
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 8 | 2022年2月27日 20:18 |
![]() |
22 | 12 | 2021年12月14日 23:40 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2021年11月13日 10:35 |
![]() |
9 | 25 | 2021年10月27日 12:54 |
![]() |
19 | 24 | 2021年10月25日 11:15 |
![]() |
16 | 10 | 2021年9月24日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
子供の学校行事やサッカー姿を主に撮影しています。
今現在、SONYのDSC-HX400Vを使用していますが故障したようで調子が悪く買い替えを考えております。
望遠や画質に不満はなかったんですが連写がぜんぜんダメで撮影後本体に読み込むまでにすごく時間がかかるので連写は使わずに撮影しており、その点不満でした。
買い替えの候補は、こちらLUMIXのDMC-FZ300か、
PowerShotのSX70で迷っております。
FZ300の方がいいとのレビューを多数拝見したのでそちらに傾いておりましたが、ひっかかっているのは望遠で、FZ300は現在のSONYよりも数字的にかなり望遠数が下がるようなので運動場の向こう側、サッカーコートの向こう側まで撮れるか不安です。
近辺の量販店やカメラ店にはどこもFZ300の実機がないので試すことも出来ないので実際に使われている方、詳しい方の意見をお伺いたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24623942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HX400Vでも不満が無かったら、SX70HSでも良いかと。
あくまでも HX400V比ですので、望遠が短くなっても、動体撮影性能や夕方や室内などの低照度撮影においては、FZ300が確実に有利です。
なお、FZ300の性能維持で換算f=1200mmになるような機種が登場する確率は、物理的制約により皆無に等しいので、最初から注釈します(^^;
書込番号:24623960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フライパンダーーさん
FZ300とHX400Vを比べると望遠域の差があるのは確かですね。
スポーツカメラマンも400oから600oの大砲レンズで撮影してるのが多いと思いますからFZ300でも大丈夫ではと思います。
ただ、トリミングすると荒れたりするのでフルサイズなどに600of4などと比べたら不利なこともありますが。
FZ300のレビューなど見てもサッカー撮影は問題なく使えてますから、あまり気にする必要はないのではと思います。
書込番号:24623984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしたら、カメラ本体では無く、SDカードの不調ではありませんか?
書込番号:24624092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FZ300は現在のSONYよりも数字的にかなり望遠数が下がるようなので運動場の向こう側、サッカーコートの向こう側まで撮れるか不安です。
添付画像は、撮影距離40m~130mの球場用ですが、同じぐらい距離であればサッカー用にも使えると思います。
左端【A列】がFZ300と同様の換算f=600mm、
【C列】がHX400Vと同様の換算f=1200mm、
右端【D列】がSX70HSの換算f=1365mmです。
ご参考まで。
なお、【デジタル2倍】などは、【1型以上だから】あえて記載しており、FZ300など 1/2.3型の場合に(超解像「感」処理の有無に関わらず)デジタルズーム系の利用はお勧めしません。
(光学的な制約と、撮影素子サイズによる制約、そしてそれらの総合による制約のため)
書込番号:24624164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、連写においては前機種のSX60HSのときからソコソコの軽快さがありましたが、
記録時間はデータ量なりにかかります。
書込番号:24624170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HX400Vの使用感を求めるなら、間違いなくSX70HSですよ。
書込番号:24624175
1点

フライパンダーーさん、こんにちは。
作例にアップしたサッカーの写真は
私が以前、FZ300で撮影した写真です。
空中を飛んでいるボールを追って、全力疾走している選手を
600mmテレ端、6コマ/秒のAF追従連写で
観客席から手持ち撮影した中から抜粋した写真ですが
FZ300のAF追従連写能力の高さが実感できると思います。
以下のスレッドにFZ300で撮影したサッカーの写真を沢山アップしていますので
実際にFZ300でサッカーを撮影すると、どんな写真が撮れるか参考にしてください。
『FZ300でサッカーを撮る』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19173205/
私自身、実際にサッカーを撮影している経験から
AF追従連写能力の高いFZ300は
1/2.3型の撮像素子を搭載した高倍率ズーム機の中で
最もサッカー撮影に適したカメラだと思います。
フライパンダーーさんの、サッカー撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:24624180
2点

FZ300はレンズの明るさのメリットが大きいですね。最望遠で、他のカメラの4倍くらいの明るさがあります(4倍速いシャッタスピードで撮れるという意味があります)。
望遠側(50倍ズーム以上)がほしいとなると、価格.comで現在価格のついているカメラは以下の7機種だけでした。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029571_K0000938771_K0001088738_K0000622990_K0001098283_K0001222478_K0001084556_J0000028206&pd_ctg=0050
書込番号:24624578
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
現在NikonミラーレスJ5ダブルズームキットを所持しています。
ただ、カメラの知識はほとんどなく、ほぼオートで撮っている初心者です。
J5のズームレンズでは望遠が足りず、一眼レフの購入を検討していましたが
予算10万円以下だと難しいのかなと思いこちらの機種にたどり着きました。
店舗でPowerShot SX70 HSを操作してみて、
購入に傾いていたのですが、
SX70よりもFZ300のほうが良いというコメントをみて迷っています。
主な撮影用途はサッカー選手を撮影したく、
埼玉スタジアムの20から30列目からの撮影になります。
プレー中よりも練習や試合後の選手の表情を撮りたいということもあり、こちらの機種の倍率で足りるのか心配です。
多少ズームが足りなければトリミングが出来るとはおもうのですが、こちらの機種は画素数が1200程度なのでそこもどうなのかな?と気になっています。
そのほかディズニーでの水上ショー等も望遠で撮れたら良いなとおもっていますので、
このような用途でなるべく持ち運びしやすく、
使い勝手の良いカメラについて教えていただきたいです。
書込番号:24493539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>me17さん
>店舗でPowerShot SX70 HSを操作してみて、
購入に傾いていたのですが、
SX70よりもFZ300のほうが良いというコメントをみて迷っています。
望遠はSX70の方が倍ありますがFZ300もIAズームって言う機能が有り
2倍ズームくらいなら画質の劣化は気にならないって方も多いです
動き物へのAFもFZ300の方が評判よいです
価格.com最安でも2割くらいFZ300の方が安価です
大差無い中での微差の積み重ねでFZ300の方が幸せになれるかと思います
書込番号:24493584
3点

>プレー中よりも練習や試合後の選手の表情を撮りたいということもあり、こちらの機種の倍率で足りるのか心配です。
撮影距離と望遠⇒換算fについては、添付画像をご参考まで(^^;
【A列】換算f=600mm : FZ300
【C列】換算f=1200mm :FZ300のデジタル2倍←画像内ではRX10M3~4のデジタル2倍
【D列】換算f=1365mm :SX70HS
また、ナイター撮影があるかどうかで判断されては?
F300とSX70HSとの比較で大差となるのはレンズの明るさで、望遠端の比較では FZ300が(単純計算で)約5.4倍も明るくなるためです。
>多少ズームが足りなければトリミングが出来るとはおもうのですが、こちらの機種は画素数が1200程度なのでそこもどうなのかな?と気になっています。
超解像「感」デジタルズームであっても、本質的にはトリミング相当になるので、最初からデジタルズームでも仕方がないと思います。
また、望遠時で超解像「感」デジタルズームの効果が機種により変わりますが、
それは元々のレンズの解像力によりますので、1型と同じ効果は 1/2.3型では期待できません。
書込番号:24493661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20〜30列だと、下の横通路のと上の横通路の間ですね。
スタジアム的には、若干上の方からなので、選手の目線の問題(試合中でないので)がありますが、FZ300だと35mm換算で望遠側が600mmなので希望の感じに撮れると思います。
試合前や試合後の瞬間なら、AFスピードは問われないので、大丈夫だと思います。
最近埼玉スタは行っていませんが、代表戦で行ってみたいですね。
書込番号:24493742
1点

>gda_hisashiさん
確かに価格差を見てもFZ300のほうが満足できそうな気がしてきました。
>ありがとう、世界さん
参考画像画像ありがとうございます。
ピッチの反対端の選手まで撮ろうと思わなければFZ300でも表情もとらえられそうですね。
夏場は基本ナイターになるのですが、
望遠を多少諦めてでもSX70よりFZ300のほうが明るく綺麗に撮れるということであってますか?
>MiEVさん
そうですね。
埼玉スタジアムは陸上トラックがない分近くでみれますが、
座席列的には写真を撮るには高さがありますね。
FZ300でも希望の感じで撮れそうとのことで安心しました。
書込番号:24493916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>me17さん
FZ300はスポーツ撮影では魅力あるカメラだと思います。
600of2.8相当で撮影可能なので室内やナイターでも良いと思いますから一眼レフに高価なレンズ追加よりコスパは最高だと思います。
少し暗くなるのと望遠端400oになるFZ1000M2もセンサーが1インチで良いと思いますが。
トリミングでも良いと思いますがiAズームを上手く利用すれば撮影しやすくなると思います。
書込番号:24493955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

me17さん、こんばんは。
私はFZ300とFZ1000M2を使って、実際にサッカーを撮影しています。
以下のスレッドにサッカーの作例を沢山アップしていますので
良かったら、サッカー撮影の参考にしてください。
『FZ300でサッカーを撮る』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19173205/
『FZ1000M2のiAズーム800mmでサッカーを撮る1』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=22567908/
試合会場はFZ300の方が狭く、FZ1000M2で撮影した試合は晴れ時々曇りの天気だったので
撮影条件は同じではありませんが、作例の撮影データもご覧になると、より参考になると思います。
私はFZ300とFZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
試合中に動き回る選手の一瞬の動きを狙って撮影していますが
練習中や試合後の選手なら動きも少ないので、より簡単に撮影できると思います。
me17さんのサッカー撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:24494083
3点

>with Photoさん
FZ1000M2ですね!
持ち運びの点で重さが気になったのですが
こちらも予算内で買えそうなので検討してみます!
>isiuraさん
実際の写真とても参考になります。
スマホで見る限りそこまで差は感じませんでしたが、
FZ1000M2のほうがよりくっきりといったくらいでしょうか?
FZ1000M2も予算内なので迷いますが、
重量が持ち運びの点で少し気になりました。
価格差も含めて写真の仕上がりとしてはFZ1000M2のほうが上なのでしょうか?
書込番号:24494181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

me17さん
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
FZ1000M2がFZ300より大きくて重い理由は
FZ1000M2がFZ300より大きな撮像素子を搭載しているからです。
撮像素子の大きさの違いは、暗い場所でISO感度を上げて撮影した時に
写真の画質に差が出ます。
作例にアップしたバスケットボールの写真はFZ1000M2で撮影した写真ですが
ディフェンスを切り裂いてゴール下に飛び込み
ジャンプシュートする選手をISO3200で撮影しています。
FZ300はレンズが明るいのでISO1600で同じシャッタースピードが出せますが
残念ながら、もっとノイズが多い写真になってしまいますね。
晴天の屋外でのサッカー撮影だけなら、ISO感度を低くしても撮影できるので
FZ300もFZ1000M2と同等の写真が撮れると思いますが。
曇り空の下での撮影やナイターの撮影では、シャッタースピードを上げるために
ISO感度を上げて撮影する必要があるため
FZ1000M2の方が良い写真が撮れる確率が高くなると思いますよ。
書込番号:24494261
4点

※添付画像は、各条件による ISO感度の値を示しています。
さて、ナイター照明の明るさに近い作例が出ましたね(^^)
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=24493539/ImageID=3632491/
FZ1000M2、ISO3200で撮影
↑
投稿者名 [24494261] isiuraさん 撮影日時 2019年03月30日 18:34
カメラ機種 DC-FZ1000M2
シャッター速度 1/640秒 焦点距離 109.3mm
絞り数値 F4 露出補正 0
ISO感度 3200 フラッシュ 発光禁止
↑
Lv(Ev) 8.3
⇒ 撮影(被写体)照度≒800 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/102)
⇒ 暗い体育館照明の約 5.0倍もの明るさ
※ Lv もしくは Ev は死語化しつつあり、主に年配のカメラファン向けですから、明るさの指標として無視されても結構です。
(照度の「lx(ルクス)」は、国際単位系なので、今後も残ります)
さて、白いウェアの部分を考慮して、少し露出不足であったとしても、
Lv(Ev) 8.0
⇒ 撮影(被写体)照度≒640 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/128)
⇒ 暗い体育館照明の約 4.0倍もの明るさ
になり、
シャッター速度 1/500秒のとき、
F2.8で ISO 1600、
F4.0では ISO 3200
F6.3なら ISO 8000が「目安」になります。
なお、Jリーグ用のナイター設備の要件としては、1500 lx(ルクス)以上とのことで、そのまま撮影(被写体)照度として扱うことが出来れば (Lv(Ev) 9.2)、
先の計算例の半分以下の負担で済みます。
書込番号:24494395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F6.3なら ISO 8000が「目安」になります。
↑
SX70HSは、画質抜きでも ISO8000に出来ないので、
一定の露出を得るためにはシャッター速度を(かなり)遅くする必要があります。
ISO800にすると、シャッター速度は元の 1/500秒から 1/50秒にまで遅くすることになると思いますが、あまり動かなくてもブレが酷くなります。
・・・もっとも、ミラーレスと超望遠レンズの組み合わせの合計価格や重さ・大きさを考慮すると、
・ナイター撮影用に FZ300
・日中屋外用に超望遠狙いで SX70HS
の2台一括購入して、用途別に使い分けしても良いかも知れませんね(^^;
書込番号:24494522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isiuraさん
室内とは思えないくらい明るく綺麗ですね!
はたして、私の技術で使いこなせるのかという疑問はありますが、
仕上がり重視で選ぶならFZ1000m2のほうが良いんですね。
今週末スタジアムで撮るチャンスがありそうなので
割高にはなってしまいますが、FZ300かFZ1000m2どちらかレンタルしてつかってみたいなと思います。
>ありがとう、世界さん
ちょっとこのあたりから半分理解できなくなりつつありますが、、
SX70HSはナイター不向きということで落選かなと思ってきました。
今週末別スタジアムですが
チャレンジできる機会がありそうなので候補に上がった機種をレンタルカメラで借りて見たいと思います。
書込番号:24494622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>me17さん
どうも(^^)
通院したときの明細書みたいな扱いで結構です(^^;
(医療関係者以外は)診療項目とかよくわからなくても特に気にしていないのと同じような感じで。
書込番号:24494637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
いつもこちらで勉強させていただいております。
なかなかジャストな質問が見つかりませんので、はじめてご相談させていただきます。
FZ200時代からのファンで、FZ300を愛用しております。
残念ながらかなりガタが来てしまっており、後継機が出ればすぐにでもと思っているのですが難しそうです。
先日あるお店で相談したところ、「FZ300のようなかなり前の機種を無理に探して買うのであれば」と、
一眼レフの「DC-GH5M2」と「LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6」などの組み合わせを提案されました。
カメラは素人ですので、まったくわからないのですが、F値全域2.8のFZ300と、
いくら一眼でも「F値4.0-5.6」のレンズでは、FZ300の方がかなり明るいのではないかと思うのですが、
いろいろサイトを見ていますと、「マイクロフォーサイズと1/2.3型では明るさの基準が違う」とか、
「画素数によっても明るさは変わる」とか、さっぱりわからない状況で困っております。
(そのお店の方は、一眼は詳しいようですが、FZ300の明るさはあまりご存知ないようでした)
というのも、子どものバレーとテニスの撮影に使用しているため、
テニスはともかくバレーは大きな会場ですとやはり600mmは必要であること、
多くの体育館では全域F2.8のFZ300並みの明るさがないと耐えられないことから、
過去いろいろ失敗してFZ300に行き着いたからです。
また、写真だけではなく、動画もメインで使用しますので、
動画に強い機種であることも必須条件なのです。
予算的には正直厳しいのですが、コロナで先日まで遠征がなくなったため、なんとか手が出せる価格なのですが、
決して安い買い物ではなく、買った後に暗かった、となると、
一眼だけによりよいレンズを買うかあきらめるしか方法がなくなってしまうので慎重に検討しております。
わがままばかりで申し訳ございませんが、
「そんなの無理だ!」ということでしたら、おとなしくFZ300を探すか、修理しながらつかいますので、
ぜひそのようにストレートなご意見をいただければ助かります。
本当であれば、DC-GH5M2のサイトに書き込むべきなのかもしれませんが、
あまりそういう話題がなかったことと、上述の店員さんの例もありますので、
FZ300に詳しいみなさまの方が適切ではないかと、こちらにご相談させていただきました。
拙く長い文章で恐れ入りますが、ご指南いただけますと助かります。
0点

FZ300はセンサーサイズが1/2.3型、GH5は4/3型なので、単純に比較すると13倍近い高感度が期待できます。実際にはいろいろ条件が違うので、あくまで期待ですが。
そこでF2.8とF5.6を比べると2段、すなわち4倍の違いなので、さらに1段以上GH5のほうが有利になると考えられます。
計算上はそんな感じです。
書込番号:24442802
2点

FZ-1000M2はいかがでしょうか?
FZ-300売り場に持っていかれて
比較されて納得されたほうが
早いかと思います。
書込番号:24442812
1点

m4/3の〜300mmは、〜600mm相当の望遠です。
FZ300は、4.5-108mmで35mm判換算:25-600mmですから望遠側は同等です。
問題は、広角・標準側がありませんので、そこをスマホか何かで補うか -----。
書込番号:24442829
0点

FZ300で、ISO800とF2.8の組み合わせと(感度とレンズの明るさの総合として)同じになるのは、およそで
F4.0 ⇒ ISO1600
F5.6 ⇒ ISO3200
F6.3 ⇒ ISO4000
F8.0 ⇒ ISO6400
最近、別のカメラのスレで書きましたが、ちょっと記述を変えると、
ISO /(F^2) = ISO` /(F`^2)
の関係になるからです。
ただし、左辺のISOと右辺のISO`は、それぞれ(撮影者や鑑賞者にとって)許容範囲の品位の ISO感度であるべきです。
書込番号:24442831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FZ300はセンサーサイズが1/2.3型、GH5は4/3型なので、
↑
1/2.3型 ⇒ 対角線長≒7.75mm(※1/2型未満は、実質18mm基準の慣習?)
4/3型 ⇒ 対角線長≒21.64mm ⇒ 約1.35型(※1/2型以上は、実質16mm基準の慣習?)
(21.64 / 7.75)^2≒(2.79)^2≒7.8倍
↑
面積比なので二乗
・・・ということで、8倍程度が妥当かと(^^;
書込番号:24442854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toshinaka226さん
元のレンズの明るさは変わらないと思いますがセンサーが大きいのでFZ300より高感度耐性が高いマイクロフォーサーズを勧められたのだと思います。
望遠に有利なマイクロフォーサーズのメリットだと思います。
マイクロフォーサーズと望遠ズームを組み合わせた場合、200o以下の焦点距離を何でカバーするかが問題なのかなと思います。
1インチセンサーFZ1000M2やRX10M4も候補として良いのではないですかね。
書込番号:24442882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

toshinaka226さん、こんばんは。
作例にアップしたバレーボールの写真は、私が以前FZH1で撮影した写真です。
選手がアタックする瞬間を狙って、メカシャッター12コマ/秒の高速連写で
手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
35mm換算400mmで撮影していますが、FZH1の400mm時の絞り開放値がF4.5なので
1型撮像素子の高感度撮影能力の高さを活かし、ISO6400で撮影しています。
私は今FZ1000M2を使って、バスケットボールなどの室内スポーツを撮影していますが
FZ1000M2の400mm時の絞り開放値がF4なので、更に撮影が楽になりました。
私も大きな体育館で室内スポーツを撮影しているので良く分かるのですが
体育館の撮影では、400mmあれば十分だと感じていますが、いかがですか?
なお、私はFZ1000M2でサッカーなどの屋外スポーツを撮影するときは
画質の劣化が少ないiAズームを使って800mmで撮影しています。
toshinaka226さんのカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:24442913
2点

レビューを見るとFZ1000M2は結構よさそうですね。
バッテリーが持たないこと以外はとくに欠点は無いみたいです。
レンズの数値が明るいことは重要ですが、センサーの高感度画質がいいとレンズが暗くてもカバーできます。
例えば、Z300のレンズがF2.8 で FZ1000M2のレンズがF4.0として、FZ1000M2の高感度画質がFZ300より1段分優れていると、高感度画質はだいたい同じになります。
しかも、FZ300は約1200万画素で FZ1000M2は約2000万画素なので、トリミングなどで有利になります。
GH5/G9で静止画を超望遠で撮るのなら、100-300mmではなく100-400mmをお奨めします。
書込番号:24443040
1点

>holorinさん
早速のお返事ありがとうございます!
なるほど、そういう計算になっているのですね。
恥ずかしながら、絞りの「段」というのがいまいちいままでわかっておりませんでした・・・
>歯欠く.comさん
ありがとうございます!
いままで売場の明るさと体育館は違うしな・・・といままで思っており、
一般の方が行きかう売場で大きなカメラを取り出すのは躊躇しておりましたが、
確かにそういう事情であれば、店員さんに説明して比較させていただいてもいいですよね!
>うさらネットさん
ご指摘ありがとうございます!
確かに、広角側をどうするかを考えないといけませんね。
距離にばかり気をとられて、恥ずかしながらまったく考えておりませんでした・・・
コロナが落ち着いて帯同観戦可能な機会が増えてきましたので、
次の機会に〜200mmをどのように使っているかを確認しておこうと思います。
>ありがとう、世界さん
ご指南ありがとうございます!
なるほど、ISOとの関係はそのように考えればいいんですね。
絞りと同様にこれまでよくわかっておりませんでしたので、たいへん勉強になりました!
面積比の計算もありがとうございます!
それでも計算上は少なくともFZ300と同等は明るさが期待できる、という理解であっていますでしょうか。
>with Photoさん
ありがとうございます!
やはり、広角側が課題ですね!
もちろん、FZ1000M2やRX10M4も過去に候補にあがっているのですが、
恥ずかしながら、当方撮影もうまくはありませんでして、
FZ300も望遠端では一脚などを使えない状況ではブレブレになってしまうため、
実質35mmで400mm〜500mmくらいで使用しているのです。
ですので、400mmですと、私の腕では400mm限界まで使うのは難しいかな・・・と思っていました。
>isiuraさん
撮影例まであげていただきありがとうございます!
上述のとおり、実際には400〜500mm程度で使っておりました。
しかし、みなさんのご指摘で再度考えると、一眼はさらに重くなりますので、
腕の方を磨いてFZ1000M2やRX10M4も選択肢に入れた方がいいかもしれないと思ってきたところです。
(どうせFZ1000M2やRX10M4の値段を出すなら、一眼でも、と考えて、真剣に比較しておりませんでした・・・)
>taka0730さん
ありがとうございます!
FZ1000M2はバッテリーが持たない・・・そうなのですね。
FZHのときに比較してFZ300にステイしましたので、
スペックばかりに気をとられてFZ1000M2のレビューはあまり見ておりませんでした。
あらためてしっかり検討するようにいたします。
みなさま、こんなにも早くたくさんのご意見をいただけると思っておりませんでしたので、たいへん助かりました。
一眼に詳しい方はみなさんマニアックな表現をつかわれるので、いろいろお聞きしても正直???な状態でした・・・。
おかげさまで考え方がようやく理解できましたので、しっかり検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24443328
1点

>toshinaka226さん
どうも(^^)
> なるほど、ISOとの関係はそのように考えればいいんですね。
> 絞りと同様にこれまでよくわかっておりませんでしたので、たいへん勉強になりました!
ついでに、シャッター速度も含めると・・・通常の計算がラクになるよう、シャッター速度の分母または逆数を「S」とすると、
S * (F^2) / ISO = S` * (F`^2) / ISO`
↑
基本的なところは百年以上前には確立しています。
> それでも計算上は少なくともFZ300と同等は明るさが期待できる、という理解であっていますでしょうか。
↑
「露出」に対して、先の通り百年以上前には確立していますので、下記の関係を否定されたりはしないわけです。
(百年前には ISO800「相当」さえ架空みたいであったとしても)
F2.8 ⇒ ISO800
F4.0 ⇒ ISO1600
F5.6 ⇒ ISO3200
F6.3 ⇒ ISO4000
F8.0 ⇒ ISO6400
よく勘違いされるのが「自動露出(AE)」との絡みです。
「自動露出(AE)」の結果は、露出のモード設定や、被写体や背景などの要因による結果の違いが支配的になり、フルオートでは「(まだまだ)ヒトの感性で判断できない」機械任せですら、露出補正が当然なんですが、
それを理解せずに「明るいレンズだから(露出も)明るい」とか「暗いレンズだから(露出も)暗い」とか壮絶な勘違いが何十年も続いています。
書込番号:24443366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 面積比の計算
撮像素子はその中の【個々の受光素子】によって「光電変換」で 光 ⇒電荷 ⇒ 電子の出力としていますので、同じか同じぐらいの画素数でなければ、撮像素子の有効面の計算をしても、あまり意味がありません。
個々の受光素子に対して実際にどうなっているか?
ということは簡単に判断できませんが、
【1画素あたり】の面積で検討すれば、撮像素子の有効面の計算だけよりもマシになります。
添付画像の1枚目は、緑色光に相当する波長555nmで、かつ標準露出になる条件で、1画素あたりの光子数を計算しています。
高感度になるほど、光子の数が減ってること(横方向)、
1画素あたりの面積が広いか狭いかでも光子の増減があること(縦方向)
がわかると思いますし、
ISOオートの上限や、拡張ISOの値にも目印をしているので、各社各機種の違いはあっても、
全体を眺めると傾向がわかると思います。
添付画像の2枚目の下表は、「撮像素子に入る前に発生している光ショットノイズ」のS/N比を記載しています。
(これも数値が小さくなるほど悪い)
書込番号:24443399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
数カ月使用してます。航空機の撮影が多く、最望遠端でのフォーカス固定についてお尋ねしたいのです。フォーカスをマニュアルモードにし、夜間だとフォーカスが甘目に感じるのですが、みなさまどのような工夫をされておられるのでしょうか?
アドバイスいただければ幸いでございます。
書込番号:24413874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポイントは、
航空機の撮影が多い
最望遠端でのフォーカス固定
マニュアルモードは夜間のフォーカスが甘目
みなさまはどのような工夫を
ですが、
これらの条件の撮影をして、
これらの問題に直面し、
これらを追い込んでいる人は希少だと思います。
私は日中だけです。
書込番号:24413888
0点

>フォーカスをマニュアルモードにし、夜間だとフォーカスが甘目に感じる
↑
マニュアルフォーカスのピンズレ(結果的には個人次第)の問題なのか、
仮に、偶然に最適フォーカスであった場合でも甘めに感じるならば別の問題ですので、
どちらでしょうか?
書込番号:24413957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜間だとフォーカスが甘目に感じるのですが
その写真をUPしてください。
夜間撮影でノイズが多くなり、そのノイズ処理で画像の解像が落ちてフォーカスが甘く見えるのでは?
書込番号:24413968
0点


>waikikieduさん
ピンは来てると思います。
高感度ノイズリダクションが効いてるか、長時間ノイズリダクションが効いているようです。
どのくらいのノイズを許容できるか、上記リダクションをOFFまたは弱めにして、試してみてもいいかもしれません。
書込番号:24414374
1点

>waikikieduさん
1/2.3型ですので、
ISO400以上になっていたら個人毎の許容範囲次第、
ISO800以上になっていたら、まあ仕方がないかと。
書込番号:24414377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。ISOは常時、上限200にしております。
書込番号:24414470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。なるほどー。ノイズリダクションを気にしておりませんでした。早速、試してみます。
こんな動画を作っております。
https://youtu.be/jXQ16PHcBXY
書込番号:24414478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
今のところ、日中は問題無しです(^^)
書込番号:24414482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。カメラ、レンズはマニュアル時代から、職業で使ってました。ピン送りの感覚は、距離合わせともに鈍ってはいないのようです笑。
ビューファーを覗いた時点でボケおり、LCDでフォーカスアシストでしたっけ? 拡大表示する画もブレてます。
書込番号:24414495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学ズームの望遠端は600oだけど、ピント合わせはその時に合わせてますか?
書込番号:24414609
0点

はい。めいっぱいよって、合わせてます。
書込番号:24414682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>被写体までの距離は約2Km
換算f=600mmとして、撮影距離2000mでは(単純計算で)長辺の撮影範囲が約115mになるので、
スレ主さんの添付画像からデジタルズーム域ではなく、光学ズーム域のようですね。
ISO200ですし、
あとは「オートスロー」のままでシャッター速度が 1/30秒になっているとか?
書込番号:24414711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

的確な算出、ありがとうございます。ははーんて感じで、思い当たりました。日中、エアラインの離着陸を動画収録する時は、1/1000にしてます。アップした4K動画の切出し画像は、直前にFIXをスローで切ったままのセッティングでした。そのことが原因かも?です。
しかし、電子式のファインダーやモニター画像は、シャッタースピードの影響を受けるものなのでしょうか?
書込番号:24414784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1/30秒の場合、思いの外に「手ブレ」や「動体ボケ(被写体ブレ)」の影響が大きくなります。
本件の場合は、手ブレ補正の効きが弱体化したか、
手ブレ補正を切っている場合は、風を含めて何らかの振動の影響を受けているかも知れませんね(^^;
>電子式のファインダーやモニター画像は、シャッタースピードの影響を受けるものなのでしょうか?
↑
「影響を受けない」と思われるならば、どうしてそう思われるのか、わかりません。
書込番号:24414819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手ブレ補正を切っている場合は、
(補足)
三脚使用なので手ブレ補正を切っている場合は、
書込番号:24414851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ぶれ補正は滅多に使わず、アップ画像の撮影時もOFFってました。(-_-;)
書込番号:24414932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚は使っていますか?
また、換算f=600mmに見合う三脚でしょうか?
なお、近い形状のFZ1000初代も持っていますが、光学望遠端が換算f=400mm程度でも三脚穴の位置ではフロントヘビーになって「やや、ぷらんぷらん」気味になりますので、スライドプレートもどきを使って重心を調整したりしていました(^^;
書込番号:24414965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
現在、FZ200とFZ300を所持しております
日産スタジアム、三ツ沢球技場等でJリーグの試合を撮影(写真、動画)しています
現在使用しているFZ300に不満はありません
2名で撮影しているためFZ200の全般的な動作の遅さ、ズームの迷いに不満がありましてFZ200の買い替えを考えております
FZ300と同価格帯またはちょっとプラスαの価格帯で良い機種がありましたらご推薦頂けますと有り難いです
良い機種が無い様でしたらもう1台FZ300を購入しようかと考えています
必要な仕様としては
・光学ZOOMはFZ300と同等(35mm 判換算で600mm)、それ以上あるとなお嬉し
・レンズの明るさはFZ300と同程度
・動画の解像度は最低FHD、フォーマットはmp4
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

>SawtoothAGP400さん
同価格帯でFZ300と同等のカメラはないと思います。
例えばFZ1000だとセンサーは1インチになりますが、光学ズームは400oでf2.8からf4。
iAズームで800oですが。
不満がないようですからFZ300追加が良いのではないですかね。
書込番号:24401212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・レンズの明るさはFZ300と同程度
レンズの明るさと、許容範囲のISO感度との相関で判断すべきでしょう。
例えば、
・1/2.3型のFZ300の望遠端の開放F2.8と、(個人の)許容範囲の感度が ISO800の場合 ⇒ 800/(2.8^2) ≒ 800/8 = 100
・1型のFZ1000新旧の望遠端の開放F4.0と、(個人の)許容範囲の感度が ISO3200の場合 ⇒ 3200/(4^2) ≒ 3200/16 = 200
↑
上記の比較であれば、後者のほうが2倍有利になります。
また、多くの1型の場合の光学望遠は、1/2.3型よりも5割増~倍近い解像力だったりするので(超解像を含む)デジタルズームは、
1型の光学望遠端で換算f=400mmであれば、1/2.3型相応ならば、換算f=600~800mmに相応する、という感じになります。
そのため、FZ300に対してFZ1000mk2は性能的には負けず、あとは金額要因になるので、
現在入手難のFZ300を買えなかったら、FZ1000mk2を否応なしに検討することになると思います。
※FZ300に近い仕様は(費用を考慮しても)FZ1000mk2ぐらいですので。
(他に探しても無いので、時間の無駄と徒労に終わってしまいます(^^;)
書込番号:24401246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SawtoothAGP400さん、こんばんは。
私も以前、FZ300でサッカーを撮影した経験がありますが
AFの速さや、AF追従連写能力の高さなど、FZ300の動体撮影能力の高さは
激しく動き回るサッカー選手の一瞬の動きを撮影するとき
撮影者にとって、とても大きな助けになってくれることを実感しました。
今現在、FZ300と同価格帯またはちょっとプラスαの価格帯で
FZ300よりサッカー撮影に適したカメラは無いと思います。
私は今、FZ1000M2を使ってサッカーを撮影しています。
FZ1000M2は、FZ300より値段が高いので予算オーバーかもしれませんが
良かったら、以下のスレッドに作例を沢山アップしていますので参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=22567908/
『FZ1000M2のiAズーム800mmでサッカーを撮る1』
SawtoothAGP400さんの、サッカー撮影の参考になれば幸いです。
書込番号:24401250
5点

今はデジカメ市場は急速に縮小傾向にあり、高級製品は生き残りそうですが、本製品のような中級クラスはどんどん減っていきそうです。
コロナや半導体不足の影響もあるでしょうが、パナソニックだけで見ても2019年発売のLUMIX DC-TZ95以来新型は出ていません。
FZ300も後継モデルはいまだ出ていません。FZ1000はMk2的なモデルが出てますが、その差は小さそうです。
つまり2015年あたりからメーカーはあまり開発費にお金がかけれない状況になっているように見えます。
予算が許せば、より望遠側が長いニコンのP950あたりはどうですかね?
大きく重くはなりますが、、、
https://kakaku.com/item/K0001222478/
書込番号:24401264
0点

>P950
動体への追随性がFZ300に対して大きく劣る(SX70HSのほうがP950よりマシ)、
ナイターで高速シャッターが事実上使えない(SX70HS)も同様、
もし、鵜呑みにしてP950を飼ってしまったら「無駄金を返せ!!」と激昂してしまうかと(^^;
ついでに。
コロナ禍以降、レンズ一体型(コンデジ)も含めて、出荷数の下落は以前よりマシになっています。
添付画像は季節要因の減少期に当たっていますが、「続き」がそのまま下落になるか、下げ止まりになるかは不明です。
※添付画像はCIPA統計
より
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
また、今回の添付画像には「平均単価」を付けています。
「出荷時」なので売価よりもずっと安いのですが、平均単価から レンズ一体型(コンデジ)は安価な機種が絶対多数で、
利益の大部分は、ミラーレスと35mm判(フルサイズ)以上のレンズに支えられていますので、
売り上げも利益も少ない機種に注力できるような余裕のあるメーカーなんて、すでに存在しないかも知れません。
買えるうちに、買っておくほうが良いかと思います(^^;
書込番号:24401308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ300は2015年に発売されましたが、それ以降に後継機は発売されていないということです。
価格と大きさを無視すれば、ソニーのRX10M4あたりが一番近そうですが。
https://kakaku.com/item/K0000996986/
FZ300が無難でしょう。ただ、在庫のある店が限られているようなのが、ちょっと気にかかります。
書込番号:24401344
5点

僕としてはFZ1000M2も視野に入れて検討するのは有りかと思います。理由は3つあります。1つ目はAFのスピードでephotozineのデータだとFZ300がFull zoom - Focus / Shutter Responseが0.1sec、対してFZ200は0.3secとありますがFZ1000M2はFZ1000の代用になりますけれど0.125secとあります。0.3secのスピードはAFが遅いと言われているキヤノン G3 Xに近いものですが0.125secならFZ300のAFスピードに近いものです。
2つ目に焦点距離と画素数の関係でFZ300は有効画素数が1210万画素の1/2.3型センサー、対してFZ1000M2は2010万画素の1型センサーです。FZ300は最望遠600mm、FZ1000M2は400mmですが画質劣化のないEX光学ズームで900万画素モードがあったはずですのでそれを使えば600mm相当の焦点距離が得られるでしょう。加えてレンズはF4の暗さに抑えつつですから高ISOでFZ300に比べて断然有利だと思います。
3つ目の価格についてはFZ1000M2の新品がkakau.comの最安で93,700円、しかし中古も視野に入れるなら70,000円を切るような価格も可能性としてはあります。その辺りも勘案しながら検討なさってはと思います。FZ300の1/2.3型センサーとFZ1000M2の1型センサーでは写りも全く異なるものでしょう。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2143802692566/
書込番号:24401500
1点

皆様、沢山のアドバイスありがとうございます
(個別にレスをせず申し訳ありません)
皆様のアドバイスを参考にFZ1000M2も検討し始めようと思います
FZ1000M2とFZ300の比較についてご意見をいただきたく追加の質問をさせてください
現状の利用方法として動画撮影時にFZ300のiAズームMAXの1200oも使用頻度が高い
(日産スタジアムのバックスタンドからベンチの撮影時等)のですが
FZ1000M2で同程度のズームを使用する場合、デジタルズームを併用するかたちになると思いますが動画質はどちらが良さそうでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:24401645
0点

>SawtoothAGP400さん
日中、夕方、ナイターで優劣が入れ替わったりしますが、
とりあえず、日中とナイター、いずれを重視されますか?
書込番号:24401780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
>日中とナイター、いずれを重視されますか?
試合はナイターが多いのでナイター重視でお願いします
条件によって優劣が変わるとのことですが
それぞれの条件での優劣についてもアドバイスを頂けると有り難いです
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:24401798
0点

>試合はナイターが多いのでナイター重視で
一長一短みたいになりますが、換算f=1200mmでナイターなら、総合的にはFZ1000mk2が有利になるかと。
※ただし、その条件でのAFの優劣はわかりません。
換算f=1200mmで、実際に使用される画素数は、
FZ300 ⇒ 約303万画素
FZ1000mk2 ⇒ 約223万画素
になってしまいますが、ナイター撮影時で高速シャッターを使う時の高感度を考慮すると、FZ1000mk2のほうが有利かと思います。
書込番号:24401840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
早々にコメントありがとうございます
換算f=1200mのナイター撮影においてFZ1000mk2が有利であろうとの事、しっかりメモいたしました
価格差が結構あるのと、どちらも新品が手に入り辛くなっている事も考慮して検討したいと思います
書込番号:24402683
0点

どうも(^^)
一応、確認ですが、ナイターで「高速シャッター」を使う場合の比較ですので、
「動画」で速いシャッターを使わない場合は、画素数差が効いてきたりもします。
(こんな感じで優劣が逆転(^^;)
動画で高速シャッターを使うとチラチラするのですが、「4Kフォト」を使えば秒30コマの長時間連写ようになります。
(ただし、どちらの場合も換算f=1200mmすると、4K相応の画素数には足りません)
(注意)私は、FZ1000初代を使っていますが、デジタルズームで例えば換算f=1000mm以上が不満だったので【明るいところ限定】になる事を覚悟の上で、SX70HS(換算f=1365mm)を買いました。
※SX70HSは、ナイター撮影に不向きです。
ただし、シャッター速度の遅い動画ならどうなるか?と言えば、試す予定も無いのでコメントできません、悪しからず(^^;
※SX70HSで、撮影(被写体)照度約1000 lx(ルクス)のナイターを、光学望遠端(換算f=1365mm)開放wで動画のシャッター速度1/60秒で撮る場合、標準的な露出が得られる目安は、ISO640ぐらいになるので、少なくとも1/2.3型であれば、画質的に苦しい(少なくとも高画質と言える条件ではありません)。
書込番号:24402712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
開放w
正
開放F6.5
書込番号:24402714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
追加のご説明ありがとうございます
非常に悩ましいです
同じ機種を2台持つよりも1台はFZ1000M2にしても良いような気もしたり
ただ、当方の使い方からすると価格差程の違いは無さそうな気もしたり(出せない額ではないだけに...)
とういう現状感覚です
Amazonを見てみるとどちらの機種も「入荷予定あり」となっているので、球はまだ有りそうなので悩んでみます
書込番号:24402786
0点

FZ300の動画切り出しiAズーム2倍1200mm |
FZ1000M2の動画切り出しデジタルズーム3倍1200mm |
FZ300の静止画iAズーム2倍1200mm |
FZ1000M2の静止画デジタルズーム3倍1200mm |
お早うございます。
日産スタジアムの照明はJリーグ開催時に1500ルクス(ゴール前は2000ルクス)の明るさと言う情報がありました。今回は量販店での試し撮りですので2000ルクス程度と言われています。どちらにしても屋外晴天時の100000ルクスは勿論の事、曇天時の20000ルクスさえも大きく下回ります。
FZ300とFZ1000M2の1200mmにおける撮影結果として目視確認でFZ300の方が解像感は有利です。やはりデジタル3倍ズームともなると限界は越えていますね。デジタルズームをガンガンに効かせる今の撮影方法ではFZ1000M2のメリットはかなり薄そうです。
FZ1000M2を購入するのでしたら新たな撮影思想を持たないとあまり意味は無いようです。
書込番号:24403006
0点

>sumi_hobbyさん
おはようございます
実機でご確認いただき大変恐縮です
仰るとおり見た目FZ300の方が綺麗に見えます
動画でご覧になられた時の印象も同じでしたでしょうか?
また、照明が試し撮りされた条件を下回った場合(例えば1,500ルクス)の劣化度合いはどちらが大きいと予想されますでしょうか?
書込番号:24403182
0点

ちょい出しで申し訳ありません
皆様から頂いたアドバイスを読ませて頂きまして追加で相談させて頂きたく
(isiuraさんの作品を拝見させて頂きました)
ナイターの動画撮影において
FZ300の光学600mmとFZ1000M2のiAズーム800mmでは
どちらが綺麗に撮れると考えられますでしょうか?
前述でiAズーム1200mmを割と使用すると申しましたが
動画撮影全体の25%ぐらいを占めています
残りは600mm以下で使用しています
FZ300の光学600mmとFZ1000M2のiAズーム800mmでFZ1000M2のiAズーム800mmの方が綺麗か、遜色ない程度であれば
FZ1000M2を選択肢として考えたいと思っております
どうぞよろしくお願いいたします
書込番号:24403193
0点

>sumi_hobbyさん
換算f=1200mm相当の撮影、どちらも 1/125秒ですが、そのシャッター速度にされた意味は特に無いのでしょうか?
書込番号:24403223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZ300買ってしまうと、動体のAFだけ見ると
FZ1000M2
RX10 IV
くらいしか満足出来ないと思いますよ。
画質・倍率のみなら、P1000・P950・SX70HSがあります。
倍率だけならFZ85ありますが、画質・高感度はFZ300より大きく劣ります。
書込番号:24403226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
j2リーグで好きな選手を撮るのにこちらのカメラの購入を考えています。調べてみてもいいレビューが沢山あるのですが稀にこのカメラだと不十分というレビューも見かけるのですが実際どうなのでしょうか?
学生なので予算の関係上今回一眼の購入は考えていません。
スタジアムは競技場なのでトラックがあります。自分はいつもバックスタンドの1階に座ります。
カメラ初心者なので何もわからなくて、、
分かりやすく教えて頂けましたら幸いです。
書込番号:24358077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sa_kainさん
>>このカメラだと不十分というレビューも見かけるのですが実際どうなのでしょうか?
努力と勉強・調査・理解力の差では、あとは値段なりの諦め
書込番号:24358224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sa_kainさん
コンデジでスポーツ撮影するなら良い選択だと思いますよ。
予算があるならFZ1000などありますが、予算5万程度ならベストに近い選択だと思います。
書込番号:24358258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>稀にこのカメラだと不十分というレビューも見かけるのですが実際どうなのでしょうか?
↑
最低最悪でも十数万円以上の予算がある場合「のみ」気にされては?
予算が数万円であって、かつ夜間の競技も撮影予定であれば他に選択肢がありません。十分とか不十分以前です。
(予算数万円程度で、次点になるような機種は、FZ300よりも夜間競技の撮影性能は一気に劣ります)
ところで、フォトコンテストネタのレスが出ていますが、レスに対して普通にスルーして問題ありません。
(多々ハミダシレスする問題児のような常連なので(^^;)
書込番号:24358769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よこchinさん
やはり値段で限界はありますよね、、
もっと勉強してみます!!ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24358987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
予算の関係上やはり限界はありますよね、、
このままfz300を第1候補で考えます。
そうなんですね、、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24358998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人に見せる写真は控えたほうが無難です
こういった感じの書込みが時々ありますが、Jリーグの規約で確認しての書込みですが?
少なくとも私が良く観に(撮りに)行く男子バスケのプロリーグ(Bリーグ)は、試合中の写真撮影もネットへの写真掲載も可です。
試合会場で確認した事もありますし、加入しているファンクラブからのメールに明記されていた事もあります。(動画は撮らないので詳しくありませんが、Bリーグの場合撮影秒数に制限があります。)
東京オリンピックは、残念ながら無観客開催が殆どでしたが、試合の撮影は可ですが、ネットへの掲載は不可だったので、主催する側の規約によって撮影・ネット掲載の可否は変わってくる筈です。
書込番号:24359068
2点

sa_kainさんは撮影後、どうやって見ますか。
PCでの大きさですか、プリントはしますか。
自分はゴールシーン(得点者のボールに足があたった瞬間、得点者の頭にあたった瞬間、GKがクリアした瞬間)を捉えられたら、大きく伸ばし選手にあげたり、知り合いにあげるので、FZ300の画質では不満です。
それにゴールシーンを撮れても、クリアに撮れるはずはありません。
センサーが小さ過ぎます。
特にナイターのAFは疑問です。
ま、sa_kainさんはそこまで求めないでしょうし、ゴールシーンを撮るには大変なのは、まだわからいでしょう。
どのくらいの写りを求めるかですが、始めは選手がブレず、ピンが来ていれば満足でしょう。
書込番号:24360126
0点

>MiEVさん
ありがとうございます。
もちろんプレイ中も撮りますがメインは止まっていたりプラプラしている選手を撮りたいです。
色々調べて今はNikon D5500 ダブルズームキットかNikon D5600 ダブルズームキット で検討しています。
キットのレンズで足りなければ買い足そうかと。
書込番号:24360148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は止まっているのは試合前の集合写真か、ヒーローインタビュー、リーグ優勝・カップ戦優勝・天皇杯優勝などの表彰式後の集合写真くらいです。
自分の部屋にはデータしか無く、優勝の集合写真はパネルにして知り合いに上げています。
大きさは全紙(457mm×560mm)です。
ここまで大きいと、元の写りが良くないとプリントできません。
この大きさのパネルを部屋一杯飾っている人が3人います。
撮った年代によって、写りの良さが進化しています。
これは以前はフイルム、そしてデジタルになって、画素数が上がってきたので、写りも良くなってきました。
カメラの技術の進化に助けられています。
自分が応援しているチームは優勝回数がダントツに多いので撮るチャンスが多くて良かったです。
地元のJ2は優勝とは縁遠いので、腕が落ちないように撮りに行っていましたが、最近は行かなくなりました。
機材が重過ぎるので。
書込番号:24360731
0点

>プレイ中も撮りますがメインは止まっていたりプラプラしている選手を撮りたいです。
↑
メインの撮影については、動体撮影性能よりも【圧倒的に望遠のほうが必要】かも知れませんね(^^;
>キットのレンズで足りなければ買い足そうかと。
「望遠が足りない」場合に、ミラーレスなどの望遠レンズを【安易に買い足せば良い】と思っていいのは、【ササッと十数万円から数十万円以上出せるヒトだけ】です。
出せますか?(^^;
ダブルポストのもう一方でもアップしましたが、この添付図面で示している内容は、無意味な高額出費の防止の役割もありますし、
こういう物理的な想定は、そのカメラとレンズを持っているか否かは関係ありません(^^;
(※光学関連の式を使って計算~描画しています)
書込番号:24360786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





