α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 916 | 64 | 2016年6月5日 12:17 | |
| 765 | 104 | 2016年5月24日 03:46 | |
| 32 | 6 | 2016年5月10日 07:57 | |
| 22 | 6 | 2016年4月28日 23:58 | |
| 115 | 21 | 2016年4月28日 21:24 | |
| 1403 | 200 | 2016年4月17日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
国内で最も権威のあるカメラ・レンズ関連の賞であるカメラグランプリで、ソニーα7R IIが大賞を受賞しました!
ソニーとしてはカメラグランプリ2013でRX1が大賞を受賞して以来、3年ぶり2度目のカメラグランプリです。
RX1が大賞を受賞した時には、ソニーの開発責任者の槙公雄・事業部長に、
「受賞を聞いて体が震えた。業界で『電機屋のカメラ』と バカにされていたが、ついにブランド力を手に入れた」
とまで言わしめたカメラグランプリ大賞です。
今度はカメラの本道とも言うべきレンズ交換式カメラでカメラグランプリを獲得したことは、ソニーにとっても大変な名誉であり、大きな喜びでしょう。
ソニー並びにユーザの皆さん、おめでとうございます!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160520_758245.html
http://www.cjpc.jp/
36点
これで α9(仮称)が来年にでも出たら、また大賞あげるのかな?
書込番号:19896046
2点
カメラの大賞というよりお山の大将! いえ、この機種じゃないんですけど..。
書込番号:19896060
6点
ソニーはコアなファンに守られているから一定の評価は約束されているのだよ。
それに比べてキヤノンに真っ向から対抗しようとするか各社は泥仕合で自滅という流れにもなりそうなんだよな…
書込番号:19896392
3点
このシリーズの凄さは、高い評価が出るとアンチの湧き具合がハンパ無い
それだけ刮目せずにはいられないのでしょう
凄いことです
書込番号:19896723
29点
使いこなしていれば、バッテリーの寿命位どうとでも工夫すると思いますが。
しかし、選考にお金が動いているなんて、目の前で目撃でもされたんでしょうか?
それとも憶測にすぎないんでしょうか?
書込番号:19900036
15点
こんなもんに、お金なんて動かないでしょう。
ひょっとすると、グッドデザイン賞みたいに、ロゴ使うなら年間○○万・・・とか、モンドセレクションみたいに審査料○○万円 なんてことはあるかもしれせんが。。選考自体は一切関係ないでしょ。
バレタとき、どこかのエンブレムみたいに大炎上するリスクがありますから、最近のちゃんとした企業は「お金積んでどうのこうの…」なんてことしませんよ。この手の賞も、たくさんありますしね。
ネットに生きる人は陰謀論好きだから。
> 高い評価が出るとアンチの湧き具合がハンパ無い
アンチソニーっていうよりも、オレンジさんのファンがわいてるような。笑
書込番号:19901285
28点
大好きと大嫌いの差は紙一重、なかにはTLM1枚と思っている
人も沢山いるのでは?
書込番号:19925368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>これで α9(仮称)が来年にでも出たら、また大賞あげるのかな?
YES
来年ならグランプリ確実でしょう。競合相手がいないから。
今年なら、落選です。競合相手が強すぎる:5D4とD810後継機の二強の争いになりそう。
連続受賞はどのメーカーでも、よほどのことが無い限り避けるでしょうね。
ましてや、3位のメーカーに連続受賞は無い。
書込番号:19928780
2点
選考するメンバーみればわかる通り、カメラ雑誌の編集者とカメラ雑誌に囲われたライターで大半をしめます。
要はカメラグランプリはカメラ雑誌によるカメラ雑誌のための賞です。
カメラ雑誌のためになるには、キヤノン・ニコンにはどんどん新商品を出してもらい本を売り、本には広告宣伝を出してもらいたい。
一方、下位メーカーがカメラ事業から撤退するのも防止しなければなりません。
撤退されたらそのメーカーの商品の記事がなくなり広告収入も減ってしまいます。
そのバランスの中で賞が選ばれるわけで、オリンピックイヤーの今年は間違いなくキヤノン・ニコンは大量の広告宣伝を出すはずですから放っておいてもかまいません。
ということで、今年はデジカメ市場が縮小しリストラを迫られている下位メーカーに救いの手を差し伸べたということでは?
書込番号:19929162
7点
>功夫熊猫さん
>ということで、今年はデジカメ市場が縮小しリストラを迫られている下位メーカーに救いの手を差し伸べたということでは?
仮にそのような意思が介在するとして、選考方法から何人纏めれば可能と
思われますか?
書込番号:19929212
0点
>功夫熊猫さん
オリンピック目当てに宣伝をするのは家庭用で使われるTVやレコーダーの分野の話、2020年東京五輪もパナソニックで決定済
カメラは主に業務用途だから無駄な宣伝出さないよ、企業イメージのためにキヤノンが協賛するくらいだね(笑)
書込番号:19929255
1点
>功夫熊猫さん
深読みし過ぎだと思いますけどね〜
なんでそんな陰謀論が好きなんでしょ。笑
単純にその年で目立ったカメラが受賞しているだけでしょう。
ただ、アカデミー賞と一緒で、選考されやすいものと、選考されにくいものはあるでしょうね。
「アバター」と「ハートロッカー」みたいな。
仮にフォトキナで α9、5DmarkIV、D810 が出るとするなら…
(他の2機種はともかく、D810の後継機の噂はまだ全然ないので、今年は出ない気もしますが)
かなり目立った仕様になると予想される α9 が受賞する確率は高い気がしますね。
5DmarkIV は多くのカメラマンが期待し最も売れる機種でしょうけど、動画機能以外は正常進化で目新しさはないでしょう。
あくまで個人的な予想に過ぎませんが。
ま、アカデミー賞を獲ろうが獲るまいが、自分の好みとは限りませんね。
私は「ハートロッカー」より断然「アバター」でしたね。
書込番号:19929269
4点
水泳 ニコン
陸上 キヤノン
その他各競技毎に 映像機器メーカーが関わる。
オリンピック以外の付き合いがあるから、オリンピックでも協賛する。
書込番号:19929278
0点
オリンピックで協賛するのはCMだから、話が全く違う。
書込番号:19929294
2点
深読みもなにも、ビジネスで動いてんだからカメラ雑誌もメーカーも。
ビジネスは陰謀じゃないよ。
書込番号:19929957
5点
チープなビジネス理論ですね。
カメラ雑誌って、どのメーカーも売上順くらいでペース数使って広告も載せてますけど。
何をどうやって肩入れするんですか?
カメラ雑誌が下位メーカーを救済するために受賞させた???笑
深読みっていうのは間違ってましたね。すみません。
むしろ浅はかって感じかな。
いずれせよ、根拠のない妄想はほどほどにね。
書込番号:19930012
10点
素直に受賞を喜べばいいでしょう。
出ない製品に賞を贈ることはできませんから。
カメラ内部の部品製造メーカーを称える賞の新設を望みます。
真価はそこにあるかもしれませんから。。。
書込番号:19930898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レコード大賞もテレビ局とレコード会社とタレント事務所の出来レースであることは誰もが知っています。
まあ、カメラグランプリを素直に喜べるナイーブな人がいることを否定するわけではありません。
信じるものは救われる、かも。
書込番号:19930998
2点
どこのゴシップ記事の鵜呑みですか?笑
レコード大賞とは話がまったく違うでしょう。
カメラメーカーなんて数社しかなくて、カメラ雑誌からすると、全メーカーが広告を出してくれるクライアントなのに。
去年はキャノンがお金出してグランプリを獲り、今年はソニーを救済するためにグランプリに・・・とか。笑
ホント、ネットに生きる人って、根拠のない陰謀論大好きだな。
妄想じゃないなら、根拠を指し示してね。
ま、確かに、(陰謀論を)信じる者は救われる。ですね。笑
書込番号:19931052
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7RUで桜撮りました?
誰かスレッド立ててくれないかな〜?
と思って待ってたんですけど、自分で立ててみました。
α7RUで撮影した、あんな桜、こんなさくら、これもサクラ見せて下され。
ちなみに当方の近所は既に散りました。
でも、今年はまだまだやる気です!
東北目掛けて行く! ・・・予定です(笑
でわ。 お付き合いのほどよろしくです。
なお、掲載物にはRAW現像、リサイズ処理多分に含まれます。
43点
>あかぶーさん
改めて、アップした写真見ましたが、やはりブルーライトが強かったですね (;^_^A アセアセ・・
この手の写真は、良く学習してからにします ^ ^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19785074/ImageID=2493256/
フジ機のさくらの紅色、美しいです。
デフォでこの色が出ると羨ましいですね、X-Pro2 ........
>FE 85mm F1.4 GMは気に入りそうですか?
今は、買ったばかりなので取敢えずいろいろなもの撮影してますが、
寄って撮影すると、お気に入りの写真になります。
けれど、遠景、風景を撮ると、135ZAの方がイイですね。(あくまでも135ZAと比べたらです)
画角的に85mm、意外とよろしいんですよ、鉄撮りにも案外合うんですね。
しかしやっぱり、ポートレイトレンズとしては最高ですね。 ^ ^
あ〜、でもAFが遅い位相差使ってないんじゃないか思えるほどですよー ^ ^;
書込番号:19852449
6点
松月(しょうげつ) [F4で撮影] [α7+Olympus OM 35mm F2] |
紅華(こうか) [F2で撮影] [α7+Olympus OM 35mm F2] |
鬱金(ウコン) [α7+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4] |
鬱金(ウコン) [α7+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4] |
あかぶーさん
こういう写真は大好きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19785074/ImageID=2490354/
人っ子一人居ない状況で広い範囲を捉える為の時間帯の選択も 流石! です。
私もこのような一枚を撮りたいなぁ と、強く思いました。
ところで、桜の季節ともサヨナラが近づいてきましたね。
少し古い写真で恐縮ですが、ソメイヨシノ以外の桜を貼らせて下さい。(品種名を記載しています)
1枚目、松月(しょうげつ) [F4で撮影] [α7+Olympus OM 35mm F2]
非常に白っぽい桜だったので、+補正を行い、背景を均一に綺麗に大きくボカす為、絞りはF4を選択しています。
2枚目、紅華(こうか) [F2で撮影] [α7+Olympus OM 35mm F2]
ピンクの濃い桜だったので、周辺部の空を落とそうと考えて、絞りは開放F2です。
3,4枚目、鬱金(ウコン) [α7+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4]
花弁に葉緑体をもつなど性質はギョイコウ(御衣黄)に似ていて、色は淡黄緑色です。
200mmで背景を選びながら撮ったのですが、どちらもゴチャゴチャした感じでスッキリしませんでした。
花の写真を、いろいろと考えながら撮るのは楽しいですね。
書込番号:19852890
5点
隙間に藤を入れても良いでしょうか。はじめの二枚は足利フラワーパーク、三枚目は笠間稲荷神社。
書込番号:19857855
4点
私も藤でおじゃまします。
本日、奈良の春日大社まで藤を見に行きましたが、今年は1週間ほど開花が早かったそうでほとんど散っていました・・・
せっかくなので奈良っぽい写真を貼って行きます。藤と鹿と唐招提寺。
書込番号:19858575
3点
>あかぶーさん
良ければ参加させてください。
済んでる地域は、桜まだなのですが、少し南下してやっと桜とって来ました^^;
皆様の素晴らしいお写真と、ロケーションのお写真にビビリってますが、枯葉も何とかやらの精神で張りますね^^;
書込番号:19861121
6点
さすがに日本列島桜のシーズンは完了ですかね?
みなさん色々無理くり参加いただいて嬉しい限りです。
そろそろ、このスレッド終わりかな?
またしばらく何処かに籠ってようかと思ったんですけど、WIND2さんおっしゃるようにバラ行きますか。
みなさん撮り貯めといてくださいね。
スレッド立ち上げるかどうか分かりませんけど。
なんたって、私自身が7RUでのバラ写真一枚も持ち合わせていません。
>錯乱棒さん
ネモフィラ情報ありがとうございます。
やっぱあそこの撮影って大変なんですね。 それはそれはご苦労様でした。
錯乱棒さん切り取りがいいですね。
斬新で気持ちいいです。
>nanablueさん
度々ありがとうございます。
あちこち行くと、あとの対応が大変なんですよ・・・特に家庭。
お題破り結構ですよ。好きにやっちゃってくださいまし。
>レンホーさん
すんません、余計な事言っちゃったのかも。
びびっと来た時にインスピレーションで調整ってのもアリだとは思っていますです。
フジ機?
あー スンマセンもしかしたら私が試しで現像しちゃったのをリサイズして載せっちゃってるかも。
どっちだっただろか?えと、どっかで両方載せた方がいいですか?
ご希望下さい。
FE 85mm F1.4 GMはAF駆動新技術入ってませんでしたっけ?
あれは精度だしようだったかな? ま、ほれ、のんびり撮りましょ(笑
>けんしんのじいちゃんさん
ありがとうございます。
花の名前までお詳しいですね。
そういう方が近くで写真撮っててくれると為になっていいんですよね。
私はその辺疎くて、被写体として興味を持って撮影していると 「これは何の花ですか?」 と聞かれることがあるんですよ。
「知らないんです」 って答えることになっちゃうんですけど、話しかけてくれた方も知らない花よく撮るなーと思われるでしょうね。
>太眉愛護団体さん
おー!
夕日?朝日? オレンジ色の桜がかっこいいですね。
しかもイカ焼き食べながら堪能できるなんてうらやましいです。
>WIND2さん
お!
新規 導入機??
じゃー次はバラで。よろしくです。
>ふくしやさん
そーなんですよ。
今年は藤もかなり早いらしいですね。
いつも、連休実家に帰ると山に藤が奇麗になっているんですけど、今年はありませんでした。
そのうち、本州でもハイビスカスが路地で見かけられるようになっちゃうんでは。
・・・もしかして ムッタ−さん 現れてくれました?
南下して桜撮影って・・・
え! 桜これからですか??????
もしかしてお住まいは知床半島?
ありがとうございます。
じゃ、このスレッドもう少し楽しめそうでしょうか?
書込番号:19861231
9点
>あかぶーさん
前回の桜は何年か前の蔵出しっす
機種もバラバラだったかな?
薔薇の前に蔵出し睡蓮で
そうそう、いつも思うんだけど、特定の人で必ず
「JPEG撮って出し」
とか
「手持ち」
とかって主張するんだろーね? 笑
なんか意味あんのかな?
書込番号:19864464
10点
JPEGのままというのは意味があります。カメラの素性がよりわかりやすくなるから。
だから、私はJPEGのまま出しています。現像すれば、色調を良くできるなと思うときでも、あえてJPEGで出します。
しかし、展示会に出すときには、必ずRAW現像します。
RAW現像すれば、かなり色調をいじれますし、見栄えも調整できます。極端な場合には、元の画像とは別の写真にできます。
PhotoShopやCaptureOneの使用例で時々YouTube に出ていますね。全然違う写真に仕上げる手法が。
これでは、カメラ本来の色合いが判らない。
まあ、雑誌などに出す場合には、手を加えた結果が重要なんでしょうが、逆にここではカメラ選びの参考になりやすいように無加工の写真もあったほうが良い。
もちろん加工した写真もあったほうが良い。
見るほうは、それぞれの処理を考慮に入れてみれるから。
書込番号:19864508
7点
それから、必ず等倍で見れるようにしてアップしています。
理由は単純:
全紙印刷した場合を想像するには、等倍で見ておく必要があるから
拡大表示できないと、全紙での写りを判断するには苦しいです
これはカメラの判断の一つのポイントです(私の場合)。
むろん、人によってはそこまで必要としない場合もありますよね。
ご自分の要求にあった鑑賞方法を楽しみましょう。
書込番号:19864540
7点
WIND2さん
睡蓮どーもです。
薔薇撮り貯めてみてください。
ちょっと気持ちが萎えたので、スレたては微妙ですけど、どなたかやってくれるかもしれませんし。
orangeさん
たぶん、ここに写真貼っている方はorangeさん以上に自分の写真のあり方は理解していますよ。
orangeさんへの質問が来たら自分のやり方を答えてください。
或いは自分の主張をするスレたてをしてください。
次、orangeさんバラのスレッド立ててね。
それでは、ここらでこのスレッドを終わりにしたいと思います。
みなさんお付き合いありがとうございました。
書込番号:19864802
29点
>あかぶーさん
スレ主お疲れ様でした。
>ちょっと気持ちが萎えたので、スレたては微妙ですけど、どなたかやってくれるかもしれませんし。
そう言わずあかぶーさんにスレ立てしていただけるとありがたいんです ^ ^
バラもさくらと同じで例年より10日も早く咲き始めました。
今年の季節の移ろいはまだ異常に早いです、またちょっとこの変化についていけるのか心配ですが、
バラ撮りためて準備しておきますので、
ついでにマクロも撮りためておきますので、待ってますよ〜 ^ ^
お願いしますぅ〜〜 ^ ^
そうそう、ムッタ−さんの北海道の桜もありますしね。
そういえば、桜もバラ科ですし、野バラと桜の花ってよく見ると似ています。
まぁ、園芸種の薔薇はえらく違いますけど、 ^ ^;
書込番号:19875203
4点
>あかぶーさん
スレ、お疲れ様でした。
私もあかぶーさんにスレ立てお願いしたいな〜
とりあえずバラとポピー貼っときますね。
それにしてもバラって難しいですね。どう撮っていいのか分からん・・・
書込番号:19875830
2点
皆様おはようございます
「ほぼ徹」が連続したりして、死亡気味の日々を過ごしておりました
>あかぶーさん
ソニ吉はまったくたいしたものでもないのですが、それでもゲンバでスチール/ムービー問わずプロの撮影方法をつぶさに見ることができるのは役得だと思っております
まぁ、それでもこんななんですが…
きのう、編集スタジオで趣味でバラを撮り貯めているディレクター氏(NEX-C3あたり使用)が「バラはとにかく撮るのが難しい」と力説されておりました
山中湖で咲いていた「桜の友達」です
なかなかモチベーションの要るコトではありますが、気が向いたらぜひまた、お願いいたします
m(_"_)m
書込番号:19876204
3点
それじゃ2次会ということで、飛び入りしま〜す。
書込番号:19878375
2点
あらら、orangeさんスレたてしてないのか。
都合悪くなると急に忙しくなる人は困ったもんですね。
私の方は身辺がドタバタしているのでもう少し時間下さい。
もしかしたら、その間にorangeさんがスレたてしてカッコいいところを見せてくれるかもしれませんので、その場合は主に従いましょうね。
では、次バラですね。
撮り貯めよろしくです。
書込番号:19883525
6点
前レスの付け足しで、昼の写真です。
すべて85mmで・・F1.8の方ですね、ウフッ
書込番号:19900257
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ASCIIにて
マウントコンバーター「MC-11」の紹介記事がありました。
http://ascii.jp/elem/000/001/157/1157707/
ソニー「α7」でお手頃価格なキヤノン用レンズが使える「MC-11」を試す!
マウント選択の障壁が小さくなるといいですね。
良いボディーも良いレンズも末長く使って行きたいものですね。
書込番号:19854383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラによるレンズ補正を受け入れられる者にとっては、ソコが効かないのはマイナスポイントですけど。
レンズ所有者にはα7は更に受け入れやすくなりましたね。
んで、けーぞー@自宅さんも買うの?
書込番号:19854401
7点
記事が表面的で検証も少ない感じですね。
以下のスレの通り、私たちの方が、もっと状況確認が進んでいると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=19809600/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=19833210/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=19842132/
なお、このテーマは、ボディのスレよりも、MC-11のスレに建てた方が良いと思います。
それと、α7RUと特定レンズでのMC-11の相性を聞かれたスレが建っていて、だれも持っていないのですが、どなたかレスしてあげてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=19842132/
書込番号:19854467
9点
MC-11ありますが、シグマレンズはNikonやSONYにマウント変更しちゃったんで、24artしか有りません(笑)
来週友達にレンズ借りられたら試してみます。
書込番号:19855042
2点
キヤノンのEFマウントレンズにスレを立てたほうが良かったのかもしれないですね。
反省中です。。。
>コージ@流唯のパパさん
ASCII編集部を凌駕するレポートを期待していまーす。
書込番号:19856632
1点
>めるあどりんさん
「なお、このテーマは、ボディのスレよりも、MC-11のスレに建てた方が良いと思います。」
基本的にはそうなのですが、写真での検証も目的とした場合、カメラ本体のスレでないと等倍表示が出来ないことがネックともなってきます。
私のスレ建てした、書込み番号 19806961 は当初MC-11にスレ建てしましたが、等倍表示が出来ない為、こちらにマルチでスレ建てし、その後、MC-11の方は削除されました。
書込番号:19862098
9点
>ピノキッスさん
おお、そんな制限があるのですか?
確かに、掃除機や洗濯機のスレで等倍鑑賞して
「こんなに綺麗になりました」と書き込んでもあまり
メリットないですからね。
識者のご意見ありがとう御座いました。
書込番号:19862115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
-----------------------------------
本体アップデート
-----------------------------------
http://www.sony.jp/ichigan/update/2016.html
アップデート内容
・従来のSDXCカードに加え、SDHCカードにXAVC S動画が記録できるようになりました
-----------------------------------
Camera Appsアップデート
-----------------------------------
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbmaintenance.php
アップデート内容
ソニー公式は見づらいので、ソニーショップ★テックスタッフさんのブログで。
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2016-04-26-7#more
ソニーさん、連休前にアップデートしまくり(^^)
5点
このアップデートでα7RUでも多重露光のアプリが使えるようになりましたね!
私にとっては待ち焦がれていたので嬉しいです。
さっそく撮ってみましたがアプリ使用時にピクチャーエフェクトも併用できますね。
記録はJPGのみでRAWは対応してないみたいですね。
まだ使い始めたばかりなのでよくわかりませんがしかし多重露光ってセンス問われますね^^;
実は多重露光使うの初めてなんです。
すいません、私ガンオタです。はい。
書込番号:19822286
7点
calcio18さん
情報ありがとうございました。
ついでに SELP18105G レンズのアップデートもしました。
書込番号:19822324
2点
なんだか頻繁ですね。
Macだとどうしてもうまくいかないので、面倒くさい。
安いカードでも動画が記録できるようになったというだけですかね・・・。
せっかくなので、アップデートしますけど・・・。
書込番号:19822702
1点
このカメラは、多重露光ができないとは知りませんでした。
世にも不思議なカメラでした。
「多重露光のアプリはこちらから購入」とは、恐れ入りました。
>デジタル系さん
書込番号:19824261
3点
>えるあるふぁさん
いいですね〜
νガンダムとサザビー^^
シャアとアムロでサザビーとνガンダムに多重露出
してみたら映画のポスターみたいになりそうですね^^
書込番号:19825784
2点
>異仙忍者 自来也さん
確かにアムロとシャアが入ると劇場版のポスターみたいにできるかも、と思いました。
逆襲のシャアで初めてガンダムを知ったので思い出深い作品です。
今日は各社、新製品が一斉に発売され、これから連休に入って新しいカメラ・レンズを試される方がいっぱいいると思います。
今日マップカメラさんに行ったらGマスターの85mmを買われる方が何人かいらっしゃいました。
羨ましいなぁぁと思いつつ今は資金を貯めて我慢するのでした^^;
なんとか今年中にはGマスターの2470を手に入れたい・・・
書込番号:19828473
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
最近この近所の某スレで口径食についての技術的詳説があり、「をを、これは」と拝見していたところ、惜しむらくはその一部表現において運営側の目にとまるところがあったのか否か、一連の書き込みが削除されてしまうということがあり、誠に残念です。説明自体は日本語 wiki にもありますのでそちらを参照頂くとして、実際の FE マウントレンズで手持ちのものの一部を、 ILCE7M2で (7RM2でなくてすみません)調べてみました。
やり方は全く簡単で、夜間遠方(私の場合は200mくらい先の)の点光源を out-of-focus で眺めつつ、そうした光点を画面隅にもってきたとき、どのくらいまで絞りを絞ればレモン・ラグビー型のボケではなくて(ほ)円形のボケになるのかを見た、ということです。結果は:
Batis 2/25: f3.2よりも絞って、ほぼ円形ボケ
SEL3514Z: f2 よりも絞って、ほぼ円形ボケ
SEL5518Z: f2.5 よりも絞って、ほぼ円形ボケ
SEL90MF28: f5.6 よりも絞って、ほぼ円形ボケ
Tamron SPAF 90mm/F2.8 + LA-EA4: f5.よりも絞って、ほぼ円形ボケ
SAL70400G2 + LA-EA3: 70mm のとき、いくら絞っても口径食直らず
135mm 以上のとき、f5.6より絞ってほぼ口径食目立たず
「まんまる」ボケの判定には多少主観が混ざりますので、上の測定には1/3 step 程度の誤差はあると言うべきです。いずれにせよ、鏡胴のなかを光がどんなふうに通っているか、想像をかきたてる、という点で面白い結果になったと思います。なお、上記すべてのレンズで、絞り開放時には多寡の差はあれレモン欠けという意味での口径食は見られました。また、いわゆるタマネギぼけの話題もありますけれども、ここでは割愛します。
では、これが何だ、ということになるか?
点光源ボケがまん丸にならない、という意味での口径食は、たとえそれがあったとしても、特定の撮影現場・意図においてそれを回避する撮り方(活かすでもネグるでも)が成立するならそれで別に気にしなくても済むものです。しかしながら、当然、これはものすごくケース依存のお話です。巧い人なら、レモンでもラグビーでもなんとかしてしまうかも知れませんし、そうしたスキルが無い、あるいは目的とする画像のクォリティスペックが「レモンは絶対禁止」的なものすごく高いものなら、何をどうやってもどっちみち駄目 etc 、ということになります。
まぁ、そうしたシビアな撮影条件に頻繁に本当に遭遇するかどうかは別として、そんなときの備えとして、手持ちレンズで上のような表を作っておく意味はあるかも知れません。個人的に興味深かったのは、SEL3514Z の気合いの入り方と、Tamron 90mmマクロのなかなかのパフォーマンスでした。以上。小ネタです。
16点
キヤノニコだとこんなのがあってとても便利だな。
http://ganref.jp/navi/magazines/index/8/17/357
http://ganref.jp/navi/magazines/index/8/17/358
まあ私はレモンボケはあまり気にしないけど、玉葱ボケは嫌だな。
さらにさらに嫌なのは蜜柑・オタクボケだけど・・・。
書込番号:19800317
17点
点光源ボケのレモン化とかミラー切れというのは、点光源でない被写体のボケ味になんらかの形で関係付いているはずです。玉葱ボケも同様。無関係というはずはない。もっとも、そのあたりを定量化はおろか定性化もして見せたレビューてのもあまり見ないような気はします。が、デジタルカメラになってこれだけレンズ性能を見る人々の眼が肥えてくると、そんなふうな比較検討もいずれは始まりそうな気もします。いずれにせよ、レンズ性能をどんどんシビア+多角的に見ることが進み、撮像素子やAF、操作性の改善と並行してこの方面での技術も上がって行けば良いのだと私は思っています。
書込番号:19801767
4点
撮影条件に依存しない、自前の環境を使ってテストしている
という意味でも馬場先生は偉大ですね。
youtubeに載っていた、
プラスチックファイバーを使った、点光源ボケ確認チャート
は凄いなあ。
書込番号:19802181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
口径食だけに、くちの悪かった人がいたのかしらん。
書込番号:19802349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 口径食だけに
あまり関係ないかと。まぁ、別スレ固有の話題はそちらのほうで、ということでお願いできれば。です。
書込番号:19802363
8点
>錯乱棒さん
>点光源ボケのレモン化とかミラー切れというのは、点光源でない被写体のボケ味になんらかの形で関係付いているはずです。
口径食でレモン型ボケになるレンズでは、背景ボケがいわゆる「ぐるぐるボケ」になりますね。一般的には好まれない現象ですが、面白がる方もいるようです。
ミラー切れは、一眼レフのミラーの長さが不足するためにファインダーで起こる現象で、撮影された画像にはまったく関係ないです。
>玉葱ボケも同様。無関係というはずはない。
玉ねぎボケは点光源のボケ像に現れるだけで、面の被写体のボケでは見られなくなります。
面のボケでは、玉ねぎの同心円が重なり合って平均化されるからですね。
>デジタルカメラになってこれだけレンズ性能を見る人々の眼が肥えてくると、そんなふうな比較検討もいずれは始まりそうな気もします。
私もそのような観点からの比較検証をおおいに歓迎しますが、光学的基礎知識の無い方々が的外れな議論を繰り広げることになりそうです。
書込番号:19802419
7点
理論がが先の人もいるし、実践が先の人もいる。
証拠、結果から因果関係をきちんと説明できるなら大歓迎ですね。
書込番号:19802442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Tranquility さん、
> 玉ねぎボケは点光源のボケ像に現れるだけで、面の被写体のボケでは見られなくなります。
> 面のボケでは、玉ねぎの同心円が重なり合って平均化されるからですね。
ああ、そういう考え方で宜しかったですか。有り難うございます。
>> デジタルカメラになってこれだけレンズ性能を見る人々の眼が肥えてくると、
>> そんなふうな比較検討もいずれは始まりそうな気もします。
>
> 私もそのような観点からの比較検証をおおいに歓迎しますが、光学的基礎知識の無い
> 方々が的外れな議論を繰り広げることになりそうです。
はい。
私の願望としましては、「そのような観点からの比較検証」をものしてくださる方面が、「光学的基礎知識」についての tutorial も願わくば一緒に共有してくださると助かる、ということなのでした。可能でしたら揶揄とか抜きで、ですね。そうしませんと、なんかもう、ま〜ったくしょ〜もないやり取りばかりがここでも余所でも、世界規模で延々と続くばかりのようで。
書込番号:19802479
7点
>錯乱棒さん
色々と考察することは大事だと思いますが、
いかんせん掲示板で声の大きな方はえてして勉強されない、
というか、自分が考えてる通りにならないといけないって人が多いです。
もちろん、知識をもっている方もいるんですが、
残念ながら、大多数がアレなため、議論にならず遠ざかるのが殆どです。
できれば、プラスの方向で話をしてもらいたいですが、
そうすれば今度は信者がわけもわからず、フィーバーします。
フィーバーするだけだったら まだ良いのですが、知識が足らないので
何かをつけたそうとすると、他者批判。
アンチを呼び寄せるハメに…
ってな わけで、現在のソニー板は機能不全に陥ってるようなもんだと思います。
あと、数値化も大事ですが、それよりも雰囲気のある良い絵が撮れる方がいいと思います。
そして、それらのレンズは私たちでは想像もつかない知識と情熱をもったプロフェッショナルが
チームを組んで作り上げてる製品です。
設計者にリスペクトを、そして純粋な心で適切な批判と要望をする人間でありたいと思います。
書込番号:19802859
18点
主観を排除した評価なら荒れ難いかもですね。
それでもネット専門職には無力かも。
書込番号:19803266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
逆に、85mmF1.4開放で全てが丸ぼけにする為には、ミラーレスフルサイズだとして、どのくらいのマウント径でどのくらいの大きさのレンズになるんだろ?
現実的な大きさで可能なのかなあ?
あたまえーひと、わかるなら教えてちょー
書込番号:19804170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 逆に、85mmF1.4開放で全てが丸ぼけにする為には、ミラーレスフルサイズだとして、
> どのくらいのマウント径でどのくらいの大きさのレンズになるんだろ?
Eマウント的に、とバックフォーカスを13mmとして作図してみると、マウント内径で46mmちょいが必要となります。ただし、射出瞳-撮像面距離(= Exit pupil distance ... 個別レンズに依存) を 89mm とした場合。85mmレンズではきっとそのくらい、ということで Nikon AF-S 85/1.4Gの値をそのままパクれば、のお話。GMがどうなのか、は別途要確認。また、これ、他に光路を遮るものは皆無、というのが前提ですね。
書込番号:19804344
3点
>錯乱棒さん
どーもありがとー
あれ?
意外と簡単にできちゃうのかな、これ 笑
なんか現実的じゃないすんげーでっかいレンズになっちゃうのかと思いきや・・・
フルサイズミラーレスで始めっからマウント径を設計すれば現実的な感じ?
こりゃ、あとだしメチャメチャ有利じゃん
書込番号:19804480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
黒シャツβさん、
作図は、方眼紙買ってきて手でやるか、イラストレータあたりでやれば簡単です。ただ、レンズの exit pupil distance というのは厳密には光学系をちゃんと設計するか実測するかしないと正しい値は分からない。上の図はあくまでも近似。まぁ、85mmレンズだったら 80 - 100mm のあいだで振ってみて、というところ。それから、ここで言っているフランジ径はほんとうに光が通れる部分の径。カメラ雑誌やwikiなんかに出てくるフランジ内径は、金属部分の肉厚込みの場合が多い。その寸法で言えば、新Eマウントをもしつくるなら、50mmくらいは取ってとく?といったところか。余所でも言われているように、口径食だけが問題な訳ではなく、例のよく分からないテレセン性やコスト etc 適宜なところで最適化 / 妥協してメーカーはものを決めるのでしょう。
書込番号:19804541
4点
>錯乱棒さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19799992/ImageID=2477582/
の図ありがとうございます。
-5mm
ですが、この場合は、違っているんじゃないでしょうか。
射出瞳径が、CMOS対角長よりも短い場合は、-5mmが必要で、
大きい場合は、必要ない、
ということだと思いますが、どうでしょう?
書込番号:19809532
0点
>フォトトトさん
# -5mmですが、この場合は、
どこの -5mm のことを指しておられるのでしょうか?
そういう記載はこの図には無いつもりですが。
書込番号:19809973
0点
>錯乱棒さん
失礼しました。
-5mmは
18-5=13
の-5です。
マウント・レンズの接合部のことです。
光軸に並行ですよね。
射出瞳のほうが大きい場合は、レンズ側の方でケラレルんじゃないでしょうか。
書込番号:19810688
1点
フォトトトさん、
18mmはE/FEマウントのFlange back とされる値ですが、さる書き込みにBack focus の意図として13mm前提での分析がありましたので、その数字を使いました。もし、13mmポイントでの口径がもの作り上機械的に一番厳しいのだとしましたときには、13mmでの評価が問題となります。そうではなく、もし 18mmポイントのほうでの口径が実は機械的に一番きついんだ、とするのでしたら、18mmでの評価を問題にすべきなのはもとよりです(その場合の必要口径は47.2mmくらいになります)。13mm と 18mm のポイントそれぞれにブツが存在しないといけないよ、としましたら、その両方をクリアするように物作りは出来ていないといけません。いずれにせよ、こうして計算している口径要請は、光が通る部分のお話をしていますから、モノの機械的口径はそれらよりも大きくないといけないこともまた当然です。
書込番号:19810794
3点
ふーん、この図を見る限り、ミラーレスはマウント径を小さくできるのですね。
フランジバックが40mmほどのDSLRなら、2割くらい直径を大きくしても同じ結果になるということですか?
ソニーもいろいろと考えてるのですね。
だからGMasterレンズのMTFは最高レベルになっている。
結果良ければすべて良し。
早くGMastersで撮りたいですね。
書込番号:19826677
2点
冒頭に書いた口径食チェックの続きです。
SEL2470GM - 24mm〜70mmいずれでも、 f3.5よりも絞って、ほぼ円形ボケ
ただし、f2.8〜f3.5で見える口径食は非常に小さい。
点光源ボケを画面の対角線隅にもっていって初めて認識できる程度。
書込番号:19827945
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ようやくSONYから、TOPレベルのレンズが出てくるようですね。
GMは、いままでのものとは違って、現時点では最高といえるものではないかと思えます(少なくともMTFを見た限りhttp://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2470GM/feature_1.html)。
特にSEL2470GMは、ズームレンズとは思えないほど素晴らしいようですね。
24mm、70mm共に、十分満足できるほどのデキになっているようです。
SAL2470Z(初代)をα900で使っていましたが、周辺部の酷さもズームだから仕方がないと。でもこのGMは中央もですが、周辺も素晴らしいように見えます。
しかし、サイズが、
最大径x長さ (mm) 87.6 x 136
エッ、やけにデカイ・・・
SAL2470Z(II)は、83x111
でした。
(CANONのEF24-70mm F2.8L II USMは、88.5×113.0)
いったい、これは何を意味するのか?
いまでも私のメイン機α7R、誕生時の
「有効約3640万画素、圧倒的な高画質を誇る世界最小・最軽量(*)フルサイズミラーレス一眼カメラ」
路線とは別物?
むしろ、否定するものではないのか?
この小さなα7シリーズにつけると、相当バランスが悪くなりそうだ。
次のα9は、予想通り、GMレンズに相応しい「大型カメラ」に。
なぜ??
レンズの性能を追求すれば、レンズが大きくならざるをえない、Eマウントでは特に長さが長くならざるをえないのか!
だとすれば、そもそもEマウントは、超高性能レンズには向かない!ということか?
つまりレンズ性能を追求したGMレンズが、Eマウントの限界を証明した、ってことか?
これって、相当やばくない?!
20点
>ヤマダマサさん
正にその通り。
そのFEがある程度出来ると思ってる範囲が色々撮影する人にとっては狭すぎるし、
パパママが使うには安価な望遠側が弱すぎる。と言うよりも選択肢が未だに無い。
フランジバック由来のセンサー入射角の関係で超広角は設計しづらい。
マウント径の関係で大口径の設計がしづらい。
マウント径とフランジバックの関係で中望遠以上の望遠でF値が3.5より小さい物は設計しづらい。
その不利を承知して得られる利点は一眼レフに比べて15%位の軽量化と小型化。
但しレンズは高性能になれば一眼より大きくて重くなる傾向。
色々なレンズをマウントアダプターで使える利点。
但し純正であるαレンズはイマイチ性能を発揮できない。
価格も一眼並みかそれ以上。
それなのに小型化の故のハンドリングや操作性は一眼のエントリー機に劣る。
そして小型軽量を目指した上にファインダー覗く間は電気を食う
小型軽量で小型バッテリー採用してるのでEVFと相まって一眼の2倍の本数予備が必要。その分重量は増加。
汎用性が無い一眼なんてネオ1に劣る。
ここが致命傷じゃないかな。
だからその程度の腕の人しかα7RUマンセーにならないんだろうと。
ネオ1で十分に対応できる撮影範囲ならFEで大満足できるんじゃない?
あ、高感度撮影はネオ1じゃ無理か。
そうなると一桁一眼か。
同じ70-200同士でセット組んだ時に価格と性能はバランス取れるのだろうか?
高けりゃ性能が良いって言うなら、ライカ一択だろうよ。
そういう意味ではシグマのミラーレス機チョット注目。
本体AF性能と暗所性能に大きく不安があるけれど、画質に対するシステムコスパは良さそうな気がする。
室内で子供を追うにも像面位相差は不利で屋外で下手に絞られるとそれもAFで不利になる。
ここら辺はミラーレス機全般の弱点だけれど、そういう所で納得いかない受け皿として一眼を用意してる
メーカーとしてないメーカーとあったのに潰したメーカーとあるのに塩漬けしたメーカーがある中で
一眼があるメーカーは安心感があるよね。
キャノンが良いわけでなくて汎用性や性能、そして価格のバランス取れてる。つまりシステムとして完成してる。
現状でFEをサブマウントとしてAのレンズを使いながら移行を考えればキャノン一択だったけれど、
新しいサードパーティマウントアダプターの登場で、
一旦E本体買って、新レンズはニコンFマウントで揃えて併用しつつ、ある程度Fマウントレンズが揃った辺りで
メインをFに移すという移行も出来る。
前ほどαAユーザーがソニーに対してモヤモヤしなくても他社マウントに緩やかに移行できる環境をソニーと焦点工房で
提供してくれたとも言えなくもない。
写真趣味なら色々撮影したいよね。
書込番号:19795222
7点
>色々心配人さん
時々思うんですけどサクッと他社の一眼レフ買われたほうが幸せになれんじゃないですか?
他社のフルサイズミラーレス機でてもアダプタ開発やらAF性能などなど自分の満たす条件になるまで何年かかるのかσ(^_^;)
書込番号:19795483 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>カツヲ家電好きさん
商品選びでは悩んでいる時が一番楽しいという話もよく聞きます。
書込番号:19795535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カツヲ家電好きさん
ソニーがFEゴリ推ししないでAが利にかなってる事はAでやれば良いだけなんだけど。
今時点でFE選べてる人にはそこまでの判断能力無いからおかしな質問やそういう話を平気で言えるのだと思うよ。
情けない。
書込番号:19795662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この機種を買ってから後悔した人っていましたっけ?
もっと速く買うべきだったという後悔ならあるかもしれなけど。。。
買わないで後悔する人は、判断力があるけど情(報収集能力)がないの?
そういうわけではないんですよね。
書込番号:19795698
10点
やはり、良いカメラは良いね。
最近、普及ズーム70-300Gがでました。
α7R2で撮ってみると、なかなか良い。
カメラが良いから、レンズの限界まで使いきっている感じになって、綺麗な写真が撮れる。
良いカメラだと、レンズも生きてくる、
良いものは良い。
α7R2・・・良いカメラです。
ソニーよ、良いカメラをありがとう。
書込番号:19795749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>色々心配人さん
Aが理にかなうかなわないの問題ではないような?
望遠で動き物撮るために他社行けば安泰!
しかも、望遠だけでなく他のところも色々高性能、小型化などなどそうなると自分で宣言してるんだから誰も引き止めないって。
現状FEでソニーは発進したんだから今更、望むことにはならないだろうし。
素人なりに望む性能で満足できているFE使ってる人にケンカ売ってどうするのよ?ってことです。
書込番号:19795790 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
〉〉K-1がAマウントなら文句なしに買ってる。
パクリで良いからK-1のクローン出してくれれば良い。
おー!
ひさしぶりに同じ意見です。
書込番号:19795797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カツヲ家電好きさん
その方もこれだけうんちく語っているのだから、
現状SonyはEマウントに注力している事くらい本当は理解されているのでしょう。
移行先も昨日はキヤノンフルサイズ、今日はEボディにFマウントアダプター、さて明日は何にしようかな。ってか。
好きにして下さいと。
書いている事は技術的で正論か知らないけど、
同じような事を何度もしつこい上にユーザーまで馬鹿にする一言、二言が余計。
Aマウント愛に溢れる方に思いますが
ここEの板では単なるAマウントかまってちゃん化して憂さ晴らししているように見えます。
書込番号:19796004 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>ヤマダマサさん
〉〉これだったら小型軽量で、動きもの以外は大体いける軽量な
フルサイズシステムできちゃうよ?
全面的に同意します。
α7とα7sは衝撃的でしたね。
フルサイズで、ここまで小型軽量にできるのかと!驚きと称賛を持って使っていました。
フルサイズの革命です。
私はシャッター位置は気にならなかったのですが、文句を言う人が多かったので、後継機のα7R2では、グリップを大きくしてシャッター位置をデジイチに近づけた。
良くなったと評価する人が多かったが、大きくなったと文句を言う人も出てきた。
あちらを立てればこちらが立たず・・・ソニーも大変だ。
基本的には多分Eマウントは小型軽量を本質としている。
これで、完成されてきた。
おめでとうございます。
更なる拡張として、最高画質を狙い始めた。
良いことです。ソニーも自信が出てきたのだと思います。
もはや、鳥撮り以外は最強になってきた。
鳥撮りを捨てたから、小型軽量にもかかわらず、最高の手持ち撮影カメラが出来上がりました。
最高画質と、最高の動画を「手持ちで」楽しめる、素敵なカメラになったのです。
おめでとう、ソニーの技術者!
感謝してます。
α7R2は、撮ってにっこりなるカメラです。
幸せです。
GMは、24-70だけ買うからねー。
書込番号:19796194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
何度も言うがα7系はでかく重いよ(´・ω・`)
ここはソニー甘やかしちゃいけんとこだよ
書込番号:19796205 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
〉〉ここはソニー甘やかしちゃいけんとこだよ
うんうん、更に小さなフルサイズが有ると良いですね。
α6000のボディーに、α7-2のセンサーを入れたカメラで、15万円なら売れますよ。
書込番号:19796433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「感情的」な意見は、置いておいて、少し整理すると
・α9は、そう遠くないうちに発表・年内発売になる可能性大
大きさは、α7R2より大きい(一説では7R2と5DM3の中間)
新GMレンズに見合ったボディという位置づけですね。
つまり、α7シリーズでは、役不足
・大きく・厚く・重くなる
といえるでしょうね。
ということは、2本だてでいこう!
・「有効約3640万画素、圧倒的な高画質を誇る世界最小・最軽量(*)フルサイズミラーレス一眼カメラ」
では、単焦点はF1.8、ズームはF4くらいまでの比較的小さく・軽めのレンズで「軽快」に、と。
・α9=大きく・厚く・重いボディ
では、新GMレンズ等、高性能レンズを、と。
なるのかな?
だとすると、
「世界最小・最軽量(*)フルサイズミラーレス一眼カメラ」
では、最新・最高性能のレンズ・長く・重いレンズを扱いにくい!
ということを認めることになるよね。
また、Eマウントの仕様=フランジバックの短さと口径の小ささから、高性能レンズでは、長く大きくなってしまうということ。
本体が既存一眼レフに比べて、厚みの少ないことと相まって、使いづらくなってしまうということ。
という2つのことを認めなければね。
少なくとも同じレンズであれば、不利になる仕様だということをね。
使えないといっているわけではないよ、論理的帰結をいっているだけ。
つまり、小ささ・軽さ・薄さが、メリットだったのに、最高レベルを目指したら、デメリットになってしまった!
ということだよ、Eマウントの仕様が。
ここで、私の使用方法については、このような状況になっても、Eマウントを
「有効約3640万画素、圧倒的な高画質を誇る世界最小・最軽量(*)フルサイズミラーレス一眼カメラ」として、使い続けるということ。
これから、マウント変更して、重いシステムに変更しようとは思っていません(体力から)。
でもね、一般的に、将来性を検討した場合は、どうなんでしょうね?!
マウント自体のこうした問題を認識した場合、はたして、これを維持できるのか?
という疑問はつきないでしょう(冷静にね)。
これに追い打ちをかけているのが、現幹部達の「高価格路線」なわけだ。
実際、BCNを見ても相当売上は落ちているよね。
http://bcnranking.jp/award/section/hard/hard94.html
(freakishさん紹介)
またここの売上ランキングでも
ベスト20位には
いまだに2年も前のα6000+Wレンズキット
のみなわけだ。
α7R2から高価格路線になったわけだから、このままだと今年は、2015年よりさらに低下するよね。
つまり、SONYカメラ大丈夫か?
という疑問を持たないとしたら、そりゃおかしいんじゃないかな?
書込番号:19797110
5点
やはり、α7RUは良いね。
スレ主様がバランス悪いと体験したのは
α7R +LA-EA3+135F1.8ZA
ですよね。確かにこれではバランスが悪いのでしょうね。
私が使っているのはバランスが良い:
α7RU +LA-EA3+135F1.8ZA+L字プレート
これで良くなったのです。α7Rからα7RUになって、改善されたのです。
理由を分析してみると、なるほどと思う:
1.α7RUでカメラの厚みと重量を増して剛性を上げた
2.L字プレートを付けると、下と左にカメラが大きくなるので、持ち方がガッチリする
この結果、LA-EA3+135ZAのバランスが改善された。
α7RUはかなり改善されているのですね。
それでよいと思いますよ。
1.最軽量のフルサイズが欲しい人・・・ α7とα7R
2.軽量で大きなレンズを使いたい人・・・ α7Uとα7RU+L字プレート
これで、両方に使える。
もちろんα7RUに小型レンズを付けると、最高に高画質にもかかわらず、世界で一番軽いカメラになる。
おっと、6Dは比較対象ではないですよ。
6Dは
プラスティックボディー
1/4000秒までしかないシャッター
AFも下位のAFモジュール
という廉価仕様なので、4200万画素 + 1/8000秒シャッター + マグネシウムボディーの一流機とは比較の対象にならない。α7RUの比較は5DSですよ。
GMasterレンズでMTFが一段と良くなっていることは、このレンズはトップグレードであることを示している。
口径が悪い可能性があるとかテレセントリックが悪い可能性があるとかと言っても、それは結果として妄想で終わることになる。 <== ネガキャン様は、妄想を事実だと思い込んでいる、あーあ。
現実には、レンズの総合性能が表れるMTF曲線が(ズームでは)世界一の性能を示しているよね。
ということは、上で述べられている心配は、全部克服されていることになる。
悪いレンズは、ネガキャン様の脳内レンズだけという結果になっていますね。
やはり、α7RUはよいのです。 測定結果が良いから。
使った感じも良いですよ。
スレ主様、α7Rがバランスが悪かったのですよ。
α7RUにすると、バランスは良くなります。
おまけに、Aマウントレンズが 、生き返ったよう活躍始めます。
自信を持ってお勧めします。
書込番号:19797237
3点
微妙な考え方ですね。
レンズなんて光学商品なんだから、基本的には「重い・大きい=正義」でしょう。
極端な話、3kg超の重量級をレンズをつければどんなカメラでも頭が重くなるのは当たり前ですし。
それをカメラだけで支えれるような持ち方をしてれば、どんな強固なカメラでもそのうち折れるでしょう。
売上は、いろんな要素が複雑に絡み合うのに、何が原因を1つに特定するのは無理がありますけど。
個人的には、一般受けしないデザイン(カタチ)かなーなんて思います。
カメラは所詮道具… 私は使いやすければ、カタチなんてどうでも良いのですが。
まー確かに、強気な価格設定はどうかと思いますけどね。
GMレンズはまー良いとしても、せめて、α7R/S II は 5DmarkIII や D810 の初期価格くらいに設定すれば良かったのに。
書込番号:19797264
5点
シェアを見るときには、狭い範囲のシェアを見ていると、判断を誤りますよ。
フィルちゃんが見ているのは、日本のBNCシェアです。世界の1割市場のシェアですね。
日本国内では、オリが強い。
しかし、オリは今までずーーと、赤字です。
シェア1位で赤字なの?
実は、狭い世界のシェアだったのです、1位なのは。
世界に出ると、オリは無名になるので、シェアが急に下がる。
結果として赤字になる。
最もソニーも、α7RUのような40万塩基で台数が上がるとは思っていない。
台数が出るのは、
APS-Cなら 6万円から8万円、
フルサイズなら 13万円から18万円
当たりの価格帯でしょうね。
ここで勝負しないと台数は得られない。
α7RUは、あくまでもEマウントの(現行での)フラグシップ機です。フラグシップ機は台数を稼ぐカメラではなく、憧れの的になるカメラ。
幸いなことに、α7RUは「世界で1台だけの希少価値」になるカメラなので、C/Nからもサブ機としての買いがたくさん入った。だから予定よりも売れた。
それでも台数を稼ぐカメラではない。
α7のような廉価機を出さないと、シェアを上がることはできない。
ソニーがどういう決断をするのか、今後の行動を見ていましょう。
今は利益確保が重要という決断なら、台数よりも付加価値で勝負する。
しかし、カメラはシステム製品であるから、最終的には台数でシェアを確保したほうが強くなるのだけれどもね。
ま、カメラを理解できない指導者たちには、無理かもしれないね。
今後の勉強に期待しましょう。もともとソニーの社員は優秀なんだから、単純に市場を知る経験が無いだけ。
もっと学べ!ソニーの企画者!
書込番号:19797287
4点
α7U、充分に小さいじゃん
α9だって、一回りでかくなったとしても一眼レフよりは小さいんだったら魅力あると思うけどな
もーちょっと軽くなって、ダブルスロットと防塵防滴だったら完璧じゃない
製品はいーんだよ
問題なのは製品じゃないとこだよ
今回のGマスターは、本来はAで出すべきでしょ
こんなのEで出したら、生き残りのAユーザーの半分がまたソニーから離れるよ
入門機がないから新規ユーザーが増えない
フルサイズミラーレスで一時的なユーザーは増えたが、そいつらをソニーユーザーとして今後もとどめておく術がないじゃん
まずは、Aで今回のGマスター出しといて、そのあとEで広角のコンパクトGマスターだろ
絶対にカメラは分社化したほーがいーよ
いーもん作っても戦略がなけりゃユーザーは増えんって
書込番号:19797363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スレ主様
>…という2つのことを認めなければね。
なので皆さんが使い分けと書かれているのでは…
結局はSonyの謳い文句と違うじゃん!って事なんでしょうか。
私も最近の高価格路線には段々と着いていけなくなってきてきます。
書込番号:19797374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
僕は2シリーズ出すべきて考えだけども
小さいのがNEX-7サイズ
大きいのが7Uサイズでいいと思う
Gマスター程度の重さならなんの問題もない
書込番号:19797406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>色々心配人さん
大丈夫ですか?あの文章を読んで まさにその通り。と発言した後、
貴方の発言がでてくるような程度の理解だったら だいぶ国語力低いですよ。
”メリットを重視するのならば” ”キャノンよりも性能が低くても” ”FEマウントを選択する利点はある”
が主に言いたかった事なんですけどね。
そりゃ、できない事があまりに多すぎるのであれば問題でしょうが、
”できない事が多いわけではない”との為にいくつかの具体例を書いたんですが・・・
貴方は趣味なら色々楽しく撮影したい、撮影できる範囲が狭い
と言ってるけどさ
じゃぁできない事はなんでしょうか?
狭すぎるって言ってるぐらいだからいくらでもでてきますよね。
こちらからはできる事を記載しますんでできない事を指摘してもらえないですかね?
まずはレンズの視点からみた場合
・バストアップのポートレイト(55mmF1.8,85mmF1.8Batis,85mmF1.4)
・全身および少し引きのポートレイト(上記に加えて 2470F4,2470F2.8,35mmF1.4,35mmF2.8)
・風景撮影(1635F4,2470F4,70200F4)
・軽量機材でのスナップ
単焦点・・・28mmF2,25mmF2Batis,35mmF2.8,55mmF1.8)
ズーム・・・1635F4
・マクロでの物撮り(90mmF2.8)
・花などの広角マクロ(25mmF2Batis,35mmF1.4)
・室内での子供やペット撮影(35mmF1.4,55mmF1.8,85mmF1.4,α7を使えばF4シリーズも可)
・結婚式などのイベント撮影(本気)
軽量・・・16-35,24-70,70-200のF4+必要な単焦点を数本(25mm,28mm,35mm,55mm,85mm)
重量・・・16-35F4,24-70,70-200F2.8+必要な単焦点を数本(上記同様)
・レンズ交換なしで旅行(24-240mm)(*注:若干重い)
・広角系のパースを強調した撮影(28F2+FEC,28F2+UWC,1635F4,25mmF2Batis)
・望遠切り取り(70300G)
・広角星空撮影(1635F4)(*注:できればF2.8の広角ズーム、単焦点超広角が望ましい)
・切り取り星空撮影(55F1.8,85F1.4,70200F2.8)
・花火(1635,2470,70200のF4)
考えただけでもこれくらいは普通に出てきますし、
撮影でもできてますよ。
αAとの組み合わせですが、実際にここに出てくる焦点距離とF値の組み合わせは
ほとんど撮ってみた事があります。
やった事がないのは70200F4,F2.8のレンズと1635の二種類ぐらいです。
一応できない事も
・動きもの全般(*注1:α6000 or α6300+70300G,70200Gを追加すればAPSCで そこそこまでは可能)
(*注2:動きもの撮影は望遠が多いのでイレギュラーだがEマウント機を記載)
運動会、鳥、電車、モータースポーツ、スポーツ(サッカー、野球、テニス等)、ドッグラン、競馬、競艇、スノボスキー、
ジェットスキー、サーフィン、スケボー、自転車、など
・300mmを超えた超望遠撮影
月、NDを使った太陽撮影、動物園
・圧縮効果を極端に効かせた撮影
車体をかっこ良く撮る、連続して並んだ物を圧縮した表現など
・大口径望遠撮影(328や428)
・建物や料理などのチルトシフト撮影
できない事が致命的な人は選んではいけないと思いますが、
撮影ができない、とまで言い切るのは無理がないですかね?
書込番号:19797427
23点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































































