AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
- ズーム全域で開放F値2.8を実現した、ニコンFXフォーマット用標準ズームレンズ。
- 4.0段(※CIPA規格準拠)の手ブレ補正効果を発揮する「VR機構」を搭載。「NORMAL」モードと「ACTIVE」モードの2種類のモードを備える。
- 超音波モーター「SWM」を搭載したほか、アルゴリズムの改良により、AF速度とAF精度が向上。被写体を瞬時に捉える素早いピント合わせができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1158
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRニコン
最安価格(税込):¥239,000
(前週比:±0 )
発売日:2015年10月22日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 17 | 2017年12月16日 14:52 |
![]() |
10 | 5 | 2017年11月6日 17:20 |
![]() |
52 | 22 | 2016年10月12日 20:48 |
![]() ![]() |
59 | 25 | 2016年7月31日 17:54 |
![]() |
47 | 28 | 2016年7月8日 16:50 |
![]() |
53 | 22 | 2016年6月6日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
現在D750を使用し、室内で飼い猫と時々風景写真(特に夜景)を撮っています。
所持しているレンズは(DXは除く)購入時順にこの4本です
・Micro NIKKOR 60mm f/2.8G
・NIKKOR 35mm f/1.4G
・NIKKOR 24-120mm f/4G
・NIKKOR 14-24mm f/2.8G
最初マクロで猫を撮っていましたが現在はほぼ35oで撮っています
その後D750購入、セットレンズの24-120で風景を撮り始めましたが広角レンズが欲しくなり14-24を購入しました
ここまでの経緯を話したところ知人に風景も撮れるし猫も撮れるからとNIKKOR 24-70mm f/2.8Eを薦められたのですが
f1.4単焦点と迷っています
具体的には
24-70 f2.8 or 58 f1.4 + 85 f1.4
とういことです
何故単焦点と迷うかというと、35 f1.4を使用してその背景のトロけ具合やピンのシャープさにすっかり魅了されたというか、、(使ったことは無いけど)24-70じゃここまで満足できないのではないか!?ポートレート(私の場合猫ですが)を35以外にポートレート用レンズとして評判の58や85で撮ってみたいという思いがあるからです
でも、風景を撮ることを考えると58と85だと不便じゃないか、、、その不便さを24-120で補えるか、、等等
色々考えてると頭が痛くなってきます(汗)
そこで経験豊富な皆様に色々アドバイスを頂ければと思い質問させて頂きました
宜しくお願い致します。
参考までに私のinstagram です。 https://www.instagram.com/psayopsayo/
ほぼ35mmで撮った写真なので変化に乏しく58mmで撮ったらまた変わるのでは!?と思われます、、、
1点

>ちゅうぴぃママさん
24-120mm F4でも、
人間ならともかく
猫なら凄くボケボケですよ。
猫は小さいから。
書込番号:21431350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちゅうぴぃママさん
標準ズームは、タムロン24-70/2.8で済ませ、
あとは、
58/1.4を1本、
85/1.4を1本、
70-200/2.8を1本あると便利かと思います。
書込番号:21431355
2点

ちゅうぴぃママさん、こんにちは。
> でも、風景を撮ることを考えると58と85だと不便じゃないか
とのことですが、今お使いの24-120mmでは、風景を撮るのに何か不便があるのでしょうか?
そしてそれは、24-70mmで解決できることなのでしょうか?
書込番号:21431358
2点

>ちゅうぴぃママさん
こんにちは
58mmでも、85mmでも、撮れますよ。
私なんかは広角の方が苦手です。
同じ景色でレンズ変えて撮ったのほとんどないのですが、珍しく替えレンズ持って出た時のがあったので貼っときます。
(普段は85mmだけ付けてウロウロしてます)
個人的にボケ確認用に撮ったのもあったので、貼っときます。
現在メインが35mmとのことなので、85mmあたりがいいんじゃないでしょうか。
室内では使い難いかもしれませんが、相手が猫ならなんとかなるかなと思います。
24-120があるので、風景撮りだけ考えれば、どれも買い足さなくてもいいように思いますが。
書込番号:21431434
4点

気を付けたいのは最短撮影距離ですね。
58/1.4G:58cm
85/1.4G:85cm
24-70E:38cm
室内のネコ撮りにはどうかを考える際の一つの目安にしてください。
書込番号:21431482
5点

>ちゅうぴぃママさん
インスタ拝見しました。どのお写真も素晴らしく、また猫ちゃんにほっこりさせられました。ありがとうございます。
追加レンズはもはや不要ではないかと思うほど35mmをばっちり使いこなされていますので、もし追加されるのなら望遠系レンズが風景を切り取る感があって楽しいのではないでしょうか。
たとえば、純正105-F1.4か200-F2、またはシグマ135-F1.8とか。
でも、やっぱりスレ主様はこのまま35mmを極めた方が良いかもしれませんね。
書込番号:21431491
3点

>ちゅうぴぃママさん
インスタ拝見しました
>24-70 f2.8 or 58 f1.4 + 85 f1.4
24-70はいいレンズで私も標準ズームとして常用していますが、インスタのような写真がメインでしたら、単焦点で撮ったほうが楽しそうです。
ズームは24-120あるわけですし、これで望遠域で撮ればかなりのボケを活かした写真が撮れます。
でも、とろけるようなボケやピント面のシャープさなどは単焦点のほうが上いくと思います。
2470は標準ズームとしては秀逸とは思いますが、ズームできるのが便利ということなので、既に24-120/4あるわけですので、単焦点で撮ったほうが楽しいと思います。
F1.8とかF1.4のボケを経験すると、F2.8のボケは物足りなくなると思います。
そして風景などのふだん使いは24-120で少ししぼって使えばかなりの描写力あると思います。旅行で風景などには最適かと思うんです。だって24-70/2.8Eは1キロ越えの重量級レンズ。
気合い入れた撮影じゃないと、くじけます(笑)自分は2470持っているのに24-120キットを買って両方使っています。そして旅行など撮影メインじゃない時は24-120、本気撮りの時は24-70と使い分けています。
最近はD750自体、本気撮りしか持ち出さなくなったので結局2470の稼働率が高いのですが・・・
スレ主さんには、58 f1.4 + 85 f1.4 か85mmを105mmにしてもいいかもですね!
つまり58mmと105mmの組み合わせも良いかと思います!
書込番号:21431569
1点

>ちゅうぴぃママさん
インスタ拝見しました、素敵な写真ですね。まさにポートレート、肖像画ですね、猫ちゃんの。
>ほぼ35mmで撮った写真なので変化に乏しく58mmで撮ったらまた変わるのでは!?と思われます、、
猫のことは詳しくないので、家猫を外に出すのは無謀なのかもしれませんけど、可能なら家の外で撮影すれば益々バリエーション豊かな写真になるのでは?と思いました。的外れならごめんなさい。
書込番号:21431804
1点

>謎の写真家さん
24-120mm F4で猫を撮ることも有るのですが、やはり35f1.4の美しい画質ととろけるようなボケを味わうとどうしても物足りなくなりました、、、
>おかめ@桓武平氏さん
いつもありがとうございます! 24-70をタムロンで、、そういう選択肢もあるんですね!ありがとうございます
>secondfloorさん
不便はないのですがその上のレンズで撮ってみたいという思いも有りまして、、、
>座敷笑爺さん
写真ありがとうございます!58と85の違いがよく分かりました!ゆかりの写真を見る限りでは85のボケがとても美しいですね!参考になりました
>杜甫甫さん
そういう意見もあるだろうと思いましたが自分のinstagramを見て猫写真は似通った物が多い様な気がして、、、更にボケが美しいと評判の58や85にあこがれます
>kyonkiさん
どうもありがとうございます!すごく参考になります。家が広く無いのでそれは考えないといけないですね。
>抜造さん
instagram見て下さりありがとうございます。ここに猫写真を投稿するようになってカメラにハマったクチです(;^ω^)望遠もゆくゆくは揃えたいと思ってるので参考になりました。ありがとうございます。
>Paris7000さん
すごく詳しく分かりやすい説明をありがとうございます!そしてinstagramも見てくださり嬉しいです!写真を見て下さった上で私の悩みに的確に答えてくださり本当に参考になりました。やはり単焦点揃えようかと思います(^ω^)ありがとうございました
>しんちゃんののすけさん
実は35mmを使っての猫の室内撮りで既に手首を痛めてます(;^ω^)(カメラとレンズとスピードライトで2kg)24-70の重量まで考えていませんでした。とても参考になりました。
>コメントキングさん
インスタ見て下さりありがとうございます!私も外に連れて撮りたいのですが、猫の性質上犬の様には行かなくて、、、目いっぱいやってベランダや屋上が限界です(´;ω;`) コメントありがとうございました。
書込番号:21432355
0点

>ちゅうぴぃママさん
> やはり単焦点揃えようかと思います(^ω^)ありがとうございました
はい、ボケの程度は明るい単焦点ですね!
キレもいいし、ボケもすばらしいとおもいます。
ちなみに24-70/2.8での作例です↓↓
この程度はボケると言うサンプル〜(もっとも、ちょっと絞ってますが)
Gはこちらに作例とレビューアップしています。
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
Eはレビューまだですが、サンプルはこちら。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670398/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670399/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670400/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670401/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670304/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670303/
ご参考までに(^^)
書込番号:21432478
2点

>Paris7000さん
ご返信ありがとうございます!書かれてたレビューめちゃめちゃ参考になりました!
24-70の描写力を知ると24-120が便利でも使ってしまう、、辺り納得です
いつか余裕があれば24-70も手に入れてみたいです
書込番号:21432514
0点

広角側ではやたらシャープで、望遠側では綺麗なボケになる特別な設計のレンズです。単焦点のレンズが在ったとしても、合わせて持つ魅力が有りますよ。
現在販売されている全メーカーの24-70mmf2.8では最高点数のレンズみたいです。(^-^)
書込番号:21432872
1点

>ちゅうぴぃママさん
私が思うに、、、、室内の猫撮りで85mmF1.4はおススメしません。F2でも十分なボケが得られますし、室内で使うととかく手ブレに気を遣います(当方D750も所有)。また画角も狭いので(屋外ならともかく)画面構成のバリエーションが単調になる難しさもあります。
また、純正24〜70mmF2.8Eはちょっと嵩張りすぎですよね。お値段も高いし。タムロンので良いんじゃないでしょうか。業務撮影で使うとか、今後10年オーバー確実にFマウント継続します、ってケースを除いては買う意味が薄いような気がします。そもそも、猫撮りやポートレート、夜景などを撮るにはα7系の手ブレ補正つきボディ、像面位相差AFでレンズとボディのピント相性問題のないミラーレス・システムのほうがゆくゆくは快適に続けられるのでは?
24〜120mmは愛着のある対象を撮るにはちょっと描写力不足ですよね。
なので、
@24〜70mmF2.8はタムロンかシグマを購入(ピント不良品に注意。私の周りではタムロンに多い)。
A58mmF1.4を購入。開放ピントが合わないリスクも考え、購入前にテストできる中古も視野に。
Bさらに85mmの画角でも撮ってみたいなら、タムロン85mmF1.8を購入。もしくは、24〜70mmのテレ側を補う意味で100mmF2.8マクロ(どちらも手ブレ補正つき)。
↑の順番が妥当なところではないかと思いました。でもインスタの写真を拝見するかぎり、Bは省いても良いかも知れません。カジュアルかつ親密に撮る用途にはやや使いどころが難しいような気がします。
書込番号:21432876
0点

ちゅうぴぃママさん
画角は、どうなんかな?
書込番号:21432922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゅうぴぃママさん
知人に風景も撮れるし猫も撮れるからとNIKKOR 24-70mm f/2.8Eを薦められた
初めまして。同じ趣味のある知人がいらっしゃって良いですね。うらやましい。
私も初心者ですが、同様の悩みを持った経験がありますので、コメントさせていただきます。
さて、知人の方がおっしゃる通り、NIKKOR 24-70mm f/2.8Eは風景も猫もなんでも高いレベルで取れると思います。ただ、NIKKOR 24-120mm f/4Gをお持ちであれば、単焦点レンズで画角を増やしていくほうがいいのではないかと思います。(ズームレンズを増やすのなら望遠ズームの方が撮れる画角の幅が多くなって面白いかも。)
私は単焦点レンズである程度揃えてからNIKKOR 24-70mm f/2.8Eを購入しましたが、単焦点を多数持って行けないとき(旅行・山など)に使用しています。車を止めてからの移動が多いときは便利ですよ。写りも結構いいですし。そう考えるとNIKKOR 24-120mm f/4Gでもいいのかな?と感じています。24-120のほうが焦点距離幅が広く、軽いですもんね。
風景を撮影しに行くのでしたら、NIKKOR 14-24mm f/2.8Gと1本〜2本の単焦点を持っていくと結構な画角がカバーできると思います。もちろんNIKKOR 14-24mm f/2.8GとNIKKOR 24-120mm f/4Gでも良いでしょうね。(私の場合、風景撮るときは結構絞るので)
単焦点レンズは、おっしゃる通りf1.4が使えますし、その画角では最高画質が狙えるのが利点です。85mmでも風景にも使えますし、やはり単焦点のほうが画質が良いし表現幅もあるので趣味としては面白いんじゃないでしょうか?
もちろん、NIKKOR 24-70mm f/2.8Eは素晴らしいレンズです。AFは早いし使っていてストレスはありません。でもf.2.8以上になってしまいます。風景なら問題ないかもしれませんが、室内で猫を撮るときにちょっと不満に感じてしまうかもしれません。特にちゅうぴぃママさんは単焦点レンズの良さを知ってらっしゃるので。(スピードライトは使ったことがないので、使うとまた違った答えになるかも)
他社レンズですが参考画像を4つつけておきます。猫の85mmと135mmは猫から2〜2.5mほど離れて撮っています。24-70mmは50mmの画角で結構寄って撮っています。(参考になればいいのですが)
書込番号:21436466
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
D750に本レンズをメインに据えて満足していますが、
室内犬を撮影する為明るい単焦点を購入したいと思っています。
値段やスペック踏まえ、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gを考えています。
※SP90マクロも持っていますが、寄りすぎる。35mmだとやや足りないので50mm前後を検討。
写り重視で、タムやシグマでも良いのですが、気になっているのが本レンズと写りを比べたときにどうかという事で、
SSを稼げるのは間違いないですが、そもそもの写りが本レンズより劣るようであれば本レンズで高感度にして
SSを稼ぐという手もあるにはあるので(まぁ犬なので被写体ぶれは避けられないですが)、買い足すか本レンズ一本勝負で
行くかを検討しています。
ご意見頂けるとありがたいです。
1点

単焦点はレンズ枚数が少ないのでヌケも良く、画質はズームに比べて良い傾向にあります。
ズームは画角の調整ができるのと、このレンズでは強力なVRと俊敏なAFも合わせもちます。
そんなに違いがでないと思われますのでこのレンズままでいいと思います。
VRと爆速AFなくなるのは。。。
書込番号:21179491
2点


>灯里アリアさん
これまでD750,D810,D4Sを使ってきました。
24-70/Eは今も持っていて使っています。
単焦点は35/2D,35/1.8G,50/1.8G,85/1.8Gの他、micro60やmicro105も使っていました。
F1.4シリーズは使った事が無いのですが、共通して言えるのはどの単焦点も24-70/Eより「解像感」は間違いなく良かったです。
私の24-70の個体の問題かもしれませんが、35/F2Dなど10年以上前のレンズですが24-70より良かったです。
しかし、今標準域で手元に残っているのは24-70/Eと50/1.8Gのみです。
私はアマチュアでそんなに撮影回数も多くない中で、保有レンズを最小限にしたいと考えてこのズームを残しました。ズームの便利さとAFの早さ,VRと単焦点の画角がハマった時の画質の良さを天秤にかけ、24-70/Eを残しました。
スレ主様が画角が問題なく、何よりも画質優先ということであれば単焦点をおススメします。ただ24-70/EはAFの早さはピカイチですので、被写体が室内犬の動いているところということであれば、両方のレンズをレンタルしAF性能を確かめられた方が間違いないと思います。
書込番号:21182150
3点

50mmF1.4Gなどf2.8以上絞らないと解像しないクソダマ。 逆光でも開放からシャープなナノクリF2.8E高性能ズームレンズと比較するのは次元が低すぎる。
書込番号:21336979
1点

このレンズで撮影された犬画像を拝見させてくださいますでしょうか。
書込番号:21336989
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
D810との組み合わせでこれかタムロンの24-70VCかで迷ってます。
afの速さ、周辺の解像度はこっち、タムは安い、軽い、という認識ですが、
他に決定打や差はありますか?
1点

金があるなら純正24-70
金がないならタムでもなんでも
個人的には純正以外ありえません
サポート、AF精度、安心感、性能、リセールバリュー、見栄etc・・・サードパーティ製を買って結局「純正買えばよかった」と思うのは馬鹿らしくありませんか?
安物買いの銭失いを防ぐためにも金があるなら買える範囲での最上級を買うべきです
以上、老婆心ながら
書込番号:20283165
6点

一本目は純正、二本目に味の違う専業製。
この焦点域がサブとかサブサブなら、Tamronで良いという考えはありです。
書込番号:20283217
2点

>他に決定打や差はありますか?
決定打でも無いかも知れませんが、
ボディ側でのレンズごとの
レンズ補正が使えない.
書込番号:20283299
0点

>灯里アリアさん
トータルにベストを求められるなら、純正VRだとおもいます。
私は、高くて手が出なかったのでTamron 28-75/2.8. Sigma 24-105/4です。
VRを購入出来たとしても、小型軽量な28-75/2.8は併用したとおもいます。
Canon用では、24-70/2.8VCを購入しましたが、
6Dで電源offでもバッテリー消費があるのに、Tamronは不具合情報を出しませんし、
描写も手振れ補正も評判ほどではなかったので、返品しました。
最終的にEF24-70/2.8L IIを購入して大満足です。
で、被写体にもよりますが、
手振れよりも被写体ブレが問題になる用途でしたら、いまも併売されている?
純正24-70/2.8Gの中古なども選択肢に入れられたらどうでしょうか。
書込番号:20283314
5点

灯里アリアさん こんにちは
せっかくニコンのボディ購入したのでしたら キヤノンでも使えるタムロンより ニコン純正レンズの方が良いように思います。
書込番号:20283619
1点

灯里アリアさん、こんにちは。
私の場合ならと言う事で書き込みます。
基本、レンズは純正を選んでいます。
比較されているニコン24-70E VRは所有していますが、タムロンの24-70VCは所有していません。
純正の良いところは安心感だと感じています。
ニコン24-70E VRは重い、長いで頻繁に使用していませんが、やはり撮影していて安心感があります。
サードパーティ製レンズは純正と焦点域が被っても純正にない魅力がある場合にしか購入していません。
タムキュー(F017)とかシグマ A50mm DG HSMは純正のマイクロ105/2.8VRや5014Gを所有していても買い増ししました。
サードパーティ製のレンズで不具合があるとメーカー送りになりますが、純正ならニコンSCで最初見て貰う事もできるので何か合った場合の手間は私の住んでいる地域では純正の方が便利と言う事もあります。
性能的には大きな差はないと思いますので写りが好みの方でいいかと思います。
ただ、私の場合は安心感を重視して純正を選びます。
灯里アリアさんが価格や重さ等を勘案して判断されれば良いと思いますよ。
書込番号:20283708
2点

迷ったら純正で間違いないと思いますが、私は純正に特に魅力を感じないので、サードパ^ーティでも性能がよければ使います。
タム24-70ですが、画質はD700程度なら申し分なく、周辺まできっちり解像してくれます。
ただD810ではどうだかわかりません。
書込番号:20283856
5点

純正は倍率色収差、ディストーション補正が効きます。
あと電磁絞りです。(いいんだか悪いんだか)
書込番号:20283915
2点

>灯里アリアさん
こんばんは。失礼ですが、NikonとTAMRONの選択でなぜ迷われるか理解し辛いです。
カタログスペックではどちらも同じで、リセールもどちらも新品の約半値。
結論としては、TAMRONの約倍値の20万円を支払ってもNikonという”ブランド”を手にしたいか否かではないでしょうか。
迷われた時点で、純正を選択しないと後悔すると思いますが。
書込番号:20284184
3点

私も同じように悩んでいましたが、純正に落ち着き昨日届きました。
私はD750を使っていますが、D810をお持ちなら重さなど気にせず
画質重視で選ぶべきと思います。
価格は確かに倍以上ですが・・・
性能面で(見た目も含めて)タムロンが勝っているポイントは
特に無いと思っています。
まあ、70-200はタムロンを選択した私なので
あまり気にしないでください。
予算は立派な動機付けになると思います。
書込番号:20284585
3点

皆様ありがとうございます。
タムロンの安さは魅力ですが、例えばタムので良い写真が撮れなかったとして
「Nikonの純正だったら撮れたかも・・・」という後悔をする可能性が嫌ですね。
逆に純正でダメだったらあきらめも付くというか(苦笑)。
書込番号:20285163
1点

>灯里アリアさん
おはようございます。
買えるなら、欲しい気持ちがあるなら純正が良いですよ。
買って使い出すと迷った事や値段の事は気にしなくなりますよ。
買って楽しみましょう!
迷ったら純正!迷わなくても純正!(笑)
純正をオススメします。
書込番号:20285489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>灯里アリアさん
「ここまでザラつくものでしょうか?!」のスレで、VR無しの24-70/2.8をお使いのようですけど、
手ぶれ補正が付いたレンズにしたからと言って、
改善することは「撮影者の手ぶれだけを抑えられ綺麗に見える」だけで、被写体ブレや露出の明るさに関しては変わりません。
書込番号:20285504
1点

AFはくそ遅いみたいですが、画質だけならトキナーが一番なんだけど…。
書込番号:20287335
3点

>灯里アリアさん
VR無しの24-70/2.8のご使用経験があるのでしたら、
そのときのご不満点が解決できるか、の視点が大切になりますね。
手振れ補正が欲しいということでしょうか?
動きものを止める用途なら、VR有無はあまり重要ではないですし、
止まりものの手持ち撮影で、暗所・低ISOで画質向上を図りたいなら、
VRは重宝するとおもいます。
ちなみに、Tamronの24-70/2.8はEOS 6Dとの組み合わせで、
手振れ補正の効きはいまいちだったです。
(個体差もあるとおもいますので、ご参考まで・・)。
書込番号:20287382
0点

>改善することは「撮影者の手ぶれだけを抑えられ綺麗に・・・・・
手振れ補正VR機能で、
VR無しの24-70mm f/2.8G EDと
入れ替えましたが、・・・・・・
VR無しでも良ければ、
24-70mm f/2.8G ED
VR無しの24-70mm f/2.8G ED画像です。
書込番号:20287436
3点

d810で当レンズを使ってます。タムロンも使ってました。
他の差は、純正の安心感、値崩れの無さ、でしょうか。
手ぶれ補正も差があるように思います。
SSが低速でも安心して使えるのはニコンです。
そういえば、ゴーストはタムロンの方が出にくかったような気がします。
まだお若いのであれば重さなんて誤差の範囲かと思います。
僕個人としてはニコンをおすすめします。
書込番号:20289712
2点

>灯里アリアさん
>おかめ@桓武平氏さん
呼んだ?タムロンの大三元ツモ持ってます。タムロンの欠点は、24〜70VCと70〜200VCと旧90マクロVCが登録データが被ります。純正が気になるなら純正を勧めます。
タムロンは、AFは、純正爆速よりも少し遅いです。手ぶれや、補正関係は、ソフトで対応しています。
ピントは、登録データが被るので、メーカーに出しました。
書込番号:20289925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさかのキャッシュバックが始まったので開始次第特攻します(*^_^*)ありがとうございました
書込番号:20290137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
6月末に念願の本レンズを購入したものです。
どうもピントが甘い気がしたので、先日の日曜日に銀座scへ持ち込んだところ、
いきなり工場での調整が必要と言われ、7月末まで預けてしまいました。
理由は、前ピン気味とのこと。
子供の盆踊りや花火撮影もあるため一瞬考えたのですが、
早く調整したほうが良いと思い、その場でお願いしたのですが、
後から考えると結構ショックです。
これって、よくあることなのでしょうか?
購入店舗は某有名カメラ量販店のBです。
気にしだすと大変気になってしまい
店舗へ持ち込んで
新たな新品と交換してもらおうかとも思ってます。
皆様のご意見をお聞かせいただきたく
よろしくお願いします。
5点

>hekoki64さん
もう修理に出しちゃったのですよね・・・。
ボディの種類がわからないのですが、私はD7200を使っていますがピント微調整機能がありますので、これがある機種であれば試されてからでも遅くなかったかなと。
SCで言われた経緯を話して購入店に持ち込んで初期不良交換してもらったらよかったのに・・・。
何れにしても、もう工場に送った後ではどうにもならないでしょ。
むしろ、ピントが完璧に調整されたレンズを使う方が安心では。
書込番号:20033548
2点

>hekoki64さん
はじめまして。
残念ですが、どのメーカーでもよくあります。ただ、ニコンは割と早く戻ってきますよ。
お急ぎなら自宅からに直送にしてもらいましたか?
あと、急いでいる場合はそう伝えておくと若干早く戻ってくることがあります。今からでも電話してはいかがですか?
盆踊りに間に合うといいですね。
書込番号:20033602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「工場」という言い方が大袈裟なのでは?
工場ではなく横浜の生麦にある修理センターですよ。
SCではボディなど簡易なピント調整は出来ますが、レンズの場合は殆どが修理センターでの調整になります。
私も今週にMicro60/2.8Gを生麦に送ったところです。
書込番号:20033804
1点

hekoki64さん、おはようございます。
>これって、よくあることなのでしょうか?
なぜかよくあることです。個人的には購入したレンズの全てをピントチェックと修正に出し、半分はピン異常と診断されています。
>先日の日曜日に銀座scへ持ち込んだところ、いきなり工場での調整が必要と言われ、7月末まで預けてしまいました。
10日ですよね、3週間は長いと思いますが (地方から販売店経由でも2週間)、 実際はもっと早く帰って来て、盆踊りや花火撮影には間に合うと思います。
>気にしだすと大変気になってしまい店舗へ持ち込んで新たな新品と交換してもらおうかとも思ってます。
お気持ちはわかります。
ただ、新品交換してもそれがピントが正常という保証は有りません。
個人的には、センターでピント調整してもらった個体のほうが、より良い結果になっていると思っています。
書込番号:20033850
2点

工業製品においては誤差はつきものですし
誤差ゼロのもののみ出荷なんて不可能なわけで(そんなコトしたら24-70/2.8一本50万くらいするのでは)
そういう意味では「よくあること」です
さいてん氏も言ってますが、キチンと『個別調整』されたものが手に入るわけですから
逆にラッキーだと思いますよ。
新品を何本買っても、初期不良率の分だけ不良品を引く可能性はありますから。
工場送りについては
レンズのピントや光軸調整については専用の光学機器が必要です
非常に高価な設備でSCごとに設置できるものではありませんし
作業時間もそれなりにかかりますから、SCはあくまで窓口で
そこから専用設備がある場所(修理センター等)に集積して作業します
ボディに関してはケーブルつないで専用ソフトで調整するだけなので
ほとんどのSCで現場対応できるはずだったと思います
それでもセンサ取付位置とか機械的な修理が入ると、やはり預かりになりますね
書込番号:20033879
1点



hekoki64さん こんにちは。
ご愁傷様です。
そんな事を気にするのであれば購入時にご自身のボディ持参で新品をチェックして、不具合があればその場で別の新品に交換をしてもらえば良かったと思います。
機械もので誤差の範囲はボディもレンズも同じなので、たまたまハズレを引けば誤差と誤差で明らかな不具合と言うのもあるでしょうが、修理に出された今では初期不良新品交換は無理だと思います。
店舗名に関してもこの掲示板のポリシーは実名表記が通常となっていますので、量販店Bという記入方法も改められた方が良いと思います。
書込番号:20034073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hekoki64さん
自分の24-70/2.8E VRもSC持ち込みでチェック頂いた結果、若干前ピンとの診断で修理工場送りになりました。
このレンズと望遠レンズの調整はSCではできないとのこと(点検のみと言ってました)
通常は治ったら修理工場から直送されるのですが、他の件もあったので、SC戻しにして、再度SCで確認の上、自宅に送ってもらうというダブルチェックしてもらいました。
修理伝票には、正常範囲ですが、再調整しましたとあり、修理前よりもよりピント制度が上がった感じです。
もっとも、動体撮影が多いので、厳密な比較にはなりませんが・・・
たぶんスレ主さんの個体も、気に病む必要はないかと思いますよ〜
書込番号:20038723
2点

名古屋SCは70mmまでならここで、それ以上は送りになると聞いてましたが、24-70/2.8Eは送りになるんですね^^;
書込番号:20039909
0点

皆さま
心暖まるご助言、ご意見、更にはご自分の点検明細までお示しいただきましたこと、厚く御礼申し上げます。
その後販売店へ相談したところ、新品交換頂ける旨を、即答いただきました。
工場点検済みのレンズが良いとのご意見を、本掲示板のみならずニコンの方からも頂戴し、散々悩んだのも事実です。
しかしながら、この先長い期間本レンズを使用する気分的なことを考慮し、この度、予定よりも相当早く点検完了した本レンズについて、昨日新品交換させて頂きました。
(これでもしも再度、同事象が発生したら諦めもつきます)
一部から販売店名を明記すべきとのご意見もありましたが、商品の購入額からポイント付与、更にはこの度の新品交換へのスムーズな対応等、大変気持ち良くご対応いただいた販売店へ、ご迷惑が掛かってしまっては大変申し訳ないので、公開はしません。
皆さま、本当に沢山のご意見を頂戴しまして、誠に有り難うございました。
書込番号:20046970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hekoki64さん
よかったゃんぁー
書込番号:20047509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、過去スレをみたら、ピンズレに関するものが無数に見つかりますよ。
位相差AFなんて、そもそも不完全なメカニズムなんです。
つまりは、AF1眼レフはダメ。
カメラがなくて困るなら、この際ミラーレスに買い換えましょう。
ミラーレスのコントラストAFなら原理的にピンズレはありえません。
さらには、1眼レフでよく問題になるセンサーゴミからも開放されます。
書込番号:20050180
0点

えっ、ミラーレスだとセンサーごみ付かないの?
書込番号:20050829
1点

>40D大好きさん
ごみはつくけど、目立ちにくいということです。
ミラーレスは、フィルター位置がセンサー面と離れているので、フィルター面にゴミがついても、相当に絞らないとわからない。
一方、一眼レフは、もともとフイルム一眼をベースにその構造を維持してるので、どうしてもフィルター面とセンサー面が近い。
なのでフィルターに付着したゴミが写り込みやすいのです。
ここで言ってるフィルターとは、従来のローパスとかの位置づけのものです。(レンズにつけるフィルターではないです)
ローパスといえばわかりやすいですが、最近のはローパスレス機が多いので、フィルターと表現しました。
ローパスレス機でも、従来ローパスが付く位置に、フィルターがついてます。
書込番号:20051458
3点

フジのX-T10(ミラーレス)は、F8でもしっかりと分かるゴミは付いたよ。
おまけに油性のものだったからSCまで行って取ってもらった。
それから、ミラーレスのコントラストAFでもピンズレはあるようです。
カメラ誌の検証では、ニコキヤノの位相差AFのほうが精度が高かったというテスト結果も出ています(個体や機種による差は勿論あります)。
書込番号:20051872
2点

>ミラーレスは、フィルター位置がセンサー面と離れているので、
そうなんですか?
確かに独立してマウント面付近にあるカメラもありますが
(シグマのSD1なんかレフ機でもそうだった)
ミラーレスでそのタイプってありましたっけ・・・?
絞った時に写りにくくなるってレベルなら
最低でもシャッター幕より前くらいにないと効果は期待できないでしょ?
ミラーレスはキヤノンニコンパナオリ富士ソニーは使いましたけど
少なくともシャッター幕より前にダストフィルターがある機種はなかったと思いますが・・・
記憶違いならごめんなさい
書込番号:20051876
2点

ミラーレスのコントラストAFは ピント調整不要と信じているんですけど、違うんですか?
書込番号:20051897
0点

えっ?
せっかく修理センターでジャスピンにしてもらったレンズを
未調整の新品レンズと交換したのね。
もったいないな〜!
書込番号:20055004
19点

私の個体も前ピン気味(微調整+5以内)なので
お盆に新宿で見てもらおうと思ったんですが
工場送りになるんですね(^^;。
工場での調整も完ぺきではなく
一度でダメなら
最終的にはボディも送る必要があったりしますが・・・。
書込番号:20080898
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
ズームリングの操作についてです。
このレンズを最近使い始めたのですが、ズームリングの位置が今まで使ってきたレンズと違うためちょっと使づらいと感じています。
よく使うレンズはニコン80-400や24-120F4、タムロン70-200F2.8、24-70F2.8なのですが、これらのレンズはズームリングが前玉側にあるのに対し、この24-70VRは後玉側にあります。
今まで撮影の時はレンズ先端のズームリングを持って構え、ズームが必要な時はそのままズームリングを回していました。
これは即座にズームリングの操作がしやすいだけでなく、レンズ先端を持ったほうが構えが安定し、重さも軽減されるからです。
24-70VRだとズームリングがカメラ側に近いためズームリングを持つと構えが若干不安定になります。(先端を持つよりブレやすいし重さも感じる)
かと言って先端を持つと即座にズーム操作ができません。
色々試してみましたが、人差し指でレンズ先端を支え、親指と薬指でズームリングを回すしかないのかなという結論に至りました。
しかし指が短い自分はこの操作もやりづらいです・・・
ここで質問です。
このレンズをお使いの皆さんはどのようにレンズを持ってズームリングを操作しているのでしょうか?
また、なぜレンズによってズームリングとピントリングの位置が逆になるのでしょうか?
1点

気にしたことないなぁ。
レンズの動きって結構複雑だよね。
単純にひとつの群を動かしているだけじゃないよね。
複数の群を異なる移動量でって考えると・・・
書込番号:19981296
3点

自分にあっていないなら違うレンズを使えばいんですよ、だれも強制はしません
ただこのレンズでやっていきたいなら答えは一つ
自分があわせてやるしかないでしょう
書込番号:19981323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコン80-400や24-120F4、タムロン70-200F2.8、24-70F2.8なのですが
>これらのレンズはズームリングが前玉側にあるのに対し、この24-70VRは後玉側にあります。
タムロンA009とA007は、この手にしては珍しく後側ピントリングですね
F2.8大口径ズームは、ほとんど前側ピントリングです
これは二つの側面があって
ひとつはKyonkiさんが言われてるように、撮り方の問題です。
ズームは利便性が高いゆえに、ファインダーを覗きながらズームで構図を調整という
使い方をする人が多いのですけど、撮影技術的にはこれはNGです。
基本的には、構図はカメラを構える前にすでに頭の中で決まっているものなので
ファインダーを覗いてからズームを操作すると言うことはしません(しても軽微)
それよりもAF後ピントをシビアに追い込んだりするためには、保持しやすい前方側に
ピントリングがあった方が都合がよいので、そういう造りになっています
じゃあ全部のレンズをそうしたらいいじゃないかとなりますが
それがもう一つの側面「構造上の問題」になります
一口にズームといってもいくつか種類があり
大別すると2グループ式、3グループ式、4グループ式というのがあります
もっとも多いのが3グループ式のズームで、いわゆる望遠でビローンと伸びるタイプです
お持ちの80-400や24-120、タム24-70がそのタイプですね
これらは性質上、1群〜3群の移動量が複雑で大きいのですが、それを動かすカムバレル
(溝の切ってある筒状の部品)とそれを動かす操作部分にかかる負担も大きくなります
詳しくは省きますが、ズームリングを前側する場合は比較的無理のない設計ができますが
後側に配置する場合は、長くなったリンクの強度を保つために金属部品にしたり
カムバレルの設計が難しくなり可変長が短くなったりというデメリットが出てきます
つまりこちらは、前にあるのが無理のないカタチ
逆にピントリングの場合、つながっているフォーカス群は質量も小さく移動量は僅かなので
配置の自由度は高いです。ただフルタイムマニュアル構造を取る場合は、遊星ギアなどそれなりに
スペースが必要になりますので、駆動系に近いマウント側に配置するのが合理的です
つまりこちらは、後にあるのが無理がない。
これが前側ズーム、後側ピントのレンズが多い理由かと思います
逆に配置する場合はコストや設計、サイズ上の制約が大きくなりますから
それが許容されてなおその配置が必要なレンズ、つまり大口径高性能ズームじゃないと
難しいという事になろうかと思います(EF24-70/2.8IIとか3グループですが前F後Zです)
24-70VRは2グループ式でもともと構成群の移動量はそう大きくないですし
だいいちハイエンドユーザー向けレンズですから、Kyonkiさんがおっしゃるような
操作性優先の設計にしているのだろうと思います
書込番号:19981508
2点

>おかめ@桓武平氏さん
書き忘れましたが自分の場合、撮影対象が妻や子供メインで室内での使用が多い(屋外では単焦点も使います)ので画角変更が必要な場面が多々あります。
頻繁にズームリングを操作するので慣れない操作性に戸惑っておりました。
書込番号:19981920
1点

>kyonkiさん
プロの意見を聞いて作られてるんですね。
どおりでド素人の自分にとってプロ用レンズの操作は違和感あるわけですね(笑)
撮影に至るまでのプロセスがそもそも違うということが分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:19981942
1点

>gankooyaji13さん
70-200VR2も確かに後玉側ですよね。
今は所有してませんが、憧れのレンズなので新型が出て資金が貯まったら(いつになるやら・・・)欲しいと思ってます。
自分は24-70VRでのメインの被写体は子供で室内での撮影も多いのでズームを結構使います。
素人なので撮影前にズームでシビアに構図を決めず、「だいたい」で決めます。
あとは子供の動きや自分の立ち位置に合わせてズームしまくる感じです。
>レンズを持つ左手は重心の位置です。そうすると必然的に後玉側のリング位置のそばに来ると思います。
今まで深く考えずに先端ばかり持ってましたが、重心の位置を持つということは思い浮かびませんでした。
試しに持ってみたら慣れないので違和感はあるものの、それほど問題なさそうです。
あと後玉側を持つことで自然に脇が締まりました。
先端を持つと無理に脇を締める感じになります。
新たな発見がありました。ありがとうございます。
書込番号:19982010
1点

>うさらネットさん
まだ操作に慣れていないので、ズームするつもりがピントリングを回してしまうことがあります。
たくさん使って慣れていくしかなさそうです。
書込番号:19984776
1点

>もとラボマン 2さん
ボディはD750をノーマルで使っています。
軽量・小型なのでレンズとの重量バランスが合わないのかもしれません。
もとラボマン 2さんのような持ち方もやってみたのですが、慣れの問題でしょうか、しっくりきませんでした。
でも皆さんそのように持ってるみたいなので、自分が変えなければと思います。
色々試して慣れていければいいなと思います。
書込番号:19984816
2点

リングの位置はレンズの構成によっても変わるかと。
あと、長い大砲で手持ち撮影になると
レンズの先端とかを持つより
レンズの持ち手の肘がしっかり体に当たるような位置にしないと
カメラの保持が大変になりますね。
ですから一概にレンズの先端を持つという考えは私はしません。
私は、レンズを持つ場合は下から持ってズーミングする際は
親指とリングの位置によっては親指以外の操作ができる指を使いますね。
例えば、親指と人差し指や中指。親指と小指など
使用するレンズによって操作する指は違ってきます。
前側にあるものや
手前側のマウントに近いものまで
いろんなレンズを持っていますので
特に気にせず、ごく自然に使い分けている感じですね。
書込番号:19985258
2点

>アユ釣り師さん
ピントリングを持てば良いと思いますよ。
歪みとか圧縮効果を考えて撮りたい画角を先に決めてズームする。
ファインダー覗く。体の前後で画角の微調整をする。ピントあわせる。撮る。
の流れかと思います。
書込番号:19986714
0点

>Paris7000さん
>操作感、感覚は人それぞれなんですね。
>自分は、24-70の方が操作しやすく、24-120の方が、ズームリングが先の方にあり、使いにくいと感じています。
本当に人それぞれですね。
自分と同じように使いづらいと思っている人がいるだろうと思ってましたが、誰もいませんでした(笑)
自分が特殊な持ち方をしてたみたいです。
「私のNIKKOR」という動画があったので24-70VRのを見てみました。
出演していた方もParis7000さんと同じ持ち方か、人差し指でレンズ先端を支え親指と薬指でズームリングを回していました。
やはりこの2つのどちらかの持ち方が適しているみたいです。
自分もいつか24-70VRの方が使いやすいと思える時がくればいいなと思います。
書込番号:19987396
1点

>hiro写真倶楽部さん
今までの癖が染み付いてますので、慣れるまでしばらくかかりそうです。
今でも時々ズームリングを回したつもりがピントリングを回してしまい、アレレ・・となってます。
たくさん使い込んで慣れていくしかなさそうですね。
書込番号:19987409
1点

>アユ釣り師さん
ニコンだけでなく、キヤノン・ペンタックス・ソニー・富士フィルム・パナソニック・オリンパスでも殆どが手前側がズームリングで奥側がピントピングのレンズが多く一般的な仕様かと思います。
まあ、鏡筒が長い望遠レンズだと、手前側にピントリング、奥側にズームリングの配置の方が使い勝手がいい場合もあります。
書込番号:19987435
1点

>虎819さん
>レンズも数本所有していくと統一性の無さを感じるのは確かです。
メーカーによってはズームリングの回転方向が逆だったりするみたいですね。
出来るだけ統一してくれたほうが助かるのですが・・・
このレンズは長く使っていきたいのでとにかく慣れるまで使いまくりたいと思います。
書込番号:19987438
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>レンズの動きって結構複雑だよね。
>単純にひとつの群を動かしているだけじゃないよね。
ズームレンズともなると複雑そうですね。
プロ仕様のレンズは操作性だけではなくそれ以外の要素も関係あるのかもしれませんね。
書込番号:19997638
1点

>たっちょんよさん
>自分にあっていないなら違うレンズを使えばいんですよ、だれも強制はしません
>ただこのレンズでやっていきたいなら答えは一つ
>自分があわせてやるしかないでしょう
はい、それは百も承知です。
だからこそここで皆さんの知恵をお借りしたく質問しているのです。
書込番号:19997789
1点

インナーフォーカス、インナーズーム関係もありそうですし、
設計し易い方に偏るので統一は難しいかも。。
DX18−55とかは、フォーカスリングが入るスペースがない気もします。
長く重いレンズで前ダマが大きく動いて、重心が変化するレンズを考えると2パターンになってしまうかも。
ある程度統一しているメーカーもありますけど、
種類が少ないからできるのか、それが正しいのか判断難しそうです。
持ち方は、決まってなく疲れたら変わってるかな。
タムロンの70ー200、とニコンの80−400は、
5000回に1回ぐらいは、誤ってピントリングに触れてAF止めてしまうので、
個人的には逆の方がうれしいですね。
書込番号:20000265
1点

百も承知しておきながらまだ背中を押して欲しいんですね!
了解です(^^ゞ
書込番号:20003316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アハト・アハトさん
遅くなってしまいすみません。
詳しく解説していただきありがとうございます。
操作性と設計上の2つの理由があるのですね。
このレンズに関しては操作性を重視してこのような仕様になっているとのことなので、早く慣れたいと思います。
慣れるというよりズームに頼らない構図の決め方をもっとしっかり行わないといけませんね。
書込番号:20021072
1点

>okiomaさん
遅くなってしまいすみません。
確かにレンズの先端を持つと左脇が空いてしまいますね。
脇を閉めようとすると無理な力が入ってしまいますし。
その点カメラに近いところを持つと自然に脇が閉まり、無理のない姿勢で構えることができました。
>例えば、親指と人差し指や中指。親指と小指など
>使用するレンズによって操作する指は違ってきます。
やはりレンズによって指の使い分けは必要そうですね。
自然に使い分けられるように使い込んでいきたいと思います。
書込番号:20021099
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
Df+マクロレンズ105/2.8Gで花を主に撮ってますが、時に風景写真やスナップに、フィルム時代のAF28-70/3.5-4.5を使っています。しかし、出来上がりにはいつもがっくりきています。そこでこのエリアのズームを検討しています。24-70/2.8Gなら画質的にはこのエリアではこれ以上は望むべくもないのでしょうが、価格と重量で決心がつきません。
そこで、先輩諸氏の経験者にお伺いしたいのですが、
24-85/3.5-4.5G、24-120/4G(画角的にはベター)
では買い替える意味はないでしょうか。
そもそも、24-70/2.8GでもAF28-70/3.5-4と大差ないでしょうか。
2点

こんにちは。
個人的にはマイクロ105mm f2.8Gと24−70 f2.8Eの両方とも使っています。
>フィルム時代のAF28-70/3.5-4.5を使っています。しかし、出来上がりにはいつもがっくりきています。
確かに、28−70と24−70Eとならあきらかに違うと思いますが、ちなみにどんな点がお気に召さないのでしょう?
それによっては、せっかく24−70Eを導入しても効果がないかもしれません。
書込番号:19913916
4点


返信ありがとうございます。20年あるいはもっと前かもしれません、のAF28-70/3.5-4.5です。
このレンズとの差というより、24-85/3.5-4.5G、24-120/4Gと24-70/2.8Eの差が知りたいです。
価格comの口コミでは、買うなら24-70/2.8Eとの声が圧倒的のようですので。
本来なら、プリントの大きさとか使用目的を明確にしないと、どのレンズを購入すべきかアドバイスできないというのが一般論でしょうが、当方、その方はなんとも一概に決することができません。
AF28-70/3.5-4.5ではなんとなくピントが甘い気がします。木の葉などを撮った場合、細部が潰れているように感じます。
書込番号:19914046
2点

>24-85/3.5-4.5G、24-120/4G(画角的にはベター)では買い替える意味はないでしょうか。
>そもそも、24-70/2.8GでもAF28-70/3.5-4と大差ないでしょうか。
という2種のご質問でしたので、24−70Eと28−70Dとの差を考えましたが、
>24-85/3.5-4.5G、24-120/4Gと24-70/2.8Eの差が知りたいです。
でしたら、どちらも使ったことが有りませんから、わかりかねます。<m(__)m>
>AF28-70/3.5-4.5ではなんとなくピントが甘い気がします。
撮影サンプルが無いのでなんとも言えませんが・・・
BODYとレンズのAF精度も問題なく、ブレも起こしていないということなら、フィルム時代のこのズームでは甘いと感じると思います。
>本来なら、プリントの大きさとか使用目的を明確にしないと、どのレンズを購入すべきかアドバイスできないというのが一般論でしょうが、当方、その方はなんとも一概に決することができません。
予算と体力が有って、70〜120の間はそれほど使わないなら、24−70Eがイチオシです。
予算も体力も乏しいなら、画質よりもそちらを優先しなくてはなりません。
書込番号:19914138
2点

kaytさん こんにちはら
>マクロレンズ105/2.8Gで花を主に撮ってますが
ズームを希望のようですが普段上記レンズを使用しているなら単焦点にすべきと思います(自分のDfは単焦点ばかり使用)
現状24-70Eに勝るズームは無いと思いますので、選択はEの一択、
個人的にDfにこんなレンズは着けたくなく別ボディに装着しますがね・・・
書込番号:19914171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kaytさん おはようございます。
お使いのフィルム時代のズームとマイクロニッコールの写りが違うのは当たり前で、私もDfにコンパクトな24-50oを格好だけで使うときはありますが、描写にこだわらなければ悪くはないですが、等倍鑑賞するのであれば24-70oGしかわたしは持っていませんがそれでもかなり違うと思います。
フィルム時代のズームレンズとデジタル時代のズームでは、解像力は全然違いますがその感じ方は人それぞれなので、24-120oでも全然違う様におもうかも知れませんので、まずはご自身のボディ持参でデモレンズのある販売店やニコンなどに行けるのであれば、実際に撮って見られるのが良いと思います。
近所にヨドバシなどがあれば全ての商品を試すことが出来ますし、24-120o程度ならばフルサイズのデモ機を置いている店舗ならば付いているかもと思います。
書込番号:19915594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>24-85/3.5-4.5G、24-120/4G(画角的にはベター)
24-85を一時期使っていましたが、中距離程度の人物撮影では70-200/2.8GVR2と歴然の差が見られました。
ので、安くなった24-70/2.8Gに替えた次第です。
が、今は2.8Eに替えるのも道理だな〜と感じています。
24-120/4Gはデジタル補正できるとはいえ、コンテナ貨物列車を横から撮影できないほど糸巻きが出るので、D800を導入前に手放しました。正直、標準ズームで廉価なものはそこそこの写りと割り切っています。
書込番号:19915629
1点

花を主に撮られているとの事ですが、私は花をほとんど撮らないのでお役に立てるか分りませんが
最近撮った写真を載せておきます。
描写力の参考にして下さい。
風景、スナップ、ポートレイトではズームレンズの中では最高レベルかと思います。
書込番号:19920214
2点

参考になるかわかりませんが、何枚か写真載せておきます。
24-120Gと24-70Eをどちらも所有しておりますが、個人的には
120mmが必要な時以外は、24-70Eの使用頻度が高いです。
やはり24-70Eを使ってしまうと、広角でのボケや、色の抜け、線の切れどれをとっても
24-70Eのほうが気持ちがいいです。
写真はちょっと絞ったりもしていますが、開放からでもシャープだと感じています。
書込番号:19922317
6点

皆さまいろいろご意見やサンプル写真の掲載をいただきありがとうございます。
いいものはいいというのが結論のようで、中途半端のものを買っても結局は使わなくなってしまうようです。
しかしながら、昨日、カメラ店で実物をみてきましたが、パズーカー砲のような24-70/2.8Eを持ってみると
果たしてこんなのをもって写真を撮りに出かける気になるだろうかとも思うのでした。
(小生、65歳)
何をどう撮るのか再検証を深める必要がありそうです。
書込番号:19923854
2点

こんにちは。
>、パズーカー砲のような24-70/2.8Eを持ってみると果たしてこんなのをもって写真を撮りに出かける気になるだろうかとも思うのでした。
確かにデカイです。私もカタログを見た時はそう思いました。
でも使ってみると、そんなことはものともしない魅力が有ります。
24−70E + D5でも、気にせず振り回せます(小生、68歳)
お互いに、がんばりましょう。
書込番号:19923880
5点


>パズーカー砲のような24-70/2.8Eを持ってみると
果たしてこんなのをもって写真を撮りに出かける気になるだろうかとも思うのでした。
D5とは釣り合ってもDfとは釣り合わないのですよ、
オイラはDfに求めるのは古いレンズも使えるスナップ機としての軽快性、
単焦点のほうが気軽に使えると思うのだがね・・・
書込番号:19923978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>D5とは釣り合ってもDfとは釣り合わないのですよ
そうでしたね、レンズのことばかり頭に有って、スレ主さんのbodyをすっかり失念していました。失礼しました。
Dfは単焦点というのは大賛成です。
書込番号:19923989
0点

Dfにズームは、軽にウイングつけるようなものでしょうかね。
gankooyaji13さんの写真はさすが ですね。
24-70/2.8E使いたいならD5を揃えろということでしょうか。
話が別な方向にいってしまいました。
Dfで24-85/3.5-4.5Gなら許してもらえますか。
書込番号:19924050
1点

横から失礼します。
私はD800+24-70mm VRを使用しています。
D5とは重量の比較になりませんが、重さもすぐに慣れますよ。
それ以上に画質の良さに離せないレンズになると思います。
大きさも最初だけです!
開放ではフワーっとぼけますし、絞ればキレキレです^^
参考までに画像をUPします。
開放の写真はないのでご了承下さいm(__)m
書込番号:19925883
4点

はじめまして。
タムロンのズームを使っていましたが、この掲示板を見て、最近このレンズを買いました。
確かに、重い、長いです。
フルサイズの2台持ちを基本にしていますから、坂ののぼり等では負担に感じる事もあります。
画質に関しては、皆様の書かれているとおり素晴らしいです。
さらに、タムロンに比べると、フォーカスの速さには、驚きます、爆速です。
スレ主さまが躊躇されている点は、高価、重い、デカイだと思いますので、タムロンを買われる、あるいは、シグマから出るであろう新機種を待つのも考えて見られてはどうでしょうか?
書込番号:19933721
0点

高価はともかく、重量・大きさが懸念材料です。それゆえに使わなくなってしまうのではと。
おすすめのタムロンのズームってどんなものでしょうか。名称や写りなど。
書込番号:19933883
1点

これまで使っていたのは、SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) [ニコン用]です。
重量が800gですから、200gほど軽量で胴体は太いですが、全長は短くなります。
写りも悪くありません。
一度、ビックカメラやヨドバシなどでご覧になられてはいかがでしょうか?
金額も、1/3近く安いですから、お勧めします。
同じ画角で、シグマから新機種が出るとの噂もあります。
急がないのでしたら、待たれてもよろしいかと思います。
Dfに大きなレンズは似合わないかもしれませんが、写真は撮って何ぼだと思いますので、ファッションより優先すべきだと思います。
書込番号:19934451
1点

infoありがとうございます。
田舎ですので、カメラのキタムラやY電、K電くらいしかありませんが、一度見てきます。
書込番号:19935312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





