α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,400 (21製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(4587件)
RSS

このページのスレッド一覧(全198スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
198

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

星景写真など長時間撮影

2018/06/17 20:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:23件
当機種

題名通りなのですが、先日、星がきれいに見えたので撮ってみたのですが、少しうとうとした際にちょうどバッテリー切れを起こしてしまいました。
対策としてモバイルバッテリーをつなぐことができるようですが、つなぐとレリーズを使うことができません。
寒いととくにバッテリーがすぐなくなってしまいますが、こちら何か対策はありますか?
よろしくお願いします。

書込番号:21903394

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:29件

2018/06/17 20:24(1年以上前)

セルフタイマー2秒は、如何よw

書込番号:21903423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:29件

2018/06/17 20:27(1年以上前)

あれ、バッテリーの保護対策ですかね?

書込番号:21903436

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2018/06/17 20:32(1年以上前)

>レンホーさん
ありがとうございます
それだと毎回シャッターを押す必要が。
連続で撮り続けたい時、どうしたものかなと思いまして。

書込番号:21903452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2018/06/17 20:55(1年以上前)

もっふぅさん こんばんは

縦位置グリップを付け バッテリー2個連続使用するのはどうでしょうか?

書込番号:21903521

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/06/17 21:02(1年以上前)

>もっふぅさん

カメラを
数匹の猫にくるまる様に使います。

書込番号:21903538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/06/17 21:04(1年以上前)

>もっふぅさん こんにちは

天の川上手く撮れてますね。
30秒〜数分の露出される場合は、事前にバッテリー残量チェックがよろしいかと思います(今の時期)。
冬場の低温時はバッテリー能力が低下しますので、バッテリーやカメラ全体の保温をお考えください、例えばカイロなどで包むやりかたです。

書込番号:21903546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/06/17 21:25(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
それがベストかもしれませんね。
ただ、二つでどれだけ持つか、買ってやってみないといけませんね。

>謎の写真家さん
タオルやカバーで覆ってしまう感じでしょうか?
夜、今の時期でも夜露が少しついていたので、カバー必要かもしれません。

>里いもさん
ありがとうございます。
80パーセントくらいだったので油断しました。
二時間持たなかったような?
カバーをつけて、カイロを貼り付ける感じでしょうか?
夜や雨に撮ることがなかったので、あまり考えてませんでしたが、雨や、寒さを防ぐようなカバーがあったほうがよさそうですね。

書込番号:21903599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2018/06/17 21:33(1年以上前)

レリーズを赤外線のワイヤレスにするか、電池をUSB給電ではないものにするかですね。

NPA-MQZ1Kってマルチバッテリーアダプタキットなるものがありますが、ちょっと高いですよね。

バルブは無理だと思いますが、社外の赤外線スイッチ使って20秒とかで使うのが安上がりな気がします。

書込番号:21903619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/17 22:05(1年以上前)

>もっふぅさん

予備のバッテリーを胸ポケットなどの暖かい場所にいれて持っているのが一番良いと思います。
尚、レリーズが使用できない場合は、黒い紙か何かでレンズをふさいでから指でシャッターボタンを押して、シャッターが開いてからすかさず黒い紙をレンズの前から取り除くという方法も考えられなくはないと思います。
実際にやって見た事が無いので、どうなるか分かりませんが、出来ればお試しいただければと思います。

書込番号:21903703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:29件

2018/06/17 22:17(1年以上前)

CASE RELAY(USB外部電源供給器)はどうでしょうか ^ ^

http://www.mukaikaze.net/entry/caserelay-alpha7ii

書込番号:21903740

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/06/17 22:46(1年以上前)

>もっふぅさん

α7RUではやったことないけど、
Wi-Fiでタブレットにつなげて
遠隔で操作すれば?
グリップでバッテリー二個か
外部バッテリーでかなり撮れる。

QX1でWi-Fiで遠隔撮影1500枚撮った
ことあるので言ってみました。

書込番号:21903820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/06/18 08:37(1年以上前)

星空撮影ってMFでのピント合わせや画像確認等で実際の露光時間以上にバッテリーを消耗する。
昼間の撮影の倍のペースで消耗すると思って丁度良いくらいだ。
俺の場合、レフ機
でも撮影直前にバッテリーを入れ替えてる。
コンポジット撮影なんて、撮影始めたら撮影者は何も出来ない。

書込番号:21904479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/06/18 12:08(1年以上前)

>hokurinさん
見てみましたが、アダプターキットいい金額しますね。
リモコンだと一枚撮るにはいいんでしょうけど、撮り続けたりできないんですよね。タイマーレリーズの機能があるリモコンがあるかもしれませんけど。

>量子の風さん
バッテリーを冷やさないというのも大切ですね。
黒い紙、それだと途中でこんがらがってしまいそうです。

>レンホーさん
手持ちのモバイルバッテリーで大丈夫かテストしないといけないでしょうけど、便利そうですね。
Amazonで1万3000円くらいみたいで、社外品ではありますが、試してみる価値はありそうですね。

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
スマホやタブレットに接続することはできるのですが、背面液晶がつきっぱなしになってしまい、夜間の撮影では使いにくかったです。

>横道坊主さん
撮影前に交換するべきでした。
一時間ちょっとくらいしか撮れてないような。
星を撮ったことはほとんどなかったので、そんなにすぐ無くなるとは思っていませんでした。

書込番号:21904795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/06/18 22:07(1年以上前)

もっふぅさん、

α7M2で冬場の星景や star tails 撮影をときどきやっておりました。冬期夜間の長秒時撮影では過去スレ検索されますとDIYで回路を工夫してなんとかした、という例が拾えます。が、自分の場合の解は もとラボマン 2さんからの書き込みに既にありますように単純にバッテリー二個入りの縦グリップ使用でした。これで数時間連続撮影してバッテリー切れになったことはありません。

ではありますが、バッテリーのもち、給電撮影とリモートコマンダーの共存などなんだかんだを総合しますと、機会が許せばですが、第三世代のα7RM3(またはα7M3)に移行されるのが結局お得です(自分は移行しました)。

なお、レンズへの結露結氷防止には Protage のヒーター https://www.amazon.co.jp/dp/B071PFFMYN/ を自分は使っています。なお、リモートコマンダーの代替についてはスマホ Bluetooth経由の制御は出来ます。バッテリーの消費が速まってしまいますので現実的には(とくにα7M2やα7RM2では)良解とは言えないです。

書込番号:21905973

Goodアンサーナイスクチコミ!0


鷹10さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件 画像保管庫 

2018/06/18 22:16(1年以上前)

>もっふぅさん

こんにちは(^^)

今年の1月に富士五湖の精進湖で本機を使ってタイムラプス撮影をしました。
夜の8時過ぎから10時くらいまで、モバイルバッテリー(6000mAhだったかな?)を繋ぎ、
露光時間4秒、間隔1秒で660枚を2回、合計90分くらいの撮影時間でしたが、
バッテリーはまだまだ余裕だったような記憶があります。
(だいぶ前のことなのではっきり覚えていないですが…)

最近はモバイルバッテリーも安くなったので、10000mAhくらいのものを繋げば、
かなり長い時間撮影できるのではないでしょうか。

また、タイムラプス撮影にはソニー純正の有料アプリ「タイムラプス」を使いました。
1,028円しますが、有線のタイマー付きレリーズケーブルを買うよりはずっと安上がりかと思います。

>連続で撮り続けたい時、どうしたものかなと思いまして。
とのことですので、このアプリを使うのも良いかと思います。

タイムラプスまでは要らないということであれば、
β版ですが無料で「タッチレスシャッター」というアプリもありますね。
これは使ったことがないですが。。。

https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/

書込番号:21905995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2018/06/19 01:05(1年以上前)

もっふぅさん こんばんは。

私もこのカメラを何度か天体撮影で使用しています。

α7RIIの場合は、
カメラ本体は純正アプリの「スマートリモコン」を使う事でスマホから遠隔操作が可能です。
スマホには「Play Memories Mobile」アプリをインストールする事で
レリーズだけでなくカメラの設定やライブビューもできます。
マニュアル撮影モードでしか使えませんが天体撮影は基本マニュアルなので不自由ないかと。

Wi-fiアドホック接続ですのでカメラとスマホだけで完結します。

撮影後もスマホからカメラ撮影データにアクセス出来ますから、
Lightroom mobile等にファイルを受け渡し現地で簡単なグレーディングを行いノイズ感等確認しています。

この方法であればカメラのUSBポートはフリーですから外部電源供給をしながら撮影可能です。

http://ino.lomo.jp/blog/archives/30978

書込番号:21906303

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/19 12:53(1年以上前)

いろんな方法がありますよね。
まとめると:
1.タイムラプスのアプリ
  千円で購入して、カメラにインストールする(カメラから購入すれば自動インストールになる)
  990回まで撮影できる。これ以上は次のものになる
2.外部インターバルタイマーを使う
  USBポートを使うが、990回を超えて撮影できる。
  この時の電池は、外部から電源供給するダミー電池を使う。
3.赤外線タイムラプスリモコンを使う
  スイッチサイエンスで購入(マルチインターバルタイマリモコン2という)。USB電源をつなげば動いた。
  これは半分自作ですので、箱への組み込みが必要です。
    https://www.switch-science.com/catalog/1100/
  カメラへもスマホバッテリーからUSB給電する。

これくらい準備しておけば、どこでも撮れる。
今度、手持ちのポタ赤を使ってタイムラプス撮ろうと思っています。時間が無いのでなかなか実行に移せない。

上の1番が簡単ですね。
ポタ赤なら3番が良いのかな。線が一本になるから、カメラの動きに影響が少なくなる。


それと質問なんですが、USB給電は写真では万能ですか?
というのも、USB給電で録画しているときに、内部電池が無くなったら録画できなくなった。録画時には、内部電池+USB給電の両方で動きます。そのために録画できなくなって困った。(バッテリーがあるから安心して予備電池は持ってなかったのです、油断大敵)
写真の時はどうなるのだろうか?

書込番号:21907086

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/19 12:55(1年以上前)

↑忘れてた。
4.スマートリモコンを入れる。

これはダウンロードしただけで、まだ試していない。次回に試します。

書込番号:21907091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/06/19 18:52(1年以上前)

>錯乱棒2さん
手軽にするのであればグリップを追加するのがよさそうですね。
純正品でも中古は手ごろで買えそうです。
アプリでの撮影は背面液晶が光りっぱなしになってしまうのがちょっと、なんですよね。
毎回、撮影結果が明々と光ってしまいますし。

>鷹10さん
一月の山梨でそれだけ持つのであれば、20000Ahのモバイルバッテリーが一つあるので十分持ちそうですね。
ソニーのアプリ、レンズ補正というのを以前購入したのですが、機能が追加されるのかと思っていたら、カメラ自体がアプリからの立ち上げでアプリの同時起動はできなかったり、一部機能が使えなかったり、ただもったいなかったとしか思えませんでした。
アプリに関しては不勉強なところがあるかもしれませんが。
おすすめいただきながら、申し訳ありません。

>写真散歩さん
スマートリモコンは使ってみたのですが、背面液晶を消すことも、ファインダーに切り替えることもできず、撮影時はほんのり光り、撮影結果が、一瞬明々と光ってしまうので、夜間の撮影には使いにくかったです。ただ、これに関しては使いこなせていないだけかもしれません。
申し訳ありません。

>orangeさん
2 が一番現実的かもしれません。
3 は、こういったものがあるとは知りませんでした。ただ、ケースなどに入れたりする必要があるので、少々ハードルが高そうなのと、三脚に据えたカメラに対してリモコンはどこに置けばいいのか悩みそうです。
スマートリモコンに関しては個人的には使いこなせそうにありませんでした。

書込番号:21907677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2018/06/19 20:49(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
悩んだ結果、ひとまず外部給電を購入することにしました。
当機種用セットが13000円程。予備のバッテリーを2つ買うのと大幅な差がありませんでした。
なお、縦位置グリップもセッティングの手軽さを考えると購入する価値はありそうです。
夜、長時間撮影したことがなかったので特に気にしていませんでしたが、レンズヒーターや防寒用のカバーもあったほうがよさそうですね。
色々と勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:21907908

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ストロボについて

2018/06/16 11:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:90件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

今CANONからの乗り換えを検討中なのですが、キャノンのストロボのワイヤレスでの流用って可能なものですか?

少し知識をお貸しいただきたいです。

書込番号:21899674

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/16 11:42(1年以上前)

メーカーが異なると本体やストロボの故障に繋がります。お止めください!

書込番号:21899687

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/06/16 11:50(1年以上前)

純正買って下さい

書込番号:21899706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/06/16 11:54(1年以上前)

>旅人シロさん

フラッシュは各社
独自の調光方式を採用してる為
TTLオートは互換性が無いです。

マニュアル発光なら
基本の2接点しか使わないので
各社 互換性が有ります。

ソニー MIシューは
一見 汎用シューの用だけど
僅かに形状が違い
ソニー機ではクリップオンだとMIシューのものを推薦します。

例外的には
電波式ワイヤレスで使うと
どのメーカーのコマンダーか判別して
Nikon用 Canon用 ソニー用の調光になる機種も有ります。

書込番号:21899715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2018/06/16 12:05(1年以上前)

旅人シロさん こんにちは

プレ発光キャンセルできる 昔ながらのスレーブ受光部があれば強制発光は出来ますが TTLも効かないので 難しいと思いますよ。

書込番号:21899740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/16 12:06(1年以上前)

>謎の写真家さん

マニュアルでいいのですが、ソニー用のラジオスレーブを買ってキャノンのスピードライトを発光させることができるものですかね?

一応キャノンのスピードライトは電波式も対応してるのですが…(´・ω・`)

書込番号:21899744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/16 12:13(1年以上前)

純正には無いですから
GODOXあたりで質問されたら?

書込番号:21899757

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/16 12:14(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
赤外線受信ができれば良いのですか?

書込番号:21899761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/16 12:18(1年以上前)

>mastermさん
godoxってケンコーが代理店やってたんですね…
今調べて知りました(´・ω・`)
ちょっとそっちに聞いてみます(´・ω・`)
ありがとうございます^ - ^

書込番号:21899771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/06/16 12:30(1年以上前)

自分の都合のよい解答を引き出したい。というタイプの人が質問者になると話がこんなに噛み合わないのですね。
こういう場合は、実際にやってみればすぐに結果が出ます。
実際にボディーを買う前に、量販店等で事情を説明したらデモ機で試させてくれそうですが・・・
その時に、店員さんに丁重に断られたら、ヤッパリ無理なんだと思います。

書込番号:21899796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/16 13:04(1年以上前)

マニュアルなら問題なく使えますよ。



ラジオスレーブは別途用意する必要があります。
スピードライト自体の電波は使えませんし、ソニー純正のラジオスレーブとも互換性はありません。

こういうのを、α7RUとスピードライトの両方につけます。
http://amzn.asia/1iu9vyL

ただし、上のは日本の電波法に準拠していませんので、Godox や Cactus の方が良いかもしれませんね。
ラジオスレーブによっては、α7RUで使えたけどα7RVでは使えない、みたいな相性問題があるようなのでご注意を。

書込番号:21899869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/06/16 13:53(1年以上前)

キヤノンのストロボもニコンで使えるし、

フル発光で都合が悪ければ ディフユーザーで良くね?

書込番号:21899962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/16 14:05(1年以上前)

調光できるって。

太郎君は分かってないんだから、適当なこと言わない方が良いよ。

書込番号:21899981 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ92

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

航空祭の撮影について

2018/06/09 09:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:23件

こちらの機種を持っていて、先日初めて航空祭に行ってみたのですが、アップで撮ろうと思うとフレームに収められず、引くと一瞬で豆粒のようになり。
ブルーインパルスはなんとかついて行けたのですが、戦闘機が全く。
一年に何度も行けないのですが、これは何年もかけて慣れるしかないでしょうか?

タムロンのページですが
http://www.tamronblog.jp/sp-150-600mm:航空機編A「航空祭を撮影する」/

こんな感じで撮るには何かいい練習がありますか?
望遠レンズはタムロンの100-400のみ所有しています。
よろしくお願いします。

書込番号:21883420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/06/09 10:15(1年以上前)

レンズは?
500mmぐらいででカメラを構えて一発で被写体を捉える練習をしましょう
空港で航空機で練習が良いでしょう
これが難なくこなす事ができないと厳しい

書込番号:21883457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/06/09 10:16(1年以上前)

 場数が一番だとは思います。私など年に2〜3回なので、結構外します。不安なら少し引いて撮って、トリミングで調整という方法もあります。

 今の時期だと、燕さんなどで練習でしょうか。私はいまだに追いきれませんが、角速度の大きい燕さんを確実に捉えることができれば、戦闘機など楽なものかもしれません。

 あとは動きの予測かな。航空ショーでは、飛行区域が限られてますし、蝶のようにフラフラと一見ランダムな飛び方は物理的に不可能ですから、舵面や機体の傾きから、ある程度は次の機動の予測も可能です。

書込番号:21883460

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2018/06/09 10:34(1年以上前)

もっふぅさん こんにちは

AF性能が上がっても 被写体をファインダーに収めるのは 体で覚えるしかないと思います。

でも α7R のようなEVFで追いかけるのが難しいのでしたら オリンパスのドットサイト照準器 EE-1のような物で追いかけると楽にはなりますが レンズとは連動しない為フレミングは 勘に頼るしかないです。

https://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/others/index.html

書込番号:21883495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2018/06/09 10:52(1年以上前)

>もっふぅさん

>> こんな感じで撮るには何かいい練習がありますか?

まずは、単焦点の望遠レンズでの練習が一番かと思います。
あと、追尾させるため、腰から下半身の筋トレも必要かと思います。

書込番号:21883534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/09 10:59(1年以上前)

>もっふぅさん

>ブルーインパルスはなんとかついて行けたのですが、戦闘機が全く。

ブルーインパルスについて行ければ凄いと思います。

>一年に何度も行けないのですが、これは何年もかけて慣れるしかないでしょうか?

私は若くないせいか、これまで入間の航空祭に4回行きましたが、未だにブルーインパルスを思うように追う事が出来ません。
但し、飛行パターンを考えて、早めに飛行ルートを予測して待ち構えていると歩留まりが良くなるような気がするので、撮影の技量よりも、飛行ルートの予測の方が重要だと思います。
その意味では、何度も場数を踏まなければならないと言えるかもしれませんね。
後は、ともかく運に頼ってひたすら撮影するようにしていますが、私は一日撮影して、4〜5枚他人に見せられる画像を得られれば、それでいいと思っています。

書込番号:21883545

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2018/06/09 12:09(1年以上前)

>アップで撮ろうと思うとフレームに収められず、引くと一瞬で豆粒のようになり。

望遠側でいきなり被写体を収められないのであれば、
一旦広角側で被写体を捕らえ追従しながら望遠側にもって行った方が収め易いかと
遠くから被写体を収めながら被写体を追従させていますか?

さらには場数をこなし腕を上げましようね。

素早いズーミングができる直進ズームが可能なレンズだとさらに扱いやすいのですが
確かタムロンの100-400は直進ズームができないか推奨されていなかったかな・・・




書込番号:21883677

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2018/06/09 17:43(1年以上前)

昨年、初めて航空祭の撮影に行きました。
その時感じたのは、なるべく空の広い範囲を見渡して状況を把握することでしたね。
視界が狭まると補足しづらくなります。
あとこれは個人的な意見なので聞き流して頂いても構いませんが、最初は無理して機体をアップで撮ろうとせず、構図をつけることを考えて撮るのも良いと思います。

書込番号:21884301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/06/09 19:33(1年以上前)

 追加ですが、両眼視ができてればいいですけど、そうでなければ練習しといたほうがいいです。ファインダーを右目で覗きながら、左目は裸眼のままで戦闘機を追いかける。構えがきちんとできてれば(左目の中心に戦闘機を見たときに、ファインダーに戦闘機が入るように構えれば)、仮にファインダーから外れても復帰しやすくなります。

 また、応用として、ブルーのすれ違いの時に、ファインダーで一機を追いながら、左目でもう一機を追って、すれ違うタイミングを計るなんてことも可能です。

 あと、やはり場数を踏んで会場に慣れることも重要です。例えば引用されてるタムロンのサイトの一枚目、F-15のアップを岐阜基地で撮ってますが、あのシーン、私なら滑走路北側のメイン会場からではなくて南会場のできるだけ東寄りで挑戦します(撮れるかどうかは別です)。要するに撮りたいシーンによって基地の敷地の中でもポイントが変わってくることがあるということです。

 ちなみに、私体力は人並み以下の自覚はありますが、150-600Cにキヤノン7DUを使ってますが、別に筋トレしなくてもなんとかないます。平均的な体力の健常な青壮年男性なら筋トレの必要はないと思います。

書込番号:21884514

ナイスクチコミ!2


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2018/06/09 20:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算480mmで撮影

35mm換算480mmで撮影

35mm換算480mmで撮影

35mm換算480mmで撮影


もっふぅさん、こんばんは。

作例にアップしたツバメとF-15Jの写真は、FZH1という高倍率ズーム機で撮影した写真です。

4枚とも、35mm換算480mmで撮影していますが、高速で移動する被写体を撮影するポイントは
被写体のスピードに合わせてカメラを動かし続け、被写体をファインダーに捉え続けることです。

我々一般人が、ジェット戦闘機が高機動飛行しているところを撮影できるのは
航空祭本番か予行演習の時しかありませんから、頻繁に撮影練習することは難しいですね。

私は普段、野鳥の飛翔シーンを撮影していますが
今の季節は、ツバメの撮影がおすすめです。

実際に撮影している経験から、F-15Jの方が物理的なスピードは速いですが
大きさが遥かに小さく、変幻自在にコースを変えながら高速で飛翔するツバメの方が
撮影の難易度は高いと感じています。

ぜひ、ジェット戦闘機撮影の練習として高速飛翔するツバメの撮影にチャレンジしてみてください。
飛翔中のツバメをファインダーに捉え続けることができるようになれば
ジェット戦闘機の撮影も、難しく感じなくなると思いますよ。

書込番号:21884583

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/06/09 21:48(1年以上前)

近所で自動車撮ればいいと思うけど。

書込番号:21884790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2018/06/10 07:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さん、まずはありがとうございます。

先に当日の写真でまともな奴を。
ただ、同じようなものしか撮れておらず、手振れや被写体ブレを気をつけるのは当然として、飛行機自体の動きや、場所取りが大切なのでしょうか?

書込番号:21885471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2018/06/10 08:24(1年以上前)

UPした物で手ブレを気にする必要はないと思います。
動きや場所取りも重要ですが、
被写体を大きく思うようにフレーム内に収めるには入れるにはそれなりの腕が必要でしょうね。

大きくしたいなら、100-400mmよりも
超望遠のレンズを使い距離が離れていた方が難易度は下がってくるかと思います。


例えば、
数メートル近距離で動き回るお子さんを追従させるより
被写体から離れ、望遠側のレンズを使った方がほうが楽です。


いろんな撮影を積むことがよいかと思います。
まあ、腕を上げられるかはその人の能力も関係してはきますが・・・

書込番号:21885531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/10 08:42(1年以上前)

>もっふぅさん

やはり、作例を見せていただいて、400mmのフルサイズでは少し遠いと思いました。
もし、機材変更を行わない場合は、少しでも航空機に近づける場所を探すのが有効ですが、機材変更を行っても良いのであれば、APS-Cのα6500にされた方が良いと思います。
尚、α6500の上位機種が出るという噂が有る為、それを見てから判断するという考え方も有るかも知れませんね。

書込番号:21885559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/06/10 10:44(1年以上前)

別機種

機種も違いますし、下手ですが・・・

 もしかしたらと思いましたが、やはり防府の航空祭でしたか。当日私も現場にいたので、もしかしたらどこかですれ違っていたかもしれませんね。帰りの防府駅までのシャトルバス待ちにはまいりましたが・・

 フルサイズ400ミリは厳しいので、APS-Cクロップで撮影した方がいいのかもしれませんが、この辺は私が実機を所有していないので、ご自身の判断の部分はあると思います。
 
 あと、シャッタースピードですが、きちんと追尾していれば、1/1250でも問題ないですが、追尾時の微ぶれや被写体ブレを防ぐ意味から、私は可能なら1/2000とか1/2500あるいはそれ以上を使う場合もあります(ジェットの場合)。

 防府のあの会場であれば、ブルーのタッククロスやオポジットコンティニュアスロールの機体がクロスした瞬間を狙うのでなければ、人込みから離れた位置の方が、カメラを振り回しやすいかもです。

 キヤノンAPS-Cですし、下手ですが当日そこにいた証拠に一枚上げておきます。薄曇りで、発色がさえないので、少し調整してます。(必要ならいくらでもトリミングしますが、これはトリミングしていません。)

書込番号:21885786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:158件

2018/06/10 12:35(1年以上前)

別機種
別機種

ファインダーに捉え続けるのは難しい

まだまだ技術不足

>もっふぅさん

α7R2にタムロンの100-400ということは、キヤノン用をアダプターでお使いなのでしょうか?
α7R2のAFは残念ながら動きものには適していません。被写体をファインダーに捉え続ける
技術があっても、ピントの合った写真が撮れる確率はかなり低くなってしまいます。

α7Vかα7RVにすれば劇的にAFが早くなります(個人の感想です(^_^;)
技術を磨き撮影場所の情報を集めるのは、もちろん大切ですが、機材の変更を考えた方が
早道の場合もあります(っと悪魔の囁きが…)

私は飛行機は撮りません、というかα7R2では動くものは最初から諦めていましたが、
α7RVにしてから、これなら鳥も撮れるかもと試している最中です。

アドバイス出来るほどの知識も技術も無く失礼しましたm(__)m

書込番号:21886024

ナイスクチコミ!2


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2018/06/10 18:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

iAズーム、35mm換算960mmで撮影

iAズーム、35mm換算960mmで撮影

iAズーム、35mm換算960mmで撮影

iAズーム、35mm換算960mmで撮影


もっふぅさん、こんばんは。

アップされた作例を拝見しましたが、飛び物撮影の経験が少なくて
飛び物を、大きく撮影することが難しいように感じられます。

とりあえず、今お持ちのレンズの望遠端400mmで
飛んでいる野鳥を、なるべく大きく撮影できるように練習されると良いと思います。

最初はトビやアオサギなど、飛翔スピードの遅い鳥からチャレンジしてみてください。

遠方を飛んでいるのを撮影するのは、比較的簡単ですが
近くに飛んで来たところを、アップで撮影するのは、なかなか難しいですよ。

書込番号:21886778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2018/06/10 18:44(1年以上前)

>infomaxさん
レンズはタムロンの100-400mmしか持ってないんです。
400mmで素早く撮れるようにならないとダメなんでしょうね。

>遮光器土偶さん
同じ場所におられたのですね。
私は初めて行ったので、よくわからないまま居たらいつの間にか複数台のカメラを持った方たちに囲まれてました。
飛行機の飛び方や、次は何々です、と言われてもさっぱりだったので、そのあたりも覚えたほうがよさそうですね。
鳥なども撮ってみようと思います。
両眼では見ているのですが、まず、望遠を今まで使ったこともなく、一週間前に買って行ったのがそもそも今思えばダメでした。

>もとラボマン 2さん
ドットサイトというものもあるのですね。
ファインダーで追えないというよりは、体がついていけてない感じです。
ファインダーで追っかけていたら、加速や上昇の際に外してしまい、慌ててピントが合わせられなかったり、手振れしたりですね。

>おかめ@桓武平氏さん
単焦点のレンズをすぐに購入するのは難しいので、まずは400mmに固定して、などでしてみようと思います。
筋トレ、確かに必要かも。
周りの方たちははるかに重そうなレンズで撮影されていたので。

>量子の風さん
ついていけて、は言い過ぎかもしれません。
アナウンスで次はどっちから来ます、と言っていたので何とかという感じです。
帰ってみてみたら、1000枚以上取っていたものの、きれいに撮れているのはたいしてなかったです。
やはり、ブルーインパルスなど飛び方など覚えていたほうがいいですね。

>okiomaさん
途中で気が付いて、引きで合わせてズームしようとしたのですが、追っかけながらズームができなかったのです。
結局、一度引きで合わせてしまうとズームする余裕がなく。
そこは練習あるのみですね。
初めての望遠レンズを一週間前に買ったのがそもそも失敗でした。
撮りたいものに対してレンズや本体を買えればいいですけど、難しいです。
150-600mmを買えばよかったような気もします。

>isiuraさん
きれいに撮れていますね。
燕、確かに速いスピードで飛んでいるので、きれいに撮れるようになればもっとうまく撮れるようになるかも。
ちらほら見るので練習してみようと思います。

>ミタラシダンガーさん
ブルーインパルスのように、モクモク出ているとアップでなくても、それっぽく見えるのですが、戦闘機が一機ぽつんと小さく写っていると、どうしたらいいのか。上手であれば小さく写すなりにいい感じで撮れるのでしょうけど。
ネット等で見てもアップで撮ってあるものが多いんですよね。

>デジタル系さん
確かに身近なところに車がありますね。
怒られたりしないようにやってみます。

>ひめPAPAさん
シグマのアダプターを使っています。
正直なところ、そんなにカメラを比較したことがないので、AFの速度ってあまりピンとこないんです。
タムロンも中古で安くて、アダプター使っても動いたのでいいかなって感じで。
本来なら、純正レンズ買うべきなんでしょうね。タムロンも速度云々の前に動かないことがあるので。
田舎なのでサギやキジなどはよく見ます。小鳥は気にしたことがなかったのでわからないですが、練習に良さそうなのでしてみます。
新しいレンズや本体、気にならないわけではないですが、しばらくは手が出ないですね。

書込番号:21886783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2018/06/10 19:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さんありがとうございます。

良かったら写真を張っておりますので、アドバイスを頂けたらと思います。
すべて同じ日のもので、よく見ると微妙に手振れ?ピントが合ってないように見えます。
できれば次回の機会に生かしていきたいので、ヒントでも教えていただけたら嬉しいです。
再度のお願いではありますが、よろしくお願いします。

書込番号:21886875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/10 19:31(1年以上前)

>もっふぅさん

シャッタースピードが遅すぎてブレが出ていると思います。
シャッタースピードは最低でも1/1600秒は必要で、特に飛行機がすれ違う場合は追尾が出来ないのですから、1/2000秒は絶対的に必要だと思います。
それと、ISのシフトレンズのシフトによる色ずれも出ているようなので、ISはオフにされてみてはいかがでしょうか。
もしかすると、ISをオフにする事によって、AFの精度が落ちるかもしれないですが、いろいろ試してみる価値はあると思います。
絞りをF8にしている妥当ではないかと思います。
尚、飛んでる鳥を撮影して、設定の妥当性の判断や動体追尾の練習になるかも知れないと思いました。

書込番号:21886937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/10 20:23(1年以上前)

>もっふぅさん

私は、

>絞りをF8にしている妥当ではないかと思います。

と書きましたが、このカメラの小絞りボケが始るF値は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
が正しいと仮定して計算したところ、F6.7でした。
レンズの収差による影響や被写界深度等を考えると、一般的にはこの値より少し大きな値にするのが好ましいと考えるので、F8が概ね適切だと思いました。
尚、参考までに、
https://www.ephotozine.com/article/tamron-100-400mm-f-4-5-6-3-di-vc-usd-lens-review-31750
のMTFのグラフをご確認いただければと思いますが、テストに使用したカメラが5DSRである事やこのカメラの高感度耐性やシャッタースピードを考えると、被写界深度を稼ぐためにF9にしてもまだ大丈夫そうですね。

書込番号:21887056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/06/10 20:30(1年以上前)

別機種

7DU、ss1/800、トリミングあり

>もっふぅさん

 大口をたたくほどのテクニックも経験もありませんが、やはりシャッタースピードが遅すぎますし、追尾しきれてないと思います。
 4枚目、タッククロスはタイミングはぴったりですが、機体を追尾ができていません。シャッタースピードを思い切り上げるべきでした。ほかの3枚もわずかにぶれています。

 添付画像は昨年の岩国で、かなりトリミングしてますが、それなりに追尾できてれば1/800でもかなりブレは少ないことが分かると思います。

 因みに小絞りボケがどうのこうのというのは、この際二の次で、いかに正確に追尾してブレをなくすかが第一で、小絞りをさけるか、あえて受け入れるかは、そのあとで考えることだと思います。

書込番号:21887074

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2018/06/10 22:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

私の腕では構図なんて言っていられません・・・

たまたまかと。

35mm換算で900mm難しいです

>もっふぅさん

ご返信ありがとうございます。

将来150-600も考えているなら直進ズームで素早いズーミングができるシグマの方がいいでしようね。
尚、タムロンの150-600は直進ズームはできません。

手ブレは400mmでシャッタースピードが1/1000もあれば問題ないかと思いますが・・・
いずれにせよ、シャッタースピードはもう少し上げといた方がいいでしようね。


航空祭での物をUPします。
D500にシグマの150-600Cを使用しています。
私は、年に多くて2回くらいしか航空機の撮影はしません。

書込番号:21887306

ナイスクチコミ!2


nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/11 00:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>もっふぅさん
気になったことがあります。
これ、連写で撮りましたか?

シグマのマウントアダプタって、連写に制約がありましたよね?
もしかしたら、連写した時に2コマ以降はAFが追従しなくて、
ピンボケ連発になっている状況になったかも?

一度、確認した方がいいと思います。

先月末に築城基地で撮った作例です。

書込番号:21887614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2018/06/11 18:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

防府は予行の方が天気よかったのかな?

美保は曇り・・・

500mmでもトリミングしまくらないと無理です

たったの1/750ですが、流せると楽しくなります

こんばんは。D850+ゴーヨンで飛行機撮ってます。

・レンズの描写限界
ズームですから、単焦点(いわゆる大砲)に比べると描写は落ちます。
・撮影スタイル
ゴーヨンで撮ってみるとわかりますけど、押しも引きもできません。500mmでも戦闘機には短すぎるぐらいですので、400mm固定で撮るのが良いでしょう(かなり近づいてきてフレームアウトの可能性がある時だけ引く←そんな余裕は無いですけどね)。
・シャッタースピードは1/1000以上
1/1000以上あれば大体止まります。これでぶれている場合は飛行機の速さに腕&腰の振りが追い付いていません。筋トレをしましょう。流し撮りするときも腕の固定&腰の振りが大事になります。
・天気が悪い
曇り空だったり、陽炎でモヤッてたりすると描写は落ちます。

航空祭に連戦して鍛えたり(予行練習もあります)、空港へ出かけて練習あるのみ!

書込番号:21888798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/06/11 18:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>isiuraさん
近所でも鳥が飛んでいるのを見るので、まずはくっきり写せるよう練習してみます。
鳥を撮るのにはまってしまうのも怖いですが。

>量子の風さん
設定が全然わからなかったので、きれいに撮られている方の写真を見て1/1000秒くらいがいいのかと思っていました。
始まってしまうと見返す余裕や設定を変える余裕もなく、お昼の間や、家に帰ってからぶれぶれが多いことに気づきました。
次、もっと早いシャッタースピードにしてみて最初はきれいに撮れるようにしてみたいと思います。

>遮光器土偶さん
画質よりまずは撮れていないと意味がないので、もっとシャッタースピードを上げてしてみようと思います。
タイミングなどもあるのでしょうけど、ばっちり、もうくっついているくらいで撮れてますね。すごいです。

>nobu-g3さん
はい、連写で撮ってます。
そんな制約があるとは知りませんでした。
向こうからやってくる飛行機にピントを合わせ続けて連写した写真貼ってみたのですが、自分で見るとわからなくなります。
5枚とばしづつで思い切りトリミングしてます。

>takokei911さん
そもそも知識もほとんどなく、飛行機自体の速さもピンときてなかったです。
レンズの限界は値段も一番安かったので仕方ないと思っています。ただブレブレはなくしたいです。
止めて撮れていないのは自分の実力不足ですね。
家から空港はちょっと遠いですけど、出向いて練習したりしようと思います。
初めて買った望遠レンズなので慣れるということも必要ですね。

書込番号:21888869

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2018/06/11 20:16(1年以上前)

>もっふぅさん

シグマのアダプターをお使いとのことですが
α7RUの能力やアダプターを含めたレンズとの相性もあるかもしれませんよ。
まずシグマではAF-Cでの撮影ではAF動作を保証していないかと。
またシグマの同じレンズであってもAFが稼動する物や、
しても満足なAFスピードが得られない、
もしくは作動しないなどまちまちのようです。

被写体ブレ等ではなくAFが被写体に付いて行けない可能性もあるかと
ましてやタムロンのレンズですから。。。
そういった中で150-600を考えるより
戦闘機など撮影を今後も考えているなら
使用する機材を一から検討した方が良い場合もあるかもしれません。


書込番号:21889038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2018/06/11 20:19(1年以上前)

>もっふぅさん

あと、「フォーカスエリア」を変えて都合の良い設定を探された方がいいかと思います。

ニコン機ですと、ダイナミックAF n点かグループエリアAF。
パナ機ですと、カスタムマルチか1点。

書込番号:21889044

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2018/06/11 20:29(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

なぜ、ニコンやパナの設定を言うのさ?
言うならソニーの設定をキチンと示すべき。
できないなら余計なことは言わんこと。

書込番号:21889072

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/11 20:39(1年以上前)

河合奈保子の歌声が脳裏に聞こえて来たのですが・・・

書込番号:21889099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2018/06/11 20:51(1年以上前)

>もっふぅさん

SONY機のフォーカスエリアの設定に関しては、okiomaさんに聞いて下さい。

まあ、キヤノン機ですと、1点AFとかゾーンAFかと。

書込番号:21889135

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2018/06/11 21:00(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏

いい加減にしてくれない。
貴方は適当でいい加減なレスが多すぎます。
ご自身が言ったことに責任が持てないならレスすべきではないですね。


書込番号:21889156

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2018/06/11 21:32(1年以上前)

>もっふぅさん

タムロン100-400とΣのマウントアダプターの組合せですと、
SONY機の機能をフルで使用出来ていない状況(機能制限ありの状態)かと思います。

出来れば、SONY機の性能をフル活用するには、
理想は純正レンズになりますが、
タムロンかΣの場合は、Eマウントに対応したレンズを使われることをおすすめします。

書込番号:21889241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2018/06/11 22:07(1年以上前)

>okiomaさん
本当はソニー純正が一番ですよね。
でも、なかなか手が出ないんです。
今のレンズも望遠レンズで一番安かったので購入したくらいですので。
ただ、思っていたよりはAF使えるものだなとは思いました。

>おかめ@桓武平氏さん
本体ソニー、マウントシグマ、レンズタムロン、制限があって当たり前ですね。
でもちょっと飛行機撮ってみたいからレンズ26万円て簡単に出せないんですよね。
純正が間違いないとは思うのですけど。

書込番号:21889343

ナイスクチコミ!1


nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/11 23:27(1年以上前)

>もっふぅさん
推測ですが、シグマのマウントアダプタMC11と
ソニー純正のマウントアダプタLA-EA3は同じような機能なので、
制限も同じだと思います。

LA-EA3を使ってAF-Cで撮ると連続撮影HiだとAFは1枚目で固定、
連続撮影LoだとAFは追従するそうです。

連続撮影Loは2.5コマ/秒と遅いですが、連写しないよりマシかな?
もしくは、割り切って連写しない。

もし近くに自衛隊の基地や空港があるなら、練習を兼ねて試してみてはいかがでしょうか?
ピントが合うようになれば、あとはどうにかなると思います。

書込番号:21889581

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2018/06/12 03:42(1年以上前)

ブルーインパルスは、次の演技をGCAで隊長が号令をかけるのと前日に予行演習をします

今年の鈴鹿F1ではブルーインパルス(最初は天候マターで中止)かホンダジェットのローパス?、ぜひやってほしい

姫路城では、電波を捉え切れず(周波数が対応外だった)

書込番号:21889870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2018/06/12 11:21(1年以上前)

>nobu-g3さん
あまり説明書見ずに買ってしまったので、連写については見落としていたかもしれません。
純正のアダプターくらいは無制限で使えればいいのにとは思いますけど。
あまり遠くないところに自衛隊のプロペラ機が訓練でよく飛んでいるそうなので、練習してみようと思います。

>NSR750Rさん
前日にでも撮影できればまた結果は違うかもしれませんね。
当日、無線機を持っている方がかなりいたので少しびっくりしました。
基地によっては離陸からあるようなので、そういった所もいずれは行ってみたいと思います。

書込番号:21890362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2018/06/12 11:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さんありがとうございました。
自分の飛行機や内容の知識と望遠レンズの撮影の不慣れさがよくわかりました。
次回、せっかく買ったものなので楽しんで撮影してみようと思います。
皆さんの貼っていただいた写真もたいへん参考となりました。ありがとうございました。
最後に、貼っておくので、撮ってみたいという方の参考にでもなれば幸いです。

書込番号:21890379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/12 22:56(1年以上前)

>takokei911さん

さすがにゴーヨンは素晴らしいですね。コントラストの抜けも良いし。D850カメラも高画素の高速AFで良い。
ゴーヨン欲しいけど・・・ソニーは95万円する、ニコンでも90万円か・・・どちらも高いなー。
そこまで撮らないし・・・

ということで、貧者の望遠ズーム タムロン150-600G2(A022)を買いました。約10万円。
  http://www.tamron.jp/product/lenses/a022.html
α99Uで撮りに行く機会を狙っています。D850みたいに撮れると良いな。AFは追いついたような気がする。これで秒12枚連写でバシバシット撮ってみたい気がする。
このタムロンは新しいので、ズームロックを外すと、レンズを手で前後に動かすだけでズームできますね(少し硬いけど)。これを直進ズームと言うのでしょうか?

書込番号:21891686

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2018/06/13 06:41(1年以上前)

>orangeさん

タムロンはその使い方は確かにできますが
耐えられる設計になっていないため保証はしないとのこと、
メーカーより回答をもらっています。



書込番号:21892074

ナイスクチコミ!7


nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/13 07:19(1年以上前)

>もっふぅさん
おそらく山口の方と思いますが、阿知須のきらら博やったところで
10月7日に全国都市緑化やまぐちフェアにおけるブルーインパルスの展示飛行があります。
ぜひリベンジされてください。

また少し遠いですが、翌週の14日には福岡の芦屋基地で航空祭があります。
こちらにも、ぜひお越しください。

>okiomaさん
それ以前に、ゴミデータの大量生産になると思いますよ!
α99Uにハイブリッド位相差検出AF非対応のタムロンのA022で12連写すると、
絞りがF4を超えているためにAFは1コマ目で固定されて、それ以降は・・・


書込番号:21892122

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2018/06/13 08:07(1年以上前)

>nobu-g3さん

私への返信?ですか

書込番号:21892195

ナイスクチコミ!6


nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/13 08:29(1年以上前)

>okiomaさん
直進ズームが出来る、出来ない以前の問題と言いたかっただけなので、
スルーして頂いて結構です。
失礼しました。m(_ _)m

書込番号:21892231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2018/06/13 21:02(1年以上前)

>nobu-g3さん
ありがとうございます。
10月だと少し時間的な余裕があるので、それまでに練習したり準備できそうですね。
芦屋くらいなら行けない距離ではないので、行ってみたいと思います。
普段撮らないものを撮ると難しさを痛感します。

書込番号:21893629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:166件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5
当機種

背景の空を見ると、縞模様?渦のような模様みたいなものがあります。

どなたかアドバイスいただけると幸いです。
ネットで色々調べたのですが、なかなか見つからなかったもので…。
人生初の星の撮影を行い(RAW)自宅でLightroomを用いて現像したのですが、写真のような縞模様?といいますか、渦の一部みたいなノイズがあります。
撮影はISO6400でした。これは故障でしょうか?それともノイズで仕方のないものなのでしょうか?
教えてください。

書込番号:21869636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/03 02:11(1年以上前)

>インディゴンタさん

確かに、空の部分を良く見るとまだら模様になっているのが分かりますが、「長秒ノイズリダクション」をOFFにされていると、このような事が起きやすい可能性が有りますが、いかがでしょうか。
「長秒ノイズリダクション」をONにすると、カメラ側でシャッターを閉じて露出時間と同じだけ露出を行い、発生したノイズを分析して撮影画像のノイズ補正を行う仕組みになっていますので、もし「長秒ノイズリダクション」をOFFにしていた場合は、次回から必ずONにしてください。
もし、「長秒ノイズリダクション」をONにしていても、このレベルであれば故障ではないと思います。
このような現象は、例えばF値を2.8にして、ISOを半分の3200にすれば緩和できると思います。
また、光害が少ない場所を選ぶことによって空を暗くし、コントラストを下げる事によっても緩和できると思います。

書込番号:21869684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:51件

2018/06/03 06:38(1年以上前)

>インディゴンタさん
こんにちは

旧機種で、似た書き込みありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16963169/


設定でどうにかなる問題じゃないかもしれません。


書込番号:21869835

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/06/03 06:45(1年以上前)

よく見てみたのですが、うず?がよくわかりません。

雲、ではないですよね?

書込番号:21869843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2018/06/03 08:52(1年以上前)

インディゴンタさん こんにちは

>人生初の星の撮影を行い(RAW)自宅でLightroomを用いて現像したのですが

現像時明るさやコントラストの調整行いましたでしょうか?

明るさやコントダストの調整をすると 線が出る事もあります。

書込番号:21869991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/06/03 09:56(1年以上前)

そもそも夜の星空の様な低感度なシチュエーションでは撮影にも無理があるので多少の写り具合の悪さは仕方のないことです。故障ではありませんのでそのままお使いになっていろいろ試してみてください。

書込番号:21870110

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/06/03 09:59(1年以上前)

>座敷笑爺さん
7R3に乗り換えてから気になってたんですが1224Gで撮るとよく出ますねこのシマシマ
なんだろうなーと思ってたんですがリンク先によるとローパスレスが原因でどうしようもないってことでいいんでしょうか

書込番号:21870114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/03 10:09(1年以上前)

>量子の風さん
ありがとうございます。今、設定を確認したところ、オンになってました。

>座敷笑爺さん
ありがとうございます。教えていただいた写真見ましたが、少し似てるような気もします。しかし、これまでの色んな写真を見てみたのですが、同じような模様はありませんでした。

>hiro*さん
ありがとうございます。そうですねえ。この日に撮った他の写真にも写っているので、雲ではないようです。

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。Lightroomで、コントラストはいじってませんが、明るさやハイライトの調節等、行いました。たしかに調整した後にバッと見えるようになった気がします。

書込番号:21870134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/03 10:13(1年以上前)

>nogizaka-keyakizakaさん
ありがとうございます。これまで日中だとどの写真にもこのような縞?はなかったので心配になってました。そうなんですね。そういうものだと思って使ってみようかなと思います。

>GED115さん
ありがとうございます。
自分だけではないと思ったら安心してきました。そういう仕様?であればそう思って使います。

書込番号:21870140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/03 10:19(1年以上前)

>インディゴンタさん

的外れな回答を行って申し訳ありませんでした。
座敷笑爺さんがご提示いただいている
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16963169/
の情報によると、

>JPEGだけで、RAWには現れないので、個人的にはスルーできる現象なのですが、

との事ですが、もしJPEG保存をされていた場合は、次回はRAW保存をされてみてはいかがでしょうか。

書込番号:21870148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/03 11:00(1年以上前)

>量子の風さん
ありがとうございます。
データはRAWで撮影し、Lightroomで調整したのち、jpegに変換するのですが、RAWを調整する時にはすでにこの模様は見えます。なので、jpegの問題ではなさそうですねえ。度々アドバイスありがとうございます。

書込番号:21870231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/03 11:48(1年以上前)

>インディゴンタさん

またまた的外れな回答を行って申し訳ありませんでした。
どうやらこの現象はこのカメラ特有の問題の為、完全に解消出来そうもないので、現像時にこの現象が目立たないようにするかボディを買い替えるしかないようですね。
お役に立てなくて大変申し訳ありませんでした。

書込番号:21870335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:51件

2018/06/03 17:38(1年以上前)

>インディゴンタさん
>GED115さん

ソフト上の問題ならとっくに修正かかってるだろうし、出来ないってことならハード的な問題なんじゃないでしょうか。

気にせず使うか、気になるならメーカーを替えるかですね。



書込番号:21871018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/03 17:47(1年以上前)

>座敷笑爺さん
ファームウェアのアップデートもあってますしね。特定の条件において、自分以外のα7RUも同様に起きるということであれば仕方ないと思います。自分のだけなら、修理するしかないなと思ってたもので、スレを立てさせていただきました。
色んなアドバイスありがとうございました。
一応、このスレは解決済みとさせていただきたいと思います。

書込番号:21871044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/04 11:01(1年以上前)

一言。
せっかくのF1.4レンズなのに、F4で星を撮るとはもったいない。
私は星を撮るときには、F1.4レンズなら、良いレンズならF1.4で使い、周辺歪曲があるレンズならF2当たりで撮っています。
あと、露光を4秒にする。
たしかソニー機は4秒越の露光で画像処理が変わる。

書込番号:21872645

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/04 11:27(1年以上前)

>orangeさん

スレ主様は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16963169/
の事を聞いているし、周辺減光がほぼなくなる事や解像度を優先する場合は、F4は妥当だと思おもいますが・・・・

書込番号:21872681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:158件

2018/06/04 13:44(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

1枚目−お借りして加工した写真

2枚目−同じデータで撮って出しJPEG

3枚目−RAW現像で自分好みに(^_^;)…縞模様は無し。レンズが違うし。

>インディゴンタさん
>写真のような縞模様?といいますか、渦の一部みたいなノイズがあります。

解決済みなので返信は無くてもかまいません(^_^;)

よく判らなかったので、写真をお借りして加工してみましたが、斜めに見えている同心円状の
模様のことでしょうか。

インディゴンタさんがUPされた写真は何故か4:3のアスペクト比で2048×1536ピクセル
なので全体を縮小したのか一部をトリミングしたのか不明で中心がどこにあるのか判らず、
座敷笑爺さんが紹介されたスレと同じ状況なのか、よく判りませんね。

雲の模様にも思えますが、他の写真にも写っているので、雲ではないという判断のようですし…。

別の日に同じ様な状況で撮ってみて、同じ様な縞模様が出るか試してみないと、故障かどうか
の判断は難しいですね。

1枚目−お借りして加工した写真

2枚目−同じデータで撮って出しJPEG

3枚目−RAW現像で自分好みに(^_^;)…縞模様は無し。レンズが違うし。

書込番号:21872956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/04 15:14(1年以上前)

>インディゴンタさん

関係ないとは思いますが、電子先幕シャッターで、スジムラが出るという情報をネットで見かけましたが、電子先幕シャッターは使われていませんでしょうか。

書込番号:21873089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/06/04 21:44(1年以上前)

>ボディを買い替えるしかないようですね

買い替えしても同じ。5D3でも出た事ある。

つうか、この写真暗部をむりやり持ち上げてない?
蛍と星空両方撮ろうとしたんだろうけど、これだけ雲が出てたらクリアーな星空は期待出来ないんだから
空部分はカットして蛍メインの撮影に切り替えた方が良かったと思う。

書込番号:21873852

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:52件

皆さまお世話になります。

どこに書き込もうか迷ったのですが、私が持っている機種で比較的新しいのが α7RIIなのでここで皆様のお知恵を
拝借したいのです。 拙い文章力ですが、何卒お願いいたします。

現在の装備

オリンパス 
フォーサーズシリーズ オリンパスE-5
【メイン用途】風景全般、雨の日はストレスがないので積極的に使用
オリンパス EM-5
【メイン用途】 アダプター2つかませて+主にZUIKOレンズを使っています。
フィルム時代M-1を所有していたのでコンパクトな散歩カメラとしてマニュアル撮影を楽しんでいます。
レンズは沢山ありますが 使えそうなのは
ED50o-200oSWD 、12o-60oSWD

フジ XT-1 XE-1
【メイン用途】旅行用、風景
レンズは 18oF2と23oF1.4 ちょっとしたお出かけとスナップにはXE-1風景撮影にはXT-1の出番が多いです。

α7R2
【メイン用途】主にマニュアル撮影スナップ、風景 アダプター経由でFDレンズを使っています。
SEL50F18Fをとりあえず買っていたので試すと良いので最近室内ではXT-1からこちらに移行しつつあります。

長々とすいません。
本題なのですが 今まで静止画をメインに撮影していたため、なんの不便もなくフォトライフを楽しんでいたのですが
今年の3月から小型犬のマルチーズを買いはじめました。

室内でも駆け回るのがとても好きなので、その様子を撮影しています。
 今のところX-T1でC-AFで最初のピントが合えば(これが私の腕では難しいので、数打てば当たる作戦で)
なんとか2割の打率でピントが合うくらいです。 目にばっちり合わせるのは私の力量ではかなり難しいですね。
くつろいでいるときはなんに問題もなく撮影できます。
α7R2をSEL50F18Fにて使ってみるとこちらの方が具合が良いので、最近室内はα7R2になっています。

愛犬のドッグランデビューがそろそろの為、撮影難易度が更に上がると想像され 
飛行犬的な物も撮りたいので、現装備でチャレンジはE-5で快晴時が良いのかなと思い、苦戦が予想されるので
我が家の大蔵省に毎日アピールと頼み込みを繰り返し、なんとか15万の予算を確保する事に成功しました。

その後悶々と以下を考えてみました。

1.一番新しいα7R2に以下feレンズを検討し購入 

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
FE 70-200mm F2.8 GM OSS
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
FE 70-200mm F4 G OSS

2.こちらでドッグランの書き込みが多い方を参考に
今の装備にOM-D EM1、もしくはMKIIを追加、マウントアダプター経由でフォーサーズ資産を活用しながら
後でM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの導入の機会をうかがう。


3.初代EM-5でも構わないからM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを購入する。


4.X-T1にFUJIFILM XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRを購入 後でテレコン追加

実写されている方がいれば大変参考になりますので、よろしくお願い致します。

書込番号:21837839

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/05/20 08:48(1年以上前)

ドッグランの距離感から言ったら、レンズは70-300が良いと思います。
問題は、ピント追従ですが、AFエリアをフレキシブルスポットの小枠にしてAF-Cで犬さんの顔を追いかければよいと思います。
ただ、α7RIIはあまり連写が得意では無いので、出来ればボディーはα6500かα7IIIにした方が歩留まりが上がります。まぁ、ボディーに関しては、後々の計画位に思っておいて下さい。

書込番号:21837908 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/05/20 09:09(1年以上前)

α7IIIと24-105

書込番号:21837950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2018/05/20 10:39(1年以上前)

>ほ〜り!さん

2.がよさそうな気がします。動体ならE-M1mkIIの方がよいです。
Ver.2.0でさらに実撮のコマ数が増え、AF-Cも安定した気がします。

ただ、40-150oF2.8x1.4テレコンもそのうち必要な気が致しますが。
超望遠域(300o相当)をカバーするレンズとして、爆速といえる
AF速度があります。

E-M5は像面位相差AFもなく、動き物には厳しいと思います。
FE70-300もα7RIIIなどでもAF速度自体がはそこまで早く
なかったような気が(ソニストでさわった程度です)しましたが・・。

書込番号:21838193

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2018/05/20 14:43(1年以上前)

>ほ〜り! さん

私は2年程前まで約10年ほど、ほぼ毎日愛犬3匹をドッグランに連れて行き遊ばせていました、オリンパスのE−5、E−M5、E−M1など、プロ機ではキヤノンの1DMarkWやニコンのD3s、D4、D4sなど、又FujiのX−T1やX−E1そしてソニーもα7やα6000など、最近ではα7Vも発売日に購入しました。

今まで10年間のドッグランでの経験から、飛行犬写真のお勧めカメラは2年前ならオリンパスのE−M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROですね、愛犬3匹や知り合いの犬の飛行犬写真が沢山撮れました、又パナソニックのG7やGX8でも空間認識AFで簡単に飛行犬写真が撮れました、現在ならE−M1MarkUやパナソニックのG9ProにM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROやLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.が数メートル先を爆走する小型犬には最適だと思います。

雨でも散歩よりドッグランに行きました、雨天ではニコンのD4などは防湿庫で留守番、オリンパスのE−5とED50o-200oSWDは雨天専用で、土砂降りでも何とか飛行犬写真が撮れました、雨の日に散歩に行くと泥汚れで後の手入れが大変ですが、ドッグランは人工芝なので、濡れるだけなのでシャンプータオルで手入れと簡単に済むし、E−5は防水と言っていいくらいで丈夫でした。

本題ですが、1のFEレンズですが、4番目のFE 70-200mm F4 G OSSは発売日に買って、初代のα7やα6000などでテストしています、あまりいい結果は出ませんでした、レンズはAFに追随すると思いますが、カメラのC−AFの能力不足のように感じました。α7Vなら使えそうですが、望遠端200mmでは少しきついと思います、私はニコンのフルサイズ機D4などでは、大三元の70-200mmF2.8の場合1.7倍テレコンを付けたり、新型の80-400mmを使っていました、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17355010/#tab ←α7
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/Page=139/SortRule=1/ResView=all/#17329210 ←α6000

2のE−M1に、フォーサーズのED50o-200oSWDですが、テレコンを付けてE−M1が発売された当初テストしました、歩留まりが悪いですが、何とか使えそうです、E−M1MarkUは使ったことが無いのですが、E−M1よりはよくなっていると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16736534/#tab

3ですが、E−M5はC−AFが殆ど期待できなので、お勧めしません。

4ですが、レンズはXF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISでテストしましたが、お勧めしません、ファームウエアのバージョンアップで少しはよくなっているかもしれませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=17232589/#tab

ドッグランで10年ほど、色々な犬を見てきましたが、マルチーズは愛玩犬として品種改良されてきた犬なのか、あまり走ったところを見たことがありません、おもちゃを投げて取りに行って、戻ってくるときに走ってくれたら飛行犬写真は撮れると思いますが、かなり難易度が高いですね、カメラマン以外に誰か犬を走らせてくれる人がいればいれば何とかなると思います。

小型犬なのでローアングルで撮ると躍動感ある飛行犬写真が撮れますが、ビニールシートを敷いて這いばって撮るというのは、アジリティやドッグレースなど決まった場所を走ったり飛んだりしている時は使えますが、ドッグランで自由に走っているときには、犬がどちら向いて走るか判らないので実際かなり無理があり、又肘や膝そして腰も痛くなります、私は普段はしゃがんで、そしてたまにチルトやバリアングルモニターを使い、ドッグランの人工芝にカメラを置いて撮っていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18582477/#tab ←E−M1
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19362315/#tab ←G7です、D4などでも困難な数メートル先を前後して走る俊足のチワワが撮れました
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016977/SortID=19369889/#tab ←GX8

書込番号:21838676

Goodアンサーナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2018/05/20 16:44(1年以上前)

>愛ラブゆうさん

さすが!の体験談で恐れ入ります。


>ほ〜り!さん

>実写されている方がいれば・・

失礼いたしました(^_^;)。

当方のコメントはワンちゃんではなく、
ヒトでの体験談でした。

書込番号:21838908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/20 23:00(1年以上前)

ほ〜り!さん
今の機材やったら、あかんのん?

書込番号:21839883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2018/05/21 05:48(1年以上前)

>でぶねこ☆さんご助言ありがとうございます。
 70-300くらいが良いですよねやっぱり!クロップ撮影でもとか甘い事考えてました。


>infomaxさんご助言ありがとうございます。
IIIだと確かによさそうですね。 その場合本体とレンズになるので30万はかかりますね。


>愛ラブゆうさん
とても具体的な解説でありがとうございます。大変参考になりました。
実は昨日2回目のドッグランに行ってきたのですが、相方に反対側から放してもらい、走るのですが
ご推察の通り他の犬種とは違いますので、最長25m位の狭いドッグランで15回くらいダッシュするとお腹いっぱいです。
室内では8畳くらいのスペースを、5分4セット位バターになるかと思うくらい回転しているので、走るのが大好きかなと思いましたが。
1年ぐらい様子を見て、性格共に傾向をつかもうと思いました。
Panasonicという選択肢もあるんですね、検討させていただきます。

>とびしゃこさん
わかりにくい文章で申し訳ございません。

>nightbearさん
実は今の機材 E-5と50-200SWDでトライしてみましたが、私の腕では置きピンでここでシャッターを切る!とやらないとだめなので
しかも10数回という回数の中で実際1枚も・・・ これは精進あるのみだと思います。
今回室内の薄暗いドッグランだった為、別のドッグランか公園でもトライしてみます。


総論としては、皆さまのご助言を参考にしつつ妄想しながらもう少し愛犬の成長の様子を見ながら
現在のE-5で頑張って写真をアップできるレベルにまで練習を重ねてみようと思います。
そこで得た経験とご助言を合わせて装備追加を検討したいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:21840231

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/05/26 22:45(1年以上前)

>愛ラブゆうさん

おー、随分といろんなカメラで飛行犬行脚を続けていられるのですね、尊敬します。
もうおやめになったと聞きましたが、最後にα9をお使いにならないのが残念です。
2年前まではM4/3のオリンパスが良かった。
で? 今は?

原理的な進歩があるα9の性能をチェックしていただきたいですね。何しろAF密度は秒60回のAFですから。プロ機よりも頻繁にAFをし直している。(センサー内臓のメモリースタックを使い、高速読み出しを実現)
ソニーも最近はパナの空間認識に似たことをしているので、秒60回のAFが効いてきそうな気がします。
こればかりは、試してみないとわからないですが、原理は原理であり、原理的に進んでいるものは、本当に進んでいる可能性も高い。
レンズは良くわからないけれども、動き物には100-400GMあたりかな?


最後の一発いかがでしょうか? お願いします。

書込番号:21853536

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2018/06/10 22:02(1年以上前)

5D2売り出したときには、カムコーダー部門が吹っ飛んじゃうでしょって心配したけど、吹っ飛んだよね。自社のだけ。

書込番号:21887310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7Bとα7RAどちらが良いか

2018/05/11 11:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:14件

現在、α7Bとα7RAの購入を悩んでいます。
普段はiPhone で撮っているのですが、
カメラで撮りたいと思い、色々調べて
sonyのものにしようと考えたのですが、
皆さんの意見を参考にさせていただきたいです。
普段撮る写真は、風景と甥っ子、彼女などです。
また、レンズも重要と聞いたため、α7Aを買い、
浮いたお金でレンズを購入するべきなのかも気になります。

書込番号:21815915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2018/05/11 11:52(1年以上前)

人物撮影もなら7Vでしょうね、瞳フォーカスが良いので。

書込番号:21815934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:11件 グレーの世界。 

2018/05/11 12:14(1年以上前)

二個あるから、もう片方は削除依頼しましょう~
(*^□^*)b 
カメラに限らず、
レンズなんかも新しい方が格段にいいです。

お財布と相談して出来るだけ良い物を買いましょう~

カメラだけだと20万ちょいですが…
ハマれば最終的に、
レンズ含め50万位の出費を覚悟して下さい。

僕も、メッチャα7RIIIが欲しいです。

書込番号:21815964

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/05/11 12:15(1年以上前)

何を重視するかと何がいらないかしだいかなああ

僕は基本性能はUていどで十分なので画質だけで選ぶことになります
そうすると
UならVだけどもVなら圧倒的にRUですね
そしてRVにになると僕には必要ない機能しか増えてないので
現状のベストはRUということになります

ひとそれぞれなのでよく考えましょう♪

書込番号:21815966

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/11 12:15(1年以上前)

デジモノは新しい方が良くね?

書込番号:21815968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/05/11 12:25(1年以上前)

>のぶのーさん

α7Vとα7RUなら新品値段もあまり
変わらないし、僕ならα7V一択です。
iPhoneからのカメラデビューですとrawで
撮った時のα7RUのデータ量にびっくり
しますよ(設定でなんとでもなるけど)。

α7Uを買ってレンズに回すのは有りだと
思います。スレ主さんが一番撮るつもりの
被写体次第かなぁ。

書込番号:21815984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/05/11 14:26(1年以上前)

どうしても今欲しいのなら、α7M3でしょうね。

 でも、のぶのーさんのように「これから買おうかと思っている」という立場で、費用を節約したいと思っているのだったら、私なら「どちらも選ばない」です。ミラーレス時代とか言われてますけど、まだまだ過渡期だと思います。ソニーでいうところの「アンチディストーションシャッター」とか「グローバルシャッター」みたいなことが当たり前になった頃に買った方が良いと思いますよ。

 スマホではなく、わざわざカメラを購入して撮影するなら「カメラらしい」方がいいでしょう。今はまだまだ…とまでは言いませんが微妙ですよ。少なくとも費用対効果という意味では。レンズ込みで50万円と考えて、その金額を実験機に注ぎ込むのに躊躇しないなら止めませんけどね。


書込番号:21816173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2018/05/11 14:37(1年以上前)

>maculariusさん
返信ありがとうございます。
人物をとるなら、α7Bの方が良いのですね!
風景などは高画素が良いというのを見たのですが、
結局はどちらを多く撮るのか。
その頻度によって決めるべきなのでしょうかね。

>茶色のごまちゃんさん
返信ありがとうございます。
初めての利用で、同じ質問をしてしまいました。
ご指摘ありがとうございます。
α7RBはあまりにも高いと感じてしまい、
私は手を出せないなと思ってしまいました。笑

>あふろべなと〜るさん
返信ありがとうございます。
BよりもRAの方が、高画質なのですね!
RAでしたら、新品よりも、綺麗な中古を探した方が良いですかね?

>デジカメの歴史。さん
返信ありがとうございます。
Bのほうが、バッテリーの持ちがよく、
連写もすごいと聞きました。新しいものの方が、
画素数以外ではRAよりもBのほうが良いのでしょうか?

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
返信ありがとうございます。
今のところは半分半分ですかね笑
レンズが写真に、かなり影響するなら、
レンズにお金を回すことにしたいのですが、
レンズはやはり高価なものと、安価なものでは
写りが違うのですか?

書込番号:21816196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2018/05/11 14:51(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
返信ありがとうございます。
「アンチディストーションシャッター」とか「グローバルシャッター」
というものを知らず、調べてみましたが、
すごいものなんですね。
カメラらしいとは、デジカメとかのほうが、
今は良いということでしょうか?
これから購入したい、なので、今はまだ購入せず、
今は待つべきなのですかね。

書込番号:21816214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2018/05/11 15:34(1年以上前)

>のぶのーさん
欲しい!と思っているなら、自分で勉強して下さい。
どっち?と聞かれても決めるのは、貴方自身です。
欲しい時、必要な時に購入するのが吉。
しかし、撮影直前では、撮影に失敗する事が有ります。
比較する物が、どちらの機能、価格に見合っているか?
ポイントで判断するのも一つの選択肢です。
ソニーは、半年毎に、新しい機能が発表されます。
1年間待つと安くなるし、新しい機能も見えて来ます(笑)

書込番号:21816272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2018/05/11 18:10(1年以上前)

>のぶのーさん
 
現在α9(2400),7rU(4200)併用していますが、風景A3プリントで画質の違いは感じません、rUのほうがダイナミックレンジの広さで穏やかなゆとりを感じる程度です、ただ趣味の世界なので、素人目には同じように見える僅かな差を「全然違う!」と強調してみたくなる気持ちもわかります、スマホから乗換ではrUよりも7Vのほうがシャープでよいと感じるかもしれませんよ。

実は今年中にαをもう一台必要になるのですが、現ラインナップからではオールマイティーに使える7Vを選びます(7sVの発表があれば別ですが)

書込番号:21816525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/05/11 23:40(1年以上前)

別機種

角の塗装が剥げ
使い込んだ
α7が渋いです。

君は 新品のシューズが
恥ずかしい
と思ったことは無いかね?

書込番号:21817341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/05/12 00:40(1年以上前)

>のぶのーさん

彼女さんや甥っ子を撮るなら単焦点レンズが
良いでしょうね。風景なら標準ズームレンズが
便利。スナップなら彼女さんと甥っ子にも
使えるので、自分なら標準ズームと単焦点を一本ずつ
揃えるかな。
ご予算次第ですが、α7Vを購入し、間も無く出る
シグマのFE単焦点レンズなら純正より少し安いはず
ですので、レンズはシグマでも良いと思います。
あ、この作戦でも結構お金かかりますけどね(^_^;)

書込番号:21817456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/12 09:14(1年以上前)

のぶのーさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!


書込番号:21818010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/05/12 11:49(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
返信ありがとうございます。
実際はそうですよね笑笑
まだ、購入したいという段階なので
今はじっくり待つのも良いのかもしれませんね。

書込番号:21818283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/05/12 11:54(1年以上前)

>maculariusさん
返信ありがとうございます。
A3で、画質が変わらないのですね!
参考になります。
写真の保存などはパソコンに移して
撮った写真を見るぐらいなのですが、
そういう点では、高画素は必要ない感じですかね?

書込番号:21818290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/05/12 11:56(1年以上前)

>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
αシリーズのデザインが
私的には好きなのですが、
塗装が剥がれているのもかっこいいですね!

書込番号:21818298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/05/12 12:07(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
返信ありがとうございます。
標準ズームレンズは
α7Bについてるレンズでよろしいでしょうか?
単焦点レンズ憧れますね!
ただやはり金銭的には結構しちゃいますよね笑笑

書込番号:21818325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/05/12 12:45(1年以上前)

>nightbearさん
返信ありがとうございます。
メーカーに相談もできるのですね!
教えていただきありがとうございます。

書込番号:21818398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/05/12 20:49(1年以上前)

>のぶのーさん

もし
>写真の保存などはパソコンに移して
撮った写真を見る

のが主でしたら、そう単純なことではないですよ。
プリントしかしないというのであれば、あまり考えなくても良いのですが・・

今は、4Kが主流になりつつありますが、そう遠くないうちに、8K時代がやってきます。
約3300万画素ですから、2400万画素では物足りなくなるでしょう。
将来への「保存」ということであれば、4200万画素の7R2が断然有利となります。

現在の、ユーチューブの4K動画とFHDの画質の違いといったところでしょうか。
8Kは、2020年から「普及」し始めて、4、5年で一般的になっていくと思われます。

今でもそうなりつつありますが、静止画も含めてモニターやTVで鑑賞するのが当然でしょうね。
色問題も含めて。

書込番号:21819360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2018/05/12 21:27(1年以上前)

>のぶのーさん
PC観賞で同一被写体並べたら、rUと7Vの違いはわからないと思います、
もしブラインドテストされたら、当てる自信はありません、一見眠く見えるほうがrUと予想するくらいで…。

今日ソニーストアでプロカメラマンの7Vトークショーを聞いてきました、それによると高感度もかなり進化しているとのことでした、
センサーサイズが同じでも、最新の画像処理エンジンが良いようですね。
現時点高バランスで連写速度、測距点数、高感度に優れ、万人に勧められるカメラは7Vと思いました。












書込番号:21819472

ナイスクチコミ!2


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2018/05/13 02:40(1年以上前)

>これから購入したい、なので、今はまだ購入せず、
>今は待つべきなのですかね。

 別にiPhoneで困らない、α7を買うのは、なんとなく、というのであれば、別に待っても良いでしょうけど。今、撮影したいのでしょうから、買うか買わないではなく、何を買うか、なんじゃないかと。
 待っていれば、さらに良いものが安くなる、と考えていると、いつまで経っても買えないまま。
 でも、ミラーレスはまだ伸びしろがあるから買わないことにして、技術が成熟しているレフ機を買う、っていうのは、なんか違うと思う。


>A3で、画質が変わらないのですね!

 うーん、A3で印刷するくらいなら、α7IIIでもα7RIIでも素人目には変わらないのかもですが、トリミング耐性は大きく異なりますからねぇ。
 PCの画面で見る時って当倍まで拡大したりしがちなので、印刷するより、かえって気になるんじゃないかと。
 だからといって、2,400万画素で足りないか、というと、別に困るほどではないんですが。


>標準ズームレンズは
α7Bについてるレンズでよろしいでしょうか?

 いろいろ言われる28-70oですが、別に悪いレンズではないです。単体で45,000円と言われると、ちょっとというか、かなり微妙ですが、キットだと20,000円くらいですし。
 でも、性能を考えると、最近出たタムロンの24-75oF2.8がすごい、みたい。


>メーカーに相談もできるのですね!

 や、さすがに、個別に相談にまでは乗ってくれないんじゃないかと。
 ソニーストアとかに行けば、説明はしてくれるかもしれませんけど。でも、そんな参考になるほどのことを言ってくれるかというと……。

書込番号:21820153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/13 02:59(1年以上前)

のぶのーさん
おうっ。

書込番号:21820166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/05/13 13:01(1年以上前)

>フォトトトさん
返信ありがとうございます。
将来的なことを優先にするなら
RAが良さそうですね!

書込番号:21821122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/13 14:04(1年以上前)

彼女の顔や皮膚にシミや目立つできものがあって気にしている様なら
高画素モデルは避けたほうがいいんじゃないかと思うのです。
レタッチで消す技術があるなら気にしなくていいですが。
でもα7III でも同じような悩みが出てくると思いますよ。
ローパスフィルターの効きが弱くなっていて解像感が強くなっているようなので。

あとスマホからレンズ交換できる一眼に移行すると
1年ぐらいで「レンズ交換たいぎい。」「デカくて重いから持ち出すのがたいぎい。」
となることでしょう。
(こうなった人を結構目にしているので。)

DSC-RX100シリーズの高級コンデジをオススメします。
もしくはα5100.自撮りができるミラーレスです。

書込番号:21821243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2018/05/13 14:32(1年以上前)

>maculariusさん
返信ありがとうございます。
高感度だと、夜の撮影でも安心できますね!
連写は使うかどうかはわからないのですが、
ハマっていけば将来的には使うと思うので、
長い目で見た時に、機能的には7B
が良さげですかね。

書込番号:21821300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/05/13 14:39(1年以上前)

>のぶのーさん

 遅いレスですみませんが、もう少し詳しく書いておきましょう。

 「カメラらしい」というのは、つまり「iPhone などと違いが大きい」と言えば分かりやすいでしょうか?スマートフォンやコンパクトデジカメではやりにくい事柄を思い浮かべてみてはどうでしょう。

 ちょっと大げさですけど、私は「その瞬間を捉える」という事が撮影を楽しむ上で大きな要素だと考えていて、シャッターについて書いたのも、その部分に大きく関わる基本性能だからです。その意味では他にも「電源を入れてから撮れるようになるまでの時間」なども結構大事です。で、ソニーのカメラってその点がイマイチだと評される事が多いんですよ。だいぶ良くなって来てはいるんですけどね。

 それから、やはり費用のことが気がかりな様子ですが、分かりやすく言ってしまうと、フルサイズミラーレスって「今はバブル状態」なんだとおもいますよ。ソニーしか作っていないですし、一眼レフとは違った魅力があって売れるから。


まとめておきますと、

・現状では、α9が別格だと思います。しかし高価です。わざわざバブってるフルサイズを選ばずに、APS-C を選ぶのなら、α6500の後継機がアンチディストーションシャッターを搭載してくるかもしれませんね?

・スチルカメラのメーカーとして歴史の長い他社がミラーレスカメラに進出して来そうです。写真撮影に対する経験やスタンスが各社違うので、どのような製品が出てくるか興味ありますね。

・レンズについては、「価格と性能は比例しません」。ほんのわずかな性能の違いのために価格が二倍になったりします。特に単焦点レンズで顕著ですが「90点のレンズが7万円で、95点のレンズが18万円」とかです。そしてソニーのフルサイズレンズはそういう「モノは良いけど高価な製品」が多く、「十分良くて手頃な製品」が少ないです。

・手頃なレンズがレンズメーカー(タムロンやシグマなど)から出てくるようですが、純正レンズでないと上で述べた「シャッター」に制限がつきます。電子先幕シャッターを使うのは撮影者の判断ですが、メーカーとしては非推奨のようです。電子先幕シャッターOFFではレリーズタイムラグが「入門機並み」です。この点も「アンチディストーションシャッター」などが搭載されると変わってくるのではないかと考えます。

 色々余計なことを書きましたが、あとはのぶのーさんが判断してください。私だって「買って使って、知った分かった」わけです。今すぐ購入してもスマホと違った写真が撮れること、楽しめることは間違いないですよ。


書込番号:21821315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2018/05/13 14:43(1年以上前)

>月歌さん
返信ありがとうございます。
1つ1つのところに答えていただき、
ありがとうございます。
レンズに関しては、タムロンのものを
紹介していただき、汎用性が高そうなので、
紹介していただいたものを検討します。

他の方々の話を聞いてて、
機能や、高感度で選ぶならα7B
今後の4Kや8Kなどのことを考えた場合はRA
という感じに今私の中ではなっています。

書込番号:21821322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/05/13 14:47(1年以上前)

>にくたまそば2号さん
返信ありがとうございます。
フルサイズは毛穴まで見えると聞いたのですが、
もし本当にそうなら、彼女的には高画素のカメラは
嫌かもしれませんね笑笑

自撮りをするときだけ、iPhone のカメラで
しようと考えていたのですが、自撮りできるカメラを
購入するというのも、ありかもしれませんね!

書込番号:21821328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2018/05/13 19:29(1年以上前)

>のぶのーさん
7Vがお勧めなのは、あくまでも現時点で、段階的進歩が終わりつつある今将来は不透明、あまり長い目で見ないほうがよろしいかと、

画像処理にAiが入ってくると進歩のスピードが飛躍的に上がり(中国で言われているところのカエルジャンプ)1000万画素、否それ以下でも今よりも高精細な画像を創られてしまうかもしれません。

世界マップを持ったグーグルみたいな会社が、位置、時間、方位を入力するだけで「こんなのいかがです」と人の撮れない絶景写真をポンポン出してくる…ま、今のところSFの世界ですが、意外と早く来るような気がしています。
話が飛躍し過ぎで参考にならないですかね(^^ゞ







書込番号:21821993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/05/14 01:12(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
詳しく答えていただきありがとうございます。
実際のところ、カメラを買ったら100%楽しめると思います。私自身、フルサイズのカメラで始めてみたい!という思いもあり、ソニーのものを考えました。
ただ、学生ということもあり、バイト代も扶養を考えて稼いでるため、そこで金銭的に気にしています。
貯金で、本体代はなんとかなりそうなのですが、
ただレンズも!となってしまった時に、
・・・となってしまう自分があります。
ただ、他社のものではシャッターに制限ができる
ということは知りませんでした!
教えていただきありがとうございます。
APS-Cなども視野に入れ、もう少し悩みたいと思います。

書込番号:21822911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/05/14 01:20(1年以上前)

>maculariusさん
返信ありがとうございます。
あくまでも、現時点なのですね!
変に勘違いしてしまい、すみません。
最新の画像処理エンジンなど、
魅力が多いものが多いですよね。

書込番号:21822927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/05/14 08:50(1年以上前)

ここには、「カメラオタク」住人が少なくありませんが、
カメラはあくまで記録機にすぎません。

その時・その瞬間を描写するものです。
そのデータを記録するためのハードにすぎません。

求める一瞬のために、数時間どころか、1年以上かけることも珍しくはないでしょう。
翌年には、すでに別物になっている場合もしばしばです。


>ただレンズも!となってしまった時に、・・・

一度に全て揃える必要はありません。

比較的安い、がそこそこ使えるレンズから手に入れていけば良いでしょう。
7R2の高画素を生かせば、トリミングも十分可能です。
私のお勧めの初めての1本は

FE 28mm F2 SEL28F20

です。

開放では、少々甘いですが、F2.8では中央はかなり良い、F4、5.6まで絞ると広範囲に解像します。

下記URLを参考に。

https://www.dxomark.com/lenses/brand-sony/launched-between-1987-and-2018/mount_type-Sony_FE/focal-from-1-to-111/launch_price-from-0-to-13000-usd#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=rankDxo

https://www.imaging-resource.com/lenses/sony/fe-28mm-f2-sel28f20/review/

SONY無印レンズとして、コスパは最高です。

FF一眼カメラの解像力の凄さを実感できると思います。
レンズは少しずつ揃えていけばよいでしょう。

書込番号:21823284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1831件Goodアンサー獲得:97件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/05/14 11:51(1年以上前)

のぶのーさん

一眼デビューがフルサイズ機からということはいいことですねぇ!
そこで、最初のハードルですねぇ!機種選びレンズ選びです。
機種選びは、ミラーレス機にとどまらずレフ機も検討してはいかがでしょう
重量があるからと除外しているのであればカメラの魅力が半減してしまいますよ。
また、レンズ交換タイプやレンズ固定タイプのいい点、イマイチな点なども...?!
ソニーには、フルサイズで単焦点ではあるけどレンズ固定タイプもありますよ
レフ機では、キヤノン、ニコンをはじめとしてペンタックスもそれぞれ特徴的な
機能を装備しています。
現時点では、レンズラインナップの数はキヤノン用やニコン用が多いです。
この手も、機種も一度店頭で触り取捨したほうがいいと思います。

特にレンズ選びは、今後の進むべく道、方向とでもいいましょうか
本体性能とのバランスを意識して悩む底なし沼のような相棒です。
この時点では、標準域をカバーしたズームレンズ1本から始めたら
よろしいかと思います。
※レンズキットはメーカーが、取りあえず始めるのであればこの組み合わせが
 無難の撮れますよって推薦しているものです。

私は、ソニー機でデビューし現在もソニーを使っています。
コンデジもキヤノン、フジフイルム、シグマ、ペンタックスなど
使ってきた経験からこんな書き方になってしまいました。ご容赦ください。
最初からフルサイズ機から始めておいたら、どうだったのかなぁってよく
思うから。



書込番号:21823555

Goodアンサーナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/02 22:52(1年以上前)

iPhoneXは良くなったよね。

ならば、α7M3+ 24-105 F4で決まりだよ。
iPhoneのように目の前にカメラを持って撮影する。これで綺麗な写真が撮れる。
腰の高さに持って、液晶を上に向けて、親指でシャッターを押して撮れる。
地表すれすれに持って、親指でシャッターを押して撮れる。
ビデオもiPhoneの2倍きれいに撮れる。
鳥だって追える、レンズを買えば。

安くて特上のセットです。
これは万能のセットです。高画質になる万能セットです。
自信を持ってお勧めします。

書込番号:21869364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング