AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
- ズーム全域で開放F値2.8を実現した、ニコンFXフォーマット用標準ズームレンズ。
- 4.0段(※CIPA規格準拠)の手ブレ補正効果を発揮する「VR機構」を搭載。「NORMAL」モードと「ACTIVE」モードの2種類のモードを備える。
- 超音波モーター「SWM」を搭載したほか、アルゴリズムの改良により、AF速度とAF精度が向上。被写体を瞬時に捉える素早いピント合わせができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1158
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRニコン
最安価格(税込):¥239,000
(前週比:±0 )
発売日:2015年10月22日

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 12 | 2016年2月28日 09:52 |
![]() |
21 | 9 | 2016年2月1日 17:53 |
![]() |
59 | 18 | 2016年2月21日 13:37 |
![]() |
9 | 9 | 2015年12月4日 20:04 |
![]() |
46 | 21 | 2015年12月19日 19:45 |
![]() |
16 | 4 | 2015年11月3日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
どうも。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを使っていたのですが、友人から譲って貰えないかとせがまれ手放すことになりました。
仕事でもバンバン使っており、安定した描写で気に入っていたのですが、しつこくせがまれて仕方なしに承諾した次第です。(もちろん対価は頂くよ)
そんなワケでAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRを地元のキタムラで22万(税込み)の提示を受け、取り寄せすることとなりました。
ソコで教えて頂きたいことが2つばかり、
D3+AF-S 24-70mm f/2.8G EDで SS:1/15程度まで手ぶれが殆ど気にならない程度のでしたらこのレンズでVRを効かせた場合、SSはどこまで落とせるというか、換算するとどれくらい?
仕事メインで現場写真の撮影が多く、ケラレ防止のためサーキュラーPLを使う事が多いです。
82oでのオススメがあれば教えて頂きたい。。
透過率の良いフィルターを使えばVRとの相乗効果で...なんて考えています^^
2点

スレ主さん
Gで1/15を手振れなしで止められるのもすごい技量だと思いますが、そこから4段遅いSSでも止められるという事になりますね。
つまり、1/8、1/4、1/2、1秒 なので1秒でも止められると。
実際ここでのクチコミで1/2を見事に止めている作例もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=19603292/#tab
この3枚目が手持ち撮影で1/2です。
しっかり止まっているので三脚?手持ち?と確認したほどです。
あと、フィルターですが、24-70/2.8Eはフードがぎっちぎちなので、フィルターを選びます。
保護フィルターでは、このクチコミでまとめた情報がありますが、C-PLではどうなのかの情報が少なく。
C-PL使用者の状況を確認した方が良いかと思います。
フィルター適合情報
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=19247612/#19575178
Zeta Quint保護フィルター装着例
http://review.kakaku.com/review/K0000713181/ReviewCD=906715/#tab
書込番号:19620456
4点

こんにちは♪
24mmの広角側でも、せいぜい2段 1/4秒程度だと思います。
1/30秒以下のスローシャッターの領域なら・・・「段」の概念はあまり役に立たないと思います。
あくまでも、1/15秒が止められる技量で・・・と言う前提なら1/4秒・・・よくて1/2秒くらいが限度だと思います。
振幅と波長・・・それと時間の長さで考えれば・・・
1/15秒→1/8秒の1段と・・・
1/8秒→1/4秒の1段では・・・えらく難易度が違うと言う事がご理解いただけるかと思います(^^;;;
書込番号:19620561
7点

手ぶれ補正○段分とか
常用感度ISO****とか
あくまでもメーカーの宣伝文句ですから‥‥‥
書込番号:19621059
6点

> あくまでもメーカーの宣伝文句ですから‥‥‥
常用ISO感度は各社、当社比なのでメーカー違えば比較はできませんが、
手振れ補正はCIPAで決められてからは、業界標準の測定方法です。
ズームレンズの場合は、どの焦点距離で何段の補正と書くか、全焦点距離で何段以上と書くのが正しいようですが・・・
詳しくは、この↓Webページに貼られているPDFをご参照。
http://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html
CIPAで手振れ補正の規格が出来るまでは、各社バラバラで、自分が持っている16-35/4なんて、4段補正と言ってたくせに、CIPAが登場して2.5段に下がったレンズもあります(笑)
実際に使ってみて、CIPAでの表示は、かなり現実に即した数値だと思いますよ〜(^^)
書込番号:19621096
5点

Paris7000さん
統一規格があったのは知りませんでした。
失礼しました。
しかし、4段分とか3段分とかはあくまでも”目安”であることには変わりませんから、その点は注意したほうがいいでしょうね。
書込番号:19621133
4点

Paris7000さん
レスありがとうございます。
提示されたURLですが、事前に見ました^^
これを見てヘタな物を選んだら大変だー
と思った次第です。
保護フィルターは取り敢えずキタムラの店長に見繕いをお願いしてあるので、大丈夫かな?
フードの干渉の件を知っていたら純正かケンコーZeta Quint、ケンコーPro 1D Lotusなどを提示してくれるかと思いますのでお手並み拝見です。
もしフードに干渉する物を提示されたらどうしよう(笑
サーキュラーPLの方はフ−ドを外して使うので制約はないからVRのメリットを最大限に生かしたい。。
コスパを考えたら安いのは沢山あるが、「少ししか暗くならない」夢のPLフィルターと謳っているケンコー ゼータ EX サーキュラーPL にグラッと来ています。
せ・せ・背中押して頂けると...(滝汗”
#4001さん
レスありがとうございます。
分かりやすいグラフの掲示で参考になります。
現場写真ですので重箱の隅を突くような評価は不要な撮影なので、腕は過信せず安定して1/8秒はイケそうな感じですね〜
明るいC-PLと併せても今まで使っていた範疇に十分収まる算段がつきました。
実際、明暗差の激しい場所などでは難儀するかも知れませんが、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDのフィルター無しと同等に扱えますね。
SSはISOでカバーできる事は分かっていますが、D5が買い換えるほどの魅力がなかった事と、慣れ親しんだボディを簡単に手放すのが惜しい、
出てくる画に何ら不満がなく、画作りでD3は時代遅れだなーと感じるまで使う予定です。
書込番号:19621134
2点

>痛風友の会さん
> フードの干渉の件を知っていたら純正かケンコーZeta Quint、ケンコーPro 1D Lotusなどを
> 提示してくれるかと思いますのでお手並み拝見です。
ふふふっ、いけず〜!(笑)
> 夢のPLフィルターと謳っているケンコー ゼータ EX サーキュラーPL にグラッと来ています。
> せ・せ・背中押して頂けると...(滝汗”
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/
ケンコーだけでも、C-PLってこんなに種類があるんですね。
Zetaだけでも、3種類
しかし、Zetaシリーズだと3万なんですね、いいお値段します。
Zeta EXもQuintも値段は大して変わらず、暗くならないのは一緒の様なので、ジェラルミン枠という、なんやら高そうな素材を使ってるQuintでもいいかも(^^)
それに、Pro1D Lotus同様、水滴や指紋が付きにくく、付いても簡単に拭き取ることができるので、頻繁に付け替えるC-PLには打ってつけかも(と更に背中をどつく と(笑))
あと、Zeta Quint C-PLもZetaEX C-PLも、フード脱着問題無しとの情報が先のスレで報告上がってましたね。
C-PL使うってことは、晴天の海とか山とかの撮影なので、C-PL 回転させ、角度を決めて、さらにハレーション防止でフードを付けるというのも、めんどっちいですが、アリかも〜。なので、フード脱着に支障のないものを選んどいた方が安心かもです。
まぁこの辺の運用はスレ主さんのご判断でしょうけど〜(^^)
書込番号:19621485
0点

Paris7000さん
背中をどついて頂きありがとうございます。
・Zeta Quint C-PL
実売 \23,490 也
・Zeta EX C-PL
実売 \20,421 也
鼻血は出ませんがヨダレが少しばかり^^
あ゛〜
オーディオの泥沼に比べれば安いね、しかも効果はハッキリと分かる。
チロルチョコレート感覚だよw
大丈夫、大丈夫
と自己暗示をかけて
無意識にポチってしまう自分が怖い
C−PLを使った場合のフードですが、
レンズ先端に厚紙を輪ゴムで留めた方がC−PLを操作できてハレ切りの効果が出ますので大丈夫です。
kyonkiさん
レスありがとうございます。
>あくまでもメーカーの宣伝文句ですから‥‥‥
その通りで、実用範囲を知りたいのが目的でした。
NikonのレンズでもモデルによってVRの効きが結構違う物があり、このレンズの場合はどうかなと思った次第です。
書込番号:19623670
2点

>痛風友の会さん
GAありがとうございますm(__)m
> レンズ先端に厚紙を輪ゴムで留めた方がC−PLを操作できてハレ切りの効果が出ますので大丈夫です。
このアイディア、頂きです!
そっか、こんな簡易な方法ありますね〜
書込番号:19625803
1点

みなさん、どうもです^^
注文していたレンズが届きました。
チョイとばかり写してみましたが、コントラストが強めに出る。
色乗りも派手目の作りですね、
これが時代に合っている物ですか。。
それにしても最近使ったサンニッパと比較して、解像力は凄い物がある(汗
焦点距離や口径を抜きにして似たような絞りでの比較です。
※サンニッパは厳密に見るとかなりブレている。カラ−:スタンダードモード
24−70はニュートラルモード
※リサイズのみでトリミングはしていません
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRは画が硬いね、
VRの効きですが、ISOの限界を楽勝にカバーできてボディ更新は不要だと改めて感じました。
余談ですが、レンズを引き取った後、テストで地元の史跡を回った時、大コケしましたww
レンズをガッツリぶつけたけど問題なし
耐衝撃テストもクリアです♪
書込番号:19635479
3点

買ったばかりでぶつけたとはご愁傷様です。
お体は大丈夫でしたか?
レンズも、念のため点検したほうがよいかもですね。
動作はしても、光軸ずれたりしていることもあるようですので、特にズームレンズは構造が複雑なだけにずれやすいらしいです。
まぁその分も含めて強化はしていると思いますが、念のため・・・
書込番号:19636312
1点

例のお友達から、こう言われたりして…。
「あっ!!新型買ったんだ?コレ(譲ってもらった旧型)と交換して!」
書込番号:19638884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
このレンズの旧型「AF-S 24-70mm f/2.8G」を標準レンズとして使っているものです。
当レンズの購入を検討しています。
購入の際、落下にも対応する物損保証を付けようと思っています。
というのも過去に24-70Gを2回落下させてしまい重ショック品扱いで2回とも修理に出しました。
修理金額は85,360円(修理工料:18,700円、部品代:66,660円)でした。
これを2回ですので約17万かかりました。
このような経験から落下した際に修理費用の高いレンズは購入時に物損保証付きで購入しています。
当レンズも落下時の修理見積もりは旧型と変わらないようです。
参考までに画像を添付します。
しかし、当レンズのような高級レンズだと購入毎に8%の物損保証をつけるのは負担が大きいです。
購入時の物損保証はだいたいが3〜5年で終わってしまいます。
購入時に入るタイプではない、毎年(毎月)入るタイプのカメラ・レンズ用の物損保険みたいなものはあるのでしょうか。
当方調べてみましたがカメラの物損保証についてのページはなかなかヒットせず...。
なにか情報があればお願いします。
5点

生命保険や車の保険なんかに付随できたりするので、
かかりつけ(?)の保険屋さんに聞いてみるといいと思います。
大体機材ごとに月数百円から行っても数千円じゃないかと思います。
書込番号:19530185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

物品ごとにかけるのでは無くて、個人向けの家財保険や自動車保険の付帯特約で検討しては如何でしょうか?
損保ジャパン日本興和の例ですが、最大補償額100万円/自己負担額1万円で、年間+11000円〜12000円です。
>http://www.sjnk.co.jp/kinsurance/habitation/sumai/acci/camera/
AIUの動産総合保険
>http://www.aiu.co.jp/business/product/property/dosan_sogo/contract/asset.htm
書込番号:19530194
1点

>けいたろう〆さん
早速のご返信ありがとうございます。
以前、入っている自動車保険の代理店に相談したところ扱っていないとのことでしたので、レンズ購入毎に保証をつけていました。
>D.C.T.さん
早速のご返信ありがとうございます。
リンク先を確認しました。
当方保険に詳しくないので間違っているかもしれませんが、この場合火災保険の携行品損害特約ということで火災保険に入らなくてはならないのですね。
家人に以前確認しましたが入っている火災保険のそのような特約は契約者本人が落下などさせた場合のみとのことでした。
書込番号:19530295
1点

https://insurance.jcb.co.jp/cm/guide/topping/baggage.html
こう言う事でしょうか、、、?
書込番号:19530341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yv12さん
同じ家かつご家族で加入されている、損害保険か火災保険に加入されるといいかと思います。
書込番号:19530366
0点

金融機関に勤めている者です。
保険の取扱資格も持っています。
掛け捨て型の傷害保険で携行品損害保障の特約が付けれるものがあります。
月々3・4千円程度で怪我の通院・入院保障がついて、例えば携行品の損害につき保障20万円まで(免責1万円)といった保障がつきます。
私が会社で団体扱いで入ってるものは、月々2千円で通院1日につき2千円・入院4千円、携行品損害20万円・損害賠償特約(こちらが人様やお店等に損害を与えた時に損害を償う為に支払われる)1億円といった保障です。
怪我の保険入ってられないなら、絶対にオススメです。
私は日頃の怪我の通院に始まり、骨折時の費用(固定したら、病院行かなくても固定している期間は通院日数として加算されます)、旅行中の財布の盗難、カメラとレンズの落下事故等、正に痛いところで助けてもらいました。
書込番号:19531414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yv12さん おはようございます。
。
私が今入っているのはクレジットカード会社がやっているトッピング保険で、250円/月で携行品を保証してくれるもので、まだカメラでは使用したことがありませんがまさかの為に安価で良いと思います。
トッピング保険で検索すればわかると思いますが、そのクレジットカードをお持ちでなければ入れないと思います。
書込番号:19531444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yv12さん
私は、スキー用の傷害保険、あいおいニッセイ同和損保「ケガの保険S(特定傷害保険)」というのに加入し、
過去、2回落下破損の修理代金を補填してもらいました。
年間保険料11,000円、死亡や治療、賠償責任などがメインですが、
携行品保険金額としては30万円限度、免責3,000円の足切りがあります。
修理不能の場合は 減価償却を差し引き保証してくれます(経験上、償却は1年で10%くらい)
カメラ店などの延長保証では 落下、水没などは対象外が多いですが、いずれも補償の対象。
自動車保険も 携行品特約を+1,000円(年間)で付保してますが、
まだ使ったことはありませんね。
書込番号:19532516
2点

動産保険というものがあります。
私はあいおい日興同和で入っています
落下および盗難時に保証されます
自然故障および置き引きは対象外です
大体の保険料は10万円に対し年間1300円くらいです
契約してから一年ごとに機材の評価額が下がり(保険金額も保険料も下がります)、古くなると修理費をまかなえないかなとも思いますが、新品購入後数年間は評価額も高いので修理代や同じ年数の中古には買い換えられると思います
保険代を安心料だと思えば安いものだと思っています
書込番号:19545751
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
少しご無沙汰していますが、年末の旅行前に本レンズを購入しました。
本レンズ、絞って風景を撮る分には素晴らしいのですが、開放付近で子供を撮っている時にのきなみユルユルな写真に
なってしまい、気になって70−20oVR2と比べたりして少し具体的に調べてみました。
添付写真1枚目と2枚目は、24−70oのF値ごとの違いです。開放付近の文字があまりにもぼやけているのがわかるかと思います。子供の顔を撮ってもやっぱりぼやけるので大変不満です。F2.8であっても遠距離になるとそこまで不満はありません。どちらかというと近距離のポートレートなどで気になった次第です。
添付写真3枚目は、70−200oVR2との比較です。文字付近を見てもらえればわかるとおり、同じ70o、ISO3200(D750)、でF2.8とF3.2の写真ですが、明らかに70−200oVR2の方が解像していますし、文字あたりの滲みも少ないです。
ちなみに70−200oVR2にはめちゃくちゃ満足しています。
購入したお店にもっていこうかどうかで悩んでいますが(たぶん持っていきますが)、その前にみなさんの意見をお聞きしたく書き込みしてみました。
本レンズの開放での近距離撮影での解像度に関して、皆さんのご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
3点

まずピンずれがないかどうか確認しましょう。
方法としては、ライブビューの拡大表示でMFしてみればいいと思います。
書込番号:19477308
7点

>d3200wow!さん
ニコンSCに、ピント調整に出されることを推奨します。
書込番号:19477402
6点

holorinさんに賛成。
ピントチェックシートとか検索すれば出てきますから、それでピンずれの確認をしてみては如何でしょう?
書込番号:19477411
6点

近距離は弱点であること…否めません。特に50mm付近…。
書込番号:19477431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>d3200wow!さん
おぉー、24-70/2.8Eタイプ、先を越されてしまいましたーー(笑)
ご購入おめでとうございます!!
F2.8、ピンずれだと思いますね〜
Gタイプの開放でもこんなに甘くないです、てか、どのF値でもピント面はハッキリ解像しています。
試しにVR切っても同じでしょうか?(関係ないとは思いますが・・・
それにしても、いいなぁ〜〜〜(^^)
ちなみに、自分はこれから新年パーティーのイベントで24-70、70-200、D750引っさげて出かけてきます〜
書込番号:19477502
3点

すいません、私の調べ方が悪かったようです。
先ほどは三脚が手元になかったので、肘と肩を壁に固定して撮影していましたが、どうもそれが原因だったようです。
今回はテーブルの上にカメラを固定し、オートフォーカスとマニュアルフォーカスで調べてみましたが、先ほどと比べ、かなり良くなりました。いかがでしょうか?
というわけですいません、未熟なものの質問でお騒がせしました。
ただ、外で撮影した写真も結構ピンが甘かったので(F2.8やF3.2での子供の写真等)、やっぱり気になるのでもう少し継続して調べていこうと思いますが・・・・・外で子供っていう時はなかなか三脚には設置できないので、いくら子供に止まっていてもらってもこちら側が動いてピンがずれた可能性はありますので・・・・・ただ、24−70mmがのきなみブレていたのと、70−200oでは感じたことがなかったので、つい自分は大丈夫だろうと思っていましたが・・・・・。
すいません、いずれにしろ、もう少し調べてみます。。。 かさねがさね、お騒がせしましたm(_ _)m。
書込番号:19477551
4点

お騒がせしました。
ピント、もう少ししっかりと調べればよかったです。せっかく高いお金を使って買いましたのでこれからもしっかりと使い続けていきたいと思います。短い時間にいろいろとアドバイス頂きありがとうございました。
マニュアルフォーカス、ライブビュー+2秒Delay、VR ONとOFF、別の距離、70−20oとの比較、いろいろとしてみて「自分の撮影の仕方に問題があった」と結論づけられそうです。
まだ購入したばっかりなのでもう少し使ってみます。
書込番号:19477684
2点

Paris7000さん
どうもご無沙汰しています。
>24-70、70-200、D750引っさげて
いいですね〜!私も同じ組み合わせで楽しく撮影しています。D7100はドナドナしてしまい今はD5300との可動式液晶コンビですが・・・・・。
Paris7000さんはそのうちD500にいかれるような気が・・・・・(^^;)。高感度、広角、ボケはD750、高速連写と望遠はD500、ってな感じでいかがですか〜?(^^)
24−70oについては個人的にはVRなしがあれば十分な気がします。VRなしは一度レンタルしましたが、個人的にはVRありより描写がいいのではないかと感じています(特に開放で。まあ今回のこと含めて、ですが・・・・)。もちろん、厳密にチェックしたわけではなく、撮影した感覚ですが・・・・・。
では、お互い、撮影楽しみましょう!
書込番号:19477747
2点

比較画像はピクセル等倍の切り出しなのですか?パッと見なんの説明もないようです。
新聞紙や広告紙を斜めに撮ってピント位置における紙の繊維の描写を見るとか、テスト方法は色々あると思いますよ。中途半端な画像UPのみですと、結果的に本レンズへのネガキャンにしかならない気もします(おっと失礼^o^。全然責めている訳ではありませんので)。
書込番号:19477962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アダムス13さん
説明不足で申し訳ありません。
ピクセル等倍をNX-Dで並べたものをプリントスクリーンで取り込み、それにGimp上でコメントを記載しました。必要でしたら元の画像を掲載させて頂きます。
なお、あまり細かい性格ではありませんので(結構、面倒くさがりでおおざっぱです。O型です)、これまで撮った写真に満足できていなかったことと今回の最初の(少し雑であった)テストできっちりピントが来ていなかったことで、レンズがあかんやろうって決めつけておりました。
この点は上記でお詫びしたつもりです。また、2回目のコメントや3回目のコメントで載せた写真は、カメラをきっちり固定、ライブビュー、2秒Delayでの写真です。マニュアルフォーカス、オートフォーカスも比べてみました。このようにきっちりと検証すると、私の中ではOKのレベルまで改善していたので(少し甘いですが、これはレンズが開放だからかというレベルかと考えました)、この写真を記載することでネガキャンではないことを説明したつもりでしたが、2回目や3回目のコメントでの写真も皆さまお持ちの24−70oに比べて甘いと思われるでしょうか?(純粋な質問です)
ピントチェックシートの変わりに定規を使ってみましたが、いまいちわからなかったので新聞紙も使ってみようと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:19478039
2点

>この写真を記載することでネガキャンではないことを説明したつもりでしたが、2回目や3回目のコメントでの写真も皆さまお持ちの24−70oに比べて甘いと思われるでしょうか?(純粋な質問です)
実際甘いのかどうか、ピクセルサイズが不明なのと、そもそも被写体の成分があまり細かくないように思えて、いまいち判断がつきませんでした。ネガキャン云々は単なる言葉の綾ですから、お気になさらず。
私も価格レビューにテスト画像載せたりしてますが、近接だと三脚使っても厳密なピント精度ってけっこう難しいんですよね。中央と周辺ではピント位置もズレますからね。新聞紙を「斜めに撮る」と、必ずどこかにはピントピークがくるのでその箇所で比較すれば撮影誤差がなくなるかなあと。
まあ面倒だけどそのうち自分で試してみようと思います。
書込番号:19478135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の持っている24ー70f2.8E VRは、最短距離かつ70mmでほんわりソフトな描写でした。
SCに持っていきピントチェック、その後改善されなかったので工場へ送っても変わらずなので 諦めてそのまま使ってます。
1/4秒でぶれなく撮れる、明るい、便利なだけの普通のレンズです。
書込番号:19479075 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>d3200wow!さん
先ほど帰ってきました
最初は24-70で撮り始めましたが、すぐに70-200へ付け替え、ほとんどをこれで撮ってました。
初めて32GBのSDカードがもうちょっとでパンクするところまで行って、3700枚ちょっとほど撮影してました。
それでも、バッテリーは、あと1コマ残っている状況です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=19477286/#19477551
この写真ですが、ほとんど差がないようですが、若干24-70でMFした真ん中の写真が、ナンバープレートのところがくっきりしているように思えます。
ほとんど差はないですが・・・
この程度なら、ピント調整にだすより、AF微調節で追い込んでみてもいいかと思います。
AF微調節、自分も試しましたが、すっごいめんどくさいです。
最初は、5step飛ばしで、だいたい当たりをつけ、そのあと、一番いい箇所の前後をもう一度1stepずつ撮影
そうやって追い込んでも、被写体変えると、また微妙に変わるし、被写体までの距離でも変わる、基本的に遠くの被写体を基準にはしていますが。。。
それに焦点距離によってもベストな調整値は変わってくるし、結局、SC調整後、多少のずれには目をつぶり、ま、いいか〜で楽しんでます(笑)
あと、VR on/off比較ありがとうございます。これは差がないですねーー
D500ですねー、発表直後はめちゃくちゃ物欲わきました。その勢いで?D7100手放すことに(^^;;
でも、今日撮影してて、今の自分の被写体には、秒10コマは全く不要。現在4コマにしていますが、これがちょうどいい。
あと、人がたくさんいるパーティー会場で2台持ちは現実的でなく、D750に70-200が意外にいい
また、ほとんどはステージ撮影なので、フラッシュなしですが、4000枚近い撮影の中、友人の会場でのショットにはフラッシュが必要で、たかだか数枚のために外付けスピードライトを持ち出すのも不便・・・(笑)
なので、D500の優位なポイントを使いきれないと悟り、でも、自動のAF微調節は欲しいし、広いAFエリアも欲しいと、悩み中です(笑)
たぶん、D7200の次のモデルでは、ボディ設計からすべてやり直したフルモデルチェンジ機が出てくると思うので、そこにEXPEED5やチルト液晶、自動AF微調節が乗れば、DX機を買い増すかもです。
昨年までは、DXに24-70ですこしステージによれば、そこそこ大きくアップの写真が撮れたんで、結構満足してましたが、今年はFXに70-200だと、あんまりステージに近づかずとも、アップの写真が撮れるし、バックが大きくボケるので、いい感じの写真がたくさん撮れました。
あと、やっぱ70-200のAFは結構正確ですねー安心して任せられる
それから、パーティーの最後の方になると、みんな総立ちで大騒ぎなんですが、そういうときLVでチルト液晶をした向けにして、両手を高く突き上げステージを撮影
まぁ70-200が付いたD750ですので、そう何分も両手を上げていることはできないのですが、やっぱチルトは便利です。
ただ、残念なのは、LVピントが合うのが遅い!
なかなかシャッターが下りずイライラしたり、シャッタ切れてもピンボケ多数。
その代りきちっとあったときは、ぞくぞくする解像感
はやく、像面位相差AFに進化してほしいと思いました。
D750の次期モデルがLVに像面位相差積んで来たら、買い換えるかも〜〜(^^;;
書込番号:19479693
4点

d3200wow!さん
スレタイとは関係ないですが、私もついに2470E VRゲットしました〜(^^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19485763/#19535215
ここから、ちょこちょこコメント書いてます〜(^^)
まだ試写程度ですが、2470Gと比較して
・周辺域までのハンパない解像感
・SS落としてもビシッと解像する強力な手振れ補正
です。
一方、
・より高速になったAFは、Gがもともと速かったこともあり、体感で差が分かるほどでなく
・もともと素晴らしい立体感あったGの描写は、そのまま引き継いでいる
という感じです。
いろいろいい作例溜ってきたら、レビュー書こうかと思ってます〜
とりあえず、ご報告まで(^^)
書込番号:19558831
0点

ちょっと今更感ですが、このレンズは初期仕様では解放ユルユルです。
ニコンで解像度調整をしてもらうことにより激変するレンズですので買われた方は早いうちに出しておいた方が良いかと思います。
マクロも開放で素晴らしくシャープになりますよ!
ロットによるものかはわかりませんが特に接写性能に不満がある方、騙されてみてください!
書込番号:19567697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Paris7000さん、
本レンズの購入おめでとうございます!どんどん行きますね〜!(同じペース?)
またレビュー聞かせてください!
Nikon Dさん
それ以降もいろいろ撮っていますが、「開放で近接」の場合はやっぱり少し緩い感じがしますね。
一度、見てもらおうかと思います。
書込番号:19568803
1点

d3200wow!さん
> 本レンズの購入おめでとうございます!どんどん行きますね〜!(同じペース?)
ありがとうございますm(__)m
ほぼ同じペースですね〜(笑)
この1年でメインレンズ群が一巡した感じです(^^;;;
> またレビュー聞かせてください!
昨日D750に2470EVR付けて表参道界隈散歩してきました。
有機野菜中心の自然食レストランでランチし料理の写真撮ったり、街中で景色撮ったりとブラブラ。。
そのあと銀座線で銀座に向かいSC寄って帰るつもりが、なんと珍しくSCお休みの張り紙!
(一瞬閉店の張り紙かと思いましたよ(笑)
しかたなく?隣の店でモヒート1杯飲んで帰りました(笑)
銀座でも何枚か写真撮ったり、グラスに入ったモヒートも撮ってみたりと、目的もなく街中試し撮りという感じで。。。
ちなみに、料理の写真を撮る時、チルトは便利ですね。
座ったまま、チルトを手前に倒し、ほぼ上から、サクッと撮影できる。
この店、ドラマにも登場した店なので、他のお客さんも皆、料理撮ってたのですが、それでもデカいレンズにデカいカメラなんで、カバンからサッと取だし、LVでサクッと撮ってサッとしまいました(笑)
一方、銀座ではホコ天で沢山の観光客が写真を撮ってるので、違和感なく撮影でき・・(^^;;
試しに20mくらい離れたお店の看板をファインダーとLVで撮り比べたりしましたが、ファインダーの方が、等倍だとほんのちょい甘く、LVだとビシッと描写。
当レンズもSC行き決定〜(笑)
ただ、遠景(2kmほど先のいつものレインボーブリッジ)でAF微調節でのチェックもしましたが、その時は、調整値0か-1あたりが一番描写が良かったので、距離が近いと甘くなるというのは、d3200wow!さんと同じ傾向かも・・・
ちなみに、自分のレンズのシリアルNoは、2035xxxです。d3200wow!さんのは何番あたりでしょうか?シリアルが近ければ同じ傾向かもですね。
あとGと比較して気になった点として、
でっかく太くなったくせに大き目の周辺減光。Gだと開放でもそんなにひどくないのに、Eだと24-120/4みたいな落ち方します(24-120/4ほどひどくないですが)
いずれもビネコンONノーマルでの比較で、補正が入っての話ですが、24mm域ならまだしも70mm域でも結構周辺落ちし、太くなって隅々までまっすぐ光が差し込むようになったんじゃないの??と思うほどです。。
あと、ようやく公開されたひずみ補正データをボディにインストールし、on/off比較。
offでは結構歪むんですね、onにすると目立たなくなります。
連写も使うことが多いので、デフォではoffで使いますが、建物など撮る時はOnにしようかなと。。。
まぁRAWで撮っておいて、後で補正でもいいですが。。
また、重量ですが、軽量FXのD750と組み合わせても2kg近い重量。Gで重さが慣れていたとはいえ、1,740gが1,910gで、持ち運んでる時は、やっぱ重いな〜と(笑)
いつもは車での移動が多いので、70-200とセットで持ち歩いても、気にも留めてませんでしたが、電車での移動なら、24-120/4にしようかなと>軟弱モノです(笑)
ちょっとnegativeなコメント多くなっちゃいましたが、総合的には満足してます。とにかくVRの効きが素晴らしく、Gだと、常にSS気にして高速寄りで撮ってましたが、動く被写体でなければ、Eだと絞り優先でOK〜って感じです。
なんか、サクッと書くつもりが、だらだらと長文になりすみませんm(__)m
書込番号:19569238
1点

>Nikon Dさん
最近購入しました。
やはり70mm解放、近接は甘く感じます。
調整して貰って激変したとの事ですが、
作業はどんな内容でしたでしょうか?
サヒナとヒサナさんは工場に送ったけど
変わらず、との事で気になっています。
書込番号:19613774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
シャッターボタンを半押しにしてフォーカスを合わせてシャッターを切った後
半押しにしてフォーカスを合わせてシャッターを切らずに指を離すと(カタ)っという音がするのですがみなさんのは鳴りますでしょうか?
VR機能をオンにすると鳴るみたいで、VRをオフにすると鳴らないです。
3点

半押しでVR機能作動、半押し解除後ちょっと経てVR機能作動停止。VRユニットがイニシャルに収まる音です。
書込番号:19373728
2点

VRの動作音だと思いますな。
正常だと思います。
書込番号:19373832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレ補正が止まった時に出る音かと。
シャッターを切ったり、半押しを止めても瞬時に手ブレ補正は止めません。
ちょっと経ってから止まるようになっています。
おそらく手ブレ補正関連の音かと思いますが、
同じ音を聞いても、人によって表現の仕方は違ってきます。
気になるのであれば買ったお店や、メーカーに連絡してみましよう。
書込番号:19373890
1点

> VR機能をオンにすると鳴るみたいで、VRをオフにすると鳴らないです。
このレンズに限らず、VRレンズは、必ずカタッて音がします。
シャッター半押しでVRが動作し、シャッターから指を離ししばらくするとVRが切れて、そのときカタッて音がするので、正常です。
書込番号:19374150
0点

パールたかさん
メーカーに、電話!
書込番号:19374668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
VR機能によるものなのですね。
ただ先日のことなのですが、レンズ内へのチリみたいなのが混入しているみたいで修理センターへ送って確認をしてもらいました。
その件につきましては、皆さんもご存知かと思いますが(梨地加工)によるものとの回答でした。
送る前までは、そんなに気になるような音がしていなかったと思っていたのですが・・・
(もちろんVRオンです)
この後、修理センターへ電話してみます。
書込番号:19375143
0点

> 送る前までは、そんなに気になるような音がしていなかったと思っていたのですが・・・
たぶん、神経質になって、気になるようになったのだと思います。
人間、何事も注意して観察するようになると、今まで気が付かなかったことが気になるようになるものです。(^^;;
書込番号:19375261
1点

パールたかさん
おう!
書込番号:19375485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のものも同じような音が鳴りますよ。多少気にはなりますが、仕様ですね。諦めましょう。
書込番号:19376074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
ようやくこのレンズ手に入ったのですが
カメラ本体のAF微調節を+20にしても-20にしても
ピントが全然変わりません。
カメラ2台で試したのですがどちらも同じなので
レンズ側の問題だと思うのですが仕様でしょうか?
それとも初期不良でしょうか?
1点

こんにちは。
SCに、持って行かれたらと思います。+20−20以上に、レンズのピントがズレているかもしれないです。
書込番号:19268630
2点

>げいつちゃんさん
私は普通に調節できました。(+3位がベストでした)
2台のカメラで同様の症状であれば初期不良だと思います。
書込番号:19268942
2点

げいつちゃんさん こんにちは
レンズの接触不良の可能性も有りますので レンズの端子拭いて見て それでもだめなようでしたら 購入店やメーカーで確認してもらうのが良いと思いますよ。
書込番号:19268958
2点

スレ主はん〜
購入点に電話!
交換してもらいなはれ。
nightbearはんは「メーカーに電話!」て言わはるけど
それはあきまへん。
修理扱いになってその間何週間も使えなくなりますえ。
書込番号:19269061
4点

カメラを三脚に固定しターゲットと正対してAFを合わせているのでしょうか?
やり方に問題ないか、実際にどのように写っているのか見てみないとなんともいえません。
書込番号:19269286
2点

メーカーに電話して故障(初期不良)を確認してからだと購入店での交換がスムーズですね。
まあ実店舗なら店が判断するでしょうけど、価格コムなんで通販が多いですかね。
私のは発売日に届いてまだ一枚もシャッター切っていません。
発売延期で使う予定が何回も過ぎてしまい、今は忙しいのと使う予定が先になり、チェックも出来ず…。
書込番号:19269337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ。
やはり仕様ではないんですね笑
レンズの接点拭いて試してみてもやはり同じでした。
幸いなことにAFはそれほどズレてないので
実用上は問題ないので、もう少し使って様子を見て
販売店に相談してみようと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:19270286
0点

まさかと思いますが
微調整してOKボタンを押して設定値を覚えこませていますよね?
書込番号:19270394
1点

>okiomaさん
はい。そこは私も気になって何度もメニュー呼び出して
設定値がちゃんと変更されているか確認しました笑
書込番号:19270522
1点

>げいつちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
ボディでの微調整の範囲を超えているということかと思いますので
やはりメーカーに出して調整となりますね。
書込番号:19270532
1点

AF微調節→AF微調節(する/しない) 「ON」で
個別レンズの登録と
その他レンズの登録で
両方とも登録して微調整できるか試して見るのは如何でしょうか?
個別が効いていないだけなら個別リスト登録に識別番号を設定するとできるようになると思います。
AF微調節→個別レンズ登録リスト→レンズ選択→識別番号入力
どちらも、効いていないようでしたら、サポートに連絡、持ち込みが良いと思います。
書込番号:19271019
0点

>ぶらっぴさん
個別、その他レンズの登録と識別番号登録やってみましたけど
残念ながら症状変わらずでした。
D4Sが前ピンでD810が後ピンでした。
感覚的にはどちらも5〜10程度のズレかな〜くらいですね。
VRはOFFにして撮影してます。
ありがとうございました。
書込番号:19273474
1点

レビューに投稿した者ですが、私も心配でじっくりと見てみました。
全くチリはありませんでした。
スレ主様のレンズは、交換後もチリがあるとのこと、運が悪いとしか思えません。
書込番号:19279932
0点

上記のコメントは、載せるスレを間違えました。
失礼いたしました。
書込番号:19279970
0点

レンズと箱の画像添付して頂けますでしょうか。
書込番号:19281198
0点

>STORM TOPさん
写真添付しますね。
これでAF微調節のこと何かわかりますかね?
明日、販売店に持っていく予定です。
では。
書込番号:19281991
6点

お役に立てず、すみません。
もし、交換しても調整できない場合、または、他人のボディでは調整できる場合は、
自動ゆがみ補正のONとか、その他のボディ設定が対応していない可能性が高くなりそうですね。
書込番号:19284267
1点

STORM TOPには反応しないに限る。
揚げ足取ったり煽りたいだけで何も有益な事は言えないやつ。
書込番号:19284355
19点

>げいつちゃんさん
本件解決されたでしょうか。どうやら私も同じ症状のようです。
書込番号:19401382
0点

>Makotozmさん
やはり同じ症状の方、おられたのですね。
私の方は販売店の判断で初期不良として
交換していただき、解決しております。
書込番号:19418544
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
Eタイプレンズは初めて利用するのですが、動画撮影時のパワー絞りの動作は
Gタイプレンズとは異なるのでしょうか?
Gタイプレンズでは絞りがなめらかにゆっくりと動作していくのが目で見てわかるのですが、
この24-70mmVRレンズではチャチャチャと音と立てながら、絞りが動いています。
(Gタイプは無段階の直線的なゆっくりな動き、Eタイプは階段状に動いているけれども、
非常に早い速度で動かしているため、直線的に見える感じです。
車でたとえるとCVTの動きと、多段ATみたいな感じかな?)
皆さんのレンズではどうでしょうか。ちなみに当方D750で利用しております。
1点

レンズと箱の画像添付を頂けますでしょうか。
書込番号:19281201
0点

≫レンズと箱の画像添付を頂けますでしょうか。
なつかしいなぁ D3発売の時にも 箱と本体の証拠写真上げろって言ってた奴いたなぁ
コメントするのに証拠必要ですか? やれやれ(^_-)
書込番号:19281383
10点

STORM TOPさん
日中の大変お忙しい時間の中、返信ありがとうございます。
画像添付いたします。
このレンズ、もちろんお持ちかと思いますので、
質問に対する回答をお願いいたします。
当方どうやらはずれを引いたようです。
書込番号:19282415
5点

>ペンギンAZさん
詳しくはニコンに聞かれたほうが良いと思いますが
Eタイプは電磁絞りによる自動絞りに代わっているので
動作が違う可能性はあると思います。
書込番号:19283035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





