REC-ON HVTR-BCTX3
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2016年7月14日 20:57 | |
| 9 | 10 | 2016年8月14日 11:39 | |
| 3 | 15 | 2016年7月4日 23:33 | |
| 0 | 3 | 2016年6月27日 11:52 | |
| 8 | 3 | 2017年12月25日 02:07 | |
| 33 | 5 | 2016年6月13日 15:38 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
http://www.iodata.jp/lib/product/h/4964.htm
姉妹機
EX-BCTX2やGV-NTXシリーズのファームも有ります。
書込番号:20034157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑に併せて、
テレプレ&テレリモの更新も有ります。
書込番号:20034171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はまったく遭遇したこと無いけど、別スレにあった予約が消える問題に対応に対応したってあるね。
現象は同じでも原因まで同じかどうかはしらないけど。
Ver.1.01.04 → Ver.1.01.07(2016/07/13)•テレリモ使用時の番組表の安定性向上。
•録画リストのフォルダ「持ち出し番組」の名称を「持ち出せる番組」に変更。
•録画予約情報が消える場合があった件に対応。
•動作安定性向上。
書込番号:20034335
2点
私の使用環境下では宅外視聴の安定度もファームを重ね素晴らしいものとなっています。
昼休みのMVNOでもしっかり粘ってHD画質で安定視聴が可能。
不安定なパナのmedia accessやソニーのsideviewとは比較にならないのでこちらばかり使っています。
ナスネのような環境特化威力発揮型でもなく汎用性があり、使いやすいことこの上ないです。
テレリモを活用しない日はないですね(^^;
書込番号:20034404
1点
>浄玻璃の鏡さん
中々良くなりましたね。
電車(東海道快速)の中で見たのですが、
以前はブツブツ切れましたが切れなくなりました。
これなら外から見てもいいかなあと思います。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:20037981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
こんにちは、お久しぶりです。
スマートフォンの赤外線で電源のオンオフなどをしたいのですが、どのメーカーのテレビ名にセットすればよいか迷っています。
もしすでに行っていて、本体を制御出来るのでしたら、教えて頂けないでしょうか。
目的はスマートフォンが近くにある時、電池がなくなった時など、スマートフォンを使用して止めたりしたいためです。
すいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:20019477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仲義さん
I-O Data はどうやらリモコン信号情報は公開していないようで、メーカーコードは割当てられていないようです。
BCTX3 ではないですが、リモコンがある I-O Data 製品について以下のメーカーからのサポート情報があります。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12739.htm
ということで、リモコンアプリ等に「学習機能」がないと対応できないでしょう。
学習リモコン製品であれば、素直に学習させれば OK なのですが (自宅のソニー RM-PLZ530D で経験済み)、スマフォアプリで学習機能があるものというのはなかなか見つからないですね。
アプリ単体ではなく、ハードウェアとの組み合わせだといくつかありましたが。
http://nelog.jp/universal-remotes-2014
http://monomania.sblo.jp/article/55953673.html
もしくは、スマフォが HTC One 系列なら Smart IR Remote for HTC One というアプリで学習できるようです。
https://daisukeblog.com/?p=2402
とはいえ、いずれにしてもそれなりの費用が発生するので、そこまでしてスマフォにこだわる必要がないのなら、普通に学習リモコン製品を買うほうがよいのじゃないかと思います。
http://kakaku.com/kaden/l-controller/itemlist.aspx?pdf_so=p1
おすすめはソニーの PLZ シリーズです。
書込番号:20021100
![]()
4点
>shigeorgさん
ありがとうございます。
もう感激です。
私は、HTC のHTC J Butterly htl23 を持っているので、ためすことができます。
出来たら報告します。
ありがとう御座いました。
書込番号:20021428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shigeorgさん
すごいです。
説明を読んだらできそうです。
後は、Z2tabletも出来たら最高だなあ。(自分で
調べます。)
書込番号:20021449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりダメでした。
メーカー名がいるタイプで、どのメーカーを当ててもダメでした。 
赤外線を学習できるもの、ソフトではなくハードで学習するものでないとダメなようです。
諦めてリモコンで制御します。
書込番号:20024561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仲義さん
> メーカー名がいるタイプで、どのメーカーを当ててもダメでした。 
それって「Smart IR Remote for HTC One」の話でしょうか?
前に紹介した HTL23 のブログ記事では、最後の方の「学習リモコンアプリ」のところにそのアプリが紹介されていますが、「Smart IR Remote for HTC One」は HTL23 には標準で入っている (バンドルされている) アプリとは別で、Google Play から有料で購入しないといけないものですが、それを試したけどダメだったということでしょうか?
Smart IR Remote for HTC One:
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.remotefairy2&hl=ja
書込番号:20024935
0点
>shigeorgさん
有料版のSmart IR Remote for HTC One: は試してません。
HTC のHTC J Butterly htl23  についているPeel Smart Remote です。
その他、Google Playより
リモートコントロール、テレビのリモコン、ユニバーサル・リモコン、ASmart Remote IR, 学習リモコン、Super TV Remote Control.
Unified Remote, TV用リモート、Universal Remote Control TV
などで行ってみました。
後、余談ですがI/O DATA HVT-BRC2(HVT−BTLに付属)も試しました。
ハードウエアでは、VULKANO FLOW(ボルカノフロー) がありますが、家の中ではこのような高級品は
いらないでしょう。 赤外線を学習するそうですが、結構大変だって友が言ってました。
ソフトでも赤外線を当てて学習するものがあるのですが理解してくれませんでした。
書込番号:20025189
0点
仲義さん
> HTC のHTC J Butterly htl23  についているPeel Smart Remote です。
こちらの方は学習機能はないようですね。
有料版だと買ってみないと使えるかどうかがわからないので、躊躇されるのは分かります。
試用版とかがあるとよいのでしょうが、Google Play だと 2 時間以内なら払い戻しができるようなので、とりあえず買って使ってみるというのも可能ではないかと思います。
あと、1 台の機器の予備として考えるだけだともったいないでしょうが、複数の機器があるのであれば前にも書いたような、普通の学習リモコン製品が便利だと思っています。
我が家には BCTX3 や普通のレコーダーを含め、テレビ番組を録画再生できる機器等が 10 台以上あり、そのうちの 8 台をソニーの RM-PLZ530D 一つで操作しています。
BCTX3 はメーカーコードがなかったので、全部学習させましたが、慣れてこればそれほど大変な作業ではないと思います。
書込番号:20026043
1点
>shigeorgさん
ありがとうございます。
「Smart IR Remote for HTC One」をGoogle playから落として設定してみました。
学習機能は抜群です。すべてのボタンを認識しました。
難点と言えば、ボタンを配置するエディタが遅い点。
今一、使用方法がわからない点。
とりあえず、5インチのスマートフォンにコマンドを張り付けた所、
リモコンがなくても十分に使用でできます。
これは私にとって買ってよかったです。
また、使用感をアップしますね。
書込番号:20026432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
shigeorgさんのご意見有り難かったです。
 付属のリモコンがファミコンの四角ボタンのように反応し難かったので、学習リモコン「RM-PLZ530D」購入しました。
メーカープリセットにはなくボタンごとに学習させましたが、チャンネル切替等、反応速度が速くなり満足しています。
リモコン受信端ではなく、送信端の問題だったんですね。
書込番号:20113229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シュレデインさん
> リモコン受信端ではなく、送信端の問題だったんですね。
機器標準の赤外線リモコンの多くは、赤外線送信 LED が 1 個しかありませんが、RM-PLZ530D は外からは見えないけど 3 つ LED があります。(スマフォのカメラで RM-PLZ530D の上部端を見てみると送信時に 3 個光るのが見えます)
なので赤外線がよく飛ぶのでしょうね。
書込番号:20113966
1点
地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
購入を考えています。
1.NASに録画した番組をテレビで視聴してるときに、録画した違う番組を他の部屋でタブレットやスマホで見ることはできるのでしょうか。
2.無線LANで接続したタブレットやスマホで番組を再生するとき、コマ切れや音飛びは発生しやすいのでしょうか。
書込番号:20009200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1
>NASに録画した番組の再生には、本商品は不要です。詳細は、NASの商品仕様をご確認ください。
こういうことですから
NASに録画したものを2ストリーム配信できるかははNASに依存すると思います
2
は無線環境次第かと
書込番号:20009213
0点
こぽさんさん
> 1.NASに録画した番組をテレビで視聴してるときに、録画した違う番組を他の部屋でタブレットやスマホで見ることはできるのでしょうか。
質問の条件があいまいです。
・「テレビで視聴」する時に BCTX3 を使う前提なのか、それとも BCTX3 とは無関係にテレビの DLNA 機能を使うということなのか?
・「録画した違う番組」というのは、NAS に録画したものなのか、それとも USB HDD に録画したものなのか?
 (さらに言えば、NAS に録画したもののの場合、同じ NAS を想定しているのか、実は違う NAS の番組を再生することも想定しているのか?)
それによって回答が違ってきます。
書込番号:20009260
0点
コレはエスパーしますと、NAS=REC-ON(+HDD)の事じゃない??
書込番号:20009274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1 
>NASに録画したものを2ストリーム配信できるかはNASに依存すると思います 
NASに依存する、となると、どんなNASを選ぶかも考えないといけないんですね。
2 
>無線環境次第かと
そうですよね。。。
書込番号:20009450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わからないから聞いてるのであって。。。
最初から条件を示せません。。。
書込番号:20009452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NAS=REC-ON(+HDD)
USBに接続したHDDとNASは同じものと考えていいんですか?
う〜ん。。。どう質問すればいいんだか。。。
書込番号:20009458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、ご質問に答えていませんでした。
・「テレビで視聴」する時に BCTX3 を使う前提なのか、それとも BCTX3 とは無関係にテレビの DLNA 機能を使うということなのか? 
 → BCTX3 とは無関係に見ることもできるのですか?
   
・「録画した違う番組」というのは、NAS に録画したものなのか、それとも USB HDD に録画したものなのか? 
 (さらに言えば、NAS に録画したもののの場合、同じ NAS を想定しているのか、実は違う NAS の番組を再生することも想定しているのか?) 
 → USBのHDDではなく、1台のNASです。
書込番号:20009479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
…と言う事はスレ主さんはクライアント機能を持っていないTVを所有、REC-ONをTVに接続して当該機器のクライアント機能を使いNASの番組コンテンツをTVに映し出す…場合は、
こるでりあさんが言われる通りで、2ストリーム以上のNASが必要です。
書込番号:20009522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1.NASに録画した番組をテレビで視聴してるときに、録画した違う番組を他の部屋でタブレットやスマホで見ることはできるのでしょうか。
NAS側の仕様によるので当該機は関係ないです。
>2.無線LANで接続したタブレットやスマホで番組を再生するとき、コマ切れや音飛びは発生しやすいのでしょうか。
無線環境によるので、これまた、当該機とは関係ないです。
質問内容は、どちらも当該機と全く関係ないので、購入検討しているNASの板で質問した方がいいです。
書込番号:20009812
1点
こぽさんさん
> 最初から条件を示せません。。。
こぽさんさんがどういう機器を使っていて、どういう状況を想定しているか、ということです。
例えば、「1 台の NAS だけを BCTX3 に登録して使っていて、USB HDD は使っていない状況で、BCTX3 のホームネットワーク視聴機能を使って NAS に録画した番組を見ている時に、その NAS に録画した番組をスマフォ等で視聴できますか」といった具合に質問されると、状況を絞り込めるのですね。
というのは、
・BCTX3 は USB HDD を使って録画することもでき、USB HDD に録画した番組を BCTX3 がサーバとなってスマフォ等に配信することもできる。
・BCTX3 には 2 台までの NAS を登録することができる。
・テレビが DLNA/DTCP-IP プレーヤー機能を持っていれば、NAS に録画した番組を、BCTX3 とは無関係に視聴することもできる。
ということがあるため、状況によっては回答したことが間違っているということもあるからです。
> USBに接続したHDDとNASは同じものと考えていいんですか?
NAS と一口に言っても、いくつかの機能があります。
BCTX3 に登録して使う場合には、「DLNA/DTCP-IP サーバ機能」を持つ NAS が必要なのですが、「その機器に録画もしくはダビング転送した番組を、LAN を介して他の機器に配信して視聴できるようにする」という使い方をする場合、
・DLNA/DTCP-IP 対応 NAS
・BCTX3 に USB HDD を接続したもの
・多くの BD レコーダー
のいずれもその機能を持っています。その意味で上記のものは「同じ機能がある」とか「同じ使い方ができる」と言えます。
ただし、NAS と言って通常思い浮かべる機能である「パソコンのファイル共有機能」については、今回は関係ないので、もしそれも含めて「同じものなのか」という質問なら、「それについては違う」ということになります。
> → BCTX3 とは無関係に見ることもできるのですか?
テレビが「DLNA/DTCP-IP クライアント (もしくはプレーヤー) 機能」を持っていれば、BCTX3 は一切関係なく、DLNA/DTCP-IP サーバとしての NAS の録画番組を視聴できます。
これは「NAS の番組をスマフォで視聴する」のと同じです。(そういう使い方をする場合、スマフォが DLNA/DTCP-IP クライアントになっています (より正確にはスマフォに入れたアプリが DLNA/DTCP-IP クライアントアプリなのです))
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip.html
書込番号:20010643
2点
なるほど!
今、持っているのが何で、どういうことをしたいが、気になることが何で、ってことを示せば良かったんですね。
そうですよね。当然のことでした。
中途半端に質問したのが失敗でした。
まとめますので、ちょっとお時間ください。
書込番号:20010691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
専門用語はあまり得意ではないので、
コイツ素人だな、って思っていただけるとよろしいかと。
DTCP-IPとか、ちょっとよく分からないもので。
今は、テレビ番組を録画するときには、テレビに外付けHDDをUSBで接続して番組を録画しています。
USBで接続したHDDしか録画出来ないタイプのテレビです。
テレビが1台なので、いわゆるチャンネル争いが起きてしまいます。
でもテレビをもう1台買うのもちょっとなぁ、と思いまして。。。
どうにかできないかと探していたところ、この製品の存在を知りました。
今持っているのは、
 PC1台
 タブレット1台
 無線LANルーター1台
です。NASは持っていません。
もしかすると、この製品を使うと、好きな時間に無線LANで接続しているPCやタブレットで
この製品で録画したテレビ番組が見れるのかも!と思った次第です。
で、なぜNAS、と言ったのかというと、NASに録画しないと、
ネットワーク上のPCやタブレットでは見れないのではないか、と、勝手に思い込んだからです。
結局何をしたいのかというと、
この製品で録画したテレビ番組を無線LANで繋いでいるPC、タブレットで見たい。
一人はこの製品で録画したスポーツ番組をPCで見る。
同時に、一人はこの製品で録画したドラマを見る。
ということをやりたいのです。
意味伝わりますかね(^-^;
書込番号:20011202
0点
コノ要望でしたらNASは必要ないです。
当該機器は宅内外2ヶ所配信出来ますし、
問題はクライアント機器(PC&タブレット) にインストールするアプリ、テレプレ&テレリモ(視聴のみでしたらテレプレだけでも可)がお使いのPC&タブレットに対応しているか??
http://www.iodata.jp/news/2016/information/tvremo.htm
↑ココで調べて下さい。
書込番号:20011445 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
宅内外2ヶ所配信(宅外は最大1ヶ所まで)でした。
書込番号:20011472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主の表現力と読解力では説明するだけ時間の無駄なので、結論だけ。
当該機+USBーHDDで出来る。
ただし、現在TVに接続しているUSB-HDDを当該機に繋げても、録画済み番組は引き継げない。
逆も同じ。
書込番号:20011774
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
私が以前から持っている、以下のPC用のモニタがあり、寝室のモニタ兼テレビとして使いたいと考えています。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/multi/rdt233wx_s/spec.html
この製品を使ってHDMIに接続すれば、普通にモニタがテレビ代わりに使えると考えて良いでしょうか?
0点
HDMIで繋げばスピーカー付いてるし問題ないと思います。
書込番号:19989383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じメーカーの RDT233WLM-A を持っていますが、レコーダー類を HDMI 接続して番組視聴することはできています。
三菱モニターは発色もよいし、買ったままで色等の調整をしなくても許容範囲に収まっていると思います。(もちろん好みに調整すればもっとよくなるでしょう)
しかも RDT233WX-S は他の多くのモニターとは違い、スピーカーが前面 (下部) についているようなので、音も最低限は我慢できるのではないかと思います。
なお、BCTX3 に限りませんが、レコーダーを使ってテレビを視聴する場合、チューナー数分 (BCTX3 は 3) の同時録画をしている場合は、録画中の番組のいずれかしか見られないので、「録画中であっても任意の番組を絶対見たい」という場合は、チューナーを一つ空けておく必要があります。
すなわち BCTX3 の場合は同時録画は 2 番組までにする必要があります。
そうした場合であっても、連続する番組を録画予約していて、番組の切れ目 (00 分とか 30 分とか) で「前の番組と次の番組を含めて同時に 3 番組録画」になる場合は、切換の時だけ (切換時間の 2 分前から) 3 チューナー全部が使われてしまい、今見ている番組が強制的に録画中の番組になってしまいます。(これは BCTX3 の場合の動作です)
書込番号:19989968
0点
>shigeorgさん
>JOKR-DTVさん
早速のコメントありがとうございます。
色々と録画の事まで細かく助言を頂き、感謝感謝です。
書込番号:19990033
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
Windows10版でテレキングプレイでのリモートサーバー設定→リモートアクセス登録を行うと
「HVTR-BCTX3への登録が失敗しました。(401)」
と出てしまいます。
テレキングリモートでチューナーをペアリング登録しようとしてもやはり
「ペアリングに失敗しました。」
と出てしまいます。
LAN上でのテレビ視聴はできており、携帯(Android)でのリモートアクセス登録もできているのですが、
Windows10でのリモートアクセスのみができません。
サポートに電話しても全くらちがあかないのですが、どなたか同じ症状を解決なさった方はいらっしゃいますか?
5点
今、現状で当該機器の
“宅外配信リスト”
“宅外操作リスト”はどうなっていますか??
書込番号:19988133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウイルスソフト(私のはマカフィ)のファイアウオールを無効にしたら設定できたよ!!
書込番号:20041428
3点
情報ありがとうございます。うちにもマカフィーのウィルスソフトが入っていて、ファイアウォールを停止したら登録できました。
書込番号:21458196
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
シングルチューナでは足りない、HDMI出力が必要ならHVTR-BCTX3(2)になりますね。
書込番号:19950426 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
nasneが優れている点は、HDD込みなので安く済む点。また、BDプレイヤー等のソニー製品とのネットワーク連携には向いています。
この製品が優れている点は、同時録画対応とTVへのHDMI接続が可能な点です。nasneはネットワーク経由で利用する機種なので、TVに接続する場合はDTCP-IP対応のテレビを使用するかPC経由でTVに接続することになります。あとは、リモコンが付属していることでしょうか。
書込番号:19950487
![]()
5点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000805007/SortID=19945640/#19949970
shigeorgさんの意見に同感
テレビにつないで直接見るのか
ネットワーク経由で見るのかそれだけで決めていいと思う
書込番号:19950538
![]()
5点
欲しかった情報がまとめて手に入りました。
ご回答くださった皆様方ありがとうございました。
書込番号:19950931
3点
すでに解決済みだし、私の意見も一部すでに伝わっているようですが :-)、他の点から。
・スマフォやタブレットへの番組持ち出しは nasne がやりやすい。
・インターネット経由のリモート視聴は nasne (ソニーのリモート視聴環境) の方が安定している。
・複数番組録画環境が優先なら BCTX3 (コスパがいい)。
・LAN 経由のアップロードダビングの送受信機能があるのは BCTX3。
 (nasne はダウンロードダビング送信のみ。なお BCTX3 のダビング受信は非公式)
・他のテレビやレコーダー等で録画した番組を録画モード変換 (DR → AVC 等) できるのは BCTX3。
 (相手機器もしくは中継機器に LAN ダビングの機能が必要にはなりますが)
・録画番組をそれなりに (数・期間) 保存していくことを考えるのなら、他のレコーダーを使うか、I-O Data RECBOX 等を併用する方がよい。
 (BCTX3 の方が USB HDD を 8 台まで登録できるので有利だけど、USB HDD 間の番組移動 (整理) ができないので番組管理に向かない)
私は DIGA (BZ750) と VDR-R2000 をメインにして、nasne と BCTX3 をサブに使っていますが (RD-X9 等も万が一の予備に使っていますが)、nasne と BCTX3 を併用する理由は上記のものが主です。
書込番号:19953450
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


