
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2016年7月4日 21:25 |
![]() |
1 | 1 | 2016年4月30日 18:24 |
![]() ![]() |
30 | 18 | 2016年2月28日 09:41 |
![]() |
1 | 9 | 2016年1月7日 18:36 |
![]() |
6 | 2 | 2015年12月12日 18:25 |
![]() |
8 | 6 | 2015年11月15日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
今現在、A(例として「A」とします)のアカウントを使用してライセンス認証してWindows10を利用しています。
ですが新しくBというアカウントを作って、このアカウントでWindows10をインストールして利用した場合、ライセンス認証をして使うことは可能でしょうか?(最終的にはAのアカウントは削除するつもりです。)
またAのアカウントでダウンロードしたストアアプリとかはBのアカウントでは使えなくなるのでしょうか?
0点

このサイト
https://blogs.msdn.microsoft.com/windowsstore_ja/2012/03/16/343/
には、家族がそれぞれのマイクロソフトアカウントで家族共通のパソコンに、
それぞれのアプリをインストールして共有するという例が記述されています。
つまり、1台のパソコンにユーザAがインストールしたアプリを
ユーザBが使えるということです。
しかし、1つのユーザアカウントで最大5台までインストールする権利は、
ユーザAがインストールしたアプリについては、ユーザAからユーザBに譲渡することができるという記述は見当たりません。
書込番号:20008653
1点

現状MSアカウントとwindowsのライセンスは紐づいていません
というか現状windowsを使用するのにMSアカウントは必須ではないです
私はwindowsのライセンスはMSアカウントとは独立して使えるようにしていただきたいですが
夏のあぷででくるらしい認証システムでどうなるかはわからないです
書込番号:20008658
3点

単純にMicrosoft アカウントを変更するだけなら下記サイトを参照して下さい。
>Microsoft アカウント : アカウント名の変更および本人確認メール再送の手順
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/875475
書込番号:20008736
2点

>キハ65さん
>こるでりあさん
>papic0さん
返信ありがとうございます。ライセンス認証はアカウントを変更しても現時点では問題ないということでしょうか?
こるでりあさんのおっしゃっているとおり将来的?にはアカウントに紐付けされる様になることは存じています。そうなればへんこうできなさそうですがねぇ(^0^;)
書込番号:20008833
0点

ライセンス認証はハードウェアの構成と紐付けされるだけで、MSアカウントの情報は使われていません。
そもそも、ローカルアカウントだけで認証できますし、後から、MSアカウントとしてログインしすることも出来ます。また、いったんローカルアカウントに戻して、また別のMSアカウントでログインし直すことも出来ます。たんに新しいアカウントを追加して、そちらをメインに切り替えることも可能です。どのパターンでも再認証は不要です。
したがって、MSアカウントを変えるためだけであれば、再インストールする必要はないです。
Anniversary Updateでは、特定のMSアカウントとライセンスを紐付けることになるようですが、だからといって、そのアカウントでログインすることが必須になる、というわけではないです。複数ユーザーで使うことが前提のWindowsでそんなことをしたら、大混乱に陥ります。トラブル発生時の修復策として、そのアカウントを手がかかりにハードウエア構成をリセットすることも可能になる、というだけの話じゃないですかね。
したがって、普段使いのアカウントは、従来通り、自由に切り替えられるでしょう。ただし、紐付けしたアカウントは回復用として残しておく必要はあります。
まあ、この辺の詳細はすぐにわかります。
ストアアプリのライセンスは、特定のMSアカウントに結びついていますから、有料アプリなら、ライセンスは消滅するでしょう。無料アプリなら、入れ直せばよいだけですが。
インストール済みのアプリは、そのまま使えるかもしれませんが、後々トラブルの原因になるでしょう。
いずれにしても、MSアカウント名(メールアドレス)の変更は不可能ではないですし、わざわざ消して新しく作る意味はないかと。
書込番号:20010018
2点

>P577Ph2mさん
こんばんは。ライセンス認証は大丈夫なのですね、わかりました、ありがとうございました。
書込番号:20011223
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
訳あって、前のビルドに戻すボタンを押し、ビルド10586.218をビルド10240に戻しました。
再度ビルド10586.218に戻す方法を教えてください。Windows Updateでは何も出てきません。
1点

Microsoft Update Catalogから手動でファイルをダウンロードしてインストールすることは出来ますか。
>Microsoft、Windows 10 Version 1511用の新たな累積アップデート「KB3147458」をリリース – ビルド番号は10586.218に
http://www.softantenna.com/wp/windows/windows-10-cumulative-update-kb3147458/
書込番号:19833450
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
そろそろ10にしようかなと思っているのですが・・・
WIN7の使いやすさも捨てがたいので
OSの変更がよいのか
自作で10を新たに作った方がよいのか
皆様がどうされているのか気になります・・・
・・・
2点

こんばんワン! アトムさん
Windows10は私めの環境では
まだまだ未完成でありますねトラブル続出であります。
現在ver10586.71でありますが頂けません。
当分はWindows7を使用しますよ(^_^)
Windows10に関しては傍観中であります。
私的環境ですので参考まで∠(^_^)
書込番号:19540634
2点

>>WIN7の使いやすさも捨てがたいので
>>OSの変更がよいのか
>>自作で10を新たに作った方がよいのか
既にWindows 7 PCがあるのなら、無料アップグレード期間中ぐれにアップグレードする。
新規に組む場合は、CPUがSkylakeの場合、Windows 7のサポート期間短縮のことを考慮し、最初からWindows 10にする。
書込番号:19540642
3点

安定感はWindows7の方が良いですね。
使いやすさはなんちゃってWindows7化のようなアプリを入れるとWindows10でも7風に使えます。
私の環境ではWindows10環境でエンコード中に高い負荷で固まる事案が連発していて頂けないです。
いろいろアップデートされしばらくしたら安定してくるとは思いますが・・・
書込番号:19540649
5点

文字を削除するのを忘れていました。
無料アップグレード期間中ぐれ → 無料アップグレード期間中
書込番号:19540656
3点

SSDを一本買ってきて、そちらにWindows10を入れたらどうですか?
Windows10が気に入らなくても、ドライブを元に戻せばいいだけですし。
>7/8/8.1のプロダクトキーでWindows 10のアクティベーションが可能に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151013_725247.html
書込番号:19540665
6点

Windows7機を実用的なようとで使用されておられるのでしたら、そのままWindows7のまま継続使用するのが良いと思います。
Windows10を使ってみたい、機能に制約が生じても困らない、ということでしたら、Windows10に無償でアップグレードされると良いです。
無償アップグレードして得られるWindows10ライセンスは、アップグレードしたパソコンだけに有効ですから、パソコンが古く、買い替える、主要部品を入れ替えるという予定が近いうちにあるのでしたら、買い替えて、Windows7をインストールし、それをWindows10にアップグレードすれば、長期間、Windows10を使えます。
書込番号:19540704
2点

>オリエントブルー様
>kokonoe_h様
>キハ65様
>KAZU0002様
>papic0様
こんばんわですm(__)m
いつも俊足返信ありがとうございますm(__)m
今日は何故かまだ起きています^^;;;
懐見ると・・大々的な無料アップグレード期間中活用します^^;;;
実用的な7、XP、DOSV機は残します^^;;;
まだ車みたいなリコール、改良途上なのがよくわかりました^^;;;
しばし老体にむち打って・・
zzz・・・
・・
書込番号:19540789
2点

私は、新CPUで自作PCを2015年夏にWin 10で組みました。
Win 7搭載の自作PCを持っていますが。
で、Win 10のDPS版のビルド 10240かなを3回程再インストールしました。
HDDが悪いのかと思い他のHDDが有ったので交換したらバージョンアップ?があったので、
今はほぼ安定してますね。
ビルド 10240に問題が有ったのか、それとも、HDDに問題が有ったのか解らず終いかな。
まっ、インターネット閲覧ぐらいにしか使ってないけど、
まっメインパソコンとしてWin 10を使いながら しばらく様子をみている。
Win 7の自作PCの方は無料アップグレードしなくても良いか判断は今年の夏まで時間はタップリとあるからね。
Win 7のAero Glass?はWin 10にも欲しいよね。
さて、ウィンドウの端がWin 10では解らんから、
最大化をしようとEdgeブラウザーのタブの右の空き空間をダブルクリックしたら縦長のウィンドウに変化するから、
ウィンドウの端が判断し難い。
Edgeブラウザーは時々おかしくなる、何故だろうね。
IEが使えるけどWin 7のIEとは若干異なる気がする。
Win 7と似た使い方がWin 10ではある程度できると思うけど私の知らないWin 10が沢山あるからね。
さて、スナップ機能とかいう機能が液晶モニタの画面の角めがけてウィンドウをドラッグしてマウスポインタ?を角に当てると、
画面の四分の一にウィンドウが表示される、まっ、4K液晶モニタなど画面解像度の高いモニタを使う場合には便利かも知れない。
Win 10のことを検索していたら、
ASCIIの『 ズバッと解決! Windows 10探偵団 』って面白そうなWebページがあった。
http://ascii.jp/elem/000/001/043/1043526/
書込番号:19540973
2点

おはようございます
安心してください!
自分は自作パソコン4台とノート1台すべて
Windows7から10にしましたが
筆ぐるめ以外のインストールソフトはすべて動いています
ただ、プラウザはEdgeを使用すると
自分のホームページの字体バランスが崩れてしまうので
IE11(互換表示して)ですが・・・
書込番号:19541366
1点

私はほぼ全部(PC三台)Windows7からWindows10にしましたが一台のノートPCがたまに突然エラーで再起動したりすることも
ありましたが途中のアップデートのおかげか最近はその症状もでなくなりました。
他の二台は全然問題はありません。
まあ私の場合無料という言葉に釣られたというのが大きいですがサポート期間の延長のためです^^
もっともWindows7に2020年まで延長されたので最近買われたPCならともかく暫く使われいた古めのPCならWindows7のまま
でも問題ないのではないかと思います。
書込番号:19541389
1点

便乗ですみません、私も似たような気持ちでずっと悩んで疲れてしまいました^^;;
私の場合はXPなのでいい加減組み直したいのですが、win10は不安定でいろいろと不具合があるという記事をちらほら見かけますし(山田くんの店員さんには不具合がでるのはアップデート組で新規で組むなら10でしょうと言われました)、かといって評判のいいwin7で今組むのもどうなのかという気持ちもあり(母がwin8.1を購入しそれをセットアップしたので8.1でも大丈夫でも抵抗はないです)、モニターもソフトも全部買い換えなければならず、結構な金額になってしまうのもあって迷いまくっています。
そのため何がいいのか調べれば調べるほど迷ってしまって、今一歩踏み出せない今日この頃です。
新規で組む場合、win10はそれほど不具合ないのでしょうか?
書込番号:19543872
0点

EOS5愛用さん
新たに組むならMicrosoftのサポート期間の長いWindows10がお勧めですが、
EOS5愛用さんのように長期間Windows Updateを行わないのなら、操作に慣れたものという選択もあります。
Windows10の不具合はあまり聞きません。Windows10へのアップグレードの不具合はよく聞きますが。
書込番号:19544056
0点

>papic0様
返信ありがとうございます、返信感謝です!!!
そうなんです、皆様のように頻繁に中身を組み替えたりするタイプではないので、ここでwin10で組み、今後パーツを流用できるようにしておいた方が良いのか、いやいや、今はwin7でwin10が落ち着いた頃に組んだほうがいいのか。。。
奮発して i7-6700 と i7-4790 の間でも揺れ動いております。
でも、今何故7で組むのか?と思っている自分もいるんですよね。不具合はあまり聞かないとの事ですので、頻繁に組み替えたりしないからこそwin10の方がいいような気がしてきました。もう少し考えます、ありがとうございました。
書込番号:19545969
0点

スレ主へ
DOSV機から自作PCを使用している人間が、
初心者マークでの質問はないでしょう(大激怒)
以前、車板でも注意したのを忘れたのですか!!
初心者マークを付ければ、厳しい回答や突っ込みがないから安心だという思惑は、
制度の趣旨をゆがめたもので、全く褒められたものではありません。
せっかく初心者の方が委縮せず敷居を低くするいい制度を
あなたのような人間がいることで、本当に初心者で困っている人が
初心者成りすましと誤解されたり、厳しい回答をもらってしまったら
あなたは責任をとれるのでしょうか?
書込番号:19566438
1点

私はwin10のほうが使いやすいかな。
不具合ではないけれどTVキャプチャボードが対応出来なかったので買い換えました。
後は快適です。
書込番号:19637099
0点

Windows10を使用しています。
クラッシックメニューを使用しており従来のデスクトップスタイルです。
35項目ほどカスタマイズしておりデフォルト使用よりも使い勝手が向上しています。
TVキャプチャーカードはWindows10非対応だったので買い換えました。
致命的なトラブルはなく絶好調です。(^^;
書込番号:19638529
0点

敷居の高さは難易度の高さではない
豆
書込番号:19638570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows10はクリーンインストールしています。
旧OSからのアップデートだと
ゴミだらけで問題発生の確率が増加すると思います。
【不具合回避に関する私的考察】
▼基本的な考え方
・必要なソフトのみインストールする
・初めて使用するソフトは別SSDにインストールして検証する
・ドライバーとソフトは検証済みの最新バージョンを使用する。
・ドライバーのバージョン記録と掌握
・インストールされているソフトの記録と掌握
・Cドライブ容量を記録しておき異常に増加したら原因を調べる。
・正常時の起動時間を記録しておき異常がないか定期点検を行う
▼ゴミ掃除はCCleaner Freeを使用
・不要ファイルのクリーンアップ
・レジストリの修復(更新時など日常的に行っている)
・スタートアップエントリーの削除
・なりすましソフトの削除
・ブラウザ・プラグインの無効化
▼ブラウザはGoogle Chromeを使用(IE11とエッジは未使用)
・JAVAは使わない(Chomeでは使えない)
・怪しいプラグインは使用しない
▼FEPはATOK2013を使用(IMEは削除)
▼ディスクの修復はチェックディスクを使用(SSDでも不良クラスタは発生する)
▼TRIM、空き領域のデフラグを適時実行
▼ディスクバックアップとデーターバックアップを更新時に実施
・AOMEI BackupperとAcronisTrueImage2016を使用し複数のバックアップを作成している
・バックアップディスクは3台使用して3重化
・最重要データーはDVD-Rにもバックアップ
・ディスクが汚染されたと思ったらセキュアイレーズを実施してバックアップ復元
・緊急時の為にUSBブータブルディスクを作成しておく
書込番号:19638848
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
まことに申し訳ございませんが、Win7から無償アップグレードをした者です。
ググッても適切な回答が見つからないため、こちらの皆様にアドバイスを頂けたらと思います。
Win7では画像ホルダーを開くと左からツリー、サムネール、プレビューが表示され、
プレビューウインドウの大きさに合わせて選択画像が大きく表示されます。
先日アップグレードいたしましたら、このプレビューウインドウに表示される画像はサムネイルの
特大表示と同じくらいの大きさでプレビューウインドウの大きさに関係なく変化がありません。
画像ホルダーを良く開くので少し物足りないと思っています。
ちなみにJpegファイルだとそうなります。PngファイルだとWin7のようにウインドウ一杯に拡大されて
表示されます。
画像ファイルはJepgが多いのでこのままでは使えないかなと思っています。
別のビュワーを使えばいいのでしょうが、ささっと確認出来る、プレビューウインドウが
とても便利だったもので、ご質問させていただきました。
どなたか、仕様なのか、何か方法があればご教授願います。
1点

>>先日アップグレードいたしましたら、このプレビューウインドウに表示される画像はサムネイルの
>>特大表示と同じくらいの大きさでプレビューウインドウの大きさに関係なく変化がありません。
Windows 7のノートPCでWindows 10にアップグレードしたもので確認しましたが、JPEGでもプレビュー画面の大きさに応じて画像の大きさは変化しました。
書込番号:19462364
0点

>特大表示と同じくらいの大きさでプレビューウインドウの大きさに関係なく変化がありません。
私の場合、もっと大きくなりますね。
おそらく等倍表示まで大きくなるようです。
プレビューウインドウの大きさより小さいものは等倍以上には拡大されません。
書込番号:19462370
0点

うちの年末にアップグレードした特に設定をいじっていないWin10だと、JPEGは「フォト」のアイコンが大きく表示されるだけ。
Excelのデータは大きく表示されてたけど・・・
書込番号:19462456
0点

たぶんアップグレードによる不具合なのでしょう。
私もアップグレードした状態では、エクスプローラのサムネイル画像がPCを使っている間に、いつの間にか表示されなくなりました。
再起動すれば正常に戻りますが、そのうちに同じ状況になります(再現性あり)
また、タスクバーにピン留めしたアプリを起動すると、アイコンが増えて表示されたりしました。
これはWindowsの潜在的なバグらしいですが、そうなるのは一部のアプリだけでした。
そんなこんなでクリーンインストールしました。
それからは上記の問題は発生していません。
ちなみに私は画像表示には「XnView」という下記からダウンロードできるフリーソフトを長年愛用しています。(日本語対応です)
http://www.xnview.com/en/
書込番号:19462474
0点

文鳥LOVEさん、EPO_SPRINGGANさん、キハ65さん
ご返事ありがとうございます。皆様は正常に拡大表示されるようですね。
アップデート時Win7の何かか邪魔しているのかもしれませんね。
もう一度Win7アップデートをやってみて改めて挑戦してみます。
Win10の仕様かと思っていましたが、皆様のおかげで違うということが
わかりました。
即時のご回答ありがとうございました。すっきりしました。
PS:文鳥LOVEご紹介のソフトもためさせていただきます。
書込番号:19462522
0点

ちなみに、プレビューウインドウの画像の左側にマウスを持っていくと←→が出ます。
(要は左右に拡大縮小できるようになる)
うちのアップグレードしたWin10だと、プレビューウインドウとサムネイル、それぞれの画像の大きさを調節できています。
書込番号:19463272
0点

FM-2004さんありがとうございます。
3台のパソコンを使用しているのですが、内1台をNET用に使っています。型の古いNEC MATEですが
試しにアップグレードしました。
昨日皆様のアドバイスを受けて、もう一度Win7に戻しレジストリークリーナーでさっぱりさせて
改めてWin10にアップグレード。
その結果やはりプレビューウインド上の画像ファイルは、前と同じように特大サイズのサムネイルと
同じ大きさでウインドウサイズを広げても真ん中にちょこんと表示されるだけでした。
他の2台は画像をよく扱うPCなのでこの結果を受けて、まだアップグレードをためらっています。
jpeg画像だけなんです。他のファイルは形式は大きくなるんですけど、、、
プレビューのレジストリーがおかしいのかとも。
他のPCで一回試してみます。正常作動したらまたお知らせいたします。
皆さんありがとうございます。
書込番号:19464636
0点

皆さんありがとうございました。
他の1台をアップグレードしたら、プレビューウインドウは正常に作動しました。
やはりNEC MATEの何かがいけないのかもしれませんね。
やっと頭の中がすっきりしました。Win10ではエクスプローラのプレビューが使えないなと
思い込むところでしたから。
また何かありましたら、宜しくお願いいたします。
書込番号:19465134
0点

皆さまありがとうございました。
もう1台の別パソコンにインストールしたWin10 ここでレジストリと見比べましたら
正常にプレビューが見られたレジストリーには
HKEY_CLASSES_ROOT/jpeg/SHELLEx/{*****}
の各ファイルタイプ、jpe jpeg jpgの項目を表示させると正常のほうにはSHLLExホルダーがありません。
表示がうまくいかないPCにはSHELLExホルダーがありました。
そこで思い切って削除、再起動しましたら見事、プレビューウインドウの大きさに合わせて、
画像が変化しました。
自己解決しましたが、皆様の正常に表示されるという言葉に、思い切って別のPCにもインストールしました。
このPCでは見事に大きさの変化がありましたので、あとは何が、、、、、
そこでプレビューを司るレジストリーを比べればと思いつきました。
皆様のアドバイスに感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:19469116
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
私のパソコンはWindows7ProからWindows10にアップデートして現在使用しております。
皆さんには申し訳ありませんが、板がなくてここに質問させていただくことをお許しください。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
皆さんに質問なのですが、パソコンの起動時には起動音が出ますが、シャットダウン時には音が出ません。
どうにかシャットダウン時にも音を出したくて、検索して自分なりに設定したのですが、うまくいきません。
下記のリンク先を参照に設定したのですが・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214877636...
どうしたらシャットダウン時にも音が出るようになるのでしょうか?
ちなみにコントロールパネル→「システムが出す音の変更」→サウンドタブ→Windowsの終了→Windowsのシャットダウン→テストでは音が出ます。
ほかに何か設定がいるのでしょうか?
どうかみなさんよろしくお願いします。
3点

Windows10で起動音、終了音を鳴らしたい
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12148776367
此処らは如何・・・
書込番号:19397711
2点

沼さん、早速のご回答ありがとうございました。
昨日この知恵袋を参考にやってみましたがうまくいきませんでした。
すみません私の質問のリンク先が繁栄されてませんでしたね。
失礼いたしました。
書込番号:19397952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
先週から友人のパソコンと自分のパソコンなどノートが4台、デスクトップが2台、自宅でWindows10にアップグレードしたのですが、
プロダクトキービュアーというソフトでプロダクトキーを見ると、どのパソコンもプロダクトキーが一緒になってしまう?
1点

Win10のアップグレード版のプロダクトキーは、みなさんが共通のプロダクトキーとなっているらしいですよ。この件は、ネットで検索してみれば、出てきます。再インストールも可能らしいですよ。
書込番号:19320589
2点

下記口コミを参考にして下さい。
> Win10upgrade-プロダクトキーがみな同じ?!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19014441/
書込番号:19320606
2点

僕も最初は驚きましたが、そういうもののようです。
だから、今までのプロダクトキーとは意味合いが違うようですね。
アップグレード版のライセンスの正当性は、キーとは別にPCの情報と合わせてマイクロソフトのサーバに管理されるという噂ですよ。
書込番号:19320610
2点

知りませんでした。
勉強になります。
書込番号:19320661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去にあったのですね、知りませんでした。
早速の返信ありがとうございました。
しかし、このプロダクトキーでクリーンインストールはできませんでした。
書込番号:19320831
0点

Windows 10 ライセンス認証
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-10/activation-in-windows-10
win8.1以前のメーカー製PCを使ってる場合
1回アプグレインストールをした後は
キー入力なしにクリーンインストールすることができます
(キー入力画面ではスキップとかそういうのをクリックすればいい)
現行バージョンではwin8.1/8/7のキーでクリーンインストールすることができます
書込番号:19320902
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




