AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
- ズーム全域で開放F値2.8を実現した、ニコンFXフォーマット用標準ズームレンズ。
- 4.0段(※CIPA規格準拠)の手ブレ補正効果を発揮する「VR機構」を搭載。「NORMAL」モードと「ACTIVE」モードの2種類のモードを備える。
- 超音波モーター「SWM」を搭載したほか、アルゴリズムの改良により、AF速度とAF精度が向上。被写体を瞬時に捉える素早いピント合わせができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1158
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRニコン
最安価格(税込):¥239,000
(前週比:±0 )
発売日:2015年10月22日

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2017年11月9日 13:46 |
![]() |
107 | 58 | 2017年7月6日 15:31 |
![]() |
8 | 2 | 2016年12月4日 22:43 |
![]() |
171 | 42 | 2016年10月3日 10:59 |
![]() |
25 | 5 | 2016年4月9日 19:25 |
![]() |
56 | 13 | 2016年3月22日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
大丈夫、ボディーがE専用なれば否応がなしに需要が発生しますから。
書込番号:21337113
3点

えっ〜!23万もするんですか!
ボロい商法ですね。
書込番号:21337463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EDレンズが逆光耐性に効果的と思っているBAKAがいるんですか。 そんな無知いないよね。
書込番号:21337630
3点

昨日ニコンダイレクトで発注したところ、納期2ヶ月との連絡ありました。
もしかすると来年2018年でないと入手できないのかと思うと待ち遠しいですが、その間に欲しくなくなるかもしれないなぁ
書込番号:21342376
2点

供給が間に合わないほど爆売れするレンズなのかという疑問
書込番号:21343028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更感はありますが
確実にD850の影響でしょうね
そもそも飛ぶように売れるような商品でもないので
メーカーとしても無駄な在庫は
ほぼ持っていなかったのでしょう
どうしてもNikonのこのクラスが欲しければ
前機種の24-70mm f/2.8G EDが.comで18万程度ですので
此方でも良いでしょう
書込番号:21343982
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
本製品を入手して、Zeta プロテクター 82mmを取り付けた際、フィルターの枠が厚い為かフードが入らないかったです。
なので急遽 COKIN PURE UV MC82mmを出して頂き取り付けたらフードが入りました。
後、AFは70ー200 F2.8 VR2よりも更に速いと感じました。
書込番号:19247612 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

なんですってー!?
たった今、24-70と同時にZetaの82mmフィルター買ったところなのですが……
やっぱりフードは付けて使いたいですが…
まだ買ったフィルター開封してないのですが、怖くて開封できない……どうしよう。。
書込番号:19247676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サヒナとヒサナさん
ほんとですね(笑)入らない。
いや、笑い事じゃないや。6000円…
書込番号:19247687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>((おっさん))さん
買って直ぐ使いたかったので、その場でフィルター付けて貰い、フードを着けようとしたらどう頑張っても入らなかったです。
キタムラの店員さんにも確認済みです。
直ぐ返品交換に応じて頂きました。
書込番号:19247704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>midnight radioさん
フィルター無しでもフード着けにくいので、かなりキッチリはまるように設計してある見たいですね。
フード着けたらカッチリロックされて、外れる気配は無さそうです。
書込番号:19247734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サヒナとヒサナさん
重要な情報ありがとうございます。
私は純正NCとPLを手配したんですが、大丈夫かなぁ…
書込番号:19247781
2点

>フィルターの枠が厚い為かフードが入らないかった
そう言うこともあるのですね。
Gタイプ保有なので、まだ購入しませんが、
気になるところです。
純製のNCフィルター 82mm であれば、
問題ないのでしょうけど・・・・
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFTA70401.do?cid=JDANS407339
82o径は、保有してないような・・・・・
レンズ購入時は、フィルターも同時購入になりますが、
私は、マルミ派なので、
EXUSやDHGスーパーでは、どうなんでしょうか。
書込番号:19247840
2点

zataのPLで、28000円もしたので、開封してハマらなかったら、悲惨過ぎます……
まあ、フィルター使う時だけフード外せばええやんと言われるとそれまでなのですが、影響の大小は状況によりけりですが、フードの有無も画質に影響あると思いますし…それとも気にし過ぎなのかな…
まだ開封してないので、自分のものが入るか入らないのか分からないですが、こういう時って、店に持っていって、店員の前で開封して入らないことを見せた方がいいんですかね?あまりこういう経験ないので、常識が欠けているのですが……レシートあれば、家で開封後でも、入らないって理由でなんらかの対応してくれますかね?ヨドバシなんですが。
書込番号:19247872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケンコーのホームページを見ると、Zeta Quintのフィルターに不具合があるらしいです。レンズに取り付けられない。取り付けにくい等……。問い合わせの上、交換対応しているみたいです。フードがつけられないということと関係があるのかわかりませんが。私もPL、プロテクターとZetaおよびZeta Quintの製品を今回のレンズ用に用意していますので問い合わせてみたいと思います。
書込番号:19247946
1点

>yuo73さん
純正では合わせて設計されてるでしょうから、着かないなんて事は無さそうですけど、持っていないので何とも言えません。
>dino_dayoさん
フード着けるのにキツくは無いでしょうか?
私は店員さんにも着かない事を確認済みですし。
Zeta プロテクター はマイナーチェンジ等で違いがあるのかな?
>1641091さん
持っているレンズにはZeta プロテクター を着けていたので、今回もZetaで同時購入としていました。
購入前に一度試させて貰えると良いですね、店員さんにも納得していただければ、着かない場合は返品にも応じて貰えると思いますよ。
キタムラさんは快く応じてくれました。
書込番号:19247971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は「PRO1D」にしましたが問題なく付きました。
ZetaとPRO1Dのゴースト発生検証がさほど変わらないというサイトを見たのとキャノンのレンズですがZetaでケラレが発生するという口コミもありコスパ重視であまり深く調べずに買いました(笑)
深く調べなかったのは早く使いという子供のような気持ちが強かったので(笑)
書込番号:19247975
3点

サヒナとヒサナさん
情報ありがとうございます!
実は当レンズとZetaプロテクターを予約しており明日、引き取りに行く予定でして。
その場で店員さんとチェックし不具合があれば何とか対応して頂けるように
話してみたいと思います。
引き取り後、また報告させていただきますね!
書込番号:19248038
2点

購入前に一度店員立ち会いのもと、確認はした方が良さそうですね。
万が一着かなくて返品不可になってしまうと、完全に無駄な出費になってしまいますからね。
今回の私の事例が参考になれば幸いです。
フード有り 無し 同時購入のSB910装着 状態を貼っておきます。
書込番号:19248079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同時発売のニコン純正フード82mmを買いました。
入るのは入りますがやはりかなり入れにくく傷がつかないか心配です。
書込番号:19248355
1点

>1641091さん
私はEXUSのプロテクターを購入しましたが、フードは逆付け含めて大丈夫でした。
ただ、今回のフードは堅牢性を重視したのか、付け外しは結構固いです。
書込番号:19248468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

報告します。
私が入手したQuintのPLは、問題なく装着できました。
Quintに不具合があるとケンコーの公式に載っているとのコメントがありますので、(私は問題なかったのでケンコーの公式はチェックしに行ってませんが)、個体差などの理由で、同じQuintのPLでも上手く付けれないというかキツキツのような状態になる可能性もありますが。
ともあれ、私は一安心ですが、つけられないとか付けにくいフィルターも実際あるようなので、フィルターを購入する際は店員に見てもらって確認してから買うのが無難かもしれませんね。
書込番号:19248519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=19246951/
別スレでもZetaが装着出来ないとの書き込みがありますな。
メーカーがチェックしているでしょうから純正が無難でしょう、現時点では。
書込番号:19248559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はマルミのEXUSを購入しました。
入ることは入るのですが、フードに金属製のロックがついており
その突先がプロテクトレンズの縁に当たる感じでした。
なので、ロック解除ボタンを押しながら入れ込む感じで
取り付けてます。ただ解除ボタンを押さないと
プロテクトの縁に傷がつきやすくなりそうですね。
かなりきつきつな印象ですね。その分VRなしに比べ
非常によくできたフードだと思います。
書込番号:19248699
3点

ZETA付けるとフード付かないんですか・・・
アマゾンから今日届くのですがこれはつらい
今更ですがキヤノンの何かのレンズでZETA82mmは厚みがあってケラレがでるからマルミのにしておけというのを思い出しました
フィルター買い直しです。・゚・(ノД`)・゚・。
書込番号:19249033
1点

>Junkakiさん
>kluger-Vさん
まだ先の購入になりますが、
現状では、 マルミのEXUSでは、
装着可能と捉えて良いようですね。
情報提供、ありがとうございました。
書込番号:19249034
1点

当方のPRO1DプロテクターとZetaQuintC-PLはギリギリ取付できました。
ロック解除ボタンを押しながら斜めにすると入りやすい傾向に感じました。
書込番号:19249215
2点

>サヒナとヒサナさん
Zetaプロテクターですが、dino_dayoさんの仰るとおり、何とかつけられました。
やはりロック解除ボタンを押しながら・・・が必須な模様ですね。
フィルター(Zeta)有だとフードの付け外しがかなり面倒なことは変わりないですが、
無駄にならなくてよかったです。
書込番号:19249278
0点

安心して下さい。
Zetaプロテクターを装着してフード取り付けできますよ。
フードとレンズの白い目印を合わせてフードの着脱ボタンを押しながら慎重にはめるとちゃんと取り付けられます。
遊びがとても少ないので真上から眺めながらはめると良いです。
針の穴に糸を通す感じです。出来る人はすぐ出来ます。
書込番号:19249703
1点

Zeta プロテクターも慎重に着ければ入ると言う意見が出てきているので、私の嵌める努力が足りなかったのかなと。
ただ、撮影現場でフード着けるのにストレスを感じるのは嫌かな?
COKINの方はフィルターの厚みがかなり薄いのでフードはすんなり入り、着けるのに煩わしさは無いです。
書込番号:19249837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この件に関して、ニコンに尋ねてみました。「旧レンズではフードが外れやすいという意見があったため、今回はご意見を反映し、フードの設計をしました。そのため純正フィルターでもまっすぐに装着しないとフィルター枠にあたる恐れがあり、まっすぐに装着することをお願いします。他メーカーの製品に関しては情報がないのでご了承ください」という返答でした。キャンセルされた初回販売予定日に合わせてフィルターを購入した人も多いと考えられる状況を考えると、ニコンの対応はやや冷たいなという感じもします。装着不能、返品不能のフィルターに関しては、自腹覚悟ということでしょうか。
書込番号:19249855
3点

ヤフオクにZetaプロテクター82mmがいっぱい出品されるよーになるのかな? (@@;;;)
書込番号:19250017
4点

情報共有になればと思い投稿します。
Mapcamera純正のプロテクトフィルターはフードに干渉せず取付可能でした。
書込番号:19250208
4点

私はZeta QuintプロテクターとZetaEXサーキュラーPLを装着しましたが、白点を合わせなくても普通に入りました。プロテクターは2ヶ月前、PLフィルターは2日前に、両方ともヨドバシの通信販売で買いました。Zetaフィルターにも色々あるのでしょうか? 製品のロットで違いがあるのでしょうかか?それともフードの個体差でしょうか?
書込番号:19250276
2点

>旧レンズではフードが外れやすいという意見
ひとつ前のGタイプになりますが、
ロックボタンが有り、
他のレンズ58/1.4G等の
回すだけのロックのフードより、
外れやすいという感覚はないのですが・・・・・
書込番号:19250306
1点

こんばんは。
本日、受取って来ました。
こちらのカキコミの件を伝えて店頭でZetaを試しに装着させていただきました。
ロックボタンを押し慎重に入れると何とか入るといった感じでした。
不器用な自分ですと成功率30%くらいでしょうか?
さすがに外出先での撮影に不安を感じサヒナとヒサナさんが購入された
COKIN PURE UV MC82mmを注文して帰りました。
スレ主さまの情報があり助かりました。
ありがとうございました!
レンズは嫁にバレないように寝静まってから防湿庫に搬入予定です。w
書込番号:19250535
3点

本日、手元に届きました。
当方はZetaQuinのプロテクターを用意しましたが、フードの装着には特に問題は感じませんでした。
取り急ぎ、情報共有させていただきました。
書込番号:19250870
0点

JKTファンさんがケンコーのHPに不都合の報告があると
書かれていたので見てみました
対象製品を購入した場合電話をすれば交換してくれるそうです
私も電話して交換してもらうつもりです。
以下抜粋-----------------------------
対象製品: 2015年7月以降に出荷された以下製品
49S Zéta Quint プロテクター(フィルター径:49mm、JANコード:4961607119426)
67S Zéta Quint プロテクター(フィルター径:67mm、JANコード:4961607117620)
72S Zéta Quint プロテクター(フィルター径:72mm、JANコード:4961607112724)
77S Zéta Quint プロテクター(フィルター径:77mm、JANコード:4961607117729)
82S Zéta Quint プロテクター(フィルター径:82mm、JANコード:4961607112823)
http://www.kenko-tokina.co.jp/notice/quint-protector_201510.html
書込番号:19250875
1点

今日レンズを取りに行ってきました。発売延期発表があった時、先にフィルターだけでもとZetaQuintのプロテクターとC-PLを前もって買っていました。
昨日この書き込みを見て「2枚のフィルター4万円が使えないのか!」と非常に不安になりましたが、2枚とも問題なくフードをつけられます。C-PLは回転用枠がわずかに外径にせり出していますが、ぎりぎり干渉せずOKです。プロテクターはさらに余裕で取り付けられます。収納時での逆付もOKです。一安心でした。
書込番号:19250904
1点

夏に冬のボーナス(11月)出たら買って良いよって言われて、予約しておいたら今日届いてしまった!
しかし今朝カメラを点検修理に出したので、レンズ単品で眺めているという.....
軸方向(フィルターの厚み方向)に長いからフードが付かないって言うのが理解出来なかったんですが、
フードを通過させるのが渋いって事だったんですね。
私のはZeta UV L41と Zeta EX C-PLで、若干知恵の輪っぽく渋いですけどボタン押しながらフード付きました。
そもそもレンズキャップした状態でもボタン押さないと入りが悪いですね。
どんなに厚みのあるフィルターでも、外径方向にはみ出さない限り使えるはずと思います。
一通り眺めて、リング回して、フード脱着して、防湿庫にポン! 今週末は何してようかなぁ。
書込番号:19250940
1点

マップカメラさんから本日届きました。
マップカメラさんの82mmフィルター装着し、
フードつけましたが問題なかったです。
ギリギリサイズみたいですが、フードの内側、
引っ掛かりのある爪をへこませればいいので、
取り外しボタンを押しながら入れれば他メーカーのフィルターでもいけるのではないでしょうか。
いやぁ素晴らしいレンズですね。
が、まだ部屋撮りしかしてないので、レビュー書くにも書けないです。^^;
早く外で撮りたいものだわ。
書込番号:19251194
1点

私も昨日zetaが届いたので取り付けてみたところ簡単には装着できませんがうまく動かしながら入れれば取付できますね。
pro1Dに比べてzetaはややネジから先にかけて外枠が少しずつ広がってるようなのでその数mmの差で入れにくくなっているようです。
とりあえずは平気そうなのでプロテクトフィルターに傷がついたりしたら次はマルミのを買う予定にします。
書込番号:19252024
0点

こんにちは、皆さん
フィルターを付けるとレンズフード付けるのが難しくなりますね。
Zeta UV L41を付けました。
昨日からこのZeta UV L41を装着して、レンズフードを付けたり外したりしてましたが、
レンズフードにある2点の出っ張りを通せば簡単にはめる事が出来る様になりました。
写真を添付します。(丸で囲っている部分です。)
レンズフードの花形部分を前にして、ロックボタンを12時にすると、10時と4時くらいの1ミリくらいの出っ張りです
コツさえ掴めば、撮影時も問題くフードを外したり、装着した出来るかと思われます。
(実践では行っていないので机上での話ですが…)
書込番号:19254107
3点

先程予約してたキタムラに取りに行きました。
自分はマルミのEXUSのプロテクターとPLですが、他の方と同様でフードの差込みに気を付けながらすれば特に問題はなさそうです。
併せてケンコーの「82S バリアブルNDX」も購入しましたが、こちらもフードの差込みに気を付けながらすれば特に問題はなさそうです。
でも両方とも余裕がないので、フードの取り外しは慎重にしないとキズが付きそうですね^_^;
書込番号:19255171
0点

私も先程、予約していたヨドバシで引き取ってきました。
気になっていたフィルターとフードとの干渉ですが、
結論から言いますと、私が購入したマルミEXUSのC-PLでは、
特段取り付けにくさは感じませんでした。
それより気になったのは、そのフィルターを同時購入しようとした際、
店員さんからニコン純正のフィルター以外は取り付けできないとの情報がある
と言われたことでした(ニコン公式のものではないようです。)。
こちらの書き込みでもそんな情報はなかったので、確認のため店頭で取り付けさせてもらいましたが、
全く問題なくスムーズに取り付けできたので、一体何だったのだろうという感じです。
個体やフィルターのメーカー、種類によっては取り付けにくいものがあるのでしょうか?
今後、ND等のフィルターも追加していく予定なので、少し気になります。
他に同じようなことを聞かれた方はいますか?
書込番号:19255469
1点

>それより気になったのは、そのフィルターを同時購入しようとした際、
店員さんからニコン純正のフィルター以外は取り付けできないとの情報がある
と言われたことでした(ニコン公式のものではないようです。)。
こちらの書き込みでもそんな情報はなかったので、
???
取り付けられないのはフードのことでは?
で、この板こそ、その情報じゃないのですか?
書込番号:19257698
1点

私もフードのことでは?と確認しましたが、フィルター自体が取り付け不可との情報と言われたもので…
店員さんに間違った情報が伝わってたのかもしれません。お騒がせ致しました。
書込番号:19257843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pro1dは問題なく、フードのボタン
押さえることなく取り付け出来ました。
他と比べると確かにきつめですが、
10秒以内で取り付け出来ますので
許容範囲かな?
書込番号:19259177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初投稿です。私もレンズフィルターはZetaを愛用していますが、店員さんに相談のうえニコン純正品を購入しました。ちなみにPLフィルターも同じく純正品で揃えました。レンズに合わせてわざわざ発売したとのことでしたが、レンズフードとの干渉も無く、問題ありません。大変参考になり、ありがとうございました。
書込番号:19261573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はZeta Quintですが、問題なくフードも装着できました。ただ、フードの取り外し自体が固いですね。ところでレンズ(レンズフード)に合わせてフィルターを設計、販売したとしたら、少しせこい気がしますね。多くのこのレンズファンの気持ちを考えると。
書込番号:19261862
1点

皆さま、こんばんは。
本日、COKIN PURE UV MC82mmを受取りに行ってきました。
フードの取り付けは問題なく行えます!
かなり薄型なのでレンズキャップがしっかりと奥まで入らないみたいです。
ここの点はマイナスですが使用に問題はないですね。
店員さんの話では他の購入者さんでNIKON純正フィルターを使用されているとの事ですがフード装着等、全く問題ないとの事でした。
個人的には次購入する機会があれば純正を購入すると思います。
これから購入される方の参考になればと思い報告させていただきました。
書込番号:19262135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AU09さん、あんな白い色のでっぱりありますか。全体が黒いんですけど。それとも写真をわかりやすくするために、白く加工しているんですか。
書込番号:19262675
0点

こんにちは、JKTファンさん 皆さん
白い部分は目立つように白い修正液で塗りました。
(目が悪いので、取り外し時に目立つ様にしています。)
混乱させて申し訳ございません。
ぺこ <(_ _)>
※あの突起物を、ほんの少し削ってしまえばスムーズに取り外し出来そうな気がするのですが…
その勇気がありません。
“o(><)o”くう〜!
書込番号:19263786
1点

ここの書き込みが、とても参考になりました。遅ればせながら、24-70VRが急に欲しくなり、昨日ビックカメラで予約したら、1ヶ月以上待ちと言われてましたが、本日入荷との事で買って来ました。
マルミのEXUSを売り場で試着させてもらい、問題無いことを確認の上、購入しました。フィルターは開封してしまうと再販出来ない様なので、原則問題無く付けば買う事が前提での試着ならokでしょうね。
複数メーカーのフィルター試着はさせてもらえないと思います。
書込番号:19308637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マルミのEXUSを・・・・・・・・
中古、3千円で入手した、
マルミ EXUSは、
問題なくフードの取り付けできました。
もともと外れないのは良いですが、
取り付け難いフードですが、
ロックボタンを押しながら、
さほどフィルター無しと変わらなく、
逆さ付けも含めて、取り付けできます。
もちろん、レンズキャップも、
きちんと装着できます。
書込番号:19404063
1点

今日、本レンズが納品されました。
フィルターは、この口コミ等を考慮してNikonのNC82をネットで注文しましたが、納品は1月後とか・・・
これでは安心して使用できないので、これまでTAMRONのA007につけていたKenkoの古いフィルター(Kenko SL-39 MC UV)を暫定的に付けてみましたが、何の問題もなく脱着できました。
一連のフィルタースレって???って感じですが、Nikonが自主的に改良した? そんな訳ないですよね ^^;
書込番号:19404774
0点

PRO1D Lotus
全く問題ありませんでした。
書込番号:19404781
1点

別スレに書いたのですが、今までの情報をまとめてみました。
(とりあえず保護フィルター系のみ)
ここの情報とてもありがたく、安心してフィルター購入することができました。先人の皆様ありがとうございますm(__)m
+++++++++++++++++++++
純正フィルター ○
ケンコーZeta ×
ケンコーZeta Quint ○
ケンコーCokin PURE EXCELLENCE △(フード問題なし、レンズキャップがしっかり咬まず)
ケンコーPro 1D Lotus ○
マルミ EXUS △ 付けられるがちょっと干渉する
+++++++++++++++++++++
自分は、ここの情報見て、Zeta Quintを購入。
Zeta Quintは、レンズを横から見ると、順番にレンズキャップ、フィルター、レンズ本体鏡筒の順になるのですが、フィルターが一番細いです。
レンズキャップと鏡筒に挟まれ、少し引っ込んでいる感じなので、レンズキャップとフィルター装着状態で、フードの脱着、なんの問題無しです。
またレンズキャップもしっかり咬みあう深さがあるので、こちらも問題なし。
フードのロックボタンを押しながら装着する必要もなく、通常装着時も、運搬時の逆さ付けも問題なしです。
(ちなみにZeta Quintは今年1月にamazonから購入なので、昨年10月ごろ告知されてたこの問題もたぶん大丈夫かと)
http://www.kenko-tokina.co.jp/notice/quint-protector_201510.html
他のフィルターやこの情報間違ってるよと言うのがありましたら、順次updateしていきましょう〜(^^)
書込番号:19571511
7点

マルミDHGスーパーレンズプロテクトは「ロックボタン押しながら」でした。ご報告まで。
書込番号:19574393
1点

>すとろぼらいとさん
情報ありがとうございます。追記しました〜(^^)
++++++++++++++++++++
純正フィルター ○
ケンコーZeta ×
ケンコーZeta Quint ○
ケンコーCokin PURE EXCELLENCE △(フード問題なし、レンズキャップがしっかり咬まず)
ケンコーPro 1D Lotus ○
マルミ EXUS △ 付けられるがちょっと干渉する
マルミ DHGスーパーレンズプロテクト △(ロックボタン押しながらの脱着が必要)
++++++++++++++++++++
書込番号:19575178
9点

私なりの検証ですが、
Kenko ZX 82mm:実用性からは限りなく×に近い△。装着は難儀しつつもなんとか可能ですが、逆付けを含め実用的とは言いがたい。撮影現場での脱着はイライラしてくると思われます。付けっぱなしかつフード順付けのままでない限りはやめた方がいいと思います。
Kenko ZETA QUINT C-PL 82mm:△。しかし脱着はやりにくいです。
フィルターを買い換えるのも経済的負担が大きく、なんだかなぁ。
フードの方が安いので、オシャカ覚悟でフードのツメをヤスリで削ってみようと思います。
書込番号:20846784
0点

>Paris7000さん
ケンコーCokin PURE EXCELLENCE はフードの脱着が容易にでき、キャップもしっかり装着できます。真鍮わくなので、フィルターをねじ込むときに最初だけ引っ掛かりがわかりにくく、無理をするとフードのねじを痛めそうです。ちなみにGから交換ですが、開放での解像度は向上しているように思います。
書込番号:21023052
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
先日、当レンズをレビューしました。その中で、
近くを撮るとTamron SP24-70mm F/2.8 Di VC USD (A007)と比較して大きく写ると述べました。
これについて、70mmのみ確認しましたので、報告します。
24mmは画角がひろいので、遠くから撮っても画面に収まりきらないような広い垂直な平面が必要になります。
よって、今回は70mmのみ確認しました。
外でも8mの撮影距離まで実施しましたが、レンズ主軸に対して垂直(=撮像素子の面に平行)に
対象物を撮影できたかどうかが怪しいので、室内で実施した結果のみのグラフです。
結果、撮影距離が近いほど焦点距離が長くなり、画角が狭くなっていることを確認しました。
Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRとTamron A007とは70mmのところを境にして対称的です。
だから、大きく写るということですね。
どちらのレンズも撮影距離が遠くなればなるほど焦点距離が70mmに近づくのでしょう。
レンズの焦点距離は無限遠が基準ですから。
5点

>pomporo7738さん
私も24mmが少し狭い気がしたので
単と比べました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#19636942
確かに近距離は画角が狭くなる印象でしたが、やはりそうなんですね。
書込番号:20454709
1点

>ろ〜れんす2さん
早いリアクションをありがとうございます。
そうですか、すでに皆さんご存知なのですね。
ですよね、撮ってみてすぐ気づきますようねぇ。
たぶんほとんどのIFレンズは、撮影距離に応じて焦点距離が変わると思います。
このレンズは先端の2枚が凹レンズですから、凸レンズであるものと逆の特性を持つのだと
理解しています。
書込番号:20454851
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
本日D750が工場から帰ってきたので
24-70 f2.8のテレ端ワイド端の新旧比較テストをやってみました
機材 D750+表記レンズ
設定 絞り優先オート、MF、WB:オート1、ISO:オート、ビネットコントロール:しない
ピクコン:ニュートラル、JPEG出し、自動歪み補正:新型しない、旧型する。
光は順光、ターゲットは中央に引っかかってるヤツです!。
14点



貴重な検証ありがとうございます。70mm開放を比較すると後ボケは良くなってそうですね。解像度はこの作例では確かに差がわからない気がします。
書込番号:19255465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コーヒーはジョージアさん
新旧比較アップ有り難うございます。
こころなしか新旧で緑色が違って見えますね。
旧型の方がニコンっぽいというか。
自分は購入を一旦見送っていますがとても興味深いアップでした。
書込番号:19255476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コーヒーはジョージアさん、こんにちは(^^)
今手持ちのスマホから見ていますが、新型の方が全体的に色が若干濃いような?
発色が良いと言った方が正しいかな(^^ゞ
しかし、すごい値段ですね(笑
私の欲しいレンズなら、7〜8個買えちゃいそうです(ノ^^)ノ
書込番号:19255527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コーヒーはジョージアさん
貴重な試写、ありがとうございました。
等倍の鑑賞を一通り見て気が付いたことなんですが、
旧型は、どの写真でもダンボー君の周りがホワットとコントラストが無いようです。
個体差なのか解りませんが、新型の方がコントラスト高く くっきり見えます。
24mm/f2.8で気になったのは、前ボケの左手前の松の葉です。
旧型はなんだか芯が残っているようでイラッとしますが、新型はかなりホワッとなかなか頑張ったとろけ方に思います。
新型頑張っていますね。
書込番号:19255599
4点

発色のイメージですが60マクロに近いなと感じました。
色乗りが大変良く感じます。
書込番号:19255626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投すみません。
急型は隅の解像度が絞ってもまずまず程度ですが
新型は減光は有るもののよく解像していると思います。
接写時はかなり解像力が落ちます。
書込番号:19255636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>五飛教えてくれさん
新ためて見てみると解像度は若干よくなってると
思うようになりました。
>AF Nikkoriさん
確かに緑色が違いますね新レンズの特徴でしょう
やや寒色系なのかもしれません。
>ムーンレィスさん
色が濃いというかやや寒色系な気がします。
値段は確かにすごいですね^^;
5年は使うつもりで延長保証も入ってしまいました^^;
>越後の浮き雲さん
コントラストが高くボケもよさそうですか
確かにピンを合わせるとき新型のほうが追い込みやすかったです。
>Nikon Dさん
私は持っていませんが
発色のイメージが60マクロにちかいですか。
接写時は解像度が落ちますか・・・
今度試してみます。
書込番号:19256352
1点




>コーヒーはジョージアさん
実は、正直に書かせていただくと、2.8Gを手放してしまったので、「買い替えは本当に良かったのだろうか?」と
少しモヤモヤしておりました。
そんなタイミングで、とても客観性の高い検証を頂きまして、気持ちの落としどころが見つかった気分です。
検証を拝見して、なるほど、こんな風に光学性能が変化しているのだなと、確認することができました。
ありがとうございました。
書込番号:19257170
2点

コーヒーはジョージアさん、こんにちは。
私には縁のないレンズですけれど、とても参考になりました。
特にお花の写真の70mm f8 の背景のボケ具合の違いに驚きました。
書込番号:19258154
2点

比較テストを見る限り、旧レンズで充分満足出来そうな気がしています。
VRは他のレンズに任せるとして、周辺の減光が非常に気になるのですが、カメラ側の設定はされているのでしょうか。
書込番号:19258594
4点

ヴィネコンはOFFでの比較とスレ主さんはおっしゃってますよ。
そういえば、ヴィネコンONにするには、レンズデータが必要なのかな?
歪み補正のほうは、ファームのデータが必要ですがヴィネコンの方はレンズ側にデータ持ってるのかしら??
書込番号:19258663
0点

>algercgさん
お役に立てて光栄です。
>You Know My Name.さん
>特にお花の写真の70mm f8 の背景のボケ具合の違いに驚きました。
70mm f4もちょっと違うと思います。
>わんどさん
ビネットコントロールは『しない』です
これは新旧レンズの周辺減光の差を見るためです。
>Paris7000さん
>そういえば、ヴィネコンONにするには、レンズデータが必要なのかな?
ファームアップなしでもヴィネコンONできます、
今、撮った写真も上げておきます。
書込番号:19258902
4点

回答を頂きまして、ありがとうございます。
24-70mmf2.8タムロンを使っているのですが、どうしても周辺減光が気になっています。
補正すれば良いだけの話しではあるのですが面倒ですし、純正も買ってしまおうか...と悩んでいたところだったので、掲載頂いた比較はとても参考になりました。
比較より中古でoldレンズを狙いたいと思います。
書込番号:19259111
4点

>わんどさん
24-70 f2.8Gを中古で買いますか
確かに今から中古の玉が多くなるので買い時かもしれませんね。
ちなみに私の玉はかなり
新しいほうだと思うのですが
bヘ9425XXです。
書込番号:19259747
3点

スレ主さん
回答ありがとうございます。
新型レンズで補正が効くという事は、ヴィネコン用の補正データはレンズ側に持ってるのでしょうかね〜
CPUレンズだからなのかな。。
書込番号:19260793
3点

>コーヒーはジョージアさん
作例アップ、ありがとうございます。
ボケに関してですが、
新Eの方が、旧Gより
柔らかく奇麗にボケる感じですが、
作例画像からは、
新Eの方が、写っている画像から、
被写体に近く、合焦ポイントも近い感じを受けます。
わずかな差かもしれませんが、
近撮の場合、合焦ポイントの差が、
遠景のボケ具合に影響してませんかね。
まったく同じ、撮影距離であったら、
無視して下さい。
書込番号:19260890
0点

1641091さん
> 作例画像からは、
> 新Eの方が、写っている画像から、
> 被写体に近く、合焦ポイントも近い感じを受けます。
> わずかな差かもしれませんが、
> 近撮の場合、合焦ポイントの差が、
> 遠景のボケ具合に影響してませんかね。
> まったく同じ、撮影距離であったら、
作例からは、三脚固定による、まったく同一位置からの撮影であろうかと察する。
近接の被写体と背景との位置関係がほぼ相似形である。
しかしながら、新型の方が約6%程撮影倍率が大きく写っている。
このことから推測することができることが1つある。
インナーフォーカス機構の違いによる、
近距離における実焦点距離短縮効果の違いであろうかと察する。
すなわち、新型の方が近距離における実焦点距離短縮効果の程度が若干少なく、
旧型は近距離における実焦点距離短縮効果の程度が若干大きいということである。
例1:AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
焦点距離60mmマクロレンズの等倍撮影における理論上の撮影距離(最短撮影距離)は、
もし全群直進フォーカス方式ならば、0.240mとなるはずである。
実際には物主点と像主点がずれており、その間がプラス距離が存在するならば、
その分だけ最短撮影距離がさらに伸びるはずである。
しかし、このレンズの等倍撮影における撮影距離(最短撮影距離)は、
0.185mしかない。
すなわちこのことは、等倍撮影時におけるこのレンズの実焦点距離が、
185 / 4 = 46.25mm相当となることを意味している。
実焦点距離短縮効果の程度は、(60-46.25) / 60 = 0.229 = 22.9%
となり、焦点距離が事実上の短縮となる。
これが近距離における実焦点距離短縮効果である。
インターフォーカス方式やリアフォーカス方式のレンズではこの傾向が顕著にある。
例2:AI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
このレンズの等倍撮影における撮影距離(最短撮影距離)は、
0.219mもある。理論値の0.240mよりも小さいが、上記例1レンズほどではない。
すなわちこのことは、等倍撮影時におけるこのレンズの実焦点距離が、
219 / 4 = 54.75mm相当となることを意味している。
実焦点距離短縮効果の程度は、(60-54.75) / 60 = 0.0875 = 8.75%
となり、焦点距離が事実上の短縮となるが、例1のレンズほど甚だしいものではない。
すなわち、60mmマクロレンズの新型と旧型では、描写が異なる。
もし、同一撮影距離で比較的近距離(非無限遠)で撮影すれば、
旧型の方が大きく、新型の方が小さく写る。
本件の新旧24-70mmも、新旧で近距離における実焦点距離短縮効果の違いが
異なることであろう、と察する。
実際に
旧24-70mmの望遠端の最短撮影距離0.40m、最大撮影倍率0.26倍
新24-70mmの望遠端の最短撮影距離0.41m、最大撮影倍率0.28倍
つまり、新型の方が近距離では撮影倍率が、カタログスペック上でも大きい。
だから、新型の方が近距離では背景がより大きくボケる。
書込番号:19261092
11点

>インナーフォーカス機構の違いによる、
なるほど、納得です。
最近のレンズは、
撮影距離によって、画角が違ったり、
撮影倍率最大も、テレ端最大でなかったりと
ちょっとした落とし穴がありますね。
書込番号:19261191
0点

ついでにもっと詳しく計算してみた。
焦点距離、撮影距離を変数とし、それに基づく理論上の撮影倍率を算出してみた。
1:旧24-70mmの望遠端の最短撮影距離0.40m、最大撮影倍率0.26倍
焦点距離70mm、撮影距離0.40mの理論上撮影倍率は、0.292倍、
この程度の差は比較的小さく、ズームレンズとしては非常に優秀なレンズである。
2:新24-70mmの望遠端の最短撮影距離0.41m、最大撮影倍率0.28倍
焦点距離70mm、撮影距離0.41mの理論上撮影倍率は、0.28倍、
全然差がない?
実際には物主点と像主点が存在するから、理論レンズでも異なるはずである。
でも、こんなに怒濤に超優秀なズームレンズは、僕は今まで見たことがない。
凄すぎ!
3:AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR、最短撮影距離0.38m、最大撮影倍率0.22倍
焦点距離85mm、撮影距離0.38mの理論上撮影倍率は、0.51倍、
ズームレンズの望遠端ではこんなに差(倍以上も撮影倍率に差)があるのは、
ごく普通である。
4:AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR、最短撮影距離0.45m、最大撮影倍率0.23倍
焦点距離120mm、撮影距離0.45mの理論上撮影倍率は、解が存在しない。
焦点距離120mmでは、等倍撮影でも最短撮影距離が0.48m以上が必要である。
それにもかかわらずこのレンズの望遠端で0.45mで撮影ができると言うことは、
このレンズは近接撮影時において非常に大きく実焦点距離が短縮していることを
意味する。高倍率ズームレンズでは、ごく当たり前である。
他、28-300mm、18-200mmも同様。
以上の点により、新型24-70mm F2.8Eは、
重量や大きさに決して妥協せず、光学性能に徹底的に拘って設計した、
非常に優秀な超拘りレンズであることが、とてもよく分かる。
こんなすごいレンズ、他社にも見たことがない。
書込番号:19261234
17点

>以上の点により、新型24-70mm F2.8Eは、
>重量や大きさに決して妥協せず、光学性能に徹底的に拘って設計した、
>非常に優秀な超拘りレンズであることが、とてもよく分かる。
>こんなすごいレンズ、他社にも見たことがない。
この一言で、がぜん欲しくなりました(笑)
さて、24mmでの花の写真での新旧比較ですが、右側遠くの看板の横方向の長さが異なって写っているのに気が付きました。
同様にその手前の花畑の横方向の長さも。
新の方が短く旧の方が長く
実際にはどちらが近いのか現場にいたスレ主さんしかわかりませんが、自分の2470Gでも周辺域は流れる傾向にあるので、新の方が実態に近いのでしょう。
こういうところからも、より正確に写し取るというところから光学性能が高いのかもしれませんね。
また24mmでも70mmでも、手前の花が新の方がより手前に描写されています。
これはGiftszungeさんのおっしゃる「新型の方が近距離における実焦点距離短縮効果の程度が若干少なく」ということなんですね。
圧縮が少ないので、より遠近感が出るということでしょうか。
書込番号:19261362
1点

なるほど。
先日、モデルさんの撮影で新型を使ってみましたが、奥行き感というか立体感を感じて、いい描写だと思いました。
ピクチャーコントロールをポートレートにしているので、柔らかい作例になりましたが。
ここには貼れませんが、ブログに作例を載せました。
書込番号:19261381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1641091さん
三脚固定で全く同じ位置からの撮影です。
ただし、レンズの長さが違うので(新型がわずかに長い)
前玉から被写体の距離は少し違います。
>Giftszungeさん
Giftszungeさんのご説明で素晴らしいレンズを
手にしたのだと実感できました、ありがとうございます。
>Paris7000さん
三脚で固定しています。
看板の縦横の長さ違いは多少歪み補正の影響もあるかもしれません
旧型の歪み補正をONにした理由は新型の歪みがどれだけあるのかを
わかりやすくするためでした。
>えんぢゃさん
みんカラのモデルさん美人ですね^^
書込番号:19262073
0点

>Giftszungeさん
なかなか興味深い調査結果ですね。
素人の単純連鎖で思いついたんですが、ひょっとしてインナーフォーカスでは御法度の「テレ端でフォーカス合わせてズームアウト」するという古典的な精密ピント合わせが可能かも知れませんね。このレンズ持っているので自分で試せば良いんですが、ただいまカメラが80-400点検修理に付き添い中なので....
書込番号:19265739
0点

Makotozmさん
> ひょっとしてインナーフォーカスでは御法度の
インターフォーカス方式でご法度ということはない。
「テレ端でフォーカス合わせてズームアウト」することのできる
MF銀塩時代のズームレンズでも、インナーフォーカス方式や
フロントフォーカス方式が多数あった。
ちゃんとしたズームレンズは、これ(焦点位置不変不動)が当たり前であった。
これでなければ、MFレンズはまったく使い物にならなかった。
むしろ、ズームレンズで全群直進ヘリコイドはあり得ない。
もしこれを行えば、ズームした瞬間にアウトフォーカスとなる。
ヘリコイド直進量も焦点距離に比例して、大きく異なることになる。
> 「テレ端でフォーカス合わせてズームアウト」するという
> 古典的な精密ピント合わせが可能かも知れませんね。
これと(焦点距離を変えても、焦点位置が不変不動で安定)と、
僕が上記調査したこと(近接撮影時に実焦点距離短縮効果が少ない)とは、
まったく無関係である。全然別の仕組みと機構に関わる問題である。
ところで、MF銀塩時代は、
「テレ端でフォーカス合わせてズームアウト」ができるレンズが当たり前だった。
しかし、AF時代になって、ズームすれば焦点位置が大きく変動する
廉価駄レンズがとても増えた。
その点だけに目をつむれば、その方が光学的に高性能なレンズが
廉価軽量簡単に作れたからだ。
例えば、望遠端で遠景を撮れば無限遠マーク位置だが、
広角端で遠景を撮れば被写体距離マークが2-3mを示す
超駄レンズも存在した。
かつてMF銀塩カメラを使っていた僕は、
初めてのデジタル一眼レフでこんな駄レンズを手にしたとき、
もの凄くビックリしたよ。
「もしかしてこれは不良品か?」
「デジタルでは、AFレンズでは、これが当たり前のことなのか?」と。
メーカの言い訳が透けて聞こえてくる。
「どうせAFカメラとAFレンズなので、直ぐに容易にリフォーカスできるでしょ。
その方が、軽く写りの良いレンズが比較的廉価にて容易にゲットできるので、
お互いにwinwin徳でしょ!」と。
でもしかし、比較的高価なAFズームレンズならば、
焦点位置の変動が比較的少ない優秀なズームレンズも多数存在する。
> このレンズ持っているので自分で試せば良いんですが、
> ただいまカメラが80-400点検修理に付き添い中なので....
カメラが戻ってくれば、ぜひ試してみよう。
その結果をぜひご紹介して頂きたい。
書込番号:19266945
3点

>Giftszungeさん
早速解説いただき、ありがとうございます。
あは、倍率変動とはやっぱり全然別でしたか。
私は銀塩MFからデジAFまで一気にワープしたので、
リフォーカスが取説に書かれていたのは衝撃的でした。
帰ってきたら早速試したいところですが、昨日手紙が郵送され、調査回答に1ヶ月かかると書いてありました。紅葉終わっちゃうじゃん!
書込番号:19269507
0点

24-70/2.8 vs 24-85&24-120の近接時実焦点距離について
ちょっと気になったのでレンズ構成図で確認してみましたが
24-70/2.8は凹凸、後者は凸凹凸になりますから
分類上は2グループ式と3グループ式の、違う構成のズームです
タラバガニとズワイガニは同じ「カニ」でどちらも大変美味ですが
生物学上はヤドカリ科とカニ科で違う種類みたいなもんです
なりたちが違いますから、変倍系を利用したフォーカシング(IF)による
合成焦点距離の変化の度合いも異なる(そもそも変倍率も異なる)ので
比較対象としてはいささか不適だと思います
むしろAF-S18-55の方が同じ科?に属する仲間になりますので
比べるのならそちらと比べた方がいいかもしれません
※24-70/2.8が超コダワリのレンズという意見を否定するものではありませんよ
個人的には
EF24-70/2.8がII型になった時2グループから3グループ式になり
AF-S24-70/2.8は2グループ式を踏襲してリファインしてきたというのが
2社の方向性の違いを如実にしているなあ、という気がします
イコール抱えてる顧客の違い、とも言えるのかもしれませんね
書込番号:19269867
2点

オミナリオさん
このスレは24-70 f2.8新旧の比較テストをやったスレなので議論するなら
>24-70/2.8 vs 24-85&24-120の近接時実焦点距離について
ではなく旧24-70/2.8 vs 新24-70/2.8 の近接時実焦点距離について
で検証していただけないでしょうか。
書込番号:19270222
0点

コーヒーはジョージアさん
ん?あれ?
議論してるつもりはないんですけど・・・
でも確かにスレの趣旨とは無関係な話でしたね
申し訳ございませんでした。
Giftszungeさんが24-70の対比に24-85と24-120持ってきてたので
それはちょっとふさわしくないかな、、、と感じた次第です
24-70の新旧に関してはGiftszungeさんがお示しの通りだと思います
同じ方式踏襲してきてその数字が出ている(理論値通り)って事は
そのあたりをかなり意識して作りこんできているのだろうなあ、と感じます
焦点補正系入れるなり何なりしないとそうはならないわけで
それにはコストも技術も必要ですからね
ましてVRの光軸補正系のエレメントも加えているのですから
設計陣はそうとう髪の毛が抜けたんじゃないかと思います(笑)
更に言うならそれはおそらく実際にこのレンズを購入するだろう人々の意見を
(あるいは愛用している人からの意見も、でしょうね)反映した要望であろうとも思えるし
そう考えるとEF24-70IIが3グループ式採用してそっくり基本設計変えたきたのとは
対照的に見えますし、それってユーザー層やユーザの気質的な違いもあるのかなあと
そんな勘ぐりも面白いなあ、という程度の話です
書込番号:19270683
3点

そろそろこのスレも注目されなくなったので
画像を追加してみるw
D750+新旧表記レンズ
設定:絞り優先オート、WBオート1、マルチパターン測光、ピクコン:ニュートラル
ISOオート、フォーカス:中央部にコントラストAF、8-bitJPEG FINE、三脚固定
光源:斜光(サイド光)
書込番号:19286279
1点


スレ主さん
ビルのf2.8とf4での比較、最初にGを見て、良い描写だなと思い、次にEを見て、おぉ〜すげーーと
ピントの精度もあるかとは思いますが、Eの方が、よりシャープで、ガラスに映った空と雲のコントラストが高く、
またまたE購入に向け火が付きました(笑)
書込番号:19286867
1点

オミナリオさん
> 24-70/2.8 vs 24-85&24-120の近接時実焦点距離について
> ちょっと気になったのでレンズ構成図で確認してみましたが
> 24-70/2.8は凹凸、後者は凸凹凸になりますから
> 分類上は2グループ式と3グループ式の、違う構成のズームです
ズームレンズとしてはその通り、タイプの異なるレンズである。
しかし、そのことと本件は、あまり関係ない。
> タラバガニとズワイガニは同じ「カニ」でどちらも大変美味ですが
> 生物学上はヤドカリ科とカニ科で違う種類みたいなもんです
本件は食べるカニの分類について述べたのではない。
本件は光学レンズの焦点距離短縮効果の物理特性の観点で僕は論じたのであり、
ズームレンズの分類について述べたのではない。
僕の最初の例では、ズームレンズではなく、
焦点短縮効果の最も分かり易い、単焦点レンズの事例を紹介した。
ズームレンズや単焦点レンズに関わりなく、
全群繰り出ししないIF, RF, FFレンズは、
そういう傾向が強くあるということを僕は指摘した。
> なりたちが違いますから、変倍系を利用したフォーカシング(IF)による
> 合成焦点距離の変化の度合いも異なる(そもそも変倍率も異なる)ので
> 比較対象としてはいささか不適だと思います
そういうご指摘をされるのならば、
なぜ不適なのか、その根拠(具体例、AF-S18-55以外)を示して欲しい。
AF-S18-55は、以下の検証により却下する。
> むしろAF-S18-55の方が同じ科?に属する仲間になりますので
> 比べるのならそちらと比べた方がいいかもしれません
そのレンズや17-55mm F2.8Gも最初に調べた。
ほぼ同様の結果が出た。
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
最短撮影距離0.25m、最大撮影倍率0.36倍
焦点距離55mm、撮影距離0.25mの理論上撮影倍率は、0.49倍、
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
最短撮影距離0.36m、最大撮影倍率0.20倍
焦点距離55mm、撮影距離0.36mの理論上撮影倍率は、0.23倍、
さすがにこのレンズはDX最高級レンズなだけあって、理論値との差は小さい。
しかし、それらのレンズはDX専用であり、
フェアでない、参考にならない、というご指摘の可能性を考慮し、
あえてFXレンズの中から事例を選んだ。
ついでに言えば、AF-S18-55はIFではなく、FFである。
第一群凹FFレンズのフォーカスの特徴は、
主点(像主点)距離をほとんど変えないで、
第一群凹レンズを前に繰り出して光学的に焦点距離を縮めている。
だから、当然ながらその結果として、近景にフォーカスが移動する。
ついでに言えば、僕の最初の例では、単焦点レンズの事例を紹介したが、
旧型60mm F2Dは、第一群が凸レンズ、全群繰り出し式(フローティングフォーカス付)
新型60mm F2Gは、第一群が凹レンズ、IF式。
IF式の方が短縮効果が大きいことを示した。
ズームレンズや単焦点レンズに関わりなく、
全群繰り出ししないIF, RF, FFレンズは、
そういう傾向が強くあるということを僕は指摘した。
書込番号:19287539
1点

Giftszungeさんがそうお感じでしたらそれでよろしいんじゃないでしょうか
私からは何も言うことはございません
書込番号:19287683
10点

オミナリオさん
> Giftszungeさんがそうお感じでしたらそれでよろしいんじゃないでしょうか
> 私からは何も言うことはございません
何も言うことはない??????
オミナリオさんは、「不適」「ふさわしく」の根拠を明確に示す説明義務を負う。
さもなくば、「不適」「ふさわしくない」発言をまず撤回するのが筋だ。
スレ主さんへの疑惑(撮影位置が異なる)を晴らすために、
そしてその論拠を補強するために、
僕は事前に複数の多くのレンズを時間をかけて調べ上げて、
いずれも同様の傾向があることを確認した上で、
いくつかの代表例を参考情報として最初と2番目の報告をした。
調べ上げた情報を全て列挙することは、目的に冗長過ぎるので略した。
それを安易に「タラバガニ」だの「不適」だの
「ふさわしくない」だの呼ばわりされる筋合いはない。
「不適」「ふさわしくない」発言の撤回を願う。
書込番号:19291167
1点

相変わらずですね、、、
『”不適””ふさわしくない”発言およびカニの種類になぞらえた件について撤回させて頂きます。
名論卓説にいらぬ差し出口をした私が誤っておりました』
先生、これでよろしいでしょうか?
書込番号:19291248
13点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
(24-70→AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR)
DXフォーマットのボティで24-70を使用する。
and
77mmのフィルターは持っているが、82mmのフィルターは持っていない。
and
82mmは価格が高いから買いたくない(笑)。
であれば、
ステップダウンリングを利用する、というお話です。
(この手の話しは過去にあったのだろーと思いつつ)
マルミ光機 MARUMI ステップダウンリング 82-77mm
http://www.marumi-filter.co.jp/product/11/film_04.php
上記のステップダウンリングを利用すれば手持ちの77mmの
フィルターの利用がケラレなく利用できます。
全ての77mmのフィルターで確認した訳ではありませんm(_ _)m。
手持ちの
Nikon D5300
77S バリアブルNDX http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607377482.html
77S Zeta EX サーキュラーPL http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607045213.html
等で確認しました。
ようはDX機 + FX対応レンズ + ステップダウンリングの組み合わせという事ですね。
雑談
重い、高い、大きい、フィルター径82mmという事で購入を躊躇していました。
撮影帰宅後に確認した24-120mm F4の絵が今一つ、、、。
24-85mm f/3.5-4.5G ED VR と比べて差が歴然。
VRの効きが24-85の方が良い。 少なくとも2〜3段分はOK。
しかし、24-120の方は精々1段、何とか2段。
新宿SCで24-120 24-85 24-70の VRをテスト。
24-120 24-85の結果は所有レンズと同じ結果。24-70は70mmで SS1/10 10枚すべてOK。
SS1/3〜1/4 は3割程度OK。
これはもぅ〜購入するしかない。ん、、、フィルターか、、、、。
Zeta Quint C-PL、82S バリアブルNDX、ソフト、クロス (82mm)計\75,640 + P10%
24-120mmはヤフオクで処分しまたが、82mmのフィルターに全額化けました(笑)。
可変NDXは高い!、しかし便利。で、ステップアップリング 77-82mmを購入し
昨年購入した77mmの可変NDXは処分しようと考えました。
しかし、ステップダウンリングを買ってしましった。アァァー(笑)。
で、もしやと思い
D5300 & (24-70 & ステップダウンリング 77-82mm & 77mmフィルター)※を試す。
ケラレなし。流石 DXフォーマット(笑)。
まぁ私の場合はメインがFX機なので82mmのフィルターを用意しなければなりません。
でも、FX機 & 24-70でもケラレない領域であれば※の利用出来ますょね。
ステップダウンリング 77-82mmは\1,000以下で購入出来るので、試す価値はアリかと。
16-35mm F4 + ステップアップリング 77-82mm & 82mmはケラレます。
これがOKだったら77mmの可変NDXは処分出来ましたが、ケラレが出るので処分は止めました。
仕事だとコストを考えますが、趣味はまぁ対費用効果ってあまり考えませんね(笑)。
D300には全く興味なしでしたが、D500は何か欲しいなぁ〜。
(自然)風景専門なんので高速連写は99.9%必要ない。
まぁ〜これが俗に言う物欲なんでしょうねぇ〜。
過去に物欲のみでカメラ機材の購入経験は無いので、大丈夫だとは思いますが、、、(笑)。
雑談の方が長くてすいませんm(_ _)m。
0点

手短に書くと、
・フィルターは消耗品です。
・ステップダウンは暗くなります。
書込番号:19773023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ステップダウンは暗くなります。
そうなんですか、知らなかった・・・
書込番号:19773098
6点

あんまり面倒なことはしたくないな〜。
なので、スレちですがレンズマウント変換アダプタは一個も所有がない。
変換リングは、どういう訳か数枚持っているが使った例しがない。
82mm 予備含めて何枚か使ってますね。
手間を考えれば揃えた方が手っ取り早い。
書込番号:19773181
1点

大三元レンズ購入出来るなら、フィルター代はお安いものだと思いますが…
それか小三元で、合うフィルターを購入した方が良いと思います。
書込番号:19773256 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
3月6日に購入して13日に一日使ってみたところ、入れ換え前に使っていた旧型の24-70と比べて写りが納得できず、チャートでピントチェック。
ピントの山が絞り値で動く事が発覚。
購入店に相談し方ボケではないかとの事で初期不良交換になりました。
最近のNikonさん、大三元でもこの有り様made in Japanなのにクオリティが下がってませんか?
今まで買った大三元レンズではそんな事一度もなかったのですが。。。
書込番号:19694755 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さん
交換された品は、大丈夫だったのでしょうか?
書込番号:19694964
2点

今日交換してきたところでして、戻ったら早速チェックしてみます。
書込番号:19695013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分でピントチェックもしますが単焦点レンズ程被写界深度がシビアでは無いので余り気になりませんでした。もし気になったら購入すぐのレンズなのでNIKONでチェックしてもらいます。自分の場合はその方が精神衛生上良かった気がします。
書込番号:19696367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日戻ってから交換品でチャートチェックしたところ、問題ありませんでした。
運が悪かったんだな、きっと。。。(笑)
以前他の方のスレでも拝見しましたが、テレ端の近接だとかなり柔らかい描写ですね。
絞り開放の周辺減光も旧型と比べて大きいです。
両方とも分かっていて買ったのでこれに関しては文句はありませんが、今後買い換える方への一応報告と言うことで。
今後は風景写真からイベント撮影など、バリバリ活躍してもらいます。
>kailua beach boyさん
私の撮影スタイルはイベントで動いている人物を開放で多用するので、ピントには特にシビアになります。
SCでチェックしてもらうのが一番でしょうが、問題有りですと使えない期間も出てきますよね。
今週末の撮影に影響が出るので交換にしてもらいました。
書込番号:19698031
3点

>macken1さん
交換された物が納得出来るもので一安心ですね。良いフォトグラフライフを(*^_^*)
書込番号:19698139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

交換品が良好で良かったですね。
それにしてもピントが絞りに影響をうけるなんて、不思議な現象でしたね。
自分のは、そういう目でチェックしたことないので。。。
いつもピントチェックするときは、実際の撮影が開放付近で撮ること多いんでf2.8〜f4ぐらいでチェックすること多かったかも〜
書込番号:19698364
2点

>kailua beach boyさん
ありがとうございますm(__)m
書込番号:19698379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
旧型と比べていまいち過ぎて納得できずにチャートチェックして発覚しました。
早い段階で気がついて良かったです。
書込番号:19698395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も旧型から買い換えたクチですが、中心部は遜色ない写り、周辺部は、かなり向上しているという評価でした。
でも、AF微調節では、焦点距離によっては−1〜−3くらいがぴったりくるので、一度SCへピントチェックに持っていこうと思ってます。
ついでにD750のリコール対応も兼ねて(^^;;
書込番号:19698620
3点

片ボケ初期不良、とありますが、焦点移動/フォーカスシフト、とはまた違うのでしょうか?
チャートでピントチェックしピントの移動を容易に視認できるのなら、おそらく結構な近距離だと思われますが
だとしたら仕様の可能性も高く、気になりました。無事2本目はピントの変化が控えめだったとか?
一方でひどい片ボケ(解像ムラや不良)があるなら確かに不良だと思いますが、このレンズは望遠側至近距離では
絞りでピントが後ろに移動するのは私も経験確認しています。
書込番号:19707670
4点

>macken1さん
私も先月買いました(^^)。
24-50mmは開放F2.8でもG単と遜色ないか、Dタイプ単を上回ると思いますが
70mmの近接開放は甘めですね^^;。(あくまで単と比較です)
ピントは少し前ピンの気もしますがParis7000さんと同様に
+1から3程度?なのでSCで見てもらう予定です。
書込番号:19710842
3点

開発期間を長く取って発売前に不具合を潰す方法から、
期間を短くして発売後に不具合を治す方法に方針転換しはったみたいどすなぁ。
まあ、考えて見たら今までのニコンがバカ正直だったということ。
これで他社並みになっただけどすがな。
書込番号:19717862
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





