG、優しい仕上りで好いです ^ ^

>ムッタ−さん

護衛艦、輸送船といえども迫力ですね〜 ^ ^

やっぱ、この夕暮れの時間帯、きれいな茜色をバックに護衛艦のあたりを鎮圧するようなシルエット、
昼に見られない戦艦としての凄味が現れてきています。

雪が降ってきたらもっと迫力が出てきたでしょうね ^ ^;


GMレンズ、2470は、ZAがあるので取敢えずは、パスしますが、
85は、欲しいかも、このためにBatis見送っていたので ^ ^
70200は、押さえておきたいけれど、こいつはメチャ高ぁ〜でしょうね ^ ^;

書込番号:19597605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/17 10:06(1年以上前)

>ムッタ−さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19413465/ImageID=2422115/

MOOですね!
特徴ある三角の造形(Mを模してる?)ですぐにわかりました。
釧路ははるか昔(笑)、バイクで新婚旅行で北海道を回った時に立ち寄りました。
MOOで食事もしましたよ。

軍艦の写真は空の色もさることながら、船の胴体の部分の光り方がなんとも言えない味を出していると思います。また、海自の艦船は海保の船とは違う迫力を感じますね。


>レンホーさん

ご無沙汰しています。
α7RU、いいですねー。発売して半年経ちますが悪い評判出てきませんもんね。
私はα99後継機待ちですが、もう一年待って出なかったらいよいよEマウントでしょうかねぇ。撮影は静止物中心だし。

それまでレンホーさんやあかぶーさんのスレッド見て、いいなー、欲しいなーの気分を高めていきます(笑)

書込番号:19598764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1455件

2016/02/17 19:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カメラJPG、「家族」

「家族」

カメラJPG、

カメラJPG、タイミング逸する ^ ^;

>ムッタ−さん ^ ^

あっ、そうそう......
>レンホーさんとあかぶーさんのスレは、7R2スレの救いですねm(_ _)m

自分は、あかぶーさんほどのスキルと器量は持ち合わせてないので、申し訳ないですよー ^ ^;


>nekodaisukiさん

こちらこそ、ご無沙汰です ^ ^

自分も、Aマウントのフラッグシップ待っているんですが、なかなか出で来ないので、
ついつい、7RU買ってしまいましたよ〜 ^ ^;

あっ、そうか、こうやっていじいじさせて、Eマウントへ導かせるのがソニーの魂胆か(爆

このカメラ、画質は文句ないです。
カメラの操作が、ちょっとね、40万のお布施は疑問に思われるのは致し方ないですね。
本日、スノーモンキーを撮影してきましたが、
α77UのAF性能と操作だったら、もっといいタイミングで撮れたのにと思うんですが、
画の出来が良いので、つい我慢しちゃうんですね。


お猿さん見ていて、人間反省しなくちゃって思うんですね。
なんかお猿さんのほうが賢く見えます。 ^ ^;

アップした3枚目、4枚目ですが、湯気が上がっているとAFが迷うんですね。
3枚目なんとかピントがきましたけれど、すぐにジャンプされてしまい、
余裕がないと思った構図に導くのは難しいですね。

書込番号:19600061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1455件

2016/02/17 19:26(1年以上前)

すみません、3枚目と4枚目は、APS-Cモードで撮影しました ^ ^;

書込番号:19600084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/17 21:46(1年以上前)

>レンホーさん

>このカメラ、画質は文句ないです。

ううっ、悪魔のささやきが(笑)

>カメラの操作が、ちょっとね、40万のお布施は疑問に思われるのは致し方ないですね。

ここなんですよね。いまひとつ欲しいっ!ってならない理由。
別スレでも書きましたが、40万円はAマウント機に払いたいんですよ。

書込番号:19600628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1455件

2016/02/17 22:41(1年以上前)

当機種

nekoさん、どーも ^ ^

レスありがとう。

>別スレでも書きましたが、40万円はAマウント機に払いたいんですよ。

痛いほど分かります ^ ^;

でも、Aマウントのフラッグシップ機は、+20万でしょう(爆
ソニー、コストに関してマヒしてますよ〜 ^ ^;

先ほどアップした写真の1枚目、DxOでRAW現像してみました。
等倍にしていただくと、水玉がきれいです ^ ^

書込番号:19600883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/17 23:25(1年以上前)

>レンホーさん

>でも、Aマウントのフラッグシップ機は、+20万でしょう(爆

あー、あるかも。
でも60万円台ならNCの一桁機に匹敵する性能と品質でないとね。
それならある意味60万円台のAマウント機カモーン!ですが、価格だけ伍するのはやめて欲しい(爆)


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19413465/ImageID=2424533/

あー、水玉綺麗ですねぇ。水玉だけでなく、小猿の目、鼻、口、耳、指先まで。
もしかして、α7R2沼に誘ってるんですか(笑)
α99やα7Rじゃ無理ですかねぇ・・・

でもこの写真や上の2枚目、家族って感じがよく出ていていいっすね。
画質云々よりも写真本来の持つ美しさを感じます。

書込番号:19601073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/02/18 00:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

パルコ!  HDRとかで遊んでたのでISO500のままw

4ぷら^^

なぜユニクロにピント合わせてるのか・・

トリミングあり  

>レンホーさん
輸送艦と言っても空母に似た外観で、商船にはない機能美があって迫力です^^
最後のお猿さんのUP 水滴まで解像してて綺麗ですね!

自分も標準はSAL2470T型持ってるので標準はパスですが、人物メインもあって85mmは絶対買わないと・・70200はAF速度なんかにも期待なのですが・・きたるα9?か我慢できずに6300行くかも知れませんがリスとか動き物も視野に欲しいなぁっと思ってます^^
しかしもし1年以内?に 上記レンズ+99後継やα9が出たら・・破産ですw

湯気にAF迷いましたか〜 自分レリーズがAF優先なので撮った写真のピントは抜群なのですが、合うまでに迷う、時間が掛かるときがあって
そう言う所は、まだまだですよね^^;

>自分は、あかぶーさんほどのスキルと器量は持ち合わせてないので、申し訳ないですよー ^ ^;
ご謙遜を! ^^  鉄道のお写真とか凄い素敵でしたし!   
それに、恨み節や妄想、言い争いはコリゴリですので、このようなスレ立て助かります!^^;

>nekodaisukiさん
正解です!  植物園とかもあって寒ければそこでポトレでもっと行きました(笑
食事おいしかったですか?自分海鮮駄目なので北海道に居る意味半減ですw
バイクで新婚旅行とは!北海道は夏になるとツーリングされる方も増えますが、走るの気持ちよさそうです^^

写真への感想有難うございます^^
船体への光の反射良いですよね!自分も気に入ってます。
軍艦だし彩度低めにしても良いのですが、DEEP設定で凄くお気に入りの色合いになったので^^

自分も99持っていて、後継機出るならと待ってたのですが・・いつまで経っても出ないので(笑
それでもレンズは処分せずに居るのですが・・GM出て、少し自分の中で解答出たのかな?っと個人的に・・
これでGMやFEマウントにSTFとかでたら><

7R2自分の用途では、十分な性能で99の時に比べピント精度が段違いに違うので、99後継が、正常進化?で7R2に比べピント精度が劣るようなら買わないかも・・><
画面の何処でもAFポイント移動して精度も抜群だと99に戻れないですw

でも99後継ハイブリットなら買うけど・・^^;

書込番号:19601179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/18 00:52(1年以上前)

>ムッタ−さん

食事は北海道はどこへ行っても良かったですね。
昔は毎年のように北海道へ渡ってツーリングしてました。

海鮮がダメとはなんともったいない。
私は肉類がまったくダメなんですが、その分海の幸大好き人間です。
地元は新潟なのでこちらも海の幸は豊富なのですが、北海道には負けますね。


>画面の何処でもAFポイント移動して精度も抜群だと99に戻れないですw

ああ、そこですか。
私も静止物撮影が中心なので、精度とAFポイントが広いというのは重要なポイントですね。
α99を使っている方がここまで絶賛するとなると気になります。

というか、この点に関しては凄く羨ましいです。
α99後継機も同レベルのAF精度とエリアを是非!


というわけで、やっぱりα99後継機を一年待ってみます。
85F14ZAと135F18ZAはLA-EA3でAFできないし、三軸チルト液晶、縦グリの使いやすさとかも考慮するとα99は捨て難いです。

書込番号:19601322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1455件

2016/02/18 23:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

カメラJPG、手前がおおすみ、奥がひゅうが型護衛艦いせです。呉にて、

カメラJPG、いずも型護衛艦いずも、

軍艦みかさ操舵室

スノークロスフィルター使用 ^ ^;

nekoiさん、

温かなコメント、感謝です ^ ^

そう感じていただけると、嬉しいですね。
一枚目は、親父の背中を見て育てぇーという感じと、母の深い愛情が伝わってくるんです。

子どもに猿の写真を見せたら、このお猿さんたち何を考えているの〜って言っておりましたが、
ほんとにお湯に浸かっているお猿さん、哲学者の雰囲気漂わせているんですね〜(爆

>α99やα7Rじゃ無理ですかねぇ・・・

両機持っていないので分からないのですが(爆
α7Rだったら、大した違いはないのかもですね ^ ^;


>ムッタ−さん

温かなお心遣いいただきまして、感謝です ^ ^

FE 35mm F1.4 ZA、透明感あふれる美しい描写です。
ちょっと寒色系、WBは低く設定されたんでしょうね。

35mmは、RX1持っていたので必要なかったんですが、ドナドナしてしまったので、
また、考え直すところです ^ ^
がっ、初めからRX1Rと同様の作りこみであってほしかったですよ、

>なぜユニクロにピント合わせてるのか・・

イルミにピント合わせたら、興醒めでしょうか(爆
背景の処理、ボケ按配が絶妙ですね ^ ^

像面位相差AF、一点一点のセンサー能力は専用位相差センサーには敵わないでしょうね。
クロスで配置すると、画像センサーの4分の一が必要になるそうです。
補間しても画質の劣化は補えないですね。
ソニー、何か良い回答を出せると新しい展開が見えるのでしょう ^ ^;


北海道、一度新潟港からフェリーで行きました。
どこも良かったです。
曇りだったんですが、摩周湖がきれいに見えました。
まだ結婚する前の旅だったんで、複雑な思いでした(爆
知床も良かったし、然別湖も自然があふれ最高の旅でした。

ムッタ−さん、海の幸がダメなんてもったいないですよ ^ ^;
サロマ湖の宿で、毛ガニ・ズワイ・タラバのカニ食べ放題で超満足でした ^ ^


nekoiさん、

>バイクで新婚旅行で北海道を回った時に立ち寄りました。

超絶な新婚旅行ですね、奥様もバイクに乗られるのでしょうか ^ ^



護衛艦つながりで投下 ^ ^

書込番号:19604550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/02/19 19:52(1年以上前)

当機種
当機種

夏ですが・・ネタ切れ^^;

コレも秋・・試し撮りしたタンポポ^^;

>narumariさん
食べれるの限られますが寿司は好きです^^ タラバと甘えびとたこしか食べませんが(笑

>α99後継機も同レベルのAF精度とエリアを是非!
悪条件時での性能なら99なのかも知れませんが、自分の撮影対象の場合、劇的に歩留まりが上がりました^^;
ピントはずれについては、ほぼ無視して良いぐらいの歩留まりで・・99の時にピントあっているか撮影止めて何回も確認しながらやってたのが嘘のようです。

>85F14ZAと135F18ZAはLA-EA3でAFできないし、三軸チルト液晶、縦グリの使いやすさとかも考慮するとα99は捨て難いです。
上記レンズは悩ましいですよね^^;  
あとなんで7シリーズで3軸チルト出さないのか不思議です。5mm厚くなっても良いので7R2では搭載して欲しかったTT
自分も、是非欲しくなってしまうようなサプライズAマウント出ないですかね・・
99は色とか好みでAEも7に比べ流石っと思えるところも沢山あって本当に後継待ってたんですよね・・サプライズ期待してます^^

>レンホーさん
ひゅうがデカイ! そして1枚目良いですね〜><  うらやましい撮影環境です! TT

>ちょっと寒色系、WBは低く設定されたんでしょうね。
ピクチャーエフェクトのトイカメラ(クール)で撮影です^^ コレで街撮ると好きな感じになるんですよね。

>像面位相差AF、一点一点のセンサー能力は専用位相差センサーには敵わないでしょうね。
コレがα6000が772などには敵わない部分なのでしょうね・・・><
今回の6300で超えることはなくても何処まで近づくことが出来るかですね〜
自分ではそんなに感じないのですが、やはり悪条件で劇的に能力落ちるなどの書き込みも見ますし、
ソニーには、何とかがんばって欲しいものです^^

あっ かには好きです!足しか食べませんけど(笑
美味しいですよね^^


85mmと6300予約しました! 70200も一緒に出来たらよかったのに・・
でもこの時期に発表してくれたので、優待券 無駄にしないで済みました^^

書込番号:19607255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/19 22:18(1年以上前)

>ムッタ−さん

α99の話になって恐縮なのですが、

>99の時にピントあっているか撮影止めて何回も確認しながらやってたのが嘘のようです。

α99に比べてα7R2のAFの精度が上がったという書き込みをよく見るのでα7R2すごいなぁと思ってはいるのですが、私の場合、静止物の撮影であればα99のAF-Sの精度は極めて高いです。それこそお言葉を借りれば「ピントはずれについては、ほぼ無視して良いぐらいの歩留まり」なんですよ。単焦点、ズームレンズともにです。ですからα99の精度が悪いというのはちょっと理解しにくいんです。AFで満足できないケースというのはF1.4レンズの開放とかマクロくらいでしょうか。よっぽど暗いところでなければ。まあ、求めている精度の違いかもしれませんが。

それでもAFの精度はともかくAFエリアの広さは魅力的ですね。AF方式の違いもあるので同じにしろとは言いませんが、他社の位相差方式のAFエリアもずいぶん広くなってきていますし、SONYも広いやつ出して欲しいです。α99後継で。

書込番号:19607845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/02/19 23:23(1年以上前)

当機種

トリミングありです。

>nekodaisukiさん
あっ決して99を貶めるつもりはなくて、書き方悪くて申し訳ありません。
自分の場合、ポトレなどの自分物撮影主体なのですが 真正面に捕らえてAFするにはまったく問題ありません。

50F14など開放でピントを画面端の顔(目)に持ってくる場合などの時、周辺AFエリア部分の精度とコサインズレによるピントはずれで・・慎重になることが多く・・・
改めて書くと歩留まりアップの半分は自分の腕のなさに起因しますね^^;

感覚的な話で大変申し訳ないのですが、自分的な印象では、精度に関し99の中央AFの精度チョイ+ぐらいが7R2は画面いっぱいに広がっているような感じに捕らえています。(あくまで精度のみ) (本当に印象です!根拠なし!!^^;)

自分の腕のなさを機材のせいに見えるような書き込みになってしまいましたね><
99の板で書いたら、だから7R2は素人にお似合いのカメラって怒られてしまいますね^^;
大変失礼しました。

ところで6300でAFポイントのダイレクト移動にやっと対応しましたね!
こんなところもやっと99に追いついた所ですが、ファームアップ期待しちゃいます。
(でも、あのコントロールダイヤル兼用の十字キー?だと結局不意に回転させそう・・ソニーさん重くして欲しい・・)

>レンホーさん
脱線済みませんでしたm(_ _)m

書込番号:19608140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/20 13:52(1年以上前)

>ムッタ−さん

貶めるなんてとんでもありません。そのような印象は全く持っていませんのでご安心を。

>50F14など開放でピントを画面端の顔(目)に持ってくる場合などの時、周辺AFエリア部分の精度とコサインズレによるピントはずれで・・慎重になることが多く・・・

ああ、なるほど。それなら理解できます。α99の泣きどころですね。
それだけにAFポイントのエリアをもっと広げて欲しいです。

>感覚的な話で大変申し訳ないのですが、自分的な印象では、精度に関し99の中央AFの精度チョイ+ぐらいが7R2は画面いっぱいに広がっているような感じに捕らえています。(あくまで精度のみ)

この表現、非常にわかりやすいです。やっとα7R2のAFがどんなものかわかりました。
α7R2+LA-EA3+AマウントSSMにおいて、このAF性能というのは大きな魅力ですね。
私は極端に速い動体は撮らないので、α99とα7R2の組み合わせで満足できそうです。
今年中にα99後継機出なかったら、行っちゃいましょうかね、α7R2。


>ところで6300でAFポイントのダイレクト移動にやっと対応しましたね!

そうです。この機能はAマウント機は随分と前から実装していましたがようやく追いつきました。
その他に「拡大表示しながらのAFが可能」になりましたね。これ、Aマウント機でもなかった機能です。
今後発売の機種には標準で搭載されていくのでしょうか。

>でも、あのコントロールダイヤル兼用の十字キー?だと結局不意に回転させそう

同感です。α7RであのダイヤルにISO感度やクリエイティブスタイルを割り当てていたことがあるのですが、いつの間にか設定が変わってることがよくありました。細かい操作性のブラッシュアップもどんどんやっていって欲しいですね。

書込番号:19609743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1455件

2016/03/19 17:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハクチョウ飛んでくれないし〜 ^ ^;

ハクチョウで流し撮り出来なかったので、帰路電車で ^ ^;

ノンチューブ ^ ^;

16mmエクステンションチューブ 付き

スレ始めたころ、今年の冬期待していたんですが、うまく機会を掴めずこれといった写真が撮れず、残念なシーズンでした。
ホントに掴みどころがない冬、ハクチョウの飛来数も少なくモチベーションも上がらず、不完全燃焼 ^ ^;
さらに煮え切れないソニーの姿勢に、心は冬のまま(爆

暦は、3月彼岸となり寒〜い日は、もう来ないでしょう ^ ^;
みなさまにご投稿していただいたのに、締めのあいさつをしていませんでした。
ということで、そろそろこのスレを閉めます、
って、もうお仕舞いなスレでしたね(爆

>nekodaisukiさん
>ムッタ−さん
>フォトトトさん
>WIND2さん
>あかぶーさん
>MBDさん
>orangeさん
>GED115さん
>narumariさん

お写真とコメント、ありがとうございました(^人^)感謝♪

仕事が忙しかったこと、忙しいのにPCを改装、AMDからintel、GIGABYTEからASUS変えてみました。
CPUは最新CORE i7 6700にしてみたんですよ、でも思ったほどの処理速度を感じられず、これって前のAMD phenom Uが良かったんだなって思ってます。やはり仮想よりも物理コア数か?、でもi7 6700は省エネタイプってこともあるのか?、どう弄ろうかでPC関係に資金と労力を注ぎ込んでました。

来月になるとGMレンズも登場、桜は...............


散ってるかも(爆

でも花が咲き乱れますね ^ ^
野に山に行ってみようか、花を撮るときマクロがあると面白い、
一昨年、アマゾンでこれ↓買いました。
http://www.amazon.co.jp/Viltrox-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9-%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96-%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCE%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E7%94%A8-%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%90%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%E3%80%91/dp/B00UBFNMIQ/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1458277405&sr=8-11&keywords=viltrox+%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC

なんと電子接点があり、AFに制限がありません ^ ^;
しかも安い(爆
まぁ、このチューブ付けてAF-Cを使う人は、神ですね〜
でも、ピント合う範囲が狭いんで、まずこれが分からないとAFは使えません ^ ^;
90マクロなくても大丈夫、でもね解放付近はピントが若干甘いw
55f1.8なんか最短撮影距離が長いので、結構使えます。
因みに、batis25にこの10mm+16mm=26mmにして付けてみました。
焦点距離より長いんでどうなるんだろうと、なんとレンズに触れる寸前でピントきました(爆
お試し〜アレ ^ ^

さてっ、いきなりですがどうですか、orangeさん作例スレ立ててもらえませんか? ^ ^

自分を見つめなおす良い機会だと思いますよ、
もしスレ立ててもらえたら、喜んで写真投下しますね ^ ^

価格の人は、そりゃ上手い人もいます。
でも、あらかたは私のような素人写真です。

写真は、その人の心です。
その心を批判する人は、下種です。

でも、アドバイスは心に刻みたいと思っています。 ^ ^

書込番号:19708356

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

AFポイントのダイレクト移動・・・・・

2016/03/14 00:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

α6300のカタログが手に入り読んでいましたら、
フレキシブルスポットのダイレクト移動がホイールリングでできるみたいです。

これは、経っての希望です。

α7RUでも、是非できるようにして欲しい。
グループでもして欲しいですね。

書込番号:19690516

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/03/14 01:35(1年以上前)

SONYサポートに電話してください。

自分はCP+初日に電話済みです。
ファームで行けるなら至急対応で、ハード的に変更が必要なら有償サポートでも実施すべきだと話しました。

書込番号:19690620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2016/03/14 15:54(1年以上前)

一谷さん、こんにちは

この点は私も少し不便に感じていましたがカスタムキー設定で中央ボタンをスタンダードにしておけばどちらにせよホイールリング部分に指を当てることになるので許容範囲と思うようになりました。

急いでいる時はボタン一回分も余分に押したくないですし中央ボタンに他の機能を割り当てたいことも確かですが、もしリング1回でAFポイント移動が可能になったら、現在割り当てられている機能は(その設定では)使えなくなるわけですから、選択肢が増えること自体は歓迎しますが物理的にボタンの数が増えない限りそれほど影響が無いような気がしないでもないです。

書込番号:19692029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2016/03/14 16:20(1年以上前)

自分で書いたものを読み返して何を言ってるのか分からない文章だったので整理させて下さい。
どうも箇条書きにしないと駄目ですね

1.フレキシブルスポットでAFポイントの移動は中央ボタンをプッシュすればホィールで移動が可能です
2.この場合は中央ボタンが「スタンダード」に設定されている必要があり、また中央ボタンを押すという一動作が余分に必要になります
3.一方AFポイントがホィール一回の操作で移動開始できるような設定が追加された場合、その設定を使うと現在ホィールに割り当てている機能は使えなくなります
4.したがって現在ホィール初期値に割り当てられているISOとかドライブボタンが独立して増えないのであれば、利便性の向上は限定的になりそうに感じています

書込番号:19692087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/03/14 16:24(1年以上前)

>一谷さん
もしダイレクト移動が7R2で実現できない?ならコントロールダイヤルのキャンセル機能を追加して欲しい・・
センター押したときに、間違って回転させるとAF枠が勝手に選択に入るの困ってます^^;
使いこなせてる方いるのかな?

>コージ@流唯のパパさん
6300のダイレクト移動状態を見る限り、ソフトだけで対応できそうなものなのですが、ハード由来の難しいものなのでしょうかね?^^;
現行でシャッター押したら固定(移動状態の解除) これを止めるだけでなのですが・・TT
自分もサポートにメールしてみようかな。

>アカギタクロウさん
自分も最初はそれでよいか・・っと思ってたのですが、ボタンひとつの時間ロスや操作が増えることによる誤操作など、撮影のテンポを大事にしたいときなど不満が溜まってきて・・^^;

6300のダイレクト移動ですが、センターを一度押して移動状態のまま撮影できるようになったのです。
今までは、シャッターを押すと、その場所で固定されましたよね?
なので、従来の設定を使いたい場合は、反対にセンターボタンを押してダイレクト移動状態を解除すれば今までどおりの割付が生きます。


書込番号:19692096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2016/03/14 20:48(1年以上前)

>ムッタ−さん
>センター押したときに、間違って回転させるとAF枠が勝手に選択に入るの困ってます^^;

中央ボタンをスタンダードにしておけば、AF枠選択は大中小の3択なので、
傷は浅いかも…って、移動だけの方がストレス無くて良いですけどね。


>なので、従来の設定を使いたい場合は、反対にセンターボタンを押してダイレクト移動状態を解除すれば今までどおりの割付が生きます。

あ〜なるほど。ようやく理解できました。
取説をダウンロードして見たけれど具体的な動作が判らず、DISPはどう
なるんだろう、そのうちヨドバシにでも見に行こうかと思っていました(^_^;)


書込番号:19692853

ナイスクチコミ!1


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

2016/03/15 11:28(1年以上前)

>アカギタクロウさん
整理して頂きありがとうございます。
ひょっとして仰るとおりで、便利と不便が混在しそうです。

ニコン、キヤノンのように専用スティックが要りそうですね。

悩んじゃう。
D500が、新たにジョグを追加してますね。

書込番号:19694685

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/15 23:59(1年以上前)

ほー、500もジョグを追加しましたか。
ジョグは良いですよね。α99にも付いています。便利です。
Eマウントもあんな引っ込んだセンターボタンよりも、α99方式のジョグに変えればよいのに。

書込番号:19697046

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ47

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 シグマのアダプター

2016/02/22 12:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:101件

何やらシグマがアダプターを出すとの事。既にメタボーンズを買ってしまった。

書込番号:19617392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2016/02/22 12:59(1年以上前)

ソースはこちら? http://digicame-info.com/2016/02/efsaeaf.html

書込番号:19617420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/02/22 16:46(1年以上前)

メタボーンズって良くないですか?

書込番号:19618008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/02/22 16:47(1年以上前)

私はRayqualを使ってますが、すごく精度が良いです。

AFは使えませんが・・・

書込番号:19618015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/22 18:50(1年以上前)

>デジタル系さん
こんにちは、メタボーンズ良いですよ。
AFは効くし、モノの仕上がりも良いし。
ただ、値段が高いです。
今はCanonのレンズで使ってますがバッチリです。

書込番号:19618351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/02/22 20:02(1年以上前)

メタボの自分はネーミングが、、、

書込番号:19618642

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/02/22 20:33(1年以上前)

『電磁絞りやボディ内手ブレ補正、AFを完全に使用することができる。』

幾度読み返したことでしょう そう云えば
レンズ函に使えないCanonのレンズ 修理に出そうかな
Σのアダプターの評判次第では6Dじゃなくα7Uを

それはそうとΣSONYAマウント用レンズは
やはりアダプター経由でしかEマウントには使えない
CanonレンズもしくはCanonマウント用Σレンズは
Σアダプターの出来次第では
CanonやSONYのフルサイズにAPS-Cにと愉しめる
明日の正式発表に期待しています

書込番号:19618752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/02/23 09:17(1年以上前)

フォーカスリング操作時のファインダーでのフォーカスポイント拡大はどうなんですか?

これもできるなら、買いたいですね。
ニコン用も欲しい。

でも、ニコン用の大きいレンズ付けて、マウントが保つかな。それも心配。

書込番号:19620464

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/02/23 13:45(1年以上前)

〉〉でも、ニコン用の大きいレンズ付けて、マウントが保つかな。それも心配。

大丈夫ですよ。昨夜から今日にかけて倉敷の夜景と昼間の景色を撮りました。
α7R2+LA-EA3+24-70F2.8ZAです。
α7R2にアルカスイス互換のL字プレートを付けると、重いレンズがしっくりとバランス良くなり、安定して撮れました。カメラ内蔵の手ぶれ補正が効きますので、バッチリでした。
なかなか使えますね。
今後は、しっかりと撮る時はこのレンズを使い、お散歩には軽い24-70F4ZAを使うことに決めました。

ニコンの24-70F2.8Gも持っていますが、ソニーとほぼ同じ重さなので大丈夫です。
秘訣はアルカスイスのL字プレートを付けること。
本物は高いので、私は3500円の互換プレートを付けています。
このまま、三脚に差し込みます。横と縦の両方差し込めますから便利です。

これだと、24-70F2.8GMもしっくりと使えると確信したので、楽しみです。
これで、標準ズームは三種類から自由に選べるようになる:
1.お散歩用の24-70F4ZA
2.五千万画素対応の24-70F2.8ZA
3.一億画素対応の24-70F2.8GM

おー、α7R2もいつの間にか良いレンズで囲まれるようになりましたね。
一億画素対応は、今のところEマウントだけですね。
早く使いたいです。


書込番号:19621116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:38件

2016/02/23 15:43(1年以上前)

来ましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160223_744940.html

個人的にメインマウントのニコンレンズが除外されてるのが痛い・・・・。キヤノンユーザ歓喜ですね。

書込番号:19621387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2016/02/23 18:36(1年以上前)

シグマレンズでもART等の新鋭機じゃないと駄目なのかなぁ?

書込番号:19621820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T-MAX400さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:17件 T-MAX 

2016/02/23 19:53(1年以上前)

マウントファンとしては、ありがたいですね。
私は、キャノン用を買いたいです。
レンズの種類多いですものね。
F1.2が使えるの嬉しいな。

書込番号:19622118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/02/23 20:43(1年以上前)

いつの日かΣsdQuattro を買うとしても
先ずはCanonマウント用アダプターを買い
部屋に転がっている85mmf1.2を修理に出して
α7Uボディと共にストリートスナップ
5段5軸手振れ補正機能カメラとf 1.2レンズで
被写体ブレを意図する写真&被写体ブレない写真

ΣSAマウント用アダプターで
ΣSAレンズをα7Uで50mmレンズ
アダプターって値段は幾らに設定するのかな
やっぱりこの話 SONYに悪い話ではないと思う
Nikon用アダプター遅れてでも出すならα6000α6300も視野に
だったらD500買わずに済ませる
アダプターって馬鹿にしてたけど こんなにバリアフリーに

書込番号:19622331

ナイスクチコミ!0


nanablueさん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:20件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4 amebaownd 

2016/02/23 21:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

幻魔大戦さん、こんばんは。

情報ありがとうございます。
今日、丁度シグマから製品案内のメールが来ていました。
値段や発売日がわかるかと期待しましたが、どちらも未定だったので残念です。

自分もMetabornsを使っていますが、AFなどで少し制限がありますが、Af精度・速度ともに満足しています。
シグマのMC-11がそういった各種制限がなくなるようなら検討してみたいですね。

> でも、ニコン用の大きいレンズ付けて、マウントが保つかな。それも心配。

ニコンじゃありませんが、先日キヤノンのロクヨンを付けてルリビタキを撮ってきました。
ちょこまか動き回る鳥で結構レンズを振る事が多かったですが、三脚は使わず手持ちで撮影しましたが全然大丈夫ですよ。

書込番号:19622536

ナイスクチコミ!7


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/02/23 23:34(1年以上前)

Sigma のように名のあるメーカー(他のアダプタメーカーが名も無い、という訳じゃないですが)がアダプタ製造に乗り出す、というのが面白いです。かつ、Sigma はfoveon撮像素子搭載のカメラもやっている訳で。ここで妄想するのは、じゃこのさい、full size foveon のミラーレスボディを作ってこれがなんと、F、E、EF、K全部アダプタ経由で付きますよ、的な製品にして殴り込みをかけたら、さぞや痛快では。等。いや私なぞが言うまでもなく、今密かに某研究所でその基本開発がまさに大詰めを迎えているのであつた。なんちて。

書込番号:19623199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/02/24 07:39(1年以上前)

>錯乱棒さん
『ここで妄想するのは、じゃこのさい、full size foveon のミラーレスボディを作ってこれがなんと、F、E、EF、K全部アダプタ経由で付きますよ、的な製品にして殴り込みをかけたら、さぞや痛快では。』

妄想ではなく事実として,
Σは「PENTAX K-01」方式でミラーレスを作ったのです
ミラーレスであってもΣSAマウントしか着かない
ΣのSDユーザーのためにアダプターを付けさせることは出来なかった?
sdQuattro のために新しいレンズシリーズはムリ?
これから先CanonやNikonのミラーレスは同じく「PENTAX K-01」方式か?

で・・・SONYのαEマウントにはアダプターで
自社製CanonマウントレンズとΣSAマウントレンズは着くようにした
SONYはカメラが売れれば嬉しい?

書込番号:19623910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/24 10:00(1年以上前)

シグマってタムロンのようにレンズ用のROMをメーカーから買っているわけでなく、独自に信号解析して各社互換製品をだしていますよね。故に新しいボディがレンズより後に出た場合などに動かないケースを見聞きします。

今回キヤノンEF-ソニーαEと言う他社同士の信号変換なわけですが、製品リリースレターはかなり自信を持った表現ですよね。勢いがあると言うことでしょうか。

書込番号:19624213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/02/26 01:45(1年以上前)

来月中に出るらしいですよ。
値段は正確にはまだらしいですけど。
後、シグマ製しか動かないそうです。
(データが入ってない。)
動くのあるでしょうが、勿論サポートしないらしいです。

話した感じ、Nikon用は無理っぽい感触だった。

書込番号:19630670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/02/26 07:54(1年以上前)

>>今回キヤノンEF-ソニーαEと言う他社同士の信号変換なわけですが、製品リリースレターはかなり自信を持った表現ですよね。勢いがあると言うことでしょうか。

このアダプターに関しては、シグマはレンズインターフェイスをハッキングする必要がない。すべて解るから。
  1.レンズは自社レンズであるから、インターフェイスは100%知ってる
  2.カメラインターフェイスはオープンだから、申請すれば教えてもらえる
だから、レンズもカメラもインターフェイスがわかってるから、自信も湧くでしょう。
結果として、ソニーのEマウントレンズと同等の快適な動きになると予想します。
像面位相差を使えるので、デジイチ用のレンズもうまく制御できると予想しています。

600MMが使えるようになると、嬉しいね。
α6300の連写機が、シグマレンズで意外とうまく動くかもしれませんね。
楽しみにして見ています。
うーん、オープンの世界では予想外のことが起きますね。
Eマウントは、ますますレンズが豊富になってゆく。
タムロンも真似をするかもしれませんね。
シグマやタムロンの手ぶれ補正付き望遠ズームが、Eマウントで使えるようになれば嬉しいな。
そうなれば、α6000をα6300に買い換えよう。
  頑張れ! シグマの技術者!

書込番号:19630987

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:101件

2016/03/08 08:10(1年以上前)

CP7+でシグマの人は、EFマウントの相性の事は教えてくれませんでした。

書込番号:19670347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/03/08 08:34(1年以上前)

これはAF-CやAF-Aに非対応なのでこれまでのものと同じでそこまで使えないんじゃないですかね

書込番号:19670394

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/08 11:15(1年以上前)

>>これはAF-CやAF-Aに非対応なのでこれまでのものと同じでそこまで使えないんじゃないですかね

そうなんですよね。
あとから、この制限に気付いたので、少々がっかり。
AF-Cが使えないと連写は無理ですよね。
うーん、なかなかうまくゆかない。でも、距離が変わらなければ連写もつかえるので、半分は使えるのかな?

書込番号:19670708

ナイスクチコミ!2


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/09 18:59(1年以上前)

シグマのアダプターもHSMレンズしかAFは対応しないのかな?
それだとあまりLAEA3と変わらないか・・・

ソニーも早く純正Aマウントが全て使えるアダプターを出して欲しいよね。
MINOLTA GやSSM無しZAも死蔵では、本当の意味での引き継ぎはできない。
LAEA4のAFはもう何世代も前でしょう。

自分ところでできないならシグマにお願いしましょう。

書込番号:19675245

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信10

お気に入りに追加

標準

シグマ MC-11 Mount Converter

2016/03/07 15:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:1247件

シグマのシャープな画作りが好きな私には、Eマウント用が発売されていないため、仕方なくキャノンEFマウント用を購入し、マウントアダプターを介して撮影してました。・・・・そんなEFマウントアダプターも、満足できるものが無く、3台も購入してしまった。(´;ω;`)ウッ…

ようやく本命が出てきたようです。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/

発売日・価格未定となっていますが、B&Hによると3月23日発売、価格は249ドルなので、日本では30千円位と予想します。

待ち遠しいです。\(^o^)/

書込番号:19667822

ナイスクチコミ!6


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2016/03/07 15:49(1年以上前)

シグマレンズとのセット販売キャンペーンを妄想中\(◎o◎)/!

書込番号:19667901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/07 17:13(1年以上前)

http://digicame-info.com/2016/03/mc-11.html

記事の中では少なくともシグマレンズのみの情報のようですが、LA-EAアダプタでも効かない瞳AFも対応するんですね〜。

EFレンズが対応してしまう、なんてことになったら、Aマウント→EFマウント乗り換え計画が非常にスムーズになってしまうじゃないですか・・・!

書込番号:19668119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/07 17:33(1年以上前)

>ピノキッスさん

こんにちは。私もシグマのMC-11に期待している一人です。
できれば他のレンズ、300-800mmF5.6なども対応リストにいれて欲しい・・・・。

マウントアダプターを3個おもちとのことですが、品名など教えていただけますか?
私は
・STOK キヤノンEFレンズ-SONY α7 (FE) マウントアダプター
・EOS-NEX III
です。
EFマウントレンズはTAMRON(タムロン) SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)しか持ってなく、これがさっぱりうまく動作しませんが・・。

うまく動作するアダプター、レンズの組み合わせありましたら是非教えてください。

書込番号:19668182

ナイスクチコミ!1


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2016/03/07 17:51(1年以上前)

これ期待値大ですね
アダプターと言うより、レンズとして振舞ってるんじゃ無いでしょうか?カメラボディ側から見てレンズ扱いだから制限がゆるくなってるのでは無いでしょうか。どちらにせよSONY超えてきましたね。逆に言えばSONYが手を抜いてるとも言えます。

書込番号:19668238

ナイスクチコミ!6


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2016/03/07 19:28(1年以上前)

この商品には色々期待している一人ですがSIGMA製EFマウントレンズのみならず本家純正EFマウントレンズに対して特に制限の無いことを願っています。
多分大人の事情ってやつが絡むんでしょうね。
Eマウント仕様は開示されているしSAマウントとEFマウントは類似が多いのでSIGMAが作るマウントアダプターなら信頼性も高いと思うんだけど。

書込番号:19668562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/03/07 22:12(1年以上前)

>ピノキッスさん

情報ありがとうございます。
初めて詳細な情報を知ることが出来ました。

Eマウントレンズの弱点、望遠が無い!
が、これで対応できそうですね。

6000(6300)で使うと、AFが効く300mm、600mm(換算900mm!)って、凄いことになりますね。
なぜか、18-300mmは、DMFが×になっていますが・・・

なんだか、Eマウントレンズが、ヤバソウになる感じが・・・
レンズは、ツアイス、タムロン(CANON用)、シグマ(製CANON)でOKとか・・・・・

書込番号:19669308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/03/07 22:46(1年以上前)

このアダプターを使うとα7シリーズを持っていて 
FEマウントレンズと間違えてEFマウントのレンズを買ってしまった慌てん坊さんには朗報ですね。

逆にキヤノンを持っていて間違ってFEマウントレンズ買ってしまった人は救済されませんが...

書込番号:19669477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/08 00:28(1年以上前)

シグマ純正のアダプターMC-11はLA-EA4よりも高速かもしれませんね。
理由は、後からできたから。
  LA-EA3は像面位相差AFのα7RUより「前に完成している
  MC-11は像面位相差が出てから完成した。
よって、像面位相差への対応はMC-11の方が良いかもしれない。

望遠レンズの手ぶれ補正に期待しています:150-600mm F5-6.3 DG OS HSM
注意点は、AF-Sしか使えない、AF-Cはダメ。ということは連写は無理ですよね。
だったら、Sportsとコンテンポラリーの性能差は少しになるのかしら?

手ぶれ補正付きの望遠だと、AF素子には、安定した画像が供給できるので、AFも良くなるかもしれませんね。
ただし、AF-Cが効かなくなるので、微妙ですね。
もしかしたら、70−200F2.8GM OSS x2倍テレコンの方が良いのかしら?
400mmになるが、AF-SとAF-Cの両方が使えるので連写もOKだ。もっとも、このカメラでは連写しないでしょうが、α6300なら連写したいよね。

どちらが良いのだろうか?


書込番号:19669850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/03/08 06:37(1年以上前)

Foveon X3ダイレクトイメージセンサーに興味を持っていたんですけど、SAマウントで二の足を踏んでいましたが、このアダプターを利用することでαEマウントでも使用できるようになるんですよね。

「SIGMA sd Quattro」 或いは 「SIGMA sd Quattro H」と選択肢が増えるのも金銭的に悩ましいですね(笑


SIGMA 鋭いところついてくるな〜

書込番号:19670186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件

2016/03/08 08:58(1年以上前)

>杜甫甫さん
 Artレンズとのセット販売・・・あればいいですね。^^

>ペリサイトさん
  そうですね。^^・・・Aのフラッグシップの発表はいつになるのでしょう?・・・なぜかオリンパスがミラーレスに統一した状況に似ているな〜と感じるのは私だけでしょうか?

>shourinji0703さん
  最初に購入したのが、ヤクオフでMetabones Mark3です。これが失敗で、ファームアップが自分では出来ず、直接本社へ送付す   る必要があります。(Mark4からは自分で出来ます)
  2番目がSTOK(AF-EF-NEX )です。これもシグマ150-600mmとの相性が悪いです。タム90mmではAFは40%くらいの確率で合  います。
  3番目はTECHART EOS-NEX Vです。ファームアップも出来、150-600mmでもたまにAFが効きますが・・・不満です。
  尚、3機種共 EXIFと絞りは完璧なので、AFとレンズ側手振れ補正をあきらめれば、使用できます。

>Mr.Z.さん
  私もそのように思います。・・・非対応レンズがどのような動きをするのか気になります。

>ProDriverさん
  そうですね、非対応レンズでの振る舞いが気になります。

>フォトトトさん
  そうなんです。私が一番使いたいレンズが150-600mmなので、これだけでもまともな動きをしてくれるならば満足です。\(^o^)/
  ただし、対応レンズはシグマだけになっていますので、非対応レンズがどのような振る舞いをするのか・・・・。

>某傍観者さん
  そこまで、間違う人いますか?

>orangeさん
  私は元々Aマウントレンズを持っていませんので。

>あかぶーさん
  シグマ持ちに対しても朗報ですよね。\(^o^)/

書込番号:19670442

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1391

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング