


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
再認証が必要(可能性 含む)。ストレージ交換、M/B交換。CPUに関しては微妙。VGA一応セーフ。
UEFI BIOSの対応によりシステム構成を把握している。これを利用しWIN10が1台のPCとして認識し、支配している。
ですのでWIN10の起動が速いのはこのためである(BIOSに触らせないようにしている可能性)。
各パーツのIDを読み取って記憶している為、汎用と置き換え可能であれば可。
デバイスマネージャーから今ついている物を表示させ、削除しても汎用のDVD/CDドライブであったり汎用のディスプレイアダプター(最低限のパフォーマンス)として扱われる。交換前にこの作業を行ったほうが賢明)として扱われる。
日本MSのサポートでもVGAに関しては一応大丈夫と言う回答。
それより大事な部分として、WIN10のインストールに関連して、
1・無料UPデートからなのかどうか。
2・最初からWIN10(正式な物、製品版orDSP版)
3・WIN10にした時のそのバージョンとアニバーサリーアップデートをしたかどうか。で、マイクロソフトアカウントの取得(一応)
この辺も情報として必要(日本MSサポートに確認)。
作業前にアニバサリーUPのインストールとマイクロソフトアカウントの取得。
VGA交換前に旧VGA削除、新VGA(290X-FURY)問題なし。
いきなり交換。画面出力無、通電(VGAファン作動)手順の不正。
ゼンバラしての再組立て(構成変更なし)問題なし(再認証不要)。
一部構成変更してのゼンバラ再組立て(CPUのみ変更)一部異常。
(CPUのマイクロコードエラー、BIOS 上で UNLOCKと306Fファミリー0の表示CPU-Zでは000Ghzの表示。)。
動作には一応問題は無いが、XMPの自動解除とWIN10起動後にエラーメッセージの表示。
完全に電源OFF時、次に電源を入れると再起動を必ずする。
CPUの交換には注意が必要か。
一応、バラした時にいずれも完全なCMOSクリヤーをした。
又、起動時のM/Bメーカーのロゴ表示後すぐにOS読み込み等の画面が出ない場合、ハードウエア―がBIOSに対応しない等のトラブルと考えられる。
M/BはX99A SLI PLUS BIOS 1D CPU 6950X−Broadwell EP 14C28T VGAR9290X-R9 FURY SSD ULTRA"2 960G
書込番号:20152268
1点

メモリも、交換は問題無かったですね〜
元の16G+新しい16G 問題無し
新しい16Gのみ 問題無し
しかし、最近変なのは、データー用のOCZ アギリティ3外して ADTA SP550に入れ替えたのですが
何故だかOSが入ってる クルーシャルm500 ct240がデバイスドライバー上から消えている
認識はしてて、使用は問題ないですが・・・
クリスタルディスクマークでは、普通に認識してるのですが
はてさて
書込番号:20152827
0点

Windows 10 1607で、デバイス(パソコン)がマイクロソフトアカウントに確実に紐付けされていれば、
新しいパソコンにライセンス移動できるので、あまり心配することはありません。
・Windows 10 1607 の新機能 ライセンスの移動を試してみた
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20090078/
こちらで試していますので、参考にしてください。
また。仮想マシンを使えば簡単に試せますので、疑問点は試されると良いです。
書込番号:20152908
1点

コロコロ変えすぎて、バンドルのSSD以外全く違う構成となった訳ですが、マザー以外サポートセンターに電話してないですね。
書込番号:20153751
0点

あっ、これはアニバーサリーにしていないときの情報です。
書込番号:20153756
0点

>一部構成変更してのゼンバラ再組立て(CPUのみ変更)一部異常。
>(CPUのマイクロコードエラー、BIOS 上で UNLOCKと306Fファミリー0の表示CPU-Zでは000Ghzの表示。)。
BIOSの確認をしてください、MSIのX99A SLI PLUSでCore i7 6950Xに対応したBIOSは「7885v1B」です。
普通CPUの換装前に対象のCPUをサポートするBIOSに更新してCMOSクリア→「Load default Value」の実行後リセット→BIOSで各種項目の再設定を実施する必要があります。
※マザーボードによっては換装前のCPUに戻してBIOSの更新が必要です。
CPUを換装した場合の多くはWindowsの再認証が必要です(質問前半の認証に関係しますが過去から変わりありません)。
書込番号:20164603
0点

野良猫クロ様。ありがとうございます。M/BのBIOSは6950Xを載せる前に1Cに、その後最新1D。CPUはOSインストール時は6950Xでその後、研究用のE5V4、14C28TのESですのでマイクロコードはエラーです。でWIN10にインストール時のシステム構成情報が格納されているようなので、M/Bでは各コアのクロックを表示させると、4C分がUNCOREとなっているようです。もちろん、CPU-Zではクロック表示とコア数はきちんと表示されます。が、XMPはON/OFFでなく対応外の表示になります。OS上で交換前に認証しているので、一応問題は無いですが、別のプロダクトキーに変更するという表示もされます。これは、過去のOOSでも最初に構成を変更したりすると表示されていました。この辺のことよりOSが機械を支配していると考えられ、再認証の必要性が出て来ると思われます。
細波89様、猫猫にゃーご様のは所謂、技術的回避と思われます。
書込番号:20165396
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2022/12/26 11:37:22 |
![]() ![]() |
11 | 2021/10/18 11:12:46 |
![]() ![]() |
11 | 2021/10/17 16:55:38 |
![]() ![]() |
3 | 2021/01/28 15:49:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/12/30 1:28:52 |
![]() ![]() |
10 | 2020/07/14 21:02:20 |
![]() ![]() |
12 | 2022/03/29 18:55:36 |
![]() ![]() |
4 | 2020/05/30 20:10:48 |
![]() ![]() |
9 | 2020/05/24 18:30:47 |
![]() ![]() |
6 | 2020/05/15 21:02:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




