LUMIX DMC-FZ300 のクチコミ掲示板

2015年 9月17日 発売

LUMIX DMC-FZ300

  • 光学ズーム24倍、全域F2.8のLEICAレンズを搭載した、レンズ一体型デジタルカメラ。
  • 約0.7倍の大型有機ELライブビューファインダーと「空間認識AF」により、決定的瞬間を逃さず撮影。
  • 最大画素数で約12コマ/秒、選べる3タイプの「4Kフォトモード」では秒間30コマの連写性能を誇る。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,400 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1280万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:24倍 撮影枚数:380枚 LUMIX DMC-FZ300のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ300の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ300の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ300の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ300のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ300の純正オプション
  • LUMIX DMC-FZ300のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ300のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ300の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ300のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ300のオークション

LUMIX DMC-FZ300パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月17日

  • LUMIX DMC-FZ300の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ300の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ300の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ300のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ300の純正オプション
  • LUMIX DMC-FZ300のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ300のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ300の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ300のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ300のオークション

LUMIX DMC-FZ300 のクチコミ掲示板

(1599件)
RSS

このページのスレッド一覧(全107スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FZ300」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ300を新規書き込みLUMIX DMC-FZ300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
107

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

FZ300か400Vか

2019/02/15 07:18(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300

クチコミ投稿数:13件
機種不明
機種不明

FZ300か400Vかて迷っています。fz300は4Kで撮影できることに魅力を感じています。一方で400Vの場合画質がおよそ2000万ありこの点では400Vが勝るなあと思います。主に鉄道を撮影します。どちらが良い選択だと思いますか?

書込番号:22467455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/02/15 07:29(1年以上前)

高速で高い追従性の空間認識AF、望遠でも暗くならないF2.8通し、高速連写と言う性能からより確実に撮れると言う点でFZ300が良いですね。まあ正直HX400Vは未だに型落ちしていないのが不思議な位です。
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz300/mobility.html#dfd
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz300/zoom.html#zoom
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz300/mobility.html#highspeed

書込番号:22467466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2019/02/15 08:04(1年以上前)

返信ありがとうございます。画質が400Vよりも低いことが気になります。

書込番号:22467517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/02/15 09:06(1年以上前)

>画質が400Vよりも低いことが気になります。

画素数「だけ」による判断ですか?

書込番号:22467623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2019/02/15 09:27(1年以上前)

FZ300が良いと思いますよ。

>一方で400Vの場合画質がおよそ2000万ありこの点では400Vが勝るなあと思います。
同じセンサーサイズでFZ300は1280万画素、HX400Vは2110万画素ということは一画素辺りの大きさはHX400Vの方が小さいですよ。
FZ300の60%くらいしかない事になります。
1画素辺りの大きさが小さいと満足に光を感知できないので画質面では不利になります。
画素数というのは「画質」ではなく『画像の大きさ』です。
A3プリントで1400万画素必要と言われます。モニター表示ならフルHD表示なら200万画素、4K表示で800万画素あれば足ります。
はたして2000万画素も必要ですか?
また、高画素の方がトリミングに有利といわれますが、前述のようにそもそも画質が悪ければトリミングしたら粗はもっと目立ちます。

実際の画質は色々な画像を見比べてみてください。例えばコチラ等。
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM


フォーカス性能、連写性能(速度、フォーカス、枚数など)、明るいF2.8レンズ、縦撮りでも自由度の高いバリアングルモニター、EVFのサイズ&解像度、いざという時の4Kフォト・・・・FZ300の方が良いと思いますよ。
望遠端焦点距離がFZ300の600oに対してHX400Vが1200oと有利ですが、もしかしたら1200oもの超望遠は持て余すだけかも知れません。

書込番号:22467667

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2019/02/15 12:17(1年以上前)

>64撮りたい!さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808287_K0000622990
この両者各々のメリット挙げてみますね。

FZ300は望遠端換算600mmでの開放F値2.8の明るさが最たる売りで他は
RAW撮り・連写60コマ/秒・30fpsだが4K動画・タイムラプス・タッチパネル・バリアングル液晶・バルブ撮影

HX400Vは開放F値は6.3と暗くなるが換算1200mmまでの超望遠が売り
でもこれって5万以下の超望遠機種と比較してもかなり平凡で
とにかくFZ300だけが突出してると思いますけど
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=600-&pdf_so=e2&pdf_pr=-50000
1200mmまでの望遠がいらないならFZ300がよいかなと思います。

また画質の捉え方はヒトそれぞれではありますが
1/2.3型機種で等倍で1画素単位が分かるよう見るなら
最低ISO感度で撮ったとしても1000万画素くらいまでしか
ガタガタしたピクセルが出ない写真として見れないと思うので
FZ300の1200万画素は妥当で必要十分と思いますよ。

書込番号:22467943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/02/15 12:26(1年以上前)

画素数が多いほど画質がヤバくなります。
しかも400Vは化石です。
化石がこんなに高価なのが信じられません。

書込番号:22467974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/02/15 12:42(1年以上前)

返信ありがとうございます

書込番号:22468007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2019/02/15 14:27(1年以上前)

一番上の画像がFZ85( ̄▽ ̄;)

あ、FZ300に1票です

書込番号:22468164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2019/02/15 21:29(1年以上前)

とてもわかりやすくありがとうございます。

書込番号:22468989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/02/15 21:31(1年以上前)

とても分かりやすいです!

書込番号:22468992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2019/02/15 23:57(1年以上前)

64撮りたい!さん こんばんは

もう皆さんからも説明があるように、高画素=高画質ということはないですよ。
画素数は画質の一要因ではありますが、高画素ゆえのデメリット、低画素ゆえのメリットがあります。

豆ロケット2さんの説明の通り、低画素の方が1画素あたりの面積が広いです。
そのメリットは、
・高感度でのノイズ耐性が高い
・ダイナミックレンジが広い
ことが挙げられます。
特に両機のようにセンサーサイズが小さいカメラでは、無闇に画素数を上げた機種はお勧め出来ません

またレンズについても、高倍率になればなるほど画質の維持が難しくなります。
FZ300の望遠端は400Vの半分の600mmですが、必要にして充分な焦点距離ですし、倍率を欲張っていない分、高画質が期待できます。
さらに望遠端でも開放f値2.8と明るいレンズですので、様々な場面で重宝することでしょう。

この2機種なら、バランスの取れた画素数で、優れたレンズを備えたFZ300がお勧めです。

書込番号:22469438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/02/16 06:31(1年以上前)

わかりました

書込番号:22469772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/02/16 06:32(1年以上前)

そうなんですね。ありがとうございます。

書込番号:22469773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2019/02/16 08:08(1年以上前)

>64撮りたい!さん
小さいセンサー機種は
メリットとしてより長い換算焦点距離・より明るいレンズを軽量安価で作れますが
(焦点距離についてはセンサー小さく実焦点距離が短く済むからそうなるわけですが)
センサーの小ささゆえ1画素あたりの面積が小さいため
等倍表示したときの画質の荒れが元々顕著で
同じISO感度でも高ISO感度での荒れ・ノイズ増加が激しいのがデメリットです。
暗所撮影が少ないなら望遠にはもってこいな使い方がよく、
それほど望遠いらないならとにかく明るいレンズと組み合わせておいたほうが
暗所耐性がより高いわけで、それがFZ300オススメな理由です。

画素数については
お店の販促の人なんかは高画素をウリのひとつとしたりしますけど
特に1/2.3型機種なんかは間違いなくオーバースペックで
ウリにはならないことなのです。

同様のさらに安いカメラでこちらで遊んでますが
やはり殆どの場合で等倍まで安定して写真として見れるのは
800万画素程度かなーと感じています(もちろん最低ISO感度100で)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#19764686
換算焦点距離960mmまでのカメラですが
もう少しマニュアル操作できればなーと感じるのと
あとはやはりもっと明るいレンズほしーなーと思っています。
鳥撮りならとにかく焦点距離必要ですけど
鉄撮りならFZ300の換算600mmまででも十分イケると思いますよー

書込番号:22469898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

FZ300とTX2で迷っています。

2019/02/05 20:00(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300

スレ主 m475さん
クチコミ投稿数:23件

すみません、詳しい方ご教授ください。
現在コンデジを探しておりまして、
撮影目的はライブハウスでのスチル撮影です。

カメラの条件として、
・換算28-300mm相当のズームレンズ
・RAW撮影可能でカメラ内現像可能
・予算10万以内

以上の条件で自分的にLUMIX FZ300 と TX2が現在の候補です。
気になる点はセンサーサイズとレンズの開放値です。

人物を写し止めるのでシャッター速度は1/250程度で固定します。
仮にFZ300でF2.8 ISO3200の状況だったとして、
TX2がF5.6 ISO12800になってしまったとしたら、
その場合結果として画質はどちらが優位でしょうか?

2機種使われた方や、詳しい方、ご教授ください。
絶版機でもっと良いのがあるといったアドバイスも歓迎です。

書込番号:22445300

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/02/05 20:41(1年以上前)

1/250秒が激しくネックですね。
私は下記の2択だと思います。

 1. 1/250秒にこだわるなら、どちらも使わない。
   オリンパスE-M1mk2に40-150mmF2.8PROを買う。

 2. 1/100秒で妥協してFZ300にする。

普通のライブなら1/100秒で何とかなると思います。
いやダメだ、激しいライブなんだ!というなら、
1/250秒で安い買い物をしようとする事がダメです。

書込番号:22445409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/02/05 20:56(1年以上前)

ソニーRX10M3辺りの方が良いのでは?

http://s.kakaku.com/item/K0000869559/

もしくはミラーレスだけどM4/3かな?

書込番号:22445455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/02/06 00:16(1年以上前)

機種不明

撮影条件相関表(※広範囲、一段毎)

>仮にFZ300でF2.8 ISO3200の状況だったとして、
>TX2がF5.6 ISO12800になってしまったとしたら、
>その場合結果として画質はどちらが優位でしょうか?

どちらも、「画質うんぬん」の域を2倍から4倍ほど超過しています(^^;

1/250秒での値として、
・F2.8 ISO3200
・F5.6 ISO12800
のどちらもLv(Ev) 6 (≒160 ルクス相当)ですから、仮定値として妥当な範囲かと思いますので、
シャッター速度を文字通り優先するのであれば、
予算都合があっても、せめてAPS-C以上の中古デジイチとか中古ミラーレスを選択することになると思います(^^;

書込番号:22445944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2019/02/06 05:55(1年以上前)

別機種

>m475さん
FZ300の前機種のFZ200を使ってましたが、ISO3200の画質はかなり厳しいものがありました。

TX2は使ったことないのですが、ISO12800というと一眼でも厳しい感度なのでどうなのかな?という感じです。

いまはオリンパスのSTYLUS1を使ってます。ライブハウスで撮った写真ありましたので貼っておきますね。
ただ、STYLUS1はカメラ内RAW現像ができません。

書込番号:22446132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/02/06 07:13(1年以上前)

お早うございます。

上を見たらキリば無いですけれど以下のチャートからもFZ300のISO 3200やTX2の代用として引っ張り出したZX100(日本国内品番はTX1)のISO 12800は結構厳しそうですね。そしてノイズ感なら幾分ZS100の方が有利に見えます。

APS-Cレフ機になりますが、ニコンのD3500は結構コンパクトで35mm判換算450mmのズームレンズがセットになったレンズキットもありますし中古になりますがFZ1000は35mm判換算400mmの望遠ながらF4.0のレンズである1型センサー機です。合わせて検討されてはどうでしょう。

参考チャート
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmcfz300&attr13_1=panasonic_dmczs100&attr13_2=nikon_d3400&attr13_3=panasonic_dmcfz1000&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8771373114057296&y=0.2017106393391709

書込番号:22446201

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/02/06 08:58(1年以上前)

スレ主さんの希望条件では、F4でもISO6400になります。

FZ1000を使っていますが、しょせん1型ですのでISO6400はお勧めできません(^^;

書込番号:22446330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2019/02/06 10:06(1年以上前)

>m475さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808287_K0001032986
各々のセンサーサイズは約4倍差があるんで
FZ300でISO3200で・TX2でISO12800で撮るなら
出てくる絵はあんま変わらないでしょうね。
TX2の方が高画素な分、等倍で見た時のアラが気になりやすそう。
ただ、許容のハードルの問題だと思いますが
どちらもあまりにも悪い画質の背くらべではありますが
(僕のかなりゆるい許容でも
FZ300のような1/2.3型機種ならISO400以下・
TX2のような1型機種ならISO1600以下くらいですので。
ISO12800なんてフルサイズでしか使えなそう)。

別の要素として重量差は各々691g / 340gなので
換算360mm以上をあまり必要としないのであれば
普段使いでも持ち出しやすいTX2を選べばいいかなと。

書込番号:22446419

ナイスクチコミ!1


スレ主 m475さん
クチコミ投稿数:23件

2019/02/06 14:24(1年以上前)

エアー・フィッシュさん
エリズム^^さん
ありがとう、世界さん
ラランテスさん
sumi_hobbyさん
パクシのりたさん

皆さまレスありがとうございました。
特にdpreview.comのチャートは参考になりました。
結果暗所での画質は同等レベルのようですので
普段使いの取り回しも考えてTX2にしようと思います。

書込番号:22446877

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/02/06 18:37(1年以上前)

いずれAPS-Cに買い替えまたは買い足しされるときは、レンズに70-200mmF2.8を検討してみてください。

APS-Cでしたら、
・換算f=105~300mm(Nikonなど)
・換算f=112~320mm(Canon)
になります。

買い足しの場合は、広角~中望遠はTX2に割り振るとか?(^^;

書込番号:22447315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズセンターのズレは治る?

2019/01/08 21:22(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300

クチコミ投稿数:6件

大き目のレンズフードをつけたとき、左右でケラレの量が異なっているのに気が付きました。また「宙玉レンズ」をつけると、本来中心にあるはずの宙玉が明らかに右側に寄っています。以前使用していたFZ-150ではキチンとセンターに宙玉がきますので、宙玉レンズの不備とは思えません。
レンズのセンターとセンサーのセンターが合っていないものと思われるのですが、修理で治すことができるものなのでしょか?

書込番号:22380875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/08 23:20(1年以上前)

レンズのセンターとセンサーのセンターが合っていないものと思われるのですが、

⇒治らない気がします。
それを修理に出した。
と言う話を聞いた事ないなら
そう思うだけですが。

シフトレンズと言って ワザとカメラとレンズの中心がズレてるレンズも有りますので
シフトレンズとして活用する手も有ります。
ビルの近くから
上を仰いで撮る時に
ビルの形を整える機能です。

書込番号:22381204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2019/01/08 23:28(1年以上前)

>のあくんのぱぱさん


メーカーは違いますが昔同じ症状のコンデジを修理に出したら保証期間内だったこともあり、無償でレンズユニット交換となり直りましたよ。




>謎の写真家さん
 経験もないのにいい加減すぎ!

書込番号:22381219

Goodアンサーナイスクチコミ!10


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/01/08 23:49(1年以上前)

確かに、昔、ビデオカメラではありました。

オプチカルブラックの領域が片辺に偏った設計の撮像素子を使ったものは、最初からセンターがズレた位置でレンズなど設計され、ビデオカメラとして製造されていました。

通常は判らないのですが、テレコンかワイコンを付けたときのケラレがレンズ端で不等だったため、
ビデオカメラ板で話題になった記憶があります。

書込番号:22381258 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/01/09 08:30(1年以上前)

>謎の写真家さん
ありがとうございます。
ズレが右上で固定されてしまっているので、シフトレンズとしては使えないでしょう。

書込番号:22381624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/01/09 08:33(1年以上前)

>こむぎおやじさん
ありがとうございます。
残念ながら保証期間を過ぎてますが、ダメもとで修理に出そうと思います。

書込番号:22381632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/01/09 08:39(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。
昔はあったのですか!

通常の撮影時は問題なさそうですが、なんか気持ち悪いので、やはり修理ですね。

書込番号:22381636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/01/16 22:45(1年以上前)

レンズセンターの件のその後です
先週末に修理工房に持ち込みました。そのままではズレている状態が解りにくいため、純正レンズアダプターを急遽購入し、ケラレが左右で差があることでズレを説明しました。
最初は「別のFZ300でも同様なので、こういった仕様です。レンズアダプターにも誤差がありますから・・・」と言われカチンときたので軽くツッコミいれたら「念の為レンズユニットを交換します」と預かり修理となりました。
その後、完全には直せないが修理前より少し良くなったと電話連絡がありました。
本日FZ300が返ってきたので早速確認したところ、ズレが修理前の半分くらいになっています。ついでにズームした時のゴロゴロ感もなくなりました。
まったく使えないわけではないので、今回はハズレ個体だったということで我慢します。


書込番号:22398982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件 LUMIX DMC-FZ300のオーナーLUMIX DMC-FZ300の満足度5

2019/01/18 04:52(1年以上前)

>のあくんのぱぱさん
解決済みでしたが、気になったので、
参考迄に、修理代金は、幾らでしたか?
よろしければ、教えてください。

書込番号:22401502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2019/01/19 18:17(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
不幸中の幸いで、保証期限切れまで2週間ありましたので保証修理となりました。
参考にならず申し訳ありません。。。

書込番号:22405034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠端での撮影がうまくいかない理由

2019/01/02 21:56(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300

スレ主 Tom666さん
クチコミ投稿数:2件
当機種
当機種

失敗例。拡大してご覧ください。

望遠端でなければガタつきはあまり発生しない

初投稿で、皆様にご質問があります。

望遠端(600mm相当)までズームして撮影して、シルエットがガタガタになってしまうのです
(ファインダーや縮小画像ではうまく映っているように見えるが、PCでピクセル等倍にして見ると明らか)。

初心者なもので、原因が分からず困っております。
どなたか、投稿画像をご覧頂き、考えられる原因を教えて頂けないでしょうか。

 腕が悪い(実はピンぼけ、手ブレが発生している)のか、製品の個体差なのか、等

本製品(DMC-FZ300)での他の方の同様の設定(望遠端)での作例では、拡大してもくっきりと映っているので、
製品自体の限界というわけでは無いと思っております。

静止している被写体を撮る、絞りを絞る、シャッタースピードを上げる等、
色々試しましたが、望遠端ではうまくいきません。
AFは中央一点、AFCモード、連写H、画素数Lで、半押しして合焦音がしてから撮影しています。

ご教示、よろしくお願いいたします。

書込番号:22366345

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/02 22:01(1年以上前)

大気の揺らぎ

書込番号:22366355 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/01/02 22:02(1年以上前)

長距離での大気の揺らぎです。

地面の撮影は困難を極めます。
これを避けるには、撮る時間や温度変化や撮る角度など、
様々な事に敏感になる必要があります。

経験値が足りないだけなので、
レベル上げのため地道に通いましょう。

書込番号:22366357

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2019/01/02 22:26(1年以上前)

陽炎立ってます。

書込番号:22366423

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2019/01/03 01:20(1年以上前)

「飛行機の陽炎」で検索をクリック

書込番号:22366772

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tom666さん
クチコミ投稿数:2件

2019/01/03 08:59(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
うまく撮れないのは大気のせいだったのですね。
知らずに、油絵のような失敗作を量産してしまいました。


調べてみると陽炎は高温多湿の日に起こることが多いようですが
冬の乾燥した時期にも十分起こり得るのですね。
起こりやすい条件など教えて頂けると助かります、


今後はできるだけ下記のような条件を満たすようにしていこうかと思います。 
 ・無理に遠くは狙わずなるべく近くで撮影する
 ・被写体が地表より少し離れた時に撮影する
 ・早朝に撮影する

撮影スポットを変えるか、別の空港で撮るのも良さそうです。


重ね重ね、御礼申し上げます。

書込番号:22367086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/01/03 11:09(1年以上前)

>Tom666さん

綺麗に輪郭が整った写真だけが正解じゃないです。
灼熱のコンクリートに佇む飛行機。というテーマもアリですよ。

太陽光と陽炎を入れたら、
それも絵になります。

他にノイズ、ゴーストなど、
カメラには不純な要素がありますが、
経験を積んで、条件を見極めて狙えるようになったらではありますが、
それらをあまり嫌わずに撮るほうが楽しくなります。

書込番号:22367329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ198

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300

クチコミ投稿数:4692件
機種不明
機種不明

紫の調整無

紫の調整有(本来にはこの色のはず)

それほど頻繁ではありませんが、FZ200で紫色の発色が不自然になる事が有り、そのような場合に、Lightroom等の現像ソフトで、パープルとブルーの色だけ調整してしのいでいるのですが、私がFZ3000の購入を検討するにあたって、FZ300でこの問題が解決されたかどうかご存知の方はお教えいただけないでしょうか。
(色温度を調整すると全体的におかしくなるので、パープルとブルーの色を調整しています。)

みみろっぷさんの作例(JPEG)をみみろっぷさんの許可をいただいてダウンロードして調整した画像をアップしましたので、FZ200の色合いをご確認いただければと思います。

書込番号:22317244

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/12/11 17:10(1年以上前)

解決できる問題なら、メーカーは、とっくに解決しています。
原因は、撮像素子が三原色方式である限り、人間の視覚に色を完全に一致させるのが不可能なためです。
一致しても、それは、たまたま一致できただけです。
SONYは、かつで四原色撮像素子を搭載したカメラを発売しましたが、一機種のみで終了しました。
色を正しく表示できても他のディメリットが大きかったためです。
ほとんどのユーザーは、色が多少おかしくても気にしないのでしょう。

書込番号:22317259

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4692件

2018/12/11 17:35(1年以上前)

>ガラスの目さん

https://www.toyoink1050plus.com/sustainability/ucd/color-vision-defects/mechanism.php
を見ると、人間も3種類の視細胞で色を認識しているため、人間に出来てデジカメで出来ない事は無いのではないでしょうか。
尚、三原色フィルターの周波数透過特性が重要なカギを握っていて、三原色フィルターに問題がある場合は、ソフト的に補正しきれなくなってしまうのではないかと考えています。

書込番号:22317304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:102件

2018/12/11 18:17(1年以上前)

こないだまでカシオのZR200というのを使ってましたが、確かに紫の花が青く写る事が多かったです。
カシオのデジカメの口コミにも同様の事で残念に思ってるような人がいましたね。

ガラスの目さんがおっしゃってるように人間(自分の目)の目とカメラでその時の色彩の捉え方が違うのかと、口コミ見て思いました。そういう時はホワイトバランスを変えたりしてました。CMOS素子が特に青や紫の表現が難しいのかなと思ったりも。

書込番号:22317393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 LUMIX DMC-FZ300の満足度3

2018/12/11 18:30(1年以上前)

>ガラスの目さん

FZ150は、紫色は自然でした。
FZ200以降、特に薄紫色が青色になる事が
多いです。

書込番号:22317419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/12/11 19:33(1年以上前)

>「色」に対する「視覚」特性の要素(その1)
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol14.html

視覚の個人差と「標準観測者」の項目の二番目図をご覧ください。
人間は、青い光を見ると赤い光があると勘違いしてしまいます。
デジタルカメラは、そのような勘違いをしません。

さらに、可視光線以外の光が、色に悪影響する場合があります。
赤外線カットフィルターの性能は、カメラによって違う印象を受けます。

書込番号:22317560

ナイスクチコミ!2


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/12/11 21:01(1年以上前)

DMC-FZシリーズは パナソニックのネオ一眼タイプのコンデジです。

FZ300はFZ200の後継機で総画素数は1280万画素で 1/2.3型のセンサーと画像処理エンジンは4CPUヴィーナスエンジンです。

FZ300は空間認識AFなので FZ200のコントラストAFだけよりもAF速度が上がっています。
4K PHOTOがあり 30コマ/秒の連続した撮影を長時間維持できます。FZ200のEVFは0.2型で131.2万ドット相当から FZ300のEVFは約144万ドットで35mm判換算でファインダー倍率は約0.7倍になっていて アイセンサーにも対応しています。

FZ300は約2年経過の後継機なのでFZ200よりも改良した機能が多く付いていますが 肝心の発色問題はわかりませんねぇ。

書込番号:22317766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/12/11 21:10(1年以上前)

>ガラスの目さん
> 人間は、青い光を見ると赤い光があると勘違いしてしまいます。

ブログ等でも勘違いしている人が多いのですが、示された図はCIE XYZ表色系における等色関数を表しています。
人間の錐体細胞の感度そのものを表しているわけではありません。

錐体細胞S, M, Lの感度を表すグラフは以下のWebサイトにあります。
(図 Normalized responsivity spectra of human cone cells, S, M, and L types)

Cone cell - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Cone_cell

書込番号:22317795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/12/11 21:13(1年以上前)

>VallVillさん

私は、カタログに書いていない事を質問しているのですが、カタログのうたい文句は別のスレにお願いします。

書込番号:22317804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/12/11 21:24(1年以上前)

>ガラスの目さん

https://www.toyoink1050plus.com/sustainability/ucd/color-vision-defects/mechanism.php
>を見ると、人間も3種類の視細胞で色を認識しているため、人間に出来てデジカメで出来ない事は無いのではないでしょうか。
というのは学問的な観点から見るとかなり粗野な主張でしたが、要はデジカメの場合、理想的な3原色フィルターと理想的な受光素子を使用すれば、被写体の光のスペクトルを忠実に再現する事が出来るはずであり、それが出来れば、忠実な色再現が可能なはずだという事が言いたかったと思っていただけると助かります。
尚、フジが色再現性が良いと言われていますが、3原色フィルターが優れているからではないかと思っています。

書込番号:22317838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/12/11 21:30(1年以上前)

>じよんすみすさん

>視覚系とカラー認識-1
http://y-ok.com/eye/eyesight/eyesight-2.html

どうも、そうゆう解釈に見えないのですが…
なぜ、SONYは、色を表現するために四原色カメラを開発しなければならなかったのでしょうか?

書込番号:22317859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件

2018/12/11 21:41(1年以上前)

>ガラスの目さん

横から失礼しますが、
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/knowhow/knowhow29.html
に正解が書いてあるのではないでしょうか。
尚、光の周波数は一次元ですから、3色フィルターでも4色フィルターでも色を再現する事も可能ですし、ベイヤ配列を考えると4色フィルータの方が広い周波数帯で解像度を確保する為に有利だし、色再現性もすぐれているようです。
ただし、パナの説明では、S/N比の問題で、3色フィルターにしているようですね。

書込番号:22317896

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2018/12/11 21:47(1年以上前)

400〜410nmあたりの紫は、フィルムの時代から難しかったですね。
錐体細胞の感度曲線はLとMが近く、理想的とは言えません。哺乳類が夜行性であった時代に、3色のうち1色が退化し、昼行性になったときに細分化したためだそうです。
感度曲線は、日本語のWikipediaの図のほうがよく見るグラフですね。光学的にはあまり優れたフィルターとは言えませんが、脳が上手く色を作ってくれるのでしょう。

またフジのカラーは色再現性が高いのではなく、記憶色の作り方が上手いのだと思います。

書込番号:22317924

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件

2018/12/11 21:51(1年以上前)

こんなに論議が白熱して来るとは思いませんでしたが、色彩の問題にお詳しい方は、どんどん論議にご参加いただけますようお願いします。

書込番号:22317939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/12/11 22:02(1年以上前)

>量子の風さん

三原色で色度図上の決められた三角形内の色を再現できますが、
三原色で人間の見る色を完全に正しく再現することができません。
再現するには、四原色、五原色……八原色と光のスペクトルの情報を沢山入手する必要があります。
沢山のデータがあれば、人間の視覚に合わせた色を作り出すことができます。
三原色では、手に入る情報量が少なすぎるのです。
もっとも、多原色化して画素を消費すると、解像度が低下する弊害が生じます。

書込番号:22317974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2018/12/11 22:07(1年以上前)

紫の定義は何ですか?

RGBで示しますか?
波長ですか?

範囲を示しますか?

印象の話か、定義があるのか。
普通、議論なんてカタブツな事を言うなら、
まずはそこからじゃネ?
言うなら・・・ね。

とゼロ大王のハートに届くか疑問だけど。

書込番号:22317983

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4692件

2018/12/11 22:25(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん

>紫の定義は何ですか?

光のスペクトルで考えています。
紫のスペクトルはこのようなスペクトルというものがあると思っています。

>ガラスの目さん

3原色フィルターで色が忠実に再現できない事は理解しましたが、デジカメはどうやって3原色フィルターを使用して色を再現しているのかお分かりになれば、お教えいただけないでしょうか。

書込番号:22318046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件

2018/12/11 22:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

藤の紫

菖蒲の紫

紫陽花の紫

レトロ列車 紫シート

■紫、得意になりました(^O^)  ( ゚Д゚)ハァ??

機種違いのFZ1000ですが、紫が青に転んだことは一度もありません。
UPした写真以外では紫のチューリップとバラも問題無し。
イルミネーションの紫色LEDも問題無し。
あと、何か紫が出ないと絶対に困る物ってあったかな(^^;

発売順 FZ200 → FZ1000→FZ300だからFZ300も多分ダイジョウブ!? (^-^;

書込番号:22318065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件

2018/12/11 22:37(1年以上前)

>旅の達人さん

素晴らしい作例有難うございました。
FZ1000は問題なさそうですね。

書込番号:22318077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/12/11 22:38(1年以上前)

>量子の風さん
カメラの三原色で得られたデータと視覚が感じた色から脳が産みだした記憶色との対応方程式を作り、可能なかぎり多くの色が近い色になるようにします。
その再、人間が重視する肌色などと再現が困難な紫色に重みを置いて調整するでしょう。
緑色などは、明暗でごまかし、赤、黄、青など記憶色に合わせて派手にします。
ほとんどの人は、現実の色より、ド派手な記憶色を好みます。
ポートレート派、景色派とか、メーカーの腕は、消費者の好みの色を沢山作れるかです。

書込番号:22318081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/12/11 22:43(1年以上前)

実際の白色光とか、昼光色ってのは、光の三原色を重ねたものではない、連続したものってのがポイントだったりします。

映像素子の前に置かれている原色フィルターや補色フィルターってのは、その連続しているはずのスペクトルから、フルカラーにする事が出来る三原色を部分的に拾っているのに過ぎない。
だから、元の色を完全に再現する事ができない。

どの色も満足に再現できないのなら、どこに落としどころを持ってくるか。
それぞれのカメラで画像処理による試行錯誤が行われているのが現状。

既に誰かが言っていますが、色フィルターのバンド幅を小さくして数を増やせば再現性は上がるのだけれど、コストとか、解像度とかを考えると、フルカラーを出すのに最低限必要な光の3原色で妥協し、そこに落ち着いてしまったとも言えるんですよ。

書込番号:22318099

ナイスクチコミ!0


この後に44件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300

スレ主 nampuさん
クチコミ投稿数:46件

上記のような写真を、趣味で撮っている者です。
最近、このカメラにたどり着きました。

実はNikonのミラーレスJ5(レンズは同じNikonの10−100ミリ)を数年間使っていたけど、

レンズの不具合で、暗い写真の量産になり(多くの人がこの不具合を書いているので、たぶんレンズその物に欠陥があると思う)、

Nikonをあきらめ、他社のカメラを探しているのです。

どなたか上記のシーンでの、このカメラの、FZ200でも結構ですが、作例をアップして貰えないでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:22314195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2018/12/10 11:15(1年以上前)

これはセンササイズが1/2.3型ですので暗い場所の動体には不向きですね。
J5は1型センサで、センサが大きく、開発当初の旧機よりかなり高感度特性に改善が見られます。

10-100mmは私も使ってますが良いレンズです。
絞り系に掛かる初期化不具合だと、修理は1万円前後かと思いますが、一度ニコンに相談されては如何でしょうか。
当方10mm F2.8で類似症状、8500円で直してます。

書込番号:22314320

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:38件

2018/12/10 12:45(1年以上前)

別機種
別機種

FZ200

FZ200

>nampuさん
こんなのしかないですが、参考になれば。

書込番号:22314516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2018/12/10 14:23(1年以上前)

FZ200ユーザーです。
子供の行事で使っていますので作例のアップは控えさせて頂きます。

FZ200(FZ300)の利点は600oの望遠域でF2.8の明るいレンズという点です。
ニコン1の100oで足りていたなら、こちらなどの方が良いのでは?と思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856843_K0001068764_K0000653427_K0001083373_K0000623024_K0000910987_K0000819903&pd_ctg=0050
いくつか70o程度までしかないですが、FZ300と同じF2.8で、高感度画質が良い分、暗所画質には有利です。
G1Xm2はF3.9で約1段不利ですが、センサーが大きい分、FZ300よりは良いと思います。
いずれも広角端のF値はFZ300よりも1段以上優れますので、画質差は更に大きくなると思います。

FZ200(FZ300)のフォーカス性能はまずまずですし、EVF搭載だったり、その他の操作性も良好だったりしますが、単純に「暗所で動く物をブレないシャッター速度で出来るだけ綺麗に撮る」という目的で、100o程度の望遠で足りるなら、上記の機種の方が優れると思います。

書込番号:22314687

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nampuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/12/10 16:22(1年以上前)

早速のレス、ありがとう!

NikonのJ5、私も気に入っていたのですが、2ヶ月ほど前から例の不具合が起き、価格コムの書き込みを見たら同じような症状の方が何人もおられ、驚きました。

修理も検討する価値がありそうですね。ただ欠陥商品と認めないNikonの態度に少し不信感もあります。

でもちょっと考えてみます。

書込番号:22314870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nampuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/12/10 16:24(1年以上前)

ありがとう!

たぶん2枚目は、やや暗めのところで、動きのある人物でしょうから、参考になりますね。

書込番号:22314872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nampuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/12/10 16:32(1年以上前)

ロケットさん、ありがとう!

ご推薦のキヤノン機、私も気になっています。

価格も安いですし、数字的には申し分ない感じです。

しかし、書き込みによると、AFがよく迷うようで、動きのある(時として動きが大きい)人物を狙うには、AFの精度も欲しいと思っているところです。

でも、今も気になっています。よく検討してみます。

書込番号:22314881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:38件

2018/12/10 17:03(1年以上前)

別機種
別機種

STYLUS1

STYLUS1

>nampuさん
中古しかないですが、オリンパスのSTYLUS1もいいですよ。
かなり暗い室内で動きのある人物の作例です。
参考になれば

書込番号:22314926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/12/10 18:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>みみろっぷさん

SUTYLUS1もいいカメラだったのですが、m4/3が売れなくなると悪いから販売を止めたのでしょうかね?
因みに、カメラが増えすぎて止むなく手放したLX7の画像をアップさせていただきました。

書込番号:22315057

ナイスクチコミ!1


スレ主 nampuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/12/10 19:37(1年以上前)

みみろっぷさん、量子の風さん、世界さん、レスありがとう!

ご推薦のオリンパス機はノーマークでした。確認してみましたら、何とも魅力的ですね。中古しかないのが残念ですけど、検討の1つになりました。

その書き込みも概ね好評で、良いカメラのようですね。ご紹介ありがとう!

バンドの写真も大変参考になります。

ベテラン諸兄のアドバイスを参考に、選ぶつもりです。ご意見ありがとうございました。

書込番号:22315232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2018/12/10 21:05(1年以上前)

機種不明

低照度撮影→許容ISO/F^2

どうも(^^;

すでに終了かと思いますが、低照度を含む撮影において、
感度とF値そしてシャッター速度の相関表です。

※1段毎の粗い広範囲条件版


気になればご覧下さい(^^;

レンズの明るさのみ、あるいは感度のみが良くてもダメな場合の条件も判ります。

書込番号:22315478 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/12/10 21:12(1年以上前)

>nampuさん

シャッタースピードや絞り、ISO感度の関係は、
photo.nyanta.jp/EV.html
の方が分かりやすいので、こちらを参考にしてくださる様お願いします。

書込番号:22315498

ナイスクチコミ!2


スレ主 nampuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/12/10 23:02(1年以上前)

世界さん、量子さん、返信ありがとう!

ご紹介の表、当方にはちょっと難しいみたいですが、詳しい説明になっているようなので、ゆっくり拝見します。

量子さんご紹介のサイトは、ニコンのミラーレスの解説板にたどり着きました。
これもゆっくり拝見したいと思います。

アップしておられる写真も綺麗ですね。

書込番号:22315836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/12/10 23:11(1年以上前)

>nampuさん

有難うございました。
他にも、
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BE%A1%E6%A0%BC.com+%22%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%A2%A8%22+%E7%94%BB%E5%83%8F&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=2ahUKEwj2mt6XuJXfAhWXFIgKHXWKA7EQsAR6BAgFEAE&biw=1047&bih=513
というような画像もアップしていますので、ご興味がある画像が有りましたら、どうかご覧ください。

書込番号:22315866

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2018/12/10 23:48(1年以上前)

>nampuさん

感度(ISO)、F値、シャッター速度、そして撮影照度(あるいは被写体の明るさ)に対して、
普通の表では「どれか1つ欠け」ます。


添付画像の表は、2種の表を組み合わせて、どれも欠けないようにしていますし、
通常のカメラ関連の計算は対数計算ですので理数系で無い場合は大多数が諦めてしまったりしますが、
この表は(ほぼ)義務教育の範囲で計算できるようにしています。


「上表」では、レンズの明るさと感度(ISO)、
「下表」では、撮影照度(あるいは被写体の明るさ)とシャッター速度、

それぞれを、上下表の中間の「よくわからないところ(^^;」を経由して繋げています(^^;


「上表」で「レンズの明るさと感度(ISO)」の相関の結果を、【q】という関数にしています。

その【q】の数値が大きければ、同じ明るさでも速いシャッター速度を得られ易くなります。

書込番号:22315957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nampuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/12/11 07:35(1年以上前)

量子の風さん、世界さん、ご説明ありがとう!

F2とF2.8では、少ししか違わないように見えるけど、表によるとISOは2倍になるんですね、勉強になりました。

マニアル撮影しておられら方には必須の表のようです。
よく読み込んで参考にしたいと思います。貴重なデータありがとう!

量子さんのご紹介のサイトは、携帯でネットをしている当方にはたどり着けませんでした。でもご好意に感謝です。ありがとう!

書込番号:22316311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nampuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/12/13 09:44(1年以上前)

一応、ご報告しておきます。

種々検討し、選択肢が増えるほど迷いも増えて苦労しましたが、早急に1台必要だったので、

取り合えず、キャノンの『Power Shot G1X MarkU』を注文しました。

これを使ってみて、メーン機を、デジ1にするか、ミラーレスにするか考える予定です。

皆さんアドバイス、ありがとう!

書込番号:22320943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2018/12/13 12:51(1年以上前)

>nampuさん

下記↓ぐらい理解されていれば十分ですよ(^^)

いずれ仕様の比較をするとき、印刷して仕様に近いところに目印をいれると、表を作った背景を実感できると思います。


>F2とF2.8では、少ししか違わないように見えるけど、表によるとISOは2倍になるんですね、勉強になりました。

書込番号:22321281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nampuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/12/13 17:10(1年以上前)

ありがとう世界さん、色々ご教示、感謝です。
『道遠し』の感がありますが、少しづつ勉強してみます。
また、宜しく!ありがとう!

書込番号:22321749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/12/13 17:19(1年以上前)

>nampuさん

>photo.nyanta.jp/EV.html

http://photo.nyanta.jp/EV.html
が正解でした。

書込番号:22321764

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2018/12/13 17:23(1年以上前)

>nampuさん

どうも(^^)

昔は、フィルムを入れたらISO感度は原則固定なので、あとはシャッター速度とF値の相関だけで済みましたので、
そこ(感度固定)から始めるとりかいしやすいかもしれません。

書込番号:22321772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-FZ300」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ300を新規書き込みLUMIX DMC-FZ300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ300
パナソニック

LUMIX DMC-FZ300

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月17日

LUMIX DMC-FZ300をお気に入り製品に追加する <894

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング