AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
- ズーム全域で開放F値2.8を実現した、ニコンFXフォーマット用標準ズームレンズ。
- 4.0段(※CIPA規格準拠)の手ブレ補正効果を発揮する「VR機構」を搭載。「NORMAL」モードと「ACTIVE」モードの2種類のモードを備える。
- 超音波モーター「SWM」を搭載したほか、アルゴリズムの改良により、AF速度とAF精度が向上。被写体を瞬時に捉える素早いピント合わせができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1158
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRニコン
最安価格(税込):¥239,000
(前週比:±0 )
発売日:2015年10月22日

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 7 | 2022年1月30日 18:21 |
![]() |
17 | 24 | 2021年12月4日 19:18 |
![]() |
1 | 6 | 2021年11月29日 22:25 |
![]() ![]() |
40 | 11 | 2021年9月26日 01:32 |
![]() |
65 | 23 | 2021年6月14日 23:06 |
![]() ![]() |
37 | 12 | 2021年6月3日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
D700で使うより、気持ちAFがゆっくり?な気もしなくは無いですが、
安定感は変わらずです。
Z24-70/2.8も考えましたがかなりの追い金が必要になるので
諦めました(^^ゞ
Z24-120/4 が気になります(^^)
5点

>ろ〜れんす2さん こんばんは
>Z24-70/2.8も考えましたがかなりの追い金が必要になるので諦めました(^^ゞ
多分10万以上の追い金が必要でしょうね。
それならば「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」のがいいかも知れません。
どのレンズで撮ってもそんなに違いは変わらないこの知れませんが、こればかりは気持ちの問題で。
一番いいレンズで撮っていればそれ以上な物が無いので気持ちも落ち着きます。
何時かは欲しいと思ったら早いうちに手にするのが精神衛生上いいかも知れませんよ。
書込番号:24477376
4点

>shuu2さん
24-120は倍率0.39倍が魅力です(^^)
ナノクリですし、24−70/2.8との使い分けも出来そうなので。
書込番号:24477408
3点

>ろ〜れんす2さん
Zレンズはどれを選んでもハズレがありません。
使っていてとても気持ちがいいですよ。
後「NIKKOR Z 50mm f/1.2 S」を使ってみたいです。
書込番号:24477665
4点

>ろ〜れんす2さん
Z 24-70/2.8 Sは今のところ自分的に「ナシ」の選択肢です。
24-70VRの標準?70mmあたり立体感がZ 24-70/2.8 Sでは感じられないこと、ワイド側の周辺の光学性能が24-70VRの方が寧ろ高いこと、Z 24-70/2.8 Sは沈胴タイプでもないのに伸びるところ
開放で星すら撮れる、無茶苦茶早いオートフォーカスだとか24-70VRのポテンシャルは相当高い
実際使って、ソニー一式からニコンに完全乗り換えを決意させたくらいのレンズです
対してZ 24-70/2.8 S諸々見てもあまりポジティプに使えなそうなので、どうにも移行する気になれないんですね...
(立体描写と前ボケではAI AF-S 17-35/2.8Dの方が良くできてるとすら...)
便利に振ったZ 24-70/4 SとかZ 24-120/4 Sの方が寧ろ良いかなと
今のところ圧倒的にZにアドバンテージがあるのはZ 50/1.2 Sくらいかな。これだけはあまりにも別格すぎです
いい加減に撮ろうが、何を撮ろうが「絵」になっちゃう異常なレンズです
手前から奥を感じられるレンズがとても好きなんですが、それを突き詰めて3Dのように撮れます
同じ意味でAI AF 85/1.4Dもかなり良くできてます
書込番号:24478148 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

“三次元的ハイファイレンズ”ですね
昨今は「隅々までシャープ」なのが評価されていますが、それだと2次元・平面的な絵にしかならないのでは?
「隅々までシャープ」は星空写真ならばいいのですが、通常の撮影では疑問です。
尤も、常にパンフォーカスの写真を撮るのなら別なのかもしれませんが。
Z24-70/F2.8は凸先行のレンズで平凡な優等生になってしまったのかもしれません。
書込番号:24479453
5点

>俵淘汰さん
ワイドは光学性能の高さを見せつけてくれるのでね、星まで撮れるんですよ開放でも。
テレは単なる解像不足というわけではなくフワッとした感じで大三元ズームとしては不思議ですね。
同じ70mm、望遠側のAF-S 70-200/2.8Eのワイド70mmがカチッとした写りなのとは対照的かな
Zは平凡な優等生、一番合点行く一言に感じました。その枠で行くとZ 24-70/4 Sがかなり優秀かつ撮影倍率も高いので、24-70VRと比べてもZ 24-70/4 Sと比べても、Z 24-70/2.8 Sがどうもパッとしないんですよね。
書込番号:24479865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z24-120がやってきたので
比べてみました。
もちろん、周辺部です(笑)(左上隅)
24-70/E(FTZ使用)
Z28/2.8
Z24-120
倍率色収差 ヴィネットコントロールオフです。
28mmF4で比較。
少し色収差はありますが、解像度は最新のZに負けていませんね。
書込番号:24571477
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
独り言の投稿です。
中古でこの商品を購入しました。価格は、16万円弱で、外観は非常に良い評価のものでした。
届いて、試写したら、あれ?と思いました。
犬を何枚か撮り、所持しているf2.8 70-200Eと焦点距離を70mmにあわせて、比べたりしたのですが、パリっとした写真が撮れませんでした。
とくに広角でモヤとした描写で、解像してない?と言うのでしょうか、どこにもフォーカスが来てないような画像になっていました。
(毛の一本一本が潰れている)
フォーカスもシュッと気持ちよく合う感じがしなくて、あれれ???と思って、販売元に電話で問い合わせをしたら、外観はチェックしているが、実写はしておらず、高価なレンズでその写りには、とても興味がある。検証したいので、返品を受けるので送り返して欲しいとのことでした。
着払いで送り返してとのことでしたが、もしかしたら、私の思い違いや、腕の問題かもしれないので、元払いで返送しました。
ニコンの高級レンズでもそんなことが実際あるんですかね。また、とてもキレイな個体でしたが、写りに不満があって売ったのかなとも思いました。
今まで、18-140とか中古で購入して、とても満足していたので、残念です。
書込番号:24468057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>男・黒沢さん
はい、購入前に少し質問をさせて頂いて、良いお店だと思い、購入致しました。
クレーマーと思われないかなと心配したのですが、電話で丁寧に対応して頂けて、良かったです。
書込番号:24468082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ち込まれた時点で光軸がずれているのかと
中古屋にも依りますが検品のしっかりしたお店で買われるのが良いかと思います
書込番号:24468083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>D1Xユーザさん
>D1Xユーザさん
光軸がずれると言うのがどのような状態か良く分かりませんが、全体的にモヤっとしていて、何枚かに一枚、ちょっと良いかなと思うものもありました。
ニコンのソフトでピント表示して等倍で見たら、ピントが来てないものもありました。
老舗の店舗があるカメラ屋さんだったので、信用していました。返品を受けてもらえて良かったです。
書込番号:24468119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

着払い と言ったのは その商品を売れない かも知れない(返金対象)と思ってではないでしょうね?
変に元払いで 返品しなくても良かった様に思います。
書込番号:24468120
0点

>さすらいの『M』さん
単に商品が要らなくなったとか、気持ちが変わってクレームつけているように思われたらどうしようとか、本当に何にも問題が無くて、私の思い違いだったらとか、色々考えてしまい、元払いで送り返してしまいました。
書込番号:24468126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

所持しているf2.8 70-200Eと焦点距離を70mmにあわせて、比べたりしたのですが、パリっとした写真が撮れませんでした。
24-70mmF2.8と
70-200mmF2.8とで
70mm域勝負したら
70-200mmF2.8の勝ちです
その理由として
その@70-200mmF2.8は本来70-200mmF2-2.8のレンズを広角側で1段絞って、F2.8にしてるのです
開放でも1段絞られた状態です
そのAフードの効きは広角側しか効かない
そのB同じ70mm域でも
標準ズームは最短距離が短い
いわば広いレンジ
もし?距離を特定して
その距離でしか撮れない
レンズを設計したら高画質になると思いませんか?
専用設計ですから
書込番号:24468151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古品でも お店の商品 と 委託品 がありますから、
委託品なんかだと 検品や整備されずに 現状で出回ることがあります。
だから 中古品は その事情を確かめることも必要ですね。
書込番号:24468161
1点

>Rudraさん
こんばんわ
AFでピンがこないとお見受けしました。
たぶん ファインダーで撮られていると思いますので、
一度、液晶ディスプレイのコントラストAFで撮られてみてはどうでしょうか
これで、ピンが来ないと故障の可能性が高いです。
コントラストAFでピンがきて、
ファインダーでピンが来ない場合、ご自身でカメラのAF微調節で調整すれば直ります。
まあ、どちらにしろ、ニコンのサポートセンターにカメラとレンズを送れるのが、一番いいと思います。
書込番号:24468172
2点

>アートフォトグラファー53さん
ちょっと違うではなく、かなり違う写りだったので、あれ?と思いました。
>さすらいの『M』さん
電話で事前に問い合わせしたときには、3ヶ月ほど前に直接買い取りしたとのことでした。
>ララ2000さん
そうなんです、高価な商品でしたので、早く返さねば、返品できなくなるのではないかと焦って返してしまいました。
書込番号:24468297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズ持っていますが、基本的にはどのシーンでも写ってくれるレンズです。マルチフォーカスでないせいかテレ端最短だけふわっとした感じにはなるかと
ただこのレンズ、どうも個体差が割とありそうな気はします
70-200/2.8Eも持っていますが、70-2002.8Eのワイド端70mmより24-70/2.8Eのテレ端70mmの方が好きです。と言うくらいには個人としてはかなり気に入ってるレンズです
光軸ズレ、メーカー違いですがソニーのSEL50F18で、球ボケに派手に穴が開いたので、保証で修理に出したら「仕様の範囲内だが光軸ズレがあるので修理した」と返ってきたことはあります。
まあなんにせよ、おかしな個体を使うよりも返品できたのは良かったですね。違う個体を探すなり、新品を買うなり別を検討するなり、まだ選択肢は色々あります
書込番号:24468590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rudraさん
このレンズほどAF性能が高い物を見たことが無いのでAFの故障でしょう。
70-200oF2.8FL EDより速くて食いつきも上です。
正常に動けば一瞬で確実に合います。
中古で綺麗なものは、外装を取り換えている物もあると思います。
点検済の物を購入されると間違いないでしょう。
書込番号:24468617
1点

>seaflankerさん
一枚撮った時に、AFがあまり速くなくて、画像を見てあれ?と思いました。
ニコンのレンズはDX専用を含め6本持っていますが、その使用感などと比べて、少し違和感があるものでした。
ニコンにメンテに出して直れば良いですが直らなかったときの事を考えると、初めから違和感がある個体を買うこともないかなと思い返品しました。
>娘にメロメロのお父さんさん
>中古で綺麗なものは、外装を取り換えている物もあると思います。
えー、そんなものもあるんですか!知りませんでした。スマホの中古みたいですね。キットレンズのように球数があるものは、何本か白箱で未使用品を購入して、問題無く使えていますが、このレンズのように球数の少ないものは、問題を抱えて売られる個体が多いのかも知れないですね。
書込番号:24468894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Rudraさん
ご賢明な判断・対応だったと思います。
中古の購入は、購入後の期間(保証期間)でどれだけ故障?!箇所に気づくかだと思います。
私も純正レンズの下記2本の中古で、
・AF-S NIKKOR 80-400mm F4.5-5.6G ED VRを購入し、
直ぐに確認しAFのモーター不良で同等品交換か修理か聞かれ、
同等品へ交換を希望しましたが在庫が無く返金となりました。
・AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gは、AFモーターの音少し大きいように思いましたが、
そのまま使い続け、数か月後に購入店に下取りに出すとモーター故障品として扱われ、
通常下取りの半額の金額を提示され断念しました。
最近では、ほぼ中古品ばかりの購入ですが、トラブルがあったのは上の2本のみ(1割にも満たないトラブル)で
9割以上は、満足して利用しています。
Rudraさんの本レンズは安いレンズではないので、早めにお気づきになり最善の対応だったと思いますよ。
販売店はそのリスクも考慮されたうえでの販売かと思いますので!
書込番号:24468991
0点

>Rudraさん
ニコンの修理オプションに「外観部品の交換」もあるので、外装交換だけされてるパターンはなきにしもあらずです。
娘にメロメロお父さんの言われる通り、AF-S 70-200/2.8Eも持ってますが、これよりAF-S 24-70/2.8Eの方が確かにフォーカス群の動作速度は本来だいぶ早いです
(今まで見た中ではAI AF 300/2.8D、AF-S 200/2G ED VR、そしてこのAF-S 24-70/2.8EがAFが速い三本指です)
そこまで酷い症状だと、治すと高くつくでしょうから。即座の対応、本当に賢明な判断だったと思います。
書込番号:24469225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DHMaxamさん
>中古の購入は、購入後の期間(保証期間)でどれだけ故障?!箇所に気づくかだと思います。
私にはあまり知識がありませんが、70-200Eを持っていたおかげで、あれ?と思いましたが、持っていなかったら、何も思わなかったと思います。
70-200 Eは、頑張って新品で購入し、初めて撮った時の感動は、それは素晴らしいものでした。
やっぱり、新品で大きなカメラ屋さんから買おうかなと思案中です。
>seaflankerさん
中古でレンズを購入したときには、全部ではないですが、カメラと共にニコンに出してチェックをしてもらっています。少しお金が掛かりますが、安心して使いたいからです。
修理前提で購入するわけでは無いので、最初から違和感がある個体は避けたいです。
私は動体しか撮影しないので、AFに一番こだわりがあって、このレンズを選びましたが、半額のタムロンでも良かったかなとか、思ったりしちゃいました。
書込番号:24469686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズ、製造・調整が難しいらしくて、歩留まりが悪かったようです。
それで発売当初の大量生産時に評判を落としていた不遇なレンズです。
私も中古で入手しましたが、開放で撮っても何故かパンフォーカスっぽく撮れるのが特徴です。
作例は、全てF2.8開放のものです。
ご参考まで。
書込番号:24471453
2点

>俵淘汰さん
お写真の添付ありがとうございます。
>このレンズ、製造・調整が難しいらしくて、歩留まりが悪かったようです。
それで発売当初の大量生産時に評判を落としていた不遇なレンズです。
大概の口コミは素晴らしいものですが、私が感じたようにどこにもピントが来てないような口コミもチラホラ見かけました。
値段が高いので、失敗はしたくないなと言うのがあって、今回はさっと返品致しました。今年はレンズに運が無いようなので、しばらく、購入は控え、タムロンかこのレンズを来年、新品で購入しようかなと思っています。
書込番号:24472556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rudraさん
>問題を抱えて売られる個体が多いのかも知れないですね。
もしそうだとお店側もお客さんから信頼されなくなってしまうので、たまたまだと思いますよ。
美品とか良品以外は使い込まれているので早めに故障してしまうことがあるとは思いますが、
外装交換までしているのはオーバーホール済だと思います。
レンズキャップだけボッロボロで本体は新品のような美品とかも時々見ます。
お店が委託している修理業者にもNikonの資格所有者の方がいますので、
点検済であれば性能は大丈夫だと思いますよ。
中古だとお店でボディーに装着して動かしてみないと分からないですね。
新品との価格差もあるので、何本かお店で見てから買うのも良いと思います。
タムロンも1つ前のを使いましたが、24oの樽型歪みとイルミネーションの玉ねぎボはかなり酷いです。
純正は新旧共に玉ねぎボケが全く無いです。
タムロンに比べAFの性能と信頼性も高いですね。
24-70E型は70-200oE型と比べると70o解放の解像感が若干優しめの感じの描写(ポートレートだと最高)ですが、
まつ毛とかはちゃんと解像します。
タムロンの70oはこれより解像しますが、純正程撮影倍率が高くないのでひとまわり程小さく映ります。
G型はF3.5まで絞らないと解像しなく手振れ補正が無いので低速シャッターの際に使いにくいです。
E型は手振れ補正も便利なので、Fマウントの24-70oは純正E型一択だと思いますよ。
書込番号:24472829
1点

やはり新品は良さそうです。私の中古もシリアルナンバーは新しいものです。
タムロンも評判良いですが、製品バラツキがあり、3本も4本も買い直した方の情報もありました。
本製品はオートフォーカスは爆速ですし、あの原田さん(z50/F1.2も光学設計)渾身の設計ですから、最新の製造品を選ばれるのが宜しいかとおもいます。
書込番号:24473359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
うちは山の中で、買い物難民なので実店舗は難しく、いつもほとんど生鮮食品以外は通販です。
タムロンは、タップインコーンソール?て言うんですかね、なんか調整するのが前提に感じられて躊躇していましたが、このコメントを拝見し、やっぱりそうかと思いました。
70-200 Eは頑張って新品で、最安値ではなく、実店舗のある老舗のカメラ屋さんで購入したので、良いものが来ました。
絶対に今必要ではないし、もう少しお小遣いためます。
>俵淘汰さん
タムロン、何本も買い直す気力がすごいですね。
当たればとても良いレンズなのかもしれませんが、私ならめげてしまいそうです。
高価なレンズなので、ここは奮発して新品狙いで、もう少し我慢かなと思いました。
それにしても、爆速のAF、良いですね!
書込番号:24477230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズ、70mmは
70-200F4に負けます(;^ω^)
各種レビューでも望遠側はタムロンに負けるとの評価です(;^ω^)
ですが広角もダメ、となるとショック(落下)品の可能性もあります。
高速なAFと強力な手振れ補正が特徴なので良品に当たると良いですね
ご参考に35mmの画像を上げておきます(新品購入してショックは与えていません)。
書込番号:24477308
0点

>ろ〜れんす2さん
お写真添付ありがとうございます。
作例を拝見しますと、益々物欲が涌いてまいります。それに新品購入も羨ましい限りです。
私が手にした中古の個体は広角の方があんまり良くなくて犬の毛が潰れていました。
新品購入目指して頑張ります!
書込番号:24477450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
お世話になります。
D700にこちらのレンズを装着しておりますが、本日突然AF作動しなくなり、F0表示が常時出ていて絞りも変えることができなくなりました。
いろいろ設定を変えてみたり、初期化してみたりしたのですが、お手上げとなりました。
この症状は故障ということで間違いないでしょうか。
故障だとすればカメラ、レンズどちらの故障になりますでしょうか。
また、どのような原因が考えられますでしょうか。
おわかりになる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:24467934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはおまじないで、接点の清掃を行ってみてください。
>故障だとすればカメラ、レンズどちらの故障になりますでしょうか。
故障だとすればレンズの可能性が高いように思いますが、違うレンズに付け替えてみると確実です。
手持ちに別のレンズがなければ、カメラ量販店などに持って行って、別のレンズを借りてみてください。ついでに、本レンズを別のボディでも試してみるとより確実です。
書込番号:24467948
1点

maxrakuさん こんにちは
>本日突然AF作動しなくなり、F0表示が常時出ていて絞りも変えることができなくなりました。
レンズ情報がボディに行っていないように見えますが レンズとボディの端子 アルコールなどでクリーニングしてもダメでしょうか?
書込番号:24467956
0点

>holorinさん
早速のお返事ありがとうございます。
何となくレンズの故障のような感じはしていました。
今手持ちのレンズが一つだけなので、量販店で試させてもらいたいと思います。
>もとラボマン 2さん
たった今出先から帰ったので、清掃してみようと思います。
お二方ありがとうございます。
書込番号:24467987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ΔF0」表示はD700のレンズ情報手動設定に何も設定していない時、
非CPUレンズ装着時の開放からの段数表示です。
レンズ、ボディの接点清掃が良いと思われます。
書込番号:24468014
0点

>まる・えつ 2さん
ボディとレンズの接点を掃除してみたのですがダメでした。
ありがとうございました。
書込番号:24470050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
>もとラボマン 2さん
>まる・えつ 2さん
皆さんありがとうございました。
近いうちに量販店で試させていただこうと思います。
書込番号:24470057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
【使いたい環境や用途】
テーマパーク
暗めのレストランでキャストの撮影に使いたい
【重視するポイント】
明るさと焦点距離
【予算】
10万前後
【比較している製品型番やサービス】
24-70mm f / 2.8G ED AF-S
【質問内容、その他コメント】
新型と旧型の大きな違いはレンズ内手ぶれ補正の有無ですが、このレンズの焦点距離で手ぶれ補正は必要でしょうか。
手ぶれ補正に関して、ないよりはある方が良いという意見や手ぶれ補正によって頼りっきりになってしまうという意見もあり悩んでいます。
撮影は完全に手持ちで三脚は使えません。
ボディはNikonD5600を使用しています。
書込番号:24362033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10万円でこのレンズは中古でも買えません。そうなると旧型の選択しかありません。
>このレンズの焦点距離で手ぶれ補正は必要でしょうか。
手ブレ補正は必要かと聞かれれば必要です。「被写体ブレは補正できない」という意見もありますが、手ブレと被写体ブレは別物であることを無視しています。シャッタースピードを上げることにより、同じように補正できる(ブレを止める)わけではありません。
>手ぶれ補正によって頼りっきりになってしまう
何を言っているのかわかりません。そういう方は「ズームに頼りっきりになるので単焦点を使え」とか「AFに頼りっきりになるので、MFレンズで撮れ」とか、そんなことも言うのでしょうか。
少なくともフィルム時代よりも数倍高分解能になってきているデジタルでは、選択できるのであればあったほうがいいでしょう。
書込番号:24362061
12点

ねここ_さん こんにちは
予算が有るのでしたら新型が良いと思いますが 厳しいのでしたら旧型の程度が良いもの択ぶのが良いと思います。
書込番号:24362068
1点

候補外ですが、
D5600でしたら、生産完了しましたが、AF-S DX 16-80mm F2.8-4E VRのほうが宜しいのでは。
書込番号:24362171
8点

>ねここ_さん
新型は中古でも10万円では、予算不足です。
あと、D5600との組合せでは、重さ的に新旧共アンバランスです。
まだ、APS-C用レンズでΣのレンズを当たった方が軽く安く出来るかと思います。
書込番号:24362239
2点

手ブレはシャッター速度が速ければ
手ブレしません
Aモード ISOオートなら
手ブレしないシャッター速度に自動制御されます
手ブレ補正がレンズに有れば
余分光学系が必要となり
その分 画質低下します
手ブレだから
静止物の被写体限定となります
被写体が動くもので有れば
シャッター速度を速めないと被写体ブレしてしまいますよね
手ブレは確率の問題です
少しシャッター速度を遅くして
手ブレする確率50%しましょう
5回とも手ブレする確率は
3.1%しか有りません
1枚以上、手ブレしない写真が撮れる確率は96.9%ですね
10回シャッター押せば
全滅する確率は
0.097%です
一万回に一回も無いのです
手ブレだから
静止物限定となりますから
何回でも撮りなおしができる訳です
動くものは
それなりの速い
シャッター速度を切れ!
です
書込番号:24362304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そちらのレンズについて存じ上げなかったため大変参考になりました。
ボディとバランスが良くない事も悩んでおりましたので、候補のひとつになりました。ありがとうございます。
書込番号:24362470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算につきまして、テンプレートにありましたので書いておりますが予算は回答者の皆様のアドバイスをよく読んでこちらで決めたいと思っております。
初めてで何もわからずわかりにくくしてしまい申し訳ありません。
このような場所だとこのレンズもいいと思う等の書き込みがありますと大変嬉しいです。
皆様回答ありがとうございます。
書込番号:24362483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねここ_さん
G型からE型に買い替えました。
G型はF3.5まで絞らないと甘いので、写りも含めE型の方が良いです。
取扱い上は重量差はあまり感じません。
撮り比べると、暗所では手振れ補正必須ですね。
ただ、24o始まりなので画角が気になります。
1人を撮影するには良いですが、複数人を撮られる場合はフルサイズ機か
もう少し広角側も撮れるレンズの方がマッチしています。
APS-Cセンサー用には、「F2.8通し」「手振れ補正あり」は無いです。ので下記の2本が候補。
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR(手振れ補正あり、望遠側F4)
https://kakaku.com/item/K0000791593/
SIGMA17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用](手振れ補正あり、望遠側F4、ズームリングの回転方向が逆)
https://kakaku.com/item/K0000474729/
テーブルフォトはSIGMAの方が寄れるので使いやすいと思いますが四隅が暗く映るので
純正16-80oの方が良いと思います。
参考:下記はモデル1人のポートレート用には良いです。複数人にはフルサイズ機でないと向かないです。
また上記2本より重いです。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR(手振れ補正あり、24o〜)
https://kakaku.com/item/K0000799663/
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [ニコン用](手振れ補正あり、24o〜)
https://kakaku.com/item/K0000978479/
書込番号:24362490
4点

>ねここ_さん
こんばんは。
自分は旧型のVR無しを所有しております。
大口径ですので絞りを開放しISO感度を上げればシャッタースピードを上げられますので、手ブレで困ることは少なかったです。
でも逆に言えばVRがあれば絞ってもISOを下げても手ブレを防げますので、予算が許すのでしたらVR付きが良いかと思います。
書込番号:24362560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>暗めのレストランでキャストの撮影に使いたい
手振れ補正があると、暗い場所でも場の灯りを活かした
雰囲気の有るお写真をブレ無く撮りやすくなります。
Nikon2.8Eはお高いので此方も好いかと思います。
TAMRON SP24-70mm F2.8 Di VC USD G2(手振れ補正付)
ところで、カメラの内蔵フラッシュを多用していますか?
この手の大型レンズを付けて内蔵フラッシュでフラッシュ撮影をすると、写真にレンズの影が写ります。→ネットで「内蔵フラッシュ ケラレ」で画像検索すると確認できます。このことも、一応知っておいてください。
書込番号:24362803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねここ_さん
手ブレ補正もそうですが、Gは特にワイド側の像面湾曲が強いようなことは聞きました。
代わりに中央解像だけ見たらEと同等かそれ以上とも
けどやはり平坦性ではEの方が良いと思います
標準ズームなのでいろんな使い方をすると思いますが、ワイド側も多用するならEの方が良いですか、
そもそも標準ズームにしてもデカイので、いずれにせよD5600ならAF-S 16-80/2.8-4E ED VRの方が良いでしょう
24スタートなのでDXで使うには狭いでしょうし
ただ...これも新しいEタイプにも関わらず先日生産終了したので、新品でほしいなら早いとこ買わないとなくなっちゃいますよ
書込番号:24362907
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
このレンズ、以前所有していたD610との組み合わせではものすごい写りをして驚愕したものでしたが、Z6と組み合わせるとマウントの違いでポテンシャルが活きないのか、あの立体感、空気感、透明感がどう設定してもでてきません。
Z6は絵が好きになれないので売るつもりですがこのレンズはお気に入りなのにどうしようか悩んでいます。
今からD780を買いかえるとあの感動が甦るのかどうか…
書込番号:24180666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2.8Eではなく2.(G使いですが。
FマウントレンズをZ系ミラーレスで使う利点は、それほどはないと思っています。
一点、フォーカス精度を求めて、FTZ+マニュアルフォーカスでオールドレンズ復活とかを除いて。
基本的に、Fマウント・Zマウントは別システムという考えで居ます。
レンズマウントが違うシステムですから、当然なのかも知れません。
書込番号:24180751
8点

>けんけんすーなさん
このレンズではないのですが、似たような経験があります。
D850でAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDを使っていて、評判通りの写りで周辺までしっかりと解像するお気に入りのレンズでした。
しかし、Z7とキットレンズの24-70 F4を使って、その解像感と美しさに慣れてしまった後に、Zの広角レンズが出るまでのつもりでアダプター経由で18-35mmを使ってみたところ、まるで解像感も透明感も無く、周辺はおろか中心も緩い描写でした。マウントの違いに原因があるのかと思い、改めてD850に付けてみたところZ7に付けた時と同じく解像感・透明感をもはや感じなくなっていました。
D780の絵はZ6と同じようなので、結果は同じかもしれません・・。
書込番号:24180755
7点

画像エンジンの違い、カメラ自体の画作りの違いはご存知ですか?
書込番号:24180761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
そうですよね。本当はD610が壊れた際にFマウント一眼レフ買おうと思っていたのですがちょうどZ6が出たのでもうレフ機は終わるのかもと思いZをかってしまいました。
書込番号:24180811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kosuke_chiさん
>リスト好きさん
そうなんですね。
私の場合はD610のときの写真と比較してもZ6で撮った写真のほうが立体感や透明感を感じられません。
Zマウント専用の24-70ならまた違うかもしれませんが比較のために買おうとは思わないですしね。
Zの絵が私には合わないのかもしれませんね。
書込番号:24180819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、Expeed6の絵作りが合わないのかもしれませんね。
書込番号:24180830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんけんすーなさん
D780とこのレンズ使ってます。良いレンズですよね。
D780は個人的にはD600より好みの写りですが、ピクチャーコントロールのスタンダードやオートでは使っていません。
Expeed6は人物の場合はオート、スタンダードでは明瞭度が高すぎてしまうのでポートレートモードで彩度を調整して使っています。
D600のExpeed3の時は全体的に彩度が低かったです。
スタンダードをベースに輪郭協調を少し上げるなどの調整をして使っていました。
D780は逆に彩度と明瞭度が高いので、双方の設定が低めのポートレートをベースに調整して使っています。
結構似た感じの画作りはできますが、色味とノイズ処理はD780の方が圧倒的に良いので併用は難しいと思いました。
WBもD600だと晴天時は4760K固定にしていましたが、D780だと5000Kくらいがちょうど良い感じになります。
オートWBも固定では無いので多少のバラツキは出ますが、かなり使えますね。
特に自然光オートの色味は見たままに撮れるので素晴らしいです。
好みの画に調整した後はD780の方が良いですね。
Z6もピクチャーコントロールをポートレートで調整されてみてはいかがでしょうか。
D780ユーザで設定を変えて遊んだスレも参考になると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222485/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#24040713
Expeed6は調整の幅がかなり広いので汎用性が高い点が魅力だと思います。
AFに関してはFマウントの位相差AFだとピタッと止まりますが、ライブビューだと合焦直前で前後運動が入ります。
AF-Cはファインダーの方が安心です。Z6だとこの辺りの動作が気になります。
このレンズの性能をを活かせるのはFマウントだと思いますので、D780に買い替えても良いと思います。
グリップも良く、D600に付けたときよりも持ちやすいです。
D780は操作性も良く快適なカメラなので満足度は高いですよ。
書込番号:24180970
5点

使いたいレンズに一番合ったボディを選ぶことは大切だと思います。
よって、このレンズを使うならFマウントボディのレフ機が一番かと思います。
しかし、D780とZ6は同じセンサー同じ画像エンジンなので出てくる絵は同じですね。
例え買い換えたとしても肝はピクチャーコントロールの設定次第ということになります。
私もこのExpeed6の画像を初めて見た時はまるで塗り絵のようだとビックリしました。ピクコンの設定についてはよかったらこちらも参考にされてください。
https://review.kakaku.com/review/K0001222485/ReviewCD=1315962/#tab
書込番号:24181137
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
>kyonkiさん
ありがとうございます。
ピクチャーコントロールでかなりいじれるので自分でも色々やって試したのですが、やはり立体感とか空気感みたいなものがD610の時と比べて出ないなぁと思いました。
解像度やJPEG撮って出しでの色はZの方がいいのかもしれませんが、これは好みかもしれません。
D610との組み合わせでは色は多少違っているけどその場にいるような空気感があったような気がしました。
価格に投稿された画像を見るとセンサーやエンジンが同じはずのD780の方がZで撮られた画像よりはD610に近いような気がしました(気のせいかもしれません)ので、少しはマウントの影響もあるのかもしれませんね。
書込番号:24181400
1点

D850/D700/Z 6で使っています。レンズというよりほんとにボディの差が大きいですね。Fマウント機でも、D700とD850くらい
間開けると全然違いますからね。
Z 6は確かに、D850よりはっきりしたコントラストだなという印象が全体的にあります。F/Zどのレンズ使っても体感では
その傾向に感じます。
AF-S 24-70/2.8E ED VRの特にテレ端の立体感は何物にも変え難く、ワイドに至ってはZ 24-70/2.8 Sより端の点像は良かったり
しますので、Z導入後もこれはこれで手放すつもりはないです
Z 6+Z 50/1.2 SなんかはそれはもうZっぽいはっきりしたコントラストにかなり強烈な最早3Dともいうような立体感で、
こっちもこっちで...とまあ使い分けになるんじゃないでしょうか...
Z 24-70/4 SやZ 85/1.8 Sでもコントラストはっきりした感覚はありました
ボディはコスト制約にもよりますがD850どうですか?これまで24MP機のようなのでコスト以外にも色々違っては来ますが...
D850のAFの正確性と2470VRのAFの速さ、最後までカメラ残すならこの組み合わせかなあとか思ってます
>娘にメロメロのお父さんさん
ライブビューだと大まかには像面位相差、最後の詰めでコントラストAFに入るので、痙攣したような挙動になりますよね。
カカカカカ...ってなるけどZのレンズだとならないんだよなあ。SWMとSTMで大分挙動が違うようで
書込番号:24182454
3点

> Z6は絵が好きになれないので売るつもりですがこのレンズはお気に入りなのにどうしようか悩んでいます。
今からD780を買いかえるとあの感動が甦るのかどうか…
2470mmEDVRの作例をあちこちで見てみましたが、、、特別に良いとは感じません。私が思うには、たまたま光の条件が良い時に本レンズとD610を持っていたとか、高価なものを買ってテンションが上がっていたとか、、、の偶然的要素が重なり過大評価になっているんだと思います。
冷静になるには、本レンズとレンタルしたD610を再び用意して、ちゃんと同条件で撮り比べするしかないでしょうね。例えばパナに乗り換えを検討するならパナのS5とシグマ2470mmDGDNあたりも借りてD610と比較テストしてみる。
私も、似たようなテストをこれまで何回もしてきました。D610も使ってた事あります。カリスマ的なレンズって一応あるんですけど、光の状態や現像テクのほうが遥かに影響デカいです。よってあまり特定のレンズに拘るのは良くないと思います。冷静に考える、のではなく、考えるのは止めてちゃんと撮り比べる、が吉です。
書込番号:24182864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
マウントが違うと本来の性能を出せないと思いますね。
ZマウントとFマウントレンズの比較記事は全てFTZ経由なので多少の誤差はあるのかもしれません。
比較レビューも機材マンがいないと最高性能での比較にならないので、ボディーによっても違いは出るのかも知れませんね。
像面位相差を使えるのは現時点ではNikonレフ機ではD780だけですが、瞳AFもかなり快適で気に入っております。
余談ですが、D7500クラスでも快適なライブビューが使えると嬉しいですね。
D7800の噂が出たときは期待していましたね。
G型を1年ほど使っていましたが、中古だったので状態はそこまで良いレンズではありませんでした。
私の旧型は開放は使えずF3.5からでしたが、個人的に写りの素晴らしい写真は結構撮れましたし、
友人の七五三でも活躍できました。
とても喜んでいただけたので御の字です。
最近やっぱり手振れ補正が欲しくてG型からE形に変えました。
重量増を気にしていたのですが、D780のグリップだとG型を使う感覚で重さの違和感がなく扱えます。
重量差はそんなに感じなかったので、リサーチ不足と反省しました。
私が使っていたG型は開放だと周辺がかなり甘かったのですが、E型は改良されていて良いですね。
壁に張った新聞紙を解放で撮っても素直で良い感じの描写でした。
70-200oの70o程シャープではありませんが、不思議と光の強さで変わってきます。
バウンスで撮ると解放でも結構シャープに写るので70oの開放も使えます。
あくまでも個人の感想ではありますが、E型は実写だとかなり良いです。
実際に使ってみて、このレンズを設計した人は天才だと思いました。
シャープなだけのレンズとは違い、写真本来の良さがあります。
人の温かみを感じる写りと表現するのが合うと思います。
G型との性能差もデジカメWatchの開発者インタビューの記事の通りでした。
G型の欠点は結構改善されていて手振れ補正も付いています。
月間カメラマンの雑誌レビューは開放値だけの比較なので、本来の良さは伝えられていないと思いました。
機材は使ったことがある人だけが、良さも悪さも分かると思います。
G型も良いですが、E型の方が好きです。
他社にもこれに匹敵するレンズが有るとは思いますが、各社良い物は良いですが、
全てのマウントで全てのレンズを使えないのは残念なところです。
E型はNikonFマウントの標準ズームは、この1本と言える素晴らしいレンズだと思います。
このレンズの政策を企画された方、承認された方、設計者の方、設計を試行錯誤して実現された方、
性能をシミュレーションされた方、素材を考察された方、設計図を制作された方、組み上げられた方、検品された方、
丁寧に梱包された方、丁寧に輸送された方、思い切って進めてくれた販売員の方、レビューで紹介してくれた方、
他のレンズと比較して欠点を教えてくれた方、漏れている方がいたら申し訳ございませんが、
皆さんに心から感謝したいと思います。
個人的には、自分が使った中で最高の標準ズームレンズに出会えました。
皆さん本当にありがとうございます。
という事でこのレンズにハマってま〜す(^^♪
Fマウントボディーも良いですよ。
信頼性が高く気に入って使っているのでNikon好きですが、他社のカメラも良いと思っています。
ハッキリ言って、ウザいコメントだと思いますが、日本の技術者の方々に感謝したいと思い書いちゃいました。
ただのヤベー奴ですね。失礼しました。
書込番号:24183826
8点

>seaflankerさん
みんなお持ちなんですね❗
確かにD 850、良さそうですが予算が…
Z6でも確かにギトギトな立体感のある写真は24-70f4
では撮れていますね。しかし絶妙な色の出方や透明感や空気感はやはりあの組み合わせには遠く及ばない気がしています。
>アダムス13さん
確かに気のせいの部分もあるのかもしれません。
そのときの光の加減、天気などにもかなり左右されているかもしれません。
しかし、あの組み合わせのときは殆んどの場面で感動が得られましたがZとの組み合わせでは感動はまずなくなりました。
設定もあるかもしれませんが比較が難しいですね。
D 780で比較するとよいのですがその為に買うのもかなりギャンブルな気もしますね。Z6と同じセンサーエンジンですしね。
>娘にメロメロのお父さんさん
私はお気持ちがすごくよくわかります。
D 610はキットレンズからこのレンズに替えたときには違うカメラかと思いました。それくらいに写りが違いました。
この組み合わせを長く使いたいと思っていたのですがD 610が保険で故障判定されまさかの廃棄に…
Z6ではこのレンズのポテンシャルが出せていない気がしていますし、迷いますね。
書込番号:24183860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けんけんすーなさん
私のたかだか20年程度のカメラ経験程度では大変おこがましい事ではございますが、
気持ちをご理解いただけたことに感謝いたします。ありがとうございます。
タイピングの誤字が多く読みずらい点も申し訳ございません。
実際に使ってみて、このレンズの一番の魅力は信頼性の高さだと思いますね。
D780で使用した感覚だとD600より遥かに良い写真表現が出来ていると思います。
ただし、明瞭度、輪郭協調、コントラストを下げたカスタムピクチャーコントロールが格段に増えております。
ベースはポートレートが多いですが、D600よりも良い表現が出来ていると思います。
D780は素直な感想。最高に素晴らしいカメラです。
不満は無いですが、欲張りを申しますとAFセンサーがオールクロスセンサーだったら最高です。
そうなると、D6しかありませんが、ライブビューはD780が勝っているので価格的には良心的なので満足しています。
D780を使って良さを共感して頂けると嬉しいですが、Z6はZ6の良さがあると思います。
悩ましいと思いますが、今まで使ってきた中で最高に不満の無いカメラなので、D780をお勧めします。
D780は使うと分かりますが、無音でも撮れる唯一無二のNikon一眼レフ機でもあります。
この機能だけでも意外と使い勝手が変わります。
Nikonがメーカーの梶切りとして、Zマウントにシフトする流れにも関わらず、D780を出して頂いたことには大変感謝しております。
D780の制作に携わった数多くの方々にも大変感謝しております。本当にありがとうございます。
正直D750で打ち止めにされていたら、キヤノン5DMk4にしてました(^^♪
手振れ補正が無いのでレンズはタムロンの24-70F2.8 G2だったと思います。
D780はD5600を売却するほどAPS-Cモードでも画質が良く、汎用性が広いボディーです。
ライブビューの瞳AFは速くて精度も高いのでカメラ慣れしていない人に自分たちを撮って貰うような場合に大活躍ですし、
撮影OKのカフェでもシャッター音無しで撮れるので、結構メリットは多いです。
絵的にもD600より良いです。
Z6でなぜ再現できないのかは分かりませんが、D780は買い替えた先に満足が待っている機種であることは私が保証します。
D610のどの部分が良いと感じたのかが作例が無いと分かりませんが、D780はさらに良くなっています。
最終的に買い替えを決められるのは>けんけんすーなさんなので、どんな写真を見たいかお伝えいただければ
撮影してきても良いですよ。
人物は出せませんが、可能な範囲で撮ってみます。
素人なのでプロの方程センスは持ち合わせておりませんので、お手柔らかにお願いしますね。
書込番号:24183966
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
私もD780は価格の写真を見てもいい感じに感じていました。
ただZ6と同じセンサーで同じエンジンというお話なので実際同じになっちゃうかなぁと思っていました。
私の過去の写真を色々と見返して、Z6も決して立体感が出ないわけではないかなという気もしてきました。
ただ、何か光の出方がD610と比較してきついのか、設定が悪いのか分かりませんが、どうもそのせいでたまに平面的な写真になってしまうのかもしれません。
私がなんか平面的な感じがした例を貼っておきます。
特に立体的と感じているわけでもないですが、比較に同日同時刻同アングルでのEOSRの画像も貼っておきます。
書込番号:24185478
2点

>けんけんすーなさん
上のZ6の富士山は輪郭強調が強めにかかっているように思います。
平面的に感じるのはそのためではないかと思いますね。
設定はデフォルトでしょうか?
ピクコンのシャープネスの3要素(輪郭強調、明瞭度、ミドルレンジシャープ)を全て下げてみてください。
Zの描写はこれらがかなり高めに設定されています。下げることにより柔らかく線の細い描写になると思います。
書込番号:24185745
3点

>けんけんすーなさん
>kyonkiさん
確かに色の濃淡が少ないスマホのような写真ですね。
中間色が無くなっていて平面的に見えますね。
ピクコンの調整で改善できると思いますよ。
私もkyonkiさんと同じ意見です。明瞭度、コントラストが高いと思います。
輪郭協調は上げる必要無いので、ベースを変えてみると良いと思います。
好みですが、遠景の場合高感度ノイズ軽減をOFFにしても良いですよ。
お化粧か?と思うほど変わります。
ノーメイクのフラットだとかなり地味ですし、超厚化粧の風景だとメリハリ感が凄くシックな感じです。
丁度良いのがポートレートだと思います。
オートは風景よりのスタンダードの中での調整なので、他のモードにはならないです。
<参考>
自己流はファインダーや肉眼で見た雰囲気に近い写真に近づけてます。
ポートレートをベースに彩度を上げてます。
野鳥の場合は、上記設定で輪郭協調を若干上げる程度にしてます。
スマホ画面だと元情報より加工される色味で表示されるので、
4K27インチなどのモニターで見ると良く分かりますよ。
書込番号:24185830
1点

>けんけんすーなさん
季節によって太陽からの光が異なるので、6月の晴天では明瞭度とコントラストはマイナス側に下げた方がより自然になります。
書込番号:24185990
1点

えっと・・・すいません、素朴な質問ですがRAW現像はされないんでしょうか?
ピクコンはPhotoshop等Adobe系で現像している限りは全く関係なく、Jpeg撮って出しか、ニコンの純正RAW現像ソフトで設定を適用させない限り無関係と理解していますが・・・(なので手持ちのD850で気にしたことがない)
折角ならRAW現像されてはいかがでしょう。自分も昔はJpegオンリーでしたが、RAW現像の便利さを知ってからはJpegはただの確認用で必ずRAW現像するようになりました。老婆心ながら・・・
書込番号:24186148
0点

>けんけんすーなさん
人によって感じ方は千差万別ですが、私にはベタッとしたEOS RよりもZ6の方が立体感を感じます。
書込番号:24186221
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
サンプルありがとうございます。
ピクコン風景の写真はZ6でもおなじみな感じの画像の雰囲気を感じますね。緑の出方なんかそのままという感じです。やはりエンジンなどは同じなんだなぁと感じます。
確かにカスタムされている設定だと自然な感じがしますね。
ポートレートで彩度だけ上げられている感じなのでしょうか。
私も試してみます。
スタンダードで彩度下げたり色々いじったのですがどうも思うよにならなかったので。
>kyonkiさん
確かに輪郭強調のせいなのかなとも思いました。下のたくさんの丸い葉っぱらしきものに白い縁線みたいなのが出てしまっています。
これはピクコンはスタンダードだったかなと思います。
昨日やってみたスタンダードで輪郭強調や彩度やコントラストを下げたりした写真を貼っておきます。
少しいい感じにはなったかなと思います。
>takokei911さん
基本JPEG撮って出ししかしていません。たまに現像してみますがどうも面倒なもので(笑)
>kosuke_chiさん
私もEOSRは立体感という点ではニコン系よりは出ないなと感じています。
これは参考程度に載せた感じです。
書込番号:24187163
0点

>けんけんすーなさん
>ポートレートで彩度だけ上げられている感じなのでしょうか。
そうですね。Z6でも同様に調整できると思います。
スタンダードだと元が強すぎるので、明瞭度や輪郭協調を-4くらいまで下げないと塗り絵感が消えません。
その他にも色々と調整が必要なので、ベースはポートレートにした方が調整しやすいです。
ポートレートモードにした場合ポップさが弱くなってしまうので、彩度は上げています。
+3まで上げてもわざとらしく無いので、好みで調整して良いと思います。
輪郭協調 解像感を調整する機能。境界線のメリハリを調整します。
上げ過ぎると固いので、見た目に近くする場合は0前後での調整が良いです。
明瞭度 明暗差を調整する機能。中間色を調整して明暗差を調整します。
上げるとメリハリが強くなる反面、中間色が無くなってしまいます。
見た目に近くする場合は色彩豊かなフルサイズセンサーの画質を
活かせないので低めが良いです。
ポートレートベースだとそのままでも良いと思います。
光によっても変わってくるので色々調整されると良いですよ。
RAWで撮影して、NX Studioで調整して変えてみると好みの調整を探しやすいですよ。
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/nx_studio/
このレンズ開放での写りもかなり良いですね。周辺も改良されているし、玉ボケも奇麗で嬉しいです。
逆光性能は太陽の位置でフレアゴーストが全くでないときと、ゴーストが結構出るときとありますが、
フレア自体はG型より少なく、よりクリアに撮れますね。
とても気に入ったので、大事に使っていきたいです(^^♪
書込番号:24187349
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
色々なアドバイス頂き大変ありがとうございます。
いまいち説明書を見てもよくわかっていなかった輪郭強調と明瞭度の違いがなんかすごくよく分かりました!
そういうことなんですね。
私もポートレートを基準にして調整してみます。
彩度は3くらいでも大丈夫くらいなのですね。
私の住む関東も今日から梅雨入りしてしまいました。
お天気にもかなり仕上がりが影響されるのでちょっと残念な季節になるなぁと思います。
光は重要ですよね。このレンズで空気の綺麗なところで撮った写真は最高でした。
書込番号:24189006
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
D750を使用しています。
主に外での風景・夜景の撮影用途で24-70 f2.8の購入を検討しています。
VR付きのAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRか、VRが付いていないAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDのどちらを買うべきかで迷っています。
三脚が使えない環境で撮影することが多いためVRが付いている方がいいと思ったのですが、
(中古)価格面で数万の差がある
→VR無しを買うことで他の機材に投資した方がいいのではないか。
と思い、なかなか決めることができません。
今後24-70 f2.8レンズをメインに長く使いたいと考えておりますが、どちらを選択した方が良いでしょうか。
アドバイス等頂ければ幸いです。
書込番号:24130353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VR付きが買えるのであれば買うべきでは?
三脚に乗せる時だけ切れば良いだけですし、手持ち撮影もする予定なら尚更補正が無いと困るシーンが必ず出てくると思いますよ
書込番号:24130357
2点

24-70VRを、使用しています。
少々重いですが
VRの効きは非常に良いです^_^。
24mm 1/2秒でも行けました。
AFの速さと正確さも
トップクラスかと。
Zを購入したので
そちらの2.8も気になってます(汗
書込番号:24130372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以前より24-70Gを使用しています。
予算に限りがある・少しでも小さい/軽い方がいいなら24-70Gでもいいと思いますが、AF性能・描写・耐久性・修理可能期間等考えると現状では24-70VR一択ではないかと思います。VRのデメリットは「重いでかい高い」のみです。
数万の差を納得できるか・・・はあなた次第です。私は僅かな性能差や重さ・大きさ・お金を犠牲にしてまで買い換える気は無い(し写真に冷めてしまった)のでGのままです。
いずれにしても中古はピンキリ水モノ、程度次第ですのでご注意を。
書込番号:24130408
6点

私は2.8G使いで不便はしてませんので"2.8E更新・追加は考えていませんけど、
今から購入でしたら2.8Eでしょう。
VR・電磁絞り・全般性能向上は大きなメリットかと思います。
書込番号:24130429
2点

>空蘭さん
私は、あまり標準ズームは使わないので、
タムロンA007を使っていました。
でも、Z6では、タムロンA007でのAFが使えないということで、
中古しかない24-70/2.8Gに入れ替え、D810/D200とZ6で使い回ししています。
スレ主さまの場合は、D750ですので、VRのある24-70/2.8Eの方がおすすめです。
書込番号:24130435
3点

VRの有無と差額分をどう考えるかはスレ主さん
次第としか言いようが有りませんが、単純に手振れ
補正が有るか無いかなんですが、手振れ補正の恩恵って
単純に何段も勿論なんですが、個人的には微ブレを吸収
してくれるスタビライザー的な恩恵が大きいかな。
ブレたらブレた写真にしかなりません。
体調や微妙なホールドなんかで起きるブレを吸収
してくれる事が非常に有難いです。
1/15や1/30以下位は遅いって意識でしっかり構える
けれど1/60とか案外油断してしまったり、1日中歩き
回ったりすると疲れてブレる事も有るので自分的には
有難い機能です。
書込番号:24130491
2点

>hattin89さん
確かに自分の体調やコンディションでブレてしまうことはあるかもしれないので、手ブレ補正があった方がどんな場面でも撮ることが出来そうですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24130537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
VR以外にも、2.8Eの方が性能面で向上しているので確かにメリットになりますね。
この度はアドバイスありがとうございました。
書込番号:24130540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takokei911さん
修理可能期間に関しては全く考えていなかったので、総合的に2.8Eの方がいいかもしれませんね。
この度はアドバイスありがとうございました。
書込番号:24130548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上田テツヤさん
ほぼ3脚が使えない環境で撮影することが多いので、補正があった方がいいかもしれませんね。
予算が足りない訳では無いので、VR付きの2.8Eを選びたいと考えています。
この度はアドバイスありがとうございました。
書込番号:24130552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>空蘭さん
大体カメラ・レンズ製品のEOLからサポート終了まで7年くらいと考えると、AF-S 24-70/2.8Gは早ければ来年には
修理対応期間終了の可能性はあります。
D3Xが修理可能なあたり、必ずしも当てはまるかというとそうでもないんですが、キヤノンみたいに明確に終了時期を
出していない以上、早ければ来年というのはありますね
AF-S 24-70/2.8Eは自身使っていて、周りでAF-S 24-70/2.8Gを使ってる人がいますが24-70/2.8Eのポイントは
@ワイド側
A標準?テレ側の立体感
B堅牢性
C高速AF
D強力なVR
こんなところだと思います
画質面だと、24-70/2.8Gユーザーは特にワイド側の差が大きい、ワイド側のフリンジがちょっと苦しいとのこと
僕もこの点良いと思ってて、特に光芒を出したい時以外は平気でワイド側でも開放で使ったりします。
天体写真専門じゃないんですけども、ワイド側開放も中々四隅まで点像も安定していて良かったです
像面湾曲っぽさもなく、とにかくワイドは端まで安定して写ってくれるのが良し
標準?テレ側については、僕はこの点本当にこのレンズの気に入ってる部分で、最初いい意味で
「これでズームレンズなのか!」と驚いた点です。ピントピークからボケの遷移がほんとにとても好きで、
立体感が良く出てくれて、下手な安い単焦点はいらないね?になってます
流石にNIKKOR ZのZ 50/1.2 Sみたいなオバケ単焦点ほどの立体感の押しの強さはないですが、ズームだと考えるとそれでも
十分どころの話じゃないと思います
あと、地味に撮影倍率が最大0.29倍で大三元としてはものすごい寄りができるのも推しです
ただ、24-70/2.8Gと24-70/2.8Eの光学系は同じ光学技術者による設計で、色々本人から教えてもらいましたが、24-70/2.8Gのテレ側とは
味付けが違っていてこっちもこっちで良いとのことなので、テレ側はGでも良さげみたいです
(具体的な味付けについては聞いてませんでした..)
NIKKOR Zの方の24-70/2.8はありふれた凸先行で伸びるタイプで、うーん確かにピークの解像感は強い感じでしたが
描写の自然さ、立体感はやっぱりAF-S Eの方が良いなと思ってます
堅牢性を上げたのもあまり注目してもらってないのが設計側も嘆いてるみたいでしたw
ズームの伸びる部分ではなく鏡筒にフードがつくので耐衝撃性が上がってるとか、外装で衝撃を和らげて内部鏡筒をできるだけ守るとか...
色々あるみたいです
あとVRも、今室内試してみた感じ、自分の拙い腕だとワイドからテレにかけて1/5?1/10sくらいまでは十分止められる感じがします
確かに長さだけで見るとデカイレンズですが、鏡筒自体は細身で握りが良いので、取り回しがとても良くなってます。
フードもGよりコンパクトになってて、先端を持っても違和感はないです。長いがゆえのカバンのスペースを食いがちな部分だけは難点ですかね
ほんと僕個人的にこの24-70/2.8Eは、他のメーカーのと見比べても標準ズームの最高傑作、決定版だと思ってますので予算制約が
ないならぜひこれかって使ってほしいと思います。自分がFマウントを切り捨てるに値しないと思ってるのがこのAF-S 24-70/2.8Eの存在だと
真面目に思ってますwなんならたまにZ 6にもつけて使ってるくらいです
開放でも十分使えるワイドと標準?テレのズームとは思えない立体感、描写の全体的な安定、本当に隙がないズームです
4枚貼りましたが、全部開放です
書込番号:24131103
7点

空蘭さん
> 予算が足りない訳では無いので、VR付きの2.8Eを選びたいと考えています。
予算足りている状況で、もし旧型をゲットしたならば、後悔することもあるだろう。
予算足りている状況で、もし新型をゲットしたならば、絶対に後悔はしない。
予算足りていない状況でさえも、ギリギリ何とか無理を押して
もし新型をゲットしたと仮定して、他のレンズ投資が遅れたと仮定しても
それでも後悔することはまずないだろう。
買ってしまえば(買うことができたならば)
新しい方を選んでおいて、後から悔やむことはない。
金額の差よりも、満足度(満足感)の差の方が圧倒する。
1番手と2番手の僅かなスペック差に価値があるかどうかという合理的な判断よりも
これ以上の上はないという1番手の安心感の方が
価格に妥協した2番手の「隣の芝は青い」意識に囚われることは決してなく
幸福になれる。
ただし、僕が新型で唯一気に入らない点は
旧型よりも大きく(長く)重い。
それゆえ、フルサイズの軽いカメラ(D750, D780)に装着して
首から下げると、レンズが下向きにお辞儀して
カメラ底辺の角がお腹を攻撃する。歩けばお腹が痛くなる。
この点だけは気に入らない。
旧型ならばお辞儀角(傾斜角)が緩やかなので
お腹の攻撃度が緩やか。お腹は痛くならない。
ただし、D750にバッテリーパックを装着すれば
少しは重量バランスが良くなり、お腹の攻撃度が緩和されるだろう。
D780には、オプションのバッテリーパックが無い点が残念だ。
> 今後24-70 f2.8レンズをメインに長く使いたいと考えておりますが、
> どちらを選択した方が良いでしょうか。
メインに長く使いたければ、予算が足りない訳では無いので
新型 24-70mm F2.8Eの一択。
ところで、空蘭さんは、今までどのレンズを使っていたのかな?
そして、それのどこが不満点だったのかな?
そのレンズは買い替えなのか? 買い増しなのか?
因みに僕は、D700 + 旧型Gを使っていたが
D780買い増しを機に、このレンズを新型Eにドサクサ買い替えた。
新規購入ならば新型一択だが
新旧買い替えなので、少し複雑な気分。
旧型をまだまだ使えたのに、プチ贅沢
プチもったいない感がぬぐい切れない。
旧型の方が重量バランスが良かった、等。
新型は全焦点距離で、絞り開放から安心して使える。
近接撮影でも絞り開放が安心して使える。
広角端の絞り開放でも、四隅がとてもシャープ。(旧型のウィークポイント)
新型の満足度は絞り開放にあり。
絞って使う人には、新型は要らない。
絞って使う人には、新型はおろか旧型も要らない。24-120mm F4Gで十分。
書込番号:24169952
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





