
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 11 | 2022年10月11日 16:57 |
![]() |
7 | 11 | 2022年9月30日 10:41 |
![]() ![]() |
6 | 23 | 2022年9月1日 22:51 |
![]() ![]() |
18 | 14 | 2022年6月28日 16:11 |
![]() |
31 | 17 | 2022年5月24日 11:39 |
![]() |
18 | 21 | 2022年5月2日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
【使いたい環境や用途】
サッカー撮影をします
【重視するポイント】
連射、F値、AF機能
【予算】
7万くらいかそれ以下です
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
サッカー撮影をしたくて、一眼レフの購入を考えていましたが学生でお金を持ってなくコンデジを買うことにしました。一眼レフに比べ性能が劣ってしまうなどそこら辺はわかってます。ガチではなくあくまでも趣味程度に撮影しようと思ってます。でも最低限の連射やAF機能などは欲しいです。LUMIXのFZ300が良いというクチコミをよく見るのでこれにしようか迷っているのですが少し古い型だしどうなんだろうと思ってしまいます。CanonのPowerShotとかも良さそうだし自分では知識不足で…最新ではなくてももう少し新しい型でサッカー撮影に適したコンデジあったら教えてください予算は7万以下ですそれかやっぱりFZ300がいいですかね…
長文ですみません
よろしくお願いいたします
書込番号:24959267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uuujxyyyyさん
7万円以下の予算で夕方以降も撮影したいならFZ300一択しか無いと思います。
書込番号:24959278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uuujxyyyyさん
よこchinさんに同意です。
望遠も含めて、選択肢がありません(^^;
書込番号:24959280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、
>CanonのPowerShot
↑
具体的な型番は何ですか?
ちなみに、「望遠」を考慮すると、レンズを縮めたときに「箱型」になる小型軽量タイプは、やめておくほうが無難です。
(望遠の光学解像力の上限がイマイチになるので)
書込番号:24959285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uuujxyyyyさん
こんにちは。
>LUMIXのFZ300が良いというクチコミをよく見るのでこれにしようか迷っているのですが
>少し古い型だしどうなんだろうと思ってしまいます。
下記の価格コムのスレで、isiuraさんが
FZ300でのサッカー撮影例を出されて
います。
・サッカー観戦で選手の表情を撮りたい2021/12/14 10:49(9ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=24493539/
・FZ300でサッカーを撮る2015/09/25 21:47(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19173205/
超望遠600mm相当で(IAズームなら800mm相当)で
F2.8通し、AFも悪くない、連写もそこそこ聞く、というと
ほかに7万以下での選択肢はないのかなと思います。
コンデジは(市場をスマホにやられてしまい)
今後ほとんど新しい機種は期待できない感じがします。
また、パナ自身が今後低価格機、中価格機は
開発しない(高価格帯に注力)旨の発言をして
いますので、FZ300markIIは期待薄かな、という
のもあります。
書込番号:24959287
0点

ナイトゲームが有るって事を想定すると全域開放F2.8とレンズが明るいFZ300で手を打つのが良いと思います。SX70 HSはFZ300の最望遠600mmと同じ望遠なら開放Fは5.6まで上がって4倍暗くなり、特にシャッタースピードが稼げないという点で不利でしょう。
FZ300でもAFには過度な期待を持たない事です。数撃ちゃ当たるの連写も一つの手でしょう。幸いにして画素数が1200万画素と少ないですから連写も間断なく行えるでしょう。
書込番号:24959289
0点

>uuujxyyyyさん
換算25-600mmと望遠が使えて通しでF2.8と明るいレンズなので、予算的にはこのFZ300がサッカーに最も適していると思います。
明るいレンズだとシャッタースピードを上げられるので、ブレた写真が少なくなります。
センサは小さいですが、予算と用途を考えたら最適解というか他に選択肢はないように思います。
いい選択だと思いますよ。
書込番号:24959294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SX70 HSです!🙇‍♂️
書込番号:24959296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

uuujxyyyyさん、こんばんは。
とびしゃこさん、ご紹介頂きありがとうございます。
uuujxyyyyさん
作例にアップしたサッカーの写真は
私が以前、FZ300を使って撮影した写真です。
下記のスレッドに、撮影時のカメラの設定と合わせて
沢山の作例をアップしていますので参考にしてください。
『FZ300でサッカーを撮る』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19173205/
予算7万以下でサッカー撮影を気軽に楽しむなら
私自身の撮影経験から、FZ300は最適なカメラだと思います。
書込番号:24959310
2点

長くサッカーを撮っています。
予算がないのは理解しています。
センサーが小さいと暗所(ナイターなども)でのAF、ノイズ特性、大きく見たりプリントした時のザラつき感。
自分なら落としてもAPS-Cですね。
それにFZ300は旧世代のセンサーでしょう。
お金を作って、もう少し予算を上げての機材選択を勧めます。
書込番号:24959349
0点

>uuujxyyyyさん
どうも(^^)
>SX70 HSです!
ナイトゲームを考慮したら、FZ300のほうが安心です。
※予算内において。
SX70HSを使っており、望遠は凄い(換算f=1365mm)のですが、レンズが暗い※ので、撮影環境が明るいときに限定しています。
※望遠端は、FZ300の約1/5.4の明るさしかありません(⇒約81%引きです(^^;)
ただし、FZ300はレンズは明るいけれども、高感度性能が(しょせんは)1/2.3型ですので、
「安くて望遠の効くデジカメにおいては、この機種しかない」というだけですから、
もし、「ガシツガー」とこだわるのであれば、倍額とか数倍とかの出費が必要になります。
家計の都合もあるかと思いますので、安易に高額機種を勧められても困るかと思いますが、カメラの掲示板なので、ほどほどに参考にすれば良いかと思います(^^;
書込番号:24959387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYの「DSC-HX99」も中々良いですよ。「AF機能は一眼レフのシステムを採用」だし、「連写もメカニカルの10連写なので」電子式の連写よりも画質が良いですよ。
収納式の有機ELファインダーも高性能です。望遠の手振れ補正良いらしいです。
夜間など薄暗い場合でも他メーカーより明るく映ります。昼間は別で落ち着いてる色合いになる特色ですが…晴れてる日では昼夜オールラウンドに撮れると思います。
何より携帯性がNo.1ですよー♪!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
(基本画質は最新のスマホぐらいかもですが、コンパクトデジカメなら他メーカーも同じなので…)
書込番号:24960667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
FZ-1000を愛用しています。
最近は主に動きのあるスポーツor撮影OKのコンサートイベントなどを撮影しています。
遠出するのに一眼レフに比べてコンパクトで、現行機でも満足はしていますが、動画がもう少し綺麗に撮れたら嬉しいなと思いこちらの機種の購入を検討しています。
あとピントを後から変更出来るのにも惹かれます。
FZ-1000からの最新機種はこちらになりますよね?
買い換える価値は十分あるでしょうか?
FZ-1000や2000が中古価格でもこちらの機種より高く販売されているので、意外と前の機種の方がいいのか?と思い質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:24940353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZ1000の最新機種はFZ1000M2です。FZ300はセンサーサイズが小さい1インチでは無くなりますが?
FZ2000という型番では国内で販売していないのでFZH1になりますが販売終了です。
FZ1000M2
https://kakaku.com/item/K0001138203/?lid=itemview_relation2_name
https://panasonic.jp/dc/products/compact/fz1000m2.html
FZH1
https://kakaku.com/item/K0000910986/?lid=itemview_relation5_name
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FZH1.html
書込番号:24940368
2点

早速教えていただきありがとうございます!
これは1型センサーじゃないのですね···だからのお値段、納得しました。
中古でもいいのでFZ-2000も検討しようかと思います。
が、FZ-1000から買い換えるほど進化していますか?
何度もすみません、ご存知でしたらご教示よろしくお願いします。
書込番号:24940376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>動画がもう少し綺麗に撮れたら嬉しいなと思い
私も初代FZ1000を使っていますが、
4Kで撮るには、ダイヤルセレクターをムービーモードにしておく必要があったと思いますが、これは大丈夫でしょうか?
また、「動画の1コマを抜き出して静止画を取得したい場合」に、動画の画質と混同されている場合が(ビデオカメラの動画を含めて)多々ありますが、
その際の「動画の1コマの画質」は、殆どの場合、単にシャッター速度が遅いから【動体ボケ(被写体ブレ)が目立つ】だけで、
仮に1億画素の動画であっても何ら改善しません。
もし、「動画の1コマの画質」を気にされる場合で特にスポーツ撮影の場合は、シャッター速度を例えば「1/500秒」に設定する必要がありますが、
体育館内などでは照明が暗いので ISO感度を高感度になる⇒高感度ノイズなどが多くなり、結果的に低画質になります。
また、動画の画質が悪いと思う場合に【ホワイトバランスや露出(≒画像の見ための明るさ)が適切でない】時が多々あります。
例えば、青黒い感じになっているだけで、かなり低画質に感じますが、
ホワイトバランス調整や露出補正で、かなり改善されます。
書込番号:24940385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>selvaさん
FZ2000は国内ではFZH1ですね。
理想なのはFZ1000M2だと思います。
書込番号:24940605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>動画がもう少し綺麗に撮れたら
この「キレイ」について、現状具体的にどういう部分が不満なのでしょうか。
解像度の問題なのか、ピントの問題なのか、手ブレ等の問題なのか、あるいは音声に関してなのか…等。
でないと、思ったほど変わらん…ってことになる可能性も考えられます。
ただ、このカテゴリもかなり萎んでおり、パナは経営体力的にも後継機は期待できないですし、RX10Wも微妙なので、欲しいなら早めに買っておかないと入手が困難になるかもしれませんね。
FZ1000M2はマイナーチェンジと言える程度で大きく進化した感じはなく、FZH1の方が動画性能を強化した感じがあります。
パワーズーム時の段付きがないとかいうレビューもありましたね。
あと、私もFZ1000を所有しており、妹がFZH1を持ってますが、FZH1は若干大きく重いです。
まぁ、望遠レンズを付けたデジイチよりは軽いですけど、その点は大丈夫でしょうか。
とはいえ、この3台しか選択肢はないかも…。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000664331_K0001138203_K0000910986_K0000996986&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,109_9-1-2-3-4,110_10-1-2-3-4-5,106_6-1-2
書込番号:24940802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
やはりM2かFZH1か...になりそうですね。
現在のFZ1000よりズームした時のピントや解像度が上がればいいなと思ってます。
(そこまで詳しくないので基本マニュアルで撮ってますが···)
あとiAズームはどうしても画像が粗くなるので光学のみでの感想です。
パナソニックに限らず同じくらいの明るさ、ズーム倍率(もっと高くても嬉しい)でこれくらいのコンパクトさのものがあれば乗り換えも検討しますが難しそうですよね。
書込番号:24941135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナソニックに限らず同じくらいの明るさ、ズーム倍率(もっと高くても嬉しい)でこれくらいのコンパクトさのものがあれば乗り換えも検討しますが難しそうですよね。
FZ1000mk2以外ならば
R10M4(光学望遠端⇒換算f=600mm)だけになるかと(^^;
https://s.kakaku.com/item/K0000996986/
↑
望遠の違いは、添付画像1枚目の
【C列】f=400mmと【D列】換算f=600mmで(^^;
ところで、F値とは「物理的な比率」です。
具体的には、F値=実焦点距離(f)÷有効(口)径。
逆に、有効(口)径 = 実焦点距離(f)÷F値
R10M4の望遠端は実f=220mmですので、開放F4ならば 220÷4=55mmと、この段階の計算上の体積でも結構大きく、
有効(口)径については「超望遠コンデジで二番目に大きい」P900/950と同程度です。
添付画像2枚目は、「1型」の市販限界サイズの検討過程のもので、光学系が
「超望遠コンデジで二番目に大きい」P900/950と、
「超望遠コンデジで最大」のP1000の間が限界と仮定して検討中のラクガキですが、換算f=800mm(実f≒293mm)が限界では?
と思います。
「1型」ですので、実売30万円とか40万円は「大企業の量産品として論外」かと思いますから、
R10M4を考慮しても実売20万円以下でないと大企業の量産品として存在自体が成り立たないと思いますが、
現状のカメラ業界を考慮すると、換算f=800mmが登場するのは、「今すぐウクライナからロシアが平和的に撤退する」よりも困難かと思います(^^;
書込番号:24941227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

細かく教えていただきありがとうございます。
動画重視ならFZH1
写真重視ならM2
で選ぶのが良さそうですね
どちらも必要なのでどちらにするかなかなか決め手がないのが本音です
(そしてそこまで違いがないならfz-1000でもう少し粘るのもアリかな···などと考える始末です)
書込番号:24944644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>動画重視ならFZH1
大手カメラ店や大手量販店ほかキタムラなどで売っていないようなので、
事実上の販売終了扱いのほうが良いかと(^^;
書込番号:24944713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
中古ででも購入を検討しようと思ってます😊
書込番号:24945402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
FZH1は、大きさを念のため確認することをお勧めします。
FZ1000m2ほど小さくありませんし、
上からみたら「L型」に近いので。
書込番号:24945436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
【使いたい環境や用途】
野球観戦用にネットで評判を調べ、店頭でもアドバイスいただき購入しました。
新古品でしたので店員さんに初期設定を一応してもらったのですが、あまり綺麗に撮ることができず、、ボケた感じになってしまいます。
「使いにくいかもしれませんが…」と、ピントを合わせやすいように?シャッターボタンを半押しした際に画面の中にもう一つ資格ができてそこでピントが合って…みたいな感じにしてくださったのですが、使いにくいです( i _ i )これはベストな設定なのでしょうか?
屋内やドームでしか使用しませんが、
おすすめの設定などあれば教えていただきたいです。
※一度投稿したのですが、ちゃんと掲載されていないみたいでもう一度投稿しています。もし重複していたらすみません。
書込番号:24903262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさみんみんぜみさん
その設定の詳細が分からないので
店員さんに再度説明してもらうか
いっそのことオールリセットして日時の設定からご自身でやってみてはどうですか?
書込番号:24903280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用状況があまりに漠然としていて、答えようがありません。
撮影モード・AF設定・ドライブ設定・レリーズ設定くらい書かないと、ただ狙ったとこにピントが来ないと言われても。
書込番号:24903366
1点

>あまり綺麗に撮ることができず、、ボケた感じになってしまいます。
【シャッター速度】は、どんな状態でしょうか?
(シャッター速度優先(TvまたはT)モードで、1/500秒よりも高速にしていますか?)
書込番号:24903437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさみんみんぜみさん
うまくいかなかった写真をこちらにアップロードしたり、
撮影する時の、その四角が出てきた背面液晶の
画面をスマホで撮ったりして、こちらの質問に
添付して返信されるとよさそうです。
シャッター半押しで画面内の四角に被写体を
入れてピント合わせ、の操作が使いにくければ、
背面液晶を使った、「タッチシャッター」にされては
いかがでしょうか。
・タッチシャッター
ワンタッチでシャッターが切れる「タッチシャッター」機能を搭載。
設定をONにしておけば、撮りたい被写体にタッチするだけで
すばやくピントを合わせて自動で写真が撮れます。
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz300/mobility.html
書込番号:24903439
1点

漠然としたものしかお伝えできずすみません。
こちらのサイトも、カメラも初心者ゆえ、説明書を見ながら格闘しているのですが用語等もあまり分からず…。
お忙しいかと思うので返信は結構です。すみません。
書込番号:24903457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。こちらのサイトもカメラも初心者なもので、、。至らない点多々ありご迷惑おかけします。
ご丁寧にありがとうございます。
説明書を見てみたのですが、それはどこを見れば分かるでしょうか?教えて頂ければカメラの写メを添付しますので、どうかお時間がありましたら教えていただけますと幸いです…m(__)m
書込番号:24903461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさみんみんぜみさん
店員さんの設定内容がよくわかりませんが、スポーツ・メインでしたら、モードダイヤルを「SCN」(シーン)に合わせて「スポーツをきれいに撮る」を選んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:24903486
0点

ありがとうございます( i _ i )
一応撮った写真はこんな感じです。。どうでしょうか。。
かなり遠いところからMAXズームにしています。
写真を撮る時の画面は現在こんな感じです。
ちなみに、こちらのカメラは撮ったものを携帯(iPhone)に自動転送はできないのでしょうか??
説明書を読んで試行錯誤してはいるものの、
本当に知識がなくて申し訳ないです。
書込番号:24903498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像が添付されていません(^^;
送信前に
「画像をアップロード」のボタンを押していないのでは?
なお、無加工のJpegファイルであれば、撮影条件データが入っていますので、
シャッター速度なども確認できます(^^)
書込番号:24903511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさみんみんぜみさん
iPhoneへの転送はアプリを使っての手動です。
書込番号:24903520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまピクチャジャンプ設定というのを行っているのですが、iPhoneのアプリの方で長押しして左右上下にSNSを割り当てるところまでは行けたのですが、肝心の項目が『スマホに保存』というのしかなくって、ネットで検索したらTwitterや Gmailのアプリが出てきているのですが、どうしたら連携できますか…?
書込番号:24903545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃる通り押せてなかったです( i _ i )
見れてますか??
書込番号:24903559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッタースピードが1/250で遅いためのブレの可能性があるかも。
ISOがあがりますが
1/500以上でどうかですね。
日中の野外で、被写体は静止しているものでいいので
それでもダメかですね?
書込番号:24903604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、、シャッタースピードの変更を行えばいいのですね。ありがとうございます!
もう一度そちらの項目の説明書を見てみますm(_ _)m
ちなみにピクチャジャンプですが、このような感じでTwitterや Gmailなどのアイコンがありません…。。もちろんiPhoneにアプリ入れています。
書込番号:24903643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさみんみんぜみさん
画像、出ました(^^)
着ぐるみは動いていたでしょうか?
殆ど静止していたでしょうか?
また、
・ファインダー(EVF)を使って撮影している。
・液晶モニターを使って撮影している。
↑
どちらでしょうか?
(かなり重要(^^;)
書込番号:24903649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よかったです、ありがとうございました( i _ i )♡
寝てて起きあがってきたところを撮ったので、止まってたかゆっくりな動きでした。
基本的には覗き込む方で撮ってます、、!
書込番号:24903679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさみんみんぜみさん
どうも(^^)
>基本的には覗き込む方で撮ってます、、!
ファインダー(EVF)を使って撮影しているので、液晶モニターで超望遠撮影あるあるの「不可避な手ブレ」による可能性は少ないようなので、
1/2.3型ですから、ISO500では仕方が無いかも?
芝(人工芝?)の影響でホワイトバランスがイマイチなのも「解像感」に影響がありそうな?
また、露出(≒画像の見た目の明るさ)はカメラの自動調整のようですが、
これも芝(人工芝?)の影響を受けています。
書込番号:24903708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先の画像
「芝(人工芝?)の影響力で被写体の白い部分は白飛び⇒階調がダメに」
の続きです(^^;
白飛びすると階調がダメになる例を作ってみました。
書込番号:24903716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
【使いたい環境や用途】
・プロ野球の屋外球場
・デイゲーム、ナイター、試合後のヒーローインタビュー
・内野上段から投手、外野からベンチの様子など
・たまに旅行などで使えるとなお良い
【重視するポイント】
望遠、軽さ、操作のしやすさ(初心者向けであること)
【予算】
10万円(中古も検討)
【比較している製品型番やサービス】
DC-FZ1000M2
【質問内容、その他コメント】
色々な口コミを拝見して、私の使用用途の場合FZ1000 M2に軍配が上がると思っていますが、防塵防滴機能がない事が気になっています。
初心者で管理が不安な事もあり、屋外球場での使用メインの場合、FZ 300を選んだ方が無難でしょうか?
また同価格帯でおススメの機種があれば教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24812482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あお7393さん
パナソニックのDC-FZ85(新品35000円/20-1200mm/1800万画素)でプロ野球やラグビー、サッカーの写真を撮っています。
雨の日は、ヨドバシカメラで売ってるレインカバーを付けています。かなりの土砂降り(10mm/h)でも大丈夫です。JJCの安いのは数百円です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002811444/
書込番号:24812558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>防塵防滴機能
過信できません。
むしろ、防滴⇒雨天用と勘違いしてラフに扱うと、早々に壊れたり カビが生えたりします(^^;
カメラ用レインコートを利用しましょう(^^)
書込番号:24812571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸:
>>外野からベンチの様子など
だったら最低1000mmは要りますよ。
サッカーやラグビーでも国立競技場の2階センターでも1000mmは要りますが、秩父宮の中央通路より前なら600mmでなんとかなります。
https://yomiki.org/chichibunomiya/
書込番号:24812580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あお7393さん こんにちは
雨の中撮影することはありますでしょうか?
有るのでしたら 防滴構造あった方が良いように思います。
書込番号:24812583
1点

>乃木坂2022さん
レインカバーの情報ありがとうございます!
こういうのがあるんですね。
本体を購入したらサイズの合うものを用意したいと思います。
望遠1000mmあるといいですね。
FZ85はナイターでも問題ないでしょうか?
>ありがとう、世界さん
防滴に関してはFZ1000M2でも
雨天ではカバーしたりそもそも撮影しないようにすれば大丈夫そうですね。
>もとラボマン 2さん
雨の中での撮影というより
撮影中に雨がパラついてきた場合を想定しています。
皆さまありがとうございます。
ちなみに防塵についてはどうでしょうか?
雨天の場合はカバーやすぐ仕舞うことにして
屋外球場でチリは防げないかなと…。
書込番号:24812839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あお7393さん
防塵防滴であって防水ではありませんから濡れたら故障する可能性はあります。
カメラ用レインカバー、コンビニ袋などを使えば対策できます。
合わせてタオル1枚持って行けば良いです。
濡れたら拭いたり、霧雨程度ならカメラに被せても良いです。
対策と同時に帰宅後の手入れが重要です。
水分を拭き取ったり、乾燥させるなど。
気温差があると結露も考えられます。
心配なら防塵防滴機能があるカメラを購入する方が良いかも知れませんが、FZ1000M2の方が自分に合ってるのであれば、こちらを選んだ方が後悔しないと思います。
自分はコンビニ袋や45Lのゴミ袋で対応することが多いです。
モンベルのカメラ用レインカバーも持ってるので使うことはありますが、コンビニ袋やゴミ袋、タオルの方で対応することがほとんどです。
書込番号:24812856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あお7393さん 返信ありがとうございます
>撮影中に雨がパラついてきた場合を想定しています。
撮影中に雨がパラついてきても撮影続行するのでしたら 防滴構造が有る方が 有利だと思いますが パラつく程度でそれよりひどくない場合は カメラの上にタオルなどをかけてガードすれば 防滴無くても大丈夫だと思います。
でも 簡易的にコンビニ袋など代用する場合 隙間から水が入り 外に抜けなくなる場合が多く 撮影後コンビニ袋外したら カメラがぬれていたと言う事も有るので注意が必要です。
書込番号:24812881
1点

>with Photoさん
具体的な対策参考になります!
ゴミ袋はいつも余分に持っていっていますし
タオルは何なら応援用の物を何枚か持参してるので大丈夫かと…。
やはりお手入れが大事ですね。
防湿庫の購入もマストですね。
>もとラボマン 2さん
雨がパラついたらまず仕舞う事を第一に考えています。
扱いに慣れてきて、小雨程度まででどうしても撮影続行したい場合は
カバーやタオルで防御のイメージです。
防塵の方はいかがでしょうか。
口コミの評判や実機を触った感じで気持ちはかなりFZ1000M2に傾いています。
FZ1000M2も屋外での使用は想定されている筈だし
メインで使うのは横浜スタジアムで砂塵が舞うような球場でもないので
防塵機能がなくてもいけるかなと考えているのですが…
それが素人考えで、FZ300の防塵機能がかなり優秀とか
防塵のあるなしが非常に重要ならばもう一度考え直さなければならないかと。
皆さまのご意見・アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:24812927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防塵防滴は防水ではないので過信は禁物。
出来れば雨の時は使うわず、タオルなどで包みビニール袋に入れてカバンに入れて保管。
帰宅後安心を考え、防湿材を入れた密閉容器に入れ湿気を取る。
雨対策だけでなく、使わない時の湿度管理は徹底する。
未使用期間はカバンに入れっぱなしは厳禁。
料理用より大きい、ドライボックス(除湿剤使用)や除湿庫に保管する。
Amazonなどでカメラ用の安いドライボックスや除湿剤は売っています。
カバンに入れ、湿気のある所(通気の悪い押し入れなど)に保管するとレンズにカビが生えたりします。
ドライボックスや除湿機に入れれば、どこにでも置けますから安心です。
書込番号:24812964
1点

>メインで使うのは横浜スタジアムで砂塵が舞うような球場でもないので
>防塵機能がなくてもいけるかなと考えているのですが…
「望ましくは、防塵」ぐらいにしておくほうが良いかと。
殆どのレンズもカメラは、防塵も防滴ではありません。
その状態で、大多数が何度も何度も悲惨な目に遭っていたりしません(^^;
(アフターケアがマズイと、災厄が親しげに寄ってくるかも?)
なお、多少濡れるよりも、キンキンに冷房した車内から出して、高温多湿の環境に晒すと、早々に結露しますが、
もっとコワイのは、高温多湿の環境で長時間使って、特にレンズ内部に湿気が多く入り込んだ状態で、長い帰路の車内をキンキンに冷やすと、レンズ内部の結露、放置するとカビが生えます(^^;
↑
温度変化を少なくする工夫で、かなり防げます。
書込番号:24813307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MiEVさん
コンデジ一つなのでドライボックスでも良さそうですね!
湿度管理注意します。
>ありがとう、世界さん
「望ましくは、防塵」
自分の考えに近いようで安心しました!
FZ1000M2が防塵防滴ならなお良かったんですが、贅沢は言えないですね。
車での移動ではドライボックスごと持ち運んだ方が良さそうですね。
書込番号:24813609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございました。
防塵防滴機能を過信せず、対策すること。
お手入れと湿度管理が大切だという事が良く分かりました。
今回この機能が気になりFZ300で質問させて頂きましたが、
やはりFZ1000M2を買ってみようと思います!
書込番号:24813613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あお7393さん
皆さんが言われているように、
防塵防滴はあったらいいくらいで、
過信はしないことかと思います。
防塵防滴のためのシーリングは、
経時的に必ず劣化していきます。
今回は良くても次回はとなることも。
防塵防滴を維持するなら、定期的にメンテを考えないと。
かと言って、使い方にもよりますし、
どのくらいでメンテが必要かも…
ですから、防塵防滴であっても
濡れない様にするのがよろしいかと。
また、埃のあるところでの撮影なら、
撮影を諦めるか、
撮影後ブロワーで埃を落とすとか良いかと思います。
書込番号:24813629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FZ300は防滴はありますが、防塵性能は無いに等しいです。
キタムラのAクラスの中古でも普通に埃が確認出来ました。
書込番号:24813983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
みなさまのご意見をおうかがいしたく投稿します。
うちの子が学校の吹奏楽部に入り、コンクール等へ出る機会があるので、デジカメを買い直そうと考え、いろいろ機種を見てみています。やや暗めな屋内、やや遠めな人物撮影、というのが主な場面(かなり暗い&かなり遠い、は想定していません)で、ご他聞にもれず我が家の予算都合があり、だいぶ迷っております。
さんざん迷って、いま考えているのがFZ300と、DMC-TX1です。
数十年前、学生のころに写真(とうぜんデジタルでなくネガフィルムの時代)を少しかじっていて、毎日暗室にこもっていたクチなのですが、CONTAXやNIKONの高い機種はもちろん買えず、MINOLTAやPENTAXの「暗いズーム」で頑張ってました。そのなごりで、「ズーム全域F2.8」が「うそ、まじか!」ってめちゃくちゃ欲しくなってしまいます。レンズが明るいことは絶対善だな!と。
でも逆に、35mmや645のフィルムを現像して印画紙に焼いていた経験から、センサーは大きいほど良い!間違いない!「1/2.3型より1型は絶対勝ち」だという気持ちも捨てきれないでおります。
→これらの理由から、DC-TX2、A1000、DSC-WX800、G7X、RX100M3、SX740、DC-TZ95などの”候補”はなんとか頭から消しました。
上を見ればきりがないですし、一眼のレンズを何玉も持ち歩くのは体力気力が・・・
ということで、上記しました2機種、FZ300の全域F2.8ズーム 対 DX1の1型センサー、どちらが目的により近いか、詳しいみなさまのアドバイスをお聞かせ頂ければ大変助かります。よろしくお願いいたします。
0点

撮影対象の明るさが同じで、
シャッター速度も(他に画角も)同じ場合、
F値のみならず、ISO感度との総合結果になります。
その ISO感度は、機種毎とか個人毎の許容範囲になりますので、仮に「許容ISO感度」と称すると、
【 許容ISO感度/(F値の二乗) 】
の関係になります。
さらに、後々の使い勝手のために、
下記のような式
【 許容ISO感度/(250*F^2) 】
として、
スレ主さんの候補機のうち、TX2は(おそらく)初期不良交換が困難かと思うので 今や金額差が少なくなった FZ1000m2を補填すると・・・計算値の良い順で次のようになります。
FZ1000m2 ⇒ 3200/(250*4.0^2) = 3200/(250*16) = 0.8
FZ300 ⇒ 800/(250*2.8^2)≒800/(250*8)≒0.4
TX1 ⇒ 3200/(250*5.9^2)≒3200/(250*35)≒ 0.37
TX2 ⇒ 3200/(250*6.4^2)≒3200/(250*41)≒ 0.3
↑
こんな感じになるので、結構微妙かと思います(^^;
書込番号:24759491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジタルでなくネガフィルムの時代)を少しかじっていて、毎日暗室にこもっていたクチなのですが、
→そうなら
フルサイズ機が良いと思います
フルサイズ機のほうが
トータルで安いです
デジタルカメラはフィルム現像で
調子を整える機能が内蔵されてて
フィルム現像はやり直しが利かない 一発勝負
デジタルの現像は何度でもやり直せる気楽さが有ります
フルサイズ機とは言え
安い中古ボディなら
4万円、5万円から有るし
フィルム時代のレンズは
500円 1000円からでも有るし
自分は2006年に
デジタルカメラに代えたら
2年置きに買い代えてたけど
α7にしてからは
7年使ってもこれで充分と感じてるし
フォトコンテストにもバンバン入賞
してます
そんな安物の
カメラやレンズで撮った写真を貼りますね
書込番号:24759500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>anna_papaさん
補足です。
>【 許容ISO感度/(250*F^2) 】
E = 250*S*(F^2) / ISO
S/E = ISO / (250*F^2)
※E ⇒ 撮影(被写体)照度 : lx(ルクス)
※S = 1/T ⇒ シャッター速度の逆数
※F ⇒ 絞り値
※ISO ⇒ ISO感度
ーーーーーー
あと、
>フィルム時代のレンズは
>500円 1000円からでも有るし
↑
問題なく【完動】するか不安ばかりの廃棄物に近いようなモノを、
家族の撮影に薦めるような(いつもの)無責任さが腹立たしい。
「謎の生物」みたいなHNの者が、いくら未婚で当然子供無しの還暦過ぎだと言っても、あまりに無責任!!
書込番号:24759514 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

機種名の誤記ほか訂正(^^;
誤
TX2は(おそらく)初期不良交換が困難かと思うので 今や金額差が少なくなった FZ1000m2を補填すると・・・計算値の良い順で次のようになります。
正
TX1は流通在庫僅少につき(おそらく)初期不良交換が困難かと思うので、今や金額差が少なくなった FZ1000m2を補填すると・・・計算値の良い順で次のようになります。
書込番号:24759527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ300と同等画質のFZ200で中学の吹奏楽を何度か撮りました。
それなりには撮れますが、他の方がエントリークラスのデジタル一眼とキットの望遠レンズで撮った画像と比べると、さすがにデジタル一眼の方が遥かにキレイです。
ただ、デジタル一眼はパシャパシャとシャッター音がうるさいので、個人的には発表会やコンクールでの使用はお勧めしにくいですが、、、、。
TX1との比較だと、望遠端が600oと250oという違いは置いといて、F値はF2.8とF5.9なので約二段の差です。
ですのでFZ300のISO400画質とTX1のISO1600画質のようにISO感度が二段違う画質を比べる訳ですが、恐らく同等レベルだと思います。
画質が同等だとすれば、価格やサイズ⋅重さ、構えやすさなどで選んでも良いのでは?と思います。
個人的にはEVFの大きさと解像度はFZ300のアドバンテージだと思います。
TX1がズームの中域で足りる状況なら(F4.0とかで撮れるなら)TX1が有利だと思います。
書込番号:24759618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

anna_papaさん、こんばんは。
もし予算が10万円位まで出せるなら
望遠端400mmF4のレンズと1型センサーを搭載したFZ1000M2が
「やや暗めな屋内、やや遠めな人物撮影」などの撮影に適していると思います。
作例にアップしたピアノ演奏会の写真は
私が以前、FZ1000M2の前機種のFZ1000で撮影した写真です。
最初の3枚は、35mm換算400mm、ISO1600
絞り優先AEで、絞り開放F4で手持ち撮影しています。
4枚目の写真は撮影日は違いますが、ピアノ演奏会が行われた会場の全景を
35mm換算25mm、ISO400で撮影した写真です。
実際に吹奏楽部のコンクール等が行われる会場の明るさも、この位だと思います。
FZ1000M2も前機種のFZ1000と同様に、AFの合焦音やシャッター音を無音にできる
サイレントモードを搭載しているので、演奏者や周りの観客に迷惑を掛けずに
演奏中のお子さんを撮影できると思います。
anna_papaさんの「やや暗めな屋内、やや遠めな人物撮影」用の
カメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:24759669
6点

>ありがとう、世界さん さま
詳しいご説明ありがとうございます。たしかにISOも考えないと数値で比べられないですね。
TX1が在庫希少で交換品なさそうな点、私も気になっていましたが、判断材料としてのウェイトを高めようと思いました。
一点、ご説明のなかで私が理解しそこねているのは、各機種の数値計算を作って頂いたうちFZ300のみ、「許容ISO感度」を800とされているところです。機種の特性による設定なのかなと拝察しています。
価格は上をみればきりがないですし、買うとなると使い道に欲が出てきてしまうという・・・
→昔から広角寄りが好きなので、FZ300、TX1とも25か、、、うーん、、、などと妄執が。
この欲を切り落とさないとカメラなんていつまでたっても買えないですね。。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24759745
0点

>謎の芸術家さん さま
ご自身の作品までご紹介いただけてありがとうございます。
たとえが適しているかわからないですが、弘法筆を選ばず、という感じです。
フィルムのころのPENTAX Kマウントのレンズがいまでも使える、と先日知って、お!それなら本体だけ買ってレンズはとりあえず当時のものを、、、と、まさに謎の芸術家さんがおっしゃってる方針も迷いました。
結果、演奏会を撮影という主な目的からすれば極力音をたてたくないこと、また持ち歩きのあの重々しさを思い出して、今回は候補から外した次第です。
アドバイスありがとうございました。参考にさせて頂きました。
書込番号:24759752
1点

>豆ロケット2さん さま
アドバイスありがとうございます。
ISO400とISO1600、と言われると(これまた昔のネガ当時の感覚がよみがえって)小さい数値が絶対いいよなー、、と思ってしまいました。おっしゃるようにズームのどのあたりで撮れるかによりますね。会場が特定できているわけではないので決めづらいですが、それもあって「全域F2.8」がすごく惹かれる要素になってます。
シャッター音はおっしゃるとおり、いくら撮影側が小さい音、と思っていても、まわりからすればパシャパシャは迷惑でしかないので、「昔のレンズ引っ張り出してきてデジタル一眼買う」は、今回候補から外しました。
あと、暗い客席で液晶をてらてら光らせるのがなんとなく後ろの席のかたに迷惑だよな、、、とファインダーの有無で候補を絞った経緯もあります。
また構えやすさを選ぶ要素にする点、なるほどですね。
コンデジは普段持ちがラクですが、しっかり構える感じではないので、、、三脚や一脚の利用も想定していましたが、ちょっと考えてみます。
ご紹介いただいた内容が、今回考えている目的にとても近いご経験のお話しだったので、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24759771
0点

>isiuraさん さま
遅い時刻にアドバイスを返信いただき、痛み入ります。。
また、今回の目的にとても近い作例をご紹介いただいて大変助かります。
400mmF4は、さすがに魅力的ですね。
やや暗めななかで人やピアノの質感が出てくるんだなとわかりますし、顔が見えていれば表情もしっかり写せそうです。
この見せていただいた作例のきれいさが、レンズの明るさとセンサーの大きさのどちらの”貢献度合い”になってるのかなと、すごく気になります。
またサイレントモードの有無、これは外せない判断要素だと改めて思いました。演奏会ですし。。
やっぱり上を見ればきりがないですが、、、
いただいたアドバイスを含めて、改めて候補を考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24759781
1点

>anna_papaさん
予算の都合もありますが、理想はFZ1000M2でしょうね。
1インチセンサーで望遠400o。
中学からなら6年、高校からなら3年は使うことになると思います。
もちろん続けたならですから先のことはわかりませんが、思い出として残すのであれば後悔しないように倍率と明るさを両立した機種を選んだ方が良いと思います。
どちからって話ならFZ300かなと思います。
書込番号:24759872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anna_papaさん
添付画像は、子画像(描画)の上から2段目が撮影距離20mで、
換算f=250mm【A列】※TX1他、
360mm【B列】※TX2、
400mm【C列】※FZ1000新旧他、
600mm【D列】※FZ300やRX10M4他
としています。
この計算プログラムによる描画からも、isiuraさんのFZ1000による換算f=400mmは 20mより少し近い条件であることがわかります。
※私も 初代FZ1000を主に学校行事用として持っていますが、コロナ禍以降は使えず、その間の卒業して文字通りお蔵入りに。
>FZ300のみ、「許容ISO感度」を800とされているところです
基本的に、アマチュア未満の世間一般の許容範囲の例として
1/2.3型⇒ISO800まで
1型⇒ ISO3200までとしています。
2枚めの添付画像のように、光電変換前の段階の【1画素あたりの受光量とノイズ量(※ただし光ショットノイズのみのS/N比)】を考慮すると、
撮像面の大きさではなく、個々の受光素子サイズで比較すべきですので、有効1200万画素ぐらいのFZ300では 6~7割増の ISO1200~1300にしたいところですが、1/2.3型の殆どが裏面照射型になっている中で FZ300は違いますので、過度な期待をせずに他の 1/2.3型と同様の ISO800の【例示に過ぎません】から、ISO1200として計算してもらっても結構ですが、
試写などで確認されることをお勧めします。
書込番号:24759875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、isiuraさんの演奏者の撮影条件ですが、
(1) シャッター速度 1/250秒、絞り数値 F4、露出補正 -0.3、ISO感度 1600、
(2) シャッター速度 1/320秒、絞り数値 F4、露出補正 -0.3、ISO感度 1600
(3) シャッター速度 1/200秒、絞り数値 F4、露出補正-0.7、ISO感度 1600
↓
共通:F4、ISO1600、感度の平均値≒ISO257 ⇒ 撮影(被写体)照度≒640 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8
※譜面を見る必要から、マトモな演奏会場では、少なくとも撮影(被写体)照度≒320 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7以上の場合が多い
書込番号:24759893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん さま
アドバイスありがとうございます。そうですね、明るいズームのレンズ&1型センサー、と両取りできれば一番いいのですが、予算を緩めだすと本当にきりがなく、物欲もとどまることを知らず、なので。。→それを何とかおさえつつ、候補を削りつつ、この3週間ほど過ごしてきています。
いろいろなご意見を読んでいて、総合的にはFZ300にだいぶ気持ちが傾いてきてます。
書込番号:24759931
0点

>ありがとう、世界さん さま
なるほど、許容ISO感度はセンサーの大きさも考慮されていたのですね。
気づきませんでした。重ねてのご教示、とても助かりました。
ありがとうございます。
FZ300が裏面照射でない点は、私もちょっとマイナスかなと気になっていました。
おっしゃるとおり、たしかに演奏会では譜面が読める程度の明るさはあるのだと気づきました。そこは演劇などとは違うので、参考になりました。
欲を出せばきりがないので、だいぶ候補を挙げたあとに削って削って2拓、としてましたが、実際の距離がいろいろ異なると想定されるなかで、ズームしてもF値が変わらない、という点は気持ち的にとても惹かれてしまいます。
両取りでFZ1000M2、というのは当然なのですが、10万代に突入するとどうしても他の機種も候補に復活してきてしまいますね。。
たびたびのアドバイスと丁寧でわかりやすい解説をいただいて、感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:24759939
0点

みなさま
さまざまな観点からアドバイスやご経験のお話しをいただいてありがとうございました。
予算はなかなか簡単に曲げれないので、やっぱり2拓で考えないとと思っていますが、
・各場面での距離が不確定なので、全域明るいレンズというのは安心な気がする
・かまえやすい(昔のデジイチで慣れていることもあり)
・いまのところ在庫希少までにはなっていない
などの要素で、FZ300かなと思いつつあります。
今回は改めてカメラや写真のことを学べました。ありがとうございました。
書込番号:24759954
0点

>・各場面での距離が不確定なので
「1/2.3型との比較」では、1型の場合は デジタルズーム 1.5倍~2倍ぐらいまでは同程度の感じになります。
もちろん、実際の試写で確認してもらうきですが、
1型の換算f=400mm⇒600mm~800mmという感じになります。
書込番号:24760063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
現在、一眼レフ:ニコンのD5600 ダブルズームキット(主に70-300mm)、
コンデジ:canon PowerShot SX720 HSを使っています。
使用目的はサッカーの試合での撮影(サッカー専用スタジアム、競技場スタジアムどちらも)です。
可能なら選手の顔や表情も撮影したいです。普段は一眼レフとコンデジを両方持って試合に行っています。
もう少し望遠がほしいと思い新しく購入しようと考えています。
タムロンもしくはシグマの100-400mmの望遠レンズを購入するか、
コンデジのパナソニック LUMIX DMC-FZ300-Kを購入するか悩んでいます。
一眼レフのほうが画質が良いことは十分存じておりますが、レンズを300mmから400mmに変えて多少の変化を感じるよりもコンデジを新しく購入して2つのカメラを使い分けるほうがいいのでは…?と思い質問させてもらいました。
カメラについて無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
<質問>
自分で調べて得た情報は
・FZ300はズームしても明るい画質で撮影できる
・有効画素数はSX720HS>FZ300
・焦点距離(35mm換算)はFZ300が25-600mm、SX720HSが24-960mmである
・望遠力がほしいとなるとSX720HSのままのほうがいいのでしょうか?SX720HSからFZ300に買い替える利点はありますか?SX720HSで画質に不満があるとすると、FZ300に変えてもそこは変わらずということでいいでしょうか?
・望遠レンズの300mmと400mmではそこまで差はないように感じますか?
・他になにか良い案がありましたら教えてください。
<回答について>
・値段と持ち運びの重さを考慮して100-400mmの購入を考えています。100-400mmでは望遠が足りないというような意見はいらないです。
以上、よろしくお願いします。
1点

こんにちは はじめまして
お使いのD5600でタムロンもしくはシグマの100-400mmの望遠レンズでは
動き物は少しキツいと思います、これらのレンズでしたらD7200クラスのボディが良いですね。
ご予算等が分かりませんので、2択でしたら
パナソニック LUMIX DMC-FZ300-Kが良いと思います。
もしご予算がありましたら、ミラーレスの最新機がベストです。
書込番号:24724738
0点

neo-zeroさん
回答ありがとうございます。
「動き物は少しキツいと思います」に関して質問させてください。
現在動きに関しては不便なく撮影していますが、レンズを変えることで全体的に動きに弱くなってしまうということでしょうか?それともそもそもD5600が動きに強い一眼レフではないということでしょうか?
予算は10万円前後で考えています。
書込番号:24724760
0点

>すず!!!さん
タムロン100-400は以前持っていました。
AFなど価格なりの部分もありますが、コストパフォーマンスは良いレンズだと思います。
70-300に比べ約1.3倍ほど大きく写りますが、これを大きいと感じるか大して変わらないと感じるか次第ではありますが、
大きく写るのは間違いありませんから、基本的には撮影結果は良くなると思いますよ。
FZ300は使ったことがありませんが、センサーサイズが1/2.3型で一般的なコンデジのサイズですので、
SX720に比べレンズが明るい以外にあまりアドバンテージがなく、こちらより一眼レフの交換レンズ追加がお勧めです。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24724767
2点

>すず!!!さん
入門機のデジ1眼レフはレンズのF値は大きくなるほどAFのスピードが落ちますし
ピント合わせも辛いです、また使用しているAFセンサーのせいでピントも合いにくいです。
動き物を撮影するには中級機位からピントが向上してきます。
すず!!!さんのご予算でしたら、私でしたらD7200クラスの程度の良い中古品の購入を考えます。
私もD7000を程度の良い中古品を購入してモータースポーツを撮影してます。
書込番号:24724792
1点

>すず!!!さん
ほぼ、関係ありません(^^;
↓
>・有効画素数はSX720HS>FZ300
↑
1/2.3型コンデジは、光学段階の解像力で数百万ドットぐらいしかありませんので、
FZ300より多くても、解像力の差が殆ど出ませんし、光学解像に関係する部分(有効(口)径)はFZ300のほうが有利なので、FZ300と同じ条件で比べるとSX720が負けます(^^;
さらに、FZ300など明るいレンズの超望遠を除くと、1/2.3型コンデジの光学望遠端では、光学段階の解像力で200万ドットぐらいにまで落ちます。
ただし、望遠自体は効いているので、優劣の判定は面倒だったりします(^^;
(添付画像参照。
なお、1型に限ってデジタル2倍ズーム例を付けていますが、これは 1/2.3型と比べると 1型のデジタル2倍ズームは「それなり」に使えるという意味であって、デジタルズーム自体を勧めておりません(^^;)
書込番号:24724823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにボディをD7500かD7200辺りにすればボディのAF性能により歩留まりアップしますから、そういう選択肢もありますね。
「より大きく写したい」と書いていらっしゃるので、もし予算的にボディ(D7500かD7200)とレンズ(100-400)の両方が厳しいのであれば、
まずはレンズ(100-400)優先で良いかと思います。
書込番号:24724832
2点

neo-zeroさん
回答ありがとうございます(^^)
カメラ本体を変えるという考えはなかったので参考にさせていただきます。
書込番号:24724859
0点

ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
難しいお話ですね(;'∀')
有効画素数の数字だけで判断していましたが、考えなきゃいけないことがたくさんあるんですね。
勉強になります!!!
書込番号:24724862
0点

ニックネーム・マイネームさん
回答ありがとうございます。
知りたい情報をすべて書いてくださり、ありがとうございます(*^^*)
まずはレンズをと考えていましたのでそちらの方向で進めていこうと思います。
書込番号:24724867
0点

すず!!!さん、こんばんは。
作例にアップしたサッカーの写真は
私が以前、FZ1000M2で撮影した写真です。
競技場スタジアムの観客席から
画質劣化の少ないiAズーム800mmで手持ち撮影しています。
FZ1000M2の動体撮影能力の高さを活かし、動きの速い瞬間を狙って撮影していますが
プレー中の、選手の顔や表情も分かると思います。
「他になにか良い案がありましたら教えてください」
「予算は10万円前後で考えています」と書き込みされていたので
私自身、実際にサッカーを撮影している経験をもとにアドバイスさせて頂きました。
すず!!!さんの、サッカー撮影用の撮影機材選びの参考になれば幸いです。
書込番号:24725022
2点

isiuraさん
回答ありがとうございます。
競技場スタジアムでこれだけ顔と表情がわかるのはすごいですね!!
iAズームとはCanonのプログレッシブファインズームと同様のものですか?
書込番号:24725076
0点

>すず!!!さん
どうも(^^)
添付画像を付け忘れていたので補足します。
なお、明るい日中ならコンデジでも シャッター速度「1/500秒」以上で動体ボケ(被写体ブレ)を軽減できますが、サッカーの試合がナイターの場合はコンデジでは無理です(^^;
(レンズの明るいFZ300では何とか可能。
レンズが暗くてもデジイチやミラーレスの場合は、高感度画質がコンデジより有利なので、高感度で可)
書込番号:24725108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すず!!!さん
こんにちは。
D5600にタムロン100-400mmを装着すると35mm版換算値600mm相当の画角になります。
これをボディーだけD7000番台のモデルに変更すると1.3×クロップ機能を使う事ができます。
今お持ちの望遠端300mmまでのレンズで、1.3×クロップ撮影をすると585mm相当の画角で撮影する事ができます。(D7000番台での例えです)
この585mm相当の画角は、D5600またはD7000番台のモデルにタムロン100-400mm(600mm相当)で撮影した物と同じくらいの画角になります。
・D5600にタムロン100-400mm = 600mm相当の画角。
以下、ボディーを変えた場合。
・D7000番台のモデルに、現在お持ちの300mmまでのレンズで1.3×クロップ = 585mm相当の画角。
・D7000番台のモデルに、タムロン100-400mm = 600mm相当の画角。
・D7000番台のモデルに、タムロン100-400mm で1.3×クロップ撮影 = 780mm相当の画角。
※クロップ機能は画面中央部分を切り取る感じで、撮影前にトリミングしたような物です。(画素数が少し落ちます)
D5000番台にはクロップ機能が無かったと思うので、D7000番台の例と合わせて書いてみました。
ちなみに他の方からの提案で出た、D7200とD7500でタムロン100-400mmを使用した事があります。
サッカーの撮影経験は無いので何とも言えませんが、もし、ボディーをD7000番台に変更するようでしたら?状況によって1.3×クロップ機能を使用してみるのもアリかも知れませんね。
現在はタムロン100-400を手放しましたが、ライバルの?シグマと比べると広角側がF4.5始まりだったのが少しだけ良かったです(笑)
お値段も比較的リーズナブルで、手持ちでの撮影には使い勝手が良かったです。
書込番号:24725126
1点

Windy_Boyさん
回答ありがとうございます。
D7000番台にはそんな便利な機能があるんですね!
D5600にはクリップ機能はありませんでした。
D7000番台モデルにタムロン400mm で1.3×クロップ撮影 = 780mm相当の画角が魅力的に感じ始めました!(^^)!
タムロンとシグマの比較情報もありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:24725160
0点

すず!!!さん
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
iAズームはデジタルズームの一種ですが
パナソニック独自の超解像技術により、画質の劣化をおさえつつ
元のレンズ焦点距離の2倍まで拡大できるズームのことです。
FZ1000M2は光学レンズ望遠端の焦点距離が、35mm換算400mmなので
iAズームを使うと35mm換算800mmの超望遠撮影が可能になります。
もちろんデジタルズームの一種なので、当然画質の劣化はありますが
私自身サッカー撮影に限らず、野鳥の飛翔シーンの撮影など
いろいろな被写体をiAズーム800mmで撮影していますが
私の様なアマチュアが、気軽に超望遠動体撮影を楽しむのに十分な画質だと思っています。
Canonのプログレッシブファインズームについては
私自身、Canonの高倍率ズーム機を使ったことがないので
プログレッシブファインズームのことが分かりませんから
iAズームとの比較は出来ません。
書込番号:24725161
2点

>すず!!!さん
少し古くてもニコンD7000は条件が悪くても稼働します
雨の日に撮影した物をはりますね。
書込番号:24725538
1点

>すず!!!さん
>D7000番台モデルにタムロン400mm で1.3×クロップ撮影 = 780mm相当の画角が魅力的に感じ始めました!(^^)!
これは、1インチセンサーの機種で800mm相当の画角とほぼ同等の画角になります。
>タムロンとシグマの比較情報もありがとうございます。
ついでに付け加えると、写りはタムロンが柔らかい感じで、シグマはややあっさり系です。
これはご自身の好みにもよると思いますので、もし、タムロンorシグマ100-400のどちらかを選ばれるようでしたら?作例とか見比べてみて判断すると良いでしょう。
それとサッカーなど動きのあるスポーツ撮影を前提に考えた場合、コンデジより一眼レフ、またはミラーレスの方が撮影はしやすいと思います。
コンデジ全般を否定するわけではありませんが、今現在、D5600をご使用されているので画質とか要求する部分は高いのだろうと思いました。(私もコンデジと一眼レフを用途によって使い分けしています)
サッカーの撮影、面白そうですね。
私の地元はJ2ですが、競技場へ行ってみたくなりました。
書込番号:24725705
2点

>すず!!!さん
D5600 + シグマ100-400o を運動会で使ってました。
D5600のAF性能は良いので動体も特に問題なく撮れます。
向かってくる徒競走とかも良い感じに撮れました。
D5600は、バッファが少なくRAWだと連写がすぐ止まってしまうのが不満になるくらいです。
画質はコンデジより良いと思います。
軽量で良い組み合わせだと思いますよ。
書込番号:24725955
1点

>すず!!!さん
D5600のAFはD7000のAFと変わらない39点なので基本的に同じと考えて良いと思います。
連写は秒5コマですがJPEGなら大丈夫かなと思いますが、RAWだと厳しいかなとは思います。
RAWでの撮影も考えているならボディ更新は考えて良い思います。
D7000系にするならD7200かD7500が良いと思います。
1.3倍クロップはD7100から採用です。
ただ、D7000の1600万画素から2400万画素になりバッファが少ないと言われ、D7200で改善されたと言われてます。
D7000の1600万画素センサーはソニー製で高評価ですが、D7100やD7200の2400万画素センサーは東芝製でこちらも高評価です。
ボディ更新であればD7200以降がオススメです。
レンズは100-400oで良いと思います。
理想としては150-600oだとは思いますが、コンパクトな100-400oは周囲への配慮が多少は減ると思います。
D7500に100-400oにするのがベストかなと思いますが、予算も含めて中古でも良いならD7200の選択は悪くないと思います。
自分はシグマ100-400o使ってますが、タムロンも同様ですがコンパクトなのが良いですね。
どちらかと考えているならレンズを優先した方が自分は良いと思います。
35o換算で450o相当に対して600o相当ですから悪くないと思います。
FZ300はスポーツ撮影してる方が多いですし、明るいf2.8のレンズは良いと思いますがD5600をお持ちなので100-400o追加が良いのかなと自分は思います。
書込番号:24726533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様回答ありがとうございました。
聞きたかったことはもちろん、一眼レフ本体を変えてみる等自分では考えていなかった意見や実際に撮影した写真を見ることが出来、大変に参考になりました。
予算等を考慮してまずはカメラ本体はそのままで、タムロンもしくはシグマの100-400mmレンズをレンタルして試してみようと思います。
書込番号:24726801
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





