
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2019年2月6日 06:17 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2019年1月19日 18:17 |
![]() |
11 | 6 | 2019年1月3日 11:09 |
![]() |
198 | 64 | 2018年12月24日 09:07 |
![]() |
21 | 32 | 2019年1月4日 23:55 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2018年11月17日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
以前使っていたFZ200は動画撮影中に明るさを変える露出補正ができなかった(もしできる方法があるなら知りたいですが)。その為一旦撮影を止めて明るさを調整してからまた撮影を再開しなければならず、しかも3回ほどボタンを押さなければならないので、すぐに調整したくてもできず不便でした。
このFZ300は動画撮影中のままで明るさなどを調整することはできるのでしょうか?また手振れ補正は向上してますか?
1点

● 試してみましたが、写真撮影用のモード(P、A、S、M)の位置にある時、録画中の露出補正は不可でした。
● 撮影中に露出補正が可能なのは、モードダイヤルを「クリエイティブ動画モード」の
マニュアル露出制御(P/A/S/M モード)の中でMを除くと、録画中の露出補正が可能でした。
●手振れ補正ですが、自身はこれをOFFにし、三脚を利用した撮影が主な撮影方法なので、ノーコメントに近い回答ですが、
他機種と同様、望遠端等、焦点距離を延ばす程、その精度は下がり、悪化する傾向です。
●こちら以降は、ご参考になるか、どうか・・・。不要であれば、読み飛ばして下さい。
私の場合、クリエイティブ動画モードのマニュアル露出制御(M モード)でISO、F値、シャッター速度(最低速度は1/60秒)
にて、※ISO感度ステップを1EVから1/3EVに変更し、ファンクションボタンにワンプッシュAEを割り当てから録画前に押して
カメラに露出計算をしてもらい、シャッター速度が1/60秒を下回った場合、1/60秒に戻し、露出メーターや白飛び警告表示、
実際のEVFでの見た目の明るさを見ながら、ISOやF値を変更してました。
露出補正は、ダイヤルに割り当ても出来ます。詳細は以下に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/Page=3/ClassCD=1/SortRule=1/ResView=all/#tab
●焦点距離を控えめにした際の録画中のAFの追従は、個人的に良い方たと思っています。
一例として、撮影動画のサンプルになるかと思い、以下にリンクを残しておきます。
実ファイルと比べると、YouTubeにUPし、公開した動画では青空部分の画質が低下してしまっていますが、
AFは「1点」で、主に中央に添えて撮影していたと思います。
https://youtu.be/WGnY2cjQ-5I
また、外部マイクを取り付けると、(個人では、VW-VMS10を利用)、カメラの作動音はかなり抑えられますし、
風切り音の防止にもなります。
※ISO感度ステップを1EVから1/3EVに変更
クリエイティブ動画モードの時、メニュー画面ではこの変更が出来ない為、事前にモードダイヤルの(P、A、S、M)の
何れかで変更しておきます。
書込番号:22406077
1点

もう1点、補足になります。
>外部マイクを取り付けると、(個人では、VW-VMS10を利用)、カメラの作動音はかなり抑えられますし、
【カメラの作動音】は、カメラ内部機構のAF作動音等とすべきでした。
カメラのダイヤルや操作ボタンを押した時の音は、外部マイクを取り付けしても、その音は記録されてしまいます。
書込番号:22406083
0点

回答ありがとうございます。
クリエイティブ動画モードにした時にしか動画撮影中の露出補正できないんですね!?
このクリエイティブ動画モード時は同時に写真は撮れないですよね?
書込番号:22407002
0点

>クリエイティブ動画モードにした時にしか動画撮影中の露出補正できないんですね!?
前回の返信で記しました通りです。
● 試してみましたが、写真撮影用のモード(P、A、S、M)の位置にある時、録画中の露出補正は不可でした。
● 撮影中に露出補正が可能なのは、モードダイヤルを「クリエイティブ動画モード」の
マニュアル露出制御(P/A/S/M モード)の中でMを除くと、録画中の露出補正が可能でした。
>このクリエイティブ動画モード時は同時に写真は撮れないですよね?
この時のシャッターボタンですが、半押しでピント合わせ、全押しで録画開始になります。
この為、このモードにて動画撮影中は、写真撮影出来ないと思われます。
(私自身、説明書を熟読しておりませんので・・・。)
ご不安な事と思いますから、可能でしたら店頭の実機を操作して確認するか、
メーカーさんに問い合わせする事をお勧めします。
私自身、気になる商品は可能なら、店頭の実機で確認するようにしていますので・・・。
また、メーカーさんのWebサイトには、PDFによる取扱説明書もUPされています。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FZ300_manualdl.html
書込番号:22407230
1点

>ヒロ7788さん
FZ300は、動画撮影中のシャッターは、切れませんが、動画からの静止画像の切り出しが出来ます。
動画を再生中に、気に入った場面を一時停止して、コマ送りで最高の瞬間(JPEG)を選べます。
画質を求めるなら、4K撮影(30分未満)からの切り出しで、約800万画素のJPEG画像が残せます。
高感度画質は、判りません。
私は、FZ200のFHD動画から約200万画素の写真をプリントした事が有ります。
書込番号:22446149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
大き目のレンズフードをつけたとき、左右でケラレの量が異なっているのに気が付きました。また「宙玉レンズ」をつけると、本来中心にあるはずの宙玉が明らかに右側に寄っています。以前使用していたFZ-150ではキチンとセンターに宙玉がきますので、宙玉レンズの不備とは思えません。
レンズのセンターとセンサーのセンターが合っていないものと思われるのですが、修理で治すことができるものなのでしょか?
0点

レンズのセンターとセンサーのセンターが合っていないものと思われるのですが、
⇒治らない気がします。
それを修理に出した。
と言う話を聞いた事ないなら
そう思うだけですが。
シフトレンズと言って ワザとカメラとレンズの中心がズレてるレンズも有りますので
シフトレンズとして活用する手も有ります。
ビルの近くから
上を仰いで撮る時に
ビルの形を整える機能です。
書込番号:22381204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のあくんのぱぱさん
メーカーは違いますが昔同じ症状のコンデジを修理に出したら保証期間内だったこともあり、無償でレンズユニット交換となり直りましたよ。
>謎の写真家さん
経験もないのにいい加減すぎ!
書込番号:22381219
10点

確かに、昔、ビデオカメラではありました。
オプチカルブラックの領域が片辺に偏った設計の撮像素子を使ったものは、最初からセンターがズレた位置でレンズなど設計され、ビデオカメラとして製造されていました。
通常は判らないのですが、テレコンかワイコンを付けたときのケラレがレンズ端で不等だったため、
ビデオカメラ板で話題になった記憶があります。
書込番号:22381258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
ありがとうございます。
ズレが右上で固定されてしまっているので、シフトレンズとしては使えないでしょう。
書込番号:22381624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こむぎおやじさん
ありがとうございます。
残念ながら保証期間を過ぎてますが、ダメもとで修理に出そうと思います。
書込番号:22381632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
昔はあったのですか!
通常の撮影時は問題なさそうですが、なんか気持ち悪いので、やはり修理ですね。
書込番号:22381636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズセンターの件のその後です
先週末に修理工房に持ち込みました。そのままではズレている状態が解りにくいため、純正レンズアダプターを急遽購入し、ケラレが左右で差があることでズレを説明しました。
最初は「別のFZ300でも同様なので、こういった仕様です。レンズアダプターにも誤差がありますから・・・」と言われカチンときたので軽くツッコミいれたら「念の為レンズユニットを交換します」と預かり修理となりました。
その後、完全には直せないが修理前より少し良くなったと電話連絡がありました。
本日FZ300が返ってきたので早速確認したところ、ズレが修理前の半分くらいになっています。ついでにズームした時のゴロゴロ感もなくなりました。
まったく使えないわけではないので、今回はハズレ個体だったということで我慢します。
書込番号:22398982
1点

>のあくんのぱぱさん
解決済みでしたが、気になったので、
参考迄に、修理代金は、幾らでしたか?
よろしければ、教えてください。
書込番号:22401502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジ亀オンチさん
不幸中の幸いで、保証期限切れまで2週間ありましたので保証修理となりました。
参考にならず申し訳ありません。。。
書込番号:22405034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
初投稿で、皆様にご質問があります。
望遠端(600mm相当)までズームして撮影して、シルエットがガタガタになってしまうのです
(ファインダーや縮小画像ではうまく映っているように見えるが、PCでピクセル等倍にして見ると明らか)。
初心者なもので、原因が分からず困っております。
どなたか、投稿画像をご覧頂き、考えられる原因を教えて頂けないでしょうか。
腕が悪い(実はピンぼけ、手ブレが発生している)のか、製品の個体差なのか、等
本製品(DMC-FZ300)での他の方の同様の設定(望遠端)での作例では、拡大してもくっきりと映っているので、
製品自体の限界というわけでは無いと思っております。
静止している被写体を撮る、絞りを絞る、シャッタースピードを上げる等、
色々試しましたが、望遠端ではうまくいきません。
AFは中央一点、AFCモード、連写H、画素数Lで、半押しして合焦音がしてから撮影しています。
ご教示、よろしくお願いいたします。
0点

大気の揺らぎ
書込番号:22366355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長距離での大気の揺らぎです。
地面の撮影は困難を極めます。
これを避けるには、撮る時間や温度変化や撮る角度など、
様々な事に敏感になる必要があります。
経験値が足りないだけなので、
レベル上げのため地道に通いましょう。
書込番号:22366357
2点

皆様、ありがとうございます。
うまく撮れないのは大気のせいだったのですね。
知らずに、油絵のような失敗作を量産してしまいました。
調べてみると陽炎は高温多湿の日に起こることが多いようですが
冬の乾燥した時期にも十分起こり得るのですね。
起こりやすい条件など教えて頂けると助かります、
今後はできるだけ下記のような条件を満たすようにしていこうかと思います。
・無理に遠くは狙わずなるべく近くで撮影する
・被写体が地表より少し離れた時に撮影する
・早朝に撮影する
撮影スポットを変えるか、別の空港で撮るのも良さそうです。
重ね重ね、御礼申し上げます。
書込番号:22367086
1点

>Tom666さん
綺麗に輪郭が整った写真だけが正解じゃないです。
灼熱のコンクリートに佇む飛行機。というテーマもアリですよ。
太陽光と陽炎を入れたら、
それも絵になります。
他にノイズ、ゴーストなど、
カメラには不純な要素がありますが、
経験を積んで、条件を見極めて狙えるようになったらではありますが、
それらをあまり嫌わずに撮るほうが楽しくなります。
書込番号:22367329 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
それほど頻繁ではありませんが、FZ200で紫色の発色が不自然になる事が有り、そのような場合に、Lightroom等の現像ソフトで、パープルとブルーの色だけ調整してしのいでいるのですが、私がFZ3000の購入を検討するにあたって、FZ300でこの問題が解決されたかどうかご存知の方はお教えいただけないでしょうか。
(色温度を調整すると全体的におかしくなるので、パープルとブルーの色を調整しています。)
みみろっぷさんの作例(JPEG)をみみろっぷさんの許可をいただいてダウンロードして調整した画像をアップしましたので、FZ200の色合いをご確認いただければと思います。
3点

解決できる問題なら、メーカーは、とっくに解決しています。
原因は、撮像素子が三原色方式である限り、人間の視覚に色を完全に一致させるのが不可能なためです。
一致しても、それは、たまたま一致できただけです。
SONYは、かつで四原色撮像素子を搭載したカメラを発売しましたが、一機種のみで終了しました。
色を正しく表示できても他のディメリットが大きかったためです。
ほとんどのユーザーは、色が多少おかしくても気にしないのでしょう。
書込番号:22317259
7点

>ガラスの目さん
https://www.toyoink1050plus.com/sustainability/ucd/color-vision-defects/mechanism.php
を見ると、人間も3種類の視細胞で色を認識しているため、人間に出来てデジカメで出来ない事は無いのではないでしょうか。
尚、三原色フィルターの周波数透過特性が重要なカギを握っていて、三原色フィルターに問題がある場合は、ソフト的に補正しきれなくなってしまうのではないかと考えています。
書込番号:22317304
1点

こないだまでカシオのZR200というのを使ってましたが、確かに紫の花が青く写る事が多かったです。
カシオのデジカメの口コミにも同様の事で残念に思ってるような人がいましたね。
ガラスの目さんがおっしゃってるように人間(自分の目)の目とカメラでその時の色彩の捉え方が違うのかと、口コミ見て思いました。そういう時はホワイトバランスを変えたりしてました。CMOS素子が特に青や紫の表現が難しいのかなと思ったりも。
書込番号:22317393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガラスの目さん
FZ150は、紫色は自然でした。
FZ200以降、特に薄紫色が青色になる事が
多いです。
書込番号:22317419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「色」に対する「視覚」特性の要素(その1)
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol14.html
視覚の個人差と「標準観測者」の項目の二番目図をご覧ください。
人間は、青い光を見ると赤い光があると勘違いしてしまいます。
デジタルカメラは、そのような勘違いをしません。
さらに、可視光線以外の光が、色に悪影響する場合があります。
赤外線カットフィルターの性能は、カメラによって違う印象を受けます。
書込番号:22317560
2点

DMC-FZシリーズは パナソニックのネオ一眼タイプのコンデジです。
FZ300はFZ200の後継機で総画素数は1280万画素で 1/2.3型のセンサーと画像処理エンジンは4CPUヴィーナスエンジンです。
FZ300は空間認識AFなので FZ200のコントラストAFだけよりもAF速度が上がっています。
4K PHOTOがあり 30コマ/秒の連続した撮影を長時間維持できます。FZ200のEVFは0.2型で131.2万ドット相当から FZ300のEVFは約144万ドットで35mm判換算でファインダー倍率は約0.7倍になっていて アイセンサーにも対応しています。
FZ300は約2年経過の後継機なのでFZ200よりも改良した機能が多く付いていますが 肝心の発色問題はわかりませんねぇ。
書込番号:22317766
1点

>ガラスの目さん
> 人間は、青い光を見ると赤い光があると勘違いしてしまいます。
ブログ等でも勘違いしている人が多いのですが、示された図はCIE XYZ表色系における等色関数を表しています。
人間の錐体細胞の感度そのものを表しているわけではありません。
錐体細胞S, M, Lの感度を表すグラフは以下のWebサイトにあります。
(図 Normalized responsivity spectra of human cone cells, S, M, and L types)
Cone cell - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Cone_cell
書込番号:22317795
1点

>VallVillさん
私は、カタログに書いていない事を質問しているのですが、カタログのうたい文句は別のスレにお願いします。
書込番号:22317804
1点

>ガラスの目さん
>https://www.toyoink1050plus.com/sustainability/ucd/color-vision-defects/mechanism.php
>を見ると、人間も3種類の視細胞で色を認識しているため、人間に出来てデジカメで出来ない事は無いのではないでしょうか。
というのは学問的な観点から見るとかなり粗野な主張でしたが、要はデジカメの場合、理想的な3原色フィルターと理想的な受光素子を使用すれば、被写体の光のスペクトルを忠実に再現する事が出来るはずであり、それが出来れば、忠実な色再現が可能なはずだという事が言いたかったと思っていただけると助かります。
尚、フジが色再現性が良いと言われていますが、3原色フィルターが優れているからではないかと思っています。
書込番号:22317838
1点

>じよんすみすさん
>視覚系とカラー認識-1
http://y-ok.com/eye/eyesight/eyesight-2.html
どうも、そうゆう解釈に見えないのですが…
なぜ、SONYは、色を表現するために四原色カメラを開発しなければならなかったのでしょうか?
書込番号:22317859
2点

>ガラスの目さん
横から失礼しますが、
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/knowhow/knowhow29.html
に正解が書いてあるのではないでしょうか。
尚、光の周波数は一次元ですから、3色フィルターでも4色フィルターでも色を再現する事も可能ですし、ベイヤ配列を考えると4色フィルータの方が広い周波数帯で解像度を確保する為に有利だし、色再現性もすぐれているようです。
ただし、パナの説明では、S/N比の問題で、3色フィルターにしているようですね。
書込番号:22317896
0点

400〜410nmあたりの紫は、フィルムの時代から難しかったですね。
錐体細胞の感度曲線はLとMが近く、理想的とは言えません。哺乳類が夜行性であった時代に、3色のうち1色が退化し、昼行性になったときに細分化したためだそうです。
感度曲線は、日本語のWikipediaの図のほうがよく見るグラフですね。光学的にはあまり優れたフィルターとは言えませんが、脳が上手く色を作ってくれるのでしょう。
またフジのカラーは色再現性が高いのではなく、記憶色の作り方が上手いのだと思います。
書込番号:22317924
4点

こんなに論議が白熱して来るとは思いませんでしたが、色彩の問題にお詳しい方は、どんどん論議にご参加いただけますようお願いします。
書込番号:22317939
0点

>量子の風さん
三原色で色度図上の決められた三角形内の色を再現できますが、
三原色で人間の見る色を完全に正しく再現することができません。
再現するには、四原色、五原色……八原色と光のスペクトルの情報を沢山入手する必要があります。
沢山のデータがあれば、人間の視覚に合わせた色を作り出すことができます。
三原色では、手に入る情報量が少なすぎるのです。
もっとも、多原色化して画素を消費すると、解像度が低下する弊害が生じます。
書込番号:22317974
1点

紫の定義は何ですか?
RGBで示しますか?
波長ですか?
範囲を示しますか?
印象の話か、定義があるのか。
普通、議論なんてカタブツな事を言うなら、
まずはそこからじゃネ?
言うなら・・・ね。
とゼロ大王のハートに届くか疑問だけど。
書込番号:22317983
6点

>エアー・フィッシュさん
>紫の定義は何ですか?
光のスペクトルで考えています。
紫のスペクトルはこのようなスペクトルというものがあると思っています。
>ガラスの目さん
3原色フィルターで色が忠実に再現できない事は理解しましたが、デジカメはどうやって3原色フィルターを使用して色を再現しているのかお分かりになれば、お教えいただけないでしょうか。
書込番号:22318046
1点

■紫、得意になりました(^O^) ( ゚Д゚)ハァ??
機種違いのFZ1000ですが、紫が青に転んだことは一度もありません。
UPした写真以外では紫のチューリップとバラも問題無し。
イルミネーションの紫色LEDも問題無し。
あと、何か紫が出ないと絶対に困る物ってあったかな(^^;
発売順 FZ200 → FZ1000→FZ300だからFZ300も多分ダイジョウブ!? (^-^;
書込番号:22318065
3点

>旅の達人さん
素晴らしい作例有難うございました。
FZ1000は問題なさそうですね。
書込番号:22318077
0点

>量子の風さん
カメラの三原色で得られたデータと視覚が感じた色から脳が産みだした記憶色との対応方程式を作り、可能なかぎり多くの色が近い色になるようにします。
その再、人間が重視する肌色などと再現が困難な紫色に重みを置いて調整するでしょう。
緑色などは、明暗でごまかし、赤、黄、青など記憶色に合わせて派手にします。
ほとんどの人は、現実の色より、ド派手な記憶色を好みます。
ポートレート派、景色派とか、メーカーの腕は、消費者の好みの色を沢山作れるかです。
書込番号:22318081
2点

実際の白色光とか、昼光色ってのは、光の三原色を重ねたものではない、連続したものってのがポイントだったりします。
映像素子の前に置かれている原色フィルターや補色フィルターってのは、その連続しているはずのスペクトルから、フルカラーにする事が出来る三原色を部分的に拾っているのに過ぎない。
だから、元の色を完全に再現する事ができない。
どの色も満足に再現できないのなら、どこに落としどころを持ってくるか。
それぞれのカメラで画像処理による試行錯誤が行われているのが現状。
既に誰かが言っていますが、色フィルターのバンド幅を小さくして数を増やせば再現性は上がるのだけれど、コストとか、解像度とかを考えると、フルカラーを出すのに最低限必要な光の3原色で妥協し、そこに落ち着いてしまったとも言えるんですよ。
書込番号:22318099
0点

>ガラスの目さん
色の問題は結構難しかったのですね。
ご教示有難うございました。
ただし、貴殿の仰る通りだとすると、何でFZ200が紫で問題が目立つのかと言う疑問が深まってしまうのは私だけでしょうか。
書込番号:22318106
0点

>ガラスの目さん
> どうも、そうゆう解釈に見えないのですが…
等色関数 x(λ), y(λ), z(λ) は、計算に都合がいいように作られたCIE XYZでの値です。
人間の色を感じる錐体細胞とは直接の対応関係はありません。
インターネット上の情報ではなく、色彩工学の本を読まれることをおすすめします。
CIE 1931 色空間 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/CIE_1931_%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93
> なぜ、SONYは、色を表現するために四原色カメラを開発しなければならなかったのでしょうか?
それはSONYにしかわかりません。
書込番号:22318142
1点

>人間も3種類の視細胞で色を認識しているため、
下記↓のように、RGB原色(あるいはCMY補色)カラーフィルターを利用する撮像素子より複雑なわけで(^^;
http://www.pastel.gr.jp/WHATIS/what1.html
>L錐体(旧称=赤錐体)は赤、橙(だいだい)、黄色、緑の波長に感度を持つセンサーです。
>M錐体(旧称=緑錐体)は黄色、緑、青に感度があります。
>S錐体(旧称=青錐体)は紫と青のセンサーです。
書込番号:22318163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じよんすみすさん
結構、むずかしいですね。下記も紹介します。
>なぜカメラで紫色が写るのか?
http://kivantium.hateblo.jp/entry/20130613/p1
>4色カラーフィルターCCDを採用し、人間の見た画に限りなく近い色再現を実現したサイバーショット 発売
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200309/03-0916/
書込番号:22318222
1点

>ガラスの目さん
>なぜカメラで紫色が写るのか?
間違いが多く余り参考にならないサイトですね。
色彩工学かカラーマネージメントの入門書を一冊読んでみて下さい。
全体像が見えて理解しやすくなります。
>4色カラーフィルターCCDを採用し、人間の見た画に限りなく近い色再現を実現したサイバーショット 発売
4色が優れているならSONYは今でも4色カラーフィルターを採用しているはずです。
書込番号:22318288
2点

>ありがとう、世界さん
>下記↓のように、RGB原色(あるいはCMY補色)カラーフィルターを利用する撮像素子より複雑なわけで(^^;
との事ですが、人間の3種類の視細胞の光の検出周波数特性を殆ど再現出来る「理想的な3原色フィルターと理想的な受光素子」(書き込み番号:22317838)が開発出来たらどうなりますか?
書込番号:22318374
0点

実際に出来ればいいですね(^^;
あと、肝心の「脳内処理のアルゴリズム」も再現する必要があります。
書込番号:22318700 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

定義ぼんやり
あと、花の写真は一面が均一でないでしょう。
0点です。
だから印象なのか。
と聞いたのに。
書込番号:22318867 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
フジの色合いを見ていると、ある程度理想に近い色再現は出来ていると思うので、「理想的な3原色フィルターと理想的な受光素子」や「脳内処理のアルゴリズム」は既に高いレベルに到達していると思いますし、他のメーカもフジを追いかけてレベルが上がって来ていると思いますよ。
因みに、私の感覚では各社間の差は少ないですが、フジ>パナ>ニコン=キャノン>ソニー=オリンパスとなっています。
書込番号:22319023
0点

何をいつまでもグダグダ言ってるんだか。
青と赤は波長で言えば可視光では波長の短い側と長い側の端っこ。
なのに色相環ではその間に紫を挟んで近い位置にある。
んじゃ、その紫色の波長は短いのか、長いのか。
紫外線が見えるモンシロチョウには紫外線は赤く見えるのでは、という仮説を述べている生物学者もいる。
では赤外線が見えるとしたらそれは青色に見えるのか。
RGBのバンドパスフィルタから得られる情報から紫色を再現するのはかなり無理がある事は分かるよね。
だから各カメラメーカは実際に撮って、それが見た目に近づくように画像処理しようとしているんだよな。
書込番号:22320204
10点

>モモくっきいさん
書込番号:22318374
書込番号:22319023
についてはいかがでしょうか?
尚、3原色フィルターが少々理想的でなくても、ソフトで頑張って色再現を行っている可能性も有りうると思っています。
ともかく、私の主張の根拠は、フジの色再現性が私から見て全く違和感がない事に基づいていますので、その点にご注意ください。
書込番号:22320232
0点

これまでの論議に踏まえて、書込番号:22317838の
>理想的な3原色フィルターと理想的な受光素子を使用すれば、被写体の光のスペクトルを忠実に再現する事が出来るはずであり、それが出来れば、忠実な色再現が可能なはずだという事が言いたかったと思っていただけると助かります。
は
>理想的な3原色フィルターと理想的な受光素子を使用すれば、忠実な色再現が可能なはずだという事が言いたかったと思っていただけると助かります。
へ訂正させていただきます。
書込番号:22321416
0点

こちらの口コミを読んで紫色をカメラで表現するのは、人間の目の事もあり難しいというのがわかりました、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22322180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>smilepleaseさん
こちらこそ、素直なご意見ありがとうございました。
書込番号:22322309
0点

紫陽花の紫色はアントシアニンという色素の色です。
アントシアニンが緑の波長の光を吸収して、赤と青の光を反射することで紫色に見えます。
この紫色はデジタルカメラで容易に再現できる色です。
デジタルカメラが苦手とする紫色は、波長400nm付近の単色光の紫色です。
赤シソや赤キャベツの煮汁にお酢を加えると色が変わるのはなぜですか? | キリヤ: Q&A
http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q07.html
書込番号:22322412
4点

>じよんすみすさん
貴殿の主張が正しいとすると、FZ200の紫色の問題の謎がますます深まる事になりそうですね。
書込番号:22322554
0点

>エアー・フィッシュさん
>定義ぼんやり
貴殿の主張もぼんやりしていてよくわかりませんが、このスレは質問スレなので、私の疑問を解消する為に役立つご意見をいただけますと助かります。
書込番号:22322567
0点

数字・理論と写真を結ぶのは、貴殿には無理のようです。
せめて、見た雰囲気、見た印象だけの話に切り替えては?
書込番号:22322625
13点

>エアー・フィッシュさん
いやがらせのコメントはご遠慮ください。
>価格.com様
長期間に渡って纏わりついて来るアカウントの停止をどうかお願いします。
書込番号:22322702
0点

過去にFZ200の色が可笑しいと思った画像が無くなったので、念のため、FZ200で色の問題が出ると思われる被写体(ハンカチ)を室内でストロボを使用してFZ200(左側)とG6(右側)で撮り比べて見ました。
この被写体では、それ程色の問題は顕著に表れなかったですが、G6の方が紫色が出ており、見た目の色に近いです。
書込番号:22323777
0点

念のため、JPEGデータ(左側)とRAWデータ(右側)で比較して見ました。
RAWデータの現像は、Lightroomで行いましたが、デフォルト状態です。
これを見る限り、RAWデータの方が彩度が高いですが、紫色の発色に問題が有る事には変わりがないと思いました。
書込番号:22323946
0点

これは・・・・
紫と思われるピクセルを探すのに苦労します。
いやぁ・・・
白系も青系のピクセルも多い。
いや、
文字でなくRGBにしたら数限りなく・・・・
リロンでなく、
パッと見た目、雰囲気の話をスタートしたという事かなぁ?
書込番号:22324313
6点

>エアー・フィッシュさん
いやがらせのコメントはいいかげん止めて下さい。
>価格.com様
長期間に渡っていやがらせの為に纏わりついて来るアカウントの停止をどうかお願いします。
書込番号:22324334
0点

RAWデータ(右側)のほうが彩度が高い?
むしろグレーフィルターを入れた、くすんだ色に見えますが?
もちろん、全体的な印象・雰囲気の話です。
しかも、RAWデータ(右側)の布地パターンが違う、
つまり違う生地に見えます。
これは一体・・・ ?
書込番号:22324535
6点


双方の一致する画像パターンが見つけられません。
ファイル名は同一ですが、違う物を撮影したように見えます。
もう、どうしたらいいんだ〜! (NT-D発動)
書込番号:22324645
12点

あ、発見!
まさかのスクロールバーで位置ずらし・・・・
色々な芸を仕込んでくるなぁ〜
書込番号:22324654
13点

>エアー・フィッシュさん
>ありがとう、世界さん
いやがらせのコメントはいいかげん止めて下さい(怒)
>価格.com様
長期間に渡って執拗にいやがらせの為に纏わりついて来るアカウントの停止をどうかお願いします。
書込番号:22324671
2点

>こちらを御覧の皆様
比較画像のハンカチの繊維のパターンは左右異なりますが、色合の確認の為には全く支障は無いと思っています。
支障が有ると思われる方のご希望には添えないと思いますが、素人の実験結果ですので、ご容赦のほどをお願いします。
書込番号:22324704
0点

>長期間に渡って執拗にいやがらせの為に纏わりついて来るアカウントの停止をどうかお願いします。
だってさ。
不愉快な事やってる張本人(スレ主)がいなくなれば済む話。
色再現の難しさの要因については、
センサが色判別できない事に由来するバンドパスフィルタによる分解→再構成が完璧でない事、バンドパスフィルタの能力と人の色識別能力の差異が埋められない事など、ここで既に語られている。
ここで、妙な仮定を持ち出して(〇〇についてはどうですか、の類)、スレ主が粘着する理由は全くない。
みっともないだけ。
書込番号:22325582
13点

>モモくっきいさん
いやがらせのコメントはいいかげん止めて下さい(怒)
>価格.com様
長期間に渡って執拗にいやがらせの為に纏わりついて来るアカウントの停止をどうかお願いします。
書込番号:22325591
2点

既に説明されている事に対して、別途逆質問をするという意味のない粘着を繰り返す「かまってちゃん」の方が排除されるべきものと確信しております。
書込番号:22325628
13点

>価格.com様
長期間に渡って執拗にいやがらせの為に纏わりついて来るアカウントの停止をどうかお願いします。
書込番号:22325656
2点

スレ主が自ら不愉快な粘着を繰り返した挙句、これですがな。
書込番号:22325718
13点

量子の風さん、こんにちは。
FZ300はFZ200と比べてカタログスペックだけでは判らない改善が全面的にされています。
FZ200は私もお気に入りのカメラでしたが(今も手元にあります)、最大のウィークポイントが
紫系の色表現が青系に寄っている事でした。
これはホワイトバランスや色かぶり云々のレベルではなく、画像エンジンの仕様のようです。
ちなみに同じパナ機のTZ-40も同様の色表現でした。
FZ300で色表現が非常に良くなっていると感じます。
論より証拠で、同時に撮っていた写真をアップします。(そのままのデータです)
両機種(画像エンジン)による色づくりが色相的に違うことが判ります。
また、草葉の緑系もFZ300の方が自然で記憶色に近いです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22325730
8点

>ふぉれすたパパさん
FZ300で紫色の問題はほぼ解決されているようですね。
比較画像ありがとうございました。
「地獄に仏」を見たような気がしています。
書込番号:22325763
1点

>価格.com様
長期間に渡って執拗にいやがらせの為に纏わりついて来るアカウントの停止をどうかお願いします。
書込番号:22325955
2点

>ふぉれすたパパさん
ナイスで明瞭な作例です。
FZ300買おうかなー って思いました。
書込番号:22326389
7点

>ふぉれすたパパさん
発色の問題以外で、カタログに書いていなかったり、書いてあっても見逃しやすい改善点があれば、簡単で結構ですので、お教えいただけないでしょうか。
書込番号:22326417
0点

量子の風さん
少しでもお役に立てたなら幸いです。
エアー・フィッシュさん
ありがとうございます。
それでは、もう少しだけ使ってみての感想を…
私の場合Z200からFZ300へ買い増しの理由は、昆虫(蝶やクワガタ)や野鳥撮影時の、
本当に瞬間勝負において望遠マクロ撮影時のフォーカス速度と操作レスポンス、防滴
性能、そして色づくりの改善でした。
以下使用しての改善点を列記してみます。
@紫系の色表現の改善
A全体的な操作レスポンスの向上(起動時、メニュー切り替え時)
B望遠+マクロ撮影時のフォーカススピードの向上
C安心感のあるボディ(防塵防滴構造設計、適度に大きくなったサイズ)
※フィールド撮影が多いので、ちょっとした雨雪でも安心して使えます。
実際にはタオルハンカチをボディに乗せたり濡れたら小まめにふき取ってますが…
Dフォーカス操作系の改善
・AF枠の拡大縮小調整がやりやくなった(個人的に結構ポイントです)
・ピーキング表示
・MFアシスト
・ピンポイントAF
・顔・瞳認識AF(学校イベントなどで)
E大型化したファインダー
※贅沢を言えば解像度がもう少し欲しい所ですが個人的には十分使えます。
E4Kフォト
※昆虫やスポーツでの連続写真で30コマ秒は良いです。
というか通常の連射では撮れない画が撮れます。
F動画撮影時のレスポンス向上
※ズーム操作時にぎくしゃくするような挙動が多少スムーズになっています。
※ファインダーが見やすい恩恵は動画でも同じです。
GF2.8のレンズは望遠撮影、動画、森林の中での撮影において有利です。
HFZ200で使っていたテレコン(TCON-17X)が使いまわせるのもポイントでした。
その他画質について
※色表現以外の画質についてはFZ200と基本的に変わっていないように思います。
良いことばかり書き連ねましたので補足まで。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22328847
5点

>ふぉれすたパパさん
ご回答有難うございました。
FZ200からFZ300になって凄く進歩した事が良くわかりました。
書込番号:22328865
0点

私もFZ200ユーザーです。FZ200の色調が気になってFZ300に踏み切れない人は多いんじゃないかな?と思います。
FZ200はデフォルトのホワイトバランスが青に偏りすぎて、肌色の感じが良くないですね。
そこで、ホワイトバランスをA側に+4もずらしています。
ただ、ホワイトバランスの種類、撮影モードで最適点は違うので、全部調整するのは大変です。
常にどのホワイトバランス設定がいいかな?と悩みながら使う感じです。
フラッシュを使う時は調整が逆効果だったかな?と思う時もあります。
両者の色合いの差は、とても知りたかったところです。
FZ300の色の心配が少なくなったのはいいのですが、FZ300新品か、FZ1000の中古
どちらを買うべきか悩むところではありますが。
書込番号:22345113
0点

>famio001さん
難しいところです。
パナソニックは昔から色バランスが下手なのですが、
FZ300は、青々しているはずの葉が、かなり黄色いと思います。
もしかしたら私もFZ300を買うかもしれないのですが、
自然撮りが多い自分としては、
紫より緑の生き生き度にかなり注意かなと思って見ています。
書込番号:22345735
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
上記のような写真を、趣味で撮っている者です。
最近、このカメラにたどり着きました。
実はNikonのミラーレスJ5(レンズは同じNikonの10−100ミリ)を数年間使っていたけど、
レンズの不具合で、暗い写真の量産になり(多くの人がこの不具合を書いているので、たぶんレンズその物に欠陥があると思う)、
Nikonをあきらめ、他社のカメラを探しているのです。
どなたか上記のシーンでの、このカメラの、FZ200でも結構ですが、作例をアップして貰えないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:22314195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはセンササイズが1/2.3型ですので暗い場所の動体には不向きですね。
J5は1型センサで、センサが大きく、開発当初の旧機よりかなり高感度特性に改善が見られます。
10-100mmは私も使ってますが良いレンズです。
絞り系に掛かる初期化不具合だと、修理は1万円前後かと思いますが、一度ニコンに相談されては如何でしょうか。
当方10mm F2.8で類似症状、8500円で直してます。
書込番号:22314320
1点


FZ200ユーザーです。
子供の行事で使っていますので作例のアップは控えさせて頂きます。
FZ200(FZ300)の利点は600oの望遠域でF2.8の明るいレンズという点です。
ニコン1の100oで足りていたなら、こちらなどの方が良いのでは?と思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856843_K0001068764_K0000653427_K0001083373_K0000623024_K0000910987_K0000819903&pd_ctg=0050
いくつか70o程度までしかないですが、FZ300と同じF2.8で、高感度画質が良い分、暗所画質には有利です。
G1Xm2はF3.9で約1段不利ですが、センサーが大きい分、FZ300よりは良いと思います。
いずれも広角端のF値はFZ300よりも1段以上優れますので、画質差は更に大きくなると思います。
FZ200(FZ300)のフォーカス性能はまずまずですし、EVF搭載だったり、その他の操作性も良好だったりしますが、単純に「暗所で動く物をブレないシャッター速度で出来るだけ綺麗に撮る」という目的で、100o程度の望遠で足りるなら、上記の機種の方が優れると思います。
書込番号:22314687
2点

早速のレス、ありがとう!
NikonのJ5、私も気に入っていたのですが、2ヶ月ほど前から例の不具合が起き、価格コムの書き込みを見たら同じような症状の方が何人もおられ、驚きました。
修理も検討する価値がありそうですね。ただ欠陥商品と認めないNikonの態度に少し不信感もあります。
でもちょっと考えてみます。
書込番号:22314870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう!
たぶん2枚目は、やや暗めのところで、動きのある人物でしょうから、参考になりますね。
書込番号:22314872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロケットさん、ありがとう!
ご推薦のキヤノン機、私も気になっています。
価格も安いですし、数字的には申し分ない感じです。
しかし、書き込みによると、AFがよく迷うようで、動きのある(時として動きが大きい)人物を狙うには、AFの精度も欲しいと思っているところです。
でも、今も気になっています。よく検討してみます。
書込番号:22314881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nampuさん
中古しかないですが、オリンパスのSTYLUS1もいいですよ。
かなり暗い室内で動きのある人物の作例です。
参考になれば
書込番号:22314926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みみろっぷさん
SUTYLUS1もいいカメラだったのですが、m4/3が売れなくなると悪いから販売を止めたのでしょうかね?
因みに、カメラが増えすぎて止むなく手放したLX7の画像をアップさせていただきました。
書込番号:22315057
1点

みみろっぷさん、量子の風さん、世界さん、レスありがとう!
ご推薦のオリンパス機はノーマークでした。確認してみましたら、何とも魅力的ですね。中古しかないのが残念ですけど、検討の1つになりました。
その書き込みも概ね好評で、良いカメラのようですね。ご紹介ありがとう!
バンドの写真も大変参考になります。
ベテラン諸兄のアドバイスを参考に、選ぶつもりです。ご意見ありがとうございました。
書込番号:22315232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^;
すでに終了かと思いますが、低照度を含む撮影において、
感度とF値そしてシャッター速度の相関表です。
※1段毎の粗い広範囲条件版
気になればご覧下さい(^^;
レンズの明るさのみ、あるいは感度のみが良くてもダメな場合の条件も判ります。
書込番号:22315478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nampuさん
シャッタースピードや絞り、ISO感度の関係は、
photo.nyanta.jp/EV.html
の方が分かりやすいので、こちらを参考にしてくださる様お願いします。
書込番号:22315498
2点

世界さん、量子さん、返信ありがとう!
ご紹介の表、当方にはちょっと難しいみたいですが、詳しい説明になっているようなので、ゆっくり拝見します。
量子さんご紹介のサイトは、ニコンのミラーレスの解説板にたどり着きました。
これもゆっくり拝見したいと思います。
アップしておられる写真も綺麗ですね。
書込番号:22315836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nampuさん
有難うございました。
他にも、
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BE%A1%E6%A0%BC.com+%22%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%A2%A8%22+%E7%94%BB%E5%83%8F&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=2ahUKEwj2mt6XuJXfAhWXFIgKHXWKA7EQsAR6BAgFEAE&biw=1047&bih=513
というような画像もアップしていますので、ご興味がある画像が有りましたら、どうかご覧ください。
書込番号:22315866
0点

>nampuさん
感度(ISO)、F値、シャッター速度、そして撮影照度(あるいは被写体の明るさ)に対して、
普通の表では「どれか1つ欠け」ます。
添付画像の表は、2種の表を組み合わせて、どれも欠けないようにしていますし、
通常のカメラ関連の計算は対数計算ですので理数系で無い場合は大多数が諦めてしまったりしますが、
この表は(ほぼ)義務教育の範囲で計算できるようにしています。
「上表」では、レンズの明るさと感度(ISO)、
「下表」では、撮影照度(あるいは被写体の明るさ)とシャッター速度、
それぞれを、上下表の中間の「よくわからないところ(^^;」を経由して繋げています(^^;
「上表」で「レンズの明るさと感度(ISO)」の相関の結果を、【q】という関数にしています。
その【q】の数値が大きければ、同じ明るさでも速いシャッター速度を得られ易くなります。
書込番号:22315957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

量子の風さん、世界さん、ご説明ありがとう!
F2とF2.8では、少ししか違わないように見えるけど、表によるとISOは2倍になるんですね、勉強になりました。
マニアル撮影しておられら方には必須の表のようです。
よく読み込んで参考にしたいと思います。貴重なデータありがとう!
量子さんのご紹介のサイトは、携帯でネットをしている当方にはたどり着けませんでした。でもご好意に感謝です。ありがとう!
書込番号:22316311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、ご報告しておきます。
種々検討し、選択肢が増えるほど迷いも増えて苦労しましたが、早急に1台必要だったので、
取り合えず、キャノンの『Power Shot G1X MarkU』を注文しました。
これを使ってみて、メーン機を、デジ1にするか、ミラーレスにするか考える予定です。
皆さんアドバイス、ありがとう!
書込番号:22320943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nampuさん
下記↓ぐらい理解されていれば十分ですよ(^^)
いずれ仕様の比較をするとき、印刷して仕様に近いところに目印をいれると、表を作った背景を実感できると思います。
>F2とF2.8では、少ししか違わないように見えるけど、表によるとISOは2倍になるんですね、勉強になりました。
書込番号:22321281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう世界さん、色々ご教示、感謝です。
『道遠し』の感がありますが、少しづつ勉強してみます。
また、宜しく!ありがとう!
書込番号:22321749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>nampuさん
どうも(^^)
昔は、フィルムを入れたらISO感度は原則固定なので、あとはシャッター速度とF値の相関だけで済みましたので、
そこ(感度固定)から始めるとりかいしやすいかもしれません。
書込番号:22321772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

量子の風さん、世界さん、ありがとう!
EV値は何となく聞いていましたが、AV値、TV値など色々あるんですね、奥が深そうです。
測光範囲などという言葉も(どこかで見ていたのかも知れませんが)初めて知りました。
何となく分かるような気がする所と、お手上げの所があり、まだまだ道は遠いです。
少しづつ身につけて行こうと思います。アドバイスありがとう!
書込番号:22322592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EV値は何となく聞いていましたが、AV値、TV値など色々あるんですね、奥が深そうです。
それぞれ、対数計算に関連した「表示方法」なので、結果的に理解者も利用者も減少の一途ですし、
もう「そもそもの役割を終えた」かもしれませんから、必要を感じなければ特に習得しなくても支障無いかと思います。
(他にもSvとかBvとかありますし)
・露出補正でEvの表示を目にすることはあっても、撮影照度相当としてのEV値はデジカメのデータに出ません。
(露出計には標準的に表示されます)
・シャッター速度の任意調整の機能の目印としての「Tv または T 」があっても、
Tv値そのものはデジカメのデータにありません(シャッター速度の値は記録される仕様が殆どですが)
・絞り値の任意調整の機能の目印としての「 Avまたは A 」があっても、
Av値そのものはデジカメのデータにありません(絞り値はF値として記録される仕様が殆どですが)
・ISO感度の任意調整の機能の目印としてISO表示があっても、
Sv値そのものはデジカメのデータにありません(ISO感度の値はそのまま記録される仕様が殆どです)
以上の相関については、先に示した2つの表を組み合わせることで、義務教育内の範囲でも表示可能ですが、
Ev、Tv、Av、Svの相関で、そのようなものを見たことがなく、多くは感度(Sv)をISO100に固定して、Ev、Tv、Avの相関を示すにとどまっています。
Ev、Tv、Av、Svの相関も、2つの表にすれば1ページ表示可能ですが、現実に使うシャッター速度や絞り値など全てを直接表示できないという欠点があり、
行と列とが交差する値は、また別の表を作って実際の値への変換を示す必要があるので、
・上表の行と列との交点の値の換算表
・下表の行と列との交点の値の換算表
が余分に必要になります。
バカバカしくなって、元の【直読式】のみで良いのでは?と思ったのが十年以上前のことです(^^;
書込番号:22322720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(ついでに)
Ev、Tv、Av、Svの値のうち、
(通常の)露出計で表示されるのはEvのみです。
Tvはシャッター速度の値のまま、
AvはF値のまま、
SvはISO感度の値のままで露出計に表示されます。
一般に撮影するにあたって、使い道がないので、
先の相関表を作ったような背景もあります。
また、撮影条件としての明るさを、Ev(Lv)で表現しても、世間一般には通用しません。
照度(ルクス:lx)でさえ、「聞いたことがある」ぐらいな扱いが世間一般の認識ですので、
Ev(Lv)は論外ですね(^^;
書込番号:22322745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nampuさん
>EV値は何となく聞いていましたが、AV値、TV値など色々あるんですね、奥が深そうです。
http://photo.nyanta.jp/EV.html
は昔からの露出の考え方の基礎なので、全て記憶する必要はありませんが、この基礎は一通り読まれて理解出来ない事が有ったら、確認して理解した方が良いと思います。
書込番号:22323089
0点

世界さん、量子さん、かなりお詳しい方ですね。
量子さんの先のGoogleのページもざっと拝見しました。風景だけでなく様々なものを撮っておられらのに驚きました。天体でも月だけでなく、土星、木星(これはさすがに少し眠いけど良く撮れています)、さらに星雲まで。
プロはだしというよりこれはもうプロだろう、と言う感じですね。
世界さんの造詣の深さには圧倒されます。少しでも理解出来るように勉強します。
ありがとうございます!
書込番号:22323614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nampuさん
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%A2%A8%22+%E4%BE%A1%E6%A0%BC.com&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjyhtDDwJ7fAhUEyrwKHXOnC5oQ_AUIDygC&biw=1047&bih=513
に対してコメントありがとうございました。
私は、理論だけではなく実践も重視していますが、今後もどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:22323640
0点

>nampuさん
「量子の風」さんを持ち上げたら、執拗に意味不明の書き込み被害に遭いますよ、お気をつけて(^^;
※もう、十数人ほど被害者が出ています。
書込番号:22323863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nampuさん
世の中には、陰湿で狡猾な人がいますので、お気を付け下さい。
書込番号:22323878
2点

>nampuさん
>世の中には、陰湿で狡猾な人がいますので、お気を付け下さい。
と言うのは、一般論的な注意喚起と言う事でご理解ください。
書込番号:22323903
2点

>nampuさん
度々済みませんが、
>「量子の風」さんを持ち上げたら、執拗に意味不明の書き込み被害に遭いますよ、お気をつけて(^^;
が事実かどうかは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22179355/
をご覧いただければお分かり頂けると思いますが、このスレで論じている超解像技術についても、露出の基礎を学ぶ事と同様の価値があると思いますので、宜しければご覧いただければと思います。
書込番号:22323918
0点

新参者の当方は、これまでのいきさつは判りませんし、知りたいとも思いませんけど、
両先輩には色々ご教示を頂き有り難いです。
同時にご両兄の知識の豊富さには感心しております。
また教えて頂くこともあると思いますので、これからも宜しくお願いします。
書込番号:22324241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あえて、上2枚はステージより15mほど後方下2枚は最前あたりです。被写体が動きまくっているので連写で撮ることが多いです。最近の写真が何故かGoogle Photoから移動できなかったのでカメラを買って間もない頃のものです。もっといい写真あったのに、、、。もちろん明るい場所だとガンガン動いてても撮りやすいですね。見回すと、このカメラ持ってる人多いですね。
書込番号:22371454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
DMC-FZ300を先月購入して今試しにいろいろと使ってみているんですが、4K連写の一括保存ってできるんでしょうか。調べてはみましたが連写画像から選択保存の方法ばかり。まずは一括保存してPCでしっかり確認してみたいと思っています。初心者で申し訳ないのですが何か方法があるなら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:22230641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kkk ridgeさん
残念ですが、FZ300は4K連写の一括保存は出来ません。
確かに、これが出来ると便利だと思います。
FZ300の後に発売された、FZH1やG8から出来るようになりました。
ファームアップで、FZ300にも機能追加出来そうですけどね。
書込番号:22231520
1点

>kkk ridgeさん
4K連写はMP4形式の動画ファイルとして保存されます。
最善の方法では無いかも知れませんが、PC上のPHOTOfunSTUDIOでMP4ファイルを再生し「キャプチャ」でEXIF付きのJPEGファイルを1枚切り出すことができます。
書込番号:22231563
2点

>まるるうさん
コメントありがとうございました。
やはり現状では機能自体が無いのですね。。。
4K連写の画像は1枚ずつ保存をしてみて
画像の確認をしてみようと思います。
書込番号:22232354
0点

>technoboさん
コメントありがとうございました。
PHOTOfunSTUDIOを使った方法も一度試してみようと思います。
書込番号:22232362
1点

kkk ridge さん こんちはdesu。 11月5日初めてパソコンから添付画像を保存しました。
PHOTOfunSTUDIO取り込み画像⇒動画編集⇒写真キャプチャ(S)選択⇒動画画面表示⇒コマ送り記号を押しながら画像選択⇒
カメラ記号(保存先フォルダ・保存ファイル?確認)⇒指定ファイルに保存(添付画像)。
80歳の俺流手順でした。
4K連写から写真保存は、カメラもパソコンも面倒ですが、連写では撮れない写真が選択できる楽しさはありますね。
画像に「黒い斑点(飛散?)」が複数枚で見られたので写真↑を添付して点検に出しました。
書込番号:22234145
2点

>aburayama597さん
コメントありがとうございます。
添付の画像、すごくキレイですね。
教えていただいた方法は、今度時間を作って試してみようと思います。
書込番号:22236403
1点

>画像に「黒い斑点(飛散?)」が複数枚で見られたので写真を添付して点検に出しました。
11月9日修理から帰ってきました。
修理報告書には「センサー部清掃の上ピントシャッター調整いたしましたので様子を見てください。動作テスト致しました。」
特に問題はなさそうです。 飛行機は後日撮りに行く予定です。
書込番号:22260419
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





