α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(4587件)
RSS

このページのスレッド一覧(全198スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
198

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

a6500の置き換え検討中

2018/04/21 18:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:268件

a6500を使っていますが、中古価格の下落が凄まじく、a7R2が気になります。
所有レンズは、ズームが16-35mmF2.8GM、16-70mmF4ZA、単焦点が85mmF1.8、30mmF1.4で、FEとEが入り混じってます。

この度家族の結婚式があるため、これを気にa7R2にしてもいいかなと考えています。
FEレンズは2本しかありませんが、a7R2だとクロップで使用しても1800万画素あり、しかもローパスレス。おまけに裏面照射CMOSセンサー。
解像感も高感度もa6500以上が期待できる気がします。
当然フルで使用すれば、16-35mmGMと85mmは本来の焦点距離で使えるようになり幅が広がります。

こんな使い方されてる方って、結構いらっしゃるのでしょうか。

書込番号:21768356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2018/04/21 18:33(1年以上前)

クロップで解像感アップはないと思われますが、FEレンズを活かす使い方としてはよろしいのでは?
(ここまで7RUが手ごろになってくると、買い替えたくなる人は多いかと思います。)

できれば買い替えではなく買い増しでしょう。

書込番号:21768414

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:18件

2018/04/21 19:00(1年以上前)

aps機からの乗り換えはモッサリした操作感に納得できれば良いのではないでしょうか。
クロップでも解像度は上がりませんがローパスレスで解像感はアップするかも。
フルサイズしか持ってませんが、たまにサクサク感が欲しくなります。IIIを買えってことですね。

書込番号:21768483 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/21 19:08(1年以上前)

さくらファンタさん こんばんは

>解像感も高感度もa6500以上が期待できる気がします。

最初は考える事なのですが 使っているうちに フルサイズセンサーでAPSサイズしか使わない事に疑問が出て来てフルサイズ対応が欲しくなるとは思いますが フルサイズ用レンズもある事ですし まずフルサイズに行く第一段階としては良いと思います。

書込番号:21768502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:7件

2018/04/21 20:46(1年以上前)

α6500で追うことが出来た動体をα7RII で追うことは出来ないでしょう。
しかし動きの少ない被写体・風景・建物・自然をメインに撮影するなら
α6500よりも満足度が高いことでしょう。

もし、α6500を売るなら、SEL1670ZをSEL20105Gに置き換えるといいかも。
レンズが大きくなりますが焦点距離とF値が同じなので意識することなく使えることでしょう。

書込番号:21768720

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:7件

2018/04/21 20:48(1年以上前)

SEL20105G じゃなくて、 SEL24105G ですね。

書込番号:21768723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/21 22:00(1年以上前)

 わたくし自身も、これまで、さくらファンタさんの考え方と同じでしたが、7MVの詳細な使用感・操作感
・出来上がる画質などを考え合わせてから、今回の新製品に分があるように思えてきました。

 すでに7MV購入の準備に取りかかることに決心致しました。

 但し、6500の価格が下落しようとどうしようと下取りしようかと考えたらそれはお止めになった方が宜しい
ほどよく出来上がっているカメラです。

 センサーサイズの違いこそあれ、同高解像度、最新の7MVや7RMVに劣らぬ操作感・機能性などSONY
の一つの頂点的存在なのではないかと考えているからです。

 現在、所有しているレンズは仮に7RMUを購入するにせよ同じ感覚で使用出来ます。

 何もかもクロップで撮りますか?・・・・・その決心が強くて予算にゆとりがあれば7RMVをお薦めたいよ

書込番号:21768904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件

2018/04/22 15:16(1年以上前)

先の書き込みでは書きませんでしたが、手持ちのカメラとして、他にRX1とRX10M4があります。(あと旅行の時奥さんが使うG9Xmark2も)
RX1は、3〜4年前に中古で15万円で購入したもので、今となっては不便なところ(遅いAFやスマホへの転送等)も出てきてはいますが、今でも最高の写りをしてくれるカメラとして気に入っています。エラー問題を知らずに買いましたが、私のは今のところ発生しておらず、壊れるまで使っていきたいと思わせてくれる魅力を今でも持っています。(いつまでも壊れないでください。本当にお願いします。)
RX10M4は、当初望遠用としてa6500でたまに使うFE70-300mmGを下取りに購入しました。a6500+FE70-300mmGよりも、持った感じも見た目もバランスが良くなり、また望遠を使う時でも一瞬で広角まで使えるため、便利なサブ機となっています。

そのため、いただいたご意見にある
・aps機からの乗り換えはモッサリした操作感に納得できれば → RX1よりは新しいですし、マシなはず…ですよね?
・α6500で追うことが出来た動体をα7RII で追うことは出来ない → RX10M4の出番!
といった感じに対応できるように思いました。
こうして書かせていただいたことで改めて問題点が見えましたが、問題なく買い替えでいけそうかな?

a6500からの買い増しやa7R3への移行ができたら、それが理想なのは間違いないですが、さすがに金銭的に厳しいのですよね…a7R3は、本当はもちろん飛びつきたいですが(汗)
また買い増しは防湿庫が小さいこともあり、そういう意味でも厳しかったりします(汗)

おススメいただいたFE24-105mmF4Gは、もちろんa7R2を悩み出してから、気になっていました。
でも、今もすごい納期が掛かっているみたいですし、2ヶ月後の式に間に合うかは微妙な感じで…いつかは手に入れたいとは思います。

書込番号:21770553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:7件

2018/04/22 19:27(1年以上前)

今見てみたら、マップカメラが在庫有になっていました。
http://kakaku.com/item/K0001008674/?lid=ksearch_kakakuitem_image

僕がα7RIII と SEL24105G を買ったのもマップカメラでした。
(α6500 SEL1670Z その他を下取りに出して買取額3%UPシールも使いました。)

書込番号:21771069

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/04/23 09:43(1年以上前)

>さくらファンタさん
>>・aps機からの乗り換えはモッサリした操作感に納得できれば → RX1よりは新しいですし、マシなはず…ですよね?

その通りです。
RX1とα7RUを使っていますが、AFはα7RUがはるかに速い。
動体撮影以外なら十分に速いAFです。

α6000もありますが、画質はダントツでα7RUが良いです。今はα6000はほぼ使いません。
α6500からα7RUへの置き換えを強くお勧めします。

書込番号:21772362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:268件

2018/04/24 07:38(1年以上前)

>にくたまそば2号さん
情報ありがとうございます。
でも確認が遅く、今見たら残念ながらお取り寄せになっていました。
忙しくても時間を見て小まめにチェックしないとダメですね。

>orangeさん
RX1よりA7R2のAFが速いとのこと、a6000よりa7R2の画質の方が良いとのこと、ありがとうございます。
置き換えで進めたいなと思います。

書込番号:21774291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ88

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

Canonからの乗り換え検討

2018/03/08 13:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:14件

現在、Canonのkiss X5を使って子供の撮影や風景、夜空の撮影をしております!マニュアル撮影を5年ほどしているので初心者から少し毛が生えた程度と思って下さい!まったくのど素人でも構いませんが(笑)

SONYのα7系は高画素だったり手ぶれ補正が良い、またAFも速いと聞いたので自分なりに調べてみました!するとこちらのα7riiがひとつ型落ちですが性能的にも値段的にも自分には合っているのかなと思ったのですがいかがでしょうか??

ちなみに買うとしたらキタムラで中古の程度の良さそうなものを購入しようと思ってます!

今度発売されます7iiiや、7riiiもしくは更に型落ちの7rなど様々な種類があり迷っております!フルサイズへの移行を第一に考えてるので出来ればAPS-Cで十分とか今ので十分と言う意見は無しでお願いします!

買い換えたらレンズは少しずつ揃えていく予定です!

皆様のお考えをお聞かせ下さい!宜しくお願いします。

書込番号:21658997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/03/08 14:04(1年以上前)

>たくさん81さん

いま買うならα7Vの方が良いです。
α7RUも悪くはないですが、お子さんを
撮るにはα7Vの方がいいと思います。
中古のα7RUなら少し足してでもα7Vを
おススメします。
そのほかレンズも必要ですし、ご予算の都合も
ありますので、出来ればってことで。

書込番号:21659016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2018/03/08 14:04(1年以上前)

>たくさん81さん

>> フルサイズへの移行を第一に考えてるので出来ればAPS-Cで十分とか今ので十分と言う意見は無しでお願いします!

遠慮せず、フルサイズの上には、中判サイズもあるので、「お好きでどうぞ」です。

書込番号:21659018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/03/08 14:24(1年以上前)

スレ主さん

1つ注意点ありです。
『SONYのα7系は…略…AFも速いと聞いたので自分なりに調べてみました!するとこちらのα7riiが』

ソニーさんの中でAFが実用的なのはα7rii以降に発売されたα9とα7riiiとα7iiiの3機種のみです♪

α7riiのAFは遅いので注意ですゾ

書込番号:21659034

ナイスクチコミ!5


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2018/03/08 15:35(1年以上前)

α7R2を使っていますが、AFで使うことはあまりないので
AFのスピード的にはCANONのシステムにはかなわないと思います。

動体を撮ることが多いならα7V、高画素で撮りたいならα7R2を
選べば良いかと思います。

同じ一眼でも、写りは違いますよ。
私もEOS KISS X5からの写真経験なので
ダブルズームのセットからだと別世界でした。

書込番号:21659180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2018/03/08 17:43(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

α7iiiの方が良いのですね!もうすぐ出るようですがSONYストアで購入すると事前登録で安くなるみたいですね!そしたら値段もr2とほとんど変わらないので魅力的ですね!

書込番号:21659452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/03/08 17:44(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

フルサイズの上には中判サイズなる物があるとは知りませんでした!勉強になりました!!

書込番号:21659458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/03/08 17:47(1年以上前)

>おりこーさん

α7riiのAFは自分が使っているX5と変わらない感じですか??だとしたら残念ですがさすがに近年に発売されたものなのでX5よりは快適だと思うのですがどうですか??

書込番号:21659463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/03/08 17:49(1年以上前)

>ARWさん

やはり高画素で撮りたいというのがありますね!トリミングして切り抜いたりしたいです!そう考えるとα7riiが良さそうな感じです。
確かにX5からだと色々な面で感動しそうな気がします。

書込番号:21659465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/08 20:04(1年以上前)

AFのよさっていろいろな意味があるからなああ

単純に静物にAFさせる速さとか
動体予測して食らいつきやすさとか

前者ならX5とα7系は大差ないと思う
後者だとファインダーの見易さとかいろいろな問題も絡むので
RUだとX5のほうがマシと感じる可能性も高いと思う

僕はスペック必要無いのでα7Vまで出てきて
一番、買い時になったのはα7RUだと思ってますけどね
僕の必要な機能だとRUからRVだと何一つ進化してないので…

書込番号:21659785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/03/08 23:37(1年以上前)

>たくさん81さん

α7系は種類がたくさんあるように見えますが、
α7無印(ベーシックモデル)
α7R(高画素モデル)
α7S(高感度モデル)
の、3パターンだけです。
これの1〜3型まであります(Sは2型まで)

高画素への憧れは分かりますが、α7RUの中古に
するなら新品のα7Vをススメたのは、
AFの速さ、瞳AFの追従性、画像データの取り扱い
易さなど、バランスが良いからです。さらに
3型はバッテリーも新型になっており2倍程度もちます。
風景、星空だけならα7RUでもいいけど、
人物も撮るならα7Vだと思うけどなぁ(^_^;)
まぁ、人それぞれかな。

書込番号:21660380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/03/09 09:24(1年以上前)

いっちゃ駄目!!!(≧ω≦)

書込番号:21660920

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/03/12 11:59(1年以上前)

ソニーのミラー機にはそれぞれ特徴があり、自分の用途に合わせたものを選択できます。
これはキアノンと比較して強みになります。

AFのスピードと高画素による高画質はそれぞれのカメラで違います。連写も違います。

まずAFスピードでは 
    古いα7達 < α7RU < α7RV < α7V < α9 の順に良くなり
高画質では
    α9 < α7V < α7RU =< α7RV の順に良くなり
連写では
    α7RU(秒5枚) < α7RV(秒10枚) =< α7V(秒10枚) < α9(秒20枚) の順に良くなり
瞳AF(連写)では
    α7RU < α7RV < α7V < α9 の順に良くなり
無音撮影では
    α7RU(1枚撮影) < α7RV(秒10枚) =< α7V(秒10枚) < α9(秒20枚) の順で良くなる
画素数は
    α9(2400万画素) = α7V(2400万画素) < α7RU(4200万画素) = α7RV(4200万画素) です。
  動画は、すべての機種で良い。Kissからは一段と良くなる。

私は4200万画素では、AFちょいと遅めのα7RU とAFがすごく早いα99U(注:これはAマウントですのでお勧めしません)を使い分けていますが、AFが速いこと・レスポンスが良いことは撮影フィーリングにも影響しますので、場合によっては重要なことでもあります。

さて、α7RUに関してですが、用途を選ぶと思います。
α7RUは高画質で、風景やポートレートを撮るには十分なスピードのAFであり、とても良いカメラだと感じて撮影しています。トリミングにもとても強いし、ダイナミックレンジも高いし、最高画質になります。
ただし、お子様を撮る場合には、歩いていたり室内で笑っているところを撮るには最高ですが、走り回っていると無理でしょう。この辺りは高速AFのα7Vやα9が良いと思います。

でもね、α7RUでも今のと同じ程度のAFスピードで、画質は良くなりますし、高感度も良くなるので室内撮影は良くなりますよ。
動き回られた時だけのAFが今と同じになる。(それでも画質は良くなる)
こういう見切りで購入するならお勧めします。

高速AFも欲しいし、高画質も欲しいし、高感度も欲しいし、価格も抑えたいのなら新品のα7Vです。
これは戦略機であり、今年出るであろうキヤノンやニコンのフルサイズミラーレスへの先制攻撃です。
高機能を超低価格で提供することで、競争力をグンと上げています。
私の予想では、この値段でこの高性能なミラーレスはキヤノンやニコンには作れないと思います。追随不可能と思えるミラーレスを出したので、これはこれでお買い得です。

最後に
高画素高画質でありながら、マイナーチェンジの機能強化機が出たので超お買い得になったα7RUと
高画質高性能機で低価格のα7V
迷いますね。
目的に見合ってお決めください。

書込番号:21669463

Goodアンサーナイスクチコミ!8


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2018/03/12 22:17(1年以上前)

>たくさん81さん
用途のどれが、重視されるのか?

子供は案外速く、スポーツ並みなのでAF重視ならα7III. RIIIは高いから。

星は広角で、銀河なら高画素の方が良いですから、RIIがお得。星雲も考えたり、軌跡ならソフト的にキャノンAPSに留まるのが、ベター。

書込番号:21670919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/03/13 14:12(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

そこまでスペックに拘らないのであれば値下がりしてるα7riiがお得に感じますね!

書込番号:21672363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/03/13 14:14(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

やはり人物まで考えるとα7iiiが良いのですね!あとバッテリーの持ちが2倍になったというのはとても魅力的です!

書込番号:21672368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/03/13 14:15(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

いっちゃ駄目とは?買わずに我慢って事ですか??

書込番号:21672370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/03/13 14:19(1年以上前)

>orangeさん
とても分かりやすい解説ありがとうございました!
子供の撮影については歩き回ったり走ったりすると困るけどα7riiなら今よりは高画質で撮れるなら良いと思いました!
高速AFのα7iiiも捨てがたいですがどちらの機能やスペックを重要視するかで選ぶ機種も変わってきますので良く検討してみたいと思います!

書込番号:21672373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2018/03/13 14:23(1年以上前)

>orangeさん

何を重要視するかですよね!!子供は何年かしたらあまり撮影する事は無いのかなーなんて思ったりもしますが今が大切なんですよね!何年後かにはきっと今よりも良い製品が出てるだろうし。そう考えるとα7iiiに気持ちが傾いたりします。後悔しない選択をしたいですがどちらを買っても満足出来そうな気はします!

書込番号:21672379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/03/14 00:02(1年以上前)

>たくさん81さん
>>後悔しない選択をしたいですがどちらを買っても満足出来そうな気はします!

そうですよね。
  どちらを買っても今までよりは奇麗になる。
  今と同程度のAFで超高画質になるα7RUと
  今よりも速くなるAFと画質も改善されるα7V。瞳AFもこちらのほうが強い。
どちらも良いです。
風景や花も撮るならα7RUをお勧めしますが、お子様中心ならα7Vでしょう。
ここは非情に決断しましょう。二兎を追うものは一兎も得ず・・・どちらかに決断するのが最善でしょう。
どちらに転んでも、今までよりは良くなる。

書込番号:21673777

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/03/14 00:21(1年以上前)

orangeさんって物凄くソニー機の画質をヨイショしながら他社をコキ下ろす印象ですが、オレンジさんの凄い作例を一度も見た事ないです。(ショボいのは何度か)

良かったら一度でもいいからご自身の「物凄く高画質な作例」を拝見せてていただけませんでしょうか。

書込番号:21673807

ナイスクチコミ!30


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 組み合わせ

2018/03/16 19:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:354件

α7IIIがきになり出してから色々と質問ももうなにがいいのかわからずブレにブレまくっています。
70Dでいくと決めたもののやはりフルサイズが欲しいんでしょうね。中古のフルサイズも考えたもののやはりあのミラーレスのコンパクトさにフルサイズの魅力に押されてます。
そこで予算を30万まであげることにしました。
70Dも使うつもり置いて置こうかとも思いましたが多分つかわないのでSIGMAの100-400以外すべて売却しようと思っています。
そこでどの組み合わせがいいですかね?
主に風景・サーキットでの流し撮り・ピットウォークで綺麗なお姉さんなどを撮影したいです。

@α7R2(中古)にSIGMAの24-105mm F4 DG OS HSM

Aα7 M2(中古)にFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G

Bα7M2(中古)にFE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240


上記の他にもあれば教えてください。
予算は 70Dを売却するので少しなら超えても大丈夫です。

何度も何度もすみません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21680375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/16 20:09(1年以上前)

だいちゃん!さん、

> サーキットでの流し撮り

これが入ってきてしまうのでしたら、α7M2でなくてα7M3のほうが断然良いと思います。それでは予算が、、、という場合、残価設定クレジット、という手を使う行き方もあります:

https://www.sony.jp/store/service/zanka/camera/

最終的にカメラを永続的に手許におくなら支払い総額は変わらないのですが、初めの2年間で15万円あまりを月々分割で24回支払い、25回目に9万4千円払って自分のものにするか、それを支払わずにカメラは返却してしまうか決める、というふうなものです。似たことが、たとえばSEL70300G とかと組み合わせても出来ます。長期戦略を立てる必要がありますけど。。。

注:私はソニーストアの回し者ではありません。

書込番号:21680398

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/16 21:05(1年以上前)

>だいちゃん!さん

@はマウントアダプターが必要になるから
そのマッチングは不明です。

Aは それで良いと思います。

Bは なるべく短い焦点距離で撮りたいです。
それは長い焦点距離レンズだと
撮られる側と、撮る側の意思の通じ合いが写りにくくなるからです。

書込番号:21680542 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:354件

2018/03/16 21:43(1年以上前)

>錯乱棒2さん
確かに連写が10コマってのは凄いなとおもいます。
でもいまは連写し過ぎるのもどうかと思ってます。
いまの 70Dでも7コマできます。
最初はおっと思ったのですが最近ではこんなにいらねえ〜と思ってます。
何故なら連写できる事をいいことに無駄うちをしまっくってるんです。
それを後から大量に消すんですよね…サーキットで2日間撮影すると流し撮りをし始めた頃のミラーレス(OLYMPUSのPEN rightで4コマ連写)より撮影枚数は2倍なりその半分以上を消す作業をしなくてはならなくなりました。
私の腕がないからそんなに連写するんだよって言われてしまえばなにも言い返せませんが。。。
なので腕を磨く意味も込めていまの 70Dの7コマより2コマへったα7IIの5コマでも十分だと思ってます。

書込番号:21680659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件

2018/03/16 22:09(1年以上前)

>謎の写真家さん
完全にCanonからSONYに移行するならAが予算的にも楽々いけるんですよね。
これなら中古ではなく新品でもいける。
カメラのキタムラで買うつもりであります。
キタムラならどんなカメラでもあったら1万円引きで 70Dを売却なら4万程度になりそうなので。。
α7IIが12万6千円
FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G が14万6千円で27万2千円で長期保証とか入っても30万ぐらいですからね。
SIGMAの100-400は使いたいので70D売ったお金で買えそうですし。

書込番号:21680730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2018/03/16 22:14(1年以上前)

あと残価設定保証クレジットてもしカメラを壊してしまってなおして使っていて25ヶ月目に返却ってできるんですか?
カメラはよくしらないのですが車で一度残価設定クレジットで見積もりをとったときにしったのですが車の場合は事後歴がなく綺麗な場合は返却に問題はないですが事故をして修理した場合は返却できないと聞いたのですが?

書込番号:21680743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/03/16 22:32(1年以上前)

>だいちゃん!さん

3つともお勧めしません。
しいて言うなら、コスパ重視ケース
  Cα7RU(中古)にFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G

小型軽量・高画質なα7RUに、レンズも小型軽量・高画質最新型の24-105F4Gが良いです。
これでスレ主様の 主に風景・ピットウォークで綺麗なお姉さんなどの撮影ができます。
流し撮りはどうします? @ABでは望遠がないですが?
たぶん、別のカメラを使うのでしょうが。

流し撮りが無いなら中古のα7RUで十分です、というよりもこれ以上のAFは不要となる。
α7RUを使いだすと、APS-Cは使わなくなる。画質が全く違うから。私は初期のα7も使わなくなった。故に70Dは不要である。

流し撮りがあるなら、α7Vが良いと思います。これはα9のAFを使っているという噂です。α9は予算オーバーでしょうから。
α7RVは、α7RUを改善したものであり、AFが速くなっています。ただし、α7Vはα9のAFを流用したそうですから、AFはこちらが上でしょう。(α9はプロ機1DX2やD5対応の高速AFです)


書込番号:21680800

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:354件

2018/03/16 22:57(1年以上前)

>orangeさん
予算的にも 70D関連の売却額次第ではギリギリいけそうですよね。
流し撮りはいま[シグマ]100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]を持ってますのでSIGMAの変換アダプターを使ってする予定です。

書込番号:21680861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/16 23:24(1年以上前)

だいちゃん!さん、

動きもの相手の場合にはAF-C (連続AF)が必要と言うべきで、そのときにはα7M3 とα7M2 あるいは α7M3 と α7RM2 は段違いに違って「全く別物」的にα7M3 のほうが良いです。あと、秒あたり10コマでは撮りすぎ、というのは私も同じですけれど、これはカメラじゃなくて撮り手の責任 = 自制心涵養の問題ですね。

動きものはほとんど相手にしない、というスタイルでしたら、上のことは考慮に入れなくて良いです。当然、人が道具を選ぶわけです。でも、道具が人を育てることもあるわけで。「このカメラならそういうことも出来るのか」となったときに自分のスタイルが多少変わる、拡張するってこともあり得ますよね。

あと一週間くらいで市場に出てきますので、店頭等で一度触ってみてからお決めになる、というのもアリかも、と思います。

書込番号:21680927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/17 00:05(1年以上前)

もう少し中古が値下がりするのをまって

RUとFE24−105っしょ
標準ズームは使いたい焦点域のがあるならミラーレス専用使わないともったいない

僕は使いたいのがないからキャノンのレンズ使ってるけど(笑)

書込番号:21681028 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件

2018/03/17 02:01(1年以上前)

>錯乱棒2さん
なんかα7M3を凄く勧めたいみたいですが正直まったく意欲が湧かないんですよね。
確かにミラーレスのフルサイズでこの値段は破格であり私がミラーレスのフルサイズに興味を持った機種ではあります。
ただ流し撮りは年に2、3回程度です。
風景などはフルサイズを買えば綺麗にとれて楽しくなりあちこちに撮りにいく可能性はありますが趣味の範囲なんですよね。
その趣味に現状として40万近くもかけるつもりがないし無理してまで買うってのもなんか違う気がするんですよね。
それなら残価設定クレジットで買って2年で別のボディに変えたらいいと言われるかもしれませんが上にも書いたように壊れた時の不安があるのでしたくもないです。
なので現実的にα7M3はないです。
まぁもうしばらくしたらお店に並ぶのでまた触ってみます。

書込番号:21681172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件

2018/03/17 02:18(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
α7RM2も中古で19万ぐらいですよね。
もう少し下がってくれたら買い時ですよね。
流し撮りをしに行くレースは来月でもうなにを買うにしても微妙なタイミングなので夏ぐらいに買いたいなぁ〜って感じなので夏にもう少し下がっている事を願います。

書込番号:21681179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/17 04:32(1年以上前)

だいちゃん!さん、

ちょっと語調が強くて辟易されたならご容赦願います。「サーキットでの流し撮り」とスレ立てに書かれていたので強く反応しました。「それは実はちょっと書いてみただけ」的なことだったのでしたら、α7M3やα7RM3を考える理由はぐっと減りますね。バッテリーのモチのこともこのさい受け入れよう、でしたら第2世代で手を打たれるので収束ですかね。

書込番号:21681245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2018/03/17 08:21(1年以上前)

>錯乱棒2さん
私も前にα7M IIIで質問をした時に(最新でなくてもいいとも思ってきたかも… 」って書いたら
「だったら、ダラダラやるのもなんなんで、ぼちぼち締めかな。」と言われた事やサーキットでの流し撮りと書いただけでいきなり残価設定クレジットをすすめられ少しイラッとしついついキツイ事を書き申し訳ありませんでした。

とりあえずボディに最初に組み合わせるFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G の納期が1ヶ月半みたいなので今急いでボディを買っても使いようがないみたいです。

あとα7M3に購入意欲がないわけではありません。
やはり最新機種の方が色々と良いところがあるのはわかってます。
α7M3買うんだったらここをもう少し節約したらひと月にこれだけ貯めれるなとか夏に買うんだったらボーナスもあるから少しまわせるかなって事もいつのまにか考えてました。
なのでとりあえず夏に購入する計画を立てる事にします。
それなら購入者のレビューも見れ、実物もお店で触れるしレンズの方も安定して供給されてるだろうと思います。

最後に少しキツイ言い方をしてすみませんでした。

書込番号:21681487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2018/03/17 10:34(1年以上前)

>だいちゃん!さん

フルサイズだと、綺麗に撮れるんですか??

撮り手が変わらないと、どのカメラで撮っても、同じじゃないですか??

書込番号:21681796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/17 10:38(1年以上前)

RUはこないだ16万円台の中古もあるので
すぐに15万円も切ってきそうと予測しています

7Vが出たら一段階値下がりするんじゃないかなああ?

書込番号:21681810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/17 10:53(1年以上前)

だいちゃん!さん、

こちらこそ大変失礼しました。お詫び申し上げます。良い選択になりますように。

書込番号:21681836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2018/03/17 15:21(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
確かにα7M3が出れば安くなりそうな予感もしますね。

書込番号:21682322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2018/03/17 15:22(1年以上前)

>錯乱棒2さん
いえいえこちらこそすみませんでした。
アドバイスは的確ですっかり言われてた方向に進んでいるので今後もよろしくお願いいたします。

書込番号:21682323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件

2018/03/17 21:45(1年以上前)

皆様色々なご意見をありがとうございました。
自分の懐事情や無理なく支払いができるかなど考えた結果α7M3でもいけそうです。
とは言えキットなレンズはいまいちっぽいのでFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G (ただし納期が1ヶ月半ぐらいかかる)とセット買う方向であしたキタムラに行って相談してきます。
その時にミラーレスのファインダーをまだのぞいた事がないのでのぞいてきます。
ありがとうございました。

書込番号:21683162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

クロップモードと超解像ズームについて

2018/03/06 17:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 dicekbさん
クチコミ投稿数:68件

タイトルの通りです。

35mm単焦点をつけている場合に、緊急的に50mm使いたいとなった場合に
・クロップモードでaps-cにして使う
・超解像ズーム1.5倍にする
どちらも換算52.5mmの画角になるかと思いますが、
画質的に差は出るんでしょうか?
AFモードやエリアの事だけ考えればクロップモードの方が良いんでしょうけど。

書込番号:21654575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/03/06 18:17(1年以上前)

a7rは持ってないのでわかりませんが、
私のαは全て、RAW撮りしてたらクロップ一択です!!!
選択肢が与えられません!w

書込番号:21654679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/06 18:32(1年以上前)

>dicekbさん

どっちも 差が良く判らない。
になりそうです。

書込番号:21654727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/06 19:00(1年以上前)

>dicekbさん

「超解像ズーム」がパナの「iAズーム」の様な画像処理を行っているとして、使用しているレンズの光学性能が高い場合は、「超解像ズーム」の方が画像の見た目が良くなると思います。
尚、実際に両モードで撮影して、画像を拡大しても「超解像ズーム」に優位性が見られない場合は、クロップの方がjpegのデータ量とバッテリーの電力を節約できますので、是非ともご確認をお願いします。

書込番号:21654797

ナイスクチコミ!1


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件

2018/03/06 20:24(1年以上前)

>dicekbさん

APS−Cモードは、クロップするだけなので、画質の劣化はありません。画素数は1800くらいになったはず。


超解像ズーム等については、こちらをどうぞ。

https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/various-zoom-features/

書込番号:21655002

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2018/03/06 22:17(1年以上前)

撮った後でトリミングすれば良いだけの様な。

書込番号:21655381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2018/03/06 23:00(1年以上前)

最大の違いは、クロップはRAWで撮れるけど、超解ズームはjpegだけですよ。
簡単に説明すると、クロップ(トリミング)に画素補填などの画像処理したのが超解ズーム。

書込番号:21655521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/06 23:08(1年以上前)

>dicekbさん

兎も角、論より証拠ですから、両方のモードで実験をされる事をお勧めします。

書込番号:21655539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/03/07 00:18(1年以上前)

>dicekbさん

クロップモードを使うのに有利なのは
例えば連写撮影の連続撮影枚数を増やしたり
(サイズが小さくなるので、バッファ詰まりが
しにくくなります)、いちいち家でトリミング
したくない場合ですよね。
画質は変わりませんが、1800万画素に
落ちるので、さらにパソコンでトリミングする
場合は不利になります。
クロップモードはRAWでも使えますので、
連写が必要な時は積極的に使っています。

超解像ズームはjpegのみの機能ですが、
1.5倍程度であれば、1.4倍のテレコンを付けた
画質より良い気がします(個人の主観です)。
もちろん、そんなことないって言う人も
いるでしょうが、いずれにせよかなり優秀な
機能と感じます。
次回の天体撮影時には超解像ズームを
試す予定です。


書込番号:21655710 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/07 04:24(1年以上前)

dicekbさん
後で、トリミング。

書込番号:21655934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2018/03/07 10:09(1年以上前)

当機種

チャートを撮り比べ

>dicekbさん

試しにチャートを撮り比べてみました。
撮って出しのJPEGと、RAW現像をフォトショップで単純に150%拡大したものと、
超解像ズーム1.5倍はX.FINEです。

部分の切り出しをまとめたので判りにくいかも知れませんが、この画像では超解像ズームが
いちばん解像感があります。
RAW現像も明瞭度の調整やシャープネスの効かせ方でもっと解像感を出せますが、
超解像ズームは画像解析して拡大しているそうなので、チャートのような単純な画像よりも
風景等ではもっと差があると思います。

超解像ズームはクロップよりも良い結果になる場合が多いと思いますが、RAW+Jで使えない
のが残念です。
普段RAW+Jで撮っていて超解像ズームを使おうと思うと画質を切換える手間が増えて面倒で、
使わなくなってしまいました。

なお、APS-C(クロップ)で18M(5168×3448)あるので、A3ノピでも275PPIで印刷出来る
から充分だとは言えますが、α7R2はAPS-Cへの切替はメニューからしか出来ないので、
もっと面倒です…(^_^;)

結局、私は後でトリミング派です。

書込番号:21656286

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/03/07 13:23(1年以上前)

ここの部分については、併用しているオリンパスの仕様が一番よさそうなので、真似してくれないかな〜!

ちなみにあちらでは、超解像ズーム時にRAW+Jができて、ファインダー像はあわせて2倍になって、JPEGは超解像方式で画素数が倍にふくらされてて、かつRAWは何も処理されていない原本が保存されてるので後でクロップもバッチリ!
ボタン一発でGo!
(倍率2倍固定なのが玉に瑕)



>撮った後でトリミングすれば良いだけの様な。
>後で、トリミング。

ファインダーで見れるのがケッコー重要!
キヤノンやニコンの人がデジタルズームやアートフィルターなどを軽視するのはよくある事ですが、
その傍らでファインダーで見た状態に撮れるのが光学ファインダーの強み!100%光学ファインダーがやっぱ良い!!
と言うのが面白いですね!!!
98%や102%は許せないのに200%のファインダーはオッケーなナゾ!w

書込番号:21656602

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 dicekbさん
クチコミ投稿数:68件

2018/03/07 15:13(1年以上前)

皆さん返信や意見ありがとうございます。
基本はjpeg撮って出しなのでrawで撮れなくなるデメリットはあまりありません。

また、後でトリミングに関しては
ファインダーなり液晶で見たときに50mm付近の画角になっている
ことも重視したいので、クロップモードか超解像ズームの2択でした。

レンズ変えろよって話ですけど、撮るために出かけるのではなく出かけたついでに撮るような場合は個人的に35mmが寄ったり引いたら潰しがきくので好きです。
ただ「あーこれは50mmが、、」って時のための策ですかね。

どっちでも明確な優劣無さそうなので自分で両方やってみて判断でしょうか。

ありがとうございました😊

書込番号:21656724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ81

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

こんにちは。
これまでキャノン製カメラばっかりだったのですが、今回初めてsony製の一眼レフを購入しました。
ミラーレスって本当に小さいですね。手のひらに乗るし、軽いし、使い倒してしまいそうです。

ただ購入して気づいたのですが、モノブロックなど外部ストロボを使おうとしても、シンクロ端子がありません。
sonyの純正品 FA-CS1M の端子も見慣れない形状のようです。
FA-ST1AM というのにシンクロ端子がついてるようですが、生産完了となっています。
サードパーティー製も含めて、おすすめのアダプターがあったら教えてください。

rawで撮ってみたのですが、adobe brigde ccでは現像できませんでした。light roomでも現像できませんでした。
うーん、sony のimege date converterでするしかないんでしょうか?
capture one expressというソフトの案内も箱に入っていたのですが、どれがいいのでしょうか?
教えてくんですいません。

書込番号:19109879

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2015/09/04 14:11(1年以上前)

ごめんなさい!
現像は、Light roomを最新版にしたら出来ました。
すいませんでした〜。

書込番号:19109911

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/04 14:26(1年以上前)

こんにちは

ソニー仕様書にはストロボ同調SSが書かれてませんが、外部同調に不安があります。

書込番号:19109936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2015/09/04 14:41(1年以上前)

当機種

>里いもさん

同調に不安あるんですね・・・困ったです><

現像してみました。
ものすごい解像度ですね!
あわせて買ったSEL1635Zで撮ってみたのですが、これだけ解像度が高いと、手ぶれしまくりますね。
rawで撮ってimage date converterで初期設定のまま現像しました。
F10 シャッター速度50分1です。
jpegにする際に、最高画質ではここの許容ファイルサイズを超えるので、「2」というのに圧縮しました。

あまりの解像度に手抜きのできない恐ろしいカメラです・・・
三脚据えて丁寧に撮らないと・・・

書込番号:19109964

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/04 15:08(1年以上前)

>>あまりの解像度に手抜きのできない恐ろしいカメラです・・・

大丈夫です。
16-35F4ZAは手振れ補正がついていますので、手振れ補正がONかどうかを確認してください。
  MENU ==> カメラの8 ==> 手振れ補正 を入にする。

それと、ISO Auto低速限界で最低シャッター速度を指定できます。
ここにInteligntな指定があります:
  MENU ==> カメラの5 ISO Auto低速限界 を選択 ==> 一番上に、標準、高速、より高速 とあります。
ここで普通は標準ですが、シャッターをより早くしたい時には 高速にする。動きものの時には より高速にする。 すると標準なら1/f秒になるが、高速だと2倍速になり、より高速だと4倍速になる。

16-35F4ZAはとても良いレンズです。私も気に入っています。
ゆっくりと楽しんでください。

書込番号:19110011

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2015/09/04 15:43(1年以上前)

>orangeさん
ありがとうございます。
手ぶれはonにしました。

低速限界なんちゃらというのは、マニュアル露出で撮ってるとonにできないみたいですね〜。

キャノンも同時に使っているのですが、今回、sonyにした理由は、フルサイズ4K動画が撮れること、キャノンのEF16−35初期型の解像度ではいまのカメラについていけず買い替え時だったので、思い切って、レンズとあわせて買っちゃいました。
いまのところ、このカメラで使えるレンズが1本しかないので、キャノンマウントが使えるアダプターも買おうと思っています。
でも、metabonesってとこのアダプターがいいみたいですが、高いですね・・・うっうっ

シンクロ端子の情報をどなたか教えてくださ〜〜い!!
ググっても欲しい商品情報に辿り着けなくて・・・

書込番号:19110063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2015/09/04 16:22(1年以上前)

機種不明

いまsonyのチャットサポートというのに問い合わせたら、驚愕の事実が!!!

シンクロ端子は利用できないとの返事が…(;゜0゜)

書込番号:19110146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2015/09/04 16:30(1年以上前)

確か…ホットシューはJIS規格に対応した形になったんじゃなかったかな?
エツミとかから出ているホットシューアダプター等でシンクロコード使えるんじゃないですか?
多分、メーカー窓口の人よりも、ヨドバシで確認して…購入してみると良いと思いますよ?

書込番号:19110164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/09/04 16:38(1年以上前)

有線でモノブロック光らすなら、ユーエヌとかの汎用アダプター+ケーブルじゃダメなのですか?
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html#7411

α7のX接点が特殊仕様なんてのならダメかもしれませんが・・・

ソニーに聞いても、純正で用意していない以上「できません」としか言わないですよね


書込番号:19110182

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/09/04 16:48(1年以上前)

>ぷっぷくぷーやんさん
ホットシューに付ける奴でものブロック使用していますよ。(^-^)
社外品の奴です。今仕事中でメーカー確認できませんがヨドバシで買いました。

α99には付いていたのですが,Eには無くて(((^^;)
ここら辺はsony何を考えているやらです(>_<)

あと、まだ確認していないので話し半分できいてほしいのですが、ニッシンとかのフラッシュにもシンクロ端子あったので、使えるかもです。
あとで試してみますね。

書込番号:19110208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/09/04 18:10(1年以上前)

別機種
別機種

Di700Aからのシンクロ接続

一応発光は出来ます。しかし良く外れる(^-^;

>ぷっぷくぷーやんさん
試してみました。写真のニッシンのDi700Aと言うフラッシュにシンクロ端子がありそこの端子経由でモノブロック発光できました。
フラッシュも発光させる場合はフラッシュをMモードにしてください。
あとオススメ出来ませんが、発光させるだけなら2枚目のモノでも作動します。
しかしロックもないし最初は上にフラッシュのせても発光してたはずなのですが現在上にのせたフラッシュは作動しません(´ 3`)

しかし本当にsonyには、ここら辺の周辺機器揃えてほしい!
フラッシュ関係が貧弱で離れるユーザーもいるんですよ!(>.<)
早急に純正で揃えて欲しいですね(^-^;

書込番号:19110361 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/04 18:20(1年以上前)

こんばんわ。
現在LightRoom5を使っているのですが、僕はまだ現像ができない状況です。
6はすでに対応しているようですが、今後5は対応しないのでしょうか?
6を買うしかないのでしょうか(;-;)

書込番号:19110386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2015/09/04 18:33(1年以上前)

私、コンデジHX60Vで、PanasonicPE-36Sストロボを取り付けて試した所、問題なく発光しましたので、JIS規格のホットシューですね。

下記のニコン純正の物ですと、しっかり固定出来るので、良いかも知れません。

http://www.yodobashi.com/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-NIKON-AS-15-%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/pd/000000102109902518/

書込番号:19110426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2015/09/04 18:40(1年以上前)

みなさま
ありがとうございます。

>abcdefzさん
jis規格になってるみたいです。
ヨドバシに行きたいのですが、家からヨドバシまで400キロ近くあり・・・

>オミナリオさん
ユーエヌというのがあるんですね!ありがとうございます。

>ムッタ−さん
α99には着いてたのに、どうしてなくしたんだろ・・・
ニッシン経由というのも手間ですね&#12316;&#12316;お試しいただきありがとうございます。
フラッシュ貧弱で離れるというの、よくわかります。
キャノンやニコンはその辺りがさすがという感じですね。

>シーターインダービネンさん
そうですね。さっき6にバージョンアップしたら現像できました。
きっと古いバージョンは対応しないんでじゃいでしょうか。
あと、sony純正のimege date converterで現像したみましたが、なかなか使い勝手よかったです。
それなら無料でDLできました。


書込番号:19110438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2015/09/04 18:43(1年以上前)

>abcdefzさん
おお!ニコンのホットシューって、発光だけならどこの機種でもいけるんですね。
そうか、それがJIS規格というものですね。
これも便利そうですね。
ありがとうございます。

書込番号:19110446

ナイスクチコミ!1


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2015/09/04 19:27(1年以上前)

ニコンのAS-15は、昔(まだオートフォーカスも無いフィルムの時代)から販売されている物なので、発光信号の接点しかないので…JIS規格のホットシューであれば、どのメーカーにも使えます。
私も一眼はニコンなので、今でもこれ使ってます。

書込番号:19110572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


freedialさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:26件

2015/09/04 19:42(1年以上前)

モノブロックやクリップオンであればRF-603IIを利用すると、αシリーズは、レリーズが出来ないのでストロボだけになりますがワイヤレス環境が出来ますよ。

書込番号:19110607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/09/04 20:51(1年以上前)

FA-ST1AMが手に入れば、 シューアダプターADP-MAAとセットでシンクロできます。

純正のフラッシュなら何も使わずにワイヤレスでシンクロできるのですが。

書込番号:19110816

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2015/09/04 21:53(1年以上前)

シンクロ端子が無いんですね〜。
40万前後するカメラに付いてない事はちょっと驚きましたが…。
とは言え時代の流れですかね。スタジオでもカメラセッティングしてシンクロ
コードを渡される事もほぼなくなりました(言えば持ってきてくれるけど)。

シンクロ端子付きのホットシューは、結構どっかに紛れて使いたい時に何処?
って事もやってますのでw シンクロ端子は付けて欲しいと思ったりしますね。

現状では凡庸のスレーブユニットで無線発光が一般的かもしれませんね。

書込番号:19111020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2015/09/04 23:36(1年以上前)

>ムッタ−さん
ムッターさんのアイデアを活用して、canon 600ex-rtにシンクロ端子があったので、αに取り付けてみようとしたところ、シンクロコードをモノブロックに差さなくても、600exの光でスレーブして、ちゃんとシャッターと同期しました。
αにキャノンのストロボつけて発光するって思ってなかったので、盲点でした&#12316;。

>freedialさん
>三河のトトロさん
>hattin89さん

それが持っているモノブロックは、内蔵のワイヤレスがついてるelinchromの製品なんです。
そのワイヤレスの送信機とカメラをシンクロ端子で接続すると、ワイヤレス発光ができるんです。
でもαにシンクロ端子ないから、結局、スレーブ発光になってしまいそう・・・
せっかくワイヤレス環境なのに・・・

書込番号:19111369

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/05 00:05(1年以上前)

確かに、ニコンのフラッシュSB-900で試しました。
フラッシュのモードをManualにして発光量を指定する。カメラはMモードとISO指定にすると、発光して光量も正しく映りますね。
まあ、すべて手動になるわけですが。


もう一つの方法は、フラッシュアダプターを2段重ねにすること。
昔、α900のころは、ミノルタフラッシュからJISフラッシュへのアダプターがありました。これにはシンクロターミナルがついています。昔これで発光させたら動いたことを覚えています。

Eマウントのフラッシュに、ミノルタアダプターを付ける。たしかα99にはミノルタアダプターが入ってたと思う、手元にあるから。

結果として
  1.α7RU ==> ニコンSB-900で発行して、きれいに撮れる
  2.α7RU ==> ミノルタアダプター ==> JISアダプター ==> シンクロターミナルを使う

試しに
  3.α7RU ==> ミノルタアダプター ==> JISアダプター ==> ニコンSB-900 にすると発光して、きちんと撮れました。
屋上階を重ねるとはこのことかな。

しかし、Eカメラからはアダプターからもシンクロターミナルが消えたのですね。時代の流れかな。
これからは無線の時代だそうだから。


書込番号:19111451

ナイスクチコミ!1


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ112

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:39件
別機種

カメラエラー 電源を入れなおしてください

こんにちは。 発売日に購入してから数回ですが 写真のようなメッセージが現れて、フリーズします。 電源をオフにしたり、バッテリーを外して入れなおしてもその症状の時もあります。 今朝も発生したので ソニーストアに持って行って相談したところ、センターで検査しなければわからない。パソコンがフリーズするようにカメラもフリーズする時があるので、センターに送っても その症状が発生しなければ、そのまま返ってくるかもとの返事でした。 同じような症状を経験された方はいますか? 考えられる原因は何でしょうか? よろしくお願い致します。

書込番号:19387637

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/08 20:09(1年以上前)

発生の頻度とレンズに何か関係ありそうですか?
レンズ非装着で発生したならしめたものかも。
相性問題を排除できますから。

書込番号:19387650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/12/09 03:57(1年以上前)

beherenowloveさん おはようございます。

早いソニータイマーの発動ご愁傷様です。

購入時すぐならば初期不良交換を依頼すべき致命的な欠陥だと思いますが、メーカーに送ってみてもらうしかないと思います。

内部の基盤などそっくり交換してもらうしかないと思います。

書込番号:19388583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2015/12/09 06:21(1年以上前)

>beherenowloveさん

私はそのような状態になったことありませんが、SDカードが悪さしてるということは考えられませんでしょうか?他のカメラでですが、値段の安さにつられて購入したSDカードを使っていて、アクセスランプつきっぱなしでフリーズしたことあります。

書込番号:19388654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2015/12/09 06:39(1年以上前)

故障を疑って点検してもらうのがいいとは思いますが、1点確認です。

安価な他社製マウントアダプターなどを使用していると接点部分がショートし上記のような症状が出ることがあります。
レンズを付けない状態で出るかどうか、純正レンズではどうか、確認されたほうがいいですよ。

書込番号:19388665

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/09 07:54(1年以上前)

SDカードを挿していない状態で発生しますか?
どこが悪いのか絞り込んでいきましょう。

書込番号:19388751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/09 08:23(1年以上前)

長年使っていると、2つの経験をしました。
1つ目は、ずいぶん昔ですが、カメラエラーになった。
いつもなるので、ソニーに連絡すると、すぐに宅配で取りに来て3日で治った。
カメラのシャッターかどこかが故障していたらしい。その後は快調です。

2つめは、中華製のマウントアダプターで、焦点距離指定のICがついているもの。初期のカメラではうまく働いていたが、新しいカメラになると、カメラエラーが出る。
ICチップをそぎ落としたら、カメラエラーが出なくなった。(もちろん焦点距離は入らなくなった)
今度のα7RUは、焦点距離を手で入力できるようだから、使いやすくなったね。

いろいろと原因はかんがえられるので、レンズかボディーかを切り分ければよいと思います。
複数のレンズで出るようなら、ボディーが故障。
特定のレンズで出るようなら、レンズや接点がおかしい。マウントアダプターならそれがおかしい。
頑張ってください。

書込番号:19388797

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3件

2015/12/09 10:59(1年以上前)

なんだこれ?ひどっw

書込番号:19389060

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/12/09 13:31(1年以上前)

私は、α55で一度発生した事があります。
ソニーに連絡して、点検してもらったところ、シャッターユニットに問題が有り、
取り替え修理、その後発生していません。

機種が違うので何とも言えませんが、カメラエラーの写真もある事ですし、
症状を説明して、点検、修理依頼してみては如何でしょうか?

耐久性が向上したシャッターユニットですが、機械である以上、故障しない訳ではありません。
エラーが出るときに、変な音とかしませんでしたか?

書込番号:19389341

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件

2015/12/09 13:48(1年以上前)

みなさま。たくさんのご助言ありがとうございます。

レンズをつけた時にこの症状は発生しました。一つはFE 16-35mm F4でもう一つは メタボーンのアダプタ経由でEFマウントのレンズです。今週末はカメラ必要なので 来週早々に修理依頼しようと思います。

写真歴の長いみなさんはこういう場合も想定して カメラを複数台所有されたりするのでしょうか?
撮影のために旅行に行ってこのような症状が出て撮影できなくなったら嫌ですよね。

書込番号:19389372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/09 19:53(1年以上前)

>>写真歴の長いみなさんはこういう場合も想定して カメラを複数台所有されたりするのでしょうか?


まさか、エラー対策のために2台購入したことはありません。プロではありませんから。
しかし、いつの間にか複数台のカメラが溜まってる。
だから、重要な撮影に行くときには2台持ち出します。

α7RUになったので、もう一台もα7系にすると、持ち出すレンズが一式で済みますから、便利です。
例えば、α7RU+24-70F4ZAとα7S+16-35F4ZAに単焦点を1-2本添えても、カバンに軽く入りますので、こういうスタイルで出かけています。
カメラが2台あると、撮影時にレンズ交換しなくても済みますから、とても重宝します。
この組み合わせの場合には三脚は持ち出しません。三脚なしは便利です。

書込番号:19390161

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/09 20:08(1年以上前)

電池を抜いてコールドスタートすれば解決することが
多いような。
メカトラブルならその限りではありませんが。
少なくとも、Windowsよりは安定していると思います。

お金を払う撮影(機)会とお金を貰う撮影(機)会では機材の
構成が違うかも。

書込番号:19390213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2015/12/09 22:13(1年以上前)

皆様、貴重なコメントいただいておりありがとうございます。

本日 FEレンズ、metabones経由でのEFレンズで 同じ症状が発生しないか試してみましたが、今のところ発生していません。(年のために正月明けにはソニーで検査してもらおうと思います)。

別の症状を発見したのですが、連続撮影モードを押し続けて撮影した場合、( FE レンズ、マウントアダプター関係なく)、画質がエクストラ ファイン以上の場合、30枚くらいまでは シャッターの間隔が例えていえば 0.5秒くらいで、それ以降は 1秒くらいになります。これは SDカードをUHS-I U3対応のものに変えても同じでした。 同じような症状を経験された方いらっしゃいますか? 

(比較明合成ように撮影する場合とか困るような気がしました)

よろしくお願い致します。

書込番号:19390615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/12/10 02:12(1年以上前)

>beherenowloveさん
〉シャッターの間隔が例えていえば 0.5秒くらいで、それ以降は 1秒くらいになります。
これはカメラ内のバッファーが一杯になると起きる症状です。
カメラが快適に使用できるように、書き込み速度の早いカメラ内のバッファーにデータを一時的に収納しSDカードに書き込んでいます。
これが連続撮影をした場合バッファーが一杯になりSDへの書き込み速度が連写速度の上限になったときに連写速度が遅くなります。
試しにSDを入れないで連写してみてください。
書き込みしないので、ずっと?同じ速度で連写できますよ。
確かカタログにも連続撮影できる枚数が記載されていると思います&#10071;

書込番号:19391220

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/10 03:48(1年以上前)

>beherenowloveさん

おーい、大丈夫かい?
何でも故障に結びつけるのかい?
連写したことがないようだね。
連写を勉強すると、疑問は解決します。それは問題ではありません。

逆に質問ですが、星の撮影では、1秒間に何回も連写するのでしょうか?
私が星を撮る時には、シャッター速度は数秒にしています。そうしないと写らないから。
数秒に1枚の撮影では、バッファーはいっぱいにはならない。


書込番号:19391275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/10 14:17(1年以上前)

スレ主さん、
一般的にカメラが1枚の画像ファイルを作る時間よりも、その1枚の画像ファイルをSDカードなどのメディアに書き込む時間のほーが長いんすよ

んだから、カメラが作った画像ファイルを一時的に貯めておく場所を作っておいて、カメラが作った画像ファイルを一旦そこに貯めてから、そこから順々にメディアに書き込むってわけ

その場所のことをバッファメモリーってゆーんだけど、このバッファメモリーにも容量があって、連写しっぱなしにすると、メディアへの書き込む時間の方が遅いからやがて詰まっちゃう

詰まっちゃっえば、画像ファイルを貯めておく場所がなくなっちゃうんで、画像ファイルを貯めておく場所が確保できるまでシャッターがおりない

んで、結果、ある程度連写したら、シャッターの間隔が長くなっちゃうってわけ

ってか、結構、高級な機材を使ってるよーだし、こんな初歩的なことを言ってるんじゃねーよって怒られそーだけど 笑

書込番号:19392148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2015/12/11 00:06(1年以上前)

>考えられる原因は何でしょうか?

これがソニークォリティ、これが最大の原因

書込番号:19393638

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/13 08:14(1年以上前)

全ての製品で発症するならその通りです。
でも、そのタイマーが計時開始するのはいつですか?

書込番号:19399630

ナイスクチコミ!3


寂雲さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:11件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/15 17:28(1年以上前)

レンズを付けた時に発生したっていうのが気になります。
電源入れたままレンズ交換したってオチがつきそうな。

書込番号:19406809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/15 19:32(1年以上前)

>寂雲さん

それってNGでしたっけ?

書込番号:19407132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


寂雲さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:11件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/15 21:19(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
ええ、説明書の68ページ頭に
「レンズの取り付け/取りはずしは、本機の電源を「OFF」にしてから行ってください。」
と書いてあるので電源入れたままレンズ交換はNGでしょう。

ホットプラグに対応してない機器をPCの電源入れたまま交換するようなものでしょうか。
フリーズするのも仕方ないと思います。

書込番号:19407502

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング